JP4647780B2 - ヒドラジン、ヒドラゾン、ヒドロキシルアミンおよびオキシムの金属−触媒アリール化およびビニル化 - Google Patents

ヒドラジン、ヒドラゾン、ヒドロキシルアミンおよびオキシムの金属−触媒アリール化およびビニル化 Download PDF

Info

Publication number
JP4647780B2
JP4647780B2 JP2000533402A JP2000533402A JP4647780B2 JP 4647780 B2 JP4647780 B2 JP 4647780B2 JP 2000533402 A JP2000533402 A JP 2000533402A JP 2000533402 A JP2000533402 A JP 2000533402A JP 4647780 B2 JP4647780 B2 JP 4647780B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
reaction
hydrazine
aryl
mmol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000533402A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002504535A (ja
JP2002504535A5 (ja
Inventor
エル ブッチウォールド,ステファン
ワゴー,シーブル
ガイス,オリファー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Massachusetts Institute of Technology
Original Assignee
Massachusetts Institute of Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US09/030,936 external-priority patent/US6235936B1/en
Application filed by Massachusetts Institute of Technology filed Critical Massachusetts Institute of Technology
Publication of JP2002504535A publication Critical patent/JP2002504535A/ja
Publication of JP2002504535A5 publication Critical patent/JP2002504535A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4647780B2 publication Critical patent/JP4647780B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/76Nitrogen atoms to which a second hetero atom is attached
    • C07D213/77Hydrazine radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C241/00Preparation of compounds containing chains of nitrogen atoms singly-bound to each other, e.g. hydrazines, triazanes
    • C07C241/02Preparation of hydrazines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C241/00Preparation of compounds containing chains of nitrogen atoms singly-bound to each other, e.g. hydrazines, triazanes
    • C07C241/04Preparation of hydrazides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C249/00Preparation of compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton
    • C07C249/16Preparation of compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton of hydrazones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C253/00Preparation of carboxylic acid nitriles
    • C07C253/30Preparation of carboxylic acid nitriles by reactions not involving the formation of cyano groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C281/00Derivatives of carbonic acid containing functional groups covered by groups C07C269/00 - C07C279/00 in which at least one nitrogen atom of these functional groups is further bound to another nitrogen atom not being part of a nitro or nitroso group
    • C07C281/06Compounds containing any of the groups, e.g. semicarbazides
    • C07C281/08Compounds containing any of the groups, e.g. semicarbazides the other nitrogen atom being further doubly-bound to a carbon atom, e.g. semicarbazones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/08Indoles; Hydrogenated indoles with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/56Ring systems containing three or more rings
    • C07D209/58[b]- or [c]-condensed
    • C07D209/60Naphtho [b] pyrroles; Hydrogenated naphtho [b] pyrroles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/56Ring systems containing three or more rings
    • C07D209/80[b, c]- or [b, d]-condensed
    • C07D209/82Carbazoles; Hydrogenated carbazoles
    • C07D209/86Carbazoles; Hydrogenated carbazoles with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the ring system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond

Description

【0001】
ヒドラジン、ヒドラゾン、および関連基質の金属−触媒アリール化
発明の背景
本発明は、医薬および農業用途において有用な中間体および最終生成物であるアリールヒドラジン、アリールヒドラゾン、O−アリールヒドロキシルアミン、N−アリールヒドロキシルアミン、O−アリールオキシム等を調製するための改良された方法に関する。本発明のある種の生成物は古典的なフィッシャーインドール合成への新規なエントリーで利用される。
【0002】
Ar−Xとアミンとのパラジウム−触媒架橋反応での最近の成功にもかかわらず、アリールハライドとヒドラジン等との匹敵するカップリングは報告されていなかった。Ar−Xの対応するアリールヒドラジンへの転化のための現存の方法は、しばしば、厳しいまたは制限的反応条件および/または芳香族環上の活性化基の存在を要する。
【0003】
かくして、温和な条件下で、かつ高収率で、広い範囲のアリールヒドラジンを提供する効果的な方法に対する要望が依然としてある。これらの化合物の合成のための高い効率および代謝回転数での効果的な触媒系に対するさらなる要望がある。
【0004】
発明の概要
本発明は広い範囲のアリールヒドラジン、アリールヒドラゾン、O−アリールヒドロキシルアミン、N−アリールヒドロキシルアミン、O−アリールオキシム等に対する一般的かつ魅力的な経路を提供する。該方法は、従来知られていた方法よりもいくつかの改良、すなわち、温和な条件下および高収率でのこれらの化合物の効果的な合成を提供する。特に、本発明の方法はアリールハライドまたはスルホネートおよびケトンまたはアルデヒドヒドラゾンの間のカップリング反応で用いることができ;これらのカップリング反応の生成物はフィッシャーインドール合成を介してインドールを提供する。本発明の方法はフィッシャーインドール合成と類似の一連の変換を介してフラン、ベンゾフラン、ピロール等を提供する。本発明の他の態様において、インドール、カルバゾール、ピロール、ベンゾフラン、フラン等の組合せライブラリを合成する手段が提供される。
【0005】
加えて、本発明はアリールアミンの合成のための改良された方法を提供する。これらの改良は、部分的には、反応混合物の種々の成分が組み合わされる順序が反応速度に対して認識できる効果を有し得るという予期せぬ発見に基づく。
【0006】
【発明の詳細な記載】
本発明の1つの態様において、アリールヒドラジンは、ヒドラジン、置換されたヒドラジンまたはヒドラジド塩を、塩基および鉄、コバルト、ニッケル、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、イリジウムまたは白金のごとき第VIIIA族金属原子を含む金属触媒の存在下で活性化された芳香族化合物を反応させることによって調製される;第10族金属−−白金、パラジウムおよびニッケル−−は最も好ましい金属である。活性化された芳香族化合物は、一般に、ハライドおよびスルホン酸エステルよりなる群から選択される活性化された置換基Xを含む。反応がヒドラジド塩を用いて起こる場合、さらなる塩基が必要ないであろう。
【0007】
ある実施の形態において、主題の方法は、以下に示される一般的反応図式:
【化7】
Figure 0004647780
(式中、Arは所望により置換されていても良い芳香族またはヘテロ芳香族基であり;
Xは遷移金属−触媒アリール化反応において求核窒素によって置換できる活性化された基、例えば、ハライドまたはスルホネートを表し;
YはNR、OR、N=CR、N(R)S(O)R、またはN(R)C(O)NRを表し;
Rは各出現において、独立して、原子価および安定性が許すように、H、所望により置換されていてもよいアルキル、アルケニルまたはアリール;ホルミル、アシル、スルホニルまたは−(CH)m−Rを表し;
は各出現において、独立して、所望により置換されていてもよいアリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、複素環または多環を表し;および
mは包括的に範囲0ないし8の整数である)
によって表すことができる。
【0008】
さらなる実施の形態において、主題の方法は、反応図式1およびそれに伴う定義によって表され、ここにArは所望により置換されていてもよい単環芳香族およびヘテロ芳香族基よりなる群から選択される。
【0009】
さらなる実施の形態において、主題の方法は反応図式1およびそれに伴う定義によって表され、ここにXはハライドおよびスルホネートよりなる群から選択される。
【0010】
さらなる実施の形態において、主題の方法は反応図式1およびそれに伴う定義によって表され、ここに、Xは塩化物、臭化物、ヨウ化物、メシレート、トリフレート、トシレートおよびノナフレートよりなる群から選択される。
【0011】
さらなる実施の形態において、主題の方法は反応図式1およびそれに伴う定義によって表され、ここにYはNR、ORおよびN=CRよりなる群から選択される。
【0012】
さらなる実施の形態において、主題の方法は反応図式1およびそれに伴う定義によって表され、ここにArが所望により置換されていてもよい単環芳香族およびヘテロ芳香族基よりなる群から選択され;Xが塩化物、臭化物、ヨウ化物、メシレート、トリフレート、トシレートおよびノナフレートよりなる群から選択され;およびYがNR、ORおよびN=CRよりなる群から選択される。
【0013】
ある実施の形態においては、主題の方法は以下に示す一般的反応図式:
【化8】
Figure 0004647780
(式中、Arは所望により置換されていてもよい芳香族またはヘテロ芳香族基であり;
Xは遷移金属−触媒アリル化反応においてYによって置換できる活性化された基、例えば、ハライドまたはスルホネートを表し;
YはO、SまたはSeを表し;
Rは各出現において、独立して、原子価および安定性が許すように、H、所望により置換されていてもよいアルキル、アルケニルまたはアリール;アルキリデン、ホルミル、アシル、スルホニルまたは−(CH)m−Rを表し;Rの2つの例は一緒になってアルキリデン基を表すことができ;
は各出現において、独立して、所望により置換されていてもよいアリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、複素環または多環を表し;および
mは包括的に範囲0ないし8の整数である)
によって表すことができる。
【0014】
さらなる実施の形態において、主題の方法は反応図式2およびそれに伴う定義によって表され、ここに、Arは所望により置換されていてもよい単環芳香族およびヘテロ芳香族基よりなる群から選択される。
【0015】
さらなる実施の形態において、主題の方法は反応図式2およびそれに伴う定義によって表され、ここに、Xがハライドおよびスルホネートよりなる群から選択される。
【0016】
さらなる実施の形態において、主題の方法は反応図式2およびそれに伴う定義によって表され、ここに、Xが塩化物、臭化物、ヨウ化物、メシレート、トリフレート、トシレートおよびノナフレートよりなる群から選択される。
【0017】
さらなる実施の形態において、主題の方法は反応図式2およびそれに伴う定義によって表され、ここにYはOである。
【0018】
さらなる実施の形態において、主題の方法は反応図式2およびそれに伴う定義によって表され、ここにArは所望により置換されていてもよい単環芳香族およびヘテロ芳香族基よりなる群から選択され;Xは塩化物、臭化物、ヨウ化物、メシレート、トリフレート、トシレートおよびノナフレートよりなる群から選択され;YはOである。
【0019】
ある実施の形態においては、主題の反応は分子内反応であり得る。この例においては、反応図式1を参照し、YNHRは、ArおよびYの間を連結基を表すTを介してArに共有結合する。分子内反応の結果、基質よりも少なくとも1多い環を含有する生成物が得られ、該方法は一般に反応図式3:
【化9】
Figure 0004647780
(式中、Arは所望により置換されていてもよい芳香族またはヘテロ芳香族基を表し;
Xは遷移金属−触媒アリール化反応において求核窒素によって置換できる活性化された基、例えば、ハライドまたはスルホネートを表し;
YはNR、O、Tに対するπ−結合においてsp−混成N、NS(O)R、またはNC(O)NRを表し;
TはYおよびArを結合させる共有結合の連結基を表し、該連結基は0および4の間の骨格原子を含み;該連結基の骨格はπ−結合を含むことができ、但し、該π−結合の配置は、記載された分子内反応が幾何学的に可能であるか、または分子内反応を幾何学的に可能とする条件下で配置を採用できるようなものであり;該連結基は所望により置換されていてもよく、安定性および原子価の規則によって許容されるいずれかのタイプのいずれかの数の置換基を担い;
Rは各出現において、独立して、原子価および安定性が許すように、所望により置換されていてもよいアルキル、アルケニルまたはアリール;ホルミル、アシル、スルホニルまたは−(CH)m−Rを表し;
は各出現において、独立して、所望により置換されていてもよいアリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、複素環または多環を表し;および
mは包括的に範囲0ないし8の整数である)
によって表される。
【0020】
さらなる実施の形態において、主題の方法は反応図式3およびそれに伴う定義によって表され、ここに、Arは所望により置換されていてもよい単環芳香族およびヘテロ芳香族基よりなる群から選択される。
【0021】
さらなる実施の形態において、主題の方法は反応図式3およびそれに伴う定義によって表され、ここに、Xはハライドおよびスルホネートよりなる群から選択される。
【0022】
さらなる実施の形態において、主題の方法は反応図式3およびそれに伴う定義によって表され、ここに、Xは塩化物、臭化物、ヨウ化物、メシレート、トリフレート、トシレートおよびノナフレートよりなる群から選択される。
【0023】
さらなる実施の形態において、主題の方法は反応図式3およびそれに伴う定義によって表され、ここに、YはNR、O、およびTに対するπ−結合におけるsp−混成Nよりなる群から選択される。
【0024】
さらなる実施の形態において、主題の方法は反応図式3およびそれに伴う定義によって表され、ここに、Arは所望により置換されていても良い単環芳香族およびヘテロ芳香族基よりなる群から選択され;Xは塩化物、臭化物、ヨウ化物、メシレート、トリフレート、トシレートおよびノナフレートよりなる群から選択され;およびYがNR、O、およびTに対するπ−結合におけるsp−混成Nよりなる群から選択される
ある実施の形態において、主題の方法は分子内反応のもう1つの形態であり得る。この例においては、反応図式2を参照すると、N(R)YHは、ArおよびNの間の連結基を表すTを介してArに共有結合している。分子内反応の結果、基質よりも少なくとも1つ多い環を含有する生成物が得られ、該方法は、一般に反応図式4:
【化10】
Figure 0004647780
(式中、Arは所望により置換されていてもよい芳香族またはヘテロ芳香族基を表し;
Xは遷移金属−触媒アリール化反応においてYによって置換できる活性化された基、例えば、ハライドまたはスルホネートを表し;
YはO、SまたはSeを表し;
TはNRおよびArを結合させる共有結合の連結基を表し、該連結基は0および4の間の骨格原子を含み;該連結基の骨格はπ−結合を含むことができ、但し、該π−結合の配置は、記載された分子内反応が幾何学的に可能であるか、または分子内反応を幾何学的に可能とする条件下で配置を採用できるようなものであり;該連結基は所望により置換されていてもよく、安定性および原子価の規則によって許容されるいずれかのタイプのいずれかの数の置換基を担い;
Rは各出現において、独立して、原子価および安定性が許すようにH、所望により置換されていてもよいアルキル、アルケニルまたはアリール;ホルミル、アシル、スルホニルまたは−(CH)m−Rを表し;
は各出現において、独立して、所望により置換されていてもよいアリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、複素環または多環を表し;および
mは包括的に範囲0ないし8の整数である)
によって表される。
【0025】
さらなる実施の形態において、主題の方法は反応図式4およびそれに伴う定義によって表され、ここに、Arは所望により置換されていてもよい単環芳香族およびヘテロ芳香族基よりなる群より選択される。
【0026】
さらなる実施の形態において、主題の方法は反応図式4およびそれに伴う定義によって表され、ここに、Xはハライドおよびスルホネートよりなる群から選択される。
【0027】
さらなる実施の形態において、主題の方法は反応図式4およびそれに伴う定義によって表され、ここに、Xは塩化物、臭化物、ヨウ化物、メシレート、トリフレート、トシレートおよびノナフレートよりなる群から選択される。
【0028】
さらなる実施の形態において、主題の方法は反応図式4およびそれに伴う定義によって表され、ここに、YはOである。
【0029】
さらなる実施の形態において、主題の方法は反応図式4およびそれに伴う定義によって表され、ここに、Arは所望により置換されていてもよい単環芳香族およびヘテロ芳香族基よりなる群から選択され;Xは塩化物、臭化物、ヨウ化物、メシレート、トリフレート、トシレートおよびノナフレートよりなる群から選択され;およびYはOである。
【0030】
ある実施の形態において、主題の方法は一般に反応図式5:
【化11】
Figure 0004647780
(式中、Xは遷移金属−触媒ビニル化反応における求核窒素によって置換できる活性化された基、例えば、ハライドあるいはスルホネートを表し;
YはNR、OR、N=CR、N(R)S(O)R、またはN(R)C(O)NRを表し;
Rは各出現において、独立して、原子価および安定性が許すように、H、所望により置換されていてもよいアルキル、アルケニルまたはアリール;ホルミル、アシル、スルホニルまたは−(CH)m−Rを表し;
R’は各出現において、独立して、原子価および安定性が許すように、H、ハロゲン、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、カルボニル基(例えば、エステル、カルボキシレート、またはホルメート)、チオカルボニル(例えば、チオールエステル、チオールカルボキシレート、またはチオールホルメイト)、ケトン、アルデヒド、アミノ、アシルアミノ、アミド、アミジノ、シアノ、ニトロ、アジド、スルホニル、スルホキシド、スルフェート、スルフォネート、スルファモイル、スルホンアミド、ホスホリル、ホスホネート、ホスフィネート、−(CH)m−R、−(CH)m−OH、−(CH)m−O−低級アルキル、−(CH)m−O−低級アルケニル、−(CH)m−O−(CH)n−R、−(CH)m−SH、−(CH)m−S−低級アルキル、−(CH)m−S−低級アルケニル、−(CH)m−S−(CH)n−R、または前記の保護基、または固体またはポリマー支持体を表し;
は各出現において、独立して、所望により置換されていてもよいアリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、複素環または多環を表し;および
nおよびmは各出現において、独立して、包括的に0ないし8の範囲から選択される)
によって表すことができる。
【0031】
さらなる実施の形態において、主題の方法は反応図式5およびそれに伴う定義によって表され、ここに、Xはハライドおよびスルホネートよりなる群から選択される。
【0032】
さらなる実施の形態において、主題の方法は反応図式5およびそれに伴う定義によって表され、ここに、Xは塩化物、臭化物、ヨウ化物、メシレート、トリフレート、トシレートおよびノナフレートよりなる群から選択される。
【0033】
さらなる実施の形態において、主題の方法は反応図式5およびそれに伴う定義によって表され、ここに、YはNR、ORおよびN=CRよりなる群から選択される。
【0034】
さらなる実施の形態において、主題の方法は反応図式5およびそれに伴う定義によって表され、ここに、Xは塩化物、臭化物、ヨウ化物、メシレート、トリフレート、トシレートおよびノナフレートよりなる群から選択され、およびYがNR、ORおよびN=CRよりなる群から選択される。
【0035】
ある実施の形態においては、主題の方法は一般に反応図式6:
【化12】
Figure 0004647780
(式中、Xは遷移金属−触媒ビニル化反応においてYによって置換できる活性化された基、例えば、ハライドまたはスルホネートを表し;
YはO、SまたはSeを表し;
Rは各出現において、独立して、原子価および安定性が許すように、H、所望により置換されていてもよいアルキル、アルケニルまたはアリール;アルキリデン、ホルミル、アシル、スルホニルまたは−(CH)m−Rを表し;Rの2つの例は一緒になってアルキリデン基を表すことができ;
R”は各出現において、独立して、原子価および安定性が許すように、H、ハロゲン、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、カルボニル基(例えば、エステル、カルボキシレート、またはホルメート)、チオカルボニル(例えば、チオールエステル、チオールカルボキシレート、またはチオールホルメイト)、ケトン、アルデヒド、アミノ、アシルアミノ、アミド、アミジン、シアノ、ニトロ、アジド、スルホニル、スルホキシド、スルフェート、スルフォネート、スルファモイル、スルホンアミド、ホスホリル、ホスホネート、ホスフィネート、−(CH)m−R、−(CH)m−OH、−(CH)m−O−低級アルキル、−(CH)m−O−低級アルケニル、−(CH)m−O−(CH)n−R、−(CH)m−SH、−(CH)m−S−低級アルキル、−(CH)m−S−低級アルケニル、−(CH)m−S−(CH)n−R、または前記の保護基、または固体またはポリマー支持体を表し;
は各出現において、独立して、所望により置換されていてもよいアリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、複素環または多環を表し;および
nおよびmは各出現において、独立して、包括的に0ないし8の範囲から選択される)
によって表すことができる。
【0036】
さらなる実施の形態において、主題の方法は反応図式6およびそれに伴う定義によって表され、ここに、Xはハライドおよびスルホネートよりなる群から選択される。
【0037】
さらなる実施の形態において、主題の方法は反応図式6およびそれに伴う定義によって表され、ここに、Xは塩化物、臭化物、ヨウ化物、メシレート、トリフレート、トシレートおよびノナフレートよりなる群から選択される。
【0038】
さらなる実施の形態において、主題の方法は反応図式6およびそれに伴う定義によって表され、ここに、YはOである。
【0039】
さらなる実施の形態において、主題の方法は反応図式6およびそれに伴う定義によって表され、ここに、Xは塩化物、臭化物、ヨウ化物、メシレート、トリフレート、トシレートおよびノナフレートよりなる群から選択され;およびYがOである。
【0040】
当業者ならば、反応図式5および6で提示されたビニル化反応の分子内変形についての可能性を認識するであろう。具体的には、反応図式1に描かれた主題の方法の実施の形態と反応図式3との比較、反応図式2および4に描かれた実施の形態の比較は、分子内ビニル化反応を含む実施の形態を教示するように働く。
【0041】
いずれの特定の作用様式に拘束されるつもりもないが、ヒドラジンのPd−触媒アリール化の機構等は反応図式7に描かれたものと同様の経路を介して進行する。反応図式7は分子内反応を介してアリールヒドラジンの合成についての提案された反応経路を表す。このプロセスの間にパラジウム原子上に存在できるいずれのリガンドも明瞭性のために省いた。反応図式7を参照し、活性化されたアリール部位(Ar:X)のC−X結合に対するPd(0)複合体の酸化的付加はPd(II)オルガノ金属中間体Aを供する。次いで、ヒドラジンはAからX−を置き換え、それにより、カチオンBを生じる。次いで、カチオンBは脱プロトン化を受けて、中性中間体Cを荷電させ、これは引き続いて還元的脱離を受けて、生成物アリールヒドラジンを生じ、活性触媒を再生する。反応系列は分子内反応につき同様のようである。別法として、特にニッケル触媒では、酸化的付加工程における活性な遷移金属種は+1酸化状態における金属を含むことができる。
【0042】
【化13】
Figure 0004647780
本発明のある実施の形態において、大過剰の反応体−−ヒドラジン等または芳香族化合物いずれかを使用する必要はない。実質的に化学量論的量の試薬を用いて、反応は迅速かつ高収率で反応生成物まで進行する。かくして、ヒドラジンは芳香族化合物に対して2倍過剰と少なく、好ましくは20%以下過剰で存在させることができる。別法として、芳香族化合物はヒドラジンに対して2倍過剰と少なく、好ましくは20%以下過剰にて存在させることができる。
【0043】
反応は温和な温度および圧力で進行することができて、高収率の生成物アリールヒドラジン等を生じる。かくして、45%を超える、好ましくは75%を超える、より好ましくは80%を超える収率が、本発明により温和な温度での反応によって得ることができる。反応は120℃未満の温度で、好ましくは50−120℃の範囲で行うことができる。ある実施の形態においては、反応は80−100℃の範囲の温度で行われる。
【0044】
反応は極性非プロトン性溶媒を含めた広い範囲の溶媒系で実行することができる。別法として、ある実施の形態においては、主題の反応は添加された溶媒の不存在下で行うことができる。
【0045】
温和な条件下でおよび/または非極性溶媒にて行うことができるヒドラジン等についての合成スキームを提供する能力は、特に農業および医薬産業において、ならびにポリマー産業において、広い用途を有する。この点、主題の反応は、例えば、そうでなければ厳しい反応条件下で不安定であろう感受性官能性を含む反応体または生成物の使用により適用可能である。
【0046】
本発明の方法によって合成された生成物は、合成スキームにおける目的生成物または中間体であり得る。本発明の方法によって合成された生成物が中間体である場合、生成物を1以上のさらなる変換に付して所望の目的生成物を得ることができる。考えられるさらなる変換の組は異性化、加水分解、酸化、還元、付加、塩素化、オレフィン化、官能基相互変換、遷移金属媒介反応、遷移金属触媒反応、結合−形成反応、切断反応、断片化反応、熱反応、光化学反応、シクロ付加、シグマ指向性転位、電子環反応、化学選択性反応、位置選択性反応、立体選択性反応、ジアステレオマー選択性反応、エナンチオマー選択性反応、動的分解を含む。本発明は公知のまたは新しい医薬、例えば、抗ウイルス、抗生物質および鎮痛剤の合成における工程(初期、中間または最終いずれか)としての本発明の方法の使用を含む。
【0047】
主題のヒドラジンアリール化反応はアリールヒドラジン等のラリブラリーを得るための組合せ合成スキームの一部として使用することができる。従って、本発明のもう1つの態様はアリールヒドラジン等の種々のライブラリーを生成させるための主題の方法の使用、およびライブラリーそれ自体に関する。ライブラリーは可溶性であるかまたは、例えば、アリール基またヒドラジン等の置換を通じて不溶性支持体であり得る。
【0048】
定義
便宜のために、本発明のさらなる記載の前に、明細書、実施例、および添付の特許請求の範囲で使用されるある種の用語をここに集める。
【0049】
用語「基質アリール基」とは、主題の架橋反応に感受性である親電子原子を含有するアリール基をいい、親電子原子は脱離基を担う。反応図式1において、基質アリールはArXによって表され、Xは脱離基である。アリール基、Arは、もしXに加えて、それがさらにもう1つの位置において置換されているならば、置換されているという。基質アリール基は単一の環分子であり得るか、またはより大きな分子の成分であり得る。
【0050】
用語「ヒドラジンおよび/または等」とは、基質アリール基の親電子原子を攻撃でき、主題の架橋反応において脱離基を置き換えることができるヒドラジン、ヒドラゾン、ヒドロキシルアミン、オキシム等をいう。反応図式1および2において、求核性ヒドラジンおよび/等はそれぞれHN(R)−YおよびHY−NRで表される。該ヒドラジンおよび/または等は基質アリール基とは別の分子の成分。または(例えば、分子内架橋のための)同一分子の置換基であり得る。
【0051】
用語「求核体」は当該分野で認識されており、電子の反応性対を有する化学部位をここでは意味する。
【0052】
用語「親電子」は当該分野で認識されており、上記に定義されているように求核体から電子対をうけ得る化学部位をいう。この発明の方法で有用な新電子部位はハライドおよびスルホネートを含む。
【0053】
本明細書で用いる用語「親電子体」、「親電子中心」および「反応性中心」は、ここでは、ヒドラジン等の求核性ヘテロ原子によって攻撃される、またはそれに対する新しい結合を形成する基質アリール部位の原子をいう。ほとんどの(しかし全てではない)場合、これは脱離基がそれから離れたアリール環原子でもあろう。
【0054】
用語「電子吸引基」は当該分野で認識されており、隣接原子から価電子を引き付ける置換基の傾向を示し、すなわち、置換基は隣接原子に対して電気陰性である。電子吸引能力のレベルの定量はハメットシグマ定数によって与えられる。このよく知られた定数は多くの文献、例えば、J.March, Advanced Organic Chemistry, McGraw Hill Book Company, New York (1977編)251−259頁に記載されている。ハメット定数値は一般に電子付与基に対して負であり(NHについてはs[P]=−0.66)、電子吸引基については正である(ニトロ基についてはs[P]=0.78)、s[P]はパラ置換基を示す。例示的電子吸引基はニトロ、ケトン、アルデヒド、スルホニル、トリフルオロメチル、−CN、塩化物等を含む。例示的電子付与基はアミノ、メトキシ等を含む。
【0055】
用語「反応生成物」はヒドラジン等および基質アリール基の反応に由来する化合物を意味する。一般に、用語「反応生成物」は、ここでは、安定で単離可能なアリールエーテルアダクトをいい、不安定な中間体または遷移状態をいわないように使用される。
【0056】
用語「触媒量」は当該分野で認識されており、反応体に対して試薬のサブ化学量論的量を意味する。本明細書で用いられるごとく、触媒量は反応体に対して0.0001ないし90モルパーセント、より好ましくは反応体に対して0.001ないし50モルパーセント、なおより好ましくは0.01ないし10モルパーセント、最も好ましくは0.1ないし5モルパーセント試薬を意味する。
【0057】
用語「アルキル」は、直鎖アルキル基、分岐鎖アルキル基、およびシクロアルキル(アリサイクリック)基、アルキル置換シクロアルキル基、およびシクロアルキル置換アルキル基を含む飽和脂肪族基をいう。ある実施の形態において、直鎖および分岐鎖アルキルはその骨格に30以下の炭素原子(例えば、直鎖ではC−C30、分岐鎖ではC−C30)、より好ましくは20以下の炭素原子を有する。同様に、好ましいシクロアルキルは環構造に3−10個の炭素原子を有し、より好ましくは環構造に5、6または7個の炭素を有する。
【0058】
さらに、明細書および特許請求の範囲を通じて使用される用語「アルキル」(または「低級アルキル」)は「非置換アルキル」および「置換アルキル」を共に含むように意図され、その後者は炭化水素主鎖の1以上の炭素上の水素を置換する置換基を有するアルキル基をいう。かかる置換基は、例えば、ハロゲン、ヒドロキシル、(カルボキシル、エステル、ホルミル、またはケトンのごとき)カルボニル、(チオエステル、チオアセテートまたはチオホルメートのごとき)チオカルボニル、アルコキシル、ホスホリル、ホスホネート、ホスフィネート、アミノ、アミド、アミジン、イミン、シアノ、ニトロ、アジド、スルフヒドリル、アルキルチオ、スルフェート、スルホネート、スルファモイル、スルホンアミド、スルホニル、ヘテロサイクル、アラルキル、または芳香族またはヘテロ芳香族部位を含む。炭化水素鎖上の置換基された部位は、適当であれば、それ自体が置換できることは当業者によって理解されるであろう。例えば、置換されたアルキルの置換基はアミン、アジド、イミノ、アミド、ホスホリル(ホスホネートおよびホスフィネートを含む)、スルホニル(スルフェート、スルホンアミド、スルファモイルおよびスルホネートを含む)、およびシリル基、ならびにアルキルチオ、カルボニル(ケトン、アルデヒド、カルボキシレートおよびエステルを含む)−CF、−CN等の置換および非置換形態を含むことができる。例示的置換アルキル基は後記する。シクロアルキルはアルキル、アルケニル、アルコキシ、アルキルチオ、アミノアルキル、カルボニル−置換アルキル、−CF、−CN等でさらに置換することができる。
【0059】
本明細書で用いる用語「アラルキル」とはアリール基で置換されたアルキル基(例えば、芳香族またはヘテロ芳香族基)をいう。
【0060】
用語「アルケニル」および「アルキニル」とは、前記アルキルに対して長さおよび可能な置換において同様な不飽和脂肪族基をいうが、それは、各々、1個の二重または三重結合を含有する。
【0061】
炭素の数を特定しない限り、本明細書で用いる「低級アルキル」は、その主鎖構造に1ないし10個の炭素、好ましくは1ないし6個の炭素原子を有する以外は前記したアルキル基を意味する。同様に、「低級アルケニル」および「低級アルキニル」は同様な鎖長さを有する。好ましいアルキル基は低級アルキルである。ある実施の形態においては、ここにアルキルとして指定する置換基は低級アルキルである。
【0062】
本明細書で用いる用語「アリール」は0ないし4個のヘテロ原子を含むことができる5−、6−および7−員の単一環芳香族基、例えば、ベンゼン、ピロール、フラン、チオフェン、イミダゾール、オキサゾール、チアゾール、トリアゾール、ピラゾール、ピリジン、ピラジン、ピリダジンおよびピリミジン等を含む。環構造にヘテロ原子を有するアリール基は「複素環」または「ヘテロ芳香族」をいうことができる。芳香族環は前記した置換基、例えば、ハロゲン、アジド、アルキル、アラルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヒドロキシル、アミノ、ニトロ、スルフヒドリル、イミノ、アミド、ホスホネート、ホスフィネート、カルボニル、カルボキシル、シリル、エーテル、アルキルチオ、スルホニル、スルホンアミド、ケトン、アルデヒド、エステル、複素環、芳香族またはへテロ芳香族部位、−CF、−CN等で1以上の環位置で置換することができる。また、用語「アリール」は、2以上の炭素が2つの連合環(該環は「縮合した環」である)(ここに該環の少なくとも一方は芳香族であり、例えば、他の環状環はシクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキニル、アリールおよび/または複素環であり得る)に共通の2以上の環状環を有する多環を含む。
【0063】
略語Me、Et、Ph、Tf、Nf、Ts、Msは、各々、メチル、エチル、フェニル、トリフルオロメタンスルホニル、ノナフルオロブタンスルホニル、p−トルエンスルホニルおよびメタンスルホニルを表す。当該分野で技量のある有機化学者によって利用された略語のより詳細な包括的リストはJournal of Organic Chemistryの各巻の最初の項目に現れる:このリストは典型的にはStandard List of Abbreviationsと題された表に提示される。該リストに含まれる略語、および当該分野で技量のある有機化学者によって利用される全ての略語はここに参照として引用される。
【0064】
用語オルト、メタおよびパラは、各々、1,2、1,3および1,4−ジ置換ベンゼンに適用される。例えば、名称1,2−ジメチルベンゼンおよびオルト−ジメチルベンゼンは同義である。
【0065】
用語「複素環」または「複素環基」とは3−ないし10−員環構造、より好ましくは3−ないし7−員環をいい、その環構造は1ないし4個のヘテロ原子を含む。複素環は多環でもあり得る。複素環基は、例えば、チオフェン、チアントレン、フラン、ピラン、イソベンゾフラン、クロメン、キサンテン、フェノキサンチン、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、イソチアゾール、イソオキサゾール、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、インドリジン、イソインドール、インドール、インダゾール、プリン、キノリジン、イソキノリジン、キノリン、フタラジン、ナフタリジン、キノキサリン、キナゾリン、シンノリン、プテリジン、カルバゾール、カルボリン、フェナントリジン、アクリジン、ピリミジン、フェナントロリン、フェナジン、フェナザジン、フェノチアジン、フラザン、フェノキサジン、ピロリジン、オキソラン、チアラン、オキサゾール、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、ラクトン、アゼチジンおよびピロリジノンのごときラクタム、スルタム、スルトン等を含む。複素環は前記した置換基、例えば、ハロゲン、アルキル、アラルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヒドロキシル、アミノ、ニトロ、スルフヒドリル、イミノ、アミド、ホスホネート、ホスフィネート、カルボニル、カルボキシル、シリル、エーテル、アルキルチオ、スルホニル、ケトン、アルデヒド、エステル、複素環、芳香族またはヘテロ芳香族部位、−CF、−CN等で1以上の位置で置換することができる。
【0066】
用語「多環」または「多環基」とは、2以上の炭素が2つの連合環で共通している、すなわち、環が「縮合環」である2以上の環(例えば、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキニル、アルキルおよび/複素環をいう。非隣接原子を通じて連合した環は「架橋した」環という。多環の環の各々は前記した置換基、例えば、ハロゲン、アルキル、アラルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヒドロキシル、アミノ、ニトロ、スルフヒドリル、イミノ、アミド、ホスホネート、ホスフィネート、カルボニル、カルボキシル、シリル、エーテル、アルキルチオ、スルホニル、ケトン、アルデヒド、エステル、複素環、芳香族またはヘテロ芳香族部位、−CF、−CN等で置換することができる。
【0067】
本明細書で用いる用語「炭素環」とは、環の各原子が炭素である芳香族または非芳香族環をいう。
【0068】
本明細書で用いる用語「ヘテロ原子」とは、炭素または水素以外のいずれかの元素の原子を意味する。好ましいヘテロ原子は窒素、酸素、硫黄およびリンである。
【0069】
本明細書で用いるごとく、用語「ニトロ」は−NOを意味する;用語「ハロゲン」は−F、−Cl、−I、−Brまたは−Iを示す;用語「スルフヒドリル」は−SHを意味する;用語「ヒドロキシル」は−OHを意味する;および用語「スルホニル」は−SO−を意味する。
【0070】
用語「アミン」および「アミノ」は当該分野で認識されており、非置換および置換アミン、例えば、一般式:
【化14】
Figure 0004647780
によって表すことができる部位をいい、
ここに、R、R10およびR’10は各々独立して水素、アルキル、アルケニル、−(CH)m−Rを表し、あるいはRおよびR10はそれらが結合しているN原子と一緒になって環構造中に4ないし8個の原子を有する複素環を完成し;Rはアリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、複素環または多環を表し、mは0または1ないし8の範囲の整数である。好ましい実施の形態においては、RおよびR10の一方のみがカルボニルであり得、例えば、RおよびR10および窒素は共にイミドを形成しない。さらに好ましい実施の形態においてはRおよびR10(および所望によりR’10)は各々独立して水素、アルキル、アルケニル、または−(CH)m−Rを表す。かくして、本明細書で用いる用語「アルキルアミン」は、それに結合した置換または非置換アルキルを有する前記定義のアミン基を意味し、例えば、RおよびR10の少なくとも一方はアルキル基である。
【0071】
用語「アシルアミノ」は当該分野で認識されており、一般式:
【化15】
Figure 0004647780
(式中、Rは前記定義に同じであり、R’11は水素、アルキル、アルケニルまたは−(CH)m−Rを表し、ここにmおよびRは前記定義に同じである)
によって表すことができる。
【0072】
用語「アミド」はアミノ−置換カルボニルとして認識されており、一般式:
【化16】
Figure 0004647780
(式中、R、R10は前記定義に同じである)
によって表すことができる。アミドのある実施の形態は不安定であり得るイミドを含まないであろう。
【0073】
用語「アルキルチオ」はそれに結合した硫黄基を有する、前記定義の、アルキル基をいう。ある実施の形態においては、「アルキルチオ」部位はS−アルキル、−S−アルケニル、−S−アルキニル、および−S−(CH)m−Rのうちの1つによって表され、ここにmおよびRは前記定義の通りである。代表的なアルキルチオ基はメチルチオ、エチルチオ等を含む。
【0074】
用語「カルボニル」は当該分野で認識されており、かかる部位は一般式:
【化17】
Figure 0004647780
によって表すことができる部位を含む。ここに、Xは結合または酸素もしくは硫黄であり、R11は水素、アルキル、アルケニル、−(CH)m−Rまたはその医薬上許容される塩を表し、R’11は水素、アルキル、アルケニルまたは−(CH)m−Rを表し、ここに、mおよびRは前記定義に同じである。Xは酸素であって、R11またはR’11は水素ではなく、該式は「エステル」を表す。Xが酸素である場合、R11は前記定義に同じであり、該部位はここではカルボキシル基をいい、特にR11が水素である場合、該式は「カルボン酸」を表す。Xが酸素である場合、R’11は水素であり、該式は「ホルメート」を表す。一般に、前記式の酸素原子が硫黄によって置き換えられる場合、該式は「チオールカルボニル」基を表す。Xが硫黄であって、R11またはR’11が水素でない場合、該式は「チオールエステル」を表す。Xが硫黄であって、R’ が水素である場合、該式は「チオールカルボン酸」を表す。Xが硫黄であって、R’11が水素である場合、該式は「チオールホルメート」を表す。他方、Xが結合であって、R11が水素ではない場合、前記式は「ケトン」基を表す。Xが結合であって、R11が水素である場合、前記式は「アルデヒド」基を表す。
【0075】
本明細書で用いる用語「アルコキシル」または「アルコキシ」は、それに結合した酸素原子を有する、前記定義の、アルキル基をいう。代表的なアルコキシル基はメトキシ、エトキシ、プロポキシル、第三ブトキシ等を含む。「エーテル」は酸素によって共有結合された2つの炭化水素である。従って、そのアルキルをエーテルとするアルキルの置換基は、それ自体が−O−アルキル、−O−アルケニル、−O−アルキニル、−O−(CH)m−R(式中、mおよびRは前記定義に同じである)のうちの1つによって表すことができる。
【0076】
用語「スルホネート」は当該分野で認識されており、一般式:
【化18】
Figure 0004647780
(式中、R41は電子対、水素、アルキル、シクロアルキル、またはアリールである)
によって表すことができる部位を含む。
【0077】
用語トリフリル、トシル、メシル、およびノナフリルは、各々、当該分野で知られており、トリフルオロメタンスルホニル、p−トルエンスルホニル、メタンスルホニル、およびノナフルオロブタンスルホニル基をいう。用語トリフレート、トシレート、メシレート、およびノナフレートは当該分野で認識されており、各々、トリフルオロメタンスルホネートエステル、p−トルエンスルホネートエステル、メタンスルホネートエステル、およびノナフルオロブタンスルホネートエステル官能基、および該基を含有する分子をいう。
【0078】
用語「スルフェート」は当該分野で知られており、一般式:
【化19】
Figure 0004647780
(ここに、R41は前記定義に同じである)
によって表すことができる部位を含む。
【0079】
用語「スルホンアミド」は当該分野で認識されており、一般式:
【化20】
Figure 0004647780
(式中、RおよびR’11は前記定義に同じである)
によって表すことができる部位を含む。
【0080】
用語「スルホニル」は当該分野で知られており、一般式:
【化21】
Figure 0004647780
(RおよびR10は前記定義に同じである)
によって表すことができる部位を含む。
【0081】
本明細書で用いるごとく、用語「スルホキシド」または「スルフィニル」とは、一般式:
【化22】
Figure 0004647780
(式中、R44は水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、複素環、アラルキル、またはアリールよりなる群から選択される)
によって表すことができる。
【0082】
「ホスホリル」は一般に式:
【化23】
Figure 0004647780
(式中、QはSまたはOを表し、R46は水素、低級アルキルまたはアリールを表す)
によって表すことができる。置換基、例えばアルキルに対して使用する場合、ホスホリルアルキルのホスホリル基は一般式:
【化24】
Figure 0004647780
(式中、QはSまたはOを表し、各R46は独立して水素、低級アルキルまたはアリールを表し、QはO、SまたはNを表す。QがSである場合、ホスホリル部位は「ホスホロチオエート」である。
【0083】
「ホスホロチオエート」は一般式:
【化25】
Figure 0004647780
(RおよびR10は前記定義に同じであり、QはO、SまたはNを表す)
で表すことができる。
【0084】
「ホスホンアミド」は一般式:
【化26】
Figure 0004647780
で表すことができる。ここに、RおよびR10は前記定義に同じである。QはO、SまたはNを表し、R48は低級アルキルまたはアリールであり、QはO、SまたはNを表す。
【0085】
「セレノアルキル」とは、それに結合した置換セレノ基を有するアルキル基をいう。アルキル上で置換することができる例示的「セレノエーテル」は−Se−アルキル、−Se−アルケニル、−Se−アルキニル、および−Se−(CH)m−Rよりなる群から選択され、mおよびR8は前記定義に同じである。
【0086】
同様の置換をアルケニルおよびアルキニルに行い、例えば、アミノアルケニル、アミノアルキニル、アミドアルケニル、アミドアルキニル、イミノアルケニル、イミノアルキニル、チオアルケニル、チオアルキニル、カルボニル−置換アルケニルまたはアルキニルを生じる。
【0087】
本明細書で用いる語句「保護基」は望まない化学変換からそれを保護する潜在的に反応性の官能基の一時的修飾を意味する。かかる保護基の例は、各々、カルボン酸のエステル、アルコールのシリルエーテル、およびアルデヒドのアセタールおよびケタールおよびケトンを含む。保護基化学の分野は総括されている(Greene, T.W.;Wuts, P.G.M. Protective Groups in Organic Synthesis, 第2版;Wiley, New York, 1991)。
【0088】
「置換」または「で置換された」は、かかる置換が置換された原子および置換基の許される原子価に従っている、および置換の結果、例えば、自然に転位、環化、脱離等によるごとき変換を受けない安定な化合物がもたらされると理解されるであろう。
【0089】
本明細書で用いるごとく、用語「置換された」は、有機化合物の全ての許容される置換基を含ませると考えれる。広い態様において、許容される置換基は非環状および環状、分岐鎖および非分岐鎖、炭素環および複素環、芳香族および非芳香族置換基を含む。例示的置換基は、例えば、前記したものを含む。許容される置換基は適当な有機化合物についての1以上の同一または異なるものであり得る。本発明の目的では、窒素のごときヘテロ原子は水素置換基および/またはヘテロ原子の原子価を満足するここに記載された有機化合物のいずれかの許容される置換基を有することができる。本発明は有機化合物の許容される置換基によっていずれかの方法で限定されることを意図しない。
【0090】
「極性溶媒」は、DMF、THF、エチレングリコールジメチルエーテル、DMSO、アセトン、アセトニトリル、メタノール、エタノール、イソプロパノール、n−プロパノール、t−ブタノールまたは2−メトキシエチルエーテルのごとき、2.9以上の双極子モーメント(ε)を有する溶媒を意味する。
【0091】
「非プロトン性溶媒」は、水素結合ドナーではない溶媒を意味する。好ましい溶媒はDMF、アセトニトリル、ジグラムである。かかる溶媒の例はアセトニトリル、トルエン、DMF、ジグラム、THFまたはDMSOである。
【0092】
「極性、非プロトン性溶媒」は、2.9以上の双極子モーメント(ε)を有し、水素結合ドナーではない溶媒、例えば、DMF、アセトニトリル、DMSOおよびTHFを意味する。
【0093】
本発明の目的では、化学元素は、元素の周期律表、CASバージョン、Handbook of Chemistry and Physics, 67版, 1986−87、内表紙で同定される。また、本発明の目的では、用語「炭化水素」は少なくとも1つの水素および1つの炭素原子を有する全ての許容される化合物を含む。広い態様では、許容される炭化水素は、置換または非置換であり得る非環状および環状の、分岐鎖および非分岐鎖の、炭素環および複素環、芳香族および非芳香族有機化合物を含む。
【0094】
例示的触媒反応
前記したごとく、出願人の1つの発明は、ヒドラジンを活性化基Xを担持するアリール基(「基質アリール」)と組み合わせることを特徴とする遷移金属−触媒架橋反応をその要旨とする。該反応は少なくとも触媒量の遷移金属触媒を含み、該組合せは、反応性ヒドラジンの基質アリールの親電子原子への求核性付加を触媒するための金属触媒に適した条件下で維持される。
【0095】
例示的実施の形態においては、主題の方法は、アリールヒドラジンを得るための活性化されたアリール基質およびヒドラジンの間の分子内反応で使用することができる。
【0096】
【化27】
Figure 0004647780
第2の例示的実施の形態において、主題の方法はヒドラジンの分子内アリール化をもたらすのに使用することができる。後記例示の場合を含めたいくつかの場合において、最初に形成されたジアザ複素環を酸化して新しいジアザ芳香族化合物を得ることができる。
【0097】
【化28】
Figure 0004647780
出願人の発明のもう1つの態様は、ヒドロキシルアミンを活性化された基Xを担うアリール基(「基質アリール」)と組み合わせることを含む遷移金属−触媒架橋反応をその要旨とする。該反応は少なくとも触媒量の遷移金属触媒を含み、該組合せは、基質および選択された条件に応じてヒドロキシルアミンの反応性窒素または酸素、またはオキシムの反応性酸素の基質アリールの親電子原子への付加を触媒するための金属触媒に適した条件下で維持する。
【0098】
本発明のこの態様の実施の形態において、主題の方法は、ビニルハライドおよびオキシムからのO−アルケニルオキシムの調製のために利用することができる。
【0099】
【化29】
Figure 0004647780
本発明のこの態様を説明する第2の実施の形態において、主題の方法は、N−アリール−O−アルキルヒドロキシルアミンを得るためにO−アルキルヒドロキシルアミンのアリール化で利用することができる。
【0100】
【化30】
Figure 0004647780
分子内変異体はヒドロキシルアミン上の中心にある本発明の態様を利用することができる。
【0101】
【化31】
Figure 0004647780
ヒドロキシルアミンの分子内アリール化の第2の例示的実施の形態は以下に示す。また、主題のアリール化の生成物中の窒素−酸素単結合の引き続いての還元を介するl,n−アミノアルコールの調製の可能性を以下に示す。
【0102】
【化32】
Figure 0004647780
主題の方法はN−アリールヒドラゾンに適用することができる。以下に示す好ましい実施の形態はベンゾフェノンヒドラゾンの遷移金属触媒アリール化を含む。
【0103】
【化33】
Figure 0004647780
なおさらなる例示的実施の形態において、ヒドラゾンおよび活性化アリール基質の間の主題の反応、続いての得られたN−アリールヒドラゾンの還元はアニリンの合成で利用することができる。
【0104】
【化34】
Figure 0004647780
好ましい例示的実施の形態において、ベンゾフェノンヒドラゾンの主題のアリール化はフィッシャーインドール合成への概念的新規エントリーにおける最初の工程である。この戦略における第2の工程は2つの区別される事象:1)新しいヒドラゾンを形成するためのベンゾフェノンのための新しいアルデヒドまたはケトン−−表示「単離されていない」−−およびベンゾフェノンの酸触媒交換(示さず);および2)フィッシャーインドール合成として当該分野で知られている第2のヒドラゾンからのインドールの酸−触媒形成を含む。
【0105】
【化35】
Figure 0004647780
もう1つの好ましい例示的実施の形態において、オキシムの主題のアリール化は新規ベンゾフラン合成の最初の工程である。ベンゾフラン合成についてのこの新規な戦略における事象の全配列は後記で説明する。この戦略における第2の工程は2つの区別される事象:1)第2のO−アリールオキシムを形成するためのベンゾフェノンのための新しいアルデヒドまたはケトン−−表示「単離されていない」−−およびベンゾフェノンの酸触媒交換(示さず);および2)フィッシャーインドール合成の対応する工程のそれと類似すると推定されるメカニズムを介する第2のO−アリールオキシムからのベンゾフランの酸触媒形成を含む。
【0106】
【化36】
Figure 0004647780
もう1つの好ましい例示的実施の形態において、ベンゾフェノンヒドラゾンの主題のアリール化に、第2の主題のアリール化が続いて、N,N−ジアリールベンゾフェノンヒドラゾンが得られる。この実施の形態の引き続いての工程は、ベンゾフェノンおよび新しいヒドラゾンを生じさせるための新しいカルボニル成分の酸−触媒「交換」である(これまでの例示的な例という);次いで、新しいヒドラゾンは酸−触媒フィッシャーインドール合成を受けて生成物インドールを得る。この実施の形態におけるフィッシャーインドール合成工程は高度に選択的である;中間体N,N−ジアリールヒドラゾンのアリール部位が電子リッチになればなるほど、電子リッチではないアリール部位がインドール生成物の1−位の置換基として出現する。
【0107】
【化37】
Figure 0004647780
さらなる好ましい実施の形態において、アリール化−フィッシャーインドール合成戦略は固体支持体で行う。
【0108】
【化38】
Figure 0004647780
さらなる好ましい実施の形態において、固体支持体上のアリール化−フィッシャーインドール合成戦略に対する組合せアプローチはインドールのライブラリーを生じさせることを追求する。
【0109】
【化39】
Figure 0004647780
もう1つの好ましい実施の形態において、オキシムの主題のアリール化に、フィッシャーインドール合成と類似の工程を続けてベンゾフランを得ることができる。
【0110】
【化40】
Figure 0004647780
好ましい実施の形態において、ヒドラゾンの主題のビニル化に、フィッシャーインドール合成に類似の工程を続けてピロールを得ることができる。
【0111】
【化41】
Figure 0004647780
好ましい実施の形態において、オキシムの主題のビニル化に、フィッシャーインドール合成に類似の工程を続けて、フランを得ることができる。
【0112】
【化42】
Figure 0004647780
基質アリールはベンゼン、ナフタレン、アントラセンおよびフェナントロリンのごとき単純な環(単一または多環);ピロール、チオフェン、チアントレン、フラン、ピラン、イソベンゾフラン、クロメン、キサンテン、フェノキサチイン、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、チアゾール、イソチアゾール、イソオキサゾール、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、インドリジン、イソインドール、インドール、インダゾール、プリン、キノリゾン、イソキノリン、キノリン、フタラジン、ナフチリジン、キノキサリン、キナゾリン、シンノリン、プテリジン、カルバゾール、カルボリン、フェナントリジン、アクリジン、ピリミジン、フェナントロリン、フェナジン、フェナルザリン、フェノチアジン、フラザン、フェノキサジン、ピロリジン、オキソラン、チオラン、オキサゾール、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン等のごとき複素環(単一または多環)に由来する化合物を含む。ある実施の形態においては、反応性基Xは5、6または7員環上で置換される(それはより大きな多環の一部であり得るが)。
【0113】
ある実施の形態においては、アリール基質は、フェニルおよびフェニル誘導体、ヘテロ芳香族化合物、多環芳香族およびヘテロ芳香族化合物、およびその官能性化誘導体よりなる群から選択される。単純な芳香族環およびヘテロ芳香族環に由来する適当な芳香族化合物は、限定されるものではないが、ピリジン、イミダゾール、キノリン、フラン、ピロール、チオフェン等を含む。縮合環系に由来する適当な芳香族化合物は、限定されるものではないが、ナフタレン、アントラセン、テトラリン、インドール等を含む。
【0114】
適当な芳香族化合物は、Xが活性化された置換基である式ZpArXを有することができる。活性化された置換基Xは良好な脱離基であることを特徴とする。一般に、脱離基はハライドまたはスルホネートのごとき基である。本発明の目的では、活性化された置換基は、その共役酸HXが5.0未満のpKaを有するその部位である。適当な活性化された置換基は、その例として、塩化物、臭化物およびヨウ化物のごときハライド、およびトリフレート、メシレート、ノナフレートおよびトシレートのごときスルホン酸エステルを含む。ある実施の形態において脱離基はヨウ素および臭素から選択されたハライドである。また、塩素およびフッ素を脱離基として使用することができるが、アリール基上の他の電気陰性置換基が、主題の金属架橋反応における脱離基としてそれらのハロゲンを活性化するのに必要であり得る。
【0115】
Zは芳香族環上の1以上の任意の置換基を表すが、Zの各出現(p>1)は独立して選択される。その例として、置換の各出現は、原子価および安定性が許容するように、ハロゲン、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、カルボニル基(例えば、エステル、カルボキシレート、またはホルメート)、チオカルボニル(例えば、チオールエステル、チオールカルボキシレート、またはチオールホルメート)、ケチル、アルデヒド、アミノ、アシルアミノ、アミド、アミジノ、シアノ、ニトロ、アジド、スルホニル、スルホキシド、スルフェート、スルフォネート、スルファモイル、スルホンアミド、ホスホリル、ホスホネート、ホスフィネート、−(CH)m−R、−(CH)m−OH、−(CH)m−O−低級アルキル、−(CH)m−O−低級アルケニル、−(CH)m−O−(CH)n−R、−(CH)m−SH、−(CH)m−S−低級アルキル、−(CH)m−S−低級アルケニル、−(CH)m−S−(CH)n−R、または前記の保護基、または固体またはポリマー支持体とすることができ;R8は置換または非置換アリール、アラルキル、シクロアルキル、シクロアルケニル、または複素環を表し;およびnおよびmは各出現において、独立して、ゼロまたは1ないし6の範囲の整数である。Pは、好ましくは、0ないし5の範囲である。縮合環では、アリール基上の置換部位の数が増加する場合、pは適当に調整することができる。
【0116】
ある実施の形態においては、適当な置換基Zはアルキル、アリール、アシル、ヘテロアリール、アミノ、カルボン酸エステル、カルボン酸、水素基、エーテル、チオエーテル、アミド、カルボキシアミド、ニトロ、ホスホン酸、ヒドロキシル、スルホン酸、ハライド、偽ハライド基、およびその置換された誘導体を含み、pは0ないし5の範囲である。特に、反応は、官能基としてのアセタール、アミドおよびシリルエーテルに適合することが判明した。縮合環では、芳香族環上の置換部位の数が増加すると、pは適切に調整することができる。加えて、前記部位は分子内反応におけるアルコール部位に共有結合することができる。
【0117】
ある実施の形態においては、アリール基Arの共鳴構造、または少なくとも1つの置換基ZはXの置換された位置から電子を吸引する。
【0118】
非常に種々の基質アリール基は本発明の方法で有用である。基質の選択は、使用されるべきヒドラジン等および所望の生成物のごとき因子に依存し、適当なアリール基質は、熟練者にとって明白であろう。該アリール基質は、好ましくは、いずれの干渉官能性も含有しない。さらに、全ての活性化アリール基質が各ヒドラジンと反応するのではない。
【0119】
反応性ヒドラジン基等は基質アリール基とは別の分子、または(例えば、分子内実施の形態においては)同一分子の置換であり得る。
【0120】
ヒドラジン等は所望の反応生成物を提供するように選択される。一般に、ヒドラジン等はヒドラジン、ヒドラゾン、ヒドロキシルアミン等を含む組から選択することができる。ヒドラジン等は官能性化することができる。ヒドラジン等は、限定されるものではないが、非環状、環状または複素環化合物、縮合環化合物またはフェノール誘導体を含めた非常に種々の構造タイプから選択することができる。芳香族化合物およびヒドラジン等は単一分子の部位として含めることができ、それにより、アリール化反応は分子内反応として進行する。
【0121】
ある実施の形態においては、主題の架橋反応で使用される反応性ヒドラジン等は一般式RHN−YまたはHY−NRによって表すことができる。Rは、原子価および安定性が許容するように、置換または非置換アルキルまたはアルケニル基、または−(CH)m−Rを表し、ここに、Rは置換または非置換アシル、シクロアルキル、シクロアルケニル、複素環または多環を表し、mはゼロまたは1ないし8の範囲の整数である。他の実施の形態においては、Rは固体支持体に連結する。
【0122】
ある実施の形態においては、ヒドラジン等は、一般に、例えば、ヒドラジン等のヒドロハライド塩の脱プロトン化によって、反応条件下で前駆体の変換によってイン・サイチュで生成する。
【0123】
別法として、対応するヒドラジン等の塩、例えば、NaN(R)−Y、LiN(R)−Y、KN(R)−Y、NaY−NR、LiY−NR、KY−NR等をヒドラジン等の代わりに調製し、使用することができる。対応するヒドラジン等は反応で使用され、さらなる塩基は要求されないであろう。
【0124】
遷移金属触媒の活性形態はよく特徴付けされていない。従って、その用語が本明細書で用いられるごとく、本発明の「遷移金属触媒」は、いずれの触媒遷移金属および/またはそれが反応容器に導入され、要すれば、イン・サイチュで活性形態、ならびに反応で沈殿する触媒の活性形態に転化される触媒前駆体を含む。
【0125】
ある実施の形態において、遷移触媒複合体は触媒量にて反応混合物にて提供される。ある実施の形態において、該量は、いずれの試薬が化学量論的に過剰であるかに応じて、芳香族化合物またはヒドラジン等(または対応するヒドラジド等)いずれかまたは双方であり得る、限定された試薬に関して、0.0001ないし20モル%、好ましくは0.05ないし5モル%、最も好ましくは1−3モル%の範囲である。触媒複合体の分子式が1を超える金属を含む場合、反応で使用される触媒複合体の量はそれに従って調整することができる。その例として、Pd(dba)は2つの金属元素を有し;かくして、反応で使用されるPd(dba)のモル量は、触媒活性を犠牲とすることなく半分にすることができる。
【0126】
加えて、これの元素の異種触媒含有形態は本発明の遷移金属触媒反応のいずれかについての可溶性触媒である。パラジウムおよび/またはニッケルを含有する触媒が好ましい。これらの触媒は同様に行うと予測される。何故ならば、それらは、本発明のアリールヒドラジン等の形成に関与すると考えられる、同様の反応、すなわち酸化的付加反応および還元的−脱離反応を受けることが知られているからである。しかしながら、異なるリガンドが、例えば、活性を修飾し、望ましくない副反応を防止することによって、触媒性能を修飾すると考えられる。
【0127】
適当には、主題の方法で使用される触媒は、前記定義のアリール基ArXおよびヒドラジン等の架橋反応を媒介することができる金属の使用を含む。一般に、(d電子を有する)いずれの遷移金属、触媒、例えば、周期率表の第3−12族のうちの1つから、あるいはランタニド系から選択される金属を形成するのに用いることができる。しかしながら、ある実施の形態においては、該金属は後遷移金属の群から、例えば好ましくは第5−12族、より好ましくは第7−11族から選択されるであろう。例えば、適当な金属は白金、パラジウム、鉄、ニッケル、ルテニウムおよびロジウムを含む。反応で用いられるべき金属の特定の形態を選択して、反応条件下で、配位的に不飽和であり、その最高酸化状態においてはそうではない金属中心が供される。触媒の金属コアは、Ar−X結合への酸化的付加を受ける能力を持つPdまたはNiのごときゼロ価遷移金属であるべきである。ゼロ価状態、MはM+2からイン・サイチュで生じさせることができる。
【0128】
さらに説明するために、適当な遷移金属触媒は白金、パラジウムおよびニッケルの可溶性または不溶性複合体を含む。ニッケルおよびパラジウムは特に好ましく、パラジウムが最も好ましい。ゼロ価金属中心は触媒炭素−ヘテロ原子結合形成配列に参画すると推定される。かくして、金属中心が望ましくはゼロ価状態であるか、または金属(0)まで還元されることができる。適当な可溶性パラジウム複合体は、限定されるものではないが、トリス(ジベンジリデンアセトン)二パラジウム[Pd(dba)]、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム[Pd(dba)]および酢酸パラジウムを含む。不均一アリール化反応に適した触媒は、限定されるものではないが、炭素上のパラジウム(Pd/C)を含む。別法として、ニッケル触媒で特別には、酸化的−付加工程のための活性種は金属(+1)酸化的−付加状態であり得る。
【0129】
パラジウムおよびニッケルを含有する触媒が好ましい。これらの触媒は匹敵して働くことが予測される。なぜならば、それらは、本発明のアリールヒドラジン等の形成に関与し得る同様の反応、すなわち架橋反応を受けることが知られているからである。
【0130】
説明のために、PdCl、Pd(OAc)、(CHCN)PdCl、Pd[P(Cおよびポリマー支持Pd(0)の形態を取り得るパラジウム触媒によってカップリングを触媒することができる。他の実施の形態において、Ni(acac)、NiCl[P(C)]、Ni(1,5−シクロオクタジエン)、Ni(1,10−フェナントロリン)、Ni(DPPL)、NiCl(DPPF)、NiCl(1,10−フェナントロリン)、ラネーニッケル等(ここに、「acac」はアセチルアセットネートを表す)のごときニッケル触媒によって反応を触媒することができる。
【0131】
触媒は、好ましくは、結合支持リガンドを含む金属−リガンド複合体、すなわち、金属−支持リガンド複合体のごとき反応混合物中にて供される。リガンドの効果は、β−水素化物脱離のごとき副反応よりも、とりわけ、ヒドラジン等を生成する還元的脱離経路に対して好都合となる鍵であり得る。特に、嵩高くて電子供与性の低いリガンド(しかしながら恐らくは依然としてキレート化リガンド)の使用は還元的脱離プロセスで好都合なはずである。好ましい実施の形態において、主題の反応はビスホスフィンのごとき嵩高いビデンテートリガンドを使用する。該リガンドは、もしキラルであれば、ラセミ混合物または精製された立体異性体として供することができる。ある例においては、例えば、アリールアミンの合成のための改良された方法、ラセミキレート化ビスホスフィンの使用が好ましい。
【0132】
後記にてかなり詳細に記載されるごとく、リガンドは、例えば、ホスフィンおよびビスホスフィンのアルキルおよびアリール誘導体、アミン、ジアミン、イミン、アルシン、およびホスフィンとアミンとのハイブリッドを含めたそのハイブリッドのごときキレート化リガンドを含むことができる。弱いまたは非求核安定化イオンは基質アリールの親電子中心を攻撃するまたはそれに付加する対イオンの複雑な副反応を回避するのに好ましい。この触媒複合体は安定な複合体を得るために、要すれば、さらなるリガンドを含むことができる。さらに、リガンドは金属複合体の形態にて反応混合物に添加することができるか、あるいは金属の付加に対して別々の試薬として添加することができる。その例として、PdCl(BINAP)は別々の工程で調製することができ、本発明の方法のいずれかにおいて記載された触媒複合体として使用することができる。
【0133】
支持リガンドは別々の化合物として反応混合物に添加することができるか、あるいはそれは金属中心に複合体化して、反応溶液中へのその導入に先立って金属−支持リガンド複合体を形成することができる。支持リガンドは触媒金属中心に結合することができる反応溶液に添加された化合物であるが、現実の金属−支持リガンド複合体は各々のおよび毎合成では同定されなかった。いくつかのある実施の形態において、支持リガンドはキレート化リガンドである。いずれの操作の理論に拘束されるつもりもないが、支持リガンドは望まない副反応ならびに所望のプロセスの速度および効率の増強を妨げると仮定される。加えて、それらは典型的には触媒遷移金属の沈殿を妨げる。本発明は金属−支持リガンド複合体の形成を要しないが、かかる複合体は、それらがこれらの反応の中間体であるという仮定に合致することが示されおり、支持リガンドの選択は反応の経過に対して影響を有することが観察されている。
【0134】
支持リガンドは限定試薬、すなわち、ヒドラジン等または芳香族化合物に対して0.0001ないし40モル%の範囲で存在させる。触媒複合体に対する支持リガンドの比率は、典型的には、約1ないし20の範囲、好ましくは1ないし4の範囲、最も好ましくは2である。これらの比率は単一の金属複合体および単一の結合部位リガンドに基づく。リガンドがさらなる結合部位(すなわち、キレート化リガンド)を含有するかまたは触媒が1を超える金属を含有する場合、該比率はそれに従って調製される。その例として、支持リガンドBINAPは2つの配位リン電子を含有し、かくして、触媒に対するBINAPの比率は約1ないし10まで下方に調整され、好ましくは約1ないし2まで、最も好ましくは1まで調整される。逆に、Pd(dba)は2つのパラジウム金属中心を含有し、Pd(dba)に対する非キレート化リガンドの比率は1ないし40まで上方に、好ましくは1ないし8まで、最も好ましくは4まで調整される。
【0135】
主題の方法のある実施の形態において、遷移金属触媒は、例えば、遷移金属触媒の安定性および電子移動特性を制御し、および/または金属中間体を安定化させるルイス塩基リガンドとして1以上のホスフィンリガンドを遷移金属触媒は含む。ホスフィンリガンドは市販されているか、あるいは自体公知のプロセスと同様の方法によって調製することができる。該ホスフィンはトリメチルホスフィン、トリエチルホスフィン、トリプロピルホスフィン、トリイソプロピルホスフィン、トリブチルホスフィン、トリシクロヘキシルホスフィン、トリメチルホスファイト、トリエチルホスファイト、トリプロピルホスファイト、トリイソプロピルホスファイト、トリブチルホスファイトおよびトリシクロヘキシルホスファイト、特にトリフェニルホスフィン、トリ(O−トリル)ホスフィン、トリイソプロピフホスフィン、またはトリシクロヘキシルホスフィンのごとき単座ホスフィンリガンド;または2,2”−ビス(ジフェニルホスフィノ)1,1”−ビナフチル(BINAP)、1,2−ビス(ジメチルホスフィノ)エタン、1,2−ビス(ジエチルホスフィノ)エタン、1、2−ビス(ジプロピルホスフィノ)エタン、1,2−ビス(ジイソプロピルホスフィノ)エタン、1,2−ビス(ジブチルホスフィノ)エタン、1,2−ビス(ジシクロヘキシルホスフィノ)エタン、1,3−ビス(ジシクロヘキシルホスフィノ)プロパン、1,3−ビス(ジイソ−プロピルホスフィノ)プロパン、1,4−ビス(ジイソプロピルホスフィノ)ブタンおよび2,4−ビス(ジシクロヘキシルホスフィノ)ペンタンのごと二座ホスフィンリガンドであり得る。
【0136】
ある実施の形態において、ホスフィンリガンドはP(o−トリル)である。ビス(ホスフィン)リガンドは特に好ましいキレート化支持リガンドである。適当なビス(ホスフィン)化合物は、断じて限定されるものではないが、(±)−2,2”−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1”−ビナフチル(および別のエナンチオマー)、(±)−2,2”−ビス(ジ−p−トリルホスフィノ)−1,1”−ビナフチル(および別のエナンチオマー)、1,1”−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(dppf)、1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン(dppp)、1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)ベンゼン、2,2”−ビス(ジフェニルホスフィノ)ジフェニルエーテル、9,9−ジメチル−4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)キサンテン(キサンフォス)、および1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン(dppe)を含む。(±)−N,N−ジメチル−1−[2−(ジフェニルホスフィノ)フェロセニル]エチルアミン(および別のエナンチオマー)、および(±)−(R)−1−[(S)−2−(ジフェニルホスフィノ)−フェロセニル]エチルメチルエーテル(および別のエナンチオマー)のごときハイブリッドキレート化リガンドは本発明の範囲内のものである。
【0137】
ある場合には、反応にさらなる試薬を含めて遷移金属触媒または活性化アリール核いずれかの反応性を促進する必要があろう。特に、適当な塩基を含めるのが有利であろう。一般に、種々の塩基を本発明の実施で使用することができる。脱プロトン化が活性触媒の遷移金属へのヘテロ原子配位に先立ってまたはその後に起こるかは決定されていない。塩基は、所望により、かかる配位が可能である状況において塩基、すなわち、アルカリ金属アルコキシドの金属配位を妨げるように立体的に障害できる。例示的な塩基は、例えば、ナトリウムtert−ブトキシドのごときアルコキシド、ナトリウムアミド、リチウムジイソプロピルアミドまたはアルカリ金属ビス(トリアルキルシリル)アミドのごときアルカリ金属アミド、例えば、リチウムビス(トリメチルシリル)アミドまたはナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド、第三アミン、例えばトリエチルアミン、トリメチルアミン、4−(ジメチルアミノ)ピリジン(DMAP)、1,5−ジアザービシクロ[4.3.0.]ノナ−5−エン(DBN)、1,5−ジアザービシクロ[5.4.0]ウンデカ−5−エン(DBU)、アルカリ、アルカリ土類カルボネート、ビカルボネートまたはヒドロキシド(例えば、炭酸、水酸化および炭酸水素ナトリウム、マグネシウム、カルシウム、バリウム、カリウム)を含む。その例として、適当な塩基はNaH、LiH、KH、KCO、NaCO、TlCO、CsCO、K(OtBu)、Li(OtBu)、Na(OtBu)、K(OPh)、Na(OPh)、トリエチルアミンまたはその混合物を含む。NaH、Na(OtBu)およびKCOは広く種々のアリールエーテル結合形成反応で有用であることが判明した。好ましい塩基はCsCO、DBU、NaH、KOt−BU、LiN(i−Pr)(LDA),KN(SiMe、NaN(SiMeおよびLiN(SiMeを含む。
【0138】
塩基はヒドラジン等を用いる反応においてほぼ化学量論的割合で使用される。本発明は、温和な反応条件下でアリールヒドラジン等の良好な収率を得るために過剰の塩基は必要ではないことを示した。4当量以下、好ましくは2当量以下が必要である。さらに、試薬として対応するヒドラジド等を用いる反応において、さらなる塩基の必要性はない。このように、広い範囲のアリールヒドラジン、アリールヒドラゾン、O−アリールオキシム、およびN−およびO−アリールヒドロキシルアミンは入手可能なヒドラジン、ヒドラゾン、オキシム、およびヒドロキシルアミンおよび対応するヒドロハライド塩から調製することができる。該反応は、市販されている、あるいは当該分野で知られた種々の方法を用いて通常の合成から得ることのできる広い範囲のヒドラジン等を用いて達成することができる。
【0139】
前記議論から明らかなように、本発明のアリール化反応によって生産することができる生成物は、その所望の誘導体を得るためにさらなる反応を受けることができる。かかる許容される誘導体化反応は当該分野で知られている通常の手法に従って行うことができる。例えば、可能な誘導体化反応はエステル化、アルコールのアルデヒドおよび酸への酸化、アミドのN−アルキル化、ニトリル還元、エステルによるアルコールのアシル化、アミン等のアシル化を含む。
【0140】
反応条件
本発明のアリール化反応は広い範囲の条件下で行うことができるが、ここに引用された溶媒および温度範囲は限定的なものではなく、本発明のプロセスの好ましくは態様に単に対応することが理解されるであろう。
【0141】
一般に、反応体、触媒または生成物に悪影響しない温和な条件下で反応を行うのが望ましいであろう。例えば、反応温度は反応のスピード、ならびに反応体および触媒の安定性に影響する。反応は通常は25℃または300℃の範囲、より好ましくは25℃または150℃の範囲で行われるであろう。
【0142】
一般に、主題の反応は液体反応媒体中で行われる。反応は溶媒の添加なくして行うことができる。別法として、反応は不活性溶媒中、好ましくは触媒を含めた反応成分が実質的に溶解する溶媒中で行うことができる。適当な溶媒はジエチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、ジグライム、t−ブチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン等のごときエーテル;クロロホルム、ジクロロメタン、ジクロロエタン、ジクロロベンゼン等のごときハロゲン化溶媒;ベンゼン、キシレン、トルエン、ヘキサン、ペンタン等のごとき脂肪族または芳香族炭化水素溶媒;酢酸エチル、アセトン、および2−ブタノンのごときエステルおよびケトン;アセトニトリル、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド等のごとき極性非プロトン溶媒;または2以上の溶媒の組合せを含む。また、本発明では、エマルジョンまたは懸濁液中での溶媒の二相混合物中での反応、または脂質小胞または二層中での反応が考えられる。ある実施の形態においては、固体支持体につながれた反応体の1つとの固相中での触媒反応を行うのが好ましいであろう。
【0143】
ある実施の形態においては、窒素またはアルゴンのごときガスの不活性雰囲気下で反応を行うのが好ましい。
【0144】
本発明の反応プロセスは連続、半連続またはバッチ様式で行うことができ、所望により液体リサイクル操作を含むことができる。本発明のプロセスは好ましくはバッチ様式で行われる。同様に、反応成分、触媒および溶媒の添加の様式または順序は一般的には反応の成功に対して臨界的ではなく、いずれかの通常の様式で達成することができる。反応速度の増強に至る事象の好ましい順序において、塩基、例えばt−BuONaは反応混合物に添加される最後の成分である(図1および2参照)。
【0145】
例示において詳細に開示したごとく、アリールハライドのアミン化のための好ましいプロトコルがここに提供される。この好ましいプロトコルは、他の試薬の添加に先立って遷移金属およびリガンドを合わせることを含む。このかなり好ましい方法は、第2のプロトコルで得られた速度に対して2倍を超えた、より好ましくは4倍を超えた、なおより好ましくは6倍を超えた速度増強にて進行する(米国特許第5,576,460号参照)。さらに、ある例においては、アリールハライドのアミン化のためのかなり好ましいプロトコルは標準的プロトコル(米国特許第5,576,460号参照)によって供されるよりも高い収率で生成物アリールアミンを提供する。本発明では、主題の遷移金属触媒アリール化およびビニル化反応の全てに対してこの順序の事象の適用が考えられ、反応速度およびその効率の対応する増加が予期される。
【0146】
該反応は単一の反応ゾーン中、または複数の反応ゾーン中で系列的にまたは平行して行うことができるか、あるいはそれは細長い管状ゾーンまたはかかるゾーンの系列中でバッチ式でまたは連続して行うことができる。使用される構築の物質は反応の間に出発物質に対して不活性であるべきで、器具の製造は反応温度および圧力に耐えることができるべきである。反応の間にバッチ方式または連続的に反応ゾーンに導入された出発物質または成分を導入しおよび/またはその量を調整する手段が、便宜には、出発物質の所望のモル比率を特に維持するプロセスで利用することができる。反応工程は、出発物質の一方の他方への増加させる添加によって行うことができる。また、反応工程は、金属触媒に対して出発物質の同時添加によって組み合わせることができる。完全な変換が望まれていないかまたは得ることができる場合、出発物質は生成物から分離することができ、次いで、反応ゾーンにリサイクルで戻すことができる。
【0147】
該プロセスはガラスライニング、ステンレス鋼または同様のタイプの反応器具いずれか中で該プロセスを行うことができる。反応ゾーンを1以上の内部および/または外部熱交換機に適合させて過度な温度変動を制御し、あるいはいずれかの可能な「ランナウェイ」反応温度を防ぐことができる。
【0148】
さらに、例えば、アリル基の1以上の置換基での誘導体化によって1以上の反応体をポリマーまたは他の不溶性マトリックスに固定化または一体化させることができる。
【0149】
コンビナトリアルライブラリー
本反応は、薬物活性、農薬活性もしくはその他の生物学的活性、または薬物関連活性、あるいは材料関連の特性についてのスクリーニングを目的とする、化合物のコンビナトリアルライブラリーの作成に適している。本発明の目的に適したコンビナトリアルライブラリーとは、所望する特性に関して同時にスクリーニングを行うことができる化学的に関連のある化合物の混合体であり、該ライブラリーは溶状であるか、または固体の支持体に共有結合している。一回の反応で多数の関連する化合物を調製することにより、実施すべきスクリーニング過程数を減らし、かつ簡略化することができる。適切な生物学的、薬物的、農薬的または物理的特性のスクリーニングについては、従来から実施されている方法によって行うことができる。
【0150】
ライブラリー内の多様性については、種々の異なるレベルにおいて作出が可能である。例えば、コンビナトリアル法において使用する基質のアリール基は、コアアリール部位に関して多様性(例えば、環構造に関する多様性など)を持たせることができ、および/またはその他の置換基に関しても変化をもたらすことができる。
【0151】
低分子量有機化合物のコンビナトリアルライブラリーの作出については様々な技術が利用可能である。例えば、ブロンデル(Blondelle)ら、(1995) Trends Anal. Chem. 14: 83;アフィマックス(Affymax)の米国特許第5,359,115号および第5,362,899号;エルマン(Ellman)の米国特許第5,288,514号;スティル(Still)らのPCT公報WO94/08051号;チェン(Chen)ら、(1994) JACS 116:2661;カー(Kerr)ら、(1993) JACS 115:252;PCT公報WO92/10092号、WO93/09668号およびWO91/07087号;ならびにラーナー(Lerner)らのPCT公報WO93/20242号などを参照のこと。従って、特定の活性または特性に対して、約16〜1,000,000以上のダイバーソマー(diversomer)からなるライブラリーを合成し、スクリーニングすることが可能である。
【0152】
一つの実施の形態の例においては、スティル(Still)らのPCT公報WO94/08051号に記載されている方法に従う反応(例えば、基質のある一ヶ所に存在する加水分解性基または光分解性基によってポリマービーズに連結するなど)を用い、置換されたダイバーソマーのライブラリーを合成することができる。スティル(Still)らの技術に従えば、ライブラリーは一組のビーズ上に合成され、各ビーズは、そのビーズ上の特定のダイバーソマーを認識する一組のタグを有する。酵素阻害剤の検出に特に適した一つの実施の形態においては、ビーズを透過性膜上に拡散し、ビーズのリンカーの溶解によってビーズからダイバーソマーが放出される。各ビーズから放出されたダイバーソマーは膜を透過してアッセイゾーンに分散し、そこで酵素アッセイと相互作用する。一連のコンビナトリアル法の詳細については以下に記載する。
【0153】
A)直接キャラクタリゼーション
拡大傾向にあるコンビナトリアルケミストリーの分野においては、マススペクトロメトリー(MS)などの感度技術を利用しており、例えば、フェムトモル以下の量の化合物を確認したり、コンビナトリアルライブラリーから選択された化合物の化学構造を直接決定することに使用することができる。例えば、ライブラリーが不溶性の支持マトリックス上に存在している場合には、化合物群のうち非関連のものが最初に支持体から放出され、MSによって確認することができる。別の実施の形態においては、特に、化合物が本来、切断性結合によってマトリックスにつなぎ止められている場合には、MSサンプル調製技術の一部として、MALDIなどのMS技術を用いてマトリックスから化合物を放出することができる。例えば、マトリックスからダイバーソマーを放出させる目的で、MALDI過程においてライブラリーから選択されたビーズに放射線照射を行い、MS分析のためにこのダイバーソマーをイオン化する。
【0154】
B)マルチピン合成
ライブラリーを作成する方法としては、マルチピンライブラリーフォーマットを利用することができる。概説すると、ゲイセン(Geysen)および共同研究者らは、マイクロタイタープレートフォーマット上に並べられ、ポリアクリル酸格子掛けしたポリエチレンピン上でパラレル合成を行うことにより、化合物のライブラリーを作出する方法を公表した(ゲイセン(Geysen)ら、(1984) PNAS 81:3998-4002)。ゲイセン(Geysen)の技術を用い、マルチピン法を使用することにより、毎週何千もの化合物を合成、スクリーニングすることができ、つなぎ止められている化合物は多くのアッセイにおいて再利用することができる。純度およびさらなる評価を行うため、合成後は支持体から化合物を開裂することができるように、適切なリンカー部位もピンに結合させることができる(ブレイ(Bray)ら、(1990) Tetrahedron Lett 31: 5811-5814;ヴァレリオ(Valerio)ら、(1991) Anal Biochem 197: 168-177;ブレイ(Bray)ら、(1990) Tetrahedron Lett 32: 6163-6166)。
【0155】
C)分割−結合−再組合せ
さらに別の実施の形態においては、分割−結合−再組合せという方策を用い、一連のビーズ上に化合物の多様なライブラリーを提供することができる(例えば、ヒューテン(Houghten)(1985) PNAS 82: 5131-5135;および米国特許第4,631,211号、第5,440,016号、第5,480,971号を参照のこと)。概説すると、名称が示すとおり、各合成段階においてライブラリーの縮小が行われ、ビーズは異なる種類の置換基数と同数のグループに分けられてライブラリーの特定の位置に加えられ、それぞれの置換基は別異の反応において結合し、次の繰返しのためにビーズを一つのプールに再び集める。
【0156】
一つの実施の形態においては、分割−結合−再組合せという方策は、ヒューテン(Houghten)によって最初に開発された「ティーバッグ(tea-bag)」法と呼ばれる類似の方法を用いて行うことができ、ここで、化合物の合成は、樹脂で密封した多孔性のポリエチレンバッグ内で行う(ヒューテン(Houghten)(1986) PNAS 82: 5131-5135)。バッグを適切な反応溶液内に入れることにより、化合物を保持している樹脂に置換基が結合し、樹脂の洗浄および脱保護などのすべてに共通の段階は一つの反応管内で同時に行う。合成の終了段階においては、各バッグは単一の化合物を含んでいる。
【0157】
D)光制御、空間的アドレス指定可能なパラレル化学合成によるコンビナトリアルライブラリー
化合物の独自性が合成基質上の位置によって定まるようなコンビナトリアル合成のスキームは、空間的アドレス指定の可能な合成と称される。一つの実施の形態においては、固体支持体の特定の位置への化学試薬の添加を制御することによってコンビナトリアル合成を行う(ドワー(Dower)ら、(1991) Annu Rep Med Chem 26: 271-280;フォドール(Fodor), S.P.A.(1991) Science 251: 767;ピラング(Pirrung)(1992) 米国特許第5,143,854号;ヤコブス(Jacobs)ら、(1994) Trends Biotechnol 12: 19-26)。フォトリトグラフィーの空間的解析によって小型化が可能である。この技術は、光切断保護基を用いた保護/脱保護反応を利用することによって実施可能である。
【0158】
この技術の重要な点についてはギャロップ(Gallop)らが記述している((1994) J Med Chem 37: 1233-1251)。ニトロベラトリルオキシカルボニル(NVOC)で保護した光切断アミノリンカーまたはその他の光切断リンカーの共有結合を介して結合することにより、結合用の合成基質を調製する。結合に際しては、光を用い、合成支持体の特定の領域を選択的に活性化する。光によって光切断保護基を除去する(脱保護する)ことにより、選択された領域が活性化される。活性化後、アミノ末端に光切断保護基をそれぞれ有するアミノ酸アナログの最初の一セットを全表面に接触させる。前段階において光によるアドレス指定がなされた領域においてのみ結合が起こる。反応が止まったらプレートを洗浄し、第二のマスクを介して光を再照射し、第二の保護されたビルディングブロックに対する反応を行うために異なる領域を活性化する。マスクのパターンおよび反応物の配列によって生成物およびそれらの位置が定められる。この過程はフォトリソグラフィー技術を用いていることから、合成することができる化合物数は、適切な解析によってアドレスを指定することができる合成部位のによってのみ制限される。各化合物の場所が事前にわかっているため、他の分子との相互作用は直接推定することができる。
【0159】
光制御化学合成においては、生成物は、光照射のパターンおよび反応物の添加の順序によって規定される。フォトリソグラフィーのパターンを変化させることにより、多数の異なる種類の一連の試験化合物を同時に合成することができる。このような特徴により、多くの多様なマスキング法が考案されている。
【0160】
E)コードされたコンビナトリアルライブラリー
さらに別の実施の形態においては、本方法は、コードされているタグをつけた系によって提供される化合物ライブラリーを利用する。与えられたビーズにおいて進行した反応段階を特異的にコードしているタグ、およびその化合物がとっているであろう構造を利用した化学インデックス系を活用することにより、コンビナトリアルライブラリーから活性化合物を確認する過程は近年進展している。概念的には、この方法はファージディスプレイライブラリーを模倣したものであり、この場合には、活性は発現されたペプチドに由来するが、活性ペプチドの構造は対応するゲノムDNAの配列から推定する。合成コンビナトリアルライブラリーを最初にコードしたときには、コードとしてDNA を用いた。その他の多様な形式のコード化法が報告されており、例えば、シークエンス可能な生体オリゴマー(例えば、オリゴヌクレオチドおよびペプチドなど)を用いてコードする方法、および追加としてシークエンス不可能なタグを用いて二元コードする方法などが挙げられる。
【0161】
1)シークエンス可能な生体オリゴマーを用いたタグ付け
オリゴヌクレオチドを用いてコンビナトリアル合成ライブラリーをコードする方法の基本原理については1992年に著され(ブレンナー(Brenner)ら、(1992) PNAS 89: 5381-5383)、そのようなライブラリーの例が翌年発表された(ニードルズ(Needles)ら、(1993) PNAS 90: 10700-10704)。Arg、Glin、Phe、Lys、Val、D-ValおよびThr(いずれも三文字アミノ酸表記による)(これらの各アミノ酸は、特異的なジヌクレオチド(それぞれ、TA、TC、CT、AT、TT、CAおよびAC)によってコードされている)のすべての組合せにより構成される名目上は77個(=823,543個)のペプチドのコンビナトリアルライブラリーは、固体支持体上において、ペプチドおよびオリゴヌクレオチド合成を交互に行う一連の反応によって調製した。この実験においては、ペプチド合成またはオリゴヌクレオチド合成に関して、ビーズ上のアミン結合能を特異的に変化させたが、これは、オリゴヌクレオチド合成に対してはOH基を保護し、ペプチド合成に対してはNH2基を保護する試薬を用いてビーズを同時に事前インキュベートすることによって行った(比率は1:20)。完了時には、タグは各々69個のアミノ酸から構成されており、そのうちの14ユニットがコードを保持していた。ビーズに結合しているライブラリーを蛍光ラベルした抗体と共にインキュベートし、強く蛍光を発する結合抗体を含むビーズを蛍光活性化セルソーティング(FACS)によって回収した。DNAタグはPCRによって増幅、シークエンスし、推定されるペプチドを合成した。このような技術に従い、本方法において使用する化合物ライブラリーを作出することができ、このとき、タグのオリゴヌクレオチド配列によって特定のビーズにおいて進行した連続的なコンビナトリアル反応を確認することができ、従って、ビーズ上の化合物の確認ができる。
【0162】
オリゴヌクレオチドタグを使用することにより、非常に感度の高いタグ分析を行うことができる。そうではあっても、本方法は、タグおよびライブラリーを構成する化合物の相互共合成に必要なオルトゴナル(orthogonal)保護基群の選択に細心の注意を要する。さらに、特に、リン酸結合および糖アノメリック結合の場合には、非オリゴマー性のライブラリーを合成する際に利用することができる試薬および条件の選択枝がタグの化学的切断性によって限定されることがある。ある実施の形態においては、アッセイ時に試験化合物ライブラリーを構成する化合物から選択的に脱離するリンカーをライブラリーに使用している。
【0163】
コンビナトリアルライブラリーには、タグ用分子としてペプチドを用いることもできる。当該分野においては2つの実施例が記されており、どちらも、コード鎖とリガンド鎖が交互に並んでいる固層結合したに分岐リンカーを用いている。第一の実験においては(カー(Kerr) JMら、(1993) J Am Chem Soc 115: 2529-2531)、コード鎖に対しては酸切断保護基、化合物鎖に対しては塩基切断保護基を用いることによって合成のオルトゴナル性を規定している。
【0164】
もう一つの実験においては(ニコライエフ(Nikolaiev)ら、(1993) Pept Res 6: 161-170)、コードしているユニットと試験化合物とが共に樹脂上の同一の機能性基に結合することができるように分岐リンカーを用いている。一つの実施の形態においては、解裂に際してコードと化合物との両方を含む分子が放出されるように、分岐点とビーズとの間に解裂可能なリンカーを入れることができる(プテック(Ptek)ら、(1991) Tetrahedron Lett 32: 3891-3894)。別の実施の形態においては、試験化合物がコードをビーズに残した状態で選択的に切り離されるように、解裂可能なリンカーを入れることができる。この後者の構築体は、コード基の干渉を受けることなく試験化合物をスクリーニングすることができるため、特に有用である。それぞれの解裂反応、ならびにペプチドライブラリーの個々のペプチドおよびそれらに対応するタグのシークエンスに関する当該分野における実施例は確認されており、タグからペプチドの構造を正確に予測することができる。
【0165】
2)シークエンス不可能なタグ付け:二元コード化(binary encoding)
試験化合物ライブラリーをコードする別の様式としては、二元コードとして用いられる、シークエンス不可能な一連の電気泳動用タグ分子を使用する(オーメイヤー(Ohlmeyer)ら、(1993) PNAS 90: 10992-10926)。タグの例として用いられたのはハロゲン化芳香族アルキルエーテルであり、これは、電子捕獲ガスクロマトグラフィー(ECGC)により、フェムトモル以下のレベルであってもトリメチルシリルエーテルとして検出可能である。アルキル鎖の長さの多様性、ならびに芳香環のハロゲン置換基の性質および位置により、少なくとも40個のタグが合成可能であり、原理的には240個(例えば、1012個まで)の異なる分子をコードすることができる。原報によれば(オーメイヤー(Ohlmeyer)ら、同上)、タグは、光によって解裂するo-ニトロベンジルリンカーを介し、ペプチドライブラリーの結合可能なアミン基のうちの約1%に結合した。この方法は、ペプチド様またはその他のアミン含有分子からなるコンビナトリアルライブラリーを調製する場合には便利である。しかしながら、基本的に任意のコンビナトリアルライブラリーをコードすることができる、より多用途性の系が開発されている。この系においては、化合物は光によって開裂するリンカーを介して固体支持体に結合し、タグはビーズマトリックス内へのカルベン挿入を介してカテコールエーテルリンカーによって結合している(ネスラー(Nestler)ら、(1994) J Org Chem 59: 4723-4724)。このオルトゴナル結合法により、溶液内でのアッセイ時におけるライブラリーを構成する化合物の選択的離脱、およびそれに続くタグ群の酸化的離脱後のECGCによるデコードが可能になる。
【0166】
当該分野のいくつかのアミド結合ライブラリーにおいては、アミン基に結合した電気泳動用タグを用いた二元コード化を採用してはいるが、これらのタグがビーズマトリックスに直接結合していることから、コードされたコンビナトリアルライブラリーにおいて調製されることが考えられる構造は、非常に多様なものになる。このように結合すると、タグおよびリンカーはビーズマトリックスとほぼ同程度に不活化している。二元コードされたコンビナトリアルライブラリーについては2つの報告がなされており、ここでは、電気泳動性用タグは固相に直接結合しており(オーメイヤー(Ohlmeyer)ら、(1995) PNAS 92: 6027-6031)、目的の化合物ライブラリーを作出するための指針が記載されている。2つのライブラリーはオルトゴナル結合法を用いて構築されており、ここで、ライブラリーを構成する化合物は光切断リンカーによって固体支持体に結合しており、タグは、激しい酸化によってのみ開裂するリンカーによって結合していた。ライブラリーを構成する化合物は光によって固体支持体から繰り返し少しずつ溶出することから、ライブラリーを構成する化合物を複数のアッセイに利用することができる。光による溶出が首尾よく生じることにより、ハイスループット反復スクリーニング法にも使用できる。第一に、複数個のビーズを96穴のマイクロタイタープレートに入れる。第二に、化合物を部分的に脱離し、アッセイプレートに移す。第三に、金属結合アッセイによって活性なウェルを確認する。第四に、該ウェルのビーズを新しいマイクロタイタープレートに1個ずつ並べて入れる。第五に、1個の活性な化合物を確認する。さらに第六に、構造をデコードする。
【0167】
実施例
本発明は以下の実施例を参照することによって理解することができるものと考えるが、これらは本発明を例示するためのものであり、制限するためのものではない。これらの実施例において基質として使用しているヒドラジン類、ヒドラゾン類、ケトン類およびハロゲン化芳香族類は、いずれも市販されているものを購入可能であったか、または市販されている試薬から3段階以下の反応によって調製することができた。パラジウム触媒類はすべて購入可能であった。
【0168】
実施例1: N −フェニル− N −4−トリル− N' −トリフルオロ酢酸ヒドラジドの合成
【化43】
Figure 0004647780
オーブンで乾燥し、セプタムでふたをし、アルゴンをわずかに(約1分間)通した試験管にフェニルヒドラジン(1.2当量、0.6mmol 、0.06ml )、4−ブロモトルエン(1.0当量、0.5mmol 、0.06ml )、Pd(OAc)2 (0.05当量、0.025mmol 、6mg )、BINAP(0.05当量、0.025mmol 、16mg )、NaOtBu (1.4当量、0.7mmol 、67mg )およびジイソプロピルアミン(2ml )を入れ、次に、アルゴン雰囲気下、80℃、1時間加熱した。反応物を室温まで冷却し、Et2O(2ml )で希釈し、セライト(Celite )を用いてろ過し、減圧下濃縮した。無水トリフルオロ酢酸(5当量、2.5mmol 、0.35ml )、トリエチルアミン(5当量、2.5mmol 、0.35ml )およびCH2Cl2 を粗反応混合物に加え、室温で1時間撹拌した。次に、反応液を飽和NaHCO3溶液で洗浄し(2×10ml )、MgSO4 を用いて乾燥した後ろ過し、減圧下濃縮した。粗混合物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(10%のEtOAc/Hex)によって精製し、白色固体の上記化合物を得た(97mg 、0.35mmol 、収率70%)。
【0169】
実施例2: N −(4−フルオロフェニル)− N −(4−フェニルフェニル)ヒドラジンの合成
【化44】
Figure 0004647780
オーブンで乾燥し、セプタムでふたをし、アルゴンをわずかに(約1分間)通した試験管に4−フルオロフェニルヒドラジン塩酸塩(1.2当量、0.6mmol 、98mg )、4−ブロモビフェニル(1.0当量、0.5mmol 、117mg )、Pd(OAc)2 (0.05当量、0.025mmol 、6mg )、BINAP(0.05当量、0.025mmol 、16mg )、NaOtBu (1.4当量、0.7mmol 、67mg )およびジイソプロピルアミン(2ml)を入れ、次に、アルゴン雰囲気下、50℃、7時間加熱した。反応物を室温まで冷却し、Et2O(2ml)で希釈し、セライト(Celite)を用いてろ過し、減圧下濃縮した。粗混合物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(10%のEtOAc/Hex)によって精製し、白色固体の上記化合物を得た(110mg、0.39mmol、収率79%)。
【0170】
実施例3: N −(4−クロロフェニル)− N −フェニルヒドラジンの合成
【化45】
Figure 0004647780
オーブンで乾燥し、セプタムでふたをし、アルゴンをわずかに(約1分間)通した試験管にフェニルヒドラジン(1.2当量、0.6mmol 、0.06ml )、4−クロロブロモベンゼン(1.0当量、0.5mmol 、96mg )、Pd(OAc)2(0.05当量、0.025mmol 、6mg)、BINAP(0.05当量、0.025mmol 、16mg )、NaOtBu (1.4当量、0.7mmol 、67mg )およびジイソプロピルアミン(2ml)を入れ、次に、アルゴン雰囲気下、80℃、2.5時間加熱した。反応物を室温まで冷却し、Et2O(2ml)で希釈し、セライト(Celite)を用いてろ過し、減圧下濃縮した。粗混合物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(10%のEtOAc/Hex)によって精製し、黄色油状の上記化合物を得た(42mg、0.19mmol、収率39%)。
【0171】
実施例4: N −4−ベンゾトリフルオロ− N −t−ブチルカルバゾールエーテルの合成
【化46】
Figure 0004647780
オーブンで乾燥し、セプタムでふたをし、アルゴンをわずかに(約1分間)通した試験管にt−ブチルカルバゾールエーテル(1.2当量、0.6mmol 、79mg )、4−ブロモベンゾトリフルオライド(1.0当量、0.5mmol 、0.07ml )、Pd(OAc)2 (0.05当量、0.025mmol 、6mg )、BINAP (0.05当量、0.025mmol 、16mg )、Cs2CO3 (1.4当量、0.7mmol 、228mg )およびトルエン(2ml)を入れ、次に、アルゴン雰囲気下、100℃、8時間加熱した。反応物を室温まで冷却し、Et2O(2ml)で希釈し、セライト(Celite)を用いてろ過し、減圧下濃縮した。粗混合物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(10%のEtOAc/Hex)によって精製し、黄色油状の上記化合物を得た(50mg、0.18mmol、収率36%)。
【0172】
実施例5: N,N −ジメチル− N' −フェニルヒドラジンの合成
【化47】
Figure 0004647780
オーブンで乾燥し、セプタムでふたをし、アルゴンをわずかに(約1分間)通した試験管にN,N−ジメチルヒドラジン(2.0当量、1.0mmol 、0.075ml )、ブロモベンゼン(1.0当量、0.5mmol 、0.05ml )、Pd(dba)3 (0.025当量、0.0125mmol 、12mg )、BINAP(0.05当量、0.025mmol 、16mg )、LiOtBu (1.2当量、0.6mmol 、48mg )およびトルエン(5ml)を入れ、次に、アルゴン雰囲気下、80℃、18時間加熱した。反応物を室温まで冷却し、Et2O(2ml)で希釈し、セライト(Celite)を用いてろ過し、減圧下濃縮した。粗混合物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(10%のEtOAc/Hex)によって精製し、黄色油状の上記化合物を得た(17mg、0.12mmol、収率24%)。
【0173】
実施例6:トリフェニルヒドラジンの合成
【化48】
Figure 0004647780
オーブンで乾燥し、セプタムでふたをし、アルゴンをわずかに(約1分間)通した試験管に1,1−ジフェニルヒドラジン塩酸塩(1.2当量、0.6mmol 、135mg )、ブロモベンゼン(1.0当量、0.5mmol 、0.05ml )、Pd(OAc)2 (0.01当量、0.005mmol 、2mg)、BINAP (0.01当量、0.005mmol 、3mg )、NaOtBu (2.8当量、1.4mmol 、134mg )およびトルエン(3ml)を入れ、次に、80℃、4時間加熱した。反応物を室温まで冷却し、Et2O(2ml)で希釈し、セライト(Celite)を用いてろ過し、減圧下濃縮した。粗混合物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(5%のEtOAc/Hex)によって精製し、白色固体の上記化合物を得た(123mg、0.47mmol、収率95%)。
【0174】
実施例7: N −(4−ベンゾフェノン)− N',N' −ジフェニルヒドラジンの合成
【化49】
Figure 0004647780
オーブンで乾燥し、セプタムでふたをし、アルゴンをわずかに(約1分間)通した試験管に1,1−ジフェニルヒドラジン塩酸塩(1.2当量、0.6mmol 、135mg )、4−ブロモベンゾフェノン(1.0当量、0.5mmol 、131mg )、Pd(OAc)2 (0.05当量、0.025mmol 、6mg )、BINAP (0.05当量、0.025mmol 、16mg )、NaOtBu (2.8当量、1.4mmol 、134mg )およびジイソプロピルアミン(2ml)を入れ、次に、80℃、2時間加熱した。反応物を室温まで冷却し、Et2O(2ml)で希釈し、セライト(Celite)を用いてろ過し、減圧下濃縮した。粗混合物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(5%のEtOAc/Hex)によって精製し、白色固体の上記化合物を得た(141mg、0.39mmol、収率77%)。
【0175】
実施例8: N,N −ジフェニル− N' −(2−クロロフェニル)ヒドラジンの合成
【化50】
Figure 0004647780
オーブンで乾燥し、セプタムでふたをし、アルゴンをわずかに(約1分間)通した試験管に1,1−ジフェニルヒドラジン塩酸塩(1.2当量、0.6mmol 、135mg )、2−クロロブロモベンゼン(1.0当量、0.5mmol 、0.06ml )、Pd(OAc)2 (0.05当量、0.025mmol 、6mg )、BINAP (0.05当量、0.025mmol 、16mg )、NaOtBu (1.4当量、0.7mmol 、67mg )およびジイソプロピルアミン(2ml)を入れ、次に、80℃、5時間加熱した。反応物を室温まで冷却し、Et2O(2ml)で希釈し、セライト(Celite)を用いてろ過し、減圧下濃縮した。粗混合物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(2%のEtOAc/Hex)によって精製し、白色固体の上記化合物を得た(109mg、0.37mmol、収率74%)。
【0176】
実施例9: N,N' −ジフェニル− N −(4−ベンゾトリフルオロ)ヒドラジンの合成
【化51】
Figure 0004647780
オーブンで乾燥し、セプタムでふたをし、アルゴンをわずかに(約1分間)通した試験管に1,2−ジフェニルヒドラジン(1.2当量、0.6mmol 、110mg )、4−ブロモベゾトリフルオライド(1.0当量、0.5mmol、0.07ml)、Pd(OAc)2(0.05当量、0.025mmol 、6mg )、BINAP (0.05当量、0.025mmol 、16mg )、NaOtBu (1.4当量、0.7mmol 、67mg )およびジイソプロピルアミン(2ml)を入れ、次に、80℃、5時間加熱した。反応物を室温まで冷却し、Et2O(2ml)で希釈し、セライト(Celite)を用いてろ過し、減圧下濃縮した。粗混合物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(5%のEtOAc/Hex)によって精製し、粘性の黄色油状の上記化合物を得た(90mg、0.27mmol、収率55%)。
【0177】
実施例 10 N,N' −ジエチル− N −フェニルヒドラジンの合成
【化52】
Figure 0004647780
オーブンで乾燥し、セプタムでふたをし、アルゴンをわずかに(約1分間)通した試験管に1,2−ジエチルヒドラジン二塩酸塩(1.2当量、0.6mmol 、97mg )、ブロモベンゼン(1.0当量、0.5mmol 、0.05ml )、Pd(OAc)2 (0.05当量、0.025mmol、6mg )、BINAP (0.05当量、0.025mmol 、16mg )、NaOtBu (3.8当量、1.9mmol 、183mg )およびジイソプロピルアミン(2ml)を入れ、次に、80℃、4時間加熱した。反応物を室温まで冷却し、Et2O(2ml)で希釈し、セライト(Celite)を用いてろ過し、減圧下濃縮した。粗混合物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(2%のEtOAc/Hex)によって精製し、粘性の黄色油状の上記化合物を得た(27mg、0.16mmol、収率33%)。
【0178】
実施例 11 N −(4−フェニルフェニル)シクロヘキシルヒドラゾンの合成
【化53】
Figure 0004647780
オーブンで乾燥し、セプタムでふたをし、アルゴンをわずかに通した試験管にシクロヘキシルヒドラゾン(1.0当量、1.0mmol 、112mg )、4−ブロモビフェニル(1.0当量、1.0mmol 、234ml )、Pd(OAc)2 (0.05当量、0.05mmol 、11mg )、(S)−(−)−BINAP(0.05当量、0.05mmol 、31mg )、NaOtBu (1.4当量、1.4mmol 、134mg )およびトルエン(0.2M、5ml)を入れ、次に、アルゴン雰囲気下、80℃、9時間加熱した。反応物を室温まで冷却し、Et2Oで希釈し、セライト(Celite)を用いてろ過し、減圧下濃縮した。粗混合物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(10%のEtOAc/Hex)によって精製し、白色固体の上記化合物を得た(72mg、0.27mmol、収率27%)。
【0179】
実施例 12 :6−フェニル−1,2,3,4−テトラヒドロカルバゾールの合成
【化54】
Figure 0004647780
1mlのEtOHを加えた4%のH2SO4/H2O溶液中、N−(4−フェニルフェニル)シクロヘキシルヒドラゾン(52mg 、0.20mmol)をアルゴン雰囲気下、4時間加熱還流した。反応物を室温まで冷却し、飽和NaHCO3溶液を用いて中和し、CH2CL2(2×15ml)を用いて抽出した。次に、Na2SO4を用いて有機層を乾燥し、ろ過後、減圧下濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(2%のEtOAc/Hex)によって精製し、白色固体の上記化合物を得た(22mg、0.09mmol、収率45%)。
【0180】
実施例 13 N −(4−クロロフェニル)ベンゾフェノンヒドラゾンの合成
【化55】
Figure 0004647780
オーブンで乾燥したシュレンク(Schlenk)フラスコにベンゾフェノンヒドラゾン(1当量、10mmol 、2.04g)、4−クロロブロモベンゼン(1.0当量、10mmol 、1.915g)、Pd(OAc)2 (0.01当量、0.1mmol 、23mg )、BINAP (0.01当量、0.1mmol 、63mg )およびトルエン(5ml)を入れ、室温で2分間撹拌した後、NaOtBu(1.4当量、14mmol 、1.345g)およびさらに5mlのトルエンを加えた。フラスコにセプタムでふたをし、アルゴンをわずかに(約1分間)通し、アルゴン雰囲気下、80℃、13時間加熱した。反応物を室温まで冷却し、Et2O(10ml)で希釈し、減圧下濃縮することにより褐色固体の粗成生物を得た。この粗成生物を熱イソプロパノール(100ml)を用いて再結晶したところ、黄色固体の所望する化合物が得られた(1.971g、6.4mmol、収率64%)。母液を減圧下濃縮し、カラムクロマトグラフィー(5%のEtOAc/Hex)によって精製し、さらに550mgの所望する化合物を得(1.79mmol、収率18%)、上記化合物の総収率は82%であった。
【0181】
実施例 14 :6−クロロ−1,2,3,4−テトラヒドロカルバゾールの合成
【化56】
Figure 0004647780
N−(4−クロロフェニル)ベンゾフェノンヒドラゾン(1.0当量、0.5mmol 、153mg )、シクロヘキサノン(1.5当量、0.75mmol 、0.078ml )およびTsOH・H2O(2当量、1.0mmol 、190mg )をエタノール(3ml)に溶解し、41時間加熱還流した。次に、反応混合物を室温まで冷却し、Et2O(5ml)で希釈し、飽和NaHCO3溶液で中和し、Et2O(3×10ml)を用いて抽出した。次に、K2CO3を用いて有機層を乾燥し、ろ過、減圧下濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(10%のEtOAc/Hex)によって精製し、白色固体の上記化合物を得た(94mg、0.46mmol、収率91%)。
【0182】
実施例 15 N −ベンジル−6−クロロ−1,2,3,4−テトラヒドロカルバゾールの合成
【化57】
Figure 0004647780
アルゴン雰囲気下、火炎乾燥したフラスコ内、4−クロロフェニルベンゾフェノンヒドラゾン(1当量、1mmol 、306mg )を5mlの乾燥Et2Oに溶解した。次に、n−BuLi(1.1当量、1.1mmol、ヘキサン中1.58M、0.69ml)を滴下しながら添加し、この溶液を室温で10分間撹拌した。蒸留テトラメチルエチレンジアミン(TMEDA、2.2当量、2.2mmol 、0.33ml )を加え、続いてベンジルブロミド(1.2当量、1.2mmol 、0.21ml )を加えた。3時間後に水性NH4Cl溶液を用いて反応を止め、Et2O(3×10ml)を用いて抽出し、Et2O抽出画分をK2CO3を用いて乾燥し、ろ過、減圧下濃縮して黄色油状のN−ベンジル−N−4−クロロフェニルベンゾフェノンヒドラゾンを得た(さらなる精製をせずに使用した)。この粗生成物をEtOH(3ml)に溶解し、次にTsOH・H2O(380mg)を添加し、反応混合物を23時間加熱還流した。反応混合物を室温まで冷却し、飽和NaHCO3溶液で中和し、Et2O(2×10ml)、次にEtOAc(2×10ml)を用いて抽出した。有機層をあわせてK2CO3を用いて乾燥し、ろ過、濃縮して褐色油状の粗生成物を得た。フラッシュカラムクロマトグラフィー(2%のEtOAc/Hex)によって精製し、淡黄色油状の上記化合物を得たが(269mg、0.91mmol、収率91%)、これは放置により固化した。
【0183】
実施例 16 :5−クロロ−3−ペンチルインドールの合成
【化58】
Figure 0004647780
N−(4−クロロフェニル)ベンゾフェノンヒドラゾン(1.0当量、0.5mmol 、153mg )、ヘプタナール(5当量、2.5mmol 、0.29ml )およびTsOH・H2 O(10当量、5mmol 、951mg )をTHF(10ml)に溶解し、41時間加熱還流した。反応混合物を室温まで冷却し、Et2O(5ml)で希釈し、飽和NaHCO3溶液で中和し、Et2O(3×10ml )を用いて抽出した。次に、K2CO3を用いて有機層を乾燥し、ろ過、減圧下濃縮した。2回のフラッシュカラムクロマトグラフィー(10%のEtOAc/Hex)によって精製し、黄色油状の上記化合物を得た(29mg、0.13mmol、収率26%)。
【0184】
実施例 17 N −(3,4−ジメトキシフェニル)ベンゾフェノンヒドラゾンの合成
【化59】
Figure 0004647780
オーブンで乾燥したシュレンク(Schlenk)フラスコにベンゾフェノンヒドラゾン(1当量、10mmol 、2.04g)、4−ブロモベラトール(1.0当量、10mmol 、1.44ml )、Pd(OAc)2 (0.05当量、0.5mmol 、112mg )、BINAP(0.05当量、0.5mmol 、311mg )およびトルエン(10ml)を入れ、室温で2分間撹拌した後、NaOtBu(1.4当量、14mmol 、1.345g)およびさらに10mlのトルエンを加えた。フラスコにセプタムでふたをし、アルゴンをわずかに(約1分間)通し、アルゴン雰囲気下、80℃、22時間加熱した。反応物を室温まで冷却し、Et2O(10ml)で希釈し、減圧下濃縮することにより褐色油状の粗成生物を得た。フラッシュカラムクロマトグラフィー(15%のEtOAc/Hex)によって精製し、黄色固体の上記化合物を得た(2.161g、6.5mmol、収率65%)。
【0185】
実施例 18 :5,6−ジメトキシ−2−メチル−3−プロピルインドールの合成
【化60】
Figure 0004647780
N−(3,4−ジメトキシフェニル)−ベンゾフェノンヒドラゾン(1.0当量、0.32mmol 、105mg )、2−ヘキサノン(5当量、1.58mmol 、0.19ml )およびTsOH・H2 O(10当量、3.2mmol 、609mg )をTHF(10ml)に溶解し、67時間加熱還流した。反応物を室温まで冷却し、Et2O(5ml)で希釈し、飽和NaHCO3溶液で中和し、Et2O(3×10ml)を用いて抽出した。次に、K2CO3を用いて有機層を乾燥し、ろ過、減圧下濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(20%のEtOAc/Hex)によって精製し、黄色油状の上記化合物を得た(60mg、0.26mmol、収率80%)。
【0186】
実施例 19 N −(1−ナフチル)ベンゾフェノンヒドラゾンの合成
【化61】
Figure 0004647780
オーブンで乾燥したシュレンク(Schlenk)フラスコにベンゾフェノンヒドラゾン(1当量、10mmol 、2.04g)、1−ブロモナフタレン(1.0当量、10mmol 、1.39ml )、Pd(OAc)2 (0.01当量、0.1mmol 、23mg )、BINAP(0.01当量、0.1mmol 、63mg )およびトルエン(10ml)を入れ、室温で2分間撹拌した後、NaOtBu (1.4当量、14mmol 、1.345g)およびさらに10mlのトルエンを加えた。フラスコにセプタムでふたをし、アルゴンをわずかに(約1分間)通し、アルゴン雰囲気下、80℃、4.5時間加熱した。反応物を室温まで冷却し、Et2O(10ml)で希釈し、減圧下濃縮することにより褐色固体の粗成生物を得た。この粗生成物を熱エタノール(150ml)を用いて再結晶化することにより、赤色固体の所望する化合物を得た(1.6939g、5.26mmol、収率53%)。母液を懸濁するまで濃縮し、さらに、溶液が透明になるまで加熱し、ろ過後、−4℃、12時間冷却した。得られた結晶をろ過し、さらに1.062gの橙色/赤色固体の上記化合物を得(3.3mmol、収率33%)、所望する化合物の総収率は85%であった。
【0187】
実施例 20 :3−エトキシアセチル−2−メチルベンツ[g]インドールの合成
【化62】
Figure 0004647780
N−(1−ナフチル)−ベンゾフェノンヒドラゾン(1.0当量、1.0mmol 、322mg )、レブリン酸(1.5当量、1.5mmol 、0.18ml )およびTsOH・H2 O (2当量、2mmol 、380mg )をエタノール(10ml)に溶解し、15時間加熱還流した。反応物を室温まで冷却し、Et2O(5ml)で希釈し、飽和NaHCO3溶液で中和し、Et2O(3×10ml)を用いて抽出した。次に、Na2SO4を用いて有機層を乾燥し、ろ過、減圧下濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(20%のEtOAc/Hex)によって精製し、黄色油状の上記化合物を得た(238mg、0.89mmol、収率89%)。
【0188】
実施例 21 N −(3,5−ジメチルフェニル)− N −(4−ベンゾトリフルオロ)ベンゾフェノンヒドラゾンの合成
【化63】
Figure 0004647780
オーブンで乾燥した試験管にN−(3,5−ジメチルフェニル)ベンゾフェノンヒドラゾン(1.0当量、0.5mmol 、150mg )、4−ブロモベンゾトリフルオライド(1.0当量、0.5mmol、0.07ml)、Pd(OAc)2(0.01当量、0.005mmol、2mg)、DPPF(0.01当量、0.005mmol 、3mg )およびトルエン(1ml)を入れ、室温で2分間撹拌した。NaOtBu(1.4当量、0.7mmol 、67mg )およびさらに1mlのトルエンを加えた。試験管にセプタムでふたをし、アルゴンをわずかに(約1分間)通し、アルゴン雰囲気下、100℃、14時間加熱した。反応物を室温まで冷却し、Et2Oで希釈し、セライト(Celite)を用いてろ過し、減圧下濃縮することにより褐色油状の粗成生物を得た。フラッシュカラムクロマトグラフィー(2%のEtOAc/Hex)によって精製し、1HNMRによって純度約72%と確認された上記化合物を得た(158mg、約0.26mmol、収率約51%)。
【0189】
実施例 22 N −(4−ベンゾトリフルオロ)−6,8−ジメチル−2,3,4,5−テトラヒドロカルバゾールの合成
【化64】
Figure 0004647780
N−(3,5−ジメチルフェニル)−N−(4−ベンゾトリフルオロ)−ベンゾフェノンヒドラゾン(1.0当量、約0.26mmol 、収率約51%)、シクロヘキサノン(1.5当量、0.75mmol 、0.078ml )、TsOH・H2 O(2当量、1.0mmol 、190mg )、をエタノール(3ml)に溶解し、14時間加熱還流した。反応物を室温まで冷却し、飽和NaHCO3溶液で中和し、Et2O(3×10ml)を用いて抽出し、K2CO3を用いて有機層を乾燥し、減圧下濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(2%のEtOAc/Hex)によって精製し、不純物の混じった上記化合物を得た(73mg、約0.21mmol、収率約82%)。
【0190】
実施例 23 N −(3,5−ジメチルフェニル)− N −(4−フェニルフェニル)−ベンゾフェノンヒドラゾンの合成
【化65】
Figure 0004647780
オーブンで乾燥した試験管にN−(3,5−ジメチルフェニル)ベンゾフェノンヒドラゾン(1.0当量、0.5mmol 、150mg )、4−ブロモビフェニル(1.0当量、0.5mmol 、117mg )、Pd(OAc)2 (0.01当量、0.005mmol 、2mg )、DPP-Phos(0.01当量、0.005mmol 、3mg )およびトルエン(1ml)を入れ、室温で2分間撹拌した。NaOtBu(1.4当量、0.7mmol 、67mg )およびさらに1mlのトルエンを加えた。試験管にセプタムでふたをし、アルゴンをわずかに(約1分間)通し、アルゴン雰囲気下、100℃、14時間加熱した。反応物を室温まで冷却し、Et2Oで希釈し、セライト(Celite)を用いてろ過し、減圧下濃縮することにより褐色油状の粗成生物を得た。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(2%のEtOAc/Hex)によって精製し、黄色固体の上記化合物を得た(149mg、0.33mmol、収率66%)。
【0191】
実施例 24 (rac)-BINAP/Pd(OAc) 2 触媒系を利用したアリールブロミドの触媒性アミノ化の一般的な方法
オーブンで乾燥したシュレンク(Schlenk)管をアルゴンを通しながら冷却し、(rac)-BINAP/Pd(Ac)2 (4.7mg 、0.0075mmol 、0.75mol%)およびトルエン(1ml)を入れた。BINAPが溶解するまで、混合物を撹拌しながら80℃、5分間加熱した。混合物を室温まで冷却し、セプタムを取り、フラスコにPd(OAc)2 (1.1mg 、0.005mmol 、0.5mol%)を加え、フラスコのジョイントに再びセプタムをかぶせた。フラスコの側壁をトルエン(0.2ml)で洗い流し、フラスコに30秒間アルゴンを通し、混合物を室温、1分間撹拌した。つぎに、5−ブロモ−m−キシレン(0.135ml、1.0mmol)、ベンジルアミン(0.165ml、1.5mmol)をフラスコに加えた。セプタムを再び取り、NatOBuを反応混合物に加えた。セプタムをかぶせ、フラスコに30秒間アルゴンを通した。フラスコの側壁をトルエン(0.8ml)で洗い流し、GC分析によってハロゲン化アリールがすべて消費されてしまったことが確認されるまで、反応混合物を80℃の油浴中で撹拌しながら加熱した。この混合物を室温まで冷却し、エーテル(20ml)を加えた。セライト(Celite)を用いて混合物をろ過し、濃縮した。シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーによって生成物を精製し、無色油状のN−ベンジル−3,5−ジメチルアニリン189mg(収率90%)を得た。
【0192】
実施例 24 に関する注意事項:
1.結合パートナーとして第二アミンを使用するアミノ化反応の場合には、アミン量は1.5当量ではなく、1.2当量とすることができる。
【0193】
2.THF中で反応を行う場合には、BINAPを熱溶媒に溶解するのではなく、BINAPとPd(OAc)2とをTHF(反応に使用する総量の1/2)に混合し、アルゴン雰囲気下、室温、10分間撹拌する(桃色の懸濁液を生成する)。次にハロゲン化物、アミンおよび塩基を上述の混合物に添加する。
【0194】
3.塩基としてNatOBuの代わりにセシウムカーボネート(Cs2 CO3 )を用いて反応を行うことができる。これらの反応においては、溶媒量を倍にし、反応を100℃で行う。
【0195】
実施例 25 DPE-phos/Pd(OAc) 2 触媒系を用いたアリールブロミドの触媒性アミノ化の一般的な方法
オーブンで乾燥したシュレンク(Schlenk)管にp−トルイジン(1.20mmol)、パラジウムアセテート(Pd(OAc)2 )(0.005mmol)およびDPE-phos(0.0075mmol)を加え、抜気し、アルゴンを充填した。シリンジを用いて2−ブロモアニソールをフラスコに加え、続いてトルエン(2ml)を加えた。この混合物を室温で5分間撹拌したところ、黄色透明の溶液が得られた。フラスコを開けてNatOBu(固体)の1部(1.40mmol)を加えたところ、溶液が深赤色になった。フラスコに3分間アルゴンを通し、GC分析によって臭素化アリールがすべて消費されてしまったことが確認されるまで、反応混合物を80℃で撹拌しながら加熱した。次に、混合物を室温まで冷却し、ジエチルエーテル(40ml)中に取り出し、ブラインで洗浄した。得られた溶液を無水K2CO3で乾燥、ろ過し、濃縮した。シリカゲルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(溶媒はヘキサン:酢酸エチル=9:1)によって生成物を精製し、淡黄色油状の生成物を得た(収率94%)。
【0196】
注:上述の試薬添加の順番、すなわち、リガンドとアミンにパラジウムアセテートを混合した後に塩基を加えることが触媒の活性化に重要であることがわかっている。
【0197】
実施例 26 0.1mol %の Pd を用いた N −( p −クロロフェニル)ベンゾフェノンヒドラゾンの合成
【化66】
Figure 0004647780
火炎乾燥したシュレンク(Schlenk)管にPd(OAc)2(2mg 、0.01mmol )、xantphos(6mg 、0.011mmol )、NEt3 (3.0μL 、0.022mmol )およびトルエン(1ml)を加え、セプタムでふたをし、アルゴンをわずかに(約1分間)通した。この溶液を室温、15分間撹拌した。セプタムを取り、ベンゾフェノンヒドラゾン(1.96g、10mmol )、4−クロロブロモベンゼン(1.91g、10mmol )、NaOtBu (1.34g、14mmol )およびトルエン(9ml)をフラスコに加え、再びセプタムでふたをし、抜気してアルゴンを充填する作業を3回繰り返した。反応混合物を80℃、1.3時間加熱した後室温まで冷却し、Et2O(20ml)で希釈し、セライト(Celite)のパッド(厚さ約0.63cm)を用いてろ過し、EtOAc(30ml)を用いてセライト(Celite)を洗い流した。ろ液を濃縮し、分析によって純粋と確認された淡黄色固体の上記化合物を得た(3.0g、9.78mmol、収率98%)。
【0198】
実施例 27 0.1mol %の Pd を用いた N −(3,5−ジメチルフェニル)ベンゾフェノンヒドラゾンの合成
【化67】
Figure 0004647780
火炎乾燥したシュレンク(Schlenk)管にPd(OAc)2 (2mg 、0.01mmol )、xantphos(6mg 、0.011mmol )、NEt3 (3.0μL 、0.022mmol )およびトルエン(1ml)を加え、セプタムでふたをし、アルゴンをわずかに(約1分間)通した。この溶液を室温、15分間撹拌した。セプタムを取り、ベンゾフェノンヒドラゾン(1.96g、10mmol )、5−ブロモ−m−キシレン(1.36ml 、10mmol )、NaOtBu (1.34g、14mmol )およびトルエン(9ml)をフラスコに加え、再びセプタムでふたをし、抜気してアルゴンを充填する作業を3回繰り返した。反応混合物を80℃、17時間加熱した後室温まで冷却し、Et2O(20ml)で希釈し、セライト(Celite)のパッド(厚さ約0.63cm)を用いてろ過し、EtOAc(30ml)を用いてセライト(Celite)を洗い流した。ろ液を減圧下濃縮し、黄色固体の粗生成物を得た。熱MeOH(80ml)を用いて再結晶化することにより、分析によって純粋と確認された上記化合物の黄色結晶を得た(2.493g、8.31mmol、収率83%)。母液を濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィー(2%のEtOAc/Hex)によって精製することにより、さらに306mgの所望する化合物の黄色固体(1.02mmol、収率10%)を得、総収率は93%であった。
【0199】
実施例 28 0.1mol %の Pd を用いた N −(3,4−ジメトキシフェニル)ベンゾフェノンヒドラゾンの合成
【化68】
Figure 0004647780
火炎乾燥したシュレンク(Schlenk)管にPd(OAc)2(2mg 、0.01mmol )、xantphos(6mg 、0.011mmol )、NEt3(3.0μL 、0.022mmol )およびトルエン(1ml)を加え、セプタムでふたをし、アルゴンをわずかに(約1分間)通した。この溶液を室温、15分間撹拌した。セプタムを取り、ベンゾフェノンヒドラゾン(1.96g、10mmol )、4−ブロモベラトール(1.44ml 、10mmol )、NaOtBu (1.34g、14mmol )およびトルエン(9ml)をフラスコに加え、再びセプタムでふたをし、抜気してアルゴンを充填する作業を3回繰り返した。反応混合物を100℃、17.5時間加熱した後室温まで冷却し、Et2O(20ml)で希釈し、セライト(Celite)のパッド(厚さ約0.63cm)を用いてろ過し、EtOAc(30ml)を用いてセライト(Celite)を洗い流した。ろ液を減圧下濃縮し、黄色固体の粗生成物を得た。熱MeOH(80ml)を用いて再結晶することにより、分析によって純粋と確認された黄色結晶の上記化合物を得た(2.323g、6.997mmol、収率70%)。
【0200】
実施例 29 N,N −ビス( p −トリル)ベンゾフェノンヒドラゾンの合成
【化69】
Figure 0004647780
オーブンで乾燥した試験管にPd(OAc)2 (11mg 、0.05mmol )、xantphos(9,9−ジメチル−4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)キサンテン)(32mg 、0.055mmol )、およびキシレン(0.5ml)を加え、セプタムでふたをし、アルゴン雰囲気下、室温、10分間撹拌した。セプタムを取り、ベンゾフェノンヒドラゾン(196mg 、1mmol )、p−ブロモトルエン(308μL 、2.5mmol )およびNaOtBu(231mg 、2.4mmol )を反応混合物に加え、続いてさらにキシレン(0.5ml)を加えた。試験管を再びセプタムでふたをし、アルゴンをわずかに(約1分間)通し、反応混合物を120℃、2時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、Et2O(5ml)で希釈し、セライト(Celite)のパッド(厚さ約0.63cm)を用いてろ過し、ろ液を濃縮して粘性の褐色油状物を得た。フラッシュカラムクロマトグラフィー(2%のEtOAc/Hex)によって精製することにより、粘性黄色油状の上記化合物を得た(337mg、0.9mmol、収率90%)。
【0201】
実施例 30 N −(3,4−ジメトキシ)− N p −クロロフェニルベンゾフェノンヒドラゾンの合成
【化70】
Figure 0004647780
オーブンで乾燥した試験管にPd(OAc)2 (11mg 、0.05mmol )、xantphos(32mg 、0.055mmol )、ベンゾフェノンヒドラゾン(196mg 、1mmol )、4−ブロモベラトール(140μL 、1.0mmol )、NaOtBu(231mg 、2.4mmol )およびキシレン(1ml)を加えた。試験管にセプタムでふたをし、アルゴンをわずかに(約1分間)通し、反応混合物を100℃、20分間加熱した。2−クロロブロモベンゼン(287mg 、1.5mmol )をキシレン(1ml)に溶解し、シリンジを用いて反応混合物に加え、120℃、20時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、Et2O(5ml)で希釈し、セライト(Celite)のパッド(厚さ約0.63cm)を用いてろ過した。EtOAc(15ml)を用いてセライト(Celite)を洗い流し、ろ液を濃縮して粘性の褐色油状物を得た。フラッシュカラムクロマトグラフィー(10%のEtOAc/Hex)によって精製することにより、明黄色固体の上記化合物を得た(364mg、0.82mmol、収率82%)。
【0202】
実施例 31 N p −メトキシフェニル− N −(3−ピリジル)ベンゾフェノンヒドラゾンの合成
【化71】
Figure 0004647780
オーブンで乾燥した試験管にPd(OAc)2 (11mg 、0.05mmol )、xantphos(32mg 、0.055mmol )、ベンゾフェノンヒドラゾン(196mg 、1mmol )、4−ブロモアニソール(125μL 、1.0mmol )、NaOtBu(231mg 、2.4mmol )およびキシレン(2ml)を加え、試験管にセプタムでふたをし、アルゴンをわずかに(約1分間)通し、反応混合物を100℃、10分間加熱した。3−ブロモピリジン(144mg 、1.5mmol )をシリンジを用いて反応混合物に加え、120℃、19時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、Et2O(5ml)で希釈し、セライト(Celite)のパッド(厚さ約0.63cm)を用いてろ過し、ろ液を濃縮して粘性の褐色油状物を得た。フラッシュカラムクロマトグラフィー(NEt3で洗浄したシリカゲル、25%のEtOAc/Hexを使用)によって精製することにより、粘性の明黄色油状の上記化合物を得た(321mg、0.85mmol、収率85%)。
【0203】
実施例 32 N p −トリル− N m −シアノフェニルベンゾフェノンヒドラゾンの合成
【化72】
Figure 0004647780
オーブンで乾燥した試験管にPd(OAc)2 (11mg 、0.05mmol )、xantphos(32mg 、0.055mmol )、ベンゾフェノンヒドラゾン(196mg 、1mmol )、4−ブロモアニソール(120μL 、1.0mmol )、NaOtBu(231mg 、2.4mmol )およびキシレン(1ml)を加え、試験管にセプタムでふたをし、アルゴンをわずかに(約1分間)通し、反応混合物を60℃、60分間加熱した。3−ブロモベンゾニトリル(231mg 、1.5mmol )をキシレン(0.5ml)に溶解し、シリンジを用いて反応混合物に加え、120℃、17時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、Et2O(5ml)で希釈し、セライト(Celite)のパッド(厚さ約0.63cm)を用いてろ過し、ろ液を濃縮して粘性の褐色油状物を得た。フラッシュカラムクロマトグラフィー(5%のEtOAc/Hex)によって精製することにより、粘性の明黄色油状の上記化合物を得た(334mg、0.86mmol、収率86%)。
【0204】
実施例 33 :3,5−ジメチル−2−エチル− N p −トリルインドールの合成
【化73】
Figure 0004647780
N,N−ビス(p−トリル)ベンゾフェノンヒドラゾン(277mg 、0.76mmol )、3−ペンタノン(240μL 、2.29mmol )および濃塩酸(1ml)をEtOH(5ml)に溶解した。反応混合物を2.5時間加熱還流し、室温まで冷却し、飽和NaHCO3で中和後、Et2O(3×10ml)で抽出した。Et2O抽出層をあわせ、K2CO3で乾燥し、ろ過、濃縮して褐色油状の粗生成物を得た。フラッシュカラムクロマトグラフィー(2%のEtOAc/Hex)によって精製することにより、分析によって純粋であることが確認された白色固体の化合物を得た(136mg、0.52mmol、収率68%)。
【0205】
実施例 34 N −( p −クロロフェニル)−5,6−ジメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロカルバゾールの合成
【化74】
Figure 0004647780
N−(3,4−ジメトキシ)−N−p−クロロフェニルベンゾフェノンヒドラゾン(110mg 、0.25mmol )、シクロヘキサノン(40μL 、0.375mmol )および濃塩酸(250μL)をEtOH(1ml)に溶解した。反応混合物を1.5時間加熱還流し、室温まで冷却し、飽和NaHCO3で中和後、Et2O(3×10ml)で抽出した。Et2O抽出層をあわせ、K2CO3で乾燥し、ろ過、濃縮して褐色油状の粗生成物を得た。フラッシュカラムクロマトグラフィー(10%のEtOAc/Hex)によって精製することにより、分析によって純粋であることが確認された白色固体の化合物を得た(72mg、0.21mmol、収率86%)。
【0206】
実施例 35 N −(3−ピリジル)−3−エチルアセトキシ−5−メトキシ−2−メチルインドールの合成
【化75】
Figure 0004647780
N−p−メトキシフェニル−N−(3−ピリジル)ベンゾフェノンヒドラゾン(211mg 、0.56mmol )、レブリン酸(85μL 、0.83mmol )および濃塩酸(560μL)をEtOH(2ml)に溶解した。反応混合物を1.5時間加熱還流し、室温まで冷却し、飽和NaHCO3で中和後、Et2O(3×10ml)で抽出した。Et2O抽出層をあわせ、K2CO3で乾燥し、ろ過、濃縮して褐色油状の粗生成物を得た。フラッシュカラムクロマトグラフィー(50%のEtOAc/Hex)によって精製することにより、分析によって純粋であることが確認された粘性の黄色油状の化合物を得た(180mg、0.55mmol、収率99%)。
【0207】
実施例 36 N −(3−シアノフェニル)−2,3,5−トリメチルインドールの合成
【化76】
Figure 0004647780
N−p−トリル−N−m−シアノフェニルベンゾフェノンヒドラゾン(273mg 、0.70mmol )、2−ブタノン(95μL 、1.06mmol )および濃塩酸(700μL)をEtOH(3ml)に溶解した。反応混合物を1.5時間加熱還流し、室温まで冷却し、飽和NaHCO3で中和後、Et2O(3×10ml)で抽出した。Et2O抽出層をあわせ、K2CO3で乾燥し、ろ過、濃縮して褐色油状の粗生成物を得た。フラッシュカラムクロマトグラフィー(2%のEtOAc/Hex)によって精製することにより、分析によって純粋であることが確認された透明な黄色油状の化合物を得た(158mg、0.61mmol、収率87%)。
【0208】
本明細書に引用しているすべての文献を参考として取り入れておく。
【0209】
同様な実施の形態
当業者であれば、通常行う実験から、本明細書に記載している特定の実施の形態について、多くの同様な実施の形態を理解または認識できるものと思われる。そのような同様の実施の形態も上述の実施の形態に含まれるものとする。
【図面の簡単な説明】
【図1】 触媒の組成の変化の反応速度に対するおよび反応混合物への種々の試薬の添加の順序に対する効果の例を提示する。
【図2】 反応混合物に対する種々の試薬の添加の新しい順序を利用する4つの反応の実行の結果を表す。

Claims (25)

  1. Pd遷移金属触媒、活性化された芳香族化合物、およびヒドラジンまたはヒドラゾン、前記活性化された芳香族化合物の活性化された炭素と、前記ヒドラジンまたはヒドラゾンヘテロ原子との間に新しい炭素−ヘテロ原子結合の形成を前記遷移金属触媒が行うのに適した条件下で反応させる工程を含むことを特徴とする、ヒドラジンまたはヒドラゾンアリール化する方法。
  2. Pd遷移金属触媒、活性化されたビニル化合物、およびヒドラジンまたはヒドラゾン、前記活性化されたビニル化合物の活性化された炭素と、前記ヒドラジンまたはヒドラゾンヘテロ原子との間に新しい炭素−ヘテロ原子結合の形成を前記遷移金属触媒が行うのに適した条件下で反応させる工程を含むことを特徴とする、ヒドラジンまたはヒドラゾンビニル化する方法。
  3. 前記Pd遷移金属触媒が、前記活性化されたアリールもしくはビニル化合物、および前記ヒドラジンまたはヒドラゾンらなる限定的試薬に対して化学量論的量で存在することを特徴とする請求項1または2記載の方法。
  4. 前記遷移金属触媒が、前記活性化されたアリールまたはビニル化合物、および前記ヒドラジンまたはヒドラゾンらなる限定的試薬に対して50モル%未満またはそれ未満の量で存在することを特徴とする請求項1または2記載の方法。
  5. 前記遷移金属触媒が、前記活性化されたアリールまたはビニル化合物、および前記ヒドラジンまたはヒドラゾンらなる限定的試薬に対して10モル%未満またはそれ未満の量で存在することを特徴とする請求項1または2記載の方法。
  6. 前記遷移金属触媒が、前記活性化されたアリールまたはビニル化合物、および前記ヒドラジンまたはヒドラゾンらなる限定的試薬に対して5モル%未満またはそれ未満の量で存在することを特徴とする請求項1または2記載の方法。
  7. 前記遷移金属触媒が、前記活性化されたアリールまたはビニル化合物、および前記ヒドラジンまたはヒドラゾンらなる限定的試薬に対して2モル%未満またはそれ未満の量で存在することを特徴とする請求項1または2記載の方法。
  8. 前記芳香族またはビニル化合物上の活性化された基がハライドおよびスルホネートよりなる群から選択されることを特徴とする請求項1または2記載の方法。
  9. 前記芳香族またはビニル化合物上の活性化された基が塩化物、臭化物、ヨウ化物、トシレート、メシレート、トリフレートおよびノナフレートよりなる群から選択されることを特徴とする請求項記載の方法。
  10. 前記芳香族またはビニル化合物上の活性化された基が塩化物、臭化物、ヨウ化物、トシレート、メシレート、トリフレートおよびノナフレートよりなる群から選択されることを特徴とする請求項1または2記載の方法。
  11. 前記ヒドラジンまたはヒドラゾン、ヒドラジン、アルキルおよびアリールヒドラジン、1,1−および1,2−ジアルキルおよびジアリールヒドラジン、1,1−および1,2−アルキルアリールヒドラジン、1,1,2−トリアルキルおよびトリアリールヒドラジン、1,1,2−ジアルキルアリールおよびアルキルジアリールヒドラジン、アルデヒドおよびケトンヒドラゾン、およびN−アルキルおよびN−アリールアルデヒドおよびケトンヒドラゾンりなる群から選択されることを特徴とする請求項1または2記載の方法。
  12. 一般的反応図式:
    Figure 0004647780
    (式中、Arは所望により置換されていてもよい芳香族またはヘテロ芳香族基であり;
    Xは遷移金属−触媒アリール化反応において求核窒素によって置換できる活性化された基であるハライドまたはスルホネートを表し;
    YはNR またはN=CR 表し;
    Rは各出現において、独立して、原子価および安定性が許すように、H、所望により置換されていても良いアルキル、アルケニルまたはアリール;ホルミル、アシル、スルホニルまたは−(CH)m−Rを表し;
    は各出現において、独立して、所望により置換されていてもよいアリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、複素環または多環を表し;および
    mは包括的に範囲0ないし8の整数である)
    によって特徴付けられる請求項1記載の方法。
  13. Arが所望により置換されていてもよい単環芳香族およびヘテロ芳香族基よりなる群から選択されることを特徴とする請求項12記載の方法。
  14. Xはハライドおよびスルホネートよりなる群より選択されることを特徴とする請求項12記載の方法。
  15. Xが塩化物、臭化物、ヨウ化物、メシレート、トリフレート、トシレートおよびノナフレートよりなる群から選択されることを特徴とする請求項12記載の方法。
  16. Arが所望により置換されていてもよい単環芳香族およびヘテロ芳香族基よりなる群から選択され;Xが塩化物、臭化物、ヨウ化物、メシレート、トリフレート、トシレートおよびノナフレートよりなる群から選択されことを特徴とする請求項12記載の方法。
  17. 一般的反応図式:
    Figure 0004647780
    (式中、Arは所望により置換されていてもよい芳香族またはヘテロ芳香族基を表し;
    Xは遷移金属−触媒アリール化反応において求核窒素によって置換できる活性化された基であるハライドまたはスルホネートを表し;
    YはNRたはTに対するπ−結合においてsp−混成Nを表し;
    TはYおよびArを結合させる共有結合連結基を表し、該連結基は0および4の間の骨格原子を含み;該連結基の骨格はπ−結合を含むことができ、但し、該π−結合の配置は、記載された分子内反応が幾何学的に可能であるか、または分子内反応を幾何学的に可能とする条件下で配置を採用できるようなものであり;該連結基は所望により置換されていてもよく、安定性および原子価の規則によって許容されるいずれかのタイプのいずれかの数の置換基を担い;
    Rは各出現において、独立して、原子価および安定性が許すように、所望により置換されていてもよいアルキル、アルケニルまたはアリール;ホルミル、アシル、スルホニルまたは−(CH)m−Rを表し;
    は各出現において、独立して、所望により置換されていてもよいアリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、複素環または多環を表し;および
    mは包括的に範囲0ないし8の整数である)
    によって特徴付けられる請求項1記載の方法。
  18. Arが所望により置換されていてもよい単環芳香族およびヘテロ芳香族基よりなる群から選択されることを特徴とする請求項17記載の方法。
  19. Xがハライドおよびスルホネートよりなる群から選択されることを特徴とする請求項17記載の方法。
  20. Xが塩化物、臭化物、ヨウ化物、メシレート、トリフレート、トシレートおよびノナフレートよりなる群から選択されることを特徴とする請求項17記載の方法。
  21. Arが所望により置換されていてもよい単環芳香族およびヘテロ芳香族基よりなる群から選択され;およびXが塩化物、臭化物、ヨウ化物、メシレート、トリフレート、トシレートおよびノナフレートよりなる群から選択されことを特徴とする請求項17記載の方法。
  22. 一般的反応図式:
    Figure 0004647780
    (式中、Xは遷移金属−触媒ビニル化反応における求核窒素によって置換できる活性化された基であるハライドあるいはスルホネートを表し;
    YはNR またはN=CR 表し;
    Rは各出現において、独立して、原子価および安定性が許すように、H、所望により置換されていてもよいアルキル、アルケニルまたはアリール;ホルミル、アシル、スルホニルまたは−(CH)m−Rを表し;
    R’は各出現において独立して、原子価および安定性が許すように、H、ハロゲン、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、カルボニル基であるエステル、カルボキシレートまたはホルメート、チオカルボニルであるチオールエステル、チオールカルボキシレートまたはチオールホルメイト、ケトン、アルデヒド、アミノ、アシルアミノ、アミド、アミジン、シアノ、ニトロ、アジド、スルホニル、スルホキシド、スルフェート、スルフォネート、スルファモイル、スルホンアミド、ホスホリル、ホスホネート、ホスフィネート、−(CH)m−R、−(CH)m−OH、−(CH)m−O−低級アルキル、−(CH)m−O−低級アルケニル、−(CH)m−O−(CH)n−R、−(CH)m−SH、−(CH)m−S−低級アルキル、−(CH)m−S−低級アルケニル、−(CH)m−S−(CH)n−R、または前記の保護基、または固体またはポリマー支持体を表し;
    は各出現において、独立して、所望により置換されていてもよいアリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、複素環または多環を表し;および
    nおよびmは各出現において、独立して、包括的に0ないし8の範囲から選択される)
    によって特徴付けられる請求項2記載の方法。
  23. Xがハライドおよびスルホネートよりなる群から選択されることを特徴とする請求項22記載の方法。
  24. Xが塩化物、臭化物、ヨウ化物、メシレート、トリフレート、トシレートおよびノナフレートよりなる群から選択されることを特徴とする請求項22記載の方法。
  25. 前記塩基が、炭酸セシウムまたはナトリウムtert−ブトキシドであることを特徴とする請求項12、17または22いずれか1項記載の方法。
JP2000533402A 1998-02-26 1999-02-26 ヒドラジン、ヒドラゾン、ヒドロキシルアミンおよびオキシムの金属−触媒アリール化およびビニル化 Expired - Lifetime JP4647780B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/030,936 1998-02-26
US09/030,936 US6235936B1 (en) 1998-02-26 1998-02-26 Metal-catalyzed arylations of hydrazines, hydrazones, and related substrates
US5555798A 1998-04-06 1998-04-06
US09/055,557 1998-04-06
PCT/US1999/004217 WO1999043643A2 (en) 1998-02-26 1999-02-26 Metal-catalyzed arylations and vinylations of hydrazines, hydrazones, hydroxylamines and oximes

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002504535A JP2002504535A (ja) 2002-02-12
JP2002504535A5 JP2002504535A5 (ja) 2006-04-20
JP4647780B2 true JP4647780B2 (ja) 2011-03-09

Family

ID=26706608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000533402A Expired - Lifetime JP4647780B2 (ja) 1998-02-26 1999-02-26 ヒドラジン、ヒドラゾン、ヒドロキシルアミンおよびオキシムの金属−触媒アリール化およびビニル化

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1058678B1 (ja)
JP (1) JP4647780B2 (ja)
AT (1) ATE229499T1 (ja)
CA (1) CA2322194C (ja)
DE (1) DE69904448T2 (ja)
WO (1) WO1999043643A2 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6677160B1 (en) 1999-09-29 2004-01-13 Pharmacia & Upjohn Company Methods for creating a compound library and identifying lead chemical templates and ligands for target molecules
US6764858B2 (en) 1999-09-29 2004-07-20 Pharmacia & Upjohn Company Methods for creating a compound library
CA2400094A1 (en) * 1999-09-29 2001-04-05 Pharmacia & Upjohn Company Methods for creating a compound library and identifying lead chemical templates and ligands for target molecules
EP1130009A1 (en) * 2000-03-01 2001-09-05 Therascope AG Generation and screening of a dynamic combinatorial library
US6706895B1 (en) 2002-11-14 2004-03-16 Uniroyal Chemical Company, Inc. 4-methoxybiphenyl hydrazone derivatives
EP1655070B1 (en) * 2003-07-25 2015-07-15 Asahi Kasei Chemicals Corporation Oxidation catalyst
FR2899897B1 (fr) 2006-04-13 2008-06-27 Oreal Composes monochromophoriques monocationiques particuliers de type hydrazone comprenant un motif 2-, 4-pyridinium ou 2-, 4-quinolinium, leur synthese, compositions tinctoriales les comprenant, procede de coloration de fibres keratiniques
JP5567349B2 (ja) 2007-03-12 2014-08-06 イントラ−セルラー・セラピーズ・インコーポレイテッド 置換ヘテロ環縮合ガンマ−カルボリンの合成
CA2693024A1 (en) * 2007-06-26 2008-12-31 Sanofi-Aventis A transition metal catalyzed synthesis of 2h-indazoles
MX338725B (es) 2010-07-16 2016-04-28 Abbvie Bahamas Ltd Ligando de fosfina para reacciones cataliticas.
MY167881A (en) 2010-07-16 2018-09-26 Abbvie Bahamas Ltd Process for preparing antiviral compounds
US9255074B2 (en) 2010-07-16 2016-02-09 Abbvie Inc. Process for preparing antiviral compounds
US8975443B2 (en) 2010-07-16 2015-03-10 Abbvie Inc. Phosphine ligands for catalytic reactions
WO2013155504A1 (en) 2012-04-14 2013-10-17 Intra-Cellular Therapies, Inc. Novel methods
JP6166996B2 (ja) * 2013-09-27 2017-07-19 株式会社日本ファインケム ヒドラジノアリールカルボン酸類の製造方法
MX2016007219A (es) 2013-12-03 2016-09-16 Intra-Cellular Therapies Inc Metodos novedosos.
US9745300B2 (en) 2014-04-04 2017-08-29 Intra-Cellular Therapies, Inc. Organic compounds
US10077267B2 (en) 2014-04-04 2018-09-18 Intra-Cellular Therapies, Inc. Organic compounds
CN113786407A (zh) 2016-01-26 2021-12-14 细胞内治疗公司 有机化合物
KR20230003461A (ko) 2016-03-25 2023-01-05 인트라-셀룰라 써래피스, 인코퍼레이티드. 유기 화합물
WO2017172784A1 (en) 2016-03-28 2017-10-05 Intra-Cellular Therapies, Inc. Novel salts and crystals
WO2017172795A1 (en) 2016-03-28 2017-10-05 Intra-Cellular Therapies, Inc. Novel compositions and methods
US11014925B2 (en) 2016-03-28 2021-05-25 Intra-Cellular Therapies, Inc. Co-crystals of 1-(4-fluoro-phenyl)-4-((6bR,1OaS)-3-methyl-2,3,6b,9,10,10a-hexahydro-1H,7H- pyrido[3′,4′:4,51_pyrrolo [1,2,3-delqcuinoxalin-8-yl)-butan-1-one with nicotinamide or isonicotinamide
JP7013454B2 (ja) 2016-10-12 2022-02-15 イントラ-セルラー・セラピーズ・インコーポレイテッド アモルファス固体分散体
JP6987868B2 (ja) 2016-12-29 2022-01-05 イントラ−セルラー・セラピーズ・インコーポレイテッドIntra−Cellular Therapies, Inc. 有機化合物
US10961245B2 (en) 2016-12-29 2021-03-30 Intra-Cellular Therapies, Inc. Substituted heterocycle fused gamma-carbolines for treatment of central nervous system disorders
MX2021013640A (es) 2017-03-24 2022-08-31 Intra Cellular Therapies Inc Composiciones novedosas y metodos.
BR112020001654A2 (pt) 2017-07-26 2020-07-21 Intra-Cellular Therapies, Inc. compostos orgânicos
IL272249B2 (en) 2017-07-26 2023-11-01 Intra Cellular Therapies Inc organic compounds
CA3108558A1 (en) 2018-08-31 2020-03-05 Intra-Cellular Therapies, Inc. Novel methods
CN112584837A (zh) 2018-08-31 2021-03-30 细胞内治疗公司 新方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4374271A (en) * 1974-12-04 1983-02-15 United States Borax & Chemical Corporation Nitrophenylhydrazine compounds
JPS61155360A (ja) * 1984-12-22 1986-07-15 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 置換フエニルヒドラジンの製造法
JPH06107641A (ja) * 1992-09-29 1994-04-19 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 1−(2−カルボキシフェニル)インダゾール誘導体の製造方法
JPH0827109A (ja) * 1994-07-14 1996-01-30 Kuraray Co Ltd β−(ベンジル)インドール−3−エタノールの製造方法
WO1998046561A1 (fr) * 1997-04-11 1998-10-22 Otsuka Chemical Co., Ltd. Derives de benzene, derives de benzofurane et procedes de production de ces derives
JPH11510520A (ja) * 1996-05-23 1999-09-14 フアルマシア・エ・アツプジヨン・エツセ・ピー・アー ベンゾフラン誘導体ライブラリーの組み合わせ固相合成法
JPH11510519A (ja) * 1996-05-23 1999-09-14 フアルマシア・エ・アツプジヨン・エツセ・ピー・アー インドール誘導体ライブラリーの組み合わせ固相合成法
JP2000501106A (ja) * 1995-12-27 2000-02-02 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト イミノオキシフェニル酢酸誘導体、その製造方法、そのための中間体およびその用途
JP2000515502A (ja) * 1996-07-01 2000-11-21 イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー ニッケル触媒による―nh―含有化合物の、ビニル及びアリールハライドへの付加
JP2002508777A (ja) * 1997-07-04 2002-03-19 セラニーズ・ケミカルズ・ヨーロッパ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 単核芳香族化合物および少なくとも1つの芳香族環を持つ多核化合物をパラジウム錯塩触媒の存在下にアミノ化する方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3867452A (en) * 1970-12-30 1975-02-18 Merrill Wilcox 2-Nitrophenylhydrazines
CH654286A5 (de) * 1981-11-04 1986-02-14 Ciba Geigy Ag Verfahren zur pd-katalysierten arylierung von olefinen mit arylhalogeniden.
DE3617977A1 (de) * 1985-12-05 1987-06-11 Bayer Ag 5-dichloracetamido-4-nitro-1-aryl-pyrazole
JPH09227485A (ja) * 1996-02-16 1997-09-02 Fuji Photo Film Co Ltd 2−ヒドラジノナフタレン化合物の製造方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4374271A (en) * 1974-12-04 1983-02-15 United States Borax & Chemical Corporation Nitrophenylhydrazine compounds
JPS61155360A (ja) * 1984-12-22 1986-07-15 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 置換フエニルヒドラジンの製造法
JPH06107641A (ja) * 1992-09-29 1994-04-19 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 1−(2−カルボキシフェニル)インダゾール誘導体の製造方法
JPH0827109A (ja) * 1994-07-14 1996-01-30 Kuraray Co Ltd β−(ベンジル)インドール−3−エタノールの製造方法
JP2000501106A (ja) * 1995-12-27 2000-02-02 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト イミノオキシフェニル酢酸誘導体、その製造方法、そのための中間体およびその用途
JPH11510520A (ja) * 1996-05-23 1999-09-14 フアルマシア・エ・アツプジヨン・エツセ・ピー・アー ベンゾフラン誘導体ライブラリーの組み合わせ固相合成法
JPH11510519A (ja) * 1996-05-23 1999-09-14 フアルマシア・エ・アツプジヨン・エツセ・ピー・アー インドール誘導体ライブラリーの組み合わせ固相合成法
JP2000515502A (ja) * 1996-07-01 2000-11-21 イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー ニッケル触媒による―nh―含有化合物の、ビニル及びアリールハライドへの付加
WO1998046561A1 (fr) * 1997-04-11 1998-10-22 Otsuka Chemical Co., Ltd. Derives de benzene, derives de benzofurane et procedes de production de ces derives
JP2002508777A (ja) * 1997-07-04 2002-03-19 セラニーズ・ケミカルズ・ヨーロッパ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 単核芳香族化合物および少なくとも1つの芳香族環を持つ多核化合物をパラジウム錯塩触媒の存在下にアミノ化する方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO1999043643A2 (en) 1999-09-02
DE69904448T2 (de) 2003-10-23
EP1058678A2 (en) 2000-12-13
JP2002504535A (ja) 2002-02-12
DE69904448D1 (de) 2003-01-23
CA2322194C (en) 2011-04-26
EP1058678B1 (en) 2002-12-11
ATE229499T1 (de) 2002-12-15
CA2322194A1 (en) 1999-09-02
WO1999043643A3 (en) 1999-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4647780B2 (ja) ヒドラジン、ヒドラゾン、ヒドロキシルアミンおよびオキシムの金属−触媒アリール化およびビニル化
US6235936B1 (en) Metal-catalyzed arylations of hydrazines, hydrazones, and related substrates
US6323366B1 (en) Arylamine synthesis
US6307087B1 (en) Ligands for metals and improved metal-catalyzed processes based thereon
JP5138890B2 (ja) 金属に対する配位子、および該配位子に基づく金属触媒プロセス
US7223879B2 (en) Ligands for metals and improved metal-catalyzed processes based thereon
US7560596B2 (en) Transition-metal-catalyzed carbon-nitrogen and carbon-carbon bond-forming reactions
US6395939B1 (en) Diaryl ether condensation reactions
DE69929609T2 (de) Liganden für metalle und metall-katalysiertes verfahren
US6867310B1 (en) Arylation and vinylation of activated carbons
US6888029B2 (en) Transition-metal-catalyzed carbon-nitrogen bond-forming methods using carbene ligands
Ma et al. Catalytic Asymmetric Synthesis of Tröger’s Base Analogues with Nitrogen Stereocenter
JP2003236388A (ja) 新規遷移金属錯体触媒,およびそれを用いるビアリール化合物の合成法
KR20000023020A (ko) 유기합성용 링커 결합 지지체, 그의 제조 방법 및 용도
Schulman Synthesis of 1, 2, 3-Triazole-Fused Heterocycles via Palladium Catalyzed Annulation of 5-Iodotriazoles

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100730

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101109

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term