JP4663541B2 - 既設コンクリート橋脚の耐震補強工法 - Google Patents

既設コンクリート橋脚の耐震補強工法 Download PDF

Info

Publication number
JP4663541B2
JP4663541B2 JP2006029455A JP2006029455A JP4663541B2 JP 4663541 B2 JP4663541 B2 JP 4663541B2 JP 2006029455 A JP2006029455 A JP 2006029455A JP 2006029455 A JP2006029455 A JP 2006029455A JP 4663541 B2 JP4663541 B2 JP 4663541B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete pier
concrete
ground
pier frame
reinforcing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006029455A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007211408A (ja
Inventor
石橋忠良
菅野貴浩
小林将志
高橋宏幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
East Japan Railway Co
Original Assignee
East Japan Railway Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by East Japan Railway Co filed Critical East Japan Railway Co
Priority to JP2006029455A priority Critical patent/JP4663541B2/ja
Publication of JP2007211408A publication Critical patent/JP2007211408A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4663541B2 publication Critical patent/JP4663541B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Description

本発明は、既設のコンクリート橋脚の耐震補強工法に関するものである。
近年、大地震により高架橋等のコンクリート橋脚が甚大な被害を受ける事案が多数発生し、既設のコンクリート橋脚の耐震性能の向上の必要性が求められている。従来の既設のコンクリート橋脚の耐震補強工法として、特開平9−71908号には、既設のコンクリート橋脚の周囲土壌をフーチングまで掘削し、橋脚躯体の周壁を鋼板からなる補強筒体で囲繞し、橋脚躯体の周壁と補強筒体との間の環状空間に複合ポリマーエマルジョンを主剤とする接着剤を充填し、橋脚躯体と補強筒体を一体化する既設コンクリート橋脚の耐震補強工法が開示されている。
また、特開2001−107319号公報には、既設のコンクリート橋脚の周囲土壌をフーチングまで掘削し、橋脚躯体の外周に鉄筋コンクリートからなる耐震補強部を巻き立て、耐震補強部と橋脚躯体とを複数のアンカーボルトで連結して一体化する既設コンクリート橋脚の耐震補強工法が開示されている。
特開平9−71908号公報 特開2001−107319号公報
しかし、従来の既設コンクリート橋脚の耐震補強工法は、橋脚躯体の周囲土壌をフーチングまで深く掘削しなければならず、掘削の為、重機が必要であり、さらに、掘削された環状空間の保持のためや、橋脚が水中から伸びている場合は、橋脚の耐震補強箇所をドライな環境にするため、鋼矢板を連結した止水壁を形成する必要があり、施工期間が長期化し施工コストが高価になるという問題がある。特に、コンクリート橋脚が河川の堤防に構築されている場合、堤防を掘削するためには、工事期間中の河川の洪水対策として既存の堤防の外側に仮堤防を構築しなければならず、施工期間の長期化と莫大な施工費が必要となる。
本発明は、前記課題を解決する、橋脚周囲土壌を深くまで掘削することなく、止水壁を形成する必要がない、施工期間の短縮化と、施工コストの低減化を実現可能な既設コンクリート橋脚の耐震補強工法を提供することを目的とする。
本発明の既設コンクリート橋脚の耐震補強工法は、前記課題を解決するために、フーチング上にコンクリート橋脚躯体が立設され、その上に上部桁が支持される既設コンクリート橋脚の耐震補強工法において、前記コンクリート橋脚躯体の地上部近傍又は水上部の外周部から斜め下方に前記コンクリート橋脚躯体を貫通し安定地盤に達する複数の孔を形成し、前記複数の孔に鋼材からなる補強部材を挿入するとともに固化材を充填し、前記孔に充填された固化材が固化後、前記補強部材の端部を前記コンクリート橋脚躯体の地上部近傍又は水上部の外周に固定し一体化することを特徴とする。
また、本発明の既設コンクリート橋脚の耐震補強工法は、フーチング上にコンクリート橋脚躯体が立設され、その上に上部桁が支持される既設コンクリート橋脚の耐震補強工法において、前記コンクリート橋脚躯体の地上部近傍又は水上部の外周部の位置から前記コンクリート橋脚躯体に貫通孔を形成することなく前記コンクリート橋脚躯体の外周面に沿って斜め下方に周囲地盤から安定地盤に達する複数の孔を形成し、前記複数の孔に鋼材からなる補強部材を挿入するとともに固化材を充填し、前記孔に充填された固化材が固化後、前記補強部材の端部を前記コンクリート橋脚躯体の地上部近傍又は水上部の外周に固定されたブラケットに固定し一体化することを特徴とする。
また、本発明の既設コンクリート橋脚の耐震補強工法は、前記補強部材の先端にアンカー部を備えることを特徴とする。
既設コンクリート橋脚の耐震補強工法において、既設コンクリート橋脚の地上部近傍又は水上部の外周部から斜め下方に安定地盤に達する孔を形成し、前記孔の中に鋼材からなる補強部材及び固化材を充填して固化させ、補強部材の他端を橋脚躯体の地上部近傍又は水上部の外周に固定し一体化する構成により、橋脚周囲の土壌の深くまでの掘削や止水壁の構築の必要がなく、既設コンクリート橋脚の地震時にかかる応力を、補強部材を通して支持地盤に負担させることにより大幅に耐震性能を向上することができ、施工期間が短く、施工コストの安価な既設コンクリート橋脚の耐震補強工法を提供することができる。
補強部材の先端にアンカー部を備える構成により、補強部材の引き抜き抵抗が増大し一層耐震性能が向上することができる。
孔が橋脚躯体を斜め方向に貫通し延伸し、前記橋脚躯体の貫通孔に挿入される補強部材を橋脚躯体に固定し一体化する構成により、橋脚躯体と補強部材との一体化を強固なものとすることができる。
孔が橋脚躯体の外周に沿って斜め方向に延伸し、前記削孔に挿入される補強部材の端部を橋脚躯体の地上部近傍又は水上部に固定されたブラケットに固定し一体化する構成により、コンクリートへの削孔作業がなく、地盤改良掘削機等の簡易な掘削装置を使用でき、より安価な耐震補強の施工が可能となる。
本発明の実施の形態を図により説明する。図1(a)(b)(c)は、既設コンクリート橋脚の設置状態を示すものである。図において、1はコンクリート橋脚躯体、2は、上部桁、3はフーチングである。図1(a)は、コンクリート橋脚躯体1の上部まで地下に埋設された状態を示し、図1(b)は、コンクリート橋脚1が水中から立設している状態を示し、図1(c)は、コンクリート橋脚躯体1が河川等の堤防から立設している状態を示すものである。
このような状態で立設している既設コンクリート橋脚の耐震補強工法として、従来、既設のコンクリート橋脚躯体の周囲土壌をフーチング3まで掘削し、コンクリート橋脚躯体の周壁を鋼板からなる補強筒体で囲繞し、コンクリート橋脚躯体の周壁と補強筒体との間の環状空間にモルタル等を充填し、コンクリート橋脚躯体と補強筒体を一体化するものや、既設のコンクリート橋脚躯体の周囲土壌をフーチング3まで掘削し、コンクリート橋脚躯体の外周に鉄筋コンクリートからなる耐震補強部を巻き立て、耐震補強部とコンクリート橋脚躯体とを複数のアンカーボルトで連結して一体化するものが知られている。従来工法では、図1(a)の状態では、コンクリート橋脚躯体1の下部のフーチング3まで掘削する必要があり、掘削のための重機が必要であり、施工期間が長期化し、施工コストが高価になる。図1(b)の状態では、コンクリート橋脚躯体1が水中から立設しているため、コンクリート橋脚躯体1の周囲を補強するためコンクリート橋脚躯体1の外周をドライな作業空間とする必要があり、コンクリート橋脚躯体1の外周に鋼矢板を連設した止水壁を構築しなければならず、施工期間が長期となり施工コストが高価になる。図1(c)の状態では、コンクリート橋脚躯体1が河川等の堤防に立設しているため、コンクリート橋脚躯体1の耐震補強のため堤防を掘削する必要があり、工事中の洪水を防止するために既存の堤防の外側に仮堤防を構築しなければならず、施工期間の長期化と莫大な施工費を必要とする。
図2は、従来の既設コンクリート橋脚の耐震補強工法のもつ課題を解決する本発明の第1実施形態の耐震補強工法の施工後の状態を示すものである。本発明の第1実施形態の耐震補強工法の特徴は、コンクリート橋脚躯体1の周囲の土壌の深くまでの掘削や止水壁の構築の必要のない既設コンクリート橋脚の耐震補強工法としたことである。
そのため、コンクリート橋脚躯体1の地上部近傍又は水上部の外周部から、削孔装置により、斜め下方にコンクリート橋脚躯体1を貫通した貫通孔4と、コンクリート橋脚躯体1の周囲地盤から安定地盤まで伸びる孔5を形成する。貫通孔4は、コンクリート橋脚躯体1の地上部近傍又は水上部の外周部の位置から1本又は複数本形成する。貫通孔4及び削孔5の径、本数は、コンクリート橋脚躯体1の断面形状、断面積、フーチング3からの高さ等を考慮した耐震補強設計により決定する。
コンクリート橋脚躯体1の貫通孔4の削孔装置としては、コンクリート橋脚躯体1の周囲の地盤の安定度や、傾斜や、作業空間の確保等の条件により決定する。コンクリート橋脚躯体1が水中から立設している場合や、周囲地盤が傾斜しているような場合や、作業空間が狭いような場合、コンクリート橋脚躯体1の周囲地盤を浅く掘削したり、コンクリート橋脚躯体1の周囲に足場を構築して削孔作業を実施する。
コンクリート橋脚躯体1への貫通孔4の削孔作業が終了し、コンクリート橋脚躯体1の周囲地盤から安定地盤に伸びる孔5の削孔作業は、前記コンクリート橋脚躯体1への貫通孔4の削孔に用いた削孔装置を用いても良いが、前記貫通孔4をガイドとして地盤改良掘削機のような簡易な掘削機を用いても良い。安定地盤まで掘削後、必要に応じて安定地盤中に拡径部6を形成する。拡径部6を形成するために、拡径刃又は圧力流体を噴射するノズルを削孔装置又は地盤改良掘削機に備え、モルタル等の固化材7を供給しつつ周囲地盤の土壌と固化材7を拡径刃等で攪拌混合する。拡径部6への固化材7の注入攪拌が終了後、削孔装置又は地盤改良掘削機は、拡径刃を縮径又は圧力流体の噴射をストップし、固化材7を削孔5に充填しながら引き抜く。
前記拡径部6と孔5中の固化材7が固化する前に、コンクリート橋脚躯体1中の貫通孔4を通して補強部材8を拡径部6まで挿入する。孔5の拡径部6に位置する補強部材8の先端には、拡開式等のアンカー部9を備えると補強部材8の引き抜き抵抗が増大するので耐震補強の見地から望ましい。補強部材8としては、地震時のコンクリート橋脚躯体1にかかる応力を支持地盤に伝達し負担してもらう機能を果たすため所定の圧縮強度と張り強度とを備えた鉄筋等の鋼材とすることが望ましい。
拡径部6、削孔5への補強部材8の固定が終了後、貫通孔4と補強部材8との環状空間に、モルタル、エポキシ樹脂等の樹脂系接着剤、モルタルと樹脂系接着剤との混合物等から選択される貫通孔固化材10を充填し固化させる。貫通孔固化材10の固化後、補強部材8のコンクリート橋脚躯体1の地上部近傍又は水上部の端部と定着材11を、溶接、接着剤等の固定手段により固定し一体化する。そうすることで、補強部材8の外周面からの露出による外見の悪さを解決すると共に、補強部材5の大気中への露出による腐食を防止できる。
図3は、本発明の第2実施形態の耐震補強の施工後の状態を示すものである。第2実施形態では、コンクリート橋脚躯体1中への貫通孔4を形成することなく、コンクリート橋脚躯体1の地上部近傍又は水上部の外周部の位置から外周面に沿って、斜め下方に周囲地盤から安定地盤まで伸びる孔5を形成する。拡径部6の形成と固化材7の充填固化作業は、第1実施形態と同様である。第1実施形態と異なるのは、コンクリート橋脚躯体1の地上部又は水上部の外周部と補強部材8の端部との固定一体化の構成である。第2実施形態では、コンクリート橋脚躯体1の地上部近傍又は水上部の外周部にブラケット12を固定し、ブラケット12と補強部材8の端部とを溶接等の固定手段により固定する。第2実施形態においては、コンクリートへの削孔作業を必要とせず、地盤掘削のみなので、地盤改良掘削機等の簡易掘削機での施工が可能であるので、より安価な既設コンクリート橋脚の耐震補強工法を提供できる。
上記のように、本発明の既設コンクリート橋脚の耐震補強工法は、橋脚躯体1の周囲の地盤の深くまでの掘削や、橋脚躯体1周囲への止水壁の構築の必要がなく、既設コンクリート橋脚の地上部近傍又は水上部の外周部と斜め下方に安定地盤に伸びる補強部材により地震時にコンクリート橋脚躯体にかかる応力を、補強部材を通して安定地盤に負担させることにより、既設コンクリート橋脚の耐震性能が大幅に向上する。
(a)(b)(c)本発明の実施形態を示す図である。 本発明の実施形態を示す図である。 本発明の実施形態を示す図である。
符号の説明
1:コンクリート橋脚躯体
2:上部桁
3:フーチング
4:貫通孔
5:孔
6:拡径部
7: 固化材
8:補強部材
9:アンカー部
10:貫通孔固化材
11:定着材
12:ブラケット

Claims (3)

  1. フーチング上にコンクリート橋脚躯体が立設され、その上に上部桁が支持される既設コンクリート橋脚の耐震補強工法において、
    前記コンクリート橋脚躯体の地上部近傍又は水上部の外周部から斜め下方に前記コンクリート橋脚躯体を貫通し安定地盤に達する複数の孔を形成し、
    前記複数の孔に鋼材からなる補強部材を挿入するとともに固化材を充填し、
    前記孔に充填された固化材が固化後、前記補強部材の端部を前記コンクリート橋脚躯体の地上部近傍又は水上部の外周に固定し一体化することを特徴とする既設コンクリート橋脚の耐震補強工法。
  2. フーチング上にコンクリート橋脚躯体が立設され、その上に上部桁が支持される既設コンクリート橋脚の耐震補強工法において、
    前記コンクリート橋脚躯体の地上部近傍又は水上部の外周部の位置から前記コンクリート橋脚躯体に貫通孔を形成することなく前記コンクリート橋脚躯体の外周面に沿って斜め下方に周囲地盤から安定地盤に達する複数の孔を形成し、
    前記複数の孔に鋼材からなる補強部材を挿入するとともに固化材を充填し、
    前記孔に充填された固化材が固化後、前記補強部材の端部を前記コンクリート橋脚躯体の地上部近傍又は水上部の外周に固定されたブラケットに固定し一体化することを特徴とする既設コンクリート橋脚の耐震補強工法。
  3. 前記補強部材の先端にアンカー部を備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の既設コンクリート橋脚の耐震補強工法。
JP2006029455A 2006-02-07 2006-02-07 既設コンクリート橋脚の耐震補強工法 Expired - Fee Related JP4663541B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006029455A JP4663541B2 (ja) 2006-02-07 2006-02-07 既設コンクリート橋脚の耐震補強工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006029455A JP4663541B2 (ja) 2006-02-07 2006-02-07 既設コンクリート橋脚の耐震補強工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007211408A JP2007211408A (ja) 2007-08-23
JP4663541B2 true JP4663541B2 (ja) 2011-04-06

Family

ID=38490092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006029455A Expired - Fee Related JP4663541B2 (ja) 2006-02-07 2006-02-07 既設コンクリート橋脚の耐震補強工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4663541B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007247302A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Central Japan Railway Co 橋脚の補強構造および補強工法
KR101166127B1 (ko) 2011-09-23 2012-07-23 주식회사 하이콘엔지니어링 연약지반에 설치되는 교대 시공방법
CN103103930B (zh) * 2013-02-01 2016-06-08 北京交通大学 一种后加预紧力拉索加固方法
CN103866687B (zh) * 2014-03-19 2015-12-02 北京工业大学 一种耗能自复位桥梁墩柱结构
JP6474999B2 (ja) * 2014-11-14 2019-02-27 東日本旅客鉄道株式会社 橋脚
CN109235237A (zh) * 2018-09-27 2019-01-18 中铁二院工程集团有限责任公司 一种高烈度地震区高墩桥梁抗震***
CN111535161B (zh) * 2020-05-22 2022-04-12 中铁二院工程集团有限责任公司 一种斜坡地形桥墩变形修复结构及修复方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07286327A (ja) * 1994-04-15 1995-10-31 Katsumura Kensetsu Kk グラウンドアンカーの施工方法
JPH09177034A (ja) * 1995-12-25 1997-07-08 Mitsubishi Chem Corp コンクリート構造体の補強方法及び補強構造
JPH09316892A (ja) * 1996-05-30 1997-12-09 Aruku Plan:Kk 杭基礎補強構造
JP2000096834A (ja) * 1998-09-17 2000-04-04 Sumitomo Constr Co Ltd コンクリート部材の補強構造
JP2005127092A (ja) * 2003-10-27 2005-05-19 Tenox Corp アンカーの施工方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07286327A (ja) * 1994-04-15 1995-10-31 Katsumura Kensetsu Kk グラウンドアンカーの施工方法
JPH09177034A (ja) * 1995-12-25 1997-07-08 Mitsubishi Chem Corp コンクリート構造体の補強方法及び補強構造
JPH09316892A (ja) * 1996-05-30 1997-12-09 Aruku Plan:Kk 杭基礎補強構造
JP2000096834A (ja) * 1998-09-17 2000-04-04 Sumitomo Constr Co Ltd コンクリート部材の補強構造
JP2005127092A (ja) * 2003-10-27 2005-05-19 Tenox Corp アンカーの施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007211408A (ja) 2007-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4663541B2 (ja) 既設コンクリート橋脚の耐震補強工法
KR100913569B1 (ko) 흙막이벽용 피에이치씨 파일
JP2007051541A (ja) 擁壁及びその施工方法
JP2007205161A (ja) 擁壁及びその施工方法
JP5582497B2 (ja) 斜面安定工法及び地すべり鋼管抑止杭
JP4712456B2 (ja) 基礎補強工法
JP4780781B2 (ja) 既設コンクリート橋脚の耐震補強工法
KR100313721B1 (ko) 가설흙막이구조물을이용한합성지하옹벽설계방법및건축물지하옹벽공사방법
JP3385876B2 (ja) 既設基礎直下の場所打ち杭構築工法
JP3448629B2 (ja) 既設構造物基礎の耐震補強工法
CN216515697U (zh) 一种钻岩锚索与承台组合的抗震式基础
KR102277470B1 (ko) 흙막이 지하 합성벽 및 그 시공 방법
JP2868651B2 (ja) 地下既設構造物上方における山留工法
KR100711054B1 (ko) 앵커체를 이용한 자립식 차수벽 흙막이 공법과 이를 위한 연결소켓
CN108277798A (zh) 预应力型钢支护桩及其施工方法
CN114016534A (zh) 一种钻岩锚索与承台组合的抗震式基础及其施工方法
JP4705468B2 (ja) 抑止機能付集排水パイプ
JPH1077644A (ja) 耐震杭基礎工法
WO2009139510A1 (en) Construction method for continuous cut-off wall using overlap casing
KR100493516B1 (ko) 현장 마이크로 파일과 조립식 브라켓을 이용한 교각용조립식 기초보강 구조체 및 그의 구축방법
JP2858997B2 (ja) 逆打工法に使用する仮設対応支柱
JP6800365B1 (ja) 既設ケーソン基礎の補強方法
JP3005609B2 (ja) 高耐力鋼製連続壁等の施工方法
CN217870557U (zh) 一种位于偏压临水斜坡的围堰结构
KR100317906B1 (ko) 마찰력을 이용한 구조물 부상 방지 방법 및 그 설계방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4663541

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees