JP4680388B2 - 接着テープ用配向ポリプロピレンフィルム - Google Patents

接着テープ用配向ポリプロピレンフィルム Download PDF

Info

Publication number
JP4680388B2
JP4680388B2 JP2000582489A JP2000582489A JP4680388B2 JP 4680388 B2 JP4680388 B2 JP 4680388B2 JP 2000582489 A JP2000582489 A JP 2000582489A JP 2000582489 A JP2000582489 A JP 2000582489A JP 4680388 B2 JP4680388 B2 JP 4680388B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
film
biaxially oriented
adhesive tape
cutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000582489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002530465A5 (ja
JP2002530465A (ja
Inventor
ディー. ピアーソン,スコット
ジェイ. ヘイガー,パトリック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Co
Original Assignee
3M Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Co filed Critical 3M Co
Publication of JP2002530465A publication Critical patent/JP2002530465A/ja
Publication of JP2002530465A5 publication Critical patent/JP2002530465A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4680388B2 publication Critical patent/JP4680388B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • C09J7/24Plastics; Metallised plastics based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/241Polyolefin, e.g.rubber
    • C09J7/243Ethylene or propylene polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/29Laminated material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/514Oriented
    • B32B2307/518Oriented bi-axially
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2323/00Polyalkenes
    • B32B2323/10Polypropylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2405/00Adhesive articles, e.g. adhesive tapes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/10Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet
    • C09J2301/16Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the structure of the carrier layer
    • C09J2301/162Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the structure of the carrier layer the carrier being a laminate constituted by plastic layers only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2423/00Presence of polyolefin
    • C09J2423/006Presence of polyolefin in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2423/00Presence of polyolefin
    • C09J2423/10Presence of homo or copolymers of propene
    • C09J2423/106Presence of homo or copolymers of propene in the substrate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Description

【0001】
技術分野
本発明は一般に、ポリプロピレンから製造された二軸配向フィルムとそのフィルムを含むテープとに関する。
【0002】
発明の背景
市販の感圧接着テープは通常、テープディスペンサに設置されたロール形態で提供されている(米国特許第4,451,533号および同第4,908,278号を参照)。テープディスペンサは通常、金属あるいはプラスチック製の鋸状切刃を備えている。接着テープの「切断性」は、目標量のエネルギあるいは仕事でテープディスペンサの鋸状切断縁部の歯にテープを掛けて引張ることにより、そのテープをある長さに切断あるいは分断できることと定義され、「送出性」とも呼ばれる。
【0003】
切断したテープは予想外に欠損、引裂、破断あるいは切断しないことが望ましい(米国特許第4,451,533号および同第4,908,278号参照)。テープに切断性が備わっていることにより、切断したテープストリップの縁部がきれいな鋸状に切断されると望ましい。この切断性は主に、接着テープが含む支持体の機械的特性によるものである。贈答用の包装、修繕などの用途では美観上の理由から、テープの縁部はきれいな鋸状であることが好ましい。接着テープの易切断性は、そのテープの、基材とも呼ばれる支持体フィルムの変形度および耐破壊性(靭性)に依存するものである。通常、この基材には表面層をコーティングあるいは積層して、接着剤表面、あるいは艶消や筆記性表面を形成する。このフィルムを切断するために必要なエネルギが大きいほど、フィルムの破損状態が拡大し、切断した縁部の外観が大きく損なわれる。大半の場合、テープを切断する際のエネルギは主に基材により決定され、接着剤あるいは他の層やコーティングによる影響はほとんどない。これは、フィルムの変形時に蓄えられた弾性ひずみエネルギが、フィルムに備わっている固有の強度限界を超えると突如爆発的に放出されることにも一因があると考えられている。一旦破損が起こると、これは制御不可能な状態で破断あるいは切裂として拡大して、切断縁部の形状がディスペンサの歯形状をあまり追従しない。その拡大の仕方は、ディスペンサの歯形状に酷似して追従するのではなく、下に位置する繊維の配向方向に沿うものである。
【0004】
市販されている二軸配向ポリプロピレンフィルムの大半は、平坦なフィルムあるいはテンター延伸処理により製造される。通常のテンター処理では、逐次二軸延伸あるいは同時二軸延伸により二軸延伸フィルムを提供する。逐次式テンター延伸が現在では最も広範に利用されている二軸フィルム処理方法である。通常、肉厚シートを押出した後、これを急冷して、単斜晶単位格子を備えたα構造の小球体を形成する。この肉厚シートを適した延伸温度まで再加熱した後、第1の横方向あるいは長手方向延伸ステップにおいて延伸し、次にそれを横断する方向に第2の延伸ステップを行い、このフィルムにアニール処理を施して均一な厚さの平坦なフィルムを製造する。同時二軸延伸処理では延伸フィルムを長手方向にも横方向にも連続的に延伸することができるが、過去の例から費用、時間ともにかかり、許容範囲の延伸比率から見ると可撓性に欠けることがわかっているため、同時テンター延伸フィルムがフィルム支持体市場に占める割合は低い。
【0005】
市販の二軸配向ポリプロピレンフィルムは、その靭性、湿度安定性、良好な色、耐裂性、および透明度から周知であり、接着テープの支持体としてかなり以前から利用されている(米国特許第3,241,662号および同第3,324,218号参照)。これらのフィルムは通常、高分子量およびASTM D 1238−95による測定で約2〜8g/10分の低メルトフローレートの、いわゆる「フィルムグレード」アイソタクチックポリプロピレン樹脂で製造するものである。
【0006】
高分子量ポリオレフィン樹脂は、硬質帯部(hardband)、しわ、あるいは他の欠陥部分を形成せずに均一な伸びおよび厚さの二軸配向フィルムを製造できることで従来技術において周知である。高分子量であればキャストシートの凝集力が高まり、市販の二軸フィルム延伸装置による通常の歪み速度、特に逐次二軸配向フィルムラインで行われる可能性のある高歪み速度において均一な延伸を施すことができる。
【0007】
しかしながら、特に逐次二軸配向の場合、樹脂が高分子量である製造されるフィルムの靭性が高くなり、このフィルムで製造した接着テープでは、荷重を受けて破断するまでの伸長量が非常に大きくなる傾向がある。これはつまり、このテープを切断することは、特にプラスチック製の刃を備えたディスペンサでは非常に難しいということである。このテープの破断までの伸長性が高いことから、ユーザ側の仕事量が不当に大きくなる。
【0008】
他の成分をポリプロピレン樹脂に添加して加工性を改良する、あるいは切断性を改良して接着テープ支持体フィルムを製造することが知られている。
【0009】
ワックスあるいは滑剤などの低分子量添加剤を少量(約10重量%未満)用いて、ポリマー鎖が互いに横切って摺動する際の鎖間の内部摩擦を低下させることにより、キャストウェブのフィルムへの延伸性を向上させることができる。国際特許出願第WO97/46369には、ポリプロピレンワックス添加剤を使用することにより、二軸延伸ポリプロピレンフィルムの製造処理を高速にて高信頼性をもって実施できるようにすることが開示されている。
【0010】
炭化水素粘着付与剤、高Tgポリマーなどの成分を添加して、フィルムの脆性を高め、フィルム切断に要する仕事量を削減することができる。ただしこれらの材料の処理が難しいことが判明する、あるいはこれらの材料により不当な剛性、不透明度、色落ち、費用が最終的なフィルムに加わる場合もある。
【0011】
特開昭53−34834号公報には、20〜80%のポリプロピレンと80〜20%の低分子量ポリオレフィンとを含むポリマー混合物から形成されて切断性能を有し、二軸配向ポリプロピレンを基材とする接着テープが開示されている。この特許にはさらに、低分子量ポリオレフィンの分子量が20,000g/モルを超えた場合には切断性能が大幅に劣化した材料となることが開示されている。
【0012】
米国特許第3,887,745号には、フィルム基材を備えており、指で切ることのできる接着テープが開示されている。このテープのフィルム基材には、二軸配向されたポリプロピレンポリマーフィルム層とそれを横切る方向に一軸配向された少なくとももう1層のポリプロピレンポリマーフィルム層とが含まれ、この一軸配向フィルムの融点が二軸配向フィルムの融点より0.5〜10℃高く、一軸配向フィルムの合計厚さが二軸配向フィルムの合計厚さの1.2〜5.0倍を超えている。
【0013】
米国特許第4,393,115号には、手動で切断可能であり、二軸ポリプロピレン層と横方向にのみ配向された一軸配向ポリプロピレン層とを含み、プロピレンエチレンブロックコポリマーを延伸した薄い表面層を積層した積層フィルムが開示されている。この一軸配向層の厚さは、二軸配向ポリプロピレン層の厚さの約1.2〜5.0倍である。
【0014】
米国特許第4,414,261号には、基材シートを備えた切断可能なポリプロピレン接着テープが開示されている。このシートには、25〜35重量%の石油樹脂を含む結晶性ポリプロピレンで製造されて基材シートの厚さの60〜90%を占める中間層と、その中間層の両側に積層された結晶性ポリプロピレン製外層とが設けられている。
【0015】
米国特許第4,447,485号には、メチルペンテンポリマーを5〜50重量%含むポリプロピレン樹脂による基材シートと、その主要層の片側あるいは両側に形成された、融点がそのメチルペンテンポリマーの融点以上である結晶性ポリプロピレンからなる副次層と、カルボン酸変性ポリプロピレンの結合層とを含み、指による引裂性および切断性を備えた接着テープが開示されている。
【0016】
米国特許第5,474,820号には、ポリプロピレン製基層と、HDPEと1つ以上のオレフィンホモポリマー、コポリマー、あるいはターポリマーとの混合物を含む少なくとも1つの外層とを備えた多層ポリプロピレンフィルムが開示されており、このフィルムは絹様艶消し(silk−matte)仕上げ処理を施されている。この基層のポリプロピレンポリマーの融点は少なくとも140℃であり、メルトフローインデックスは0.5〜15g/10分である。
【0017】
発明の概要
本発明は、アイソタクチックポリプロピレン組成物を含む二軸配向基材を提供する。この二軸配向基材は、接着テープ支持体としての使用に非常に適している。本発明によるテープおよび支持体は、金属製あるいはプラスチック製の切歯を具備する市販のテープディスペンサを利用すれば容易に切断可能であり、テープの切断縁部もきれいに鋸状となる。すなわち、本明細書に記載する好適接着テープおよび支持体の縁部は、本明細書に記載する金属刃による送出試験あるいはプラスチック刃による送出試験によりテストすると、鋸状切刃の形状を追従したためにこれに酷似した鋸状縁部を形成する。
【0018】
一態様において、本発明は、支持体とその支持体上の接着剤層とを含む接着テープを提供する。この支持体は、アイソタクチックポリプロピレン組成物を含む二軸配向基材を具備する。
【0019】
この二軸配向基材がアイソタクチックポリプロピレン組成物を含むことにより、以下の特性を個々にあるいは望ましい組み合わせとして支持体に付与できると好ましい。
A)破断伸び率が40%〜170%である。
B)金属刃による送出試験にしたがった切断時の切断エネルギが350N−cm/cm2以下である。
C)プラスチック刃による送出試験にしたがった切断時の切断エネルギが700N−cm/cm2以下である。
D)金属刃による送出試験あるいはプラスチック刃による送出試験にしたがった切断時の伸び率が4%以下である。
【0020】
上記の特性は、接着剤を含まない支持体に関する定義である。接着剤が含まれると、上記特性に多少影響があると予想される。
【0021】
一好適実施態様において、二軸配向基材にポリプロピレン組成物を含有させることにより、以下の特性を二軸配向基材に個々にあるいは望ましい組み合わせとして具備することができる。
A)重量平均分子量が少なくとも100,000g/モルである。
B)メルトフローレートが少なくとも8g/10分であり、より好ましくは12g/10分、最も好ましくは20g/10分である。
C)約15重量%未満のn−ヘプタン可溶部により測定されるアイソタクチシティ含有量が約90%を超えて高い、あるいは、13C−NMR分析により特定されるペンタッドアイソタクチシティが少なくとも60%である。
D)密度が好ましくは約0.86〜0.92g/cm3であり、約0.88〜0.91g/cm3であればより好ましい。
【0022】
この二軸配向基材を、メルトフローレートが8g/10分である、より好ましくは12g/10分である、さらに好ましくは約20g/10分であるアイソタクチックポリプロピレンホモポリマーを含む樹脂で製造すると好ましい。
【0023】
この樹脂はまた、以下の特性を備える。
A)約15重量%未満のn−ヘプタン可溶分率により測定されるアイソタクチシティ含有量が約90%を超えて高い、あるいは、C−13核磁気共鳴(NMR)分析により特定されるペンタッドアイソタクチシティが少なくとも60%である。
B)重量平均分子量(Mw)が少なくとも100,000g/モルである。
C)密度が約0.86〜0.92g/cm3であり、約0.88〜0.91g/cm3であれば好ましい。
D)融点が約160〜166℃である。
【0024】
このような樹脂を得る一好適方法は、
A)サイズ排除クロマトグラフィにより測定する重量平均分子量が少なくとも350,000g/モルであり、メルトフローレートが約0.5〜8g/10分、好ましくは約0.5〜5g/10分である少なくとも1種類のアイソタクチックポリプロピレンホモポリマー「A」に、
B)サイズ排除クロマトグラフィにより測定する重量平均分子量が少なくとも100,000g/モルであり、メルトフローレートが8g/10分を超える、好ましくは約20g/10分を超える、より好ましくは約50g/10分を超える少なくとも1種類のアイソタクチックポリプロピレンホモポリマー「B」を配合することである。樹脂Bの場合、メルトフローレートの実質的な上限は約350〜400g/10分であるが、本発明における制限はこれではない。好適な上限は約150g/10分である。樹脂Bの分子量を十分に高くして、分子鎖が絡み合う挙動を発生させる、すなわち周囲温度にて固体として挙動させ、弾性および溶融強度を発揮させなければならない。
【0025】
樹脂AおよびBがそれぞれ以下の条件も満たすと好ましい。
A)約15重量%未満のn−ヘプタン可溶分率により測定されるアイソタクチシティ含有量が約90%を超えて高い、あるいは、C−13核磁気共鳴(NMR)分析により特定されるペンタッドアイソタクチシティが少なくとも60%である。
B)密度が約0.86〜0.92g/cm3であり、約0.88〜0.91g/cm3であれば好ましい。
C)融点が約160〜166℃である。
【0026】
樹脂AおよびBを一緒に溶融混合してシートを形成し、これを二軸配向して接着テープ支持体を製造する、あるいは多層フィルム内の個別層あるいは2層の組み合わせとして配置し、二軸配向して接着テープ支持体を製造することができる。
【0027】
本明細書に記載の単数あるいは複数の樹脂からこのように形成した二軸配向アイソタクチックポリプロピレン基材のメルトフローレートは、約8g/10分を超え、約100g/10分未満であると好ましく、市販の接着テープディスペンサに対する切断性が改良されている。
【0028】
本明細書に記載する目標性能および特性を支持体および二軸配向基材に具備できるように、AおよびBのメルトフローレートとそれぞれの相対量とを選択する。
【0029】
さらに、その樹脂は、上記の要件AおよびBを満たすものであれば3種類以上の配合物であってもよい。
【0030】
配合物を使用する場合、樹脂AおよびBを所望の重量で組み合わせて互いに混合してよいが、樹脂Aを好ましくは約5〜80重量%、より好ましくは約20〜70重量%として、樹脂Bを20〜95重量%で含むと好ましく、約30〜80重量%で含めばより好ましい。
【0031】
一好適実施態様において、この二軸配向基材は単層である。
【0032】
別の実施態様において、この二軸配向基材は多層構造体の一部である。好適な多層二軸配向機材は、樹脂AあるいはBの要件を満たす樹脂でそれぞれ製造した個別の複数層を含む。さらに、樹脂AあるいはBの要件を満たさない層を最も外側の層として、あるいは多層構造体内に具備してもよい。この場合、複合材料二軸配向基材は、その厚さの少なくとも50%に少なくとも90%アイソタクチックポリプロピレンを含むと好ましい。換言すれば、二軸配向基材を構成する複数層の中で、少なくとも90%アイソタクチックポリプロピレンを含む層を、二軸配向基材の合計厚さの少なくとも50%に相当させる。この多層二軸配向基材の複合材料メルトフローレートが、約8g/10分を超えると好ましく、12g/10分を超えればより好ましく、少なくとも20g/10分であれば最も好ましい。この多層二軸配向基材の複合材料メルトフローレートが約100g/10分未満であると好ましい。さらに、多層二軸配向基材を含む支持体の切断エネルギおよび伸長性は本明細書に記載の通りの目標値である。
【0033】
本発明は本明細書に記載の望ましい接着テープを含む。本発明はまた、本明細書に記載の好適支持体を含む。本発明はさらに、本発明に記載の好適二軸配向基材を含み、この場合、支持体に関して記載する特性を二軸配向基材に適用するものとする。この好適二軸配向基材は単層でも多層でもよいが、単層であると好ましい。本発明はまた、本明細書に記載の好適樹脂および配合物を含み、これらを配向することにより、本明細書に記載の好適二軸配向基材および/または支持体を形成することができる。
【0034】
本明細書および請求の範囲で使用する特定の用語の大半は周知であるが中には説明を必要とするものもあるであろう。本明細書でいう「面積延伸比」とは、所与部分の延伸前の面積に対する延伸したフィルムの同一部分の面積の比をいう。例えば、面積延伸比が36:1である二軸延伸フィルムでは、延伸前のフィルムにおける所与部分が1cm2であったのに対して、延伸後の面積は36cm2となる。
【0035】
フィルムの説明として本明細書でいう「二軸配向」とは、そのフィルム面において異なる2方向に延伸されたフィルムをいう。常にではないが通常、この2方向は直交する。二軸配向フィルムは、逐次延伸されたものであっても、同時に延伸されたものであっても、あるいは同時および逐次延伸を組み合わせて延伸されたものであってもよい。フィルムの説明として本明細書でいう「同時二軸配向」とは、その2方向における大部分の延伸が同時に行われることをいう。
【0036】
分子量および分子量分布により、ポリマーの加工方法および機械的特性は左右される。ポリマーの分子量は通常、重量平均分子量として表される。通常、市販されているポリオレフィン樹脂の分子量はメルトフローレート(「MFR」)により見積もられ、メルトフローレートが高くなると分子量が低下し、同時に溶融粘度も低下する。二軸配向配向装置での使用向けである市販のフィルムグレードアイソタクチックポリプロピレン樹脂のMFRは通常、約1〜6g/10分である。MFRの値がかなり高くなると、延伸操作時の有用な市販装置速度に対して溶融強度が不足するため、ポリプロピレン樹脂の二軸配向はますます難しくなる。
【0037】
特に記載のない限り、本明細書に記載する本発明による樹脂およびフィルムに関するメルトフローレート値はすべて、g/10分を単位として、ASTM D 1238−95、「Flow Rates of Thermoplastics by Extrusion Plastometer」、Procedure B、Condition 230/2.16に基づいて測定したものである。
【0038】
分子量分布を多分散性の指標により特徴付けることが多い。この指標は通常、重量平均分子量の数平均分子量に対する比率である。多分散性の指標により、ポリプロピレン樹脂の加工性、さらには得られる二軸配向フィルムの機械的特性が変化する。多分散性の指標は、ポリプロピレン溶融生成物の動的剪断特性を測定して特定することができる(Proceedings of the 2d World Congress of Chemical Engineering、Montreal、第6巻、333〜337頁(1981年)参照)。本発明によるフィルムの多分散性指標値は、約2〜8であると好ましく、約2.5〜7であればより好ましい。
【0039】
架橋していないポリマーの強度を高めるには、最小分子量あるいは鎖長が必要である。この最小鎖長は、臨界鎖からみ分子量(Mc)と呼ばれ、鎖がからみ合い始めるのに必要な鎖長を規定する。鎖がからみ合うことにより、鎖運動を位相的に制約し、ポリマーを架橋したネットワークのように挙動させる、あるいはポリマーに応力を負わせることができる。この性能は、グリーン強度あるいはウェブ強度としても知られている。Mcを下回ると、架橋していないポリマー系を制約するものがないため、弾性に欠け、鎖のずれおよび大規模な応力緩和が起こる。
【0040】
多くのポリマーでは、Mcは、ポリマーについて増加する分子量に対する粘度曲線に見られる変化点として見なされている(「Viscoelastic Properties of Polymers」、第3版、J.D.Ferry著、242頁、John Wiley & Sons、NY(1980年))。Mcを下回る分子量では、ポリマーの粘度は分子量の1乗で上昇する、すなわち、粘度と分子量とは単調に増加する。鎖長がMcを下回って減少すると、ポリマーは、まずワックスのように、最終的には粘稠液として挙動する。しかしながら、Mcを上回ると、ポリマーは粘弾性固体として挙動し、粘度が分子量の3.4乗で増加する。このように粘度が分子量により大きく変化することは、制約された鎖動作の絡み合いおよび粘度増加の結果である。したがって、Mcを、ワックス挙動とポリマー挙動との間の遷移として解釈することができる。
【0041】
透明な接着テープ、梱包材料、および他の用途で使用するためにかなり透明なプラスチックフィルムを提供すると望ましい場合も多い。本発明における本明細書に記載の接着テープ支持体は透明度が良好であり、曇り価も低い。本発明による二軸配向ポリプロピレンフィルムの光透過率による曇り価は、本発明の要件を満たさないフィルムと比べると低減されている。本発明による配向フィルムは、一般の室内照明条件下の肉眼に対して光学的に透明であると好ましい。本発明によるフィルムの曇り価が、ASTM D1003−95による測定で5%未満であるとより好ましい。
【0042】
発明の詳細な説明
図1を参照すると、本発明の一好適実施態様による一定長さのテープ10が示されている。テープ10には、フィルム支持体11と、接着剤層18とが含まれている。支持体11には、二軸配向基材12が含まれている。この二軸配向基材は単層でも多層フィルムでもよい。二軸配向基材12には、第1の主面14と第2の主面16とがある。支持体11の厚さは約0.002〜約0.005cmであると好ましい。二軸配向基材12は、第1の主面14上に接着剤層18をコーティングする。接着剤18は、従来技術で周知の目的にかなった接着剤であればいずれでもよい。従来技術において周知であるように、支持体11には任意に、剥離層あるいは低接着性支持体寸法層20を二軸配向基材12の第2の主面16上にコーティングして具備してもよい。一好適実施態様において、二軸配向基材12は、本明細書において記載するように二軸配向単層ポリプロピレンフィルムを含む。別の方法として、本明細書内に記載するように支持体12が、少なくとも1層が二軸配向ポリプロピレンフィルムを含む多層支持体を支持体12に含んでもよい。
【0043】
二軸配向基材12には、二軸配向した支持体11部分を含む。二軸配向基材12に、単層あるいは多層、または積層フィルムを含むこともできる。支持体11に任意に、コーティング20を二軸配向基材12に適用して具備してもよい。このコーティングには、例えば低接着性支持体寸法コーティング、筆記あるいは印刷可能なコーティング、艶消し仕上げのコーティングなどを含むことができる。このようにテープ10は支持体11と接着剤18とを含み、支持体11には、二軸配向基材12と、具備する場合には任意のコーティング20とが含まれる。
【0044】
この二軸配向基材12にアイソタクチックポリプロピレン組成物を含有して、支持体11に以下の性能を個々にあるいは望ましい組み合わせとして付与できると好ましい。
A)破断伸び率が40%〜170%である。
B)金属刃による送出試験にしたがった切断時の切断エネルギが350N−cm/cm2以下である。
C)プラスチック刃による送出試験にしたがった切断時の切断エネルギが700N−cm/cm2以下である。
D)金属刃による送出試験あるいはプラスチック刃による送出試験にしたがった切断時の伸び率が4%以下である。
【0045】
上記の特性は、接着剤18を含まない支持体11に関する定義である。接着剤18を含むと上記特性に多少影響があると見込まれる。
【0046】
一好適実施態様において、二軸配向基材12にポリプロピレン組成物を含有させることにより、以下の特性を二軸配向基材に個々にあるいは望ましい組み合わせとして具備することができる。
A)重量平均分子量が少なくとも100,000g/モルである。
B)メルトフローレートが少なくとも8g/10分であり、より好ましくは12g/10分、最も好ましくは20g/10分である。
C)約15重量%未満のn−ヘプタン可溶分率により測定されるアイソタクチシティ含有量が約90%を超えて高い、あるいは、13C−NMR分析により特定されるペンタッドアイソタクチシティが少なくとも60%である。
D)密度が約0.86〜0.92g/cm3であると好適であり、約0.88〜0.91g/cm3であればより好ましい。
【0047】
二軸配向基材12を、メルトフローレートが8g/10分を超える、より好ましくは12g/10分を超える、さらに好ましくは20g/10分を超えるアイソタクチックポリプロピレンホモポリマーを含む樹脂で製造すると好ましい。
【0048】
この樹脂はまた、以下の特性を備える。
A)約15重量%未満のn−ヘプタン可溶分率により測定されるアイソタクチシティ含有量が約90%を超えて高い、あるいは、C−13核磁気共鳴(NMR)分析により特定されるペンタッドアイソタクチシティが少なくとも60%である。
B)重量平均分子量(Mw)が少なくとも100,000g/モルである。
C)密度が約0.86〜0.92g/cm3であり、約0.88〜0.91g/cm3であれば好ましい。
D)融点が約160〜166℃である。
【0049】
このような樹脂を得る一好適方法は、
A)サイズ排除クロマトグラフィにより測定する重量平均分子量が少なくとも350,000g/モルであり、メルトフローレートが約0.5〜8g/10分、好ましくは約0.5〜5g/10分である少なくとも1種類のアイソタクチックポリプロピレンホモポリマー「A」に、
B)サイズ排除クロマトグラフィにより測定する重量平均分子量が少なくとも100,000g/モルであり、メルトフローレートが8g/10分を超える、好ましくは約20g/10分を超える、より好ましくは約50g/10分を超える少なくとも1種類のアイソタクチックポリプロピレンホモポリマー「B」を配合することである。樹脂Bの場合、メルトフローレートの実質的な上限は約350〜400g/10分であるが、本発明における制限はこれではない。好適な上限は約150g/10分である。樹脂Bの分子量を十分に高くして、分子鎖が絡み合う挙動を発生させる、すなわち周囲温度にて固体として挙動させ、弾性および溶融強度を発揮させなければならない。
【0050】
樹脂AおよびBがそれぞれ以下の条件も満たすと好ましい。
A)約15重量%未満のn−ヘプタン可溶分率により測定されるアイソタクチシティ含有量が約90%を超えて高い、あるいは、C−13核磁気共鳴(NMR)分析により特定されるペンタッドアイソタクチシティが少なくとも60%である。
B)密度が約0.86〜0.92g/cm3であり、約0.88〜0.91g/cm3であれば好ましい。
C)融点が約160〜166℃である。
【0051】
樹脂AおよびBを一緒に溶融混合してシートを形成し、これを二軸配向して接着テープ支持体を製造する、あるいは多層フィルム内の個別層あるいは2層の組み合わせとして配置し、二軸配向して接着テープ支持体を製造することができる。
【0052】
本明細書に記載の単数あるいは複数の樹脂からこのように形成した二軸配向アイソタクチックポリプロピレン基材12のメルトフローレートは、約8g/10分を超え、約100g/10分未満であると好ましく、市販の接着テープディスペンサに対する切断性が改良されている。
【0053】
本明細書に記載する目標性能および特性を支持体および二軸配向基材に具備できるように、AおよびBのメルトフローレートとそれぞれの相対量とを選択する。
【0054】
さらに、その樹脂は、上記の要件AおよびBを満たすものであれば3種類以上の配合物であってもよい。
【0055】
配合物を使用する場合、押出成形混合などの周知の可塑化剪断混合装置のいずれかにより、樹脂AおよびBを所望の重量で組み合わせて互いに混合してよいが、樹脂Aを好ましくは約5〜80重量%、より好ましくは約20〜70重量%として、樹脂Bを20〜95重量%で含むと好ましく、約30〜80重量%で含めばより好ましい。組成物内において樹脂Bの重量が約80%を超えると、その材料の処理は難しくなる可能性がある。しかしながら、組成物内の実際の上限は、使用する具体的な処理および装置により特定されるものであるため、延伸時の歪み速度、温度プロファイル、延伸量などに依存する。
【0056】
配合物を使用する場合、その樹脂配合物の調製方法は周知の混合操作のいずれでもよいが、乾燥成分を押出成形混合して調製してからフィルムの延伸する、あるいは後に使用するようにペレットを別個に製造すると好ましい。
【0057】
単層を二軸配向してフィルムを製造すれば加工を簡易化することができるが、本発明はこれに限定するものではない。二軸配向基材12内に複数の層を組み入れてもよい。例えば、樹脂AおよびBを配合して単層フィルムとして押出すのではなく、樹脂AおよびBに対する要件を満たす樹脂でそれぞれ製造した個別の複数層を含む多層フィルムを積層してもあるいは同時押出してもよい。さらに、樹脂AおよびBの要件を満たさない層を最も外側の層として、あるいは多層構造体内に具備することも可能である。この場合、複合材料二軸配向基材12は、その厚さの少なくとも50%に少なくとも90%アイソタクチックポリプロピレンを含むと好ましい。換言すれば、二軸配向基材12を構成する複数層の中で、少なくとも90%アイソタクチックポリプロピレンを含む層を、二軸配向基材12の合計厚さの少なくとも50%に相当させる。さらに、この多層二軸配向基材12の複合材料メルトフローレートが、約8g/10分を超えると好ましく、12g/10分を超えればより好ましく、少なくとも20g/10分であれば最も好ましい。この多層二軸配向基材12の複合材料メルトフローレートが約100g/10分未満であると好ましい。さらに、支持体11の切断エネルギおよび伸長性は本明細書に記載の通りの目標値である。
【0058】
さらに、引き続きポリプロピレンを劣化させる、あるいは酸化させてMFR値を約8g/10分以上、好ましくは最大150g/10分にするのであれば、少なくとも1種類の当初メルトフローレートが8g/10分未満である樹脂類あるいは2種類以上の樹脂配合物であっても使用可能であると予想される。
【0059】
フィルム加工において、縁部トリミング部分を、再ペレタイジングの有無にかかわらず押出成形加工に再利用することも多いことが周知である。これについて、MFRが8未満の縁部トリミング部分であれば、上述のように樹脂Aの追加として見なし、MFRが8を超える縁部トリミング部分であれば、上述のように樹脂Bの追加として見なしてよい。縁部トリミング部分のMFRが8を超えて150未満であって、樹脂Bの追加と見なせれば好ましい。
【0060】
その多分散性指標は、ASTM D 4065−95により測定すると約2〜8であると好ましく、約2.5〜7.5であればより好ましい。通常、多分散性指標の低いポリプロピレンは市販の二軸配向装置での処理が難しいが、この樹脂を用いれば、二軸配向基材の切断エネルギを削減することができると予想される。多分散性指標が高い、あるいは分子量分布が広い樹脂の処理の方が容易であるが、切断エネルギは高くなると予想される。したがって、本発明を適用するにあたり、分子量あるいはMFRと分子量分布とのバランスをとることが望ましい。
【0061】
本明細書に記載の特性を備える組成物がホモポリマーであると好ましい。請求の範囲を含む本明細書において樹脂をホモポリマーとして言及する場合、この樹脂は、樹脂およびフィルムとしての目標特性および性能を損なわない程度に少量のコポリマーを含む樹脂も含むものとする。
【0062】
フィルムの処理に際し、ポリマー樹脂には高温における高剪断変形応力がかかる。通常の産業上の押出成形システムでは、ポリプロピレン分子量は鎖の切断が起こるためにやや低下する。処理時のこの低下は長いポリマー分子ほど大きい。したがって、所与の樹脂について、フィルム分子量は樹脂分子量より少なくなる可能性がある。
【0063】
従来技術において周知のように、このポリプロピレン組成物をシート形態に流延し、本発明に記載の好適二軸配向基材12の形成に向けて延伸するために適したシートを形成することができる。シートを流延するための適した1方法は、押出機バレル温度を安定かつ均質な溶融物の製造に適合させたH.P.M.(オハイオ州Mt.Gilead)製4.45cm一軸押出機の供給ホッパーに樹脂を給送することである。ポリプロピレン溶融物を、17.8cmの単一マニホールドシートダイを介して、50〜60℃の湯が中を循環している水冷却式回転鋼製流延用ホイール上に押出すことができる。流延したシートを約30℃に保たれた水浴内を通過させて冷却し、厚さが約0.12〜0.16cmのキャストシートを製造することができる。
【0064】
次に、このシートを二軸配向して、本明細書に記載の目標特性および性能を備えた二軸配向基材12を形成する。
【0065】
本明細書に記載の好適性能を得るには、二軸配向基材12を二軸配向するために適した方法および装置であればいずれを用いてもよい。あらゆる延伸方法の中で、テープ支持体用フィルムの商用製造に最も好適な方法の例として、米国特許第4,330,499号および同第4,595,738号に記載の方法および装置などの機械的テンタによる二軸延伸、さらに好ましくは、米国特許第4,675,582号、同第4,825,111号、同第4,853,602号、同第5,036,262号、同第5,051,225号および同第5,072,493号に開示されている同時二軸延伸用方法およびテンタ装置による二軸配向が挙げられる。二軸延伸フィルムは、管状ブローンフィルムや平坦なフィルムテンタ延伸処理により製造可能であるが、本発明においてテープ支持体として使用するフィルムの場合には、平坦なフィルムテンタ延伸処理により製造して、厚さの均一性を図り、管状ブローンフィルム処理では一般的な厚さのむらおよび処理問題を回避すると好ましい。
【0066】
テンタによる延伸で平坦なフィルムを得るには、連続した延伸処理、あるいは同時延伸処理を行うことができる。驚くべきことに、同時処理では、樹脂Bの量を増加して組み入れることができ、それにより切断性および透明度の向上など、性能を改善することができる。この方法ではさらに、市販の連続フィルム延伸ラインの場合のように延伸ローラにフィルム表面が接触することがないため、フィルム表面にローラとの接触による欠損を発生させずにすむという利点も得られる。さらに、厚さの不均等、ダイリップの不安定度、硬質帯部(hardband)などの他の欠陥も、管状あるいはブローンフィルム延伸処理に比較すると最小限に抑えることができる。
【0067】
ポリプロピレン組成物は、二軸延伸による面積延伸比が少なくとも36:1となるように選択する。そのポリプロピレン組成物により、少なくとも30m/分のライン速度での延伸が可能となると好ましい。
【0068】
テープ10用の支持体11として使用する本発明に有用な二軸配向基材12は、最終的な厚さが約0.002〜0.005cmとなると好ましく、フィルム厚さのむらが約5%未満であれば好ましい。フィルムが、過剰に薄くなって取扱いが難しくならないように十分な厚さを備えつつ、不当に堅いあるいは硬質で、取扱や使用が困難になるほど厚くない状態でなければならないことを理解した上で、上記より厚さを前後するフィルムを使用してもよい。
【0069】
従来技術において周知のように支持体11に任意に、本明細書に記載の好適実施態様により得られた引張特性および送出性に悪影響を及ぼさない量で添加剤および他の成分を含有すると好ましい。例えば、本発明のフィルムに、充填剤、可塑剤、着色剤、滑剤、加工助剤、核生成剤、紫外線安定剤、および他の添加剤を含有することができる。通常、これらの材料は、ポリマーを配向フィルムに製造する前に(例えば、フィルムへの押出成形前のポリマー溶融物に)添加する。有機充填剤の例として、有機染料および樹脂、ならびにナイロンおよびポリイミド繊維などの有機繊維が挙げられる。無機充填剤の例として、顔料、ヒュームドシリカ、炭酸カルシウム、タルク、けいそう土、二酸化チタン、炭素繊維、カーボンブラック、硝子ビーズ、気泡硝子、鉱物繊維、クレー粒子、金属粒子などが挙げられる。他にも難燃剤、安定剤、酸化防止剤、相溶化剤、抗菌剤(酸化亜鉛など)、導電体、熱伝導体(酸化アルミニウム、窒化ホウ素、窒化アルミニウム、ニッケル粒子など)などの添加剤を、使用するポリマー内に配合してフィルムを形成することができる。
【0070】
接着剤18には、従来技術で適切であると判断される接着剤であればいずれを用いてもよい。圧力、熱、あるいはこれらの組み合わせで活性化可能な接着剤であれば好適な接着剤である。適した接着剤の例として、アクリレート、ゴム樹脂、エポキシ、ウレタン、あるいはこれらの組み合わせを主成分とする接着剤が挙げられる。接着剤18の適用方法は、溶液コーティング、水性あるいはホットメルトコーティングのいずれでもよい。この接着剤の適用量は所望通りでよいが、通常、従来の乾燥コーティング重量約0.0015〜0.005g/cm2が得られるように適用する。
【0071】
支持体11に任意に、火炎曝露処理やコロナ放電、あるいは化学的プライミングなどの他の表面処理を施して、次のコーティング層の接着力を改良してよい。さらに、第2の表面16に任意の低接着力支持体寸法材料20をコーティングして、接着剤コーティングテープ製造技術で周知のように、接着剤層18の反対側表面と支持体11との間の接着力を制限し、巻戻しが容易な接着剤ロールを形成できるようにしてもよい。
【0072】
こうしたテープ10は、軽量物を取扱う家庭および事務用、あるいは打抜きテープなどの他の使用向けあるいは他の打抜き基材用として特に適している。
【0073】
一好適実施態様において、テープ10は、図2に示すように任意にコア24を中心に据えて、方向Rに巻き上げられた螺旋状巻取りロール22の形態で提供されている。このようなロールは、図3に示すように卓上型あるいは手による把握型ディスペンサ26に搭載可能である。これらのディスペンサには、金属製切刃あるいはプラスチック製切刃を設けることができる。好適ディスペンサの例には、金属製切刃を備えたSCOTCH Cat.15あるいはCat.40卓上型ディスペンサ、金属製切刃を備えたSCOTCH Cat.25あるいはCat.H−125/126プラスチックツーピース型プラスチック製ディスペンサ、プラスチック製切刃を備えたSCOTCH Cat.104あるいはCat.105射出成形ポリスチレンディスペンサとして入手可能なものが挙げられる。これらはすべて、ミネソタ州セントポールのMinnesota Mining and Manufacturing Companyから入手可能である。
【0074】
フィルム支持体をテープに変換する技術内容は当業者には明白であり、本明細書においてことさら詳細に説明する必要はない。例えば米国特許第4,451,533号(Wong他に付与)「Dispensable Polypropylene Adhesive−Coated Tape」を参照されたい。
【0075】
本発明の操作を、以下の詳細な実施例を基準としてさらに説明する。これらの実施例は、さまざまな具体的および好適実施態様および手法をさらに例証するものである。しかしながら、本発明の範囲内であれば数多くの変更および修正を加えられる理解されたい。
【0076】
試験方法
引張伸度:
ASTM D−882−95A、「Tensile Properties of Thin Plastic Sheet」、Method A
支持体の破断伸び率を、ASTM D−882−95A、「Tensile Properties of Thin Plastic Sheet」、Method Aに記載の方法で測定した。支持体を、24時間25℃に保ち、50%相対湿度とした。この試験は、ミネソタ州Eden PrairieのMTS Systems CorporationからModel400/Sとして市販されている引張試験機を用いて行った。この試験用試料は幅1.91cm、長さ15cmであった。当初の顎間容積は10.2cmであり、クロスヘッド速度は30cm/分であった。各試料についてフィルムの基準方向に試験した。結果を以下の表2に報告する。破断伸び率の値は、試料の当初ゲージ長に基づいた基準方向についてのものである。請求の範囲を含む本明細書でいう用語「引張破断伸び率」は、この方法により得られた結果の説明として使用するものである。
【0077】
メルトフローレート:
ASTM D 1238−95、「Flow of Thermoplastics by Extrusion Plastometer」
樹脂および支持体試料のメルトフローレートを、ASTM D 1238−95、「Flow of Thermoplastics by Extrusion Plastometer」、ProcedureB、Condition 230/2.16に記載の方法で測定した。機械的に作動するタイマを装備したペンシルバニア州Willow GroveのTinius−Olsen Extrusion Plastometer Model U−E−4−78を使用した。試料すべてについて1インチピストンアーム移動距離を条件とした。試料を加熱したプラストメータ内に注入し、測定まで7.0±0.5分間の滞留時間を設けた。フィルムの試験時には、フィルム試料を巻上げて装置内に挿入した。
【0078】
重量平均分子量(Mw):
ASTM D 5296−92、「Molecular Weight Averages by Size Exclusion Chromatography(SEC)」(サイズ排除クロマトグラフィ(SEC)による重量平均分子量)
ASTM D 5296−92、「Molecular Weight Averages by Size Exclusion Chromatography(SEC)」により重量平均分子量(Mw)を測定した。2カラムセット(Jordi Associates 500オングストローム孔径を備えた混合ベッド)を装備したWaters 150Cクロマトグラフ(マサチューセッツ州Milfordの Waters Corporation)を使用した。試料は、ペレット、キャストシート、あるいは延伸フィルムの形態であった。
【0079】
0.1% Ionol(酸化防止剤)およびPhosphite 168(高温度安定剤)を含有する1,2,4−トリクロロベンゼン(TCB)10.0mlを、およそ25mgの試料に添加し、12.0時間160℃に加熱しながら溶解した。次にこの溶液をWaters 150C装置の内部濾過システム(0.5ミクロメートル)で濾過し、各溶液の150ミクロリットルを、140℃で1.0ml/分の溶離剤(TCB)速度で動作するクロマトグラフ内に注入した。内部屈折率検知器により濃度変化を測定した。重量平均分子量(Mw)を、Mwが6.30×106〜800g/モルである狭い分散度ポリスチレン標準によるキャリブレーションに基づいて、Polymer Labs PL Caliberソフトウェアを搭載したDellコンピュータにより算出した。
【0080】
ASTM D 4065−95、プラスチックの動的機械的特性の測定による多分散性指標
ポリプロピレン組成物およびフィルム双方の多分散性指標を、Rheometrics Dynamic Mechanical Spectrometer(ニュージャージー州PiscatawayのRheometrics Scientific Incorporated)振動ディスクレオメータを使用してASTM D 4065−95にしたがって測定した。試料フィルムあるいは樹脂を、200℃のオーブン内にて、直径が25mmで間隙を約1〜3mmとした2枚の平行なプレート間に配置し、0.1〜400ラジアン/秒の周波数で掃引振動試験を行った。その動的応力反応を測定し、貯蔵弾性率G’および損失弾性率G’’を算出した。これらの弾性率の値が一致する地点が交差地点であり、この地点の動的弾性率値が、単位をダイン/cm2とするGcである。多分散性指標をPI=106/Gcとして算出する。
【0081】
ASTM D 1003−95 透過率による曇り価
本発明によるフィルムの透過性および曇り価を、ASTM D 1003−95に記載の手順によりHaze−guard Plus透過率および曇り価測定器(メリーランド州Silver SpringsのBYK−Gardiner)を用いて測定した。
【0082】
切断性:フィルムの送出試験
幅1.91cm、長さ15cmの試験試料を、新しい刃を装着したレーザ刃カッタでコーティング前の試料フィルムから細長く切取った。これらの試験試料を、試験に先だって24時間25℃にて50%の相対湿度に保った。
【0083】
切断性の測定に使用した試験固定部を図4に示す。この試験固定部は、市販のテープディスペンサ100M(本明細書の出願時現在ミネソタ州セントポールのMinnesota Mining & Manufacturing Co.から入手可能な、金属切刃を備えたScotchTM Cat.H−127ツーピース型ポリスチレン成形ディスペンサ)あるいは市販のテープディスペンサ100P(本明細書の出願時現在ミネソタ州セントポールのMinnesota Mining & Manufacturing Co.から入手可能な、プラスチック切刃を備えたScotchTM Cat.122 ツーピース型ポリスチレン成形ディスペンサ)を、15.2cm×15.2cm×1.1cmアルミニウム後部取付板に搭載して具備していた。ディスペンサを、この後部取付板102と、試験ディスペンサ100Pあるいは100Mの形状に機械処理した0.3cm厚さのアルミニウム正面取付板104との間に配置して、切断試験時に動かないようにした。試験ディスペンサを、正面104と後部102取付板との間に配置してネジ付つまみねじによりしっかり固定した。後部取付板102を、2.4cm直径の円柱状基部取付スタッド108に機械ねじ110で固定した。基部取付スタッド108に90°の角度切抜き部分を設けるように機械加工を施して、後部取付板102を伸長試験機械の垂直センターラインに保持する。すなわち、後部取付板102と試験ディスペンサ100Pあるいは100Mとの間の角度を機械センターラインに対して0°とした。止めピンを基部取付スタッド108のドリル穴109内に挿入して、基部取付スタッド108をこの試験機械の甲板に固定した。
【0084】
ディスペンサハブをアルミニウムハブ取付シャフト112に挿入し、このシャフトを後部取付板102にねじ込んで、試験ディスペンサ100Pあるいは100Mを後部取付板102に装着した。ディスペンサ底部を、シート115に対向させて設置し、試験中にディスペンサが回転しないようにした。試験ディスペンサを、その切刃が機械センターラインに直交するように搭載した。こうしてテストするフィルムを切断時の幅が実質的に均一になるように装填した。
【0085】
鋼製鋸状切刃120を具備するディスペンサ100Mを図5および図6に例示した。鋼製切刃120は、約0.05cm厚さのニッケルメッキ鋼で形成され、幅が少なくともフィルム12の幅と等しく、その刃を横切って延在するフィルム12の基準方向Rに相応する方向の長さが約0.3cmである矩形陸部122を含むものであった。陸部分122は、略平坦な平面を画成しており、これに試験試料を一時的に固定する。刃120はまた、陸部分122の後縁部に刃の支持部126を具備し、この刃の支持部126は約1.32cmであった。刃120にはさらに、支持部とは反対側の陸部縁部に、一列の歯130を末端縁部に備えた略U字形部分128を設けた。各歯130の形状は、その先端部は、陸部122の平面より下あるいはこの平面より僅かに低く位置し、連接する先端部130間の距離を約0.12cmとして、高さが約0.06cm、曲率半径により画成される斜辺が約0.003cm、歯130の頂点がなす歯先角が60°である略三角形である。歯130は、刃支持部126の平面に対して約50°の角度αで外側に突出している。略U字形部分128の側面は、互いに72℃の角度γの関係にある。
【0086】
図7〜図9に示したディスペンサ100Pは、射出成形ポリスチレン製の刃140を具備する。ディスペンサ100Pが含むポリスチレン製の刃140は、テープディスペンサ100Pの2つの半体のどちらか一方と一体成形されている。刃140は、通常の射出成形方法により鋼製金型のキャビティを充填することにより形成されたものである。図8および図9からわかるように、刃140には約0.35cm幅の陸部表面144が設けられている。この陸部表面144は、曲率半径を2.54cmとしてわずかに凸状となっている。陸部144の前面には、表面148および149が125°の内側角度δで接合して形成するV字型部分がある。このV溝の表面148が、陸部144の直線近似と70°の角度νをなしている。一連の***部154が、このディスペンサ正面から延出している。***部154はそれぞれ、側部154aおよび154bが背稜154cで接合することにより形成されている。各歯先端部150は、表面149が***部154と交差して形成される。図7および図9で最もよくわかるように、各歯は3つの平面、***部154の側部154a、154b、およびV字溝の表面149が交差して形成されている。図9からわかるように、側部154aと154bとは74°の歯先角θで接合している。図8からわかるように、表面149は、***部154の縁部154cと50°の角度φをなしている。各歯150の先端部は、陸部144の平面より下あるいはこの平面より僅かに低い位置にあり、連接する先端部150間の距離を約0.127cmとしている。各歯の高さは、歯の先端部から歯と歯との間で隣接する谷部までを高さHとして測定すると約0.020cmである。各歯の曲率半径により画成される斜辺縁部は約0.010cmである。
【0087】
いずれの試験用ディスペンサの場合も、両面接着テープ(ScotchTM Cat.665)片を陸部領域122あるいは144に適用し、試験試料をその両面テープの接着剤表面に指の圧力で密着させて、切断試験時に前進させないようにした。
【0088】
試験試料を、機械センターラインとの角度が0°になるように位置合わせし、ディスペンサの力が試料の幅全体に実質的に均等に配分されるようにした。ディスペンサ100Mあるいは100Pを、その切刃120あるいは140の先端部が顎162の真下にくるように方向付けた。金属製ディスペンサ120を含むディスペンサ100Mを使用する試験では、このディスペンサの角度を、陸部122がテスタの垂直移動方向Aに対して角度σ1110°をなすように方向付けた(図10を参照。この図では、ディスペンサの他の部分および試験固定部は図を明解にする理由のみで省略し、顎部162に対するカッタ歯120のみを例示した)。プラスチック刃140を含むディスペンサ100Pを使用する試験では、このディスペンサの角度を、***部154の縁部154cがテスタの垂直移動方向Aに対して角度σ232°をなすように方向付けた(図11を参照。ディスペンサの他の部分および試験固定部は図を明解にする理由のみで省略し、顎部162に対するカッタ刃140のみを例示した)。
【0089】
試験試料の自由端を、伸長試験機械の上方顎部162内で把持し、この上方顎部と切刃120あるいは140との間の距離を10.2cmとした。切刃が試験開始前に試料に接触しないように、試料を伸長させずに装填した。上顎部を、支持レール14を移動する機械クロスヘッドに装着した。次に、試験試料を0.9Nの張力で予搭載し、切刃120あるいは140と接触させた。支持体11を顎162により30cm/分の速度で方向Aに引張った。図12に示すように、試料に対する負荷および伸びを測定および記録し、負荷/伸びにより得られる面積から切断エネルギを算出した。これを表1に報告する。図12の縦軸には負荷を、横軸には伸びを示している。負荷と伸びとは、曲線部分200に沿って増加し、伸びが204のところで負荷202はピークとなる。その後、曲線部分206に沿って伸びは継続するが、負荷は減少する。本明細書で示したように、エネルギは、伸びが0の地点から負荷が最大となる202の伸び204の地点までの曲線部分について算出する。ディスペンサの歯が最大負荷地点202付近でフィルムを穿孔し、その後フィルムに形成された穿孔が拡大してフィルムの切断を完了するにしたがって、負荷は減少すると考えられている。
【0090】
請求の範囲を含む本明細書でいう用語「金属刃による送出試験」とは、上述したディスペンサ100Mによる試験をいい、「プラスチック刃による送出試験」とは、上述したディスペンサ100Pによる試験をいう。
【0091】
実施例の準備
樹脂マスタバッチの調製
以下のように二軸配向基材実施例の製造用に、低メルトフローレートの樹脂Aと高メルトフローレートの樹脂Bとを50:50の重量組成で含む試料樹脂マスタバッチを調製した。まず、FINA 3374アイソタクチックポリプロピレンホモポリマー樹脂50重量%を、テキサス州ダラスのFINA Oil & Chemical Co.から供給されるFINA 3860ポリプロピレン(マスタバッチXから得られる)、FINA 3892ポリプロピレン(マスタバッチYから得られる)あるいはFINA 98035ポリプロピレン(マスタバッチZから得られる)の各樹脂の50重量%と混合した。このポリプロピレンマスタバッチを、K−Tron T−35容量式フィーダを用いて50mm二軸押出機内に別のポリプロピレン樹脂を給送して混合した。この押出機は、50mm10:1L/D同方向回転Baker−Perkins二軸であった。5穴式ダイをこの押出機に装着し、押出物であるストランドをペレタイジングする前に水浴内に給送した。押出機の操作速度は、275rpmおよびダイ温度を232℃として48.5lb/時であった。以下の表1に示した目標重量比率を達成するように、このマスタバッチに純ホモポリマー樹脂を添加して、最終的な重量組成およびメルトフローレートを得た。
【0092】
【表1】
Figure 0004680388
【0093】
実施例1〜実施例4
シートを流延するための適した1方法は、押出機バレル温度を安定かつ均質な溶融物の製造に適合させて約250〜260℃としたH.P.M.(オハイオ州Mt.Gilead)製4.45cm一軸押出機の供給ホッパーに適切な樹脂混合物を給送した。このポリプロピレン溶融物を、17.8cmの単一マニホールドシートダイを介して、50〜60℃の湯が中を循環している水冷却式回転鋼製流延用ホイール上に押出した。次に、流延したシートを約30℃に保たれた急冷用水浴内を通過させて、厚さが約0.16cmのキャストシートを製造した。
【0094】
逐次二軸配向ポリプロピレンによる二軸配向基材を次のテンタ処理として周知の処理で準備した。キャストシートを、内部を127℃〜136℃に維持した第1の一連の加温ロール上を通過させ、押出あるいは流延方向に異なる速度で回転し、第1の延伸比を5.0:1とする2つの締付け延伸ロールの間に延伸させた。次に、一軸延伸されたシートを、158°〜175℃の間で複数の加熱温度領域を備えるテンタオーブン内に給送し、2つのテンタレールの間で第1の延伸方向に直交する方向に約9:1の延伸比で延伸あるいは配向した。こうして得られたフィルムの厚さは約0.003〜0.0035cmであり、これを大気中で冷却し、内部温度を120℃にしたアニーリングドラム上でアニール処理を施した。引き続き、縁部をレーザ切断し、フィルムをマスタロール上に巻き取った。このフィルムを、新しい刃を装着したレーザ刃カッタにより有用な試料の幅に細く切り裂いた。
【0095】
実施例5〜実施例7
同時二軸配向ポリプロピレン実施例5〜実施例7を、同時テンタ処理として周知の処理で準備した。まず、適した樹脂混合物を押出して、融点が約257℃の安定で均質な溶融物を製造した。ポリプロピレン溶融物を、約11℃の水が中を循環し、約10m/分で回転している水冷却式鋼製流延用ホイール上に押出した。次に、流延したシートを約20℃に保たれた急冷用水浴内を通過させて、厚さが約0.15〜0.2cmのキャストシートを製造した。
【0096】
次にこのシートを、7:1延伸主軸を装備してライン速度を80〜85m/分、延伸温度を約175〜180℃とした分岐主軸型同時二軸配向テンタにより長手方向および横方向に同時に延伸し、最終的に均衡のとれた面積延伸比を約50:1とした。
【0097】
実施例8〜実施例16
実施例8〜実施例16を、実施例1〜実施例4で上記に説明したように流延した。
【0098】
実施例8〜実施例9を、以下のようにフレームあるいはバッチ延伸機として周知の実験室用2方向フィルム延伸機械で2つの直交する方向に同時延伸した。厚さ0.16cmの流延フィルムシートを、1辺を6.83cmとする正方形に切断し、1辺につき5.08cmの試料を延伸可能に残すようにその縁部沿いを一連のクリップで把持してバッチ延伸機の延伸オーブン内で保持した。このシート片を90秒間155℃で予備加熱し、基準方向に約300%/秒の速度で延伸し、その第1の方向に直行する方向に約250%/秒の速度で延伸して、最終的な面積延伸比を約40:1とした。試料を延伸機械から直ちに取出して冷却した。このフィルムの名目上厚さは約0.030cmであった。このフィルムを、新しい刃を装着したレーザ刃カッタにより有用な試料幅に切断した。
【0099】
以下のようにフレームあるいはバッチ延伸機として周知の実験室用2方向フィルム延伸機械で2つの直交する方向に上述したキャストシートを同時延伸して、実施例10〜実施例16を準備した。厚さ0.16cmの流延フィルムシートを、1辺を6.83cmとする正方形に切断し、1辺につき5.08cmの試料を延伸可能に残すようにその縁部沿いを一連のクリップで把持してバッチ延伸機の延伸オーブン内で保持した。このシート片を90秒間155℃で予備加熱し、基準方向に約300%/秒の速度で延伸し、その基準方向に直行する方向に約300%/秒の速度で同時延伸して、最終的な面積延伸比を約50:1とした。試料を延伸機械から直ちに取出して冷却した。このフィルムを、新しい刃を装着したレーザ刃カッタにより有用な試料幅に切断した。
【0100】
実施例1〜実施例10、実施例12〜実施例13および実施例15〜実施例16にしたがって準備した試料を、金属刃による送出試験により切断性について試験した。実施例5、実施例7および実施例10〜実施例15にしたがって準備した試料を、プラスチック刃による送出試験により切断性について試験した。各実施例の試料を、上述の方法でメルトフローレートおよび重量平均分子量Mwについても試験した。各実施例の試料を、上述の方法で引張破断伸びについても試験した。
【0101】
【表2】
Figure 0004680388
【0102】
上述の試験および試験結果は、例証のみを目的とするものであり、予測ではない。この試験手順にさまざまな変更を加えれば、異なる結果が得られると考えられる。
【0103】
以上、本発明をその幾つかの実施態様に引き当てて説明してきた。上記詳細説明および実施例は、理解を明解にするためにのみ示したものであり、不当な制限を加えることを目的とはしていない。本明細書に引用した特許および特許出願のすべての開示内容をここに引用したものとする。当業者であれば、本発明の範囲を逸脱することなく、説明してきた実施態様にさまざまな変更を加えられることは明白であろう。したがって、本発明の範囲は、本明細書に記載した詳細および構造に厳密に制限されるのではなく、請求の範囲に記載された構造およびその等効物によって制限されるものである。
【図面の簡単な説明】
本発明を添付の図面を参照しながらさらに説明する。幾つかの図面を通じて、同様の構造には同様の符合を付している。
【図1】 本発明による一定長さのテープを示す等角図である。
【図2】 本発明によるロール形態の接着テープを示す側面図である。
【図3】 ディスペンサに設置された本発明によるロール形態の接着テープを示す側面図である。
【図4】 本発明によるフィルムの切断性のテストに使用する試験用固定部を示す等角図である。
【図5】 図3のテープディスペンサおよび図4の試験用固定部に有用な金属製ディスペンサ刃を示す等角図である。
【図6】 図5のディスペンサの金属刃を示す側面図である。
【図7】 図3の7−7方向に切取ったディスペンサのプラスチック刃を示す図である。
【図8】 図7の8−8線で切取った図7のディスペンサ刃を示す断面図である。
【図9】 9−9線で切取った図7のディスペンサ刃を示す平面図である。
【図10】 図4の装置の一部および図5の金属製ディスペンサ刃を示す側面図である。
【図11】 図4の装置の一部および図8のプラスチック製ディスペンサ刃を示す側面図である。
【図12】 本発明によるポリプロピレンテープ支持体についての一般切断性あるいは送出試験曲線の例証である。

Claims (4)

  1. 支持体と、該支持体上の接着剤層とを含む接着テープであって、「プラスチック刃による送出試験」にしたがった切断時の該支持体の切断エネルギが700N−cm/cm以下であり、該支持体が、アイソタクチックポリプロピレン組成物を含みかつ少なくとも12g/10分のメルトフローレートである二軸配向基材を含む接着テープ。
  2. ロール形態の感圧接着テープをディスペンサに装着したアセンブリであって、
    a)i)「プラスチック刃による送出試験」にしたがった切断時の支持体の切断エネルギが700N−cm/cm以下であり、
    ii)「プラスチック刃による送出試験」にしたがった切断時の支持体の伸び率が4%以下であり、
    iii)支持体の破断伸び率が40%〜170%であり、
    iv)支持体が、アイソタクチシティが少なくとも90%であるアイソタクチックポリプロピレン組成物を含みかつメルトフローレートが少なくとも20g/10分である二軸配向基材を含む、
    支持体と、該支持体上の感圧接着剤層とを含むロール形態の感圧接着テープと、
    b)前記ロール形態テープを回転自在に装着するロール取付台と、該接着テープを切断するためのプラスチック製鋸状切刃とを含むディスペンサと、
    を含むアセンブリ。
  3. 支持体と該支持体上の接着剤層とを含む接着テープであって、「金属刃による送出試験」にしたがった切断時の該支持体の切断エネルギが350N−cm/cm以下であり、該支持体が、アイソタクチックポリプロピレン組成物を含みかつ少なくとも12g/10分のメルトフローレートである二軸配向基材を含む接着テープ。
  4. アイソタクチックポリプロピレン組成物を含みかつメルトフローレートが少なくとも12g/10分である二軸配向基材を含み、「プラスチック刃による送出試験」にしたがった切断時の支持体の切断エネルギが700N−cm/cm以下である接着テープ支持体。
JP2000582489A 1998-11-12 1998-11-12 接着テープ用配向ポリプロピレンフィルム Expired - Lifetime JP4680388B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US1998/024105 WO2000029499A1 (en) 1998-11-12 1998-11-12 Oriented polypropylene films for adhesive tape

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002530465A JP2002530465A (ja) 2002-09-17
JP2002530465A5 JP2002530465A5 (ja) 2006-01-05
JP4680388B2 true JP4680388B2 (ja) 2011-05-11

Family

ID=22268286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000582489A Expired - Lifetime JP4680388B2 (ja) 1998-11-12 1998-11-12 接着テープ用配向ポリプロピレンフィルム

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP1135446B1 (ja)
JP (1) JP4680388B2 (ja)
KR (1) KR100568043B1 (ja)
AU (1) AU1901499A (ja)
CA (1) CA2348012A1 (ja)
DE (1) DE69826152T2 (ja)
WO (1) WO2000029499A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004189990A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Three M Innovative Properties Co マーキングフィルム
WO2005054347A1 (en) * 2003-11-24 2005-06-16 3M Innovative Properties Company Biaxially oriented polypropylene-based adhesive tape film backings
JP2006192609A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Three M Innovative Properties Co 装飾フィルム
EP1923407A1 (en) * 2006-11-14 2008-05-21 Borealis Technology Oy Biaxially oriented polypropylene film having improved processabilty
DE102008005561A1 (de) * 2008-01-22 2009-07-23 Tesa Ag Polyolefinfolie und Verwendung derselben
JP6434790B2 (ja) * 2013-11-28 2018-12-05 積水化学工業株式会社 粘着テープ
JP6242351B2 (ja) * 2015-01-05 2017-12-06 グンゼ株式会社 ダイシング用基体フイルム、ダイシングフイルム、及びダイシング用基体フイルムの製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000034450A (ja) * 1998-07-15 2000-02-02 Nitto Denko Corp 粘着テープ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3324218A (en) * 1963-09-28 1967-06-06 Kalle Ag Process for the manufacture of polypropylene films
DE2339892C3 (de) * 1972-09-08 1981-03-12 Toray Industries, Inc., Tokyo Mit den Fingern zerreißbarer Klebstreifen
JPS5414445A (en) * 1977-07-05 1979-02-02 Toray Ind Inc Polypropylene adhesive tape
US4451533A (en) * 1983-02-09 1984-05-29 Minnesota Mining And Manufacturing Company Dispensable polypropylene adhesive-coated tape
JPH0668031B2 (ja) * 1986-01-14 1994-08-31 東レ株式会社 二軸延伸ポリプロピレンフイルム
DE69011097T2 (de) * 1990-05-03 1995-01-26 Minnesota Mining & Mfg Abreissbare, druckempfindliches medizinisches Klebeband mit kontinuierlichem Film.
JPH05154905A (ja) * 1991-12-10 1993-06-22 Toray Ind Inc 高温時カールの少ないポリプロピレンフィルム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000034450A (ja) * 1998-07-15 2000-02-02 Nitto Denko Corp 粘着テープ

Also Published As

Publication number Publication date
EP1135446A1 (en) 2001-09-26
EP1135446B1 (en) 2004-09-08
KR20010107963A (ko) 2001-12-07
DE69826152T2 (de) 2005-09-22
CA2348012A1 (en) 2000-05-25
AU1901499A (en) 2000-06-05
DE69826152D1 (de) 2004-10-14
WO2000029499A1 (en) 2000-05-25
JP2002530465A (ja) 2002-09-17
KR100568043B1 (ko) 2006-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6638637B2 (en) Oriented multilayer polyolefin films
US6797375B1 (en) Oriented polypropylene films for adhesive tape
EP1192231B1 (en) Adhesive tape backing
JP4680388B2 (ja) 接着テープ用配向ポリプロピレンフィルム
JP3802344B2 (ja) 接着テープ用延伸ポリプロピレンベースの基材フィルム
AU762876B2 (en) Backing for adhesive tape and such tape
AU2003231720B2 (en) Oriented polypropylene films for adhesive tape
US20030207105A1 (en) Backing for adhesive tape and such tape
MXPA00005647A (en) Oriented polypropylene-based backing films for adhesive tape
WO2005054347A1 (en) Biaxially oriented polypropylene-based adhesive tape film backings
JP2005022313A (ja) 積層ポリプロピレンフイルム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051013

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090721

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100730

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term