JP4657480B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4657480B2
JP4657480B2 JP2001090796A JP2001090796A JP4657480B2 JP 4657480 B2 JP4657480 B2 JP 4657480B2 JP 2001090796 A JP2001090796 A JP 2001090796A JP 2001090796 A JP2001090796 A JP 2001090796A JP 4657480 B2 JP4657480 B2 JP 4657480B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
impurity diffusion
diffusion layer
insulating film
etching
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001090796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002289554A (ja
Inventor
一生 橋見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2001090796A priority Critical patent/JP4657480B2/ja
Priority to US09/961,358 priority patent/US6528413B2/en
Publication of JP2002289554A publication Critical patent/JP2002289554A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4657480B2 publication Critical patent/JP4657480B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • H10B12/0335Making a connection between the transistor and the capacitor, e.g. plug
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28518Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising silicides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • H10B12/315DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor with the capacitor higher than a bit line

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体装置及びその製造方法に関し、より詳しくは、不純物含有半導体層と導電膜との接続構造を有する半導体装置とその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、半導体メモリを有する携帯機器の利用数の増加にともない、半導体メモリの消費電力の低減が要求されている。
半導体メモリの1つであるDRAMは、ストレージキャパシタのストレージ電極をMOSトランジスタの不純物拡散層に接続する構造を有している。
【0003】
ストレージキャパシタに蓄積された電荷(情報)は、ストレージノードからのリーク電流によって次第に減少してしまう。このため、蓄積電荷を所定値に維持するために、ストレージキャパシタのデータの書き換えが一定期間毎に必要となる。このデータ書き換え動作はリフレッシュ動作と呼ばれる。
リフレッシュ動作の周期が短ければDRAMの消費電力が大きくなってしまうので、消費電力を低減するために、リフレッシュ動作の周期を長くすることが有効であり、このためにはストレージノードのデータ保持特性(リフレッシュ特性)を改善することが望まれる。
【0004】
リフレッシュ特性は、メモリセルのストレージノードを通して半導体基板に流れる接合リーク電流によって律速される。接合リーク電流の発生原因は多様であることが予想されており、未だ明確に特定されているわけではない。
しかし、接合リーク電流の発生は、半導体装置の製造工程途中の金属汚染やプラズマ暴露等によって生じる不純物拡散層の結晶欠陥に支配されていると考えられている。
【0005】
例えば、半導体素子を形成する工程では、素子分離形成、サイドウォール形成、ビットラインコンタクト形成、ストレージコンタクト形成等のためのエッチング際に、シリコン基板が何度かプラズマに曝される。
次に、ストレージコンタクト用のホールを絶縁膜に形成する工程を図1(a) を参照して説明する。
【0006】
シリコン基板1に形成されたMOSトランジスタ2が、シリコン酸化膜3、第1層間絶縁膜4及び第2層間絶縁膜5によって覆われている状態で、MOSトランジスタ2を構成する一方の不純物拡散層2aの上にコンタクトホール5aを形成するために、第1及び第2層間絶縁膜4,5とシリコン酸化膜3にドライエッチングが施される。そのドライエッチングは、第2層間絶縁膜5上に形成されたレジストパターン6の窓6aを通して第1の不純物拡散層2aが露出するまで行われる。そして、第2層間絶縁膜5上に形成されるストレージキャパシタ(不図示)のストレージ電極は、コンタクトホール5aを通して第1の不純物拡散層2aに接続される。
【0007】
コンタクトホール5aを形成するためのエッチングの際には、単結晶のシリコン基板1内の第1の不純物拡散層2aがプラズマのイオン衝撃を受けて結晶欠陥が生じる原因となる。第1の不純物拡散層2a内に欠陥が生じると、コンタクトホール5aを通して接続されるストレージキャパシタとの接続部分(ストレージノード)で蓄積電荷のリークが起こり、ストレージキャパシタのデータ保持特性(リフレッシュ特性)を劣化させてしまう。
【0008】
なお、図1(a) において、MOSトランジスタ2は、第1の不純物拡散層2aの隣にチャネル領域2cを挟んで形成された第2の不純物拡散層2bを有し、さらにチャネル領域2cの上にゲート絶縁膜2dを介して形成されたゲート電極2eを有している。第2の不純物拡散層2bには、シリコン酸化膜3と第1層間絶縁膜4に形成された別のコンタクトホール4aを通して第1層間絶縁膜4上のビット線7が接続されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、ストレージコンタクト部分の絶縁膜のエッチング工程においては、不純物拡散層2aに対するシリコン酸化膜3エッチング選択比を向上させるために、エッチング雰囲気の圧力を低減するとともにイオンを発生させる高周波電圧のピーク・ツー・ピーク(peak-to-peak)電圧Vppを大きくしてきた。しかし、電圧Vppを大きくするとイオンエネルギーが増大して、シリコン基板1内の不純物拡散層2aの結晶欠陥を発生させる原因となる。
【0010】
これに対し、電圧Vppを小さくすると、不純物拡散層2aに対するシリコン酸化膜3のエッチング選択比が低下して図1(b) に示すように不純物拡散層2aが掘られてしまい、ストレージコンタクト不良の原因となる。
従って、リフレッシュ特性の劣化を低減するための方法として、電圧Vppを低減する方法を採用せずに、製造環境の清浄化、特に装置内の金属汚染の除去を行うことで半導体基板1と金属原子との接触を避けるといった方法が採用されているが、それだけではリフレッシュ特性のさらなる向上には不十分である。
【0011】
本発明の目的は、不純物拡散層とのコンタクト部分でリーク電流の発生を抑制できる半導体装置及びその製造方法を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記した課題は、半導体基板内に形成され且つシリサイド化の活性化エネルギーが1.8eV以下の金属元素を1×1011atoms/cm2以上、1×1015atoms/cm2以下の濃度で含有する不純物拡散層と、前記半導体基板の上に形成された絶縁膜と、前記不純物拡散層の上で前記絶縁膜に形成されたコンタクトホールと、前記コンタクトホールを通して形成されるコンタクトプラグとを有し、前記絶縁膜上には、前記コンタクトプラグに接続されるストレージ電極と、該ストレージ電極上に形成される誘電体膜と、該誘電体膜上に形成される対向電極とを有するキャパシタが形成されていることを特徴とする半導体装置によって解決される。
【0013】
前記半導体装置において、前記金属元素は、チタニウム、ニッケル、コバルト、プラチナのいずれかであることを特徴とする。
上記した課題は、半導体基板内に形成され且つシリサイド化の活性化エネルギーが1.8eV以下の金属元素を1×10 11 atoms/cm 2 以上、1×10 15 atoms/cm 2 以下の濃度で含有する不純物拡散層を備えた半導体装置の製造方法であって、前記半導体基板内に前記不純物拡散層を形成する工程と、前記半導体基板及び前記不純物拡散層の上に第1絶縁膜を形成する工程と、前記第1絶縁膜の一部をエッチングして前記不純物拡散層の上にコンタクトホールを形成する工程と、前記シリサイド化の活性化エネルギーが1.8eV以下の金属元素を前記不純物拡散層の領域に導入する工程と、前記コンタクトホール内にコンタクトプラグを形成する工程と、前記コンタクトプラグを介して前記不純物拡散層に接続されるキャパシタのストレージ電極を前記第1絶縁膜の上方に形成する工程と、前記キャパシタの誘電体膜を前記ストレージ電極上に形成する工程と、前記キャパシタの対向電極を前記誘電体膜上に形成する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法によって解決される。
【0014】
上記した半導体装置の製造方法において、前記金属元素はチタニウム、ニッケル、コバルト、プラチナのいずれかであることを特徴とする。
次に、本発明の作用について説明する。
本発明によれば、半導体基板の不純物拡散層内にチタニウム等の金属元素を導入するようにしたので、不純物拡散層とその上の導電性プラグとの接続部分に生じるリーク電流が低減される。その金属元素は、シリサイド化の活性化エネルギーが1.8eV以下のチタニウム、ニッケル、コバルト、プラチナである。
【0015】
例えば、プラズマにチタニウムイオン等の金属元素イオンを含ませてその金属元素を不純物拡散層に導入すると、エッチングで用いるプラズマのイオン衝突により生じる半導体(シリコン)基板の結晶欠陥が補償され、DRAMのメモリセルのリフレッシュ特性が改善されることが実験により確かめられた。
これにより、半導体基板内の不純物拡散層に対するエッチング時の絶縁膜のエッチング選択比を低下させずに、半導体単結晶内に存在する結晶欠陥を低減させることができる。この結果、不純物拡散層とのコンタクト部分からのリーク電流発生が緩和され、メモリセルにおいてはリフレッシュ特性が改善される。
【0016】
例えば、半導体基板上の絶縁膜をエッチングすることにより半導体基板がプラズマに曝される工程で、積極的にチタニウムイオンを半導体基板内に導入する。この処理を行うことにより、エッチングによる半導体基板の結晶欠陥が減少し、ストレージノードからのリーク電流を低減できる。そして、リフレッシュ特性に優れたメモリセルを有するDRAMが形成される。
【0017】
ストレージコンタクトを形成するための絶縁膜エッチング工程のオーバーエッチングを利用してチタニウムを不純物拡散層に注入する。このため、リフレッシュ特性の改善効果を新たな装置や工程を追加することなく行える。
【0018】
【発明の実施の形態】
本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図2〜図6は、本発明の実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。
図2(a) に示す構造を形成するまでの工程を説明する。
【0019】
まず、p型のシリコン(半導体)基板1表面を熱酸化して酸化シリコン(SiO2)膜2を形成し、さらにSiO2膜2上にシリコン窒化(Si3N4) 膜3をCVD法により形成する。そして、Si3N4 膜3の上に素子形成領域Aを覆うレジストパターン(不図示)を形成した後に、レジストパターンをマスクに使用してSi3N4 膜3とSiO2膜2をドライエッチングしてシリコン基板1の表面を素子分離領域を露出させる。その後、レジストパターンを除去する。
【0020】
続いて、Si3N4 膜3をマスクにしてシリコン基板1をウェット酸化することにより、露出しているシリコン基板1の表面にフィールド酸化膜4を形成する。その後に、図2(b) に示すように、Si3N4 膜3とその下のSiO2膜2をウェットエッチングにより除去して素子形成領域Aのシリコン基板1の表面を露出する。
なお、Si3N4 膜3の除去には燐酸が用いられ、SiO2膜2の除去にはフッ酸が使用される。
【0021】
その後に、図2(c) に示すように、シリコン基板1にホウ素イオンを閾値制御のために注入してp- 型のウェル5をシリコン基板1内に形成する。さらに、シリコン基板1の素子形成領域Aの表面に熱酸化により膜厚10nmのゲート絶縁膜6を形成する。
次に、図3(a) に示すように、ゲート絶縁膜6及びフィールド酸化膜4上にポリシリコン又はシリサイドよりなる導電層7を160nmの厚さに形成する。さらに、導電層7上にゲート電極及びワード線形状のレジストパターン8を形成する。
【0022】
次に、図3(b) に示すように、レジストパターン8をマスクにして導電層7をドライエッチングすることにより、ポリシリコン或いはシリサイドよりなるゲート電極7aを形成する。ゲート電極7aは、フィールド酸化膜4と複数の素子形成領域Aの上を通るワード線WLを兼ねている。DRAMメモリセルの素子形成領域Aでは、2つのゲート電極7aが間隔をおいて形成されている。
【0023】
レジストパターン8を除去した後に、図3(b) に示すように、ゲート電極7a直下の部分を除いてゲート絶縁膜6をフッ酸でウェットエッチングにより除去することにより、各素子形成領域Aにおいて2つのゲート電極7aの両側でシリコン基板1を露出させる。
次に、図3(c) に示すように、ゲート電極7a及びフィールド酸化膜4をマスクにしてシリコン基板1に隣イオン(P+ )を注入することにより、各素子形成領域Aの2つのゲート電極7aの両側に低濃度のn型の不純物拡散領域8a,8bを形成する。
【0024】
続いて、ゲート電極7aを覆うようにシリコン基板1の全面にSiO2膜を形成した後に、このSiO2膜を略垂直方向にエッチングすることにより、図4(a) に示すようにゲート電極7aの側壁に絶縁性サイドウォール9を形成する。
さらに、絶縁性サイドウォール9、ゲート電極7a及びフィールド酸化膜4をマスクにしてシリコン基板1に砒素イオン(As+ )を注入すると、各素子形成領域Aの2つのゲート電極7a及び絶縁性サイドウォール9の両側には高濃度の不純物拡散領域が形成され、これにより不純物拡散領域8a,8bはLDD(lightly Doped Drain) 構造となる。
【0025】
さらに、ゲート電極7aを覆うようにCVD法によりSiO2膜10を50nmの厚さに形成し、さらにその上に酸化シリコン又は不純物含有酸化シリコン(PSG、BPSG等)よりなる第1層間絶縁膜11をCVD法により250nmの厚さに形成する。なお、第1層間絶縁膜11上面の平坦化のためにアニールを行ってもよい。
【0026】
次に、第1層間絶縁膜11上にレジスト12を塗布した後に、レジスト12を露光、現像することにより素子形成領域Aの中央の不純物拡散領域8bの上に開口部12aを形成する。
そして、平行平板型の高周波プラズマエッチング装置を用いて、開口部12aを通して、第1層間絶縁膜11及びその下のSiO2膜10をドライエッチングして不純物拡散層8bを露出するビット線コンタクトホール11aを形成する。その後、レジスト12を除去する。
【0027】
続いて、コンタクトホール11a内と第1層間絶縁膜11上に、CVD法によりn型不純物含有のポリシリコン膜を150nmの厚さに形成する。そして、第1層間絶縁膜11上のポリシリコン膜をフォトリソグラフィー法によりパターニングすることにより、図4(c) に示すように、コンタクトホール11aを通して不純物拡散層8bに接続されるビット線13を第1層間絶縁膜11の上に形成する。
【0028】
なお、ビット線13と不純物拡散領域8bの接続部分では、リーク電流はあまり問題にならないので、シリコン基板1内の不純物拡散領域8bに対するSiO2膜10のエッチング選択比が高くなる条件を設定する。
次に、図5(a) に示すように、ビット線13とを覆うBPSG、PSG等の第2層間絶縁膜14をCVD方により第1層間絶縁膜11上に60nmの厚さに形成した後に、第2層間絶縁膜14の上にレジスト15を塗布する。そして、レジスト15を露光、現像することにより、素子形成領域Aの両端寄りの不純物拡散層8a,8bの上方に開口15aを形成する。
【0029】
その後に、図5(b) に示すように、レジスト15の開口15aを通して第2層間絶縁膜14、第1層間絶縁膜11及びSiO2膜10を順次エッチングしてストレージコンタクトホール14aを素子形成領域Aの両端部分の不純物拡散層8aの上に形成する。
このエッチングは、図7に示すような平行平板型のプラズマエッチング装置を用いて行う。プラズマエッチング装置のチャンバ21内には、シリコン基板1を上面に載せる下部電極22と、下部電極22に間隔をおいて対向する上部電極23が配置されている。下部電極22は接地され、また上部電極23は高周波電源24に接続されている。チャンバ21は、反応ガスを導入するガス導入口25と内部のガスを排気する排気口26を有している。また、下部電極22の周囲にはシリコンよりなるフォーカスリング27が取り付けられ、上部電極23の周囲にはシールドリング28が取り付けられている。さらに、下部電極22の下には図示しない温度制御機構が取付けられている。
【0030】
第2層間絶縁膜14、第1層間絶縁膜11及びSiO2膜10のエッチングの際には、上部電極23に印加する電力、チャンバ21内に導入する反応ガス等を表1に示すように設定するとともに、チャンバ21内には後述するチタン発生源を用いてチタニウム元素を含有させる。これにより、エッチングを終えた状態で、ストレージコンタクトホール14aの下の不純物拡散層8a,8b内でチタニウムが1×1011atoms/cm2 以上、1×1015atoms/cm2 以下の範囲になるように制御する。
【0031】
また、エッチングの際には、シリコン基板1内の不純物拡散層8aに対するSiO2膜10のエッチング選択比を高くするように高周波電源24のピーク・ツー・ピーク電圧を2.4V程度に調整する。
【0032】
【表1】
Figure 0004657480
【0033】
そのような条件でストレージコンタクトホール14aを形成した後にレジスト14を除去する。
次に、図6に示すような構造になるまでの工程を説明する。
まず、ストレージコンタクトホール14a内と第2層間絶縁膜14上にドープトポリシリコン膜を形成する。続いて、ドープトポリシリコン膜をフォトリソグラフィー法によりパターニングしてストレージコンタクトホール14a内とその周辺に残して、第2層間絶縁膜14上のドープトポリシリコン膜をストレージ電極16aとし、コンタクトホール14a内のドープトポリシリコン膜をコンタクトプラグ16dとする。
【0034】
さらにストレージ電極16a上に誘電体膜16bを形成し、続いて、誘電体膜16b上にポリシリコンよりなる対向電極16cを形成する。これにより、対向電極16c、誘電体膜16b及びストレージ電極16aよりなるストレージキャパシタ16が形成される。
この後に、酸化シリコン、BPSG、PSG等よりなる第3の層間絶縁膜17をCVD法により第2の層間絶縁膜14及びストレージキャパシタ20の上に形成する。
【0035】
以上のような工程により基本的なDRAMのメモリセルが形成される。
上記したように、ストレージコンタクトホール14aを形成する際にチタニウムを不純物拡散層8a内に導入すると、蓄積電極16aから不純物拡散層8aへのリーク電流が減少し、ストレージキャパシタ16に蓄積された電荷のシリコン基板1への漏れが低減してリフレッシュメモリ特性に優れた構造が形成される。
【0036】
そこで、そのようなストレージノードにおいて、不純物拡散層8a内のチタニウムがリーク電流を緩和する作用を有することについて説明する。
図5(b) に示したストレージコンタクトホールの形成工程においては、層間絶縁膜11,14、SiO2膜10のウェハ面上での膜厚の不均一とエッチング不均一を補償するために、オーバーエッチングが必要となり、少なくともそのオーバーエッチングの際に、ストレージコンタクトホール14aを通してチタニウムをシリコン基板1内に導入している。
【0037】
層間絶縁膜11,14、SiO2膜10をエッチングする際に、図7に示すようにチャンバ21内壁面のプラズマに曝される領域に、チタニウムの発生源としてチタニウム含有機化合物(有機ポリマー)29を予め付着させておいた。付着方法としては、チタニウムが成膜されたシリコンウェハを上記したエッチング装置の下部電極22の上に載せて表1と同じ条件でエッチングする方法がある。こうすることで、フロロカーボン系のチタニウム含有有機化合物がチャンバー内壁に付着する。
【0038】
チタニウム原子のウェハ(シリコン基板1)への注入量は、試験サンプルを用いて予め測定しておいた。即ち、汚染の無いシリコンウェハを試験サンプルとして処理し、ICP−MS(Inductively Coupled Plasma Mass Spectometry )分析法を用いた元素分析を行い、検量線を作成しておくことによりデバイス作製時の注入量を見積もっておいた。
【0039】
チタニウムイオンがシリコン基板に注入される深さは、酸化シリコン膜をエッチングするための上部電極23と下部電極22の間に印加される高周波電圧のピーク・ツー・ピーク電圧Vppを測定することにより得られる。上記エッチング条件での電圧Vppは約2.4kVであった。この時、実際のイオンエネルギーは、電圧Vppの1/2の値に相当し、1.2kVである。
【0040】
このことから、シミュレーションすると、チタニウムがシリコン基板1内に注入される深さは約3nmである。
図8は、チタニウム原子の注入量との関係で、500ミリ秒以下で電荷が失われるビット数を不良(フェイル)ビット数としてカウントしてリフレッシュ特性を示す。なお、注入量は、上記した試験サンプルの値を基準として用いている。このため、実際のデバイスでは、ストレージコンタクトホール14aが開口している部分のシリコン基板1にのみチタニウムが注入され、その他の部分ではレジスト15に注入されるので、チタニウムの注入がその後の工程を経て形成される素子特性には影響しない。比較例として、タングステン(W)とアルミニウム(Al)を同様の方法によってストレージコンタクトホール14aを通してシリコン基板1に注入した結果を示す。
【0041】
図8を見ると、タングステンは今まで予測された通りに汚染量が増加するほどフェイルビット数が増加している。アルミニウムに関しては、汚染量とフェイルビット数の相関があまり見られない。
この原因は、アルミニウムがシリコン基板1中でp型不純物として働いており、素子特性に大きく影響しないためと考えられる。
【0042】
なお、アルミニウムによる汚染に関しては、1×1012atoms/cm2 未満に汚染を低減できない。これは、チャンバ21の内壁がアルミニウム製であることによるものである。
図8によれば、タングステンやアルミニウムの汚染によるリフレッシュ特性劣化とは対称的に、チタニウムの汚染に関しては汚染量を増やすほどフェイルビット数が減少することが分かる。
【0043】
一般に、エッチング装置のチャンバの汚染元素管理はチャンバ21壁面を構成するアルミニウムを除くと、1つの元素がシリコン基板1を汚染する量が1×1011atoms/cm2 以下で管理されてきた。従って、シリコン基板1内の実際の汚染量は、1×1010atoms/cm2 以下が普通である。本願発明では、通常の工程では汚染されない1×1011atoms/cm2 以上、1×1015atoms/cm2 以下の範囲の濃度でチタニウムをシリコン基板1の不純物拡散層8aに積極的に注入することにより、フェイルビット数が減少することがわかった。1×1015atoms/cm2 以下にしているのはシリサイド層が形成されることを避けるためである。
【0044】
次に、チタニウムの注入によりフェイルビット数が減少する理由を説明する。
チタニウムとタングステンがシリサイド化するときの活性化エネルギーを表2に示す。
【0045】
【表2】
Figure 0004657480
【0046】
チタニウムは、タングステンと比較して活性化エネルギーが60%程度であるため、タングステンよりもシリサイド化しやすいことが分かる。シリコン中でチタニウムがシリサイド化するためのエネルギーは、注入時のイオンエネルギーや半導体素子が出来上がるまでに行う800℃程度の熱処理から得ている。これらのエネルギーにより注入されたチタニウムイオンがシリコン基板1中の欠陥においてシリサイド化してリーク源をゲッタリングすることによりフェイルビットが減少している、と推測できる。
【0047】
また、実際の工程では、シリコン基板1に対する酸化シリコン膜10のエッチング選択比が低下するので使用しないが、Vppを小さくすることによってもフェイルビット数が減少することが分かっている。実験的に、Vppを1.5kVまで下げた結果においても、チタニウムを1×1011atoms/cm2 〜1×1014atoms/cm2 程度の濃度とすることでフェイルビット数が減少することがわかった。
【0048】
なお、表2では特に示していないが、ニッケルがシリサイド化するための活性化エネルギーは1.4eVであり、コバルトがシリサイド化するための活性化エネルギーは1.5eVであり、プラチナがシリサイド化するための活性化エネルギーは1.3eVであり、これらのいずれかの原子を1×1011atoms/cm2 以上、1×1015atoms/cm2 の濃度で不純物拡散層8aに含有させても同じような効果がある。
【0049】
これらの実験結果から次のような考察ができる。
エッチングの選択比を上昇させるためにVppを大きくすることが有効であるが、このときイオンエネルギーも大きくなるため、シリコン基板1中の不純物拡散層8aに結晶欠陥を生じていた。しかし、そのエッチングと同時にチタニウム原子を不純物拡散層8a内に注入することにより、エッチングによって生じた不純物拡散層8aの結晶欠陥がチタンシリサイドとなることで補償されていると考えられる。
【0050】
上記した説明では、チタニウム発生源としてチタニウム含有有機ポリマー21を用いたが、これに限らなくても同じ効果は得られる。例えば、チャンバー21内壁に、チタニウム含有有機ポリマー21の代わりにチタニウム膜を予め蒸着しておいたり、チャンバ21内壁自体をチタニウム合金から構成してもよい。また、プラズマを生成するための高周波電力を印加する電極の材料にチタニウムを不純物として導入しておいてもよい。例えば、ストレージコンタクトホール14aを形成するためのエッチャーとして代表的な380kHz 高周波電源24を使用する平行平板型プラズマエッチャーの多くは上部電極23としてシリコンが使用されている。この上部電極23にチタニウムをドーピングしておいてもよい。これにより、シリコンウェハ(シリコン基板1)面内へのチタニウムイオン注入分布が良好となる。この他に、プラズマ化するエッチングガスにチタニウム化合物ガス、例えばフッ化チタン(FTi) 、塩化チタン(TiCl)を混合させるようにしても同じ効果が得られる。あるいは、例えばシリコンから構成されるフォーカスリング27内にチタニウムを含有させたり、石英から構成されるシールドリング28内にチタニウムを含有させるようにしてもよい。
【0051】
上記した実施形態では、リフレッシュ特性にもっと敏感なストレージコンタクトホール14aの形成時に、チタニウムイオンを不純物拡散層8aに注入した。しかし、シリコン基板1中の不純物拡散層8aが形成される領域は、半導体素子作製中に何度もプラズマに曝されているため、ストレージコンタクトホール14a形成時以外でも、リフレッシュ特性を改善できるはずである。また、チタニウム原子は、シリコン基板1中に導入された後に、熱エネルギーが有れば拡散する。このため、シリコン基板1がプラズマに曝される工程であれば、どの工程でも効果が期待される。
【0052】
例えば、上記したストレージコンタクトホール14aを形成する工程の他に、図2(a) に示した窒化シリコン膜3と酸化シリコン膜2をパターニングするためのエッチング工程、図3(b) に示したゲート電極7a形成のためのエッチングによりシリコン基板1を露出させる工程、図4(a) に示したサイドウォール9形成のためのエッチング工程が挙げられる。
【0053】
それらの工程の最中では、特別な工程や装置を使うことなく、シリコン基板1にチタニウムイオンを導入することができる。なお、それらの工程の後にチタニウムイオンをシリコン基板1に導入しても同様な効果が得られる。
本発明が適用されるDRAMは、先の実施例で説明したスタック型キャパシタを有するDRAMに限定されるものではなく、フィン型キャパシタ、トレンチ型キャパシタ、シリンダ型キャパシタ、その他のキャパシタを有する半導体装置に応用が可能である。また、チタニウム等の金属元素が導入される不純物拡散層としては、ビット線13が接続される不純物拡散層8bであっても効果が見込まれる。不純物拡散層8bへの1.8eV以下のシリサイド化活性エネルギーを有する金属元素の導入方法とその濃度は上記したストレージノードと同様である。
(付記1)半導体基板内に形成され且つシリサイド化の活性化エネルギーが1.8eV以下の金属元素を1×1011atoms/cm2 以上であって1×1015atoms/cm2 以下の濃度で含有する不純物拡散層と、
前記半導体基板の上に形成された絶縁膜と、
前記不純物拡散層の上で記絶縁膜に形成されたコンタクトホールと、
前記コンタクトホールを通して形成されるコンタクトプラグと
を有することを特徴とする半導体装置。
(付記2)前記絶縁膜上には、前記コンタクトプラグに接続されるストレージ電極と、ストレージ電極上に形成される誘電体膜と、誘電体膜上に形成される対向電極とを有するキャパシタが形成されていることを特徴とする付記1に記載の半導体装置。
(付記3)前記金属元素は、チタニウム、ニッケル、コバルト、プラチナのいずれかであることを特徴とする付記1又は付記2に記載の半導体装置。
(付記4)前記絶縁膜は、酸化シリコン又は不純物含有酸化シリコンであることを特徴とする付記1〜付記3のいずれかに記載の半導体装置。
(付記5)半導体基板内に不純物活性層を形成する工程と、
前記半導体基板及び前記不純物拡散層の上に第1絶縁膜を形成する工程と、
第1絶縁膜の一部をエッチングして前記不純物拡散層の上にコンタクトホールを形成する工程と、
シリサイド化の活性化エネルギーが1.8eV以下の金属元素を前記不純物拡散層の領域に導入する工程と、
前記コンタクトホール内にコンタクトプラグを形成する工程と
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記6)前記コンタクトプラグを介して前記不純物拡散層に接続されるキャパシタのストレージ電極を前記第1絶縁膜の上方に形成する工程と、
前記キャパシタの誘電体膜を前記ストレージ電極上に形成する工程と、
前記キャパシタの対向電極を前記誘電体膜上に形成する工程と
をさらに有することを特徴とする付記5に記載の半導体装置の製造方法。
(付記7)前記金属元素はチタニウム、ニッケル、コバルト、プラチナのいずれかであることを特徴とする付記5又は付記6に記載の半導体装置の製造方法。
(付記8)前記コンタクトホールを形成するためのエッチングと前記金属元素を前記不純物拡散層の前記領域に導入する工程は同時に行われることを特徴とする付記5〜付記7のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
(付記9)前記金属元素は、前記半導体基板のうち前記不純物拡散層を形成する前に前記領域に導入されることを特徴とする付記5〜付記7のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
(付記10)MOSトランジスタを構成する要素であるゲート電極の側方に不純物を導入することにより前記不純物活性層を形成し、
前記半導体基板の全面に第2絶縁膜を形成した後に該絶縁膜をエッチングして前記ゲート電極の側方にサイドウォールとして残す工程とをさらに有し、
前記金属元素は前記第2絶縁膜のエッチングと同時に前記不純物拡散層の前記領域に導入されることを特徴とする付記5〜付記7のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
(付記11)前記金属元素は、前記エッチングの際に前記半導体基板が置かれるエッチング雰囲気中にガス状で導入されることを特徴とする付記8〜付記10のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
(付記12)前記金属元素は、前記エッチングのために使用されるエッチング装置のチャンバの側壁に付着した膜から出て前記領域内に導入されることを特徴とする付記8〜付記10のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
(付記13)前記膜は樹脂膜であることを特徴とする付記12に記載の半導体装置の製造方法。
(付記14)前記膜は、前記金属原子から構成されていることを特徴とする付記12に記載の半導体装置の製造方法。
(付記15)前記金属元素は、前記エッチングのために使用されるエッチング装置内に配置される電極から出て前記半導体基板の前記領域に導入されることを特徴とする付記8〜10のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
(付記16)前記金属元素は、前記エッチングのために使用されるエッチング装置内に配置される電極を囲むリングから出て前記半導体基板の前記領域に導入されることを特徴とする付記8〜10のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
(付記17)前記金属元素は、1×1011atoms/cm2 以上、1×1015atoms/cm2 以下の濃度で前記領域に導入されることを特徴とする付記5〜付記16のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
(付記18)前記第1絶縁膜は、酸化シリコン又は不純物含有酸化シリコンであることを特徴とする付記5〜付記16のいずれかに記載の半導体装置。
【0054】
【発明の効果】
以上述べたように本発明によれば、半導体基板にチタニウムを導入するようにしたので、不純物拡散層とその上の導電膜との接続部分に生じる電荷のリークが低減できる。しかも、チタニウム導入のために特別な装置や工程の追加を行わなくてもよいのでスループットが低下することはない。
【0055】
また、半導体基板上の絶縁膜をエッチングしてコンタクトホールを形成する際に、半導体基板に対する絶縁膜のエッチング選択比を低下させる必要もないので、半導体基板の新たな欠陥を生じされることもなく、コンタクトホール内の導電膜と半導体基板とのコンタクトを良好に保つことができる。
従って、半導体記憶装置において、半導体基板のうちキャパシタが接続される領域にチタニウムを導入することにより、リフレッシュ特性を向上し、消費電力を低減して携帯機器の発展に貢献できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(a),(b) は、従来のコンタクトホール形成工程を示す断面図である。
【図2】図2(a) 〜(c) は、本発明の実施形態に係るDRAMメモリセルの形成工程を示す断面図(その1)である。
【図3】図3(a) 〜(c) は、本発明の実施形態に係るDRAMメモリセルの形成工程を示す断面図(その2)である。
【図4】図4(a) 〜(c) は、本発明の実施形態に係るDRAMメモリセルの形成工程を示す断面図(その3)である。
【図5】図5(a),(b) は、本発明の実施形態に係るDRAMメモリセルの形成工程を示す断面図(その4)である。
【図6】図6は、本発明の実施形態に係るDRAMメモリセルの形成工程を示す断面図(その5)である。
【図7】図7は、本発明に係る実施形態に用いるエッチング装置の一例を示す構成図である。
【図8】図8は、半導体基板に導入される各種金属原子の濃度とフェイルビット数の関係を示す特性図である。
【符号の説明】
1…シリコン(半導体)基板、2…SiO2膜、3…Si3N4 膜、4…フィールド酸化膜、5…ウェル、6…ゲート酸化膜、7…導電膜、7a…ゲート電極、8…レジストパターン、9…サイドウォール、10…酸化シリコン(SiO2)膜、11…層間絶縁膜、11a…ビット線コンタクトホール、12…レジスト、12a…開口部、13…ビット線、14…層間絶縁膜、14a…ストレージコンタクトホール、15…レジスト、15a…開口部、16…ストレースキャパシタ、16a…ストレージ電極、16b…誘電体膜、16c…対向電極。

Claims (7)

  1. 半導体基板内に形成され且つシリサイド化の活性化エネルギーが1.8eV以下の金属元素を1×1011atoms/cm2以上、1×1015atoms/cm2以下の濃度で含有する不純物拡散層と、
    前記半導体基板の上に形成された絶縁膜と、
    前記不純物拡散層の上で前記絶縁膜に形成されたコンタクトホールと、
    前記コンタクトホールを通して形成されるコンタクトプラグとを有し、
    前記絶縁膜上には、前記コンタクトプラグに接続されるストレージ電極と、該ストレージ電極上に形成される誘電体膜と、該誘電体膜上に形成される対向電極とを有するキャパシタが形成されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記金属元素は、チタニウム、ニッケル、コバルト、プラチナのいずれかであることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 半導体基板内に形成され且つシリサイド化の活性化エネルギーが1.8eV以下の金属元素を1×10 11 atoms/cm 2 以上、1×10 15 atoms/cm 2 以下の濃度で含有する不純物拡散層を備えた半導体装置の製造方法であって、
    前記半導体基板内に前記不純物拡散層を形成する工程と、
    前記半導体基板及び前記不純物拡散層の上に第1絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1絶縁膜の一部をエッチングして前記不純物拡散層の上にコンタクトホールを形成する工程と、
    前記シリサイド化の活性化エネルギーが1.8eV以下の金属元素を前記不純物拡散層の領域に導入する工程と、
    前記コンタクトホール内にコンタクトプラグを形成する工程と
    前記コンタクトプラグを介して前記不純物拡散層に接続されるキャパシタのストレージ電極を前記第1絶縁膜の上方に形成する工程と、
    前記キャパシタの誘電体膜を前記ストレージ電極上に形成する工程と、
    前記キャパシタの対向電極を前記誘電体膜上に形成する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 前記金属元素は、チタニウム、ニッケル、コバルト、プラチナのいずれかであることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記コンタクトホールを形成するためのエッチングと前記金属元素を前記不純物拡散層の前記領域に導入する工程は同時に行われることを特徴とする請求項3又は4のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記金属元素は、前記半導体基板のうち前記不純物拡散層を形成する前に前記領域に導入されることを特徴とする請求項3又は4のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記金属元素は、前記エッチングの際に前記半導体基板が置かれるエッチング雰囲気中にガス状で導入されることを特徴とする請求項3乃至6のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2001090796A 2001-03-27 2001-03-27 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4657480B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001090796A JP4657480B2 (ja) 2001-03-27 2001-03-27 半導体装置及びその製造方法
US09/961,358 US6528413B2 (en) 2001-03-27 2001-09-25 Semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001090796A JP4657480B2 (ja) 2001-03-27 2001-03-27 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002289554A JP2002289554A (ja) 2002-10-04
JP4657480B2 true JP4657480B2 (ja) 2011-03-23

Family

ID=18945532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001090796A Expired - Fee Related JP4657480B2 (ja) 2001-03-27 2001-03-27 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6528413B2 (ja)
JP (1) JP4657480B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003297956A (ja) * 2002-04-04 2003-10-17 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
US6686247B1 (en) 2002-08-22 2004-02-03 Intel Corporation Self-aligned contacts to gates
KR100465877B1 (ko) * 2002-08-23 2005-01-13 삼성전자주식회사 반도체 식각 장치
US20050275058A1 (en) * 2004-05-28 2005-12-15 Leibiger Steven M Method for enhancing field oxide and integrated circuit with enhanced field oxide
KR100541689B1 (ko) * 2004-06-29 2006-01-11 주식회사 하이닉스반도체 캐패시터의 스토리지 노드 전극 형성방법
JP4032058B2 (ja) 2004-07-06 2008-01-16 富士通株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5674832B2 (ja) * 2012-01-25 2015-02-25 富士フイルム株式会社 キャパシタ形成方法、半導体基板製品の製造方法、およびエッチング液

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06140358A (ja) * 1992-10-28 1994-05-20 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH0831953A (ja) * 1994-07-15 1996-02-02 Nittetsu Semiconductor Kk 半導体記憶装置の製造方法
JPH09181277A (ja) * 1995-12-15 1997-07-11 Samsung Electron Co Ltd 半導体メモリ装置の製造方法
JPH09219515A (ja) * 1996-02-13 1997-08-19 Sony Corp 半導体基板とその製造方法および半導体装置とその製造方法
JPH10209076A (ja) * 1997-01-20 1998-08-07 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH11224863A (ja) * 1998-02-04 1999-08-17 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6406998B1 (en) * 1996-02-05 2002-06-18 Micron Technology, Inc. Formation of silicided contact by ion implantation
JP2988413B2 (ja) * 1997-02-20 1999-12-13 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
US5990493A (en) * 1998-05-14 1999-11-23 Advanced Micro Devices, Inc. Diamond etch stop rendered conductive by a gas cluster ion beam implant of titanium
US6348420B1 (en) * 1999-12-23 2002-02-19 Asm America, Inc. Situ dielectric stacks
US6277739B1 (en) * 2000-10-30 2001-08-21 Vanguard International Semiconductor Corporation Method of forming a barrier layer underlying a tungsten plug structure in a high aspect ratio contact hole

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06140358A (ja) * 1992-10-28 1994-05-20 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH0831953A (ja) * 1994-07-15 1996-02-02 Nittetsu Semiconductor Kk 半導体記憶装置の製造方法
JPH09181277A (ja) * 1995-12-15 1997-07-11 Samsung Electron Co Ltd 半導体メモリ装置の製造方法
JPH09219515A (ja) * 1996-02-13 1997-08-19 Sony Corp 半導体基板とその製造方法および半導体装置とその製造方法
JPH10209076A (ja) * 1997-01-20 1998-08-07 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH11224863A (ja) * 1998-02-04 1999-08-17 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002289554A (ja) 2002-10-04
US20020177304A1 (en) 2002-11-28
US6528413B2 (en) 2003-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6559017B1 (en) Method of using amorphous carbon as spacer material in a disposable spacer process
US6878646B1 (en) Method to control critical dimension of a hard masked pattern
JP3754234B2 (ja) ゲート構造側壁の酸化膜の形成方法
JP4657480B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2003031708A (ja) フラッシュメモリ素子の製造方法
US20080160698A1 (en) Method for fabricating a semiconductor device
KR100857087B1 (ko) 핀펫 구조의 디램 셀 트랜지스터 제조 방법
KR100467357B1 (ko) 모오스 트랜지스터 제조 방법
KR100811386B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
US20080251861A1 (en) Semiconductor apparatus and production method of the same
US6812085B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating same
KR100806143B1 (ko) 반도체 소자 제조방법
KR100899567B1 (ko) 텅스텐막을 포함하는 게이트전극을 구비한 반도체 소자의제조 방법
KR100762236B1 (ko) 반도체 소자의 트랜지스터 형성방법
JPH10303384A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20060119354A (ko) 리세스 게이트 전극 형성 방법
KR100607793B1 (ko) 폴리 실리콘 게이트 전극의 이온 주입 방법
KR100390949B1 (ko) 반도체 소자의 트랜지스터 제조 방법
KR100338090B1 (ko) 반도체소자의제조방법
KR100595861B1 (ko) 반도체 제조 방법
JPH05206165A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
KR100503379B1 (ko) 반도체 소자의 게이트 전극 형성 방법
KR20020041191A (ko) 반도체 소자 및 그 제조방법
KR20050001844A (ko) 반도체소자 제조 방법
KR20020044275A (ko) 프레쉬 메모리 소자 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080212

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4657480

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees