JP4676614B2 - 置換アセチルピリジン誘導体とそれを用いた光学活性ベータ−3アゴニスト中間体の製造法 - Google Patents

置換アセチルピリジン誘導体とそれを用いた光学活性ベータ−3アゴニスト中間体の製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP4676614B2
JP4676614B2 JP2000599738A JP2000599738A JP4676614B2 JP 4676614 B2 JP4676614 B2 JP 4676614B2 JP 2000599738 A JP2000599738 A JP 2000599738A JP 2000599738 A JP2000599738 A JP 2000599738A JP 4676614 B2 JP4676614 B2 JP 4676614B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
candida
general formula
carbon atoms
optically active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000599738A
Other languages
English (en)
Inventor
進 天野
直明 田岡
勝 満田
健二 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4676614B2 publication Critical patent/JP4676614B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/28Radicals substituted by singly-bound oxygen or sulphur atoms
    • C07D213/30Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/26Radicals substituted by halogen atoms or nitro radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/44Radicals substituted by doubly-bound oxygen, sulfur, or nitrogen atoms, or by two such atoms singly-bound to the same carbon atom
    • C07D213/46Oxygen atoms
    • C07D213/50Ketonic radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/74Amino or imino radicals substituted by hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/75Amino or imino radicals, acylated by carboxylic or carbonic acids, or by sulfur or nitrogen analogues thereof, e.g. carbamates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D303/00Compounds containing three-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D303/02Compounds containing oxirane rings
    • C07D303/04Compounds containing oxirane rings containing only hydrogen and carbon atoms in addition to the ring oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond

Description

技術分野
本発明は、医薬品の製造上重要な光学活性ベータ−3アドレナリン受容体アゴニストの中間体の製造方法、及び、その重要中間体に関する。
背景技術
光学活性なベータ−3アドレナリン受容体アゴニストの中間体である、一般式(14)
Figure 0004676614
(式中、Xは、水素、ハロゲン、水酸基、炭素数1〜10のアシルオキシ基、炭素数1〜10のアルコキシ基、アミノ基、又は、置換アミノ基を表す。)で表される光学活性ジヒドロキシエチルピリジン誘導体、又は、一般式(16)
Figure 0004676614
(式中、Xは、上記と同じ基を表す。)で表される光学活性オキシラン誘導体の製造方法としては、従来、
(i)ビニルピリジン誘導体の触媒的不斉ジヒドロキシ化反応を経由する方法(WO9821184号)、
(ii)ハロアセチルピリジン誘導体の塩化ジイソピノカンフェニルボランによる不斉還元を経由する方法(US556142号、US5714506号)、及び、
(iii)アミノアセチルピリジン誘導体の微生物による不斉還元を経由する方法(WO9803672号)
が知られている。
しかし、(i)の方法は、毒性の高い酸化オスミウムを用い、更に、高価な不斉配位子を必要とするため、工業的な利用に問題がある。
(ii)の方法は、高価な不斉還元剤である塩化ジイソピノカンフェニルボランを化学量論量必要とするため、工業的に問題がある。また、不斉還元基質として用いられる、2位が無置換又は塩素で置換されたハロアセチルピリジン誘導体は、対応するメチルケトンのメチル基をハロゲン化することにより製造される。しかしながら、そのメチルケトンの入手が困難であり、毒性及び爆発性のため工業的に取り扱いが困難なジアゾメタンを用いて合成する必要がある。
(iii)の方法は、ピリジン上に置換基がない[すなわち、下記一般式(7)又は(9)でXが水素である]誘導体に関する実施例に限られており、2−アミノピリジン誘導体等の、2位が置換されたピリジン誘導体の製造方法が開示されていない。
なお、一般式(1)
Figure 0004676614
(式中、R及びRは、独立して、水素、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のアラルキル基、炭素数1〜10のアシル基又は炭素数1〜10のアルキルオキシカルボニル基を表す。Yは、ハロゲン、水酸基、炭素数1〜10のアシルオキシ基、炭素数1〜10のスルホニルオキシ基、炭素数1〜10のアルコキシ基、アミノ基、炭素数1〜15のアルキルアミノ基、炭素数1〜15のアラルキルアミノ基、スルファニル基、炭素数1〜10のアルキルスルファニル基、又は、炭素数1〜10のアラルキルスルファニル基を表す。)で表される、2位がアミノ基で置換された置換アセチルピリジン誘導体は、光学活性なベータ−3アドレナリン受容体アゴニストの中間体を製造するに際して重要な化合物であると予想されていたものの、文献上の未知化合物であった。
また、一般式(2)
Figure 0004676614
(式中、Xは、水素、ハロゲン、水酸基、炭素数1〜10のアシルオキシ基、炭素数1〜10のアルコキシ基、アミノ基、又は、置換アミノ基を表す。)で表されるピバロイルオキシアセチルピリジン誘導体は、同様に光学活性なベータ−3アドレナリン受容体アゴニストの中間体を製造するに際して重要な化合物であると予想されていたものの、文献上の未知化合物であった。
また、一般式(3)
Figure 0004676614
(式中、Xは、水素、ハロゲン、水酸基、炭素数1〜10のアシルオキシ基、炭素数1〜10のアルコキシ基、アミノ基、又は、置換アミノ基を表す。)で表される光学活性ピバロイルオキシヒドロキシエチルピリジン誘導体は、同様に光学活性なベータ−3アドレナリン受容体アゴニストの中間体を製造するに際して重要な化合物であると予想されていたものの、文献上の未知化合物であった。
また、式(4)
Figure 0004676614
で表される光学活性ジヒドロキシエチルピリジン誘導体、又はその塩は、同様に光学活性なベータ−3アドレナリン受容体アゴニストの中間体を製造するに際して重要な化合物であると予想されていたものの、文献上の未知化合物であった。発明の要約
本発明は、上記現状に鑑み、下記一般式(17)
Figure 0004676614
で表される光学活性ベータ−3アドレナリン受容体アゴニスト(例えば、WO9821184号、US5561142号に記載)を製造する上で重要な中間体、すなわち公知の簡便な手法により上記化合物(17)への変換が容易な光学活性ジヒドロキシエチルピリジン誘導体及び光学活性オキシラン誘導体を、入手容易な原料から、安全かつ効率的に、更には工業的に有利な方法で製造することを目的とするものである。
すなわち、本発明は、一般式(1)
Figure 0004676614
(式中、R及びRは、独立して、水素、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のアラルキル基、炭素数1〜10のアシル基又は炭素数1〜10のアルキルオキシカルボニル基を表す。Yは、ハロゲン、水酸基、炭素数1〜10のアシルオキシ基、炭素数1〜10のスルホニルオキシ基、炭素数1〜10のアルコキシ基、アミノ基、炭素数1〜15のアルキルアミノ基、炭素数1〜15のアラルキルアミノ基、スルファニル基、炭素数1〜10のアルキルスルファニル基、又は、炭素数1〜10のアラルキルスルファニル基を表す。)で表される、2位がアミノ基で置換された置換アセチルピリジン誘導体である。
また本発明は、一般式(2)
Figure 0004676614
(式中、Xは、水素、ハロゲン、水酸基、炭素数1〜10のアシルオキシ基、炭素数1〜10のアルコキシ基、アミノ基、又は、置換アミノ基を表す。)で表される、ピバロイルオキシアセチルピリジン誘導体である。
また本発明は、一般式(3)
Figure 0004676614
(式中、又は、水素、ハロゲン、水酸基、炭素数1〜10のアシルオキシ基、炭素数1〜10のアルコキシ基、アミノ基、又は、置換アミノ基を表す。)で表される光学活性ピバロイルオキシヒドロキシエチルピリジン誘導体である。
また本発明は、式(4)
Figure 0004676614
で表される光学活性ジヒドロキシエチルピリジン誘導体、又はその塩である。
本発明は、また、一般式(5)
Figure 0004676614
(式中、Yは、ハロゲンを表す。Zは、水素、アルカリ金属、ハロゲン化アルカリ土類金属、又は、炭素数1〜10のシリル基を表す。)で表されるハロゲン化酢酸誘導体に塩基を作用させてエノラートを調製し、これを一般式(6)
Figure 0004676614
(式中、Xは、水素、ハロゲン、水酸基、炭素数1〜10のアシルオキシ基、炭素数1〜10のアルコキシ基、アミノ基、又は、置換アミノ基を表す。Rは、炭素数1〜10のアルキル基又は炭素数1〜10のアラルキル基を表す。)で表される置換ニコチン酸エステルと反応させた後、酸処理に付すことからなる、一般式(7)
Figure 0004676614
(式中、Y及びXは、上記と同じ基を表す。)で表される置換アセチルピリジン誘導体の製造方法である。
また本発明は、一般式(9)
Figure 0004676614
(式中、Xは、水素、ハロゲン、水酸基、炭素数1〜10のアシルオキシ基、炭素数1〜10のアルコキシ基、アミノ基、又は、置換アミノ基を表す。Yは、ハロゲン、水酸基、炭素数1〜10のアシルオキシ基、炭素数1〜10のスルホニルオキシ基、炭素数1〜10のアルコキシ基、アミノ基、炭素数1〜15のアルキルアミノ基、炭素数1〜15のアラルキルアミノ基、スルファニル基、炭素数1〜10のアルキルスルファニル基、又は、炭素数1〜10のアラルキルスルファニル基を表す。)で表される置換アセチルピリジン誘導体をエナンチオ選択的に還元することからなる、一般式(10)
Figure 0004676614
(式中、X及びYは、前記と同じ基を表す。*は不斉炭素を表す。)で表される光学活性ヒドロキシエチルピリジン誘導体の製造方法である。
また本発明は、上記一般式(7)で表される置換アセチルピリジン誘導体に、一般式(11)
Figure 0004676614
(式中、Rは、炭素数1〜15のアルキル基、炭素数1〜15のアラルキル基、又は、炭素数6〜16のアリール基を表す。)で表されるカルボン酸を塩基と4級アンモニウム塩の共存下に反応させることからなる、一般式(12)
Figure 0004676614
(式中、X及びRは前記と同じ基を表す。)で表される置換アセチルピリジン誘導体の製造方法である。
また本発明は、上記一般式(12)で表される置換アセチルピリジン誘導体をエナンチオ選択的に還元することからなる、一般式(13)
Figure 0004676614
(式中、Xは、水素、ハロゲン、水酸基、炭素数1〜10のアシルオキシ基、炭素数1〜10のアルコキシ基、アミノ基、又は、置換アミノ基を表す。Rは、炭素数1〜15のアルキル基、炭素数1〜15のアラルキル基、又は、炭素数6〜16のアリール基を表す。*は不斉炭素を表す。)で表される光学活性アシロキシヒドロキシエチルピリジン誘導体の製造方法である。
また本発明は、上記一般式(13)で表される光学活性アシロキシヒドロキシエチルピリジン誘導体に、低級アルコール溶媒中、水酸化4級アンモニウム存在下、加溶媒分解を行うことからなる、一般式(14)
Figure 0004676614
(式中、Xは前記と同じ基を表す。*は不斉炭素を表す。)で表される光学活性ジヒドロキシエチルピリジン誘導体の製造方法である。
本発明は、更にまた、上記一般式(5)で表されるハロゲン化酢酸誘導体に塩基を作用させてエノラートを調製し、これを上記一般式(6)で表される置換ニコチン酸エステルと反応させた後、酸処理に付して、上記一般式(7)で表される置換アセチルピリジン誘導体を調製し、これをエナンチオ選択的に還元することからなる、一般式(15)
Figure 0004676614
(式中、Y及びXは、上記と同じ基を表す。*は、不斉炭素を表す。)で表される光学活性ヒドロキシエチルピリジン誘導体の製造方法でもある。
本発明は、更にまた、上記一般式(5)で表されるハロゲン化酢酸誘導体に塩基を作用させてエノラートを調製し、これを上記一般式(6)で表される置換ニコチン酸エステルと反応させた後、酸処理に付して、上記一般式(7)で表される置換アセチルピリジン誘導体を調製し、これをエナンチオ選択的に還元して、上記一般式(15)で表される光学活性ヒドロキシエチルピリジン誘導体を調製し、更に塩基で処理することからなる、一般式(16)
Figure 0004676614
(式中、Xは、上記と同じ基を表す。*は、不斉炭素を表す。)で表される光学活性オキシラン誘導体の製造方法でもある。
本発明は、更にまた、上記一般式(7)で表される置換アセチルピリジン誘導体に、上記一般式(11)で表されるカルボン酸を塩基と4級アンモニウム塩の共存下に反応させ上記一般式(12)で表される置換アセチルピリジン誘導体を調製し、これをエナンチオ選択的に還元して上記一般式(13)で表される光学活性アシロキシヒドロキシエチルピリジン誘導体を調製し、これを加溶媒分解することからなる、上記一般式(14)で表される光学活性ジヒドロキシエチルピリジン誘導体の製造方法でもある。
本発明は、更にまた、上記一般式(12)で表される置換アセチルピリジン誘導体を塩基の存在下、エナンチオ選択的に還元しつつ加溶媒分解し、上記一般式(14)で表される光学活性ジヒドロキシエチルピリジン誘導体を直接取得することからなる、光学活性ジヒドロキシエチルピリジン誘導体(14)の製造方法でもある。
以下、本発明を詳述する。
発明の詳細な開示
本発明の製造方法を用いることにより、一般式(16)で表される光学活性オキシラン誘導体および一般式(14)で表される光学活性ジヒドロキシエチルピリジン誘導体の両方を製造することができる。その概要は基本的に下記の反応式で表される。光学活性オキシラン誘導体を製造するための工程は、(a)一般式(6)で表される置換ニコチン酸エステルを一般式(7)で表される置換アセチルピリジン誘導体に変換する工程、(b)これを一般式(15)で表される光学活性ヒドロキシエチルピリジン誘導体に還元する工程、及び、(c)更に、塩基で処理することにより光学活性オキシラン誘導体に誘導する工程の3工程からなる。
一方、光学活性ジヒドロキシエチルピリジン誘導体を製造するための工程は、(a)上記と同様、一般式(6)で表される置換ニコチン酸エステルを一般式(7)で表される置換アセチルピリジン誘導体に変換する工程、(d)これを一般式(12)で表されるアシロキシ基で置換された置換アセチルピリジン誘導体に変換する工程、(b)上記と同様に、これを一般式(13)で表される光学活性ヒドロキシエチルピリジン誘導体に還元する工程、及び、(e)更に、アシロキシ基を加溶媒分解することにより光学活性ジヒドロキシエチルピリジン誘導体に誘導する工程の4工程からなる。以下に順を追って、これら(a)から(e)の各工程を詳細に説明する。
Figure 0004676614
1.工程(a)
本工程(a)は、上記一般式(5)で表されるハロゲン化酢酸誘導体に塩基を作用させてエノラートを調製し、これを上記一般式(6)で表される置換ニコチン酸エステルと反応させた後、酸処理に付すことにより、上記一般式(7)で表される置換アセチルピリジン誘導体を調製することからなる。
一般式(5)又は(7)において、Yは、ハロゲンを表す。具体的には、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素等を挙げることができる。好ましくは、塩素又は臭素であり、より好ましくは塩素である。
また、一般式(5)において、Zは、水素、アルカリ金属、ハロゲン化アルカリ土類金属、又は、炭素数1〜10のシリル基を表す。具体的には、水素、リチウム、ナトリウム、カリウム、塩化マグネシウム、臭化マグネシウム、塩化カルシウム、トリメチルシリル基、tert−ブチルジメチルシリル基、フェニルジメチルシリル基等を挙げることができるが、これらに限定されるものではない。好ましくは、ナトリウム又は塩化マグネシウムである。
一般式(5)で表されるハロゲン化酢酸誘導体としては、クロロ酢酸ナトリウム、ブロモ酢酸ナトリウム、塩化クロロ酢酸マグネシウム、及び、臭化ブロモ酢酸マグネシウムが好ましい。また、あらかじめクロロ酢酸ナトリウムと塩化マグネシウムを混合し塩化ナトリウムを析出させて系中で調製した塩化クロロ酢酸マグネシウムを用いることもできる。
一般式(5)で表されるハロゲン化酢酸誘導体の使用量は、一般式(6)で表される置換ニコチン酸エステルに対して、1〜10モル当量であり、好ましくは1〜3モル当量である。
一般式(5)で表されるハロゲン化酢酸誘導体からエノラートを調製する際に用いられる塩基としては特に限定されず、例えば、リチウムアミド、ナトリウムアミド、リチウムジイソプロピルアミド、塩化マグネシウムジイソプロピルアミド、臭化マグネシウムジイソプロピルアミド、塩化マグネシウムジシクロヘキシルアミド等の金属アミド類;メチルリチウム、n−ブチルリチウム、メチルマグネシウムブロミド、i−プロピルマグネシウムクロリド、tert−ブチルマグネシウムクロリド等のアルキル金属類;ナトリウムメトキシド、マグネシウムエトキシド、カリウムtert−ブトキシド等の金属アルコキシド;水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム、水素化カルシウム等の金属水素化物等を挙げることができる。なかでも好ましいものは、一般式(8)
Figure 0004676614
で表されるマグネシウムアミドである。一般式(8)において、R及びRは、独立して、炭素数1〜10のアルキル基又は炭素数1〜10のシリル基を表す。RとRは同一でもよく、異なっていてもよい。具体的には、メチル基、エチル基、i−プロピル基、tert−ブチル基、n−オクチル基、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、フェニルジメチルシリル基等を挙げることができるが、これらに限定されるものではない。好ましくは、RとRのそれぞれが、イソプロピル基を表す。また、Qは、ハロゲンを表す。好ましくは、塩素、臭素又はヨウ素であり、より好ましくは塩素である。
なお、一般式(8)で表されるマグネシウムアミドは、安価で入手容易な第2アミンと、グリニャール(Grignard)試薬から、公知の方法(例えば、特開平8−523420号の明細書に記載の方法)で容易に調製することができる。
このような塩基の使用量は、一般式(6)で表される置換ニコチン酸エステルに対して、1〜10モル当量であり、好ましくは2〜6モル当量である。
上記一般式(6)又は(7)において、Xは、水素、ハロゲン、水酸基、炭素数1〜10のアシルオキシ基、炭素数1〜10のアルコキシ基、アミノ基、又は、置換アミノ基を表す。具体的には、水素、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、水酸基、アセチルオキシ基、ベンゾイルオキシ基、メトキシ基、ブトキシ基、ベンジルオキシ基、アミノ基、アセチルアミノ基、ベンゾイルアミノ基、フタロイルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジベンジルアミノ基、ベンジルオキシカルボニルアミノ基、tert−ブチルオキシカルボニルアミノ基、エトキシカルボニルアミノ基等を挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
なかでも好ましいものは、水素、塩素、臭素、ヨウ素等のハロゲン、水酸基、アミノ基、又は、アセチルアミノ基、ベンゾイルアミノ基、フタロイルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジベンジルアミノ基、ベンジルオキシカルボニルアミノ基、tert−ブチルオキシカルボニルアミノ基、エトキシカルボニルアミノ基等の置換アミノ基である。より好ましいものは、水素、塩素、あるいは、アミノ基、又は、アセチルアミノ基等の置換アミノ基である。特に、水素、塩素、アセチルアミノ基が好ましい。
また、一般式(6)において、Rは、炭素数1〜10のアルキル基又は炭素数1〜10のアラルキル基を表す。具体的には、メチル基、エチル基、tert−ブチル基、フェニル基、ベンジル基、p−メトキシベンジル基等が挙げることができるが、これらに限定されるものではない。好ましくは、メチル基、エチル基等の低級アルキル基である。
本工程(a)において、ハロゲン化酢酸誘導体、塩基及び置換ニコチン酸エステルの混合順序は任意であるが、例えば、置換ニコチン酸エステルとハロゲン化酢酸誘導体の混合溶液に対して塩基の溶液を滴下することで、エノラートの調製、及び、エノラートと置換ニコチン酸エステルとの反応を一度に行うことができる。
工程(a)において用いられる反応溶媒は、非プロトン性有機溶媒が好ましい。非プロトン性有機溶媒としては特に限定されず、例えば、ベンゼン、トルエン、n−ヘキサン、シクロヘキサン等の炭化水素系溶媒;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)、1,4−ジオキサン、メチルt−ブチルエーテル、ジメトキシエタン、エチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル系溶媒;塩化メチレン、クロロホルム、1,1,1−トリクロロエタン等のハロゲン系溶媒;ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、ヘキサメチルリン酸トリアミド等の非プロトン性極性溶媒等を挙げることができる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。好ましくは、ベンゼン、トルエン、n−ヘキサン、シクロヘキサン等の炭化水素系溶媒;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、メチルt−ブチルエーテル、ジメトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル系溶媒である。
その反応温度としては、−80℃〜100℃が好ましく、より好ましくは−20℃〜60℃である。
本工程(a)の酸処理で用いられる酸は、一般的な無機酸又は有機酸であればよく、例えば、塩酸、硫酸、硝酸、酢酸、クエン酸等を挙げることができる。
この酸処理は、例えば、塩基を中和するのに充分な量の酸を0℃から室温程度で反応液と混合し、数分から数時間程度攪拌して行うことができる。
本工程(a)において、一連の反応が終了した後、反応液から生成物を取得するためには、一般的な後処理を行えばよい。例えば、酸処理の後、酢酸エチル、ジエチルエーテル、塩化メチレン、トルエン、ヘキサン等の一般的な抽出溶媒を用いて抽出操作を行う。得られた抽出液から、減圧加熱等の操作により反応溶媒及び抽出溶媒を留去すると、目的物が得られる。このようにして得られる目的物は、ほぼ純粋なものであるが、晶析精製、分別蒸留、カラムクロマトグラフィー等の一般的な手法により精製を行って、更に純度を高めてもよい。
2.工程(b)
本工程(b)は、上記一般式(9)で表される置換アセチルピリジン誘導体をエナンチオ選択的に還元することにより、上記一般式(10)で表される光学活性ヒドロキシエチルピリジン誘導体を調製することからなる。
本発明のエナンチオ選択的な還元反応において使用できる還元基質は、一般式(9)
Figure 0004676614
で表される置換アセチルピリジン誘導体である。一般式(9)においてXは、水素、ハロゲン、水酸基、炭素数1〜10のアシルオキシ基、炭素数1〜10のアルコキシ基、アミノ基、又は、置換アミノ基を表す。具体的には、水素、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、水酸基、アセチルオキシ基、ベンゾイルオキシ基、メトキシ基、ブトキシ基、ベンジルオキシ基、アミノ基、アセチルアミノ基、ベンゾイルアミノ基、フタロイルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジベンジルアミノ基、ベンジルオキシカルボニルアミノ基、tert−ブチルオキシカルボニルアミノ基、エトキシカルボニルアミノ基等を挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
なかでも好ましいものは、水素、塩素、臭素、ヨウ素等のハロゲン、水酸基、アミノ基、又は、アセチルアミノ基、ベンゾイルアミノ基、フタロイルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジベンジルアミノ基、ベンジルオキシカルボニルアミノ基、tert−ブチルオキシカルボニルアミノ基、エトキシカルボニルアミノ基等の置換アミノ基である。より好ましいものは、水素、塩素、あるいは、アミノ基、又は、アセチルアミノ基等の置換アミノ基である。特に、水素、塩素、アセチルアミノ基が好ましい。
一般式(9)においてYは、ハロゲン、水酸基、炭素数1〜10のアシルオキシ基、炭素数1〜10のスルホニルオキシ基、炭素数1〜10のアルコキシ基、アミノ基、炭素数1〜15のアルキルアミノ基、炭素数1〜15のアラルキルアミノ基、スルファニル基、炭素数1〜10のアルキルスルファニル基、又は、炭素数1〜10のアラルキルスルファニル基を表す。具体的には、水素、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、水酸基、アセチルオキシ基、ベンゾイルオキシ基、トリフルオロアセチルオキシ基、メタンスルホニルオキシ基、ベンゼンスルホニルオキシ基、トルエンスルホニルオキシ基、メトキシ基、tert−ブチルオキシ基、ベンジルオキシ基、アミノ基、ジメチルアミノ基、エチルアミノ基、フェニルエチルアミノ基、p−ニトロフェニルエチルアミノ基、フェノキシエチルアミノ基等を挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
好ましくは、塩素、臭素、ヨウ素等のハロゲン;水酸基;アセチルオキシ基、ベンゾイルオキシ基等のアシルオキシ基;メタンスルホニルオキシ基、ベンゼンスルホニルオキシ基、トルエンスルホニルオキシ基等のスルホニルオキシ基であり、より好ましくは、ハロゲン、水酸基、及び、炭素数1〜10のアシルオキシ基である。ハロゲンの中では、塩素が好ましい。
一般式(9)においてYがハロゲンである置換アセチルピリジン誘導体[一般式(7)]は、前述の工程(a)で得られるものをそのまま利用できる。一般式(9)においてYがハロゲンである置換アセチルピリジン誘導体は、公知の方法等を用いて一般式(7)から誘導することができる。例えば、一般式(7)で表される置換アセチルピリジン誘導体に対して、アルコキシアニオン、アシルオキシアニオン又はアルキルスルファニルアニオンを反応させると、それぞれ、Yがアルコキシ基、アシルオキシ基又はアルキルスルファニル基である置換アセチルピリジン誘導体が得られる。また、このようにしてアシルオキシ基等で置換された置換アセチルピリジン誘導体を加水分解すると、Yが水酸基である置換アセチルピリジン誘導体が得られる。
特に、Yがアシルオキシ基である置換アセチルピリジン誘導体、すなわち一般式(12)
Figure 0004676614
で表される置換アセチルピリジン誘導体は、後述する新規な方法にて一般式(7)の置換アセチルピリジン誘導体から誘導できる。一般式(12)において、Xは、前記と同じである。Rは、炭素数1〜15のアルキル基、炭素数1〜15のアラルキル基、又は、炭素数6〜16のアリール基を表す。具体的には、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、tert−ブチル基、n−オクチル基、ベンジル基、アニシル基、p−ニトロベンジル基、フェニル基、p−トリル基、ナフチル基、等を挙げることができるがこれらに限定されるものではない。好ましくはメチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、tert−ブチル基、フェニル基であり、より好ましくはメチル基、tert−ブチル基、フェニル基であり、更に好ましくはtert−ブチル基である。
工程(b)におけるエナンチオ選択的な還元は、生物的又は化学的な手法で行われる不斉還元である。生物的な不斉還元としては、微生物又はその還元酵素による不斉還元を挙げることができる。また、化学的な不斉還元としては、ルテニウム錯体と光学活性アミンと塩基とで調製される触媒による水素移動型還元;ロジウム、ルテニウム、イリジウム又はパラジウムと、キラルなホスフィン配位子からなる不斉触媒を用いた不斉水素化;光学活性なアルファアミノ酸から誘導されるアミノアルコールを不斉配位子とするボラン還元等を挙げることができる。なかでも、微生物を用いた還元と水素移動型還元が好ましい。
エナンチオ選択的な還元に微生物を用いる場合は、基質である置換アセチルピリジン誘導体を(R)選択的に還元し、(R)−ヒドロキシエチルピリジン誘導体を優先的に得ることができる。この場合は、微生物由来のカルボニル還元酵素、又は、該カルボニル還元酵素の産生能を有する微生物の培養物若しくは該処理物を用いて還元反応を行うことができる。
R選択的な還元において、カルボニル還元酵素の産生能を有する微生物としては、アシビア属、キャンディダ属、クリプトコッカス属、デバリオマイセス属、グイラーモンデラ属、ハンゼヌラ属、メツニコビア属、ピキア属、ロドトルラ属、ロドスポリジウム属、サッカロマイコプシス属、シュワニオマイセス属、スポリディオボラス属、スポロボロマイセス属、トルラスポラ属、ヤロビア属に属する微生物が使用しうる。
具体的には例えば、アシビア・ゴシピイ、キャンディダ・カティヌラータ、キャンディダ・フルクタス、キャンディダ・ガラクタ、キャンディダ・グロペンジェセリイー、キャンディダ・グイラーモンディー、キャンディダ・ヘムロニー、キャンディダ・ホルミイー、キャンディダ・インターメディア、キャンディダ・マグノリエ、キャンディダ・マルトーサ、キャンディダ・メリニー、キャンディダ・パラプシロシス、キャンディダ・ルゴーサ、キャンディダ・ソノレンシス、キャンディダ・トロピカリス、キャンディダ・ユティリス、キャンディダ・ベルサティリス、クリプトコッカス・アルビダス・バル・アルビダス、デバリオマイセス・ハンセニー・バラエティ・ファブリー、デバリオマイセス・ハンセニー、デバリオマイセス・マラマ、デバリオマイセス・ネパレンシシ、グイラーモンデラ・セレノスポラ、ハンゼヌラ・グルコジーマ、ハンゼヌラ・サツルヌス、メツニコビア・レウカウフィー、ピキア・ボビス、ピキア・ファリノーサ、ロドトルラ・グルティニス・バル・ダイレネンシス、ロドトルラ・グラミニス、ロドトルラ・ミヌタ、ロドトルラ・ルブラ、ロドスポリジウム・ディオボバタム、ロドスポリジウム・スファエロカーパム、ロドスポリジウム・トルロイデス、サッカロマイコプシス・マランガ、シュワニオマイセス・カステリー、スポリディオボラス・ジョンソニー、スポロボロマイセス・パラロセウス、スポロボロマイセス・サルモニカラー、トルラスポラ・デルプルエキー、ヤロビア・リポリティカなどを用いることができる。特に好ましくは、キャンディダ・マグノリエ IFO0705である。
これら微生物は一般に、入手または購入が容易な保存株から得ることができる。また、自然界から分離することもできる。また上記酵素の産生能を有する微生物としては、野生株または変異株のいずれでもあり得る。
あるいは、上記酵素の産生能を有する微生物として、細胞融合または遺伝子操作等の遺伝学的手法により誘導される微生物も用いられ得る。遺伝子操作された本酵素生産する微生物は、例えば、これらの酵素を単離及び/または精製して酵素のアミノ酸配列の一部または全部を決定する工程、このアミノ酸配列に基づいて酵素をコードするDNA配列を得る工程、このDNAを他の微生物に導入して組み替え微生物を得る工程、及びこの組み替え微生物を培養して、本酵素を得る工程を含有する方法により得られ得る(特願平11−345541号)。
例えば、キャンディダ属に属する微生物由来であるカルボニル還元酵素をコードするDNA、及び該酵素が依存する補酵素を再生する能力を有する酵素をコードするDNAを有するプラスミドで形質転換された形質転換細胞が挙げられる。好ましくは、前記補酵素を再生する能力を有する酵素がグルコース脱水素酵素である上記形質転換細胞、前記グルコース脱水素酵素がバシラス・メガテリウム(Bacilluas megaterium)由来である上記形質転換細胞、前記プラスミドがpNTCRGである上記形質転換細胞、形質転換細胞が大腸菌である上記形質転換細胞等が挙げられる。より好ましくは、E.coli HB101(pNTCRG) 受託番号FERM−BP6898[寄託機関:通商産業省工業技術院生命工学工業技術研究所(日本国茨城県つくば市東1丁目1番3号)、寄託日:1999年9月28日]が挙げられる。
これらの微生物の培養には、通常これらの微生物が資化しうる栄養源であれば何でも使用しうる。たとえば、グルコース、シュークロース、マルトース等の糖類、乳酸、酢酸、クエン酸、プロピオン酸等の有機酸類、エタノール、グリセリン等のアルコール類、パラフィン等の炭化水素類、大豆油、菜種油等の油脂類、またはこれらの混合物等の炭素源や、硫酸アンモニウム、リン酸アンモニウム、尿素、酵母エキス、肉エキス、ペプトン、コーンスチープリカー等の窒素源を混合することもできる。更に、その他の無機塩、ビタミン類等の栄養源を適宜混合することもできる。
微生物の培養は通常一般の条件により行なうことができ、例えば、pH4.0〜9.5、温度範囲20℃〜45℃の範囲で、好気的に10〜96時間培養する。還元基質に微生物を反応させる場合においては、通常、上記微生物の培養液をそのまま反応に使用することもできるが、培養液の濃縮物も用いることができる。また、培養液中の成分が反応に悪影響を与える場合には、培養液を遠心分離等により処理して得られる菌体または菌体処理物を使用することが好ましい。
上記微生物の菌体処理物としては特に限定されず、例えば、アセトンや五酸化二リンによる脱水処理またはデシケーターや扇風機を利用した乾燥によって得られる乾燥菌体、界面活性剤処理物、溶菌酵素処理物、固定化菌体または菌体を破砕した無細胞抽出標品などをあげることができる。更に、培養物より不斉還元反応を触媒する酵素を精製し、これを使用してもよい。
還元反応の際には、基質である置換アセチルピリジン誘導体を反応の初期に一括して添加してもよく、反応の進行にあわせて分割して添加してもよい。
また、反応時の温度は通常10〜60℃、好ましくは、20〜40℃であり、反応時のpHは2.5〜9、好ましくは、5〜9である。
反応液中の微生物の濃度はこれらの基質を還元する能力に応じ適宜決定すればよい。また、反応液中の基質濃度は0.01〜50%(W/V)が好ましく、より好ましくは、0.1〜30%である。
反応は通常、振とうまたは通気攪拌しながら行なう。反応時間は基質濃度、微生物の濃度およびその他の反応条件により適宜決定される。通常、2〜168時間で反応が終了するように各条件を設定することが好ましい。
還元反応を促進させるために、反応液にグルコース、エタノールなどのエネルギー源を1〜30%の割合で加えると優れた結果が得られるので好ましい。また、一般に生物学的方法による還元反応に必要とされている還元型ニコチンアミド・アデニンジヌクレオチド(NADH)、還元型ニコチンアミド・アデニンジヌクレオチドりん酸(NADPH)等の補酵素を添加することにより、反応を促進させることもできる。具体的には、反応液に直接これらを添加してもよく、NADH、NADPHを生成する反応系を酸化型の補酵素とともに反応液に添加してもよい。例えば、ギ酸脱水素酵素がギ酸から二酸化炭素と水とを生成する際にNADをNADHに還元する反応系や、グルコース脱水素酵素がグルコースからグルコノラクトンを生成する際にNADまたはNADPをNADHまたはNADPHにそれぞれ還元する反応系を利用することができる。
また、トリトン(ナカライテスク社製)、スパン(関東化学社製)、ツイーン(ナカライテスク社製)などの界面活性剤を反応液に添加することも効果的である。さらに、基質および/または還元反応の生成物であるアルコール体による反応の阻害を回避する目的で、酢酸エチル、酢酸ブチル、イソプロピルエーテル、トルエンなどの水に不溶な有機溶媒を反応液に添加してもよい。さらに、基質の溶解度を高める目的で、メタノール、エタノール、アセトン、テトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシドなどの水に可溶な有機溶媒を添加することもできる。
還元反応により生成した光学活性ヒドロキシエチルピリジン誘導体(10)の採取は、反応液から直接、あるいは菌体等を分離後、酢酸エチル、トルエン等の溶剤で抽出し、脱溶剤することにより行なう。さらに、再結晶操作、シリカゲルカラムクロマトグラフィー等により精製すれば高純度の光学活性ヒドロキシエチルピリジン誘導体を得ることができる。
一方、エナンチオ選択的な還元として水素移動型還元を行う場合は、使用する触媒の選択により基質である置換アセチルピリジン誘導体を(R)または(S)選択的に還元し、(R)−または(S)−ヒドロキシエチルピリジン誘導体を優先的に得ることができる。
水素移動型還先を行うに際しては、還元反応の事前に触媒を調製する必要がある。ここで使用される触媒は、例えばルテニウム錯体と光学活性アミンと塩基を混合して調製される触媒であり、例えば、特開平10−130289に記載されている方法で調製することができる。
ルテニウム錯体は、2価のルテニウムアーレン錯体が好ましく、なかでも、四塩化ビス(η−ベンゼン)二ルテニウム、四塩化ビス(η−p−シメン)二ルテニウム、又は、四塩化ビス(η−メシチレン)二ルテニウムが特に好ましい。
光学活性アミンは、光学活性ジアミン類のモノスルホネートあるいは光学活性アミノアルコール類が好ましく、1,2−ジフェニルエチレンジアミンのスルホネート、具体的には、(S,S)−N−p−トシル−1,2−ジフェニルエチレンジアミン、(R,R)−N−p−トシル−1,2−ジフェニルエチレンジアミン、(S,S)−N−ベンゼンスルホニル−1,2−ジフェニルエチレンジアミン、(R,R)−N−ベンゼンスルホニル−1,2−ジフェニルエチレンジアミン、(S,S)−N−メタンスルホニル−1,2−ジフェニルエチレンジアミン、(R,R)−N−メタンスルホニル−1,2−ジフェニルエチレンジアミン、(S,S)−N−トリフルオロメタンスルホニル−1,2−ジフェニルエチレンジアミン、(R,R)−N−トリフルオロメタンスルホニル−1,2−ジフェニルエチレンジアミン、等が挙げられる。特に(S,S)−N−p−トシル−1,2−ジフェニルエチレンジアミン、又は、(R,R)−N−p−トシル−1,2−ジフェニルエチレンジアミンがより好ましい。
触媒調製の際に使用する塩基は、有機または無機の一般的な塩基であり特に限定されることはない。例えば、n−ブチルリチウム、水素化ナトリウム、カリウムt−ブトキシド、ナトリウムエトキシド、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化リチウム、水酸化バリウム、水酸化マグネシウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、アンモニア、トリエチルアミン、ピリジン、ピペリジン、N,N−ジメチルアミノピリジン等である。好ましくは水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウムである。塩基は水溶液として添加しても良い。
水素移動型還元の触媒を調製するためには、上記のルテニウム錯体と光学活性アミンと塩基を適当な溶媒中、任意の順序で混合すればよい。ルテニウム錯体/光学活性アミン/塩基の混合モル比は、ルテニウム換算で1:1:1が基本であるが、光学活性アミンおよび塩基を過剰量使用しても差し支えない。触媒調製時の溶媒は、特に限定されないが、操作面の効率性を考慮して後述する還元反応時の溶媒と同じものを用いるのが好ましい。触媒調製時の温度は0〜100℃、好ましくは15〜60℃である。触媒調製時間は1〜10時間程度である。尚、このようにして調製した触媒を、溶液のまま還元反応に供するのが簡便で好ましいが、溶液から結晶化させるなどして単離した触媒を還元反応に用いても差し支えない。触媒の使用量は還元基質である置換アセチルピリジン誘導体に対し、ルテニウム換算で0.001モル当量から5モル当量である。
水素移動型の還元反応は、例えば上記のようにして調製した触媒と基質である置換アセチルピリジン誘導体と水素移動源を混合して行うことができる。
水素移動源、すなわち基質に対して水素供与体として作用する化合物は、例えば、イソプロピルアルコール、ベンゾヒドロール、あるいは、ギ酸またはギ酸の塩が使用可能であり、イソプロピルアルコールが好ましい。
水素移動源は還元基質に対し1モル当量以上必要であり、10当量以上の大過剰量用いるのが好ましい。イソプロピルアルコールを水素移動源として用いる場合は、これを溶媒として使用することが好ましい。
反応溶媒は任意の溶媒を使用できる。例えば、水;メタノール、エタノール、ブタノール、イソプロピルアルコール、エチレングリコール、メトキシエタノール等のアルコール系溶媒;ジエチルアミン、ピロリジン、ピペリジン等のアミン系溶媒;ベンゼン、トルエン、シクロヘキサン等の炭化水素系溶媒;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、メチルt−ブチルエーテル、ジメトキシエタン等のエーテル系溶媒;酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル系溶媒;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン系溶媒;塩化メチレン、クロロホルム、1,1,1−トリクロロエタン等のハロゲン系溶媒;ジメチルホルムアミド、アセトニトリル等の含窒素系溶媒;ジメチルスルホキシド、N−メチルピロリドン、ヘキサメチルリン酸トリアミド等が挙げられる。イソプロピルアルコールが最も好ましい。
反応温度は、0〜150℃で、好ましくは15〜60℃である。
反応の終点は、反応中の反応液を薄層クロマトグラフィー、高速液体クロマトグラフィー、ガスクロマトグラフィー等で分析し、基質である置換アセチルピリジン誘導体の減少とヒドロキシエチルピリジン誘導体の生成を観測して判断できる。
なお、水素移動型還元の反応基質として、一般式(12)
Figure 0004676614
(式中、Xは、水素、ハロゲン、水酸基、炭素数1〜10のアシルオキシ基、炭素数1〜10のアルコキシ基、アミノ基、又は、置換アミノ基を表す。Rは、炭素数1〜15のアルキル基、炭素数1〜15のアラルキル基、又は、炭素数6〜16のアリール基を表す。)で表される置換アセチルピリジン誘導体を用い、水素移動源にイソプロピルアルコールを使用してエナンチオ選択的に還元をする際に、塩基を反応系中に共存させると、一般式(14)
Figure 0004676614
(式中、Xは前記と同じ基を表す。*は不斉炭素を表す。)で表される光学活性ジヒドロキシエチルピリジン誘導体を直接得ることができる。
光学活性ジヒドロキシピリジンを直接得るために共存させる塩基は特に限定されず、無機または有機塩基、例えば、n−ブチルリチウム、水素化ナトリウム、カリウムt−ブトキシド、ナトリウムエトキシド、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化リチウム、水酸化バリウム、水酸化マグネシウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、アンモニア、トリエチルアミン、ピリジン、ピペリジン、N,N−ジメチルアミノピリジン等である。好ましくは水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウムである。操作面の効率性から触媒調製時に塩基を過剰量添加しておき、その過剰分をもって光学活性ジヒドロキシピリジンを直接得るための塩基とするのが好ましい。塩基の使用量は基質である置換アセチルピリジン誘導体に対し、0.1〜10モル当量が好ましい。塩基は水溶液として添加しても良い。
反応終了後、反応液から生成物を取得するためには、一般的な後処理を行えばよい。例えば、反応終了後の反応液に水を加え、一般的な抽出溶媒、例えば酢酸エチル、ジエチルエーテル、塩化メチレン、トルエン、ヘキサン等を用いて抽出操作を行う。得られた抽出液から、減圧加熱等の操作により反応溶媒及び抽出溶媒を留去すると、目的物が得られる。また、反応終了後、直ちに減圧加熱等の操作により反応溶媒を留去してから同様の操作を行ってもよい。このようにして得られる目的物は、ほぼ純粋なものであるが、晶析精製、分別蒸留、カラムクロマトグラフィー等一般的な手法により精製を加え、さらに純度を高めてもよい。
この工程により、(R)体又は(S)体の、一般式(8)で表される光学活性ヒドロキシエチルピリジン誘導体が得られる。好ましい光学活性ヒドロキシエチルピリジン誘導体は、(R)の絶対立体配置を有するものである。
3.工程(c)
本工程(c)は、上記一般式(15)で表される光学活性ヒドロキシエチルピリジン誘導体を塩基で処理することにより、上記一般式(16)で表される光学活性オキシラン誘導体を製造することからなる。
本工程(c)で用いられる塩基は、無機塩基又は有機塩基である。具体的には、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム等の金属水酸化物;炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素カリウム、炭酸セシウム等の炭酸金属類;メチルリチウム、n−ブチルリチウム、メチルマグネシウムブロミド、i−プロピルマグネシウムクロリド、tert−ブチルマグネシウムクロリド等のアルキル金属類;リチウムアミド、ナトリウムアミド、リチウムジイソプロピルアミド、塩化マグネシウムジイソプロピルアミド、臭化マグネシウムジイソプロピルアミド、塩化マグネシウムジシクロヘキシルアミド等の金属アミド類;ナトリウムメトキシド、マグネシウムエトキシド、カリウムtert−ブトキシド等の金属アルコキシド;水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム、水素化カルシウム等の金属水素化物;トリエチルアミン、エチルジイソプロピルアミン、N−メチルピロリジン、ジメチルアニリン、ピリジン等のアミン類を挙げることができるが、これらに限定されるものではない。好ましくは、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム等の金属水酸化物、及び、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素カリウム、炭酸セシウム等の炭酸金属類である。
工程(c)で用いられる塩基の使用量は、一般式(15)で表される光学活性ヒドロキシエチルピリジン誘導体に対して、1〜10モル当量であり、好ましくは、1〜3モル当量である。
工程(c)で使用できる反応溶媒は、水、有機溶媒、又は、水と有機溶媒の混合溶媒である。上記有機溶媒としては特に限定されず、例えば、メタノール、エタノール、ブタノール、イソプロピルアルコール、エチレングリコール、メトキシエタノール等のアルコール系溶媒;ベンゼン、トルエン、シクロヘキサン等の炭化水素系溶媒;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)、1,4−ジオキサン、メチルt−ブチルエーテル、ジメトキシエタン等のエーテル系溶媒;酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル系溶媒;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン系溶媒;塩化メチレン、クロロホルム、1,1,1−トリクロロエタン等のハロゲン系溶媒;ジメチルホルムアミド、アセトニトリル等の含窒素系溶媒;ジメチルスルホキシド、N−メチルピロリドン、ヘキサメチルリン酸トリアミド等の非プロトン性極性溶媒等が挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。好ましくは、水、アセトン、アセトニトリル及びテトラヒドロフランである。
工程(c)の反応温度は、−50℃〜100℃であり、好ましくは−20℃〜30℃である。
反応終了後、反応液から生成物を取得するためには、一般的な後処理を行えばよい。例えば、反応終了後の反応液に水を加え、酢酸エチル、ジエチルエーテル、塩化メチレン、トルエン、ヘキサン等の一般的な抽出溶媒を用いて抽出操作を行う。得られた抽出液から、減圧加熱等の操作により反応溶媒及び抽出溶媒を留去すると、目的物が得られる。また、反応終了後、直ちに減圧加熱等の操作により反応溶媒を留去してから同様の操作を行ってもよい。このようにして得られる目的物は、ほぼ純粋なものであるが、晶析精製、分別蒸留、カラムクロマトグラフィー等一般的な手法により精製を加え、さらに純度を高めてもよい。
4.工程(d)
本工程(d)は、工程(a)によって生成する一般式(7)で表される置換アセチルピリジン誘導体に、一般式(11)
Figure 0004676614
で表されるカルボン酸を塩基と4級アンモニウム塩の共存下に反応させることを特徴とする一般式(12)で表される置換アセチルピリジン誘導体を調製することからなる。
一般式(11)において、Rは、炭素数1〜15のアルキル基、炭素数1〜15のアラルキル基、又は、炭素数6〜16のアリール基を表す。具体的には、具体的には、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、tert−ブチル基、n−オクチル基、ベンジル基、アニシル基、p−ニトロベンジル基、フェニル基、p−トリル基、ナフチル基、等を挙げることができるがこれらに限定されるものではない。好ましくはメチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、tert−ブチル基、フェニル基であり、より好ましくはメチル基、tert−ブチル基、フェニル基であり、更に好ましくはtert−ブチル基である。
本工程(d)におけるカルボン酸(11)の使用量は、一般式(7)の置換アセチルピリジン誘導体に対して、1〜5モル当量が好ましく、1〜3モル当量がより好ましい。
本工程(d)で使用される塩基は、一般式(11)のカルボン酸と塩を形成するものであれば良く、有機または無機の一般的な塩基が使用できる。例えば、n−ブチルリチウム、水素化ナトリウム、カリウムt−ブトキシド、ナトリウムエトキシド、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化リチウム、水酸化バリウム、水酸化マグネシウム、トリエチルアミン、ピリジン、ピペリジン、N,N−ジメチルアミノピリジン等であるが特にこれらに限定されることはない。好ましくは、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸カリウムである。
本工程(d)における塩基の使用量は、一般式(7)の置換アセチルピリジン誘導体に対して、1〜5モル当量が好ましく、1〜3モル当量がより好ましい。
また、本工程(d)において上記のカルボン酸および塩基をそれぞれ反応系に投入するかわりに、カルボン酸および塩基を別途事前に混合して調製される塩を投入しても差し支えない。カルボン酸および塩基を別途事前に混合して調製される塩とは、例えば、カルボン酸のナトリウム塩あるいはカリウム塩であり、具体的には、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、ピバリル酸ナトリウム、ピバリル酸カリウム、安息香酸ナトリウム、安息香酸カリウム、等である。
本工程(d)において使用される4級アンモニウム塩は、市販されており入手容易なものであれば特に限定されることはない。例えば、ハロゲン化4級アンモニウム、水酸化4級アンモニウム、硫酸4級アンモニウム、酢酸4級アンモニウム、等であり、具体的には、塩化テトラn−ブチルアンモニウム、臭化テトラn−ブチルアンモニウム、ヨウ化テトラn−ブチルアンモニウム、水酸化テトラn−ブチルアンモニウム、硫酸水素テトラn−ブチルアンモニウム、酢酸テトラn−ブチルアンモニウム、塩化テトラメチルアンモニウム、臭化テトラメチルアンモニウム、塩化ベンジルトリメチルアンモニウム、臭化ベンジルトリメチルアンモニウム、等である。好ましくは、塩化テトラn−ブチルアンモニウム、臭化テトラn−ブチルアンモニウムである。
本工程(d)における4級アンモニウム塩の使用量は、一般式(7)の置換アセチルピリジン誘導体に対して、0.1〜2モル当量が好ましく、0.05〜0.2モル当量がより好ましい。
工程(d)の反応において、各種有機溶媒を反応溶媒として使用できる。上記有機溶媒としては、例えば、ベンゼン、トルエン、シクロヘキサン等の炭化水素系溶媒;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、メチルt−ブチルエーテル、ジメトキシエタン等のエーテル系溶媒;酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル系溶媒;塩化メチレン、クロロホルム、1,1,1−トリクロロエタン等のハロゲン系溶媒;N,N−ジメチルホルムアミド、アセトアミド、ホルムアミド、アセトニトリル等の含窒素系溶媒;ジメチルスルホキシド、N−メチルピロリドン、ヘキサメチルリン酸トリアミド等の非プロトン性極性溶媒等が挙げられる。上記有機溶媒は、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。好ましくはジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、メチルt−ブチルエーテル、ジメトキシエタン等のエーテル系溶媒であり、より好ましくはテトラヒドロフランである。
本工程(d)の反応温度としては、0℃〜150℃が好ましく、より好ましくは20℃〜80℃である。
本工程(d)において、反応が終了した後、反応液から生成物を取得するためには、一般的な後処理を行えばよい。例えば、少量の水を添加し、酢酸エチル、ジエチルエーテル、塩化メチレン、トルエン、ヘキサン等の一般的な抽出溶媒を用いて抽出操作を行う。得られた抽出液から、減圧加熱等の操作により反応溶媒及び抽出溶媒を留去すると、目的物が得られる。このようにして得られる目的物は、ほぼ純粋なものであるが、晶析精製、分別蒸留、カラムクロマトグラフィー等の一般的な手法により精製を行って、更に純度を高めてもよい。
5.工程(e)
本工程(e)では、工程(b)で得られる光学活性ヒドロキシエチルピリジン誘導体のうち、一般式(13)で表される光学活性アシロキシヒドロキシエチルピリジン誘導体を加溶媒分解して、一般式(14)で表される光学活性ジヒドロキシエチルピリジン誘導体を製造する。
本工程(e)の加溶媒分解は、水若しくはプロトン性の有機溶媒、又は、水若しくはプロトン性有機溶媒と非プロトン性有機溶媒との混合溶媒中で反応を行う。上記プロトン性有機溶媒として、例えば、メタノール、エタノール、ブタノール、イソプロピルアルコール、エチレングリコール、メトキシエタノール等の低級アルコール系溶媒;ジエチルアミン、ピロリジン、ピペリジン等のアミン系溶媒;等が挙げられる。上記非プロトン性有機溶媒として、例えば、ベンゼン、トルエン、シクロヘキサン等の炭化水素系溶媒;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、メチルt−ブチルエーテル、ジメトキシエタン等のエーテル系溶媒;酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル系溶媒;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン系溶媒;塩化メチレン、クロロホルム、1,1,1−トリクロロエタン等のハロゲン系溶媒;ジメチルホルムアミド、アセトニトリル等の含窒素系溶媒;ジメチルスルホキシド、N−メチルピロリドン、ヘキサメチルリン酸トリアミド等の非プロトン性極性溶媒等が挙げられる。好ましくは水又は低級アルコールであり、より好ましくは低級アルコールである。特に好ましくはメタノールである。
本工程(e)の加溶媒分解では、塩基を添加して反応を加速することができる。加溶媒分解において使用できる塩基は、無機または有機塩基、例えば、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化リチウム、水酸化バリウム、水酸化マグネシウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、アンモニア、トリエチルアミン、ピリジン、ピペリジン、N,N−ジメチルアミノピリジン、水酸化テトラn−ブチルアンモニウム、水酸化テトラメチルアンモニウム、水酸化ベンジルトリメチルアンモニウム、等が挙げられる。中でも、水酸化テトラn−ブチルアンモニウム、水酸化テトラメチルアンモニウム、水酸化ベンジルトリメチルアンモニウム、等の水酸化4級アンモニウムが塩基として好ましく、水酸化テトラn−ブチルアンモニウムがより好ましい。
この場合の塩基の使用量は光学活性アシロキシヒドロキシエチルピリジン誘導体に対し、0.001当量から5当量、好ましくは、0.01当量から1.0当量である。
工程(e)の反応温度は、−20℃から100℃、好ましくは−10℃から50℃である。
反応終了後、反応液から生成物を取得するためには、一般的な後処理を行えばよい。例えば、反応終了後の反応液に水を加え、一般的な抽出溶媒、例えば酢酸エチル、ジエチルエーテル、塩化メチレン、トルエン、ヘキサン等を用いて抽出操作を行う。得られた抽出液から、減圧加熱等の操作により反応溶媒及び抽出溶媒を留去すると、目的物が得られる。また、反応終了後、直ちに減圧加熱等の操作により反応溶媒を留去してから同様の操作を行ってもよい。このようにして得られる目的物は、ほぼ純枠なものであるが、晶析精製、分別蒸留、カラムクロマトグラフィー等一般的な手法により精製を加え、さらに純度を高めてもよい。
また、生成物の水に対する溶解度が高く、有機溶媒に対する溶解度が著しく低い場合は、上記のような通常の反応操作により目的物を取得するのは困難である。その場合は、水酸化4級アンモニウムを塩基とする加溶媒分解反応を低級アルコール溶媒中で行い、加溶媒分解終了後の反応液に低極性溶剤を添加し、目的物の結晶を析出させ、これをろ過することにより、簡便な操作で高純度の目的物を収率良く取得することができる。ここで用いられる低級アルコール溶媒および水酸化4級アンモニウムは上記の通りである。低極性溶剤は、無極性溶剤を含む極性の低い溶剤のことをいい、光学活性ジヒドロキシエチルピリジン誘導体(14)が難溶であり、加溶媒分解反応溶媒と混合するものであれば任意であり特に限定しない。加溶媒分解反応溶媒にアルコール系溶媒を用いる場合は、低極性溶剤として炭化水素系溶剤が好ましく、例えば、n−ヘキサン、n−ペンタン、ベンゼン、トルエン、キシレン、石油エーテル、石油ベンジン等が挙げられる。より好ましくはトルエンである。
なお、上述した一般式(9)で表される置換アセチルピリジン誘導体のなかでも、上記一般式(1)で表される、ピリジン環の2位がアミノ基である置換アセチルピリジン誘導体は、従来技術による製造方法が知られておらず、本発明の方法[工程(a)及び必要な場合にはその後の置換反応]によって製造することが可能になった新規の化合物である。この誘導体は、光学活性なベータ−3アドレナリン受容体アゴニストの中間体を製造する際に極めて有用なものである。
上記一般式(1)において、R及びRは、水素、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のアラルキル基、炭素数1〜10のアシル基又は炭素数1〜10のアルキルオキシカルボニル基を表す。RとRは、同一であってもよく、異なっていてもよい。なかでも、Rはアセチル基を表し、Rは水素を表すことが好ましい。なお、Yは一般式(9)において説明したYと同じものである。
また、上述した本発明における光学活性ジヒドロキシエチルピリジン誘導体の製造過程において、一般式(2)で表されるピバロイルオキシアセチルピリジン誘導体および一般式(3)で表される光学活性ピバロイルオキシヒドロキシエチルピリジン誘導体は、ピバロイル基が導入されていることによって化合物の安定性および取り扱いが改善された有用な中間体である。またこれらは、従来技術による製造方法が知られておらず、本発明の方法によって製造することが可能になった新規の化合物である。なお、一般式(2)及び(3)のXは一般式(6)において説明したXと同じものである。
さらに、本発明によって製造が可能となったジヒドロキシエチルピリジン誘導体のうち、式(4)で表される化合物は、本発明者らによってβ−3受容体アゴニスト中間体への用途が示された新規化合物である。
発明を実施するための最良の形態
以下に実施例を掲げて本発明を更に詳しく説明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるものではない。
実施例1 N1−[5−(2−クロロアセチル)ピリジン−2−イル]エタンアミド
Figure 0004676614
6−(メチルカルボキシアミド)ピリジン−3−カルボン酸メチル5.8g(0.030mol)をTHF100mlに溶かした溶液に、クロロ酢酸ナトリウム5.2g(0.045mol)と塩化マグネシウム4.3g(0.045mol)を加え室温で3時間攪拌した。この溶液に塩化マグネシウムジイソプロピルアミド溶液[1.8M/kgのn−ブチルマグネシウムクロリドTHF溶液67ml(0.120mol)にジイソプロピルアミン20ml(0.144mol)を40℃で滴下した後、40℃で3時間攪拌した溶液]を0℃で30分かけ滴下し、室温で27時間攪拌した。反応溶液に、濃塩酸25ml(0.300mol)を水50mlに溶かした溶液に0℃で滴下した。酢酸エチルで抽出を行い有機相を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムにより乾燥した。減圧下溶媒を留去しシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:1)により単離精製し、目的のN1−[5−(2−クロロアセチル)ピリジン−2−イル]エタンアミドを4.5g(収率71%)得た。
H−NMR(400MHz,DMSO−d) δ 10.93(1H,s),8.90(1H,s),8.29(1H,d,J=8.8Hz),8.19(1H,d,J=8.8Hz),5.16(2H,s),2.13(3H,s)。13C−NMR(100MHz,DMSO−d) δ 189.7,170.1,155.4,149.4,138.4,125.6,112.5,47.4,24.1。
IR(KBr) 1690cm−1
実施例2 6−(メチルカルボキシアミド)−3−[2−(フェニルカルボニルオキシ)アセチル]ピリジン
Figure 0004676614
N1−[5−(2−クロロアセチル)ピリジン−2−イル]エタンアミド106mg(0.5mmol)THF5mlに溶かした溶液に、安息香酸ナトリウム144mg(1.0mmol)とテトラブチルアンモニウムブロミド322mg(1.0mmol)を室温で加え3時間還流した。反応溶液を吸引ろ過し、ろ液を酢酸エチルで抽出した。有機相を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムにより乾燥した。減圧下溶媒を留去しシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:1)により単離精製し、目的の6−(メチルカルボキシアミド)−3−[2−(フェニルカルボニルオキシ)アセチル]ピリジン128mg(収率86%)を得た。
H−NMR(400MHz,DMSO−d) δ 10.96(1H,s),8.96(1H,d,J=2.5Hz),8.33(1H,dd,J=8.8Hz,1.9Hz),8.22(1H,d,J=8.8Hz),8.03(1H,d,J=7.8Hz),7.70(1H,t,J=7.2Hz),7.57(2H,dd,J=7.6Hz),5.73(2H,s),2.15(3H,s)。
13C−NMR(100MHz,DMSO−d) δ 191.0,170.1,165.3,155.6,149.0,138.0,133.8,129.4,129.1,128.9,125.2,112.6,66.9,24.1。IR(KBr)1720,1700,1690cm−1
実施例3 2−[6−(メチルカルボキシアミド)ピリジン−3−イル]−2−オキソエチル エタノエート
Figure 0004676614
N1−[5−(2−クロロアセチル)ピリジン−2−イル]エタンアミド106mg(0.5mmol)をTHF5mlに溶かした溶液に、酢酸ナトリウム82mg(1.0mmol)とテトラブチルアンモニウムブロミド322mg(1.0mmol)を室温で加え、その後2時間還流した。反応溶液を吸引ろ過し、ろ液を酢酸エチルで抽出した。有機相を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムにより乾燥した。減圧下溶媒を留去しシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:1)により単離精製し、目的の2−[6−(メチルカルボキシアミド)ピリジン−3−イル]−2−オキソエチル エタノエート110mg(収率93%)を得た。
H−NMR(400MHz,DMSO−d) δ 10.93(1H,s),8.89(1H,d,J=2.4Hz),8.28(1H,dd,J=8.8Hz,2.0Hz),8.19(1H,d,J=8.8Hz),5.43(2H,s),2.14(3H,s),2.13(3H,s)。
13C−NMR(100MHz,DMSO−d) δ 191.1,170.2,170.1,155.6,148.9,138.0,125.3,112.6,66.3,24.2,20.4。
IR(KBr)1750,1710,1690cm−1
実施例4 N1−[5−(2−ヒドロキシアセチル)ピリジン−2−イル]エタンアミド
Figure 0004676614
2−[6−(メチルカルボキシアミド)ピリジン−3−イル]−2−オキソエチル エタノエート48mg(0.20mmol)をメタノール5mlに溶かした溶液に、炭酸カリウム3mg(0.02mmol)を加え、室温で2時間攪拌した。反応溶液を酢酸エチルで抽出し、硫酸ナトリウムにより乾燥した後、減圧下溶媒を留去しシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:1)により単離精製し、目的のN1−[5−(2−ヒドロキシアセチル)ピリジン−2−イル]エタンアミドを18mg(収率45%)得た。
H−NMR(400MHz,DMSO−d) δ 10.86(1H,s),8.85(1H,d,J=3.4Hz),8.24(1H,dd,J=4.4Hz,2.0Hz),8.18(1H,d,J=6.4Hz),5.20(1H,d,J=5.4Hz),4.75(2H,d,J=5.3Hz),2.12(3H,s)。
13C−NMR(100MHz,DMSO−d) δ 197.5,170.1,155.2,148.7,137.9,125.9,112.6,65.4,24.2。
実施例5 2−[6−(メチルカルボキシアミド)ピリジン−3−イル]−2−オキソエチル 2,2−ジメチルプロパノエート
Figure 0004676614
N1−[5−(2−クロロアセチル)ピリジン−2−イル]エタンアミドド4.0g(19mmol)をTHF70mlに溶かした溶液に、ピバロイル酸3.8g(38mmol)、炭酸水素ナトリウム4.7g(56mmol)とテトラブチルアンモニウムブロミド0.61g(1.9mmol)を室温で加え2時間還流した。反応溶液に水100mlを加え、酢酸エチル100mlで三回抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムにより乾燥した。減圧下溶媒を留去しシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:1)により単離精製し目的の2−[6−(メチルカルボキシアミド)ピリジン−3−イル]−2−オキソエチル2,2−ジメチルプロパノエート4.2g(収率79%)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ8.81(1H,s),8.32(1H,d,J=8.6Hz),8.20(1H,dd,J=8.8Hz,1.9Hz),8.10(1H,s),5.24(2H,s),2.25(3H,s),1.30(9H,s)。
13C−NMR(100MHz,CDCl)δ190.3,178.1,169.0,154.8,148.5,138.0,126.1,113.2,65.6,38.8,27.1,24.8。
実施例6 2−オキソ−2−ピリジン−3−イルエチル2,2−ジメチルプロパノエート
Figure 0004676614
3−(2−クロロアセチル)ピリジンヒドロクロリド5.0g(26mmol)をTHF80mlに溶かした溶液に、ピバロイル酸5.3g(52mmol)、炭酸水素ナトリウム8.8g(104mmol)とテトラブチルアンモニウムブロミド0.84g(2.6mmol)を室温で加え2時間還流した。反応溶液に水100mlを加え、酢酸エチル100mlで三回抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムにより乾燥した。減圧下溶媒を留去しシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:1)により単離精製し目的の2−オキソ−2−ピリジン−3−イルエチル2,2−ジメチルプロパノエート5.3g(収率92%)を得た。
H−NMR(400MHz,DMSO−d)δ9.13(1H,s),8.84(1H,d,J=4.4Hz),8.29(1H,d,J=7.8Hz),7.59(1H,dd,J=7.8Hz,4.9Hz),5.50(2H,s),1.22(9H,s)。
13C−NMR(100MHz,DMSO−d)δ192.8,177.0,154.0,149.0,135.3,129.5,124.0,66.4,27.0,26.9。
IR(KBr)1740,1700cm−1
実施例7 光学活性N1−[5−(2−クロロ−1−ヒドロキシエチル)ピリジン−2−イル]エタンアミド
Figure 0004676614
キャンディダ ハルトラス(IFO 1941)を、500ml坂口フラスコで滅菌した30mlの半合成培地(グルコース40g、酵母エキス3g、KHPO 0.7g、(NHHPO 1.3g、MgSO・7HO 0.8g、ZnSO・7HO 0.06g、FeSO・7HO 0.09g、CuSO・7HO 0.005g、MnSO 0.01g、NaCl0.1g、CaCO5g、水1L、pH=6.8)に接種し、30℃で2日間、好気的に振とう培養した。培養液にN1−[5−(2−クロロアセチル)ピリジン−2−イル]エタンアミド300mg、グルコース1.2gを添加した後、30℃で攪拌、48時間反応を行った。反応終了後、反応液を酢酸エチルで抽出、減圧濃縮し、生成物の濃縮物を得た。上記濃縮物をシリカゲルカラム(ヘキサン/酢酸エチル=1/1)で精製し、光学活性N1−[5−(2−クロロ−1−ヒドロキシエチル)ピリジン−2−イル]エタンアミドを得た。
HPLC分析[カラム:ChiralcelAS(ダイセル社製)、溶離液:ヘキサン/イソプロパノール=80/20、流速:1ml/min、温度:40℃、検出波長:210nm]を行ったところ、光学純度は98%eeであった。H−NMR(400MHz,DMSO−d) δ 10.46(1H,s),8.29(1H,s),8.01(1H,d,J=8.3Hz),7.76(1H,d,J=8.8Hz),5.90(1H,t,J=4.4Hz),4.82−4.79(1H,m),3.79−3.74(2H,m),2.07(3H,s)。
13C−NMR(100MHz,DMSO−d) δ 169.5,151.6,146.3,136.4,132.8,112.9,70.2,49.9,24.0。
IR(KBr)3440,1660cm−1
[α] 22:+0.032(C=1.00、アセトン中)。
実施例8 光学活性N1−[5−(2−クロロ−1−ヒドロキシエチル)ピリジン−2−イル]エタンアミド
Figure 0004676614
ロドトルラ ルブラ(IFO 0383)を、500ml坂口フラスコで滅菌した30mlの半合成培地(グルコース40g、酵母エキス3g、KHPO 0.7g、(NHHPO 1.3g、MgSO・7HO 0.8g、ZnSO・7HO 0.06g、FeSO・7HO 0.09g、CuSO・7HO 0.005g、MnSO 0.01g、NaCl0.1g、CaCO5g、水1L、pH=6.8)に接種し、30℃で2日間、好気的に振とう培養した。培養液にN1−[5−(2−クロロアセチル)ピリジン−2−イル]エタンアミド300mg、グルコース1.2gを添加した後、30℃で攪拌、48時間反応を行った。反応終了後、反応液を酢酸エチルで抽出、減圧濃縮し、生成物の濃縮物を得た。上記濃縮物をシリカゲルカラム(ヘキサン/酢酸エチル=1/1)で精製し、光学活性N1−[5−(2−クロロ−1−ヒドロキシエチル)ピリジン−2−イル]エタンアミドを得た。
HPLC分析[カラム:ChiralcelAS(ダイセル製)、溶離液:ヘキサン/イソプロパノール=80/20、流速:1ml/min、温度:40℃、検出波長:210nm]を行ったところ、光学純度は98%eeであった。
[α] 22:−0.035(C=1.00、アセトン中)
実施例9 光学活性2−ヒドロキシ−2−[6−(メチルカルボキシアミド)ピリジン−3−イル]エチル2,2−ジメチルプロパノエート
Figure 0004676614
各種酵母株を、500ml坂口フラスコで滅菌した30mlの半合成培地(グルコース40g、酵母エキス3g、KHPO 1g、(NHHPO 6.5g、MgSO・7HO 0.8g、ZnSO・7HO 0.06g、FeSO・7HO 0.09g、CuSO・7HO 0.005g、MnSO 0.01g、NaCl 0.1g、CaCO 5g、水 1L、pH=6.8)に接種し、30℃で2日間、好気的に振とう培養した。中型試験管に、得られた培養液1ml、2−[6−(メチルカルボキシアミド)ピリジン−3−イル]−2−オキソエチル 2,2−ジメチルプロパノエート5mg、及びグルコース40mgを添加した後、30℃で1日間振とう反応した。反応終了後、反応液を酢酸エチルで抽出した後、減圧濃縮し2−ヒドロキシ−2−[6−(メチルカルボキシアミド)ピリジン−3−イル]エチル2,2−ジメチルプロパノエート粗生成物を得た。粗生成物をHPLC分析(カラム:Develosil ODS−HG−3(野村化学製)、溶離液:アセトニトリル/0.1%KHPO=25/75、流速:1.0ml/min、カラム温度:40℃、検出波長:210nm)する事により変換率を、また、粗生成物を薄層クロマトグラフィーで精製した後、HPLC分析(カラム:Chiralcel OJ(ダイセル製)、溶離液:ヘキサン/イソプロパノール=90/10、流速:1ml/min、温度:40℃、検出波長:210nm)する事により光学純度を求めた。その結果を下記表1に示した。
Figure 0004676614
2−ヒドロキシ−2−[6−(メチルカルボキシアミド)ピリジン−3−イル]エチル2,2−ジメチルプロパノエート:
H−NMR(400MHz,CDCl)δ10.46(1H,s),8.26(1H,d,J=2.5Hz),8.02(1H,d,J=8.3Hz),7.73(1H,dd,J=8.8Hz,2.5Hz),5.66(1H,d,J=4.4Hz),4.78(1H,dd,J=10.7Hz,5.9Hz),4.15(1H,dd,J=10.7Hz,5.9Hz),4.03(1H,dd,J=11.6Hz,5.4Hz),2.06(3H,s),1.05(9H,s)。
13C−NMR(100MHz,CDCl)δ177.1,169.2,151.4,146.1,136.2,132.7,112.6,68.0,67.8,67.8,38.2,26.8,23.8。
実施例10 光学活性ヒドロキシエチルピリジン誘導体
各種酵母株を、500ml坂口フラスコで滅菌した30mlの半合成培地(グルコース40g、酵母エキス3g、KHPO 1g、(NHHPO 6.5g、MgSO・7HO 0.8g、ZnSO・7HO 0.06g、FeSO・7HO 0.09g、CuSO・7HO 0.005g、MnSO 0.01g、NaCl 0.1g、CaCO 5g、水 1L、pH=6.8)に接種し、30℃で2日間、好気的に振とう培養した。中型試験管に、得られた培養液1ml、一般式(9)に示される各種置換アセチルピリジン誘導体5mg、及びグルコース40mgを添加した後、30℃で1日間振とう反応した。反応終了後、反応液を酢酸エチルで抽出した後、減圧濃縮し粗生成物を得た。粗生成物をHPLC分析(カラム:Develosil ODS−HG−3(野村化学製)、溶離液:アセトニトリル/水=25/75、流速:1.0ml/min、カラム温度:40℃、検出波長:210nm)する事により変換率を、また、上記粗生成物を薄層クロマトグラフィーで精製した後、HPLC分析(カラム:Chiralcel OJ(ダイセル製)、溶離液:ヘキサン/イソプロパノール=95/5、流速:1ml/min、温度:40℃、検出波長:210nm)する事により光学純度を求めた。その結果を下記表2に示した。
Figure 0004676614
実施例11 (R)−2−クロロ−1−ピリジン−3−イルエタン−1−オール
Figure 0004676614
組替え大腸菌HB101(pNTCRG)受託番号FERM BP−6898を、500ml容坂口フラスコ中で滅菌した100mlの半合成培地(グリセリン15g、イーストエキス3g、NaHPO 6g、KHHPO 3g、NaCl 2g、MgSO・7HO 0.5g、水1L、pH=7.2)に接種し、37℃で28時間振とう培養した。2−クロロ−1−ピリジン−3−イルエタン−1−オン塩酸塩2gを燐酸緩衝液8mlに懸濁し、懸濁液を5NNaOHにてpH=5.5に調整した後、上記培養液40ml、トリトンX−100 0.04ml、グルコース2.8g、NADP2.3mgを添加し、30℃で攪拌、7時間反応を行った。反応終了後、反応液を酢酸エチルで抽出、減圧濃縮した後、シリカゲルカラム(ヘキサン:酢酸エチル=1:2)にて精製する事により、(R)−2−クロロ−1−ピリジン−3−イルエタン−1−オール1.04gを透明油状物として得た。また、実施例10と同様の方法にて光学純度の分析を行ったところ、光学純度は97.1%eeであった。
H−NMR(400Mz、CDOD)δ8.58(d,1H)、δ8.46(dd,1H)、δ7.90(d,1H)、δ7.44(dd,1H)、δ4.93(m,1H)、δ3.75(m,2H)
得られた(R)−2−クロロ−1−ピリジン−3−イルエタン−1−オールを塩酸メタノール溶液に溶解した後、メチル−t−ブチルエーテルをゆっくりと滴下し、室温で1時間攪拌した。生成した白色沈殿物を濾過する事により、(R)−2−クロロ−1−ピリジン−3−イルエタン−1−オール塩酸塩1.04gを白色結晶として得た。光学純度は99.7%eeであった。
H−NMR(400Mz、CDOD)δ8.93(d,1H)、δ8.84(dd,1H)、δ8.72(d,1H)、δ8.10(dd,1H)、δ5.23(m,1H)、δ3.88(m,2H)
実施例12 (R)−2−ヒドロキシ−2−ピリジン−3−イルエチル2,2−ジメチルプロパノエート
Figure 0004676614
実施例11で用いた培養液20mlに、2−オキソ−2−ピリジン−3−イルエチル2,2−ジメチルプロパノエート2g、グルコース2.8g、NADP 2.3mg、トリトンX100 0.02mlを添加し、5Nの水酸化ナトリウム水溶液でpH=6.5に調整しつつ30℃で攪拌、2時間反応を行った。反応終了後、反応液を酢酸エチルで抽出し、減圧濃縮し、(R)−2−ヒドロキシ−2−ピリジン−3−イルエチル2,2−ジメチルプロパノエート2.1gを薄黄色油状物として得た。また、実施例10と同様の方法にて光学純度の分析を行ったところ、光学純度は100%eeであった。
H−NMR(400MHz,DMSO−d)δ8.57(1H,s),8.48(1H,d,J=4.9Hz),7.78(1H,d,J=6.9Hz),7.37(1H,dd,J=7.6Hz,4.6Hz),5.77(1H,s),4.86(1H,t,J=5.4Hz),4.20(1H,dd,J=11.0Hz,6.1Hz),4.08(1H,dd,J=11.3Hz,5.4Hz),1.05(9H,s)。
13C−NMR(100MHz,DMSO−d)δ177.1,148.6,148.0,137.4,134.1,123.3,68.3,67.9,38.2,26.8。
IR(KBr)3200,1730cm−1
[α] 25=−22.87(c=1、MeOH)
実施例13 (R)−2−ヒドロキシ−2−[6−(メチルカルボキシアミド)ピリジン−3−イル]エチル エタノエート
Figure 0004676614
四塩化ビス(η−メシチレン)二ルテニウム3.10mg(0.0053mmol)、(S,S)−N−p−トシル−1,2−ジフェニルエチレンジアミン7.73mg(0.021mmol)、および実施例3の方法によって得た2−[6−(メチルカルボキシアミド)ピリジン−3−イル]−2−オキソエチル エタノエート50mg(0.212mmol)を5.5mlのイソプロピルアルコール中で混合し、アルゴン雰囲気下80℃で20分撹拌後、0℃に冷却し1M−水酸化カリウム/イソプロピルアルコール溶液0.053mlを添加した。さらに、この溶液を0℃で2時間、15〜20℃で18時間撹拌した後に、反応液に水を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去し、得られた残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、(R)−2−ヒドロキシ−2−[6−(メチルカルボキシアミド)ピリジン−3−イル]エチル エタノエート36.8mg(収率73%)を得た。また実施例9に記載の方法で生成物の光学純度を測定したところ89.7%eeであった。
H−NMR(400MHz,CDCl) δ 9.14(1H,bs),8.27(1H,s),8.20(1H,d),7.74(1H,dd),4.97(1H,dd),4.28(1H,dd),4.17(1H,dd),2.86(1H,bs),2.21(3H,s),2.11(3H,s),1.69(1H,bs)。
実施例14 光学活性N1−(5−オキシラン−2−イルピリジン−2−イル)エタンアミド
Figure 0004676614
光学活性N1−[5−(2−クロロ−1−ヒドロキシエチル)ピリジン−2−イル]エタンアミド107mg(0.50mmol)をアセトン5mlに溶かした溶液に、1N水酸化ナトリウム0.5ml(0.50mmol)を0℃で加え,0℃で2時間攪拌した。反応溶液に冷水を加え、酢酸エチルで抽出し、硫酸ナトリウムにより乾燥した後、減圧下溶媒を留去しシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=1/1)により単離精製し、目的の光学活性N1−(5−オキシラン−2−イルピリジン−2−イル)エタンアミドを82mg(収率92%)得た。
H−NMR(400MHz,CDCl) δ 8.47(1H,br),8.21(1H,s),8.20(1H,d,J=12.2Hz),7.56(1H,dd,J=8.8Hz,1.7Hz),3.86(1H,s),3.17(1H,dd,J=4.4Hz),2.83(1H,dd,J=4.9Hz,2.0Hz),2.20(3H,s)。
実施例15 (R)−N1−[5−(1,2−ジヒドロキシエチル)ピリジン−2−イル]エタンアミド
Figure 0004676614
実施例9の方法によって得た(R)−2−ヒドロキシ−2−[6−(メチルカルボキシアミド)ピリジン−3−イル]エチル2,2−ジメチルプロパノエート1.50g(5.35mmol、100%ee)を15mlのメタノールに溶解し、1M−水酸化テトラn−ブチルアンモニウム/メタノール溶液0.5mlを加え、20℃で4時間撹拌した。この溶液にトルエン30mlを添加し、−20℃で3時間撹拌した。析出した結晶をろ過後、トルエンで洗浄、さらに40℃、1Torrで6時間乾燥すると、(R)−N1−[5−(1,2−ジヒドロキシエチル)ピリジン−2−イル]エタンアミドが0.937g(89%収率)を白色結晶として得られた。
H−NMR(400MHz,DMSO−d) δ 10.43(1H,s)8.22(1H,d,J=2.0Hz),8.00(1H,d,J=8.3Hz),7.69(1H,dd,J=8.3,2.0Hz),5.31(1H,d,J=3.9),4.74−4.77(1H,m),4.51−4.53(1H,m),3.33−3.59(2H,m),2.07(3H,s)。
実施例16 (R)−1−ピリジン−3−イルエタン−1,2−ジオール塩酸塩
Figure 0004676614
実施例12で得られた2−ヒドロキシ−2−ピリジン−3−イルエチル2,2−ジメチルプロパノエート濃縮物2gを塩酸メタノール溶液に溶解し、48時間還流した後、減圧濃縮した。濃縮物をメタノールに再溶解し、ゆっくりとメチル−t−ブチルエーテを滴下し、室温で1時間攪拌した。生成した白色沈殿物を濾過する事により、(R)−1−ピリジン−3−イルエタン−1,2−ジオール塩酸塩1.31gを白色結晶として得た。
1H NMR(400Mz、CDOD)δ8.79(d,1H)、δ8.70(d,1H)、δ8.60(d,1H)、δ8.00(dd,1H)、δ4.87(m,1H)、δ3.68(m,2H)
[α] 25=−20.99(c=1、MeOH)
実施例17 (R)−1−ピリジン−3−イルエタン−1,2−ジオール
Figure 0004676614
実施例12で得られた2−ヒドロキシ−2−ピリジン−3−イルエチル2,2−ジメチルプロパノエート濃縮物100mgをメタノール1mlに溶解し、1M BuNHOHメタノール溶液50ulを添加し、室温で3時間反応させた。反応液を減圧濃縮した後、シリカゲルカラム(酢酸エチル:メタノール=4:1)にて精製する事により、(R)−1−ピリジン−3−イルエタン−1,2−ジオール50mgを薄黄色油状物として得た。
H−NMR(400Mz、CDOD)δ8.79(d,1H)、δ8.70(d,1H)、δ8.60(d,1H)、δ8.00(dd,1H)、δ4.87(m,1H)、δ3.68(m,2H)
実施例18 (R)−N1−[5−(1,2−ジヒドロキシエチル)ピリジン−2−イル]エタンアミド
Figure 0004676614
四塩化ビス(η−メシチレン)二ルテニウム3.10mg(0.0053mmol)、(S,S)−N−p−トシル−1,2−ジフェニルエチレンジアミン7.73mg(0.021mmol)、および実施例3の方法によって得た2−[6−(メチルカルボキシアミド)ピリジン−3−イル]−2−オキソエチル エタノエート50mg(0.212mmol)を5.5mlのイソプロピルアルコール中で混合し、アルゴン雰囲気下80℃で20分撹拌後、0℃に冷却し1M−水酸化カリウム/イソプロピルアルコール溶液0.27mlを添加した。さらに、この溶液を0℃で6時間撹拌した後に、トルエン10mlを添加して析出した結晶を減圧下にろ過した。結晶を冷イソプロピルアルコールで洗浄後、真空乾燥(40℃、1torr、6時間)すると、(R)−N1−[5−(1,2−ジヒドロキシエチル)ピリジン−2−イル]エタンアミドが20.8mg(収率50%)光学純度:90.6%eeで得られた。
尚、ここで得られた生成物の光学純度は、生成物のビシナルジオール部位をアセトン中2,2−ジメトキシプロパンとp−トルエンスルホン酸で処理してアセトニドに誘導した後、HPLC分析(カラム:Chiralcel OJ(ダイセル製)、溶離液:ヘキサン/イソプロパノール=90/10、流速:1ml/min、温度:40℃、検出波長:210nm)する事により求めた。
産業上の利用可能性
本発明は、上述の構成よりなるので、ベータ−3アドレナリン受容体アゴニストの中間体である光学活性ジヒドロキシエチルピリジン誘導体及び光学活性オキシラン誘導体を、入手容易な原料から、安全かつ効率的に、更には工業的に有利な方法で製造することができる。

Claims (13)

  1. 一般式(9)
    Figure 0004676614
    (式中、Xは、水素、ハロゲン、水酸基、炭素数1〜10のアシルオキシ基、炭素数1〜10のアルコキシ基、アミノ基、又は、置換アミノ基を表す。Yは、ハロゲン、水酸基、炭素数1〜10のアシルオキシ基、炭素数1〜10のスルホニルオキシ基、炭素数1〜10のアルコキシ基、アミノ基、炭素数1〜15のアルキルアミノ基、炭素数1〜15のアラルキルアミノ基、スルファニル基、炭素数1〜10のアルキルスルファニル基、又は、炭素数1〜10のアラルキルスルファニル基を表す。)で表される置換アセチルピリジン誘導体を、微生物由来のカルボニル還元酵素、又は、該カルボニル還元酵素の産生能を有する微生物の培養物若しくは該処理物を用いて、(R)選択的に還元することを特徴とする、一般式(10)
    Figure 0004676614
    (式中、X及びYは、前記と同じ基を表す。*は不斉炭素を表す。)で表される光学活性ヒドロキシエチルピリジン誘導体の製造方法であって、
    カルボニル還元酵素の産生能を有する微生物が、アシビア属、キャンディダ属、クリプトコッカス属、デバリオマイセス属、グイラーモンデラ属、ハンゼヌラ属、メツニコビア属、ピキア属、ロドトルラ属、ロドスポリジウム属、サッカロマイコプシス属、シュワニオマイセス属、スポリディオボラス属、スポロボロマイセス属、トルラスポラ属、ヤロビア属に属する微生物である製造方法
  2. は、塩素を表す請求項1に記載の製造方法。
  3. 置換アセチルピリジン誘導体が一般式(12)
    Figure 0004676614
    (式中、Xは前記と同じ基を表す。Rは、炭素数1〜15のアルキル基、炭素数1〜15のアラルキル基、又は、炭素数6〜16のアリール基を表す。)で表される置換アセチルピリジン誘導体であり、光学活性ヒドロキシエチルピリジン誘導体が一般式(13)
    Figure 0004676614
    (式中、X及びRは、前記と同じ基を表す。*は不斉炭素を表す。)で表される光学活性アシロキシヒドロキシエチルピリジン誘導体である、請求項1に記載の製造方法。
  4. (R)選択的な還元反応の前に、一般式(7)
    Figure 0004676614
    (式中、Xは前記と同じ基を表す。Yはハロゲンを表す。)で表される置換アセチルピリジン誘導体に、一般式(11)
    Figure 0004676614
    (式中、R前記と同じ基を表す。)で表されるカルボン酸を塩基と4級アンモニウム塩の共存下に反応させることにより一般式(12)
    Figure 0004676614
    (式中、X及びRは前記と同じ基を表す。)で表される置換アセチルピリジン誘導体を製造する工程を含む、請求項3に記載の製造方法。
  5. は、塩素である請求項4に記載の製造方法。
  6. 塩基が、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素カリウム又は炭酸カリウムのいずれかである請求項4又は5に記載の製造方法。
  7. 4級アンモニウム塩が、塩化テトラn−ブチルアンモニウム又は臭化テトラn−ブチルアンモニウムのいずれかである請求項4〜6のいずれか1項に記載の製造方法。
  8. は、メチル基、tert−ブチル基、又は、フェニル基のいずれかを表す請求項3〜7のいずれか1項に記載の製造方法。
  9. Xは、水素、塩素又はアセチルアミノ基のいずれかを表す請求項1〜8のいずれか1項に記載の製造方法。
  10. カルボニル還元酵素の産生能を有する微生物が、アシビア・ゴシピイ、キャンディダ・カティヌラータ、キャンディダ・フルクタス、キャンディダ・ガラクタ、キャンディダ・グロペンジェセリイー、キャンディダ・グイラーモンディー、キャンディダ・ヘムロニー、キャンディダ・ホルミイー、キャンディダ・インターメディア、キャンディダ・マグノリエ、キャンディダ・マルトーサ、キャンディダ・メリニー、キャンディダ・パラプシロシス、キャンディダ・ルゴーサ、キャンディダ・ソノレンシス、キャンディダ・トロピカリス、キャンディダ・ユティリス、キャンディダ・ベルサティリス、クリプトコッカス・アルビダス・バル・アルビダス、デバリオマイセス・ハンセニー・バラエティ・ファブリー、デバリオマイセス・ハンセニー、デバリオマイセス・マラマ、デバリオマイセス・ネパレンシシ、グイラーモンデラ・セレノスポラ、ハンゼヌラ・グルコジーマ、ハンゼヌラ・サツルヌス、メツニコビア・レウカウフィー、ピキア・ボビス、ピキア・ファリノーサ、ロドトルラ・グルティニス・バル・ダイレネンシス、ロドトルラ・グラミニス、ロドトルラ・ミヌタ、ロドトルラ・ルブラ、ロドスポリジウム・ディオボバタム、ロドスポリジウム・スファエロカーパム、ロドスポリジウム・トルロイデス、サッカロマイコプシス・マランガ、シュワニオマイセス・カステリー、スポリディオボラス・ジョンソニー、スポロボロマイセス・パラロセウス、スポロボロマイセス・サルモニカラー、トルラスポラ・デルブルエキー、ヤロビア・リポリティカからなる群から選ばれた微生物である請求項1〜9のいずれか1項に記載の製造方法。
  11. カルボニル還元酵素の産生能を有する微生物が、キャンディダ・マグノリエ IFO0705である請求項10に記載の製造方法。
  12. カルボニル還元酵素の産生能を有する微生物が、キャンディダ属に属する微生物由来であるカルボニル還元酵素をコードするDNA、及び該酵素が依存する補酵素を再生する能力を有する酵素をコードするDNAを有するプラスミドで形質転換された形質転換細胞である請求項1〜9のいずれか1項に記載の製造方法。
  13. 形質転換細胞がE.coli HB101(pNTCRG) 受託番号FERM−BP6898である請求項12に記載の製造方法。
JP2000599738A 1999-02-16 2000-02-16 置換アセチルピリジン誘導体とそれを用いた光学活性ベータ−3アゴニスト中間体の製造法 Expired - Fee Related JP4676614B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3776699 1999-02-16
JP35080199 1999-12-09
PCT/JP2000/000861 WO2000048997A1 (en) 1999-02-16 2000-02-16 SUBSTITUTED ACETYLPYRIDINE DERIVATIVES AND PROCESS FOR THE PREPARATION OF INTERMEDIATES FOR OPTICALLY ACTIVE β3 AGONIST BY THE USE OF THE SAME

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP4676614B2 true JP4676614B2 (ja) 2011-04-27

Family

ID=26376915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000599738A Expired - Fee Related JP4676614B2 (ja) 1999-02-16 2000-02-16 置換アセチルピリジン誘導体とそれを用いた光学活性ベータ−3アゴニスト中間体の製造法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US6515134B1 (ja)
EP (1) EP1153919A4 (ja)
JP (1) JP4676614B2 (ja)
KR (1) KR20010102198A (ja)
AU (1) AU2571300A (ja)
CA (1) CA2362070A1 (ja)
HU (1) HUP0200092A3 (ja)
WO (1) WO2000048997A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100446324B1 (ko) * 1999-01-14 2004-08-30 론자 아게 1-(6-메틸피리딘-3-일)-2-[4-(메틸술포닐)페닐]에타논 및이의 제조 방법
TR200401359T4 (tr) 2000-03-31 2004-08-23 Pfizer Products Inc. İkame edilmiş piridinlerin hazırlanmasına yönelik işlem
JPWO2003033468A1 (ja) * 2001-10-17 2005-02-03 株式会社カネカ (S)−α−ハロメチルピリジンメタノール誘導体の製造方法
AU2003248352A1 (en) * 2002-02-27 2003-09-09 Pfizer Products Inc. PROCESSES AND INTERMEDIATES USEFUL IN PREPARING Beta3-ADRENERGIC RECEPTOR AGONISTS
EP1505155B1 (en) * 2002-04-30 2008-12-03 Kaneka Corporation Carbonyl reductase, gene thereof and use of the same
DE10244811A1 (de) * 2002-09-26 2004-04-08 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von 3-Heteroaryl-3-hydroxy-propansäurederivaten
SI1644433T1 (sl) 2003-07-14 2007-12-31 Frans Nooren Afdichtingssystem Sestavek za zaščito oblikovanega izdelka pred korozijo
US20050050099A1 (en) * 2003-08-22 2005-03-03 Ge Information Systems System and method for extracting customer-specific data from an information network
RU2007106863A (ru) * 2004-08-26 2008-08-27 Пфайзер Инк. (US) Энантиоселективное биопреобразование для получения промежуточных соединений ингибитора белка тирозинкиназы
WO2007099764A1 (ja) * 2006-02-28 2007-09-07 Kaneka Corporation 新規カルボニル還元酵素、その遺伝子、およびそれらを利用した光学活性アルコールの製造方法
JP5683580B2 (ja) * 2009-06-22 2015-03-11 エスケー バイオファーマシューティカル カンパニー リミテッド カルバミン酸(r)−1−アリール−2−テトラゾリル−エチルエステルの製造方法
US8404461B2 (en) * 2009-10-15 2013-03-26 SK Biopharmaceutical Co. Ltd. Method for preparation of carbamic acid (R)-1-aryl-2-tetrazolyl-ethyl ester
CN103071423B (zh) * 2013-02-19 2015-01-14 齐齐哈尔大学 吡啶氨基甲酰季铵盐表面活性剂及其制备方法
CN104607099B (zh) * 2015-01-16 2016-06-29 齐齐哈尔大学 (3,3’-对苯二氨甲酰基)双n-烷基吡啶溴盐表面活性剂及其制备方法
ITUB20160227A1 (it) * 2016-01-21 2017-07-21 Menarini Int Operations Luxembourg Sa Processo per la sintesi di intermedi di Nebivololo
CN114752634A (zh) * 2022-04-29 2022-07-15 张邦成都生物医药科技有限公司 一种(r)3-丁炔-2-醇衍生物的制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991009856A1 (en) * 1989-12-21 1991-07-11 Beecham Group Plc Pharmaceutically active oxazole compounds
US5559256A (en) * 1992-07-20 1996-09-24 E. R. Squibb & Sons, Inc. Aminediol protease inhibitors
GB2305665A (en) * 1995-09-26 1997-04-16 Merck & Co Inc Selective ß3 agonists for the treatment of diabetes aand obesity
WO1998003672A1 (en) * 1996-07-22 1998-01-29 Merck & Co., Inc. N-(r)-(2-hydroxy-2-pyridine-3-yl-ethyl)-2-(4-nitro-phenyl)-acetamide
US5792871A (en) * 1996-07-22 1998-08-11 Merck & Co., Inc. Process for N-Boc-N-(R)-2(3-pyridyl)-2-hydroxy-ethyl)-N-2(4-aminophenyl)ethyl amine and 2-(4-aminophenyl)-N-2-(2(R)-hydroxy-2-phyridin-S-yl-ethyl)acetamide

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH518937A (it) * 1968-07-31 1972-02-15 Siphar Sa Procedimento per la preparazione di due nuovi esteri
BE791500A (fr) 1971-11-19 1973-05-17 Hoffmann La Roche Procede pour la preparation de 2-(2-aminobenzoyl) pyridines
US3871958A (en) * 1972-03-04 1975-03-18 Ajinomoto Kk Biological method of producing serine and serinol derivatives
DE3743824C2 (de) * 1987-12-23 1997-03-06 Hoechst Ag Verfahren zur enzymatischen Racematspaltung von racemischen Alkoholen mit/in Vinylestern durch Umesterung
US5541197A (en) * 1994-04-26 1996-07-30 Merck & Co., Inc. Substituted sulfonamides as selective β3 agonists for the treatment of diabetes and obesity
EP0858340A4 (en) * 1995-11-01 1999-12-29 Merck & Co Inc COMBINATION THERAPY FOR TREATING DIABETES AND OBESITY
US5846791A (en) * 1996-07-22 1998-12-08 Merck & Co., Inc. N-(R)-(2-hydroxy-2-pyridine-3-yl-ethyl)-2-(4-nitro-phenyl)-acetamide
DE69735433D1 (de) * 1996-11-14 2006-05-04 Pfizer Verfahren zur herstellung von substituierten pyridinen
DK0842924T3 (da) 1996-11-14 2003-12-08 Pfizer Pyridine intermediates, useful in the synthesis ofbeta-adrenergic receptor agonists
US6001856A (en) * 1997-06-13 1999-12-14 Pfizer Inc. β-adrenergic agonists to reduce a wasting condition
EP0920864A1 (en) * 1997-12-03 1999-06-09 Pfizer Products Inc. Combination therapy including a specific beta-3 agonist and an anorectic agent
US6090942A (en) * 1998-10-15 2000-07-18 Pfizer Inc. Process and intermediates for a β3 -adrenergic receptor agonist

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991009856A1 (en) * 1989-12-21 1991-07-11 Beecham Group Plc Pharmaceutically active oxazole compounds
US5559256A (en) * 1992-07-20 1996-09-24 E. R. Squibb & Sons, Inc. Aminediol protease inhibitors
GB2305665A (en) * 1995-09-26 1997-04-16 Merck & Co Inc Selective ß3 agonists for the treatment of diabetes aand obesity
US5714506A (en) * 1995-10-24 1998-02-03 Merck & Co., Inc. Selective β3 agonists for the treatment of diabetes and obesity
WO1998003672A1 (en) * 1996-07-22 1998-01-29 Merck & Co., Inc. N-(r)-(2-hydroxy-2-pyridine-3-yl-ethyl)-2-(4-nitro-phenyl)-acetamide
US5792871A (en) * 1996-07-22 1998-08-11 Merck & Co., Inc. Process for N-Boc-N-(R)-2(3-pyridyl)-2-hydroxy-ethyl)-N-2(4-aminophenyl)ethyl amine and 2-(4-aminophenyl)-N-2-(2(R)-hydroxy-2-phyridin-S-yl-ethyl)acetamide

Also Published As

Publication number Publication date
US6642387B2 (en) 2003-11-04
EP1153919A4 (en) 2002-10-02
KR20010102198A (ko) 2001-11-15
AU2571300A (en) 2000-09-04
HUP0200092A3 (en) 2003-02-28
US6515134B1 (en) 2003-02-04
WO2000048997A1 (en) 2000-08-24
EP1153919A1 (en) 2001-11-14
HUP0200092A2 (hu) 2002-05-29
CA2362070A1 (en) 2000-08-24
US20030130521A1 (en) 2003-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4676614B2 (ja) 置換アセチルピリジン誘導体とそれを用いた光学活性ベータ−3アゴニスト中間体の製造法
EP1619191B1 (en) Process for producing optically active 2-[6-(hydroxymethyl)-1,3-dioxan-4-yl] acetic acid derivatives
JP2010088455A (ja) 光学活性3−ヒドロキシプロピオン酸エステル誘導体の製造法
WO2005073388A1 (ja) 光学活性1−置換—2—メチルピロリジンおよびその中間体の製造法
JP3476860B2 (ja) 3,5−ジオキソエステルの立体選択性微生物的または酵素的還元による3−ヒドロキシ−5−オキソ、3−オキソ−5−ヒドロキシおよび3,5−ジヒドロキシエステルの製造
US5686298A (en) Enzymatic reduction method for the preparation of compounds useful for preparing taxanes
JP2010523095A (ja) 対応しているケトン類の酵素還元による2−アミノ−[5−(1(s),2−ジヒドロキシエチル)又は−(ks)−ヒドロキシ−2−ハロエチル)]−ピラジン誘導体を製造するための方法
JP4818507B2 (ja) 光学活性3−キヌクリジノールの製造法
US20090043101A1 (en) Process for production of 5-chloro-2,4-dihydroxypyridine
JPWO2003040382A1 (ja) 光学活性クロマン誘導体の製造法および中間体
WO2011023706A1 (en) Process for the preparation of a glucokinase activator compound
EP1367132B1 (en) Process for preparation of optically active propoxyaniline derivatives
JP4319847B2 (ja) (1s,2s)−2−フルオロシクロプロパンカルボン酸誘導体の製造方法
EP1811037B1 (en) Optically active cyclopentenones for use in the peparation of prostaglandins
JP2008507487A (ja) (2r,3r)−2−ヒドロキシ−3−アミノ−3−アリール−プロピオンアミドおよび(2r,3r)−2−ヒドロキシ−3−アミノ−3−アリール−プロピオン酸アルキルエステルの調製方法
JPWO2004083166A1 (ja) (r)−3−[4−(トリフルオロメチル)フェニルアミノ]−ペンタン酸アミド誘導体の製造法
US7223859B2 (en) Method for producing (R)-3-[4-(trifluoromethyl) phenylamino]-pentanoic acid amide derivative
KR20070048741A (ko) 디아릴사이클로알킬 유도체의 제조방법
JP3024299B2 (ja) 光学活性なシクロペンテンアルコール類、その製造法及びその利用
KR20070076549A (ko) 광학적으로 활성인 사이클로펜텐온의 제조방법 및 그로부터제조된 사이클로펜텐온
JP4000263B2 (ja) (3r,5s)−(e)−7−[2−シクロプロピル−4−(4−フルオロフェニル)−キノリン−3−イル]−3,5−ジヒドロキシヘプト−6−エン酸エステル類の製造方法
JP3046383B2 (ja) 光学活性インドールヒドロキシ酸類の製造方法
JPH02275864A (ja) 光学活性なアルコール類およびその製造方法
JPWO2003033468A1 (ja) (S)−α−ハロメチルピリジンメタノール誘導体の製造方法
JP2003180390A (ja) 光学活性フェノキシプロパン誘導体の製法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040318

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100811

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110128

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees