JP4631294B2 - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4631294B2
JP4631294B2 JP2004055079A JP2004055079A JP4631294B2 JP 4631294 B2 JP4631294 B2 JP 4631294B2 JP 2004055079 A JP2004055079 A JP 2004055079A JP 2004055079 A JP2004055079 A JP 2004055079A JP 4631294 B2 JP4631294 B2 JP 4631294B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrodes
substrate
image display
line
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004055079A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005242233A (ja
Inventor
敦資 平野
泰則 斎藤
恭史 諏訪部
善郎 山口
義則 町田
元彦 酒巻
健 松永
清 重廣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2004055079A priority Critical patent/JP4631294B2/ja
Publication of JP2005242233A publication Critical patent/JP2005242233A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4631294B2 publication Critical patent/JP4631294B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

本発明は、電界により着色粒子を移動させて画像表示を行う画像表示装置および画像表示媒体に関し、特に、高解像度でコントラストが高く、明るい多色表示を行うことができる画像表示装置および画像表示媒体に関する。
従来の画像表示装置として、電界により着色粒子を移動させて画像表示を行うものが知られている(例えば、特許文献1参照。)
この画像表示媒体は、表面基板部材上に形成された列電極を誘電体膜により保護した透光性を有する表面基板と、背面基板部材上に形成された行電極を誘電体膜により保護した背面基板と、基板間を微小な間隔に対向配置させるとともに、基板間を基板と平行な方向に仕切って複数のセルを形成する仕切り部材と、負に帯電した白色粒子群と正に帯電した黒色粒子群とを各セル内に封入して構成され、セル毎に一つの画素を設けている。
この画像表示装置において、行電極と列電極との間に直流電圧を印加すると、電極間の画素に電界が形成され、電界の向きに応じて白色粒子と黒色粒子が表面基板または背面基板側へ移動し、表面基板の内面に付着した白色粒子と黒色粒子とのコントラストにより表面基板を通して白黒の画像表示が行われる。
この構成によれば、電界を変化させない限り表示が消えないため、メモリ性を持たせることができる。
また、カラー表示を行えるようにした従来の画像表示装置として、背面基板側に着色層を設け、粒子色の他に着色層の色を表示するものが知られている(例えば、特許文献2参照。)。
この画像表示装置は、白黒の表示方法は上記特許文献1と同じであるが、背面基板の色を表示させる場合には、その対象画素に対応する電極間に所定の周波数の交番電圧を印加するとともに、周辺の画素に対応する電極を接地(0V印加)することにより、対象画素に存在する粒子を周辺に退避させ、着色層上に白色粒子および黒色粒子が存在しないようにし、表面基板を通して背面基板の色が見えるようにする。これにより、3色以上の多色表示が可能になる。
特開2003−107533号公報([0015]〜[0044]、図1〜図6) 特開2002−169191号公報([0075]〜[0090]、[0106]〜[0110]、図8)
しかし、従来の画像表示装置によると、セル毎に一つの画素を設けているため、画素ピッチを小さくして解像度を上げようとすると、仕切り部材には一定以上の幅が必要であることから、有効開口率が小さくなり、明るい画像を表示できなくなる。
そこで、セル毎に複数の画素を設け、各画素に対応して電極を形成して単純マトリックス駆動方式により走査を行い、交番電圧を印加して背面基板の色を表示しようとすると、交番電圧の印加によって除去された粒子は全方向に同程度に移動するため、この移動した粒子が先に走査して粒子を除去した画素に戻り、背面基板の色のコントラストの低下を招くことになる。また、行電極単位で走査しているため、画像書込みに時間がかかるという問題がある。
従って、本発明の目的は、画像書込み時間の短縮化を図った画像表示装置を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、高解像度でコントラストが高く、明るい多色表示を行うことができる画像表示装置を提供することにある。
本発明は、上記目的を達成するため、透光性を有する第1の基板と、これに対向配置された第2の基板と、前記第1および第2の基板間を仕切ることにより複数のセルを形成する仕切り部材と、前記複数のセルに封入され、付与された電界に応じて前記基板間を移動する正又は負に帯電した所定の色の粒子群と、前記セル毎に複数の画素が配置されるように前記第1および第2の基板の一方に設けられたm×n個の画素電極と、前記第1および第2の基板の他方に設けられ、前記複数のセルにそれぞれp(pは2以上)本を割り当てた合計m本のライン電極と、前記m×n個の画素電極およびm本のライン電極間に選択的に電圧を印加するとともに、前記p本のライン電極を同時に選択して所望の前記画素に前記電界を付与する電界付与手段とを備えたことを特徴とする画像表示装置を提供する。
上記構成によれば、p本のライン電極を同時に選択し、それらに対応する画素電極に同時に電圧を印加することにより、それらの電極間の画素に電界が形成され、各画素に存在する粒子群が電界に応じて基板間を移動し、静電気力によって基板の内面に付着する。透光性を有する第1の基板の内面に付着した粒子群の色からなる画像を第1の基板を通して見ることができる。
透光性を有する第1の基板としては、透明、半透明又は有色透明のガラス、樹脂等からなる表面基板を用いることができる。
前記電界付与手段は、前記m本のライン電極を前記セルに対応するp本毎にQ組に分割するとともに、前記p本のライン電極を同時に選択するライン電極駆動回路と、前記ライン電極駆動回路によって選択された前記p本のライン電極に対応するn×p個の画素電極に画像データに応じた直流電圧を同時に印加するデータ線駆動回路とを備えた構成としてもよい。またライン電極はp本で均一に分割しなくても良く、p+1本のライン電極を含むセルがあってもよい。これにより、ライン電極の選択回数がm回からQ回へと1/pに減り、画像書込み時間を短縮することができる。
前記電界付与手段は、前記m本のライン電極を前記セルに対応するp本毎にQ組に分割するとともに、前記p本のライン電極を同時に選択するライン電極駆動回路と、選択された前記p本のライン電極に対応する前記n×p個の画素電極のうち画像データに応じて選択した画素電極に交番電圧を同時に印加するデータ線駆動回路とを備えた構成としてもよい。ある対象画素に交番電界を付与すると、その対象画素に存在する粒子群は、交番電界が付与されていない隣接する画素へと移動するので、画素の背面色を高いコントラストで表示することができる。また、ライン電極の選択回数がm回からQ回へと1/pに減り、画像書込み時間を短縮することができる。「画素の背面色」は、画素の下面の背面基板に着色を施しているときは、その背面基板の色、透明な背面基板を用いたときは、背面基板の背後から入射し背面基板を透過する光の色となる。
前記第1および第2の基板は、前記基板間を仕切ることによりそれぞれ前記粒子群が封入された複数のセルを形成する仕切り部材を備え、前記m本のライン電極は、p本毎に各前記セルに対応して配置された構成としてもよい。仕切り部材により各セルを仕切ることにより、セル間で粒子の移動がなくなり、粒子の偏在を防ぐことができる。「複数のセル」は、格子状、千鳥状等のように2次元アレイ状に配列されているのが好ましい。これにより、画素密度を高くすることができる。
前記第2の基板は、前記粒子群の前記所定の色と異なる色を有する構成としてもよい。これにより、粒子の色と第2の基板の色からなる2色表示を行うことができる。
前記粒子群は、色および帯電特性が異なる複数種類の粒子群を用いることができる。これにより、3色以上の多色表示が可能になる。例えば、白色粒子と黒色粒子による2色表示、白色粒子、黒色粒子、赤色の背面色を用いることにより、白、黒、赤の3色表示を行うことができる。背面色を複数の色で構成すれば3色以上の表示を行うことができる。
前記m×n個の画素電極が設けられた基板は、第1層基板部材上に形成されたn×p本のデータ線と、前記第1層基板部材上に形成された第2層基板部材と、前記第2層基板部材上に形成された前記m×n個の画素電極と、前記n×p本のデータ線を対応する前記m×n個の画素電極に前記第2層基板部材を貫通して接続するm×n個の接続部とを備えた構成としてもよい。この基板は、多層プリント基板の製造技術を用いて製造することができる。
前記m×n個の画素電極が設けられた基板は、基板部材上に形成された前記m×n個の画素電極と、前記基板部材から露出するように設けられ、前記m×n個の画素電極に続されたm×n個のコネクタとを備えた構成としてもよい。これにより、基板を薄くすることができる。
本発明の画像表示装置によれば、p本のライン電極を同時に選択することにより、画像書込み時間の短縮化を図ることができる。
また、p本のライン電極を同時に選択して所望の画素に交番電界を同時に付与することにより、粒子群が先に走査した画素に戻ることがなくなり、コントラストの高い背面色の表示を行うことができる。
さらに、セル毎に複数の画素を設けることにより、解像度が高く、明るい画像が得られる。
[第1の実施の形態](画像表示装置の全体の構成)
図1(a)は、本発明の第1の実施の形態に係る画像表示装置を示す。この画像表示装置10は、それぞれ負に帯電した白色粒子群および正に帯電した黒色粒子群が封入された複数のセル4をアレイ状に配列し、セル4毎に複数の画素を設けた画像表示媒体1と、各画素にスキャン電極を介してスキャン電圧を印加するスキャン電極駆動回路11と、各画素にデータ線を介してデータ電圧を印加するデータ線駆動回路12と、画像記憶部14に記憶されている画像データに基づいて各駆動回路11,12を制御して画像表示媒体1への表示制御を行う駆動制御部13と、各駆動回路11,12に電源を供給する電源回路15とを有して概略構成されている。
(画像表示装置の各部の構成)
電源回路15は、初期化を行うときは、第1の交番電圧を発生し、画像表示媒体1の背面基板の色表示を行うときは、第2の交番電圧を発生し、白色粒子および黒色粒子による色表示を行うときは、直流電圧を発生するものである。
第1の交番電圧は、所定の周波数(例えば、200Hz〜10kHz)の交番電圧(例えば、±200V)を全画素に印加して白色粒子群を一方の基板側に、黒色粒子群を他方の基板側に付着させるために用いられる。
第2の交番電圧は、第1の交番電圧よりも低い周波数(例えば、200Hz)の交番電圧(例えば、±200V)を、背面基板の着色層の色を表示したい画素に印加し、その画素に存在する粒子を周辺の画素に移動させるために用いられる。
直流電圧は、例えば、+200V又は−200Vを印加して白色粒子と黒色粒子を用いて2色表示を行う際に用いられる。
駆動制御部13は、CPU、ROM、RAM、タイミング信号発生回路等を備えて構成されている。CPUは、ROMに格納された制御プログラムに従ってスキャン電極駆動回路11、データ線駆動回路12および電源回路15を制御して、画像記憶部14からの画像データに基づいて画素に対応する電極間に電圧を印加させる。なお、画像記憶部14は、CD−ROMや書換え可能なフラッシュメモリ等の記録媒体、あるいはLAN(Local Area Network)等のネットワークを介して画像データを入力してもよい。
スキャン電極駆動回路11は、駆動制御部13からのタイミング信号および選択信号に基づいて対応するスキャン電極に電源回路15から供給された電圧を印加するものである。
データ線駆動回路12は、駆動制御部13からのタイミング信号および画像信号に基づいてデータ線を介して対応する画素電極に電源回路15から供給された電圧を印加するものである。
(画像表示媒体の全体の構成)
図1(b)は、画像表示媒体1の要部断面を示し、後述する図2のA−A線断面図である。この画像表示媒体1は、透光性を有する第1の基板としての表面基板2と、この表面基板2に対向するように配置された第2の基板としての背面基板3と、基板2,3間を微小な間隔に対向配置させて保持するとともに、基板2,3に平行な方向に仕切って複数のセル4を形成する仕切り部材5と、セル4に封入されるとともに、色および帯電特性が異なる白色粒子6Aおよび黒色粒子6Bからなる2つの粒子群とを有して構成されている。
図1(a)は、セル4を8×8のマトリックス状に配列して示したが、配列や数は、これに限定されない。また、本実施の形態では、1つのセル4に9つの画素をマトリックス状に配列したが、配列や数は、これに限定されない。
(画像表示媒体の各部の構成)
表面基板2は、透明のガラス等からなる第1層基板部材20と、第1層基板部材20上に形成されたインジウム錫酸化物(ITO)等からなる透明な帯状の複数のデータ線22(22A,22B,22C)から構成された複数のデータ線群220(220A,220B,220C,・・・)と、複数のデータ線群220を介して第1層基板部材20上に形成された透明のガラス等からなる第2層基板部材21と、第2層基板部材21上に形成されたITO等からなるm×n個の画素電極24と、各画素電極24を対応するデータ線22に接続する接続部としてのスルーホール23と、画素電極24を保護するとともに白色粒子6Aと黒色粒子6Bの帯電特性を安定化させるポリカーボネート等からなる誘電体層25とを積層して構成されている。なお、スルーホール23の他、他の接続部を用いて行ってもよい。例えば、第2層基板部材21に開口を形成し、その開口内に導電材を充填して画素電極24とデータ線22とを接続してもよい。
誘電体層25には、セル4に封入する白色粒子6Aおよび黒色粒子6Bの帯電特性に応じて、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリイミド、エポキシ等を用いることができる。また、誘電体層25は、その絶縁性材料中に電荷輸送物質を含有させることができる。電荷輸送物質を含有させることにより、白色粒子6Aおよび黒色粒子6Bへの電荷注入による粒子帯電性の向上や、これら粒子の帯電量が極度に大きくなった場合に粒子6A,6Bの電荷を漏洩させ、粒子6A,6Bの帯電量を安定させるなどの効果を得ることができる。
背面基板3は、例えば、エポキシ樹脂等からなる背面基板部材30と、背面基板部材30の片面に形成され、所定間隔で平行に配設された銅箔等からなる帯状のm本のスキャン電極31(31A,31B,31C,…)と、これらのスキャン電極31を保護するとともに、粒子6A,6Bの帯電性特性を安定化させるとともに、粒子6A,6Bと異なる色、例えば、赤色の着色が施されている着色層32とを有して構成されている。
スキャン電極31A〜31Cは、1つのセル4に3本設けられ、データ線22は1つのセル4に9本設けられ、スキャン電極31A〜31Cとデータ線22は交差するように配置され、電極間の画素に電圧が印加されるように構成されている。なお、1つのセルのスキャン電極とデータ線は、上記に限定されず、任意の本数にすることができ、またセル毎に含まれるスキャン電極、およびデータ線の本数が異なっていてもよく、セル当たりの本数が多くなるほど、解像度を上げることができる。
着色層32は、例えば、着色材を背面基板部材30に塗布、あるいはフィルム状にしたものを貼付して形成される。着色層32の母材には、誘電体層25と同様にスキャン電極31に直流電圧が印加されたときに帯電する誘電体を素材に用い、スキャン電極31への電圧印加が終了した後でも、背面基板3側に付着した粒子6A,6Bの帯電が保持されるようにする。
仕切り部材5は、例えば、熱硬化性樹脂からなるインクをスクリーン印刷し、オーブン中で加熱焼成する処理を仕切り部材5が所望の高さになるまで複数回繰り返すことにより、背面基板3上に形成される。背面基板3上に形成された仕切り部材5の端面と表面基板2とを接着剤により接合されている。仕切り部材5としては、熱硬化性樹脂の他に、熱可塑性樹脂、電子線硬化樹脂、光硬化性樹脂、ゴム等の絶縁材料を用いることができる。仕切り部材5と表面基板2とを接合する接着剤としては、熱可塑性接着剤、熱活性型接着剤、熱圧接着剤、紫外線硬化型接着剤等を用いることができる。
白色粒子6Aと黒色粒子6Bは、相互の摩擦による摩擦帯電により、互いに異なる極性に帯電する。ここでは、白色粒子6Aは負に帯電しており、黒色粒子6Bは正に帯電している。
白色粒子6Aは、例えば、体積平均粒径20μmの酸化チタン含有架橋ポリメチルメタクリレートの球状微粒子(積水化成品工業(株)製テクポリマーMBX−20−ホワイトを分級)100重量部にイソプロピルトリメトキシシラン処理したチタニアの微粉末0.4重量部を外添して得ることができる。
黒色粒子6Bは、例えば、体積平均粒径20μmのカーボン含有架橋ポリメチルメタクリレートの球状微粒子(積水化成品工業(株)製テクポリマーMBX−20−ブラックを分級)を用いることができる。
図2は、1つのセル4におけるスキャン電極31A〜31C、画素電極24、データ線22A〜22Cの位置関係を示し、(a)は平面図、(b)は斜視図である。図3は、表面基板2の断面を示し、(a)は、図2のB−B線断面図、(b)は、図2のC−C線断面図である。図4(a)は、表面基板2および背面基板3の図2のD−D線断面図、(b)は、背面基板3の図2のE−E線断面図、(c)は、背面基板3の図2のF−F線断面図である。
画像表示媒体1の表面基板2には、1つのセル4に画素電極24(2411、2412、2413、2421、2422、2423、2431、2432、2433)が設けられており、これらの画素電極24にデータ線22(22A〜22C)が接続されている。
左の列のデータ線群220Aの接続関係を説明すると、データ線22Aは1行1列目の画素電極2411に、データ線22Bは2行1列目の画素電極2421に、データ線22Cは3行1列目の画素電極2431にそれぞれスルーホール23を介して接続されている。
中央のデータ線群220Bについては、データ線22Aは1行2列目の画素電極2412に、データ線22Bは2行2列目の画素電極2422に、データ線22Cは3行2列目の画素電極2432にそれぞれスルーホール23を介して接続されている。
右の列のデータ線群220Cについては、データ線22Aは1行3列目の画素電極2413に、データ線22Bは2行3列目の画素電極2423に、データ線22Cは3行3列目の画素電極2433にそれぞれスルーホール23を介して接続されている。
次に、この第1の実施の形態に係る画像表示装置1の動作を図5および図6を参照して説明する。
(白黒画像の表示)
図5は、白黒画像の表示動作を示し、(a)は電極の位置関係を示す平面図、(b)は(a)のG−G線断面図である。1つのセル4に3×3の計9つの画素a1〜a3、b1〜b3、c1〜c3が設けられている。
白色粒子6Aと黒色粒子6Bにより2色表示を行う場合、駆動制御部13は、画像記憶部14に記憶された画像データに基づいて、電源回路15を制御して直流電圧を発生させるとともに、スキャン電極駆動回路11にタイミング信号と選択信号を出力し、データ線駆動回路12にタイミング信号と画像信号を出力する。スキャン電極駆動回路11は、駆動制御部13からのタイミング信号と選択信号に基づいて、セル4に対応した3本単位でスキャン電極31に順次選択電圧(例えば、0V)を印加する。データ線駆動回路12は、駆動制御部13からのタイミング信号と画像信号に基づいて、スキャン電極31への電圧印加に同期して、選択されたスキャン電極31に対応する各データ線22に画像データに応じて正又は負の画像電圧(例えば、+200V又は−200V)を所定の時間印加する。
ここで、図5(a)に示すように、画素a1、a3、b2、c1、c3(ハッチングを施した領域)を黒表示し、他の画素a2、b1、b3、c2を白表示する場合について説明する。この場合は、スキャン電極31A、31B、31Cに選択電圧(例えば、0V)を同時に印加し、画素a1,c1に対応するデータ線22A,22Cに負の直流電圧(例えば、−200V)を印加し、画素b1に対応するデータ線22Bに正の直流電圧(例えば、200V)を印加する。
同様に、画素b2に対応するデータ線22Bに負の直流電圧(例えば、−200V)を印加し、画素a2,c2に対応するデータ線22A,22Cに正の直流電圧(例えば、200V)を印加する。
同様に、画素a3,c3に対応するデータ線22A,22Cに負の直流電圧(例えば、−200V)を印加し、画素b3に対応するデータ線22Bに正の直流電圧(例えば、200V)を印加する。
これにより、図5(b)に示すように、負に帯電した白色粒子6Aは、正が印加された画素電極24側に移動して表面基板2の内面に付着し、正に帯電した黒色粒子6Bは、負が印加された画素電極24側に移動して表面基板2の内面に付着する。このようにして白黒画像が表面基板2を通して表示される。
画素電極24およびスキャン電極31への電圧の印加を停止しても、粒子6A,6Bと誘電体層25及び誘電体層を兼ねる着色層32との間の静電付着力が維持されるため、粒子6A,6Bは基板2,3の内面に付着したまま保持され、長時間に渡り白黒画像が表示される。
(着色層の表示)
図6は、背面基板3の着色層32による表示動作を示し、(a)は電極の位置関係を示す平面図、(b)は(a)のG−G線断面図である。図6(a)中、斜線を施した画素a2、b2、c2、a3、b3、c3の着色層32を表示する場合について説明する。
背面基板3の着色層32の表示を行う場合、動駆動制御部13は、画像記憶部14に記憶された画像データに基づいて、電源回路15を制御して交番電圧を発生させるとともに、スキャン電極駆動回路11にタイミング信号と選択信号を出力し、データ線駆動回路12にタイミング信号と画像信号を出力する。スキャン電極駆動回路11は、駆動制御部13からのタイミング信号と選択信号に基づいて、セル4に対応した3本単位でスキャン電極31に順次選択電圧(例えば、0V)を印加する。データ線駆動回路12は、駆動制御部13からのタイミング信号と画像信号に基づいて、スキャン電極31への電圧印加に同期して、選択されたスキャン電極31のうち画像データに応じて選択したデータ線22に交番電圧(例えば、±200V)を所定の時間印加する。
ここで、図6(a)に示すように、画素a2、b2、c2、a3、b3、c3(斜線を施した領域)で着色層32を表示する場合について説明する。この場合は、スキャン電極31A、31B、31Cに同時に選択電圧(例えば、0V)を印加し、データ線駆動回路12は、中央のデータ線群220Bおよび右側のデータ群220Cの各データ線22A〜22Cに交番電圧(例えば、±200V)を印加し、左側のデータ線群220Aの各データ線22A〜22Cに0Vを印加する。
この結果、画素a2、b2、c2、a3、b3、c3に存在する白色粒子6Aおよび黒色粒子6Bは、図6(b)に示すように、左側の画素a1、b1、c1に移動して、画素a2、b2、c2、a3、b3、c3の着色層32が表面基板2を通して見えるようになる。
(初期化)
粒子6A,6Bによる白黒表示、あるいは着色層32の色表示が終了し、初期状態にする場合には、駆動制御部13は、電源回路15を制御して初期化用交番電圧を出力させる。スキャン電極駆動回路11は、所定の周波数(例えば、800Hz)の第1の交番電圧(例えば、±70V)を各スキャン電極31に印加する。データ線駆動回路12は、それとは逆位相の第1の交番電圧(例えば、±70V)を各データ線22A〜22Cに印加し、最終パルスとして例えば画素電極24に正の直流電圧を印加することにより、白色粒子32が表面基板2の内面全体に付着し、黒色粒子33が背面基板3の内面全体に付着し、全てのセルの着色層32が粒子6A,6Bによって隠蔽され、初期状態に戻される。このとき、画像表示媒体1を表面基板2側から見ると、白色粒子6Aによる白色画面のみが見えている。
(第1の実施の形態の効果)
この第1の実施の形態によれば、以下の効果が得られる。
(イ)着色層32の色表示を行う場合に、セル4内の任意の画素に同時に交番電界を付与することができるため、従来のように粒子6A,6Bが既に走査した画素に戻らないため、コントラストの高い着色層32の色表示を行うことができ、彩度の高い表示が可能となる。
(ロ)セル4内の着色層32の見える範囲を段階的に変えることができるので、着色層32の色による階調表示を行うことができる。
(ハ)セル4毎に複数の画素を設定しているので、解像度が高く、明るい画像が得られる。
(ニ)セル4内の各画素を同時に選択できるので、画像書込みの高速化が図れる。
[第2の実施の形態]
図7は、本発明の第2の実施の形態に係る画像表示媒体を示す。第1の実施の形態では、画素電極24を表面基板2に配置し、スキャン電極31を背面基板3に配置したが、これとは逆に、この第2の実施の形態の画像表示媒体1は、表面基板2にスキャン電極27を配置し、背面基板3に画素電極33を配置し、各画素電極33にコネクタ34によりデータ線駆動回路12から導出されたケーブル7を接続したものである。
表面基板2は、透明の表面基板部材26と、表面基板部材26上に形成されたインジウム錫酸化物(ITO)等からなる透明な帯状の複数のスキャン電極27と、これらのスキャン電極27を保護するとともに白色粒子6Aと黒色粒子6Bの帯電特性を安定化させるポリカーボネート等からなる誘電体層28とを積層して構成されている。
背面基板3は、エポキシ樹脂等からなる背面基板部材30と、背面基板部材30の片面に形成され、画素に対応して設けられた銅箔等からなるm×n個の画素電極34と、これらの画素電極34を保護し、粒子6A,6Bの帯電性特性を安定化させるとともに、粒子6A,6Bと異なる色、例えば、赤色の着色が施されている着色層32と、画素電極34から背面基板部材30を通して露出するコネクタ34とを有して構成されている。
ケーブル7は、3本のデータ線70A,70B,70Cからなるデータ線群73と、データ線群73を被覆する合成ゴム、ポリエチレン等からなる被覆部材72と、各データ線70A〜70Cから導出するピン71A,71B,71Cとを備える。ケーブル7のピン71A〜71Cをコネクタ34に差し込むことにより、各データ線70A〜70Cは、それぞれ縦方向に配置された画素電極34に接続される。
(第2の実施の形態の効果)
この第2の実施の形態によれば、第1の実施の形態と比較して表面基板2の厚さを薄くできるので、明るい画像を表示することができる。また、背面基板3の各画素電極34にコネクタ34によって接続する構成としたので、背面基板3の厚さを薄くでき、画像表示媒体全体を薄くできるので、取り扱いが容易となる。
(a)は、本発明の第1の実施の形態に係る画像表示装置の概略構成を示す図、(b)は、(a)の画像表示媒体の要部断面図である。 本発明の第1の実施の形態に係る画像表示媒体の1つのセルにおけるスキャン電極、画素電極、データ線の配置関係を示し、(a)は平面図、(b)は斜視図である。 本発明の第1の実施の形態に係る画像表示媒体の表面基板の断面を示し、(a)は、図2のB−B線断面図、(b)は、図2のC−C線断面図である。 (a)は、本発明の第1の実施の形態に係る画像表示媒体の表面基板および背面基板の図2のD−D線断面図、(b)は、背面基板の図2のE−E線断面図、(c)は、背面基板の図2のF−F線断面図である。 本発明の第1の実施の形態に係る画像表示装置の白黒画像の表示動作を示し、(a)は電極の位置関係を示す平面図、(b)は(a)のG−G線断面図である。 本発明の第1の実施の形態に係る画像表示装置の背面基板の着色層による表示動作を示し、(a)は電極の位置関係を示す平面図、(b)は(a)のG−G線断面図である。 本発明の第2の実施の形態に係る画像表示媒体を示す要部断面図である。
符号の説明
1 画像表示媒体
2 表面基板
3 背面基板
4 セル
5 仕切り部材
6A 白色粒子
6B 黒色粒子
7 ケーブル
10画像表示装置
11 スキャン電極駆動回路
12 データ線駆動回路
13 駆動制御部
14 画像記憶部
15 電源回路
20 第1層基板部材
21 第2層基板部材
22A〜22C データ線
24、2411、2412、2413、2421、2422、2423、2431、2432、2433 画素電極
25 誘電体層
26 表面基板部材
30 背面基板部材
31A〜31C スキャン電極
32 着色層
70A〜70B データ線
71A〜71C ピン
72 被覆部材
73A〜73C データ線群
220A〜220C データ線群
a1〜a3、b1〜b3、c1〜c3 画素

Claims (7)

  1. 透光性を有する第1の基板と、
    これに対向配置された第2の基板と、
    前記第1および第2の基板間を仕切ることにより複数のセルを形成する仕切り部材と、
    前記複数のセルに封入され、付与された電界に応じて前記基板間を移動する正又は負に帯電した所定の色の粒子群と、
    前記セル毎に複数の画素が配置されるように前記第1および第2の基板の一方に設けられたm×n個の画素電極と、
    前記第1および第2の基板の他方に設けられ、前記複数のセルにそれぞれp(pは2以上)本を割り当てた合計m本のライン電極と、
    前記m×n個の画素電極およびm本のライン電極間に選択的に電圧を印加するとともに、前記p本のライン電極を同時に選択して所望の前記画素に前記電界を付与する電界付与手段とを備えたことを特徴とする画像表示装置。
  2. 前記電界付与手段は、前記m本のライン電極を前記セルに対応する前記p本毎にQ組に分割するとともに、前記p本のライン電極を同時に選択するライン電極駆動回路と、前記ライン電極駆動回路によって選択された前記p本のライン電極に対応するn×p個の画素電極に画像データに応じた直流電圧を同時に印加するデータ線駆動回路とを備えたことを特徴とする請求項1記載の画像表示装置。
  3. 前記電界付与手段は、前記m本のライン電極を前記セルに対応する前記p本毎にQ組に分割するとともに、前記p本のライン電極を同時に選択するライン電極駆動回路と、選択された前記p本のライン電極に対応する前記n×p個の画素電極に画像データに応じて選択した画素電極に交番電圧を同時に印加するデータ線駆動回路とを備えたことを特徴とする請求項1記載の画像表示装置。
  4. 前記第2の基板は、前記粒子群の前記所定の色と異なる色を有することを特徴とする請求項3記載の画像表示装置。
  5. 前記粒子群は、色および帯電特性が異なる複数種類の粒子群であることを特徴とする請求項1記載の画像表示装置。
  6. 前記m×n個の画素電極が設けられた基板は、第1層基板部材上に形成されたn×p本のデータ線と、前記第1層基板部材上に形成された第2層基板部材と、前記第2層基板部材上に形成された前記m×n個の画素電極と、前記n本のデータ線を対応する前記m×n個の画素電極に前記第2層基板部材を貫通して接続するm×n個の接続部とを備えたことを特徴とする請求項1記載の画像表示装置。
  7. 前記m×n個の画素電極が設けられた基板は、基板部材上に形成された前記m×n個の画素電極と、前記基板部材から露出するように設けられ、前記m×n個の画素電極に接続されたm×n個のコネクタとを備えたことを特徴とする請求項1記載の画像表示装置。
JP2004055079A 2004-02-27 2004-02-27 画像表示装置 Expired - Lifetime JP4631294B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004055079A JP4631294B2 (ja) 2004-02-27 2004-02-27 画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004055079A JP4631294B2 (ja) 2004-02-27 2004-02-27 画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005242233A JP2005242233A (ja) 2005-09-08
JP4631294B2 true JP4631294B2 (ja) 2011-02-16

Family

ID=35024000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004055079A Expired - Lifetime JP4631294B2 (ja) 2004-02-27 2004-02-27 画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4631294B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4904785B2 (ja) * 2005-11-17 2012-03-28 大日本印刷株式会社 表示装置及び電圧印加方法
KR100753853B1 (ko) * 2005-12-02 2007-08-31 엘지전자 주식회사 분할된 전극 패턴을 갖는 반사형 표시 장치
JP5181443B2 (ja) * 2006-08-23 2013-04-10 株式会社リコー 表示装置、表示方法
JP5266815B2 (ja) 2008-03-14 2013-08-21 セイコーエプソン株式会社 電気泳動表示装置及び電子機器

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03287133A (ja) * 1990-04-02 1991-12-17 Tokyo Electric Co Ltd エレクトロクロミックディスプレイ
JP2000221529A (ja) * 1999-02-02 2000-08-11 Seiko Epson Corp 電気光学装置
JP2002014382A (ja) * 2000-04-25 2002-01-18 Fuji Xerox Co Ltd 画像表示媒体
JP2002169191A (ja) * 2000-09-21 2002-06-14 Fuji Xerox Co Ltd 画像表示媒体及び画像表示装置
JP2003005227A (ja) * 2001-06-20 2003-01-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像表示装置及び表示駆動方法
JP2003248250A (ja) * 2001-12-17 2003-09-05 Bridgestone Corp 画像表示装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03287133A (ja) * 1990-04-02 1991-12-17 Tokyo Electric Co Ltd エレクトロクロミックディスプレイ
JP2000221529A (ja) * 1999-02-02 2000-08-11 Seiko Epson Corp 電気光学装置
JP2002014382A (ja) * 2000-04-25 2002-01-18 Fuji Xerox Co Ltd 画像表示媒体
JP2002169191A (ja) * 2000-09-21 2002-06-14 Fuji Xerox Co Ltd 画像表示媒体及び画像表示装置
JP2003005227A (ja) * 2001-06-20 2003-01-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像表示装置及び表示駆動方法
JP2003248250A (ja) * 2001-12-17 2003-09-05 Bridgestone Corp 画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005242233A (ja) 2005-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6879430B2 (en) Image display medium and image writing device
JP4260482B2 (ja) 電気泳動ディスプレイデバイス
US7250933B2 (en) Electrophoretic display device
EP3726583A1 (en) Display device having pyramid subpixel array structure
JP4783781B2 (ja) 電気光学ディスプレイのためのバックプレーン
KR101437164B1 (ko) 전기영동 표시 소자 및 그 구동 방법
JP2018163377A (ja) 反射型カラーディスプレイ内の低分解能ディザリングのためのカラーセット
JP5478255B2 (ja) 電気泳動セルについての駆動方法及び電気泳動装置
US20070188442A1 (en) Display Medium And Method Of Manufacturing Display Medium
JP2005107311A (ja) 電気泳動表示装置
JP2002014654A (ja) 画像表示装置及び画像形成方法
JP2011237771A (ja) 電気泳動表示装置および電子機器
JP4631294B2 (ja) 画像表示装置
JP2009244328A (ja) 表示パネル、該表示パネルを備えた表示装置、および、該表示パネルに用いられる帯電粒子の製造方法
JP2000035598A (ja) 表示パネル
JP4634808B2 (ja) 電気泳動ディスプレイ
US20100033801A1 (en) Light modulator
JP4586382B2 (ja) 画像表示装置
EP1793268B1 (en) Reflective display device having divided electrodes
JP4529351B2 (ja) 画像表示装置
JP2005242208A (ja) 画像表示装置および画像表示媒体
JP2004184435A (ja) 画像表示装置
JP2004198861A (ja) 画像表示装置
JP2004163566A (ja) 画像表示装置
JP2007240758A (ja) 画像表示媒体、画像表示装置、および画像表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100804

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101019

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4631294

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term