JP4631226B2 - 携帯電話端末およびそのカスタマイズ方法 - Google Patents

携帯電話端末およびそのカスタマイズ方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4631226B2
JP4631226B2 JP2001212510A JP2001212510A JP4631226B2 JP 4631226 B2 JP4631226 B2 JP 4631226B2 JP 2001212510 A JP2001212510 A JP 2001212510A JP 2001212510 A JP2001212510 A JP 2001212510A JP 4631226 B2 JP4631226 B2 JP 4631226B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile phone
network
phone terminal
control unit
communication service
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001212510A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003032740A (ja
Inventor
秀彦 乘松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2001212510A priority Critical patent/JP4631226B2/ja
Priority to GB0216237A priority patent/GB2378863A/en
Priority to US10/194,738 priority patent/US7047034B2/en
Priority to CN02140662A priority patent/CN1398135A/zh
Publication of JP2003032740A publication Critical patent/JP2003032740A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4631226B2 publication Critical patent/JP4631226B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72448User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W60/00Affiliation to network, e.g. registration; Terminating affiliation with the network, e.g. de-registration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W64/00Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/26Network addressing or numbering for mobility support
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、携帯電話端末に関し、複数の通信サービスオペレータが要求する端末およびネットワークのサービスのための機能を必要に応じてカスタマイズするための技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、種々の通信サービスオペレータにより、複数の携帯電話サービスが提供されている。そして、各通信サービスオペレータは、他の通信サービスオペレータが提供する携帯電話サービスとの差別化を図るために、独自のサービスを提供するようになってきている。
したがって、携帯電話端末は、各通信サービスオペレータ毎に、それぞれ独自のサービスを受けるために必要な機能を備えるように仕様が決定され、製造されている。そして、このような携帯電話端末は、それぞれ各通信サービスオペレータが自社が提供する携帯電話サービスのための専用の携帯電話端末として販売するようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、携帯電話端末のメーカは、それぞれ各通信サービスオペレータが要求する端末およびネットワークサービスを亨受するために必要な機能を備えた製品を、各通信サービスオペレータ毎に、生産する必要があるため、製品の種類が増大し、開発および生産に要するコストが高くなってしまう。
【0004】
また、各通信サービスオペレータが提供する携帯電話サービスにおいて、例えば無線アクセス方式が同じであっても、ある通信サービスオペレータは、Aという標準に準拠したサービスを提供し、別の通信サービスオペレータは、Bという標準に準拠したサービスを提供する、というように、各通信サービスオペレータが提供する端末およびネットワークサービス自体が相互に異なる。
【0005】
したがって、双方の通信サービスオペレータに対応できるように、双方のサービスA,Bに対応する機能を有するアプリケーションを開発して、携帯電話端末に搭載したとしても、各サービスA,Bを亨受するための機能を、どのようにして携帯電話端末にて切り替えて起動すればよいか、判別することができず、実際上は、各サービスA,Bを亨受することが困難であった。
【0006】
さらに、携帯電話端末においては、その操作性に関して通信サービスオペレータ毎に要求が異なる場合がある。このため、操作性に関しても各通信サービスオペレータ毎に携帯電話端末を開発する必要があり、同様にして、携帯電話端末の製品の種類が増大し、開発および生産に要するコストが高くなってしまう。
【0007】
本発明は、上記の問題を解決すべくなされたものであり、複数の通信サービスオペレータが要求する端末およびネットワークサービスに対応してカスタマイズできるようにした携帯電話端末およびそのカスタマイズ方法の提供を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
この目的を達成するため、本発明携帯電話端末は、所定の無線アクセス方式において通信サービスオペレータが提供するネットワークサービスに関して、位置登録によって上記無線アクセス方式に対応したネットワークに接続し、制御部により音声信号またはデータ信号の送受信を行なう携帯電話端末であって、上記制御部が、上記無線アクセス方式が共通する複数の通信サービスオペレータが要求する端末/ネットワークサービスに対応して必要とされる機能を備えており、上記制御部が、上記無線アクセス方式に対応した接続すべきネットワークの認識番号を認識して、この認識番号に基づいて、当該ネットワークに対応して各機能を有効または無効にする構成としてある。
【0009】
携帯電話端末をこのような構成とすると、本携帯電話端末をある通信サービスオペレータが提供する携帯電話サービスで使用する場合には、制御部が、接続すべきネットワークの認識番号を認識し、この認識番号に基づいて、当該携帯電話サービスのネットワークに対応して各機能を有効または無効にすることにより、当該携帯電話サービスで必要な機能のみを有効にする。これにより、本携帯電話端末を、当該通信サービスオペレータが要求する端末/ネットワークサービスに対応して必要とされる機能を備えた、携帯電話端末にカスタマイズすることができる。
【0010】
その際、携帯電話端末の制御部に、あらかじめ複数の通信サービスオペレータが要求する端末/ネットワークサービスに対応して必要とされる機能を備えているので、一種類の携帯電話端末を用意しておくことにより、これらの複数の通信サービスオペレータによる携帯電話サービスのための携帯電話端末を提供することができる。
したがって、複数の通信サービスオペレータが提供する携帯電話サービスで使用するための携帯電話端末の種類が低減されるので、携帯電話端末の開発コスト,製造コストが低減されることになる。
【0011】
また、本発明の携帯電話端末は、上記制御部が、携帯電話端末の電源オン時に、まずネットワークに接続して位置登録を行なった後に、ネットワークの認識番号の認識を行なう構成としてある。
携帯電話端末をこのような構成とすると、電源オン時に、携帯電話端末自体が、自動的に位置登録およびネットワークの認識番号の認識を行なうことにより、使用者は、自分が契約している通信サービスオペレータが提供する携帯電話サービスを利用することができる。
【0012】
また、本発明の携帯電話端末は、上記制御部が、携帯電話端末の電源オン時に、まずネットワークの認識番号の認識を行なった後に、ネットワークに接続して位置登録を行なう構成としてある。
携帯電話端末をこのような構成とすると、電源オン時に、携帯電話端末自体が、自動的に位置登録およびネットワークの認識番号の認識を行なうことにより、使用者は、自分が契約している通信サービスオペレータが提供する携帯電話サービスを利用することができる。さらに、ネットワークの認識番号の認識を行なった後に、ネットワークへの位置登録を行なうので、通信サービスオペレータが要求する端末サービスに対応する機能を位置登録の際に必要なシーケンスにおいて当該通信サービスオペレータ固有の端末機能を有効にして、この端末機能を利用することができる。
【0013】
また、本発明の携帯電話端末は、上記制御部が、ネットワークを切り替えたときに、新たなネットワークの認識番号を認識して、この認識番号に基づいて、当該ネットワークに対応して各機能を有効または無効にする構成としてある。
携帯電話端末をこのような構成とすると、使用者が通信サービスオペレータが提供する携帯電話サービスのネットワークを切り替えたい場合、制御部が、新たなネットワークの認識番号を認識して、当該携帯電話サービスで必要な機能のみを有効にする。これにより、本携帯電話端末を、切り替え後の通信サービスオペレータが要求する端末/ネットワークサービスに対応して必要とされる機能を備えた、携帯電話端末とすることができる。
【0014】
また、本発明の携帯電話端末は、上記制御部が、ネットワークの認識番号を認識できないとき、使用者の操作にしたがって、当該ネットワークに対応して各機能を有効または無効にする構成としてある。
携帯電話端末をこのような構成とすると、制御部が自動的にネットワークの認識番号を認識できない場合には、使用者が手動で携帯電話端末の入力部を操作することにより、制御部は、この操作にしたがって当該ネットワークに必要な機能のみを有効にする。これにより、本携帯電話端末を、当該通信サービスオペレータが要求する端末/ネットワークサービスに対応して必要とされる機能を備えた、携帯電話端末とすることができる。
【0015】
また、この目的を達成するため、本発明携帯電話端末のカスタマイズ方法は、所定の無線アクセス方式において通信サービスオペレータが提供するネットワークサービスに関して、位置登録によって上記無線アクセス方式に対応したネットワークに接続し、制御部により音声信号またはデータ信号の送受信を行なう携帯電話端末であって、上記無線アクセス方式が共通する複数の通信サービスオペレータが要求する端末/ネットワークサービスに対応して必要とされる機能を制御部に前もって備えており、上記制御部が、上記無線アクセス方式に対応した接続すべきネットワークの認識番号を認識したとき、この認識番号に基づいて、各機能を有効または無効にする構成としてある。
【0016】
携帯電話端末のカスタマイズ方法をこのような構成とすると、携帯電話端末をある通信サービスオペレータが提供する携帯電話サービスで使用する場合には、制御部により接続すべきネットワークの認識番号を認識して、この認識番号に基づいて、当該携帯電話サービスのネットワークに対応して各機能を有効または無効にすることにより、当該携帯電話サービスで必要な機能のみを有効にする。これにより、本携帯電話端末を、当該通信サービスオペレータが要求する端末/ネットワークサービスに対応して必要とされる機能を備えた、携帯電話端末とすることができる。
【0017】
その際、携帯電話端末の制御部に、あらかじめ複数の通信サービスオペレータが要求する端末/ネットワークサービスに対応して必要とされる機能を備えているので、一種類の携帯電話端末を用意しておくことにより、これらの複数の通信サービスオペレータによる携帯電話サービスのための携帯電話端末を提供することができる。
したがって、複数の通信サービスオペレータが提供する携帯電話サービスで使用するための携帯電話端末の種類が低減されるので、携帯電話端末の開発コスト,製造コストが低減されることになる。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。
まず、本発明の携帯電話端末の一実施形態について、図1を参照して説明する。
図1は、本実施形態による携帯電話端末の構成を示すブロック図である。
【0019】
図1に示すように、携帯電話端末10は、キー操作部20,マイク30,スピーカ40,ディスプレイ50,送受信部60,アンテナ70および制御部80から構成されている。
【0020】
上記キー操作部20は、複数個の操作キー(図示せず)から構成されており、使用者が手指にていずれか一つまたは複数個のキーを操作することにより、所定の操作を行なうことができるようになっている。
【0021】
上記マイク30は、使用者の音声を入力し、音声信号に変換するものであり、送話部として機能するようになっている。
上記スピーカ40は、送信されてきた音声信号を音声に変換するものであり、受話部として機能するようになっている。
【0022】
上記ディスプレイ50は、例えば液晶ドットマトリックス式ディスプレイとして構成されており、各種表示を行なうようになっている。
【0023】
上記送受信部60は、アンテナ70を介して、通信サービスオペレータ90が提供する携帯電話サービスのネットワーク、例えばPLMN(Public Land Mobile Network=公共地上モバイルネットワーク)に接続して、音声信号やデータ信号の送受信を行なうことにより、通話またはデータ通信を行なうものである。
なお、図1には、通信サービスオペレータ90は、一つのみが示されているが、実際には複数の通信サービスオペレータ90があって、それぞれ携帯電話サービスを提供するためのネットワークを構築している。
【0024】
上記制御部80は、従来の携帯電話端末における制御部と同様にして、上述したキー操作部20,マイク30,スピーカ40,ディスプレイ50および送受信部60を駆動制御することにより、通信サービスオペレータ90が提供する携帯電話サービスのネットワークPLMNを利用して、位置登録や発信および受信、そして通話およびデータ通信を行なうようになっている。
【0025】
さらに、上記制御部80は、本発明に基づいて、複数の通信サービスオペレータが要求する端末/ネットワークサービスに対応して必要とされる複数の機能を備えている。
このような機能は、例えばHMI(Human Machine Interface)や、無線パラメータの組合せ、あるいは、例えばブラウザ,通信プロトコル等のアプリケーションである。
そして、上記制御部80は、これらの機能をそれぞれ個別に有効または無効にすることができるようになっている。
【0026】
また、上記制御部80は、通信サービスオペレータ90が提供する携帯電話サービスのネットワークPLMNに接続したとき、当該ネットワークに割り当てられた認識番号PLMNidentity91を認識して、この認識番号91により携帯電話サービスを提供する通信サービスオペレータ90を判別し、当該通信サービスオペレータ90に対応して、各機能を有効または無効にするようになっている。
なお、制御部80は、前もって接続すべき複数の通信サービスオペレータ90が提供する携帯電話サービスのネットワークの認識番号PLMNidentity91が登録されている。
【0027】
次に、本実施形態の携帯電話端末10の動作について、図2〜図4を参照して説明する。
携帯電話端末10は、図2に示す電源オン時の自動機能有効化作業,図3に示すネットワーク切り替え時の自動機能有効化作業および図4に示す手動による機能有効化作業の各ステップで利用される。
【0028】
まず、電源オン時の自動機能有効化作業について、図2を参照して説明する。
図2において、符号A1で示すように、使用者がキー操作部20を操作することにより、携帯電話端末10の電源がオンされる。
これにより、携帯電話端末10の制御部80は、符号A2で示すように、登録されている複数のネットワークの認識番号PLMNidentity91のうち、一つの認識番号PLMNidentity91を選択する。
続いて、制御部80は、符号A3で示すように、送受信部60を制御して、アンテナ70を介して、当該認識番号PLMNidentity91に対応する携帯電話サービスのネットワークをサーチする。
【0029】
ここで、制御部80は、当該認識番号PLMNidentity91に対応する携帯電話サービスのネットワークが見つからなかった場合には、再び符号A2で示すように、新たな認識番号PLMNidentity91を選択して、この認識番号PLMNidentity91に対応する携帯電話サービスのネットワークのサーチを繰り返す。
【0030】
そして、制御部80は、当該認識番号PLMNidentity91に対応する携帯電話サービスのネットワークが見つかった場合には、符号A4で示すように、当該ネットワークに対して位置登録を行なうと共に、符号A5で示すように、当該認識番号PLMNidentity91を保存する。これにより、制御部80は、接続すべき通信サービスオペレータ90が提供する携帯電話サービスを認識することになる。
【0031】
次に、制御部80は、符号A6で示すように、この保存した認識番号PLMNidentity91に基づいて、当該通信サービスオペレータ90が要求する端末/ネットワークサービスに必要な機能のみを有効化する。
以上で、電源オン時の機能有効化作業が完了する。
これにより、携帯電話端末10は、当該通信サービスオペレータ90が提供する携帯電話サービスを利用して、音声信号やデータ信号の送受信により、通話またはデータ通信を行なうことができると共に、その際、当該通信サービスオペレータ90が要求する端末/ネットワークサービスに必要な機能を利用することができる。
【0032】
次に、ネットワーク切り替え時の自動機能有効化作業について、図3を参照して説明する。
図3において、符号B1で示すように、使用者がキー操作部20を操作することにより、携帯電話端末10のネットワーク切り替えが選択される。
これにより、携帯電話端末10の制御部80は、符号B2で示すように、登録されている複数のネットワークの認識番号PLMNidentity91のうち、それまで選択されていた認識番号PLMNidentity91とは異なる他の一つの認識番号PLMNidentity91を選択する。
続いて、制御部80は、符号B3で示すように、送受信部60を制御して、アンテナ70を介して、新たな認識番号PLMNidentity91に対応する携帯電話サービスのネットワークをサーチする。
【0033】
ここで、制御部80は、新たな認識番号PLMNidentity91に対応する携帯電話サービスのネットワークが見つからなかった場合には、再び符号B2で示すように、さらに新たな認識番号PLMNidentity91を選択して、この認識番号PLMNidentity91に対応する携帯電話サービスのネットワークのサーチを繰り返す。
【0034】
そして、制御部80は、当該認識番号PLMNidentity91に対応する携帯電話サービスのネットワークが見つかった場合には、符号B4で示すように、当該ネットワークに対して位置登録を行なうと共に、符号B5で示すように、当該認識番号PLMNidentity91を保存する。これにより、制御部80は、接続すべき通信サービスオペレータ90が提供する携帯電話サービスを認識することになる。
【0035】
次に、制御部80は、符号B6で示すように、この保存した認識番号PLMNidentity91に基づいて、当該通信サービスオペレータ90が要求する端末/ネットワークサービスに必要な機能のみを有効化する。
以上で、ネットワーク切り替え時の機能有効化作業が完了する。
これにより、携帯電話端末10は、切り替え後の新たな通信サービスオペレータ90が提供する携帯電話サービスを利用して、音声信号やデータ信号の送受信により、通話またはデータ通信を行なうことができると共に、その際当該通信サービスオペレータ90が要求する端末/ネットワークサービスに必要な機能を利用することができる。
【0036】
次に、手動による機能有効化作業について、図4を参照して説明する。
上述した図2の符号A3または図3の符号B3で示すサーチ作業において、接続すべき通信サービスオペレータが提供する携帯電話サービスのネットワークが見つからなかった場合には、使用者が手動にて機能有効化作業を行なう。
図4において、符号C1で示すように、使用者がキー操作部20を操作することにより、携帯電話端末10の手動機能有効化が選択される。
これにより、携帯電話端末10の制御部80は、使用者により選択されたネットワークの認識番号PLMNidentity91に基づいて、符号C2で示すように、当該認識番号PLMNidentity91を保存する。これにより、制御部80は、接続すべき通信サービスオペレータ90が提供する携帯電話サービスを認識することになる。
【0037】
次に、制御部80は、符号C3で示すように、この保存した認識番号PLMNidentity91に基づいて、当該通信サービスオペレータ90が要求する端末/ネットワークサービスに必要な機能のみを有効化する。
以上で、手動による機能有効化作業が完了する。
これにより、携帯電話端末10は、使用者が選択した通信サービスオペレータ90が提供する携帯電話サービスを利用して、音声信号やデータ信号の送受信により、通話またはデータ通信を行なうことができると共に、その際当該通信サービスオペレータ90が要求する端末/ネットワークサービスに必要な機能を利用することができる。
【0038】
このようにして、本発明実施形態による携帯電話端末10によれば、一つの携帯電話端末10が、その制御部80に、複数の通信サービスオペレータが要求する端末/ネットワークサービスに必要な端末の機能をすべて備えており、接続する通信サービスオペレータが提供する携帯電話サービスのネットワークに応じて、その通信サービスオペレータの独自のサービスを利用するために必要な機能のみを有効化することにより、当該通信サービスオペレータが提供する携帯電話サービスを利用するための携帯電話端末とすることができる。
これにより、一種類の携帯電話端末により、その複数の機能を、それぞれ接続すべき通信サービスオペレータ毎に適宜に有効または無効にすることにより、複数の通信サービスオペレータが提供する携帯電話サービスを利用することができる。
したがって、携帯電話端末のメーカは、複数の通信サービスオペレータ毎に、それぞれ専用の携帯電話端末を開発,生産する必要がない。これにより、携帯電話端末の製品の種類を低減することができるので、小品種大量生産によって、開発および生産に要するコストを低減することができる。
また、携帯電話端末の使用者は、通信サービスオペレータを変更したい場合に、携帯電話端末を交換する必要がなく、従来使用している携帯電話端末をそのまま引き続いて使用して、新たな通信サービスオペレータが提供する携帯電話サービスを利用することができる。
【0039】
上述した実施形態においては、通信サービスオペレータが提供する携帯電話サービスのネットワークとして、例えばPLMNの場合について説明したが、これに限らず、ネットワークの認識番号PLMNidentity91と同様の認識番号が割り当てられていれば、通信衛星を利用した携帯電話サービスについても本発明を適用し得ることは明らかである。
【0040】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、本携帯電話端末をある通信サービスオペレータが提供する携帯電話サービスで使用する場合には、制御部が、接続すべきネットワークの認識番号を認識し、この認識番号に基づいて、当該携帯電話サービスのネットワークに対応して各機能を有効または無効にすることにより、当該携帯電話サービスで必要な機能のみを有効にする。これにより、本携帯電話端末を、当該通信サービスオペレータが要求する端末/ネットワークサービスに対応して必要とされる機能を備えた、携帯電話端末にカスタマイズすることができる。
【0041】
その際、携帯電話端末の制御部に、あらかじめ複数の通信サービスオペレータが要求する端末/ネットワークサービスに対応して必要とされる機能を備えているので、一種類の携帯電話端末を用意しておくことにより、これらの複数の通信サービスオペレータによる携帯電話サービスのための携帯電話端末を提供することができる。
したがって、複数の通信サービスオペレータが提供する携帯電話サービスで使用するための携帯電話端末の種類が低減されるので、携帯電話端末の開発コスト,製造コストが低減されることになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による携帯電話端末の一実施形態の構成を示すブロック図である。
【図2】図1の携帯電話端末の電源オン時の自動機能有効化作業を示すフローチャートである。
【図3】図1の携帯電話端末のネットワーク切り替え時の自動機能有効化作業を示すフローチャートである。
【図4】図1の携帯電話端末の手動による機能有効化作業を示すフローチャートである。
【符号の説明】
10 携帯電話端末
20 キー操作部
30 マイク
40 スピーカ
50 ディスプレイ
60 送受信部
70 アンテナ
80 制御部
90 通信サービスオペレータ

Claims (6)

  1. 所定の無線アクセス方式において通信サービスオペレータが提供するネットワークサービスに関して、位置登録によって上記無線アクセス方式に対応したネットワークに接続し、制御部により音声信号またはデータ信号の送受信を行なう携帯電話端末であって、
    上記制御部が、上記無線アクセス方式が共通する複数の通信サービスオペレータが要求する端末/ネットワークサービスに対応して必要とされる複数の機能を備えており、
    上記制御部が、上記無線アクセス方式に対応した接続すべきネットワークの認識番号を認識して、この認識番号に基づいて、当該認識番号によりネットワークサービスを提供する通信サービスオペレータを判別し、当該通信サービスオペレータに対応して各機能を有効または無効にする
    ことを特徴とする携帯電話端末。
  2. 上記制御部が、携帯電話端末の電源オン時に、まずネットワークに接続して位置登録を行なった後に、ネットワークの認識番号の認識を行なうことを特徴とする請求項1に記載の携帯電話端末。
  3. 上記制御部が、携帯電話端末の電源オン時に、まずネットワークの認識番号の認識を行なった後に、ネットワークに接続して位置登録を行なうことを特徴とする請求項1に記載の携帯電話端末。
  4. 上記制御部が、ネットワークを切り替えたときに、新たなネットワークの認識番号を認識して、この認識番号に基づいて、当該ネットワークに対応して各機能を有効または無効にすることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の携帯電話端末。
  5. 上記制御部が、ネットワークの認識番号を認識できないとき、使用者の操作にしたがって、当該ネットワークに対応して各機能を有効または無効にすることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の携帯電話端末。
  6. 所定の無線アクセス方式において通信サービスオペレータが提供するネットワークサービスに関して、位置登録によって上記無線アクセス方式に対応したネットワークに接続し、制御部により音声信号またはデータ信号の送受信を行なう携帯電話端末であって、
    上記無線アクセス方式が共通する複数の通信サービスオペレータが要求する端末/ネットワークサービスに対応して必要とされる複数の機能を制御部に前もって備えており、
    上記制御部が、上記無線アクセス方式に対応した接続すべきネットワークの認識番号を認識したとき、この認識番号に基づいて、当該認識番号によりネットワークサービスを提供する通信サービスオペレータを判別し、当該通信サービスオペレータに対応して各機能を有効または無効にする
    ことを特徴とする携帯電話端末のカスタマイズ方法。
JP2001212510A 2001-07-12 2001-07-12 携帯電話端末およびそのカスタマイズ方法 Expired - Fee Related JP4631226B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001212510A JP4631226B2 (ja) 2001-07-12 2001-07-12 携帯電話端末およびそのカスタマイズ方法
GB0216237A GB2378863A (en) 2001-07-12 2002-07-12 A method of customising the functions of a mobile phone depending upon the current serving telecommunications network
US10/194,738 US7047034B2 (en) 2001-07-12 2002-07-12 Portable telephone terminal and method of customizing the same
CN02140662A CN1398135A (zh) 2001-07-12 2002-07-12 便携电话终端及其定制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001212510A JP4631226B2 (ja) 2001-07-12 2001-07-12 携帯電話端末およびそのカスタマイズ方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003032740A JP2003032740A (ja) 2003-01-31
JP4631226B2 true JP4631226B2 (ja) 2011-02-16

Family

ID=19047662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001212510A Expired - Fee Related JP4631226B2 (ja) 2001-07-12 2001-07-12 携帯電話端末およびそのカスタマイズ方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7047034B2 (ja)
JP (1) JP4631226B2 (ja)
CN (1) CN1398135A (ja)
GB (1) GB2378863A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100606716B1 (ko) * 2004-04-20 2006-08-01 엘지전자 주식회사 이동통신 단말기의 로우밍 지역 표시장치
FR2888705A1 (fr) * 2005-07-13 2007-01-19 France Telecom Terminal mobile equipe d'une alimentation automatique
US8514798B2 (en) * 2010-02-25 2013-08-20 Mediatek Inc. Methods for scheduling channel activities for multiple radio access technologies in a communications apparatus and communications apparatuses utilizing the same
CN102893585B (zh) * 2010-05-07 2015-09-23 黑莓有限公司 用于基于移动设备标识模块来配置设备个性的方法和设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05336035A (ja) * 1992-06-03 1993-12-17 Nec Commun Syst Ltd 無線電話端末
JPH11262070A (ja) * 1998-01-20 1999-09-24 Nec Corp 二重モ―ド無線電話機
JP2000188772A (ja) * 1998-10-13 2000-07-04 Canon Inc 無線通信端末装置、無線通信システム、無線通信制御方法、無線通信端末装置の通信制御方法、及び記憶媒体
JP2001095034A (ja) * 1999-07-30 2001-04-06 Hyundai Electronics Ind Co Ltd 移動通信システムにおける移動端末と基地/制御局をコア網と連動させる装置、方法及び記憶媒体

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3721889A1 (de) 1987-07-02 1989-01-12 Standard Elektrik Lorenz Ag Rechnergesteuertes teilnehmergeraet zum betrieb in fernmeldenetzen, insbesondere mobilfunknetzen, mit unterschiedlicher systemtechnik
US5095531A (en) * 1987-08-28 1992-03-10 Iwatsu Electric Co., Ltd. Mobile communication position registering method and system therefor
FI90181C (fi) * 1992-02-24 1993-12-27 Nokia Telecommunications Oy Telekommunikationssystem och ett abonnentautenticeringsfoerfarande
FI92364C (fi) * 1993-01-15 1994-10-25 Nokia Telecommunications Oy Menetelmä lyhytsanomalähetyksen käynnistämiseksi matkapuhelinverkossa sekä matkapuhelinjärjestelmän kotirekisteri
FR2705177B1 (fr) * 1993-05-11 1995-08-04 Tabbane Sami Procede radiotelephonique de localisation d'abonnes mobiles et installation radiotelephonique pour la mise en oeuvre dudit procede.
US6868270B2 (en) * 1994-01-11 2005-03-15 Telefonaktiebolaget L.M. Ericsson Dual-mode methods, systems, and terminals providing reduced mobile terminal registrations
GB2292047B (en) * 1994-07-28 1998-09-16 Motorola Ltd Communications system
US5983091A (en) * 1995-01-05 1999-11-09 Omni Telecommunications, Inc. Portable communication unit with discrete allocable blocks of airtime
DE69634734T2 (de) * 1995-07-12 2006-01-19 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Verfahren und vorrichtung zur bereitstellen von festen zellularen funktionalitäten
FI112900B (fi) * 1997-06-17 2004-01-30 Sonera Oyj Hinnoittelumenetelmä matkapuhelinjärjestelmässä
US6405036B1 (en) * 1997-09-29 2002-06-11 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and arrangement in a telecommunication system
US6591116B1 (en) 1999-06-07 2003-07-08 Nokia Mobile Phones Limited Mobile equipment and networks providing selection between USIM/SIM dependent features
EP1188339B1 (en) 1999-06-24 2004-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and system for providing telecommunication services across networks that use different protocols
JP3389908B2 (ja) * 2000-01-07 2003-03-24 日本電気株式会社 移動端末のネットワーク選択方法及び移動端末のネットワーク選択プログラムを記録した記憶媒体
FR2811192B1 (fr) * 2000-06-30 2003-01-17 Cit Alcatel Procede de gestion du fonctionnement d'un terminal mobile de reseau de telecommunication en fonction de la position geographique de ce terminal
KR100415517B1 (ko) * 2000-06-30 2004-01-31 주식회사 하이닉스반도체 플래쉬 메모리 소자의 제조 방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05336035A (ja) * 1992-06-03 1993-12-17 Nec Commun Syst Ltd 無線電話端末
JPH11262070A (ja) * 1998-01-20 1999-09-24 Nec Corp 二重モ―ド無線電話機
JP2000188772A (ja) * 1998-10-13 2000-07-04 Canon Inc 無線通信端末装置、無線通信システム、無線通信制御方法、無線通信端末装置の通信制御方法、及び記憶媒体
JP2001095034A (ja) * 1999-07-30 2001-04-06 Hyundai Electronics Ind Co Ltd 移動通信システムにおける移動端末と基地/制御局をコア網と連動させる装置、方法及び記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
GB0216237D0 (en) 2002-08-21
US20030013437A1 (en) 2003-01-16
US7047034B2 (en) 2006-05-16
JP2003032740A (ja) 2003-01-31
GB2378863A (en) 2003-02-19
CN1398135A (zh) 2003-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8355673B2 (en) Methods and apparatuses for configuration automation
CN101132587B (zh) 双模式移动终端及其呼叫处理方法
CN101494474B (zh) 自动连接蓝牙车载免提设备的方法和终端设备
US20060212938A1 (en) Electronic device, registration method thereof, and storage medium
CN102821184B (zh) 短距离无线通信装置
JP4225222B2 (ja) 車載ハンズフリー装置
WO2006117843A1 (ja) 携帯電話機、携帯電話機における状態切替方法、及び送信機
JP4211223B2 (ja) ハンズフリー電話装置
KR20110049230A (ko) 다수의 송신 키를 포함하는 멀티 심 단말기 및 그의 운용 방법
JPH11355861A (ja) 加入者識別モジュ―ルと協働する無線通信の移動装置への表示をパラメ―タ化するための方法
EP2043340B1 (en) Mobile telecommunication terminal, communication system and computer readable storage medium
JP4631226B2 (ja) 携帯電話端末およびそのカスタマイズ方法
JP2002508140A (ja) 電気通信網の設備に関係する方法及び装置
US20040082310A1 (en) Method of controlling a switch device using a mobile terminal in a wireless communications network
JP4465123B2 (ja) 通信装置並びに通信装置から情報を入出力するコンピュータ装置及びそのプログラム
CZ20002033A3 (cs) Způsob provozu telekomunikačního vysílacího zařízení a telekomunikační vysílací zařízení
KR20030066559A (ko) 이동통신 단말기를 이용한 시동/도어 제어장치 및 그제어방법
JP2008271124A (ja) ハンズフリー電話装置及びハンズフリー接続方法
EP1463349B1 (en) Method of controlling a switch device using a mobile terminal in a wireless communications network
JP2861940B2 (ja) 無線電話装置
JP2003101607A (ja) 通信装置
JP2007228236A (ja) 電話通信システム及び通信装置
KR20050077105A (ko) 무선 원격제어 시스템 및 그 제어 방법
KR20170009002A (ko) 복수의 전화번호들을 갖는 이동통신 단말기 및 그의 사용 방법
CN112153611A (zh) 无线服务配置方法、装置、设备及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100615

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101019

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4631226

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees