JP4631422B2 - プロジェクタ - Google Patents

プロジェクタ Download PDF

Info

Publication number
JP4631422B2
JP4631422B2 JP2004357717A JP2004357717A JP4631422B2 JP 4631422 B2 JP4631422 B2 JP 4631422B2 JP 2004357717 A JP2004357717 A JP 2004357717A JP 2004357717 A JP2004357717 A JP 2004357717A JP 4631422 B2 JP4631422 B2 JP 4631422B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
polarization
reflective polarizing
rod
projector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004357717A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006163224A (ja
Inventor
秀精 山川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004357717A priority Critical patent/JP4631422B2/ja
Publication of JP2006163224A publication Critical patent/JP2006163224A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4631422B2 publication Critical patent/JP4631422B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Description

本発明は、液晶パネル等の光変調装置を用いて画像を投射するプロジェクタに関する。
従来のプロジェクタとして、3つの液晶パネルを各色の照明光によって照明し、照明された3つの液晶パネルから射出される各色の像光を合成し、合成されたカラー像を投影レンズによって適当な拡大率で投影するものが存在する。
以上のプロジェクタにおいて、その照明装置部分に、シーンごとの明るさに応じて開閉する絞り機構「ダイナミックアイリス」を設けたものが存在する(非特許文献1参照)。この絞り機構は、照明装置部分を構成する2つのフライアイレンズ間に遮光板を挿入したものであり、この遮光板を回転させることで光量調節を行うことができるようになっている。
また、照明系に、複数の細長い開口を長手方向に垂直に配列した構造の絞りを、フライアイレンズ近傍において移動可能に配置した別のプロジェクタも存在する(特許文献1参照)。このプロジェクタでは、映像信号から得た明るさ信号に基づいて絞り駆動用の調光素子ドライバを制御し、この調光素子ドライバによって絞りを移動させることによって照明光量の調節を行っている。
また、照明系に、開口面積を可変にした絞りとこの絞りの開口面積を変化させる絞り駆動装置とを設け、輝度信号レベル検出器で検出した絞り制御用輝度信号レベルが略一定になるように、照明系の開口面積を可変制御するプロジェクタも存在する(特許文献2参照)。
また、照明系に、液晶パネルの前段に光軸まわりに回転可能に配置された調光用偏光板を設けたプロジェクタも存在する(特許文献3参照)。このプロジェクタでは、液晶パネルの入射面に設けた偏光板の偏光軸に対して調光用偏光板の偏光軸を傾けることによって、液晶パネルを照明する光強度を調節することができるようになっている。
また、照明系に、液晶パネルに対して光軸まわりに回転可能に配置された波長板を設けたプロジェクタも存在する(特許文献4参照)。このプロジェクタでは、液晶パネルの入射面に設けた偏光板の偏光軸に対して波長板の光学軸を傾けることによって、液晶パネルを照明する光強度を調節することができるようになっている。
その他、光源の光射出側に一対の偏光板を設け、一方の偏光板を光軸まわりに回転可能にした光度調節装置も存在する(特許文献5参照)。この光度調節装置では、光源への供給電圧を変化させることなく、自動的に光度を微調節可能にしている。
http://www.phileweb.com/news/d-av/200409/02/11043.html、デジタルAV NEWS 新製品ニュースリリース(2004/09/02)、"パナソニック、「ハリウッド画質」がさらに進化した液プロ新モデル「TH-AE700」を発売" 特開2003−186111号公報 特開2003−29203号公報 特開平5−29203号公報 特開2004−258063号公報 特開平5−48839号公報
しかし、非特許文献1や特許文献1,2に記載されたような、絞りによって光量調節を行う方法では、比較的大きな絞りを精密に駆動する複雑な機構が必要となるので、照明装置延いてはプロジェクタの信頼性低下やコストアップを招く可能性がある。特に、非特許文献1に開示された、開閉する絞り機構の場合、上下で2つの駆動機構が必要となり、信頼性やコストの面での問題点がより顕著となる。
また、特許文献2〜4等のように、偏光板や波長板を回転させる方法では、液晶パネルの入射面に設けた偏光板に不要な偏光成分を吸収させることになるので、この偏光板が吸光によって徐々に加熱され特性が劣化する場合がある。
そこで、本発明は、光量調節に複雑な機構を必要とせず、液晶パネルの入射面に設けた偏光板の加熱を伴うことなく、液晶パネル等の照明光量を簡易に調節することができる光量調節型のプロジェクタを提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明に係るプロジェクタは、光源と、前記光源から射出された光を変調する光変調装置と、前記光源から射出された光束の面内照度分布を前記光変調装置の位置付近で均一化する均一照明光学系と、前記光変調装置によって変調された光を投射する投射光学系と、を備え、前記均一照明光学系は、側面側に反射面を備えたロッドを有し、前記ロッドは、前記反射面で光を反射することによって、前記光源から射出された光束を複数の部分光束に分離してなり、前記光源と前記ロッドとの間の光路中には、偏光変換素子が設けられ、前記偏光変換素子は、前記光源から射出された光を互いに偏光方向が直交する第1及び第2の偏光に分離して、前記第1の偏光を前記ロッドの側へ射出する偏光分離素子と、前記偏光分離素子から射出された前記第2の偏光のうち少なくとも一部を反射して前記ロッドの側へ射出する反射素子と、前記偏光分離素子から射出される前記第1の偏光と、前記反射素子から射出される前記第2の偏光との偏光方向を揃える位相差板と、を有してなるプロジェクタである。そして、本プロジェクタにおいて、前記反射素子は、反射型偏光素子によって構成され、前記反射型偏光素子は、当該反射型偏光素子の姿勢を変化させる回転駆動機構に支持されている。
上記プロジェクタによれば、位相差板が、前記偏光分離素子から射出される前記第1の偏光と、前記反射素子から射出される前記第2の偏光との偏光方向を揃えるので、均一化用のロッドには同一方向に揃った偏光を入射させることができ、光変調装置を必要な偏光方向の偏光のみで効率良く照明することができる。この場合において、回転駆動機構が前記反射型偏光素子の姿勢を変化させるので、反射型偏光素子の姿勢に応じてこの反射型偏光素子で反射される第2の偏光の光量を変化させることができる。よって、偏光変換素子に組み込まれた反射型偏光素子の姿勢を変化させるだけの簡単な回転駆動機構によって、光変調装置の照明光量を簡易かつ正確に調整することができる。つまり、投射する画像の種類や使用環境に応じた明るさの簡易な設定が可能になり、画像の表現力を簡易に高めることができる。
また、本発明の具体的側面又は態様では、上記プロジェクタにおいて、前記反射型偏光素子が反射型偏光板である。この場合、反射型偏光素子によって前記第2の偏光を反射して前記ロッドの側へ射出させる光量を良好な波長特性で広範囲に亘って調節することができる。よって、光変調装置の照明光量の調節範囲も大きく設定することができる。
また、本発明の別の具体的態様では、前記反射型偏光板がワイヤグリッド偏光子である。この場合、反射型偏光板を耐光性等の点で優れたものとすることができる。
また、本発明の別の具体的態様では、前記回転駆動機構が、前記反射型偏光板を裏面側から支持しつつ、前記反射型偏光板に垂直な支持軸のまわりの回転位置を変化させる。この場合、反射型偏光板の姿勢を簡易な機構によって直接的に調節することができ、光変調装置の照明光量を高い任意性で正確に調節することができる。
また、本発明の別の具体的態様では、前記反射型偏光素子が多層膜を含む偏光分離膜を備える。この場合、反射型偏光素子によって前記第2の偏光を反射して前記ロッドの側へ射出させる光量を確実に調節することができる。
また、本発明の別の具体的態様では、前記回転駆動機構が、前記反射型偏光素子に入射する前記第2の偏光の光軸に対する前記偏光分離膜の傾斜角度を変化させる。この場合、反射型偏光板の姿勢を簡易な機構によって直接的に調節することができる。
また、本発明の別の具体的態様では、前記ロッドが、第1部分領域と第2部分領域とを有する入射端面を備え、前記偏光分離素子が、前記第1部分領域に接続されるとともに当該前記第1部分領域を介して前記ロッド内に前記第1の偏光を射出する第1射出面と、前記第2の偏光を射出する第2射出面とを有する偏光ビームスプリッタであり、前記反射型偏光素子が、前記偏光ビームスプリッタの前記第2射出面からの射出光のうち所定の偏光成分を反射して、前記ロッドの前記第2部分領域に入射させる。この場合、均一照明光学系と偏光変換素子とを一体化した取扱性に優れる光学ユニットを提供することができる。
〔第1実施形態〕
図1は、本発明の第1実施形態に係るプロジェクタを説明する図である。このプロジェクタ10は、光源光を発生する光源装置20と、光源装置20からの照明光を所定方向の偏光に変換するとともに均一化する照明光形成ユニット30と、照明光形成ユニット30を経た照明光を赤・緑・青の3色に分割する分割照明系40と、分割照明系40から射出された各色の照明光によって照明される光変調部50と、光変調部50からの各色の変調光を合成するクロスダイクロイックプリズム60と、クロスダイクロイックプリズム60を経た像光をスクリーン(不図示)に投射する投射レンズ70とを備える。
ここで、光源装置20は、略点状の発光部を形成するランプ本体21と、ランプ本体21から射出される光源光を集光するする楕円面の凹面鏡22とを備える。このうち、ランプ本体21は、例えば高圧水銀ランプ等のランプ光源からなり、略白色の光源光を発生する。また、凹面鏡22は、ランプ本体21から放射される光線を反射することにより、集光する光源光束SLとして照明光形成ユニット30の所定位置に入射させる。なお、楕円面の凹面鏡22に代えて、放物面や球面、非球面などの各種凹面鏡を用いることができる。このような凹面鏡を用いた場合、凹面鏡22と照明光形成ユニット30との間に集光レンズを配置すれば、光源装置20から適当な収束角度で集光する光源光束SLを射出させることが可能となる。
照明光形成ユニット30は、光源装置20からの光源光束SLを特定偏光成分に変換するための偏光変換素子である偏光変換装置31と、偏光変換装置31の動作状態(具体的には照明光量)を変化させる回転駆動機構32と、光源光束SLを多数の部分光束に分離するロッドインテグレータ33と、これら多数の部分光束を被照射対象上において重ね合わせる重畳レンズ35とを備える。このうち、ロッドインテグレータ33と重畳レンズ35は、光束の面内照度分布を被照射対象上で均一化するための均一照明光学系として機能する。
偏光変換装置31は、光源光束SLを第1の偏光(具体的には、図2の紙面に垂直なS偏光)と、第2の偏光(具体的には、図2の紙面に平行なP偏光)とに成分分離する偏光ビームスプリッタ31aと、偏光ビームスプリッタ31aを透過した第2の偏光の偏光方向(すなわち紙面に平行)を第1の偏光の偏光方向(すなわち紙面に垂直)に揃える1/2波長板31bと、1/2波長板31bを経た第2の偏光(この場合、S偏光に揃えられている)を、自身の回転位置に応じた適当な反射率で反射する反射型偏光板31cとを備える。
図2(a)及び(b)は、偏光変換装置31の構造を説明する拡大図平面図及び側面図である。このうち、偏光ビームスプリッタ31aは、誘電体多層膜からなる偏光分離膜37を内蔵するプリズム型の偏光分離素子であり、その第1射出面ES1は、ロッドインテグレータ33の入射端面33aの半分すなわち第1部分領域PA1に接合されている。この偏光ビームスプリッタ31aは、光源光束SLのうちP偏光を透過させS偏光を反射する。つまり、偏光ビームスプリッタ31aの偏光分離膜37で反射されたS偏光は、第1射出面ES1及び第1部分領域PA1を経てロッドインテグレータ33内部に第1部分L1として入射する。一方、偏光ビームスプリッタ31aの偏光分離膜37を透過したP偏光は、第2射出面ES2を経て偏光ビームスプリッタ31a外、すなわち1/2波長板31bに第2部分L2として射出される。
1/2波長板31bは、偏光ビームスプリッタ31aの第2射出面ES2に接合されている。この1/2波長板31bは、その光学軸が適当な方向に設定されており、第2射出面ES2を経て偏光ビームスプリッタ31a外に射出されたP偏光の第2部分L2をS偏光に変換する。
反射型偏光板31cは、透明なカラス基板の表面SA上に微細なストライプ状の導体アレイを形成したワイヤグリッド偏光子(反射素子)であり、例えば導体アレイが紙面に垂直なAB方向に延びる場合、1/2波長板31bを経たS偏光の第2部分L2をほぼ完全に反射する。一方、導体アレイが紙面に平行なCD方向に延びる場合、1/2波長板31bを経たS偏光の第2部分L2をほぼ完全に透過させる。つまり、反射型偏光板31cを支持軸RAのまわりに適宜回転させてその回転位置である姿勢を調節するだけで、反射型偏光板31cによる第2部分L2の反射率を略0%から略100%の範囲で安定して確実に変化させることができる。なお、反射型偏光板31cで反射され部分的に減光されたS偏光すなわち第2部分L2’は、第2部分領域PA2を経てロッドインテグレータ33内部に入射する。一方、反射型偏光板31cを透過したS偏光すなわち不要光については、適当な吸光材や遮蔽体に導かれて、迷光の発生が防止される。
以上の説明において、反射型偏光板31cとして用いられるワイヤグリッド偏光子は、例えば特表2003−502708号公報、特表2003−519818号公報等に開示されたものと同様の無機の反射型偏光板であり、広い波長帯域に亘って少ないロスで偏光分離を行うことができる。
なお、反射型偏光板31cとして、ワイヤグリッド偏光子に代えて、例えば特表平9−506984号公報、特開平10−3078号公報等に開示された有機の偏光分離反射板を用いることもできる。このような有機の偏光分離反射板は、例えば異なった高分子材料を交互に積層しこれを一方向に延伸したものからなり、高分子材料の一方が延伸によって屈折率異方性を生じするものであれば、反射型の偏光分離が可能になる。この場合も、ワイヤグリッド偏光子の場合と同様に、偏光分離反射板を垂直軸のまわりに適宜回転さえることで、ロッドインテグレータ33に入射させるべきS偏光である第2部分L2’の光量を正確に調節することができる。
以上のようにして、偏光ビームスプリッタ31aから第1部分領域PA1を介してロッドインテグレータ33内に入射した第1部分L1と、反射型偏光板31cから第2部分領域PA2を介してロッドインテグレータ33内に入射した第1部分L2’とは、ロッドインテグレータ33内でS偏光のまま合波され、均一化される。
図1に戻って、回転駆動機構32は、ステッピングモータ等からなり、反射型偏光板31cを面内で所望の角度方向に回転させる。つまり、回転駆動機構32は、反射型偏光板31cを裏面側から支持しつつ、反射型偏光板31cの垂直軸のまわりの回転位置を微小な刻み角度で変化させる。これにより、図2でも説明したように、光源光束SLのうち第2部分L2を全面的に反射したり、全面的に透過させることができ、さらに、これらの中間段階で透過率を調整することができる。つまり、反射型偏光板31cを経てロッドインテグレータ33内に入射する第1部分L2’の光量は、略ゼロから第1部分L1の光量程度まで変化する。これにより、理論上は、光源光束SLを略50%だけS偏光にしたものから全てS偏光にしたものをロッドインテグレータ33に入射させることができる。
ロッドインテグレータ33は、四角柱のガラス棒からなり、その4側面33bでの内面反射によって、入射した光を分割しつつ一端から他端に伝搬する。つまり、偏光変換装置31を経て単一の偏光成分に変換された光は、ロッドインテグレータ33を経て多数の部分光束に分割される。重畳レンズ35は、ロッドインテグレータ33を経た光を全体として適宜収束させて、光変調部50に設けた各色の光変調装置に対する重畳照明を可能にする。つまり、ロッドインテグレータ33と重畳レンズ35とを経た照明光は、以下に詳述する分割照明系40を経て、光変調部50を構成する各色の光変調装置すなわち各色の液晶パネル51b,51g,51rの画像形成領域を均一に重畳照明する。なお、ロッドインテグレータ33の横断面形状は、投射画像の縦横比に対応するものとなっており、上記液晶パネル51b,51g,51rの各被照射領域を均一かつ効率的に照明できるようになっている。
分割照明系40は、第1及び第2ダイクロイックミラー41a,41bと、反射ミラー42a,42b,42c,42d,42eと、フィールドレンズ43b,43g,43rと、レンズ45a,45bとを備える。これらのうち、第1及び第2ダイクロイックミラー41a,41bを含んで構成される色分離光学系は、照明光を赤色光、緑色光、及び青色光の3つの光束に分離する。すなわち、入射側に設けた第1ダイクロイックミラー41aは、赤・青・緑(R・G・B)の3色のうち青色光LBを反射し、緑色光LGと赤色光LRとを透過させる。また、第2ダイクロイックミラー41bは、第1ダイクロイックミラー41aの透過光LG,LRの光路上に配置されており、両色光LG,LRのうち緑色光LGを反射し赤色光LRを透過させる。
この分割照明系40において、光源装置20から照明光形成ユニット30を経て射出される照明光は、まず第1ダイクロイックミラー41aに入射する。第1ダイクロイックミラー41aで反射された青色光LBは、第1光路OP1に導かれ、反射ミラー42a、レンズ45a、及び反射ミラー42b,42cを経て入射角度を調節するためのフィールドレンズ43bに入射する。また、第1ダイクロイックミラー41aを透過して反射ミラー42d及びレンズ45bを経た色光LG,LRのうち第2ダイクロイックミラー41bで反射された緑色光LGは、第2光路OP2に導かれ、反射ミラー42aを経てフィールドレンズ43gに入射する。さらに、第2ダイクロイックミラー41bを透過した赤色光LRは、第3光路OP3に導かれ、反射ミラー42eを経てフィールドレンズ43rに入射する。
ここで、レンズ45a,45bを含んで構成されるリレー光学系は、照明光形成ユニット30に設けた重畳レンズ35による像を、射出側のフィールドレンズ43b,43g,43rに伝達することにより、光の拡散等による光の利用効率の低下を防止している。なお、第1のレンズ45aは、青色光LB専用のものとなっており、第2のレンズ45bは、緑色光LG及び赤色光LR兼用のものとなっている。
光変調部50は、3色の照明光LB,LG,LRがそれぞれ入射する3つの液晶パネル51b,51g,51rと、各液晶パネル51b,51g,51rを挟むように配置される3組の偏光フィルタ52b,52g,52rとを備える。ここで、例えば青色光LB用の液晶パネル51bと、これを挟む一対の偏光フィルタ52b,52bとは、照明光を2次元的に輝度変調するための液晶ライトバルブを構成する。同様に、緑色光LG用の液晶パネル51gと、偏光フィルタ52g,52gも、液晶ライトバルブを構成し、赤色光LR用の液晶パネル51rと、対応する偏光フィルタ52r,52rも、液晶ライトバルブを構成する。
この光変調部50において、第1光路OP1に導かれた青色光LBは、リレー用のレンズ45aとフィールドレンズ43bとを介して液晶パネル51bの画像形成領域に入射する。リレー用のレンズ45bを経て第2光路OP2に導かれた緑色光LGは、フィールドレンズ43gを介して液晶パネル51gの画像形成領域に入射する。リレー用のレンズ45bを経て第3光路OP3に導かれた赤色光LRは、フィールドレンズ43rを介して液晶パネル51rの画像形成領域に入射する。各液晶パネル51b,51g,51rは、入射した照明光の偏光方向の空間的分布を変化させるための非発光で透過型の光変調装置であり、各液晶パネル51b,51g,51rにそれぞれ入射した各色光LB,LG,LRは、各液晶パネル51b,51g,51rに電気的信号として入力された駆動信号或いは画像信号に応じて、画素単位で偏光状態が調整される。その際、偏光フィルタ52b,52g,52rによって、各液晶パネル51b,51g,51rに入射する照明光の偏光方向が調整されるとともに、各液晶パネル51b,51g,51rから射出される光から所定の偏光方向の変調光が取り出される。
クロスダイクロイックプリズム60は色合成光学系であり、その内部には、青色光反射用の第1ダイクロイック膜(具体的には誘電体多層膜)61と、赤色光反射用の第2ダイクロイック膜(具体的には誘電体多層膜)62とが、X字状に配置されている。このクロスダイクロイックプリズム60は、液晶パネル51bからの青色光LBを第1ダイクロイック膜61で反射して進行方向右側に射出させ、液晶パネル51gからの緑色光LGを両ダイクロイック膜61,62を介して直進・射出させ、液晶パネル51rからの赤色光LRを第2ダイクロイック膜62で反射して進行方向左側に射出させる。
このようにクロスダイクロイックプリズム60で合成された像光は、投射光学系である投射レンズ70を経て、適当な拡大率でスクリーン(不図示)にカラー画像として投射される。
図3は、図1のプロジェクタ10の信号処理回路の一部を説明するブロック図である。図示の部分回路は、信号入力部81と、明るさ制御信号生成部82と、階調信号形成部83と、パネルドライバ84と、偏光板駆動信号形成部85とを備える。信号入力部81には、ビデオ信号、デジタル画像信号等の各種映像信号が入力される。信号入力部81では、アナログ映像信号からデジタル映像信号に変換するなど、このプロジェクタ10での画像処理に適した映像信号への変換が行われる。明るさ制御信号生成部82は、デジタル映像信号等に変換された映像信号から明るさ制御信号を生成する。この明るさ制御信号は、映像信号の種類や輝度範囲に基づいて算出されるものであり、光源装置20から射出させる照明光の強度を投射画像に合わせて適当に調節するためのものである。階調信号形成部83は、明るさ制御信号等に基づいて映像信号を適当な階調範囲に伸張する。このように適当に伸張された映像信号は、パネルドライバ84に入力され、パネルドライバ84によって各液晶パネル51b,51g,51rの表示制御が行われる。一方、偏光板駆動信号形成部85は、明るさ制御信号に基づいて回転駆動機構32のステッピングモータ等を適宜動作させるための駆動信号を形成する。なお、回転駆動機構32は、駆動信号に駆動されて反射型偏光板31cを明るさ制御信号に対応する角度方向に回転させ、ロッドインテグレータ33に入射させる光源光束SLの光量割合すなわち、各液晶パネル51b,51g,51rの照明光量を明るさ制御信号に対応する状態に調節することができる。
以上の説明において、図3の信号処理回路は、映像信号に応じて各液晶パネル51b,51g,51rの照明光量の調節等を行うものであったが、プロジェクタ10を操作するユーザが照明光量を直接調節できるようにしてもよく、プロジェクタ10が設置される環境(明るさ)に応じて照明光量を自働調節できるようにしてもよい。
以下、本実施形態に係るプロジェクタ10の動作について説明する。光源装置20からの照明光は、照明光形成ユニット30を経て偏光方向が揃えられ均一化された後、分割照明系40に設けた第1及び第2ダイクロイックミラー41a,41bによって色分割され、対応する液晶パネル51b,51g,51rに各色光LB,LG,LRとしてそれぞれ入射する。各液晶パネル51b,51g,51rは、外部からの画像信号によって変調されて2次元的屈折率分布を有しており、各色光LB,LG,LRを2次元空間的に画素単位で変調する。このように、各液晶パネル51b,51g,51rで変調された各色光LB,LG,LRすなわち像光は、クロスダイクロイックプリズム60で合成された後、投射レンズ70に入射する。投射レンズ70に入射した像光は、適当な倍率でスクリーンに投影される。
なお、本プロジェクタ10では、映像信号の種類や輝度範囲に基づいて照明光形成ユニット30等を動作させて、光源装置20から射出させる照明光の強度を調節しつつ液晶パネル51b,51g,51rの階調を制御することができるので、投射する映像の種類や使用環境に応じた明るさの設定が可能になり、画像の表現力を高めることができる。
〔第2実施形態〕
図4は、第2実施形態に係るプロジェクタの要部を説明する図である。本実施形態のプロジェクタ10は、図1に示す第1実施形態のプロジェクタ10を一部変更したものであり、特に説明しない部分については第1実施形態のプロジェクタ10と同一の構造を有し、また、共通する部分については同一の符号を付して重複説明を省略するものとする。
図4に示す照明光形成ユニット130は、偏光変換装置131と、回転駆動機構132と、ロッドインテグレータ33と、重畳レンズ(不図示)とを備える。このうち、偏光変換装置131は、図1に示す反射型偏光板31cの代わりに、偏光ビームスプリッタ131cを備える。これに対応して、回転駆動機構132は、偏光ビームスプリッタ131cを紙面に垂直な支持軸RA’のまわりに回転させる。
この偏光ビームスプリッタ131cは、透明なカラス基板の表面SA上に誘電体多層膜からなる偏光分離膜を形成した斜め入射型偏光子であり、1/2波長板31bを経たS偏光すなわち偏光分離膜に平行な偏光成分の第2部分L2をほぼ完全に反射することができる。一方、偏光ビームスプリッタ131cを図示の状態から紙面に垂直な回転軸のまわりに時計方向又は反時計方向に回転させた場合、第2部分L2の反射率が徐々に減少するようになっている。なお、偏光ビームスプリッタ131cの回転角があまり大きくなると、偏光ビームスプリッタ131cからの反射光がロッドインテグレータ33に結合されず、或いはロッドインテグレータ33の側面33bで内面反射されなくなって、光量制御が容易でなくなるので、偏光ビームスプリッタ131cの回転角は、正確な光量制御が可能な一定角度範囲とする。
本実施形態の場合も、第1実施形態のように反射型偏光板31cを用いた場合と同様に、偏光ビームスプリッタ131cを適宜回転させることで、ロッドインテグレータ33に入射させるS偏光の第2部分L2’の光量を増減調節することができる。
なお、この発明は、上記の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
すなわち、ロッドインテグレータ33の断面形状は、図2(b)等に示すように縦横比9:16に限らず、3:4等、多様に設定することができる。この場合、ロッドインテグレータ33に固定する偏光ビームスプリッタ31aや、偏光ビームスプリッタ31aの第2射出面ES2に対向配置される反射型偏光板31c等の形状及び寸法も、ロッドインテグレータ33に結合すべき照明光の光量損失が大きくならないように適宜調節する。
また、ロッドインテグレータ33の横断面形状は、軸方向に沿って変化するものとすることができる。つまり、テーパ状に断面サイズが変化するロッドインテグレータを用いることができる。
また、1/2波長板31bは、偏光ビームスプリッタ31aの第2射出面ES2ではなく、ロッドインテグレータ33の入射端面33aに貼り付けることができる。この場合、反射型偏光板31cの基準位置を90°回転させた回転位置とすることで同様の動作を達成することができる。
また、上記実施形態では、透過型のプロジェクタに本発明を適用した場合の例について説明したが、本発明は、反射型プロジェクタにも適用することが可能である。ここで、「透過型」とは、液晶パネル等を含むライトバルブが光を透過するタイプであることを意味しており、「反射型」とは、ライトバルブが光を反射するタイプであることを意味している。反射型プロジェクタの場合、ライトバルブは液晶パネルのみによって構成することが可能であり、一対の偏光板は不要である。なお、光変調装置は液晶パネル等に限られず、例えばマイクロミラーを用いた光変調装置であってもよい。
また、プロジェクタとしては、投射面を観察する方向から画像投射を行う前面プロジェクタと、投射面を観察する方向とは反対側から画像投射を行う背面プロジェクタとがあるが、図1に示すプロジェクタの構成は、いずれにも適用可能である。
第1実施形態に係るプロジェクタの光学系を説明する図である。 (a)及び(b)は、図1の偏光変換装置の構造を説明する拡大図平面図及び側面図である。 図1のプロジェクタの信号処理回路を説明するブロック図である。 第2実施形態に係るプロジェクタの要部を説明する図である。
符号の説明
10…プロジェクタ、 20…光源装置、 21…ランプ本体、 22…凹面鏡、 30…照明光形成ユニット、 31…偏光変換装置、 31a…偏光ビームスプリッタ、 31b…1/2波長板、 31c…反射型偏光板、 32…回転駆動機構、 33…ロッドインテグレータ、 33a…入射端面、 33b…側面、 35…重畳レンズ、 40…分割照明系、 41a…第1ダイクロイックミラー、 41b…第2ダイクロイックミラー、 42a,42b,42c,42d,42e…反射ミラー、 43b,43g,43r…フィールドレンズ、 50…光変調部、 51b,51g,51r…液晶パネル、 52b,52g,52r…偏光フィルタ、 60…クロスダイクロイックプリズム、 70…投射レンズ、 82…制御信号生成部、 83…階調信号形成部、 85…偏光板駆動信号形成部、 LB,LG,LR…各色光、 OP1〜OP3…第1〜第3光路、 SL…光源光束

Claims (7)

  1. 光源と、前記光源から射出された光を変調する光変調装置と、前記光源から射出された光束の面内照度分布を前記光変調装置の位置付近で均一化する均一照明光学系と、前記光変調装置によって変調された光を投射する投射光学系と、を備え、
    前記均一照明光学系は、側面側に反射面を備えたロッドを有し、
    前記ロッドは、前記反射面で光を反射することによって、前記光源から射出された光束を複数の部分光束に分離してなり、
    前記光源と前記ロッドとの間の光路中には、偏光変換素子が設けられ、
    前記偏光変換素子は、前記光源から射出された光を互いに偏光方向が直交する第1及び第2の偏光に分離して、前記第1の偏光を前記ロッドの側へ射出する偏光分離素子と、前記偏光分離素子から射出された前記第2の偏光のうち少なくとも一部を反射して前記ロッドの側へ射出する反射素子と、前記偏光分離素子から射出される前記第1の偏光と、前記反射素子から射出される前記第2の偏光との偏光方向を揃える位相差板と、を有してなるプロジェクタであって、
    前記反射素子は、反射型偏光素子によって構成され、
    前記反射型偏光素子は、当該反射型偏光素子の姿勢を変化させる回転駆動機構に支持されている
    ことを特徴とするプロジェクタ。
  2. 前記反射型偏光素子は、反射型偏光板であることを特徴とする請求項1記載のプロジェクタ。
  3. 前記反射型偏光板は、ワイヤグリッド偏光子であることを特徴とする請求項2記載のプロジェクタ。
  4. 前記回転駆動機構は、前記反射型偏光板を裏面側から支持しつつ、前記反射型偏光板に垂直な支持軸のまわりの回転位置を変化させることを特徴とする請求項2及び請求項3のいずれか一項記載のプロジェクタ。
  5. 前記反射型偏光素子は、多層膜を含む偏光分離膜を備えることを特徴とする請求項1記載のプロジェクタ。
  6. 前記回転駆動機構は、前記反射型偏光素子に入射する前記第2の偏光の光軸に対する前記偏光分離膜の傾斜角度を変化させることを特徴とする請求項5記載のプロジェクタ。
  7. 前記ロッドは、第1部分領域と第2部分領域とを有する入射端面を備え、前記偏光分離素子は、前記第1部分領域に接続されるとともに当該前記第1部分領域を介して前記ロッド内に前記第1の偏光を射出する第1射出面と、前記第2の偏光を射出する第2射出面とを有する偏光ビームスプリッタであり、前記反射型偏光素子は、前記偏光ビームスプリッタの前記第2射出面からの射出光のうち所定の偏光成分を反射して、前記ロッドの前記第2部分領域に入射させることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか一項記載のプロジェクタ。
JP2004357717A 2004-12-10 2004-12-10 プロジェクタ Expired - Fee Related JP4631422B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004357717A JP4631422B2 (ja) 2004-12-10 2004-12-10 プロジェクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004357717A JP4631422B2 (ja) 2004-12-10 2004-12-10 プロジェクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006163224A JP2006163224A (ja) 2006-06-22
JP4631422B2 true JP4631422B2 (ja) 2011-02-16

Family

ID=36665297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004357717A Expired - Fee Related JP4631422B2 (ja) 2004-12-10 2004-12-10 プロジェクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4631422B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104749866A (zh) * 2015-03-11 2015-07-01 苏州佳世达光电有限公司 光源***及投影装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5104214B2 (ja) * 2007-02-14 2012-12-19 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタ
TW202129392A (zh) * 2019-12-20 2021-08-01 日商索尼股份有限公司 光源裝置及投射型顯示裝置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0548839A (ja) * 1991-08-09 1993-02-26 Shinko Electric Ind Co Ltd 光度調節装置
JP2003029203A (ja) * 2001-07-13 2003-01-29 Victor Co Of Japan Ltd 投射型表示装置
JP2003186111A (ja) * 2001-12-14 2003-07-03 Seiko Epson Corp 照明装置ならびにプロジェクタとその駆動方法
JP2004258063A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Seiko Epson Corp 光量を調整可能な光学系

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0548839A (ja) * 1991-08-09 1993-02-26 Shinko Electric Ind Co Ltd 光度調節装置
JP2003029203A (ja) * 2001-07-13 2003-01-29 Victor Co Of Japan Ltd 投射型表示装置
JP2003186111A (ja) * 2001-12-14 2003-07-03 Seiko Epson Corp 照明装置ならびにプロジェクタとその駆動方法
JP2004258063A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Seiko Epson Corp 光量を調整可能な光学系

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104749866A (zh) * 2015-03-11 2015-07-01 苏州佳世达光电有限公司 光源***及投影装置
CN104749866B (zh) * 2015-03-11 2016-08-24 苏州佳世达光电有限公司 光源***及投影装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006163224A (ja) 2006-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3635867B2 (ja) 投射型液晶表示装置
US7690793B2 (en) Illumination optical system and projection-type image display apparatus
JP2006227361A (ja) 偏光変換光学素子、照明装置及びプロジェクタ
US6943850B2 (en) Optical apparatus and projection type display apparatus for reducing a physical distance between a light source and a display
JP2004078159A (ja) 投写型表示装置
JP4141938B2 (ja) プロジェクタ
JP7203317B2 (ja) 光源装置及び投写型映像表示装置
JP6772464B2 (ja) プロジェクター
JPH01302385A (ja) 投写型表示装置
JPH11174372A (ja) 投影装置の照明装置及び投影装置
JP3639842B2 (ja) 投射型表示装置
JP4631422B2 (ja) プロジェクタ
JP4033137B2 (ja) 投影型画像表示装置及び光学系
JP5268428B2 (ja) 照明光学系及び画像投射装置
JP5153371B2 (ja) 画像投射装置
JP4077490B2 (ja) 投射型映像表示装置
JP2007133195A (ja) プロジェクタ及びプロジェクタの製造方法
JP2003337375A (ja) プロジェクタ
JP2007114347A (ja) プロジェクタ
KR100257608B1 (ko) 투사형 화상 표시 장치
JP2000010044A (ja) 液晶プロジェクタ
JP4609028B2 (ja) プロジェクタ
JP2005106901A (ja) 画像投射装置
JPH06186521A (ja) 液晶プロジェクター
JP2005077908A (ja) 画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070404

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101019

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4631422

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees