JP4666980B2 - データ処理装置 - Google Patents

データ処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4666980B2
JP4666980B2 JP2004251937A JP2004251937A JP4666980B2 JP 4666980 B2 JP4666980 B2 JP 4666980B2 JP 2004251937 A JP2004251937 A JP 2004251937A JP 2004251937 A JP2004251937 A JP 2004251937A JP 4666980 B2 JP4666980 B2 JP 4666980B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
frequency
mode
internal clock
selection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004251937A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006072454A (ja
Inventor
裕文 藤川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2004251937A priority Critical patent/JP4666980B2/ja
Publication of JP2006072454A publication Critical patent/JP2006072454A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4666980B2 publication Critical patent/JP4666980B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

この発明は、データ処理装置に関し、特にたとえばディジタルカメラやビューワに適用され、メモリへのアクセスの頻度に応じてクロック周波数を変更する、データ処理装置に関する。
従来のこの種の装置の一例が、特許文献1に開示されている。この従来技術によれば、動作周波数は、スタンバイ状態で低周波数に設定され、通常状態で通常周波数に設定される。これによって、消費電力の大幅な低減とスタンバイ状態から通常状態への迅速な移行とが実現される。なお、従来技術では、通常状態の中でクロック周波数が切り換えられることはない。
特開平11−3131号公報[G06F 1/04]
しかし、通常状態の処理モードとして、内部クロックのみを利用してデータ処理を実行するモードと、内部クロックおよび外部クロックを利用してデータ処理を実行するモードとを準備し、内部クロックの周波数をモードに応じて変更する場合、次のような問題が生じる。
つまり、前者のモードでは、内部クロックの周波数の変更に先立ってデータ処理を開始しても、処理が破綻することはない。これに対して、後者のモードでは、内部クロックの周波数が変更される前、つまり内部クロックの周波数が外部クロックの周波数と合わせられる前に、データ処理を開始すると、処理が破綻してしまう。
それゆえに、この発明の主たる目的は、処理の破綻を防止でき、かつデータ処理を迅速に実行できる、データ処理装置を提供することである。
この発明に従うデータ処理装置は、複数の転送モードのいずれか1つを選択する選択手段、トリガが発行されたとき選択手段によって選択された転送モードに従うデータ転送を内部クロックに応答して実行する転送手段、内部クロックの周波数を選択手段によって選択された転送モードに対応する周波数に設定する設定手段、選択手段によるモード選択が所定条件を満足するか否かを判別する判別手段、および判別手段の判別結果が否定的である状態から肯定的である状態に変化したとき設定手段の設定動作が完了するまでトリガの発行タイミングを遅らせる遅延手段を備え、所定条件は、選択手段によって今回選択された転送モードが外部クロックに応答するプロセサと協働してデータ転送を実行する特定転送モードであるというモード条件を含む。
選択手段は、複数の転送モードのいずれか1つを選択する。トリガが発行されると、選択手段によって選択された転送モードに従うデータ転送が転送手段によって実行される。このデータ転送は、内部クロックに応答する。設定手段は、かかる内部クロックの周波数を選択手段によって選択された転送モードに対応する周波数に設定する。
選択手段によるモード選択が所定条件を満足するか否かは、判別手段によって判別される。遅延手段は、判別手段の判別結果が否定的である状態から肯定的である状態に変化したとき、設定手段の設定動作が完了するまでトリガの発行タイミングを遅らせる。ここで、所定条件は、選択手段によって今回選択された転送モードが外部クロックに応答するプロセサと協働してデータ転送を実行する特定転送モードであるというモード条件を含む。
したがって、プロセサと協働してデータ転送を実行する転送モードが選択されたときは、トリガの発行タイミングが遅延される。データ転送は、内部クロックと外部クロックとの間で所定の周波数関係が成立した後に開始される。これによって、処理の破綻が回避される。また、プロセサとの協働が必要でない転送モードが選択されたときは、遅延手段による遅延処理が行われることはない。内部クロックの周波数は、選択された転送モードに対応する周波数に、速やかに設定される。これによって、データ処理が迅速に実行される。
請求項2の発明に従うデータ処理装置は、請求項1に従属し、転送手段はバースト転送態様でメモリにアクセスするアクセス手段を含む。これによって、高速アクセスが実現される。
請求項3の発明に従うデータ処理装置は、請求項2に従属し、所定条件は、選択手段によって今回選択された転送モードに対応する内部クロックの周波数が選択手段によって前回選択された転送モードに対応する内部クロックの周波数よりも低いという周波数条件をさらに含む。これによって、内部クロックの周波数を上昇方向に変更させる場合、所定条件は満足されず、トリガの発行が遅延手段によって遅延されることはない。
バースト転送では、データアクセスに先立ってオーバヘッドが生じる。このオーバヘッドの時間帯では、内部クロックと外部クロックとの間で所定の周波数関係が成立する必要性はない。ここで、オーバヘッドに要する時間長さは、内部クロックの周波数に依存する。つまり、内部クロックの周波数が低いほど、オーバヘッドの時間は長くなる。したがって、設定手段はデータアクセスが開始される前に設定動作を完了することができ、処理の破綻の回避が可能となる。
請求項4の発明に従うデータ処理装置は、請求項1ないし3のいずれかに従属し、転送手段はデータ転送に先立って転送要求を発生する発生手段を含み、トリガは転送要求を承認する承認信号である。
この発明によれば、プロセサと協働してデータ転送を実行する転送モードが選択されたときは、トリガの発行タイミングが遅延される。データ転送は、内部クロックと外部クロックとの間で所定の周波数関係が成立した後に開始される。これによって、処理の破綻が回避される。また、プロセサとの協働が必要でない転送モードが選択されたときは、遅延手段による遅延処理が行われることはない。内部クロックの周波数は、選択された転送モードに対応する周波数に、速やかに設定される。これによって、データ処理が迅速に実行される。
この発明の上述の目的,その他の目的,特徴および利点は、図面を参照して行う以下の実施例の詳細な説明から一層明らかとなろう。
図1を参照して、この実施例のデータ処理装置10は、外部クロックを発生するクロック発生器16を含む。CPU14は、クロック発生器16から出力された外部クロックに応答して、1フレームの画像データを記録媒体12からASIC18に転送する。このときの転送速度は54MHzであり、転送された画像データは、バッファ回路20を形成するSRAM20sに蓄積される。なお、1フレームの画像データは、たとえば垂直640画素×水平480画素の解像度を有する。
バッファ回路20を形成するコントローラ20cは、所定量(たとえば64画素)の画像データがSRAM20sに蓄積される毎に、書き込みリクエストをSDRAM制御回路24に与える。この書き込みリクエストがSDRAM制御回路24によって承認されると、コントローラ20cは、SRAM20sに蓄積された所定量の画像データを、アドレス情報とアクセス態様情報とが記述された制御データとともに、SDRAM制御回路24に出力する。
このとき、クロック発生器22から出力される内部クロックは54MHzの周波数を有し、画像データおよび制御データは、54MHzのクロックレートでSDRAM制御回路24に与えられる。SDRAM制御回路24は、所定量の画像データをバースト転送態様でSDRAM26の指定アドレスに書き込む。このような書き込み動作の繰り返しによって、1フレームの画像データがSDRAM26に蓄積される。
一方、バッファ回路28に設けられたコントローラ28cは、読み出しリクエストをSDRAM制御回路24に与える。読み出しリクエストがSDRAM制御回路24によって承認されると、バッファ回路28は、アドレス情報とアクセス態様情報とが記述された制御データをSDRAM制御回路24に与える。SDRAM制御回路24は、SDRAM26の指定アドレスからバースト転送態様で所定量の画像データを読み出し、読み出された画像データをバッファ回路28に転送する。
このとき、クロック発生器22は108MHzの内部クロックを出力し、画像データは108MHzのクロックレートでバッファ回路28に与えられる。与えられた画像データは、コントローラ28cによってSRAM28sに蓄積される。このような読み出し動作の繰り返しによって、SDRAM26に格納された画像データが所定量ずつバッファ回路28に転送される。
ビデオエンコーダ30は、画像データをSRAM28sから順次読み出し、読み出された画像データをコンポジット画像データにエンコードする。エンコードされたコンポジット画像データは、D/A変換器32によってアナログ信号であるコンポジット画像信号に変換され、変換されたコンポジット画像信号はLCDモニタ34に出力される。この結果、再生画像がモニタ画面に表示される。
なお、所定量の画像データをバッファ回路20からSDRAM26に転送するモードを“書き込みモード”と定義し、所定量の画像データをSDRAM26からバッファ回路28に転送するモードを“読み出しモード”と定義する。また、ASIC18を形成するバッファ回路20,28,SDRAM制御回路24,ビデオエンコーダ30およびD/A変換器32のいずれも、クロック発生器22から出力された内部クロックに同期して処理を行う。
ASIC18は、図2に示すように構成される。かかるASIC18の動作を、図4および図5を参照して説明する。バッファ回路20のコントローラ20cは、書き込みリクエストW_REQを優先順位決定回路50に出力し、バッファ回路28のコントローラ28cは、読み出しリクエストR_REQを優先順位決定回路50に出力する。
優先順位決定回路50は、所定量の画像データDTの転送が完了する毎に、優先順位に従って、バッファ回路20(つまり書き込みモード)またはバッファ回路28(つまり読み出しモード)を選択する。優先順位決定回路50からは、選択されたバッファ回路の識別番号が記述された選択番号SNO.が出力される。選択番号SNO.は、バッファ回路20が選択されたとき“1”を示し、バッファ回路28が選択されたとき“2”を示す。生成された選択番号SNO.は、バッファ回路20および28,セレクタ40,42および44,S_ACK生成回路38,クロック制御回路36に与えられる。
なお、優先順位決定回路50は、所定量の画像データDTの転送が完了した時点で後続のリクエストが存在しないとき、選択番号SNO.を“0”に設定する。
バッファ回路20および28の各々は、返送された選択番号SNO.を自分に割り当てられた識別番号と比較する。比較結果が“一致”を示すバッファ回路は、S_ACK回路38から出力されるアクティブLの承認信号S_ACKが立ち下がったときに、アクセス動作を開始する。バッファ回路20が選択されたときは、アドレス情報Adrsおよびアクセス態様情報Wが記述された制御データがコントローラ20cから出力され、所定量の画像データDTがSRAM20sから出力される。バッファ28が選択されたときは、アドレス情報Adrsおよびアクセス態様情報Rが記述された制御データがコントローラ28cから出力される。
セレクタ40,42および44の各々は、選択番号SNO.に対応するバッファ回路を選択する。セレクタ40は、選択されたバッファ回路からのアクセス態様情報R/Wをコマンド生成回路46に与え、セレクタ42は、選択されたバッファ回路からのアドレス情報Adrsをアドレスコンバータ48に与える。セレクタ44は、選択番号SNO.が“1”を示すときバッファ回路20から出力された画像データDTをSDRAM26に与え、選択番号SNO.が“2”を示すときSDRAM26から読み出された画像データDTをバッファ回路28に与える。
コマンド生成回路46は、セレクタ40からのアクセス態様情報R/Wに対応するコマンドCMNDを生成し、生成されたコマンドCMNDをSDRAM26に与える。アドレスコンバータ48は、セレクタ42からのアドレス情報Adrsが示すアドレスをSDRAM26の実アドレスADRSに変換し、変換された実アドレスADRSをSDRAM26に与える。この結果、セレクタ44から出力された画像データDTがSDRAM26の所望アドレスに書き込まれ、あるいはセレクタ44に向けられた画像データDTがSDRAM26の所望アドレスから読み出される。
なお、所定量の画像データDTの書き込み/読み出しが終了すると、アクティブHの終了信号がコマンド生成回路46から出力される。終了信号ENDは、書き込み/読み出しの終了に応答して立ち上がり、立ち上がりから1クロック期間が経過した時点で立ち下がる。
クロック制御回路36は、優先順位決定回路50からの選択番号SNO.に基づいて、アクティブHのリクエストC54_REQまたはC108_REQをクロック発生器22に出力する。選択番号SNO.が“1”を示すときはリクエストC54_REQが立ち上がり、選択番号SNO.が“2”を示すときはリクエストC108_REQが立ち上がる。
リクエストC54_REQの立ち上がりタイミングは選択番号SNO.が“1”を示すと同時であり、リクエストC108_REQの立ち上がりタイミングは選択番号SNO.が“2”を示してから1クロック期間が経過した時点である。また、リクエストC54_REQまたはC108_REQは、アクティブLの承認信号S_ACKが立ち上がるタイミングで立ち下がる。
クロック発生器22は、リクエストC54_REQの立ち上がりに応答してアクティブHの承認信号C54_ACKを立ち上げ、リクエストC54_REQの立ち下がりに応答してアクティブHの承認信号C54_ACKを立ち下げる。クロック発生器22はまた、リクエストC108_REQの立ち上がりに応答してアクティブHの承認信号C108_ACKを立ち上げ、リクエストC108_REQの立ち下がりに応答してアクティブHの承認信号C108_ACKを立ち下げる。承認信号C54_ACKは、クロック制御回路36に入力される。承認信号C108_ACKは、クロック制御回路36およびS_ACK生成回路38に与えられる。
クロック発生器22は、承認信号C54_ACKがHレベルを維持する期間に内部クロックS_CLKの周波数を54MHzに設定し、承認信号C108_ACKがHレベルを維持する期間に内部クロックS_CLKの周波数を108MHzに設定し、そして承認信号C54_ACKおよびC108_ACKのいずれもがLレベルを維持する期間に内部クロックS_CLKの周波数を27MHzに設定する。
S_ACK生成回路38は、図3に示すように構成される。図4に示す期間Aにおいて、S_ACK生成回路38は、図6に示す要領で動作する。クロック発生器22からの承認信号C108_ACKはアクセス制限回路38aに与えられ、優先順位決定回路50からの選択番号SNO.はアクセス制限回路38aおよびアクセス開始命令回路38bに与えられ、そしてコマンド生成回路46からの終了信号ENDはフリップフロップ回路38dのR端子に与えられる。
アクセス開始命令回路38bは、選択番号SNO.が“0”から“1”または“2”に更新されたとき、あるいは選択番号SNO.が“1”および“2”の間で変更されたとき、アクティブHの開始信号STRTを所定の数十クロック期間にわたって立ち上げる。
アクセス制限回路38aは、承認信号C108_ACKがHレベルの状態で選択番号SNO.が“1”を示したとき、アクティブHの遅延信号DLYを立ち上げる。つまり、遅延信号DLYの立ち上げには、今回選択される転送モードがCPU14と協働してデータ転送を実行する書き込みモードであるというモード条件と、内部クロックS_CLKの周波数の変更方向が減少方向(108MHz→54MHz)であるという周波数条件とが要求される。この2つの条件が満たされなければ遅延信号DLYはLレベルを維持し、この2つの条件が満たされると遅延信号DLYはHレベルに移行する。
なお、Hレベルに移行した遅延信号DLYは、承認信号C108_ACKの立ち下がりと同時に立ち下がる。
開始信号STRTおよび遅延信号DLYはそれぞれ、ANDゲート38cの非反転入力端子および反転入力端子に与えられる。遅延信号DLYがLレベルのとき、ANDゲート38cの出力信号ANDは、開始信号STRTの立ち上がりと同時に立ち上がる。一方、遅延信号DLYがHレベルのとき、ANDゲート38cの出力信号ANDは、承認信号C108_ACKの立ち下がりと同時に立ち上がる。ANDゲート38cの出力信号ANDは、フリップフロップ回路38dのS端子に与えられる。
フリップフロップ回路38dは、S端子の立ち上がりに応答してQ端子の出力を立ち上げ、R端子の立ち上がりに応答してQ端子の出力を立ち下げる。Q端子の出力はインバータ38eで反転され、これによってアクティブLの承認信号S_ACKが生成される。
したがって、転送モードが読み出しモードから書き込みモードに変更される場合(108MHz→54MHz)、承認信号S_ACKは、承認信号C108_ACKの立ち下がりに応答して立ち下がる。一方、転送モードが書き込みモードから読み出しモードに変更される場合(54MHz→108MHz)、書き込みモードが連続する場合(54MHz→54MHz)、あるいは読み出しモードが連続する場合(108MHz→108MHz)、承認信号S_ACKは、開始信号STRTの立ち上がりと同時に立ち下がる。
なお、立ち下がった承認信号S_ACKは、上述のように、所定量の画像データDTの転送が完了した時点で立ち上がる。
以上の説明から分かるように、優先順位決定回路50は、複数の転送モードのいずれか1つを選択する。承認信号S_ACK(トリガ)がS_ACK生成回路38から出力されると、優先順位決定回路50によって選択された転送モードに従うデータ転送が、バッファ回路20または28によって実行される。このデータ転送は、クロック発生器22から出力された内部クロックS_CLKに応答する。クロック制御回路36は、かかる内部クロックS_CLKの周波数を優先順位決定回路50によって選択された転送モードに対応する周波数に設定する。
優先順位決定回路50によるモード選択が所定条件を満足するか否かは、アクセス制限回路38aによって判別される。ANDゲート38cは、アクセス制限回路38aの判別結果が肯定的であるとき、クロック制御回路36の設定動作が完了するまで承認信号S_ACKの出力タイミングを遅らせる。
ここで、所定条件は、優先順位決定回路50によって今回選択された転送モードが外部クロックに応答するCPU14と協働してデータ転送を実行する書き込みモード(特定転送モード)であるというモード条件を含む。
したがって、CPU14と協働してデータ転送を実行する書き込みモードが選択されたときは、承認信号S_ACKの出力タイミングが遅延される。データ転送は、内部クロックS_CLKの周波数が54MHzに設定された後に開始される。これによって、処理の破綻が回避される。また、CPU14との協働が必要でない読み出しモードが選択されたときは、承認信号S_ACKの発行タイミングが遅延されることはない。内部クロックS_CLKの周波数は、選択された転送モードに対応する周波数に、速やかに設定される。これによって、データ処理が迅速に実行される。
また、所定条件は、優先順位決定回路50によって今回選択された転送モードに対応する内部クロックS_CLKの周波数が優先順位決定回路50によって前回選択された転送モードに対応する内部クロックS_CLKの周波数よりも低いという周波数条件をさらに含む。これによって、内部クロックS_CLKの周波数を上昇方向に変更させる場合、所定条件は満足されず、承認信号S_ACKの発行が遅延されることはない。
バースト転送では、データアクセスに先立ってオーバヘッドが生じる。このオーバヘッドの時間帯では、内部クロックS_CLKと外部クロックとの間で所定の周波数関係が成立する必要性はない。ここで、オーバヘッドに要する時間長さは、内部クロックS_CLKの周波数に依存する。つまり、内部クロックS_CLKの周波数が低いほど、オーバヘッドの時間は長くなる。したがって、クロック制御回路36は、データアクセスが開始される前に設定動作を完了することができ、処理の破綻の回避が可能となる。
なお、この実施例では、遅延信号DLYを立ち上げる条件として、内部クロックS_CLKの周波数が減少方向(108MHz→54MHz)に変更されるという周波数条件を要求しているが、この周波数条件は省略してもよい。周波数条件を省略した場合、遅延信号DLYは、内部クロックS_CLKの周波数が27MHzから54MHzに変更されるとき、つまりアイドル状態から書き込みモードに移行したときにも、立ち上がる。
この発明の一実施例の構成を示すブロック図である。 図1実施例に適用されるSDRAM制御回路の構成の一例を示すブロック図である。 図2実施例に適用されるS_ACK生成回路の構成の一例を示すブロック図である。 図2実施例の動作の一部を示すタイミング図である。 図2実施例の動作の他の一部を示すタイミング図である。 図3実施例の動作の一部を示すタイミング図である。
符号の説明
10 …ディジタルカメラ
14 …CPU
16,22 …クロック発生器
18 …ASIC
20,28 …バッファ回路
24 …SDRAM制御回路
26 …SDRAM

Claims (4)

  1. 複数の転送モードのいずれか1つを選択する選択手段、
    トリガが発行されたとき前記選択手段によって選択された転送モードに従うデータ転送を内部クロックに応答して実行する転送手段、
    前記内部クロックの周波数を前記選択手段によって選択された転送モードに対応する周波数に設定する設定手段、
    前記選択手段によるモード選択が所定条件を満足するか否かを判別する判別手段、および
    前記判別手段の判別結果が否定的である状態から肯定的である状態に変化したとき前記設定手段の設定動作が完了するまで前記トリガの発行タイミングを遅らせる遅延手段を備え、
    前記所定条件は、前記選択手段によって今回選択された転送モードが外部クロックに応答するプロセサと協働して前記データ転送を実行する特定転送モードであるというモード条件を含む、データ処理装置。
  2. 前記転送手段はバースト転送態様でメモリにアクセスするアクセス手段を含む、請求項1記載のデータ処理装置。
  3. 前記所定条件は、前記選択手段によって今回選択された転送モードに対応する前記内部クロックの周波数が前記選択手段によって前回選択された転送モードに対応する前記内部クロックの周波数よりも低いという周波数条件をさらに含む、請求項2記載のデータ処理装置。
  4. 前記転送手段は前記データ転送に先立って転送要求を発生する発生手段を含み、
    前記トリガは前記転送要求を承認する承認信号である、請求項1ないし3のいずれかに記載のデータ処理装置。
JP2004251937A 2004-08-31 2004-08-31 データ処理装置 Expired - Fee Related JP4666980B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004251937A JP4666980B2 (ja) 2004-08-31 2004-08-31 データ処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004251937A JP4666980B2 (ja) 2004-08-31 2004-08-31 データ処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006072454A JP2006072454A (ja) 2006-03-16
JP4666980B2 true JP4666980B2 (ja) 2011-04-06

Family

ID=36153057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004251937A Expired - Fee Related JP4666980B2 (ja) 2004-08-31 2004-08-31 データ処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4666980B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11144234B2 (en) 2018-05-30 2021-10-12 Fujitsu Limited Apparatus, method for storage access management, and non-transitory computer-readable storage medium for storing program

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0362252A (ja) * 1989-07-31 1991-03-18 Toshiba Corp 画像情報処理装置
JPH08263436A (ja) * 1995-03-20 1996-10-11 Fujitsu Ltd データ転送装置
JP2002328744A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Fujitsu Ltd 半導体集積回路装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0362252A (ja) * 1989-07-31 1991-03-18 Toshiba Corp 画像情報処理装置
JPH08263436A (ja) * 1995-03-20 1996-10-11 Fujitsu Ltd データ転送装置
JP2002328744A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Fujitsu Ltd 半導体集積回路装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006072454A (ja) 2006-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6356970B2 (ja) 記録装置、及び記録装置の制御方法
US20100312981A1 (en) Memory access timing adjustment device and memory access timing adjustment method
JPH11224221A (ja) メモリ制御装置および方法
JP4666980B2 (ja) データ処理装置
JP2007172254A (ja) メモリ制御回路
JP2004171678A (ja) 情報記憶装置、情報記憶方法、及び情報記憶プログラム
JP2000172560A (ja) メモリ制御装置
JP2000013639A (ja) 画像信号処理装置
JP2021157295A (ja) メモリ制御装置
JP2011034214A (ja) メモリ制御装置
JP2006109224A (ja) 撮像装置
WO2011077610A1 (ja) 映像信号処理装置
JPH07311842A (ja) 画像記憶装置
JP2008225894A (ja) Sdramコントローラ
JP4335784B2 (ja) スキャナ画像データ転送装置および方法
JP7000574B2 (ja) 画像処理装置
JPS58179064A (ja) フレ−ムメモリ−装置
JPS6024474B2 (ja) 記憶装置
JP2021044746A (ja) 記録装置、制御方法、及びプログラム
JPH09198305A (ja) メモリ制御装置
US20070073961A1 (en) Memory controller
JP2020030521A (ja) 画像処理装置
JPS62243075A (ja) 画像デ−タ転送装置
KR100621033B1 (ko) 고속 동작을 위한 메모리 액세스 제어신호 발생방법
JP2006164323A (ja) Dramのリフレッシュ制御回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees