JP4682692B2 - 光通信システム - Google Patents

光通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP4682692B2
JP4682692B2 JP2005142994A JP2005142994A JP4682692B2 JP 4682692 B2 JP4682692 B2 JP 4682692B2 JP 2005142994 A JP2005142994 A JP 2005142994A JP 2005142994 A JP2005142994 A JP 2005142994A JP 4682692 B2 JP4682692 B2 JP 4682692B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
wavelength
optical
downstream
multiplexed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005142994A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006319899A (ja
Inventor
昌俊 賀川
弘美 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2005142994A priority Critical patent/JP4682692B2/ja
Priority to US11/433,454 priority patent/US7630640B2/en
Priority to CN2006100807980A priority patent/CN1866795B/zh
Publication of JP2006319899A publication Critical patent/JP2006319899A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4682692B2 publication Critical patent/JP4682692B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0226Fixed carrier allocation, e.g. according to service
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0241Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths
    • H04J14/0242Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON
    • H04J14/0245Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for downstream transmission, e.g. optical line terminal [OLT] to ONU
    • H04J14/0246Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for downstream transmission, e.g. optical line terminal [OLT] to ONU using one wavelength per ONU
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0241Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths
    • H04J14/0242Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON
    • H04J14/0245Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for downstream transmission, e.g. optical line terminal [OLT] to ONU
    • H04J14/0247Sharing one wavelength for at least a group of ONUs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0241Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths
    • H04J14/0242Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON
    • H04J14/0249Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for upstream transmission, e.g. ONU-to-OLT or ONU-to-ONU
    • H04J14/0252Sharing one wavelength for at least a group of ONUs, e.g. for transmissions from-ONU-to-OLT or from-ONU-to-ONU
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0278WDM optical network architectures
    • H04J14/0282WDM tree architectures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/08Time-division multiplex systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/0008Synchronisation information channels, e.g. clock distribution lines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

この発明は、上り方向の通信に時分割多重方式を使用する光通信システムに関する。この発明は、例えば、FTTH(Fiber To The Home) などの加入者系光通信システムに適用することができる。
従来の光通信システムとして、上り信号用搬送波(すなわち端末側装置から局装置に信号を送信するための搬送波)を、局装置側で生成して端末側装置に供給するものが知られている。このような光通信システムは、例えば、下記特許文献1の段落0002〜0008および図4に開示されている。特許文献1では、波長分割多重方式(WDM: Wavelength Division Multiplexing)の光通信システムにおいて、局装置(同文献ではOSU50)から端末側装置(同文献ではONU70−1〜70−n)に、下り信号光と上り信号用搬送光とが波長多重されて送信される。端末側装置は、受信した波長多重光から上り信号用搬送光を分離して、上り信号光の生成に利用する。このような光通信システムによれば、上り信号用搬送波を生成するための光源を個々の端末側装置に設ける必要が無く、局装置内に設けた光源で共通化することができる。そして、このような光源の共通化により、端末側装置のコストを低減することができ、ひいてはシステム全体としての構築コストを低減することができる。
また、従来の光通信システムとして、上り方向の通信に時分割多重方式(TDM: Time Division Multiplexing)を用いたものが知られている。このような光通信システムは、例えば、下記特許文献2の段落0003および図7に開示されている。上り方向の通信に時分割多重方式を用いる場合、異なる端末側装置(同文献では加入者光端末15)から送信された信号どうしが衝突しないように、タイミングを制御する必要がある。このために、特許文献2のシステムでは、局装置(同文献では局側装置14)から端末側装置に、上り方向の送信タイミングを制御するための制御信号が送信される。光通信システムでは、局装置からの距離が、端末側装置ごとに異なる。このため、上り方向の信号の衝突を防止するためには、この距離差を考慮して各端末側装置の送信タイミングを制御する必要がある。
特開2004−222255号公報 特開平11−298430号公報
特許文献1のシステムでは、上り方向の通信に波長分割多重方式を用いているため、多種類の波長を使用する必要があり、システム構築コストは依然として高価である。したがって、それほど大きな帯域を必要としない場合には、上り方向の通信に時分割多重方式を使用することが望ましい。
しかしながら、上述のように、上り方向の通信に時分割多重方式を使用する光通信システムでは、局装置と各端末側装置との距離差を考慮した上で、送信タイミングを制御する必要がある(特許文献2参照)。このようなタイミング制御は、局装置や端末側装置の処理を複雑にし、システムのコストを十分に低減できない原因になる。
この発明の解決課題は、上り方向の通信に時分割多重方式を使用する光通信システムのシステム構築コストを低減させることにある。
この発明は、第1波長の下り信号光を含む下り波長多重光を局装置で生成し、分岐多重装置で分岐させて複数の端末側装置に送信するとともに、第2波長の上り信号光を複数の端末側装置でそれぞれ生成し、分岐多重装置で時分割多重化して局装置に送信する光通信システムに関する。
そして、分岐多重装置が、下り波長多重光に含まれる第1波長の下り信号光を用いて下り信号光に同期するクロックを再生するクロック再生器と、対応する端末側装置から受信された上り信号光を遅延させて出力する複数の可変遅延器と、一端から入力した下り波長多重光をクロックに基づいて時分割分離した後で他端から出力し且つ対応する可変遅延器が出力した上り信号光を他端から入力して一端から出力する複数の変調器と、変調器が出力した上り信号光の光強度が最大になるように対応する可変遅延器の遅延時間を調整する複数の可変遅延器駆動回路とを有する。
この発明によれば、分岐多重装置が、上り信号光の繰り返し周期に基づいて、当該上り信号光の時分割多重を行うことができる。このため、この発明では、局装置および端末側装置は上り信号光のタイミング制御を行う必要がなく、したがって、光通信システムの構築コストを低減させることができる。
以下、この発明の実施形態について、図面を用いて説明する。なお、図中、各構成成分の大きさ、形状および配置関係は、この発明が理解できる程度に概略的に示してあるにすぎず、また、以下に説明する数値的条件は単なる例示にすぎない。
第1実施形態
この発明の第1実施形態に係る光通信システムについて、図1〜図8を用いて説明する。
図1は、この実施形態に係る加入者系光通信システム100の全体構成を概念的に示すブロック図である。
図1に示したように、光通信システム100は、1台の局装置110と、1台の分岐多重装置120と、複数台(この実施形態では4台とする)の端末側装置130−1〜130−4と、光ファイバ140,150−1〜150−4とを備える。
局装置110は、時分割多重信号列を含む第1波長λ1の下り信号光Pdと信号成分を含まない第2波長λ2の搬送光Pcとを含む下り波長多重光D0を生成し、光ファイバ140を介して分岐多重装置120に送信する。また、局装置110は、時分割多重された上り信号光U0を、分岐多重装置120から、光ファイバ140を介して受信し、時分割分離する。
分岐多重装置120は、局装置110から受信した下り波長多重光D0を、波長多重されたまま時分割分離することにより、時分割分離波長多重光D1〜D4を生成する。そして、分岐多重装置120は、これら時分割分離波長多重光D1〜D4を、光ファイバ150−1〜150−4を介して、各端末側装置130−1〜130−4に送信する。また、分岐多重装置120は、各端末側装置130−1〜130−4から受信した上り信号光U1〜U4を時分割多重化することにより時分割多重光U0を生成し、局装置110に送信する。なお、この分岐多重装置120には、波形の劣化を防ぐために、分散補償器が組み込まれている場合もある。
端末側装置130−1〜130−4は、対応する波長多重光D1〜D4を受信して、第2波長λ2の搬送光を分離する。そして、端末側装置130−1〜130−4は、この搬送光を変調することによって上り信号光U1〜U4を生成し、分岐多重装置120に送信する。
図2は、局装置110の内部構成を概略的に示すブロック図である。なお、図2において、実線の信号線は光信号配線を示し、点線の信号線は電気信号配線を示す(図3及び4において同じ)。
図2に示したように、局装置110は、時分割多重回路201と、電気/光変換器202と、レーザ光源203と、光アイソレータ204と、光カプラ205と、光サーキュレータ206と、光/電気変換器207と、時分割分離回路208とを備えている。
時分割多重回路201は、外部装置(図示せず)から入力した4系統の電気信号列(例えば通信パケット)Ed1〜Ed4を時分割多重化して出力する。
電気/光変換器202は、時分割多重回路201から入力した時分割多重信号列を、第1波長λ1の光信号列(すなわち下り信号光Pd)に変換して、光カプラ205に送る。
レーザ光源203は、第2波長λ2の連続光(すなわち、CW(Continuous Wave) 光)Pcを出力する。後述するように、この連続光Pcは、上り通信用の搬送光として使用される。
光アイソレータ204は、レーザ光源203から出力された連続光Pcを、光カプラ205に導く。この光アイソレータ204は、光ファイバ140から入力された上り信号光がレーザ光源204に入射されることを防止するために設けられている。
光カプラ205は、電気/光変換器202から入力された下り信号光Pdと、光アイソレータ204から入力された連続光Pcとを結合することにより、下り波長多重光D0を生成する。この下り波長多重光D0は、光サーキュレータ206に送られる。
光サーキュレータ206は、光カプラ205から入力された下り波長多重光D0を、光ファイバ140に出力する。また、光サーキュレータ206は、光ファイバ140から入力された上り信号光U0を、光/電気変換器207に送る。
光/電気変換器207は、光サーキュレータ206から入力された上り信号光U0を電気信号に変換して、時分割分離回路208に出力する。
時分割分離回路208は、時分割多重光U0を4系統の電気信号列Eu1〜Eu4に時分割分離して、外部装置(図示せず)に出力する。
図3は、分岐多重装置120の内部構成を概略的に示すブロック図である。
図3に示したように、分岐多重装置120は、光スプリッタ301と、光フィルタ302と、光/電気変換器303と、クロック再生304と、変調器駆動回路305と、変調器306−1〜306−4と、光/電気変換器307−1〜307−4と、可変遅延器駆動回路308−1〜308−4と、可変遅延器309−1〜309−4とを備えている。
光スプリッタ301は、光ファイバ140から下り波長多重光D0を受信して、クロック再生用と時分割分離用の2つのグループに二分岐する。この実施形態では、時分割分離用として4つに分岐された下り波長多重光D01〜D04は、変調器306−1〜306−4に送られる。
光フィルタ302は、クロック再生用の下り波長多重光D00を入力して、第1波長λ1の下り信号光Pdのみを通過させる。
光/電気変換器303は、下り信号光Pdを電気信号に変換する。
クロック再生304は、光/電気変換器303から入力された電気信号から、下り信号光Pdに同期するクロックCLK1を再生する。
変調器駆動回路305は、クロックCLK1にしたがって、変調器306−1〜306−4を個別に駆動する。変調器駆動回路305による駆動制御の詳細については、後述する。
変調器306−1〜306−4は、変調器駆動回路305の制御に基づいて、時分割分離用の下り波長多重光D01〜D04の変調を行う。これにより、下り波長多重光D01〜D04は、波長多重されたまま時分割分離されて時分割分離波長多重光D1〜D4とされる。また、変調器306−1〜306−4は、可変遅延器309−1〜309−4から入力した上り信号光U1〜U4を二分岐して、光スプリッタ301に出力用の上り信号光U10〜U40として、および光/電気変換器307−1〜307−4に変調用の上り信号光U1M〜U4Mとして送る。
光/電気変換器307−1〜307−4は、入力した上り信号光U1MU4Mの光強度に応じた電圧信号(或いは電流信号)を出力する。
可変遅延器駆動回路308−1〜308−4は、光/電気変換器307−1〜307−4から入力した信号の値に応じて、可変遅延器309−1〜309−4の遅延時間を制御する。
可変遅延器309−1〜309−4は、変調器306−1〜306−4から入力した時分割分離波長多重光D1〜D4を、対応する光ファイバ150−1〜150−4に送る。また、可変遅延器309−1〜309−4は、光ファイバ150−1〜150−4から入力した上り信号光U1〜U4を遅延させて、変調器306−1〜306−4に送る。上り信号光U1〜U4の遅延時間は、変調器306−1〜306−4において時分割分離波長多重光D1〜D4が通過するタイミングと上り信号光U1〜U4が通過するタイミングとが一致するように、制御される(後述)。
図4は、端末側装置130−1の内部構成を概略的に示すブロック図である。なお、他の端末側装置130−2〜130−4の内部構成も、図4と同様である。
図4に示したように、端末側装置130−1は、光サーキュレータ401と、WDM(Wavelength Division Multiplexing)カプラ402と、光/電気変換器403と、変調器405と、変調器駆動回路404と、メディアアクセスコントローラ406とを備えている。
光サーキュレータ401は、光ファイバ150−1から入力した時分割分離波長多重光D1をWDMカプラ402に送るとともに、変調器405から入力した上り信号光U1を光ファイバ150−1に出力する。
WDMカプラ402は、光サーキュレータ401から入力した時分割分離波長多重光D1を、電気信号列Ed1に対応する光信号列Pd1(第1波長λ1)と、連続光Pcを4分周してなる光クロックPc1(第2波長λ2)とに波長分離する。
光/電気変換器403は、WDMカプラ402から入力した光信号列Pd1を電気信号に変換する。これにより、電気信号列Ed1(図2参照)が復元される。
メディアアクセスコントローラ406は、OSI(Open Systems Interconnection)参照モデルの第2層(データリンク層)で定義された、メディアアクセスコントロール(Media Access Control: AC)を行う。メディアアクセスコントローラ406は、光/電気変換器403から電気信号列Ed1を受け取るとともに、変調器駆動回路404に送信用電気信号列Eu1を送る。
変調器駆動回路404は、電気信号列Eu1に信号値に応じて、変調器405を駆動する。
変調器405は、WDMカプラ402から入力した連続光Pc1を、変調駆動回路404の駆動制御にしたがって変調する。これにより、連続光Pc1を搬送波とした上り信号光U1が生成される。
次に、光通信システム100の動作について、図5〜図8を用いて説明する。
図5は、光通信システム100の下り方向の通信を説明するための、概念的な信号波形図である。
上述したように、外部装置から局装置110(図2参照)に入力された電気信号列Ed1〜Ed4は、時分割多重回路201で時分割多重され、さらに、電気/光変換器202で下り信号光Pdに変換される。図5(A)に、下り信号光Pdの波形例を概念的に示す。一方、レーザ光源203は、連続光Pcを生成・出力する。これらの光Pd,Pcは、光カプラ205で波長多重されて、下り波長多重光D0となる。下り波長多重光D0は、光サーキュレータ206を介して光ファイバ140に出力され、分岐多重装置120(図3参照)に受信される。
分岐多重装置120に受信された下り波長多重光D0は、上述のように、光スプリッタ301で二つのグループに二分岐される。分岐された一方の下り波長多重光D00は、光フィルタ302で下り信号光Pdのみを抽出され、光/電気変換器303で電気信号列に変換されて、クロック再生304に送られる。クロック再生304は、この電気信号列に同期するクロックCLK1を再生する。図5(B)に、再生されたクロックCLK1の波形を示す。
変調器駆動回路305は、クロックCLK1にしたがって駆動信号g1〜g4を生成し、変調器306−1〜306−4に送信する。図5(C)〜(F)に、駆動信号g1〜g4の波形を示す。図5(C)〜(F)から解るように、駆動信号g1〜g4は、クロックCLK1の1/4周期ずつ位相がずれるように遅延させて、出力される。すなわち、変調器駆動回路305は、図5(C)〜(F)に示すように、駆動信号g1〜g4を生成する。駆動信号g1〜g4は、クロックCLK1の1周期当たり1個のパルスが等間隔で並ぶパルス列であり、駆動信号g1〜g4は、クロックCLK1の1/4周期分時間軸上で、駆動信号g1、g2、g3、g4の順に順次ずらされて生成された信号である。駆動信号g1は、図5(B)に示すCLK1の1周期に対して、それぞれ一つずつ対応するパルスが図5(C)に示すように合計3つ示されている。駆動信号g2〜g4についても同様であるが、駆動信号g4については、3つ目のパルスは、この駆動信号g4を示す図5(F)の時間軸の範囲から外れるので示されていない。
変調器306−1〜306−4は、駆動信号g1〜g4に基づいて、下り波長多重光D01〜D04を変調する。すなわち、変調器306−1〜306−4は、それぞれ、下り波長多重光D01〜D04からタイムスロットT1,T2,T3,T4の成分のみを抽出して通過させるゲートとして動作する。これらのゲートにより、下り波長多重光D01〜D04が時分割分離されて、時分割分離波長多重光D1〜D4になる。時分割分離波長多重光D1は、連続光Pcを4分周することによって得られた光クロックPc1(第2波長λ2、図5(G)参照)と、電気信号列Ed1に対応する光信号Pd1(第1波長λ1、図5(H)参照)とからなる波長多重光である。また、時分割分離波長多重光D2は、光クロックPc1から1/4周期ずれた光クロックPc2(図5(I)参照)と、電気信号列Ed2に対応する光信号Pd2(図5(J)参照)とからなる。同様に、時分割分離波長多重光D3は、光クロックPc2から1/4周期ずれた光クロックPc3(図5(K)参照)と、電気信号列Ed3に対応する光信号Pd3(図5(L)参照)とからなる。さらに、時分割分離波長多重光D4は、光クロックPc3から1/4周期ずれた光クロックPc4(図5(M)参照)と、電気信号列Ed4に対応する光信号Pd4(図5(N)参照)とからなる。これらの波長多重光D1〜D4は、対応する可変遅延309−1〜309−4を介して光ファイバ150−1〜150−4に出力され、端末側装置130−1〜130−4(図4参照)に受信される。
端末側装置130−1に受信された時分割分離波長多重光D1は、光サーキュレータ401を介して、WDMカプラ402に送られる。WDMカプラ402は、上述のように、時分割分離波長多重光D1を、第1波長λ1の下り信号光Pd1と、第2波長λ2の光クロックPc1とに、波長分離する。光/電気変換器403は、下り信号光Pd1から電気信号列Ed1を再生して、メディアアクセスコントローラ406に送る。
同様にして、他の端末側装置130−2〜130−4でも、時分割分離波長多重光D2〜D4から下り信号光Pd2〜Pd4が波長分離され、さらに、これらの下り信号光Pd2〜Pd4から電気信号列Ed2〜Ed4が再生される。
図6は、光通信システム100の上り方向の通信を説明するための、概念的な信号波形図である。ここで、図6(A)は、クロック再生304(図3参照)で再生されたクロックCLK1の波形であり、図5(B)と同一である。また、図6(C),(E),(G),(I)は、変調器駆動回路305から出力される駆動信号g1,g2,g3,g4の波形であり、図5(C)〜(F)と同一である。
端末側装置130−1(図4参照)において、時分割分離波長多重光D1に含まれる光クロックPcは、WDMカプラ402から、変調器405に送られる。変調器駆動回路404は、メディアアクセスコントローラ406から入力した電気信号Eu1に応じて、変調器405を駆動する。これにより、光クロックPc1を搬送光とした、上り信号光U1が生成される。上り信号光U1は、光サーキュレータ401を介して、光ファイバ150−1に出力され、分岐多重装置120(図3参照)に送信される。
同様にして、他の端末側装置130−2〜130−4でも、光クロックPc2〜Pc4を搬送光とする上り信号光U2〜U4が生成され、光ファイバ150−2〜150−4を介して分岐多重装置120に送られる。
分岐多重装置120の可変遅延器309−1〜309−4は、対応する上り信号光U1〜U4を受信して、変調器306−1〜306−4に送る。図6(B)は、上り通信開始直後において、上り信号光U1が変調器306−1を通過するタイミングを示す波形図である。
変調器306−1〜306−4は、既に説明したとおり、上り信号光U1〜U4を、出力用の上り信号光U10〜U40として光スプリッタ301に送り変調用の上り信号光U1M〜U4Mとして、光/電気変換器307−1〜307−4に送る。光/電気変換器307−1〜307−4は、上り信号光U1M〜U4Mの光強度を、電圧信号(或いは電流信号)に変換して、可変遅延器駆動回路308−1〜308−4に送る。この電圧信号(或いは電流信号)の値は、上り信号光U1M〜U4Mの光強度を示す値となる。
可変遅延器駆動回路308−1〜308−4は、受信信号の値に応じて、可変遅延器309−1〜309−4の遅延時間を制御する。図7は、変調器306−1に入力される上り信号光U1(図7ではU1(in))と、変調器306−1から出力される上り信号光U1M(図7ではU1(out))と、駆動信号g1との関係を示す概念的な波形図である。図7(A)に示したように、入力光U1(in)と駆動信号g1とのタイミングが高精度に一致した場合、出力光U1(out) の光強度は大きくなる。これに対して、図7(B)に示したように、入力光U1(in)と駆動信号g1とのタイミング一致度が低い場合、出力光U1(out) の光強度は小さくなる。また、図8は、入力光U1(in)と駆動信号g1とのタイミング差(図6のτ1参照)と、出力光U1(out) の光強度との関係を示すグラフである。図8から解るように、出力光U1(out) の光強度は、入力光U1(in)と駆動信号g1とのタイミング一致度と、変調器306−1の光路長とに依存して変化する。変調器306−1の光路長は一定であるため、上述した光/電気変換器307−1の出力信号値は、入力光U1(in)と駆動信号g1とのタイミング一致度に応じて変化することになる。可変遅延器駆動回路308−1は、光/電気変換器307−1の出力信号値に基づき、出力光U1(out) の光強度が可能な限り大きくなるように、可変遅延器309−1の遅延時間を調整する。これにより、上り信号光U1および駆動信号g1のタイミングは、高精度に一致するようになる(図6(D)参照)。また、可変遅延器309−2〜309−4でも、同様の調整が行われる。これにより、上り信号光U2〜U4および駆動信号g2〜g4のタイミングも、高精度に一致するようになる(図6(E)〜(J)参照)。
上り信号光U1〜U4は、変調器306−1〜306−4から上り信号光U10〜U40として出力され、光スプリッタ301で結合されて上り信号光U0とされる。上述のように、上り信号光U1〜U4は、駆動信号g1〜g4を用いてタイミングを調整されているので、光スプリッタ301で結合されることにより、精度よく時分割多重される(図6(K)参照)。かかる時分割多重によって得られた上り信号光U0は、光ファイバ140を介して、局装置110(図2参照)に送られる。
局装置110(図2参照)に受信された上り信号光U0は、光サーキュレータ206を介して光/電気変換器208に送られ。電気信号列に変換される。時分割分離回路208は、この電気信号列を4系統の電気信号列Eu1〜Eu4に時分割分離して、外部装置に出力する。
以上説明したように、この実施形態では、分岐多重装置120内の変調器306−1〜306−4から出力される上り信号光U1M〜U4Mの光強度に応じて遅延時間を制御することにより、当該上り信号光U1M〜U4Mに従ってU1〜U4の時分割多重を行うことができる。したがって、局装置110や端末側装置130−1〜130−4は、上り信号光D1〜D4のタイミングを制御する必要がない。このため、この実施形態によれば、タイミング制御を簡単にして、システム構築コストを低減させることができる。
各実施形態に係る加入者系光通信システムの全体構成を概念的に示すブロック図である。 第1実施形態に係る局装置の内部構成を概略的に示すブロック図である。 第1実施形態に係る分岐多重装置の内部構成を概略的に示すブロック図である。 第1実施形態に係る端末側装置の内部構成を概略的に示すブロック図である。 第1実施形態に係る光通信システムの、下り方向の通信を説明するための概念的な信号波形図である。 第1実施形態に係る光通信システムの、上り方向の通信を説明するための概念的な信号波形図である。 第1実施形態に係る光通信システムの、上り方向の通信を説明するための概念的な信号波形図である。 第1実施形態に係る光通信システムの、上り方向の通信を説明するためのグラフである。
100 加入者系光通信システム
110 局装置
120 分岐多重装置
130−1〜130−4 端末側装置
140,150−1〜150−4 光ファイバ
201 時分割多重回路
202 電気/光変換器
203 レーザ光源
204 光アイソレータ
205 光カプラ
206 光サーキュレータ
207 光/電気変換器
208 時分割分離回路
301 光スプリッタ
302 光フィルタ
303 光/電気変換器
304 クロック再生
305 変調器駆動回路
306−1〜306−4 変調器
307−1〜307−4 光/電気変換器
308−1〜308−4 可変遅延駆動回路
309−1〜309−4 可変遅延器
401 光サーキュレータ
402 WDMカプラ
403 光/電気変換器
404 変調器駆動回路
405 変調器
406 メディアアクセスコントローラ

Claims (1)

  1. 第1波長の下り信号光を含む下り波長多重光を局装置で生成し、分岐多重装置で分岐させて複数の端末側装置に送信するとともに、
    前記局装置で生成された前記下り波長多重光に含まれる第2波長の搬送光を受信して該第2波長の搬送光を変調することで生成される第2波長の上り信号光を前記複数の端末側装置でそれぞれ生成し、前記分岐多重装置で時分割多重化して前記局装置に送信する光通信システムであって、
    前記分岐多重装置が、
    前記下り波長多重光に含まれる前記第1波長の下り信号光を用いて、前記下り信号光に同期するクロックを再生するクロック再生器と、
    対応する前記端末側装置から受信された前記上り信号光を遅延させて出力する複数の可変遅延器と、
    一端から入力した前記下り波長多重光を前記クロックに基づいて時分割分離した後で他端から出力し、且つ、対応する前記可変遅延器が出力した前記上り信号光を前記他端から入力して前記一端から出力する複数の変調器と、
    当該変調器が出力した前記上り信号光の光強度が最大になるように、対応する前記可変遅延器の遅延時間を調整する、複数の可変遅延器駆動回路と、
    を有し、
    記下り波長多重光は、光スプリッタによって一つのクロック再生用の下り波長多重光と、複数の時分割分離用の下り波長多重光とに分岐され、
    前記クロックの再生に用いる前記第1波長の下り信号光として、該クロック再生用の下り波長多重光に含まれる前記第1波長の下り信号光を用い、残りの複数の時分割分離用の下り波長多重光のそれぞれは前記複数の変調器にそれぞれに入力され、
    前記複数の変調器で変調されてそれぞれ出力される前記時分割分離用の下り波長多重光に含まれる前記第1波長の下り信号光は、時分割分離され、前記複数の可変遅延器にそれぞれ入力され、及び、それぞれ遅延が与えられて、時分割分離された下り波長多重光として生成されて、前記複数の端末側装置に送信される構成とされており、
    前記複数の端末側装置からそれぞれ前記局装置に向けて送信される前記第2波長の上り信号光は、前記複数の可変遅延器にそれぞれ入力されるように構成されている
    ことを特徴とする光通信システム。
JP2005142994A 2005-05-16 2005-05-16 光通信システム Expired - Fee Related JP4682692B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005142994A JP4682692B2 (ja) 2005-05-16 2005-05-16 光通信システム
US11/433,454 US7630640B2 (en) 2005-05-16 2006-05-15 Bidirectional time division multiplexing optical communication system
CN2006100807980A CN1866795B (zh) 2005-05-16 2006-05-16 光通信***

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005142994A JP4682692B2 (ja) 2005-05-16 2005-05-16 光通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006319899A JP2006319899A (ja) 2006-11-24
JP4682692B2 true JP4682692B2 (ja) 2011-05-11

Family

ID=37425688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005142994A Expired - Fee Related JP4682692B2 (ja) 2005-05-16 2005-05-16 光通信システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7630640B2 (ja)
JP (1) JP4682692B2 (ja)
CN (1) CN1866795B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2006338233A1 (en) * 2006-02-15 2007-08-23 Sensormatic Electronics, LLC RF switched RFID multiplexer
US20080063399A1 (en) * 2006-09-13 2008-03-13 Mallya Arvind R Methods and apparatus to implement communication networks using electrically conductive and optical communication media
US8824889B2 (en) * 2006-10-04 2014-09-02 Futurewei Technologies, Inc. High capacity optical frequency division multiple access passive optical network
CN101207453B (zh) * 2006-12-22 2011-06-22 中兴通讯股份有限公司 子速率支路信号间插复用的装置和方法
JP4910818B2 (ja) * 2007-03-26 2012-04-04 沖電気工業株式会社 端末装置、センタ装置、光通信ネットワークシステム及び上り信号タイミング制御方法
FR2918229B1 (fr) * 2007-06-29 2009-11-13 Alcatel Lucent Sas Dispositif de demultiplexage temporel optique.
CN101364844B (zh) * 2007-08-10 2011-03-30 华为技术有限公司 在无源光网络中实现拉远传输数据的装置
CN101572832A (zh) * 2008-04-28 2009-11-04 华为技术有限公司 一种无源光网络拉远的方法及设备和***
JP5187052B2 (ja) * 2008-07-31 2013-04-24 沖電気工業株式会社 光通信ネットワークシステム、中央局装置、端末装置、及び、同期確立・追従方法
US8275262B2 (en) 2008-11-10 2012-09-25 At&T Intellectual Property I, L.P. Methods and apparatus to deploy fiber optic based access networks
US20110058810A1 (en) * 2009-09-07 2011-03-10 Electronic And Telecommunications Research Institute Optical network unit (onu) and method of operating the onu
DE102011107072B8 (de) 2011-07-12 2013-01-17 Centrotherm Thermal Solutions Gmbh & Co. Kg Verfahren zum ausbilden einer oxidschicht auf einem substrat bei tiefen temperaturen
JP7010170B2 (ja) * 2018-08-03 2022-02-10 日本電信電話株式会社 時刻同期システム及び時刻同期方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01126027A (ja) * 1987-11-11 1989-05-18 Hitachi Ltd 加入者線光遠隔多重伝送方式
JPH0823308A (ja) * 1994-07-06 1996-01-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光双方向伝送システム
JPH11298430A (ja) * 1998-04-06 1999-10-29 Nec Corp 加入者系光通信方法および加入者系光通信システム
JP2004222255A (ja) * 2002-12-26 2004-08-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光ネットワークユニット,波長分岐器および光波長多重アクセスシステム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5050167A (en) * 1989-08-10 1991-09-17 Bell Communications Research, Inc. Timing extraction in multiplexed multichannel high speed fiber optic transmission system
JP2001274772A (ja) * 2000-03-24 2001-10-05 Kddi Corp Tdm光多重装置、tdm光分離装置、wdm/tdm変換装置及びtdm/wdm変換装置
US6925263B2 (en) * 2001-09-28 2005-08-02 Intel Corporation Method and apparatus for transmission of upstream data in an optical network
US20060140642A1 (en) * 2004-12-29 2006-06-29 Brolin Stephen J Eliminating ONU laser for WDM PON by burst mode

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01126027A (ja) * 1987-11-11 1989-05-18 Hitachi Ltd 加入者線光遠隔多重伝送方式
JPH0823308A (ja) * 1994-07-06 1996-01-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光双方向伝送システム
JPH11298430A (ja) * 1998-04-06 1999-10-29 Nec Corp 加入者系光通信方法および加入者系光通信システム
JP2004222255A (ja) * 2002-12-26 2004-08-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光ネットワークユニット,波長分岐器および光波長多重アクセスシステム

Also Published As

Publication number Publication date
CN1866795A (zh) 2006-11-22
US7630640B2 (en) 2009-12-08
US20060269291A1 (en) 2006-11-30
JP2006319899A (ja) 2006-11-24
CN1866795B (zh) 2010-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4682692B2 (ja) 光通信システム
JP4786720B2 (ja) Ponシステムおよびpon接続方法
KR20070052669A (ko) 수동 광학 네트워크의 통신 설비를 위한 개선된 데이터전송 디바이스
JP5291100B2 (ja) 回線監視装置におけるビート雑音抑制システムおよび方法
WO2019065383A1 (ja) 海底分岐装置、光海底ケーブルシステム、光通信方法
US7206510B2 (en) Ring network using multi-wavelength generator
JP3589604B2 (ja) 波長多重双方向光伝送方法および装置
JP3512580B2 (ja) 光時分割多重伝送用光送信装置と光受信装置及びこれらを備えた光時分割多重光伝送装置
JP2006081014A (ja) 光アクセスシステム、光サービスユニットおよび光ネットワークユニット
JP2003124893A (ja) 光波長多重分配型ネットワーク群
JP4996587B2 (ja) 光送受信器及びそれを用いた光伝送システム
JPWO2009011053A1 (ja) ポイント−マルチポイント光通信システム
JP2004208310A (ja) 波長分割多重化ネットワークにおける多波長光源を利用した送信装置
JP3860760B2 (ja) 光波長多重リングネットワーク
JP3615476B2 (ja) 光アクセスシステム、アクセスノード装置およびユーザノード装置
JP3860759B2 (ja) 光波長多重リングネットワーク
JP4984288B2 (ja) 通信システム、通信方法および通信装置
JP2000295201A (ja) 光周波数多重装置
JP4725651B2 (ja) 受動光ネットワーク通信システム
JP4984289B2 (ja) 通信システム、通信方法および通信装置
US7228075B2 (en) Wavelength multiplexing apparatus and signal conversion apparatus
JP2000228649A (ja) 光wdm伝送システム並びに光送信装置及び方法
JP2002325073A (ja) 波長多重双方向光伝送装置
JP5141431B2 (ja) Otdm信号分離装置及び方法
JP2005348311A (ja) 光通信方法および光伝送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071009

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101105

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20101217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4682692

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees