JP4655833B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4655833B2
JP4655833B2 JP2005254704A JP2005254704A JP4655833B2 JP 4655833 B2 JP4655833 B2 JP 4655833B2 JP 2005254704 A JP2005254704 A JP 2005254704A JP 2005254704 A JP2005254704 A JP 2005254704A JP 4655833 B2 JP4655833 B2 JP 4655833B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
information
image forming
log information
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005254704A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007068100A (ja
Inventor
唯夫 道村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2005254704A priority Critical patent/JP4655833B2/ja
Publication of JP2007068100A publication Critical patent/JP2007068100A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4655833B2 publication Critical patent/JP4655833B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)

Description

本発明は、プリンタや複写機等の画像形成装置において画像データ等のログ情報を蓄積する技術に関する。
近年、プリンタや複写機、スキャナ等の画像形成装置においては、複写等の画像形成による情報の漏洩の防止や、違法な複写の防止等を目的として、画像形成処理に関する情報をログ情報として保存する技術が公開されている。例えば、特許文献1には、違法な複写(例えば、紙幣や有価証券の複写等)を防止するために、入力される原稿の複写が違法とされるか否かを認識して、違法な原稿である場合には複写できないようにしたり、複写された画像データや複写が行われた日時、使用者等の情報をログ情報として蓄積したりする技術が公開されている。また、画像形成された画像データや、その処理を実行した日時、出力者等の情報をログ情報として検索可能な形式で蓄積することによって、情報の漏洩を予防するとともに、情報が漏洩した場合にその原因を究明することが可能な技術が公開されている(特許文献2、3、4)。画像形成された画像データや、その処理を実行した日時、使用者等の情報をログ情報として蓄積することによって、情報の漏洩を防止したり、その原因を究明したりすることが可能となる。
特開2002−232707号公報 特開2002−149371号公報 特開2003−330677号公報 特開2004−118243号公報
ところで、画像形成の対象となる文書が機密性の高いものである場合は、ログ情報の蓄積を確実に行っておくことが重要である。この観点からみれば、入力される全ての文書についてログ情報を確実に蓄積することが好ましいといえる。しかしながら、ログ情報の蓄積処理はそのログ情報のデータ量が大きいほど処理に時間がかかってしまう場合がある。また、ログ情報に対して圧縮処理等の処理を行う場合にもその処理に時間がかかり、結果、印刷出力等の画像形成の出力に要する時間が長くなってしまうという問題がある。画像形成の対象となる文書の中には機密性の低いものもあり、そのような文書に対して画像形成処理を行う場合には、処理の遅延が問題となる。
本発明は上述した背景に鑑みてなされたものであり、その目的は、ログ情報の蓄積処理と画像形成処理とを行う画像形成装置において、ログ情報を確実に蓄積して画像形成処理を行う手段と、画像形成処理が遅延しないようにログ情報を蓄積しつつ画像形成処理を行う手段との2種類の手段を使い分けることのできる技術を提供することにある。
上述した課題を解決するために、本発明は、画像データを取得する取得手段と、どのような画像形成をするかを示す指示情報が入力される指示情報受付手段と、前記取得手段によって取得された画像データを前記指示情報の示す内容で画像形成して出力する画像形成手段と、前記取得手段によって取得された画像データと前記指示情報受付手段に入力された指示情報とをログ情報の一部として記憶する記憶手段と、前記ログ情報の記憶を優先させるか否かを判定する判定手段と、前記判定手段によって前記ログ情報の記憶を優先させると判定された場合は、前記記憶手段による前記ログ情報のうち、前記画像データと前記指示情報の記憶が終了したことを確認し、この確認が行われなければ前記画像形成手段による画像形成を許可しない制御手段とを備えることを特徴とする画像形成装置を提供する。
また、本発明は、画像データを取得する取得手段と、どのような画像形成をするかを示す指示情報が入力される指示情報受付手段と、前記取得手段によって取得された画像データを前記指示情報の示す内容で画像形成して出力する画像形成手段と、前記取得手段によって取得された画像データと前記指示情報受付手段に入力された指示情報とをログ情報の一部として、所定の装置に通信ネットワークを介して送信する送信手段と、前記ログ情報の送信を優先させるか否かを判定する判定手段と、前記判定手段によって前記ログ情報の送信を優先させると判定された場合は、前記送信手段による前記ログ情報のうち、前記画像データと前記指示情報の送信が終了したことを確認し、この確認が行われなければ前記画像形成手段による画像形成を許可しない制御手段とを備えることを特徴とする画像形成装置を提供する。
本発明の好ましい態様において、原稿を光学的に読み取り、前記原稿の画像を表す画像データを生成する画像読取手段を備え、前記取得手段は、前記画像読取手段によって生成された画像データを取得するようにしてもよい。
また、本発明の別の好ましい態様において、前記判定手段は、前記ログ情報を記憶すべきか否かを更に判定し、当該判定結果が否定的である場合に、前記記憶手段への記憶を禁止するようにしてもよい。
また、本発明の別の好ましい態様において、前記ログ情報を送信すべきか否かを判定するログ情報送信判定手段と、前記ログ情報送信判定手段による判定結果が否定的である場合に、前記ログ情報の送信を禁止するログ情報送信制御手段とを備えるようにしてもよい。
また、前記画像形成手段は、前記指示情報の示す内容でシートに画像を形成して印刷出力するようにしてもよい
本発明の別の好ましい態様において、ユーザを識別するユーザ識別情報と、前記ログ情報の記憶を優先させるか否かを示す情報とを対応付けて記憶するユーザ情報記憶手段と、前記ユーザ識別情報が入力されるユーザ識別情報受付手段とを備え、前記判定手段は、前記ユーザ識別情報受付手段に入力されたユーザ識別情報と一致するものを前記ユーザ情報記憶手段から検索し、検索されたものと対応して記憶された前記情報に基づいて前記ログ情報の記憶を優先させるか否かを判定するようにしてもよい。
本発明の別の好ましい態様において、ユーザを識別するユーザ識別情報と、前記ログ情報の送信を優先させるか否かを示す情報とを対応付けて記憶するユーザ情報記憶手段と、前記ユーザ識別情報が入力されるユーザ識別情報受付手段とを備え、前記判定手段は、前記ユーザ識別情報受付手段に入力されたユーザ識別情報と一致するものを前記ユーザ情報記憶手段から検索し、検索されたものと対応して記憶された前記情報に基づいて前記ログ情報の送信を優先させるか否かを判定するようにしてもよい。
また、本発明の更に別の好ましい態様において、原稿を光学的に読み取り、前記原稿の画像を表す画像データを生成する画像読取手段を備え、前記取得手段は、前記画像読取手段によって生成された画像データを取得し、前記判定手段は、前記画像読取手段によって生成された画像データを解析し、その解析結果に応じて前記ログ情報の記憶を優先させるか否かを判定するようにしてもよい。
また、本発明の別の好ましい態様において、原稿を光学的に読み取り、前記原稿の画像を表す画像データを生成する画像読取手段を備え、前記取得手段は、前記画像読取手段によって生成された画像データを取得し、前記判定手段は、前記画像読取手段によって生成された画像データを解析し、その解析結果に応じて前記ログ情報の送信を優先させるか否かを判定するようにしてもよい。
本発明によれば、ログ情報の蓄積処理と画像形成処理とを行う画像形成装置において、ログ情報を確実に蓄積して画像形成処理を行う手段と、画像形成処理が遅延しないようにログ情報を蓄積しつつ画像形成処理を行う手段との2種類の手段を使い分けることが可能となる。
<A:構成>
図1は、この発明の実施形態である画像形成装置1のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。この画像形成装置1は、例えばカラープリンタやカラー複写機、或いはこれらの複数の機能を兼ね備えた複合機等である。図において、10は、例えばCPU(Central Processing Unit)等の演算装置を備えた制御部である。20は、RAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)、あるいはハードディスク等の記憶装置を備える記憶部であり、画像形成装置1の各部を動作させるための各種プログラムを記憶している。制御部10は、記憶部20に記憶されているプログラムを読み出して実行することにより、バスBUSを介して画像形成装置1の各部を制御する。記憶部20には制御部10にオペレーティングシステム(Operating System:以下、「OS」と表記する)を実現させるためのOSプログラムが記憶されている。制御部10は、OSによる制御の下、複数のプロセス(処理)を並行して実行することが可能となっている。
図において、30は、原稿を光学的に読み取って原稿の画像を表す画像データを生成する画像読取部である。画像読取部30は、CCD(Charge Coupled Device)等により構成される光学系部材(図示略)と、原稿を載置する原稿載置台とを備えており、載置された原稿の画像を光学系部材によって読み取り、読み取った画像を表す画像データを生成する。40は、画像読取部30が読み取った画像データや、他の装置から通信ネットワークを介して受信される画像データ等に基づいて用紙に画像を形成する画像形成部である。画像形成部40は、画像読取部30から供給される画像データからY(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、K(ブラック)の各色の感光体ドラム(図示略)上に像光を照射して感光体ドラムの表面に静電電位の差による潜像を形成し、この潜像をトナーの選択的な付着によって可視化してトナー像とし、このトナー像を用紙に転写することによって用紙に画像を形成する。
50は、液晶ディスプレイ等の表示装置を備えた表示部である。表示部50は、制御部10の制御の下、ユーザに操作を促すメッセージや処理状況を示す情報等を表示する。60は、ユーザが各種の操作を行うための操作部である。この操作部60は、タッチパネルとして機能する液晶ディスプレイを備えており、ユーザはこの液晶ディスプレイに触れることで各種操作を行うことができるようになっている。70は、各種通信装置等を備える通信部であり、制御部10の制御の下、通信ネットワークを介して他の装置とデータの授受を行う。80は、例えばリアルタイムクロックであり、所定の基準時刻からの経過時間を表すデータを記憶しており、制御部10からの要求に応じてその要求が為された日時を表す現在日時データを制御部10へと供給するための計時部である。
記憶部20は、図1に示すように、設定情報格納領域A1と、ログ情報格納領域A2とを有している。設定情報記憶領域A1は、画像形成処理においてログ情報の蓄積を優先させるか否かを示す設定情報が記憶される領域である。画像形成装置1は、ログ情報の蓄積処理と画像形成処理とを行う際の処理手段として、ログ情報を確実に蓄積して画像形成処理を行う処理(以下、「ログ情報蓄積優先処理」)手段と、画像形成処理を遅延させずにログ情報を蓄積する処理(以下、「画像形成優先処理」)手段との2種類の処理手段を備えており、この設定情報を参照して2種類の処理手段を使い分けるようになっている。なお、この設定は、画像形成装置1のユーザが変更できないようになっていることが望ましい。なぜなら、ユーザが設定を変更できる場合は、悪意のあるユーザによってログ蓄積処理の回避が可能になるためである。
次に、記憶部20のログ情報格納領域A2は、画像形成処理におけるログ情報が記憶される領域である。図2は、このログ情報記憶に記憶されるログ情報のデータ構造の一例を示す図である。図示のように、本実施形態に係るログ情報は、「日時」と「ユーザID」と「加工形式情報」と「出力形式情報」と「画像データ」と「出力結果」との項目から構成される。これらの項目のうち、「日時」の項目には、計時部80から制御部10に供給される、その画像形成処理が行われた日時を示す情報である。「ユーザID」と「加工形式情報」と「出力形式情報」の項目は、ユーザによって入力される、どのような画像形成をするかを示す画像形成指示情報に含まれる情報である。「ユーザID」は、ユーザを識別するための識別情報である。「加工形式情報」は、例えば、拡大や縮小、回転等、画像データの加工形式を示す情報である。「出力形式情報」は、例えば印刷出力、FAX送信、メール送信、ファイル転送等、画像形成の出力形式を示す情報である。「画像データ」の項目には、画像形成処理の処理対象である画像データが、所定のアルゴリズムで圧縮処理等の処理が行われて記憶される。「出力結果」の項目には、画像形成処理の処理結果を示す情報が記憶される。画像形成処理が正常に終了した場合は「OK」が記憶され、異常終了した場合は、「NG」を示す旨が記憶される。制御部10は、画像形成指示情報が入力されると、その指示内容に基づいたログ情報を生成し、生成したログ情報をこのログ情報記憶領域に記憶させる。
<B:動作>
続いて、この実施形態の動作について説明する。まず、画像形成装置1のユーザは、操作部60を操作して、どのような画像形成をするかを示す画像形成指示情報を入力する。具体的には、ユーザは、原稿を画像読取部30の原稿載置部に載置して操作部60を操作することにより、画像形成装置1に画像形成指示情報を入力する。この画像形成指示情報には、ユーザを識別するためのユーザIDと、加工形式情報と出力形式情報とが含まれる。また、入力した原稿をサーバ装置やパーソナルコンピュータなどの他の装置に送信する場合には、送信先の装置を示す送信先情報もこの画像処理指示情報に含まれる。
なお、この画像形成指示情報は、パーソナルコンピュータ等の他の装置から通信部70を介して受信されることによって画像形成装置1に入力されてもよい。
図3は、画像形成装置1が行う処理を示すフローチャートである。図3に示す処理は、画像形成装置1に画像形成指示情報が入力されることによって開始される。画像形成指示情報が入力されると、画像形成装置1の制御部10は、まず、記憶部20に記憶されている設定情報を読出し、ログ情報の蓄積(記憶)を優先させるか否かを判定する(ステップS1)。ログ情報の蓄積を優先させると判定された場合は(ステップS1;YES)、ステップS11〜ステップS16に示すログ情報蓄積優先処理を実行する。逆に、ログ情報の蓄積を優先させず、画像形成処理を優先させると判定された場合は、ステップS21〜ステップS26に示す画像形成優先処理を実行する。
まず、ステップS11〜ステップS16に示すログ情報蓄積優先処理を説明する。画像形成装置1の制御部10は、画像読取部30を制御して載置された原稿の画像を読み取らせる(ステップS11)。具体的には、画像読取部30は、制御部10の制御の下、載置された原稿を光学的に読み取って原稿の画像を表す画像データを生成し、生成した画像データを制御部10に供給する。
次に、制御部10は、生成された画像データと入力された画像形成指示情報からログ情報を生成し、記憶部20のログ情報格納領域A2に蓄積させる(ステップS12)。具体的には、制御部10は、画像読取部30によって生成された画像データと、画像形成指示情報に含まれるユーザIDと、加工形式情報と、出力形式情報とを対応付けたログ情報を生成し、ログ情報格納領域A2に記憶させる。
ログ情報の蓄積処理の終了が確認されるまでは、制御部10は、次のステップS13に示す画像形成処理を開始しない。例えば、ログ情報の蓄積処理でエラーが発生して処理が中断してしまった場合等は、制御部10は、表示部50にその旨を表示させる等の処理を行い、画像形成処理を開始しない。
ログ情報の蓄積処理が終了したことが確認されると、制御部10は、画像形成処理を行う(ステップS13)。具体的には、出力形式情報が印刷出力を示す情報である場合は、制御部10は、画像形成部40を制御して、用紙(シート)に画像を形成して印刷出力する。出力形式情報がFAX送信やメール送信、ファイル転送等を示す情報である場合は、制御部10は、通信部70を制御して、送信先情報の示す装置に画像データを送信する。
画像形成処理が終了すると、制御部10は、ステップS12で生成したログ情報に画像形成結果を示す出力結果を追記することによって出力結果をログ情報に反映させる(ステップS14)。以上のステップS12からステップS14の処理が行われることによって、ログ情報の蓄積と画像形成が行われる。
また、制御部10は、ステップS11において画像データが生成されると、ステップS12に示すログ情報の蓄積処理を行うと共に、次に処理すべき原稿が画像読取部30の原稿載置台に載置されているか否かを判定する(ステップS15)。載置されていると判定された場合は(ステップS15;YES)、制御部10は、画像読取部30を制御して載置された原稿の画像を表す画像データを生成させ(ステップS16)、生成された画像データに対してステップS12からステップS14に示す処理を行うと共に、次に処理すべき原稿が載置されているか否かを判定する(ステップS15)。このように、載置された原稿が複数ある場合には、ステップS12〜ステップS16に示す処理を繰り返し実行することによって、ログ情報の蓄積および画像形成処理を実行する。この場合、制御部10は、図3のフローチャートに示すように、ログ情報の蓄積処理と同時に、次の画像読取を並行して実行することができる。
図4は、複数枚の原稿に対してログ情報蓄積優先処理を行う場合のタイムチャートの一例を示す図である。同図においては、原稿a,原稿b,原稿cの3枚の原稿について、画像形成処理およびログ蓄積処理を実行した場合について図示している。図において、P1は、画像形成装置1によって行われるログ蓄積処理(図3のステップS12の処理)を示し、P2は、画像形成処理(図3のステップS13の処理)を示す。P3は、結果反映処理(図3のステップS14の処理)を示す。複数枚の原稿に対して当該処理を行う場合は、図示のように、ログ情報蓄積処理P1→画像形成処理P2→結果反映処理P3の3つの処理が順番に繰り返し実行される。なお、図4においては、原稿aに対するログ蓄積処理、画像形成処理、結果反映処理を各々P1a,P2a,P3aとして符号を付している。原稿b,原稿cについても同様であり、各々の処理に対してP1b〜P3b、P1c〜P3cの符号を付している。
ログ情報蓄積優先処理を行う場合は、上述したように、画像形成装置1の制御部10は、ログ情報の蓄積処理が終了したことを確認し、確認が行われなければ画像形成処理を開始しない。そのため、その処理中のどの時点で電源断等の障害が発生しても、出力された画像に関する履歴(ログ情報)が残らないということはありえない。例えば、原稿aについての画像形成出力が完了してから結果が反映されるまでの間(図4の時刻t)に電源断が発生した場合であっても、原稿aについてのログ情報蓄積処理P1aは完了しているため、画像形成を行ったことが履歴に残ることになる。つまり、ログ情報蓄積優先処理を行う場合は、ログ情報を確実に蓄積することが可能となる。
次に、図3のステップS21〜ステップS26に示す画像形成優先処理を説明する。この画像形成優先処理の場合は、制御部10は、ログ情報の蓄積処理と画像形成処理とを並行して行う。具体的には、まず、画像形成装置1の制御部10は、画像読取部30を制御して載置された原稿の画像を読み取らせ、画像データを生成する(ステップS21)。続けて、制御部10は、ログ情報蓄積処理を行う(ステップS22)と並行して、画像形成処理を行う(ステップS23)。ログ情報の蓄積処理と画像形成処理とを終えると、制御部10は、同期をとって、その結果をログ情報に反映させる(ステップS24)。
制御部10は、ステップS23において画像データが生成されると、ステップS24に示す結果反映処理を行うと共に、次に処理すべき原稿が画像読取部30の原稿載置台に載置されているか否かを判定する(ステップS25)。載置されていると判定された場合は(ステップS25;YES)、制御部10は、画像読取部30を制御して載置された原稿の画像を読み取らせて画像データを生成し(ステップS26)、生成された画像データに対してステップS22からステップS26の処理を実行する。このように、載置された原稿が複数ある場合には、ステップS22〜ステップS26に示す処理を繰り返し実行することによって、ログ情報の蓄積および画像形成処理を実行する。
図5は、複数枚の原稿(原稿a,b,c)に対して画像形成優先処理を行う場合のタイムチャートの一例を示す図である。図において、P1は、画像形成装置1によって行われるログ蓄積処理(図3のステップS22の処理)を示し、P2は、画像形成処理(図3のステップS23の処理)を示す。P3は、結果反映処理(図3のステップS24の処理)を示す。複数枚の原稿に対して当該処理を行う場合は、図示のように、ログ情報蓄積処理P1と画像形成処理P2とがそれぞれ並行に実行され、1枚の原稿に対してログ情報蓄積処理P1と画像形成処理P2の処理が終了すると、その結果が反映される。
画像形成優先処理の場合は、処理の途中で障害が発生すると、画像は正常に出力されるが、履歴には残らないということが発生する。具体的には、例えば時刻tにおいて電源断が発生した場合には、図示のように、原稿cに対する画像形成処理P2cは終了しているものの、原稿cに対するログ情報蓄積処理P1cは終了していないため、原稿cに対する画像形成は行われるものの、ログ情報は記憶されない。しかし、図4と図5とを比較すると明らかなように、画像読取処理と出力処理との間で本来の処理以外の余計な処理(ログ情報蓄積処理)が入らないため、処理全体の時間は短縮され、ユーザにとっての利便性は高くなる。
以上説明したように本実施形態である画像形成装置1は、画像形成指示情報が入力されると、記憶部20に記憶された設定情報に基づいて、ログ情報を確実に蓄積するか否かを判定する。その判定結果が肯定的である場合には、ログ情報の蓄積処理が終了したことを確認した後、画像形成処理を行う。ログ情報の蓄積処理と画像形成処理とを逐次的に実行することによって、ログ情報を確実に蓄積することが可能となる。逆に、判定結果が否定的である場合には、ログ情報の蓄積処理と並行して画像形成処理を実行する。ログ情報の蓄積処理と画像形成処理とを並行して行うことによって、画像形成処理の遅延を防ぐことができる。このように、記憶部20に記憶された設定情報に基づいて、2種類の処理手段を使い分けることによって、例えばその画像形成装置のポリシー(扱い情報の機密度等)に応じて、どのような画像が出力されたかというログ情報の蓄積手段を制御することが可能となる。例えば、機密度が低い(漏洩してもそれほど問題にはならない)文書を扱う画像形成装置であれば、利便性を損なうことなく画像のログ情報を残すことができる。
<C:変形例>
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されることなく、他の様々な形態で実施可能である。以下にその一例を示す。
(1)上述した実施形態では、原稿を読み込んでその画像データを生成した画像形成装置1が、ログ情報の蓄積や画像形成処理等を行うようになっていた。これに対し、通信ネットワークで接続された2以上の複数の装置が上記実施形態に係る機能を分担するようにし、それら複数の装置を備えるシステムが同実施形態の画像形成装置1を実現させるようにしてもよい。
その一例について図6を参照しつつ以下に説明する。図において、2は、画像形成装置3とサーバ装置4とが通信ネットワークで接続された画像形成処理システムである。この画像形成システム2においては、上記実施形態における画像形成装置1の画像読取部30と画像形成部40に相当する機能を画像形成装置3が実装する。また、サーバ装置4は、ログ情報を蓄積するための記憶領域を備えており、ログ情報の蓄積機能等をサーバ装置4が実装する。この画像形成システム2においては、画像形成指示情報が入力された画像形成装置3が、その画像形成指示情報に関するログ情報をサーバ装置4に送信し、サーバ装置4はログ情報を受信すると所定の記憶領域にログ情報を記憶させる。この画像形成システム2においては、画像形成装置3とサーバ装置4とが通信ネットワークを介して所定の信号を伝送させて各処理の実行タイミングを図ることによって、ログ情報蓄積優先処理と画像形成優先処理とを実行する。
(2)上述した実施形態では、記憶部20に記憶された設定情報に基づいて処理手段を選択するようにした。この設定情報は1つである必要はなく、2以上の複数の設定情報を用いるようにしてもよい。例えば、ユーザ毎に設定情報を記憶しておくようにしてもよい。具体的には、ユーザを識別するユーザIDと設定情報とを対応付けて記憶部に記憶させておき、画像形成指示情報が入力されると、その画像形成指示情報に含まれるユーザIDを記憶部から検索し、検索されたものと対応して記憶された設定情報に基づいて、処理手段を選択するようにしてもよい。また、例えば昼間は画像形成優先処理手段を用いるようにし、早朝や深夜はログ情報蓄積優先処理手段を用いるようにする等、時間帯毎に設定情報を設けるようにしてもよい。
また、設定情報を用いて判定を行うようにせず、入力される原稿の画像データの内容や書式を解析し、その解析結果に応じて、原稿毎に判定を行うようにしてもよい。例えば、載置された原稿の画像データに対して文字解析処理等を行って原稿の種類や記述内容等を識別し、その識別結果に基づいて判定を行うようにしてもよい。具体的には、原稿の画像データに対して文字認識処理等を行って、「機密」や「厳秘」等の単語がその原稿に含まれている場合には、ログ情報蓄積優先処理を行うようにすれば、機密文書に対しては常にログ情報を確実に残しつつ画像形成処理を行うことができる。また、他の例としては、例えば原稿の内容を識別するためのバーコード等の識別データを予め原稿に添付しておき、原稿を読み取る際にその識別データによって原稿を識別し、その識別結果に基づいて判定を行うようにしてもよい。
(3)また、上述した実施形態においては、記憶部20に記憶された設定情報に基づいて、ログ情報蓄積優先処理手段か画像形成優先処理手段かを選択するようにしたが、ログ情報の蓄積処理を行わずに(ログ情報の記憶部への記憶を禁止して)画像形成処理のみを行う処理手段を更に設けて、3種類の処理手段から1つを選択して実行するようにしてもよい。機密性の低い文書に対して画像形成処理を行う場合には、ログ情報を蓄積する必要がないものも多くあるため、ログの蓄積処理を行わずに画像形成処理のみを行うようにすれば、その処理速度をより速くすることが可能となる。
(4)なお、上述した実施形態においては、蓄積されるログ情報として「日時」や「ユーザID」等の情報を用いるようにしたが、ログ情報はこれらに限定されるものではなく、例えば「ファイル名」や「送信先情報」等、どのような画像形成をするかを示す情報であれば、任意の情報をログ情報とすることができる。
本発明の実施形態である画像形成装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 同実施形態のログ情報のデータ構造を示す図である。 同実施形態の処理を示すフローチャートである。 同実施形態のログ情報蓄積優先処理におけるタイムチャートである。 同実施形態の画像形成優先処理におけるタイムチャートである。 本発明の変形例である画像処理システムの構成を示す図である。
符号の説明
1,3…画像形成装置、10…制御部、20…記憶部、30…画像読取部、40…画像形成部、50…表示部、60…操作部、70…通信部、80…計時部、2…画像形成システム、4…サーバ装置。

Claims (10)

  1. 画像データを取得する取得手段と、
    どのような画像形成をするかを示す指示情報が入力される指示情報受付手段と、
    前記取得手段によって取得された画像データを前記指示情報の示す内容で画像形成して出力する画像形成手段と、
    前記取得手段によって取得された画像データと前記指示情報受付手段に入力された指示情報とをログ情報の一部として記憶する記憶手段と、
    前記ログ情報の記憶を優先させるか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段によって前記ログ情報の記憶を優先させると判定された場合は、前記記憶手段による前記ログ情報のうち、前記画像データと前記指示情報の記憶が終了したことを確認し、この確認が行われなければ前記画像形成手段による画像形成を許可しない制御手段と
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 画像データを取得する取得手段と、
    どのような画像形成をするかを示す指示情報が入力される指示情報受付手段と、
    前記取得手段によって取得された画像データを前記指示情報の示す内容で画像形成して出力する画像形成手段と、
    前記取得手段によって取得された画像データと前記指示情報受付手段に入力された指示情報とをログ情報の一部として、所定の装置に通信ネットワークを介して送信する送信手段と、
    前記ログ情報の送信を優先させるか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段によって前記ログ情報の送信を優先させると判定された場合は、前記送信手段による前記ログ情報のうち、前記画像データと前記指示情報の送信が終了したことを確認し、この確認が行われなければ前記画像形成手段による画像形成を許可しない制御手段と
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  3. 原稿を光学的に読み取り、前記原稿の画像を表す画像データを生成する画像読取手段を備え、
    前記取得手段は、前記画像読取手段によって生成された画像データを取得する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記判定手段は、前記ログ情報を記憶すべきか否かを更に判定し、当該判定結果が否定的である場合に、前記記憶手段への記憶を禁止する
    とを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  5. 前記ログ情報を送信すべきか否かを判定するログ情報送信判定手段と、
    前記ログ情報送信判定手段による判定結果が否定的である場合に、前記ログ情報の送信を禁止するログ情報送信制御手段と
    を備えることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  6. 前記画像形成手段は、前記指示情報の示す内容でシートに画像を形成して印刷出力する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  7. ーザを識別するユーザ識別情報と、前記ログ情報の記憶を優先させるか否かを示す情報とを対応付けて記憶するユーザ情報記憶手段と、
    前記ユーザ識別情報が入力されるユーザ識別情報受付手段と
    を備え、
    前記判定手段は、前記ユーザ識別情報受付手段に入力されたユーザ識別情報と一致するものを前記ユーザ情報記憶手段から検索し、検索されたものと対応して記憶された前記情報に基づいて前記ログ情報の記憶を優先させるか否かを判定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  8. ーザを識別するユーザ識別情報と、前記ログ情報の送信を優先させるか否かを示す情報とを対応付けて記憶するユーザ情報記憶手段と、
    前記ユーザ識別情報が入力されるユーザ識別情報受付手段と
    を備え、
    前記判定手段は、前記ユーザ識別情報受付手段に入力されたユーザ識別情報と一致するものを前記ユーザ情報記憶手段から検索し、検索されたものと対応して記憶された前記情報に基づいて前記ログ情報の送信を優先させるか否かを判定する
    ことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  9. 稿を光学的に読み取り、前記原稿の画像を表す画像データを生成する画像読取手段を備え、
    前記取得手段は、前記画像読取手段によって生成された画像データを取得し、
    前記判定手段は、前記画像読取手段によって生成された画像データを解析し、その解析結果に応じて前記ログ情報の記憶を優先させるか否かを判定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  10. 稿を光学的に読み取り、前記原稿の画像を表す画像データを生成する画像読取手段を備え、
    前記取得手段は、前記画像読取手段によって生成された画像データを取得し、
    前記判定手段は、前記画像読取手段によって生成された画像データを解析し、その解析結果に応じて前記ログ情報の送信を優先させるか否かを判定する
    ことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
JP2005254704A 2005-09-02 2005-09-02 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4655833B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005254704A JP4655833B2 (ja) 2005-09-02 2005-09-02 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005254704A JP4655833B2 (ja) 2005-09-02 2005-09-02 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007068100A JP2007068100A (ja) 2007-03-15
JP4655833B2 true JP4655833B2 (ja) 2011-03-23

Family

ID=37929706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005254704A Expired - Fee Related JP4655833B2 (ja) 2005-09-02 2005-09-02 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4655833B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4736774B2 (ja) * 2005-12-13 2011-07-27 富士ゼロックス株式会社 画像処理プログラム、画像処理方法、画像処理装置および画像処理システム
JP4752480B2 (ja) * 2005-12-13 2011-08-17 富士ゼロックス株式会社 画像処理プログラム、画像処理装置および画像処理システム
JP4725726B2 (ja) * 2005-12-13 2011-07-13 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、ジョブログ管理プログラムおよび画像処理システム
JP4917469B2 (ja) * 2007-03-30 2012-04-18 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置
JP4743260B2 (ja) * 2008-11-06 2011-08-10 ブラザー工業株式会社 プリンタ
JP5901592B2 (ja) 2013-08-30 2016-04-13 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システム、画像形成装置および画像形成プログラム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004007814A (ja) * 2003-08-04 2004-01-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像処理装置および複製禁止原稿の複製停止方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004007814A (ja) * 2003-08-04 2004-01-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像処理装置および複製禁止原稿の複製停止方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007068100A (ja) 2007-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7783136B2 (en) Image data searching with changing search method based on image data output form
US20090316206A1 (en) Image processing apparatus, job execution method thereof and recording medium
JP4655833B2 (ja) 画像形成装置
US7826082B2 (en) Output processing device and output processing method for executing print and communication operations in accordance with reply data sent from an external device in response to created print instruction data distributed thereto
US8713698B2 (en) Data communication apparatus, method of controlling the same, program, and storage medium
JP4655843B2 (ja) ログ情報管理システム及びログ情報管理方法
US20160057295A1 (en) Server, image forming device and communication system
JP2004338295A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法、および画像形成プログラム
JP6489314B2 (ja) 画像形成装置
JP2008052679A (ja) クライアント装置、印刷装置、管理サーバ及び情報管理システム
JP2006015625A (ja) 画像処理装置
JP6834675B2 (ja) ジョブ処理装置、サーバ、サーバプログラム
JP5800248B2 (ja) 画像処理装置及び案件処理装置
JP6582588B2 (ja) 画像形成装置
JP2007114619A (ja) 複写管理装置及びプログラム
JP2006040133A (ja) 情報処理方法及びそのシステムと装置
JP2012045901A (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JP4463017B2 (ja) 画像処理装置
JP6804720B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP2009171174A (ja) 文書管理装置およびプログラム
JP6702424B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP6737393B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
CN108881658B (zh) 数据传送装置、图像形成装置以及图像读取装置
JP2007185791A (ja) 画像形成装置
JP4845104B2 (ja) 情報処理方法、情報処理装置、プログラム及び情報記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101213

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4655833

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees