JP4628302B2 - 照明装置及び照明装置のレンズ - Google Patents

照明装置及び照明装置のレンズ Download PDF

Info

Publication number
JP4628302B2
JP4628302B2 JP2006119361A JP2006119361A JP4628302B2 JP 4628302 B2 JP4628302 B2 JP 4628302B2 JP 2006119361 A JP2006119361 A JP 2006119361A JP 2006119361 A JP2006119361 A JP 2006119361A JP 4628302 B2 JP4628302 B2 JP 4628302B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
emitted
emitting element
lens
optical axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006119361A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007294187A (ja
Inventor
真吾 大川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Enplas Corp
Original Assignee
Enplas Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Enplas Corp filed Critical Enplas Corp
Priority to JP2006119361A priority Critical patent/JP4628302B2/ja
Priority to US11/790,264 priority patent/US7819560B2/en
Priority to EP07251726A priority patent/EP1850166A1/en
Publication of JP2007294187A publication Critical patent/JP2007294187A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4628302B2 publication Critical patent/JP4628302B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0938Using specific optical elements
    • G02B27/095Refractive optical elements
    • G02B27/0955Lenses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V5/00Refractors for light sources
    • F21V5/04Refractors for light sources of lens shape
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0004Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed
    • G02B19/0009Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed having refractive surfaces only
    • G02B19/0014Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed having refractive surfaces only at least one surface having optical power
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0004Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed
    • G02B19/0028Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed refractive and reflective surfaces, e.g. non-imaging catadioptric systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0033Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
    • G02B19/0047Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source
    • G02B19/0061Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source the light source comprising a LED
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0033Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
    • G02B19/0047Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source
    • G02B19/0061Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source the light source comprising a LED
    • G02B19/0066Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source the light source comprising a LED in the form of an LED array
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0033Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
    • G02B19/0047Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source
    • G02B19/0071Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source adapted to illuminate a complete hemisphere or a plane extending 360 degrees around the source
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Description

本発明は、いわゆる点光源から出射された光によって所望の被照射領域を効率良く照明するために広く使用される照明装置(例えば、携帯電話、デジタルカメラ、ビデオカメラ等のストロボ用、読書灯やマップランプ用等の照明装置)、及びこの照明装置を構成するレンズに関するものである。
従来から、携帯電話、デジタルカメラ、ビデオカメラ等の撮像機器は、夜間や暗い場所での撮影を可能にするため、ストロボ用の照明装置が取り付けられ、その照明装置によって被写体を明るく照明するようになっている。
近年、このような撮像機器は、画素数が飛躍的に増加し、微細で鮮明な画像表示が可能になっている。そのため、このような撮像機器に関係する業界から、被写体をより一層明るく且つ均質に照明することができるストロボ用の照明装置の提供が望まれている。
このような業界からの要望に応えるためには、図21に示すような照明装置101の適用も考えられる。この図21に示す照明装置101は、読書灯やマップランプに使用されるものであり、読書面や地図面等の限られた領域(被照射領域)に光を照射するものであり、LED102からの光をレンズ103を介して被照射領域に照射し、被照射領域を明るく照明するようになっている(特許文献1参照)。
特開2005−174685号公報
しかしながら、図21に示すような照明装置101を撮像機器に適用した場合には、その照明装置101によって照明可能な領域において、レンズ103の出射面107上における各点からの出射光(照射光)Hの一部が交差するようになっているため、この交差部分104を通り且つ図21に示した基準平面106と平行な被照射面108において、出射光の交差部分104がリング状に明るく光っているように視認されてしまい、被照射面における照度の均一化が不充分であると指摘されていた。
そこで、本発明は、被写体等の限られた領域(被照射領域)を明るく且つ高効率に照明することができ、被照射領域を照明する照射光の照度の均一性をより向上させることができる照明装置、及び照明装置のレンズを提供することを目的とする。
請求項1の発明は、点光源を有する発光素子からの出射光をレンズを介して照射光として出射し、前記照射光で被照射領域を照明する照明装置に関するものである。この照明装置において、前記レンズは、前記発光素子に対向する平面である入射面と、前記入射面から入射した前記発光素子からの光を前記照射光として出射する光制御出射面と、を備えている。
そして、前記光制御出射面は、
(1)少なくとも、前記発光素子から最大強度の光が出射する光軸から前記最大強度の半分の値の光が出射することになる範囲まで形成され、
(2)前記光軸を中心とする所定範囲に位置し、且つ、前記発光素子に向かって凸の滑らかな曲面形状である第1の出射面と、
前記第1の出射面の周囲に連続して形成され、且つ、前記第1の出射面と反対の方向に凸の滑らかな曲面形状である第2の出射面と、を有し、
前記第1の出射面と前記第2の出射面とが滑らかに接続され、且つ、前記第1の出射面と前記第2の出射面との接続部分が変曲点となっており、
(3)前記発光素子から出射した光のうち、前記入射面から入射する前の光と前記光軸とのなす角をθ1とし、前記光制御出射面から出射する光と前記光軸とのなす角をθ5とし、前記被照射領域の中央部と周辺部の照度差を決める定数をβとし、θ5の最大値をθ’とすると、
前記発光素子から出射される光のうちで、少なくとも最大強度の光が出射される方向から最大強度の半分の値となる光が出射される方向までの角度範囲内の光について、θ5とθ1の関係が、
θ5={1−(1−2×θ1/π) β }×θ’
で表すことができ、
(4)前記発光素子から出射して前記レンズの前記入射面から入射し、前記レンズの内部を他部で反射されることなく伝搬して到達した内部伝搬光を、前記光制御出射面の異なる箇所から出射した前記照射光同士が少なくとも前記被照射領域に到達するまでの間において交差しないように、前記照射光として出射する形状に形成されていると共に、前記発光素子からの出射強度が最大となる光軸近傍の前記照射光の光束密度を、前記光軸近傍以外の前記照射光の光束密度よりも疎とする形状に形成されていることを特徴としている。
請求項2の発明は、点光源を有する発光素子からの出射光をレンズを介して照射光として出射し、前記照射光で被照射領域を照明する照明装置に関するものである。この照明装置において、記レンズは、前記発光素子に対向する平面である入射面と、前記入射面から入射した前記発光素子からの光を前記照射光として出射する光制御出射面と、を備えている。
そして、前記光制御出射面は、
(1)少なくとも、前記発光素子から最大強度の光が出射する光軸から前記最大強度の半分の値の光が出射することになる範囲まで形成され、
(2)前記光軸を中心とする所定範囲に位置し、且つ、前記発光素子に向かって凸の滑らかな曲面形状である第1の出射面と、
前記第1の出射面の周囲に連続して形成され、且つ、前記第1の出射面と反対の方向に凸の滑らかな曲面形状である第2の出射面と、を有し、
前記第1の出射面と前記第2の出射面とが滑らかに接続され、且つ、前記第1の出射面と前記第2の出射面との接続部分が変曲点となっており、
(3)前記発光素子から出射した光のうち、前記レンズに入射する前の光と前記光軸とのなす角をθ1とし、前記光制御出射面から出射する光と前記光軸とのなす角をθ5とし、前記被照射領域の中央部と周辺部の照度差を決める定数をβとし、θ5の最大値をθ’とすると、
前記発光素子から出射される光のうちで、少なくとも最大強度の光が出射される方向から最大強度の半分の値となる光が出射される方向までの角度範囲内の光について、θ5とθ1の関係が、
θ5={1−(1−2×θ1/π) β }×θ’
で表すことができ、
(4)前記発光素子から出射して前記レンズの前記入射面から入射し、前記レンズの内部を他部で反射されることなく伝搬して到達した内部伝搬光を、前記光制御出射面の異なる箇所から出射した前記照射光同士が少なくとも前記被照射領域に到達するまでの間において交差しないように、前記照射光として出射する形状に形成されていることを特徴としている。
請求項3の発明は、点光源を有する発光素子と被照射領域との間に配置され、前記発光素子からの出射光を内部に採り入れた後に照射光として出射し、前記照射光で前記被照射領域を照明する照明装置のレンズに関するものである。この照明装置のレンズは、前記発光素子からの出射光が入射する平面である入射面と、前記入射面から入射した前記発光素子からの出射光のうち、内部を他部で反射されることなく伝播して到達した内部伝搬光を照射光として出射する光制御出射面と、を備えている。
そして、前記光制御出射面は、
(1)少なくとも、前記発光素子から最大強度の光が出射する光軸から前記最大強度の半分の値の光が出射することになる範囲まで形成され、
(2)前記光軸を中心とする所定範囲に位置し、且つ、前記発光素子に向かって凸の滑らかな曲面形状である第1の出射面と、
前記第1の出射面の周囲に連続して形成され、且つ、前記第1の出射面と反対の方向に凸の滑らかな曲面形状である第2の出射面と、を有し、
前記第1の出射面と前記第2の出射面とが滑らかに接続され、且つ、前記第1の出射面と前記第2の出射面との接続部分が変曲点となっており、
(3)前記発光素子から出射した光のうち、前記入射面から入射する前の光と前記光軸とのなす角をθ1とし、前記光制御出射面から出射する光と前記光軸とのなす角をθ5とし、前記被照射領域の中央部と周辺部の照度差を決める定数をβとし、θ5の最大値をθ’とすると、
前記発光素子から出射される光のうちで、少なくとも最大強度の光が出射される方向から最大強度の半分の値となる光が出射される方向までの角度範囲内の光について、θ5とθ1の関係が、
θ5={1−(1−2×θ1/π) β }×θ’
で表すことができ、
(4)前記光制御出射面上の異なる箇所から出射した前記照射光同士が少なくとも前記被照射領域に到達するまでの間において交差しないように、前記内部伝搬光を前記照射光として出射する形状に形成されていると共に、前記発光素子からの出射強度が最大となる光軸近傍の前記照射光の光束密度を、前記光軸近傍以外の前記照射光の光束密度よりも疎とする形状に形成されていることを特徴としている。
請求項4の発明は、点光源を有する発光素子と被照射領域との間に配置され、前記発光素子からの出射光を内部に採り入れた後に照射光として出射し、前記照射光で前記被照射領域を照明する照明装置のレンズに関するものである。この照明装置のレンズは、前記発光素子からの出射光が入射する平面である入射面と、前記入射面から入射した前記発光素子からの出射光のうち、内部を他部で反射されることなく伝播して到達した内部伝搬光を照射光として出射する光制御出射面と、を備えている。
そして、前記光制御出射面は、
(1)少なくとも、前記発光素子から最大強度の光が出射する光軸から前記最大強度の半分の値の光が出射することになる範囲まで形成され、
(2)前記光軸を中心とする所定範囲に位置し、且つ、前記発光素子に向かって凸の滑らかな曲面形状である第1の出射面と、
前記第1の出射面の周囲に連続して形成され、且つ、前記第1の出射面と反対の方向に凸の滑らかな曲面形状である第2の出射面と、を有し、
前記第1の出射面と前記第2の出射面とが滑らかに接続され、且つ、前記第1の出射面と前記第2の出射面との接続部分が変曲点となっており、
(3)前記発光素子から出射した光のうち、前記入射面から入射する前の光と前記光軸とのなす角をθ1とし、前記光制御出射面から出射する光と前記光軸とのなす角をθ5とし、前記被照射領域の中央部と周辺部の照度差を決める定数をβとし、θ5の最大値をθ’とすると、
前記発光素子から出射される光のうちで、少なくとも最大強度の光が出射される方向から最大強度の半分の値となる光が出射される方向までの角度範囲内の光について、θ5とθ1の関係が、
θ5={1−(1−2×θ1/π) β }×θ’
で表すことができ、
(4)前記光制御出射面上の異なる箇所から出射した前記照射光同士が少なくとも前記被照射領域に到達するまでの間において交差しないように、前記内部伝搬光を前記照射光として出射する形状に形成されていることを特徴としている。
本発明によれば、発光素子の発光点(1点)から様々な角度で放射状に出射され、レンズ内を反射作用を受けることなく伝搬して光制御出射面に到達した光は、少なくともそのレンズから出射された照射光によって実質的に照明可能な領域内(光制御出射面から被照射領域に到達するまでの範囲内)において交わることがないように、光制御出射面の異なる箇所から制御されて出射されると共に、発光素子からの出射強度が最大となる光軸近傍からの照射光(光制御出射面からの出射光)の光束密度と他部(光軸近傍以外)からの照射光の光束密度とを比較した場合に、光軸近傍の照射光の光束密度の方が他部の照射光の光束密度よりも疎となるように出射されることにより、レンズの出射面上の異なる箇所から出射する一部の光が照明可能な領域内において交差する従来例と異なり、出射光の一部分がリング状に際だって明るく光るというような不具合を生じることがなく、被照射面の被照射領域を明るく且つより均一な照度で照明することができる。
また、本発明によれば、発光素子から出射された光をレンズを介さずに被照射面に照射した場合には所望の被照射領域から外の領域に到達してしまう光であっても、レンズの光制御出射面から出射する照射光を所望の被照射領域内に向かうように出射制御することにより、被照射領域を明るく且つ高効率に照明することができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づき詳述する。
[第1実施形態]
図1は、本発明の第1実施形態に係る照明装置の模式的断面図である。この図1に示すように、本実施形態に係る照明装置1は、発光素子2からの光Hをレンズ3を介して出射し、被照射面8を照明するようになっている。ここでいうところの被照射面8は、本実施形態に係る照明装置1によって照明可能な領域内に設定された面であって、例えばこの照明装置1がカメラ用ストロボである場合には、そのストロボによる最大照射可能領域内に設定された面(ストロボとして実質的に使用しうる照射距離の位置に設定された仮想面)である。点光源を有する発光素子2としては、点光源としてのLED(図示せず)を樹脂で密封したものが使用される。尚、密封樹脂は、必要に応じて、蛍光物質が混入される。
このうち、レンズ3は、図2に示すような形状をしており、例えば、PMMA(ポリメタクリル酸メチル)、PC(ポリカーボネート)、EP(エポキシ樹脂)、シリコーン樹脂等の透明樹脂材料や、透明なガラスで形成されている。
図1及び図2に示すように、レンズ3は、平面形状が円形形状を呈しており、発光素子2に対向する下面(入射面)4が発光素子2を取り付ける基板5の表面(基準平面)5aと平行の平面になっている。また、このレンズ3は、外周に沿って同一幅及び同一厚さの鍔状部6が形成されている。そして、このレンズ3の鍔状部6の内側に位置する外表面が、光の出射方向を規制する光制御出射面7になっている。なお、鍔状部6は、レンズ3を基板5に固定するための固定具(クリップ等)を引っかけることができるようになっている。
光制御出射面7は、図2に詳細を示すように、光軸Lを中心とする所定範囲(P1−P1間)に位置する第1の出射面7aと、この第1の出射面7aの周囲に連続して形成される第2の出射面7bと、からなっている。このうち、第1の出射面7aは、下に凸の滑らかな曲面形状である。また、第2の出射面7bは、第1の出射面7aに連続して形成される上に凸の滑らかな曲面形状であり、第1の出射面7aの周囲を取り囲むように形成されている。そして、これら第1の出射面7aと第2の出射面7bとが滑らかに接続され、その両出射面7a,7bの接続部分が変曲点P1になっている(図5参照)。ここで、光制御出射面7は、少なくとも、発光素子2から最大強度の光が出射する光軸から最大強度の半分の値の光が出射することになる範囲まで形成されている。
このようなレンズ3の光制御出射面7の詳細を図3に基づき説明する。この図3において、発光素子2の光軸Lに直交する水平面を基準平面5aとすると、発光素子2から出射してレンズ3内を伝播した光Hが光制御出射面7から出射する位置(図3の断面における光制御出射面7と光Hとの交点)Pxで基準平面5aに平行に引いた線をAとする。また、この図3において、発光素子2からの光Hが光制御出射面7から出射する位置Pxにおける光制御出射面7の輪郭線に対する接線Bと線Aとのなす角をθ3とする。そして、この図3において、発光素子2からの光Hが光軸Lとなす角をθ1とし、レンズ3内に入射した光Hが光軸Lとなす角をθ2とし、光制御出射面7から出射する光Hの出射角(光制御出射面7から出射する光Hと光軸Lとのなす角)をθ5とする。
この図3に示す光制御出射面7は、発光素子2から出射される光Hのうちで、少なくとも最大強度の光が出射される方向(光軸Lに沿った方向であって、基準平面5aの法線方向に沿った方向)から最大強度の半分の値となる光が出射される方向の角度(δ1)までの角度範囲内(図1において、θ1<δ1の角度範囲内)の光が、光制御出射面7から出射された光(照射光)によって照明可能な範囲内に設定された被照射面8上において(図1参照)、一部分が際だって明るく光るというような不具合を生じさせることなく、被照射面の被照射領域を明るく且つ高効率に照明できるように形成されている。なお、図4において、線G1は、本実施形態におけるθ1とθ5の関係を示している。ここで、被照射領域(例えば、図8の被照射領域10参照)の中央部と周辺部の照度差を決める定数をβとすると、θ1<δ1の範囲内において、θ5は数1のように表すことができ、θ3は数2のように表すことができる。但し、θ’は、図6に示す回転角φによって決まるθ5の限界角度(θ5の最大値)であり、本実施形態においてはθ’は一定値(θ’=40°)である(図7の点線m1参照)。
Figure 0004628302
Figure 0004628302

このようにして求められたθ3は、図5の曲線F1に示すように、光軸Lからθ1=P1となるまでは、θ1の増加とともに徐々に減少し、θ1>P1の範囲では、θ1の増加とともに徐々に増加するようになっている。
このような構成の本実施形態の照明装置1は、図1に示すように、光制御出射面7の各点(異なる箇所)から出射した光(照射光)が、その後に少なくともレンズ3からの出射光によって実質的に照明可能な領域内(被照射領域10に到達するまでの間)においては交わることがないように制御されて出射されるようになっているため、レンズの出射面上の点から出射する光が交差する従来例(図20参照)と異なり、出射光の一部分がリング状に際だって明るく光るというような不具合を生じることがなく、被照射面8の被照射領域10における照度の均一性を向上することができる。
次に、本実施形態の理解をより深めるために、図1,図2及び図8に基づいて、本実施形態の一具体例を説明する。なお、図8は、図2に示すレンズ3を使用して測定した照度分布を示すものである。また、以下に示す数値は一例であり、本発明がこれら数値例によって何等限定されるものではない。
図2(c)〜(d)において、レンズ3は、鍔状部6の外径寸法D1が5mm、光制御出射面7の外径寸法D2が4.439mm、鍔状部6の厚さt1が0.5mm、レンズ3の厚さ寸法(下面4から光制御出射面7の頂部P2までの寸法)t2が1.46mmに形成されている。そして、このようなレンズ3を使用した照明装置1は、図1に示すように、レンズ3の頂部P2から被照射面(平面)8までの寸法Wが50cmに設定されている。図8は、この被照射面8の被照射領域10における照度分布を示している。
このように構成された照明装置1は、発光素子2からの光Hがレンズ3に入射されて光制御出射面7の各点から出射された光(照射光)がその光によって実質的に照明可能な範囲内(被照射領域10に到達するまでの間)において交差しないように出射すると共に、光軸L近傍の出射光束が光制御出射面10から出射した後の光束密度を光軸Lから離れた位置の出射光束が光制御出射面10から出射した後の光束密度よりも疎とし、光軸L近傍及び被照射領域(図8参照)の外縁に沿った部分を除き、光制御出射面7からの出射光(照射光)の光束密度を光軸Lから離れるにしたがって徐々に密にしている(図1参照)。その結果、照明装置1は、被照射面(被照射体)8の直径約70cmの円形状領域(被照射領域10)をほぼ均一な照度で照明することができる(図8参照)。
以上のような本実施形態によれば、発光素子2の発光点(1点)から様々な角度で放射状に出射され、レンズ3内を反射作用を受けることなく伝搬して光制御出射面7に到達した光は、少なくともそのレンズ3から出射された照射光によって実質的に照明可能な領域内(光制御出射面7から被照射面8(被照射領域10)に到達するまでの間)において交わることがないように、光制御出射面7の各点から制御されて出射され、レンズ3内で反射作用を受けずに光制御出射面7に到達した発光素子2からの出射光束について、その強度が最大となる光軸L近傍からの出射光束と他部(光軸L近傍以外)からの出射光束とを光制御出射面7から出射した後の光束密度で比較して、光軸L近傍の光束密度の方を他部の光束密度よりも疎とすることにより、レンズ103の出射面107上の点から出射する一部の光が照明可能な領域内において交差する従来例(図20参照)と異なり、出射光の一部分がリング状に際だって明るく光るというような不具合を生じることがなく、被照射面8の被照射領域10を明るく、より均質な光で照明することができる。
また、本実施形態によれば、発光素子2から出射された光であって、レンズ3を介さずに被照射面8を照明した場合に、所望の被照射領域10から外の領域に到達してしまう光を、所望の被照射領域10内に向かうように制御することによって、被照射領域10を明るく、且つ高効率に照明することができる。
[第2実施形態]
図10は、本発明の第2実施形態に係る照明装置21の模式的断面図である。この図10に示すように、本実施形態に係る照明装置21は、第1実施形態と同様に、発光素子2からの光Hをレンズ23を介して出射するようになっている。しかしながら、本実施形態の照明装置21は、レンズ23の形状が第1実施形態の照明装置1におけるレンズ3と異なっている。
すなわち、レンズ23は、図11(a)に示すように、平面形状が正方形であり、図10及び図11に示すように、発光素子2に対向する下面(入射面)24が発光素子2を取り付ける基準平面5aと平行の平面になっている。また、このレンズ23は、平面形状が矩形形状の光制御出射面27と、この光制御出射面27を取り囲むように形成された鍔状部26と、を備えている。このうち、光制御出射面27は、平面形状が被照射面(被照射体)8の被照射領域の平面形状に対応するような略矩形形状を呈している。また、鍔状部26は、同一の厚さで形成されており、レンズ23を基板5に固定するための固定具(クリップ等)を引っかけることができるようになっている。なお、レンズ23は、第1実施形態のレンズ3と同様に、例えば、PMMA(ポリメタクリル酸メチル)、PC(ポリカーボネート)、EP(エポキシ樹脂)、シリコーン樹脂等の透明樹脂材料や、透明なガラスで形成されている。
光制御出射面27は、図11に詳細を示すように、回転角φ=0°となる中心線25に直交する方向から見た輪郭が上(被照射面8側)に凸となる滑らかな曲線である。また、光制御出射面27は、対角線方向(本実施形態では、φ=35°の方向)であるX2−X2線に沿って切断して示す断面図(図11(d),(e)参照)のように、光軸Lを中心とする所定範囲(P1−P1間)に位置する第1の出射面27aと、この第1の出射面27aの周囲に連続して形成される第2の出射面27bと、からなっている。このうち、第1の出射面27aは、下(入射面24側)に凸の滑らかな曲面形状である。また、第2の出射面27bは、第1の出射面27aに連続して形成される上に凸の滑らかな曲面形状であり、第1の出射面27aの周囲を取り囲むように形成されている。そして、これら第1の出射面27aと第2の出射面27bとが滑らかに接続され、その両出射面27a,27bの接続部分が変曲点(P1)になっている。また、光制御出射面27は、φ=90°となる中心線28(X3−X3線)に沿って切断して示す断面図のように、上に凸の滑らかな曲面である。ここで、光制御出射面27は、少なくとも、最大強度の光が出射する光軸Lから最大強度の半分の値の光が出射することになる範囲まで形成されている。なお、図10において、点線で示す光制御出射面27は、図11(c)の光制御出射面27を示している。
この光制御出射面27に関するθ1とθ5の関係(図3参照)を、図4に基づき説明する。この図4において、曲線G2は、図6及び図11(a)に示す回転角φが0°(φ=0°)の中心線25上における光制御出射面27に関するθ1とθ5との関係を示すものである。この曲線G2に示すように、光制御出射面27は、発光素子2から出射される光Hのうちで、少なくとも最大強度の光が出射される方向(光軸Lに沿った方向であって、基準平面5aの法線方向に沿った方向)から最大強度の半分の値となる光が出射される方向の角度(δ1(図10参照))までの角度範囲内(図3において、θ1<δ1の角度範囲内)の光が、光制御出射面27から出射された光によって照明可能な範囲内に設定された被照射面8上において(図10参照)、一部分が際だって明るく光るというような不具合を生じさせることなく、被照射面8の被照射領域30を明るく且つ高効率に照明できるように形成されている。また、図4において、破線で示す曲線G1は、図6及び図11(a)に示す回転角φが35°の場合における(X2−X2線上における)光制御出射面27に関するθ1とθ5との関係を示すものであり、第1実施形態のレンズ3の光制御出射面7におけるθ1とθ5の関係を示す曲線G1と一致している。また、図4において、点線で示す曲線G3は、図6及び図11(a)に示す回転角φが90°の場合における光制御出射面27に関するθ1とθ5との関係を示すものである。これら曲線G1〜G3は、その回転角φ毎の断面図において発光素子2からの光によってどれだけの範囲(光軸から照射領域の外縁部までの距離)を照明すべきかを考慮し、同一のθ1に対するθ5の値が曲線G3,G2,G1の順に大きくなるように設定されている。ここで、被照射領域の中央部と周辺部の照度差を決める定数をβとすると、θ1<δ1の範囲内において、θ5は数1のように表すことができ、θ3は数2のように表すことができる。但し、θ’は、図7の曲線m2で示すように、回転角φに応じて決まるθ5の限界角度(θ5の最大値)であり、φ=0°とφ=90°の間の回転角φ(但し、図7においてはφ=35°)で最大値になるように設定されている。また、本実施形態において、βは、第1実施形態の場合と同様の数値(β=2.5)に設定されている。
数2によって求められた光制御出射面27に関するθ1とθ3との関係は、図5の曲線F1〜F3で示すような関係になっており、回転角φに応じて異なっている。すなわち、図5において、図6及び図11(a)に示す回転角φが35°(φ=35°)における光制御出射面27に関するθ1とθ3の関係を示す曲線F1は、θ1=0〜δ1のうち光軸Lの近傍からθ1=0〜P1となるまでの範囲において(図11(d),(e)参照)、θ1の増加とともに徐々に減少し、θ1>P1の範囲において(図11(d),(e)参照)、θ1の増加とともに徐々に増加するようになっており、第1実施形態のレンズ3の光制御出射面7におけるθ1とθ3の関係を示す曲線F1と同一である。また、図5において、図6及び図11(a)に示す回転角φが0°(φ=0°)における光制御出射面27に関するθ1とθ3の関係は、曲線F2で示すように、θ1=0〜δ1全域においてθ1の増加と共に徐々に増加するようになっている。また、図5において、図6及び図11(a)に示す回転角φが90°(φ=90°)におけるθ3は、曲線F3で示すように、θ1=0〜δ1全域においてθ1の増加と共に徐々に増加する点においては曲線F2と同様であるが、曲線F2よりも大きな増加率で変化(増加)するようになっている。これら曲線F1〜F3は、照射領域(光軸Lから照射領域の外縁部までの距離)を考慮し、同一のθ1に対するθ3の値が曲線F1,F2,F3の順に大きくなるように設定されている。
θ’は、図7の曲線m2で示すように、本実施形態においては回転角φとθ’の関係が滑らかに変化するような曲線でその変化が表されるようになっており、回転角φ=0°において、回転角φ=0〜90°におけるθ’の最大値θa(本実施形態においてはφ=35°におけるθ’)に対するθ’の補正量としてθb=1.5°が設定され、回転角φ=90°において、θ’の補正量としてθc=2.5°が設定されている。そして、θ’は、回転角φ=35°(図に示すレンズの対角線に対応する回転角φa)において、最大値(θa=40°)になっている。
このような、θ’は、φ>φa(90°≧φ>φa)の範囲において、数3のように表すことができる。また、θ’は、φ≦φa(0°≦φ≦φa)の範囲において、数4のように表すことができる。
Figure 0004628302
Figure 0004628302

このような構成の本実施形態の照明装置21は、図10に示すように、光制御出射面27上の各点から出射する光Hが途中で交わることなく被照射面8に向けて出射されるようになっているため、レンズ103の出射面107から出射する光が交差する従来例(図20参照)と異なり、出射光の一部分がリング状に際だって明るく光というような不具合を生じることがなく、被照射面8の矩形形状の被照射領域30の照度を均一化することができる(図12参照)。
次に、本実施形態の一具体例を図11を参照して説明する。なお、図12は、本実施形態の一具体例に係るレンズ23を使用して測定した照度分布を示すものである。また、以下に示す数値は一例であり、本発明がこれら数値例によって何等限定されるものではない。
図11(a)において、レンズ23の平面形状は、鍔状部26の各辺の寸法E0が5mmの正方形である。また、図11(a)において、レンズ23の光制御出射面27は、略矩形形状を呈しており、その外形の長辺の寸法E1が4.439mmであり、短辺の寸法E2が3.64mmであって、4箇所の各コーナー部31が1/4円弧形状になっている。そして、レンズ23の光制御出射面27は、この円弧形状のコーナー部31に対応する曲面によって、長辺側の外表面と短辺側の外表面とが滑らかに接続されている。また、図11(b)〜(d)において、レンズ23は、鍔状部26の厚さt1が0.5mmであり、下面24から光制御出射面27の頂部P2までの厚さ寸法t2が1.458mmになっている。このような形状のレンズ23を使用した照明装置21は、レンズ23の頂部P2から被照射面(平面)8までの寸法Wを50cmに設定されている(図10参照)。
このように構成された照明装置21は、発光素子2からの光Hを光制御出射面27から交差しないように拡散出射すると共に、光軸L近傍の出射光の光束密度を光軸Lから離れた位置の出射光の光束密度よりも疎とし、光軸L近傍を除き、出射光の光束密度を光軸Lから離れるにしたがって徐々に密にしている(図10参照)。その結果、照明装置21は、長辺が約54mmで短辺が約50mmの略矩形形状の被照射領域30をほぼ均一な照度で照明することができる(図12参照)。
図13(a)は、図10に示す本実施形態の照明装置21における観測角と照度との関係を、図9に示す照明装置における観測角と照度との関係と対比して示す図である。なお、観測角は、図13(b)に示すように、発光素子2からR(200mm)離れた位置に半球状の仮想被照射面8’を設定し、この仮想被照射面8’から発光素子2を見る角であり、視線方向と光軸Lとのなす角ηである。
図13(a)において、曲線n1,n2,n3は、本実施形態の照明装置21に関し、回転角φが0°,35°,90°の場合における観測角ηと照度との関係を示すものである。また、図13(a)において、曲線n0は、図9の照明装置に関する観測角ηと照度との関係を示すものである。なお、観測角が0°とは、観測位置が光軸L上に位置することを意味している。
この図13(a)によれば、図9に示す照明装置は、上に凸の曲線n0で示されるように、観測角η=0°の位置から+方向及び−方向に観測角が変化すると、その観測角の増加又は減少に応じて照度が徐々に減少するようになっている。これに対し、本実施形態の照明装置21は、観測角ηが±30°〜50°の範囲において、曲線n1〜n3が略等脚台形状に急激に増大するようになっており、限られた観察角ηの範囲内に光を集めることができ、限られた観察角ηの範囲内における照度を図9の照明装置よりも高めることができる。
また、本実施形態の照明装置21は、図13(a)の曲線n1〜n3で示されるように、観察角ηが±30°〜40°の範囲内において、観察される照度が最も高くなり、光軸Lに近づくにしたがって漸減するようになっている。これに対し、図9に示す照明装置は、図13(a)の曲線n0で示されるように、観察角ηが0°(光軸L上)で最も照度が高く、観察角の+方向への増加、又は−方向への減少に伴い、照度が漸減するようになっている。
このように、本実施形態の照明装置21は、レンズ23を備えているため、レンズ23を備えていない図9の照明装置とは全く異なる照度特性を有している。
以上のような本実施形態によれば、発光素子2の発光点(1点)から様々な角度で放射状に出射され、レンズ23内を反射作用を受けることなく伝搬して光制御出射面27に到達した光は、少なくともそのレンズ23から出射された照射光によって実質的に照明可能な領域内(光制御出射面27から被照射面8(被照射領域30)に到達するまでの間)において交わることがないように、光制御出射面27の各点から制御されて出射され、レンズ23内で反射作用を受けずに光制御出射面27に到達した発光素子2からの出射光束について、その強度が最大となる光軸L近傍からの出射光束と他部(光軸L近傍以外)からの出射光束とを光制御出射面27から出射した後の光束密度で比較して、光軸L近傍の光束密度の方を他部の光束密度よりも疎とすることにより、レンズ103の出射面107上の点から出射する一部の光が照明可能な領域内において交差する従来例(図20参照)と異なり、出射光の一部分がリング状に際だって明るく光るというような不具合を生じることがなく、被照射面8の被照射領域30を明るく、より均質な光で照明することができる。
また、本実施形態によれば、発光素子2から出射された光であって、レンズ23を介さずに被照射面8を照明した場合に、所望の被照射領域30から外の領域に到達してしまう光を、所望の被照射領域30内に向かうように制御することによって、被照射領域30を明るく、且つ高効率に照明することができる。
[第3実施形態]
図14は、本発明の第3実施形態に係る照明装置41を示すものである。この図14に示す照明装置41は、レンズ43の照射特性(図15参照)が第2実施形態のレンズ23の照射特性(図12参照)と異なり、このような照射特性とするためにレンズ43の光制御出射面47がレンズ23の光制御出射面27と異なる点を除き、第2実施形態の照明装置21と同様であるので、第2実施形態の照明装置21と共通する部分には同一の符号を付し、第2実施形態の照明装置21の説明と重複することになる説明を省略する。
すなわち、本実施形態のレンズ43は、図15に示すように、被照射領域50の周縁部近傍51の照度を被照射領域50の中央部よりも高めるように工夫している点が、被照射領域30を全体に均一の照度で照明する第2実施形態のレンズ23と異なる(図12参照)。以下、本実施形態のレンズ43の特徴を第2実施形態のレンズ23と比較して説明する。
本実施形態のレンズ43は、図7の曲線m3に示すように、回転角φ(図6参照)と限界角度θ’(θ5の限界値)との関係が、第2実施形態における図11のレンズ23の場合と異なる。すなわち、本実施形態のレンズ43のθaが38°であるのに対し、第2実施形態のレンズのθaが40°である。また、本実施形態のレンズ43は、被照射領域
の周縁部近傍51,51を被照射領域50の中央部よりも明るく照明するため、数1において使用する定数βの数値を第2実施形態のレンズ23のβの数値(2.5)よりも大きな数値(β=3.5)にしている。なお、本実施形態のレンズ43と第2実施形態のレンズ23は、図7に示すように、回転角φ=0°における臨界角度θ’のθa=38°に対する補正量θb、及び回転角φ=90°における臨界角度θ’の補正量θcが同一であり、θb=1.5°,θc=2.5°となっている。また、レンズ43は、第1及び第2実施形態のレンズ3,23と同様の材料で形成されている。また、θaは、対角線に対応する回転角φaにおけるθ5の限界値である。
本実施形態のレンズ43は、上述のような条件を数3及び数4に適用して、任意の回転角φにおけるθ’を算出し、このθ’を数1に算入して、任意のθ1に対応するθ5を算出するようになっている。また、本実施形態において、数1によって算出したθ5を数2に算入し、任意のθ1に対応するθ3を算出するようになっている。
このように、数1〜4によって求められたθ5,θ3とθ1との関係を、図4及び図5に示す。
図4は、レンズ43の光制御出射面47から出射する光の進行方向を特定することになるθ1とθ5との関係を示す図である。なお、図4において、線G0は(θ5/θ1)=1を示す線である。この図4におけるθ1とθ5との関係を示す曲線G4〜G6のうち、曲線G5が回転角φ=0°におけるθ1とθ5との関係を示し、曲線G4が回転角φ=35°におけるθ1とθ5との関係を示し、曲線G6が回転角φ=90°におけるθ1とθ5の関係を示している。これら曲線G4〜G6のうち、曲線G4は、光軸L近傍の光を除き、入射角θ1が光軸Lの近傍から所定角度α1までの範囲において、(θ5/θ1)>1になっており、入射角θ1が所定角度α1を越えると、(θ5/θ1)<1となっている。また、曲線G5は、光軸L近傍の光を除き、入射角θ1が光軸Lの近傍から所定角度α2までの範囲において、(θ5/θ1)>1になっており、入射角θ1が所定角度α2を越えると、(θ5/θ1)<1となっている。また、曲線G6は、光軸L近傍の光を除き、入射角θ1が光軸Lの近傍から所定角度α3までの範囲において、(θ5/θ1)>1になっており、入射角θ1が所定角度α3を越えると、(θ5/θ1)<1となっている。そして、各曲線と(θ5/θ1)=1の線とが交差する所定角度α1〜α3は、α3<α2<α1の大小関係を有している。これら曲線G4〜G6は、上に凸の滑らかな曲線である。そして、曲線G4は、そのθ5の最大値θ’が38°である。また、曲線G5は、そのθ5の最大値θ’が35°である。また、曲線G6は、そのθ5の最大値θ’が33°である。
図5は、レンズ43の光制御出射面47の形状を特定することになるθ1とθ3との関係を示す図である。この図5において、θ1とθ3との関係を示す曲線F4〜F6のうち、曲線F5が回転角φ=0°におけるθ1とθ3との関係を示し、曲線F4が回転角φ=35°におけるθ1とθ3との関係を示し、曲線F6が回転角φ=90°におけるθ1とθ3との関係を示しており、いずれの曲線F4〜F6も2箇所の変曲点を有している。これら曲線F4〜F6のうち、曲線F4は、θ1<ε1の範囲において、θ3<0°の範囲にあり、ε1<θ1の範囲において、θ3>0°の範囲にある。また、曲線F5は、θ1<ε2の範囲において、θ3<0°の範囲にあり、ε2<θ1の範囲において、θ3>0°の範囲にある。曲線F6は、θ1<ε3の範囲において、θ3<0°の範囲にあり、ε3<θ1の範囲において、θ3>0°の範囲にある。そして、レンズ43は、ε3<ε2<ε1の大小関係を有するように光制御出射面47が形成されている。この第3実施形態に係る各曲線F4〜F6は、第2実施形態の曲線F1〜F3に比較して変化が大きい。なお、θ3<0°の範囲にある光制御出射面47は、下に凸の滑らかな凹み(凹面)である。
以上のように、本実施形態におけるレンズ43は、その光制御出射面47の形状が図4乃至図5で特定されるような特徴を有しているため、第2実施形態のレンズ23と比較して、光照射領域50の周縁部近傍51,51の光束密度を高め、光照射領域50の周縁部近傍51,51の照明輝度を光照射領域50の中央部よりも高めることができる。
したがって、本実施形態の照明装置41は、光照射領域50の中央部を第2実施形態の照明装置21とほぼ同様の均一な照明輝度で広範囲に照明できる他に、光照射領域50の周縁部近傍51,51を中央部よりも明るく照明できるので、例えばカメラに取り付けられたレンズの特性(中央が明るく、周縁が暗い)を考慮し、被照射面(被写体)8の周囲を明るく照明する必要があるような場合に使用すると、第2実施形態の照明装置21よりも良好な照明機能が発揮される。
なお、図14に示す照明装置41において、レンズ43の点線で示す光制御出射面47は、回転角φが90°となる断面上の輪郭を示すものである。
[第1乃至第3実施形態の変形例]
図1,図10及び図14に示す第1乃至第3実施形態に係るレンズ3,23,43は、その下面4,24,44がいずれも平面のものを例示したが、これに限られず、図16に示すように、その下面4,24,44を凸面形状にするか、又は、図17に示すように、その下面4,24,44を凹面形状にしてもよい。レンズ3,23,43の下面4,24,44を凸面形状にした場合には、レンズ3,23,43の下面4,24,44が平面である場合に比較し、発光素子2からレンズ3,23,43内に入射する光Hを光軸L寄りに集めることが可能になる。また、レンズ3,23,43の下面4,24,44を凹面形状にした場合には、レンズ3,23,43の下面4,24,44が平面である場合に比較し、発光素子2からの光Hをレンズ3,23,43内により一層効率的に入射させることができると共に、入射する光Hを光軸Lからより離れた位置まで拡げることができる。
このような図16及び図17に示すレンズ3,23,43は、光制御出射面7,27,47が第1乃至第3実施形態の各レンズ3,23,43の光制御出射面7,27,47と同様の考え方により形成されていれば、第1乃至第3実施形態の各レンズ3,23,43と同様の効果を得ることができる。
[第4実施形態]
図18は、本発明の第4実施形態に係る照明装置61を示すものである。また、図19は、第4実施形態の照明装置61を構成するレンズ63を示すものである。
図18に示すように、本実施形態の照明装置61は、発光素子2からの光Hをレンズ63を介して出射するようになっている。この照明装置61を構成する発光素子2は、LED(図示せず)の外表面を樹脂で覆ってあり、基板5上に発光部2aが突出するように取り付けられている。そして、この発光素子2は、基板5上に突出する発光部2aの平面形状が円形であり、且つ、発光部2aの側面形状がほぼ矩形形状であって、基板5上に突出する発光部2aの全体がほぼ円板形状を呈している。なお、発光素子2は、上面側の外周端部が滑らかな曲面2bで形成され、上面2cと側面(周面)2dとが曲面2bによって滑らかに接続されている。
レンズ63は、図19に示すように、平面形状が正方形であり、被照射面8に対向する光制御出射面67の形状が第2実施形態のレンズ23と同様であり、鍔状部66の内側に略矩形形状となるように形成されている。なお、光制御出射面67は、その平面形状において、4コーナー部68が1/4円弧で滑らかに接続されるようになっている。
レンズ63は、図18乃至図19に示すように、鍔状部66の下面側に下側張出部70が形成されている。このレンズ63の下側張出部70は、鍔状部66の下面66aから下方に向かって(光軸Lの延びる方向に沿って)離れるにしたがい、徐々に光軸(中心線)L寄りに縮径するような略截頭円錐形状を呈している。そして、下側張出部70には、その下面側に開口して発光素子2の発光部2aを収容する凹み71と、発光部2aの側面からの光Haを光制御出射面67側に向けて反射する反射面72とが形成されている。
このうち、反射面72は、レンズ63の外方に向かって凸となる曲面であり、その直上の光制御出射面67の限られた領域に反射光を集めるように機能する。
凹み71は、平面形状が発光素子2の発光部2aと略相似形の円形であり(図19(a)参照)、側面73が底面74から開口端に向かうに従って徐々に拡径するテーパ面であって(図18及び図19(a),(b)参照)、底面74が図18の下方に向かって凸となる凸面形状である。この凹み71の底面74及び側面73は、発光素子2からの光H及びHaの入射面となる。そして、凹み71の内部空間75には、ほぼ円板形状の発光部2aが収容されるようになっている。
このような構造のレンズ63は、発光素子2の発光部2aから出射された光のうち、発光部2の上面2c側から出射された光Hが凹み71の底面(入射面)74からレンズ63の内部に入射し、発光部2の側面(周面)2d側から出射された光Haが凹み71の側面73からレンズ63の内部に入射するようになっている。
このように構成された本実施形態の照明装置61は、発光素子2の発光部2aから出射された光のうち、凹み71の底面74からレンズ63の内部に入射した光Hであって、且つ、レンズ63の内部を伝播する過程において反射されることなく光制御出射面67に直接到達した光Hが、レンズ63の光制御出射面67上の各点から途中で交差せずに被照射面8に向かって出射される。このレンズ63からの出射光Hを一次出射光Hとすると、本実施形態の照明装置61は、一次出射光Hによって、第2実施形態の照明装置21と同様に被照射面8を高輝度の照射光で均質に照明することができる。
しかも、本実施形態の照明装置61は、発光素子2の発光部2から出射された光のうち、凹み71の側面73からレンズ63の内部に入射した光Haであって、且つ反射面72で反射されて光制御出射面67に到達した光が、光制御出射面67から拡散するように出射する。このレンズ63からの出射光Haを二次出射光Haとすると、本実施形態の照明装置61は、一次出射光Hによる照度を二次出射光Haで補うことができ、この一次出射光Hと二次出射光Haの相乗的照明効果によって、第2実施形態の照明装置21よりも高照度の照明が可能になる。
(第4実施形態の変形例)
図18に示す第4実施形態に係るレンズ63は、反射面72を変曲点のない滑らかな曲面で形成したものを例示したが、これに限られず、反射面72をプリズム面76a,76bで形成することによって、反射面72への内部入射光H’をプリズム面76a,76bで2回反射させて有効に光制御出射面67へ導くようにしてもよい(図20参照)。このような図20に示す第4実施形態の変形例にかかるレンズ63を照明装置61として用いることによって、光制御出射面67からの照射光の光量を増加させることができ、より高照度に被照射面8を照明することができる。
なお、図20は第4実施形態の変形例を示す図である。この図20のうち、図20(a)は、第4実施形態における反射面72の形状をプリズム面76a,76bに替えた変形例に係るレンズ63を適用した照明装置61を示す図であり、側面73から入射し反射面72(プリズム面76a,76b)に到達した光H’が、反射面72(プリズム面76a,76b)で内部反射されて有効に光制御出射面67へ導かれるようにしたことを説明する図である。また、図20(b)は、図20(a)に示したレンズ63の下面図である。また、図20(c)は、図20(a)のX5−X5線に沿って切断して示すレンズ63の断面図であり、レンズ63に入射して反射面72(プリズム面76a,76b)で反射される図20(a)の太線で示す光H’の光路を本断面図上に投影し、反射面72を形成するプリズム面76a,76bにおいて2回反射させ、効果的に光H’を偏向することを示す図である。
[その他の実施形態]
本発明の実施形態として、被照射面8をほぼ円形に照明する照明装置1、及び被照射面8をほぼ矩形形状に照明する照明装置21,41,61を例示したが、これに限られず、被照射面8を星形、三角形、正四角形、5角形、六角形等の様々な形状に照明する場合にも変形適用することが可能である。
本発明は、携帯電話、デジタルカメラ、ビデオカメラ等に広く使用されて、被写体を明るく照明する照明装置、及びこの照明装置に使用されるレンズに限られず、読書灯、マップライト、ベッドライト等のように、限られた照射領域に光を照射する機器の照明装置及びレンズとして広く適用できる。
本発明の第1実施形態に係る照明装置の模式的構成図である。 図1の照明装置に適用されるレンズを示す図であり、図2(a)がレンズの平面図、図2(b)がレンズの側面図、図2(c)が図2(a)のX1−X1線に沿って切断して示す断面図、図2(d)が図2(c)の一部拡大図である。 発光素子の光軸を含む照明装置の一部断面図であり、各パラメータ(θ1,θ2,θ3,θ5等)を説明するための図である。 入射角θ1と出射角θ5との関係を示す図である。 入射角θ1とレンズ面傾斜角θ3との関係を示す図である。 基準平面と平行な面内における回転角φを説明する図である。 回転角φと限界角度θ’との関係を示す図である。 第1実施形態の照明装置で被照射面を照明した場合の照度分布図である。 比較例としての照明装置を示す模式的構成図である。 本発明の第2実施形態に係る照明装置の模式的構成図である。 図10の照明装置に適用されるレンズを示す図であり、図11(a)がレンズの平面図、図11(b)がレンズの側面図、図11(c)が図11(a)のX3−X3線に沿って切断して示す断面図、図11(d)が図11(a)のX2−X2線に沿って切断して示す断面図、図11(e)が図11(d)の一部拡大図である。 第2実施形態の照明装置で被照射面を照明した場合の照度分布図である。 観察角ηと照度との関係を示す図である。 本発明の第3実施形態に係る照明装置の模式的構成図である。 第3実施形態の照明装置で被照射面を照明した場合の照度分布図である。 第1乃至第3実施形態の第1変形例に係る照明装置の模式的構成図である。 第1乃至第3実施形態の第2変形例に係る照明装置の模式的構成図である。 本発明の第4実施形態に係る照明装置の模式的構成図である。 図18の照明装置に適用されるレンズを示す図であり、図19(a)がレンズの平面図、図19(b)がレンズの側面図、図19(c)が図19(a)のX4−X4線に沿って切断して示す断面図である。 図20(a)は第4実施形態の変形例に係る照明装置を示す図、図20(b)は本変形例に係る照明装置を構成するレンズの下面図、図20(c)は図20(a)のX5−X5線に沿って切断して示す断面図である。 従来の照明装置の模式的構成図である。
符号の説明
1,21,41,61……照明装置、2……発光素子、3,23,43,63……レンズ、4,24,44……下面(入射面)、7,27,47,67……光制御出射面、10,30,50……被照射領域、64……底面(入射面)、H……光、L……光軸

Claims (4)

  1. 点光源を有する発光素子からの出射光をレンズを介して照射光として出射し、前記照射光で被照射領域を照明する照明装置において、
    記レンズは、前記発光素子に対向する平面である入射面と、前記入射面から入射した前記発光素子からの光を前記照射光として出射する光制御出射面と、を備え
    記光制御出射面は、
    (1)少なくとも、前記発光素子から最大強度の光が出射する光軸から前記最大強度の半分の値の光が出射することになる範囲まで形成され、
    (2)前記光軸を中心とする所定範囲に位置し、且つ、前記発光素子に向かって凸の滑らかな曲面形状である第1の出射面と、
    前記第1の出射面の周囲に連続して形成され、且つ、前記第1の出射面と反対の方向に凸の滑らかな曲面形状である第2の出射面と、を有し、
    前記第1の出射面と前記第2の出射面とが滑らかに接続され、且つ、前記第1の出射面と前記第2の出射面との接続部分が変曲点となっており、
    (3)前記発光素子から出射した光のうち、前記レンズに入射する前の光と前記光軸とのなす角をθ1とし、前記光制御出射面から出射する光と前記光軸とのなす角をθ5とし、前記被照射領域の中央部と周辺部の照度差を決める定数をβとし、θ5の最大値をθ’とすると、
    前記発光素子から出射される光のうちで、少なくとも最大強度の光が出射される方向から最大強度の半分の値となる光が出射される方向までの角度範囲内の光について、θ5とθ1の関係が、
    θ5={1−(1−2×θ1/π) β }×θ’
    で表すことができ、
    (4)前記発光素子から出射して前記レンズの前記入射面から入射し、前記レンズの内部を他部で反射されることなく伝搬して到達した内部伝搬光を、前記光制御出射面の異なる箇所から出射した前記照射光同士が少なくとも前記被照射領域に到達するまでの間において交差しないように、前記照射光として出射する形状に形成されていると共に、
    前記発光素子からの出射強度が最大となる光軸近傍の前記照射光の光束密度を、前記光軸近傍以外の前記照射光の光束密度よりも疎とする形状に形成されている、
    ことを特徴とする照明装置。
  2. 点光源を有する発光素子からの出射光をレンズを介して照射光として出射し、前記照射光で被照射領域を照明する照明装置において、
    記レンズは、前記発光素子に対向する平面である入射面と、前記入射面から入射した前記発光素子からの光を前記照射光として出射する光制御出射面と、を備え
    記光制御出射面は、
    (1)少なくとも、前記発光素子から最大強度の光が出射する光軸から前記最大強度の半分の値の光が出射することになる範囲まで形成され、
    (2)前記光軸を中心とする所定範囲に位置し、且つ、前記発光素子に向かって凸の滑らかな曲面形状である第1の出射面と、
    前記第1の出射面の周囲に連続して形成され、且つ、前記第1の出射面と反対の方向に凸の滑らかな曲面形状である第2の出射面と、を有し、
    前記第1の出射面と前記第2の出射面とが滑らかに接続され、且つ、前記第1の出射面と前記第2の出射面との接続部分が変曲点となっており、
    (3)前記発光素子から出射した光のうち、前記レンズに入射する前の光と前記光軸とのなす角をθ1とし、前記光制御出射面から出射する光と前記光軸とのなす角をθ5とし、前記被照射領域の中央部と周辺部の照度差を決める定数をβとし、θ5の最大値をθ’とすると、
    前記発光素子から出射される光のうちで、少なくとも最大強度の光が出射される方向から最大強度の半分の値となる光が出射される方向までの角度範囲内の光について、θ5とθ1の関係が、
    θ5={1−(1−2×θ1/π) β }×θ’
    で表すことができ、
    (4)前記発光素子から出射して前記レンズの前記入射面から入射し、前記レンズの内部を他部で反射されることなく伝搬して到達した内部伝搬光を、前記光制御出射面の異なる箇所から出射した前記照射光同士が少なくとも前記被照射領域に到達するまでの間において交差しないように、前記照射光として出射する形状に形成されている、
    ことを特徴とする照明装置。
  3. 点光源を有する発光素子と被照射領域との間に配置され、前記発光素子からの出射光を内部に採り入れた後に照射光として出射し、前記照射光で前記被照射領域を照明する照明装置のレンズにおいて、
    前記発光素子からの出射光が入射する平面である入射面と、
    前記入射面から入射した前記発光素子からの出射光のうち、内部を他部で反射されることなく伝播して到達した内部伝搬光を照射光として出射する光制御出射面と、を備え、
    前記光制御出射面は、
    (1)少なくとも、前記発光素子から最大強度の光が出射する光軸から前記最大強度の半分の値の光が出射することになる範囲まで形成され、
    (2)前記光軸を中心とする所定範囲に位置し、且つ、前記発光素子に向かって凸の滑らかな曲面形状である第1の出射面と、
    前記第1の出射面の周囲に連続して形成され、且つ、前記第1の出射面と反対の方向に凸の滑らかな曲面形状である第2の出射面と、を有し、
    前記第1の出射面と前記第2の出射面とが滑らかに接続され、且つ、前記第1の出射面と前記第2の出射面との接続部分が変曲点となっており、
    (3)前記発光素子から出射した光のうち、前記入射面から入射する前の光と前記光軸とのなす角をθ1とし、前記光制御出射面から出射する光と前記光軸とのなす角をθ5とし、前記被照射領域の中央部と周辺部の照度差を決める定数をβとし、θ5の最大値をθ’とすると、
    前記発光素子から出射される光のうちで、少なくとも最大強度の光が出射される方向から最大強度の半分の値となる光が出射される方向までの角度範囲内の光について、θ5とθ1の関係が、
    θ5={1−(1−2×θ1/π) β }×θ’
    で表すことができ、
    (4)前記光制御出射面上の異なる箇所から出射した前記照射光同士が少なくとも前記被照射領域に到達するまでの間において交差しないように、前記内部伝搬光を前記照射光として出射する形状に形成されていると共に、
    前記発光素子からの出射強度が最大となる光軸近傍の前記照射光の光束密度を、前記光軸近傍以外の前記照射光の光束密度よりも疎とする形状に形成されている、
    ことを特徴とする照明装置のレンズ。
  4. 点光源を有する発光素子と被照射領域との間に配置され、前記発光素子からの出射光を内部に採り入れた後に照射光として出射し、前記照射光で前記被照射領域を照明する照明装置のレンズにおいて、
    前記発光素子からの出射光が入射する平面である入射面と、
    前記入射面から入射した前記発光素子からの出射光のうち、内部を他部で反射されることなく伝播して到達した内部伝搬光を照射光として出射する光制御出射面と、を備え、
    前記光制御出射面は、
    (1)少なくとも、前記発光素子から最大強度の光が出射する光軸から前記最大強度の半分の値の光が出射することになる範囲まで形成され、
    (2)前記光軸を中心とする所定範囲に位置し、且つ、前記発光素子に向かって凸の滑らかな曲面形状である第1の出射面と、
    前記第1の出射面の周囲に連続して形成され、且つ、前記第1の出射面と反対の方向に凸の滑らかな曲面形状である第2の出射面と、を有し、
    前記第1の出射面と前記第2の出射面とが滑らかに接続され、且つ、前記第1の出射面と前記第2の出射面との接続部分が変曲点となっており、
    (3)前記発光素子から出射した光のうち、前記入射面から入射する前の光と前記光軸とのなす角をθ1とし、前記光制御出射面から出射する光と前記光軸とのなす角をθ5とし、前記被照射領域の中央部と周辺部の照度差を決める定数をβとし、θ5の最大値をθ’とすると、
    前記発光素子から出射される光のうちで、少なくとも最大強度の光が出射される方向から最大強度の半分の値となる光が出射される方向までの角度範囲内の光について、θ5とθ1の関係が、
    θ5={1−(1−2×θ1/π) β }×θ’
    で表すことができ、
    (4)前記光制御出射面上の異なる箇所から出射した前記照射光同士が少なくとも前記被照射領域に到達するまでの間において交差しないように、前記内部伝搬光を前記照射光として出射する形状に形成されている、
    ことを特徴とする照明装置のレンズ。
JP2006119361A 2006-04-24 2006-04-24 照明装置及び照明装置のレンズ Expired - Fee Related JP4628302B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006119361A JP4628302B2 (ja) 2006-04-24 2006-04-24 照明装置及び照明装置のレンズ
US11/790,264 US7819560B2 (en) 2006-04-24 2007-04-24 Illumination device and lens of illumination device
EP07251726A EP1850166A1 (en) 2006-04-24 2007-04-24 Illumination device and lens of illumination device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006119361A JP4628302B2 (ja) 2006-04-24 2006-04-24 照明装置及び照明装置のレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007294187A JP2007294187A (ja) 2007-11-08
JP4628302B2 true JP4628302B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=38268752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006119361A Expired - Fee Related JP4628302B2 (ja) 2006-04-24 2006-04-24 照明装置及び照明装置のレンズ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7819560B2 (ja)
EP (1) EP1850166A1 (ja)
JP (1) JP4628302B2 (ja)

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007100837A2 (en) 2006-02-27 2007-09-07 Illumination Management Solutions, Inc. An improved led device for wide beam generation
US8434912B2 (en) 2006-02-27 2013-05-07 Illumination Management Solutions, Inc. LED device for wide beam generation
DE602008002911D1 (de) * 2007-04-05 2010-11-18 Koninkl Philips Electronics Nv Lichtstrahlenformer
CA2684214C (en) 2007-05-21 2012-04-17 Illumination Management Solutions, Inc. An improved led device for wide beam generation and method of making the same
JP5115038B2 (ja) * 2007-06-06 2013-01-09 ソニー株式会社 発光装置、面光源装置及び画像表示装置
JP5077942B2 (ja) 2007-11-07 2012-11-21 株式会社エンプラス 発光装置、面光源装置、及び表示装置
FR2923581A1 (fr) * 2007-11-13 2009-05-15 Force Et Lumiere Electr Societ Dispositif d'eclairage a sources lumineuses ponctuelles.
US7766509B1 (en) 2008-06-13 2010-08-03 Lumec Inc. Orientable lens for an LED fixture
US8002435B2 (en) * 2008-06-13 2011-08-23 Philips Electronics Ltd Philips Electronique Ltee Orientable lens for an LED fixture
CN101971378A (zh) 2008-06-23 2011-02-09 松下电器产业株式会社 发光装置、面发光装置以及显示装置
JP5301899B2 (ja) * 2008-07-04 2013-09-25 株式会社朝日ラバー 光源装置及びそれを用いた照明器具
MX2011001685A (es) 2008-08-14 2011-08-17 Cooper Technologies Co Dispositivos de led para la generacion de dispersion amplia de haz.
WO2010065663A2 (en) 2008-12-03 2010-06-10 Illumination Management Solutions, Inc. An led replacement lamp and a method of replacing preexisting luminaires with led lighting assemblies
US8246212B2 (en) 2009-01-30 2012-08-21 Koninklijke Philips Electronics N.V. LED optical assembly
US8293548B2 (en) * 2009-03-04 2012-10-23 Unilumin Group Co., Ltd. LED light module for street lamp and method of manufacturing same
WO2010119617A1 (ja) * 2009-04-14 2010-10-21 シャープ株式会社 面光源装置および該面光源装置を備えた表示装置
US20110013392A1 (en) * 2009-07-15 2011-01-20 Little Jr William D Lighting apparatus
US8360613B2 (en) * 2009-07-15 2013-01-29 Aphos Lighting Llc Light feature
JP5719104B2 (ja) * 2009-08-24 2015-05-13 株式会社エンプラス 光束制御部材、発光装置、面光源装置、及び表示装置
CN102042515B (zh) * 2009-10-15 2013-12-25 富准精密工业(深圳)有限公司 发光二极管模组
WO2011066421A2 (en) * 2009-11-25 2011-06-03 Cooper Technologies Company Systems, methods, and devices for sealing led light sources in a light module
JP2011145374A (ja) * 2010-01-13 2011-07-28 Panasonic Corp プラスチックレンズ、撮影レンズ、撮像装置及び携帯機器
US8388198B2 (en) 2010-09-01 2013-03-05 Illumination Management Solutions, Inc. Device and apparatus for efficient collection and re-direction of emitted radiation
US8638369B2 (en) * 2010-12-09 2014-01-28 Apple Inc. Back panel for a portable electronic device with different camera lens options
JP5372049B2 (ja) 2011-02-04 2013-12-18 株式会社東芝 メモリシステム
US9501399B2 (en) 2011-02-04 2016-11-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Memory system capable of controlling wireless communication function
US9140430B2 (en) 2011-02-28 2015-09-22 Cooper Technologies Company Method and system for managing light from a light emitting diode
HUE065169T2 (hu) 2011-02-28 2024-05-28 Signify Holding Bv Eljárás és rendszer fényt kibocsátó diódából származó fény kezelésére
JP2012212574A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Panasonic Corp 光学レンズ及び照明装置
CN102818215A (zh) * 2011-06-07 2012-12-12 富准精密工业(深圳)有限公司 透镜及照明装置
TWI470167B (zh) 2012-03-02 2015-01-21 具外部透鏡之光源裝置及光源系統
JP6111110B2 (ja) * 2012-08-27 2017-04-05 株式会社エンプラス 光束制御部材、発光装置、面光源装置および表示装置
US9080739B1 (en) 2012-09-14 2015-07-14 Cooper Technologies Company System for producing a slender illumination pattern from a light emitting diode
US9134007B2 (en) * 2012-11-06 2015-09-15 Darwin Precisions Corporation Light source device
US9200765B1 (en) 2012-11-20 2015-12-01 Cooper Technologies Company Method and system for redirecting light emitted from a light emitting diode
US20140168975A1 (en) * 2012-12-14 2014-06-19 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd Lighting fixture with flexible lens sheet
JP5351354B2 (ja) * 2013-06-20 2013-11-27 株式会社朝日ラバー 配光制御レンズ、及びそれを用いた光源装置並びに照明器具
TWI582349B (zh) * 2013-10-28 2017-05-11 鴻海精密工業股份有限公司 複合透鏡及使用該複合透鏡的光源裝置
TWI480596B (zh) * 2013-12-19 2015-04-11 Lextar Electronics Corp 發光模組及其光學透鏡
US9606229B2 (en) * 2014-09-29 2017-03-28 Honeywell International Inc. Highly efficient NIR light distribution for imaging based intrusion detection
TWI711787B (zh) * 2015-01-08 2020-12-01 韓商Lg伊諾特股份有限公司 光學透鏡及具有光學透鏡之發光模組
JP6660690B2 (ja) 2015-09-04 2020-03-11 株式会社エンプラス 光束制御部材、発光装置および面光源装置
US10466533B2 (en) * 2015-10-07 2019-11-05 Enplas Corporation Light flux control member, light-emitting device, surface light source device and display device
JP2019061112A (ja) * 2017-09-27 2019-04-18 アイシン精機株式会社 カメラモジュール
EP3762646A1 (en) 2018-03-07 2021-01-13 Ledil Oy An optical device for modifying light distribution
US11237459B2 (en) * 2019-06-12 2022-02-01 Avigilon Corporation Camera comprising a light-refracting apparatus for dispersing light

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0252463U (ja) * 1988-10-07 1990-04-16
JP2006092983A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Enplas Corp 発光装置、面光源装置、表示装置及び光束制御部材

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60318611T2 (de) 2002-11-05 2008-06-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Lichtemittierende Diode
JP4314837B2 (ja) 2003-01-31 2009-08-19 パナソニック株式会社 発光装置
JP4504662B2 (ja) * 2003-04-09 2010-07-14 シチズン電子株式会社 Ledランプ
JP4377211B2 (ja) 2003-12-10 2009-12-02 株式会社小糸製作所 局部照明灯
JP2006049657A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Citizen Electronics Co Ltd Ledランプ
JP4537822B2 (ja) * 2004-10-14 2010-09-08 スタンレー電気株式会社 灯具
DE102005020908A1 (de) 2005-02-28 2006-08-31 Osram Opto Semiconductors Gmbh Beleuchtungsvorrichtung

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0252463U (ja) * 1988-10-07 1990-04-16
JP2006092983A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Enplas Corp 発光装置、面光源装置、表示装置及び光束制御部材

Also Published As

Publication number Publication date
US20080013322A1 (en) 2008-01-17
JP2007294187A (ja) 2007-11-08
US7819560B2 (en) 2010-10-26
EP1850166A1 (en) 2007-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4628302B2 (ja) 照明装置及び照明装置のレンズ
JP5050149B1 (ja) 照明装置
JP5493147B2 (ja) 光束制御部材、発光装置、及び照明装置
JP6342901B2 (ja) 光束制御部材、発光装置および照明装置
US8220975B2 (en) Lens member and optical unit using said lens member
JP5380182B2 (ja) 発光装置、面光源および液晶ディスプレイ装置
US10222651B2 (en) Light flux controlling member, light emitting device, surface light source device and display device
JP5506408B2 (ja) 光学ユニット
JP6356997B2 (ja) 光束制御部材、発光装置、面光源装置および表示装置
JP2007227410A (ja) 発光装置、面光源装置、表示装置及び光束制御部材
JP2011014434A5 (ja)
JP2006235394A (ja) 光制御部材、面光源装置及び表示装置
JP2011249020A (ja) 照明装置
CN105042507A (zh) 发光装置、面光源装置及显示装置
JP5118617B2 (ja) 照明用レンズ、発光装置、面光源および液晶ディスプレイ装置
JP2018098162A (ja) 面光源装置および表示装置
JP2014209158A (ja) 光束制御部材、発光装置および照明装置
CN110291327B (zh) 面光源装置及显示装置
EP1897150A2 (en) A light-emitting device and method for its design
JP2006202559A (ja) 面光源装置
JP5736372B2 (ja) 照明装置
JP2010140769A (ja) 照明用レンズ、発光装置、面光源および液晶ディスプレイ装置
WO2018109978A1 (ja) 面光源装置および表示装置
JP7383465B2 (ja) 光束制御部材、発光装置、面光源装置および表示装置
JP2019220266A (ja) 面光源装置および表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101109

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4628302

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees