JP4657128B2 - 耐水素脆化特性および靭延性に優れた高強度構造用鋼とその製造方法 - Google Patents

耐水素脆化特性および靭延性に優れた高強度構造用鋼とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4657128B2
JP4657128B2 JP2006076942A JP2006076942A JP4657128B2 JP 4657128 B2 JP4657128 B2 JP 4657128B2 JP 2006076942 A JP2006076942 A JP 2006076942A JP 2006076942 A JP2006076942 A JP 2006076942A JP 4657128 B2 JP4657128 B2 JP 4657128B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
toughness
strength
structural steel
hydrogen embrittlement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006076942A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007254765A (ja
Inventor
琢哉 高知
勇次 木村
兼彰 津崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
National Institute for Materials Science
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
National Institute for Materials Science
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd, National Institute for Materials Science filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2006076942A priority Critical patent/JP4657128B2/ja
Publication of JP2007254765A publication Critical patent/JP2007254765A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4657128B2 publication Critical patent/JP4657128B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Metal Rolling (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Description

本発明は、1250MPa以上の引張強度が要求される高強度構造用鋼として汎用的に使用できる十分な耐水素脆化特性と靭延性とを有する高強度構造用鋼とこの高強度構造用鋼を比較的容易に製造することのできる製造方法に関する。
近年、環境負荷の軽減を主目的として、輸送機器や建築構造物などの軽量化、大型化、長寿命化が検討されており、新型構造物に適用する材料に対して、高強度化、長寿命化などの材料特性の向上が求められている。
しかしながら、一般に、高強度化すると、靭延性、疲労特性は劣化する。また、ボルト、PC鋼棒、懸架ばねなどの高強度部材に使用される引張強度1200MPa以上の高強度鋼では、遅れ破壊に代表される水素起因の脆化が顕著となる。このため、靭延性および耐水素脆化特性を高度に保持して超高強度化することが課題となっている。
そのための試みが従来各種なされている。
たとえば、特許文献1には、V、Mo、Ti、Nb、Zrを添加し、それらの析出物による水素トラップサイトを導入することで耐水素疲労特性が良好な引張強度1700MPa以上のばね用鋼が開示されている。
特許文献2には、パーライト鋼を伸線加工することで引張強度1200MPa以上の高強度と優れた耐遅れ破壊特性が得られると記載されている。
特許文献3には、オーステナイト粒度をASTMNo.で8.5以上とした上、580℃以上で焼戻し処理することで耐遅れ破壊特性が優れた高強度鋼が得られると記載されている。高強度化を実現するためにオーステナイト粒径を制御する例はこの他にも数多くあり、特許文献4では、ばね用鋼線の炭化物形状を制御しつつ、旧オーステナイト平均結晶粒径を1.0〜18.0μmにすることで高い耐疲労性、耐腐食疲労性が得られると記載され、特許文献5では、Niを7〜12wt%含有させた鋼材に特殊な加工熱処理を行うことで旧オーステナイト平均結晶粒径を5μm以下の微細粒とし、引張強さ1400MPa以上の遅れ破壊特性に優れた高強度鋼が得られると記載されている。
特開2001−288539号公報 特開平11−315347号公報 特開昭64−4566号公報 特開2002−194496号公報 特開平11−80903号公報
以上のように、高強度化という課題に対してこれまで多くの技術開発がなされているが、たとえばボルトについて11T以上の高強度化は現在でも成し遂げられていない。その理由として、マイクロアロイやNiの積極添加にともなう高コスト化が障害となっていること、急速加熱などの特殊で汎用性の低い熱処理を駆使しているため、実製造が困難であることが挙げられる。また、これまでは限られた材料特性のみが着目され、その改善が検討されており、実用化を考慮すると、耐水素脆化特性、靭延性などの種々の材料特性をバランスよく改善することが必要である。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、1250MPa以上の引張強度が要求される高強度構造用鋼として汎用的に使用できる十分な耐水素脆化特性と靭延性を有する高強度構造用鋼と、この高強度構造用鋼を比較的容易に製造することができる製造方法を提供することを課題としている。
本発明は、上記の課題を解決するものとして、第1に、Cを0.35〜0.65wt%、Siを3.0wt%以下、Mnを0.10〜0.70wt%、Niを0〜3.0wt%、Moを0.1〜1.9wt%、Crを0〜2.0wt%、Nbを0〜0.1wt%、Sを0.025wt%以下、Pを0.025wt%以下、Alを0.040wt%以下、Nを0.0035wt%以下、Oを0.0040wt%以下含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなり、旧オーステナイトの結晶粒径の平均値が5.5μm以下、非金属介在物の最大径が5μm以下で、引張強度が1250MPa以上、降伏比が0.95以上であることを特徴としている。
本発明は、第2に、第1の特徴を有する耐水素脆化特性および靭延性に優れた高強度構造用鋼を製造する方法であって、1200℃以上に加熱する均質化処理を行う工程と、600〜1100℃の加熱および温間・熱間加工を含む工程と、700℃以下で減面率80%以上の加工を行う工程とを含む前加工処理、および加熱温度TがT<850℃の焼入れ工程と、加熱温度Tが200℃<Tの焼戻し工程とを含む後加工処理を含むことを特徴としている。
本発明によれば、高強度かつ延性、靱性および耐遅れ破壊特性に優れた高品質な高強度構造用鋼を安価な化学成分と比較的安易な製造工程により製造することが可能となる。
本発明の耐水素脆化特性および靭延性に優れた高強度構造用鋼が含有する化学成分とその組成範囲は次の理由に基づく。
(1)C
鉄鋼材料の強度に深く関与する元素である。引張強度1250MPa以上を安定して得るためには0.35wt%以上の含有が必要である。好ましくは0.37wt%以上、さらに好ましくは0.38wt%以上である。一方、増量すると、残留オーステナイト量が増加し、特性に悪影響を及ぼす場合がある。また、加工性が劣化する。したがって、上限は0.65wt%とする。好ましくは0.62wt%、さらに好ましくは0.60wt%である。
(2)Si
製鋼時に脱酸のために添加される。積極的に添加すると低温焼戻しにおいて顕著な軟化抵抗が得られ、強度確保に有効な元素である。また、耐食性を向上させる効果もある。一方、比較的高温で焼戻す場合には粒界脆化を助長する。さらに、多量の添加は脱炭を促進させ、製造性の面で好ましくない。したがって、上限を3.0wt%とする。好ましくは2.5wt%、さらに好ましくは2.0wt%である。
(3)Mn
有害元素であるSとMnSを形成し、Sによる脆化を抑制する。また、比較的高温の焼戻しで軟化抵抗が得られ、有用である。一方、固溶MnはPの粒界偏析を助長して粒界脆化を引き起こし、靱性を劣化させる。したがって、上限を0.70wt%とする。好ましくは0.50wt%、さらに好ましくは0.30wt%である。下限は、Sを固定するために0.10wt%とした。好ましくは0.12wt%、さらに好ましくは0.15wt%である。
(4)Ni
耐食性を顕著に向上させる。また、変態点を下げるため、結晶粒の微細化に有効である。一方、過度の添加は残留オーステナイトを増やし、靭延性に悪影響を及ぼす可能性がある。また、コストが高いため、添加は極力控えるのが適当である。靭延性の向上は3.0wt%で飽和するため、3.0wt%を上限とする。コスト面から、好ましくは2.0wt%、さらに好ましくは1.0wt%である。下限は、積極的に添加しなくても必要な特性が得られるので、0wt%とし、耐食性の面からは0.2wt%、好ましくは0.3wt%、さらに好ましくは0.5wt%である。
(5)Mo
Pの粒界偏析による脆化を抑制する。また、旧オーステナイト粒界への炭化物の析出を抑制でき、粒界破壊を抑制する効果がある。さらに、焼入れ性を顕著に向上させるので、焼入れ性の低い微細組織でも焼入れ組織を得やすいという利点がある。さらにまた、炭窒化物は水素トラップ効果がある。下限は0.1wt%であり、好ましくは0.4wt%、さらに好ましくは0.6wt%である。特に0.9wt%以上であれば、確実な効果が得られる。一方、多量の添加は加工性を劣化させるため、上限は1.9wt%とする。好ましくは1.7wt%、さらに好ましくは1.5wt%である。
(6)Cr
耐食性を向上させる。また、焼戻し軟化抵抗が得られることから、目標強度が高い場合は有効である。一方、未固溶炭化物が残存しやすくなり、強度不足などの不具合が発生する。そこで、上限を2.0wt%とする。効果の飽和およびコストを考慮すると、好ましくは1.8wt%、さらに好ましくは1.5wt%である。下限は、積極的な添加は必要ではないため、0wt%とし、耐食性、高強度を特に要望する場合は適宜添加する。この場合、好ましくは0.5wt%、さらに好ましくは1.0wt%である。
(7)Nb
炭窒化物を形成し、結晶粒の微細化に有効である。ただし、過剰に添加すると粗大窒化物を形成して疲労特性、靭延性に悪影響を及ぼす。したがって、上限を0.1wt%とする。製造性、コスト面から、好ましくは0.07wt%、さらに好ましくは0.05wt%である。必須元素ではないため、下限は0wt%であるが、好ましくは0.02wt%、さらに好ましくは0.03wt%である。
(8)S
粒界脆化を助長し、靭延性を劣化させる有害元素であり、Mnなどを添加することにより硫化物として固定される。しかしながら、硫化物の量、サイズが増加した場合も破壊の起点となり、靭延性を害する。したがって、上限は0.025wt%とする。好ましくは0.010wt%、さらに好ましくは0.005wt%に制限するのがよい。
(9)P
粒界脆化を助長し、靭延性を劣化させる有害元素である。Mn、Cr、Si、Niなどの添加によって粒界脆化が助長される。そこで、上限は0.025wt%とし、好ましくは0.010wt%、さらに好ましくは0.005wt%とする。
(10)Al
脱酸元素として使用されるが、生成する酸化物は硬質であり、破壊の起点となりやすい。高強度用鋼ではAlによる脱酸は避け、Siなどで代替するのが適当である。一方、窒化物を形成し、組織の微細化に効果的に働くとともに、有害なNを固定する。そこで、上限は0.040wt%とし、好ましくは0.030wt%、さらに好ましくは0.005wt%とする。
(11)N
窒化物の形成は組織の微細化に寄与する。しかしながら、過剰のNは、固溶Nとして、また粗大窒化物を形成して機械的特性を劣化させる。そこで、上限は0.0035wt%とし、好ましくは0.0030wt%、さらに好ましくは0.0025wt%とする。
(12)O
酸化物は疲労破壊の起点になる。したがって、粗大酸化物の生成抑制のために酸素量を極力低減させる。上限は0.0040wt%とし、好ましくは0.0030wt%、さらに好ましくは0.0015wt%とする。
以上の組成範囲の化学成分を含有する本発明の耐水素脆化特性および靭延性に優れた高強度構造用鋼は組織的には次のような特徴を有する。
(a)旧オーステナイトの結晶粒径の平均値が5.5μm以下である。
旧オーステナイトの平均結晶粒径が5.5μm以下であれば、引張延性、切欠き靱性が顕著に向上する。好ましくは4.5μm以下、さらに好ましくは3.0μm以下である。
(b)非金属介在物の最大径が5μm以下である。
粗大な介在物が存在すると靭延性が劣化する。鋼中の非金属介在物の最大径が5μm以下に制御されると、良好な靭延性が確保される。特に水素環境下において粗大介在物は水素の集積サイトとなり、脆化が生じやすい。
また、特性では次のような特徴を有する。
(A)引張強度が1250MPa以上
本発明の耐水素脆化特性および靭延性に優れた高強度構造用鋼には、引張強度1250MPa以上が要求される。構造用鋼としては強度が高いほど構造物の軽量化や小型化などに貢献できる。好ましくは1300MPa以上、さらに好ましくは1350MPa以上である。
(B)降伏比0.95以上
高強度化すると耐水素脆化特性が劣化することが知られている。耐水素脆化特性を向上させるためには、降伏比(引張強度/0.2%耐力)を0.95以上にすることが有効であることを見出した。好ましくは0.97以上、さらに好ましくは0.98以上である。
本発明の耐水素脆化特性および靭延性に優れた高強度構造用鋼の製造方法は、1200℃以上に加熱する均質化処理を行う工程と、600〜1100℃の加熱および温間・熱間加工を含む工程と、700℃以下で減面率80%以上の加工を行う工程とを含む前加工処理、および加熱温度TがT<850℃の焼入れ工程と、加熱温度Tが200℃<Tの焼戻し工程とを含む後加工処理を含む。
安定な優れた特性を得るためには、金属組織や介在物を微細かつ均一化する必要がある。均一な組織を得るためには、鋳造偏析を極力低減することが重要になる。鋳造偏析が残っていると、後の熱処理で組織が不均一になる上、介在物、析出物も局所に集中することから特性がばらつきやすい。そこで、鋳造偏析の低減のために前加工処理において1200℃以上の高温に加熱する均質化処理を行う。均質化処理の温度は好ましくは1250℃以上、さらに好ましくは1300℃以上である。ただし、あまり高温で均質化処理を行うと、硫化物などの非金属介在物が固溶する場合があり、後の工程で粗大介在物となって再析出して靭延性を劣化させる可能性がある。このような靭延性の劣化は、600〜1100℃に加熱した後、温間または熱間で加工することで、均質化処理で固溶した非金属介在物を微細に再析出させることにより回避できる。この工程によって、介在物の粗大化を避けながら鋳造偏析を低減でき、鋼の均一化が図れる。
また、マルテンサイト組織を均一に微細化するためには、焼入れ加熱時に均一微細なオーステナイト粒を得る必要がある。前加工処理において鋼に700℃以下の比較的低温で減面率80%以上の加工を施すことで、焼入れ加熱時に均一微細な平均結晶粒径5.5μm以下の旧オーステナイト粒が得られる。加工温度は好ましくは650℃以下、さらに好ましくは600℃以下である。減面率は好ましくは85%以上、さらに好ましくは90%以上である。
そして、後加工処理では、焼入れ工程における加熱温度Tを850℃未満とする。焼入れ工程において加熱温度が高くなるほど旧オーステナイト結晶粒の成長速度は大きくなり、特に850℃以上になるとピンニング粒子の分解および固溶が顕著となって旧オーステナイト結晶粒径が粗大化してしまうからである。
また、焼戻し処理で析出する炭化物を均一に分散させるために、後加工処理における焼戻し温度Tを200℃<Tとする。焼戻し温度Tが200℃未満では十分に炭化物が析出しない。焼戻し温度Tの上限は、合金元素の組み合わせと焼戻しの手法により強度特性が種々変わるため、特に規定していない。ただし、炭窒化物による水素トラップを有効に使う目的では600℃付近での焼戻しが好ましく、また、高強度化も同時に図る目的では、Moなどに関連した合金炭化物の析出による2次硬化現象が起こる580℃未満での焼戻しがより好ましい。
以上の一連の工程を経ることで、組織および特性が高品位に安定化し、本発明の耐水素脆化特性および靭延性に優れた高強度構造用鋼が製造される。
表1に示す化学組成を有する鋼材を真空溶解炉で溶製した。
Figure 0004657128
そして、各鋼材に図1に示す前加工処理、後加工処理を順次行い、以下の各試験に供した。処理条件を表2に示す。表2に記載された焼入れ処理条件および焼戻し条件は後加工処理における焼入れ工程と焼戻し工程の条件である。
Figure 0004657128
1.旧オーステナイトの結晶粒径の平均値の測定
結晶組織から旧オーステナイトの結晶粒径の平均値を測定した。
焼入れもしくは焼入れ後焼戻しを施した試料を樹脂に埋め込み、湿式研磨して鏡面仕上げした。次にピクリン酸を主体とした腐食液を用いて旧オーステナイト粒界を現出させ、光学顕微鏡もしくは走査型電子顕微鏡によって観察を行った。少なくとも4視野以上の組織写真を撮影し、得られた写真からHeynの方法によって結晶粒径の平均値を算出した。この時、1視野において少なくとも2対以上の直交する線分を引き、少なくとも400以上の切片から結晶粒径の平均値を算出した。介在物については、鋼材の長手方向に垂直な面を観察面として試料調整(切断、埋め込み、研磨)し、光学顕微鏡で鋼中の非金属介在物を観察し、最大径5μm以上の介在物の有無を調査した。結果を表2に示す。
2.靭延性の評価
(1)平滑引張試験
焼戻し後、平滑丸棒試験片を作製して引張試験を行った。0.2%耐力(σ0.2)、引張強度(σUTS)、全伸び(et)、一様伸び(eu)、絞り(RA)を測定し、強度−延性バランスを評価した。引張試験ではクロスヘッド速度をすべて0.5mm/minとした。伸びは試験片に伸び計(GL=17.5mm)を取り付けて測定した。
得られた0.2%耐力と引張強度から降伏比σ0.2/σUTSを算出した。
結果を表2に示す。また、図2に引張強度σUTSと絞り値RAとの関係を示す。本発明の要件を満たすものは、強度レベルがTS1250MPa以上で、絞り値RAが50%以上を示し、強度−延性バランスに優れている。
(2)切欠き引張試験
焼戻し後、切欠き試験片を作製して引張試験を行い、切欠き引張強度(σnUTS)を測定した。加えて、切欠き引張試験後の破面観察を行い、脆性破面の発生の有無とあわせて切欠き感受性を評価した。切欠き引張試験ではクロスヘッド速度を0.5〜0.0005mm/minとした。
結果を表2に示す。本発明の要件を満たすものは破面形態がすべてディンプルである。一方、要件を満たさないものは劈開破壊や旧オーステナイト粒界破壊という脆性破壊となった。
3.耐遅れ破壊特性の評価
焼戻し後、切欠き引張試験片を作製し、図3に示す手順にしたがって水素脆化感受性試験を行った。この試験より鋼中水素量と破壊特性の関係が得られる。遅れ破壊は環境から侵入した水素により引き起こされるため、遅れ破壊の評価には鋼材の水素吸蔵能が重要である。本実施例では、別途行った水素吸蔵能評価試験の結果から妥当と考えられる鋼中水素量条件における破断特性を比較した。すなわち、水素吸蔵能の低い焼戻し温度350〜500℃の場合は約0.2ppmの鋼中水素、水素吸蔵能の高い焼戻し温度250℃および550℃の場合は約0.8ppmの鋼中水素での破断強度を評価した。
結果を表2および図4に示す。図4は、横軸に平滑引張試験で得られた降伏比をとり、縦軸に水素脆化感受性試験での破断強度をとってプロットしたものである。この図4に示す通り、降伏比が高いほど破断強度は高くなる傾向にあり、降伏比が0.95以上で破断強度は顕著に上昇する。本発明の要件を満たすものは破断強度が1000MPaを超えており、耐水素脆化感受性に優れている。一方、本発明の要件を満たさないものは、降伏比が低いため破断強度も低い、もしくは降伏比が0.95以上であっても1000MPa超の高い破断強度が得られない。たとえばR−11は、粗大な介在物が存在する以外は本発明の要件を満たしており、切欠き試験では延性破壊をしたが、遅れ破壊試験では、粗大な介在物が存在するがゆえに、介在物のところで応力集中が起こり、水素が集積したため、介在物を起点とした低応力破壊が起こった。R−11は特性にばらつきが生じた例である。
実施例において各鋼材に施した処理を示す図である。 引張強度σUTSと絞り値RAとの関係を示す図である。 水素脆化感受性試験の手順を示す図である。 降伏比と破断強度との関係を示す図である。

Claims (2)

  1. Cを0.35〜0.65wt%、Siを3.0wt%以下、Mnを0.10〜0.70wt%、Niを0〜3.0wt%、Moを0.1〜1.9wt%、Crを0〜2.0wt%、Nbを0〜0.1wt%、Sを0.025wt%以下、Pを0.025wt%以下、Alを0.040wt%以下、Nを0.0035wt%以下、Oを0.0040wt%以下含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなり、旧オーステナイトの結晶粒径の平均値が5.5μm以下、非金属介在物の最大径が5μm以下で、引張強度が1250MPa以上、降伏比が0.95以上であることを特徴とする耐水素脆化特性および靭延性に優れた高強度構造用鋼。
  2. 請求項1記載の耐水素脆化特性および靭延性に優れた高強度構造用鋼を製造する方法であって、1200℃以上に加熱する均質化処理を行う工程と、600〜1100℃の加熱および温間・熱間加工を含む工程と、700℃以下で減面率80%以上の加工を行う工程とを含む前加工処理、および加熱温度TがT<850℃の焼入れ工程と、加熱温度Tが200℃<Tの焼戻し工程とを含む後加工処理を含むことを特徴とする耐水素脆化特性および靭延性に優れた高強度構造用鋼の製造方法。
JP2006076942A 2006-03-20 2006-03-20 耐水素脆化特性および靭延性に優れた高強度構造用鋼とその製造方法 Active JP4657128B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006076942A JP4657128B2 (ja) 2006-03-20 2006-03-20 耐水素脆化特性および靭延性に優れた高強度構造用鋼とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006076942A JP4657128B2 (ja) 2006-03-20 2006-03-20 耐水素脆化特性および靭延性に優れた高強度構造用鋼とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007254765A JP2007254765A (ja) 2007-10-04
JP4657128B2 true JP4657128B2 (ja) 2011-03-23

Family

ID=38629293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006076942A Active JP4657128B2 (ja) 2006-03-20 2006-03-20 耐水素脆化特性および靭延性に優れた高強度構造用鋼とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4657128B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108193134A (zh) * 2018-01-25 2018-06-22 内蒙金属材料研究所 一种碎煤机锤头用新型低合金钢及其热处理方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103484780B (zh) * 2013-09-26 2015-06-24 江苏天舜金属材料集团有限公司 一种830MPa级高强热轧钢筋及其生产工艺
CN105543654B (zh) * 2015-12-18 2018-07-03 马鞍山钢铁股份有限公司 含铌10.9级轨道交通移动装备用紧固件用钢及其热处理工艺
CN105401072B (zh) * 2015-12-18 2018-01-02 马鞍山钢铁股份有限公司 含铌12.9级轨道交通移动装备用紧固件用钢及其热处理工艺
DE102019217369A1 (de) * 2019-11-11 2021-05-12 Robert Bosch Gmbh Umwandlungsträge Stahllegierung, Verfahren zur Herstellung der umwandlungsträgen Stahllegierung und Wasserstoffspeicher mit einer Komponente aus der umwandlungsträgen Stahllegierung

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000336458A (ja) * 1999-05-27 2000-12-05 Nippon Steel Corp 高アプローチ角のダイスによる伸線加工性に優れた線材および鋼線の製造方法
JP2003003241A (ja) * 2001-06-26 2003-01-08 Nippon Steel Corp 高強度ばね用鋼線
JP2003105498A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Togo Seisakusho Corp 高強度ばねおよびその製造方法
JP2005120479A (ja) * 2004-10-25 2005-05-12 Togo Seisakusho Corp 高強度ばねおよびその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000336458A (ja) * 1999-05-27 2000-12-05 Nippon Steel Corp 高アプローチ角のダイスによる伸線加工性に優れた線材および鋼線の製造方法
JP2003003241A (ja) * 2001-06-26 2003-01-08 Nippon Steel Corp 高強度ばね用鋼線
JP2003105498A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Togo Seisakusho Corp 高強度ばねおよびその製造方法
JP2005120479A (ja) * 2004-10-25 2005-05-12 Togo Seisakusho Corp 高強度ばねおよびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108193134A (zh) * 2018-01-25 2018-06-22 内蒙金属材料研究所 一种碎煤机锤头用新型低合金钢及其热处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007254765A (ja) 2007-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4027956B2 (ja) 耐脆性破壊特性に優れた高強度ばね鋼およびその製造方法
JP4555768B2 (ja) 高強度ばね用鋼線
JP5114665B2 (ja) 高強度ばね用熱処理鋼
KR101768785B1 (ko) 내수소취성이 우수한 고강도 스프링용 강선재 및 그의 제조 방법, 및 고강도 스프링
JP5779984B2 (ja) 耐硫化物応力割れ性に優れた油井用鋼管及びその製造方法
KR102021216B1 (ko) 산세성 및 담금질 템퍼링 후의 내지연파괴성이 우수한 볼트용 선재, 및 볼트
JP5167616B2 (ja) 耐遅れ破壊特性に優れた金属ボルト
JP4542624B2 (ja) 高強度厚鋼板およびその製造方法
WO2011004913A1 (ja) 高強度ばね用鋼線
US20170058376A1 (en) Rolled material for high strength spring, and wire for high strength spring
JPWO2018230717A1 (ja) ばね鋼用圧延線材
JP6027302B2 (ja) 高強度焼戻し省略ばね用鋼
JP6212473B2 (ja) 高強度ばね用圧延材及びこれを用いた高強度ばね用ワイヤ
JP2006045670A (ja) 耐遅れ破壊特性に優れた高強度調質鋼およびその製造方法
JP6407436B2 (ja) 懸架ばね用鋼及びその製造方法
CN106560522B (zh) 使用时效硬化型贝氏体非调质钢的部件及其制造方法
JP2007284774A (ja) 耐遅れ破壊特性および冷間加工性に優れる線材およびその製造方法
JP4657128B2 (ja) 耐水素脆化特性および靭延性に優れた高強度構造用鋼とその製造方法
US10745772B2 (en) Age hardening non-heat treated bainitic steel
JP2001288538A (ja) 耐遅れ破壊特性の優れた高強度ボルト用鋼、ボルトおよびそのボルトの製造方法
JP4867638B2 (ja) 耐遅れ破壊特性および耐腐食性に優れた高強度ボルト
JP5233307B2 (ja) 耐腐食性および冷間鍛造性に優れ環境から水素が入りにくい高強度鋼および金属ボルト
JP6356309B1 (ja) 高強度ばね、およびその製造方法、ならびに高強度ばね用鋼、およびその製造方法
JP4952708B2 (ja) マルテンサイト系ステンレス鋼およびその製造方法
RU2370565C2 (ru) СТАЛЬ ДЛЯ ВИНТОВЫХ ПРУЖИН С ДИАМЕТРОМ ПРУТКОВ 27-33 мм И ПРУЖИНА, ИЗГОТОВЛЕННАЯ ИЗ НЕЕ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081008

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081008

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4657128

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250