JP4644395B2 - 音響反射板装置 - Google Patents

音響反射板装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4644395B2
JP4644395B2 JP2001243162A JP2001243162A JP4644395B2 JP 4644395 B2 JP4644395 B2 JP 4644395B2 JP 2001243162 A JP2001243162 A JP 2001243162A JP 2001243162 A JP2001243162 A JP 2001243162A JP 4644395 B2 JP4644395 B2 JP 4644395B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reflector
stage
support boom
back wall
ceiling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001243162A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003053057A (ja
Inventor
新平 後藤
Original Assignee
カヤバ システム マシナリー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カヤバ システム マシナリー株式会社 filed Critical カヤバ システム マシナリー株式会社
Priority to JP2001243162A priority Critical patent/JP4644395B2/ja
Publication of JP2003053057A publication Critical patent/JP2003053057A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4644395B2 publication Critical patent/JP4644395B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、音響反射板装置に関し、特に、劇場などの舞台に設けられる可動式の音響反射板装置の改良に関する。
【0002】
【従来技術とその課題】
たとえば、劇場などの舞台に設けられる可動式の音響反射板装置としては、従来から、種々の提案があるが、その中で、音響反射板装置が正面反射板および天井反射板に、さらには、側面反射板に分割されていて、利用時には各反射板を寄せ集めるようにし、不使用時には各反射板をそれぞれ舞台の上方に吊り上げて格納する提案がある。
【0003】
そして、この各反射板を吊り上げて格納する提案によれば、各反射板を舞台下方の空間に格納する提案に比較して、いわゆる床下工事が不要になる分有利と言えるが、反面、舞台上方の空間の効果的な利用を妨げる危惧がある。
【0004】
すなわち、一般に、舞台の上方は、バトンや吊り物と称される照明などの各種の機器類を臨在させるための空間とされており、特に、近年では、移動式の点吊り装置が配在されることがある。
【0005】
このことを勘案すると、各反射板が大型化されている場合には、これを舞台上方の空間に格納するとしてもその実現が困難になることが予想されるし、それだけでなく、場合によっては、この空間に元来臨在されるべき吊り物を省略させることになる不具合がある。
【0006】
この発明は、前記した事情を鑑みて創案されたものであって、その目的とするところは、所望の音響効果が得られるのはもちろんのこと、音響反射板装置を構成する正面反射板および天井反射板を格納するについて、いたずらな格納場所の占拠の危惧をなくしてその利用が便利となり、その汎用性の向上を期待するのに最適となる音響反射板装置を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記した目的を達成するために、この発明の構成を、基本的には、舞台の奥側に立設される正面反射板と、舞台の上方に斜めに展設される天井反射板とを有してなる音響反射板装置において、舞台の奥壁に基端が枢支されて先端側が上下方向に揺動可能とされる支持ブームを有してなる一方で、この支持ブームの先端に天井反射板の下り側端となる基端を枢着させると共に、支持ブームの先端近傍に正面反射板の上端を吊持手段の介在下に吊持してなり、支持ブームの起立作動時に正面反射板を舞台の奥壁に副わせると共にこの正面反射板に天井反射板を副わせる態様で格納状態とする一方で、吊持手段が剛体からなる平板状に形成されると共に正面反射板の上端を枢着させる下端に支持ブームの起立時に支持ブームに配設のストッパ部に当接するストッパを有してなるとする。
【0008】
そして、上記した構成において、より具体的には、舞台の奥壁側に一端が連結された牽引部材の中間部が正面反射板の上端に保持されたプーリーと舞台の奥壁に保持されたプーリーとに巻装されると共に、上記の牽引部材の他端が舞台の上方に配在した巻取り装置に連繋されてなるとする。
【0009】
また、上端が舞台の上方に配在の巻取り装置に連繋された牽引部材の下端が吊り具の配在下に天井反射板の上り側となる先端側に連結されてなり、吊り具が二股状あるいは三角板状に形成されながら二箇所となる下端を天井反射板に連結すると共に一箇所となる上端を牽引部材の下端に連結してなるとする。
【0010】
さらに、支持ブームの先端寄りに一端が連結されると共に他端が舞台の奥壁側に連結される引張り手段によって支持ブームの倒伏状態が維持されてなるとする。
【0011】
ちなみに、側面反射板は、たとえば、舞台の間口方向となる左右の奥の格納場所から所定位置に引き出され、あるいは、舞台の上方の格納場所から所定位置に引き降ろされるとする。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下に、図示した実施形態に基いて、この発明を説明するが、この発明による音響反射板装置は、図1に示すように、たとえば、劇場における舞台Sの図中で右側となる奥側に立設される正面反射板1と、舞台Sの上方に斜めに展設される天井反射板2とを有してなる。
【0013】
ちなみに、側面反射板は、図示しないが、たとえば、舞台Sの間口方向となる左右の奥の格納場所から所定位置に引き出されるとし、あるいは、舞台Sの上方の格納場所から所定位置に引き降ろされるとする。
【0014】
なお、各反射板1,2の構成については、所定の音響効果を得られる限りにおいて任意の構成を採用でき、たとえば、軽量化を可能にするためにフレーム構造に形成された本体に音響効果を得易い薄鋼板やシートを展張するなどして形成される。
【0015】
一方、この発明による音響反射板装置にあっては、舞台Sの奥壁S1に基端が枢支されて先端側が上下方向に揺動可能とされる支持ブーム3を有してなり、この支持ブーム3の先端に天井反射板2の下り側端となる基端を枢着させると共に、この支持ブーム3の先端近傍に正面反射板1の上端を吊持手段4の介在下に吊持するとしている。
【0016】
このとき、舞台Sの奥壁S1には、図2に示すように、支持ブーム3の基端を枢着させるブラケット31が、特に、図示するところでは、奥壁S1に突設されている梁Bに保持されてなるとしている。
【0017】
また、支持ブーム3は、結果的に、先端に天井反射板2を枢着させると共に先端近傍に吊持手段4を吊持するものであれば足りるから、所定の自己支持性を有するのに十分となる機械的強度を有する限りにおいて、任意の形状に形成されて良い。
【0018】
そして、この支持ブーム3は、図示するところでは、基端から先端近傍までがストレートに形成され、先端近傍から先端にかけて僅かに屈曲されて先端にフック状のブラケット32を有し、このブラケット32に天井反射板2の基端を枢着させるとしている。
【0019】
これによって、図2中に仮想線図で示すように、支持ブーム3を起立させて、天井反射板2を吊り下げるようにするときに、この天井反射板2を無理なく垂直状態に維持することが容易となる。
【0020】
また、この支持ブーム3は、先端近傍に正面反射板1の上端を吊持手段4の介在下に吊持しており、このとき、この吊持手段4は、剛体からなる平板状に形成されていて、使用時に正面反射板1を垂直状態に起立させるときに、さらには、支持ブーム3の先端を昇降させて正面反射板1を吊持状態にして移動させるときに、正面反射板1を舞台Sの間口方向となる横方向にいたずらに揺動させないようにしている。
【0021】
そして、この吊持手段4は、図2に示すように、正面反射板1の上端を枢着させる下端に支持ブーム3の起立時に支持ブーム3における屈曲部分に配設のストッパ部33に当接するストッパ41を有するとしている。
【0022】
それゆえ、この吊持手段4によれば、支持ブーム3の起立時に正面反射板1を舞台Sの奥壁S1に副わせる態様で格納状態とし得ることになる。
【0023】
以上からすれば、支持ブーム3の先端を昇降させて正面反射板1を吊持状態で移動させるとき、図示しないが、正面反射板1の下端に連繋した棒状体などからなる揺れ止め部材を舞台Sの奥壁に連繋することでも、正面反射板1を揺動させない状態にして吊持し移動し得ることになる。
【0024】
しかし、この場合には、舞台S上に言わば邪魔な物が横たわった状況が現出されるので、正面反射板1の背面側で機器を移動させたり、人が往来するときの妨げになる点では、好ましい方策とは言えない。
【0025】
それゆえ、上記した支持ブーム3を有する音響反射板装置にあっては、支持ブーム3の起立で正面反射板1を舞台Sの奥壁S1に副わせるように格納することが可能になると共に、このときに、天井反射板2についても、これを正面反射板1に副わせる態様にして舞台Sの奥側に格納することが可能になる。
【0026】
その結果、この音響反射板装置にあっては、正面反射板1と天井反射板2を舞台Sの上方に格納しないから、この舞台Sの上方をバトンや吊り物と称される照明などの各種の機器類を臨在させる空間として有効利用し得ることになる。
【0027】
ところで、上記した支持ブーム3は、図示するところにあって、その先端が以下の方策で昇降されるとしている。
【0028】
すなわち、起伏機構6で支持ブーム3の先端を昇降させるとするもので、この起伏機構6は、図2に示すように、舞台Sの奥壁S1側に一端が連結された牽引部材61の中間部が正面反射板1の上端に保持されたプーリー62と舞台Sの奥壁S1に保持されたプーリー63とに巻装されると共に、上記の牽引部材61の他端が舞台Sの上方に配在した巻取り装置(図示せず)に連繋されてなるとしている。
【0029】
このとき、舞台Sの奥壁S1には、図2に示すように、プーリー63を枢支するブラケット64が、特に、図示するところでは、前記した下方のブラケット31と同様に、奥壁S1に突設されている梁Bに保持されてなるとしている。
【0030】
ちなみに、牽引部材61の一端は、舞台Sの奥壁S1側に連結されるとしているが、図示するところでは、上記のブラケット64に連結されるとしている。
【0031】
それゆえ、この起伏機構6によれば、牽引部材61が二つのプーリー62,63に巻装されてなるから、この牽引部材61の他端を連繋する舞台Sの上方に配在する巻取り装置が大きい駆動力を有しない場合でも、比較的容易に支持ブーム3を起伏させる得ることになる。
【0032】
なお、図示するところにあって、起伏機構6における牽引部材61の巻き上げ時には、正面反射板1の上端が支持ブーム3の屈曲部分に引き寄せられるようになる。
【0033】
それゆえ、正面反射板1の上端に位置決められている吊持手段4におけるストッパ41が上記の屈曲部分に配在されているストッパ部33に当接されることになり、したがって、牽引部材61の巻き上げが継続されることで支持ブーム3が起立することになる。
【0034】
一方、上記したように、その基端が支持ブーム3の先端に枢着された天井反射板2にあっては、図1に示すように、上り側となる先端側に牽引部材7が吊り具8の配在下に連結されている。
【0035】
このとき、牽引部材7は、上端が舞台Sの上方に配在の巻取り装置(図示せず)に連繋されていて、下端が上記の吊り具8に連結されるとしており、吊り具8は、二股状に形成されながら二箇所となる下端を天井反射板2に連結すると共に、一箇所となる上端を牽引部材7の下端に連結している。
【0036】
ちなみに、吊り具8は、これが二股状に形成されるとき、詳しくは図示しないが、一方を剛体にし、他方を可撓体にするのが良い。
【0037】
それゆえ、この吊り具8を介して天井反射板2の先端側を昇降させるようにする場合には、牽引部材7からの牽引力を天井反射板2の先端側に効果的に伝播し得ることになる。
【0038】
その結果、基端を上にして先端を下にする折畳状態にある天井反射板2の先端を持ち上げるようにするとき、効果的にその揺動を実現し得ることになる。
【0039】
以上からすれば、上記の吊り具8は、図示する二股状に形成されることに代えて、図示しないが、剛体からなる三角板状に形成されてなるとしても良い。
【0040】
この発明による音響反射板装置が上記したように形成されていることで、初期の目的を達成し得ることになるが、図示する実施形態では、さらに、以下のような配慮がなされるとしている。
【0041】
すなわち、支持ブーム3と固定側たる舞台Sの奥壁S1側との間には、引張り手段9が配在されてなるとするもので、この引張り手段9は、棒状体91と可撓体92とを有してなる。
【0042】
そして、棒状体91の一端が支持ブーム3の先端側に連結されると共にこの棒状体91の他端に可撓体92の一端を連結し、この可撓体92の他端を舞台Sの奥壁S1側に、すなわち、奥壁S1に保持されているブラケット64に連結されている。
【0043】
それゆえ、この引張り手段9によれば、その全体長さが不変をされている限りにおいて、ほぼ水平状態になる支持ブーム3を所定の状態たる倒伏状態に維持し得ることになる。
【0044】
【発明の効果】
以上のように、請求項1の発明にあっては、支持ブームの起立時に正面反射板を舞台の奥壁に副わせると共に、この正面反射板に天井反射板を副わせる態様にして、言わば舞台の奥側に立てた状態にして格納することが可能になり、舞台の上方をバトンや吊り物たる照明などの各種の機器類を配在する空間として有効利用し得ることになる。
【0045】
そして、請求項2の発明によれば、支持ブームを起伏させるために牽引部材に大きな牽引力を作用させなくて済み、牽引部材の巻取り装置の大型化を回避できるだけでなく、特に、支持ブームを容易に完全な起立状態にし得ることになる。
【0046】
また、請求項3の発明によれば、天井反射板の基端を回転中心にしてするこの天井反射板の折り畳み動作が円滑に実現されることになる。
【0047】
さらに、請求項4の発明によれば、ほぼ水平状態になる支持ブームを所定の状態たる倒伏状態に維持し得て、この支持ブームに関与する倒伏機構や他の牽引における負担荷重を小さく設定し得ることになる。
【0048】
その結果、この発明によれば、所望の音響効果が得られるのはもちろんのこと、音響反射板装置を構成する正面反射板および天井反射板を格納するについて、いたずらな格納場所の占拠の危惧をなくしてその利用が便利となり、その汎用性の向上を期待するのに最適となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による音響反射板装置を使用状態で示す概略縦断面図である。
【図2】図1の音響反射板装置における要部を拡大して示す概略縦断面図である。
【符号の説明】
1 正面反射板
2 天井反射板
3 支持ブーム
4 吊持手段
6 起伏機構
7,61 牽引部材
8 吊り具
31,32,64 ブラケット
33 ストッパ部
41 ストッパ
62,63 プーリー
91 棒状体
92 可撓体
B 梁
S 舞台
S1 奥壁

Claims (4)

  1. 舞台の奥側に立設される正面反射板と、舞台の上方に斜めに展設される天井反射板とを有してなる音響反射板装置において、舞台の奥壁に基端が枢支されて先端側が上下方向に揺動可能とされる支持ブームを有してなる一方で、この支持ブームの先端に天井反射板の下り側端となる基端を枢着させると共に、支持ブームの先端近傍に正面反射板の上端を吊持手段の介在下に吊持してなり、支持ブームの起立時に正面反射板を舞台の奥壁に副わせると共にこの正面反射板に天井反射板を副わせる態様で格納状態とする一方で、吊持手段が剛体からなる平板状に形成されると共に正面反射板の上端を枢着させる下端に支持ブームの起立作動時に支持ブームに配設のストッパ部に当接するストッパを有してなることを特徴とする音響反射板装置
  2. 舞台の奥壁側に一端が連結された牽引部材の中間部が正面反射板の上端に保持されたプーリーと舞台の奥壁に保持されたプーリーとに巻装されると共に、上記の牽引部材の他端が舞台の上方に配在した巻取り装置に連繋されてなる請求項1に記載の音響反射板装置
  3. 上端が舞台の上方に配在の巻取り装置に連繋された牽引部材の下端が吊り具の配在下に天井反射板の上り側となる先端側に連結されてなり、吊り具が二股状あるいは三角板状に形成されながら二箇所となる下端を天井反射板に連結すると共に一箇所となる上端を牽引部材の下端に連結してなる請求項1に記載の音響反射板装置
  4. 支持ブームの先端寄りに一端が連結されると共に他端が舞台の奥壁側に連結される引張り手段によって支持ブームの倒伏状態が維持されてなる請求項1に記載の音響反射板装置
JP2001243162A 2001-08-10 2001-08-10 音響反射板装置 Expired - Fee Related JP4644395B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001243162A JP4644395B2 (ja) 2001-08-10 2001-08-10 音響反射板装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001243162A JP4644395B2 (ja) 2001-08-10 2001-08-10 音響反射板装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003053057A JP2003053057A (ja) 2003-02-25
JP4644395B2 true JP4644395B2 (ja) 2011-03-02

Family

ID=19073302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001243162A Expired - Fee Related JP4644395B2 (ja) 2001-08-10 2001-08-10 音響反射板装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4644395B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100939532B1 (ko) 2008-02-15 2010-02-03 주식회사 조은테크닉스앤아트 천정용 음향 반사판 조립체의 각도 조절 장치
KR101199990B1 (ko) 2008-09-26 2012-11-12 (주)시공사 무동력 변각장치를 구비한 천정 음향반사판
JP5728192B2 (ja) * 2010-10-06 2015-06-03 カヤバ システム マシナリー株式会社 音響反射板装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001132135A (ja) * 1999-11-08 2001-05-15 Kayaba Ind Co Ltd 音響反射板装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001132135A (ja) * 1999-11-08 2001-05-15 Kayaba Ind Co Ltd 音響反射板装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003053057A (ja) 2003-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4644395B2 (ja) 音響反射板装置
JP4644394B2 (ja) 音響反射板装置
JP3886089B2 (ja) 音響反射板装置
JP3876736B2 (ja) 音響反射板装置
JP3847607B2 (ja) 音響反射板
JP5728195B2 (ja) 音響反射板装置
JP2000185556A (ja) 昇降ルーフのテント装置
JP3571424B2 (ja) ラフィングジブのバックテンション装置
JP2011241035A (ja) ホイールクレーンのジブ収納装置
JP5728192B2 (ja) 音響反射板装置
JP4697863B2 (ja) 音響反射板装置
JP2001054687A (ja) 音響反射板駆動機構
JP2005255326A (ja) クレーン
JP3609195B2 (ja) 天井反射板装置
JP4644525B2 (ja) 音響反射板装置
JP4361441B2 (ja) 音響反射板装置
JPH0412997A (ja) 低床型ジャッキ装置
JP4848094B2 (ja) 自走式クレーンのラフィングジブ装置
JP2570505Y2 (ja) 多段ジブ付きクレーン
JP3940706B2 (ja) 中折れ式橋形クレーン
JP2005021589A (ja) 音響反射板装置
JP2006213494A (ja) ジブ付きブーム式クレーン
JP5965221B2 (ja) 音響反射板装置
JPS6214070Y2 (ja)
KR200275330Y1 (ko) 무대용 음향 반사판 조립 구조

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050314

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4644395

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees