JP3225238B2 - 合成高分子化合物の熱分解方法 - Google Patents

合成高分子化合物の熱分解方法

Info

Publication number
JP3225238B2
JP3225238B2 JP27317399A JP27317399A JP3225238B2 JP 3225238 B2 JP3225238 B2 JP 3225238B2 JP 27317399 A JP27317399 A JP 27317399A JP 27317399 A JP27317399 A JP 27317399A JP 3225238 B2 JP3225238 B2 JP 3225238B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
synthetic polymer
acid
polymer compound
thermal decomposition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27317399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000103901A (ja
Inventor
邦夫 新井
雅文 阿尻
昇 井川
覚士 古田
隆一 福里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP27317399A priority Critical patent/JP3225238B2/ja
Publication of JP2000103901A publication Critical patent/JP2000103901A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3225238B2 publication Critical patent/JP3225238B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/54Improvements relating to the production of bulk chemicals using solvents, e.g. supercritical solvents or ionic liquids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、利用されないまま
大量に廃棄されている産業・家庭廃棄物、特にこれら廃
棄物中の比率が高まる一方の合成高分子化合物(以下、
単にポリマーということがある)を高速にしかも大量に
処理して再利用可能な低〜中分子有用化合物を回収する
ことのできる方法に関し、詳細には超臨界状態または亜
臨界状態にある水が良好なイオン的反応領域を形成する
ことを利用し、ポリマー類を構成単位若しくはそれらの
オリゴマー程度の結合体までに効率良く分解することの
できる方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】産業・家庭廃棄物には、多量のバイオポ
リマーや合成ポリマーが含まれているが、そのほとんど
が再利用されずに廃棄されているのが実情である。これ
らのポリマーは貴重な化学原料やエネルギー資源となり
得るものであり、これらを大量に処理して有効に利用す
ることのできる技術の開発が望まれている。
【0003】ポリマー資源のうち最も期待されているも
のの1つとしては、紙,木材,わら等の農林生産物中に
含まれている大量のセルロースやリグニンが挙げられ
る。セルロースからグルコースを生成する技術としては
基本的に、熱分解法、酸触媒を用いた高温加水分解
法、酵素による加水分解法等、様々な方法が知られて
いるが、いずれの方法もグルコースの大量生産方法とい
う観点では有効な方法とは言い難いのが実情である。
【0004】上記の方法では、反応制御が不可能であ
り、グルコースの生成率が低いという欠点がある。また
の方法では、添加する酸による装置腐食や生成物から
の酸除去等の問題があり、またこの様な不都合を回避す
る為に酸の濃度を抑制するとグルコースの生成率が低く
なるという欠点がある。更にの方法では、反応速度が
遅く工業的な生産技術としては利用できない。
【0005】ところで上記従来技術のうち酸を用いる加
水分解法(前記の方法)の具体例として、第2次世界
大戦中に行なわれたフォレスト・プロダクツ・ラボラト
リー(Forest Products Laboratory) のJ.F.Saemanによ
る研究では、セルロースの酸による分解反応において、
グルコースの生成速度と、望ましくないグルコースの分
解の反応速度が同程度であり、高いグルコースの収率向
上が見込まれないことが報告されている。
【0006】グルコースの収率を向上させる為に、セル
ロース含有物質をエチレンジアミン,水酸化カドミウム
および水等で前処理を施した後酸処理する技術も提案さ
れているが(特開昭59−160755号)、グルコー
スの収率は依然として十分ではなかった。更に特開昭5
9−500648号に見られる様に、酸の濃度を高くす
ることによって高収率を得る技術も提案されているが、
酸の分解工程等の煩雑な処理がより一層必要となる。
【0007】一方「バイオテクノロジー・アンド・バイ
オエンジニアリング」[Vol.XX P503 〜525 (1978)]に
記載されているHans E.Grethleinの論文(Comparison o
f the Economics of Acid and Enzymatic Hydrolysis o
f Newsprint )によれば、低温下で測定されたセルロー
スおよびグルコースの分解反応速度から高温下の加水分
解反応速度を評価すると、高温(但し300℃以下)の
加水分解では、硫酸添加量が2%の場合に0.035 秒の反
応時間で約90%のグルコース収率が得られる可能性が
あることが示されている。又この思想に基づいて例えば
特開昭57−129699号に示される様な装置や方法
も提案されている。
【0008】しかしながら、本発明者らが実験によって
確認したところ、高温高圧下の水の誘電率,イオン積は
低温常圧下とは大きく異なり、低温下で評価された加水
分解反応速度を外挿して高温高圧下の反応速度をそのま
ま評価することはできないことがわかった。更に上記の
公開公報に示されている手法には操作性に難点があり、
工業的大量処理技術には適用できない。
【0009】上記の説明では、セルロースの場合を中心
に述べたが、上記の各種ポリマー廃棄物、例えばプラス
チックフィルム,プラスチックボトル,プラスチックト
レー,その他各種プラスチック成形物などについても同
様の問題があり、これらを選択的に分解して有用な低〜
中分子化合物を回収することは省資源あるいは地球環境
保護における重要課題のひとつとなっている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明はこうした状況
のもとになされたものであって、その目的は、従来技術
における不都合を発生させることなく、産業・家庭廃棄
物中に多量に含まれる各種合成高分子化合物を効率良く
選択的に分解して再利用できる低〜中分子化合物を回収
する為の最適な方法を提供する点にある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成し得た本
発明とは、合成高分子化合物を、超臨界状態または亜臨
界状態の水を溶媒として用いて、酸化剤を添加せずに、
前記合成高分子化合物の構成単位若しくはそれらのオリ
ゴマーに熱分解する点に要旨を有するものである。本発
明で対象とする合成高分子化合物には、ポリスチレン,
ポリエチレン,ポリプロピレン等の合成ポリマーが挙げ
られ、本発明においてはこれらの1種または2種以上の
ポリマーを含有する廃棄物を効果的に熱分解できる。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明者らは、まずセルロースを
効果的に分解する方法について様々な角度から検討し
た。その結果、超臨界状態または亜臨界状態の水を用い
てセルロースを分解することによって、酸を用いずとも
20%以上の高収率で制御性良くグルコースが生成でき
ることを見出し、その技術的意義が認められたので先に
出願した(特願平2−238085号)。また酸を添加
する場合は、反応液の酸濃度を従来の10分の1以下に
してもグルコースを高い収率(例えば30%以上)で得
られることもわかった。
【0013】超臨界状態または亜臨界状態の水による作
用・効果における理論的根拠は、その全てが解明された
訳ではないが、次の様に考えることができる。超臨界状
態または亜臨界状態の水は、温度および圧力を制御する
ことによって、誘電率およびイオン積(Kw)を容易且
つ大幅に変化させることができる。図1は水のイオン積
(Kw)の各圧力における温度依存性を示すグラフであ
り、圧力が高い程高温領域までイオン積(Kw)の高い
状態を保っており、かなりの高温下においても、良好な
イオン的反応(加水分解反応や脱水反応)の為の領域を
形成するものと期待できる。即ち、超臨界状態または亜
臨界状態の水のイオン積や誘電率は大きく、又温度や圧
力の制御によってこれらを幅広い範囲で調整できるの
で、この様な状態の水を加水分解反応の溶媒として用い
ることによって、セルロースから例えばグルコース,5
−HMF,種々のカルボン酸への分解にとって最適な環
境が提供されるものと考えられた。
【0014】本発明者らは、上記発明が完成された後
も、様々な合成高分子化合物について上記方法の有用性
について検討を重ねてきた。その結果、超臨界状態また
は亜臨界状態の水を溶媒として用いて分解すれば、ポリ
スチレン,ポリエチレン,ポリプロピレン等の様々なポ
リマーにおいても効果的に選択的分解されて有用な構単
位分子またはそれらのオリゴマー類を回収できることを
見出し、本発明を完成した。
【0015】尚上記セルロースの分解は、加水分解反応
が中心に進行するものと考えられるが、ポリエチレン,
ポリプロピレン,ポリスチレン等の分解はラジカル反応
的な(熱分解や酸化反応)分解によるものと考えられ
る。即ちこれらのポリマーの分解は、ガスの発生が少な
いことから、低圧下での熱分解と異なり、高圧の水の存
在により制御された熱分解又は高濃度の水素ラジカルが
関与した別の反応が生じているものと考えられるが、本
発明ではこれを便宜上熱分解と呼んでいる。
【0016】本発明における上記熱分解反応の制御機構
は次の様に考えることができる。常圧下での熱分解(結
合の開裂)は、温度、周りの分子、ラジカル濃度に依存
するが、分解して生成した一次生成物は、2次分解した
り、他のラジカルと結合したりして、分解がさらに進行
する。しかしながら熱分解反応場に高密度の不活性分子
が存在すると、熱分解反応、1次生成物の2次分解も抑
制され、反応速度や反応経路が変化することになる。又
水分子は、水素ラジカルの供給源ともなるため、常圧下
での熱分解とは異なる反応系となり、またイオン的反応
の寄与も大きくなる。超臨界状態では、圧力温度の操作
により、水及びラジカル密度を大幅に制御ができるの
で、このような場での熱分解もかなりの程度制御が可能
であると考えられる。
【0017】本発明を実施するに当たり、超臨界状態ま
たは亜臨界状態の水を形成する為には、少なくとも温
度:200〜800℃、圧力:2.0 〜90MPaの範囲
で温度および圧力を適切に調整すればよい。また本発明
における分解反応は酸を添加せずとも効果的に進行する
が、2%以下の酸濃度となる様に少量の酸を添加するこ
とは収率を高める上で有効であり、また酸濃度が低いの
で装置腐食を生じることもなく且つ反応終了後の酸の除
去も比較的容易である。上記の酸としては、硫酸,塩
酸,燐酸等が挙げられるが、その添加効果および後処理
等を考慮すれば、より好ましい酸濃度は0.05%以下であ
る。即ち、本発明によれば、酸濃度が0.05%程度であっ
ても酸添加による効果を十分に発揮できる。
【0018】以下本発明を実施例によって更に詳細に説
明するが、下記実施例は本発明を限定する性質のもので
はなく、前・後記の趣旨に徴して設計変更することはい
ずれも本発明の技術的範囲に含まれるものである。
【0019】
【実施例】本発明者らは、ポリスチレン、ポリエチレン
およびポリプロピレンの各ポリマーについて本発明を実
施して分解実験を行ない、本発明の効果について検討し
た。このときの分解反応実験は、回分式装置を用いて行
なった。即ち反応管(容積6ml, SUS製)に各ポリ
マー約0.5gと水3mlを仕込み、反応管内を窒素置
換した後、400℃に加熱された金属浴に反応管を入
れ、急速(800K/min)に昇温した。400℃,
30MPaの条件で1分間反応させた後、反応管を冷水
に入れて急冷し、反応管内のポリマー残渣を回収してそ
の重量を測定し、転化率を算出した。尚、転化率とは、
ポリマーが分解して他の物質に変化した割合を示すもの
であり、例えば転化率が1.0とはポリマーの100%
が分解したことを意味する。
【0020】その結果を表1に示すが、いずれのポリマ
ーにおいても短時間で速やかに選択的な熱分解が進行し
ており、ポリマーの大量処理技術としての有効性が示唆
された。このとき常圧下の熱分解反応に見られるような
大量のガスの発生はほとんどみられず、高密度の水の存
在によって制御された熱分解反応が生じていると考えら
れた。尚表1には各ポリマーの結合形式についても示し
た。
【0021】
【表1】
【0022】
【発明の効果】本発明は以上の様に構成されており、超
臨界または亜臨界の水を溶媒として用いることによっ
て、合成高分子化合物を効果的に選択的分解することが
できる様になった。この様な本発明方法は合成高分子化
合物を多量に含む産業・家庭廃棄物の大量処理技術、特
にそれらから有用化合物を選択的に回収する技術として
大いに期待できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】水のイオン積の各圧力における温度依存性を示
すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 福里 隆一 芦屋市高浜町9−1−1912 (56)参考文献 特開 昭61−66789(JP,A) 特公 昭60−54119(JP,B2) 特表 昭56−501205(JP,A) 米国特許4113446(US,A) 国際公開91/11394(WO,A1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08J 11/00 - 11/28 B09B 3/00 302 - 304

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 合成高分子化合物を、超臨界状態または
    亜臨界状態の水を溶媒として用いて、酸化剤を添加せず
    に、前記合成高分子化合物の構成単位若しくはそれらの
    オリゴマーに熱分解することを特徴とする合成高分子化
    合物の熱分解方法。
  2. 【請求項2】 合成高分子化合物が、ポリスチレン,ポ
    リエチレン,ポリプロピレンよりなる群から選択される
    1種または2種以上である請求項1に記載の熱分解方
    法。
JP27317399A 1990-09-08 1999-09-27 合成高分子化合物の熱分解方法 Expired - Fee Related JP3225238B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27317399A JP3225238B2 (ja) 1990-09-08 1999-09-27 合成高分子化合物の熱分解方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-238085 1990-09-08
JP23808590 1990-09-08
JP27317399A JP3225238B2 (ja) 1990-09-08 1999-09-27 合成高分子化合物の熱分解方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3255725A Division JP3042076B2 (ja) 1990-09-08 1991-09-07 天然又は合成高分子化合物の選択的加水分解方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000103901A JP2000103901A (ja) 2000-04-11
JP3225238B2 true JP3225238B2 (ja) 2001-11-05

Family

ID=26533526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27317399A Expired - Fee Related JP3225238B2 (ja) 1990-09-08 1999-09-27 合成高分子化合物の熱分解方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3225238B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200536879A (en) * 2004-02-12 2005-11-16 Teijin Ltd Method for decomposing polycarbonate
JP2007186669A (ja) * 2005-12-14 2007-07-26 Toss Ltd 蛍光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000103901A (ja) 2000-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3042076B2 (ja) 天然又は合成高分子化合物の選択的加水分解方法
JP4834680B2 (ja) バイオマスの転化のための方法及び装置
Adam et al. Thermally and photochemically initiated radical chain decomposition of ketone-free methyl (trifluoromethyl) dioxirane
JP2019529532A (ja) グリコリドの合成方法
JP2006129735A (ja) 触媒を用いたセルロースの加水分解方法および触媒を用いたグルコースの生産方法
JP2824551B2 (ja) ポリアルキレンテレフタレートからのアルカリ金属またはアルカリ土類金属テレフタレートおよびアルキレングリコールの改良回収方法
JP2001170601A (ja) バイオマス系廃棄物処理方法
JP3225238B2 (ja) 合成高分子化合物の熱分解方法
US4599429A (en) Destruction of DNPI in an all nitric acid nitration process
JPH022888B2 (ja)
JP4665073B2 (ja) ポリ乳酸廃棄物の再生方法
JP2754066B2 (ja) 酢酸セルロースの製造方法
JP2009001733A (ja) 固体状セルロースの分解・液化方法および得られた分解物
CN107286272A (zh) 一种高分子接枝聚合的方法
JPS6016420B2 (ja) ビニルピリジンの回収方法
SU1406966A1 (ru) Способ получени тетракис(трифторфосфина) никел
CN109134473A (zh) 一种二硝基甘胍的制备方法
CN114956969B (zh) 一种4-乙氧基-1,1,1-三氟-3-丁烯-2-酮的制备方法
CN113614062B (zh) 安赛蜜废液的处理方法
JP4613326B2 (ja) タンパク質の不溶化方法、タンパク質由来樹脂の製造方法、並びに、タンパク質由来の樹脂及び生分解性プラスチック
JPS6234043B2 (ja)
JP3836744B2 (ja) 二酸化炭素の固定化方法と有機酸の合成方法
JP2001335518A (ja) ポリエチレンテレフタレートの加水分解方法
JPH07304763A (ja) ラクチドの製造方法
JP4001267B2 (ja) 低級モノカルボン酸製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010327

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010731

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070824

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080824

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080824

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090824

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees