JP4663485B2 - 薄膜トランジスタアレイ及びその製造方法、半透過型液晶表示装置 - Google Patents

薄膜トランジスタアレイ及びその製造方法、半透過型液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4663485B2
JP4663485B2 JP2005320527A JP2005320527A JP4663485B2 JP 4663485 B2 JP4663485 B2 JP 4663485B2 JP 2005320527 A JP2005320527 A JP 2005320527A JP 2005320527 A JP2005320527 A JP 2005320527A JP 4663485 B2 JP4663485 B2 JP 4663485B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
thin film
film transistor
transistor array
auxiliary capacitance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005320527A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007127837A (ja
Inventor
雄一 升谷
茂昭 野海
慎吾 永野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2005320527A priority Critical patent/JP4663485B2/ja
Priority to TW095136669A priority patent/TWI349817B/zh
Priority to US11/548,488 priority patent/US7554634B2/en
Priority to KR1020060104286A priority patent/KR100832511B1/ko
Priority to CNB2006101445559A priority patent/CN100481469C/zh
Publication of JP2007127837A publication Critical patent/JP2007127837A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4663485B2 publication Critical patent/JP4663485B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • G02F1/133555Transflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136227Through-hole connection of the pixel electrode to the active element through an insulation layer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

本発明は、1画素内に透過画素電極と反射画素電極とを有し、反射画素電極下に補助容量電極を備える薄膜トランジスタアレイ及びその製造方法並びにこれを用いた半透過型液晶表示装置に関する。
半透過型液晶表示装置(Liquid crystal display:LCD)では、一般的に透過画素電極と、反射画素電極とを形成する必要がある。このため、薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor:TFT)アレイ基板の製造工程が多くなる問題があった。この問題を解決するため、ソース・ドレイン電極を形成するレイヤで同時に反射画素電極を形成する方法が用いられている(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−292660号公報
ソース・ドレイン電極を反射画素電極として用いる場合、反射率の高いAl系の金属と、上層の透過画素電極に用いられるITOとのコンタクト抵抗が高くなる問題がある。このため、ソース・ドレイン電極をAl系金属とCr系金属の2層構造とし、2回露光又はハーフトーン露光又はグレートーン露光(以下、2段階露光とする)を用いて、ITOとのコンタクトをとる部分のみ、上層のAl系電極を除去する方法が提案されている。
このような方法を用いる場合、レジスト下地となるゲート電極工程のパターンにより、パターンがある部分のレジスト厚は薄くなり、パターンがない部分のレジスト厚は厚くなってしまう。このため、2段階露光を行った後のレジストの膜厚もそれに応じて変化し、2段階露光の精度が低下する。したがって、2段階露光を行う部分のレジスト厚をできる限り均一にするため、当該露光部分のレジスト下地の膜構成をそろえておくことが望ましい。ソース・ドレイン電極の2段階露光を行う際は、当該露光部分の下地となるゲート電極工程のパターンを残しておくことが望ましい。このような背景から、図9及び図10示すように、ゲート電極工程において形成される補助容量電極1を、2段階露光により形成されるコンタクトホール2の下に配置している。
しかしながら、このような構成とした場合、以下のような問題が生じた。コンタクトホール2下の反射画素電極3と補助容量電極1間のゲート絶縁膜4が、コンタクトホール2直下で絶縁破壊を起こす。この絶縁破壊は、コンタクトホール2開口部で特に多く発生する傾向がある。この原因の一つとしては、2段階露光を行った部分のレジストに、露光エネルギーやレジスト厚が不均一であることを要因としたピンホールが形成され、その部分の反射画素電極がエッチオフされ、コンタクトホール形成工程にて、絶縁膜4に穴が開き、透過画素電極5と補助容量電極1が短絡することがあげられる。これにより、反射画素電極3を介して補助容量電極1と透過画素電極5が電気的に短絡し、輝点として視認される。液晶表示装置において、輝点は歩留りを下げる大きな要因となる。
また、コンタクトホール2直下の補助容量電極1をくりぬいた場合は、半透過型LCDの反射画素電極部分のセルギャップが大きくなる部分が生じ、反射光学特性が劣化するという問題が生じる。
本発明は、上記のような事情を背景としてなされたものであり、本発明は、絶縁破壊に起因する補助容量電極と透過画素電極との短絡の発生を抑制した薄膜トランジスタアレイ基板及びその製造方法、並びにこれを用いた半透過型液晶表示装置を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様にかかる薄膜トランジスタアレイ基板は、反射電極の下に第1の絶縁膜を介して設けられた補助容量電極と、前記反射電極の上に設けられた第2の絶縁膜と、前記補助容量電極が設けられていない領域において、前記第2の絶縁膜に設けられたコンタクトホールと、前記コンタクトホールを介して前記反射電極と接続されている透過電極と、前記コンタクトホールが設けられた領域において、前記反射電極の下に設けられた厚さ補正パターンとを備え、前記厚さ補正パターンは、前記補助容量電極とは絶縁されているものである。これにより、絶縁膜の絶縁破壊に起因する補助容量電極と透過画素電極との短絡の発生を抑制することができる。
本発明の第2の態様にかかる薄膜トランジスタアレイ基板は、上記の薄膜トランジスタアレイ基板において、前記厚さ補正パターンは、前記補助容量電極と略等しい厚さを有するものである。これにより、パターニングの精度を向上させることができる。
本発明の第3の態様にかかる薄膜トランジスタアレイ基板は、上記の薄膜トランジスタアレイ基板において、前記厚さ補正パターンは、前記補助容量電極と同一材料で、前記第1の絶縁膜の下に設けられているものである。これにより、絶縁膜の絶縁破壊に起因する補助容量電極と透過画素電極との短絡の発生を抑制することができる。
本発明の第4の態様にかかる薄膜トランジスタアレイ基板は、上記の薄膜トランジスタアレイ基板において、アレイ状に配置された薄膜トランジスタを備え、前記厚さ補正パターンは、前記薄膜トランジスタに設けられた半導体能動膜又は半導体能動膜とオーミックコンタクト膜の積層膜と同一の材料で、前記第1の絶縁膜の上に設けられているものである。これにより、絶縁膜の絶縁破壊に起因する補助容量電極と透過画素電極との短絡の発生を抑制することができる。
本発明の第5の態様にかかる薄膜トランジスタアレイ基板は、上記の薄膜トランジスタアレイ基板において、前記反射電極は、第1層と前記第1層の上に設けられた第2層との2層構造であり、前記第2層は、前記コンタクトホールが設けられた領域において除去されているものである。これにより、反射電極と透過電極とのコンタクト抵抗を抑制することができる。
本発明の第6の態様にかかる薄膜トランジスタアレイ基板は、上記の薄膜トランジスタアレイ基板において、前記補助容量電極は、前記反射電極の下略全面に形成されているものである。本発明は、このような場合に特に有効である。
本発明の第7の態様にかかる薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法は、基板上に薄膜トランジスタがアレイ状に設けられた薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法であって、前記基板上に補助容量電極を形成し、前記補助容量電極上に第1の絶縁膜を形成し、前記補助容量電極が設けられていない領域において、前記第1の絶縁膜の上又は下に、前記補助容量電極とは絶縁されるよう厚さ補正パターンを形成し、前記第1の絶縁膜及び前記厚さ補正パターンの上に反射電極を形成し、前記反射電極上に第2の絶縁膜を形成し、前記厚さ補正パターンが形成された領域において、前記第2の絶縁膜にコンタクトホールを形成し、前記コンタクトホールを介して前記反射電極と接続されるよう透過電極を形成する。これにより、絶縁膜の絶縁破壊に起因する補助容量電極と透過画素電極との短絡の発生を抑制することができる薄膜トランジスタアレイ基板を製造することが可能である。
本発明の第8の態様にかかる薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法は、上記の製造方法において、前記厚さ補正パターンを前記補助容量電極と略等しい厚さに形成する。これにより、パターニングの精度を向上させることができる。
本発明の第9の態様にかかる薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法は、上記の製造方法において、前記第1の絶縁膜の下に、前記補助容量電極と前記厚さ補正パターンとを同一材料で同時に形成する。これにより、製造工程の増加を抑制することができる。
本発明の第10の態様にかかる薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法は、上記の製造方法において、前記第1の絶縁膜上に、前記薄膜トランジスタのアモルファスシリコン膜又はアモルファスシリコン膜及びオーミックコンタクト膜の積層膜と前記厚さ補正パターンとを同一材料で同時に形成する。これにより、製造工程の増加を抑制することができる。
本発明の第11の態様にかかる薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法は、上記の製造方法において、前記反射電極を第1層と前記第1層の上に第2層との2層構造で形成し、前記第2層を前記コンタクトホールが設けられた領域において除去する。これにより、反射電極と透過電極とのコンタクト抵抗を抑制することができる。
本発明の第12の態様にかかる薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法は、上記の製造方法において、前記第2層を2段階露光により除去する。本発明は、このような場合に特に効果的である。
本発明の第13の態様にかかる薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法は、上記の製造方法において、前記補助容量電極を前記反射電極の下略全面に形成する。本発明は、このような場合に特に有効である。
本発明の第14の態様にかかる半透過型液晶表示装置は、請求項1〜5のいずれかに記載の薄膜トランジスタアレイ基板を備えるものである。これにより、高品位の半透過型液晶表示装置を提供できる。
本発明によれば、絶縁破壊に起因する補助容量電極と透過画素電極との短絡の発生を抑制した薄膜トランジスタアレイ基板及びその製造方法、並びにこれを用いた半透過型液晶表示装置を提供することができる。
以下に、本発明を適用可能な実施の形態について説明する。以下の説明は、本発明の実施形態を説明するものであり、本発明が以下の実施形態に限定されるものではない。説明の明確化のため、以下の記載及び図面は、適宜、省略及び簡略化がなされている。
実施の形態1.
本発明の実施の形態1にかかる薄膜トランジスタアレイ基板(以下、TFTアレイ基板とする)について、図1〜図3を参照して説明する。本発明にかかるTFTアレイ基板は、半透過型液晶表示装置に用いるものであり、透過画素電極及び反射画素電極を備える。図1は、本実施の形態にかかるTFTアレイ基板100の略1画素の構成を示す平面図である。また、図2は図1のA−A断面図であり、図3は図1のB−B断面図である。図1〜図3において、同一の構成要素には同一の符号を付している。
図1及び図2に示すように、ガラスなどの透明絶縁性基板10上には、第1の導電膜からなるゲート電極21、ゲート配線22、補助容量電極23が形成されている。なお、ここでは図示しないが、ゲート端子部も透明絶縁性基板10上に設けられる。また、透明絶縁性基板10上には、補助容量電極23と略等しい厚さの厚さ補正パターン24が形成されている。厚さ補正パターン24は、後述する2回露光又はハーフトーン露光又はグレートーン露光(以下、2段階露光などとする)を行う領域に対応する位置に形成されている。また、厚さ補正パターン24は、補助容量電極23の切り欠き部に収納されて、補助容量電極23とは絶縁された状態で設けられている。すなわち、厚さ補正パターン24は、島状に設けられている。厚さ補正パターン24としては、補助容量電極23と同一の材料を用いることができる。
したがって、従来反射画素電極の下略全面に形成されていた補助容量電極の一部を分離して、厚さ補正パターン24とすることができる。本実施の形態においては、図9に示す従来の補助容量電極が、スリット状の溝により2段階露光領域に対応する厚さ補正パターン24とそれ以外の領域に対応する補助容量電極23とに分離されている。後に詳述するが、第2の導電膜60の上層の第2層60bを除去するときに2段階露光を行う際、厚さ補正パターン24によりパターニングの精度を向上させることができる。これらの構成要素を覆うように、第1の絶縁膜であるゲート絶縁膜30が形成される。すなわち、本実施の形態においては、ゲート絶縁膜30の下に厚さ補正パターン24が設けられる。
ゲート電極21上には、第1の絶縁膜であるゲート絶縁膜30を介して半導体層である半導体能動膜40及びオーミックコンタクト膜50が順次積層形成されている。オーミックコンタクト膜50は中央部が除去されて二つの領域に分割されている。この2つのオーミックコンタクト膜50の一方には、第2の導電膜60からなるソース電極61が形成される。また、他方には同様に第2の導電膜60からなるドレイン電極62が形成されている。これらの半導体能動膜40とソース電極61及びドレイン電極62によりスイッチング素子であるTFTが構成されている。
また、図1に示すように、ソース配線63がゲート絶縁膜30を介してゲート配線22と交差するように形成されている。ソース電極61はソース配線63から延設されている。なお、ここでは図示していないが、ゲート配線22とソース配線63との交差部には、交差部の耐電圧を向上させるために、半導体能動膜40及びオーミックコンタクト膜50を残存させている。また、ソース端子部(不図示)も第2の導電膜60により形成される。
また、反射画素電極65はドレイン電極62から延設されている。すなわち、反射画素電極65は、ソース電極61及びドレイン電極62と同一の第2の導電膜60により形成されている。第2の導電膜60は、表面酸化が生じない下層の第1層60aと、反射率の高い上層の第2層60bの2層構造となっている。すなわち、第2の導電膜60において、第1層60aがゲート絶縁膜30に接し、第2層60bが層間絶縁膜70に接する表面層となる。したがって、ソース下層61a、ドレイン下層62a、画素電極下層65aは第1層60aにより形成され、ソース上層61b、ドレイン上層62b、画素電極上層65bは第2層60bにより形成される。第1層60aとしては、Cr、Mo、Ti、Ta、又はこれらを主成分とする合金を用いることができる。また、第2層60bとしては、Al、Ag、又はこれらを主成分とする合金を用いることができる。これにより、反射画素電極65の表面は反射率の高い金属膜とすることができ、半透過型液晶表示装置の反射モードにおいて輝度を向上させることができる。
また、反射画素電極65はゲート絶縁膜30を介して、補助容量電極23上に設けられている。補助容量電極23は反射画素電極65の下の略全面に形成されている。これにより、液晶駆動時には、補助容量が形成されて良好な表示を行うことができると共に、補助容量電極23の形成により透過領域として利用できない部分を反射領域として利用できるため、開口率を向上させることが可能である。
図2及び図3に示すように、上述の構成要素を覆うように第2の絶縁膜である層間絶縁膜70が形成されている。また、層間絶縁膜70は、反射画素電極65上の一部において除去され、コンタクトホール80が形成されている。本実施の形態においては、図1に示す画素の中央のやや下側にコンタクトホール80が形成されている。コンタクトホール80の周囲では、ソース・ドレイン電極形成工程で形成された第2の導電膜60のうち、反射画素電極上層65bが除去されている。この画素電極上層65bが除去された部分が、露出部66となる。したがって、露出部66では、画素電極下層65aが露出されている。露出部66は、2段階露光により形成される。この露出部66が、反射画素電極65と透過画素電極90とのコンタクト部分となる。すなわち、画素電極上層65aと透過画素電極90とが電気的に接続される。このように、画素電極上層65bを除去することによって、反射画素電極65と透過画素電極90とのコンタクト抵抗の上昇を抑制することができる。
また、コンタクトホール80は、ゲート絶縁膜30及び反射画素電極65を介して厚さ補正パターン24の上に設けられている。コンタクトホール80は、厚さ補正パターンよりも小さく形成されている。また、上述したように厚さ補正パターン24は補助容量電極23と絶縁状態なっている。このため、コンタクトホール80の開口部で特に多く発生するゲート絶縁膜30の絶縁破壊に起因する補助容量電極23と透過画素電極90との短絡を抑制することができる。ゲート絶縁膜30が絶縁破壊を起こすと、反射画素電極65を介して補助容量電極23と透過画素電極90が電気的に短絡し、輝点として視認される。液晶表示装置において、輝点は製造歩留りを下げる大きな要因となる。本発明によれば、この短絡を抑制することができるため、液晶表示装置の製造歩留りを向上させることができる。なお、ゲート端子部(不図示)上のゲート絶縁膜30及び層間絶縁膜70、ソース端子部(不図示)上の層間絶縁膜70にもそれぞれコンタクトホールが形成されている。
層間絶縁膜70の上には、ITOなどの透過率の高い導電膜からなる透過画素電極90が設けられている。透過画素電極90は、層間絶縁膜70の設けられたコンタクトホール80を介して反射画素電極65に設けられた露出部66と電気的に接続されている。したがって、透過画素電極90は、反射画素電極65を介してドレイン電極62と電気的に接続される。
TFTアレイ基板100上には、上記の構成を有する画素がアレイ上に配列されている。TFTアレイ基板100と対向電極が設けられた対向基板との間に液晶を挟持して、半透過型の液晶表示パネルが構成される。反射画素電極65及び透過画素電極90と対向配置される対向電極との間に印加される電圧により、液晶の配向が制御される。
以下、実施の形態1にかかる半透過型液晶表示装置の薄膜トランジスタアレイ基板100の製造方法について図4を参照して説明する。図4は、本実施の形態にかかる薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法を示すフロー図である。
まず、図4に示す工程Aにおいて、ゲート電極21、ゲート配線22及び補助容量電極23、厚さ補正パターン24を形成する。具体的には、ガラス基板などの透明絶縁性基板10を、純水を用いて洗浄する(ステップS1)。そして、洗浄した透明絶縁性基板10上に第1の導電膜を成膜する(ステップS2)。金属薄膜の材料としては、電気的比抵抗の低いAlやMo、これらを主成分とする合金を用いることが好ましい。
その後、第1回目の写真製版(ステップS3)及びエッチング(ステップS4)を行い、透明絶縁性基板10上に形成した金属薄膜をパターニングする。これにより、ゲート電極21、ゲート配線22、補助容量電極23及び厚さ補正パターン24を形成する。したがって、補助容量電極23と厚さ補正パターン24とは同じ厚さに形成される。そして、レジストパターンを除去し、純水により洗浄を行う(ステップS5)。したがって、製造工程を増加させることなく、厚さ補正パターン24を形成することができる。なお、上述したように、厚さ補正パターン24は、補助容量電極23とは絶縁されて形成される。また、補助容量電極23は後述する反射画素電極65の下の略全面に形成される。
好適な実施例として、まず、公知のArガスを用いたスパッタリング法によりAl膜を200nmの厚さで成膜する。スパッタリング条件は、DCマグネトロンスパッタリング方式で、成膜パワー密度3W/cm、Arガス流量6.76×10−2Pa・m/s(40sccm)とした。ついで、公知のArガスにNガスを混合したガスを用いた反応性スパッタリング法により、窒素(N)を添加したAlN合金を50nmの厚さで成膜する。スパッタリング条件は、成膜パワー密度3W/cm、Arガス流量6.76×10−2Pa・m/s(40sccm)、Nガス流量3.38×10−2Pa・m/s(20sccm)とする。以上により200nmの厚さのAl膜と、その上層に50nmの厚さのAlN膜を有する2層膜を形成する。なお、上層のAlN膜及び下層のAlのN元素組成は約18重量%とする。その後、公知のリン酸+硝酸を含む溶液を用いて、2層膜を一括でエッチングしたのち、レジストパターンを除去して、ゲート電極21、ゲート配線22、補助容量電極23、厚さ補正パターン24を形成する。
次に、図4に示される工程Bにおいて、TFTを構成する半導体パターンを形成する。具体的には、まず、窒化シリコンからなるゲート絶縁膜30、アモルファスシリコンからなる半導体能動膜40、不純物を添加したnアモルファスシリコンからなるオーミックコンタクト膜50を順次成膜する(ステップS6)。そして、第2回目の写真製版(ステップS7)及びエッチング(ステップS8)により、所望の形状にパターニングする。そして、レジストパターンを除去し純水により洗浄を行い(ステップ9)、半導体パターンを得る。
好適な実施例として、ここでは、化学気相法(CVD)法を用いて、ゲート絶縁膜30としてSiN膜を400nm、半導体能動膜40としてアモルファスシリコン膜を150nm、オーミックコンタクト膜としてリン(P)を不純物として添加したnアモルファスシリコン膜30nmを順次成膜した。その後、公知のフッ素系ガスを用いたドライエッチング法を用いてアモルファスシリコン膜とオーミックコンタクト膜をとエッチングした。そして、レジストパターンを除去し、半導体パターンを形成した。
ついで、図4に示す工程Cにおいて、第2の導電膜60を形成する。これにより、ソース電極61、ドレイン電極62、ソース配線63、ソース端子部(不図示)、反射画素電極65が形成される。第2の導電膜60は、下層の第1層60aと上層の第2層60bの2層構造である。したがって、これら各電極などは2層構造となっている。したがって、具体的には、まず、ドレイン下層62aや、ソース下層61a、反射画素電極下層65aとなる第1層60aと、ドレイン上層62bや、ソース上層61b、反射画素電極上層65bとなりアルミニウムを含む上層の第2層60bとを連続的に成膜し、上層にアルミニウムを含む多層からなる第2の導電膜60を形成する(ステップ10)。
好適な実施例として、ここでは、Crを公知のArガスを用いたスパッタリング法で200nmの厚さで成膜し、続いて、Alを同様にスパッタリング法で成膜する。ドレイン電極に高い反射率が要求されない場合は、Alの代わりにNdを0.1〜5重量%添加したAlNd合金を用いるとヒロック特性を抑制することができる。Crの成膜とAlの成膜との間には、大気にさらさずに真空排気状態に保つと、導電性に悪影響を及ぼすCr表面酸化層の形成が抑制されるのでよい。
その後、感光性レジストを塗布し、第3回目の写真製版により(ステップ11)、反射画素電極65と透過画素電極90とのコンタクトを形成する露出部66上の感光性レジスト厚が薄くなるようにして、ソース電極61、ソース電極61及びドレイン電極62に該当する領域に感光性レジストをパターニングする。
感光性レジスト塗布の好適な実施例として、図5を参照して説明する。図5は、2段階露光を行う際の感光性レジストのパターニング工程を説明するための図である。本実施の形態においては、2段階露光の一例として、2回露光を行う例について説明する。図5(a)に示すように、ノボラック樹脂系のポジ型レジスト67をスピンコータにより、約1.6μmの厚さで塗布し、120℃で約90秒のプリベークを行う。このとき、TFTに対応する領域においては、下地の膜厚の差からレジスト厚は1.2μmとなっている。そして、第3回目の写真製版の好適な実施例として、まず、第1露光を行い、TFTを構成するソース電極61、ドレイン電極62、ソース配線63パターンを形成するための、第1部分67aを形成する(ステップ11)。第1部分67aは、レジスト67を完全に除去した開口部となる。
次に、露出部66を形成するための第2部分67bを形成する第2露光を行う。第2部分67bは、厚さ補正パターン24に対応する位置に設ける。第2部分67bは、レジストを完全に除去するのではなく、薄い膜厚で残存させるようにする。このため第2露光の露光量は、第1露光の露光量の約40%とした露光を行う(ステップ11)。
この2回露光を行った後に有機アルカリ系の現像液で現像を行う。その後、120℃で約180秒のポストベークを行い、図5(b)に示すように、ゲート電極21の位置に対応する第1部分67aと、露出部66に対応する第2部分67bと、この第2部分67bよりも膜厚が厚い第3部分67cとを有するレジストパターンが形成される。すなわち、少なくとも3以上の異なる膜厚を有するレジストパターンが形成される。好適な例としては、第1部分67aの周囲の膜厚が1.2μm、第2部分67bの膜厚が0.4μm、第3部分67cの膜厚が1.6μmとなるようなレジストパターンを形成する。
このとき、反射画素電極65の下には、上述のように補助容量電極23及び補助容量電極23と暑さが略等しい厚さ補正パターン24が設けられている。これにより、レジストを塗布する際の下地の厚さをそろえることができ、2回露光の精度を向上させることができる。
なお、本実施の形態では、上述したように2回露光としたが、また、これに限られず、ハーフトーン露光やグレートーン露光を採用してもよい。ここで、ハーフトーン露光とは、露光解像度以下のライン及びスペースパターンあるいはドットパターン等にてマスクに濃淡を形成する技術で、グレートーン露光とはマスクに用いる材料の膜厚あるいは材質を変化させることによりマスクに濃淡を形成する技術である。
例えば、第2部分67bに位置するフォトマスクのパターンにより、透過量が約40%となるようなグレートーン又はハーフトーンとしたフォトマスクを用い、一括露光を行う。これにより、第1部分67a、第2部分67b、第3部分67cを有するレジストパターンを形成することができる。このグレートーン又はハーフトーンマスクを用いた場合は、1回の露光で、図5(b)に示すレジストパターンを一括形成することができるので、プロセスを簡略化することができる。
ハーフトーン又はグレートーンのフォトマスクのパターンとしては、露光に用いる波長領域(通常350nm〜450nm)の光の透過量を約40%程度に減じるフィルタ膜を第2部分67bに対応する位置に形成するか、又は、スリット形状のパターンとして光回折現象を利用して形成することができる。
次に、図5(b)に示すように、レジストパターンに第1部分67a、第2部分67b、第3部分67cが設けられている状態で、公知のリン酸+硝酸を含む溶液を用いてAlからなる上層の第2層60bの第1回目のエッチングを行う(ステップ12)。そして、純水で洗浄し乾燥した後、硝酸セリウムアンモニウムと硝酸とを含む溶液を用いて、Crからなる下層の第1層60aのエッチング除去を行うことにより、ドレイン電極62とソース電極61とを形成する。その後、公知の酸素プラズマを用いたレジストアッシングにより、第2部分67bのレジストを除去するとともに、第1部分67aの周囲及び第3部分67cを残存させる(ステップ13)。これにより、露出部66に位置するレジスト67を除去し、図5(c)に示すようにレジストパターンを形成することができる。
次に、公知のリン酸+硝酸を含む溶液を用いて、第2部分67bで露出している箇所のアルミニウム又はアルミニウム合金からなる第2層60bをエッチング除去する。これにより、画素電極下層65aが露出され、露出部66を形成することができる。その後、公知のフッ素系ガスを用いたドライエッチング法を用いて、アモルファスシリコンからなるオーミックコンタクト膜50をエッチング除去し(ステップS14)、図5(d)に示す構造とした。さらに、レジストパターン67a、67cを除去して、ソース電極61、ドレイン電極62、露出部66を形成する。
なお、ここでは、反射画素電極65と透過画素電極90とのコンタクトを形成する露出部66について2段階露光を行う場合について説明したが、図6に示すように、ソース端子部68においても同様に、ソース端子下層68aを露出させる露出部を形成してもよい。この場合、上述の露出部66を形成するための第2部分67bを形成すると同時にソース端子部68の下層露出部を形成するためのレジストパターンを形成することができる。
第2部分67bにおける反射画素電極上層65bの除去と同時に、第1部分67aにおいて露出しているアルミニウム又はアルミニウム合金からなるソース上層61b及びドレイン上層62bのエッチング除去をウェットエッチング等の等方性エッチングで行う(ステップ14)。この場合、ドレイン上層62bのパターンエッジ部は、エッチング前には図5(c)のチャネル部に示すようにドレイン下層62aのパターンエッジよりも外側にあるが、エッチング後には図5(d)に示すように内側へ後退する。
このとき、等方位エッチングの時間を最適化することにより内側への後退量は、おおむねドレイン上層62bの膜厚以下とすることができる。このように、ドレイン上層62bのパターンエッジをドレイン下層62aのパターンエッジに接近させて、かつ、内側に後退させることは、通常のエッチングでは困難であり、この構造により後述する絶縁膜の被覆性改善に加えて、ドレイン上層62bの縮小を最小限に抑制できるので、配線抵抗の増大を抑制することができるという効果を奏する。その後、ドライエッチングにより、第1部分67aに対応するオーミックコンタクト膜50を除去し(ステップ15)、レジスト除去、純水洗浄を行う(ステップS16)。
本実施の形態においては、オーミックコンタクト膜50のエッチング除去を行うのはレジストパターン除去の直前であったが、レジストアッシングの前あるいは後に行うと、ドライエッチングで連続して行え、生産能力を向上できるのでよい。
ついで、図4に示される工程Eにおいて、層間絶縁膜9を成膜する(ステップ17)。その後、第4回目の写真製版(ステップ18)及びエッチング(ステップ19)でパターニングして、少なくとも露出部66の表面にまで貫通するコンタクトホール80を形成する。すなわち、厚さ補正パターン24の上に、ゲート絶縁膜30及び反射画素電極65を介して、コンタクトホール80が形成される。なお、このとき、ゲート配線22端にあるゲート端子部表面にまで貫通するコンタクトホール(不図示)と、ソース配線63の端部にある端子部表面にまで貫通するコンタクトホールとを同時に形成する。
好適な実施例として、ここでは化学的気相成膜(CVD)法を用いて層間絶縁膜70としてSiO膜やSiN膜を100〜300nmの厚さで成膜する。そして、レジストパターン形成後に、公知のフッ素系ガスを用いたドライエッチング法を用い、層間絶縁膜70をエッチングする。その後、レジストパターンを除去してコンタクトホール80を形成する。なお、ゲート端子部のコンタクトホールについては、層間絶縁膜70とゲート絶縁膜30とを両方エッチングする必要があるが、ゲート絶縁膜30については半導体パターンを形成後にあらかじめ除去しておいてもよい。
また、層間絶縁膜70としては、SiN膜やSiO膜に代えて、有機樹脂膜を塗布して露光、現像によりパターニングを行ってもよい。また、SiN膜の上部に有機樹脂膜を塗布して露光、現像後に、ドライエッチング等の方法でSiN膜に開口部を形成してもよい。この場合、層間絶縁膜70下部の素子の凹凸を平坦化できる効果を奏する。
ここで、コンタクトホール80は、露出部66の表面にまで貫通しているが、コンタクトホール80内に露出部66の少なくとも一部が含まれていればよい。例えば、露出部66以外の領域を含んでいてもよいし、露出部66の一部のみを露出させてもよい。このため、コンタクトホール80の開口部の位置合せは容易である。
なお、図3において、コンタクトホール80内において第2層60bが残存している場合、第2層60bと後に形成される透過画素電極90とが直接接触する場合がある。しかしながら、実用範囲における電気的な導通はほとんど無いため、電気的には接続しているとはいいがたい。
また、本実施の形態においては、前述した通りTFT部の第2の導電膜60の上層の第1層60bのエッチングを2回行うことにより、第1層60bのパターンエッジを下層である第2層60aのパターン内に内包させることができる。すなわち、ドレイン上層61bのパターンエッジは、ドレイン下層61aのパターンエッジよりも内側となる。またソース上層62bのパターンエッジは、ソース下層62aのパターンエッジよりも内側になる。このため、層間絶縁膜70の膜厚が薄い場合でも、ソース電極、ソース配線、ドレイン電極の段差部における層間絶縁膜70の被覆性は良好である。このため、液晶への漏電防止やEL材の被覆性向上、さらに、ドレイン電極段差部での透過画素電極の被覆性向上という効果を奏する。
最後に、図3に示される工程Fにおいて、透過画素電極90として透明導電性膜を成膜する(ステップ21)。その後、第5回目の写真製版(ステップ22)及びエッチング(ステップ23)でパターニングを行う。これにより、コンタクトホール80を介して、反射画素電極65の第1層65aと電気的に接続された透過画素電極90を形成する。また、ゲート端子部とコンタクトホールを介して電気的に接続される端子パッド(不図示)を形成する。さらに、図6に示すようにソース端子部68において、ソース端子上層68bを除去したソース端子下層68aの露出部とコンタクトホールを介して電気的に接続されるソース端子パッド91を形成する。これにより、本発明の実施の形態1にかかるTFTアレイ基板100が完成する。
好適な実施例として、ここでは透明導電性膜として酸化インジウム(In)と酸化スズ(SnO)とを混合したITO膜を公知のArガスを用いたスパッタリング法で100nmの厚さで成膜する。そして、公知の塩酸+硝酸を含む溶液を用いてエッチングしたのちにレジストパターンを除去して透過画素電極90、ゲート端子(不図示)及びソース端子部68を形成する。
なお、実施の形態においては、透明導電性膜としてITO(酸化インジウム+酸化スズ)膜を用いたが、本発明はこれに限定されるものではなく、酸化インジウム、酸化スズ、酸化亜鉛のうち、少なくとも一つ以上を含む透明導電膜を用いても良い。たとえば、酸化インジウムに酸化亜鉛を混合させたIZO膜を用いた場合には、上述した塩酸+硝酸系のような強酸ではなく、シュウ酸系のような弱酸をエッチングとして用いることができる。このため、本発明のようにゲート電極材料や第2の導電膜60の第2層60bとして耐酸性に乏しいAl合金を用いる場合には、薬液のしみこみによるAl合金膜の断線腐食を防止することができるので好ましい。また、酸化インジウム、酸化スズ、酸化亜鉛それぞれのスパッタ膜の酸素組成が化学理論組成よりも少なく、透過率や比抵抗などの特性が不良の場合は、スパッタリングガスとしてArガスだけでなく酸素ガスやHOガスを浪合させたガスを用いて成膜するのが好ましい。
本実施の形態の液晶表示装置によれば、コンタクトホール80の下の厚さ補正パターン24は、補助容量電極23と電気的に切り離され、絶縁状態である。このため、コンタクトホール80の下でゲート絶縁膜30が絶縁破壊した場合でも、補助容量電極23と反射画素電極65は短絡しない。これにより、この絶縁破壊に起因する反透過型液晶表示装置の輝点の発生を抑制することができる。したがって、反透過型液晶表示装置の製造高歩留りを向上させることが可能である。
また、2段階露光などを行う領域の下に厚さ補正パターン24を形成しているため、この領域に対応するレジスト67bの厚さを他の部分と均一にすることができる。これにより、2段階露光プロセスのプロセスマージンを確保しつつ、輝点欠陥を低下させ、半透過型液晶表示装置の製造歩留まりを向上させることができる。
また、この2段階露光などを行う領域の下の補助容量電極23をくりぬいた場合には、セルギャップが不均一となり、反射光学特性が劣化するおそれがあった。しかしながら、本発明によれば、厚さ補正パターン24を反射画素電極65の下に配置しているため、半透過型LCDの反射画素電極65部分のセルギャップが大きくなる部分の面積を小さくでき、セルギャップを略均一にできる。このため、半透過型液晶表示装置の反射光学特性に与える影響を小さくすることができ、高品位の表示を行うことができる。
実施の形態2.
本発明の実施の形態2にかかるTFTアレイ基板について図7及び図8を参照して説明する。図7は、本発明の実施の形態2にかかるTFTアレイ基板の略1画素分の構成を示す平面図である。図8は、図7のB−B断面図である。図7及び図8において、図1及び図3と同じ構成要素には同一の符号を付し、説明を省略する。上記のように実施の形態1においては、2段階露光などを行う額域の下に補助容量電極23と同じ材料で、同じレイヤに厚さ補正パターン24を形成した。一方、本実施の形態においては、半導体パターンを形成する半導体能動膜40及びオーミックコンタクト膜50を厚さ補正パターン24として利用する。
図7及び図8に示すように、ガラスなどの透明絶縁性基板10上には、第1の導電膜からなるゲート電極21、ゲート配線22、補助容量電極23が形成されている。補助容量電極23の2段回露光などを行う領域に対応する位置の補助容量電極23は除去され、切り欠き部が設けられている。
ゲート電極21、ゲート配線22及び補助容量電極23の上には、ゲート絶縁膜30が形成されている。また、補助容量電極23の切り欠き部上にもゲート絶縁膜30が設けられている。ゲート電極21上には、ゲート絶縁膜30を介して半導体層である半導体能動膜40及びオーミックコンタクト膜50が順次積層形成されている。また、補助容量電極23の切り欠き部の上には、ゲート絶縁膜30を介して、この半導体能動膜40及びオーミックコンタクト膜50とからなる2層の厚さ補正パターン24が形成されている。したがって、本実施の形態において、ゲート絶縁膜30により厚さ補正パターン24と補助容量電極23とは絶縁された状態である。また、厚さ補正パターン24と補助容量電極23とが重複しないよう、厚さ補正パターン24は、補助容量電極23の切り欠き部よりも小さく形成される。
本実施の形態においては、実施の形態1の工程Aにおいて厚さ補正パターン24を形成せず、半導体パターンを形成する工程Bにおいて、半導体パターンの形成と同時に厚さ補正パターン24を形成することができる。
また、この厚さ補正パターン24の厚さは、補助容量電極23の厚さと略等しいことが好ましい。すなわち、半導体能動膜40及びオーミックコンタクト膜50の合計膜厚と補助容量電極の膜厚とが略等しくなるように膜厚設定する。これにより、上述のように第2の導電膜60の上層の第2層60bを除去するときに2段階露光を行う際のパターニング精度を向上させることができる。なお、厚さ補正パターン24として、半導体能動膜40の1層で形成してもよい。
図7及び図8に示すように、上述の構成要素を覆うように層間絶縁膜70が形成されている。また、層間絶縁膜70は、反射画素電極65上の一部において除去され、コンタクトホール80が形成されている。コンタクトホール80の周囲にはソース・ドレイン電極形成工程において形成された反射画素電極65上で、2段階露光により形成したAl系の金属を除去した露出部66が存在する。
また、コンタクトホール80は、反射画素電極65を介して厚さ補正パターン24の上に設けられている。コンタクトホール80は、厚さ補正パターン24よりも小さく設けられる。また、上述したように厚さ補正パターン24は補助容量電極23と絶縁状態なっている。このため、コンタクトホール80の開口部で特に多く発生するゲート絶縁膜30の絶縁破壊に起因する補助容量電極23と透過画素電極90との短絡の発生を抑制することができる。
実施の形態1では、補助容量電極23を切り欠く部分の幅はパターンルールに依存するため、補助容量電極23と厚さ補正パターン24との間にある程度の幅が必然的に生じてしまう。しかし、本実施の形態の場合では、厚さ補正パターン24として、補助容量電極23とは異なるレイヤを用いるため、この補助容量電極23と厚さ補正パターン24との間の幅を狭くすることができる。これにより、セルギャップが厚くなる領域の面積をより小さくすることができ、より良好な反射表示特性を得ることができる。また、コンタクトホール80の下に補助容量電極23を形成しないため、コンタクトホール80直下において発生するゲート絶縁膜30の絶縁破壊による点欠陥をさらに効果的に防止し、液晶表示装置の製造歩留りを向上させることができる。
実施の形態1にかかる薄膜トランジスタアレイ基板の略1画素の構成を示す平面図である。 図1のA−A断面図である。 図1のB−B断面図である。 実施の形態1にかかる薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法を示すフロー図である。 2段階露光を行う際の感光性レジストのパターニング工程を説明するための図である。 ソース端子部の構成を示す断面図である。 実施の形態2にかかる薄膜トランジスタアレイ基板の略1画素分の構成を示す平面図である。 図7のB−B断面図である。 従来の薄膜トランジスタアレイ基板の略1画素分の構成を締めず平面図である。 図9のB−B断面図である。
符号の説明
10 透明絶縁性基板
21 ゲート電極
22 ゲート配線
23 補助容量電極
24 補正パターン
30 ゲート絶縁膜
40 半導体能動膜
50 オーミックコンタクト膜
60 第2の導電膜
60a 第1層
60b 第2層
61 ソース電極
61a ソース下層
61b ソース上層
62 ドレイン電極
62a ドレイン下層
62b ドレイン上層
63 ソース配線
65 反射画素電極
65a 画素電極下層
65b 画素電極上層
66 露出部
67 レジスト
67a 第1部分
67b 第2部分
67c 第3部分
68 ソース端子部
68a ソース端子下層
68b ソース端子上層
70 層間絶縁膜
80 コンタクトホール
90 透過画素電極
91 ソース端子パッド
100 薄膜トランジスタアレイ基板

Claims (14)

  1. 反射電極の下に第1の絶縁膜を介して設けられた補助容量電極と、
    前記反射電極の上に設けられた第2の絶縁膜と、
    前記補助容量電極が設けられていない領域において、前記第2の絶縁膜に設けられたコンタクトホールと、
    前記コンタクトホールを介して前記反射電極と接続されている透過電極と、
    前記コンタクトホールが設けられた領域において、前記反射電極の下に設けられた厚さ補正パターンとを備え、
    前記厚さ補正パターンは、前記補助容量電極とは絶縁されている薄膜トランジスタアレイ基板。
  2. 前記厚さ補正パターンは、前記補助容量電極と略等しい厚さを有する請求項1に記載の薄膜トランジスタアレイ基板。
  3. 前記厚さ補正パターンは、前記補助容量電極と同一材料で、前記第1の絶縁膜の下に設けられている請求項1又は2に記載の薄膜トランジスタアレイ基板。
  4. アレイ状に配置された薄膜トランジスタを備え、
    前記厚さ補正パターンは、前記薄膜トランジスタに設けられた半導体能動膜又は半導体能動膜とオーミックコンタクト膜の積層膜と同一の材料で、前記第1の絶縁膜の上に設けられている請求項1又は2に記載の薄膜トランジスタアレイ基板。
  5. 前記反射電極は、第1層と前記第1層の上に設けられた第2層との2層構造であり、
    前記第2層は、前記コンタクトホールが設けられた領域において除去されている請求項1〜4のいずれか1項に記載の薄膜トランジスタアレイ基板。
  6. 前記補助容量電極は、前記反射電極の下略全面に形成されている請求項1〜5のいずれか1項に記載の薄膜トランジスタアレイ基板。
  7. 基板上に薄膜トランジスタがアレイ状に設けられた薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法であって、
    前記基板上に補助容量電極を形成し、
    前記補助容量電極上に第1の絶縁膜を形成し、
    前記補助容量電極が設けられていない領域において、前記第1の絶縁膜の上又は下に、前記補助容量電極とは絶縁されるよう厚さ補正パターンを形成し、
    前記第1の絶縁膜及び前記厚さ補正パターンの上に反射電極を形成し、
    前記反射電極上に第2の絶縁膜を形成し、
    前記厚さ補正パターンが形成された領域において、前記第2の絶縁膜にコンタクトホールを形成し、
    前記コンタクトホールを介して前記反射電極と接続されるよう透過電極を形成する薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法。
  8. 前記厚さ補正パターンを前記補助容量電極と略等しい厚さに形成する請求項7に記載の薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法。
  9. 前記第1の絶縁膜の下に、前記補助容量電極と前記厚さ補正パターンとを同一材料で同時に形成する請求項7又は8に記載の薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法。
  10. 前記第1の絶縁膜上に、前記薄膜トランジスタのアモルファスシリコン膜又はアモルファスシリコン膜及びオーミックコンタクト膜の積層膜と前記厚さ補正パターンとを同一材料で同時に形成する請求項7又は8に記載の薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法。
  11. 前記反射電極を第1層と前記第1層の上に第2層との2層構造で形成し、
    前記第2層を前記コンタクトホールが設けられた領域において除去する請求項7〜10のいずれか1項に記載の薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法。
  12. 前記第2層を2段階露光により除去する請求項11に記載の薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法。
  13. 前記補助容量電極を前記反射電極の下略全面に形成する請求項7〜12のいずれか1項に記載の薄膜トランジスタアレイ基板。
  14. 請求項1〜6のいずれかに記載の薄膜トランジスタアレイ基板を備える半透過型液晶表示装置。
JP2005320527A 2005-11-04 2005-11-04 薄膜トランジスタアレイ及びその製造方法、半透過型液晶表示装置 Expired - Fee Related JP4663485B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005320527A JP4663485B2 (ja) 2005-11-04 2005-11-04 薄膜トランジスタアレイ及びその製造方法、半透過型液晶表示装置
TW095136669A TWI349817B (en) 2005-11-04 2006-10-03 Thin film transistor array substrate, manufacturing method for the same, and transflective liquid crystal display
US11/548,488 US7554634B2 (en) 2005-11-04 2006-10-11 Thin film transistor array substrate, manufacturing method for the same, and transflective liquid crystal display
KR1020060104286A KR100832511B1 (ko) 2005-11-04 2006-10-26 박막 트랜지스터 어레이 기판 및 그 제조방법과, 반투과형액정 표시장치
CNB2006101445559A CN100481469C (zh) 2005-11-04 2006-11-02 薄膜晶体管阵列基板及其制造方法与半透射液晶显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005320527A JP4663485B2 (ja) 2005-11-04 2005-11-04 薄膜トランジスタアレイ及びその製造方法、半透過型液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007127837A JP2007127837A (ja) 2007-05-24
JP4663485B2 true JP4663485B2 (ja) 2011-04-06

Family

ID=38042710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005320527A Expired - Fee Related JP4663485B2 (ja) 2005-11-04 2005-11-04 薄膜トランジスタアレイ及びその製造方法、半透過型液晶表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7554634B2 (ja)
JP (1) JP4663485B2 (ja)
KR (1) KR100832511B1 (ja)
CN (1) CN100481469C (ja)
TW (1) TWI349817B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5079462B2 (ja) * 2007-11-19 2012-11-21 株式会社ジャパンディスプレイウェスト 液晶装置および電子機器
TWI342430B (en) 2008-01-07 2011-05-21 Au Optronics Corp Array substrate adapted for liquid crystal display device and liquid crystal display device
CN101498870B (zh) * 2008-01-31 2012-01-18 上海天马微电子有限公司 反射透射型液晶显示装置
CN101710586B (zh) * 2009-01-09 2011-12-28 深超光电(深圳)有限公司 提高开口率的储存电容及其制作方法
CN102792356A (zh) * 2010-04-19 2012-11-21 夏普株式会社 显示装置及其制造方法
KR101254479B1 (ko) * 2010-06-24 2013-04-12 샤프 가부시키가이샤 반도체 장치 및 그 제조 방법
CN103838043B (zh) 2014-02-18 2016-08-31 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板及其制备方法、液晶显示面板
CN104465672B (zh) * 2014-12-26 2018-01-26 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板和显示装置
CN104600025B (zh) * 2015-01-05 2017-11-24 京东方科技集团股份有限公司 基板及其制作方法、显示装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07263700A (ja) * 1994-03-17 1995-10-13 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタの製造方法
JP2000187209A (ja) * 1998-12-22 2000-07-04 Advanced Display Inc 反射型液晶表示装置およびその製造方法
JP2004093780A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Seiko Epson Corp 液晶表示装置
JP2004294912A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Sanyo Electric Co Ltd 半透過型液晶表示装置
JP2005292660A (ja) * 2004-04-02 2005-10-20 Mitsubishi Electric Corp 半透過型液晶表示装置およびその製造方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3286930B2 (ja) 1995-07-03 2002-05-27 富士通株式会社 薄膜トランジスタマトリクス基板
KR100224704B1 (ko) * 1996-07-23 1999-10-15 윤종용 박막 트랜지스터-액정표시장치 및 그 제조방법
JP3871764B2 (ja) 1997-03-26 2007-01-24 株式会社半導体エネルギー研究所 反射型の表示装置
JP3076030B2 (ja) 1998-07-14 2000-08-14 東芝電子エンジニアリング株式会社 アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP4402197B2 (ja) * 1999-05-24 2010-01-20 シャープ株式会社 アクティブマトリクス型表示装置
JP4427842B2 (ja) 1999-09-24 2010-03-10 ソニー株式会社 半導体装置及び表示装置
TWI222047B (en) * 2000-04-21 2004-10-11 Seiko Epson Corp Electro-optical device
JP2002094072A (ja) 2000-09-18 2002-03-29 Seiko Epson Corp 電気光学装置用素子基板及びその製造方法、電気光学装置及びその製造方法、ならびに電子機器
JP2002297060A (ja) 2001-03-30 2002-10-09 Sanyo Electric Co Ltd アクティブマトリクス型表示装置
TW575777B (en) * 2001-03-30 2004-02-11 Sanyo Electric Co Active matrix type display device
JP3895952B2 (ja) 2001-08-06 2007-03-22 日本電気株式会社 半透過型液晶表示装置及びその製造方法
JP3792579B2 (ja) 2002-01-29 2006-07-05 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP4063733B2 (ja) 2002-07-10 2008-03-19 Nec液晶テクノロジー株式会社 半透過型液晶表示装置及びその製造方法
US7064799B2 (en) * 2002-07-10 2006-06-20 Nec Lcd Technologies, Ltd. Semi-transmissive-type liquid crystal display device and method for manufacturing same
KR100467944B1 (ko) 2002-07-15 2005-01-24 엘지.필립스 엘시디 주식회사 반사투과형 액정표시장치 및 그의 제조방법
US6897925B2 (en) 2002-07-31 2005-05-24 Lg.Philips Lcd Co. Ltd. Transflective liquid crystal display device and method for manufacturing the same
JP4615197B2 (ja) * 2002-08-30 2011-01-19 シャープ株式会社 Tftアレイ基板の製造方法および液晶表示装置の製造方法
KR100936954B1 (ko) 2002-12-31 2010-01-14 엘지디스플레이 주식회사 반사투과형 액정표시장치와 그 제조방법
JP2005121908A (ja) 2003-10-16 2005-05-12 Advanced Display Inc 反射型液晶表示装置および半透過型液晶表示装置ならびにこれらの製法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07263700A (ja) * 1994-03-17 1995-10-13 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタの製造方法
JP2000187209A (ja) * 1998-12-22 2000-07-04 Advanced Display Inc 反射型液晶表示装置およびその製造方法
JP2004093780A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Seiko Epson Corp 液晶表示装置
JP2004294912A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Sanyo Electric Co Ltd 半透過型液晶表示装置
JP2005292660A (ja) * 2004-04-02 2005-10-20 Mitsubishi Electric Corp 半透過型液晶表示装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI349817B (en) 2011-10-01
US7554634B2 (en) 2009-06-30
US20070103625A1 (en) 2007-05-10
KR20070048596A (ko) 2007-05-09
JP2007127837A (ja) 2007-05-24
KR100832511B1 (ko) 2008-05-26
CN100481469C (zh) 2009-04-22
CN1959993A (zh) 2007-05-09
TW200730974A (en) 2007-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4663485B2 (ja) 薄膜トランジスタアレイ及びその製造方法、半透過型液晶表示装置
JP5129228B2 (ja) アレイ基板及びこれの製造方法
KR100698950B1 (ko) 박막 트랜지스터 어레이 기판의 제조방법
US7923729B2 (en) Active matrix substrate and its manufacturing method
US7649581B2 (en) Array substrate of an LCD comprising first and second gate insulating layers and method of fabricating the same
KR100320661B1 (ko) 액정표시장치, 매트릭스 어레이기판 및 그 제조방법
JP4802462B2 (ja) 薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法
US7170571B2 (en) Liquid crystal display device with double metal layer source and drain electrodes and fabricating method thereof
US8173494B2 (en) Thin film transistor array and method of manufacturing the same
US8860898B2 (en) Array substrate and liquid crystal display
JP5691091B2 (ja) 薄膜形成方法、表示板用金属配線、及びこれを含む薄膜トランジスタ表示板とその製造方法
US7504661B2 (en) Thin film transistor substrate and fabricating method thereof
KR20110113040A (ko) 어레이 기판
JP2005292660A (ja) 半透過型液晶表示装置およびその製造方法
JP2006351844A (ja) 電気光学表示装置およびその製造方法
US8304772B2 (en) Thin-film transistor array panel and method of fabricating the same
JP2007334297A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
US7619249B2 (en) Thin film array panel and manufacturing method thereof
KR101144706B1 (ko) 액정표시장치용 어레이 기판 및 그 제조방법
KR100451849B1 (ko) 액정 표시 장치용 어레이 기판의 제조 방법
KR20090043213A (ko) 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
KR20040046384A (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
KR20070014335A (ko) 박막 트랜지스터 표시판의 제조 방법
KR20070118430A (ko) 액정표시장치용 어레이 기판 및 그 제조방법
KR20070020611A (ko) 박막트랜지스터 기판 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110105

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4663485

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees