JP4642095B2 - エンジンの制御装置及び制御方法 - Google Patents

エンジンの制御装置及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4642095B2
JP4642095B2 JP2008155737A JP2008155737A JP4642095B2 JP 4642095 B2 JP4642095 B2 JP 4642095B2 JP 2008155737 A JP2008155737 A JP 2008155737A JP 2008155737 A JP2008155737 A JP 2008155737A JP 4642095 B2 JP4642095 B2 JP 4642095B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion mode
ignition combustion
time
compression self
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008155737A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009299600A (ja
Inventor
啓 角谷
賢吾 熊野
士朗 山岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2008155737A priority Critical patent/JP4642095B2/ja
Priority to US12/470,981 priority patent/US8050846B2/en
Publication of JP2009299600A publication Critical patent/JP2009299600A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4642095B2 publication Critical patent/JP4642095B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0203Variable control of intake and exhaust valves
    • F02D13/0207Variable control of intake and exhaust valves changing valve lift or valve lift and timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3064Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion with special control during transition between modes
    • F02D41/307Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion with special control during transition between modes to avoid torque shocks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B1/00Engines characterised by fuel-air mixture compression
    • F02B1/12Engines characterised by fuel-air mixture compression with compression ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/12Other methods of operation
    • F02B2075/125Direct injection in the combustion chamber for spark ignition engines, i.e. not in pre-combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/08Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition
    • F02B23/10Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder
    • F02B23/104Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder the injector being placed on a side position of the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0253Fully variable control of valve lift and timing using camless actuation systems such as hydraulic, pneumatic or electromagnetic actuators, e.g. solenoid valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0261Controlling the valve overlap
    • F02D13/0265Negative valve overlap for temporarily storing residual gas in the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/18Control of the engine output torque
    • F02D2250/21Control of the engine output torque during a transition between engine operation modes or states
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3035Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/01Internal exhaust gas recirculation, i.e. wherein the residual exhaust gases are trapped in the cylinder or pushed back from the intake or the exhaust manifold into the combustion chamber without the use of additional passages
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、車載用として好適なエンジンの制御装置及び制御方法に係り、特に、燃焼モードとして、火花点火式燃焼モードと圧縮自己着火式燃焼モードとを選択的にとり得るようにされたエンジンの制御装置及び制御方法に関する。
自動車等に使用されるエンジン(内燃機関)において、燃費性能の向上と排気性能(排気エミッション特性)の向上とを両立するものとして、燃料(ガソリン)と空気からなる混合気を圧縮して自己着火燃焼させる圧縮自己着火式燃焼方式が注目されている。この圧縮自己着火式燃焼方式では、点火プラグが発生する火花で混合気を点火・燃焼させる火花点火式燃焼方式に比べて、高圧縮比による高効率化、ポンプ損失低減化、及び急速燃焼による冷却損失の低減化が図られるので、燃料消費量を低減でき、また、混合気の低温燃焼によって排ガス中のNOx濃度を低減できるため、燃費性能と排気性能との両立が実現可能である。
圧縮自己着火式燃焼を実現する手段の1つとして、EGRの導入が挙げられる。火花点火式燃焼は空燃比が比較的リッチ側であり、EGR率が比較的低い領域にて実行可能であるのに対して、上記EGRを適用した場合の圧縮自己着火式燃焼は、空燃比が比較的リーンであり、内部EGR率が比較的高い領域で実行可能である。また、それぞれの領域間にはどちらの燃焼も不安定となる燃焼不安定領域が存在する。なお、EGRの導入方法としては、排気行程において吸気弁及び排気弁の双方が閉じている期間である負のオーバーラップ期間を設けることでシリンダ(燃焼室)内に燃焼廃ガス(排ガス)を残留させる方法(内部EGR)、又は、吸気弁上流に排気通路からのバイパスを設けることで新気と一緒に排ガスを吸入する方法(外部EGR)、又は、吸気行程にて排気弁を開くことで排ガスを再吸入する方法(排気再吸入)が用いられる。
上記のような圧縮自己着火式燃焼方式を採用した場合、燃焼室内に大量の排ガスを導入することから、新気量が限られることになるため、該圧縮自己着火式燃焼方式を適用できるのは、通常、要求されるエンジントルクが小さい低負荷側に限られる。また、吸気、圧縮、膨張、排気といった行程の中で、燃料が化学反応する有限の時間を確保する必要があることから、エンジン回転速度も低回転速度側に限られることになる。
そのため、圧縮自己着火式燃焼方式を自動車用エンジンに適用する場合には、ドライバが要求するエンジントルクを実現するため、通常、低負荷低回点領域においては圧縮自己着火式燃焼モードで運転し、他の領域では火花点火式燃焼モードで運転し、運転領域の移行時に、圧縮自己着火式燃焼モードから火花点火式燃焼モードへ、あるいは、火花点火式燃焼モードから圧縮自己着火式燃焼モードへの切換えが必要となる。
このように火花点火式燃焼モードと圧縮自己着火式燃焼モードとの間の切換えを行う場合には、燃焼を支配するエンジンパラメータを変更する。エンジンパラメータとしては、燃料噴射態様(燃料噴射弁から噴射される燃料噴射量、燃料噴射開始時期、一燃焼サイクル中での噴射回数等)、点火態様(点火プラグから火花の放出を開始する点火時期等)、燃焼室内に流入する空気量を調整するスロットル弁の開度、燃焼室に流入する空気量を調整する吸気弁又は排気弁のリフト量や開弁期間(開き始めた時点から閉じ終わった時点までの期間)等がある。エンジンパラメータを制御するアクチュエータは有限の応答特性を備えていることから、燃焼モードの切換過渡時(モード移行途中)において、燃焼不安定領域に陥り、失火やトルク変動が発生するという問題があった。
この問題を解決する一つの方策として、火花点火式燃焼モードと圧縮自己着火式燃焼モードとの間の切換過渡時に、燃焼不安定領域に対応すべく、遷移期間を設定するものが知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1では、上記排気再吸入によって圧縮自己着火式燃焼を行うもので、圧縮自己着火式燃焼と火花点火式燃焼の双方を実現するための吸気弁及び排気弁のリフト量を瞬時に切換可能な可変バルブシステムを備えており、スロットル弁の開度変化による空気量の応答が動弁機構による燃焼室内ガスの応答よりも遅くなることから、圧縮自己着火式燃焼領域と火花点火式燃焼領域との間に、吸気弁のリフト量を圧縮自己着火式燃焼モードでの設定としながら、スロットル弁を大きく開いて火花点火式燃焼を実施するTSI領域を設けることで、燃焼を安定化してモード切換時のトルク変動を低減するものである。
特開2003-148180号(特許3936901号)公報
前記特許文献1に開示された技術を適用することにより、火花点火式燃焼モードと圧縮自己着火式燃焼モードとの間の切換時におけるトルク変動を、ある程度は抑制することが可能である。ただし、上記開示技術は火花点火式燃焼時の燃焼室内に流入する空気量調整を主にスロットル弁により行うものであった(通常スロットル運転)。近年では、燃費規制の強化に対応すべく、スロットル弁を大きく開いて(例、全開とする)、吸気弁のリフト量及び/又は開弁期間を連続的に変化させることで燃焼室内に流入する空気量を調整して火花点火式燃焼を行うノンスロットル運転の適用が進みつつある。このノンスロットル運転は、スロットル部でのポンプ損失を低減できるので、火花点火式燃焼時の燃費を大幅に低減可能である。
しかしながら、上記特許文献1に所載のものでは、通常スロットル運転を前提としており、さらにノンスロットル運転を可能とする、吸気弁のリフト量及び/又は開弁期間を連続的に調整可能な可変バルブシステムを想定していないことから、ノンスロットル運転での火花点火式燃焼を実現することはできず、したがって、ノンスロットル運転での火花点火式燃焼モード(ノンスロットル火花点火式燃焼モード)と圧縮自己着火式燃焼モードとの間の切換過渡時に発生するトルク変動等を低減することはできないという問題があった。また、通常スロットル火花点火式燃焼モードと圧縮自己着火式燃焼モードとの間の切換過渡時に発生するトルク変動等の低減化も充分ではなかった。
本発明は、上記従来の問題に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、火花点火式燃焼モードと圧縮自己着火式燃焼モードとの間の切換時に発生するトルク変動等を可及的に低減できるエンジンの制御装置及び制御方法を提供することにある。
上記目的を達成すべく、本発明に係るエンジンの制御装置の第1態様は、基本的には、ピストン上方に画成される燃焼室に燃料を直接噴射する燃料噴射弁と、前記燃焼室の燃料を点火・燃焼させるための点火プラグと、リフト量及び/又は開弁期間を制御可能な吸気弁及び排気弁と、前記燃料噴射弁による燃料噴射、前記点火プラグによる火花点火、前記吸気弁及び排気弁のリフト量及び/又は開弁期間等を制御する制御手段を有し、前記制御手段は、エンジンの運転状態に応じて、燃焼モードとして、主として前記吸気弁のリフト量及び/又は開弁期間を制御することによって前記燃焼室に流入する空気量を調整するとともに、前記点火プラグにより前記燃焼室の燃料を点火・燃焼させるノンスロットル火花点火式燃焼モードと、ピストンの上昇に伴う燃焼室の圧力上昇を利用して燃料を燃焼させる圧縮自己着火式燃焼モードと、を選択的に設定するとともに、それらモード間の切換えを行うようにされ、前記ノンスロットル火花点火式燃焼モードと前記圧縮自己着火式燃焼モードとの間の切換過渡時に、前記吸気弁のリフト量及び/又は開弁期間を、前記圧縮自己着火式燃焼モードでの設定値より小さくすることを特徴としている。
本発明に係るエンジンの制御装置の第2態様は、基本的には、ピストン上方に画成される燃焼室に燃料を直接噴射する燃料噴射弁と、前記燃焼室の燃料を点火・燃焼させるための点火プラグと、リフト量及び/又は開弁期間を制御可能な吸気弁及び排気弁と、前記燃焼室に流入する空気量を制御可能なスロットル弁と、前記燃料噴射弁による燃料噴射、前記点火プラグによる火花点火、前記吸気弁及び排気弁のリフト量及び/又は開弁期間、前記スロットル弁の開度等を制御する制御手段とを有し、前記制御手段は、エンジンの運転状態に応じて、燃焼モードとして、主として前記スロットル弁の開度を制御することによって前記燃焼室に流入する空気量を調整するとともに、前記点火プラグにより前記燃焼室の燃料を点火・燃焼させる通常スロットル火花点火式燃焼モードと、前記スロットル弁を全開ないしその近傍まで開いて、主として前記吸気弁のリフト量及び/又は開弁期間を制御することによって前記燃焼室に流入する空気量を調整するとともに、ピストンの上昇に伴う前記燃焼室の圧力上昇を利用して燃料を燃焼させる圧縮自己着火式燃焼モードと、を選択的に設定するとともに、それらモード間の切換えを行うようにされ、前記通常スロットル火花点火式燃焼モードと前記圧縮自己着火式燃焼モードとの間の切換過渡時に、前記吸気弁のリフト量及び/又は開弁期間を、前記圧縮自己着火式燃焼モードでの設定値より小さくするようにされる。
次に、本発明に係るエンジンの制御装置の他の好ましい態様を列挙する。
前記制御手段は、前記ノンスロットル火花点火式燃焼モードから前記圧縮自己着火式燃焼モードへ切換える際に、前記吸気弁のリフト量及び/又は開弁期間を前記設定値よりも小さくする第1の期間を設定する。
前記制御手段は、前記圧縮自己着火式燃焼モードから前記ノンスロットル火花点火式燃焼モードへ切換える際に、前記吸気弁のリフト量及び/又は開弁期間を前記設定値よりも小さくする第2の期間を設定する。
前期制御手段は、前記通常スロットル火花点火式燃焼モードから前記圧縮自己着火式燃焼モードへ切換える際に、前記吸気弁のリフト量及び/又は開弁期間を前記設定値より小さくする第3の期間を設定する。
前記制御手段は、前記圧縮自己着火式燃焼モードから前記通常スロットル火花点火式燃焼モードへ切換える際に、前記吸気弁のリフト量及び/又は開弁期間を前記設定値よりも小さくする第4の期間を設定する。
前記制御手段は、前記第1の期間の終了時期を、圧縮自己着火燃焼開始時期、又はそれより若干早期に設定する。
前記制御手段は、前記第2の期間の終了時期を、火花点火燃焼開始時期、又はそれより若干早期に設定する。
前記制御手段は、前記第3の期間の終了時期を、圧縮自己着火燃焼開始時期、又はそれより若干早期に設定する。
前記制御手段は、前記第4の期間の終了時期を、火花点火燃焼開始時期、又はそれより若干早期に設定する。
前記制御手段は、前記第1の期間の開始時期を、要求エンジントルクが所定値以下となった時期以後に設定する。
前記制御手段は、前記第3の期間の開始時期を、要求エンジントルクが所定値以下となった時期以後に設定する。
前記制御手段は、前記第2の期間の開始時期を、要求エンジントルクが所定値以上となった時期以後に設定する。
前記制御手段は、前記第4の期間の開始時期を、要求エンジントルクが所定値以上となった時期以後に設定する。
前記要求エンジントルクの所定値は、前記圧縮自己着火式燃焼モードで運転して、エンジンが所定の回転速度にあるもとで、前記要求エンジントルク以上のエンジントルクを発生させた際に、空燃比が所定値以下、前記燃焼室の圧力上昇率の最大値が所定値以上、及び燃焼変動量が所定値以上の3つの条件のうちの少なくとも一つを満たしたときのエンジントルクに設定される。
前記制御手段は、前記第1、第2、第3、及び第4の期間の開始時期を、前記燃焼室内に流入する空気の温度、湿度、大気圧、前記エンジンを搭載した車両の周辺情報、及び、前記車両に搭載されたエンジンの制御装置以外の制御装置からの出力信号のうちの少なくとも一つに基づいて設定する。
前記制御手段は、前記モード切換過渡時における、前記吸気弁のリフト量及び/又は開弁期間を、前記燃焼室に流入する空気の温度、湿度、大気圧のうちの少なくとも一つに基づいて設定する。
前記制御手段は、前記モード切換過渡時における、前記吸気弁のリフト量及び/又は開弁期間を、前記燃焼モードが切換えられる度に学習する。
本発明によれば、火花点火式燃焼モードと圧縮自己着火式燃焼モードとの間の切換過渡時に、前記吸気弁のリフト量及び/又は開弁期間を、前記圧縮自己着火式燃焼モードでの設定値より小さくする期間を設けるようにされるので、燃焼モード切換時のトルク変動や失火等を効果的に低減することができ、そのため、燃焼安定性が向上して、燃費性能及び排気性能の両方の向上を図ることができる。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明に係る制御装置の一実施形態を自動車用ガソリンエンジン(実施例1〜3で共通)に適用した場合を示す概略構成図である。
図1において、エンジン30は、ノンスロットル火花点火式燃焼モードと圧縮自己着火式燃焼モードの双方をとり得るようにされており、シリンダブロック及びシリンダヘッドからなるシリンダ15、該シリンダ15内に摺動自在に嵌挿されたピストン14、該ピストン14上方に画成される燃焼室7に吸気弁5a、排気弁5bを介して連通する吸気通路6、排気通路8を備えている。
吸気通路6には、吸入空気量を計測するエアフローセンサ1、燃焼室7に流入する空気量を調整する電制スロットル弁2等が配在されている。燃焼室7の吸気側には、燃料を噴射する燃料噴射弁3が臨設され、燃焼室7の天井部中央には、点火エネルギーを供給する点火プラグ4が臨設されている。
前記吸気弁5a、排気弁5bは、リフト量及び開弁期間(開き始めた時点から閉じ終わった時点までの期間)を任意に変更可能な、例えば電磁式開閉弁から構成されており、この前記吸気弁5a、排気弁5bのリフト量及び開弁期間は後述するコントロールユニット(ECU)20により制御される。
さらに、排気通路8には、排気ガスを浄化する三元触媒10、三元触媒10の上流側にて排気ガスの空燃比を検出する空燃比センサ9、三元触媒10の上流側にて排気ガスの温度を検出する排気温センサ11が配備されている。また、クランク軸12には、回転速度・位相を検出するためのクランク角センサ13が備えられている。さらに、アクセルペダルの踏み込み量、すなわち、アクセル開度を検出するアクセル開度センサ17が備えられている。
エアフローセンサ1、空燃比センサ9、排気温センサ11、クランク角センサ13、アクセル開度センサ17等から得られる信号は、エンジンコントロールユニット(ECU)20に送られる。
ECU20は、アクセル開度センサ17の出力信号に基づいて、要求トルクを演算する。すなわち、アクセル開度センサ17は、ドライバのエンジンへの要求トルクを検出する要求トルク検出手段として用いられる。また、ECU20は、クランク角センサ13の出力信号に基づいて、エンジンの回転速度を演算する。ECU20は、上記各センサ類の出力から得られるエンジンの運転状態に基づき、吸入空気量、燃料噴射量、点火時期、吸気弁5a、排気弁5bのリフト量及び開弁期間等のエンジンの主要な操作量を演算する。
ECU20で演算された燃料噴射量は開弁パルス信号に変換され、燃料噴射弁3に送られる。また、ECU20で演算された点火時期で点火されるように、点火プラグ駆動信号が点火プラグ4に送られる。また、ECU20で演算されたスロットル開度は、スロットル駆動信号として電制スロットル弁2に送られる。また、ECU20は、吸気弁5a、排気弁5bが演算されたリフト量及び開弁期間をもって開閉するように所定のタイミングでそれらに駆動信号を送る。
前記したエアフローセンサ1、空燃比センサ9、排気温センサ11、クランク角センサ13の出力信号は、図2に示される如くに、ECU20の入力回路20aに入力される。ただし、入力信号はこれらだけに限られない。入力された各センサ類からの信号は入出力ポート20b内の入力ポートに送られる。入出力ポート20bに送られた値は、RAM20cに保管され、CPU20eで演算処理される。演算処理内容を記述した制御プログラムは、ROM20dに予め書き込まれている。
制御プログラムに従って演算された各アクチュエータの操作量を示す値は、RAM20cに保管された後、入出力ポート20b内の出力ポートに送られ、各駆動回路を経て各アクチュエータに送られる。本実施形態の場合は、駆動回路として、電制スロットル駆動回路20f、燃料噴射弁駆動回路20g、点火出力回路20h、吸排気弁駆動回路20jがある。各回路は、それぞれ、電制スロットル弁2、燃料噴射弁3、点火プラグ4、吸排気弁5a、5bを制御する。本実施形態においては、ECU20内に上記駆動回路を備えた装置であるが、これに限るものではなく、上記駆動回路のいずれかをECU20内に備えるものであってもよい。
ここで、本実施形態のエンジン30で行われる、ノンスロットル運転での火花点火式燃焼モードと圧縮着火式燃焼モードについて説明する。
図4は、横軸にエンジン回転速度Neがとられ、縦軸にエンジントルクTeがとられて、火花点火式燃焼モードと圧縮自己着火式燃焼モードの運転領域が示されている。
火花点火式燃焼モード(SI:Spark Ignition)は、エンジン回転速度Neが低回転速度から高回転速度まで、また、エンジントルクTeが低トルクから高トルクまでの広い領域で実行可能である。
一方、圧縮自己着火式燃焼モード(HCCI:Homogeneous Charge Compression Ignition)を実現する方法としては、吸気加熱、高圧縮化、及び内部EGR導入などがある。この中で、コスト及び火花点火式燃焼モードでの運転を考慮すると、吸排気弁5a、5bの開閉タイミング(開弁期間)の操作による内部EGR導入が実現性の高い方法である。内部EGR導入による圧縮自己着火式燃焼時には、燃焼室7内の内部EGR量を多量とする必要がある。これによって燃焼室7内に流入する新気量が制限されることと、混合気形成から燃焼に至るまでの化学反応に有限の時間が必要であることから、自然吸気エンジンでは、図4に示される如くに、低負荷・低回転速度の領域において、圧縮自己着火式燃焼モードHCCIが実現可能である。
次に、本実施形態の制御装置40による燃焼モード切換制御の実施例1〜3について説明する。
[実施例1]
本実施例1においては、ECU20により、火花点火式燃焼モードでは、吸気弁5a及び排気弁5bは、図5に示される作動プロフィールを描くように制御される。また、スロットル弁2は全開とされ、吸気弁5aの閉時期を調整することで同時にリフト量及び開弁期間が変更され、燃焼室7内に流入する空気量が調整される。
一方、圧縮自己着火式燃焼モードでは、吸気弁5a及び排気弁5bは、図6に示される作動プロフィールを描くように制御される。この圧縮自己着火式燃焼モードでは、負のオーバーラップ期間を調整することで、内部EGR量を調整する。なお、この圧縮自己着火燃焼モードでもスロットル弁2は全開とされる。
図3は、ECU20が実行する燃焼モード切換に際しての制御システム図である。
本実施例では、ECU20は、火花点火式燃焼モードと圧縮自己着火式燃焼モードとの間のモード切換えを行う際には、運転性能悪化を抑制する制御を行う。より具体的には、燃焼モード切換過渡時に、吸気弁5aの開弁期間を、圧縮自己着火式燃焼モードでの設定値以下とする期間を設けることによって、切換過渡時の空気量の変動を抑制し、燃焼モードの切換過渡時におけるトルク変動等の低減化を図るものである。
これを以下に説明する。ECU20は、機能的には、燃焼モード切換判定手段21と、圧縮自己着火式燃焼用操作量演算手段23と、火花点火式燃焼用操作量演算手段25と、燃焼モード切換手段27と、燃焼モード切換補正手段28と、加算手段29とを備えている。なお、図示の各手段は、燃焼モードの切換制御に用いるものであり、他の手段・構成については図示を省略している。
燃焼モード切換判定手段21は、エンジン30に要求される要求エンジントルクTe*と、エンジン回転速度Neとに基づいて、燃焼モードを切換可能か否かを判定し、燃焼モード切換フラグFexをセットする。要求エンジントルクTe*は、前述したように、アクセル開度センサ17によって検出されたアクセル開度に基づいて、ECU20で別途算出される。
ここでは、燃焼モード切換判定手段21は、例えば、図4に示される如くのエンジントルクTeとエンジン回転速度Neとで表される領域マップを備えており、燃焼モード切換判定手段21は、火花点火式燃焼モードで運転中に、要求エンジントルクTe*とエンジン回転速度Neが、図4に示されるマップにおいて、圧縮自己着火式燃焼(実行可能)領域HCCIに入ったと判断された場合には、燃焼モード切換フラグFexをON(=1)にセットする。これに対し、圧縮自己着火式燃焼モードで運転中に、要求エンジントルクTe*とエンジン回転速度Neが、図4に示されるマップにおいて、火花点火式燃焼領域SIに入ったと判断された場合には、燃焼モード切換フラグFexをOFF(=0)にセットする。燃焼モード切換フラグFexは、燃焼モード切換手段27及び燃焼モード切換補正手段28に出力される。なお、圧縮自己着火式燃焼領域HCCIと火花点火式燃焼領域SIとの境界にはいわゆるハンチングを防止するため、所定幅の不感帯が設定される。
圧縮自己着火式燃焼用操作量演算手段23は、要求エンジントルクTe*と、エンジン回転速度Neとに基づいて、圧縮自己着火式燃焼に必要なエンジンパラメータの操作量を算出する。エンジンパラメータとしては、燃料噴射弁4から噴射される燃料噴射量、燃料噴射開始時期、点火プラグ4から点火火花の放出を開始する点火開始時期、スロットル弁2の開度、吸気弁5a及び排気弁5bのリフト量及び開弁期間等がある。
火花点火式燃焼用操作量演算手段25は、要求エンジントルクTe*と、エンジン回転速度Neとに基づいて、火花点火式燃焼に必要なエンジンパラメータの操作量を算出する。
燃焼モード切換手段27は、燃焼モード切換判定手段21からの燃焼モード切換フラグFexにタイマ処理をするタイマ27aと、タイマ処理を行った後のフラグFex2に応じて、圧縮自己着火式燃焼用操作量演算手段23からの圧縮自己着火式燃焼用操作量か、火花点火式燃焼用操作量演算手段25からの火花点火式燃焼用操作量のいずれかを選択する選択手段27bにより構成される。タイマ27aでは、燃焼モード切換フラグFexが切換えられた後、所定時間だけ遅れてFex2を変化させる。具体的には、図13に示される如くに、FexがOFF(=0)からON(=1)へと変化した時点taから所定時間To経過後の時点tbにおいて、Fex2をOFF(=0)からON(=1)へと変化させる。選択手段27bでは、燃焼モード切換フラグFex2がON(=1)の場合には、圧縮自己着火式燃焼用操作量が選択される。また、燃焼モード切換フラグFex2がOFF(=0)の場合には、火花点火式燃焼用操作量が選択される。
さらに、ECU20は、火花点火式燃焼モードと圧縮自己着火式燃焼モードとの間の切換えを行う際に動作する燃焼モード切換補正手段28を備えている。燃焼モード切換補正手段28は、補正量切換判定手段28aと、切換補正量演算手段28bと、切換補正量選択手段28cとを備えている。
補正量切換判定手段28aには、燃焼モード切換フラグFexが入力されており、火花点火式燃焼中に、燃焼モード切換フラグがOFF(=0)からON(=1)に切換わった際には、一定時間Tsが経過する間、フラグFhoにOFF(=0)をセットし、Ts経過時点tbから所定時間Tm内は、フラグFhoにON(=1)をセットし、Tm経過後、OFF(=0)をセットする。なお、所定時間Tmは、エンジン回転速度Neに応じて変える。例えば、エンジン回転速度が低い場合には、100ms程度とし、エンジン回転速度が高い場合には、300ms程度とする。
切換補正量演算手段28bは、火花点火式燃焼モードと圧縮自己着火式燃焼モードとの間の切換過渡時における火花点火式燃焼用操作量に対する補正量を演算し、出力する。
切換補正量選択手段28cは、補正量切換判定手段28aの出力がON(=1)の場合、切換用補正量演算手段28bが出力する火花点火式燃焼用操作量に対する補正量を選択し、加算手段29に出力する。また、補正量切換判定手段28aの出力がOFF(=0)の場合は、補正量として0を選択し、加算手段29に出力する。
また、加算手段29では、燃焼モード切換手段27にて選択された値に、燃焼モード切換補正手段28の出力結果を加算し、目標操作量OPtgtとして、図2の電制スロットル弁駆動回路20f、燃料噴射弁駆動回路20g、点火出力回路20h、吸排気弁駆動回路20jなどに出力する。
その結果、エンジン30は、要求エンジントルクTe*が出力されるように、圧縮自己着火式燃焼モードもしくは火花点火式燃焼モードのいずれかの燃焼モードで運転される。
ここで、目標操作量OPtgtとは、エンジン30を制御する際に操作する、スロットル弁2の開度(スロットル開度)、燃料噴射弁3への燃料噴射パルス幅や燃料噴射時期、点火プラグ4による点火時期、吸気弁5aの開時期及び開弁期間、及び排気弁5bの開閉時期である。
なお、所定時間Ts及び所定時間Tmは予め設定されたものであってもよいし、上記エンジンパラメータに応じて設定されてもよい。より具体的には、吸気弁5aや排気弁5bの内部EGR量を所定量だけ減量又は増量させる期間であってもよい。また、燃焼室7内の燃焼状態をセンサの出力結果に基づいて設定したものであってもよい。より具体的には、燃焼室7内の圧力を直接検出する圧力センサの出力値に基づき、圧力上昇率の最大値が所定量だけ増量又は減量した期間としてもよい。
後述の説明では、所定時間Ts及び所定時間Tmは、予め設定された期間であるものとする。また、所定時間Toと所定時間Tsはほぼ同等であるものとする。
本実施例1では、切換補正量演算手段28bから出力され、火花点火式燃焼用操作量演算手段25に加算される切換補正量は、吸気弁5aの開弁期間である。
次に、図7を参照しながら、本実施例の燃焼モード切換制御について説明する。
図7においては、横軸に空燃比A/Fがとられている。図の右側が、理論空燃比=14.7よりもリーンLeであり、左側がリッチRiである。また、縦軸には、内部EGR率RI−EGRがとられている。図の上側が内部EGR率が高く、下側が低くなっている。
内部EGR導入による圧縮自己着火式燃焼を実現する自然吸気エンジンにおける、燃焼室7内の空燃比A/Fと内部EGR率RI−EGRに関して注目した場合の、火花点火式燃焼領域SIと圧縮自己着火式燃焼領域HCCIを示す。ただし、領域全体において、エンジントルク及びエンジン回転速度はほぼ一定であるものとする。また、火花点火式燃焼領域SIでの燃料噴射時期は吸気行程とし、圧縮自己着火式燃焼領域HCCIでの燃料噴射時期は、負のオーバーラップ期間中か、吸気行程中か、あるいはそれら双方の期間中である場合のものである。
図7において、火花点火式燃焼領域SIは、空燃比A/Fが比較的リッチ側であり、内部EGR率RI−EGRが比較的低い領域である。これに対して、圧縮自己着火式燃焼領域HCCIは、空燃比A/Fが比較的リーンであり、内部EGR率RI−EGRが比較的高い領域である。それぞれの燃焼領域の間には双方の燃焼が不安定となる燃焼不安定領域CISが存在する。
本実施例において、火花点火式燃焼モードから圧縮自己着火式燃焼モードへの切換時(切換過渡時)には、例えば、点Aのように、空燃比A/Fが14.7付近で、内部EGR率RI−EGRが低い火花点火式燃焼領域SIで運転されている状態から、空燃比をほぼ一定に維持したまま、内部EGR率RI−EGRを高めて、点Bの状態に移行させる。その後、点Bの状態から、空燃比をほぼ一定に維持したまま、内部EGR率RI−EGRをさらに高めて、圧縮自己着火式燃焼領域HCCI内の点Cに移行させる。ただし、火花点火式燃焼領域SIと、圧縮自己着火式燃焼HCCIの間には燃焼不安定領域CISが存在する。点Bから点Cへの移行は燃焼状態を大きく変化させるため、エンジンパラメータ、特に吸気弁5aと排気弁5bの開閉時期を大きく変化させるので、燃焼室内ガスの状態がA/Fなどが変動する場合がある。A/Fが大きく変動した場合には、燃焼が不安定領域CISへと遷移し易く、その結果、失火を引き起こす可能性が高いことから、点Bから点Cへの移行には空気量及び内部EGR量の変動を抑制する技術が必要である。点Bから点Cへの移行後は、圧縮自己着火式燃焼領域HCCIの中で、空燃比A/Fをリーン側の点Dに移行させる。これにより、燃焼モードが火花点火式燃焼モードから圧縮自己着火式燃焼モードへと切換えられる。
ここで、点Cは三元触媒10にて排ガス成分中のNOxを浄化することを考えた場合、A/Fを14.7とすることが望ましいが、圧縮自己着火式燃焼モードではNOx生成量が低いため、それに限らなくてもよい。また、点Cにおける内部EGR率RI−EGRに関しても、点Dと同等でなくてもよく、エンジン30の運転状態に応じて変えてもよい。
一方、上記とは逆に、圧縮自己着火式燃焼モードから火花点火式燃焼モードへの切換時(切換過渡時)には、点Dのように、圧縮自己着火式燃焼領域HCCIの中で空燃比A/Fがリーン側の状態から、圧縮自己着火式燃焼領域HCCIの中で空燃比A/Fがほぼ14.7である点Cへと移行させる。その後、点Cから、内部EGR率RI−EGRが低く、空燃比A/Fがほぼ14.7である、火花点火式燃焼領域SI内の点Bへと移行させた後、内部EGR率RI−EGRを減らすことで点Aへと移行させる。これにより、燃焼モードが圧縮自己着火式燃焼モードから火花点火式燃焼モードへと切換えられる。
圧縮自己着火式燃焼モードから火花点火式燃焼モードへと切換える際においても、火花点火式燃焼モードから圧縮自己着火式燃焼モードへと切換える場合と同様に、点Cから点Bへの移行には、燃焼室内ガスの状態が大きく変動しやすいため、これを抑制する技術が必要である。
次に、図8から図12のフローチャート及び図13以降のタイムチャートを参照しながら、火花点火式燃焼モードと圧縮自己着火式モードとの間の燃焼モード切換制御を具体的に説明する。
まず、モード切換制御内容全体を示す図8において、ステップS100では、燃焼モードを火花点火式燃焼モードから圧縮自己着火式燃焼モードへ切換えるべきか否か、あるいは、圧縮自己着火式燃焼モードから火花点火式燃焼モードへ切換えるべきか否かを判断して、燃焼モード切換フラグFexにON(=1)又はOFF(=0)をセットする。ここで、変数tは時間を示す。なお、ステップS100の詳細については、図9を用いて後述する。
図8のステップS110においては、ステップS100の結果である燃焼モード切換フラグFex(t)に応じた燃焼モードで運転すべく、選択された燃焼モードに適した操作量をセットする。また、火花点火式燃焼モードから圧縮自己着火式燃焼モードへの切換開始直後、又は、圧縮自己着火式燃焼モードから火花点火式燃焼モードへの切換開始直後は、運転性能の悪化を抑制するための切換補正量を演算する。なお、ステップS110の詳細については、図10を用いて後述する。
図9は、図8のステップS100(燃焼モード切換判定処理)の詳細を示しており、ここでは、ステップS101において、現在の要求エンジントルクTe*とエンジン回転速度Neを図4のマップに照合し、続くステップS102において、火花点火式燃焼領域SIであるか否かを判断し、火花点火式燃焼領域SIではない、すなわち、圧縮自己着火式燃焼領域HCCIであると判断された場合は、ステップS103において、前回は圧縮自己着火式燃焼領域HCCIか否かを判断し、前回も圧縮自己着火式燃焼モードHCCIであったと判断された場合は元に戻り、前回は火花点火式燃焼領域SIであったと判断された場合は、火花点火式燃焼モードから圧縮自己着火式燃焼モードへの切換えを行うべくステップ104に進んで、燃焼モード切換フラグFex(t)にON(=1)をセットして元に戻る。
一方、ステップS102において、火花点火式燃焼領域SIであると判断された場合には、ステップS105において、前回は火花点火式燃焼領域SIであったか否かを判断し、前回も火花点火式燃焼領域SIであったと判断された場合は元に戻り、前回は火花点火式燃焼領域SIではない、すなわち、圧縮自己着火式燃焼領域HCCIであったと判断された場合は、圧縮自己着火式燃焼モードから火花点火式燃焼モードへの切換えを行うべく、ステップS106に進み、燃焼モード切換フラグFex(t)にOFF(=0)をセットして元に戻る。
図10は、図8のステップS110(燃焼モード切換処理)の詳細を示しており、ここでは、ステップS111において、ステップS100でセットされた燃焼モード切換フラグFex(t)がON(=1)であるか否かを判断する。燃焼モード切換フラグFex(t)=1であると判断された場合は、ステップS113に進み、火花点火式燃焼モードから圧縮自己着火式燃焼モードへの切換処理を実行して元に戻る。また、ステップS111において燃焼モード切換フラグFex(t)=0であると判断された場合には、ステップS115に進み、圧縮自己着火式燃焼モードから火花点火式燃焼モードへの切換処理を実行して元に戻る。
次に、図11を参照しながら図10のステップS113(火花点火式燃焼モードから圧縮自己着火式燃焼モードへの切換処理)の詳細を説明する。
図11のステップS1131において、ステップS100でセットされた燃焼モード切換フラグFex(t)がON(=1)である場合には、ステップS1132に進む。燃焼モード切換フラグFex(t)がOFF(=0)である場合には、ステップ1138に進む。ステップS1132では、時点tのΔt時間前(時点t−Δt)の燃焼モード切換フラグFex(t−Δt)がON(=1)であった場合には、Fex(t)=1の状態が継続すると判断し、ステップS1134に進む。燃焼モード切換フラグFex(t−Δt)がOFF(=0)であった場合には、火花点火式燃焼モードから圧縮自己着火式燃焼モードへの切換開始と判断し、ステップS1133に進む。ステップS1133では切換開始時点taに現在の時点tをセットし、ステップS1134に進む。
ステップS1134では切換開始からの時点t−taが所定時間Tsよりも大きいか否かを判断し、小さい場合にはステップS1138へ進む。大きい場合には、ステップS1135へと進む。ステップS1138では火花点火式燃焼モードを実行すべく、目標操作量POtgtに火花点火式燃焼用操作量をセットして元に戻る。ステップS1135では、燃焼モード切換開始からの時点t−taが所定時間Tsと所定時間Tmとを加算した時間Ts+Tmよりも大きいか否かを判断し、時点t−taが時間Ts+Tmよりも小さい場合には、ステップS1137へ進み、大きい場合にはステップS1136へと進む。
ステップS1136では、火花点火式燃焼モードから圧縮自己着火式燃焼モードへと燃焼モードを切換える際に、切換補正量を加算する時間Ts+Tmの期間中に目標操作量OPtgtに、火花点火式燃焼用操作量と切換補正量を加算した結果をセットして元に戻る。
ステップS1137では、切換補正が終了し、その後の圧縮自己着火式燃焼モードを継続すべく、目標操作量OPtgtに圧縮自己着火式燃焼用操作量をセットして元に戻る。
次に、図12を参照しながら、図10のステップS115(圧縮自己着火式燃焼モードから火花点火式燃焼モードへの切換処理)の詳細を説明する。
図12のステップS1151において、ステップS100でセットされた燃焼モード切換フラグFex(t)がON(=0)である場合には、ステップS1152に進む。燃焼モード切換フラグFex(t)がOFF(=1)である場合には、ステップ1158に進む。ステップS1152では、時点tのΔt時間前(時点t−Δt)の燃焼モード切換フラグFex(t−Δt)がON(=0)であった場合には、Fex(t)=0の状態が継続すると判断し、ステップS1154に進む。燃焼モード切換フラグFex(t−Δt)がOFF(=1)であった場合には、圧縮自己着火式燃焼モードから火花点火式燃焼モードへと燃焼モードを切換開始と判断し、ステップS1153に進む。
ステップS1153では切換開始時点taに現在の時点tをセットし、ステップS1154に進む。ステップS1154では切換開始からの時点t−taが所定時点Tsよりも大きいか否かを判断し、小さい場合にはステップS1158へ進む。大きい場合には、ステップS1155へと進む。ステップS1158では圧縮自己着火式燃焼モードを実行すべく、目標操作量POtgtに火花点火式燃焼用操作量をセットして元に戻る。
ステップS1155では、燃焼モード切換開始からの時点t−taが所定時間Tsと所定時間Tmとを加算した時間Ts+Tmよりも大きいか否かを判断し、時点t−taが時間Ts+Tmよりも小さい場合には、ステップS1157へ進み、大きい場合にはステップS1156へと進む。
ステップS1156では、圧縮自己着火式燃焼モードから火花点火式燃焼モードへと燃焼モードを切換える際に、切換補正量を加算する時間Ts+Tmの期間中に目標操作量OPtgtに、圧縮自己着火式燃焼用操作量と切換補正量を加算した結果をセットして元に戻る。
ステップS1157では、切換補正が終了し、その後の火花点火式燃焼モードを継続すべく、目標操作量OPtgtに火花点火式燃焼用操作量をセットして元に戻る。
次に、図13のタイムチャートを参照しながら、本実施例における火花点火式燃焼モードから圧縮自己着火式燃焼モードへの切換制御内容をより詳細に説明する。なお、切換補正量としては、吸気弁5aの開弁期間を用いている。
図13(A)の縦軸は、燃焼モード切換フラグFexのON(=1)、OFF(=0)を示している。図13(B)の縦軸は、燃焼モード切換フラグFexにタイマ処理をした後のフラグFex2のON(=1)、OFF(=0)を示している。図13(C)の縦軸は補正量切換判定フラグFhoのON(=1)、OFF(=0)を示している。図13(D)はスロットル弁2の開度(スロットル開度)θTHを示している。図の上側ほど、スロットル開度θTHは大である。図13(E)は、排気弁5bの閉時期EVCを示している。図の上側ほど、排気弁閉時期EVCが早められる。図13(F)は、吸気弁5aの開時期IVOを示している。図の上側ほど、吸気弁開時期IVOが早められる。図13(G)は、吸気弁5aの開弁期間IVeventを示している。図の上側ほど、吸気弁5aの開弁期間IVeventは長くなる。図13(H)は、図7の点A、B、C、Dで示される燃焼室7内の状態Stateを示す。
図13において、時点taは、火花点火式燃焼モードから圧縮自己着火式燃焼モードへの切換を開始した時点を示している。時間Toは、燃焼モード切換フラグFexの変化からFex2が変化するまでの時間を示している。時間Tsは、燃焼モード切換フラグFexが変化してから、フラグFhoが変化するまで(時点tbまで)の時間を示している。時間Tmは、フラグFhoが時点tbでON(=1)となってから時点tcまでの時間、すなわち、目標操作量に切換用の補正量が加算される時間を示している。
時点ta以前では、エンジンは、エンジンパラメータが火花点火式燃焼モード用に設定されており、図7の点Aの状態である。その後、火花点火式燃焼モードから圧縮自己着火式燃焼モードへと燃焼モードの切換が可能と判断され、所定時間Toの期間中、燃焼状態は、内部EGR率RI−EGRが高い点Bの状態へ移行する。その後、所定時点ta+To(又はta+Ts)、すなわち時点tb以後、圧縮自己着火式燃焼領域HCCI内の点Cの状態へ移行し、その後、時点ta+To+Tm(又はta+Ts+Tm)、すなわち時点tc以降は、点Dの状態となり、燃焼モードが圧縮自己着火式燃焼モードに切換えられる。
また、吸気弁5aの開弁期間を示す図13(G)において、時点ta+To(又はta+Ts)=時点tbから時点ta+To+Tm(又はta+Ts+Tm)=時点tcの間において、破線は、前記切換用補正量を加算しなかった場合の目標操作量を示しており、実線は、本実施例での、圧縮自己着火式燃焼操作量に対して、切換用補正量が加算された場合の操作量を示している(開弁期間が短縮されている)。
前記所定時間To、Ts、及びTmは、エンジン回転速度Neに応じて変えられる。例えば、エンジン回転速度が低い場合には、吸気弁5a、排気弁5bの応答時間に合わせて、長い時間としたり、エンジン回転速度が高い場合には、短い時間に設定する。ただし、これだけに限るものではなく、操作量を操作した際の燃焼室内ガスの挙動の応答時間に応じて決定するようにしてもよい。
次に、本実施例のように前記操作量の切換補正を行った場合の作用効果を、前記操作量の切換補正を行わない場合と比較して説明する。
まず、前記操作量の切換補正を行わない場合について説明する。この場合は、図13(A)に示されるように、時点taにおいて、圧縮自己着火式燃焼が実行可能と判断されると、燃焼モード切換フラグFexがON(=1)とされ、燃焼モードの切換準備として、排気弁閉時期EVCを早め(図13(E)、吸気弁開時期IVOを遅らせる(図13(F))。この期間では、ノンスロットル火花点火式燃焼を行うため、スロットル開度θTHは最大(図13(D))、吸気弁開弁期間IVeventは時点ta以前と同等とされる(図13(G))。上記操作を行うことで燃焼状態が図7の点Aから点Bへと移行する。時点ta+To(又はta+Ts)=時点tbより、Fex2がON(=1)となることで、排気弁閉時期EVCがさらに早まり(図13(E))、吸気弁開時期IVOがさらに遅くなり(図13(F))、吸気弁開弁期間IVeventが短縮(図13(G))され、図7の点Dの圧縮自己着火式燃焼モードを実行するように操作量がセットされる。
次に、本実施例による操作量の切換補正を行った場合について説明する。
この場合は、図13(A)に示されるように、時点taにおいて、圧縮自己着火式燃焼を実行可能と判断されると、燃焼モード切換フラグFexにON(=1)をセットし、火花点火式燃焼モードから圧縮自己着火式燃焼モードへと燃焼モードの切換を開始する。図13(B)に示されるように、Fexの変化から所定時間To後にFex2がON(=1)へとセットされる。また、図13(C)に示されるように、Fexの変化に基づき、所定時間Ts後の時点tbから所定時間Tm後の時点tcまでフラグFhoをON(=1)にセットする。
また、図13(D)に示されるように、火花点火式燃焼モード及び圧縮自己着火式燃焼モードにおいても、スロットル開度θTHは大きく開いた状態を保持する。
さらに、図13(E)に示されるように、排気弁閉時期EVCは、時点taでは図7の点Bの状態を得るべく早められ、時点ta+To(又はta+Ts)=時点tbでは、図7の点C(又は点D)の状態とすべく、さらに早められる。
図13(F)に示されるように、吸気弁開時期IVOは、時点taでは図7の点Bの状態とすべく遅くされ、時点ta+To(又はta+Ts)=時点tbでは、図7の点C(又は点D)の状態を得るべく、さらに遅くされる。
図13(G)に示されるように、吸気弁開弁期間IVeventは、時点ta+To(又はta+Ts)=時点tbまでは一定に保持されるが、時点tbから時点tcまでは、図7の点Dの目標操作量に補正量が加算され、図7の点Dの目標操作量よりも開弁期間が短くされる。時点tc以後は、図7の点Dの圧縮自己着火式燃焼モード用の開弁期間へと変更する。
ここで、火花点火式燃焼用操作量、圧縮自己着火式燃焼用操作量、切換用補正量、所定時間To、所定時間Ts、所定時間Tmは、予め試験又はシミュレーションにて決定した設定値であり、エンジン30の運転状態に応じて異なるものである。なお、燃焼室7内の燃焼状態を検出するセンサ(例、筒内圧力センサ、ノックセンサ、空燃比センサなど)の出力結果に基づいて設定してもよいものである。
また、吸気弁開弁期間IVeventの切換補正量に関しては、燃焼室内7に吸入する空気の温度を検出する吸気温度センサ、空気の湿度を検出する湿度センサ、大気圧を検出する大気圧センサなどの出力結果に基づいて設定してもよい。
さらに、切換補正量は、火花点火式燃焼モード及び圧縮自己着火式燃焼モードにおいて、外部環境の変化に応じて補正した量を学習した結果をもって、その値を設定するものであってもよい。
次に、図14のタイムチャートを用いて、火花点火式燃焼モードから圧縮自己着火式燃焼モードへの燃焼モード切換制御を行った場合の各部の挙動について説明する。
図14(A)の縦軸は、内部EGR量Qegrを示している。図の上側ほど内部EGR量Qegrは大である。図14(B)の縦軸は、吸入空気量Qairを示している。図の上側ほど、吸入空気量Qairは大である。図14(C)の縦軸は、空燃比A/Fを示している。図の上側ほど、空燃比A/Fはリーンである。図14(D)の縦軸は、エンジントルクTeを示している。図の上側ほど、エンジントルクTeは大である。図14(E)の縦軸は、エンジン回転速度Neを示している。図の上側ほど、エンジン回転速度Neは大である。図14(F)は、図7の点A、B、C、Dで示される燃焼室7内の状態Stateを示す。
図14において、実線は、火花点火式燃焼モードから圧縮自己着火式燃焼モードへの切換過渡時において、前記操作量の切換補正を行った場合を示している。また、破線は、前記切換補正を行わなかった場合を示している。
まず、前記操作量の切換補正を行わない場合について説明する。
時点taからの操作量の準備を経て、時点ta+To(又はta+Ts)=時点tbにおいて、各操作量を圧縮自己着火式燃焼モードを実現するための設定値に切換える。それに従って、内部EGR量Qegrが増大(図14(A))、空気量Qairが増大される(図14(B))。この操作により、燃焼モードが火花点火式燃焼モードから圧縮自己着火式燃焼モードへと移行する。
この際、時点tbから時点tcまでの期間Tmは、内部EGR量Qegrと空気量Qairを変化させるため、吸気弁5aの開閉時期と排気弁5bの開閉時期を大きく変化させる。これに伴い、吸入空気量Qairは、筒内の内部EGR量Qegrによる筒内圧力や、ピストン動作に対する吸気弁5aの開閉時期が変化することが主要因で、図14(B)のように一時的に増大又は減少したり増減変動し、所望の吸入空気量Qairとは相違する場合がある。この吸入空気量Qairの変動により、空燃比A/Fがリーンとなり(図14(C))、図7の燃焼不安定領域CISに陥ることによって、失火し、エンジントルクTeの変動(図14(D))やエンジン回転速度の変動(図14(E))といった問題が生じる場合がある。
また、吸入空気量Qairの変動は、吸気弁5aの開閉時期や排気弁5bの開閉時期の応答時間の違いによっても発生する。
次に、前記操作量の切換補正を行った場合について説明する。
本実施例では、吸入空気量Qairの変動が発生する期間である時点tbから時点tcの期間中に、吸気弁5aの開弁期間を補正し、圧縮自己着火式燃焼モードでの設定値よりも短くすることにより、吸入空気量Qairを減少させる(図14(B))。これにより、図7の点Bから点Dへの移行時における空燃比A/Fの一時的なリーン化(図14(C))を抑制し、点Cへと移行させることによって、エンジントルクTeの低下を抑制する(図14(D))とともに、エンジン回転速度Neの変動を抑制(図14(E))することで、スムーズな燃焼モードの切換を実現することができる。
また、図中には示されていないが、火花点火式燃焼モードから圧縮自己着火式燃焼モードへの燃焼モード切換時に、時点tbから時点tcまでの期間で、ドライバの要求などにより、燃焼モード切換フラグがON(=1)からOFF(=0)へと切換わった場合には、火花点火式燃焼モードへの切換が必要と判断し、火花点火式燃焼を実現すべく、火花点火式燃焼用操作量を目標操作量とする。
次に、図15のタイムチャートを用いて、圧縮自己着火式燃焼モードから火花点火式燃焼モードへの切換制御を行った場合の各部の挙動について説明する。
図15(A)の縦軸は、燃焼モード切換フラグFexのON(=1)、OFF(=0)を示している。図15(B)の縦軸は、燃焼モード切換フラグFexにタイマ処理をした後のフラグFex2ON(=1)、OFF(=0)を示している。図15(C)の縦軸はフラグFhoのON(=1)、OFF(=0)を示している。図15(D)はスロットル開度θTHを示している。図の上側ほど、スロットル開度θTHは大である。図15(E)は、排気弁閉時期EVCを示している。図の上側ほど、排気弁閉時期EVCが早められる。図15(F)は、吸気弁開時期IVOを示している。図の上側ほど、吸気弁開時期が早められる。図15(G)は、吸気弁開弁期間IVeventを示している。図の上側ほど、吸気弁開弁期間IVeventは長くなる。図15(H)は、図7において点A、B、C、Dで示される燃焼室内の状態Stateを示す。
時点taは、圧縮自己着火式燃焼モードから火花点火式燃焼モードへと切換を開始した時点を示している。時間Toは、燃焼モード切換フラグFexの変化からFex2が変化するまでの時間を示している。時間Tsは、フラグFexが変化してから、フラグFhoが変化するまでの時間を示している。時間Tmは、フラグFhoがOFF(=0)となり、目標操作量に切換用の補正量が加算される時間を示している。
時点ta以前は、エンジンパラメータが圧縮自己着火式燃焼モード用に設定されており、図7の点Dの状態で運転されている。その後、圧縮自己着火式燃焼モードから火花点火式燃焼モードへと燃焼モードの切換が可能と判断されると、時点taからtbまでの期間Tm中、図7の点Cの状態を得るべく、空燃比A/Fをほぼ14.7(ストイキ近傍)に移行させて、その後、図7の点Bの状態への移行が行われ、その後、図7の点Aの状態への移行が行われる。
また、図15(G)において、時点taから時点tbまでの間において、破線は、切換量補正量を加算しなかった場合の目標操作量を示しており、実線は、切換用補正量が加算された場合の操作量を示している。
ここで、図13に示される火花点火式燃焼モードから圧縮自己着火式燃焼モードへの切換とは異なり、圧縮自己着火式燃焼モードから火花点火式燃焼モードへの切換時には、時間To及び時間Tsは0(ゼロ)となる。
まず、前記操作量の切換補正を行わない場合について説明する。
時点taにおいて、火花点火式燃焼を実行可能と判断されると、燃焼モード切換フラグFexがOFF(=0)となり(図15(A))、それと共にフラグFex2がOFF(=0)にセットされる(図15(B))。切換補正量を変更するフラグFhoは時点taにてON(=1)にセットされ、時間Tmの間、目標操作量を補正すべく、ON(=1)の状態が保たれ、その後、OFF(=0)にセットされる(図15(C))。スロットル開度θTHは圧縮自己着火式燃焼モード及び火花点火式燃焼モードにおいて、全開状態に保たれる。排気弁閉時期EVCは時間Tmが経過した時点tbにて内部EGR率が高い火花点火式燃焼モード(図7の点Bの状態)にすべく、遅くされ、その後、図7の点Aの状態すべくさらに遅くされる(図15(E))。吸気弁開時期IVOは排気弁閉時期と同様に、時点tbにて早められた後、さらに早められる(図15(F))。吸気弁開弁期間IVeventは時点tbにて長くされる(図15(G))。
次に、前記操作量の切換補正を行った場合について説明する。
時点taにおいて、図15(A)に示されるように、圧縮自己着火式燃焼を実行可能と判断されると、燃焼モード切換フラグFexにOFF(=0)をセットし、圧縮自己着火式燃焼モードから火花点火式燃焼モードへと燃焼モードの切換を開始する。図15(B)に示されるように、Fexの変化直後にFex2がOFF(=0)へとセットされる。また、図15(C)に示されるように、フラグFexの変化に基づき、時点ta後から所定時間Tm経過後の時点tbまでフラグFhoをON(=1)にセットする。
図15(D)に示されるように、圧縮自己着火式燃焼モード及び火花点火式燃焼モードにおいても、スロットル開度θTHは全開状態を保持する。
図15(E)に示されるように、排気弁閉時期EVCは、時点tbにて、図7の点Cの状態から点Bの状態へと移行すべく、遅くされ、その後、さらに図7の点Aの状態へと移行すべく遅くされる。
図15(F)に示されるように、吸気弁開時期IVOは、時点tbでは図7の点Cの状態から点Bの状態へと移行すべく、早められ、さらに図7の点Bの状態から点Aの状態へと移行するために、さらに早められる。
図15(G)に示されるように、吸気弁開弁期間IVeventは、時点taから時点tbまでは、圧縮自己着火式燃焼モード用の目標操作量に補正量が加算され、図7の点Cの状態に移行すべく、短くされる。その後、時点tbにて、火花点火式燃焼モードで運転すべく、長くされる。
次に、図16のタイムチャートを用いて、圧縮自己着火式燃焼モードから火花点火式燃焼モードへの燃焼モード切換制御を行った場合の各部の挙動について説明する。
図16(A)の縦軸は、内部EGR量Qegrを示している。図の上側ほど内部EGR量Qegrが大である。図16(B)の縦軸は、吸入空気量Qairを示している。図の上側ほど、吸入空気量Qairが大でる。図16(C)の縦軸は、空燃比A/Fを示している。図の上側ほど、空燃比A/Fはリーンである。図16(D)の縦軸は、エンジントルクTeを示している。図の上側ほど、エンジントルクTeは大である。図16(E)の縦軸は、エンジン回転速度Neを示している。図の上側ほど、エンジン回転速度Neは大である。図16(F)は、図7において点A、B、C、Dで示される燃焼室内の状態Stateを示す。
図16において、実線は、圧縮自己着火式燃焼モードから火花点火式燃焼モードへの切換において、前記操作量の切換補正を行った場合を示している。また、破線は、前記切換補正を行わなかった場合を示している。
まず、前記操作量の切換補正を行わない場合について説明する。
時点ta+Tm=時点tbにおいて、各操作量を火花点火式燃焼モードを実現するための設定値に切換える。それに従って、内部EGR量Qegrが減少(図16(A))、空気量Qairが増大される(図16(B))。この操作により、燃焼モードが圧縮自己着火式燃焼モードから火花点火式燃焼モードへと移行する。その後、火花点火式燃焼モードにおいて、内部EGR量を低下させることで、図7の点Aの状態へと移行させる。
この際、時点taから時点tbまでの期間中に、吸気弁開弁期間IVeventを補正していないため、吸入空気量Qairは時点ta以前の状態に保たれ、目標の切換状態とは異なり、吸入空気量Qairが多く、空燃比A/Fがリーンの状態となる。さらに、時点tb以降では、吸気弁の開閉時期と排気弁の開閉時期を大きく変化させるが、吸入空気量Qairが多量であるため、切換途中において、吸入空気量Qairが、燃焼室内の内部EGR量Qegrによる筒内圧力や、ピストン動作に対する吸気弁の開閉時期が変化することによって、図16(B)のように一時的に増大する場合がある。この吸入空気量Qairの一時的な増量により、空燃比A/Fがリーンとなり(図16(C))、図7の燃焼不安定領域CISに陥ることによって、失火、エンジントルクTeの変動(図16(D))やエンジン回転速度の変動(図16(E))といった問題が生じる場合がある。
次に、前記操作量の切換補正を行った場合について説明する。
時点taから時点tbまでの期間において、図7の点Cの状態に移行すべく、空燃比A/Fがほぼ14.7(ストイキ近傍)となるように、吸気弁開弁期間IVeventを補正することで、時点ta+Tmでの燃焼モードの切換に先立ち、吸入空気量Qairが減少し、これにより、時点ta+Tmでの各操作量の切換による吸入空気量Qairの一時的な増大を抑制することが可能となる(図16(B))。この結果、時点tb以降の空燃比A/Fの一時的なリーン化が抑制され(図16(C))、エンジントルクTeの変動を抑制(図16(D))及びエンジン回転速度Neの変動を抑制することが可能となり(図16(E))、スムーズな燃焼モードの切換を実現することができる。
また、図中には示されていないが、圧縮自己着火式燃焼モードから火花点火式燃焼モードへの燃焼モード切換時に、時点taから時点tbまでの期間で、ドライバの要求などにより、燃焼モード切換フラグがOFF(=1)からON(=0)へと切換わった場合には、圧縮自己着火式燃焼への切換が要求されたと判断し、圧縮自己着火式燃焼を実現すべく、圧縮自己着火式燃焼用操作量を目標操作量とする。
本実施例では、吸気弁開弁期間IVeventが、火花点火式燃焼モード時の設定値よりも、圧縮自己着火式燃焼モード時の設定値の方が短くされているが、これに限るのではなく、吸気弁開弁期間IVeventはエンジントルクTe及びエンジン回転速度Neに基づいて設定されるものであり、その関係が逆転、又は同等であってもよい。ただし、切換補正量は吸気弁開弁期間IVeventを短くする方向に加算されることに変化はない。
次に、図17から図21を用いて、火花点火式燃焼モードから圧縮自己着火式燃焼モードへの切換に際しての、切換補正量を加算する期間である時点tb〜時点tc(時点ta+Tsから時点ta+Ts+Tm)について説明する。
火花点火式燃焼モードから圧縮自己着火式燃焼モードへの切換に際し、そのトリガとなる代表的なものとして、要求エンジントルクTe*とエンジン回転速度Neがある。火花点火式燃焼モードでの運転中に、エンジン回転速度Neとドライバが要求する要求エンジントルクTe*が、図4に示される圧縮自己着火式燃焼領域HCCI内に入った場合に、火花点火式燃焼モードから圧縮自己着火式燃焼モードへと燃焼モードの切換が行われる。この際、あるエンジン回転速度Neにおける圧縮自己着火式燃焼領域HCCIの上限を示す要求エンジントルクTe*の決定方法が重要である。
図17に、要求エンジントルクTe*と燃焼モード切換フラグFexのタイムチャートを示す。図17(A)の縦軸は、要求エンジントルクTe*を示している。図の上側ほど、要求エンジントルクTe*が大である。図17(B)の縦軸は、燃焼モード切換フラグFexのON(=1)、OFF(=0)を示している。なお、図17(A)のsTe*は当該運転状態における図4の圧縮自己着火式燃焼領域HCCIの上限を示す要求エンジントルクTe*を示している。
ドライバからの要求エンジントルクTe*が低下し、時点tt1にて所定値sTe*以下となった際に、火花点火式燃焼モードから圧縮自己着火式燃焼モードへと切換えるべく、燃焼モード切換フラグFexをOFF(=0)からON(=1)へと切換える。
図18は、要求エンジントルクTe*の変化に応じて、圧縮自己着火式燃焼モードから火花点火式燃焼モードへと燃焼モードを切換える際の、要求エンジントルクTe*と燃焼モード切換フラグFexのタイムチャートを示している。図18(A)の縦軸は、要求エンジントルクTe*を示している。図の上側ほど、要求エンジントルクTe*が大である。図18(B)の縦軸は、燃焼モード切換フラグFexのON(=1)、OFF(=0)を示している。なお、図17と同様に、sTe*は、当該運転状態でのエンジン回転速度Neにおける、図4に示される圧縮自己着火式燃焼領域HCCIの上限を示す要求エンジントルクTe*である。
上限のエンジントルクsTe*以上であり、圧縮自己着火式燃焼モードで運転中に、要求エンジントルクTe*が減少し、時点tt2において上限のエンジントルクsTe*以下となった際に、燃焼モードを圧縮自己着火式燃焼モードから火花点火式燃焼モードへと切換えるべく、燃焼モード切換フラグFexをON(=1)からOFF(=0)へと切換える。
火花点火式燃焼モードから圧縮自己着火式燃焼モードへの切換においては、図17に示される燃焼モード切換フラグFexの変化に基づき、時間Ts経過後の時点tbから時間Tmが経過するまでの間、目標操作量を切換補正量にて補正する期間を設ける。
従って、火花点火式燃焼モードから圧縮自己着火式燃焼モードへの切換では、要求エンジントルクTe*が所定のエンジントルクsTe*以上となった時点と同時又はそれ以後に、切換補正量の補正を開始する。
圧縮自己着火式燃焼モードから火花点火式燃焼モードへの切換においては、図18に示される燃焼モード切換フラグFexの変化に基づき、時点taから時間Tm経過するまでの間、目標操作量を切換補正量にて補正する期間を設ける。
従って、圧縮自己着火式燃焼モードから火花点火式燃焼モードへの切換では、要求エンジントルクTe*が所定のエンジントルクsTe*以下となった時点と同時又はそれ以後に、切換補正量の補正を開始する。
上記の所定のエンジントルクsTe*(図4の圧縮自己着火式燃焼領域HCCIの上限値)を決定する方法に関して、図19を用いて説明する。
図19の横軸は、要求エンジントルクTe*を示している。図の右側ほど、要求エンジントルクTe*が大である。図19(A)の縦軸は、燃焼室7内の圧力上昇率dPimaxを示している。図の上側ほど、圧力上昇率dPimaxは大である。図19(B)の縦軸は、空燃比A/Fを示している。図の上側ほど、空燃比A/Fはリーンである。図19(C)の縦軸は、燃焼変動率cPiを示している。図の上側ほど、燃焼変動率cPiは大である。なお、図19(A)のsdPimaxは、圧力上昇率dPimaxの許容値を示している。図19(B)のsA/Fは、空燃比A/Fの許容値を示している。図19(C)のscPiは、燃焼変動率cPiの許容値を示している。
図19(A)に示されているように、要求エンジントルクTe*が大きくなるに従い、圧力上昇率の最大値dPimaxは増大していくが、エンジントルクsTe*は、圧力上昇率の最大値dPimaxが所定値sdPimaxとなる要求エンジントルクであってもよい。
また、図19(B)に示されているように、要求エンジントルクTe*が大きくなるに従い、空燃比A/Fはリッチ化していくが、エンジントルクsTe*は、空燃比A/Fが所定の空燃比sA/Fとなる要求エンジントルクsTe2とするものであってもよい。
また、図19(C)に示されているように、要求エンジントルクTe*が大きくなるに従い、燃焼変動率cPiは減少していくが、エンジントルクはsTe*は、燃焼変動率cPiが所定の燃焼変動率scPiとなる要求エンジントルクsTe3により決定されるものであってもよい。
上記の切換補正量を加算する期間の開始時期については、要求エンジントルクTe*に基づくものに限らず、燃焼室7内への吸入空気量の温度及び湿度、又は大気圧を検出するセンサの信号に基づくものであってもよく、本実施形態のエンジン30の制御装置40を搭載した車両において、車間距離や地図情報といった車両の周辺情報を検出する装置又はセンサからの出力信号に基づいて決定されるものであってもよく、さらに本実施形態のエンジン30の制御装置40以外の制著装置からの出力信号に基づいて決定されるものであってもよい。
次に、図20及び図21のタイムチャートを用いて、目標操作量に切換補正量を加算する期間の終了時期について説明する。
図20は、火花点火式燃焼モードから圧縮自己着火式燃焼モードへと燃焼モードを切換えた際の圧力上昇率の最大値dPimaxと内部EGR量Qegrを示している。
図20(A)の縦軸は、圧力上昇率の最大値dPimaxを示している。図の上側ほど、圧力上昇率の最大値dPimaxは大である。図20(B)の縦軸は、内部EGR量Qegrを示している。図の上側ほど、内部EGR量Qegrは大である。なお、図20(A)のsdPimax2は圧力上昇率の最大値dPimaxの所定値を示している。図20(B)のsQegr1は、内部EGR量Qegrの所定値を示している。
図20(A)に示されているように、燃焼モードを圧縮自己着火式燃焼モードへと切換えた際に、圧力上昇率の最大値dPimaxが上昇した後、燃焼状態が安定してdPimaxが低下し、所定値sdPimax2以下となった時点ttxをもって、燃焼モードの切換が終了したと判断し、切換補正量の加算を終了するものであってもよい。
また、図20(B)に示しているように、燃焼モードを圧縮自己着火式燃焼モードへと切換えた際に、内部EGR量Qegrが増大した後、内部EGR量Qegrが所定値sQegr1以上となった時点ttwをもって、燃焼モードの切換が終了したと判断し、切換補正量の加算を終了するものであってもよい。
図21は、圧縮自己着火式燃焼モードから火花点火式燃焼モードへと燃焼モードを切換えた際の圧力上昇率の最大値dPimaxと内部EGR量Qegrを示している。
図21(A)の縦軸は、圧力上昇率の最大値dPimaxを示している。図の上側ほど、圧力上昇率の最大値dPimaxは大である。図21(B)の縦軸は、内部EGR量Qegrを示している。図の上側ほど、内部EGR量Qegrは大である。なお、図21(A)のsdPimax3は圧力上昇率の最大値dPimaxの所定値を示している。図21(B)のsQegr2は、内部EGR量Qegrの所定値を示している。
図21(A)に示されているように、燃焼モードを火花点火式燃焼モードへと切換えた際に、圧力上昇率の最大値dPimaxが低下し、所定値sdPimax3以下となった時点ttzをもって、燃焼モードの切換が終了したと判断し、切換補正量の加算を終了するものであってもよい。
また、図21(B)に示しているように、燃焼モードを火花点火式燃焼モードへと切換えた際に、内部EGR量Qegrが減少した後、内部EGR量Qegrが所定値sQegr2以下となった時点ttyをもって、燃焼モードの切換が終了したと判断し、切換補正量の加算を終了するものであってもよい。
すなわち、目標操作量に切換補正量を加算する期間の終了時期は、燃焼モードが、火花点火式燃焼モードから圧縮自己着火式燃焼モードへと切換わった時期(圧縮自己着火式燃焼開始時期)、又は、圧縮自己着火式燃焼モードから火花点火式燃焼モードへと切換わった時期(火花点火式燃焼開始時期)と同時又はそれより若干早期に設定する。
図20及び図21に示したように、燃焼モードの切換の終了時期を決定するものは、圧力上昇率の最大値dPimax又は内部EGR量Qegrに限ったものではなく、筒内圧力や燃焼変動率、空気量、空燃比など、その他の燃焼モードに関わる信号を検出した結果に基づいて決定するものであってもよい。
以上説明したように、本実施例では、燃焼モード切換時の、吸気弁5a及び排気弁5bの開閉時期の変化に伴う、空気量の変動を抑制するために、燃焼モード切換過渡時に、吸気弁5aの開弁期間(又はリフト量)を低減補正する期間を設ける方法を採用している。これにより、燃焼モード切換過渡時時の空気量の変動に起因する、エンジントルクTe及びエンジン回転速度Neの変動が低減され、運転性能の悪化を抑制することができる。
[実施例2]
次に、図22及び図23を用いて、燃焼モード切換制御の実施例2を説明する。
なお、本実施例2が適用されるエンジンやシステム構成等は、基本的には、図1、図2、図3に示されるものと同じであるので、その重複説明を省略し、以下においては、実施例1との相異点を重点的に説明する。
本実施例2においては、図3に示される燃焼モード切換補正手段28が出力する切換用補正量が実施例1とは異なっている。この点について、以下に説明する。
まず、図22のタイムチャートを用いて、火花点火式燃焼モードから圧縮自己着火式燃焼モードへの切換制御について説明する。
図13に示される実施例1では、火花点火式燃焼モードから圧縮自己着火式燃焼モードへと燃焼モードを切換える際に、図7の点Aの状態から点Bの状態を経由して点Dの状態へと移行する途中にて、吸気弁5aの開弁期間を減量補正することによって、図7の点Cの状態を経由することにより、エンジントルク変動等を低減している。
しかしながら、実施例1の切換制御のみでは、図7の点Bの状態から点Cの状態への移行時に吸気弁5a及び排気弁5bの開閉時期が大きく変更するため、空気量が一時的に所望値より増大してしまう場合がある。
この問題を解決すべく、本実施例2では、火花点火式燃焼モードから圧縮自己着火式燃焼モードへの切換では、点Bの状態から点Cの状態への移行時において、吸気弁5aの開弁期間を減量補正することで、燃焼モード切換時の運転性能の悪化を抑制するものである。
図22(A)から図22(H)の縦軸は、図13(A)から図13(H)の縦軸と同じである。また、図22中の実線は、本実施例2での操作量等を示し、図22中の破線は、図13に示される実施例1での操作量等を示す。
図22(C)の時点te+To(又はte+Ts)=時点tfから時点te+To+Tm(又はte+Ts+Tm)=時点tgにおいて、燃焼モード切換フラグFexとフラグFex2の変化に伴い、フラグFhoはON(=1)にセットされる。
図22(G)の吸気弁の開弁期間IVeventは、フラグFhoの上記変化に応じて、時点tfから時点tgまでの間、図7の点Cの状態を実現する吸気弁の開弁期間IVeventを減量補正する。また、時点tgから時点thまでの間は、図7の点Cの状態を実現する吸気弁の開弁期間に設定され、時点th以後は、点Dの状態を実現する値に設定される。
このようにされることにより、図7の点A、点B、点C、点Dの各状態を遷移し、火花点火式燃焼モードから圧縮自己着火式燃焼モードへと燃焼モードを切換える途中にて、点Bの状態から点Cの状態への移行時における吸気弁5a及び排気弁5bの開閉時期の変化に伴う空気量の一時的な増大を抑制し、切換過渡時のエンジントルクの変動を抑制することが可能である。
次に、図23のタイムチャートを用いて、圧縮自己着火式燃焼モードから火花点火式燃焼モードへの切換制御ついて説明する。
図14に示される実施例1では、圧縮自己着火式燃焼モードから火花点火式燃焼モードへと燃焼モードを切換える際に、図7の点Dの状態から点Bの状態を経由して点Aの状態へと移行する途中にて、吸気弁5aの開弁期間を減量補正することにより、図7の点C近傍を経由して、エンジントルク変動を低減している。
しかしながら、この場合も実施例1の切換制御のみでは、図7の点Cの状態から点Bの状態への移行時に吸気弁5a及び排気弁5bの開閉時期が大きく変化するので、空気量が一時的に増大してしまう場合がある。
この問題を解決すべく、本実施例2では、圧縮自己着火式燃焼モードから火花点火式燃焼モードへの切換では、点Cの状態から点Bの状態への移行時において、吸気弁5aの開弁期間を減量補正することで、燃焼モード切換時の運転性能の悪化を抑制するものである。
図23(A)から図23(H)の縦軸は、図14(A)から図14(H)の縦軸を同じである。また、図23中の実線は、本実施例2での操作量等を示し、図23中の破線は、図13に示される実施例1での操作量等を示す。
図23(B)の時点teにて燃焼モード切換フラグFexがON(=1)からOFF(=0)へと変化すると、時点te+To(又はte+Ts)=時点tfにてフラグFex2をON(=1)からOFF(=0)へと変化させる。
図23(C)では、時点tfでのFex2の変化に伴い、時点tfから時点te+To+Tm(又はte+Ts+Tm)=tgの間、図7の点Bの状態を実現する火花点火式燃焼モード用の開弁期間を減量補正する。さらに、時点tgから時点thまでは点Bの状態を実現する吸気弁開弁期間に設定した後、時点th以後は、点Aの状態を実現する設定値へと変更する。
このようにされることにより、図7の点D、点C、点B、点Aの各状態を遷移し、圧縮自己着火式燃焼モードから火花点火式燃焼モードへと燃焼モードを切換える途中にて、点Cから点Bへと吸気弁及び排気弁の開閉時期の変化に伴う空気量の一時的な増大を抑制し、切換期間中のエンジントルクの変動を抑制することが可能である。
以上説明したように、本実施例では、燃焼モードの切換途中にて、吸気弁の開弁期間(又はリフト量)を減量補正することにより、燃焼モード切換時の運転性能の悪化を抑制することができる。
[実施例3]
次に、図24から図26を用いて、燃焼モード切換制御の実施例3を説明する。
なお、本実施例3が適用されるエンジンやシステム構成等は、基本的には、図1、図2、図3に示されるものと同じであるので、その重複説明を省略し、以下においては、実施例1、2との相異点を重点的に説明する。
本実施例3では、火花点火式燃焼モードでの吸入空気量の調整がスロットル弁2の開度により調整するようになっており(通常スロットル火花点火式燃焼モード)、この点が、吸気弁5aの開弁期間を制御することで吸入空気量を調整するようにされている実施例1、2(ノンスロットル火花点火式燃焼モード)とは異なる。したがって、本実施例3では、吸気弁5a及び排気弁5bの作動プロフィールは、図24に示されるように、リフト量及び開弁期間を実施例1、2より大きくとっている。ただし、吸気弁5a及び排気弁5bは開弁期間とリフト量の変化が拘束されており、開弁期間の連続的な減少に伴って、リフト量が連続的に減少するものとなっている。
まず、図25を用いて、通常スロットル火花点火式燃焼モードから圧縮自己着火式燃焼モードへの切換制御について説明する。
本実施例3では、図22に示される実施例2と同様に、図7の点Bの状態から点Cの状態への移行時に吸気弁5a及び排気弁5bの開閉時期が大きく変更されるため、空気量が一時的に増大する場合があり、これを抑制するために、吸気弁5aの開弁期間を減量補正することによって、燃焼モード切換時の運転性能の悪化を抑制するものである。
図25のタイムチャートは、実施例2を示す図22のタイムチャートに対応しており、図25(A)から図25(H)の縦軸は、図22(A)から図22(H)の縦軸と同じである。また、図25中の実線は、本実施例3での操作量等を示し、図25中の破線は、図22に示される実施例2での操作量等を示す。
図25(D)では、時点tiまでは、図7の点Aの状態を実現すべく、スロットル開度θTHを小開度とし、時点tiから時点ti+To(又はti+Ts)=時点tjまでの間は、点Bの状態を実現するため、空気量をほぼ一定に保持しながら内部EGR率を増量し、スロットル開度θTHを少し大きくする。その後、時点tjから時点tlまでの間には、点Cの状態を実現すべく、スロットル開度θTHを大きくし、時点tl以後は、ほぼ全開とする。
図25(G)では、時点tiから時点tjの間、図7の点Bの状態を実現するため、吸気弁の開弁期間IVeventを短くし、時点tjから時点ti+To+Tm(又はti+Ts+Tm)=時点tkの間には、フラグFhoがON(=1)にセットされるため、tl以後の圧縮自己着火式燃焼モードでの設定値から減量補正を行い、時点tl以後では、図7の点Dを実現する吸気弁の開弁期間に設定する。
このようにされることにより、通常スロットル火花点火式燃焼モードから圧縮自己着火式燃焼モードへの切換を行う際にも、図7の点Aの状態から点Dの状態への遷移途中にて、点Bの状態から点Cの状態へと吸気弁5a及び排気弁5bの開閉時期の変化に伴う空気量の一時的な増大を抑制し、切換期間中のエンジントルクの変動を抑制することが可能である。
次に、図26を用いて、圧縮自己着火式燃焼モードから火花点火式燃焼モードへの切換制御について説明する。
本実施例3では、図23に示される実施例2と同様に、図7の点Cの状態から点Bの状態への移行時に吸気弁5a及び排気弁5bの開閉時期が大きく変更されるため、空気量が一時的に増大する場合があり、これを抑制するために、吸気弁5aの開弁期間を減量補正することによって、燃焼モード切換時の運転性能の悪化を抑制するものである。
図26のタイムチャートは、実施例2を示す図23のタイムチャートに対応しており、図26(A)から図26(H)の縦軸は、図23(A)から図23(H)の縦軸と同じである。また、図26中の実線は、本実施例3での操作量等を示し、図26中の破線は、図22に示される実施例2での操作量等を示す。
図26(D)では、時点tiまでは、図7の点Dの状態を実現すべく、スロットル開度θTHを大開度とし、時点tiから時点ti+To(又はti+Ts)=tjまでの間には、点Cの燃焼状態を実現すべく圧縮自己着火式燃焼モードにて吸入空気量を減量して、スロットル開度θTHを小さくする。その後、時点tjから時点tlの間には、点Bの状態を実現すべく、スロットル開度θTHをさらに小さくし、時点tl以後は、図7の点Aの状態を実現するスロットル開度θTHに設定する。
図26(G)では、時点tjまで、吸気弁の開弁期間IVeventを保持し、時点tjから時点tkまでの間は、フラグFhoがON(=1)にセットされるため、時点tk以後の火花点火式燃焼モードの設定値から減量補正を行い、時点tkから時点tlの間には、図7の点Bの状態を実現する開弁期間へと設定し、時点tl以後は図7の点Aの状態を実現する吸気弁の開弁期間へとセットする。
このようにされることにより、圧縮自己着火式燃焼モードから通常スロットル火花点火式燃焼モードへの切換を行う際にも、図7の点Dの状態から点Aの状態への遷移途中にて、点Cの状態から点Bの状態への移行時における吸気弁5a及び排気弁5bの開閉時期の変化に伴う空気量の一時的な増大を抑制し、切換期間中のエンジントルクの変動を抑制することが可能である。
このように、本実施形態では、燃焼モードの切換過渡時にて、吸気弁5aの開弁期間(又はリフト量)を減量補正することにより、燃焼モード切換時の運転性能の悪化を抑制することができる。
以上、本発明の実施形態について詳説したが、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された発明の精神を逸脱しない範囲で、設計において種々の変更ができる。
例えば、前記実施形態では、吸気弁5aの開弁期間とリフト量に拘束条件があったが、これに限るものではなく、リフト量とは関係なく、開弁期間のみを連続的に変化させることのできる吸気弁及び排気弁を用いてもよい。
また、燃焼モードの切換前後にて、運転条件がほぼ一定であることを前提としたが、それに限るものではなく、燃焼モードの切換前後において、要求エンジントルクやエンジン回転速度が変更される場合であってもよい。
例えば、火花点火式燃焼モードと圧縮自己着火式燃焼モードとの間の切換可否は、要求エンジントルクとエンジン回転速度のみではなく、水温、又は、排気温度、又は、吸気温度、又は、燃料温度を直接又は間接的に検出するセンサの出力信号の少なくとも1つに基づいて、判断するようにしてもよい。
本発明を適用することにより、火花点火式燃焼モードと圧縮自己着火式燃焼モードとを切換える際に、吸気弁及び排気弁の開閉時期が大きく変更されることによる吸入空気量の一時的な増大を抑制することか可能であり、運転性能の悪化を抑制しながら燃焼モードのスムーズな切換を実現することが可能となる。
本発明に係る制御装置の一実施形態を自動車用ガソリンエンジンに適用した場合を示す概略構成図。 図1に示されるECUの内部構成の説明に供される図。 図1に示される制御装置の制御システム図。 火花点火式燃焼モードと圧縮自己着火式燃焼モードとの領域の説明に供される図。 実施例1、2でのノンスロットル火花点火式燃焼モードにおける吸気弁及び排気弁の作動プロフィールを示す図。 実施例1、2での圧縮自己着火式燃焼モードにおける吸気弁及び排気弁の作動プロフィールを示す図。 実施例1、2、3における燃焼モード切換制御の説明に供される図。 実施例1の燃焼モード切換制御内容の全体を示すフローチャート。 図8のステップS100(燃焼モード切換判定処理)の詳細を示すフローチャート。 図8のステップS110(燃焼モード切換処理)の詳細を示すフローチャート。 図10のステップS113(火花点火式燃焼モードから圧縮自己着火式燃焼モードへの切換)の詳細を示すフローチャート。 図10のステップS115(圧縮自己着火式燃焼モードから火花点火式燃焼モードへの切換)の詳細を示すフローチャート。 実施例1における、火花点火式燃焼モードから圧縮自己着火式燃焼モードへの切換制御の説明に供されるタイムチャート。 実施例1における、火花点火式燃焼モードから圧縮自己着火式燃焼モードへの切換時の各部の挙動等を示すタイムチャート。 実施例1における、圧縮自己着火式燃焼モードから火花点火式燃焼モードへの切換制御の説明に供されるタイムチャート。 実施例1における、圧縮自己着火式燃焼モードから火花点火式燃焼モードへの切換時の各部の挙動等を示すタイムチャート。 実施例1における、火花点火式燃焼モードから圧縮自己着火式燃焼モードへの切換時の要求エンジントルクと燃焼モード切換フラグの変化を示すタイムチャート。 実施例1における、圧縮自己着火式燃焼モードから火花点火式燃焼モードへの切換時の要求エンジントルクと燃焼モード切換フラグの変化を示すタイムチャート。 実施例1における、要求エンジントルク、圧力上昇率の最大値、空燃比、燃焼変動率の説明に供される図。 実施例1における、火花点火式燃焼モードから圧縮自己着火式燃焼モードへの切換時の圧力上昇率の最大値と内部EGR量の変化を示すタイムチャート。 実施例1における、圧縮自己着火式燃焼モードから火花点火式燃焼モードへの切換時の圧力上昇率の最大値と内部EGR量の変化を示すタイムチャートである。 実施例2における、火花点火式燃焼モードから圧縮自己着火式燃焼モードへの切換制御の説明に供されるタイムチャート。 実施例2における、圧縮自己着火式燃焼モードから火花点火式燃焼モードへの切換制御の説明に供されるタイムチャート。 実施例3での通常スロットル火花点火式燃焼モードにおける吸気弁及び排気弁の作動プロフィールを示す図。 実施例3における、火花点火式燃焼モードから圧縮自己着火式燃焼モードへの切換制御の説明に供されるタイムチャート。 実施例3における、圧縮自己着火式燃焼モードから火花点火式燃焼モードへの切換制御の説明に供されるタイムチャート。
符号の説明
1 …エアフローセンサ
2 …電制スロットル弁
3 …燃料噴射弁
4 …点火プラグ
5a …吸気弁
5b …排気弁
6 …吸気通路
7 …燃焼室
8 …排気通路
9 …空燃比センサ
10 …三元触媒
11 …排気温センサ
12 …クランク軸
13 …クランク角センサ
14 …ピストン
15 …シリンダ
20 …ECU
30 …ガソリンエンジン
40 …制御装置
20a…入力回路
20b…入力ポート
20c…RAM
20d…ROM
20e…CPU
20f…電制スロットル弁駆動回路
20g…燃料噴射弁駆動回路
20h…点火出力回路
20j…吸排気弁駆動回路
21 …燃焼モード切換判定手段
23 …圧縮自己着火式燃焼用操作量演算手段
25 …火花点火式燃焼用操作量演算手段
27 …燃焼モード切換手段
27a…タイマ
27b…燃焼モード用操作量選択手段
28 …燃焼モード切換補正手段
28a…補正量切換判定手段
28b…切換用補正量演算手段
28c…切換補正量選択手段
29 …加算手段

Claims (18)

  1. ピストン上方に画成される燃焼室に燃料を直接噴射する燃料噴射弁と、前記燃焼室の燃料を点火・燃焼させるための点火プラグと、リフト量及び/又は開弁期間を制御可能な吸気弁及び排気弁と、前記燃料噴射弁による燃料噴射、前記点火プラグによる火花点火、前記吸気弁及び排気弁のリフト量及び/又は開弁期間等を制御する制御手段とを有するエンジンの制御装置であって、
    前記制御手段は、エンジンの運転状態に応じて、燃焼モードとして、主として前記吸気弁のリフト量及び/又は開弁期間を制御することによって前記燃焼室に流入する空気量を調整するとともに、前記点火プラグにより前記燃焼室の燃料を点火・燃焼させるノンスロットル火花点火式燃焼モードと、ピストンの上昇に伴う前記燃焼室の圧力上昇を利用して燃料を燃焼させる圧縮自己着火式燃焼モードと、を選択的に設定するとともに、それらモード間の切換えを行うようにされ、
    前記ノンスロットル火花点火式燃焼モードと前記圧縮自己着火式燃焼モードとの間の切換過渡時に、前記吸気弁のリフト量及び/又は開弁期間を、前記圧縮自己着火式燃焼モードでの設定値より小さくすることを特徴とするエンジンの制御装置。
  2. ピストン上方に画成される燃焼室に燃料を直接噴射する燃料噴射弁と、前記燃焼室の燃料を点火・燃焼させるための点火プラグと、リフト量及び/又は開弁期間を制御可能な吸気弁及び排気弁と、前記燃焼室に流入する空気量を制御可能なスロットル弁と、前記燃料噴射弁による燃料噴射、前記点火プラグによる火花点火、前記吸気弁及び排気弁のリフト量及び/又は開弁期間、前記スロットル弁の開度等を制御する制御手段とを有するエンジンの制御装置であって、
    前記制御手段は、エンジンの運転状態に応じて、燃焼モードとして、主として前記スロットル弁の開度を制御することによって前記燃焼室に流入する空気量を調整するとともに、前記点火プラグにより前記燃焼室の燃料を点火・燃焼させる通常スロットル火花点火式燃焼モードと、前記スロットル弁を全開ないしその近傍まで開いて、主として前記吸気弁のリフト量及び/又は開弁期間を制御することによって前記燃焼室に流入する空気量を調整するとともに、ピストンの上昇に伴う前記燃焼室の圧力上昇を利用して燃料を燃焼させる圧縮自己着火式燃焼モードと、を選択的に設定するとともに、それらモード間の切換えを行うようにされ、
    前記通常スロットル火花点火式燃焼モードと前記圧縮自己着火式燃焼モードとの間の切換過渡時に、前記吸気弁のリフト量及び/又は開弁期間を、前記圧縮自己着火式燃焼モードでの設定値より小さくすることを特徴とするエンジンの制御装置。
  3. 前記制御手段は、前記ノンスロットル火花点火式燃焼モードから前記圧縮自己着火式燃焼モードへ切換える際に、前記吸気弁のリフト量及び/又は開弁期間を前記設定値よりも小さくする第1の期間を設定することを特徴とする請求項に記載のエンジンの制御装置。
  4. 前記制御手段は、前記圧縮自己着火式燃焼モードから前記ノンスロットル火花点火式燃焼モードへ切換える際に、前記吸気弁のリフト量及び/又は開弁期間を前記設定値よりも小さくする第2の期間を設定することを特徴とする請求項に記載のエンジンの制御装置。
  5. 前記制御手段は、前記通常スロットル火花点火式燃焼モードから前記圧縮自己着火式燃焼モードへ切換える際に、前記吸気弁のリフト量及び/又は開弁期間を前記設定値より小さくする第3の期間を設定することを特徴とする請求項に記載のエンジンの制御装置。
  6. 前記制御手段は、前記圧縮自己着火式燃焼モードから前記通常スロットル火花点火式燃焼モードへ切換える際に、前記吸気弁のリフト量及び/又は開弁期間を前記設定値よりも小さくする第4の期間を設定することを特徴とする請求項に記載のエンジンの制御装置。
  7. 前記制御手段は、前記第1の期間の終了時期を、圧縮自己着火燃焼開始時期、又はそれより若干早期に設定することを特徴とする請求項に記載のエンジンの制御装置。
  8. 前記制御手段は、前記第2の期間の終了時期を、火花点火燃焼開始時期、又はそれより若干早期に設定することを特徴とする請求項に記載のエンジンの制御装置。
  9. 前記制御手段は、前記第3の期間の終了時期を、圧縮自己着火燃焼開始時期、又はそれより若干早期に設定することを特徴とする請求項に記載のエンジンの制御装置。
  10. 前記制御手段は、前記第4の期間の終了時期を、火花点火燃焼開始時期、又はそれより若干早期に設定することを特徴とする請求項に記載のエンジンの制御装置。
  11. 前記制御手段は、前記第1の期間の開始時期を、要求エンジントルクが所定値以下となった時期以後に設定することを特徴とする請求項に記載のエンジンの制御装置。
  12. 前記制御手段は、前記第3の期間の開始時期を、要求エンジントルクが所定値以下となった時期以後に設定することを特徴とする請求項に記載のエンジンの制御装置。
  13. 前記制御手段は、前記第2の期間の開始時期を、要求エンジントルクが所定値以上となった時期以後に設定することを特徴とする請求項に記載のエンジンの制御装置。
  14. 前記制御手段は、前記第4の期間の開始時期を、要求エンジントルクが所定値以上となった時期以後に設定することを特徴とする請求項に記載のエンジンの制御装置。
  15. 前記要求エンジントルクの所定値は、前記圧縮自己着火式燃焼モードで運転して、エンジンが所定の回転速度にあるもとで、前記要求エンジントルク以上のエンジントルクを発生させた際に、空燃比が所定値以下、前記燃焼室の圧力上昇率の最大値が所定値以上、及び燃焼変動量が所定値以上の3つの条件のうちの少なくとも一つを満たしたときのエンジントルクに設定されていることを特徴とする請求項11から14のいずれか一項に記載のエンジンの制御装置。
  16. 前記制御手段は、前記第1、第2、第3、及び第4の期間の開始時期を、前記燃焼室内に流入する空気の温度、湿度、大気圧、前記エンジンを搭載した車両の周辺情報、及び、前記車両に搭載されたエンジンの制御装置以外の制御装置からの出力信号のうちの少なくとも一つに基づいて設定することを特徴とする請求項から15のいずれか一項に記載のエンジンの制御装置。
  17. 前記制御手段は、前記モード切換過渡時における、前記吸気弁のリフト量及び/又は開弁期間を、前記燃焼室に流入する空気の温度、湿度、大気圧のうちの少なくとも一つに基づいて設定することを特徴とする請求項1から16のいずれか一項に記載のエンジンの制御装置。
  18. 前記制御手段は、前記モード切換過渡時における、前記吸気弁のリフト量及び/又は開弁期間を、前記燃焼モードが切換えられる度に学習することを特徴とする請求項1から17のいずれか一項に記載のエンジンの制御装置。
JP2008155737A 2008-06-13 2008-06-13 エンジンの制御装置及び制御方法 Expired - Fee Related JP4642095B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008155737A JP4642095B2 (ja) 2008-06-13 2008-06-13 エンジンの制御装置及び制御方法
US12/470,981 US8050846B2 (en) 2008-06-13 2009-05-22 Apparatus and method for controlling engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008155737A JP4642095B2 (ja) 2008-06-13 2008-06-13 エンジンの制御装置及び制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009299600A JP2009299600A (ja) 2009-12-24
JP4642095B2 true JP4642095B2 (ja) 2011-03-02

Family

ID=41415528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008155737A Expired - Fee Related JP4642095B2 (ja) 2008-06-13 2008-06-13 エンジンの制御装置及び制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8050846B2 (ja)
JP (1) JP4642095B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5124522B2 (ja) * 2009-05-12 2013-01-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 圧縮自己着火式内燃機関の制御装置
US8955492B2 (en) * 2010-05-24 2015-02-17 GM Global Technology Operations LLC Control strategy for transitions between homogeneous-charge compression-ignition and spark-ignition combustion modes
DE102011015627B4 (de) * 2010-10-07 2023-02-02 Mercedes-Benz Group AG Betriebsverfahren für eine Brennkraftmaschine mit NOx-armer Verbrennung (NAV)
DE102010047795A1 (de) * 2010-10-07 2012-04-12 Daimler Ag Betriebsverfahren für eine Brennkraftmaschine
US9074551B2 (en) * 2011-07-13 2015-07-07 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for engine operation in homogeneous charge compression ignition and spark ignition
JP5930050B2 (ja) * 2012-09-07 2016-06-08 マツダ株式会社 火花点火式エンジン
EP2971713B1 (en) * 2013-02-21 2020-11-04 Robert Bosch GmbH System and method for control of a transition between si and hcci combustion modes
EP2976515B1 (en) * 2013-02-21 2019-12-04 Robert Bosch GmbH System and method for control of a transition between si and hcci combustion modes
JP5870951B2 (ja) * 2013-03-25 2016-03-01 マツダ株式会社 火花点火式エンジンの制御装置
JP6117631B2 (ja) * 2013-06-21 2017-04-19 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP6136947B2 (ja) * 2014-01-23 2017-05-31 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
AT516289B1 (de) * 2014-10-06 2016-07-15 Ge Jenbacher Gmbh & Co Og Verfahren zum Betreiben einer Selbstzündungs-Brennkraftmaschine
EP3240949B1 (en) * 2014-12-30 2022-02-09 Robert Bosch GmbH Multi-mode advanced combustion engine with supervisory control
US11199162B2 (en) 2016-01-19 2021-12-14 Eaton Intelligent Power Limited In-cylinder EGR and VVA for aftertreatment temperature control
WO2017127587A1 (en) * 2016-01-19 2017-07-27 Eaton Corporation Air flow management strategies for a diesel engine
JP6738716B2 (ja) * 2016-11-24 2020-08-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003193872A (ja) * 2001-12-26 2003-07-09 Nissan Motor Co Ltd 自己着火エンジンの制御装置
JP2006274951A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Mazda Motor Corp 4サイクル火花点火式エンジン
JP2007056798A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2009243295A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Mazda Motor Corp エンジンの吸気弁制御方法及び吸気弁制御装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6090380A (en) * 1994-01-12 2000-07-18 Research Corporation Technologies, Inc. Treatment of rheumatoid arthritis by oral administration of pooled human immunoglobulin
AT5720U1 (de) 2001-09-25 2002-10-25 Avl List Gmbh Brennkraftmaschine
US7822529B2 (en) * 2007-03-06 2010-10-26 Gm Global Technology Operations, Inc. Method and apparatus for determining a parameter for normalized instantaneous heat release in an internal combustion engine
US7540270B2 (en) * 2007-04-24 2009-06-02 Gm Global Technology Operations, Inc. Method and apparatus for controlling combustion mode transitions in an internal combustion engine
US7689344B2 (en) * 2007-06-08 2010-03-30 Gm Global Technology Operations, Inc. Method and apparatus for controlling transitions in an engine having multi-step valve lift

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003193872A (ja) * 2001-12-26 2003-07-09 Nissan Motor Co Ltd 自己着火エンジンの制御装置
JP2006274951A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Mazda Motor Corp 4サイクル火花点火式エンジン
JP2007056798A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2009243295A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Mazda Motor Corp エンジンの吸気弁制御方法及び吸気弁制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090312936A1 (en) 2009-12-17
US8050846B2 (en) 2011-11-01
JP2009299600A (ja) 2009-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4642095B2 (ja) エンジンの制御装置及び制御方法
US6354264B1 (en) Control system for self-ignition type gasoline engine
JP4306642B2 (ja) 内燃機関の制御システム
JP4836088B2 (ja) 圧縮自己着火式内燃機関の制御装置および制御方法
JP4438792B2 (ja) 圧縮自己着火式内燃機関の制御装置
JP5055245B2 (ja) 圧縮自己着火式内燃機関の制御装置
US20080281497A1 (en) Engine Controller
JP2007016685A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5124522B2 (ja) 圧縮自己着火式内燃機関の制御装置
US9976497B2 (en) Control device for internal combustion engine
JP5359590B2 (ja) 可変圧縮比式内燃機関
JP6732035B2 (ja) 内燃機関制御装置
JP2008019729A (ja) 筒内噴射式エンジンの制御装置
JP6248983B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3774992B2 (ja) エンジンの吸気制御装置
JP2007291990A (ja) 吸気制御弁開度推定装置
JP4092940B2 (ja) 内燃機関制御装置
JP4339599B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JP3724369B2 (ja) 直噴火花点火式エンジンの制御装置
JP2002130007A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5435157B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP5631069B2 (ja) 内燃機関の制御方法
JP2014001649A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4297893B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008025548A (ja) 内燃機関の吸気流動制御装置及び制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4642095

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees