JP4654206B2 - 下水道の不明水検出方法及び装置 - Google Patents

下水道の不明水検出方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4654206B2
JP4654206B2 JP2007014423A JP2007014423A JP4654206B2 JP 4654206 B2 JP4654206 B2 JP 4654206B2 JP 2007014423 A JP2007014423 A JP 2007014423A JP 2007014423 A JP2007014423 A JP 2007014423A JP 4654206 B2 JP4654206 B2 JP 4654206B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless
tag
data
sewer pipe
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007014423A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008179992A (ja
Inventor
剛 武本
茂 植木
將行 松浦
白 山本
健太郎 神田
智成 角田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Nippon Hume Corp
Original Assignee
Hitachi Ltd
Nippon Hume Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Nippon Hume Corp filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2007014423A priority Critical patent/JP4654206B2/ja
Publication of JP2008179992A publication Critical patent/JP2008179992A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4654206B2 publication Critical patent/JP4654206B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Volume Flow (AREA)
  • Sewage (AREA)

Description

本発明は、下水道管路に流入する不明水を検出するために、下水道管路内の流速や水位の情報から流量を推定する下水道の不明水検出方法及び装置に関する。
下水道管路施設では、下水以外の雨水や地下水が流入することがあり、この流入水が不明水と呼ばれている。不明水を処理する費用は、回収できないため、下水の処理コストが増加することになる。また、不明水の流量が増加する分、処理不良や処理能力不足になる恐れもあった。
これまでにも不明水を検出するための方法が提案されているが、検出するためには下水の流量を計測し、下水の収支を把握することが必要となる。下水道管路内の流量を計測する手段として、例えば〔特許文献1〕に記載のものがある。
又、下水道管路に無線式ICタグを設置した例として、例えば〔特許文献2〕に記載のものがある。
特開平8−193858号公報 特開2006−105820号公報
下水道管路内の流量を計測する手段の一例として〔特許文献1〕に記載のような電磁流量計があるが、流量計は管路の一部に流量計測のために付加されているもので、流量計を設置するための管路改修などの工事が必要であり、管路は容易に着脱できないので、設置コストが高くなる恐れがあった。また、検出部に電力を供給するための電気工事が必要となり、設置コストが増加する恐れもある。また、流量計は、常時下水にさらされるため、検出部が劣化する恐れがある。
無線式ICタグは設置コストを削減できるが、〔特許文献2〕に記載のような無線式
ICタグの活用方法では管路内の流量,流速,水位などを計測できないという問題がある。
本発明の目的は、無線式ICタグを活用し流速または水位を計測し、低コストかつ検出手段の劣化の少ない下水道の不明水検出方法及び装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、下水道管路の内壁に設置した複数の無線式ICタグと、前記無線式ICタグの設置位置及び設置間隔のデータを保存するICタグデータベースと、前記下水道管路内を流下する無線式ICタグリーダと、前記無線式ICタグリーダに前記無線式ICタグとの通信時刻、または第1の無線式ICタグとの通信からの経過時間を記録できる記憶部を備え、流速を検出するものである。
また、下水道管路の内壁の半径50cm以内に設置した等しい通信周波数帯で通信距離が異なる複数の無線式ICタグと、前記下水道管路内を流下する無線式ICタグリーダに前記無線式ICタグとの通信情報を保存する記憶部を備え、水位を検出するものである。
また、下水道管路の内壁に無線式ICタグを設置し、前記下水道管路内を自然流下する無線式ICタグリーダに少なくとも2つ以上の通信距離の異なるアンテナを備え、水位を検出するものである。
また、下水道管路の内壁の円周状に複数設置した防水加工を施した無線式ICタグと、前記下水道管路内を流下する無線式ICタグリーダと、前記無線式ICタグの設置位置データを保存したデータベースを備え、水位を検出するものである。
なお、上記のいずれか一つの無線式ICタグリーダにおいて、防水加工を施し、無線式ICタグとの通信用のアンテナを上面に設置し、水に浮かせた場合に前記アンテナが水面よりも上になるように浮力を調整するものである。
上記のいずれか一つの無線式ICタグリーダにおいて、無線式ICタグと通信したときに、下水を採水する機能または下水のpH,濁度,色度,水温,有機物濃度の内少なくとも一つ以上を計測するものである。
又、上記のいずれか一つの無線式ICタグリーダに、距離を計測するための距離計測手段を具備し、前記無線式ICタグリーダが前記無線式ICタグと通信したときに、前記距離計測手段が前記下水道管路の内壁と前記無線式ICタグリーダとの距離を計測するものである。
下水道管路の内壁に設置した複数の無線式ICタグライタと、前記無線式ICタグライタの設置位置及び設置間隔のデータを保存するICタグライタデータベースと、前記下水道管路内を浮上し、流下する無線式ICタグと、前記無線式ICタグに前記無線式ICタグライタとの通信時刻を記録できる記憶部を備え、流速を検出するものである。
下水道管路の内壁に設置した複数の無線式ICタグリーダと、前記無線式ICタグリーダの設置位置及び設置間隔のデータを保存するICタグリーダデータベースと、前記下水道管路内を浮上し、流下する無線式ICタグと、前記無線式ICタグリーダに前記無線式ICタグとの通信時刻を記録できる記憶部を備え、流速を検出するものである。また、無線式ICタグリーダの通信情報を通信するための通信手段を設けたものである。
上記の少なくとも1つの不明水検出システムにおいて、下水道管路の流域の降雨量のデータベースを備え、降雨量と流速または水位の関係を把握できるようにしたものである。
本発明によれば、無線式ICタグや無線式ICタグリーダを流下させることで、流速や水位を計測でき、不明水の有無を判定できる。
本発明の実施例1から実施例8を図面により用いて説明する。
図1は、本実施例における不明水の検出システムを示す図である。地中に埋設された塩ビ管やヒューム管などからなる下水道管路1内には下水が流れている。一般に、下水道管路1内の流量が増加すると流速が増加する。このため、不明水が流入し流量が増加すると、流速が増加することになる。
下水道管路1の内壁には、無線式ICタグ2が設置されている。無線式ICタグ2は、少なくともICチップなどを含んだ回路部とアンテナ部で構成されている。無線式ICタグ2の表面には防水加工が施され、下水道管路1内で劣化しにくい構造となっている。無線式ICタグ2は、下水道管路1の内壁上部に距離を隔てて複数設置されている。なお、無線式ICタグ2の下水道管路1への設置を、マンホール(図示せず)から下水道管路1内に入って行うことで、既設の下水道管路1へも容易に設置できる。
無線式ICタグリーダ3は、少なくとも無線式ICタグ2と通信するためのアンテナと、CPUやメモリーを含む回路部と、電源部から構成されている。無線式ICタグリーダ3は、防水加工が施され、下水に浮遊する。喫水線よりも上部にアンテナ部が設置されており、無線式ICタグ2と通信できるようになっている。
浮力を調整するために、プラスチック等からできている浮力調整部(図示せず)が設けられている。また、重量の重い電源部を下部に配置することで、転覆した場合でも容易にアンテナ部が上部になるように復帰できる構造となっている。無線式ICタグリーダ3は、下水の流れに従い流下し、流下するに従い、上流側の無線式ICタグ2−1から下流側の無線式ICタグ2−2,無線式ICタグ2−3と順次通信する。
無線式ICタグリーダ3は、無線式ICタグ2と通信を行うことにより、予め無線式
ICタグ2に書き込まれたタグを特定するための情報と、通信した時刻または無線式ICタグ2−2,2−3を通過時に無線式ICタグ2−1と通信してからの経過時間を無線式ICタグリーダ3に蓄積する。なお、蓄積されたデータは電源部の電力を消費した後も保存できる不揮発性メモリーに記憶されている。
無線式ICタグリーダ3は、図示していないが、下水道管路1の下流に設けられているポンプ場や下水処理場で回収される。また、下水道管路1に回収機構を設けて回収しても良い。無線式ICタグリーダ3は、回収後に蓄積されたデータがコンピュータなどで構成されるデータ解析手段(図示せず)に取り込まれる。
データ解析手段は、無線式ICタグ2−1〜無線式ICタグ2−3の設置位置や設置間隔、さらには設置した下水道管路1などのデータを保存するICタグデータベース(図示せず)から情報を入手できる。
以下に、データ解析手段による不明水検出方法について説明する。データ解析手段は、無線式ICタグリーダ3に蓄積されたデータから無線式ICタグを特定し、その無線式
ICタグを通過した時刻を入手する。
一例として、無線式ICタグ2−1の通過時刻が9時10分、無線式ICタグ2−2の通過時刻が9時20分、無線式ICタグ2−3の通過時刻が9時40分とする。
データ解析手段は、ICタグデータベースから無線式ICタグ2−1と無線式ICタグ2−2、並びに無線式ICタグ2−2と無線式ICタグ2−3との設置距離のデータを入手する。一例として、前者を100m、後者を300mとする。
これらの情報を元に、データ解析手段は、無線式ICタグ2−1と無線式ICタグ2−2の間の流速を10m/min 、無線式ICタグ2−2と無線式ICタグ2−3の間の流速を15m/min と算出する。今回の流速の算出には通過時刻を用いたが、無線式ICタグ2−1の通過からの経過時間のデータを用いてもよい。
次に、データ解析手段は、不明水の有無の判定を行う。データ解析手段は、流速の計測結果を蓄積し、流速が平均値に対し約1.5 倍増加したときに、その区間に不明水の流入があると判定する。なお、無線式ICタグ2は固定されており、距離の変化はないため、無線式ICタグ2を通過する時刻の差である時間が流速に比例する。このため、この通過時間データを蓄積し、時間が約2/3に短縮されたときに、不明水の流入があったと判定しても良い。
また、データ解析手段は、下水道管路1の流域の降雨量のデータベースから、降雨量のデータを入力し、降雨データと流速の関係から不明水の有無を判定する。
判定方法の一例を以下に説明する。データ解析手段は、降雨のデータを入力すると、図8に示すように、降雨量と流速の関係をプロットする。その結果が、図8に示すように、降雨量に対して流速が増加する傾向がある場合に、例えば直線近似し、近似した直線の傾きと基準値を比較する。基準値は2が適切であり、基準値と超えた場合、その区間に不明水の流入があると判定する。
なお、下水道管路1に新たな管路が増設された結果、流速が増加した場合には不明水と判定しないようにする。
また、無線式ICタグ2は、無線式ICタグリーダ3のアンテナから出力された電波や磁界を受けて交流することでデータを返送することできる。このため、電源が不要となり設置時に電源工事が不要となり工事費用を削減できる。
本実施例によれば、安価で電源の不要な無線式ICタグを下水道管路に設置することで、流速を計測でき、低コストに不明水を検出できる。また、不明水検出のための流速の計測は常時行う必要がないため、無線式ICタグリーダ3を回収後、下水道管路1内でなく、別の場所に保管できる。本実施例では流速検出の必要に応じて、無線式ICタグリーダ3を下水道管路1内に投入すれば良く検出手段の劣化を抑制できる。
図2は本発明の実施例2を示す図である。下水道管路1の内壁には無線式ICタグ4が設置されている。無線式ICタグ4は、少なくともICチップなどを含んだ回路部とアンテナ部で構成されている。無線式ICタグ4の表面には防水加工が施され、防水加工の塗装の厚みによって、アンテナ部の通信距離が変化させてある。無線式ICタグ4−1が最も通信距離が長く、無線式ICタグ4−2,無線式ICタグ4−3の順で通信距離が短くなる。
無線式ICタグリーダ3は、実施例1と同様に構成されているが、本実施例の無線式
ICタグリーダ3は、無線式ICタグ4との通信時刻や経過時間を保存する記憶部がなくてもよい。無線式ICタグリーダ3は、図示していないが、実施例1と同様に下水道管路1の下流で回収され、データがコンピュータなどで構成されるデータ解析手段(図示せず)に取り込まれる。データ解析手段は、無線式ICタグ4−1〜4−3の設置位置や通信できる距離情報を入手でき、さらには設置した下水道管路1の直径などのデータを保存するICタグデータベース(図示せず)から情報を入手できる。
本実施例のデータ解析手段による不明水検出方法について説明する。
データ解析手段は、無線式ICタグリーダ3に蓄積されたデータから通信データのある無線式ICタグ4を抽出し、その無線式ICタグ4の通信距離の情報を入手する。
データ解析手段は、ICタグデータベースから無線式ICタグ4の設置位置から底面までの距離の情報を入手する。無線式ICタグ4を上部に設置してある場合は下水道管路1の直径でも良い。
これらの情報を元に、データ解析手段は、下水道管路1の水位を算出する。以下に水位の算出方法を述べる。データ解析手段は、無線式ICタグ4−1〜4−3全てとの通信データがない場合は、水位を図2中のDの範囲と設定する。無線式ICタグ4−1との通信データだけがある場合は、水位をCの範囲、無線式ICタグ4−1,4−2の通信データがある場合は、水位をBの範囲、無線機ICタグ4−1〜4−3全てとの通信データがある場合は、水位をAの範囲と判定する。
データ解析手段は、上述したようにしてA〜Dの水位の範囲を求める。無線式ICタグ4の設置位置から底面までの距離をEとし、無線式ICタグ4−1の通信距離をl1、無線式ICタグ4−2の通信距離をl2、無線式ICタグ4−3の通信距離をl3とする。Dの範囲の水位は0から(E−l1)の間、Cの範囲の水位は(E−l1)から(E−
l2)の間、Bの範囲の水位は(E−l2)から(E−l3)の間、Aの範囲の水位は
(E−l3)からEの間となる。
次に、データ解析手段は、不明水の有無の判定を行う。データ解析手段は、水位の計測結果を蓄積し、水位が平均値に対し、少なくとも2段階以上増加したときに、無線式ICタグ4の上流側に不明水の流入があると判定する。なお、無線式ICタグ2は固定されており、設置位置から底面までの距離は変化しないため、無線式ICタグ4の通信個数が増加した場合に、不明水の流入があると判定しても良い。
また、データ解析手段は、下水道管路1の流域の降雨量のデータベースから、降雨量のデータを入力して、降雨データと流速の関係から不明水の有無を判定する。
判定方法の一例を以下に示す。データ解析手段は、降雨のデータを入力すると、図8に示すように降雨量と流速の関係をプロットする。その結果が、図8に示すように降雨量に対して流速が増加する傾向がある場合に、例えば直線近似して、近似した直線の傾きと基準値を比較する。基準値は2が適切であり、基準値と超えた場合、無線式ICタグを設置した上流に不明水の流入があると判定する。
なお、下水道管路1に新たな管路が増設された結果として水位が増加した場合には不明水と判定しないようにしている。
また、本実施例による水位範囲の検出と、実施例1による流速の算出の両方を行うことで、下水道管路1の下水量を算出でき、直接不明水量を推定できる。
本発明によれば、安価で電源の不要な無線式ICタグを下水道管路に設置することで、水位を計測でき、低コストに不明水を検出できる。また、不明水検出のための水位の計測は常時行う必要がないため、無線式ICタグリーダ3を回収後、下水道管路1内でない場所に保管できる。本実施例では、水位検出の必要に応じて、無線式ICタグリーダ3を下水道管路1内に投入すれば良く検出手段の劣化を抑制できる。
図3は本発明の実施例3を示す図である。本実施例では、実施例2とは水位の計測方法が異なる。下水道管路1の内壁には無線式ICタグ2が設置されている。無線式ICタグ2の構成は実施例1と同様である。
無線式ICタグリーダ33は、実施例2の無線式ICタグリーダ3と同様の構成であるが、通信距離の異なる通信用アンテナ5が複数設置されており、通信用アンテナ毎に無線式ICタグ2との通信記録を保存する。本実施例では通信用アンテナ5−1〜5−3の3種類ある場合を例に説明する。
無線式ICタグリーダ33は、図示していないが、実施例2と同様に下水道管路1の下流で回収され、データがコンピュータなどで構成されるデータ解析手段(図示せず)に取り込まれる。データ解析手段は、通信用アンテナ5−1〜5−3の通信できる距離、さらには設置した下水道管路1の直径などのデータを保存するICタグデータベース(図示せず)から情報を入手できる。
本実施例のデータ解析手段による水位の算出方法を述べる。データ解析手段は、無線式ICタグリーダ33に蓄積されたデータから、通信データのある通信用アンテナ5を抽出し、その通信用アンテナ5の通信距離の情報を入手する。なお、通信用アンテナ5の通信距離は、無線式ICタグリーダ33の喫水線からの距離とするとよい。通信用アンテナ5−1の通信距離をγ、通信用アンテナ5−2の通信距離をβ、通信用アンテナ5−3の通信距離をαとする。
データ解析手段は、ICタグデータベースから無線式ICタグ2の設置位置から底面までの距離の情報を入手する。無線式ICタグ2を上部に設置してある場合は下水道管路1の直径でも良い。本実施例では無線式ICタグ2の設置位置から底面までの距離をEとする。
データ解析手段は、通信用アンテナ5−1〜5−3全ての通信データがない場合の水位は0から(E−α)の間、通信用アンテナ5−1の通信データだけがある場合の水位は、(E−α)から(E−β)の間、通信用アンテナ5−1,5−2の通信データがある場合の水位は、(E−β)から(E−γ)の間、通信用アンテナ5−1〜5−3全ての通信データがある場合の水位は、(E−α)からEの間と判定する。データ解析手段による不明水の有無の判定方法は実施例2と同様である。
本実施例によれば、安価で電源の不要な無線式ICタグを下水道管路に設置することで、水位を計測でき、低コストに不明水を検出できる。また、不明水検出のための水位の計測は常時行う必要がないため、無線式ICタグリーダ33を回収後、下水道管路1内でない場所に保管できる。本発明では水位検出の必要に応じて、無線式ICタグリーダ33を下水道管路1内に投入すれば良く検出手段の劣化を抑制できる。
図4は本発明の実施例4を示す図である。本実施例では、実施例2,実施例3とは水位の計測方法が異なる。下水道管路1の内壁の円周状に無線式ICタグ6が複数設置されている。無線式ICタグ6の構成は実施例1と同様である。無線式ICタグリーダ3は、実施例2と同じ構成で、水位がほぼ0の状態では無線式ICタグ6−1〜6−4の全てと通信でき、そのデータを保存できる。無線式ICタグリーダ3のアンテナ部が上部にあり、水位が上がり、無線式ICタグ6が水没すると、無線式ICタグリーダ3より下方に位置するようになった無線式ICタグ6とは通信ができなくなる。例えば、図4の水位では無線式ICタグ6−4とは通信できない状態にある。
無線式ICタグリーダ3は、図示していないが、実施例1と同様に下水道管路1の下流で回収され、データがコンピュータなどで構成されるデータ解析手段(図示せず)に取り込まれる。データ解析手段は、無線式ICタグ6−1〜無線式ICタグ6−4の設置位置や下水道管路1の底部からの高さなどのデータを保存するICタグデータベース(図示せず)から情報を入手できる。
以下に、本実施例のデータ解析手段による水位の算出方法を述べる。データ解析手段は、無線式ICタグリーダ3に蓄積されたデータから通信データのある無線式ICタグ6を抽出する。
データ解析手段は、ICタグデータベースから無線式ICタグ6の設置位置から底面までの距離の情報を入手する。無線式ICタグ6−1は頂部に設置してあるため、下水道管路1の直径に相当する。無線式ICタグ6−2の底部からの距離はa、無線式ICタグ6−3はb、無線式ICタグ6−4はcとする。
データ解析手段は、無線式ICタグ6−1〜6−4全ての通信データがある場合の水位は0からcの間、無線式ICタグ6−1から6−3の通信データがある場合の水位は、cからbの間、無線式ICタグ6−1から6−2の通信データがある場合の水位はbからaの間、無線式ICタグ6−1の通信データだけがある場合は、aから満水の間、全ての通信データがない場合は満水と判定する。データ解析手段による不明水の有無の判定方法は実施例2,実施例3と同様である。
本実施例によれば、安価で電源の不要な無線式ICタグを下水道管路に設置することで、水位を計測でき、低コストに不明水を検出できる。さらに、水位検出の必要に応じて、無線式ICタグリーダ3を下水道管路1内に投入すれば良く検出手段の劣化を抑制できる。
図5に本発明の実施例5の無線式ICタグリーダ333を示す。実施例1から実施例4の無線式ICタグリーダとの違いは、喫水線より下に水質センサ7を設けたことにある。水質センサ7はpH,濁度,色度,水温,有機物濃度の少なくとも1つを計測できる。無線式ICタグリーダ333は、図示していない無線式ICタグと通信した時の下水の水質を水質センサ7で計測し、その値を保存できる。
無線式ICタグリーダ333は、図示していないが、実施例1と同様に下水道管路1の下流で回収され、データがコンピュータなどで構成されるデータ解析手段(図示せず)に取り込まれる。また、水質センサ7の代わりに採水機構を設けても良く、無線式ICタグとの通信時の下水を採水する。無線式ICタグリーダ333の回収時に採水された下水の水質が分析されるようにしても良い。
データ解析手段による不明水の検出方法について説明する。不明水は、地下水や降雨などが考えられるため、下水とは水質が異なる。本実施例では、水質が異なる点に着目し、水質が大きく変わった場合に、その地点の上流側に不明水の流入が有ると判定する。例えば、濁度を用いた場合、下水の濁度は100度以上に対し、地下水は1度以下である。このため、不明水が流入すると濁度が低下する。濁度が50%に低下したときにその上流側に不明水の流入があると判定できる。本実施例は実施例1から実施例4と併用できるため、併用することで不明水の検出感度を向上できる。
本実施例によれば、無線式ICタグを設置した任意の下水道管路の水質を把握でき低コストに不明水を検出できる。また、水質計測の必要に応じて、無線式ICタグリーダ333を下水道管路内に投入すれば良く検出手段の劣化を抑制できる。
図6に本発明の実施例6の無線式ICタグリーダ11−1を示す。実施例1から実施例5の無線式ICタグリーダとの違いは、無線式ICタグ11−1の喫水線より上に通信用アンテナ11−2と距離計測手段11−3を設けたことにある。距離計測手段11−3は超音波センサなどからなる。
無線式ICタグリーダ11−1は、下水道管路1の内壁に設置した無線式ICタグ11−4と通信し、その通信データを保存するとともに、距離計測手段11−3によって、無線式ICタグリーダ11−1と下水道管路1の内壁との距離を計測し、そのデータを保存する。無線式ICタグリーダ11−1は、図示していないが、下水道管路1の下流で回収され、データがコンピュータなどで構成されるデータ解析手段(図示せず)に取り込まれる。データ解析手段は、無線式ICタグ11−4の設置位置や下水道管路1の底部からの高さなどのデータを保存するICタグデータベース(図示せず)から情報を入手する。
データ解析手段による不明水の検出方法について説明する。データ解析手段は、無線式ICタグリーダ11−1に蓄積されたデータから、通信データのある無線式ICタグ11−4を設置した下水道管路1の底部からの高さの情報を、ICタグデータベースから入手する。データ解析手段は、下水道管路1の底部からの高さから、無線式ICタグ11−4と通信したときの下水道管路1の内壁とICタグリーダ11−1との距離を差し引く。差し引いた値は下水道管路1の水位と見なすことができる。
データ解析手段は、不明水の有無の判定を行う。データ解析手段は上述の水位の計測結果を蓄積し、水位が平均値に対し、少なくとも1.5 以上増加したときに、無線式ICタグ11−4の上流側に不明水の流入があると判定する。本実施例による水位と、実施例1による流速の算出を同時に行うことで、下水道管路1の下水量を算出でき、直接不明水量を推定できる。
本実施例によれば、無線式ICタグを設置した任意の下水道管路の水位を把握でき低コストに不明水を検出できる。また、水質計測の必要に応じて、無線式ICタグリーダ11−4を下水道管路内に投入すれば良く検出手段の劣化を抑制できる。
図7に本発明の実施例7における不明水の検出システムを示す。地中に埋設された塩ビ管やヒューム管などからなる下水道管路1内には下水が流れている。下水道管路1の内壁には無線式ICタグライタ8が設置されている。無線式ICタグライタ8は少なくとも無線式ICタグ9と通信するためのアンテナと、CPUやメモリーを含む回路部と、電源部から構成されている。電源部は電池でも、電線から受電しても良い。無線式ICタグライタ8の表面には防水加工が施され、下水道管路1内で劣化しにくい構造となっている。無線式ICタグライタ8は下水道管路1の内壁上部に設置される。
無線式ICタグ9は、少なくともICチップなどを含んだ回路部とアンテナ部で構成されている。表面には防水加工が施され、下水に浮遊し、喫水線よりも上部にアンテナ部が設置され、無線式ICタグライタ8と通信できる。浮力を調整するために、プラスチック等からできている浮力調整部(図示せず)が設置されている。
無線式ICタグ9は、下水の流れに従い流下し、上流側の無線式ICタグライタ8−1から無線式ICタグライタ8−2,8−3と順次通信する。無線式ICタグライタ8は無線式ICタグ9との通信で、無線式ICタグ9に無線式ICタグライタ8を特定するための情報と、通信した時刻の情報を書き込む。無線式ICタグ9は、図示していないが、下水道管路1の下流に設けられているポンプ場や下水処理場で回収される。また、下水道管路1に回収機構を設けて回収しても良い。無線式ICタグ9は回収後に書き込まれたデータがコンピュータなどで構成されるデータ解析手段(図示せず)に取り込まれる。また、データ解析手段は、無線式ICタグライタ8−1〜8−3の設置位置や設置間隔、設置した下水道管路1などのデータを保存するICタグデータベース(図示せず)から情報を入手できる。
以下に、データ解析手段による不明水検出方法について説明する。データ解析手段は、無線式ICタグ9に書き込まれたデータから無線式ICタグライタ8を特定し、通過した時刻を入手する。
データ解析手段は、ICタグデータベースから無線式ICタグライタ8−1と無線式
ICタグライタ8−2、無線式ICタグライタ8−2と無線式ICタグライタ8−3との設置距離のデータを入手する。
これらの情報を元に、データ解析手段は、無線式ICタグライタ8−1と無線式ICタグライタ8−2の間の流速、無線式ICタグライタ8−2と無線式ICタグライタ8−3の間の流速を算出する。データ解析手段による不明水の有無の判定は、実施例1と同様に行われる。
本実施例によれば、安価で電源の不要な無線式ICタグを流下させることで、流速を計測でき、低コストに不明水を検出できる。また、流速検出の必要に応じて、無線式ICタグ9を下水道管路1内に投入すれば良く検出手段の劣化を抑制できる。
図8に本発明の実施例8における不明水の検出システムを示す。地中に埋設された塩ビ管やヒューム管などからなる下水道管路1内には下水が流れている。下水道管路1の内壁には、無線式ICタグリーダ10が設置されている。無線式ICタグリーダ10は、少なくとも無線式ICタグ9と通信するためのアンテナと、CPUやメモリーを含む回路部と、電源部から構成されている。電源部は電池でも、電線から受電しても良い。表面には防水加工が施され、下水道管路1内で劣化しにくい構造となっている。無線式ICタグリーダ10は下水道管路1の内壁上部に設置される。
無線式ICタグ9は、少なくともICチップなどを含んだ回路部とアンテナ部で構成されている。表面には防水加工が施され、下水に浮遊し、喫水線よりも上部にアンテナ部が設置され、無線式ICタグリーダ10と通信できる。浮力を調整するために、プラスチック等からできている浮力調整部(図示せず)が設置される。
無線式ICタグ9は、下水の流れに従い流下し、上流側の無線式ICタグリーダ10−1から無線式ICタグリーダ10−2,10−3と順次通信する。無線式ICタグリーダ10は、無線式ICタグ9と通信した時刻の情報を保存する。無線式ICタグリーダ10には、図示していないが、保存した情報を通信できる機能が設けてあり、通信データがコンピュータなどで構成されるデータ解析手段(図示せず)に取り込まれる。また、データ解析手段は、無線式ICタグリーダ10−1〜10−3の設置間隔の情報を保存するICタグデータベース(図示せず)から情報を入手できる。本実施例では、実施例6と異なり無線式ICタグ9を回収する必要がない。データ解析手段による流速算出方法は無線式
ICタグリーダ10の設置間隔と通信時刻の差分による時間から算出する。不明水の有無の判定は実施例7と同様である。
本実施例によれば、安価で電源の不要な無線式ICタグを流下させることで、流速を計測でき、低コストに不明水を検出できる。また、流速検出の必要に応じて、無線式ICタグ9を下水道管路1内に投入すれば良く検出手段の劣化を抑制できる。
本発明の実施例1である不明水検出システムの検出部を示す縦断面図である。 本発明の実施例2である不明水検出システムの検出部を示す縦断面図である。 本発明の実施例3である不明水検出システムの検出部を示す縦断面図である。 本発明の実施例4である不明水検出システムの検出部を示す縦断面図である。 本発明の実施例5である不明水検出システムの検出部の一部を示す正面図である。 本発明の実施例6である不明水検出システムの検出部を示す横断面図である。 本発明の実施例7である不明水検出システムの検出部を示す縦断面図である。 本発明の実施例8である不明水検出システムの検出部を示す縦断面図である。 流速または水位の検出結果を示す図である。
符号の説明
1 下水道管路
2,4,6,9 無線式ICタグ
3,10,33,333 無線式ICタグリーダ
5 通信用アンテナ
7 水質センサ
8 無線式ICタグライタ

Claims (10)

  1. 下水道管路の内壁に設置した複数の無線式ICタグと、前記無線式ICタグの設置位置及び設置間隔のデータを保存するICタグデータベースと、前記無線式ICタグとの通信時刻、又は前記無線式ICタグの通信時に第1の無線式ICタグとの通信からの経過時間及び前記無線式ICタグを特定するための情報をデータとして記録する記憶部を具備して前記下水道管路内を流下する無線式ICタグリーダと、前記記憶部に記録されたデータと前記ICタグデータベースに保存された前記無線式ICタグの設置位置及び設置間隔のデータから前記無線式タグ間の流速を算出し、算出された流速と平均値を比較して下水以外の雨水や地下水である不明水の有無を判定するデータ解析手段を備えたことを特徴とする不明水検出システム。
  2. 下水道管路の内壁に設置した通信距離が異なる複数の無線式ICタグと、前記無線式ICタグの設置位置のデータを保存するICタグデータベースと、前記無線式ICタグとの通信距離情報及び前記無線式ICタグを特定するための情報をデータとして記録する記憶部を具備して前記下水道管路内を流下する無線式ICタグリーダと、前記記憶部に記録されたデータと前記ICタグデータベースに保存された前記無線式ICタグの設置位置及び通信距離情報のデータから水位の範囲を算出し、算出された水位の範囲と平均値を比較して下水以外の雨水や地下水である不明水の有無を判定するデータ解析手段を備えたことを特徴とする不明水検出システム。
  3. 下水道管路の内壁に設置した複数の無線式ICタグと、前記無線式ICタグの設置位置のデータを保存するICタグデータベースと、通信距離の異なる通信用アンテナが複数個設置され、前記無線式ICタグを特定するための情報及び通信情報をデータとして記録する記憶部を具備して前記下水道管路内を流下する無線式ICタグリーダと、前記記憶部に記録されたデータと前記ICタグデータベースに保存された前記無線式ICタグの設置位置のデータ及び通信情報から水位の範囲を算出し、算出された水位の範囲と平均値を比較して下水以外の雨水や地下水である不明水の有無を判定するデータ解析手段を備えたことを特徴とする不明水検出システム。
  4. 下水道管路の内壁の円周状に設置した防水加工を施した複数の無線式ICタグと、前記無線式ICタグの設置位置のデータを保存するICタグデータベースと、前記無線式ICタグを特定するための情報及び通信情報をデータとして記録する記憶部を具備して前記下水道管路内を流下する無線式ICタグリーダと、前記記憶部に記録されたデータと前記ICタグデータベースに保存された前記無線式ICタグの設置位置のデータ及び通信情報から水位の範囲を算出し、算出された水位の範囲と平均値を比較して下水以外の雨水や地下水である不明水の有無を判定するデータ解析手段を備えたことを特徴とする不明水検出システム。
  5. 請求項1から4のいずれかの不明水検出システムにおいて、前記無線式ICタグリーダに防水加工を施し、前記無線式ICタグとの通信用のアンテナを上面に設置し、水に浮かせた場合に前記アンテナが水面よりも上になるように浮力を調整するための浮力調整部を備えたことを特徴とする不明水検出システム。
  6. 請求項1から5のいずれかの不明水検出システムにおいて、前記無線式ICタグリーダが前記無線式ICタグと通信したときに、下水を採水する採水機構または前記下水道管路内の下水のpH,濁度,色度,水温,有機物濃度の内少なくとも一つ以上を計測する水質計を設け、該水質計で計測された水質が変化した場合に不明水の流入があると判定することを特徴とする不明水検出システム。
  7. 請求項1から6のいずれかの不明水検出システムにおいて、距離を計測するための距離計測手段を具備し、前記無線式ICタグリーダが前記無線式ICタグと通信したときに、前記距離計測手段が前記下水道管路の内壁と前記無線式ICタグリーダとの距離を計測することを特徴とする不明水検出システム。
  8. 下水道管路の内壁に設置した複数の無線式ICタグライタと、前記無線式ICタグライタの設置位置及び設置間隔のデータを保存するICタグライタデータベースと、前記下水道管路内を浮上し、前記無線式ICタグライタにより前記無線式ICタグライタを特定するための情報と流下した時刻情報を書き込まれて流下する無線式ICタグと、前記無線式ICタグに記録されたデータと前記ICタグデータベースに保存された前記無線式ICタグライタの設置位置及び設置間隔のデータから前記無線式タグライタ間の流速を算出し、算出された流速と平均値を比較して下水以外の雨水や地下水である不明水の有無を判定するデータ解析手段を備えたことを特徴とする不明水検出システム。
  9. 下水道管路内を浮上し、無線式ICタグリーダと通信して流下する無線式ICタグと、該無線式ICタグと通信した時刻情報を保存する下水道管路の内壁に設置した複数の無線式ICタグリーダと、前記無線式ICタグリーダの設置位置及び設置間隔のデータを保存するICタグリーダデータベースと、前記無線式ICタグリーダに記録されたデータと前記ICタグデータベースに保存された前記無線式ICタグリーダの設置位置及び設置間隔のデータから前記無線式タグリーダ間の流速を算出し、算出された流速と平均値を比較して下水以外の雨水や地下水である不明水の有無を判定するデータ解析手段を備えたことを特徴とする不明水検出システム。
  10. 請求項2から9のいずれかの不明水検出システムにおいて、前記下水道管路の流域の降雨量のデータベースを備え、該データベースの降雨量と流速又は水位の範囲の関係から不明水の有無を判定することを特徴とする不明水検出システム。
JP2007014423A 2007-01-25 2007-01-25 下水道の不明水検出方法及び装置 Expired - Fee Related JP4654206B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007014423A JP4654206B2 (ja) 2007-01-25 2007-01-25 下水道の不明水検出方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007014423A JP4654206B2 (ja) 2007-01-25 2007-01-25 下水道の不明水検出方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008179992A JP2008179992A (ja) 2008-08-07
JP4654206B2 true JP4654206B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=39724090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007014423A Expired - Fee Related JP4654206B2 (ja) 2007-01-25 2007-01-25 下水道の不明水検出方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4654206B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5244569B2 (ja) * 2008-12-08 2013-07-24 メタウォーター株式会社 水量測定システム
JP5424255B2 (ja) * 2009-12-25 2014-02-26 日立マクセル株式会社 搬送体の姿勢判定装置、および姿勢判定方法
JP5498827B2 (ja) * 2010-03-18 2014-05-21 積水化学工業株式会社 ライニング管路の施工方法
JP4980478B1 (ja) * 2011-05-10 2012-07-18 株式会社日水コン 不明水流入箇所特定装置
JP5992882B2 (ja) * 2013-08-30 2016-09-14 東京都下水道サービス株式会社 曲がり管路における横断管の断面計測装置及び該断面計測装置を使用してなされる横断管の断面計測方法
JP7097245B2 (ja) * 2018-07-02 2022-07-07 東京電力ホールディングス株式会社 浮体装置
CN108981832B (zh) * 2018-07-27 2020-04-21 南方科技大学 一种废水流量测量电路及装置
JP7137221B2 (ja) * 2019-08-21 2022-09-14 管清工業株式会社 管路異常監視方法及び管路異常監視システム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003156331A (ja) * 2001-11-20 2003-05-30 Yazaki Corp 水位観測装置、河川水位監視支援方法、並びに河川水位監視支援装置
JP2005331347A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Hitachi Maxell Ltd 測定システム
JP2006047035A (ja) * 2004-08-03 2006-02-16 Toshiba Corp 幹線内流下状況計測装置および方法
JP2006105820A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Mizuho Information & Research Institute Inc 構造物、構造物劣化検知システム及び構造物劣化検知方法
JP2006337098A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Hitachi Plant Technologies Ltd 管内流速測定方法及びシステム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3502463B2 (ja) * 1995-01-12 2004-03-02 名古屋市 電磁流量計

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003156331A (ja) * 2001-11-20 2003-05-30 Yazaki Corp 水位観測装置、河川水位監視支援方法、並びに河川水位監視支援装置
JP2005331347A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Hitachi Maxell Ltd 測定システム
JP2006047035A (ja) * 2004-08-03 2006-02-16 Toshiba Corp 幹線内流下状況計測装置および方法
JP2006105820A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Mizuho Information & Research Institute Inc 構造物、構造物劣化検知システム及び構造物劣化検知方法
JP2006337098A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Hitachi Plant Technologies Ltd 管内流速測定方法及びシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008179992A (ja) 2008-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4654206B2 (ja) 下水道の不明水検出方法及び装置
CN108376318B (zh) 一种排水管网入流入渗评估方法及***
JP4903573B2 (ja) 流体の流れをモニタするための方法とシステム
Zhao et al. Pin-pointing groundwater infiltration into urban sewers using chemical tracer in conjunction with physically based optimization model
EP3112823A1 (en) System for monitoring a utility network
KR900000751A (ko) 우수펌프의 운전제어장치 및 방법
Pawlowski et al. Some factors affecting inflow and infiltration from residential sources in a core urban area: Case study in a Columbus, Ohio, neighborhood
JP2007146638A (ja) 雨水貯留設備
CN107945570A (zh) 一种地磁车位检测优化方法
US9068866B2 (en) Micromonitoring apparatus and method
WO2018138786A1 (ja) 予兆検知方法、予兆検知システム、及び予兆検知プログラム
Heiderscheidt et al. Stable water isotopes as a tool for assessing groundwater infiltration in sewage networks in cold climate conditions
JP6806357B2 (ja) 下水量計測システム
WO2007116996A1 (ja) 溢水発生推定装置および方法
Yap et al. Assessment on inflow and infiltration in sewerage systems of Kuantan, Pahang
Panasiuk et al. Identifying sources of infiltration and inflow in sanitary sewers in a northern community: comparative assessment of selected methods
Hamilton Sources of uncertainty in Canadian low flow hydrometric data
JP3839361B2 (ja) 雨水流出係数予測方法、雨水流入量予測方法、雨水流出係数予測プログラムおよび雨水流入量予測プログラム
KR101659310B1 (ko) 하수관 관리를 위한 시스템 및 방법
CN112483903B (zh) 一种管网入流检测方法、装置及***
CN111727361A (zh) 建筑物类型分类
JP5842071B1 (ja) 下水管路の流水検出装置および検出方法
KR101748199B1 (ko) 건물화분 lid 시설 맞춤형 샘플링박스
CN115234847A (zh) 定位供水管网中的泄漏点的方法
KR101449989B1 (ko) 상수도관 누수 탐지장치 및 누수탐지를 위한 누수신호 처리방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4654206

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees