JP4668608B2 - 半導体チップおよびそれを用いた半導体装置、ならびに半導体チップの製造方法 - Google Patents

半導体チップおよびそれを用いた半導体装置、ならびに半導体チップの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4668608B2
JP4668608B2 JP2004381363A JP2004381363A JP4668608B2 JP 4668608 B2 JP4668608 B2 JP 4668608B2 JP 2004381363 A JP2004381363 A JP 2004381363A JP 2004381363 A JP2004381363 A JP 2004381363A JP 4668608 B2 JP4668608 B2 JP 4668608B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
bump
semiconductor
semiconductor substrate
alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004381363A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006186279A (ja
Inventor
吾郎 仲谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2004381363A priority Critical patent/JP4668608B2/ja
Priority to US11/794,243 priority patent/US7956460B2/en
Priority to CNA2005800448587A priority patent/CN101088152A/zh
Priority to PCT/JP2005/023911 priority patent/WO2006070808A1/ja
Publication of JP2006186279A publication Critical patent/JP2006186279A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4668608B2 publication Critical patent/JP4668608B2/ja
Priority to US13/095,193 priority patent/US8269347B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01022Titanium [Ti]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01027Cobalt [Co]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Description

この発明は、チップ・オン・チップ構造やフリップ・チップ・ボンディング構造の半導体装置およびそのような半導体装置に用いられる半導体チップ、ならびに半導体チップの製造方法に関する。
半導体装置の小型化および高集積化を図るための構造として、半導体チップの表面を他の半導体チップの表面に対向させて接合する、チップ・オン・チップ構造や、半導体チップの表面を配線基板に対向させて接合する、フリップ・チップ・ボンディング構造が知られている。
このような構造の半導体装置では、半導体チップの表面に金(Au)などの金属からなるバンプが設けられる。そして、そのバンプを他の半導体チップの表面に設けられたバンプまたは配線基板の表面に設けられた電極パッドに接続させることによって、半導体チップが他の半導体チップまたは配線基板との間に所定間隔を保って接合される。また、その接合の際には、半導体チップ間または半導体チップと配線基板との間にACF(Anisotropic Conductive Film:異方性導電フィルム)が介在される。これにより、半導体チップ間または半導体チップと配線基板との間がACFで封止されるとともに、バンプの接合部分でACFに含まれている導電性カプセルが潰れて、バンプとバンプまたは電極パッドとの良好な電気接続が達成される。
特開2003−297868号公報
ところが、半導体チップの表面で隣り合うバンプ間の間隔は、最小15μm程度と狭いうえに、バンプの材料である金属は、マイグレーションを生じやすいため、それら隣り合うバンプ間で短絡を生じるおそれがある。
そこで、この発明の目的は、バンプの材料である金属のマイグレーションによるバンプ間の短絡を防止することができる半導体チップおよびそれを用いた半導体装置、ならびにその半導体チップの製造方法を提供することである。
上記の目的を達成するための請求項1記載の発明は、半導体基板と、この半導体基板の表面から***し、金属材料からなるバンプと、このバンプの表面全域(前記半導体基板の表面から露出する表面全域)を被覆し、前記バンプを構成する金属と他の種類の金属との合金からなる合金膜とを含み、前記バンプは、金からなり、前記合金膜は、金とチタン、アルミニウム、ニッケルまたはコバルトとの合金からなることを特徴とする半導体チップである。
請求項2記載の発明は、半導体基板と、この半導体基板の表面から***し、金属材料からなるバンプと、このバンプの表面全域を被覆し、前記バンプを構成する金属と他の種類の金属との合金からなる合金膜とを含み、前記バンプは、銅からなり、前記合金膜は、銅とチタン、アルミニウム、ニッケルまたはコバルトとの合金からなることを特徴とする半導体チップである。
請求項3記載の発明は、半導体基板と、この半導体基板の表面から***し、金属材料からなるバンプと、このバンプの表面全域を被覆し、前記バンプを構成する金属と他の種類の金属との合金からなる合金膜とを含み、前記バンプは、Sn−Pb半田からなり、前記合金膜は、Sn−Pb半田とチタン、アルミニウム、ニッケルまたはコバルトとの合金からなることを特徴とする半導体チップである。
れらの構成によれば、金、銅、またはSn−Pb半田からなるバンプの表面が、それぞれ、金とチタン、アルミニウム、ニッケルもしくはコバルトとの合金、銅とチタン、アルミニウム、ニッケルもしくはコバルトとの合金、または、Sn−Pb半田とチタン、アルミニウム、ニッケルもしくはコバルトとの合金からなる合金膜で被覆されている。これにより、この半導体チップが他の半導体チップや配線基板などの固体装置の表面に対して樹脂層を挟んで接合されたときに、バンプを形成する金属材料に含まれる金属原子が樹脂層中に移動する現象(マイグレーション)を防止することができ、そのような現象に起因するバンプ間の短絡を防止することができる。
前記バンプが、金からなり、前記合金膜が、金とチタン、アルミニウム、ニッケルまたはコバルトとの合金からなる場合、合金膜を確実かつ容易に形成することができる。
請求項4記載の発明は、前記半導体基板の表面には、多層配線構造が形成されており、前記多層配線構造の最上層の配線層の一部は、表面保護膜に形成された開口からパッドとして露出しており、この開口を覆うように、前記バンプが、前記表面保護膜から***して形成されていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の半導体チップである。
請求項記載の発明は、半導体チップを固体装置の表面に接合した構造の半導体装置であって、前記半導体チップが、請求項1ないし4のいずれか1項に記載の半導体チップからなることを特徴とする半導体装置である。
この構成によれば、半導体チップと固体装置との間に樹脂層が介在されるときに、バンプを形成する金属材料に含まれる金属原子が樹脂層中に移動する現象(マイグレーション)を防止することができ、そのような現象に起因するバンプ間の短絡を防止することができる。
請求項6記載の発明は、活性面を有する親チップの上に、活性面を有する子チップを、前記親チップの前記活性面と前記子チップの前記活性面とを対向させて接合した構成の半導体装置であって、前記親チップおよび前記子チップのいずれもが、請求項1ないし4のいずれか1項に記載の半導体チップであることを特徴とする半導体装置である。
請求項7記載の発明は、活性面を有する親チップの上に、活性面を有する子チップを、前記親チップの前記活性面と前記子チップの前記活性面とを対向させて接合した構成の半導体装置であって、前記親チップおよび前記子チップのいずれかが、請求項1ないし4のいずれか1項に記載の半導体チップであることを特徴とする半導体装置である。
請求項8記載の発明は、前記固体装置が、配線基板であることを特徴とする請求項5に記載の半導体装置である。
請求項9記載の発明は、前記半導体チップと前記固体装置との間に介在される樹脂層を含むことを特徴とする請求項5または8に記載の半導体装置である。
請求項10記載の発明は、前記親チップと前記子チップとの間に介在される樹脂層を含むことを特徴とする請求項6または7に記載の半導体装置である。
請求項11記載の発明は、前記樹脂層が、異方性導電膜であることを特徴とする請求項9または10に記載の半導体装置である。
この構成によれば、半導体チップと固体装置との間における良好な電気接続を達成することができる。また、バンプを形成する金属材料に含まれる金属原子が樹脂層としての異方性導電膜中に移動する現象(マイグレーション)を防止することができ、そのような現象に起因するバンプ間の短絡を防止することができる。
請求項12記載の発明は、前記親チップにおいて、前記活性面の周縁部に、外部接続用のパッドが形成されており、当該半導体装置が、リード部を有するリードフレームと、前記外部接続用のパッドと、前記リードフレームの前記リード部とを電気的に接続しているボンディングワイヤとをさらに含むことを特徴とする請求項6,7または10に記載の半導体装置である。
請求項13記載の発明は、前記半導体チップと、前記リードフレームの前記リード部とを封止して半導体パッケージを構成する封止樹脂をさらに含むことを特徴とする請求項12に記載の半導体装置である。
請求項14記載の発明は、前記リード部の一部は、前記封止樹脂から露出して外部接続部として機能することを特徴とする請求項13記載の半導体装置である。

請求項5記載の発明は、半導体基板の表面から***し、からなるバンプを形成するバンプ形成工程と、前記バンプが形成された前記半導体基板の表面全域に、チタン、アルミニウム、ニッケルまたはコバルトからなる金属膜を形成する金属膜形成工程と、この金属膜形成工程の後に、前記半導体基板を熱処理して、前記バンプを構成すると前記金属膜を構成するチタン、アルミニウム、ニッケルまたはコバルトとを合金化させる合金化工程と、この合金化工程の後に、前記金属膜の合金化されていない部分をエッチングによって除去する工程とを含むことを特徴とする半導体チップの製造方法である。
請求項16記載の発明は、半導体基板の表面から***し、銅からなるバンプを形成するバンプ形成工程と、前記バンプが形成された前記半導体基板の表面全域に、チタン、アルミニウム、ニッケルまたはコバルトからなる金属膜を形成する金属膜形成工程と、この金属膜形成工程の後に、前記半導体基板を熱処理して、前記バンプを構成する銅と前記金属膜を構成するチタン、アルミニウム、ニッケルまたはコバルトとを合金化させる合金化工程と、この合金化工程の後に、前記金属膜の合金化されていない部分をエッチングによって除去する工程とを含むことを特徴とする半導体チップの製造方法である。
請求項17記載の発明は、半導体基板の表面から***し、Sn−Pb半田からなるバンプを形成するバンプ形成工程と、前記バンプが形成された前記半導体基板の表面全域に、チタン、アルミニウム、ニッケルまたはコバルトからなる金属膜を形成する金属膜形成工程と、この金属膜形成工程の後に、前記半導体基板を熱処理して、前記バンプを構成するSn−Pb半田と前記金属膜を構成するチタン、アルミニウム、ニッケルまたはコバルトとを合金化させる合金化工程と、この合金化工程の後に、前記金属膜の合金化されていない部分をエッチングによって除去する工程とを含むことを特徴とする半導体チップの製造方法である。
れらの方法によれば、バンプが形成された半導体基板の表面全域に金属膜が形成された後、その半導体基板が熱処理されることにより、金属膜のバンプの表面と接する部分は、バンプを構成する金属と金属膜を構成する金属との相互拡散による合金膜となる。そのため、熱処理後に、金属膜の合金化されていない部分、つまり合金膜を除く部分をエッチングすることにより、合金膜で被覆されたバンプを有する半導体チップを、確実かつ簡単に得ることができる。
以下では、この発明の実施の形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、この発明の一実施形態に係る半導体装置の構成を説明するための図解的な断面図である。この半導体装置は、いわゆるチップ・オン・チップ構造を有していて、親チップ1上に子チップ2を接合して構成されている。
親チップ1および子チップ2は、いずれも半導体チップ(たとえば、シリコンチップ)であり、親チップ1の活性面(デバイスが形成された活性領域側表面)に子チップ2の活性面を対向させたフェース・ツー・フェース状態で接合されている。より具体的には、親チップ1は、活性面を上方に向けた姿勢で、リードフレーム3のアイランド部4にダイボンディングされており、この親チップ1の上面に、子チップがフェースダウン姿勢で接合されている。親チップ1は、外部接続用のパッド5を活性面の周縁部に有しており、このパッド5が、リードフレーム3のリード部6にボンディングワイヤ7を介して電気接続されている。そして、親チップ1、子チップ2、リードフレーム3およびボンディングワイヤ7が封止樹脂8によって封止されて、半導体パッケージが構成されている。リード部6の一部は、封止樹脂8から露出し、外部接続部(アウターリード部)として機能する。
親チップ1および子チップ2の活性面には、複数のバンプB1,B2がそれぞれ形成されている。親チップ1のバンプB1と子チップ2のバンプB2とは、互いに頂面を突き合わせて接合されている。これにより、親チップ1および子チップ2は、バンプB1,B2を介して電気的に接続され、かつ、所定間隔を保った状態で機械的に接合されている。
また、親チップ1の活性面と子チップ2の活性面との間には、親チップ1と子チップ2との接合の際に、ACF(Anisotropic Conductive Film:異方性導電フィルム)9が介在される。これにより、親チップ1と子チップ2との間が封止されて、親チップ1および子チップの活性面を保護することができるとともに、親チップ1のバンプB1と子チップ2のバンプB2の接合部分では、ACF9に含まれている導電性カプセルが潰れて導電性を発揮することによって、バンプB1とバンプB2との良好な電気接続を達成することができる。
図2は、親チップ1に形成されるバンプB1の詳しい構成を説明するための断面図である。親チップ1の基体をなす半導体基板(たとえば、シリコン基板)11の表面には、たとえば、多層配線構造が形成されている。その最上層の配線層12の一部は、表面保護膜13に形成された開口14からパッドとして露出しており、この開口14を覆うように、金(Au)からなるバンプB1が、表面保護膜13から***して形成されている。
バンプB1の表面には、このバンプB1の材料である金とチタン(Ti)との合金からなる合金膜15が全域に形成されている。言い換えれば、表面保護膜13から露出するバンプB1の頂面および側面は、その全域が、バンプB1の材料である金とチタン(Ti)との合金(Au−Ti)からなる合金膜15によって被覆されている。
なお、図示しないが、子チップ2に形成されるバンプB2についても、親チップ1のバンプB1と同様に、金(Au)からなり、子チップ2の最表面を覆う表面保護膜から***して形成され、その表面保護膜から露出した表面全域が金とチタンとの合金からなる合金膜で覆われている。
以上の構成によれば、金からなるバンプB1,B2の表面が、金とチタンとの合金からなる合金膜15で被覆されているので、それらバンプB1,B2の金原子がACF9の樹脂中に移動する現象(マイグレーション)を防止することができる。よって、そのようなマイグレーションに起因して、親チップ1の表面で隣り合うバンプB1間、子チップ2の表面で隣り合うバンプB2間および互いに接合されないバンプB1,B2間が短絡することを防止することができる。
図3は、親チップ1の製造工程を工程順に示す断面図である。まず、図3(a)に示すように、ウエハ状態の半導体基板11の表面を被覆する表面保護膜13に、配線層12の一部をパッドとして露出させるための開口14を形成した後、たとえば、金を用いためっき工程を行うことによって、バンプB1を形成する(バンプ形成工程)。
次に、図3(b)に示すように、バンプB1が形成された半導体基板11の表面上の全域(表面保護膜13およびバンプB1の表面全域)に、たとえば、スパッタ法またはCVD(Chemical Vapor Deposition:化学蒸着法)などの蒸着法によって、チタン膜16を形成する(金属膜形成工程)。
そして、その最表面全域にチタン膜16が形成された半導体基板11を、たとえば、ラピッドサーマルアニールや拡散炉などの熱処理装置に搬入し、100〜400℃の温度条件で数秒〜数十分間にわたって加熱(熱処理)する。この熱処理によって、図3(c)に示すように、チタン膜16のバンプB1の表面と接する部分は、バンプB1の金とチタン膜16のチタンとの相互拡散による合金膜15となる(合金化工程)。
その後、チタンを良好にエッチングし、金とチタンとの合金をエッチングしない性質を有するエッチング液、たとえば、過酸化水素水または硫酸を少なくとも含むエッチング液を、合金膜15およびチタン膜16を有する半導体基板11の表面に供給する。これにより、図3(d)に示すように、チタン膜16がエッチングされ、合金膜15がエッチングされずに残り、合金膜15で被覆されたバンプB1を有する親チップ1が得られる。
このような製造工程によれば、合金膜15で被覆されたバンプB1を有する親チップ1を、確実かつ簡単に得ることができる。
なお、子チップ2についても、親チップ1の場合と同様な手法によって製造することができる。
以上、この発明の一実施形態を説明したが、この発明は他の形態で実施することもできる。たとえば、バンプB1,B2の表面全域を被覆する合金膜15が金とチタンとの合金からなる場合を例示したが、半導体基板の表面上にチタン以外の金属膜が形成され、その形成後に熱処理が行われることによって、バンプの表面に、金とチタン以外の金属との合金からなる合金膜が形成されてもよい。すなわち、半導体基板の表面上に形成される金属膜は、金と合金化可能な金属材料からなる膜であればよく、たとえば、アルミニウム(Al)、ニッケル(Ni)またはコバルト(Co)からなる金属膜が形成され、その後に熱処理が行われることによって、バンプの表面に、金とアルミニウム、ニッケルまたはコバルトとの合金からなる合金膜が形成されてもよい。さらに、合金膜は、金を含む2種類の金属の合金に限らず、金を含む3種類以上の金属の合金からなってもよい。
また、バンプを形成する金属材料は、金に限らず、銅(Cu)であってもよい。さらには、金や銅などの単一元素からなる材料に限らず、Sn−Pb半田複数元素からなる材料であってもよい。バンプがSn−Pb半田からなる場合、そのバンプの表面に、Sn−Pb半田との合金膜を形成することにより、Sn−Pb半田に含まれる金属原子のマイグレーションを防止することができる。
また、チップ・オン・チップ構造の半導体装置を例示したが、この発明は、半導体チップの表面を配線基板(固体装置)に対向させて接合するフリップ・チップ・ボンディング構造の半導体装置に適用されてもよい。
さらにまた、互いに接合される半導体チップと固体装置(半導体チップまたは配線基板)の両方にバンプを設けておく必要はなく、いずれか一方にのみバンプを設けておいてもよい。たとえば、配線基板上に半導体チップをフリップチップ接合する場合に、半導体チップ側にのみバンプを設けておき、このバンプを配線基板上の電極パッドなどの配線導体に接合するようにしてもよい。
その他、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
この発明の一実施形態に係る半導体装置の構成を説明するための図解的な断面図である。 図1の半導体装置を構成する親チップ(半導体チップ)に形成されるバンプの詳しい構成を説明するための断面図である。 上記親チップの製造工程を工程順に示す断面図である。
符号の説明
1 親チップ(半導体チップ)
2 子チップ(半導体チップ)
11 半導体基板
15 合金膜
16 チタン膜(金属膜)
B1 バンプ
B2 バンプ

Claims (17)

  1. 半導体基板と、
    この半導体基板の表面から***し、金属材料からなるバンプと、
    このバンプの表面全域を被覆し、前記バンプを構成する金属と他の種類の金属との合金からなる合金膜とを含み、
    前記バンプは、金からなり、
    前記合金膜は、金とチタン、アルミニウム、ニッケルまたはコバルトとの合金からなることを特徴とする半導体チップ。
  2. 半導体基板と、
    この半導体基板の表面から***し、金属材料からなるバンプと、
    このバンプの表面全域を被覆し、前記バンプを構成する金属と他の種類の金属との合金からなる合金膜とを含み、
    前記バンプは、銅からなり、
    前記合金膜は、銅とチタン、アルミニウム、ニッケルまたはコバルトとの合金からなることを特徴とする半導体チップ。
  3. 半導体基板と、
    この半導体基板の表面から***し、金属材料からなるバンプと、
    このバンプの表面全域を被覆し、前記バンプを構成する金属と他の種類の金属との合金からなる合金膜とを含み、
    前記バンプは、Sn−Pb半田からなり、
    前記合金膜は、Sn−Pb半田とチタン、アルミニウム、ニッケルまたはコバルトとの合金からなることを特徴とする半導体チップ。
  4. 前記半導体基板の表面には、多層配線構造が形成されており、
    前記多層配線構造の最上層の配線層の一部は、表面保護膜に形成された開口からパッドとして露出しており、この開口を覆うように、前記バンプが、前記表面保護膜から***して形成されていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の半導体チップ。
  5. 半導体チップを固体装置の表面に接合した構造の半導体装置であって、
    前記半導体チップが、請求項1ないし4のいずれか1項に記載の半導体チップからなることを特徴とする半導体装置。
  6. 活性面を有する親チップの上に、活性面を有する子チップを、前記親チップの前記活性面と前記子チップの前記活性面とを対向させて接合した構成の半導体装置であって、
    前記親チップおよび前記子チップのいずれもが、請求項1ないし4のいずれか1項に記載の半導体チップであることを特徴とする半導体装置。
  7. 活性面を有する親チップの上に、活性面を有する子チップを、前記親チップの前記活性面と前記子チップの前記活性面とを対向させて接合した構成の半導体装置であって、
    前記親チップおよび前記子チップのいずれかが、請求項1ないし4のいずれか1項に記載の半導体チップであることを特徴とする半導体装置。
  8. 前記固体装置が、配線基板であることを特徴とする請求項5に記載の半導体装置。
  9. 前記半導体チップと前記固体装置との間に介在される樹脂層を含むことを特徴とする請求項5または8に記載の半導体装置。
  10. 前記親チップと前記子チップとの間に介在される樹脂層を含むことを特徴とする請求項6または7に記載の半導体装置。
  11. 前記樹脂層が、異方性導電膜であることを特徴とする請求項9または10に記載の半導体装置。
  12. 前記親チップにおいて、前記活性面の周縁部に、外部接続用のパッドが形成されており、当該半導体装置が、
    リード部を有するリードフレームと、
    前記外部接続用のパッドと、前記リードフレームの前記リード部とを電気的に接続しているボンディングワイヤとをさらに含むことを特徴とする請求項6,7または10に記載の半導体装置。
  13. 前記半導体チップと、前記リードフレームの前記リード部とを封止して半導体パッケージを構成する封止樹脂をさらに含むことを特徴とする請求項12に記載の半導体装置。
  14. 前記リード部の一部は、前記封止樹脂から露出して外部接続部として機能することを特徴とする請求項13記載の半導体装置。
  15. 半導体基板の表面から***し、金からなるバンプを形成するバンプ形成工程と、
    前記バンプが形成された前記半導体基板の表面全域に、チタン、アルミニウム、ニッケルまたはコバルトからなる金属膜を形成する金属膜形成工程と、
    この金属膜形成工程の後に、前記半導体基板を熱処理して、前記バンプを構成する金と前記金属膜を構成するチタン、アルミニウム、ニッケルまたはコバルトとを合金化させる合金化工程と、
    この合金化工程の後に、前記金属膜の合金化されていない部分をエッチングによって除去する工程とを含むことを特徴とする半導体チップの製造方法。
  16. 半導体基板の表面から***し、銅からなるバンプを形成するバンプ形成工程と、
    前記バンプが形成された前記半導体基板の表面全域に、チタン、アルミニウム、ニッケルまたはコバルトからなる金属膜を形成する金属膜形成工程と、
    この金属膜形成工程の後に、前記半導体基板を熱処理して、前記バンプを構成する銅と前記金属膜を構成するチタン、アルミニウム、ニッケルまたはコバルトとを合金化させる合金化工程と、
    この合金化工程の後に、前記金属膜の合金化されていない部分をエッチングによって除去する工程とを含むことを特徴とする半導体チップの製造方法。
  17. 半導体基板の表面から***し、Sn−Pb半田からなるバンプを形成するバンプ形成工程と、
    前記バンプが形成された前記半導体基板の表面全域に、チタン、アルミニウム、ニッケルまたはコバルトからなる金属膜を形成する金属膜形成工程と、
    この金属膜形成工程の後に、前記半導体基板を熱処理して、前記バンプを構成するSn−Pb半田と前記金属膜を構成するチタン、アルミニウム、ニッケルまたはコバルトとを合金化させる合金化工程と、
    この合金化工程の後に、前記金属膜の合金化されていない部分をエッチングによって除去する工程とを含むことを特徴とする半導体チップの製造方法。
JP2004381363A 2004-12-28 2004-12-28 半導体チップおよびそれを用いた半導体装置、ならびに半導体チップの製造方法 Expired - Fee Related JP4668608B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004381363A JP4668608B2 (ja) 2004-12-28 2004-12-28 半導体チップおよびそれを用いた半導体装置、ならびに半導体チップの製造方法
US11/794,243 US7956460B2 (en) 2004-12-28 2005-12-27 Semiconductor chip and method for manufacturing same, electrode structure of semiconductor chip and method for forming same, and semiconductor device
CNA2005800448587A CN101088152A (zh) 2004-12-28 2005-12-27 半导体芯片及其制造方法、半导体芯片的电极结构及其形成方法以及半导体装置
PCT/JP2005/023911 WO2006070808A1 (ja) 2004-12-28 2005-12-27 半導体チップおよびその製造方法、半導体チップの電極構造およびその形成方法、ならびに半導体装置
US13/095,193 US8269347B2 (en) 2004-12-28 2011-04-27 Semiconductor chip, electrode structure therefor and method for forming same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004381363A JP4668608B2 (ja) 2004-12-28 2004-12-28 半導体チップおよびそれを用いた半導体装置、ならびに半導体チップの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006186279A JP2006186279A (ja) 2006-07-13
JP4668608B2 true JP4668608B2 (ja) 2011-04-13

Family

ID=36739138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004381363A Expired - Fee Related JP4668608B2 (ja) 2004-12-28 2004-12-28 半導体チップおよびそれを用いた半導体装置、ならびに半導体チップの製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4668608B2 (ja)
CN (1) CN101088152A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5316261B2 (ja) * 2009-06-30 2013-10-16 富士通株式会社 マルチチップモジュールおよびプリント基板ユニット並びに電子機器
JP6655461B2 (ja) * 2016-04-28 2020-02-26 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置、半導体チップ及び半導体チップのテスト方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0465832A (ja) * 1990-07-06 1992-03-02 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH04266037A (ja) * 1991-02-20 1992-09-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体素子の実装構造体
JP2003201574A (ja) * 2001-10-25 2003-07-18 Seiko Epson Corp 無電解メッキ装置、バンプ付き半導体ウエハ及びバンプ付き半導体チップ並びにこれらの製造方法、半導体装置、回路基板並びに電子機器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0465832A (ja) * 1990-07-06 1992-03-02 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH04266037A (ja) * 1991-02-20 1992-09-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体素子の実装構造体
JP2003201574A (ja) * 2001-10-25 2003-07-18 Seiko Epson Corp 無電解メッキ装置、バンプ付き半導体ウエハ及びバンプ付き半導体チップ並びにこれらの製造方法、半導体装置、回路基板並びに電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006186279A (ja) 2006-07-13
CN101088152A (zh) 2007-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4908750B2 (ja) 半導体装置
JP4074862B2 (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置、および半導体チップ
JP5624649B2 (ja) 基板に取り付けられたスタッドバンプを伴う、フリップチップパッケージング用の可融性入出力相互接続システムおよび方法
TWI261330B (en) Contact structure on chip and package thereof
US7420814B2 (en) Package stack and manufacturing method thereof
TW201222752A (en) Packaging assembly, integrated circuit device and method of forming the same
JP6547745B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
TW200529384A (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US8269347B2 (en) Semiconductor chip, electrode structure therefor and method for forming same
US7612456B2 (en) Electronic device, semiconductor device using same, and method for manufacturing semiconductor device
US20050151268A1 (en) Wafer-level assembly method for chip-size devices having flipped chips
WO2015198839A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007049103A (ja) 半導体チップおよびその製造方法、ならびに半導体装置
WO2007023747A1 (ja) 半導体チップおよびその製造方法ならびに半導体装置
JP2010525553A (ja) 半導体装置のバンプ構造
JP6544354B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2012190939A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4668608B2 (ja) 半導体チップおよびそれを用いた半導体装置、ならびに半導体チップの製造方法
JPH11214448A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6593119B2 (ja) 電極構造、接合方法及び半導体装置
TW558782B (en) Fabrication method for strengthened flip-chip solder bump
TWI500129B (zh) 半導體覆晶接合結構及方法
JP4791104B2 (ja) 半導体チップおよび半導体チップの製造方法
US11935824B2 (en) Integrated circuit package module including a bonding system
JPH11186309A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4668608

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees