JP4672781B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4672781B2
JP4672781B2 JP2009082658A JP2009082658A JP4672781B2 JP 4672781 B2 JP4672781 B2 JP 4672781B2 JP 2009082658 A JP2009082658 A JP 2009082658A JP 2009082658 A JP2009082658 A JP 2009082658A JP 4672781 B2 JP4672781 B2 JP 4672781B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
timing
valve
camshaft
solenoid
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009082658A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010236374A (ja
Inventor
宏二 井手
貴志 錦織
正史 柴山
雄介 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=42167653&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4672781(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Denso Ten Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP2009082658A priority Critical patent/JP4672781B2/ja
Priority to US13/259,394 priority patent/US8935076B2/en
Priority to PCT/IB2010/000715 priority patent/WO2010113014A1/en
Priority to EP10714680.5A priority patent/EP2414643B1/en
Priority to RU2011139705/06A priority patent/RU2479728C1/ru
Priority to CN2010800150297A priority patent/CN102378852B/zh
Priority to BRPI1014675-0A priority patent/BRPI1014675B1/pt
Publication of JP2010236374A publication Critical patent/JP2010236374A/ja
Publication of JP4672781B2 publication Critical patent/JP4672781B2/ja
Application granted granted Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0036Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque the valves being driven by two or more cams with different shape, size or timing or a single cam profiled in axial and radial direction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/12Transmitting gear between valve drive and valve
    • F01L1/18Rocking arms or levers
    • F01L1/185Overhead end-pivot rocking arms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/26Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of two or more valves operated simultaneously by same transmitting-gear; peculiar to machines or engines with more than two lift-valves per cylinder
    • F01L1/267Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of two or more valves operated simultaneously by same transmitting-gear; peculiar to machines or engines with more than two lift-valves per cylinder with means for varying the timing or the lift of the valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0005Deactivating valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0036Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque the valves being driven by two or more cams with different shape, size or timing or a single cam profiled in axial and radial direction
    • F01L2013/0052Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque the valves being driven by two or more cams with different shape, size or timing or a single cam profiled in axial and radial direction with cams provided on an axially slidable sleeve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2305/00Valve arrangements comprising rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism
    • F01L2800/12Fail safe operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2820/00Details on specific features characterising valve gear arrangements
    • F01L2820/03Auxiliary actuators
    • F01L2820/031Electromagnets
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2820/00Details on specific features characterising valve gear arrangements
    • F01L2820/04Sensors
    • F01L2820/041Camshafts position or phase sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2820/00Details on specific features characterising valve gear arrangements
    • F01L2820/04Sensors
    • F01L2820/042Crankshafts position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の制御装置に関し、詳しくは、クランクシャフトに対するカムシャフトの回転位相を変更する回転位相変更機構と、カムシャフトの回転に対するバルブの作動特性を変更するバルブ作動特性変更機構とを備える内燃機関の制御装置に関する。
特表2006−520869号公報には、バルブの作動特性を変更することができるバルブ機構が開示されている。このバルブ機構は、カムシャフトに対して回転方向に固定され軸方向に移動可能なカムキャリアを備えている。カムキャリアには2つの異なるカム軌道が形成されたカムが設けられている。移動手段によってカムキャリアを軸方向に移動させることで、バルブを作動させるカムのカム軌道が切り替えられ、それによりバルブの作動特性が変更されるようになっている。
上記公報に開示されたバルブ機構では、カムキャリアを軸方向に移動させる移動手段として、カムキャリアに設けられた螺旋状の溝と、この溝に対して駆動ピンを着脱する電動アクチュエータとからなる機構が用いられている。カムシャフトの回転時、電動アクチュエータによって駆動ピンを溝に装着すると、カムキャリアは駆動ピンと溝との接触を介して軸方向に移動する。
特表2006−520869号公報 特開2003−074385号公報 特開2003−254017号公報
特表2006−520869号公報には、螺旋状の溝に駆動ピンを装着するタイミングに関しては詳細に記載されていない。しかし、このタイミングをどのように制御するかはバルブ機構の制御においては重要な事項である。駆動ピンを動かすタイミングを誤ると、螺旋状の溝に駆動ピンを正しく装着することができず、結果、バルブの作動特性を変更できなかったり、或いは、バルブの作動特性の変更に遅れが生じたりする可能性がある。バルブ機構が特開2003−074385号公報に開示されているようなバルブ停止機構である場合には、所望のタイミングでバルブを停止できないことになる。さらに、螺旋状の溝に駆動ピンを正しく装着することができなかった場合、溝や駆動ピンに磨耗が生じるおそれや、駆動ピンが破損するおそれもある。
内燃機関における各種制御のタイミングは、一般に、クランクポジションセンサからの信号によって制御される場合が多い。このことは特表2006−520869号公報に開示のバルブ機構にも適用することができる。つまり、クランクポジションセンサの信号から計算されるクランク位置によって駆動ピンを動かすタイミングをはかってもよい。
ところが、特開2003−254017号公報に記載されるような可変バルブタイミング機構を内燃機関が備える場合、駆動ピンを動かすタイミングに誤りが生じるおそれがある。なぜなら、可変バルブタイミング機構が作動すると、クランクシャフトに対するカムシャフトの回転位相差が変更されることで、クランクシャフトに対する螺旋状の溝の位置関係も変わってしまうからである。クランクポジションセンサからの信号によってタイミングが制御されている場合、可変バルブタイミング機構が作動することで適切なタイミングで溝に駆動ピンを装着することができなくなってしまう。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、クランクシャフトに対するカムシャフトの回転位相差が変更される場合であっても、カムシャフトの回転に対するバルブの作動特性の変更を円滑に行えるようにした内燃機関の制御装置を提供することを目的とする。
第1の発明は、上記の目的を達成するため、
クランクシャフトに対するカムシャフトの回転位相差を変更する回転位相差変更機構と、
前記カムシャフトに対して回転を拘束されたガイド路と、
前記ガイド路に対して着脱可能な被ガイド部材と、
前記カムシャフトの回転により生じる前記ガイド路と前記被ガイド部材との間の軸方向の相対変位を介して前記カムシャフトの軸方向に変位する操作部材と、
前記操作部材の変位によって前記カムシャフトの回転に対するバルブの作動特性の変更を達成するバルブ作動特性変更機構と、
指令信号の入力を受けて前記被ガイド部材を駆動し、前記被ガイド部材を前記ガイド路に装着するアクチュエータと、
を有する内燃機関を制御対象とする制御装置において、
前記クランクシャフトの回転位置を演算するクランク位置演算手段と、
前記回転位相差変更機構によって変更された前記クランクシャフトに対する前記カムシャフトの回転位相差を演算する回転位相差演算手段と、
前記バルブの作動特性を変更する場合に前記アクチュエータに指令信号を出力する指令手段であって、前記クランクシャフトの回転位置によって前記アクチュエータへの指令信号の出力タイミングをはかる指令手段と、
前記指令手段による指令信号の出力タイミングを前記クランクシャフトに対する前記カムシャフトの回転位相差に応じて補正するタイミング補正手段と、
を備えることを特徴としている。
第2の発明は、第1の発明において、
前記内燃機関において前記ガイド路は前記カムシャフトに対して軸方向の変位を拘束され、前記操作部材は前記被ガイド部材に対して軸方向の変位を拘束されていることを特徴としている。
第3の発明は、第1又は第2の発明において、
前記タイミング補正手段は、さらに、指令信号に対する前記アクチュエータの応答遅れ時間と、前記クランクシャフトの回転速度とに応じて前記指令手段による指令信号の出力タイミングを補正することを特徴としている。
第4の発明は、第1乃至第3の何れか1つの発明において、
前記回転位相変更機構が正常に動作しうる状態かどうか判定し、正常に動作しうる状態ではない場合には前記指令手段による指令信号の出力を禁止する禁止手段、
をさらに備えることを特徴としている。
第5の発明は、第1乃至第4の何れか1つの発明において、
前記内燃機関は、前記バルブ作動特性変更機構、操作部材、ガイド路、被ガイド部材及びアクチュエータを吸気側と排気側のそれぞれに有する内燃機関であり、
前記制御装置は、前記指令手段を吸気側と排気側のそれぞれに対して備えるとともに、前記回転位相差変更機構、回転位相差演算手段及びタイミング補正手段を吸気側と排気側の少なくとも一方に対して備え、且つ、
前記タイミング補正手段による補正により、吸気側と排気側との間で指令信号の出力タイミングに重なりが生じるかどうか判定する判定手段と、
出力タイミングに重なりが生じる場合には、その重なりを解消するように吸気側と排気側との間で指令信号の出力タイミングを調整するタイミング調整手段と、
をさらに備えることを特徴としている。
第1の発明によれば、アクチュエータによって被ガイド部材を駆動して被ガイド部材をガイド路に装着すると、カムシャフトの回転により生じるガイド路と被ガイド部材との間の軸方向の相対変位を介して操作部材がカムシャフトの軸方向に変位する。操作部材がカムシャフトの軸方向に変位することで、バルブ作動特性変更機構によるカムシャフトの回転に対するバルブの作動特性の変更が達成される。このようにバルブの作動特性を変更する際、クランクシャフトの回転位置によってアクチュエータへ指令信号を出力するタイミングがはかられるが、その出力タイミングはクランクシャフトに対するカムシャフトの回転位相差に応じて補正される。したがって、第1の発明によれば、回転位相差変更機構が作動してクランクシャフトに対するカムシャフトの回転位相差が変更された場合であっても、適切なタイミングで被ガイド部材をガイド路に装着することができ、カムシャフトの回転に対するバルブの作動特性の変更を円滑に行うことができる。
第2の発明によれば、ガイド路はカムシャフトに対して軸方向の変位を拘束されているので、カムシャフトの回転により被ガイド部材はガイド路に案内されて軸方向に変位する。また、操作部材は被ガイド部材に対して軸方向の変位を拘束されているので、被ガイド部材がガイド路に案内されるのに伴い、操作部材も軸方向への変位を案内される。つまり、第2の発明によれば、ガイド路を基準にして操作部材を軸方向に変位させ、それによりカムシャフトの回転に対するバルブの作動特性の変更を達成することができる。
第3の発明によれば、アクチュエータへの指令信号の出力タイミングは、指令信号に対するアクチュエータの応答遅れ時間と、クランクシャフトの回転速度とに応じて補正されるので、クランクシャフトの回転速度(いわゆる内燃機関の回転数)の影響を受けることなく、適切なタイミングで被ガイド部材をガイド路に装着することができる。
第4の発明によれば、回転位相変更機構が正常に動作しうる状態ではない場合には、アクチュエータへの指令信号の出力が禁止されるので、誤ったタイミングで被ガイド部材がガイド路に装着されることを防止することができる。
第5の発明によれば、吸気側と排気側とでアクチュエータへの指令信号の出力タイミングに重なりが生じる場合には、その重なりを解消するように吸気側と排気側との間で指令信号の出力タイミングが調整されるので、アクチュエータを動作させるための負荷が過大になるのを防止することができる。
本発明の実施の形態1にかかる内燃機関の制御装置の全体構成を示す概略図である。 図1に示す動弁装置の詳細な構成を説明するための図である。 図1に示す動弁装置をカムシャフトの軸方向(図2中の矢視Bの方向)から見た図である。 吸気弁を停止させるためのソレノイド制御のタイミングをVVTの最遅角時と進角時とで比較して示す図である。 吸気弁を停止から復帰させるためのソレノイド制御のタイミングをVVTの最遅角時と進角時とで比較して示す図である。 本発明の実施の形態1において実行される吸気弁停止時のソレノイド制御のルーチンを示すフローチャートである。 本発明の実施の形態1において実行される吸気弁復帰時のソレノイド制御のルーチンを示すフローチャートである。 本発明の実施の形態4において実行される吸気弁停止時のソレノイド制御のルーチンを示すフローチャートである。 本発明の実施の形態5にかかる内燃機関の制御装置の全体構成を示す概略図である。 本発明の実施の形態5において実行される両弁停止時のソレノイド制御をVVTの移動が無い場合とVVTの移動がある場合とで比較して示すタイミングチャートである。 本発明の実施の形態5において実行される両弁停止時のソレノイド制御のルーチンを示すフローチャートである。 本発明の実施の形態6において実行される両弁停止時のソレノイド制御のルーチンを示すフローチャートである。
実施の形態1.
以下、本発明の実施の形態1について図1乃至図7の各図を参照して説明する。
[動弁装置の全体構成]
図1は、本発明の実施の形態1にかかる内燃機関の制御装置の全体構成を示す概略図である。この図に示す動弁系は吸気弁12のものである。吸気弁12は各気筒に2つずつ備えられ、共通の動弁装置2によって駆動されるようになっている。動弁装置2は、カムシャフト4の回転を上下方向の往復運動に変換して吸気弁12に伝達する装置である。
カムシャフト4には可変バルブタイミング機構(以下、VVTと表記する場合がある)6が備えられている。可変バルブタイミング機構6は、図示省略のクランクシャフトに対するカムシャフト4の回転位相差を変更することにより、吸気弁12のバルブタイミングを変更する機構である。可変バルブタイミング機構6は、タイミングチェーン等を介してクランクシャフトと連結されたハウジングと、ハウジング内に設けられてカムシャフト4の端部に取り付けられたベーン体とを備えている。ハウジングとベーン体とによって区画された油圧室内に油圧を供給することにより、ベーン体をハウジングに対して相対回転させ、ひいては、クランクシャフトに対するカムシャフト4の回転位相差を変更することができる。可変バルブタイミング機構6に供給する油圧の制御は、油圧供給ラインに設けられた油圧制御弁7によって行われる。可変バルブタイミング機構6の仕組みは公知であり、また、本発明の実施においてその構造には限定はないので、これ以上の詳細な説明は省略するものとする。
動弁装置2は吸気弁12を閉状態で停止させる吸気弁停止機構8を備えている。吸気弁停止機構8の構成については追って詳細に説明する。また、動弁装置2は吸気弁停止機構8を駆動して吸気弁12の作動特性を切り換えるための切換機構10を備えている。切換機構10には、それを動作させるためのアクチュエータ66が備えられている。本実施の形態で用いられるアクチュエータ66はソレノイド68を駆動手段として用いている。ソレノイド68の駆動用電源としては車両の12V電源18が用いられている。
本実施の形態の制御装置は上述の各種機構とECU(Electronic Control Unit)26とによって構成されている。ECU26は油圧制御弁7をデューティ制御することによって可変バルブタイミング機構6の動作を制御し、ソレノイド68をデューティ制御することによって切換機構10の動作を制御している。本実施の形態において特に重要なのは、切換機構10を動作させるためのソレノイド68の制御である。ECU26は、クランクポジションセンサ28からの信号と、カムポジションセンサ29からの信号とに基づいてソレノイド68を制御する。
クランクポジションセンサ28は、クランクシャフトに取り付けられたタイミングローターと電磁ピックアップとから構成されている。クランクポジションセンサ28用のタイミングローターには上死点の検出用に2歯欠けた34歯の信号歯が設けられている。それら信号歯を電磁ピックアップで検出することにより、クランクシャフトの回転位置や回転速度を計測することができる。一方、カムポジションセンサ29は、カムシャフト4に取り付けられたタイミングローターと電磁ピックアップとから構成されている。カムポジションセンサ29用のタイミングローターには3個の突起が設けられている。それら突起を電磁ピックアップで検出することで、カムシャフト4の凡その回転位置を計測することができる。ECU26は、クランクポジションセンサ28の信号からクランクシャフトの回転位置(絶対位置)を演算し、クランクポジションセンサ28の信号とカムポジションセンサ29の信号とから、クランクシャフトに対するカムシャフト4の回転位相差(相対位置)を演算している。ECU26によるソレノイド68の具体的な制御方法については追って詳細に説明する。
[動弁装置の構成]
以下では、本実施の形態にかかる動弁装置2、特に、吸気弁停止機構8と切換機構10の構成について詳細に説明する。まずは吸気弁停止機構8の構成から図2を用いて説明する。この図では、動弁装置2の構成を分かりやすく示すために、動弁装置2をクランクシャフト4に対する本来の搭載位置からクランクシャフト4の径方向にずらして置いている。また、動弁装置2の内部の構成を分かりやすく示すために、動弁装置2の外形の一部を切断して示している。
図2に示すように、吸気弁停止機構8は、第1ロッカーアーム32と、その両側に配置された一対の第2ロッカーアーム34L,34Rとを備えている。これらのロッカーアーム32,34L,34Rは、共通のロッカーシャフト30を中心として揺動可能になっている。ロッカーシャフト30は、一対の油圧ラッシュアジャスタ42を介してシリンダヘッドに支持されている。
第1ロッカーアーム32には第1ローラ36が設けられている。第1ロッカーアーム32は捩じりコイルばね38によって付勢されている。この付勢力により第1ローラ36はカムシャフト4に形成された主カム14に押し当てられている。このような構成により、主カム14の回転に伴って第1ロッカーアーム32は揺動する。
第2ロッカーアーム34L,34Rの可動端は、2つの吸気弁12のバルブステムの端部にそれぞれ当接している。吸気弁12は図示省略のバルブスプリングにより閉じ方向に付勢されている。カムシャフト4は前述の主カム14の両側に一対の副カム16を備えている。副カム16は主カム14のベース円と等しい半径を有する真円をなしている。第2ロッカーアーム34L,34Rには、それぞれ、ローラ40L,40Rが設けられている。このローラ40L,40Rの外径は、第1ロッカーアーム32に設けられた第1ローラ36の外径に等しい。また、ロッカーシャフト30の中心とローラ40L,40Rの中心との距離は、ロッカーシャフト30の中心と第1ローラ36の中心との距離に等しい。吸気弁12が閉じているときには、ローラ40L,40Rは副カム16に当接している。
吸気弁停止機構8は、第1ロッカーアーム32と第2ロッカーアーム34L,34Rとが連結された状態と、分離された状態とを切り替えることによって、吸気弁12を作動させる状態と吸気弁12を閉じて停止させる状態とを瞬時に切り替えることができるバルブ作動特性変更機構である。以下、この切り替えの仕組みについて説明する。
第1ロッカーアーム32は第1ローラ36と同心的に設置されたスリーブ44を有している。第2ロッカーアーム34L,34Rは、それぞれ、ローラ40L,40Rと同心的に設置されたスリーブ50L,50Rを有している。各スリーブ44,50L,50Rの中には、それぞれ切換ピン48,54L,54Rが挿入されている。切換ピン54Rの外側の先端は、第2ロッカーアーム34Rの側面を超えて突出している。この突出した切換ピン54Rの先端は、後述する切換機構10のスライドピン58に当接している。一方、第2ロッカーアーム34Lのスリーブ50Lの外側は閉じられており、その中にはリターンスプリング56が設置されている。このリターンスプリング56は、切換ピン54Lを図2中で右方向へ押圧している。これにより、切換ピン54L,48,54Rは、図2中で右方向へ付勢されている。
図2は第1ロッカーアーム32と第2ロッカーアーム34L,34Rとが分離された状態を示している。この分離状態では、切換ピン54Lは第2ロッカーアーム34Lのスリーブ50Lにのみ係合していて、隣接するスリーブ44からは外れている。また、切換ピン48は第1ロッカーアーム32のスリーブ44にのみ係合していて、隣接するスリーブ50L,50Rからは外れている。そして、切換ピン54Rは第2ロッカーアーム34Rのスリーブ50Rにのみ係合していて、隣接するスリーブ44から外れている。このため、主カム14の回転によって第1ロッカーアーム32が揺動しても、その揺動は第2ロッカーアーム34L,34Rへは伝達されない。そして、第2ロッカーアーム34L,34Rのローラ40L,40Rは、カム山を有しない副カム16と接触している。このため、カムシャフト4が回転しても、第2ロッカーアーム34L,34Rは揺動せず、吸気弁12は閉じた状態で停止したままになる。
第1ロッカーアーム32と、第2ロッカーアーム34L,34Rとが分離された状態において、第1ロッカーアーム32の第1ローラ36が主カム14のベース円に接触しているときには、切換ピン54L,48,54Rの中心が一致する。このときに、後述する切換機構10を作動させ、スライドピン58を図2中の左方向に変位させると、切換ピン54L,48,54Rの図2中の左方向への移動によって3つのアーム32,34L,34Rを連結状態に切り替えることができる。
連結状態では、切換ピン48の一部が第2ロッカーアーム34Lのスリーブ50Lに挿入され、切換ピン54Rの一部が第1ロッカーアーム32のスリーブ44に挿入される。これにより、第1ロッカーアーム32と第2ロッカーアーム34Lとが切換ピン48を介して連結され、第1ロッカーアーム32と第2ロッカーアーム34Rとが切換ピン54Rを介して連結される。したがって、主カム14の回転によって第1ロッカーアーム32が揺動すると、これに伴って第2ロッカーアーム34L,34Rも揺動するので、吸気弁12はカムシャフト4の回転に同期して開閉動作を行うようになる。
第1ロッカーアーム32と第2ロッカーアーム34L,34Rとの連結を解除する際には、後述する切換機構10を作動させてスライドピン58を図2中の右方向に変位させる。そうすると、切換ピン54L,48,54Rは、リターンスプリング56の付勢力によって、図2中の右方向に変位する。その結果、図2に示す分離状態、すなわち吸気弁停止状態に切り替えることができる。
次に、切換機構10の構成を図2乃至図4の各図を用いて説明する。図3では、構成、特に、後述する螺旋状溝の構成を分かりやすく示すためにクランクシャフト4の端部を切断して示している。図4では、螺旋状溝をクランクシャフト4の周方向に沿って展開して示している。
切換機構10は、切換ピン48、54L、54Rを第2ロッカーアーム34L側に向けて変位させるためのスライドピン58を備えている。スライドピン58は、端面が切換ピン54Rの端面と当接する円柱部58aを備えている。円柱部58aは、カムキャリアに固定された支持部材60によって、軸方向に進退自在で、且つ、周方向に回転自在に支持されている。
円柱部58aにおける切換ピン54Rと反対側の端部には、円柱部58aの半径方向外側に向けて突出するように棒状のアーム部58bが取り付けられている。アーム部58bの先端部は、カムシャフト4の周面と対向する位置まで延びている。アーム部58bはカムシャフト4とストッパー76とによって拘束された範囲内で円柱部58aの軸心を中心として回転可能である。また、アーム部58bには、当該アーム部58bをストッパー76に向けて付勢するスプリング78が取り付けられている。
アーム部58bの先端部には、カムシャフト4の周面に向けて突出するように突起部58cが設けられている。カムシャフト4における突起部58cと対向する外周面には、大きな外径を有する大径部62が形成されている。大径部62の周面には周方向に延びる螺旋状溝64が形成されている。螺旋状溝64の幅は突起部58cの外径より若干大きく形成されている。螺旋状溝64の具体的な形状については後述する。
突起部58cを螺旋状溝64に挿入させるための手段が、前述のアクチュエータ66である。アクチュエータ66は、詳しくは、ECU26によってデューティ制御されるソレノイド68と、ソレノイド68の駆動軸68aと当接するロックピン70とを備えている。ロックピン70にはソレノイド68の推力に抗する付勢力を発するスプリング72の一端が掛け留められている。スプリング72の他端は静止部材であるカムキャリアに固定された支持部材74に掛け留められている。ソレノイド68の推力がスプリング72の付勢力に打ち勝つことで、ロックピン70はスライドピン58の方向へ突出するようになっている。
スライドピン58のアーム部58bの先端部には、突出したロックピン70が当接する押圧面58dが設けられている。この押圧面58dがロックピン70によって押圧されることで、アーム部58bはカムシャフト4の側へ押し下げられる。このとき、カムシャフト4が適切な回転位置に位置しているならば、突起部58cはうまく螺旋状溝64に挿入されることになる。
ここで、リターンスプリング56の付勢力によって、切換ピン54Lがスリーブ50L及びスリーブ44の双方に挿入された状態となり、かつ、切換ピン48がスリーブ44及びスリーブ50Rの双方に挿入された状態となっている時のスライドピン58の位置をPmax1と表記する。図2及び図4中にはPmax1の位置を図示している。Pmax1にスライドピン58が位置している時には、第1ロッカーアーム32と第2ロッカーアーム34R,34Lとがすべて連結された状態となる。この状態が実現されることで、吸気弁12はカムシャフト4の回転に同期して開閉動作を行うようになる。
そして、切換ピン48等がスライドピン58からの力を受けることによって、各切換ピン54L,48,54Rがそれぞれスリーブ50L,44,50Rのみに挿入された状態となっている時のスライドピン58の位置をPmax2と表記する。図2及び図4中にはPmax2の位置を図示している。Pmax2にスライドピン58が位置している時には、第1ロッカーアーム32と第2ロッカーアーム34R,34Lとがすべて分離された状態となる。この状態が実現されることで、カムシャフト4が回転しても第2ロッカーアーム34L,34Rは揺動せず、吸気弁12は閉じた状態で停止したままになる。
カムシャフト4の軸方向における螺旋状溝64の基端64aの位置は、スライドピン58が上記Pmax1に位置する時の突起部58cの位置と一致するように設定されている。そして、カムシャフト4の軸方向における螺旋状溝64の終端64bの位置は、スライドピン58が上記Pmax2に位置する時の突起部58cの位置と一致するように設定されている。つまり、螺旋状溝64によって突起部58cが案内される範囲内で、スライドピン58がPmax1からPmax2の間で変位可能となるように構成されている。言い換えれば、カムシャフト4の螺旋状溝64における螺旋の向きは、その内部に突起部58cが挿入された状態でカムシャフト4が回転方向に回転する場合に、スライドピン58がPmax1からPmax2へ変位する方向に設定されている。なお、螺旋状溝64の終端64bの側には、螺旋状溝64に近づくにつれて徐々に溝の深さ浅くなっていく浅溝部64cが設けられている。カムシャフト4の回転によって螺旋状溝64内を案内された突起部58cは、この浅溝部64cを通って螺旋状溝64から脱出する。
また、スライドピン58のアーム部58bには、押圧面58dの一部を切り欠いて凹状に形成された切欠部58eが設けられている。スライドピン58がPmax1からPmax2に変位する間は、ロックピン70は押圧面58dに当接するようになっている。そして、スラドピン58がPmax2に変位し、浅溝部64cの作用によって突起部58cが螺旋状溝64から脱出した時に、ロックピン70が切欠部58eと係合するようになっている。切欠部58eにロックピン70が係合することで、突起部58cが螺旋状溝64に挿入される方向にアーム部58bが回転するのが規制されるとともに、スライドピン58の位置がPmax2に保持されることになる。
以上の説明から明らかなように、本実施の形態では、螺旋状溝64が「カムシャフトに対して回転を拘束されたガイド路」に相当する。また、突起部58cが「ガイド路に対して着脱可能な被ガイド部材」に相当する。「カムシャフトの回転により生じるガイド路と被ガイド部材との間の軸方向の相対変位を介してカムシャフトの軸方向に変位する操作部材」にはスライドピン58が相当する。そして、吸気弁停止機構8が「操作部材の変位によってカムシャフトの回転に対するバルブの作動特性の変更を達成するバルブ作動特性変更機構」に相当する。
[動弁装置の動作]
次に、上述のように構成される本実施の形態の動弁装置2の動作について説明する。本実施の形態の動弁装置2は、その動作をECU26によって制御される。ECU26によってソレノイド68のON/OFFを切り換えることによって、吸気弁12の作動特性が切り換えられる。具体的には、吸気弁12が作動している状態では、ソレノイド68はOFFであり、スライドピン58はPmax1に位置している。この状態でソレノイド68をOFFからONに切り換えると、ロックピン70の突出によりスライドピン58のアーム部58bが押し下げられ、その先端にある突起部58cが螺旋状溝64に挿入される。カムシャフト4の回転によって突起部58cは螺旋状溝64によってカムシャフト4の軸方向に案内されていき、スライドピン58はPmax1からPmax2に移動する。これにより、第1ロッカーアーム32と第2ロッカーアーム34R,34Lとがすべて分離された状態となり、カムシャフト4の回転が吸気弁12には伝達されなくなって、吸気弁12は閉じた状態で停止する。
カムシャフト4の回転によって突起部58cはやがて螺旋状溝64から脱出する。しかし、切欠部58eにロックピン70が係合することによってスライドピン58はPmax2の位置に保持されるので、吸気弁12の停止状態はそのまま維持される。
その状態から、今度は、ソレノイド68をONからOFFに切り換えると、ロックピン70が引っ込むことで切欠部58eとロックピン70との係合が外れる。スライドピン58は切換ピン54L,48,54Rとともにリターンスプリング56によって押し戻され、スライドピン58はPmax2からPmax1に移動する。これにより、第1ロッカーアーム32と第2ロッカーアーム34R,34Lとが連結された状態となり、カムシャフト4の回転が再び吸気弁12に伝達されるようになって、吸気弁12は停止状態から復帰する。
[ソレノイド制御の概要]
以上のような動作を実現する上で重要なのが、ソレノイド68のON/OFF制御のタイミングである。カムシャフト4は回転しているので、ソレノイド68をONにするタイミングによって螺旋状溝64に対する突起部58cの着地点は変化する。このため、適切なタイミングでONできなかった場合には、螺旋状溝64に突起部58cが入らず、吸気弁12の停止が1サイクル遅れてしまうおそれがある。また、螺旋状溝64や突起部58cに磨耗が生じたり、スライドピン58が破損してしまったりするおそれもある。一方、ソレノイド68をOFFにするタイミングが適切でない場合には、各切換ピン54L,48,54Rの位置が一致するタイミングと合わず、弁停止状態から作動状態への切り換えが1サイクル遅れてしまうおそれがある。
ソレノイド68をON/OFFするタイミングをはかるための信号としては、クランクポジションセンサ28からの信号を用いることができる。クランクポジションセンサ28の信号によれば10度毎に精緻にクランク角度を測ることができる。ただし、本実施の形態の動弁系には可変バルブタイミング機構6が備えられている。可変バルブタイミング機構6によってクランクシャフトに対するカムシャフト4の回転位相差が変更されると、ソレノイド68をON/OFFすべきクランク角度も異なってくる。
図4には、吸気弁12を停止させるためのソレノイド制御のタイミングをクランク角度と螺旋状溝64に対する位置とで示している。図4では、ソレノイド68をONにする好ましいタイミングを可変バルブタイミング機構(VVT)6の最遅角時と進角時とで比較して示している。ソレノイド68をONにしてからロックピン70が突出するまでには応答遅れがあるので、その応答遅れを見こしてECU26からソレノイド68への指令(制御ON指令)は早出しされる。この図に示すように、可変バルブタイミング機構6が進角された場合には、クランクシャフトに対してカムシャフト4の回転位相も進角されるので、その進角量に応じてソレノイド68をONにするタイミングも進角する必要がある。
図5には、吸気弁12を停止から復帰させるためのソレノイド制御のタイミングをクランク角度で示している。図5では、ソレノイド68をOFFにする好ましいタイミングを可変バルブタイミング機構(VVT)6の最遅角時と進角時とで比較して示している。ソレノイド68をOFFにしてからロックピン70が戻るまでには応答遅れがあるので、その応答遅れを見こしてECU26からソレノイド68への指令(制御OFF指令)は早出しされる。この図に示すように、可変バルブタイミング機構6が進角された場合には、クランクシャフトに対してカムシャフト4の回転位相も進角されるので、その進角量に応じてソレノイド68をOFFにするタイミングも進角する必要がある。
なお、図4及び図5の各下段には、吸気弁12のリフトカーブと、燃料噴射時期を示すINJのマークと、点火時期を示す稲妻のマークとをクランク角度に対応させて示している。点線で示すリフトカーブは吸気弁12が閉状態で停止していることを意味し、燃料噴射時期及び点火時期を示す各マークに付けられたX印は、その燃料噴射或いは点火が行われなかったことを意味している。
[ソレノイド制御の詳細]
以上が本実施の形態で実行されるソレノイド制御の概要であるが、次に、その詳細についてフローチャートを用いて説明する。
図6のフローチャートには、吸気弁12を停止させるときのソレノイド制御のルーチンが示されている。その最初のステップS100では、吸気弁12の停止要求が有ったかどうか判定される。吸気弁12の停止要求が無ければ本ルーチンは終了となる。
吸気弁12の停止要求が有った場合には、ステップS102の処理が行われる。ステップS102では、次の式1によってECU26からソレノイド68への指令信号の出力タイミング、すなわち、ソレノイド制御ONのタイミングが算出される。
INSTPCRK(CA)
=INSTPCRKB(CA)+VT(CA)
+INSTPRPLYDLY(ms)×NE(rpm)×KEISU ・・・式1
上記式1において各文字列は次のように定義される。なお、カッコ内のCA、ms、rpmはそれぞれ単位を示している。
INSTPCRK:ソレノイドへの通電開始クランク角度(ソレノイド制御ONのタイミング)
INSTPCRKB:ソレノイドへの通電開始クランク角度のベース値(可変バルブタイミング機構の最遅角位置に合わせて設定されている)
INSTPRPLYDLY:ソレノイドの通電開始からの応答遅れ時間
NE:クランクシャフトの回転速度
KEISU:クランク換算係数
VT:可変バルブタイミング機構の進角量
上記式1から分かるように、ECU26からソレノイド68への指令信号の出力タイミングはクランクシャフトの回転位置(クランク角度)によってはかられるが、その出力タイミングは可変バルブタイミング機構6の進角量、すなわち、クランクシャフトに対するカムシャフト4の回転位相差に応じて補正される。さらに、その出力タイミングは指令信号(制御ON)に対するソレノイド68の応答遅れ時間とクランクシャフトの回転速度とに応じて補正される。
次のステップS104では、ステップS102で算出されたタイミングが到来したかどうか判定される。タイミングはクランクポジションセンサ28からの信号によってはかられる。未だタイミングが到来していない場合には本ルーチンはそのまま終了となる。そして、ステップS102で算出されたタイミングが到来したらステップS106に進み、ECU26からソレノイド68へ指令信号(制御ON)が出力される。
以上のルーチンがECU26によって実行されることで、可変バルブタイミング機構6が作動してクランクシャフトに対するカムシャフト4の回転位相差が変更された場合であっても、適切なタイミングでスライドピン58の突起部58cを螺旋状溝64に挿入することができ、吸気弁12の作動状態から弁停止状態への変更を円滑に行うことが可能になる。
図7のフローチャートには、吸気弁12を停止から復帰させるときのソレノイド制御のルーチンが示されている。その最初のステップS200では、吸気弁12の停止からの復帰要求が有ったかどうか判定される。吸気弁12の復帰要求が無ければ本ルーチンは終了となる。
吸気弁12の復帰要求が有った場合には、ステップS202の処理が行われる。ステップS202では、次の式2によってECU26からソレノイド68への指令信号の出力タイミング、すなわち、ソレノイド制御OFFのタイミングが算出される。
INMVCRK(CA)
=INMVCRKB(CA)+VT(CA)
+INMVRPLYDLY(ms)×NE(rpm)×KEISU ・・・式2
上記式2において各文字列は次のように定義される。なお、NE、KEISU、VTの定義は式1の場合と同じである。
INMVCRK:ソレノイドへの通電終了クランク角度(ソレノイド制御OFFのタイミング)
INMVCRKB:ソレノイドへの通電終了クランク角度のベース値(可変バルブタイミング機構の最遅角位置に合わせて設定されている)
INMVRPLYDLY:ソレノイドの通電終了からの応答遅れ時間
次のステップS104では、ステップS202で算出されたタイミングが到来したかどうか判定される。タイミングはクランクポジションセンサ28からの信号によってはかられる。未だタイミングが到来していない場合には本ルーチンはそのまま終了となる。そして、ステップS202で算出されたタイミングが到来したらステップS206に進み、ECU26からソレノイド68へ指令信号(制御OFF)が出力される。
以上のルーチンがECU26によって実行されることで、可変バルブタイミング機構6が作動してクランクシャフトに対するカムシャフト4の回転位相差が変更された場合であっても、適切なタイミングでロックピン70と切欠部58eとの係合を解除することができ、吸気弁12の弁停止状態から作動状態への変更を円滑に行うことが可能になる。
[排気側の動弁系への応用]
本実施の形態では本発明を吸気側の動弁系に適用した場合について説明したが、上述の技術内容は排気側の動弁系にも応用することができる。つまり、排気側のカムシャフトに可変バルブタイミング機構が備えられ、排気弁の動弁装置が排気弁停止機構と切替機構とを備える構成であれば、その切替機構のソレノイドを上述のような方法で制御すればよい。ただし、排気側の可変バルブタイミング機構は、吸気側のそれが最遅角位置を基準にして制御されるのとは逆に、最進角位置を基準にして制御される。したがって、上述のソレノイド制御の方法を排気側に応用するにあたっては、ソレノイドへの通電開始クランク角度及び通電終了クランク角度の各ベース値は、可変バルブタイミング機構の最進角位置に合わせて設定し、その補正量は可変バルブタイミング機構の遅角量とする必要がある。
具体的には、排気弁を停止させる場合には、次の式3によってECUからソレノイドへの指令信号の出力タイミング、すなわち、ソレノイド制御ONのタイミングを算出すればよい。
EXSTPCRK(CA)
=EXSTPCRKB(CA)+EXVT(CA)
+EXSTPRPLYDLY(ms)×NE(rpm)×KEISU ・・・式3
上記式3において各文字列は次のように定義される。なお、NE、KEISUの定義は式1の場合と同じである。
EXSTPCRK:ソレノイドへの通電開始クランク角度(排気側ソレノイドの制御ONのタイミング)
EXSTPCRKB:ソレノイドへの通電開始クランク角度のベース値(排気側可変バルブタイミング機構の最進角位置に合わせて設定されている)
EXSTPRPLYDLY:ソレノイドの通電開始からの応答遅れ時間
EXVT:排気側可変バルブタイミング機構の遅角量
実施の形態2.
次に、本発明の実施の形態2について説明する。
本実施の形態と実施の形態1との相違は、吸気弁12を停止させるときのソレノイド制御の内容にある。本実施の形態では、図5に示すルーチンのステップS102の処理において、上記式1に替えて次の式4によってソレノイド制御ONのタイミングを算出する。
INSTPCRK(CA)
=INSTPCRKB(CA)+VT(CA)+GVTFR(CA)
+INSTPRPLYDLY(ms)×NE(rpm)×KEISU ・・・式4
上記式4におけるINSTPCRK、INSTPCRKB、INSTPRPLYDLY、NE、KEISU、VTの定義は式1の場合と同じである。新たな文字列であるGVTFRは次のように定義される。
GVTFR:VVT最遅角位置の学習値
上記式4から分かるように、本実施の形態ではVVT最遅角位置、すなわち、可変バルブタイミング機構6の最遅角位置の学習値GVTFRによってソレノイド68への通電開始クランク角度のベース値INSTPCRKBが補正される。可変バルブタイミング機構6の最遅角位置には経時変化によってずれが生じる場合がある。そのようなずれが生じることは公知であって、その学習の方法についても様々な方法が知られている。上記式4によれば、VVT最遅角位置のずれを学習した学習値をソレノイド制御ONのタイミングに反映させることで、経時変化の影響を受けることなく、常に適切なタイミングでスライドピン58の突起部58cを螺旋状溝64に挿入することができるようになる。
なお、本実施の形態で新たに追加された技術的特徴は、吸気弁12を停止から復帰させるときのソレノイド制御にも用いることができる。具体的には、図6のフローチャートにおいて、ステップS204の処理で用いる計算式(式2)の右辺にVVT最遅角位置の学習値GVTFRの項を加えればよい。そうすることで、経時変化の影響を受けることなく、常に適切なタイミングでロックピン70と切欠部58eとの係合を解除することができるようになる。
実施の形態3.
次に、本発明の実施の形態3について説明する。
本実施の形態と実施の形態1との相違は、吸気弁12を停止させるときのソレノイド制御の内容にある。本実施の形態では、図5に示すルーチンのステップS102の処理において、上記式1に替えて次の式5によってソレノイド制御ONのタイミングを算出する。
INSTPCRK(CA)
=INSTPCRKB(CA)+VT(CA)+GVTFR(CA)
+INSTPRPLYDLY(ms)×NE(rpm)×KEISU
+DLVT×KP ・・・式5
上記式5におけるINSTPCRK、INSTPCRKB、INSTPRPLYDLY、NE、KEISU、VT、GVTFRの定義は式3の場合と同じである。新たな文字列であるDLVT、KPは次のように定義される。
DLVT:VVT変化率
KP:VVTゲイン
上記式5において、DLVT×KPの項は式5の計算時点から実際にソレノイド68が作動してスライドピン58の突起部58cが螺旋状溝64に挿入されるまでに生じる、可変バルブタイミング機構6の進角量VTの予測変化量、すなわち、クランクシャフトに対するカムシャフト4の回転位相差の予測変化量を意味している。VVT変化率はカムポジションセンサ29の信号を処理することで得ることができる。
吸気弁12の弁停止状態から作動状態への切り換えは、可変バルブタイミング機構6の作動中に行われるかもしれない。その場合には、ソレノイド68が作動してスライドピン58の突起部58cが螺旋状溝64に挿入されるまでに、クランクシャフトに対するカムシャフト4の回転位相差はさらに変化することになる。上記式5によれば、進角量VTの予測変化量(DLVT×KP)をソレノイド制御ONのタイミングに反映させることで、可変バルブタイミング機構6の作動中であっても、適切なタイミングでスライドピン58の突起部58cを螺旋状溝64に挿入することができるようになる。
なお、本実施の形態で新たに追加された技術的特徴は、吸気弁12を停止から復帰させるときのソレノイド制御にも用いることができる。具体的には、図6のフローチャートにおいて、ステップS204の処理で用いる計算式(式2)の右辺に進角量VTの予測変化量(DLVT×KP)の項を加えればよい。そうすることで、可変バルブタイミング機構6の作動中であっても、適切なタイミングでロックピン70と切欠部58eとの係合を解除することができるようになる。
実施の形態4.
次に、本発明の実施の形態4について図8を参照して説明する。
本実施の形態と実施の形態1との相違は、吸気弁12を停止させるときのソレノイド制御の内容にある。本実施の形態では、図5のフローチャートに示すルーチンに替えて、図8のフローチャートに示すルーチンをECU26に実行させる。図8のフローチャートに示す各処理のうち実施の形態1と共通する処理については、それぞれ実施の形態1のものと同一のステップ番号を付している。以下では、実施の形態1と共通する処理についてはその説明を省略或いは簡略し、実施の形態1とは異なる処理について重点的に説明するものとする。
図8のフローチャートでは、ステップS100からステップS104までの処理は実施の形態1と共通である。実施の形態1との相違は、ステップS104の判定結果が肯定であった場合にはさらにステップS120の判定を行うことにある。そして、ステップS120の判定結果が肯定であった場合にのみステップS106に進み、判定結果が否定であった場合には本ルーチンは終了となる。
ステップS120では、可変バルブタイミング機構6が異常でないかどうか判定される。例えば、可動部分の異物噛み込みが検出された場合や、低油温時のインチング制御が行われている場合等がこれに含まれる。異物噛み込みが検出された場合や、インチング制御が行われている場合にはそれぞれフラグが立つので、それらフラグの何れかが立っていれば可変バルブタイミング機構6は異常であると判定される。
以上のルーチンによれば、可変バルブタイミング機構6が正常に動作しうる状態ではない場合には、ECU26からソレノイド68へ指令信号(制御ON)の出力が禁止されるので、誤ったタイミングでスライドピン58の突起部58cを螺旋状溝64に突き出してしまうことを防止することができる。
なお、本実施の形態で新たに追加された技術的特徴は、吸気弁12を停止から復帰させるときのソレノイド制御にも用いることができる。具体的には、図6のフローチャートにおいて、ステップS206の処理の前にステップS120と同様の判定を行い、その判定結果が肯定であった場合にのみステップS206に進み、判定結果が否定であった場合には該ルーチンを終了するようにすればよい。そうすることで、誤ったタイミングでロックピン70と切欠部58eとの係合を解除してしまうことを防止することができる。
実施の形態5.
次に、本発明の実施の形態5について図9乃至図11の各図を参照して説明する。
[制御装置の全体構成]
図9は、本発明の実施の形態5にかかる内燃機関の制御装置の全体構成を示す概略図である。この図に示す動弁系は吸気弁12と排気弁112のものである。吸気弁12は各気筒に2つずつ備えられ、共通の動弁装置2によって駆動されるようになっている。排気弁112も各気筒に2つずつ備えられ、共通の動弁装置102によって駆動されるようになっている。なお、図9において制御装置を構成する各種要素のうち実施の形態1と共通する要素については同一の符号を付している。
本実施の形態では、吸気側のカムシャフト4と排気側のカムシャフト104のそれぞれに可変バルブタイミング機構6,106が備えられている。可変バルブタイミング機構6,106は何れも油圧式であって、それぞれ油圧制御弁7,107によって油圧を制御される。
吸気側の動弁装置2は、実施の形態1と同様に、吸気弁停止機構8と切換機構10とを備えている。それと同様に、排気側の動弁装置102は排気弁112を閉状態で停止させる排気弁停止機構108と、排気弁停止機構108を駆動して排気弁112の作動特性を切り換えるための切換機構110とを備えている。排気弁停止機構108の構造と吸気弁停止機構8の構造とは類似し、切換機構110の構造と切換機構10の構造は類似している。吸気側の切換機構10と排気側の切換機構110のそれぞれにアクチュエータ66,166が備えられ、ともにソレノイド68,168が駆動手段として用いられている。また、駆動用電源として車両の12V電源18が用いられていることも両者に共通している。
本実施の形態の動弁装置は上述の各種機構とECU(Electronic Control Unit)26とによって構成されている。ECU26は各油圧制御弁7,107を制御することによって各可変バルブタイミング機構6,106の動作を制御し、各ソレノイド68,168を制御することによって各切換機構10,110の動作を制御している。本実施の形態において特に重要なのは、2つのソレノイド68,168の間での協調制御である。ECU26は、クランクポジションセンサ28からの信号と、各カムシャフト4,104に取り付けられたカムポジションセンサ29,129からの信号とに基づいて2つのソレノイド68,168を制御する。
[ソレノイド制御の概要]
本実施の形態の動弁装置は、吸気弁12だけでなく排気弁112も閉状態で停止させることが可能な構成になっている。このような構成における弁制御としては、吸気弁12と排気弁112の何れか一方のみを停止させることもできるし、吸気弁12と排気弁112の双方を停止させることもできる。前者の場合には既述の実施の形態で説明した方法でソレノイド制御を行うことで、吸気弁12或いは排気弁112の作動状態の切り換えを円滑に行うことができる。一方、後者の場合には、次のような理由によって吸気側のソレノイド68と排気側のソレノイド168との間での協調制御が必要となる。
例えば、あるサイクルの排気行程において排気弁112を停止させ、次のサイクルの吸気行程において吸気弁12を停止させるとする。その場合、排気側(EX)のソレノイド168をOFFからONに切り換え、続いて、吸気側(IN)のソレノイド68をOFFからONに切り換えることになる。図10には、その場合に各ソレノイド68,168に与えられるデューティの変化をタイミングチャートで示している。図10に示すように、各弁12,112を停止させるときには、ソレノイド68,168をOFFからONに切り換えた直後の一時の期間、大電流(デューティ100%)の供給が必要となる。ソレノイド68,168のデューティ制御のための電流はECU26から供給されるので、その瞬間、ECU26の負荷は増大することになる。
図10の上段は、吸気側の可変バルブタイミング機構6がその基準位置である最遅角位置にあり、排気側の可変バルブタイミング機構106がその基準位置である最進角位置にあるときに出力される各ソレノイド68,168のデューティの変化を示している。このケースでは、吸気(IN)側のデューティ100%区間と、排気(EX)側のデューティ100%区間とは重なっていない。ところが、既述の実施の形態で説明したソレノイド制御によって、吸気側と排気側のそれぞれにおいてソレノイド制御ONのタイミングが補正された場合、両者のデューティ100%区間が重なってしまう可能性がある。吸気側のソレノイド制御ONのタイミングは進角側に補正されることになり、排気側のソレノイド制御ONのタイミングは遅角側に補正されることになるからである。図10の下段には正にそのケースを示している。
両者のデューティ100%区間が重なった場合には、ECU26には過大な負荷がかかることになる。その場合でも適切な過電流保護対策をハード的に施すことによってECU26の破損は防止できるが、その分のコスト増を招くことになる。そこで、本実施の形態では、図10の下段に破線で示すように、デューティ100%区間が吸気側と排気側とで重ならないように吸気側のソレノイド制御ONのタイミングを調整することにした。
[ソレノイド制御の詳細]
以上が本実施の形態で実行されるソレノイド制御の概要であるが、次に、その詳細についてフローチャートを用いて説明する。
図11のフローチャートには、吸気弁12及び排気弁112を停止させるときのソレノイド制御のルーチンが示されている。その最初のステップS300では、両弁の停止要求が有ったかどうか判定される。両弁の停止要求が無ければ本ルーチンは終了となる。なお、吸気弁12と排気弁112の何れか一方のみの停止要求があった場合には、既述の実施の形態で説明した方法でソレノイド制御が行われる。
両弁の停止要求が有った場合には、ステップS302の処理が行われる。ステップS302では、前記の式1によってECU26から吸気側ソレノイド68への指令信号の出力タイミング、すなわち、通電開始クランク角度INSTPCRKが算出される。また、前記の式3によってECU26から排気側ソレノイド168への指令信号の出力タイミング、すなわち、通電開始クランク角度EXSTPCRKが算出される。
次のステップS304では、ステップS302で算出された吸気側ソレノイド68への通電開始クランク角度INSTPCRKと、排気側ソレノイド168への通電開始クランク角度EXSTPCRKとに基づいて、両者のデューティ100%区間が重なっているオーバーラップ期間が以下の式6及び式7を用いて算出される。
EXDUTY100END(CA)
=EXSTPCRK(CA)+EXDUTY100WIDTH(CA) ・・・式6
OVRP(CA)
=INSTPCRK(CA)−EXDUTY100END(CA) ・・・式7
上記式6におけるEXDUTY100WIDTHは排気側ソレノイド168のデューティ100%幅である。そして、上記式7におけるOVRPが吸気側ソレノイド68と排気側ソレノイド168との間のデューティ100%のオーバーラップ期間である。
次に、ステップS306では、ステップS304の計算結果からデューティ100%のオーバーラップ期間の有無が判定される。算出されたオーバーラップ期間OVRPの値が正であればオーバーラップ期間が存在することを意味し、オーバーラップ期間OVRPの値が負であればオーバーラップ期間は存在しないことを意味する。
ステップS306の判定結果が否定であった場合には、そのままステップS310に進む。一方、ステップS306の判定結果が肯定であった場合には、ステップS308の処理を行ってからステップS310に進む。ステップS308では、次の式8によって吸気側ソレノイド68への通電開始クランク角度INSTPCRKの再計算が行われる。
INSTPCRK(CA)=INSTPCRK(CA)+OVRP(CA) ・・・式8
上記式8から分かるように、吸気側と排気側とでデューティ100%区間がオーバーラップしている場合には、そのオーバーラップ期間OVRPの分だけ、吸気側ソレノイド68への通電開始クランク角度INSTPCRKは遅角側に補正される。
ステップS310では、ステップS302で算出されたタイミング或いはステップS308で再計算されたタイミングが到来したかどうか判定される。計算或いは再計算されたタイミングが未だに到来していない場合には本ルーチンはそのまま終了となる。そして、吸気側、排気側のそれぞれにおいてタイミングが到来したらステップS312に進み、ECU26からソレノイド68,168へ指令信号(制御ON)が出力される。
以上のルーチンがECU26によって実行されることで、吸気側と排気側とでソレノイド68,168への指令信号の出力タイミングに重なりが生じる場合には、その重なりを解消するように吸気側と排気側との間で指令信号の出力タイミングが調整されるので、ECU26に過大な負荷がかかるのを防止することができる。
なお、ステップS308において、吸気側ソレノイド68への通電開始クランク角度INSTPCRKを再計算するのに代えて、排気側ソレノイド168への通電開始クランク角度EXSTPCRKを再計算してもよい。具体的には、次の式9に示すように、オーバーラップ期間OVRPの分だけ、排気側ソレノイド168への通電開始クランク角度EXSTPCRKを進角させてもよい。
EXSTPCRK(CA)=EXSTPCRK(CA)−OVRP(CA) ・・・式9
或いは、吸気側ソレノイド68への通電開始クランク角度INSTPCRKをオーバーラップ期間OVRPのX%分だけ遅角側に補正するとともに、排気側ソレノイド168への通電開始クランク角度EXSTPCRKをオーバーラップ期間OVRPの(100−X)%分だけ進角側に補正するのでもよい。
実施の形態6.
次に、本発明の実施の形態6について図12を参照して説明する。
本実施の形態と実施の形態5との相違は、吸気弁12及び排気弁112を共に停止させるときのソレノイド制御の内容にある。本実施の形態では、図11のフローチャートに示すルーチンに替えて、図12のフローチャートに示すルーチンをECU26に実行させる。図12のフローチャートに示す各処理のうち実施の形態5と共通する処理については、それぞれ実施の形態5のものと同一のステップ番号を付している。以下では、実施の形態5と共通する処理についてはその説明を省略或いは簡略し、実施の形態5とは異なる処理について重点的に説明するものとする。
図12のフローチャートでは、ステップS300からステップS308までの処理は実施の形態5と共通である。実施の形態5との相違は、ステップS308の処理の後にステップS320の判定を行うことと、その判定結果により必要な場合にはステップ322の処理を行うことと、ステップS310の判定に代えてステップS324の判定を行うことにある。
ステップS320では、ステップS308で再計算された通電開始クランク角度INSTPCRKの吸気側ソレノイド68への指示、或いは、通電開始クランク角度EXSTPCRKの排気側ソレノイド168への指示が実際に可能などうか判定される。吸気弁12或いは排気弁12を停止させるタイミングによっては、クランク角度に対する吸気弁12或いは排気弁112の停止タイミングが不適切になって内燃機関の運転に何らかの支障が生じる可能性があるからである。各ソレノイド68,168に対してステップS308で再計算された通電開始クランク角度が指示可能なものであるならばステップS324に進むが、指示できないものであればステップS322に進む。
ステップS322では、吸気弁12と排気弁112の同時停止を諦めて片弁ずつの停止へと切り替えられる。具体的には、今回サイクルでは吸気弁12と排気弁112のうち何れか一方のみを停止させ、次のサイクルでもう一方を停止させるようにする。停止の順序には限定はない。吸気弁12の停止を遅らせてもよいし、排気弁112の停止を遅らせてもよい。このようにすることで、クランク角度に対する吸気弁12及び排気弁112の停止タイミングを適切に保ちつつ、吸気側と排気側との間でデューティ100%区間がオーバーラップすることは防止される。
ステップS324では、停止が許可されている側のソレノイド制御ONのタイミングが到来したかどうか判定される。タイミングが未だに到来していない場合には本ルーチンはそのまま終了となる。そして、吸気側、排気側のそれぞれにおいてソレノイド制御ONのタイミングが到来したらステップS312に進み、ECU26からソレノイド68,168へ指令信号(制御ON)が出力される。
以上のルーチンによれば、クランク角度に対する吸気弁12或いは排気弁112の停止タイミングを適切に保ちつつ、吸気側と排気側との間でデューティ100%区間がオーバーラップすることを防止することができる。
その他.
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上述の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。例えば、上述の実施の形態では、アクチュエータ66,166の駆動手段としてソレノイド68,168を用いているが、油圧、空気圧或いはバネ等の他の駆動手段を用いてもよい。
また、上述の実施の形態では、バルブ作動特性変更機構として弁停止機構を備えているが、本発明においては、バルブ作動特性変更機構は特表2006−520869号公報に開示されたようなバルブ機構であってもよい。操作部材の軸方向の変位によってカムシャフトの回転に対するバルブの作動特性の変更が達成される構成になっていれ、弁停止機構には限定されない。
また、上述の実施の形態では、ガイド路である螺旋状溝64はカムシャフト4に対して軸方向の変位を拘束され、操作部材であるスライドピン58は被ガイド部材である突起部58cに対して軸方向の変位を拘束されている。しかし、本発明においては、ガイド路はカムシャフトに対して回転を拘束されていればよく、被ガイド部材はガイド路に対して着脱可能であればよく、操作部材はカムシャフトの回転により生じるガイド路と被ガイド部材との間の軸方向の相対変位を介してカムシャフトの軸方向に変位するようになっていればよい。したがって、本発明は特表2006−520869号公報に記載のバルブ機構の制御にも適用することができる。この公報に開示されたバルブ機構では、カムキャリアが操作部材に相当し、カムキャリアに設けられた螺旋状の溝がガイド路に相当し、この溝に対して着脱される駆動ピンが被ガイド部材に相当するからである。
2 動弁装置
4 カムシャフト
6 可変バルブタイミング機構
7 油圧制御弁
8 吸気弁停止機構
10 切換機構
12 吸気弁
26 ECU
28 クランクポジションセンサ
29 カムポジションセンサ
58 スライドピン
58c 突起部
64 螺旋状溝
66 アクチュエータ
68 ソレノイド
70 ロックピン
102 動弁装置
104 排気側カムシャフト
106 排気側可変バルブタイミング機構
107 排気側油圧制御弁
108 排気弁停止機構
110 排気側切換機構
112 排気弁
129 排気側カムポジションセンサ
166 排気側アクチュエータ
168 排気側ソレノイド

Claims (5)

  1. クランクシャフトに対するカムシャフトの回転位相差を変更する回転位相差変更機構と、
    前記カムシャフトに対して回転を拘束されたガイド路と、
    前記ガイド路に対して着脱可能な被ガイド部材と、
    前記カムシャフトの回転により生じる前記ガイド路と前記被ガイド部材との間の軸方向の相対変位を介して前記カムシャフトの軸方向に変位する操作部材と、
    前記操作部材の変位によって前記カムシャフトの回転に対するバルブの作動特性の変更を達成するバルブ作動特性変更機構と、
    指令信号の入力を受けて前記被ガイド部材を駆動し、前記被ガイド部材を前記ガイド路に装着するアクチュエータと、
    を有する内燃機関を制御対象とする制御装置において、
    前記クランクシャフトの回転位置を演算するクランク位置演算手段と、
    前記回転位相差変更機構によって変更された前記クランクシャフトに対する前記カムシャフトの回転位相差を演算する回転位相差演算手段と、
    前記バルブの作動特性を変更する場合に前記アクチュエータに指令信号を出力する指令手段であって、前記クランクシャフトの回転位置によって前記アクチュエータへの指令信号の出力タイミングをはかる指令手段と、
    前記指令手段による指令信号の出力タイミングを前記クランクシャフトに対する前記カムシャフトの回転位相差に応じて補正するタイミング補正手段と、
    を備えることを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 前記内燃機関において前記ガイド路は前記カムシャフトに対して軸方向の変位を拘束され、前記操作部材は前記被ガイド部材に対して軸方向の変位を拘束されていることを特徴とする請求項1記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記タイミング補正手段は、さらに、指令信号に対する前記アクチュエータの応答遅れ時間と、前記クランクシャフトの回転速度とに応じて前記指令手段による指令信号の出力タイミングを補正することを特徴とする請求項1又は2記載の内燃機関の制御装置。
  4. 前記回転位相変更機構が正常に動作しうる状態かどうか判定し、正常に動作しうる状態ではない場合には前記指令手段による指令信号の出力を禁止する禁止手段、
    をさらに備えることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の内燃機関の制御装置。
  5. 前記内燃機関は、前記バルブ作動特性変更機構、操作部材、ガイド路、被ガイド部材及びアクチュエータを吸気側と排気側のそれぞれに有する内燃機関であり、
    前記制御装置は、前記指令手段を吸気側と排気側のそれぞれに対して備えるとともに、前記回転位相差変更機構、回転位相差演算手段及びタイミング補正手段を吸気側と排気側の少なくとも一方に対して備え、且つ、
    前記タイミング補正手段による補正により、吸気側と排気側との間で指令信号の出力タイミングに重なりが生じるかどうか判定する判定手段と、
    出力タイミングに重なりが生じる場合には、その重なりを解消するように吸気側と排気側との間で指令信号の出力タイミングを調整するタイミング調整手段と、
    をさらに備えることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の内燃機関の制御装置。
JP2009082658A 2009-03-30 2009-03-30 内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP4672781B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009082658A JP4672781B2 (ja) 2009-03-30 2009-03-30 内燃機関の制御装置
RU2011139705/06A RU2479728C1 (ru) 2009-03-30 2010-03-29 Контроллер для двигателя внутреннего сгорания
PCT/IB2010/000715 WO2010113014A1 (en) 2009-03-30 2010-03-29 Controller for internal combustion engine
EP10714680.5A EP2414643B1 (en) 2009-03-30 2010-03-29 Controller for internal combustion engine
US13/259,394 US8935076B2 (en) 2009-03-30 2010-03-29 Controller for internal combustion engine
CN2010800150297A CN102378852B (zh) 2009-03-30 2010-03-29 用于内燃机的控制器
BRPI1014675-0A BRPI1014675B1 (pt) 2009-03-30 2010-03-29 controlador para motor de combustão interna

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009082658A JP4672781B2 (ja) 2009-03-30 2009-03-30 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010236374A JP2010236374A (ja) 2010-10-21
JP4672781B2 true JP4672781B2 (ja) 2011-04-20

Family

ID=42167653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009082658A Expired - Fee Related JP4672781B2 (ja) 2009-03-30 2009-03-30 内燃機関の制御装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8935076B2 (ja)
EP (1) EP2414643B1 (ja)
JP (1) JP4672781B2 (ja)
CN (1) CN102378852B (ja)
BR (1) BRPI1014675B1 (ja)
RU (1) RU2479728C1 (ja)
WO (1) WO2010113014A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3012440B1 (en) 2010-07-27 2018-04-18 Jacobs Vehicle Systems, Inc. Combined engine braking and positive power engine lost motion valve actuation system
US9790824B2 (en) 2010-07-27 2017-10-17 Jacobs Vehicle Systems, Inc. Lost motion valve actuation systems with locking elements including wedge locking elements
US20140251266A1 (en) * 2011-07-27 2014-09-11 Jacobs Vehicle Systems, Inc. Auxiliary Valve Motions Employing Disablement of Main Valve Events and/or Coupling of Adjacent Rocker Arms
US8931443B2 (en) * 2012-12-06 2015-01-13 Ford Global Technologies, Llc Variable displacement solenoid control
KR101448778B1 (ko) * 2013-03-08 2014-10-13 현대자동차 주식회사 다단 가변 밸브 리프트 장치
US9217753B2 (en) * 2013-03-15 2015-12-22 Nike, Inc. Impact and sound analysis for golf equipment
US10456102B2 (en) * 2013-11-27 2019-10-29 Washington University Automated apparatus to improve image quality in x-ray and associated method of use
US9683468B2 (en) * 2014-06-24 2017-06-20 Ford Global Technologies, Llc Camshaft positioning
US9611764B2 (en) * 2014-10-21 2017-04-04 Ford Global Technologies, Llc Method and system for variable cam timing device
US9777604B2 (en) * 2014-10-21 2017-10-03 Ford Global Technologies, Llc Method and system for variable cam timing device
US9410453B2 (en) * 2014-10-21 2016-08-09 Ford Global Technologies, Llc Method and system for variable cam timing device
WO2018104872A1 (en) * 2016-12-05 2018-06-14 Eaton S.R.L. Heavy duty variable valve actuation
JP6733824B2 (ja) * 2017-08-31 2020-08-05 日産自動車株式会社 内燃機関の制御方法および制御装置
KR102310415B1 (ko) * 2017-09-07 2021-10-08 현대자동차 주식회사 다단 가변 밸브 리프트 장치

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62184118U (ja) * 1986-05-16 1987-11-21
JPH0330507U (ja) * 1989-07-31 1991-03-26
JP2006207488A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Toyota Motor Corp 内燃機関の可変動弁機構の制御装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4236655A1 (de) * 1992-10-30 1994-05-05 Porsche Ag Ventilantrieb für eine Brennkraftmaschine
JPH06280516A (ja) * 1993-03-25 1994-10-04 Nippondenso Co Ltd 内燃機関における弁動作タイミング調整装置
US5860328A (en) * 1995-06-22 1999-01-19 Chrysler Corporation Shaft phase control mechanism with an axially shiftable splined member
DE19611641C1 (de) * 1996-03-25 1997-06-05 Porsche Ag Ventiltrieb einer Brennkraftmaschine
JPH1089032A (ja) 1996-09-11 1998-04-07 Toyota Motor Corp 内燃機関のバルブ特性制御装置
JP3899576B2 (ja) * 1997-02-07 2007-03-28 三菱自動車工業株式会社 可変動弁機構及び可変動弁機構付き内燃機関
DE19908286B4 (de) * 1999-02-26 2007-03-01 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag Variable Ventilsteuerung für Brennkraftmaschinen
DE19957157A1 (de) 1999-11-27 2001-06-07 Porsche Ag Ventilsteuerung für eine Brennkraftmaschine
JP2003074385A (ja) 2001-08-31 2003-03-12 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2003120375A (ja) * 2001-10-11 2003-04-23 Toyota Motor Corp ディーゼルエンジンの制御装置
JP4122797B2 (ja) 2002-02-27 2008-07-23 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のバルブ制御装置
RU2284419C2 (ru) * 2002-04-26 2006-09-27 Федеральное государственное унитарное предприятие "Центральный ордена Трудового Красного знамени научно-исследовательский автомобильный и автомоторный институт" (НАМИ) Механизм изменения фаз газораспределения
DE102004011586A1 (de) 2003-03-21 2004-10-07 Audi Ag Ventiltrieb einer einen Zylinderkopf aufweisenden Brennkraftmaschine
JP4268839B2 (ja) * 2003-06-26 2009-05-27 株式会社日立製作所 内燃機関の可変動弁制御装置
DE102004012756B4 (de) * 2004-03-15 2006-04-20 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zum Steuern einer Brennkraftmaschine
JP4103833B2 (ja) * 2004-03-30 2008-06-18 日産自動車株式会社 内燃機関の可変動弁装置
JP4492523B2 (ja) * 2005-10-31 2010-06-30 トヨタ自動車株式会社 圧縮比とバルブ特性を変更可能な内燃機関
JP4267638B2 (ja) * 2006-03-30 2009-05-27 トヨタ自動車株式会社 可変バルブタイミング装置
JP2009293613A (ja) 2008-05-08 2009-12-17 Toyota Motor Corp 内燃機関の動弁システム
WO2010097918A1 (ja) * 2009-02-25 2010-09-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の可変動弁装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62184118U (ja) * 1986-05-16 1987-11-21
JPH0330507U (ja) * 1989-07-31 1991-03-26
JP2006207488A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Toyota Motor Corp 内燃機関の可変動弁機構の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010236374A (ja) 2010-10-21
WO2010113014A1 (en) 2010-10-07
US8935076B2 (en) 2015-01-13
BRPI1014675B1 (pt) 2021-03-02
EP2414643A1 (en) 2012-02-08
CN102378852A (zh) 2012-03-14
WO2010113014A8 (en) 2011-12-29
RU2479728C1 (ru) 2013-04-20
US20120016565A1 (en) 2012-01-19
BRPI1014675A2 (pt) 2019-12-10
EP2414643B1 (en) 2015-12-16
CN102378852B (zh) 2013-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4672781B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4373028B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置及びその制御方法
JP4551335B2 (ja) 可動部材の基準位置学習装置
JP4508215B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009030584A (ja) 内燃機関の制御装置
US7600418B2 (en) Sensor adjusting method and system for variable valve mechanism
JP2006257879A (ja) 内燃機関
JP2011144780A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2010270701A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007247430A (ja) 可変動弁機構の制御装置
US8738272B2 (en) Control apparatus for internal combustion engine including variable valve operating apparatus
JP2007332942A (ja) 内燃機関の可変動弁制御装置
JP2007332943A (ja) 内燃機関の可変動弁制御装置
JP4415788B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置及びその制御方法
JP4330939B2 (ja) 可変動弁機構の制御装置
JP5093168B2 (ja) 可変動弁機構の制御装置
JP4876966B2 (ja) 内燃機関のバルブ特性制御装置
JP4928154B2 (ja) 内燃機関の可変動弁制御装置
JP2010101270A (ja) 内燃機関の動弁装置
JP2009144687A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2009191769A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4941443B2 (ja) 内燃機関の動弁システム
JP2008138634A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2010242524A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010048136A (ja) 内燃機関の動弁システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110119

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4672781

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees