JP4669306B2 - 擬似共振方式スイッチング電源装置及びそれを用いた擬似共振方式スイッチング電源回路 - Google Patents

擬似共振方式スイッチング電源装置及びそれを用いた擬似共振方式スイッチング電源回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4669306B2
JP4669306B2 JP2005067373A JP2005067373A JP4669306B2 JP 4669306 B2 JP4669306 B2 JP 4669306B2 JP 2005067373 A JP2005067373 A JP 2005067373A JP 2005067373 A JP2005067373 A JP 2005067373A JP 4669306 B2 JP4669306 B2 JP 4669306B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
power supply
quasi
voltage
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005067373A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006254590A (ja
Inventor
康成 野口
芳夫 藤村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2005067373A priority Critical patent/JP4669306B2/ja
Priority to CNB2006100589238A priority patent/CN100435463C/zh
Priority to TW95107731A priority patent/TWI307207B/zh
Priority to KR1020060022416A priority patent/KR100697805B1/ko
Priority to US11/372,768 priority patent/US7301786B2/en
Publication of JP2006254590A publication Critical patent/JP2006254590A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4669306B2 publication Critical patent/JP4669306B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • H02M3/33523Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters with galvanic isolation between input and output of both the power stage and the feedback loop
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、過電流に対する保護回路を備えた擬似共振方式スイッチング電源装置に関する。
従来の擬似共振方式スイッチング電源装置100は、図7に示すように、集積回路Qとして構成されている。集積回路Qは、MOSFET1及びMOSFET2と共にパッケージPに格納されている。擬似共振方式スイッチング電源装置100は、Vcc端子T1、TRG端子T2、FB端子T3、SOURCE端子T4、DRIAN端子T5及びVREF端子T6を備える。SOURCE端子T4とDRAIN端子T5の間にはMOSFET1のソース電極とドレイン電極がそれぞれ接続されている。MOSFET1のドレイン電極にはMOSFET2のドレイン電極が接続されている。
発振回路3は鋸歯状波信号を発振する。フィックス回路4から充電信号が入力されるとMOSFET5がオン状態となり、MOSFET5を介しても発振回路3内のコンデンサCが充電される。これにより、コンデンサCの充電の時間が短縮される。鋸歯状波信号は発振エッジ回路8でパルス信号に変換され、ラッチ回路9へ出力される。
充電信号は、トリガ信号TRGと周波数制限信号とをフィックス回路4で論理演算し得られる。トリガ信号TRGは、MOSFET1がオフとなる時に外付けのトランスの補助巻線から発生する信号に応じてトリガ端子TRG2に入力される。そして、エッジ検出回路6でトリガ端子信号を検出する。周波数制限信号は、発振回路3からの信号がフィックス回路4に帰還され、発振信号がハイレベル(H)からローレベル(L)或いはローレベル(L)からハイレベル(H)に切り替わった瞬間から所定時間遅れてフィックス回路4内で生成される。
基準電圧発生回路10は、Vcc端子T1に加えられた電源電圧Vccから基準電圧Vrefを発生する。VREF端子T6を用いて擬似共振方式スイッチング電源装置100の外部にコンデンサを接続し、電源電圧Vccにより外付けコンデンサを充電することによって、外付けコンデンサの充電電圧を基準電圧Vrefとする。
低電圧検出回路11は、電源電圧Vccと閾電圧UVLとを比較し、電源電圧Vccが閾電圧UVL以下の場合は停止信号を発振回路3及びドライバ回路18へ出力し、電源電圧Vccが閾電圧UVH以上になると停止解除信号を発振回路3及びドライバ回路18へ出力する。発振回路3は、停止解除信号を受けると発振を開始し、停止信号を受けると発振を停止する。このように、低電圧検出回路11では、2つの閾電圧UVL及びUVHを設けて、発振の開始と停止に対してヒステリシス(電圧差)を持たせている。
高電圧検出回路12は、電源電圧Vccと閾電圧OVPとを比較し、電源電圧Vccが閾電圧OVPより高い場合には停止信号をラッチ回路9へ出力する。ラッチ回路9は、停止信号を受けると、発振エッジ回路8から出力された信号をラッチする。異常加熱検出回路13は、擬似共振方式スイッチング電源装置100の温度を測定し、その温度が所定の基準温度より高くなると停止信号をラッチ回路9へ出力する。ラッチ回路9は、停止信号を受けると、発振エッジ回路8から出力された信号をラッチする。
発振レベル比較回路15は、FB端子T3からの負荷電圧及びセンシング用MOSFET2を介して入力される電圧とが重畳された検出電圧VCOMと、基準電圧発生回路10からの基準電圧Vrefと、を比較し、検出電圧VCOMが基準電圧Vref以下のときにはローレベルのリセット信号を出力し、検出電圧VCOMが基準電圧Vrefより大きければハイレベルのリセット信号を出力する。
パルス幅変調回路16は、RS−フリップフロップである。セット端子Sにはラッチ回路9を通過したパルス信号がバッファ17を介して加えられる。リセット端子Rには発振レベル比較回路15からの信号が加えられる。パルス幅変調回路16の出力端子Qから出力された信号は、ドライバ回路18を介して、MOSFET1とMOSFET2のゲートに加えられる。
特開2002−238255号公報 特開2003−61345号公報 特開平9−271168号公報
従来の擬似共振方式スイッチング電源装置100では、コンデンサを電源電圧Vccで充電し、その充電電圧を基準電圧Vrefとしている。通常、コンデンサには数百nF〜数μFの容量が必要とされる。このような大容量のコンデンサは擬似共振方式スイッチング電源装置100に内蔵することが困難である。従って、コンデンサを接続するためのVREF端子T6を設ける必要がある。
外付けコンデンサ専用のVREF端子を設けることによって、擬似共振方式スイッチング電源装置100のパッケージのサイズが大きくなる問題があった。また、擬似共振方式スイッチング電源装置100を搭載した回路を構成する際にコンデンサを接続する工程が必要となり、製造工程が複雑化すると共に製造コストが高くなる問題もあった。
また、従来の擬似共振方式スイッチング電源装置100では、負荷が短絡された場合等においてもVREF端子T6に接続されたコンデンサは充電され続け、基準電圧Vrefは高い電圧値に維持される。したがって、発振レベル比較回路15において回路の不具合が検出できず、負荷への電力供給が停止されずに擬似共振方式スイッチング電源装置100が過負荷状態となっていた。
本発明は、上記従来技術の問題を鑑み、上記従来技術の問題の少なくとも1つを解決する擬似共振方式スイッチング電源装置及び擬似共振方式スイッチング電源回路を提供することを目的とする。例えば、必要とされる外付けのコンデンサを低減する。また、望ましくは、過電流に対する保護をより確実にする。
本発明は、スイッチング素子を備え、前記スイッチング素子のスイッチングを繰り返して外部に接続されたトランスの一次巻線に電力を断続的に供給することによって、前記一次巻線に電磁気的に結合された二次巻線に接続された負荷に電力を供給する擬似共振方式スイッチング電源装置であって、前記スイッチング素子がオフ状態となった際に前記一次巻線に電磁気的に結合された補助巻線に発生する逆起電圧を受けて、当該逆起電圧の値に応じて段階的に基準電圧を設定する過電流制限回路と、前記負荷に供給される電力に対応する検出電圧を受けて、当該検出電圧が前記基準電圧よりも大きくなった場合に前記スイッチング素子をオフ状態とする信号を出力する発振レベル比較回路と、を備えることを特徴とする。
前記補助巻線に発生する逆起電圧は、前記トランスに接続された負荷に供給されている電力に応じた電圧値となるので、逆起電力に応じてスイッチングを制御するための基準電圧を設定する。具体的には、例えば、前記過電流制限回路に逆起電力と所定の閾電圧とを比較する比較器を設け、当該比較器の出力に応じて電源電圧等を分圧回路等で分圧して基準電圧として出力すれば良い。これによって、前記基準電圧を設定するための外付けコンデンサが不要となる。
例えば、前記分圧回路としては、直列に接続された複数の抵抗素子と、前記複数の抵抗素子のうち少なくとも1つの両端の端子を前記逆起電圧に応じて短絡可能とする短絡用スイッチング素子と、を備える簡易な回路で実現することができる。
また、前記過電流制限回路は、前記負荷が短絡状態となった場合に前記基準電圧を最も低い値に設定するのが好適である。これによって、負荷が短絡状態となった場合等においても、前記スイッチング素子がオン状態となる期間が制限されて過電流に対する保護をより確実にすることができる。
このような擬似共振方式スイッチング電源装置は、前記スイッチング素子に接続された一次巻線と、当該一次巻線に電磁気的に結合された二次巻線及び補助巻線とを有するトランスを備える擬似共振方式スイッチング電源回路に用いられる。
本発明によれば、擬似共振方式スイッチング電源装置に接続されるコンデンサの数を低減させることができる。これによって、擬似共振方式スイッチング電源装置に設ける端子数を低減させることができる。また、擬似共振方式スイッチング電源装置における過電流に対する保護をより確実にすることができる。
本発明の実施の形態における擬似共振方式スイッチング電源装置200は、図1に示すように、集積回路Rとして構成されている。集積回路Rは、MOSFET1及びMOSFET2と共にパッケージSに格納されている。なお、図1において、従来の擬似共振方式スイッチング電源装置100と同等の構成には図7と同じ符号を付している。
擬似共振方式スイッチング電源装置200は、パワーMOSFET1、センシング用のMOSFET2、発振回路3、フィックス回路4、MOSFET5、エッジ検出回路6、発振エッジ回路8、ラッチ回路9、低電圧検出回路11、高電圧検出回路12、異常加熱検出回路13、発振レベル比較回路15、パルス幅変調回路16、バッファ17、ドライバ回路18、ゲートエッジ回路60、レベル決定回路62及び基準電圧発生回路64を含んで構成される。
擬似共振方式スイッチング電源装置200は、Vcc端子T1、TRG端子T2、FB端子T3、SOURCE端子T4及びDRAIN端子T5を備える。擬似共振方式スイッチング電源装置200ではVREF端子T6は必要としない。
SOURCE端子T4とDRAIN端子T5の間にはMOSFET1のソース電極とドレイン電極がそれぞれ接続されている。MOSFET1はスイッチング素子として使用される。MOSFET1のドレイン電極にはMOSFET2のドレイン電極が接続されている。
エッジ検出回路6は、TRG端子T2に接続される。エッジ検出回路6は、TRG端子T2から入力される信号の電圧が所定の閾電圧VEG以上の状態から閾電圧VEGより小さい状態に遷移したタイミングに同期してパルス信号を出力する。後述するように、トリガ端子T2には外付けのトランスの補助巻線から発生するMOSFET1のドレイン−ソース間電圧波形と相似形のトリガ信号STRGが入力される。トリガ信号STRGは、二次巻線24に発生する電圧と巻線比で比例する電圧となる。エッジ検出回路6からのパルス信号は、フィックス回路4へ出力される。
フィックス回路4は、エッジ検出回路6からのパルス信号と発振回路3からのフィードバック信号とを受けて、充電信号を生成して出力する。フィックス回路4は、発振回路3からの信号に基づいて、発振信号がハイレベル(H)からローレベル(L)或いはローレベル(L)からハイレベル(H)に切り替わった瞬間から所定時間遅れて周波数制限信号を生成する。さらに、周波数制限信号とエッジ検出回路6からのパルス信号とを論理演算して充電信号を生成する。
充電信号が出力されるとMOSFET5がオン状態となり、MOSFET5を介しても発振回路3内のコンデンサCが充電される。これにより、コンデンサCの充電の時間が短縮される。
発振回路3は鋸歯状波信号を発振する発振器を含んで構成される。発振回路3には、コンデンサCの充電電圧が抵抗を介して供給される。発振回路3は、低電圧検出回路11から停止解除信号が入力されている場合に、コンデンサCの充電電圧に対応する勾配を有する鋸歯状波信号を発振する。すなわち、発振回路3は、エッジ検出回路6からパルス信号が出力されたタイミングに同期させて鋸歯状波信号を発生させ、発振エッジ回路8へ出力する。
発振エッジ回路8は、発振された鋸歯状波信号を受けて、鋸歯状波信号のエッジを検出してパルス信号に変換する。生成されたパルス信号は、ラッチ回路9へ出力される。
ラッチ回路9は、発振エッジ回路8からパルス信号を受けて、バッファ17へセット信号を出力する。ラッチ回路9は、高電圧検出回路12及び異常加熱検出回路13から停止信号が入力されていなければパルス信号をそのままバッファ17へ出力する。一方、高電圧検出回路12及び異常加熱検出回路13から停止信号が入力されていればパルス信号をラッチして出力する。ラッチ回路9の出力信号は、バッファ17を介して、パルス幅変調回路16へ出力される。
発振レベル比較回路15は、FB端子T3からの負荷電圧及びセンシング用MOSFET2を介して入力される電圧とが重畳された検出電圧VCOMと、基準電圧発生回路64からの基準電圧Vrefと、を比較し、検出電圧VCOMが基準電圧Vref以下のときにはローレベルのリセット信号を出力し、検出電圧VCOMが基準電圧Vrefより大きくなったタイミングに同期してハイレベルのリセット信号を出力する。後述するように、本実施の形態では、基準電圧VrefはTRG端子T2から入力されるトリガ信号STRGの振幅に応じて段階的に設定される。リセット信号は、パルス幅変調回路16に入力される。
パルス幅変調回路16は、RS−フリップフロップを含んで構成される。セット端子Sには、ラッチ回路9からのセット信号がバッファ17を介して入力される。リセット端子Rには、発振レベル比較回路15からのリセット信号が入力される。すなわち、ラッチ回路9のセット出力がローレベルからハイレベルに変化したタイミングでパルス幅変調回路16の出力端子Qはハイレベルにセットされ、発振レベル比較回路15からの出力がローレベルからハイレベルに変化したタイミングでパルス幅変調回路16の出力端子Qはローレベルにリセットされる。パルス幅変調回路16の出力端子Qからの信号はドライバ回路18を介してMOSFET1とMOSFET2のゲートに入力される。
ドライバ回路18は、パルス幅変調回路16の出力端子Qからの信号を必要に応じて増幅してゲート信号SDRVとして出力する。ゲート信号SDRVは、MOSFET1とMOSFET2のゲート及びゲートエッジ回路60へ出力される。ゲート信号SDRVがハイレベルのときにMOSFET1とMOSFET2はオン状態となり、ゲート信号SDRVがローレベルのときにMOSFET1とMOSFET2はオフ状態となる。また、低電圧検出回路11からの停止信号に応じてドライバ回路18の出力を制御することも好ましい。
低電圧検出回路11は、Vcc端子T1に接続される。低電圧検出回路11は、Vcc端子T1を介して電源電圧Vccを受けて、電源電圧Vccと所定の閾電圧UVLとを比較し、電源電圧Vccが閾電圧UVL以下の場合は停止信号を発振回路3及びドライバ回路18へ出力し、電源電圧Vccが閾電圧UVHより大きくになると停止解除信号を発振回路3及びドライバ回路18へ出力する。発振回路3は、停止解除信号を受けると発振を開始し、停止信号を受けると発振を停止する。このように、低電圧検出回路11では、2つの閾電圧UVL及びUVHを設けて、発振の開始と停止に対してヒステリシス(電圧差)を持たせている。
高電圧検出回路12は、Vcc端子T1に接続される。高電圧検出回路12は、Vcc端子T1を介して電源電圧Vccを受けて、電源電圧Vccと所定の閾電圧OVPとを比較し、電源電圧Vccが閾電圧OVPより高い場合には停止信号をラッチ回路9へ出力する。ラッチ回路9は、停止信号を受けると、発振エッジ回路8から出力された信号をラッチする。
異常加熱検出回路13は、擬似共振方式スイッチング電源装置200の温度を測定し、その温度が所定の基準温度TREFより高くなると停止信号をラッチ回路9へ出力する。ラッチ回路9は、停止信号を受けると、発振エッジ回路8から出力された信号をラッチする。
ゲートエッジ回路60は、ドライバ回路18からゲート信号SDRVを受けて、図2に示すように、ゲート信号SDRVがハイレベルからローレベルへ変化するタイミングでハイレベルからローレベルとなるパルス信号をゲートオフエッジ信号SGOFとして出力する。ゲートオフエッジ信号SGOFは、レベル決定回路62へ出力される。ゲートオフエッジ信号SGOFは、基準電圧Vrefを発振レベル比較回路15に設定する期間をMOSFET1がオフ状態とされる時点までに制御するリセット信号として用いられる。
例えば、ゲートエッジ回路60は、図3に示すように、3つのNOT素子60a,60b,60c、NAND素子60d及びローパスフィルタ60eを含んで構成することができる。NOT素子60a,60cの入力端子にはゲート信号SDRVが入力される。NOT素子60aの出力は、ローパスフィルタ60eを介して、NOT素子60bに入力される。NOT素子60b,60cの出力は、NAND素子60dに入力される。ただし、ゲートエッジ回路60はこれに限定されるものではなく、MOSFET1がオフ状態となったタイミングを検出して、そのタイミングに同期してパルス信号等をレベル決定回路62に伝達できる構成であれば良い。
レベル決定回路62は、TRG端子T2から入力されるトリガ信号STRGを受けて、トリガ信号STRGが所定の閾電圧以上であるか否かを判定する。レベル決定回路62は、トリガ信号STRGが二次巻線24に発生する電圧と比例する信号であることを利用して、次のスイッチングのサイクルで設定される基準電圧Vrefを決定するために用いられる回路である。
レベル決定回路62は図3に示すように、比較器を含むエッジ検出回路として構成することができる。例えば、比較器70,71,72、NAND素子73,74、エッジ検出回路75,76及びRS−フリップフロップ77,78を含んで構成することができる。ただし、これに限定されるものでなく、トリガ信号STRGと所定の閾電圧とを比較して、その比較結果に応じて基準電圧を決定する制御信号を出力できる構成であれば良い。
比較器70の非反転入力端子(+)には閾電圧Vpが入力され、反転入力端子(−)にはトリガ信号STRGが入力される。比較器70は、図2に示すように、トリガ信号STRGが閾電圧Vp以下のときに出力をハイレベルとし、トリガ信号STRGが閾電圧Vpより大きくなったときに出力をローレベルに反転させる。比較器71の非反転入力端子(+)にはトリガ信号STRGが入力され、反転入力端子(−)には閾電圧VTH2が入力される。比較器71は、図2に示すように、トリガ信号STRGが閾電圧VTH2より小さいときに出力をローレベルとし、トリガ信号STRGが閾電圧VTH2以上となると出力をハイレベルに反転させる。
比較器70の出力C1及び比較器71の出力C2はNAND素子73に入力される。したがって、図2に示すように、比較器70の出力C1及び比較器71の出力C2が共にハイレベル、すなわちトリガ信号STRGが閾電圧VTH2以上閾電圧Vp以下のときのみNAND素子73の出力N1はローレベルとなる。
エッジ検出回路75には、NAND素子73の出力N1が入力される。図2に示すように、エッジ検出回路75は、出力N1がローレベルからハイレベルに変更されたタイミングに同期してエッジパルス信号P1を出力する。
例えば、エッジ検出回路75は、図3に示すように、3つのNOT素子75a,75b,75c、NOR素子75d及びローパスフィルタ75eを含んで構成することができる。NOT素子75a,75cの入力端子には出力N1が入力される。NOT素子75aの出力は、ローパスフィルタ75eを介して、NOT素子75bに入力される。NOT素子75b,75cの出力は、NOR素子75dに入力される。
RS−フリップフロップ77は、セット端子Sにエッジ検出回路75からのエッジパルス信号P1を受け、リセット端子R(バー)にゲートエッジ回路60からのゲートオフエッジ信号SGOFを受ける。すなわち、トリガ信号STRGが閾電圧VTH2以上閾電圧Vp以下の状態から閾電圧VTH2より小さい状態又は閾電圧Vpより大きい状態へ遷移したタイミングに同期して出力端子Qから出力される信号S0をローレベルからハイレベルにセットする(反転出力端子Q(バー)から出力される信号S1をハイレベルからローレベルにセットする)。そして、ゲートオフエッジ信号SGOFがハイレベルからローレベルに変更されたタイミング、すなわちゲート信号SDRVがハイレベルからローレベルへ変更されてMOSFET1がオフ状態となったタイミング、に同期して出力端子Qから出力される信号S0をハイレベルからローレベルにリセットする(反転出力端子Q(バー)から出力される信号S1をローレベルからハイレベルにリセットする)。この信号S1が、基準電圧発生回路64において基準電圧Vrefを決定する制御信号として利用される。
ちなみに、図2に示すように、何らかの原因で1サイクルより長くトリガ信号STRGが閾電圧Vpより大きい状態に維持されると、RS−フリップフロップ77の出力端子Qはローレベル(反転出力端子Q(バー)はハイレベル)に維持される。
基準電圧Vrefを2段階より多く段階的に設定する必要がある場合には比較器72をさらに設けることも好適である。比較器72の非反転入力端子(+)にはトリガ信号STRGが入力され、反転入力端子(−)には閾電圧VTH1が入力される。比較器72は、トリガ信号STRGが閾電圧VTH1より小さいときに出力をローレベルとし、トリガ信号STRGが閾電圧VTH1以上となると出力をハイレベルに反転させる。また、比較器72の出力C3はNAND素子74に入力される。NAND素子74の入力の他端はハイレベルに保持されているので、トリガ信号STRGが閾電圧VTH1以上のときのみNAND素子74の出力N2はローレベルとなる。
比較器70の出力C1及び比較器72の出力C3がNAND素子74に入力される。したがって、図2に示すように、比較器70の出力C1及び比較器72の出力C3が共にハイレベル、すなわちトリガ信号STRGが閾電圧VTH1以上閾電圧Vp以下のときのみNAND素子74の出力N2がローレベルとなる。
エッジ検出回路76には、NAND素子74の出力N2が入力される。図2に示すように、エッジ検出回路76は、出力N2がローレベルからハイレベルに変更されたタイミングに同期してエッジパルス信号P2を出力する。エッジ検出回路76は、図3に示すように、エッジ検出回路75と同様の構成とすることができる。
RS−フリップフロップ78は、セット端子Sにエッジ検出回路76からのエッジパルス信号P2を受け、リセット端子R(バー)にゲートエッジ回路60からのゲートオフエッジ信号SGOFを受ける。すなわち、トリガ信号STRGが閾電圧VTH1以上閾電圧Vp以下の状態から閾電圧VTH1より小さい状態又は閾電圧Vpより大きい状態へ遷移したタイミングに同期して反転出力端子Q(バー)から出力される信号S2をハイレベルからローレベルにセットする。そして、ゲートオフエッジ信号SGOFがハイレベルからローレベルに変更されたタイミング、すなわちゲート信号SDRVがハイレベルからローレベルへ変更されてMOSFET1がオフ状態となったタイミング、に同期して反転出力端子Q(バー)から出力される信号S2をローレベルからハイレベルにリセットする。この信号S2が、基準電圧発生回路64において基準電圧Vrefを多段階に設定するための制御信号として利用される。ちなみに、図2に示すように、何らかの原因でトリガ信号STRGが閾電圧Vpより大きい状態に維持されてしまった場合、RS−フリップフロップ78の反転出力端子Q(バー)はハイレベルに維持される。
本実施の形態では、閾電圧VTH1<閾電圧VTH2<閾電圧Vpに設定する。例えば、閾電圧VTH1を1.9V、閾電圧VTH1を3.8V、閾電圧VpをVcc−1.5Vに設定する。また、より多く段階に分割して基準電圧Vrefを設定する必要がある場合には、比較器をさらに設けて、トリガ信号STRGとの比較に用いられる閾電圧をより多く設定することもできる。
基準電圧発生回路64は、レベル決定回路62から出力S1及びS2を受けて、出力S1及びS2に応じて段階的に基準電圧Vrefを出力する。基準電圧発生回路64は、図4に示すように、定電流源80、抵抗素子R1〜R4、トランジスタ85,86を含んで構成される。ただし、これに限定されるものではなく、レベル決定回路62からの制御信号を受けて、制御信号に応じて基準電圧Vrefを段階的に出力する構成であれば良い。
抵抗素子R1〜R4は、互いに直列に接続されて、抵抗素子R4の一端Dが接地電位とされる。抵抗素子R1〜R4には定電流源80から一定の電流Icが供給される。抵抗素子R3,R4の直列回路の両端B,Dはトランジスタ85のソース−ドレインを介して接続される。また、抵抗素子R4の両端C,Dはトランジスタ86のソース−ドレインを介して接続される。トランジスタ85のゲートには、レベル決定回路62から出力S2が印加される。トランジスタ86のゲートには、レベル決定回路62から出力S1が印加される。抵抗素子R1と抵抗素子R2との接続点Aから基準電圧Vrefが取り出される。
レベル決定回路62から出力S2がハイレベルに維持されている状態では、トランジスタ85のソース−ドレイン間が短絡状態となり、基準電圧Vref1=(R2×Vx)/(R1+R2)となる。レベル決定回路62から出力S2がローレベルであり、かつ、レベル決定回路62から出力S1がハイレベルに維持されている状態では、トランジスタ85のソース−ドレイン間は開放状態となり、トランジスタ86のソース−ドレイン間が短絡状態となるので、基準電圧Vref2=((R2+R3)×Vx))/(R1+R2+R3)となる。レベル決定回路62から出力S1及びS2が共にローレベルとなると、トランジスタ85,86のソース−ドレイン間が共に開放状態となるので、基準電圧Vref3=((R2+R3+R4)×Vx))/(R1+R2+R3+R4)となる。ここで、Vxは、抵抗素子R1〜R4に並列に接続されたダイオードの逆バイアス電圧で決定される。
ここで、抵抗R1〜R4の値を適宜調整することによって、基準電圧Vref1<基準電圧Vref2<基準電圧Vref3となるようにすることができる。例えば、抵抗R1=200kΩ、抵抗R2=50kΩ、抵抗R3=100kΩ、抵抗R4=300kΩ、Vx=5.7Vとすることによって、基準電圧Vref1=約1.14V、基準電圧Vref2=約2.44V、基準電圧Vref3=約3.95Vに設定することができる。
レベル決定回路62と基準電圧発生回路64とが組み合わされて過電流制限回路が構成される。過電流制限回路は、外部に接続されるコンデンサ等を不要とし、トリガ信号STRGの振幅に応じた基準電圧Vrefを発振レベル比較回路15に出力する。
擬似共振方式スイッチング電源装置200は、図5に示すような擬似共振方式スイッチング電源回路において使用される。
全波整流回路20にはチョークコイル21を介して端子Xと端子Yの商業電源Vinが加えられる。トランス22は、一次巻線23、二次巻線24及び補助巻線25から構成される。一次巻線23の第1の端子は全波整流回路20の端子Uに接続される。一次巻線23の第2の端子は、擬似共振方式スイッチング電源装置200のDRAIN端子T5に接続され、MOSFET1のドレイン−ソース間を介して、全波整流回路20の端子Tに接続されている。
さらに、一次巻線23の第2の端子は、電圧共振コンデンサ29を介して、擬似共振方式スイッチング電源装置200のSOURCE端子T4に接続される。電圧共振コンデンサ29の容量を調整することによって、擬似共振方式のスイッチングを実現することができる。
平滑回路27は、全波整流回路20の端子Tと端子Uとの間に並列に挿入される。平滑回路27は、全波整流回路20で整流された直流電圧を平滑する。全波整流回路20において整流され、平滑回路27で平滑された直流電圧は、起動抵抗28を介して、擬似共振方式スイッチング電源装置200のVCC端子T1に電源電圧Vccとして入力される。補助巻線25の一端は、ダイオード30を介して、Vcc端子T1に接続される。さらに、抵抗45を介してTRG端子T2にも接続される。
トランス22の二次巻線24の第1の端子は、負荷の接地端子Nに接続される。トランス22の二次巻線24の第2の端子は、ダイオード31のアノードに接続される。ダイオード31のカソードが負荷に接続される。
また、DC−OUT端子Mと負荷の接地端子Nとは、コンデンサ32を介して接続される。DC−OUT端子Mには、抵抗を介して、フォトカプラ33が接続される。また、DC−OUT端子Mと負荷の接地端子Nとは、抵抗、フォトカプラ33、トランジスタ40及びツェナーダイオード43を介して接続される。さらに、DC−OUT端子Mと負荷の接地端子Nとは、抵抗41及び抵抗42を介して接続される。
フォトカプラ33は、発光ダイオード34とフォトトランジスタ35とを組み合わせて構成される。フォトカプラ33及びトランジスタ40は、2次回路の負荷に供給される電力を1次回路にフィードバックさせる誤差増幅回路の主要部を構成する。発光ダイオード34のアノードは、抵抗を介して、ダイオード31のカソードに接続される。発光ダイオード34のカソードはトランジスタ40のコレクタに接続される。トランジスタ40のエミッタは、ツェナーダイオード43を介して、負荷の接地端子(二次巻線24の第1の端子)に接続される。
トランジスタ40は端子Mと端子Nから取り出される負荷電圧の変化を検出するものである。トランジスタ40のベースには、抵抗41と抵抗42との接続点が接続される。さらに、トランジスタ40のコレクタは、コンデンサを介して、抵抗41と抵抗42との接続点が接続される。また、トランジスタ40のエミッタは、抵抗を介して、ダイオード31のカソードと接続される。
トランス22の二次巻線24には補助巻線25が電磁気的に結合されている。補助巻線25の第1の端子は接地される。補助巻線25の第2の端子は、ダイオード30のアノードに接続される。また、補助巻線25の第2の端子は、抵抗45を介して、TRG端子T2に接続される。
ダイオード30のカソードは、Vcc端子T1に接続される。また、ダイオード30のカソードは、フォトトランジスタ35、抵抗36及び抵抗37の直列回路を介して接地される。さらに、ダイオード30のカソードは、コンデンサ38を介して接地される。
フォトトランジスタ35のコレクタは、ダイオード30のカソードに接続される。フォトトランジスタ35のエミッタは、抵抗36に接続される。フォトトランジスタ35のベースは、2次回路に設けられた発光ダイオード34と光学的に結合される。抵抗36と抵抗37との接合点はFB端子T3に接続される。
次に、図1から図6を参照して、擬似共振方式スイッチング電源回路の作用を説明する。図6は、擬似共振方式スイッチング電源回路における各部の信号の時間変化を示す。
端子Xと端子Y間に加えられた商業電源は全波整流回路20で整流され、平滑回路27で平滑された後、起動抵抗28を介してパッケージSのVcc端子T1に電源電圧Vccとして加えられる。
電源電圧Vccが閾電圧UVL以下では、低電圧検出回路11からの停止信号が出力され、発振回路3での鋸歯状波信号の発生が禁止される。電源電圧Vccが徐々に増加し、閾電圧UVHより大きくなると、低電圧検出回路11から停止解除信号が出力され、発振回路3から鋸歯状波信号が出力される。また、Vcc端子T1に電源電圧Vccが印加されると、基準電圧発生回路10によって発振レベル比較回路15に最も低い基準電圧Vref1がセットされる。
鋸歯状波信号は発振エッジ回路8に入力され、パルス信号に変換されてラッチ回路9に出力される。このとき、高電圧検出回路12からは停止信号が出力されていないので、パルス信号は、ラッチ回路9及びバッファ17を介して、パルス幅変調回路16のセット端子Sに入力される。
パルス幅変調回路16のセット端子Sにパルス信号が入力されると、パルス幅変調回路16の出力端子Qがハイレベルにセットされる。このとき、ドライバ回路18には低電圧検出回路11から停止解除信号が入力されているので、ドライバ回路18は動作状態となっている。従って、パルス幅変調回路16の出力端子Qの信号はドライバ回路18で増幅され、MOSFET1及びMOSFET2のそれぞれのゲートに印加される信号SDRVがハイレベルとなる。
MOSFET1及びMOSFET2のゲートがハイレベルになると、MOSFET1及びMOSFET2がオン状態となる。これによって、トランスの一次巻線23を介してMOSFET1のドレイン−ソース間にIdが流れる。これにより、図6に示すように、ドレイン−ソース間の電圧VDSが低下する。トランス22の一次巻線23に加えられた電力に応じてトランス22の二次巻線24に二次電圧が生ずる。二次電圧は、ダイオード31及びコンデンサ32で整流平滑され、端子Mと端子Nの間に接続された負荷に供給される。電流Idは、図6に示すように、MOSFET1がオン状態となった時点から徐々に増加する。Idの傾きは一次巻線のL値によって決まる。
負荷に供給された電圧の変化は抵抗41及び抵抗42で分割され、トランジスタ40のベース電圧を徐々に上昇させる。トランジスタ40のベース電圧の増加に伴って、発光ダイオード34に流れる電流が増加する。これによって、発光ダイオード34の発光も徐々に強くなり、フォトトランジスタ35の抵抗値が低下する。その結果、図6に示すように、負荷に供給された電圧の増加に伴って、FB端子T3に印加されるフィードバック電圧VFBが大きくなる。
フィードバック電圧VFBは、FB端子T3を介して、発振レベル比較回路15に入力される。発振レベル比較回路15は、フィードバック電圧VFBとMOSFET2を介して加えられる電圧とが重畳された検出電圧VCOMが設定されている基準電圧Vref、すなわち初期状態では基準電圧Vref1より僅かでも大きくなると、リセット信号をパルス幅変調回路16のリセット端子Rに出力する。これによって、パルス幅変調回路16の出力端子Qがローレベルにリセットされる。パルス幅変調回路16の出力端子Qの変化に伴って、ドライバ回路18から出力されるゲート信号SDRVもローレベルとなる。パルス幅変調回路16の出力端子Qの変化は、ドライバ回路18を介して、MOSFET1及びMOSFET2のゲートに伝達される。これによって、MOSFET1及びMOSFET2がオフ状態となり、トランス22の一次巻線23への電力供給が遮断される。
また、ゲート信号SDRVがローレベルとなると、ゲートエッジ回路60は、図2に示したように、ゲート信号SDRVがハイレベルからローレベルへ変化するタイミングでローレベルとなるパルス信号をゲートオフエッジ信号SGOFとして出力する。
補助巻線25に発生する電圧は、二次巻線24に発生する電圧と巻線比で比例した値となる。ここで、一次側の電力が二次側に伝達し終わると、電圧共振コンデンサ29の共振作用により、MOSFET1のドレイン−ソース間電圧は自由振動によりコサイン波形で減衰する。補助巻線25にはこのドレイン−ソース間電圧と相似形の電圧波形が発生する。この電圧が抵抗45及びTRG端子とGND間に設けたコンデンサCOとにより積分されて、図6のように、トリガ信号STRGが生成される。トリガ信号STRGは、TRG端子T2に入力される。
TRG端子T2に印加されたトリガ信号STRGは、エッジ検出回路6によってパルス信号に変換されてフィックス回路4へ出力されると共に、レベル決定回路62へ伝達される。
レベル決定回路62は、トリガ信号STRGを受けて、トリガ信号STRGが所定の閾電圧以上であるか否かを判定する。図2に示したように、トリガ信号STRGが閾電圧VTH1以上閾電圧Vp以下の状態から閾電圧VTH1より小さい状態又は閾電圧Vpより大きい状態へ遷移したタイミングに同期して信号S2がハイレベルからローレベルにセットされる。また、トリガ信号STRGが閾電圧VTH2以上閾電圧Vp以下の状態から閾電圧VTH2より小さい状態又は閾電圧Vpより大きい状態へ遷移したタイミングに同期して信号S1をハイレベルからローレベルにセットする。例えば、閾電圧VTH1を1.9V、閾電圧VTH2を3.8V、閾電圧VpをVcc−1.5Vに設定する。
基準電圧発生回路64は、図6に示すように、出力S1及びS2の状態に応じた基準電圧Vrefを出力する。既に説明したとおり、出力S2がハイレベルに維持されている状態、すなわちトリガ信号STRGが閾電圧VTH1より小さい状態では、基準電圧Vref1=(R2×Vx)/(R1+R2)が出力される。出力S2がローレベルであり、かつ、レベル決定回路62から出力S1がハイレベルに維持されている状態、すなわちトリガ信号STRGが閾電圧VTH1以上で閾電圧VTH2より小さい状態では、トリガ信号STRGが減少するタイミングにおいてトランジスタ85のソース−ドレイン間は開放状態となり、トランジスタ86のソース−ドレイン間が短絡状態となる。従って、基準電圧Vref2=((R2+R3)×Vx))/(R1+R2+R3)が出力される。出力S1及びS2が共にローレベルの状態、すなわちトリガ信号STRGが閾電圧VTH2以上で閾電圧Vpより小さい状態では、トランジスタ85,86のソース−ドレイン間が共に開放状態となる。従って、トリガ信号STRGが減少するタイミングにおいて基準電圧Vref3=((R2+R3+R4)×Vx))/(R1+R2+R3+R4)が出力される。また、トリガ信号STRGが閾電圧Vp以上の状態を1サイクル程度の短時間だけ維持した場合、トリガ信号STRGが増加するタイミングにおいてトランジスタ85,86のソース−ドレイン間が共に開放状態となる。従って、トリガ信号STRGが増加するタイミングにおいて基準電圧Vref3=((R2+R3+R4)×Vx))/(R1+R2+R3+R4)が出力される。次にMOSFET1がオフ状態となるタイミング、すなわちゲートオフエッジ信号SGOFがローレベルとされるタイミングまで発振レベル比較回路15に基準電圧Vrefが設定される。
例えば、図4において、抵抗R1=200kΩ、抵抗R2=50kΩ、抵抗R3=100kΩ、抵抗R4=300kΩ、Vx=5.7Vとすることによって、基準電圧Vref1=約1.14V、基準電圧Vref2=約2.44V、基準電圧Vref3=約3.95Vに設定することができる。
以上のように、MOSFET1及び2がオフ状態にある期間中に次のスイッチングのサイクルで利用される基準電圧Vrefが設定され、MOSFET1がオン状態からオフ状態となってリセットされるまでその基準電圧Vrefが設定され続ける。
また、二次電圧と、二次巻線との巻数比に比例する電圧が補助巻線25に発生し、逆起電圧によって生成されたトリガ信号STRGに基づいて次のサイクルの基準電圧Vrefが段階的に設定される。例えば、起動時において、図6に示すように、基準電圧Vrefが段階的に高くなるように基準電圧Vrefを設定することができる。これによって、負荷に供給される電力を徐々に高めるソフトスタート処理を実現することができる。
擬似共振方式スイッチング電源装置200では、内部の搭載された回路を用いて基準電圧Vrefを設定するので、外付けコンデンサを必要としない。よって、コンデンサを接続する手間がなくなり、製造時間を短縮すると共に製造コストを低減することができる。
また、負荷が短絡された場合、最も低い基準電圧Vrefが設定されることとなる。従って、過電流及び過負荷に対する保護をより確実にすることができる。
また、トリガ信号STRGが閾電圧Vp以上である状態が1サイクルよりも長い期間続くと、出力S1及びS2がハイレベルに維持されている状態となり、基準電圧Vref1=(R2×Vx)/(R1+R2)が出力される。従って、トリガ信号STRGを閾電圧Vp以上に維持することによって間欠発振等の処理を実現することができる。
一方、フィックス回路4では、内部で生成された発振制限信号とエッジ検出回路6から入力されたパルス信号とを論理演算し、共にローレベルのときに充電信号を出力する。充電電圧によってMOSFET5がオン状態とされ、MOSFET5を介してコンデンサCが充電される。これによって、鋸歯状波信号の傾きが大きくされる。
発振回路3から発振された鋸歯状波信号は、発振エッジ回路8でパルス信号に変換されパルス幅変調回路16のセット端子Sに入力される。このパルス信号によって、パルス幅変調回路16の出力端子Qの信号は再びハイレベルに変更される。パルス幅変調回路16の出力端子Qから出力された信号は、ドライバ回路18を介して、MOSFET1及びMOSFET2のそれぞれのゲートに印加される。これによって、MOSFET1及びMOSFET2が再びオン状態となる。
以上のように、MOSFET1及び2がオフ状態となった際に一次巻線23に電磁気的に結合された補助巻線25に発生する逆起電圧を受けて、逆起電圧の値に応じたトリガ信号STRGに基づいて段階的に基準電圧Vrefを設定すると共にMOSFET1及び2を再びオン状態に戻す。このとき、負荷に供給される電力に対応するフィードバック電圧VFBを受けて、フィードバック電圧VFBが重畳された検出電圧VCOMが基準電圧Vrefよりも大きくなった場合にMOSFET1及び2をオフ状態に制御する。このようなスイッチング処理を繰り返すことによって負荷に電力を供給することができる。
本発明の実施の形態における擬似共振方式スイッチング電源装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態における擬似共振方式スイッチング電源装置の作用を示すタイミングチャートである。 本発明の実施の形態におけるゲートエッジ回路及びレベル決定回路の構成例を示す図である。 本発明の実施の形態における基準電圧発生回路の構成例を示す図である。 本発明の実施の形態における擬似共振方式スイッチング電源回路の構成を示す図である。 本発明の実施の形態における擬似共振方式スイッチング電源回路の作用を示すタイミングチャートである。 従来の擬似共振方式スイッチング電源装置の構成を示すブロック図である。
符号の説明
1 パワーMOSFET、2 センシング用MOSFET、3 発振回路、4 フィックス回路、5 MOSFET、6 エッジ検出回路、8 発振エッジ回路、9 ラッチ回路、10 基準電圧発生回路、11 低電圧検出回路、12 高電圧検出回路、13 異常加熱検出回路、15 発振レベル比較回路、16 パルス幅変調回路(フリップフロップ)、17 バッファ、18 ドライバ回路、20 全波整流回路、21 チョークコイル、22 トランス、23 一次巻線、24 二次巻線、25 補助巻線、27 平滑回路、28 起動抵抗、29 電圧共振コンデンサ、30 ダイオード、31 ダイオード、32 コンデンサ、33 フォトカプラ、34 発光ダイオード、35 フォトトランジスタ、36,37 抵抗、38 コンデンサ、40 トランジスタ、41,42 抵抗、43 ツェナーダイオード、45 抵抗、60 ゲートエッジ回路、60a,60b,60c NOT素子、60d NAND素子、60e ローパスフィルタ、62 レベル決定回路、64 基準電圧発生回路、70,71,72 比較器、73,74 NAND素子、75,76 エッジ検出回路、75a,75b,75c NOT素子、75d NOR素子、75e ローパスフィルタ、76a,76b,76c NOT素子、76d NOR素子、76e ローパスフィルタ、77,78 フリップフロップ、80 定電流源、85,86 トランジスタ、100,200 擬似共振方式スイッチング電源装置。

Claims (5)

  1. スイッチング素子を備え、前記スイッチング素子のスイッチングを繰り返して外部に接続されたトランスの一次巻線に電圧を断続的に供給することによって、前記一次巻線に電磁気的に結合された二次巻線に接続された負荷に電力を供給し、前記一次巻線に磁気的に結合された補助巻線で検知されるトリガ信号を用いて前記スイッチング素子を前記二次巻線の電圧変動に擬似的に共振させるように制御する擬似共振方式スイッチング電源装置であって、
    記補助巻線で検出されたトリガ信号の値に応じて段階的に基準電圧を設定する過電流制限回路と、
    前記負荷に供給される電力に対応する検出電圧を受けて、当該検出電圧に対応する電圧が前記基準電圧よりも大きくなった場合に前記スイッチング素子をオフ状態とする信号を出力する発振レベル比較回路と、
    を備えることを特徴とする擬似共振方式スイッチング電源装置。
  2. 請求項1に記載の擬似共振方式スイッチング電源装置において、
    前記過電流制限回路は、前記スイッチング素子のスイッチングの一周期毎に前記基準電圧を一回更新することを特徴とする擬似共振方式スイッチング電源装置。
  3. 請求項1又は2に記載の擬似共振方式スイッチング電源装置において、
    前記過電流制限回路は、前記負荷が短絡状態となった場合に前記基準電圧を最も低い値に設定することを特徴とする擬似共振方式スイッチング電源装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1つに記載の擬似共振方式スイッチング電源装置において、
    前記過電流制限回路は、直列に接続された複数の抵抗素子と、前記複数の抵抗素子のうち少なくとも1つの両端の端子を前記逆起電圧に応じて短絡可能とする短絡用スイッチング素子と、を備えることを特徴とする擬似共振方式スイッチング電源装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1つに記載の擬似共振方式スイッチング電源装置と、
    前記スイッチング素子に接続された一次巻線と、当該一次巻線に電磁気的に結合された二次巻線及び補助巻線とを有するトランスと、
    を備えることを特徴とする擬似共振方式スイッチング電源装置

JP2005067373A 2005-03-10 2005-03-10 擬似共振方式スイッチング電源装置及びそれを用いた擬似共振方式スイッチング電源回路 Expired - Fee Related JP4669306B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005067373A JP4669306B2 (ja) 2005-03-10 2005-03-10 擬似共振方式スイッチング電源装置及びそれを用いた擬似共振方式スイッチング電源回路
CNB2006100589238A CN100435463C (zh) 2005-03-10 2006-03-08 准谐振类型开关电源单元及使用其的准谐振开关电源装置
TW95107731A TWI307207B (en) 2005-03-10 2006-03-08 Quasi resonant type switching power supply unit and quasi resonant type switching power apparatus using the same
KR1020060022416A KR100697805B1 (ko) 2005-03-10 2006-03-09 의사 공진 방식 스위칭 전원 장치 및 이를 이용한 의사공진 방식 스위칭 전원 회로
US11/372,768 US7301786B2 (en) 2005-03-10 2006-03-10 Quasi resonant type switching power supply apparatus with overcurrent limiting

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005067373A JP4669306B2 (ja) 2005-03-10 2005-03-10 擬似共振方式スイッチング電源装置及びそれを用いた擬似共振方式スイッチング電源回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006254590A JP2006254590A (ja) 2006-09-21
JP4669306B2 true JP4669306B2 (ja) 2011-04-13

Family

ID=36970076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005067373A Expired - Fee Related JP4669306B2 (ja) 2005-03-10 2005-03-10 擬似共振方式スイッチング電源装置及びそれを用いた擬似共振方式スイッチング電源回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7301786B2 (ja)
JP (1) JP4669306B2 (ja)
KR (1) KR100697805B1 (ja)
CN (1) CN100435463C (ja)
TW (1) TWI307207B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4333519B2 (ja) * 2004-08-18 2009-09-16 サンケン電気株式会社 スイッチング電源装置
TWI285468B (en) * 2005-07-07 2007-08-11 Delta Electronics Inc DC-AC converter and controlling method thereof
JP2008131763A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Rohm Co Ltd 電圧生成回路、それを用いたスイッチングレギュレータの制御回路ならびに電子機器
JP5012242B2 (ja) * 2007-06-18 2012-08-29 船井電機株式会社 電子機器の電源装置
ITTO20070862A1 (it) * 2007-11-29 2009-05-30 St Microelectronics Srl Convertitore di tensione isolato con retroazione al primario e rete di snubber passiva, e relativo metodo di controllo
ITTO20070860A1 (it) 2007-11-29 2009-05-30 St Microelectronics Srl Circuito e relativo metodo di auto-alimentazione per un convertitore di tensione
CN101645655B (zh) * 2009-06-16 2013-07-10 成都芯源***有限公司 一种准谐振控制的开关稳压电路及方法
CN102223064B (zh) * 2010-04-14 2014-01-22 天网电子股份有限公司 具过载延迟及短路保护机制的串联谐振转换器
JP2012239277A (ja) 2011-05-11 2012-12-06 Funai Electric Co Ltd 電子機器
DE102011052010B4 (de) 2011-07-21 2014-09-04 Infineon Technologies Ag Oszillatorschaltung mit Komparator
US9774266B2 (en) * 2014-09-27 2017-09-26 Apple Inc. Reducing output voltage undershoot in isolated power converters

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000353596A (ja) * 1999-06-09 2000-12-19 Canon Inc ランプ制御装置及びランプ制御方法
JP2003134809A (ja) * 2001-10-26 2003-05-09 Fuji Electric Co Ltd スイッチング電源回路
JP2004289891A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Sanyo Electric Co Ltd スイッチング電源装置の過電流検出回路

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04299067A (ja) 1991-03-28 1992-10-22 Sanyo Electric Co Ltd 共振型スイッチング電源回路
US5453921A (en) * 1993-03-31 1995-09-26 Thomson Consumer Electronics, Inc. Feedback limited duty cycle switched mode power supply
US5424933A (en) * 1994-01-03 1995-06-13 Avionic Instruments, Inc. Resonant forward converter circuit with control circuit for controlling switching transistor on and off times
CN1067187C (zh) * 1994-09-03 2001-06-13 黄得泰 带过流保护的自激式开关电源装置
JPH09271168A (ja) 1996-03-29 1997-10-14 Sanyo Electric Co Ltd 電源回路
KR19980059111U (ko) * 1997-02-28 1998-10-26 배순훈 스위칭 전원의 과부하 보호장치
US5812383A (en) * 1997-07-31 1998-09-22 Philips Electronics North North America Corporation Low power stand-by for switched-mode power supply circuit with burst mode operation
SG71774A1 (en) * 1998-04-01 2000-04-18 Compaq Computer Corp Switched-mode power converter with triple protection in single latch
US5986897A (en) * 1998-06-29 1999-11-16 Philips Electronics North America Corporation Switched-mode power supply having a circuit arrangement for turning the switching device when a voltage on the switching device is at a minimum
JP2002051542A (ja) * 2000-07-31 2002-02-15 Fujitsu Denso Ltd 電源装置
KR100378107B1 (ko) * 2000-09-27 2003-03-29 주식회사 디테크 스위칭전원장치의 대기전력 절감회로
JP2002238255A (ja) * 2001-02-13 2002-08-23 Sanyo Electric Co Ltd 擬似共振ic電源回路
JP2003061345A (ja) * 2001-08-08 2003-02-28 Sanyo Electric Co Ltd 擬似共振方式スイッチング電源回路
JP3627708B2 (ja) * 2002-01-25 2005-03-09 株式会社村田製作所 スイッチング電源装置
JP3707436B2 (ja) * 2002-01-25 2005-10-19 株式会社村田製作所 スイッチング電源装置
JP3500631B2 (ja) * 2002-03-29 2004-02-23 サンケン電気株式会社 スイッチング電源装置
CN2572664Y (zh) * 2002-09-20 2003-09-10 毛灿豪 具短路保护的开关电源
JP3938083B2 (ja) * 2003-03-28 2007-06-27 ソニー株式会社 スイッチング電源装置
KR100601640B1 (ko) * 2003-07-04 2006-07-14 삼성전자주식회사 전원회로 보호장치
US7466569B2 (en) * 2005-11-16 2008-12-16 System General Corporation Power converter having phase lock circuit for quasi-resonant soft switching

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000353596A (ja) * 1999-06-09 2000-12-19 Canon Inc ランプ制御装置及びランプ制御方法
JP2003134809A (ja) * 2001-10-26 2003-05-09 Fuji Electric Co Ltd スイッチング電源回路
JP2004289891A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Sanyo Electric Co Ltd スイッチング電源装置の過電流検出回路

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060099442A (ko) 2006-09-19
CN100435463C (zh) 2008-11-19
KR100697805B1 (ko) 2007-03-20
US20060202562A1 (en) 2006-09-14
JP2006254590A (ja) 2006-09-21
TWI307207B (en) 2009-03-01
TW200637121A (en) 2006-10-16
US7301786B2 (en) 2007-11-27
CN1848641A (zh) 2006-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4669306B2 (ja) 擬似共振方式スイッチング電源装置及びそれを用いた擬似共振方式スイッチング電源回路
US7492615B2 (en) Switching power supply
JP3708529B2 (ja) スイッチング電源回路の定電圧出力制御方法と定電圧出力制御装置
US7382633B2 (en) DC converter
JP4682784B2 (ja) スイッチング電源装置
US9136767B2 (en) Switching power-supply device
WO2016117270A1 (ja) 電源制御用半導体装置
CN111010035B (zh) 开关电源用半导体装置以及ac-dc变换器
US11437913B2 (en) Switching control circuit and power supply circuit
JP7095784B2 (ja) スイッチング電源装置
KR20090011715A (ko) 컨버터 및 그 구동 방법
WO2021210288A1 (ja) 集積回路、電源装置
JP2005137084A (ja) スイッチング電源装置
JP2016152738A (ja) 電源制御用半導体装置
CN111684697A (zh) 开关电源装置的控制装置
US6867634B2 (en) Method for detecting the null current condition in a PWM driven inductor and a relative driving circuit
KR101431143B1 (ko) 전력 변환기, 그 스위칭 제어 장치 및 구동 방법
US20230010211A1 (en) Integrated circuit and power supply circuit
JP6455180B2 (ja) 電源制御用半導体装置
JP3237511B2 (ja) Dc−dcコンバータ
CN114144954A (zh) 检测电路、开关控制电路、电源电路
JP6810150B2 (ja) スイッチング電源装置および半導体装置
JP4919858B2 (ja) スイッチング電源
JP2000209850A (ja) スイッチング電源
JP7208068B2 (ja) パルス信号発生回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees