JP4665073B2 - ポリ乳酸廃棄物の再生方法 - Google Patents

ポリ乳酸廃棄物の再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4665073B2
JP4665073B2 JP2004330154A JP2004330154A JP4665073B2 JP 4665073 B2 JP4665073 B2 JP 4665073B2 JP 2004330154 A JP2004330154 A JP 2004330154A JP 2004330154 A JP2004330154 A JP 2004330154A JP 4665073 B2 JP4665073 B2 JP 4665073B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical purity
lactic acid
polylactic acid
reaction
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004330154A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006137892A (ja
Inventor
孝 佐伯
裕之 大門
秀人 辻
幸一 藤江
実 中島
健一 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyohashi University of Technology NUC
Teijin Fibers Ltd
Original Assignee
Toyohashi University of Technology NUC
Teijin Fibers Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyohashi University of Technology NUC, Teijin Fibers Ltd filed Critical Toyohashi University of Technology NUC
Priority to JP2004330154A priority Critical patent/JP4665073B2/ja
Publication of JP2006137892A publication Critical patent/JP2006137892A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4665073B2 publication Critical patent/JP4665073B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J11/00Recovery or working-up of waste materials
    • C08J11/04Recovery or working-up of waste materials of polymers
    • C08J11/10Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation
    • C08J11/14Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation by treatment with steam or water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/09Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides from carboxylic acid esters or lactones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/04Polyesters derived from hydroxy carboxylic acids, e.g. lactones
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、ポリ乳酸廃棄物から回収される乳酸の光学純度を所定の範囲に維持しつつ再生する方法及び装置に関するものである。
プラスチックの一つであるポリ乳酸は、例えばトウモロコシ・サツマイモ等の植物を原料として生産することができることに加え、自然界中において微生物の作用によって分解されることから、いわゆる環境に優しい生分解性プラスチックとして知られている。このような生分解性プラスチックの需要は、増加の一途をたどっており、将来的にも更に需要が増大すると考えられている。しかしながら、土壌中の微生物によって、生分解性プラスチックを分解する場合には、相当の時間を必要とする。
一方、近年になって、環境に対する配慮という点から、汎用プラスチックを含む多くの製品に対してリサイクルを進めるための研究が盛んとなっている。これをポリ乳酸について見ると、廃棄処分された場合の分解性が良好であるという長所は認められているものの、リサイクルという点からは、必ずしも十分な研究はなされていない。例えば、特開平5−178977号には、ポリ乳酸を水分の存在下で100℃以上、0.1メガパスカル以上に加熱加圧して加水分解させる方法が、特開2003−300927号には、ポリ乳酸を水分の存在下で約200℃〜約350℃、約5分間〜約60分間処理することで、モノマー化する方法が開示されている。また、特開2003−313283号には、ポリ乳酸を水分の存在下で180℃〜250℃、1分間〜20分間処理することで、低分子量化する方法が開示されている。
特開平5−178977号公報 特開2003−300927号公報 特開2003−313283号公報
ポリ乳酸の単位となる乳酸には、D型、L型という光学的に異なる異性体が存在している。植物から製造される乳酸は、一般的にはL型である。ポリ乳酸の品質を一定に維持することを考えると、原材料の乳酸については、一定の光学純度を備えたものを使用することが好ましい(但し、このことは必ずしも、光学純度が100%に近い乳酸のみを使用することを意味しているわけではなく、光学純度が所定の範囲(例えば、60%〜70%程度)であれば、所定の品質を維持できることを示している)。この観点から従来技術を見ると、いずれも回収後に得られた物質のL/D比や収率に対する評価が不十分であることから、実際に応用するためには更なる研究開発を必要とする。
本発明は、上記した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、ポリ乳酸廃棄物から乳酸を回収するにあたり、所定の光学純度を維持しつつ高い回収率を備えた方法及び装置を提供することである。
本発明者らは、鋭意検討の結果、ポリ乳酸と水分とを共存させた状態で、所定の温度領域で所定の時間だけ反応させることにより、得られる乳酸の回収率を高くかつ光学純度を所定の領域に制御することに成功し、基本的には本発明を完成するに至った。
こうして上記目的を達成するための第1の発明に係るポリ乳酸の再生方法は、光学純度が既知であるポリ乳酸を含む組成物を水分と共に反応温度が約110℃〜約300℃の高温下で、約5分間〜約96時間処理した後に、所定の光学純度を備えた乳酸を回収することを特徴とする。
「ポリ乳酸」とは、乳酸(CHCH(OH)COOH)を単位とし、複数の乳酸が連なって高分子量となった生分解性プラスチックの一種である。ポリ乳酸を製造する材料としての乳酸は、植物(例えば、トウモロコシ、キャツサバ、サトウキビ、ビート、サツマイモなど)から生産することができる。ポリ乳酸を製造するには、一般的に乳酸を環化しラクチドとし、これを開環重合してポリ乳酸とするが、本発明においては、ポリ乳酸の製造方法には依らないで実施することができる。
ポリ乳酸を構成する単体としての乳酸には、L型とD型という二種類の光学異性体が知られている。本発明は、L型及びD型のいずれの乳酸を単位として製造されたポリ乳酸に対しても(或いは、L型とD型とを任意の比で含むポリ乳酸に対しても)実施することができる。また、本発明による方法では、再生される乳酸の光学純度を所定の範囲とすることができる。
「モノマー」とは、必ずしも全てのポリ乳酸が、完全にモノマーとなることを意味しているのではなく、適当な割合(例えば50%以上)で、当初のポリ乳酸がモノマーとなることを意味している。
「組成物」とは、ポリ乳酸からなるプラスチックのほかに、他種類のプラスチック(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレートなど)、及び紙等を含む物を意味している。
「高温下」とは、ポリ乳酸を溶解、反応して乳酸を回収可能な温度を意味しており、具体的には約110℃〜約300℃、好ましくは約110℃〜約270℃、更に好ましくは約120℃〜約300℃、更に好ましくは約120℃〜約270℃、更に好ましくは約200℃〜約300℃、更に好ましくは約230℃〜約300℃、更に好ましくは約230℃〜約270℃である。具体的には、約120℃では約72時間程度、約140℃では約10時間程度、約200℃では約35分間程度、約230℃では約20分間程度、約250℃では約10分間程度、約300℃では約5分間程度である。
また、約110℃〜約270℃の温度では、乳酸の光学純度を減少させる速度が比較的遅い。特に、約240℃以下の温度では、適当な時間条件を選ぶことにより、光学純度に大きな影響を与えることなく、90%以上の回収率で乳酸を回収することができる。例えば、乳酸を230℃で約20分間反応させたときの光学純度の減少は、約5%程度である。このため、約240℃以下の温度では、得られる乳酸の光学純度を初期の条件から大きく変化させることなく得ることができる。また、約110℃〜約300℃の温度では、所定の時間だけ反応させることにより、所定の光学純度を示す乳酸を得ることができる。
また、本願発明を工業的に用いる場合には、水量をできるだけ少なくする方が、後処理及び環境的にも好ましいものとなる。このため、ポリ乳酸と水とを反応させる場合の水量としては、ポリ乳酸の1質量部に対して、約1質量部〜約100質量部、好ましくは約1質量部〜約80質量部、約1質量部〜約60質量部、更に好ましくは約1質量部〜約40質量部、更に好ましくは約1質量部〜約20質量部、更に好ましくは約1質量部〜約10質量部、更に好ましくは約1質量部〜約5質量部である。
第2の発明に係るポリ乳酸の再生方法は、少なくとも、(1)ポリ乳酸を含む組成物を水分と共に反応温度が約110℃〜約300℃の高温下で約5分間〜約96時間処理してモノマー化するモノマー化工程、及び(4)乳酸の光学純度が所定の値よりも低い場合には、光学純度が90%以上の乳酸を混合して所定の光学純度の乳酸を調整する混合工程を経て、ポリ乳酸を再生することを特徴とする。なお、上記発明において、(1)モノマー化工程と(4)混合工程との間に、(2)モノマー化工程で得られた乳酸の光学純度を測定する測定工程を設けても良い。
例えば、図1には、各種の光学純度を備えた乳酸から製造されたポリ乳酸を高温高圧水反応を利用して、乳酸を回収し、その乳酸を再利用する方法について説明する図面を示した。この方法は、特に出発原料のポリ乳酸が純物質(混合物でない)である場合に適している。高温高圧水反応では、光学純度に変化を与え難い条件(約110℃〜約300℃、好ましくは約120℃〜約270℃、更に好ましくは約200℃〜約240℃)を選択することにより、初期のポリ乳酸における光学純度を変えることなく、乳酸を得る(モノマー化工程)。
なお、必要な場合には、得られた乳酸の光学純度を測定する(測定工程)。
そして、光学純度が高い場合(例えば、図中最上段の乳酸(100%)の場合)には、そのままポリ乳酸に再生することができる。一方、乳酸の光学純度が低い場合(例えば、図中二段目〜再下段の乳酸(90%〜0%)の場合)には、この乳酸に約90%以上の光学純度を備えた乳酸(例えば、バイオマスから製造されたもの)を混合することにより、所定の光学純度(例えば、90%)に調整し(混合工程)、ポリ乳酸として再生する。
また、第3の発明に係るポリ乳酸の再生方法は、少なくとも、(1)ポリ乳酸を含む組成物を水分と共に反応温度が約110℃〜約300℃の高温下で約5分間〜約96時間処理してモノマー化するモノマー化工程、(2)モノマー化工程で得られた乳酸の光学純度を測定する測定工程、及び(3)光学純度を測定した乳酸を水分と共に反応温度が約180℃〜約300℃の高温下で約5分間〜約96時間処理することで所定の光学純度とする純度調整工程を備え、(4)乳酸の光学純度が所定の値よりも低い場合には、光学純度が90%以上の乳酸を混合して所定の光学純度の乳酸を調整する混合工程を経て、ポリ乳酸を再生することを特徴とする。
図2には、この方法を利用して、ポリ乳酸を再生する際の手順を示した。この方法は、特に出発原料であるポリ乳酸が混合物の場合に適したものである。
原料となるポリ乳酸廃棄物を含む組成物(図中左端側。光学純度は、既知のものの組合せ(例えば、100%+80%、90%+70%)でも良く、或いは不明のものでも良い。)を水分と共に約110℃〜約300℃の高温下で、約5分間〜約96時間処理することにより、モノマー化して乳酸とする(モノマー化工程)。得られた乳酸の光学純度を測定し(測定工程)、更にこの乳酸を水分と共に高温処理する(反応温度が約180℃〜約300℃の高温下で約5分間〜約96時間処理する)ことで、所定の光学純度とする(純度調整工程)。この光学純度が、そのまま利用可能な場合(例えば、80%)には、その乳酸をそのままポリ乳酸に再生する。一方、得られた乳酸の光学純度が低い場合には、約90%以上の光学純度を備えた乳酸(例えば、バイオマスから製造されたもの)を混合し(混合工程)、所定の光学純度(例えば、90%)を備えた乳酸として調整した後に、ポリ乳酸に再生する。
今後、ポリ乳酸が大量に使用されるようになると、光学純度の低いポリ乳酸を用いた製品が製造されることが予想される。そのように光学純度が低いポリ乳酸を使用する場合であっても、用いる乳酸の光学純度が(低いなりにも)一定でなければ均一な物性のポリ乳酸製品を製造することが困難となる。この場合には、モノマーとして回収した乳酸の光学純度を一定の値まで低下させる必要が生じることが予想される。本発明は、そのような場合に、非常に有効となる。
また、第4の発明に係る光学純度調整法は、光学純度が既知の乳酸を水分と共に反応温度が約180℃〜約300℃の高温下で、約5分間〜約96時間処理することで所定の光学純度の乳酸とすることを特徴とする。
上記各発明において、ポリ乳酸からモノマーとしての乳酸を再生する場合に、回収率90%で乳酸を回収するための条件としては、約110℃において約96時間程度、約120℃において約72時間程度、約140℃において約10時間程度、約200℃において約35分間程度、約210℃において約28分間程度、約220℃において約20分間程度、約230℃において約18分間程度、約240℃において約13分間程度、約250℃において約10分間程度、約260℃において約9分間程度、約270℃〜約290℃において約8分間程度、約300℃において約5分間程度である。また、その際のL−乳酸の収率は、図5〜図7を参照することができる。
また、高温高圧水反応により、乳酸の光学純度を調整するには、温度条件としては、約180℃〜約300℃が好ましい。具体的には、光学純度が約90%〜約50%の乳酸を得るためには、180℃では約72時間以上、約190℃では約55時間以上、約200℃では約31時間〜約107時間、約210℃では約10時間〜約53時間、約220℃では約9時間〜約33時間、約230℃では約30分間〜約140分間、約240℃では約15分間〜約70分間、約250℃では約10分間〜約50分間、約260℃では約10分間〜約30分間、約270℃では約3分間〜約20分間、約280℃では約2分間〜約10分間、約300℃では約1分間〜約3分間の時間の処理を行えばよい。
また、初期の光学純度を100%として、これを50%、60%、70%、80%、及び90%の範囲とするには、明細書中の表1の値に基づいて、適当な反応温度及び反応時間を選択することができる。
また、本発明に係るポリ乳酸の再生装置の例として図13及び図14の通りとなる。
図13は、バッチ式のポリ乳酸の再生装置20を示す。再生装置20には、ポリ乳酸組成物と水とを反応させる反応槽21と、内部温度を上昇させる熱処理装置22が設けられている。熱処理装置22としては、例えば高温物質(例えば水蒸気など)を挿通可能なパイプを反応槽内部の混合物と接触させる装置、反応槽21の内部に高温物質(例えば水蒸気など)を吹き込む装置などを用いることができる。反応槽21には、内容物を撹拌可能な撹拌機23が設けられている。また、反応槽21には、内部から留出するガス及び/または溶液を冷却する冷却器24が連結されている。冷却器24には、凝縮液を再度反応槽21に戻す復帰路25と、排出用のベント路26が設けられている。また、反応槽21には、反応処理後の溶液を貯めておくホールドタンク27が連結されている。なお、ホールドタンク27に貯留された溶液は、精製系28に送液される。
再生装置20の操作方法を説明すると次のようである。まず、反応槽21に未反応のポリ乳酸等を含む工程内の循環液17、又はポリ乳酸組成物16、未反応のポリ乳酸等を含む工程内の循環液17及び水よりなる群から少なくとも2種を含む成分を投入し、投入後に熱処理装置22による加熱処理を行う。すると、組成物16と水(及び循環液)17の混合物が昇温及び昇圧され乳酸へと分解される。反応終了後は、減圧及び降温され反応槽21から反応液がホールドタンク27に抜き出され、精製系28へ送られる。工程内の循環液17とは、モノマー化工程の反応槽の残渣、精製系の残渣等から成る。
図14は、連続式のポリ乳酸の再生装置30を示す。再生装置30には、ポリ乳酸組成物と水とを反応させる反応槽31と、この反応槽31の内部温度を上昇させる熱処理装置32が設けられている。反応槽31には、内容物を撹拌可能な撹拌機33と、加熱器43により加熱された水を供給可能な水供給路44が設けられている。また、反応槽31には、ポリ乳酸組成物16と、水及び必要に応じて未反応のポリ乳酸等を含む工程内の循環液17とを前処理する溶融槽34がパイプ35を介して連結されている。溶融槽34には、内容物を撹拌する撹拌機36と、内容物を加温する熱処理装置37とが設けられている。また、反応槽31には、反応処理後の溶液を貯めると共にベントガスの処理等を行うフラッシュタンク38が連結されている。フラッシュタンク38には、冷却器39が連結されている。冷却器39には、凝縮液を再度フラッシュタンク38に戻す復帰路40と、排出用のベント路41が設けられている。なお、フラッシュタンク38に貯留された溶液は、精製系42に送液される。
再生装置30の操作方法を説明すると次のようである。まず、溶融槽34にポリ乳酸組成物16及び必要に応じて未反応のポリ乳酸等を含む工程内の循環液17を投入しておき、熱処理装置37で加熱しつつ、撹拌機36による撹拌処理を行うことにより、投入された混合物を溶融液状態にする。次いで、該溶融液を連続的に溶融槽34から反応槽31へ移送しつつ、新たに加熱された水を水供給路44を通して連続的に反応槽31へ供給する。反応槽31は熱処理装置32の稼働によって、高温及び高圧状態に保持され、投入されたポリ乳酸が乳酸へと分解される。反応終了後反応液は減圧及び降温するため、連続的に反応槽31からフラッシュタンク38へ反応液が抜き出され、大気圧下まで減圧される。この時、水及び乳酸等の一部が気化され、その気化熱の分、反応液の内温が降下される。
この装置には、ポリ乳酸または乳酸を内部に置いた状態で高温とする反応槽が設けられている。また、蒸気ではなく液体状態の水を混合した状態でポリ乳酸または乳酸を高温下で処理することが好ましいことから、高温処理機が0.1メガパスカルよりも大きな高圧下で処理できるようにすることが好ましい。また、大量のポリ乳酸または乳酸を処理できるようにするためには、高温処理機を連続式とすることが好ましい。また、反応槽には、反応を促進させるためポリ乳酸と水とを撹拌する撹拌機を設けることが好ましい。
また、本発明に係る乳酸の光学純度調整装置は、光学純度が既知の乳酸を内部に含んだ状態で約180℃〜約300℃の高温とする高温処理機を設けたことを特徴とする。この光学純度調整装置は、(1)乳酸と液体状態の水とを混合した状態で0.1メガパスカルよりも大きい圧力とすることが可能な連続式のものであるか、(2)乳酸と液体状態の水とを混合した状態で0.1メガパスカルよりも大きい圧力とすることが可能なバッチ式のものとすることができる。また、光学純度調整装置には、乳酸と水とを含んだ状態で撹拌する撹拌機を設けることが好ましい。
本発明の方法を用いることにより、ポリ乳酸を分解して、モノマーとしての乳酸を所定の光学純度を保ちつつ、高い収率で得ることができる。この技術を応用することで、ポリ乳酸のリサイクル処理を効果的に進めることができる。
次に、本発明の実施形態について、図表を参照しつつ詳細に説明するが、本発明の技術的範囲は、下記の実施形態によって限定されるものではなく、その要旨を変更することなく、様々に改変して実施することができる。また、本発明の技術的範囲は、均等の範囲にまで及ぶものである。
まず、処理装置の構成及び測定パラメータについて説明する。
<高温高圧水処理装置>
1.回分式処理装置
図3には、実施例に使用したポリ乳酸または乳酸(以下、「ポリ乳酸等」という)の処理装置1(以下には、単に「処理装置1」と記載する)を示した。この処理装置1には、温度制御可能な溶融塩槽2(例えば、耐圧硝子株式会社製、TSC−B600型を用いることができる。)と、その溶融塩槽2の内部に浸漬される耐熱・耐圧な密閉型の処理容器3(例えば、ステンレス製(SUS316)バッチ式反応管(外径12.7mm、肉厚1.24mm、内径10.2mm、長さ10cm、内容積8.2mL)を用いることができる。)と、圧力センサ4とが設けられている。
溶融塩槽2の内部には、ヒータ6と回転翼5が設けられている。ヒータ6の電源を入れた状態で、回転翼5を回転させることによって、溶融塩槽2内の液体(例えば、KNO(45%)とNaNO(55%)の混合物を用いることができる)を混合して、均一な温度とすることができる。なお、ヒータ6には、図示しないコンピュータが設けられており、溶融塩槽2内の温度を所定の範囲内に制御することができる。この処理装置1では、溶融塩槽2の内部を約150℃〜約450℃の範囲内において所定の温度に制御しながら、ポリ乳酸等の高温処理を行えるようになっている。
処理容器3は、例えばハステロイやインコネル(Ni、Cr、Moなどを含む合金)から構成することができる。処理容器3の上部には、蓋体が取り付けられるようになっており、処理容器3の内部空間を密閉した状態(すなわちバッチ式)で、適度な温度とすることができる。試験時には、処理容器3の内部に任意の倍率で希釈した試料を投入し、上蓋を容器に載せて密閉する。その後、処理容器3と圧力センサ4とを接続する。
処理容器3を密閉した後、予め設定温度に加熱しておいた溶融塩槽2に処理容器3を投入し、この時点を0分として、高温処理を開始する。
2.連続式処理装置
図4には、流通管型の連続式処理装置の概要を示した。流通管型反応装置には、溶液を供給する2台のHPLCポンプ7(日本分光、PU−1580)と、流路内の物質を加熱し、高温高圧水反応を開始させる溶融塩恒温槽8(耐圧硝子工業、TSC−B006型)と、流路内の物質を冷却し反応を停止させる冷却器11(ADVANTEC、LC−101)と、流路内の圧力を制御する圧力調整弁12(日本分光、880−81)が設けられている。流路には、予熱管9、反応管10、冷却管(11の内部に収容されている)がある。予熱管9には、内径0.5mmの1/16inSUS316管を20m、反応管10には、内径0.5mmの1/16inSUS316製反応管を40m、冷却管には、内径4.8mmの1/8inSUS316管を1.5m使用している。
恒温槽8の内部には、図示しないヒータと回転翼16が設けられている。サンプルビン13と水ビン14には、流路の一端部が挿入されている。また、両ビン13,14の内部には、ヘリウムガスを導入可能にボンベ15が接続されている。
この装置での反応時間は、恒温槽内の流量により調整する。そのときの反応式は次式で計算することが出来る。
Figure 0004665073
式中、LはSUS管長[m]、Q1及びQ2は流量[mL/min]、vは比容積[m/kg]を意味している。また、サンプルと予熱されたイオン交換水との混合比は、1:2とした。
<実験方法>
1.ポリ乳酸のモノマー化に関する試験
(1)まず、120℃、0.20MPa、または140℃、0.36MPaの各条件において、最大で120時間の処理を行い、ポリ乳酸から乳酸を回収したときの回収率の評価を行った。
(2)次に、200℃〜300℃の所定の温度において、約1分間〜約180分間の所定の処理時間でポリ乳酸から乳酸を回収したときの回収率の評価を行った。
いずれの試験においても、処理容器3の内部に、0.24gの試料(ポリ乳酸)と4.8gの精製水とを投入し、試料:精製水の質量比を1:20として実施した。
ポリ乳酸として、L型がほぼ100%、分子量約3x105、Mw/Mn=1.5であるラクティTM5000(株式会社島津製作所製)を用いた。また、L−乳酸として光学純度98%のもの(ナカライテスク株式会社製)を使用した。光学純度76%の乳酸は、上記L−乳酸(光学純度98%)と、D−乳酸(光学純度90%、ナカライテスク株式会社製)とを混合して調整したものを用いた。
また、精製水には、超純水(MILLI−Q Labo、MILLOPORE社製)を用いた。
処理容器3を密閉し、内部の空気をアルゴンで置換した後、所定の温度に暖めておいた溶融塩槽2の内部に浸けた。所定の処理時間が経過した後に、素速く処理容器3を溶融塩槽2から取り出し、冷水槽に浸けて速やかに室温に戻すことで、余分な反応を回避した。反応後の産物は、イオン排除カラムを付けたHPLC有機酸解析システム(LC−10A、島津製作所製)を用いて解析した。
2.乳酸を用いた試験
500mLの容器にあらかじめ試料をイオン交換水で希釈し、脱気したものと、予熱管において予熱するためのイオン交換水を脱気したものを用意し、ポンプ7にセットした。試料の濃度は、試料と予熱されたイオン交換水を1:2で混合させるため、目的の3倍の濃度に希釈した。ポンプ7における試料のライン、イオン交換水のラインの両方をヘリウム15によって置換した。ポンプ7によりイオン交換水を予熱管9により温め、T字管で試料と混合することにより反応管10で反応を開始させた。また、反応後の試料は、冷却器11により急冷させることにより反応を停止させた。試料は圧量調整弁12より回収した。
反応後の回収された溶液について、有機酸の含有量の分析には,有機酸分析装置[(株)島津製作所,LC−VPシリーズ,分離カラム:Shim−pack SCR−102H]を用いた。カラム温度は45℃に設定し、移動相には5.52mmol/L p−トルエンスルホン酸水溶液を0.8mL/minの流速で流し、緩衝液には5.52mmol/L p−トルエンスルホン酸水溶液、20mmol/L Bis−Tris、0.1mmol/L 4H(EDTA・free acid)の混合水溶液を0.8mL/minの流速で流した。
回収された乳酸の光学活性について、液体クロマトグラフ[日本分光(株),分離カラム:(株)住化分析センター,SUMICHIRAL OA−5000]によって分析を行った。カラム温度を30℃に設定し、移動相には0.1mmol/L硫酸銅水溶液を1mL/minの流速で流した。標準物質として、L−乳酸[ナカライテスク(株),純度98%]、D−乳酸[ナカライテスク(株),純度90%]を用いた。
<実験結果>
1.ポリ乳酸からの乳酸の回収
(1)図5及び図6には、120℃、0.20MPa、または140℃、0.36MPaの条件において、反応時間と乳酸回収率との関係を評価したグラフを示した。
120℃では、反応開始から約5時間後から乳酸の回収率が増加し、約72時間後(約3日後)には、ほぼ100%の回収率となった。また、約120時間後(約5日後)まで試験を続行したところ、乳酸の回収率はほぼ100%のままであり、ほとんど影響を与えないことが分かった。
140℃では、反応開始から約3時間後から乳酸の回収率が増加し、約10時間後には、ほぼ100%の回収率となった。また、約24時間後まで試験を続行したところ、乳酸の回収率はほぼ100%のままであり、ほとんど影響を与えないことが分かった。
(2)反応温度200℃〜300℃において、ポリ乳酸から乳酸を回収したときの乳酸の回収率を90%とする場合に必要な反応時間と、得られたL−乳酸の光学純度を図7に示した。この試験において、試料として用いたポリ乳酸の融点は176℃である。図より、反応温度の上昇に伴い、L−乳酸を回収するために必要な時間が短縮することが分かった。しかし、反応温度の上昇に伴って回収される乳酸の光学純度が低下することが明らかとなった。特に、温度が270℃を越えると、L−乳酸の収率が急激に低下した。以上のことから、200℃〜270℃(特に、200℃〜230℃)では、ポリ乳酸の原料であるモノマーとしての乳酸の光学純度を大きく変えることなく高い収率で回収できることが分かった。また、270℃〜300℃では、短い反応時間でL−乳酸を回収できるものの、モノマーの光学純度が減少することが分かった。
2.乳酸の光学純度に反応温度と反応時間が与える影響
次に、反応温度が230℃、240℃、250℃、270℃、280℃、及び300℃のときに、反応時間が乳酸の光学純度に与える影響を確認した。図8には、各反応温度のときの乳酸の光学純度の経時的変化を示した。230℃では、30分間の反応時間を経過しても約90%の光学純度を維持していた。反応温度の上昇に伴って、乳酸の光学純度の低下が速くなる傾向を示した。250℃、30分間の条件では、約75%の光学純度を維持していたが、270℃、30分間の条件では、約20%程度の光学純度に低下した。また、300℃の温度では、約10分間後に光学純度は0%となった。
図の結果に基づいて、光学純度100%の乳酸の光学純度を任意の割合で低下させるために必要な反応温度と反応時間とを算出した。算出結果を表1に示した。
Figure 0004665073
表1には、光学純度を10%〜50%だけ低下させる際に必要な反応温度と反応時間とに関する条件を示した。なお、反応時間の単位は、「分」である。表1の結果を図9に示した。図より、反応温度が低いほど、所定の光学純度を得るために必要な反応時間の幅が広がることが分かる。このため、反応温度が低い方が、得られる乳酸の光学純度の制御を行いやすいことが分かった。
次に、反応温度が120℃、140℃、150℃、160℃、180℃、190℃、200℃、210℃、220℃及び230℃のときに、反応時間が乳酸の光学純度に与える影響を確認した。図10には、各反応温度のときの乳酸の光学純度の経時的変化を示した。120℃〜160℃では、4日間(72時間)の反応時間を経過しても元の乳酸の光学純度には影響が認められなかった。180℃では、4日間(72時間)の反応時間で約10%、6日間(120時間)の反応時間で約20%の光学純度の低下が認められた。反応温度を190℃〜230℃に上昇させると、乳酸の光学純度の低下が速くなる傾向を示した。
図の結果に基づいて、光学純度100%の乳酸の光学純度を任意の割合で低下させるために必要な反応温度と反応時間とを算出した。算出結果を表2に示した。
Figure 0004665073
表2には、光学純度を10%〜50%だけ低下させる際に必要な反応温度と反応時間とに関する条件を示した。なお、反応時間の単位は、「日」である。この結果より、上記表1及び図9に示した結論と同様に、反応温度が低いほど、得られる乳酸の光学純度の制御を行いやすいことが分かった。
3.初期の光学純度を変化させたときの反応時間と光学純度の変化との関係
次に、L−乳酸(光学純度98%)と、DL−乳酸(光学純度76%)とを用いて、270℃の温度で反応させたときの光学純度の時間的な変化を確認した。図11には、光学純度98%のL−乳酸を出発物質としたときの反応時間による光学純度の変化(■)と、光学純度76%の乳酸を出発物質としたときの反応時間による光学純度の変化(□)とを示した。
また、図12には、光学純度76%の乳酸が、光学純度100%であると仮定したときの経時変化を示した。この図より、光学純度76%の乳酸の方が、光学純度の低下が速いことが分かった。
<結論>
ポリ乳酸は、加圧されたバッチ式反応工程において、120℃〜300℃の反応温度で所定の時間だけ処理することにより、乳酸を回収できることがわかった。反応温度が120℃〜270℃の場合には、約10分間〜約72時間の反応時間で、回収率90%という高率で、元の光学純度を損なうことなくモノマーを回収できる。
また、反応時間が270℃〜300℃の場合には、ポリ乳酸から高率でモノマーを回収できるものの、所定の速度で光学純度が減少することが分かった。この場合に、反応温度を決めておけば、所定の反応時間だけ熱処理を施すことにより、モノマーを所定の光学純度として回収できることが分かった。
本実施形態によれば、ポリ乳酸に高温高圧水処理をすることにより、乳酸を高率で回収することができる。このとき、所定の温度及び時間を選択することにより、乳酸の光学純度に影響を与えることなく、モノマー化することができる。
次に、得られた乳酸の光学純度を測定し、所定の値よりも低い場合には、光学純度が高い(例えば、約90%以上)乳酸を混合することで、所定の光学純度(例えば、70%、80%、または90%など)を備えた乳酸を得ることができる。このように一定の光学純度を備えた乳酸をポリ乳酸にすることで、一定の性質を備えたポリ乳酸を再生することができる。
各種の光学純度を備えたポリ乳酸を再生する際の方法を説明する図面1である。 各種の光学純度を備えたポリ乳酸を再生する際の方法を説明する図面2である。 本実施形態の高温高圧水処理装置の概要を示す図である。 本実施形態の連続処理装置の概要を示す図である。 120℃、0.20MPaの条件で、ポリ乳酸から乳酸を回収したときの反応時間と回収率との関係を示すグラフである。 140℃、0.36MPaの条件で、ポリ乳酸から乳酸を回収したときの反応時間と回収率との関係を示すグラフである。 ポリ乳酸から乳酸を回収するときの回収率が、反応時間と反応温度によってどのような影響を受けるか確認したときのグラフである。 230℃〜300℃の反応温度において、反応時間がL−乳酸の光学純度に与える影響を確認したときのグラフである。 230℃〜300℃の各反応温度において、反応時間とL−乳酸の光学純度との関係を示すグラフである。 120℃〜230℃の各反応温度において、反応時間とL−乳酸の光学純度との関係を示すグラフである。 光学純度が98%又は76%のL−乳酸を270℃において反応させたときの反応時間と光学純度との関係を示すグラフである。 図11の試験において、光学純度76%のL−乳酸が、光学純度76%であると仮定したときの反応時間と光学純度との関係を示すグラフである。 本発明に係るバッチ式のポリ乳酸の再生装置を例示する図面である。 本発明に係る連続式のポリ乳酸の再生装置を例示する図面である。
符号の説明
1…処理装置(ポリ乳酸の再生装置、乳酸の光学純度調整装置)、2…溶融塩槽、3…処理容器、4…圧力計、5…回転翼、6…ヒータ、7…ポンプ、8…恒温槽、9…予熱管、10…反応管、11…冷却器、12…圧力調整弁、13…サンプルビン、14…水ビン、15…ヘリウムガスボンベ、16・・・ポリ乳酸組成物、17・・・工程循環液(未反応物等)、20…ポリ乳酸の再生装置、21…反応槽、22…熱処理装置、23…撹拌機、24…冷却器、25…復帰路、26…ベント路、27…ホールドタンク、28…精製系、30…再生装置、31…反応槽、32…熱処理装置、33…撹拌機、34…溶融槽、35…パイプ、36…撹拌機、37…熱処理装置、38…フラッシュタンク、39…冷却器、40…復帰路、41…ベント路、42…精製系、43…加熱器、44…水供給路

Claims (1)

  1. 少なくとも、(1)ポリ乳酸を含む組成物をポリ乳酸1質量部に対して1〜40質量部の水分と共に反応温度が110℃〜230℃の高温下で5分間〜96時間処理してモノマー化するモノマー化工程、(2)モノマー化工程で得られた乳酸の光学純度を測定する測定工程、及び(3)光学純度を測定した乳酸を水分と共に反応温度が180℃〜300℃の高温下で5分間〜96時間処理することで所定の光学純度とする純度調整工程を備え、(4)乳酸の光学純度が所定の値よりも低い場合には、光学純度が90%以上の乳酸を混合して光学純度が70%以上100%未満の乳酸を調整する混合工程を経て、ポリ乳酸を再生することを特徴とするポリ乳酸の再生方法。
JP2004330154A 2004-11-15 2004-11-15 ポリ乳酸廃棄物の再生方法 Active JP4665073B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004330154A JP4665073B2 (ja) 2004-11-15 2004-11-15 ポリ乳酸廃棄物の再生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004330154A JP4665073B2 (ja) 2004-11-15 2004-11-15 ポリ乳酸廃棄物の再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006137892A JP2006137892A (ja) 2006-06-01
JP4665073B2 true JP4665073B2 (ja) 2011-04-06

Family

ID=36618905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004330154A Active JP4665073B2 (ja) 2004-11-15 2004-11-15 ポリ乳酸廃棄物の再生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4665073B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008007611A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Kumamoto Technology & Industry Foundation ポリ乳酸から乳酸、および/または水溶性オリゴマーを回収する方法
CN102264911B (zh) 2008-12-26 2015-11-25 东丽株式会社 乳酸及聚乳酸的制造方法
JP5359348B2 (ja) * 2009-02-18 2013-12-04 東レ株式会社 高純度乳酸の製造方法
JP2012077014A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Nippon Shokubai Co Ltd アクリル酸およびその重合体の製造方法
CN114409529A (zh) * 2022-01-30 2022-04-29 安徽丰原发酵技术工程研究有限公司 一种从乳酸聚合物中回收乳酸的方法
CN114805058A (zh) * 2022-04-21 2022-07-29 济宁市技师学院 一种从聚乳酸合成底物中回收乳酸的方法及装置
CN115073280A (zh) * 2022-08-02 2022-09-20 马鞍山同杰良生物材料有限公司 一种从聚乳酸合成底物中回收高光学纯度乳酸的方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0649266A (ja) * 1992-06-04 1994-02-22 Mitsui Toatsu Chem Inc プラスチック製品の処理方法
JPH0711044A (ja) * 1993-06-07 1995-01-13 E I Du Pont De Nemours & Co 廃棄物からのヒドロキシ酸の回収
JPH10182630A (ja) * 1996-12-25 1998-07-07 Shimadzu Corp 乳酸系副産物の再生利用法
JP2003300927A (ja) * 2002-04-12 2003-10-21 Nagoya Industrial Science Research Inst 生分解性ポリエステルのモノマー化方法等
JP2003313283A (ja) * 2002-04-25 2003-11-06 Japan Science & Technology Corp ポリエステルの製法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0649266A (ja) * 1992-06-04 1994-02-22 Mitsui Toatsu Chem Inc プラスチック製品の処理方法
JPH0711044A (ja) * 1993-06-07 1995-01-13 E I Du Pont De Nemours & Co 廃棄物からのヒドロキシ酸の回収
JPH10182630A (ja) * 1996-12-25 1998-07-07 Shimadzu Corp 乳酸系副産物の再生利用法
JP2003300927A (ja) * 2002-04-12 2003-10-21 Nagoya Industrial Science Research Inst 生分解性ポリエステルのモノマー化方法等
JP2003313283A (ja) * 2002-04-25 2003-11-06 Japan Science & Technology Corp ポリエステルの製法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006137892A (ja) 2006-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2546188A1 (en) Method and device for producing nitrogen fertilizer from organic waste products
CN102405202B (zh) 制备2-氯-3,3,3-三氟丙烯的方法
JPH0531000A (ja) 天然又は合成高分子化合物の選択的加水分解及び/又は熱分解方法
JP4665073B2 (ja) ポリ乳酸廃棄物の再生方法
WO2004033527A1 (ja) 脂肪族ポリエステルの製造方法
WO2007001043A1 (ja) 乳酸の製造方法および乳酸製造装置
JP6575126B2 (ja) フルフラールの製造方法及びフランの製造方法
JP2008120826A (ja) 環状エステルを製造かつ精製する方法
FR2701707A1 (fr) Procédé pour la purification de lactide.
JP5583666B2 (ja) (メタ)アクリル酸の晶析方法および製品(メタ)アクリル酸の重合防止剤含有量の調整方法
JP4177992B2 (ja) 生分解性ポリヒドロキシカルボン酸のモノマー化方法等
CA2440918A1 (en) Azeotropic distillation of cyclic esters of hydroxy organic acids
CA2763332A1 (en) Levulinic acid from fungal biomass
CA1340042C (fr) Procede de preparation du chlorure ferrique a partir du chlorure ferreux
JPS61100529A (ja) 化学的脱水反応方法
CA2879358C (en) Method for removing an ester from a vapor mixture
CN109942470B (zh) 由乙苯液相过氧化制备乙苯氢过氧化物的方法及环氧丙烷的制备方法
CN105612257A (zh) 使用高沸点溶剂的尸胺纯化
JP4936351B2 (ja) ポリ乳酸廃棄物の分離回収方法
CN110283043B (zh) 一种制备2-氯-1,1,1,4,4,4-六氟-2-丁烯的方法
EP2275400B1 (en) Process for producing acrylic acid, and process for producing hydrophilic resin and process for producing water absorptive resin using the process
JP2007210889A (ja) ステレオコンプレックス型ポリ乳酸のモノマー化方法
JP2008260893A (ja) ポリ乳酸の製造方法
CN107043349A (zh) 一种2‑氯‑5‑氯甲基吡啶精制方法
JP3225238B2 (ja) 合成高分子化合物の熱分解方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101026

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350