JP4655680B2 - 2軸ヒンジ機構とこれを用いた携帯型通信端末 - Google Patents

2軸ヒンジ機構とこれを用いた携帯型通信端末 Download PDF

Info

Publication number
JP4655680B2
JP4655680B2 JP2005055380A JP2005055380A JP4655680B2 JP 4655680 B2 JP4655680 B2 JP 4655680B2 JP 2005055380 A JP2005055380 A JP 2005055380A JP 2005055380 A JP2005055380 A JP 2005055380A JP 4655680 B2 JP4655680 B2 JP 4655680B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
fixed
hinge mechanism
opening
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005055380A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006242220A (ja
Inventor
友治 蓑輪
清 小早川
充 仙洞田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2005055380A priority Critical patent/JP4655680B2/ja
Publication of JP2006242220A publication Critical patent/JP2006242220A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4655680B2 publication Critical patent/JP4655680B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Description

本発明は、折り畳み式の携帯電話機や携帯情報端末などに用いられる2軸ヒンジ機構とこれを用いた携帯型通信端末に係り、特に信号用導電線をヒンジ機構の周囲を巻回させなくても済むようにした2軸ヒンジ機構に関する。
折り畳み式携帯電話機の多くは通話時に2つの筐体を開いてディスプレイとキーを露出させる構造を有しているが、最近では閉じた状態でもディスプレイを外側へ向けることができる折り畳み構造が提案されている。このような構成により、非通話時でもメールやブラウザ機能が使用可能になるからである。
これを実現する構造として、2つの筐体が開閉軸を有するヒンジ部により折り畳み可能に連結され、しかもディスプレイ側筐体が、開閉軸と直交する方向を回転中心軸として回転する2軸構造のものが知られている(例えば、特許文献1、2)。図11は、特許文献1にて開示された2軸ヒンジ機構の斜視図であって、図は、キー操作部を有する第1の筐体に対して表示部を有する第2の筐体が開閉角度90度をもって開かれたときの状態が示されている。図11に示されるように、2軸ヒンジ機構500は、矢印D1方向に回動する開閉軸522と矢印D2方向に回動する回転軸512とを有する。開閉軸522は、第1の筐体内に固定される固定部材501のヒンジ部501aに回転可能に支持されており、回転軸512は、第2の筐体内に固定される固定部材502に固着されている。そして、第1の筐体内に収容されるプリント配線板と第2の筐体内に収容されるプリント配線板とを接続する帯状可撓性導体550は、回転軸512および開閉軸522の周りに卷回されており、また線状可撓性導体551は、開閉軸522の周りに卷回されている。
上述したように、図は、第1の筐体に対して第2の筐体が90度に開かれた状態ををもって開かれた状態を示しており、この状態から開閉軸522をD1方向に回転させると、換言すると、固定部材502を固定部材501に対してD1方向に回動させると、第2の筐体を第1の筐体上に閉じることができ、あるいは携帯電話の通話状態に開くことができる。また、図示された状態から回転軸512をD2方向に回転させると、換言すると、固定部材502をD2方向に回転させると、第2の筐体を第1の筐体上で回転させることができる。そして、図示された状態から回転軸512をD2方向に180度回転させた後に、開閉軸522をD1方向に回転させることにより、表示部が外部に現れた状態で第2の筐体を第1の筐体上に閉じることができる。
図12は、特許文献2にて開示された2軸ヒンジ機構600の斜視図である。同図に示すように、キー操作部を有する第1の筐体に固定されるベースプレート601の中央には回転トルク発生部610が垂直に設けられ、その上には一対のブラケット605aを有する連結ブラケット605が設けられている。また、ベースプレート601には、頂部に制御用突起部613を有する固定軸612が固定されている。固定軸612に対し連結ブラケット605および回転トルク発生部610のケースは回転自在となっている。
連結ブラケット605の一対のブラケット605aにはそれぞれ開閉トルク発生部620のケースが固着されている。そして、ブラケット605aおよび開閉トルク発生部620を貫通してこれらに開閉軸622が回転可能に支持されている。開閉軸622の中央部には突起部622a、622bが設けられており、そして開閉軸622の両端には表示部を有する第2の筐体に固着されるL字ブラケット603が固定されている。なお、図示されてはいないが、第1の筐体内に収容されるプリント配線板と第2の筐体内に収容されるプリント配線板とを接続する可撓性導体は、回転トルク発生部610および開閉トルク発生部620の周りに卷回されて敷設されている。
固定軸612の制御用突起部613は、円錐台形状の突起の一部に開閉軸622の突起部622a、622bが嵌まり込むことのできる凹部を設けたものである。図12には、第2の筐体が第1の筐体上に閉じられた状態(主表示部が内側となった状態)のときのヒンジ機構の状態が示されており、この状態では突起部622aが制御用突起部613の凹部に嵌まり込んでいる。この状態から開閉軸622をD1方向に回転させると(右側からヒンジ機構を見て時計回りに回転させると)、第2の筐体が第1の筐体から開かれる。そのまま開閉軸622を回転させて例えば開き角度が例えば170度に達すると、開閉軸622の突起622bが円錐台形状の制御用突起部613に当接することにより、それ以上には開くことができなくなる。すなわち、携帯電話として通話可能な状態となる。
また、図示された状態では突起部622aが制御用突起部613の凹部に嵌まり込んでいるため、連結ブラケット605をD2方向に回転させることができない。すなわち、第2の筐体が第1の筐体上に閉じられた状態にあるときには、第2の筐体をD2方向に回転させることができない。しかし、第2の筐体をD1方向に少し開くと突起部622aが制御用突起部613の凹部から外れ、連結ブラケット605をD2方向に回転させることが可能になる。すなわち、第2の筐体を第1の筐体から少し開くと第2の筐体はD2方向に自由に回転させることが可能になる。開閉軸622の突起部が制御用突起部613の凹部から外れた状態では、第2の筐体は常にD2方向に回転可能な状態にあり、第2の筐体が例えば170度に開かれた携帯電話として通話するときの状態(突起部622bが制御用突起部613の図の背面側の側面に当接した状態)から連結ブラケット605をD2方向に回転させると180度回転させたときに、第2の筐体は第1の筐体に重なり、開閉軸622の突起部622bが制御用突起部613の凹部に嵌まり込むこととなり、それ以上第2の筐体をD2方向に回転させることができない状態となる。
特開2004−218688号公報 特開2004−187186号公報
しかしながら、特許文献1に開示された2軸ヒンジ機構は2つの筐体を開いた通話時状態から第2の筐体(表示部側筐体)を回転させる場合、一旦筐体を閉じる方向へ移動させ、第1の筐体(キー操作部側)と第2の筐体とが干渉しない位置で回転可能させる制約があり、使い勝手が悪い。その点で特許文献2に開示されたヒンジ機構では、2筐体を開いた通話時状態から直ちに第2の筐体を回転操作するだけで表示部を外側向きにした閉じた状態へ折り畳むことが可能になる。しかし、特許文献2に記載されたものでは、固定軸上に制御用突起部613が設置されているため、二つの筐体のプリント配線板間を接続する信号導体を固定軸内部を通過させることができない。そのため、接続信号導体をヒンジ機構の周りを卷回させなければならず、導体の引き回しが複雑になり、かつ信号導体として同軸線束の使用が困難である。
本発明の課題は上述した従来技術の問題点を解決することであって、その目的は、二つの筐体が通話状態に開かれた状態からそのまま第2の筐体を開閉軸と直交する回転軸を中心として回転させて表示部を外側向きとして折り畳んだ状態とすることができるようにすると共に、二つの筐体の中に配備されるプリント配線板間を接続する信号導体を、ヒンジ機構の回転軸中心を通過させることができるようにすることである。
上記の目的を達成するため、本発明によれば、第1のヒンジユニットと第2のヒンジユニットとを有する、第1のユニットに対し第2のユニットを開閉可能かつ回転可能に連結するための2軸ヒンジ機構であって、第1のヒンジユニットは、前記第1のユニットに固定されるベースプレートと、該ベースプレートに固着された固定軸と、該固定軸に固定された、該固定軸の中心線と直交する平面に対して傾いた傾斜部を有する制御用突起部材と、前記固定軸を回転自在に保持する開口と一対の支持ブラケットとを有する連結ブラケットと、を有し、第2のヒンジユニットは、前記第2のユニットの前記第1のユニットに対する開閉角度を規制する、前記第2のユニットが前記第1のユニットに対して一定の開閉角度をもって開かれた状態から前記固定軸を中心として回転する際に前記制御用突起部材の傾斜部に当接しつつこれを滑り降りるストッパ当てを有する、前記連結ブラケットの一方の支持ブラケットに回転自在に支持された回転軸と、該回転軸と前記第2のユニットとに固定されるブラケット部材と、前記連結ブラケットのC字状の他方の支持ブラケットに嵌着される、前記第2のユニットに連結されるC字状の連結ブッシュと、を有していることを特徴とする2軸ヒンジ機構、が提供される。
本発明によれば、固定軸に固定される制御用突起部材の突起部は、前記固定軸の外側に配置される。そのため、固定軸を中空構造とすることが可能になり、固定軸内にプリント配線基板間を接続する信号導体類を通すことが可能になる。従って、ヒンジ機構の周りを可撓性導体を巻回する必要がなくなり、組み立て工程の簡素化、構成の簡素化、省スペース化を実現することができる。更に、信号導体としてフレキシブルケーブルに代えて極細同軸線を配置することが可能になる。同軸線を使用することにより、信号の高速シリアル通信化が可能となり、ヒンジにより連結される筐体相互の接続信号導体本数を現状のフレキシブルケーブルを使用したパラレル通信の場合と比較して5〜10分の1に減らすことが可能になる。接続信号導体本数が削減されることで更なる小型化、省スペ−ス化が可能になり、デザインを重視した携帯型通信端末を実現させることができる。また、本発明によれば、通話状態に開いた状態からそのまま表示部側筐体を開閉軸と直交する回転軸を中心として回転させて、表示部を外側向きとして折り畳むことが可能になり、使い勝手のよい携帯型通信端末を提供することが可能になる。
〔構成〕
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。図1は、本発明の携帯通信端末の一つの実施の形態に係る折り畳み式携帯電話機10の基本構成を回転動作状態の推移に応じて示した外観平面図であり、同図(a)は下側のキーボード側ユニット100に対し上側のディスプレイ側ユニット200が回転なしでかつ閉じた状態、同図(b)はディスプレイ側ユニット200をキーボード側ユニット100に対して開くように回転させた開状態、同図(c)は同図(b)の開状態からキーボード側ユニット100に対してディスプレイ側ユニット200を90度時計回りに回転移動した中途移動状態、同図(d)は同図(c)の開状態からキーボード側ユニット100に対してディスプレイ側ユニット100を更に90度時計回りに回転移動した裏返し重ね状態、をそれぞれ示すものである。
この携帯電話機10の場合、少なくとも使用者向けの主たる操作機能を担う複数の操作ボタン(テンキー等の操作キーを含む)101から成る操作部が備えられたキーボード側ユニット100と、少なくとも操作部に対する操作に伴う操作情報処理並びにこの操作情報処理に関連する相手側との通信情報処理に伴うデータを表示するための表示部201が備えられたディスプレイ側ユニット200とを、2軸のヒンジユニットから成る2軸ヒンジ機構300により開閉自在且つ回転自在に接続結合して2つ折り型として構成している。
ここで、2軸ヒンジ機構300は、第1の回転軸(水平回転の軸)に係る第1のヒンジユニットと第2の回転軸(開閉回転の軸)に係る第2のヒンジユニットとを有しており、第1のヒンジユニットにより、ディスプレイ側ユニット200を図1(a)および(b)の状態から時計回りに180度、図1(d)に示す状態から反時計回りに180度回転可能になされており、第2のヒンジユニットにより、図1(a)から図1(b)の状態へディスプレイ側ユニット200をキーボード側ユニット100に対して回転させて開状態とすることができる。そのとき、図1(b)に示す通話状態での開き角度を所定の角度(150ないし170度)に規定するとともに、図1(b)に示す状態から、図1(c)を経て図1(d)の状態に推移するにつれて徐々に開き角度が180度となるように制御される。
ここで、この携帯電話機10の場合も、キーボード側ユニット100の折り込み面の下側端部には集音用のマイクロホン102が配備されており、ディスプレイ側ユニット200の折り込み面には表示部(主表示部)201の近傍の端部に発声用のスピーカ202が配備され、更に、ディスプレイ側ユニット200の折り込み面とは反対側の表面には簡易なデータを表示するための副表示部203が配備されている。
図2は、上述した携帯電話機10に備えられる2軸ヒンジ機構300の基本構成を示した外観斜視図である。図2に示されるように、キーボード側ユニット100内に収容される金属製のベースプレート301は、両サイドにこのベースプレートをキーボード側ユニット100内部で固定するためのブラケット301a、301bを有するとともにこのベースプレート301には回転ストッパ302a、302bが嵌着されている。ベースプレート301上には、回転トルク発生部310の外筒ケース311と、外筒ケース311に固着された一対の支持ブラケット305a、305bを有する概略U字形の連結ブラケット305とが回転自在に支持されている。そして、中空の固定軸312が、連結ブラケット305および外筒ケース311を貫通してベースプレート301上に固定されている。また、連結ブラケット305上には回動が固定軸312により拘束された制御用突起部材313が保持されている。
連結ブラケット305の一方の支持ブラケット305aには、開閉トルク発生部320の外筒ケース321が固定されており、そして支持ブラケット305aおよび外筒ケース321は、一方の端部に開閉ストッパ当て322aを有する開閉軸を回転自在支持している。開閉軸の他方の端部は、ディスプレイ側ユニット200内に収容されこれに固定される金属製のL字ブラケット303に固着されている。連結ブラケット305の他方の支持ブラケット305bには、連結ブッシュ30が嵌着されている。
図2に示される2軸ヒンジ機構300は、キーボード側ユニット100上にディスプレイ側ユニット200を、その主表示部を内側として閉じた場合〔図1(a)に示す状態〕の状態を示す。この状態から、連結ブラケット305および外筒ケース311、321は開閉軸と共に固定軸312の周りを上から見て時計回りに180度回転することができる。すなわち、図1(a)に示される状態から、ディスプレイ側ユニット200を2軸ヒンジ機構300の中心を回転中心として時計回りに180度回転させることができる。また、図2に示される状態から開閉軸を右から見て時計回りに、150ないし170度の角度に、つまり開閉ストッパ当て322aが制御用突起部材313の突起部313aに当接するまで回転することができる。すなわち、図1(a)に示される状態から、ディスプレイ側ユニット200を図1(b)に示す状態にまで開くことができる。
図3は、図2に示される2軸ヒンジ機構300の分解斜視図である。固定軸312は断面外形が概略正方形の筒体であってその頂部にはリング状の鍔部312aが形成されている。固定軸312は、制御用突起部材313、樹脂製の摺動用ワッシャ314、連結ブラケット305、外筒ケース311、回転カム315、316および固定カム317、318を貫通した上で、その先端部がベースプレート301に開設された概略四角形の孔に嵌入され“かしめ”などによりベースプレート301に固着される。
図4に示されるように、制御用突起部材313には、概略四角形の孔が開設され、その外周部表面には、頂部平坦部と傾斜部とを有する台形状の突起部313aが形成されている。摺動用ワッシャ314と制御用突起部材313とは、連結ブラケット305の段差部に落とし込まれた後に、固定軸312の鍔部312aによって押さえ込まれる。固定軸312に対し、連結ブラケット305は回転自在であるが制御用突起部材313の回転は拘束される。
図3に戻り、外筒ケース311内には回転トルク発生部を構成する回転カム315、316、固定カム317、318および4つのばね319が収容される。回転カム315と316とはそれぞれ突起を有しており、それぞれの突起は外筒ケース311に形成された切り欠き311aと311bに嵌め込まれることにより、外筒ケース311と一体となって回転する。回転カム316の一方の突起は、外筒ケース311から突出するように形成されており、その突出した突起は、ベースプレート301に嵌着された回転ストッパ302a、302bに当接して外筒ケース311の回転範囲を規定する(図7参照)。固定カム317、318は、その回転は固定軸312により拘束されているが、固定軸312の軸方向への移動は制限されていない。固定カム317、318間には、両者を離隔させる方向に弾性力を作用させるばね319が配置される。ばね319は、狭い間隙内で大きな弾性力を作用させることができるように4つに分割されている。固定カム317、318のばね319に当接する側の面には、ばね319の“配置座”となる凹部が形成されている。ばね319は、固定カム317、318をそれぞれ回転カム315、316に押し当てており、そして、回転カム315と固定カム317との互いに向き合う面、および、回転カム316と固定カム318との互いに向き合う面にはそれぞれ凹凸が形成されており、これにより回転トルクを発生させ、また所定の回転角度においていわゆる定位感あるいはクリック感を生成する。
外筒ケース311には突起311cが形成されており、その突起311cが連結ブラケット305の外周部に形成された凹部に嵌め込まれる。これにより連結ブラケット305と外筒ケース311とは一体となってD2方向に回転する。
端部に開閉ストッパ当て322aを有する、軸部の断面が概略紙挟みクリップ形状の開閉軸322は、リング状の金属プレート323、樹脂製の摺動用ワッシャ324、連結ブラケット305の支持ブラケット305a、固定カム325、326、回転カム327、328、ばね329、外筒ケース321、樹脂製の摺動用ワッシャ330、金属プレート331を貫通しており、開閉軸322は、その先端部がL字ブラケット303に形成された挿入孔に嵌入され、“かしめ”によりL字ブラケット303に固着される。また、開閉軸322にはU字状の止め金332が嵌め込まれる。
図5は、L字ブラケット303と開閉軸322との拡大斜視図である。図5に示されるように、開閉軸322の軸部は、円柱部322bと、円柱を平行な2つの面でカットした二面カット部322cと、2面カット部322cより薄くカットされた先端二面カット部322dを有しており、二面カット部322cには切り欠き322eが形成されている。この切り欠き322eに嵌め込まれる止め金332は、ばね329の弾性力に抗して金属プレート331、摺動用ワッシャ330、固定カム326、回転カム328に対する抜け止めとなる。開閉軸322の先端二面カット部322dは、L字ブラケット303に形成された挿入孔303aに嵌入され、“かしめ”止めされる。
固定カム325は、一対の突起325aを有しており、この突起325aは、外筒ケース321の切り欠き321aと、連結ブラケット305の一方の支持ブラケット305aに形成された凹部とに嵌め込まれる。これにより、外筒ケース321は、連結ブラケット305と一体的にD2方向に回転することになる。また固定カム326は、一対の突起326aを有しており、この突起326aは、外筒ケース321の切り欠き321bに嵌め込まれる。
回転カム327、328は、開閉軸322に拘束されてこれと一緒に回転するが、開閉軸322の軸方向への移動は制限されていない。回転カム327、328間には、両者を離隔させる方向に弾性力を作用するばね329が配置される。回転カム327、328のばね329に当接する側の面には、ばね329の移動を規制する突起が形成されている。ばね329は、回転カム327、328をそれぞれ固定カム325、326に押し当てており、そして、固定カム325と回転カム327との互いに向き合う面、および、固定カム326と回転カム328との互いに向き合う面にはそれぞれ凹凸が形成されており、これにより回転トルクを発生させ、また所定の回転角度においていわゆる定位感あるいはクリック感を生成する。
図6(a)は、連結ブラケット305と連結ブッシュ306との分解斜視図であり、図6(b)は、連結ブラケット305と連結ブッシュ306との組み立て時の状態を示す断面図である。連結ブラケット305のもう一方の支持ブラケット305bに、Cリング形状の連結ブッシュ306が嵌め込まれる。
図示されていないが、キーボード側ユニット100内のプリント配線板とディスプレイ側ユニット200内のプリント配線板との間に接続される接続用導体は、ベースプレート301の裏面側から固定軸312内を通り、連結ブッシュ306を通されてディスプレイ側ユニット200の筐体部204内に導入される(図8〜図10参照)。
〔動作〕
次に、図7〜図9を参照して本実施の形態の2軸ヒンジ機構の動作についてより詳しく説明する。図7は、ベースプレート301上の回転トルク発生部310の状態を示す斜視図、図8(a)、図9(a)は、制御用突起部材313と開閉軸322との関係を示す斜視図、図8(b)、(c)、図9(b)、(c)は、L字ブラケット303および開閉軸322(開閉ストッパ当て322aの後方に隠されている)と制御用突起部材313との関係を示す側面図である〔図8(b)は図8(a)を紙面手前側から見た側面図であり、図8(c)は図8(a)の状態から開閉軸322をD2方向に180度回転させた後の状態を紙面裏側から見た側面図である。また、図9(b)は図9(a)を紙面手前側から見た側面図であり、図9(c)は図9(a)の状態から開閉軸322をD2方向に180度回転させた後の状態を紙面裏側から見た側面図である。〕。なお、図8(a)、図9(a)には、固定軸(312)内を通される、キーボード側ユニット100内のプリント配線板とディスプレイ側ユニット200内のプリント配線板間の接続用導体350が模式的に示されている。
図7、図8は、図1(a)に示される表示部を内側にしてディスプレイ側ユニット200をキーボード側ユニット100上に折り畳んだ状態から、ディスプレイ側ユニット200を開くことなく(D1方向に回転させることなく)D2方向に180度回転させる場合の動作説明図である。図7(a)、図8(a)、(b)は、閉じられた(折り畳まれた)状態を示す。この状態では、外筒ケース311から突出した突起316aは回転ストッパ302aに当接しており、外筒ケース311を(従って開閉軸322を)上から見て反時計回りに回転させることはできない。しかし、図7(b)に示すように、固定軸312を中心として外筒ケース311を(従って開閉軸322を)時計回りに回転させることはできる。図7(b)に示す状態から更に外筒ケース311を時計回りに回転させて、回転角度が180度になると、図7(c)に示されるように、外筒ケース311から突出した突起316aが回転ストッパ302bに当接してそれ以上の回転は阻止される。このときの状態を図8(c)に示す。この回転移動の際に制御用突起部材313の突起部313aが開閉ストッパ当て322aの移動を干渉することはない。
図8(a)に示される状態〔図1(a)に示される、ディスプレイ側ユニット200をその主表示部を内側として折り畳んだ状態〕から、開閉軸322を(従ってL字ブラケット303を)D1方向に回転させると、ディスプレイ側ユニット200が開く。その開き角度が150〜170度になると、図9(a)、(b)に示すように、開閉軸322の開閉ストッパ当て322aの平坦な面が制御用突起部材313の突起部313aの頂部平坦部と接触してそれ以上は開かなくなる〔図1(b)に示される通話状態になる〕。
このとき、外筒ケース311は図7(a)に示す状態にある。従って、このとき外筒ケース311と開閉軸322を固定軸312を中心として上から見て時計回りに(D2方向に)回転させることができる。外筒ケース311と開閉軸322を固定軸312を中心としてD2方向に回転させると開閉ストッパ当て322aが突起部313aの傾斜部上に至りD1方向〔図9(b)において時計回り〕への回転が可能になる。この状態で外筒ケース311と開閉軸322とのD2方向の回転を続けると、開閉ストッパ当て322aは突起部313aの傾斜部を滑り降りながらD1方向の回転を続け、最終的には図9(c)に示されるように開き角度が180度となる。そして、図1(d)に示される、表示部201を表側としてディスプレイ側ユニット200がキーボード側ユニット100に丁度重なった状態に至ると、図7(c)に示されるように、外筒ケース311から突出した突起316aが回転ストッパ302bに当接してそれ以上の回転は阻止される〔図9(c)はこのときの状態を示す〕。
〔接続導体の引き回し〕
図10(a)〜(c)は、キーボード側ユニット100内のプリント配線板とディスプレイ側ユニット200内のプリント配線板間の接続用導体の引き回し状態を説明するための2軸ヒンジ機構300の斜視図である。図示された2軸ヒンジ機構300は、図1(a)に示される、ディスプレイ側ユニット200がキーボード側ユニット100上に閉じられた場合の状態を示している。図10(b)、(c)は、それぞれ図10(a)を後ろ側、下側から見た図である。なお、ディスプレイ側ユニット200側のプリント配線板205は、図を見やすくするために、ディスプレイ側ユニット200を開いたときの状態が示されている。
キーボード側ユニット100側のプリント配線板105から引き出された接続用導体は、Aに示すように、ベースプレート301の裏側からその角孔を通して固定軸312内に導入される。Bに示すように固定軸312から引き出された接続用導体は、連結ブッシュ306内を通され、Cに示すようにディスプレイ側ユニット200側のプリント配線板205へと導かれる。
本発明の携帯型通信端末によれば、接続用導体は固定軸312内部を通され、ヒンジ機構の周囲に巻回する必要がなくなるため、導体長を短くすることができる。そして、信号接続用導体には、図8(a)に示されるように、極細同軸線が用いられるため、高速の信号伝達が可能になり、信号のシリアル通信化が可能となるために、パラレル通信の場合に比較して接続導体本数を5〜10分の1に減らすことができる。従って、本発明によれば、信号品質の向上と小型化・省スペース化が可能になる。
本発明の一実施の形態の携帯型通信端末の平面図。 本発明の一実施の形態の2軸ヒンジ機構の斜視図。 本発明の一実施の形態の2軸ヒンジ機構の分解斜視図。 図3の部分拡大図(固定軸と連結ブラケットとの関係を示す斜視図)。 図3の部分拡大図(開閉軸とL字ブラケットとの関係を示す斜視図)。 本発明の一実施の形態の2軸ヒンジ機構における連結ブラケットと連結ブッシュとの関係を示す分解斜視図と断面図。 本発明の一実施の形態の2軸ヒンジ機構の動作説明図(その1)。 本発明の一実施の形態の2軸ヒンジ機構の動作説明図(その2)。 本発明の一実施の形態の2軸ヒンジ機構の動作説明図(その3)。 本発明の一実施の形態の携帯型通信端末における接続導体の配置状態を説明する図。 第1の従来例の斜視図。 第2の従来例の斜視図。
符号の説明
10…携帯電話機、 100…キーボード側ユニット、 101…操作ボタン、 102…マイクロホン、 105…プリント配線板、 200…ディスプレイ側ユニット、 201…表示部、 202…スピーカ、 203…副表示部、 204…筐体部、 205…プリント配線板、 300…2軸ヒンジ機構、 301…ベースプレート、 301a、301b…ブラケット、 302a、302b…回転ストッパ、 303…L字ブラケット、 303a…挿入孔、 305…連結ブラケット、 305a、305b…支持ブラケット、 306…連結ブッシュ、 310…回転トルク発生部、 311…外筒ケース、 311a、311b…切り欠き、 311c…突起、 312…固定軸、 312a…鍔部、 313…制御用突起部材、 313a…突起部、 314…摺動用ワッシャ、 315、316…回転カム、 316a…突起、 317、318…固定カム、 319…はね、 320…開閉トルク発生部、 321…外筒ケース、 321a、321b…切り欠き、 322…開閉軸、 322a…開閉ストッパ当て、 322b…円柱部、 322c…二面カット部、 322d…先端二面カット部、 322e…切り欠き、 323、331…金属プレート、 324、330…摺動用ワッシャ、 325、326…固定カム、 325a、326a…突起、 327、328…回転カム、 329…はね、 332…止め金、 350…接続用導体、 500…2軸ヒンジ機構、 501、502…固定部材、 501a…ヒンジ部、 512…回転軸、 522…開閉軸、 550…帯状可撓性導体、 551…線状可撓性導体、 600…2軸ヒンジ機構、 601…ベースプレート、 603…L字ブラケット、 605…連結ブラケット、 605a…ブラケット、 610…回転トルク発生部、 612…固定軸、 613…制御用突起部、 620…開閉トルク発生部、 622…開閉軸、 622a、622b…突起部、 D1、D2…回転方向

Claims (10)

  1. 第1のヒンジユニットと第2のヒンジユニットとを有する、第1のユニットに対し第2のユニットを開閉可能かつ回転可能に連結するための2軸ヒンジ機構であって、第1のヒンジユニットは、前記第1のユニットに固定されるベースプレートと、該ベースプレートに固着された固定軸と、該固定軸に固定された、該固定軸の中心線と直交する平面に対して傾いた傾斜部を有する制御用突起部材と、前記固定軸を回転自在に保持する開口と一対の支持ブラケットとを有する連結ブラケットと、を有し、第2のヒンジユニットは、前記第2のユニットの前記第1のユニットに対する開閉角度を規制する、前記第2のユニットが前記第1のユニットに対して一定の開閉角度をもって開かれた状態から前記固定軸を中心として回転する際に前記制御用突起部材の傾斜部に当接しつつこれを滑り降りるストッパ当てを有する、前記連結ブラケットの一方の支持ブラケットに回転自在に支持された回転軸と、該回転軸と前記第2のユニットとに固定されるブラケット部材と、前記連結ブラケットのC字状の他方の支持ブラケットに嵌着される、前記第2のユニットに連結されるC字状の連結ブッシュと、を有していることを特徴とする2軸ヒンジ機構。
  2. 前記制御用突起部材が、前記固定軸の一部として形成されていることを特徴とする請求項に記載の2軸ヒンジ機構。
  3. 前記制御用突起部材の傾斜部の上端部と下端部は、前記平面に対して平行な面と接続されていることを特徴とする請求項1または2に記載の2軸ヒンジ機構。
  4. 前記制御用突起部材の前記傾斜部または前記突起部の最も標高の高い位置に前記ストッパ当てが当接してストッパ機能が作用した際の前記第2のユニットの前記第1のユニットに対する開閉角度は150度〜170度の範囲に設定されており、最も標高の低い位置に前記ストッパ当てが当接した際の前記第2のユニットの前記第1のユニットに対する開閉角度は180度に設定されていることを特徴とする請求項1からのいずれかに記載の2軸ヒンジ機構。
  5. 前記固定軸が中空に形成されていることを特徴とする請求項1からのいずれかに記載の2軸ヒンジ機構。
  6. 前記ベースプレートには一対の回転ストッパが設けられており、前記ベースプレート上には前記連結ブラケットに固定された、該連結ブラケットの回転トルクを制御する回転トルク発生機構の外筒ケースが設けられ、該外筒ケースからは前記一対の回転ストッパに当接する突起が突出していることを特徴とする請求項1からのいずれかに記載の2軸ヒンジ機構。
  7. 請求項1からのいずれかに記載された2軸ヒンジ機構を有し、前記第1のユニットはキー操作部を、前記第2のユニットは表示部を有することを特徴とする携帯型通信端末。
  8. 前記第1のユニットに装着されるプリント配線基板と前記第2のユニットに装着されるプリント配線基板との間に接続される導電線は、前記固定軸内を挿通されることを特徴とする請求項に記載の携帯型通信端末。
  9. 前記導電線は、前記連結ブラケットの他方の支持ブラケットに嵌着されたブッシュ内を挿通されることを特徴とする請求項に記載の携帯型通信端末。
  10. 前記導電線の少なくとも一部は、極細同軸線であることを特徴とする請求項またはに記載の携帯型通信端末。
JP2005055380A 2005-03-01 2005-03-01 2軸ヒンジ機構とこれを用いた携帯型通信端末 Expired - Fee Related JP4655680B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005055380A JP4655680B2 (ja) 2005-03-01 2005-03-01 2軸ヒンジ機構とこれを用いた携帯型通信端末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005055380A JP4655680B2 (ja) 2005-03-01 2005-03-01 2軸ヒンジ機構とこれを用いた携帯型通信端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006242220A JP2006242220A (ja) 2006-09-14
JP4655680B2 true JP4655680B2 (ja) 2011-03-23

Family

ID=37048846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005055380A Expired - Fee Related JP4655680B2 (ja) 2005-03-01 2005-03-01 2軸ヒンジ機構とこれを用いた携帯型通信端末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4655680B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4754450B2 (ja) 2006-09-22 2011-08-24 富士通株式会社 電子機器
WO2008056607A1 (fr) * 2006-11-06 2008-05-15 Mitsubishi Steel Mfg. Co., Ltd. Mécanisme d'articulation
JP4576568B2 (ja) * 2007-12-03 2010-11-10 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 ヒンジ構造、及び折り畳み式電子機器
JP5112925B2 (ja) * 2007-12-21 2013-01-09 加藤電機株式会社 2軸ヒンジ並びにこの2軸ヒンジを備えた電子機器
JP5025502B2 (ja) * 2008-01-18 2012-09-12 三菱電機株式会社 携帯端末機器
JP5415913B2 (ja) * 2009-11-20 2014-02-12 日本電気株式会社 ヒンジユニット及びそれを用いた携帯端末
JP5437957B2 (ja) * 2010-09-16 2014-03-12 本田技研工業株式会社 シートヒンジ構造

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11141550A (ja) * 1997-09-08 1999-05-25 Ntn Corp すべり軸受および摺動部材
JP2003229941A (ja) * 2001-11-28 2003-08-15 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc モバイル情報端末機器及びヒンジ構造
JP2004023438A (ja) * 2002-06-17 2004-01-22 Nec Access Technica Ltd 折り畳み式携帯情報端末
JP2004108581A (ja) * 2002-09-13 2004-04-08 Samsung Electronics Co Ltd 携帯用無線端末機のヒンジ装置
JP2004187186A (ja) * 2002-12-06 2004-07-02 Nec Corp 折り畳み式携帯装置およびそのヒンジ機構
JP2004197862A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Strawberry Corporation ヒンジ装置並びにヒンジ装置を用いた電子機器
JP2004270848A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Kyocera Corp 携帯端末装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11141550A (ja) * 1997-09-08 1999-05-25 Ntn Corp すべり軸受および摺動部材
JP2003229941A (ja) * 2001-11-28 2003-08-15 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc モバイル情報端末機器及びヒンジ構造
JP2004023438A (ja) * 2002-06-17 2004-01-22 Nec Access Technica Ltd 折り畳み式携帯情報端末
JP2004108581A (ja) * 2002-09-13 2004-04-08 Samsung Electronics Co Ltd 携帯用無線端末機のヒンジ装置
JP2004187186A (ja) * 2002-12-06 2004-07-02 Nec Corp 折り畳み式携帯装置およびそのヒンジ機構
JP2004197862A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Strawberry Corporation ヒンジ装置並びにヒンジ装置を用いた電子機器
JP2004270848A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Kyocera Corp 携帯端末装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006242220A (ja) 2006-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4655680B2 (ja) 2軸ヒンジ機構とこれを用いた携帯型通信端末
KR100521715B1 (ko) 폴더형 휴대 통신 단말기
KR100449451B1 (ko) 휴대폰의 카메라 렌즈 장착 장치
US7522946B2 (en) Hinge apparatus for mobile communication terminals
JP4093038B2 (ja) 折り畳み式携帯装置およびそのヒンジ機構
JP3941933B2 (ja) 開閉式の通信端末およびヒンジ装置
KR100465961B1 (ko) 힌지 장치를 구비하는 휴대용 무선 단말기
EP1530346B1 (en) Mobile phone having rotation type display
EP1207671B1 (en) Opening/closing structure for a portable information terminal
KR100442598B1 (ko) 회전성 렌즈 하우징 장착 장치 및 이를 채용한 폴더형단말기
US8634884B2 (en) Sliding-type portable terminal
JPWO2006030607A1 (ja) 携帯機器
EP1528757B1 (en) Swivel hinge device for a portable terminal
KR20110018795A (ko) 스윙형 휴대용 단말기
KR100283185B1 (ko) 출몰식 스피커 장치
JP4444250B2 (ja) 開閉式の通信端末
JP4578717B2 (ja) 携帯端末装置
JPH0993317A (ja) 蓋を備えた電話機
KR100790187B1 (ko) 게임 겸용 휴대 통신 단말기의 힌지 장치
JP4582341B2 (ja) 2軸ヒンジ機構とこれを用いた携帯型通信端末および電子機器
JP4820901B2 (ja) 開閉式の通信端末
JP5042379B2 (ja) 通信端末
WO2009104637A1 (ja) 2軸ヒンジ機構及び携帯端末
KR100414931B1 (ko) 데이터 통신용 유선 전화기
KR100614528B1 (ko) 회전형 폴더를 구비한 이동통신 단말기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101213

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4655680

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees