JP4627298B2 - チアゾール環で置換されたインドリル誘導体およびppar調整剤としてのその使用 - Google Patents

チアゾール環で置換されたインドリル誘導体およびppar調整剤としてのその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP4627298B2
JP4627298B2 JP2006518042A JP2006518042A JP4627298B2 JP 4627298 B2 JP4627298 B2 JP 4627298B2 JP 2006518042 A JP2006518042 A JP 2006518042A JP 2006518042 A JP2006518042 A JP 2006518042A JP 4627298 B2 JP4627298 B2 JP 4627298B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
alkyl
phenyl
thiazol
indol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006518042A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009501693A (ja
Inventor
アッカーマン,ジャン
エービ,ヨハネス
ビンゲリ,アルフレート
グレター,ウーヴェ
ジョルジュ イルトゥ,
クーン,ベルント
メルキ,ハンス−ペーター
マイヤー,マルクス
モール,ペーター
ライト,マシュー・ブレイク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2009501693A publication Critical patent/JP2009501693A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4627298B2 publication Critical patent/JP4627298B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、式(I):
Figure 0004627298
〔式中、
1は、水素またはC1-7のアルキルであり、
2およびR3は、互いに独立し、水素、C1-7アルキルまたはC1-7アルコキシであり、
4およびR5は、互いに独立し、水素、C1-7アルキル、C3-7シクロアルキル、ハロゲン、C1-7アルコキシ−C1-7アルキル、C2-7アルケニル、C2-7アルキニル、フルオロ−C1-7アルキル、シアノ−C1-7アルキルまたはシアノであり、
6、R7、R8およびR9は、互いに独立し、水素、C1-7アルキル、C3-7シクロアルキル、ハロゲン、C1-7アルコキシ−C1-7アルキル、C2-7アルケニル、C2-7アルキニル、フルオロ−C1-7アルキル、シアノ−C1-7アルキルまたはシアノであり、
かつR6、R7およびR8のうち一つは、以下の式:
Figure 0004627298
(式中、
Xは、Nであり、Yは、Sであるか、または
Xは、Sであり、Yは、Nであり、
10は、水素、C1-7アルキル、C3-7シクロアルキルまたはフルオロ−C1-7アルキルであり、
11は、水素、C1-7アルキルまたはC1-7アルコキシ−C1-7アルキルであり、
12は、水素、C1-7アルキル、C3-7シクロアルキルまたはフルオロ−C1-7アルキルであり、
13は、アリールまたはヘテロアリールであり、そして
nは、1、2または3である)である〕の新規インドリル誘導体、ならびにそのエナンチオマーおよび薬学的に許容される塩およびエステルに関する。
式(I)の化合物は脂質調整剤およびインスリン増感剤として有用であるということが見出されている。特に、式(I)の化合物はPPAR活性剤である。
PPARの活性を調整する化合物は特に2003年9月12日発行の国際公開出願WO03/074051から既知である。下記式を有する化合物は、特にその中で具体的に記載されている。
Figure 0004627298
ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体(PPARs)は核ホルモン受容体スーパーファミリーの一員である。PPARsは、遺伝子発現を調整し、複数の代謝経路を制御するリガンド活性化転写因子である。PPARα、PPARδ(PPARβとしても知られている)およびPPARγの3種のサブタイプが述べられてきた。そこではPPARδは遍在的に発現する。PPARαは肝臓、腎臓および心臓において優位的に発現する。PPARγには少なくとも2種類の主要なアイソフォームが存在する。PPARγ1は大部分の細胞組織内で発現し、より長いアイソフォームである、PPARγ2はほとんど専ら脂肪組織の中で発現する。PPARsは、グルコースおよび脂質のホメオスタシスおよび代謝の調整、エネルギーバランス、細胞分化、炎症および心血管系イベントを含む種々の生理学的反応を調節する。
冠動脈疾患の全患者の約半数は、低濃度の血漿HDLコレステロールを有する。HDLのアテローム防御機能が初めて注目されたのは約25年前であり、HDL濃度に影響する遺伝的因子および環境因子の探査を加速させた。HDLの防御機能はコレステロール逆輸送というプロセスにおける役割からきている。HDLは動脈壁のアテローム性動脈硬化症の病巣におけるものを含む末梢組織内の細胞からのコレステロールの除去を仲介する。HDLはその後に胆汁に変換し、排除するために肝臓およびステロール代謝器官にそのコレステロールを送る。Framingham研究のデータは、HDL−C濃度はLDL−C濃度と関係なく冠状動脈疾患の危険性の前兆であるということを示した。HDL−C濃度が、35mg/dl未満の20歳以上のアメリカ人の間の推定年齢調整有病率は男性で16%、女性で5.7%である。HDL−Cの実質的な増加は現在各種処方のナイアシンによる治療により達成される。しかし、実質的な副作用によりこの手法の治療上の可能性が制限される。
米国の2型糖尿病と診断された患者1400万人の90%は過体重または肥満であり、2型糖尿病患者は高率で異常なリポタンパク質濃度を有する。全コレステロールが240mg/dlを超える人の有病率は糖尿病患者の男性で37%、女性で44%である。LDL−Cが160mg/dlを超える場合のそれぞれの割合は男性で31%、女性で44%であり、HDL−Cが35mg/dlを超える場合はそれぞれ28%、11%である。糖尿病は、インスリンの作用に応答する部分的障害が原因で、患者の血中のグルコース濃度を制御する能力が下がる病気である。II型糖尿病(T2D)は非インスリン依存型糖尿病(NIDDM)と言われ、先進国の全糖尿病患者の80−90%の人を苦しめている。T2Dにおいては、すい臓のランゲルハンス島がインスリンを製造し続ける。しかし、インスリン作用の標的臓器、主に筋肉、肝臓および脂肪組織は、インスリンの刺激に対して深刻な抵抗性を示す。体は生理的に正常でない、高い濃度のインスリンを製造することによりこれを補い続けるが、インスリンは疾患の後段においては最終的にすい臓によるインスリン製造能力を使い果たし、インスリンを製造できなくなるため減少する。従って、T2Dはインスリン抵抗、異常脂質血症、高血圧、内皮機能障害および炎症性アテローム性動脈硬化を含む複数の併存疾患に関わる心臓血管代謝症候群である。
一般に、異常脂質血症および糖尿病の初期治療には低脂肪、低グルコース食事療法、運動および減量が含まれる。しかし、その励行は甘くなり、病気が進行するにつれて、異常脂質血症のためのスタチンやフィブラートなどの脂質調整剤およびインスリン抵抗用のスルホニル尿素やメトホルミンなどの血糖降下剤とともに各種代謝欠陥の治療が必要になる。最近、患者が自分自身のインスリンに対して再度感度を持つようにする有望な新しい種類の薬(インスリン増感剤)が導入され、それによって、血中グルコースおよびトリグリセリドの濃度が正常に回復し、多くの場合、外因性インスリンの必要性がなくなるか、または低くなる。ピオグリタゾン(Actos(商標))およびロジグリタゾン(Avandia(商標))は、チアゾリジンジオン(TZD)種のPPARγ−アゴニストに属するが、いくつかの国においてはこの種のなかではNIDDMとして認可されるべき最初のものであった。しかし、これらの化合物はまれではあるが重篤な肝毒性(トログリタゾンに見られるように)を含む副作用がある。また、これらの化合物は、患者の体重も増加させる。従って、より安全で副作用の少ないもっと有効な新しい薬が早急に必要である。最近の研究では、PPARδのアゴニズムは治療の可能性が高い化合物をもたらすということ、すなわちこのような化合物は脂質状態を改善し、現在の治療に比べてHDL−C上昇に対して非常に高い効果をもたらすとともにインスリン濃度の正常化にも積極的な効果があるということを証明(Oliverら; Proc Nat Acad Sci USA 2001;98:5306-11)している。また最近の観察結果によればトリグリセリドを減少させる場合における周知の役割に加えて、インスリン増感に対する独立したPPARα仲介効果があることが示唆(Guerre-Milloら; J Biol Chem 2000;275: 16638-16642)されている。従って選択的PPARδアゴニストまたは追加的PPARα活性を有するPPARδアゴニストは、PPARγアゴニストに見られる体重増加のような副作用なしに優れた治療効果を示す可能性がある。
本発明の新規化合物は、PPARδと結び付きかつPPARδを選択的に活性化するか、またはPPARδおよびPPARαを同時かつ非常に効率的に活性化し、薬物動態特性を大きく改善するので、当技術分野で公知の化合物より勝っている。従って、これらの化合物はPPARγに影響することなく、PPARδおよびPPARα活性化の抗異常脂質血症効果および抗血糖効果を組み合わせている。この結果、HDLコレステロールは増加し、トリグリセリドは下がり(=脂質状態の改善)、血漿グルコースおよびインスリンが減少(=インスリン増感)する。さらに、このような化合物はLDLコレステロールも減少させ、血圧を下げ、炎症性アテローム性動脈硬化症を弱める可能性がある。さらに、このような化合物は、リウマチ関節炎、変形性関節症および乾せんのような炎症性疾患の治療にも有用である可能性がある。異常脂質血症およびT2D疾患症候群が組み合わされた疾患の複数の態様は、PPARδ選択的アゴニスト、ならびにPPARδおよびαの共アゴニスト(coagonist)によって対処されるので、これらの化合物は、当技術分野で既知の化合物に比べて治療の可能性が高いことが期待される。
さらに、本発明の化合物は公知の化合物に比べて改善された薬理的特性を発揮する。
別に指定しない限り、次の定義は、本明細書において本発明を説明するために使用する各種用語の意味および範囲を説明し、かつ定義するためのものである。
用語「アルキル」は、単独または他の基と組み合わせて、1〜20個、好ましくは、1〜16個、さらに好ましくは、1〜10個の炭素原子の分岐または直鎖の一価の飽和脂肪族炭化水素基を示す。
用語「低級アルキル」または「C1-7アルキル」は、単独または他の基と組み合わせて、1〜7個、好ましくは、1〜4個の炭素原子の分岐または直鎖の一価のアルキル基を示す。さらに、この用語は、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、s−ブチル、t−ブチルおよび本明細書で具体的に例示される基のような基によって例示される。
用語「ハロゲン」はフッ素、塩素、臭素、およびヨウ素を示す。
用語「フルオロ−低級アルキル」または「フルオロ−C1-7アルキル」は、フッ素で一または多置換された低級アルキル基を意味する。フルオロ−低級アルキルの例は、例えば、−CF3、−CH2CF3、−CH(CF32および本明細書で具体的に例示される基である。
用語「アルコキシ」は、R’がアルキルである基R’−O−を示す。用語「低級アルコキシ」または「C1-7アルコキシ」は、R’が低級アルキルである基R’−O−を示す。低級アルコキシ基の例は、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシおよびヘキシルオキシである。本明細書で具体的に例示される低級アルコキシ基が好ましい。
用語「低級アルケニル」または「C2-7アルケニル」は、単独または組み合わせで、オレフィン結合および7個までの、好ましくは6個までの、特に好ましくは4個までの炭素原子を含む直鎖または分岐炭化水素残基を意味する。アルケニル基の例は、エテニル、1−プロペニル、2−プロペニル、イソプロペニル、1−ブテニル、2−ブテニル、3−ブテニルおよびイソブテニルである。好ましい例は2−プロペニルである。
用語「低級アルキニル」または「C2-7アルキニル」は、単独または組み合わせで、三重結合および7個までの、好ましくは6個までの、特に好ましくは4個までの炭素原子を含む直鎖または分岐炭化水素残基を意味する。アルキニル基の例はエチニル、1−プロピニルまたは2−プロピニルである。
用語「シクロアルキル」または「C3-7シクロアルキル」は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルまたはシクロヘプチルなどの3〜7個の炭素原子を含む飽和炭素環式基を指す。
用語「アリール基」は、フェニルまたはナフチル基、好ましくはフェニル基であり、それらは、ハロゲン、ヒドロキシ、CN、CF3、NO2、NH2、N(H、低級アルキル基)、N(低級アルキル基)2、カルボキシ、アミノカルボニル、低級アルキル、低級アルコキシ、アリールおよび/またはアリールオキシ基で単置換または多置換、特に、モノまたはジ置換されてもよい。好ましい置換基は、ハロゲン、CF3、低級アルキルおよび/または低級アルコシキである。好ましいのは、具体的に例示されたアリール基である。
用語「ヘテロアリール」は、窒素、酸素および/または硫黄から選択された1、2または3個の原子を含むことができる、芳香族5−または6−員環、例えば、フリル、ピリジル、1,2−、1,3−および1,4−ジアジニル、チエニル、イソオキサゾリル、オキサゾリル、イミダゾリルまたはピロリルを指す。さらに用語「ヘテロアリ−ル基」は2個の5−または6−員環を含む二環式芳香族基を示し、その中で1または2つの環は、例えば、インドールまたはキノリンのように、あるいはインドリニルなどの部分的に水素化された二環式芳香族基のように、窒素、酸素または硫黄から選ばれた原子を1、2または3個含むことができる。ヘテロアリール基は、用語「アリール」と関連して前記したような置換パターンを有してもよい。好ましいヘテロアリール基は、上記の通り、好ましくはハロゲン、CF3、低級アルキル基および/または低級アルコキシ基で任意に置換することができる、例えば、チエニルおよびフリルである。
用語「保護基」は、例えば、アシル、アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、シリルまたはイミン誘導体のような基を示し、これらは官能基の反応性を一時的にブロックするのに使用される。周知の保護基は例えば、アミノ基の保護に用いることができる、t−ブチルオキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル、フルオレニルメチルオキシカルボニルまたはジフェニルメチレン、あるいはカルボキシ基のの保護に用いることができる、低級アルキル−、β−トリメチルシリルエチル−およびβ−トリクロロエチル−エステルである。
「異性体」は、同じ分子式を有するが、それらの原子の結合の性質または順序が異なるか、あるいは空間でのそれらの原子の配置が異なる。空間でのそれらの原子の配置が異なる異性体は、立体異性体と言う。互いに鏡像関係にない立体異性体は、「ジアステレオ異性体」と言う。また、重ね合わせることができない鏡像関係にある立体異性体はエナンチオマーか、時には光学異性体と言う。4個の異なる置換基に結合した炭素原子は「キラル中心」と言う。
用語「薬学的に許容される塩」はNa−およびK−塩のようなアルカリ塩、Ca−およびMg−塩のようなアルカリ土類塩およびアンモニウムまたはトリメチルアンモニウム塩のような置換アンモニウム塩などの薬学的に許容される塩基と、式(I)の化合物の塩を包含する。また用語「薬学的に許容される塩」はそのような塩にも関する。
また式(I)の化合物は、溶媒和化、例えば水和化することができる。溶媒和は製造工程の途中で行うか、または例えば、最初は無水物である式(I)の化合物の吸湿性の結果として起こり得る(水和化)。また薬学的に許容される塩は薬学的に許容される溶媒和物をも含む。
用語「薬学的に許容されるエステル」は、式(I)の化合物の誘導体を包含し、その中ではカルボキシ基はエステルに変換される。低級アルキル、ヒドロキシ−低級アルキル、低級アルコキシ−低級アルキル、アミノ−低級アルキル、モノ−またはジ−低級アルキル−アミノ−低級アルキル、モルホリノ−低級アルキル、ピロリジノ−低級アルキル、ピペリジノ−低級アルキル、ピペラジノ−低級アルキル、低級アルキル−ピペラジノ−低級アルキルおよびアラルキルエステルが、好適なエステルの例である。メチル、エチル、プロピル、ブチルおよびベンジルエステルが、好ましいエステルである。メチルおよびエチルエステルが、特に好ましい。用語「薬学的に許容されるエステル」はさらに、硝酸、硫酸、リン酸、クエン酸、ギ酸、マレイン酸、酢酸、コハク酸、酒石酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸など生物に無毒な無機または有機酸により、ヒドロキシ基が対応するエステルに変換される式(I)の化合物を包含する。
詳細には、本発明は式(I):
Figure 0004627298
〔式中、
1は、水素またはC1-7アルキルであり、
2およびR3は、互いに独立し、水素、C1-7アルキルまたはC1-7アルコキシであり、
4およびR5は、互いに独立し、水素、C1-7アルキル、C3-7シクロアルキル、ハロゲン、C1-7アルコキシ−C1-7アルキル、C2-7アルケニル、C2-7アルキニル、フルオロ−C1-7アルキル、シアノ−C1-7アルキルまたはシアノであり、
6、R7、R8およびR9は、互いに独立し、水素、C1-7アルキル、C3-7シクロアルキル、ハロゲン、C1-7アルコキシ−C1-7アルキル、C2-7アルケニル、C2-7アルキニル、フルオロ−C1-7アルキル、シアノ−C1-7アルキルまたはシアノであり、
かつR6、R7およびR8の一つは、以下の式:
Figure 0004627298
(式中、
Xは、Nであり、Yは、Sであるか、または
Xは、Sであり、Yは、Nであり、
10は、水素、C1-7アルキル、C3-7シクロアルキルまたはフルオロ−C1-7アルキルであり、
11は、水素、C1-7アルキルまたはC1-7アルコキシ−C1-7アルキルであり、
12は、水素、C1-7アルキル、C3-7シクロアルキルまたはフルオロ−C1-7アルキルであり、
13は、アリールまたはヘテロアリールであり、
nは、1、2または3である)である〕の化合物、ならびにその全てのエナンチオマーおよび薬学的に許容される塩および/またはエステルに関する。
さらに具体的には、本発明は式(I):
Figure 0004627298
〔式中、
1は、水素またはC1-7アルキルであり、
2およびR3は、互いに独立し、水素、C1-7アルキルまたはC1-7アルコキシであり、
4およびR5は、互いに独立し、水素、C1-7アルキル、C3-7シクロアルキル、ハロゲン、C1-7アルコキシ−C1-7アルキル、C2-7アルケニル、C2-7アルキニル、フルオロ−C1-7アルキル、シアノ−C1-7アルキルまたはシアノであり、
6、R7、R8およびR9は、互いに独立し、水素、C1-7アルキル、C3-7シクロアルキル、ハロゲン、C1-7アルコキシ−C1-7アルキル、C2-7アルケニル、C2-7アルキニル、フルオロ−C1-7アルキル、シアノ−C1-7アルキル、またはシアノであり、
かつR6、R7およびR8の一つは、以下の式:
Figure 0004627298
(式中、
Xは、Nであり、Yは、Sであるか、または
Xは、Sであり、Yは、Nであり、
10は、水素、C1-7アルキル、C3-7シクロアルキルまたはフルオロ−C1-7アルキルであり、
11は、水素、C1-7アルキルまたはC1-7アルコキシ−C1-7アルキルであり、
12は、水素、C1-7アルキル、C3-7シクロアルキルまたはフルオロ−C1-7アルキルであり、
13は、アリールまたはヘテロアリールであり、
nは、1、2、または3である)である〕の化合物、ならびに
その全てのエナンチオマーおよび薬学的に許容される塩および/またはエステルであるが、ただし、R7またはR8の一つが、以下の式:
Figure 0004627298

である、式(I)の化合物は除外される。
好ましくは、本発明は式(I):
Figure 0004627298
〔式中、
1は、水素またはC1-7アルキルであり、
2およびR3は、互いに独立し、水素、C1-7アルキルまたはC1-7アルコキシであり、
4およびR5は、互いに独立し、水素、C1-7アルキル、C3-7シクロアルキル、ハロゲン、C1-7アルコキシ−C1-7アルキル、C2-7アルケニル、C2-7アルキニル、フルオロ−C1-7アルキル、シアノ−C1-7アルキルまたはシアノであり、
6、R7、R8およびR9は、互いに独立し、水素、C1-7アルキル、C3-7シクロアルキル、ハロゲン、C1-7アルコキシ−C1-7アルキル、C2-7アルケニル、C2-7アルキニル、フルオロ−C1-7アルキル、シアノ−C1-7アルキルまたはシアノであり、
かつR6、R7およびR8の一つは、以下の式:
Figure 0004627298
(式中、
Xは、Nであり、Yは、Sであるか、または
Xは、Sであり、Yは、Nであり、
10は、水素、C1-7アルキル、C3-7シクロアルキルまたはフルオロ−C1-7アルキルであり、
11は、水素、C1-7アルキルまたはC1-7アルコキシ−C1-7アルキルであり、
12は、水素、C1-7アルキル、C3-7シクロアルキルまたはフルオロ−C1-7アルキルであり、
13は、アリールまたはヘテロアリールであり、
nは、1、2または3である)である〕の化合物、ならびにその全てのエナンチオマーおよび薬学的に許容される塩および/またはエステルであるが、
ただし、{5−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イルメトキシ]−インドール−1−イル}−酢酸は除外される。
好ましい本発明の式(I)の化合物は、式(I−A):
Figure 0004627298
(式中、
1、R2、R3、R4、R5、R10、R11、R12、R13およびnは、本明細書で前記に定義した通りであり、
6、R7およびR9は、互いに独立し、水素、C1-7アルキル、C3-7シクロアルキル、ハロゲン、C1-7アルコキシ−C1-7アルキル、C2-7アルケニル、C2-7アルキニル、フルオロ−C1-7アルキル、シアノ−C1-7アルキルまたはシアノである)の化合物、ならびにその全ての光学異性体および薬学的に許容される塩および/またはエステルである。
さらに好ましくは、R6、R7およびR9が水素である、本発明による式(I−A)の化合物である。
式(I−B):
Figure 0004627298
(式中、
1、R2、R3、R4、R5、R10、R11、R12、R13およびnは、請求項1で定義した通りであり、
6、R8およびR9は、互いに独立し、水素、C1-7アルキル、C3-7シクロアルキル、ハロゲン、C1-7アルコキシ−C1-7アルキル、C2-7アルケニル、C2-7アルキニル、フルオロ−C1-7アルキル、シアノ−C1-7アルキルまたはシアノである)を有する式(I)の化合物、ならびにその全てのエナンチオマーおよび薬学的に許容される塩および/またはエステルもまた好ましい。
特に好ましくは、R6、R8およびR9が水素である、式(I−B)の化合物である。
式(I−C):
Figure 0004627298
(式中、
1、R2、R3、R4、R5、R10、R11、R12、R13およびnは、請求項1で定義した通りであり、
7、R8およびR9は、互いに独立し、水素、C1-7アルキル、C3-7シクロアルキル、ハロゲン、C1-7アルコキシ−C1-7アルキル、C2-7アルケニル、C2-7アルキニル、フルオロ−C1-7アルキル、シアノ−C1-7アルキルまたはシアノである)を有する式(I)の化合物、ならびにその全てのエナンチオマーおよび薬学的に許容される塩および/またはエステルもさらに好ましい。
さらに好ましくは、R7、R8およびR9が水素である、式(I−C)の化合物である。
式(I−D):
Figure 0004627298
(式中、
1、R2、R3、R4、R5、R10、R11、R12、R13およびnは、請求項1で定義した通りであり、
6、R7およびR9は、互いに独立し、水素、C1-7アルキル、C3-7シクロアルキル、ハロゲン、C1-7アルコキシ−C1-7アルキル、C2-7アルケニル、C2-7アルキニル、フルオロ−C1-7アルキル、シアノ−C1-7アルキルまたはシアノである)を有する式(I)の化合物、ならびにその全てのエナンチオマーおよび薬学的に許容される塩および/またはエステルも好ましい。
特に好ましくは、R6、R7およびR9が水素である、式(I−A)の化合物である。
さらに、R1が水素である、式(I)の化合物が好ましい。
2およびR3が、互いに独立し、水素またはメチル基である、式(I)の化合物もまた好ましい。
さらに、R4が水素である、式(I)の化合物が好ましい。
5が、水素、C1-7アルキルまたはハロゲンである、式(I)の化合物も好ましい。
他の好ましい本発明による式(I)の化合物は、R10が、水素、C1-7アルキルまたはC3-7シクロアルキルである化合物である。特に好ましいのは、R10が、C1-7アルキルまたはC3-7シクロアルキルである、式(I)の化合物である。
さらに、R11が水素である、式(I)の化合物が好ましい。
整数nは、1、2または3である。好ましいのは、nが、1または2である、式(I)の化合物である。特に好ましいのは、nが2である、式(I)の化合物である。
さらに好ましい本発明による式(I)の化合物は、R12が、水素またはC1-7アルキルである化合物であり、R12がメチルである化合物が、特に好ましい。
13がアリールである、式(I)の化合物が好ましい。さらに好ましいのは、R13が、非置換フェニルまたはC1-7アルキル、C1-7アルコキシ、ハロゲン、フルオロ−C1-7アルキルおよびシアノから選ばれる1〜3個の基で置換されたフェニルである、式(I)の化合物であり、R13が、ハロゲンまたはフルオロ−C1-7アルキルで置換されたフェニルである化合物が、特に好ましい。特に好ましいのは、R13が、4−トリフルオロメチルフェニルである化合物である。
式(I)の化合物の例は、下記の通りである:
{4−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イルメトキシ]−インドール−1−イル}−酢酸、
[rac]−(6−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エトキシ}−インドール−1−イル)−酢酸、
[rac]−(4−{2−メチル−1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−インドール−1−イル)−酢酸、
[rac]−2−{4−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イルメトキシ]−インドール−1−イル)−プロピオン酸、
(4−{2−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エトキシ}−インドール−1−イル)−酢酸、
{6−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イルメトキシ]−インドール−1−イル}−酢酸、
(6−{2−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エトキシ}−インドール−1−イル)−酢酸、
(4−{3−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−インドール−1−イル)−酢酸、
[rac]−(6−{2−メチル−1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−インドール−1−イル)−酢酸、
(6−{3−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−インドール−1−イル)−酢酸、
(S)−(6−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エトキシ}−インドール−1−イル)−酢酸、
(R)−(6−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エトキシ}−インドール−1−イル)−酢酸、
[6−(5−メチル−2−フェニル−チアゾール−4−イルメトキシ)−インドール−1−イル]−酢酸、
[rac]−(5−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エトキシ}−インドール−1−イル)−酢酸、
(6−{2−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−4−イル]−エトキシ}−インドール−1−イル)−酢酸、
(6−{2−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−4−イル]−エトキシ}−インドール−1−イル)−酢酸、
(3−クロロ−6−{2−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エトキシ}−インドール−1−イル)−酢酸、
(6−{2−[4−メチル−2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エトキシ}−インドール−1−イル)−酢酸、
{6−[2−(4−メチル−2−フェニル−チアゾール−5−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−酢酸、
(3−メチル−6−{2−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エトキシ}−インドール−1−イル)−酢酸、
(6−{2−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エトキシ}−3−プロピル−インドール−1−イル)−酢酸、
{6−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−4−イルメトキシ]−インドール−1−イル}−酢酸、
(6−{2−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エトキシ}−インドール−1−イル)−酢酸、
[rac]−(6−{4−ヒドロキシ−1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−ブトキシ}−インドール−1−イル)−酢酸、および
{6−[2−(5−メチル−2−フェニル−チアゾール−4−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−酢酸。
特に好ましい本発明の式(I)の化合物は、下記の通りである:
[rac]−(6−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エトキシ}−インドール−1−イル)−酢酸、
{6−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イルメトキシ]−インドール−1−イル}−酢酸、
(6−{2−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エトキシ}−インドール−1−イル)−酢酸、
(4−{3−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−インドール−1−イル)−酢酸、
(6−{3−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−インドール−1−イル)−酢酸、
(R)−(6−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エトキシ}−インドール−1−イル)−酢酸、
[rac]−(5−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エトキシ}−インドール−1−イル)−酢酸、
(3−クロロ−6−{2−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エトキシ}−インドール−1−イル)−酢酸、および
(6−{2−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エトキシ}−インドール−1−イル)−酢酸。
また、特に好ましいのは、下記の本発明の式(I)の化合物である:
(6−{2−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エトキシ}−インドール−1−イル)−酢酸、
(6−{3−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−インドール−1−イル)−酢酸、
(R)−(6−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エトキシ}−インドール−1−イル)−酢酸、および
[rac]−(5−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エトキシ}−インドール−1−イル)−酢酸。
さらに、式(I)の化合物の薬学的に許容される塩および式(I)の化合物の薬学的に許容されるエステルは、個々に本発明の好ましい実施態様を構成する。
式(I)の化合物は1個以上の不斉炭素を有することができ、また、光学的に純粋なエナンチオマー、例えば、ラセミ化合物のようなエナンチオマーの混合物、光学的に純粋なジアステレオ異性体、ジアステレオ異性体の混合物、ジアステレオ異性体のラセミ化合物またはジアステレオ異性体のラセミ化合物の混合物の形で存在することができる。光学的に活性な形は、例えば、ラセミ化合物の分割、不斉合成または不斉クロマトグラフィー(キラル吸着剤または溶離剤によるクロマトグラフィー)により得られる。本発明はこれらの形をすべて包含する。
本発明における一般式Iの化合物を、インビボで親化合物に戻ることができる誘導体を提供するために、官能基において誘導体化してもよいことが認識されるであろう。インビボで一般式(I)の親化合物を製造できる、生理学的に許容され、代謝的に変化しやすい誘導体もまた、本発明の範囲内である。
上記に定義された式(I)の化合物を製造する方法は、本発明のさらなる局面であり、その方法は、下記の工程
a)式(II):
Figure 0004627298
(式中、R1は、C1-7アルキルであり、R2、R3、R4およびR5は、請求項1で定義した通りであり、R6、R7、R8およびR9は、水素、C1-7アルキル、C3-7シクロアルキル、ハロゲン、C1-7アルコキシ−C1-7アルキル、C2-7アルケニル、C2-7アルキニル、フルオロ−C1-7アルキル、シアノ−C1-7アルキルおよびシアノから選ばれ、ただし、R6、R7またはR8の一つは−OHである)の化合物と、式(III):
Figure 0004627298
(式中、X、Y、R10、R11、R12、R13およびnは、請求項1に定義されている通りであり、R15は、−OH、−Cl、−Br、−Iまたは別の脱離基である)の化合物と反応させ、式(I):
Figure 0004627298
(式中、R1は、C1-7アルキルであり、R2〜R9は、請求項1で定義した通りである)の化合物を得て、さらに場合により、そのエステル基を加水分解して、R1が水素である式(I)の化合物を得るか、あるいは
b)式(IV):
Figure 0004627298
(式中、R4〜R9は、請求項1に定義した通りである)の化合物と、式(V):
Figure 0004627298
(式中、R1は、C1-7アルキルであり、R2およびR3は、請求項1において定義した通りであり、R14は、ハロゲン、トリフレートまたは別の脱離基である)の化合物と反応させ、式(I):
Figure 0004627298
(式中、R1は、C1-7アルキルであり、R2〜R9は、請求項1において定義した通りである)の化合物を得て、さらに場合によりそのエステル基を加水分解して、R1が水素である式(I)の化合物を得ること、を含む。
本発明の式(I)の化合物は、上記の通り、PPARδおよび/またはPPARαアゴニストにより緩和される疾患の治療および/または予防のための薬剤として使用できる。このような疾患の例は、糖尿病、特に、非インスリン依存型糖尿病、高脂質およびコレステロール濃度、特に低HDLコレステロール濃度、高LDLコレステロール濃度または高トリグリセリド濃度、アテローム性動脈硬化性疾患、代謝症候群(シンドロームX)、肥満、高血圧、内皮機能障害、凝血促進状態、異常脂質血症、多嚢胞性卵巣症候群、炎症性疾患(例えば、クローン病、炎症性腸疾患、結腸炎、膵炎、胆汁の分泌停止/肝繊維症、リウマチ性関節炎、変形性関節炎、乾せんおよびその他の皮膚疾患、ならびにアルツハイマー病または悪化した/改善可能な認知機能などの炎症成分を有する疾患)および増殖性疾患(脂肪肉腫、結腸癌、前立腺癌、膵臓癌および乳癌などの癌)などである。低HDLコレステロール濃度、高LDLコレステロール濃度、高トリグリセリド濃度、および代謝症候群(症候群X)を処置するための薬剤として使用するのが好ましい。また、肥満症の処置のための薬剤として使用するのも好ましい。
従って、本発明はまた、上記で定義した化合物ならびに薬学的に許容される担体および/または補助薬を含む医薬組成物にも関する。
さらに、本発明は治療上の活性物質として使用するための上記の通り定義した化合物、特に、PPARδおよび/またはPPARαアゴニストにより緩和される疾患の治療および/または予防のための治療上の活性物質として使用するための化合物にも関する。そのような疾患の例は糖尿病、特に非インスリン依存型糖尿病、高脂質および高コレステロール濃度、特に低HDLコレステロール、高LDLコレステロールまたは高トリグリセリド濃度、アテローム性動脈硬化性疾患、代謝症候群(シンドロームX)、高血圧、内皮機能障害、凝血促進状態、異常脂質血症、多嚢胞性卵巣症候群、炎症性疾患、例えば、リウマチ性関節炎、変形性関節炎、乾せんおよびその他の皮膚疾患、ならびに増殖性疾患などである。
他の実施態様では、本発明は更にPPARδおよび/またはPPARαアゴニストにより緩和される疾患の治療および/または予防のための方法にも関するが、この方法は、ヒトまたは動物に式(I)の化合物を投与することを含む。このような疾患の好ましい例は、糖尿病、特に非インスリン依存型糖尿病、高脂質および高コレステロール濃度、特に低HDLコレステロール、高LDLコレステロールまたは高トリグリセリド濃度、アテローム性動脈硬化性疾患、代謝症候群(シンドロームX)、高血圧、内皮機能障害、凝血促進状態、異常脂質血症、多嚢胞性卵巣症候群、炎症性疾患、例えば、リウマチ性関節炎、変形性関節炎、乾せんおよびその他の皮膚疾患、ならびに増殖性疾患などである。
さらに、本発明は、PPARδおよび/またはPPARαアゴニストにより緩和される疾患の治療および/または予防のための上記で定義した通りの化合物の使用にも関する。そのような疾患の好ましい例は、糖尿病、特に非インスリン依存型糖尿病、高脂質および高コレステロール濃度、特に低HDLコレステロール、高LDLコレステロールまたは高トリグリセリド濃度、アテローム性動脈硬化性疾患、代謝症候群(シンドロームX)、高血圧、内皮機能障害、凝血促進状態、異常脂質血症、多嚢胞性卵巣症候群、炎症性疾患、例えば、リウマチ性関節炎、変形性関節炎、乾せんおよびその他の皮膚疾患、ならびに増殖性疾患などである。
さらに、本発明は、PPARδおよび/またはPPARαアゴニストにより緩和される疾患の治療および/または予防のための薬剤の調製のための、上記に定義した通りの化合物の使用に関する。そのような疾患の好ましい例は、糖尿病、特に非インスリン依存型糖尿病、高脂質および高コレステロール濃度、特に低HDLコレステロール、高LDLコレステロールまたは高トリグリセリド濃度、アテローム性動脈硬化性疾患、代謝症候群(シンドロームX)、高血圧、内皮機能障害、凝血促進状態、異常脂質血症、多嚢胞性卵巣症候群、炎症性疾患、例えば、リウマチ性関節炎、変形性関節炎、乾せんおよびその他の皮膚疾患、ならびに増殖性疾患などである。この薬剤は上記で定義した化合物を含む。
式(I)の化合物は、下記の方法、実施例に示す方法または類似の方法で製造可能である。各反応工程の適切な反応条件は当業者には公知である。出発物質は市販されているか、あるいは下記に示す方法と同様の方法、本文または実施例で引用されている参考資料に記載されている方法または当技術分野で公知の方法により調製できる。
スキーム1
Figure 0004627298
式(I)の化合物(スキーム1の化合物7および8)は、R8が、以下の式:
Figure 0004627298
(式中、R10、R11、R12、R13およびnは、本明細書においてこれまでに定義した意味を有する)
に等しい場合のスキーム1に示した方法に従って合成できる。
6またはR7が、以下の式:
Figure 0004627298
に等しい式(I)の化合物の合成するために同じ反応順序が適用できる。
6−ヒドロキシインドール1ならびに位置異性体4−および5−ヒドロキシインドールは市販されており、公知であるか、または当技術分野で公知の方法で合成できる。化合物1のヒドロキシ官能基は、例えば、化合物1をイミダゾールの存在下において、好ましくは室温で、N,N−ジメチルホルムアミドのような溶媒中、塩化tert−ブチルジメチルシリルにより処理するなど、文献に記載の方法で保護し、対応するtert−ブチルジメチルシリルエーテル2を得ることができる(ステップa)。中間体2のカルボン酸エステル3(ここで、R14は、例えば、塩素、臭素、トリフレート、またはその他の脱離基でよい)によるN−アルキル化はインドール4をもたらし、標準的な技術(例えば、K2CO3またはCs2CO3の存在下において、10℃から溶媒の還流温度の間の温度で、アセトニトリルまたはアセトンのような溶媒中か、あるいは水素化ナトリウムの存在下において、−10℃と50℃の間の温度で、N,N−ジメチルホルムアミドのような溶媒中)で行うことができる(ステップb)。エステル誘導体3は、市販されているか、または当技術分野で公知の方法で合成できる。文献記載の方法による、例えば、−15℃から室温の間の温度で、テトラヒドロフランのような溶媒中、フッ化テトラブチルアンモニウムでの処理によるインドール4の脱保護は、保護基がシリルエーテルである場合には、ヒドロキシインドール5を生ずる(ステップc)。アリールチアゾール化合物6(スキーム3〜6に概説したように調製される)を公知の手順に従って(R15がヒドロキシ基を表す場合には、例えば、試薬として、トリフェニルホスフィン、およびジ−tert−ブチル−、ジイソプロピル−またはジエチル−アゾジカルボキシレートを用いるか、またはトリブチルホスフィンおよびN,N,N’,N’−テトラメチルアゾジカルボキサミドを使用することによる、Mitsunobu反応を介して)ヒドロキシインドール5で縮合するが、この変換は、トルエン、ジクロロメタンまたはテトラヒドロフランのような溶媒中、室温で行うのが好ましい。またはR15がハロゲン化物、メシレートまたはトシレート部分を表す場合には、アリール−チアゾール化合物6を、炭酸セシウムまたは炭酸カリウムなどの弱塩基の存在下において、室温〜140℃の範囲の温度(好ましくは約50℃)で、N,N−ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、アセトンまたはメチルエチルケトンなどの溶媒中で、ヒドロキシインドール5と反応させ、エーテル化合物7を生成することができる(ステップd)。これらの化合物は、例えば、場合により標準的な手順に従って、例えばテトラヒドロフラン/エタノール/水などの極性溶媒混合液中で、LiOHまたはNaOHのような水酸化アルカリによる処理などにより、加水分解し、カルボン酸8とすることも可能である(ステップe)。アリールチアゾール化合物6(スキーム3〜6に記載の通りに調製する)および/またはヒドロキシインドール5がキラル中心を含む場合には、エステル化合物7およびカルボン酸8はジアステレオマーまたはエナンチオマーの混合物として得られ、例えば(キラル)HPLCクロマトグラフィーまたは結晶化など当技術分野で公知の方法で分離することができる。
またはカルボン酸エステル7は、ステップdに記載の条件下で、ヒドロキシインドール1によるアリールチアゾール6の位置選択縮合(ステップf)と、それに続く、ステップbにおいてエステル4の合成のために説明したように、得られたエーテル9のアルキル化剤3によるアルキル化を介して合成することができる(ステップg)。
6−ヒドロキシインドール1(スキーム1)およびO−保護された6−ヒドロキシインドール2(スキーム1)とともにそれらの位置異性体4−および5−ヒドロキシインドール類似体は公知であるか、または当技術分野で公知の方法により合成できる。これらの重要な中間体(スキーム2の化合物6および7)の可能な合成例が、式(I)のR8がヒドロキシ基または保護されたヒドロキシ基に等しい場合のスキーム2に記載されている。R6またはR7がヒドロキシ基または保護基を有するヒドロキシ基に等しい重要な類似中間体は、同じ反応順序を適用して合成できる。
スキーム2
Figure 0004627298
インドール1の窒素原子への保護基導入は、標準条件下で、例えば、n−ブチルリチウムなどの塩基により脱プロトン化(好ましくは、−78℃において)を行い、それに続いてテトラヒドロフランなどの溶媒中で、−78℃と室温の間の温度において、例えば塩化tert−ブチルジメチルシリルなどを添加することにより行うことができる(ステップa)。例えば、テトラヒドロフランのような溶媒中で、−78℃と室温の間の温度において、N−ブロモスクシンイミドとの反応を通して保護されたインドール2をハロゲン化すると3−ハロインドール3ができる(ステップb)。化合物3は(好ましくは、テトラヒドロフランのような溶媒中で、−78℃において、tert−ブチルリチウムでハロゲン金属交換にしたがって)テトラヒドロフランのような溶媒中で、−78℃と室温の間の温度において、Xが、例えば、塩素、臭素、ヨウ素原子であるアルキル化剤4(好ましくは、ヨウ化アルキル)と反応させ、3位に置換基を有するインドール5を生成する(ステップc)。ビルディングブロック6をもたらす化合物5のN−脱保護化またはN−およびO−同時脱保護化は、保護基がシリルエーテルおよび/またはシリル化したインドールである場合には、例えば、テトラヒドロフランのような溶媒中で、−15℃と室温の間の温度においてフッ化テトラブチルアンモニウムにより処理するなど文献に記載の方法で行うことができる(ステップd)。
3位に塩素、臭素またはヨウ素置換基を有するビルディングブロック7を、インドール1(場合により、ヒドロキシ官能基に保護基を有する)を、例えば、ジクロロメタンまたはクロロホルムのような溶剤中で、−15℃と溶媒の還流温度の間の温度において、N−クロロスクシンイミドとの反応により、ハロゲン化することにより合成することができる(ステップe)。または同じハロインドール7は、ステップd記載の通り、インドール3をN−脱保護化するか、N−およびO−脱保護化することにより得られる(ステップf)。
アリールチアゾール6(スキーム1)は公知であるか、または当技術分野で公知の方法で合成することができる。これらの重要な中間体の可能な合成の代表例をスキーム3〜6に記載する。
スキーム3
Figure 0004627298
チオアミド1は公知であるか、または当技術分野で公知の方法、例えば、トルエンのような溶媒中で、好ましくは60℃と溶媒の還流温度の間の温度において、五硫化リンまたはLawesson試薬(2,4−ビス(4−メトキシフェニル)−1,3−ジチア−2,4−ジホスフェタン−2,4−ジスルフィド)で対応するカルボキサミドを処理することによるで調製可能である。好ましくはトルエンのような溶媒中で高温(例えば、還流温度)において、適切なビス−求電子試薬、例えば、4−ブロモ−または4−クロロ−3−オキソ−アルカン酸メチル2とチオアミド1との縮合を行うと、4位に酢酸エステル官能基を有するチアゾール3が生成する(PCT国際出願(1997年)WO97/31907A1を対照)(ステップa)。4−ブロモ−3−オキソ−アルカノエート2は公知であるか、または当技術分野で公知の方法(PCT国際出願(2001年)WO01/79202A1を対照)により調製可能である。その後にチアゾール3を、例えば、エーテルまたはテトラヒドロフランのような溶媒中で、水素化リチウムアルミニウムにより、R10=R11=Hであるアルコール5に還元することができる(ステップc)。または、アルキル基R10および/またはR11を、テトラヒドロフランまたは1,2−ジメトキシエタンのような溶媒中で、カリウム−tert−ブトキシドまたは水素化ナトリウムのような塩基で処理し、次に一種または連続して二種の異なるハロゲン化アルキルを添加することによりエステル化合物3に導入でき、この反応は0℃と80℃の間で行われるのが好ましい(ステップb)。モノ−および/またはジ−アルキルエステル化合物4は、エーテルまたはテトラヒドロフラン中で、例えば、水素化リチウムアルミニウムにより化合物5に還元できる(ステップc)。またはエステル化合物4は、i)対応する酸への鹸化、ii)エーテルまたはテトラヒドロフランの中で、場合によりCu(I)塩の存在下において、R10Liにより処理してアルキルケトン−COR10を生成させ、iii)エーテルまたはテトラヒドロフランの中で、R11Liまたは水素化リチウムアルミニウムとの続く反応により、化合物5に変換できる(ステップc)。場合により、その後の側鎖の延長は、アルコール官能基を脱離基、例えば、メシレートに変換し、続いて、シアン化物による処理、鹸化、還元のような標準的な方法で行い、4位に付加した場合により置換されたヒドロキシ−プロピル官能基を有するチアゾール6を提供する(ステップd)。あるいはこの延長工程のシアノ中間体を、エーテルまたはテトラヒドロフランなどの溶媒中で、0℃と溶媒の還流温度の間の温度で、アルキルグリニャール試薬R10MgXと反応して、対応するアルキルケトンR10CO−を形成し、このアルキルケトンを、エーテルまたはテトラヒドロフランのような溶媒中でアルキルリチウム試薬R11Liまたは水素化リチウムアルミニウムで処理すると、アルコール6が生成する(ステップd)。1個以上のキラル中心を含むアルコール化合物5または6は、場合により、例えばキラルHPLCカラムクロマトグラフィーなどの当技術分野で公知の方法により、または光学的に純粋な酸による誘導体化によりエステルを形成し、これを従来のHPLCクロマトグラフィーにより分離し、その後に元のアルコールに変換することにより、光学的に純粋な対掌体に分離することができる。アルコール化合物5または6は、一般式6の化合物(スキーム1)に相当するか、あるいは、例えば、好ましくは−20℃と室温の間の温度において、トリエチルアミンのような塩基の存在下、ジクロロメタン中で、塩化メタンスルホニルで処理することにより、または、好ましくは室温と溶媒の還流温度の間の温度範囲において、テトラヒドロフランのような溶媒中で、四塩化炭素または四臭化炭素およびトリフェニルホスフィンと反応することにより、一般式6の化合物(スキーム1)に変換させることができる。化合物5および6の置換基R10およびR11は、上記に概略を示した方法を適切に組み合わせることにより、独立して変化しうる。
スキーム4
Figure 0004627298
チオアミド1は好ましくは還流温度において、エタノールのような溶媒中で2−ハロアセトアセテート2と反応して、チアゾールカルボン酸エステル3を生成する(ステップa)。2−ハロアセトアセテート2は公知であるか、または当技術分野で公知の方法で調製できる(PCT国際特許出願(2002年)WO02/062774A1を対照)。好ましくは、エーテルまたはテトラヒドロフランのような溶媒中で、0℃と室温の間の温度で、水素化リチウムアルミニウムを使用してこれらのエステル3を還元すると、一級アルコール4が生成する(ステップb)が、これをそのままで使用してもよいが、または対応するハロゲン化物5に、例えば2,6−ルチジンの存在下において、ジクロロメタン中で、好ましくは、−20℃とジクロロメタンの還流温度の間の温度において、塩化メタンスルホニルで処理する(PCT国際出願(2002年)WO02/28433を対照)か、ジクロロメタンまたはクロロホルムなどの溶媒中で、好ましくは、−20℃と+50℃の間の温度において、塩化チオニルで処理するか、またはテトラヒドロフランのような溶媒中で、0℃とテトラヒドロフランの還流温度の間の温度において、テトラブロモメタンおよびトリフェニルホスフィンで処理することにより、変換してもよい(ステップc)。さらに、エステル3は、テトラヒドロフランまたはエーテルのような溶媒中で、好ましくは、−15℃と溶媒の還流温度の間の温度において、アルキル有機金属試薬(好ましくは、アルキルグリニャール化合物を使用する)と反応することにより、R10=R11である三級アルコール6に変換してもよい(ステップd)(PCT国際出願(2002年)WO02/062774A1を対照)。R11と同じではないR10を有するアルコール6は、以下の連続手順:i)酸への鹸化;ii)場合によりCu(I)塩の存在下において、エーテルまたはテトラヒドロフラン溶媒中で、R10Liで処理してアルキルケトン−COR10を生成する;iii)続いてエーテルまたはテトラヒドロフラン中で、R11Liまたは水素化リチウムアルミニウムとの反応、により調製できる(ステップd)。一級アルコール4は、例えば、ジクロロメタン中で、好ましくは、室温とジクロロメタンの還流温度の間の温度において、クロロクロム酸ピリジニウムにより処理するか、またはジクロロメタンのような溶媒中で、好ましくは、室温で、二酸化マンガンで処理するなど当技術分野で公知の方法でアルデヒド7に酸化される(ステップe)。これらのアルデヒド7は、好ましくは、エステル3の三級アルコール6への変換のために与えられた条件下で、アルキル有機金属化合物と反応することにより、対応する二級アルコール8に変換してもよい(ステップf)。
エタノールのような溶媒中で、好ましくは、還流温度において、チオアミド1を2−ハロ1,3−ジケトン9と反応させると、チアゾールケトン10が生成する(ステップg)。または、ケトン10を、例えば、Jones試薬(Jonesら、J.Chem.Soc.1953年、2548)のようなCr(VI)試薬による処理など当技術分野で公知の方法により二級アルコールから得ることができる(ステップi)。これらのケトン10は、例えば、アルコール中で、好ましくは、−15℃と40℃の間の温度において、水素化ホウ素ナトリウムにより処理するなど当技術分野で公知の方法で、対応する二級アルコールに還元することができる(ステップh)。この反応は、また、例えば、テトラヒドロフランの中で、好ましくは、−78℃と室温度の間の温度において、Coreyら(E.J.Corey、R.K.Bakshi、S.Shibata、J.Am.Chem.Soc.1987年、109、5551-5553)に従い、ボラン−ジメチルスルフィド錯体、およびキラル触媒としての(S)−または(R)−2−メチル−CBS−オキサザボロリジン(oxazaborolidine)で処理するか、または、Brownら(P.V.Ramachandran、B.Gong、A.V.Teodorovic、H.C.Brown、Tetrahedron:Asymmetry、1994年、5,1061-1074)に従い、(+)−または(−)−B−クロロジイソピノカムフェイルボラン(chlorodiisopinocampheylborane)(DIP−Cl)で処理するかにより、エナンチオ選択的な方法で行うことができ、(R)−または(S)−アルコール8をもたらす。アルコール化合物4、6または8が、1個以上のキラル中心を含み、光学的に純粋でない場合には、これらを、場合により、例えば、キラルHPLCによるカラムクロマトグラフィーなどの当技術分野で公知の方法により、または光学的に純粋な酸による誘導体化によりエステルを形成し、次いでこれを従来のHPLCクロマトグラフィーにより分離し、元のアルコールに変換することにより、光学的に純粋な対掌体に分離することができる。
アルコール化合物4、6および8ならびにハロゲン化化合物5は、一般式6の化合物(スキーム1)に相当するか、あるいは、例えば、トリエチルアミンのような塩基の存在下、ジクロロメタンの中で、好ましくは−20℃と室温の間の温度範囲において、塩化メタンスルホニルで処理することにより、または、例えば、テトラヒドロフランのような溶媒中で、好ましくは、室温と溶媒の還流温度の間の温度範囲において、四塩化炭素または四臭化炭素およびトリフェニルホスフィンと反応させることによって、一般式6の化合物(スキーム1)に変換させることができる。
スキーム5
Figure 0004627298
チオアミド1は、アセトンまたはアセトニトリルのような溶媒中で、室温と溶媒の還流温度の間の温度において、1,3−ジクロロアセトンと縮合し、つぎに、好ましくは、室温で、濃硫酸などの強酸で処理する(ステップa)。または、チオアミド1は、エタノールのような溶媒中で、好ましくは、還流温度で、α−ブロモまたはα−クロロケトン4と縮合し、4位にメチル官能基を有するアリール−チアゾール5を生成する(欧州特許出願(1987)EP207453A2を対照)(ステップb)。誘導化されたクロロメチル化合物6は、これらのアリール−チアゾール5をアセトニトリルのような溶媒中で、好ましくは還流温度で、N−クロロスクシンイミドで処理することにより得られる(PCT国際出願(2001年)WO0119805A1を対照)(ステップc)。クロロメチル化合物3および6は、例えば、一級アセテートの生成と(例えば、ヨウ化ナトリウム、炭酸カリウムの存在下、高温で酢酸によって)、続く鹸化(例えば、エタノール/水中、室温で、水酸化リチウムによって)により、ヒドロキシメチル化合物7に変換できる(ステップd)。ヒドロキシメチル化合物7は、例えば、クロム酸、過マンガン酸アルカリまたは硝酸のような酸化剤を使用することにより、対応する酸8に1ステップで酸化できる。または、i)例えば、Swern条件(ジクロロメタン中の塩化オキサリル/ジメチルスルホキシド/トリエチルアミン、−78℃から室温の間)を使って、ヒドロキシメチル化合物7を対応するアルデヒドに酸化し;ii)さらに、例えば、NaH2PO4および2−メチル−2−ブテンの存在下、好ましくは室温で、tert−ブタノールのようなアルコールと水の中で、亜塩素酸ナトリウムを使用して、酸化合物8に酸化する、2ステップ方法を使用することが出来る(ステップe)。酸化合物8または対応するエステルを、スキーム4においてエステル3または対応する酸のために記載したように、変換し、置換アルコール化合物9を生成してもよい。
アルコール化合物7および9ならびにハロゲン化化合物3および6は、一般式6の化合物(スキーム1)に相当するか、あるいは、例えば、トリエチルアミンのような塩基の存在下、ジクロロメタン中で、好ましくは、−20℃と室温の間の温度範囲において、塩化メタンスルホニルで処理することにより、または、例えば、テトラヒドロフランのような溶媒中で、好ましくは、室温と溶媒の還流温度の間の温度範囲において、四塩化炭素または四臭化炭素およびトリフェニルホスフィンとの反応により、一般式6の化合物(スキーム1)に変換できる。鎖の延長は、スキーム6で以下に詳述するように実行可能である。
スキーム6
Figure 0004627298
n個の炭素原子の鎖長を有するアリール−チアゾールアルカノール1は、例えば、一級アルコール官能基を適切な脱離基、例えば、ハロゲン化物への変換(ステップa)、シアン化物イオンとの反応(ステップb)、鹸化(ステップc)、次に、生成した酸(化合物4)を、例えば、テトラヒドロフラン中で、ジボランを用いて一級アルコール5に還元(ステップd)することによって、当技術分野で公知の方法でn+1個の炭素原子の鎖長を有する類似体に変換できる。水素とは異なる置換基R10および/またはR11を導入するには、この鎖延長工程のシアノ中間体3を、例えば、エーテルまたはテトラヒドロフランのような溶媒中で、0℃と溶媒の還流温度の温度範囲において、アルキルグリニャール試薬R10MgXと反応させて、対応するアルキルケトンR10CO−を生成することができ、このアルキルケトンを、エーテルまたはテトラヒドロフランのような溶媒中で、アルキルリチウム試薬R11Li、または水素化リチウムアルミニウムで処理すると、アルコール5が生成する。R10CO−アルキルケトンは、例えば、アルコール中で、好ましくは、−15℃と40℃の間の温度で、水素化ホウ素ナトリウムで処理することにより還元することもできる。この反応は、また、テトラヒドロフラン中で、好ましくは−78℃と室温の間の温度で、Coreyら(E.J.Corey、R.K.Bakshi、S.Shibata、J.Am.Chem.Soc.1987、109,5551-5553)に従い、ボラン−ジメチルスルフィド錯体およびキラル触媒として(S)−または(R)−2−メチル−CBS−オキサザボロリジンで処理するか、または、Brownら(P.V.Ramachandran、B.Gong、A.V.Teodorovic、H.C.Brown、Tetrahedron:Asymmetry、1994、5,1061-1074)に従い、(+)−または(−)−B−クロロジイソピノカムフェイルボラン(DIP−Cl)で処理するかにより、(R)−または(S)−アルコール5をもたらすエナンチオ選択的な方法で行うことも可能である。または、1個以上のキラル中心を含むアルコール化合物5は、場合により、例えば、キラルHPLCカラムによるクロマトグラフィーなど当技術分野で公知の方法によるか、または、光学的に純粋な酸により誘導体化して、エステルを形成し、その後、これを従来のHPLCクロマトグラフィーにより分離し、元のアルコールに変換することにより、光学的に純粋な対掌体に分離することができる。アルコール化合物5は、一般式6の化合物(スキーム1)に相当するか、あるいは、トリエチルアミンのような塩基の存在下において、好ましくは、−20℃から室温の間の温度範囲において、ジクロロメタン中で塩化メタンスルホニルで処理することにより、または、テトラヒドロフランのような溶媒中で、好ましくは、室温と溶媒の還流温度の間の温度範囲において、四塩化炭素または四臭化炭素およびトリフェニルホスフィンと反応することにより、一般式6の化合物(スキーム1)に変換させることができる。
次のテストは、式(I)の化合物の活性を測定するために行われた。
実行したアッセイに関する背景情報は、Nichols JSらによる「ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体ガンマリガンド結合ドメインのためのシンチレーション近接アッセイの開発」”Development of a scintillation proximity assay for peroxisome proliferator-activated receptor gamma ligand binding domain”、(1998)、Anal.Biochem.257:112-119に見出すことが出来る。
ヒトPPARδおよびPPARαおよびマウスPPARγの全長(full-length)のcDNAクローンを、それぞれヒトの脂肪およびマウスの肝臓cRNAからRT−PCRによって採取し、プラスミドベクターにクローニングし、DNAシーケンスで検証した。細菌および哺乳類の発現ベクターは、PPARδ(aa139〜442)、PPARγ(aa174〜476)およびPPARα(aa167〜469)のリガンド結合領域(LBD)に融合するグルタチオン−s−トランスフェラーゼ(GST)およびGa14DNA結合領域タンパク質を製造するために構築された。これを達成するために、LBDをコードするクローンニングされたシーケンスの一部をPCRによって全長のクローンから増幅し、次いでプラスミドベクターにサブクローニングした。最終的なクローンをDNAシーケンス分析で検証した。
GST−LBD融合タンパク質の誘導、発現および精製は、E.coli strain BL21(pLysS)細胞内で標準法(参照:Current Protocols in Molecular Biology, Wiley Press, Ausubelら編)により行われた。
放射性リガンド結合試験
PPARδ受容体結合は、HNM10(50mM Hepes、pH7.4、10mM NaCl、5mM MgCl2、0.15mg/ml 脂肪酸フリーBSAおよび15mM DTT)中で試験された。各96ウエル反応では、GST−PPARδ−LBD融合タンパク質の500ng当量および放射リガンド、例えば、20000dpm{2−メチル−4−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル−ジトリチオメチルスルファニル]−フェノキシ}−酢酸を振とうによって最終体積50μlで10μgのSPAビーズ(Pharmacia Amersham)と結合させた。得られたスラリーを室温で1時間インキュベートし、1300gで2分間遠心分離した。未結合タンパク質を含む上澄み液を除去し、受容体で被覆されたビーズを含む半乾きのペレットを50ulのHNM中に再懸濁させた。放射性リガンドを追加し、反応は室温で1時間インキュベートし、試験化合物の存在下で行われるシンチレーション近接計数を行った。全ての結合試験は96ウエルプレートで行われ、結合したリガンドの量はOpti Plateを用いるPackard TopCount(Packard)で測定された。投薬応答曲線は10-10モルから10-4モルの濃度範囲内で三重に行われた。
PPARα受容体結合は、TKE50(50mM Tris−HCl、pH8、50mM KCl、2mM EDTA、0.1mg/ml 脂肪酸フリーBSAおよび10mM DTT)内で試験した。各96ウエル反応では、GST−PPARα−LBD融合タンパク質、140ng当量を最終体積50μlで10μgのSPAビーズ(Pharmacia Amersham)に振とうによって結合させた。得られたスラリーを室温で1時間インキュベートし、1300gで2分間遠心分離した。未結合タンパク質を含む上澄み液を除去し、受容体で被覆されたビーズを含む半乾きのペレットを、50ulのTKE中に再溶解させた。放射リガンド結合では、例えば、2(S)−(2−ベンゾイル−フェニルアミノ)−3−{4−[1,1−ジトリチオ−2−(5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)−エトキシ]−フェニル}−プロピオン酸、または2,3−ジトリチオ−2(S)−メトキシ−3−{4−[2−(5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)−エトキシ]−ベンゾ[b]チオフェン−7−イル}−プロピオン酸の10000dpmを50ul添加し、反応は室温で1時間インキュベートし、シンチレーション近接計数を行った。全ての結合試験は、96ウエルプレートで行われ、結合したリガンドの量は、OptiPlateを用いるPackard TopCount(Packard)で測定された。非特異性結合を10-4モル非標識化合物の存在下で求めた。用量応答曲線は、10-10モルから10-4モルの濃度範囲で三重に行われた。
PPARγ受容体結合は、TKE50(50mM Tris−HCl、pH8、50mM KCl、2mM EDTA、0.1mg/ml 脂肪酸フリーBSAおよび10mM DTT)内で試験した。各96ウエル反応では、GST−PPARγ−LBD融合タンパク質の140ng当量を、最終体積50ulで10μgのSPAビーズ(Pharmacia Amersham)に振とうによって結合させた。得られたスラリーを室温で1時間インキュベートし、1300gで2分間遠心分離した。未結合タンパク質を含む上澄み液を除去し、受容体で被覆されたビーズを含む半乾きのペレットを、50ulのTKE中に再溶解させた。放射リガンド結合では、例えば、2(S)−(2−ベンゾイル−フェニルアミノ)−3−{4−[1,1−ジトリチオ−2−(5−メチル−2−フェニル−オキサゾール−4−イル)−エトキシ]−フェニル}−プロピオン酸の10000dpmを50μl添加し、反応は室温で1時間インキュベートし、シンチレーション近接計数を行なった。全ての結合試験は96ウエルプレートで行われ、結合したリガンドの量をOptiPlateを用いるPackard TopCount(Packard)で測定した。非特異性結合を10-4モル非標識化合物の存在下で求めた。用量応答曲線は10-10モルから10-4モルの濃度範囲で三重に行われた。
ルシフェラーゼ転写リポーター遺伝子アッセイ
ベビーハムスターの腎細胞(BHK21 ATCC CCL10)は10%のFBSを含むDMEM媒体内で37℃で95%酸素/5%炭酸ガスの大気中で成長させた。細胞を105細胞/ウエルの濃度で6ウエルプレート内に接種し、その後にpFA−PPARδ−LBD、pFA−PPARγ−LBDまたはpFA−PPARα−LBDのいづれかの発現プラズミドとリポータープラスミドによりバッチ式でトランスフェクトした。トランスフェクションは、指示されたプロトコルに従って、フゲン(Fugene)6の試薬(Roche Molecular Biochemicals社)により達成された。トランスフェクションから6時間後に、トリプシン処理によって細胞を収穫し、96ウエルプレート中に、104細胞/ウエルの濃度で接種した。細胞植え付けてから24時間後に、培地を取り除き、試験物質またはコントロールリガンド(最終DMSO濃度:0.1%)を含んだフェノールレッドを含まない培地100ulと入れ替えた。細胞を物質と24時間インキュベートした後、50μlの上澄み液を除去し、その後に細胞を溶解し、ルシフェラーゼ反応を開始するために、50μlのLuciferase Constant−試薬(Roche Molecular Biochemicals社)を添加した。ルシフェラーゼ用のルミネッセンスをPackard TopCourtで測定した。試験物質の存在下における転写活性は、その物質なしで培養した細胞との二重活性(fold−activation)として表現した。EC50値はXLfitプログラム(ID Business Solutions Ltd. UK)を用いて計算した。
本発明による化合物の遊離酸(R1が水素である)は、PPARδの場合には、0.1nM〜10μM、好ましくは1nM〜100nMのIC50値を示し、PPARαの場合には、1nM〜10μM、好ましくは10nM〜5μMのIC50値を示す。R1が水素でない化合物は、インビボでR1が水素である化合物に変換される。次の表は本発明による選ばれたいくつかの化合物の場合の測定値を示す。
Figure 0004627298
式(I)の化合物ならびにその薬学的に許容されるその塩およびエステルは、例えば、経腸投与、非経口的投与または局所投与のための製剤の形態で、薬剤として使用できる。それらは、例えば、経口的には、錠剤、コーティング錠剤、糖衣錠、ハードおよびソフトゼラチンカプセル、液剤、乳剤、懸濁剤などの形態で、直腸的には、坐薬の形態で、非経口的には、注射液、輸液の形態で、あるいは局所的には、軟膏、クリーム、オイルなどの形態で投与できる。
製剤の製造は、ここに記載した式(I)の化合物およびそれらの薬学的に許容されるものを、適切な、非毒性で、不活性で、治療上適合する固体または液体担体物質および、所望であれば、通常の製剤の補助剤と共に生薬(galenical)投与形態にすることにより、当業者によく知られた方法で達成可能である。
適当な担体物質は、無機の担体物質だけではなく、有機の担体物質もである。従って、例えば、ラクトース、コーンスターチまたはそれらの誘導体、タルク、ステアリン酸またはその塩は、錠剤、コーティング錠剤、糖衣錠およびハードゼラチンカプセルの担体物質として使用できる。ソフトゼラチンカプセルの適切な担体物質は、例えば、植物油、ワックス、脂肪および半固形および液体ポリオールである(但し、活性成分の性質によっては、ソフトゼラチンカプセルの場合には、担体物質は必要ない)。液体およびシロップの製造用の適切な担体物質は、例えば、水、ポリオール、スクロース、転化糖などである。注射液の適切な担体物質は、例えば、水、アルコール、ポリオール、グリセロールおよび植物油がある。坐薬の適切な担体物質は、例えば、天然油または硬化油、ワックス、脂肪および半液体または液体ポリオールである。局所調剤用の適切な担体物質は、グリセリド、半合成および合成グリセリド、水素化油、液体ワックス、液体パラフィン、液体脂肪アルコール、ステロール、ポリエチレングリコールおよびセルロース誘導体である。
通常の安定化剤、保存剤、湿潤剤および乳化剤、粘稠度改善剤、芳香改善剤、浸透圧を変化させる塩、緩衝物質、可溶化剤、着色剤およびマスキング剤、ならびに抗酸化剤などが医薬補助剤として考慮される。
式(I)の化合物の投薬量は、制御する疾患、患者の年齢、患者個人の状態および投与形態に応じて広い制限内で変化する可能性があり、もちろん、それぞれの患者の個人の要求に合わせることになる。大人の患者に対しては、1日当たり、約1mg〜1000mg、特に1mg〜100mgの投薬量が考慮される。投薬量によって、1日当たりの投薬量を数回の投薬量単位で投与することが都合がよい。
製剤には、便宜的には、式(I)の化合物を0.1−500mg、好ましくは、0.5−100mg含む。
次の実施例は、本発明をさらに詳細に説明しているが、これらの実施例はその特許請求の範囲をいかなる方法でも限定するものではない。

実施例
略号
AcOEt=酢酸エチル、n−BuLi=n−ブチルリチウム、DMF=N,N−ジメチルホルムアミド、DMPU=1,3−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2(1H)−ピリミジノン、HPLC=高性能液体クロマトグラフフィー、LDA=リチウムジイソピルアミド、MeOH=メタノール、quant.=定量的、RT=室温、THF=テトラヒドロフラン。
実施例1
a]4−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イルメトキシ]−1H−インドール
4−ヒドロキシインドール(100mg、0.75mmol)、5−クロロメチル−4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール(219mg、0.75mmol;PCT国際出願(2002年)WO0262774A1)、炭酸セシウム(489mg、1.5mmol)および微量のヨウ化カリウムの混合物をアセトン(10ml)中に懸濁した。その懸濁液を室温で14時間攪拌し、溶媒を減圧下で蒸発させ、残渣を1NHCl/氷水=1/1の溶液および酢酸エチルに溶解した。層を分離し、水層を酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層をブラインで2回洗い、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下で除去し、その残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘプタン/AcOEt)で精製して、淡黄色固体として130mg(0.33mmol、45%)の表題化合物を得た。
MS:389.2(M+H)、320.4、269.3
b]{4−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イルメトキシ]−インドール−1−イル}−酢酸tert−ブチルエステル
アルゴン雰囲気下の0℃で、4−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イルメトキシ]−1H−インドール(50mg、130μmol)およびブロモ酢酸tert−ブチルエステル(20μl、140μmol)のDMF(4ml)溶液に水素化ナトリウム(55%、8mg、176μmol)を添加した。この混合液は自然に室温まで温まり、72時間攪拌し、1NHCl/氷水1/1に注ぎ、ジクロロメタンで3回抽出した。合わせた有機層を水で洗い、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下で除去し、その残渣はカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘプタン/AcOEt)で精製して、淡黄色固体として50mg(99μmol、77%)の表題化合物を得た。
MS:525.2(M+Na)、503.3(M+H)、447.2、256.1
c]{4−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イルメトキシ]−インドール−1−イル}−酢酸
{4−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イルメトキシ]−インドール−1−イル}酢酸tert−ブチルエステル(50mg、99μmol)のジクロロメタン(4ml)溶液に、トリフルオロ酢酸(1ml)を添加した。その反応混合液を室温で2時間攪拌した。溶媒を減圧下で除去し、その残渣は分取用HPLCで精製し、淡黄色固体として、5mg(11μmol、11%)の表題化合物を得た。
MS:444.9(M−H)-、401.1
実施例2
a][rac]−6−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エトキシ}−1H−インドール
6−ヒドロキシインドール(100mg、0.75mmol)、[rac]−1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エタノール(216mg、0.75mmol;PCT国際出願(2002年)WO02/062774A1)およびトリブチルホスフィン(280μl、1.13mmol)のテトラヒドロフラン(5ml)氷***液に、N,N,N’,N’−テトラメチルアゾジカルボキサミド(194mg、1.13mmol)を添加した。冷却浴を取り外し、14時間攪拌し続けた。その混合液をセライトで濾過し、減圧下で溶媒を除去し、淡褐色油状物を生成し、これをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘプタン/AcOEt)で精製し、黄色油状物として52mg(0.13mmol、17%)の表題化合物を得た。
MS:403.3(M+H)、351.3、269.3
b][rac]−6−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エトキシ}−インドール−1−イル)−酢酸tert−ブチルエステル
実施例1b]に記載した手順と同様に、[rac]−6−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エトキシ}−1H−インドールを、水素化ナトリウムの存在下、DMF中でブロモ酢酸tert−ブチルエステルと反応させて、無色ガム状物として、[rac]−(6−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エトキシ}−インドール−1−イル)−酢酸tert−ブチルエステルを生成する。
MS:517.4(M+H)
c][rac]−(6−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エトキシ}−インドール−1−イル)−酢酸
[rac]−(6−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エトキシ}−インドール−1−イル)−酢酸tert−ブチルエステル(30mg、58μmol)のTHF/メタノール2/1(4.5ml)溶液に1NのNaOH水溶液(1.5ml)を添加した。この反応混合液を室温で14時間攪拌し、氷冷しながら1NのHCl水溶液で中和し、減圧下で濃縮した。残渣を1NのHCl/氷水1/1および酢酸エチル中に溶解し、その層を分離し、水層を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を氷水/ブライン1/1で洗い、硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を真空中で蒸発させ、淡黄色油状物としての表題化合物(24mg、52μmol、90%)を得た。
MS:459.3(M−H)-
実施例3
a][4−(tet−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−インドール−1−イル]−酢酸tert−ブチルエステル
水素化ナトリウムの鉱物油(55%、61mg、1,4mmol)中の分散物を、4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−1H−インドール[251mg、1mmol;欧州特許出願(1986年)EP206225A2]およびブロモ酢酸tert−ブチルエステル(160μl、1.1mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(10ml)溶液中にアルゴン雰囲気中で、0℃で添加した。この反応混合液は自然に室温に温まり、14時間攪拌し、0℃に冷却した。氷水(10ml)および濃塩酸(2ml)を添加し、その混合液をジクロロメタンで3回抽出した。合わせた抽出液をブラインと水で洗い、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下で除去し、黄色の液体が生成し、これをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘプタン/AcOEt)で精製し、淡黄色油状物として、246mg(0.68mmol、67%)の表題化合物を得た。
MS:379.5(M+NH4、362.3(M+H)
b](4−ヒドロキシ−インドール−1−イル)−酢酸tert−ブチルエステル
フッ化テトラブチルアンモニウム水和物のテトラヒドロフラン1M溶液(0.55ml、0.55mmol)を、198mg(0.55mmol)の[4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−インドール−1−イル]−酢酸tert−ブチルエステルのTHF(2ml)氷***液に添加した。この反応混合物を室温で1時間攪拌した。ジエチルエーテルを添加し、そのエーテル溶液を飽和NH4Cl水溶液、水およびブラインで洗浄した。減圧下で溶媒を蒸発させると、白色結晶として、49mg(0.2mmol、36%)の(4−ヒドロキシ−インドール−1−イル)−酢酸tert−ブチルエステルが得られた。
MS:265.5(M+NH4、248.4(M+H)
c][rac]−(4−{2−メチル−1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−インドール−1−イル)−酢酸tert−ブチルエステル
アルゴン雰囲気で、N,N,N’,N’−テトラメチルアゾジカルボキサミド(51mg、0.3mmol)を、(4−ヒドロキシ−インドール−1−イル)−酢酸tert−ブチルエステル(49mg、0.2mmol)、[rac]−2−メチルー1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロパン−1−オール(62mg、0.2mmol;PCT国際出願(2002年)WO02/062774A1)およびトリブチルホスフィン(70μl、0.3mmol)のテトラヒドロフラン(3ml)氷***液に添加した。冷却浴を外し、14時間攪拌を続けた。セライトで濾過し、減圧下で溶媒を蒸発させると、黄色油状物が生成し、これをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘプタン/AcOEt)で精製し、黄色油状物として13mg(24μmol、12%)の表題化合物が得られた。
MS:545.4(M+H)
d][rac]−(4−{2−メチル−1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−インドール−1−イル)−酢酸
実施例2c]に記載した手順と同様に、[rac]−(4−{2−メチル−1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−インドール−1−イル)−酢酸tert−ブチルエステルをNaOHで処理し、黄色油状物として[rac]−(4−{2−メチル−1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−インドール−1−イル)−酢酸を得た。
MS:487.1(M−H)-
実施例4
a][rac]−2−{4−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イルメトキシ]−インドール−1−イル}−プロピオン酸tert−ブチルエステル
実施例1b]に記載した手順と同様に、4−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イルメトキシ]−1H−インドール(実施例1a])を、水素化ナトリウムの存在下で、2−ブロモ−プロピオン酸tert−ブチルエステルと反応させ、黄色油状物として、[rac]−2−{4−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イルメトキシ]−インドール−1−イル}−プロピオン酸tert−ブチルエステルを得た。
MS:517.4(M+H)
b][rac]−2−{4−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イルメトキシ]−インドール−1−イル}−プロピオン酸
実例2c]に記載した手順と同様に、[rac]−2−{4−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イルメトキシ]−インドール−1−イル}−プロピオン酸tert−ブチルエステルをNaOHで処理して、淡黄色ガム状物として、[rac]−2−{4−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イルメトキシ]−インドール−1−イル}−プロピオン酸を得た。
MS:459.2(M−H)-
実施例5
a][4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−アセトニトリル
5−クロロメチル−4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール[15.0g、51mmol;PCT国際出願(2002年)WO0292590A1]のアセトニトリル(340ml)溶液に、シアン化テトラブチルアンモニウム(18.5g、67mmol)を添加した。この溶液を室温で16時間攪拌し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液/氷水1/1と酢酸エチルを添加し、層を分離させた。水層を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層を氷水/ブライン1/1で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を真空で蒸発させて、褐色油状物を得て、これをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、n−ヘプタン/CH2Cl2)で精製し、淡黄色固形物として、表題化合物8.58g(30mmol、59%)を得た。
MS:282.1(M)
b][4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−酢酸
[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−アセトニトリル(8.86g、31mmol)、水酸化ナトリウム(12.5g、314mmol)、水(160ml)およびエタノール(160ml)の混合物を100℃で2.5時間、激しく攪拌した。反応混合物を砕いた氷と塩酸水溶液上に注ぎ、ジクロロメタンで3回抽出した。合わせた抽出液を水およびブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下で溶媒を蒸発させると、淡黄色の固形物として、9.5g(定量的)の表題化合物を得た。
MS:302.0(M+H)
c]2−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エタノール
[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−酢酸(6.01g、20mmol)のテトラヒドロフラン(180ml)溶液を、0℃でBH3・THFのテトラヒドロフラン1モル溶液(49.8ml、49.8mmol)で処理した。冷却浴を取り外し、その反応混合液を室温で16時間攪拌した。MeOHと氷水で慎重にクエンチし、AcOEtで二重に抽出し、氷水/ブライン1/1で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を蒸発させると、粗生成物が残り、これを遊離のアルコールを定量的に放出するために、MeOHで30分還流した。溶媒を真空で蒸発させ、残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン/MeOH)で精製すると、黄色の固形物として表題化合物5.68g(20mmol、99%)を得た。
MS:287.1(M)
d](4−{2−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エトキシ}−インドール−1−イル)−酢酸tert−ブチルエステル
実施例3c]で記載した手順と同様に、(4−ヒドロキシ−インドール−1−イル)−酢酸tert−ブチルエステル(実施例3b])をトリフェニルホスフィンおよびジ−tert−ブチルアゾジカルボキシレートの存在下で、2−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エタノールと反応させて、白色結晶として、(4−{2−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エトキシ}−インドール−1−イル)−酢酸tert−ブチルエステルを得た。
MS:517.4(M+H)
e](4−{2−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エトキシ}−インドール−1−イル)−酢酸
実施例2c]に記載した手順と同様に、4−{2−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エトキシ}−インドール−1−イル)−酢酸tert−ブチルエステルをNaOHで処理して、白色固形物として4−{2−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エトキシ}−インドール−1−イル)−酢酸を得た。
MS:459.2(M−H)-
実施例6
a][6−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−インドール−1−イル]−酢酸tert−ブチルエステル
実施例1b]に記載した手順と同様に、6−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−1H−インドールを、水素化ナトリウムの存在下で、ブロモ酢酸tert−ブチルエステルと反応させ、無色液体として、[6−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−インドール−1−イル)−酢酸tert−ブチルエステルを得た。
MS:362.4(M+H)
b](6−ヒドロキシ−インドール−1−イル)−酢酸tert−ブチルエステル
実施例3b]に記載した手順と同様に、[6−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−インドール−1−イル)−酢酸tert−ブチルエステルを、フッ化テトラブチルアンモニウム水和物で処理して、黄色油状物として、(6−ヒドロキシ−インドール−1−イル)−酢酸tert−ブチルエステルを得た。
MS:265.5(M+NH4、248.4(M+H)
c]{6−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イルメトキシ]−インドール−1−イル}−酢酸tert−ブチルエステル
実施例3c]に記載した手順と同様に、(6−ヒドロキシ−インドール−1−イル)−酢酸tert−ブチルエステルを、トリブチルホスフィンおよびN,N,N’,N’−テトラメチルアゾジカルボキシアミドの存在下で、[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル)−メタノール(PCT国際出願(2002年)WO02/062774A1)と反応させ、白色固形物として、{6−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イルメトキシ]−インドール−1−イル}−酢酸tert−ブチルエステルを得た。
MS:506.5(M+NH4、489.3(M+H)
d]{6−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イルメトキシ]−インドール−1−イル}−酢酸
実施例2c]に記載した手順と同様に、{6−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イルメトキシ]−インドール−1−イル}−酢酸tert−ブチルエステルをNaOHで処理して、オレンジ色の固形物として、{6−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イルメトキシ]−インドール−1−イル}−酢酸を得た。
MS:431.2(M−H)-
実施例7
a](6−{2−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エトキシ}−インドール−1−イル)−酢酸tert−ブチルエステル
実施例3c]に記載した手順と同様に、(6−ヒドロキシ−インドール−1−イル)−酢酸tert−ブチルエステル(実施例6b])を、トリフェニルホスフィンおよびジ−tert−ブチルアゾジカルボキシレートの存在下で、2−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル)−エタノール(実施例5c])と反応させ、淡黄色油状物として、(6−{2−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エトキシ}−インドール−1−イル)−酢酸tert−ブチルエステルを得た。
MS:517.4(M+H)
b](6−{2−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エトキシ}−インドール−1−イル)−酢酸
実施例2c]に記載した手順と同様に、(6−{2−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エトキシ}−インドール−1−イル)−酢酸tert−ブチルエステルをNaOHで処理して、オフホワイト色の固形物として、(6−{2−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エトキシ}−インドール−1−イル)−酢酸を得た。
MS:459.2(M−H)-
実施例8
a]5−ヨードメチル−4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール
5−クロロメチル−4−メチルー2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール[4g、13.7mmol;PCT国際出願(2002年)WO0262774A1]およびヨウ化ナトリウム(10.3g、68.6mmol)のアセトン(70ml)の懸濁液を、アルゴン雰囲気下、還流温度で、2時間攪拌した。黄色の沈殿物を濾過し、その濾液を減圧下で蒸発乾固させ、その後にtert−ブチルメチルエーテルとブライン/氷水1/1に溶解した。水層をtert−ブチルメチルエーテルでもう一度抽出し、合わせた抽出物を、氷水/チオ硫酸ナトリウム水溶液および氷水/ブライン1/1で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下で除去し、残渣をtert−ブチルメチルエーテル/ヘプタンから再結晶させ、黄色結晶として、表題化合物2.5g(6.5mmol、48%)が得られた。
MS:383.9(M+H)
b]3−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロピオン酸エチルエステル
酢酸エチル(2.2ml、22.8mmol)のテトラヒドロフラン(6ml)溶液をアルゴン雰囲気下で30分以内で、LDA(テトラヒドロフラン/n−ヘプタン中の2モル溶液;9.8ml、19.6mmol)のテトラヒドロフラン(15ml)−78℃冷却溶液に添加した。この溶液を−78℃で30分間攪拌し、20分以内にDMPU(3.9ml、32.6mmol)を添加した。5−ヨードメチル−4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール(2.5g、6.5mmol)のテトラヒドロフラン(15ml)溶液を30分以内で添加し、更に30分間攪拌を続けた。この混合物を、自然に室温まで温め、1時間攪拌し、塩化アンモニウム水溶液/氷水1/1に注いだ。酢酸エチルで二重に抽出を行い、次に氷水/ブライン1/1で合わせた抽出物を洗浄し(2回)、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で溶媒を除去した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、へプタン/AcOEt)で精製し、ヘプタン/ジクロロメタンから結晶化し、淡黄色固形物として480mg(1.4mmol、21%)の表題化合物を得た。
MS:344.3(M+H)
c]3−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロパン−1−オール
水素化リチウムアルミニウム(53mg、1.4mmol)のテトラヒドロフラン(5ml)懸濁液に、アルゴン雰囲気下、室温で5分以内に、3−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]プロピオン酸エチルエステル(470mg、1.4mmol)のテトラヒドロフラン(5ml)溶液を添加した。この混合物を5時間攪拌し、0℃まで冷却し、水(5ml)および10%NaOH水溶液(1ml)で慎重に処理した。この反応混合物をセライトで濾過し、氷水/酢酸エチル1/1を添加し、層を分離した。水層を再度酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層を、氷水/ブライン1/1で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下で溶媒を除去すると、黄色油状物が生成し、これをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘプタン/AcOEt)で精製し、無色油状物として285mg(950μmol、69%)の表題化合物を得た。
MS:302.4(M+H)
d](4−{3−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−インドール−1−イル)−酢酸tert−ブチルエステル
実施例3c]に記載した手順と同様に、トリブチルホスフィンおよびN,N,N’,N’−テトラメチルアゾジカルボキサミドの存在下で、3−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロパン−1−オールと(4−ヒドロキシ−インドール−1−イル)−酢酸tert−ブチルエステル(実施例3b])とを反応させ、無色ガム状物として、(4−{3−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−インドール−1−イル)−酢酸tert−ブチルエステルを得た。
MS:553.3(M+Na)、531.4(M+H)
e](4−{3−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−インドール−1−イル)−酢酸
実施例2c]に記載した手順と同様に、(4−{3−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−インドール−1−イル)−酢酸tert−ブチルエステルをNaOHで処理し、白色固形物として(4−{3−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−インドール−1−イル)−酢酸を得た。
MS:473.0(M−H)-
実施例9
a][rac]−(6−{2−メチル−1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−インドール−1−イル)−酢酸tert−ブチルエステル
実施例3c]に記載した手順と同様に、トリブチルホスフィンおよびN,N,N’,N’−テトラメチルアゾジカルボキサミドの存在下で、[rac]−2−メチル−1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロパン−1−オール(PCT国際出願(2002年)WO02/062774A1)と(6−ヒドロキシ−インドール−1−イル)−酢酸tert−ブチルエステル(実施例6b])とを反応させ、淡黄色ガム状物として、[rac]−(6−{2−メチル−1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−インドール−1−イル)−酢酸tert−ブチルエステルを得た。
MS:545.4(M+H)
b][rac]−(6−{2−メチル−1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−インドール−1−イル)−酢酸
実施例2c]に記載した手順と同様に、[rac]−(6−{2−メチル−1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−インドール−1−イル)−酢酸tert−ブチルエステルをNaOHで処理し、黄色固形物として、[rac]−(6−{2−メチル−1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−インドール−1−イル)−酢酸を得た。
MS:487.0(M−H)-
実施例10
a](6−{3−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−インドール−1−イル)−酢酸tert−ブチルエステル
実施例3c]に記載した手順と同様に、トリブチルホスフィンおよびN,N,N’,N’−テトラメチルアゾジカルボキシアミドの存在下で、 3−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロパン−1−オ−ル(実施例8c])と(6−ヒドロキシ−インドール−1−イル)−酢酸tert−ブチルエステル(実施例6b))とを反応させ、無色ガム状物として、(6−{3−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−インドール−1−イル)−酢酸tert−ブチルエステルを得た。
MS:531.4(M+H)
b](6−{3−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−インドール−1−イル)−酢酸
実施例2c]に記載した手順と同様に、(6−{3−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−インドール−1−イル)−酢酸tert−ブチルエステルをLiOHで処理し、白色固形物として、(6−{3−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−インドール−1−イル)−酢酸を得た。
MS:473.0(M−H)-
実施例11
a](S)−(6−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エトキシ}−インドール−1−イル)−酢酸tert−ブチルエステル
実施例3c]に記載した手順と同様に、トリブチルホスフィンおよびN,N,N’,N’−テトラメチルアゾジカルボキシアミドの存在下で、(R)−1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エタノール(ee=79%;PCT国際出願(2002年)WO02/062774A1)と、(6−ヒドロキシ−インドール−1−イル)−酢酸tert−ブチルエステル(実施例6b])とを反応させ、無色液体として、(S)−(6−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エトキシ}−インドール−1−イル)−酢酸tert−ブチルエステルを得た。この立体配置を、R.CadillaらのPCT国際出願(2002年)WO02/062774A1およびMitsunobu反応の一般的に認められているS2−型メカニズムにしたがって、仮にSとした。
MS:517.3(M+H)
b](S)−(6−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エトキシ}−インドール−1−イル)−酢酸
実施例2c]に記載した手順と同様に、(S)−(6−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エトキシ}−インドール−1−イル)−酢酸tert−ブチルエステルをLiOHで処理し、オレンジ色の油状物として、(S)−(6−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エトキシ}−インドール−1−イル)−酢酸を得た。キラルHPLC(キラルパック−ADH)によれば、鏡像体過剰率は69%になる。
MS:459.2(M−H)-
実施例12
a](R)−(6−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エトキシ}−インドール−1−イル)−酢酸tert−ブチルエステル
実施例3c]に記載した手順と同様に、トリブチルホスフィンおよびN,N,N’,N’−テトラメチルアゾジカルボキシアミドの存在下で、(S)−1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エタノール(ee=95%;PCT国際出願(2002年)WO02/062774A1)と(6−ヒドロキシ−インドール−1−イル)−酢酸tert−ブチルエステル(実施例6b])とを反応させ、無色油状物として、(R)−(6−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エトキシ}−インドール−1−イル)−酢酸tert−ブチルエステルを得た。この立体配置を、R. CadillaらのPCT国際出願(2002年)WO02/062774A1およびMitsunobu反応の一般的に認められたS2−型メカニズムにしたがって、仮にRとした。
MS:517.3(M+H)
b](R)−(6−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エトキシ}−インドール−1−イル)−酢酸
実施例2c]に記載した手順と同様に、(R)−(6−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エトキシ}−インドール−1−イル)−酢酸tert−ブチルエステルをLiOHで処理して、淡褐色固形物として、(R)−(6−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エトキシ}−インドール−1−イル)−酢酸を得た。キラルHPLC(キラルパック−ADH)によれば、鏡像体過剰率は89%になる。
MS:459.1(M−H)-
実施例13
a][6−(5−メチル−2−フェニル−チアゾール−4−イルメトキシ)−インドール−1−イル)−酢酸tert−ブチルエステル
実施例1a]に記載した手順と同様に、4−ブロモメチル−5−メチル−2−フェニル−チアゾール(PCT国際出願(2001年)WO0119805A1)と(6−ヒドロキシ−インドール−1−イル)−酢酸tert−ブチルエステル(実施例6b])とをアセトン中、炭酸セシウムおよびヨウ化カリウムの存在下で室温で14時間反応させ、黄色油状物として表題化合物を得た。
MS:435.3(M+H)
b][6−(5−メチル−2−フェニル−チアゾール−4−イルメトキシ)−インドール−1−イル)−酢酸
実施例2c]に記載した手順と同様に、[6−(5−メチル−2−フェニル−チアゾール−4−イルメトキシ)−インドール−1−イル)−酢酸tert−ブチルエステルをLiOHで処理して、淡黄色泡状物として、[6−(5−メチル−2−フェニル−チアゾール−4−イルメトキシ)−インドール−1−イル]−酢酸を得た。
MS:377.0(M−H)-
実施例14
a]5−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−1H−インドール
5−ヒドロキシ−インドール(5g、38mmol)、塩化tert−ブチルジメチルシリル(6.13g、39.4mmol)およびイミダゾール(5.37g、68.1mmol)のDMF(50ml)溶液を室温で20時間攪拌した。ジエチルエーテルを添加し、その混合物を1N塩酸および水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮して、9.4g(38mmol、定量的)の5−(tert−ブチル−ジメチルシラニルオキシ)−1H−インドールを得た。
MS:248.1(M+H)
b][5−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−インドール−1−イル}−酢酸エチルエステル
5−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−1H−インドール(9.2g、37.2mmol)、ブロモ酢酸エチル(4.79ml、40.9mmol)および炭酸セシウム(36.4g、111.5mmol)のDMF(140ml)の懸濁液を室温で3時間攪拌した。ジエチルエーテルを添加し、その混合物を1N塩酸および水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。エーテル相を減圧下で濃縮し、12.93g(定量的)の{5−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−インドール−1−イル}−酢酸エチルエステルを得、これをさらに精製することなく次のステップで使用した。
MS:334.1(M+H)
c](5−ヒドロキシ−インドール−1−イル)−酢酸エチルエステル
[5−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−インドール−1−イル]−酢酸エチルエステル(12.9g、38.7mmol)のTHF(130ml)氷***液にフッ化テトラブチルアンモニウム水和物(12.5g、38.7mmol)を添加した。その反応混合物を室温で1時間攪拌し、ジエチルエーテルで希釈し、1N塩酸および水で洗浄した。減圧下で溶媒を蒸発させ、7.07g(32.2mmol、83%)の(5−ヒドロキシ−インドール−1−イル)−酢酸エチルエステルを得た。
MS:220.1(M+H)
d][rac]−5−(1−クロロ−エチル)−4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)チアゾール
[rac]−1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エタノール(200mg、0.7mmol;PCT国際出願(2002年)WO02/062774A1)のジクロロメタン(2ml)溶液に、塩化チオニル(0.1ml、1.4mmol)を−10℃で添加した。10分後に冷却浴を外し、30分間攪拌を継続した。減圧下で溶媒を除去し、真空で残渣を乾燥して、黄色固形物として、220mg(0.7mmol、定量的)の表題化合物を得、これをさらに精製することなく次のステップで使用した。
e][rac]−(5−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エトキシ}−インドール−1−イル)−酢酸エチルエステル
実施例1a]に記載した手順と同様に、N,N−ジメチルホルムアミド中、炭酸セシウムおよびヨウ化カリウムの存在下に、室温で4時間、[rac]−5−(1−クロロ−エチル)−4−メチルー2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾールと(5−ヒドロキシ−インドール−1−イル)−酢酸エチルエステルとを反応させ、黄色固形物として表題化合物を得た。
MS:489.1(M+H)
f][rac]−(5−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エトキシ}−インドール−1−イル)−酢酸
実例2c]に記載した手順と同様に、[rac]−(5−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エトキシ}−インドール−1−イル)−酢酸エチルエステルをLiOHで処理して、黄色固形物として、[rac]−(5−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エトキシ}−インドール−1−イル)−酢酸を得た。
MS:459.3(M−H)-
実施例15
a](6−{2−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−4−イル]−エトキシ}−インドール−1−イル)−酢酸tert−ブチルエステル
実施例3c]に記載した手順と同様に、トリフェニルホスフィンおよびジ−tert−ブチルアゾジカルボキシレートの存在下で、2−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−4−イル]−エタノール(PCT国際出願(2001年)WO01/00603A1)と、(6−ヒドロキシ−インドール−1−イル)−酢酸tert−ブチルエステル(実施例6b])とを反応させ、無色油状物として(6−{2−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−4−イル]−エトキシ}−インドール−1−イル)−酢酸tert−ブチルエステルを得た。
MS:517.4(M+H)
b](6−{2−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−4−イル]−エトキシ}−インドール−1−イル)−酢酸
実施例2c]に記載した手順と同様に、(6−{2−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−4−イル]−エトキシ}−インドール−1−イル)−酢酸tert−ブチルエステルをLiOHで処理して、オフホワイト色の結晶として、(6−{2−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−4−イル]−エトキシ}−インドール−1−イル)−酢酸を得た。
MS:459.4(M−H)-
実施例16
a][2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−4−イル]−酢酸メチルエステル
[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−4−イル]−酢酸(3g、10.4mmol)およびp−トルエンスルホン酸一水和物(0.5g、2.6mmol)のメタノール(30ml)およびオルトギ酸トリメチル(2ml)溶液を還流しながら5時間加熱した。炭酸水素ナトリウム水溶液で中和し、減圧下で溶剤を蒸発させた後に、残渣をtert−ブチルメチルエーテルに再溶解し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を蒸発させ、淡褐色固形物として、2.65g(8.8mmol、84%)の[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−4−イル]−酢酸メチルエステルを得た。
MS:302.2(M+H)
b]2−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−4−イル]−エタノール
実施例8c]に記載した手順と同様に、[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−4−イル]−酢酸メチルエステルを、水素化リチウムアルミニウムで還元して、白色固形物として、[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−4−イル]−エタノールを得た。
c](6−{2−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−4−イル]−エトキシ}−インドール−1−イル)酢酸tert−ブチルエステル
実施例3c]に記載した手順と同様に、トリフェニルホスフィンおよびジ−tert−ブチルアゾジカルボキシレートの存在下で、2−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−4−イル]−エタノールと(6−ヒドロキシ−インドール−1−イル)−酢酸tert−ブチルエステル(実施例6b])とを反応させ、黄色油状物として、(6−{2−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−4−イル]−エトキシ}−インドール−1−イル}酢酸tert−ブチルエステルを得た。
MS:503.3(M+H)
d](6−{2−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−4−イル]−エトキシ}−インドール−1−イル)酢酸
実施例2c]に記載した手順と同様に、(6−{2−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−4−イル]−エトキシ}−インドール−1−イル)−酢酸tert−ブチルエステルをLiOHで処理して、褐色固形物として、(6−{2−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−4−イル]−エトキシ}−インドール−1−イル)酢酸を得た。
MS:445.0(M−H)-
実施例17
a]6−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−3−クロロ−1H−インドール
6−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−1H−インドール(500mg、2mmol)のジクロロメタン(10ml)溶液に、N−クロロスクシンイミド(270mg、2mmol)のジクロロメタン(ml)溶液を、0℃、アルゴン雰囲気中で、30分以内に添加した。その溶液を自然に室温に温め、2時間攪拌した。氷水を添加し、その混合物をtert−ブチルメチルエーテルで2回抽出した。合わせた抽出液を硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下で除去し、赤色固形物として560mg(1.98mmol、98%)の表題化合物を得、それをさらに精製することなく次のステップに使用した。
MS:282.2(M+H)
b][6−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−3−クロロ−インドール−1−イル]−酢酸tert−ブチルエステル
実施例1b]に記載した手順と同様に、DMF中、炭酸セシウムの存在下で、6−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−3−クロロ−1H−インドールを、ブロモ酢酸tert−ブチルエステルと反応させ、黄色油状物として、6−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−3−クロロ−インドール−1−イル]−酢酸tert−ブチルエステルを得た。
MS:504.4(M+H)
c](3−クロロ−6−ヒドロキシ−インドール−1−イル)−酢酸tert−ブチルエステル
実施例3b]に記載した手順と同様に、6−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−3−クロロ−インドール−1−イル]−酢酸tert−ブチルエステルを、フッ化テトラブチルアンモニウム水和物で処理し、無色ガム状物として、(3−クロロ−6−ヒドロキシ−インドール−1−イル)−酢酸tert−ブチルエステルを得た。
MS:299.3(M+NH4、282.2(M+H)
d](3−クロロ−6−{2−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エトキシ}−インドール−1−イル)−酢酸tert−ブチルエステル
実施例3c]に記載した手順と同様に、2−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エタノール(実施例5c]と(3−クロロ−6−ヒドロキシ−インドール−1−イル]−酢酸tert−ブチルエステル)とを、トリフェニルホスフィンおよびジ−tert−ブチルアゾジカルボキシレートの存在下で反応させ、淡黄色油状物として、(3−クロロ−6−{2−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エトキシ}−インドール−1−イル)−酢酸tert−ブチルエステルを得た。
MS:551.3(M+H)
e](3−クロロ−6−{2−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エトキシ}−インドール−1−イル)−酢酸
実施例2c]に記載した手順と同様に、(3−クロロ−6−{2−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エトキシ}−インドール−1−イル)−酢酸tert−ブチルエステルをLiOHで処理して、淡黄色固形物として、(3−クロロ−6−{2−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エトキシ}−インドール−1−イル)−酢酸を得た。
MS:493.0(M−H)-
実施例18
a][rac]−3−[1,3]ジオキサン−2−イル−1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロパン−1−オ−ル
4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−カルボアルデヒド(200mg、0.74mmol)のテトラヒドロフラン(2ml)溶液に、0.5Mの臭化(1,3−ジオキサン−2−イルエチル)マグネシウムのテトラヒドロフラン溶液(2.06ml、1.03mmol)をアルゴン雰囲気下に室温でゆっくり添加した。この反応混合物を室温で1時間攪拌し、飽和塩化アンモニウム水溶液15mlを添加し、この混合物を酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層をブライン/氷水1/1で2回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下で除去し、無色油状物として、280mg(0.72mmol、98%)の表題化合物を得、これをさらなる精製を行うことなく、次のステップに使用した。
MS:388.2(M+H)、330.5
b][rac]−(6−{3−[1,3]ジオキサン−2−イル−1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−インドール−1−イル)−酢酸tert−ブチルエステル
実施例3c]に記載した手順と同様に、[rac]−3−[1,3]ジオキサン−2−イル−1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロパン−1−オ−ルと(6−ヒドロキシ−インドール−1−イル]−酢酸tert−ブチルエステル(実施例6b])とを、トリブチルホスフィンおよびN,N,N’,N’−テトラメチルアゾジカルボキシアミドの存在下で反応させ、黄色油状物として、[rac]−(6−{3−[1,3]ジオキサン−2−イル−1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−インドール−1−イル)−酢酸tert−ブチルエステルを得た。
MS:617.6(M+H)
c][rac]−(6−{3−[1,3]ジオキサン−2−イル−1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−インドール−1−イル)-酢酸
実施例2c]に記載した手順と同様に、[rac]−(6−{3−[1,3]ジオキサン−2−イル−1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−インドール−1−イル)−酢酸tert−ブチルエステルをLiOHで処理して、黄色油状物として、[rac]−(6−{3−[1,3]ジオキサン−2−イル−1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−インドール−1−イル)−酢酸を得た。
MS:559.3(M−H)-
実施例19
a]4−メチル−2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−カルボン酸エチルエステル
3−トリフルオロメチル−チオベンズアミド(5g、23.2mmol)および2−クロロ−アセト酢酸エチル(3.2ml、23.2mmol)のエタノール(300ml)溶液を還流温度で14時間加熱した。減圧下で溶媒を除去し、残渣を氷水と酢酸エチルの間に分配した。その層を分離し、水層を酢酸エチルで2回抽出した。合わせた抽出液を氷水/ブライン1/1で2回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下で除去し、黄色油状物が得られ、これをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、シクロヘキサン/ジクロロメタン)で精製し、無色結晶として、5.1g(16.2mmol、70%)の表題化合物を得た。
MS:316.1(M+H)
b][4−メチル−2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−メタノール
実施例8c]に記載した手順と同様に、4−メチル−2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−カルボン酸エチルエステルを、水素化リチウムアルミニウムで還元して、無色液体として、[4−メチル−2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−メタノールを得た。
MS:274.2(M+H)
c]5−クロロメチル−4−メチル−2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール
[4−メチル−2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−メタノール(1.2g、4.4mmol)のクロロホルム(7ml)溶液に、−10℃でアルゴン雰囲気下に、塩化チオニル(0.6ml、8.8mmol)を添加した。この反応混合物を30分間攪拌し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液/氷水1/1を添加し、層を分離した。水層をジクロロメタンで2回抽出した。合わせた有機層を氷水/ブライン1/1で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を真空で蒸発させ、黄色油状物として、表題化合物(1.2g、4.1mmol、94%)を得、これをさらなる精製を行うことなく、次のステップに使用した。
d][4−メチル−2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−アセトニトリル
シアン化テトラブチルアンモニウム(1.44g、5.4mmol)を、5−クロロメチル−4−メチル−2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール(1.2g、4.1mmol)のアセトニトリル(27ml)溶液に添加した。この溶液を室温で16時間攪拌し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液/氷水1/1および酢酸エチルを添加し、層を分離した。水層を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層を氷水/ブライン1/1で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、その溶媒を真空で蒸発させ、褐色油状物を得て、これをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ペンタン/酢酸エチル)で精製し、オレンジ色の油状物として、700mg(2.5mmol、60%)の表題化合物を得た。
e][4−メチル−2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−酢酸
[4−メチル−2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−アセトニトリル(700mg、2.5mmol)および水酸化ナトリウム(992mg、24.8mmol)の水(4.5ml)およびエタノール(4.5ml)の懸濁液を85℃で14時間、激しく攪拌した。その反応混合物を砕いた氷とHCl水溶液に注ぎ、酢酸エチルで3回抽出した。その合わせた抽出液を水とブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下で溶媒を蒸発させると、黄色固形物として、[4−メチル−2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−酢酸430mg(1.4mmol、58%)が残った。
MS:302.2(M+H)
f]2−[4−メチル−2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エタノール
[4−メチル−2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−酢酸(430mg、1.4mmol)のテトラヒドロフラン(6ml)溶液を、0℃で、BH3・THFのテトラヒドロフラン1M溶液(3.6ml、3.6mmol)で処理した。冷却浴を外し、反応混合物を室温で16時間攪拌した。メタノールと氷水で慎重にクエンチし、AcOEtで二重に抽出し、氷水/ブライン1/1で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を蒸発させると、粗生成物が残り、これをMeOH中で30分還流して遊離アルコールを放出した。溶媒を真空で蒸発させ、残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、n−ヘプタン/酢酸エチル)で精製し、黄色油状物として230mg(0.8mmol、56%)の表題化合物を得た。
MS:288.2(M+H)
g](6−{2−[4−メチル−2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エトキシ}−インドール−1−イル)−酢酸tert−ブチルエステル
実施例3c]に記載した手順と同様に、(6−ヒドロキシ−インドール−1−イル)酢酸tert−ブチルエステル(実施例6b])と2−[4−メチル−2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エタノールとを、トリフェニルホスフィンおよびジ−tert−ブチルアゾジカルボキシレートの存在下で反応させ、無色油状物として、(6−{2−[4−メチル−2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エトキシ}−インドール−1−イル)−酢酸tert−ブチルエステルを得た。
MS:571.5(M+H)
h](6−{2−[4−メチル−2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エトキシ}−インドール−1−イル)−酢酸
実施例2c]に記載した手順と同様に、(6−{2−[4−メチル−2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エトキシ}−インドール−1−イル)−酢酸tert−ブチルエステルをLiOHで処理して、黄色固形物として、(6−{2−[4−メチル−2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エトキシ}−インドール−1−イル)−酢酸を得た。
MS:459.1(M−H)-
実施例20
a]{6−[2−(4−メチル−2−フェニル−チアゾール−5−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−酢酸tert−ブチルエステル
実施例3c]に記載した手順と同様に、(6−ヒドロキシ−インドール−1−イル)酢酸tert−ブチルエステル(実施例6b])と2−(4−メチル−2−フェニル−チアゾール−5−イル)−エタノール(U.H.Lindberg, G.Bexell, B.Ulff、Acta Pharmaceutica Suecica 1971年、8, 49-58)とを、トリフェニルホスフィンおよびジ−tert−ブチルアゾジカルボキシレートの存在下で反応させ、無色油状物として、{6−[2−(4−メチル−2−フェニル−チアゾール−5−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−酢酸tert−ブチルエステルを得た。
MS:449.4(M+H)
b]{6−[2−(4−メチル−2−フェニル−チアゾール−5−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−酢酸
実施例2c]に記載した手順と同様に、{6−[2−(4−メチル−2−フェニル−チアゾール−5−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−酢酸tert−ブチルエステルをLiOHで処理して、オフホワイト色の固形物として、{6−[2−(4−メチル−2−フェニル−チアゾール−5−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−酢酸を得た。
MS:391.1(M−H)-
実施例21
a]3−ブロモ−1−(tert−ブチル−ジメチル−シラニル)−6−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−1H−インドール
6−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−1H−インドール(2g、8.1mmol)のTHF(40ml)溶液にBuLiの1.6Mペンタン溶液(6.57ml、10.5mmol)を−78℃、アルゴン雰囲気で20分以内に添加した。反応混合物を−78℃で、20分間攪拌した。塩化tert−ブチルジメチルシリル(1.6g、10.5mmol)を添加し、その反応混合物を−78℃で10分間、室温で1時間攪拌した。この混合物を−78℃に冷却し、N−ブロモスクシンイミド(1.6g、8.9mmol)を添加し、攪拌を−78℃で1時間、室温で1時間継続した。その溶液をジエチルエーテルで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と水で洗浄した。エーテル相を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、n−ヘプタン/酢酸エチル 1:19)で精製し、褐色固形物として、2.64g(6mmol、74%)の3−ブロモ−1−(tert−ブチル−ジメチル−シラニル)−6−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−1H−インドールを得た。
MS:440.4(M+H)
b]1−(tert−ブチル−ジメチル−シラニル)−6−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−3−メチル−1H−インドール
3−ブロモ−1−(tert−ブチル−ジメチル−シラニル)−6−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−1H−インドール(1g、2.27mmol)のTHF(6ml)溶液に、tert−ブチルリチウムの1.5Mペンタン溶液(3.3ml、4.99mmol)を−78℃でアルゴン雰囲気下に添加した。15分後に−78℃でヨウ化メチル(0.28ml、4.54mmol)添加した。反応混合液を−78℃でさらに30分、室温で2時間攪拌した。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液でクエンチした後に、反応混合物をエーテルと水の間に分配した。エーテル相を硫酸ナトリウムで乾燥し、真空中で濃縮し、赤色結晶として、863mg(2.3mmol、定量的)の1−(tert−ブチル−ジメチル−シラニル)−6−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−3−メチル−1H−インドールを得た。
c]3−メチル−1H−インドールー6−オール
実施例3b]に記載した手順と同様に、1−(tert−ブチル−ジメチル−シラニル)−6−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−3−メチル−1H−インドールをフッ化テトラブチルアンモニウム水和物で処理して、褐色結晶として、3−メチル−1H−インドールー6−オールを得た。
MS:146.0(M−H)-
d]3−メチル−6−{2−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エトキシ}−1H−インドール
実施例3c]に記載した手順と同様に、3−メチル−1H−インドール−6−オールと2−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エタノール(実施例5c])とを、トリフェニルホスフィンおよびジ−tert−ブチル アゾジカルボキシレートの存在下で反応させ、黄色固形物として3−メチル−6−{2−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エトキシ}−1H−インドールを得た。
MS:417.3(M+H)
e](3−メチル−6−{2−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エトキシ}−インドール−1−イル)−酢酸tert−ブチルエステル
実施例3a]に記載した手順と同様に、3−メチル−6−{2−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エトキシ}−1H−インドールとブロモ酢酸tert−ブチルとを水素化ナトリウムの存在下で反応させ、無色ガム状物として、(3−メチル−6−{2−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エトキシ}−インドール−1−イル)−酢酸tert−ブチルエステルを得た。
MS:531.6(M+H)
f](3−メチル−6−{2−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エトキシ}−インドール−1−イル)−酢酸
実施例2c]に記載した手順と同様に、(3−メチル−6−{2−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エトキシ}−インドール−1−イル)−酢酸tert−ブチルエステルをLiOHで処理して、オフホワイト色の固形物として、(3−メチル−6−{2−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エトキシ}−インドール−1−イル)−酢酸を得た。
MS:473.0(M−H)-
実施例22
a]1−(tert−ブチル−ジメチル−シラニル)−6−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−3−プロピル−1H−インドール
実施例21b]に記載した手順と同様に、3−ブロモ−1−(tert−ブチル−ジメチル−シラニル)−6−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−1H−インドール(実施例21a])を、tert−ブチルリチウムおよびヨウ化プロピルで処理して、1−(tert−ブチル−ジメチル−シラニル)−6−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−3−プロピル−1H−インドールを赤色液体として得た。
b]3−プロピル−1H−インドール−6−オール
実施例3b]に記載した手順と同様に、1−(tert−ブチル−ジメチル−シラニル)−6−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−3−プロピル−1H−インドールをフッ化テトラブチルアンモニウム水和物で処理して、白色結晶として3−プロピル−1H−インドール−6−オールを得た。
MS:176.3(M+H)
c]6−{2−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エトキシ}−3−プロピル−1H−インドール
実施例3c]に記載した手順と同様に、3−プロピル−1H−インドール−6−オールと2−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エタノール(実施例5c])とを、トリフェニルホスフィンおよびジ−tert−ブチルアゾジカルボキシレートの存在下で反応させ、黄色油状物として、6−{2−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エトキシ}−3−プロピル−1H−インドールを得た。
MS:445.5(M+H)
d](6−{2−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エトキシ}−3−プロピル−インドール−1−イル)−酢酸tert−ブチルエステル
実施例3a]に記載した手順と同様に、6−{2−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エトキシ}−3−プロピル−1H−インドールとブロモ酢酸tert−ブチルとを、水素化ナトリウムの存在下で反応させ、無色油状物として、(6−{2−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エトキシ}−3−プロピル−インドール−1−イル)−酢酸tert−ブチルエステルを得た。
MS:559.3(M+H)
e](6−{2−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エトキシ}−3−プロピル−インドール−1−イル)−酢酸
実施例2c]に記載した手順と同様に、(6−{2−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エトキシ}−3−プロピル−インドール−1−イル)−酢酸tert−ブチルエステルをLiOHで処理して、褐色固形物として、(6−{2−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エトキシ}−3−プロピル−インドール−1−イル)−酢酸を得た。
MS:503.3(M+H)
実施例23
a]4,5−ジメチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール塩酸塩
4−トリフルオロメチル−チオベンズアミド(4g、19.5mmol)および3−クロロ−2−ブタノン(3.9ml、39mmol)のイソプロパノール(20ml)溶液をアルゴン雰囲気下で30時間加熱還流した。反応混合液を10ml容量まで濃縮し、50℃まで冷却し、ジイソプロピルエーテル(20ml)を滴下した。その溶液を室温に冷却し、得られた結晶を濾過し、氷冷したジイソプロピルエーテルで洗い、真空乾燥し、オフホワイト色の結晶として、2.6g(8.9mmol、45%)の表題化合物を得た。
MS:258.4(M+H)
b]4−ブロモメチルー5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール
4,5−ジメチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール塩酸塩(2.6g、8.9mmol)を酢酸エチルおよび氷水中に懸濁させた。トリエチルアミン(1.2ml、8.9mmol)を添加し、有機層を分離し、水層を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を、ブライン/氷水1/1で洗い、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で溶媒を除去した。残渣を真空で乾燥し、アルゴン雰囲気下でアセトニトリル(30ml)に溶解した。その溶液を0℃に冷却し、N−ブロモスクシンイミド(2.05g、11.5mmol)および2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオニトリル)(145mg、0.89mmol)を添加し、その反応混合物を室温で14時間攪拌した。水を添加し、得られた沈殿を濾過し、水で洗浄し、真空乾燥し、黄色結晶を得た。結晶をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、n−ヘプタン/ジクロロメタン)で精製し、オフホワイト色の結晶として、385mg(1.2mmol、13%)の表題化合物を得た。
MS:336.2(M+H)
c]{6−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−4−イルメトキシ]−インドール−1−イル}−酢酸tert−ブチルエステル
実施例1a]に記載した手順と同様に、4−ブロモメチルー5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾールと、(6−ヒドロキシ−インドール−1−イル)−酢酸tert−ブチルエステル(実施例6b])を、アセトン中、炭酸セシウムおよびヨウ化カリウムの存在下で反応させ、無色油状物として表題化合物を得た。
MS:503.3(M+H)
d]{6−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−4−イルメトキシ]−インドール−1−イル}−酢酸
実施例2c]に記載した手順と同様に、{6−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−4−イルメトキシ]−インドール−1−イル}−酢酸tert−ブチルエステルをLiOHで処理し、黄色固形物として、{6−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−4−イルメトキシ]−インドール−1−イル}−酢酸を得た。
MS:447.1(M+H)
実施例24
a](6−{2−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エトキシ}−インドール−1−イル)−酢酸tert−ブチルエステル
実施例3c]に記載した手順と同様に、2−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−チアゾール−4−イル]−エタノール{4−メチル−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−チアゾール−5−カルボン酸エチルエステル(PCT国際出願(2001年)WO2001040207A1)から実施例19b]〜実施例19f]に記載した手順と同様に、調製した}と、(6−ヒドロキシ−インドール−1−イル)−酢酸tert−ブチルエステル(実施例6b])とを、トリフェニルホスフィンおよびジ−tert−ブチルアゾジカルボキシレートの存在下で反応させ、黄色油状物として(6−{2−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エトキシ}−インドール−1−イル)−酢酸tert−ブチルエステルを得た。
MS:533.5(M+H)
b](6−{2−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エトキシ}−インドール−1−イル)−酢酸
実施例2c]に記載した手順と同様に、(6−{2−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エトキシ}−インドール−1−イル)−酢酸tert−ブチルエステルをLiOHで処理して、オレンジ色固形物として、(6−{2−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エトキシ}−インドール−1−イル)−酢酸を得た。
MS:475.0(M−H)-
実施例25
a][rac]−1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−ブタン−1,4−ジオール
[rac]−1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−ブタ−3−エン−1−オ−ル(200mg、0.64mmol;PCT国際出願(2002年)WO02/062774A1)のテトラヒドロフラン溶液(2ml)に、室温でアルゴン雰囲気下に、ボラン−テトラヒドロフラン錯体の1Mテトラヒドロフラン溶液(1.28ml、1.28mmol)を添加した。この黄色溶液を1時間攪拌し、水1ml、3MNaOH水溶液0.2mlおよび35%過酸化水素水溶液0.2mlを添加し、1時間攪拌を継続した。水および酢酸エチルを添加し、層を分離し、水層を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層をブラインで2回洗い、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下で除去し、212mg(0.64mmol、定量的)の表題化合物が得られ、これをさらに精製することなく、次のステップに使用した。
MS:332.3(M+H)
b][rac]−4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−ブタン−1−オール
塩化tert−ブチル−ジメチルシリル(115mg、0.76mmol)を攪拌した[rac]−1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−ブタン−1,4−ジオール(212mg、0.64mmol)のピリジン2ml溶液に0℃で一回で添加した。その溶液を自然に室温に温め、14時間攪拌した。ピリジンを減圧下で除去し、残渣を酢酸エチルに溶解した。その溶液を1M塩酸水溶液で洗浄し、さらに2回水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下で除去し、残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、n−ヘプタン/酢酸エチル)で精製し、無色結晶として、120mg(0.27mmol、42%)の表題化合物を得た。
MS:446.0(M+H)
c][rac]−(6−{4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−ブトキシ}−インドール−1−イル)−酢酸tert−ブチルエステル
実施例3c]に記載した手順と同様に、[rac]−4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−ブタン−1−オールと、(6−ヒドロキシ−インドール−1−イル)−酢酸tert−ブチルエステル(実施例6b])を、トリフェニルホスフィンおよびN,N,N’,N’−テトラメチルアゾジカルボキシアミドの存在下で反応させ、黄色油状物として、[rac]−(6−{4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−ブトキシ}−インドール−1−イル)−酢酸tert−ブチルエステルを得た。
MS:675.3(M+H)
d][rac]−(6−{4−ヒドロキシ−1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−ブトキシ}−インドール−1−イル)−酢酸tert−ブチルエステル
[rac]−(6−{4−(tert−ブチルージメチルーシラニルオキシ)−1−[4−メチルー2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−ブトキシ}−インドール−1−イル)−酢酸tert−ブチルエステル(17mg、25μmol)の氷冷テトラヒドロフラン(0.5ml)溶液に、フッ化テトラブチルアンモニウム水和物の1M溶液(30μl、30μmol)を添加した。氷浴を外し、溶液を30分間室温で攪拌した。酢酸エチルを添加し、その液をIN塩酸で洗浄した。水層を酢酸エチルで抽出し、合わせた抽出液をブラインで2回洗い、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を蒸発させ、黄色油状物として、14mg(25μmol、定量的)の表題化合物が得られた。
MS:561.5(M+H)
e][rac]−(6−{4−ヒドロキシ−1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−ブトキシ}−インドール−1−イル)−酢酸
実施例2c]に記載した手順と同様に、[rac]−(6−{4−ヒドロキシ−1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−ブトキシ}−インドール−1−イル)−酢酸tert−ブチルエステルをLiOHで処理し、褐色結晶として、[rac]−(6−{4−ヒドロキシ−1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−ブトキシ}−インドール−1−イル)−酢酸を得た。
MS:503.0(M−H)-
実施例26
a]{6−[2−(5−メチル−2−フェニル−チアゾール−4−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−酢酸tert−ブチルエステル
実施例3c]に記載した手順と同様に、2−(5−メチル−2−フェニル−チアゾール−4−イル)−エタノールと、(6−ヒドロキシ−インドール−1−イル)−酢酸tert−ブチルエステル(実施例6b])とを、トリフェニルホスフィンおよびジ−tert−ブチルアゾジカルボキシレートの存在下で反応させ、黄色油状物として、{6−[2−(5−メチル−2−フェニル−チアゾール−4−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−酢酸tert−ブチルエステルを得た。
MS:449.0(M+H)
b]{6−[2−(5−メチル−2−フェニル−チアゾール−4−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−酢酸
実施例2c]に記載した手順と同様に、{6−[2−(5−メチル−2−フェニル−チアゾール−4−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−酢酸tert−ブチルエステルをLiOHで処理し、無色固形物として、{6−[2−(5−メチル−2−フェニル−チアゾール−4−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−酢酸を得た。
MS:391.0(M−H)-
実施例27
a]5−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−1H−インドール
5−ヒドロキシ−インドール(5g、38mmol)、塩化tert−ブチルジメチルシリル(6.1g、39.4mmol)およびイミダゾール(5.4g、68mmol)のDMF(50ml)懸濁液を室温で20時間攪拌した。その反応混合物をエーテル中に採り、1N塩酸および水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮し、9.4g(38mmol、定量的)の5−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−1H−インドールを得た。
MS:248.1(M+H)
b]3−ブロモ−1−(tert−ブチル−ジメチル−シラニル)−5−[tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−1H−インドール
5−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−1H−インドール(9.36g、37.8mmol)のTHF(190ml)溶液に、BuLiの1.6Mペンタン溶液(30.7ml、49.2mmol)をアルゴン雰囲気下に−78℃で20分以内に添加した。この反応混合物を−78℃で20分間攪拌し、塩化tert−ブチルジメチルシリル(7.64g、49.2mmol)を添加し、その反応混合物を−78℃で10分間、室温で1時間攪拌した。その混合物を−78℃に冷却し、N−ブロモスクシンイミド(7.64g、41.6mmol)を添加し、その溶液を−78℃で1時間、室温で1時間攪拌した。ジエチルエーテルを添加し、その混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、CH2Cl2/ヘプタン 1:19)で精製し、3−ブロモ−1−(tert−ブチル−ジメチル−シラニル)−5−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−1H−インドール12.87g(29.2mmol、77%)を得た。
MS:442.2(M+H)
c]1−(tert−ブチル−ジメチル−シラニル)−5−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−3−エチル−1H−インドール
3−ブロモ−1−(tert−ブチル−ジメチル−シラニル)−5−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−1H−インドール(1g、2.3mmol)のTHF(6ml)溶液にtert−ブチルリチウムの1.5Mペンタン溶液(3.3ml、4.99mmol)を−78℃でアルゴン雰囲気下に滴下した。15分後にヨウ化エチル(0.37ml、4.5mmol)を−78℃で添加した。その反応混合物を−78℃で30分間、室温で2時間攪拌した。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液でクエンチした後に、反応混合物をエーテルと水の間に分配した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、真空で濃縮し、1−(tert−ブチル−ジメチル−シラニル)−5−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−3−エチル−1H−インドール880mg(2.26mmol、99%)を得た。
MS:390.5(M+H)
d]3−エチル−1H−インドール−5−オ−ル
1−(tert−ブチル−ジメチル−シラニル)−5−[tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−3−エチル−1H−インドール(840mg、2.2mmol)の氷冷TFH(8ml)溶液に、フッ化テトラブチルアンモニウム水和物(1.4g、4.3mmol)を添加した。この反応混合物を室温で45分間攪拌し、酢酸エチルで希釈し、1N塩酸および水で洗浄した。有機相を減圧下で濃縮し、粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル/ヘプタン 1:2)で精製し、3−エチル−1H−インドール−5−オ−ル258mg(1.6mmol、74%)を得た。
e]5−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イルメトキシ]−1H−インドール
3−エチル−1H−インドール−5−オ−ル(235mg、1.46mmol)、5−クロロメチル−4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール[425mg、1.46mmol;PCT国際出願(2002年)WO0292590A1]および炭酸セシウム(712mg、2.19mmol)のDMF(3ml)懸濁液を室温で1.5時間攪拌した。ジエチルエーテルを添加し、その混合物を1N塩酸および水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル/ヘプタン 1:3)で精製し、5−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イルメトキシ]−1H−インド−ル522mg(1.34mmol、86%)を得た。
MS:417.3(M+H)
f]{3−エチル−5−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イルメトキシ]−インドール−1−イル}−酢酸エチルエステル
5−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イルメトキシ]−1H−インドール(485mg、1.16mmol)、炭酸セシウム(1.38g、3.49mmol)およびブロモ酢酸エチル(0.15ml、1.28mmol)のTHF(5ml)懸濁液を室温で1.5時間攪拌した。ジエチルエーテルおよび1N塩酸/水1/1を添加した。エーテル相を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮し、{3−エチル−5−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イルメトキシ]−インドール−1−イル}−酢酸エチルエステル635mg(1.26mmol、98%)を得た。
MS:503.1(M+H)
g]{3−エチル−5−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イルメトキシ]−インドール−1−イル}−酢酸
LiOHの1M水溶液(2.3ml、2.3mmol)を{3−エチル−5−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イルメトキシ]−インドール−1−イル}−酢酸エチルエステル(577mg、1.15mmol)のTHF(6ml)溶液に添加した。室温で1時間攪拌した後に1NLiOH溶液0.58mlを追加で添加し、その反応混合物をさらに2.5時間攪拌した。ジエチルエーテル10mlを添加し、生成した沈殿を濾過し、酢酸エチルおよび25%塩酸水溶液(2ml)に再溶解した。有機層を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下で溶媒を除去し、{3−エチル−5−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イルメトキシ]−インドール−1−イル}−酢酸365mg(0.77mmol、67%)を得た。
MS:474.51(M+H)
実施例28
a]3−ブチル−1−(tert−ブチル−ジメチル−シラニル)−5−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−1H−インドール
実施例27c]に記載した手順と同様に、tert−ブチルリチウムの存在下で、1−ヨードブタンと3−ブロモ−1−(tert−ブチル−ジメチル−シラニル)−5−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−1H−インドールを反応させ、暗褐色油状物として、3−ブチル−1−(tert−ブチル−ジメチル−シラニル)−5−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−1H−インドールを得た。
MS:418(M+H)
b]{3−ブチル−5−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イルメトキシ]−インドール−1−イル}−酢酸
実施例27d]からg]に記載した手順と同様に、3−ブチル−1−(tert−ブチル−ジメチル−シラニル)−5−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−1H−インドールを、{3−ブチル−5−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イルメトキシ]−インドール−1−イル}−酢酸に変換した。
MS:503.0(M+H)
実施例29
a]1−(tert−ブチル−ジメチル−シラニル)−5−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−3−メチル−1H−インドール
実施例27c]に記載した手順と同様に、tert−ブチルリチウムの存在下で、1−ヨードメタンと3−ブロモ−1−(tert−ブチル−ジメチル−シラニル)−5−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−1H−インドールとを反応させ、褐色粘性油状物として、1−(tert−ブチル−ジメチル−シラニル)−5−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−3−メチル−1H−インドールを得た。
MS:376(M+H)
b]{3−メチル−5−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イルメトキシ]−インドール−1−イル}−酢酸
実施例27d]からg]に記載した手順と同様に、1−(tert−ブチル−ジメチル−シラニル)−5−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−3−メチル−1H−インドールを、{3−メチル−5−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イルメトキシ]−インドール−1−イル}−酢酸に変換した。
MS:488.9(M+H)
実施例30
a]{6−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イルメトキシ]−インドール−1−イル}−酢酸tert−ブチルエステル
実施例1a]に記載した手順と同様に、アセトン中、炭酸セシウムおよびヨウ化カリウムの存在下で、(6−ヒドロキシ−インドール−1−イル)−酢酸tert−ブチルエステル(実施例6b])を、5−クロロメチル−4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール[PCT国際出願(2002年)WO0292590A1]で、還流温度で14時間処理し、黄色液体として表題化合物を得た。
MS:503.4(M+H)
b]{6−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イルメトキシ]−インドール−1−イル}−酢酸
実施例2c]に記載した手順と同様に、{6−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イルメトキシ]−インドール−1−イル}−酢酸tert−ブチルエステルをLiOHで処理し、黄色固形物として、{6−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イルメトキシ]−インドール−1−イル}−酢酸を得た。
MS:445.0(M−H)-
実施例31
a]2,3−ジフルオロ−4−トリフルオロメチル−チオベンズアミド
130℃で15分間マイクロ波を照射しながら、2,3−ジフルオロ−4−トリフルオロメチル−ベンズアミド(1g、4.4mmol)および2,4−ビス(4−メトキシフェニル)−1,3−ジチアー2,4−ジホスフェタン−2,4−ジサルファイド(Lawesson's試薬;900mg、2.2mmol)のテトラヒドロフラン(2ml)懸濁液を攪拌した。減圧下で溶媒を除去し、オレンジ色の油状物が得られ、これをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ペンタン/AcOEt)で精製し、黄色結晶として、表題化合物1.0g(4.1mmol、93%)を得た。
b]2−(2,3−ジフルオロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸エチルエステル
2,3−ジフルオロ−4−トリフルオロメチル−チオベンズアミド(1.15g、4.8mmol)および2−クロロ−アセト酢酸エチル(0.67ml、4.8mmol)のエタノール(70ml)溶液を還流温度で14時間加熱した。減圧下で溶媒を除去し、残渣を氷水と酢酸エチルの間に分配した。層を分離し、水相を酢酸エチルでさらに2回抽出した。合わせた抽出液を氷水/ブライン1/1で2回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下で溶媒を除去し、黄色油状物が得られ、これをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ペンタン/AcOEt)で精製し、黄色結晶として、表題化合物700mg(2mmol、42%)を得た。
MS:352.3(M+H)
c][2−(2,3−ジフルオロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−4−メチル−チアゾール−5−イル]−メタノール
実施例8c]に記載した手順と同様に、2−(2,3−ジフルオロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−4−メチル−チアゾール−5−カルボン酸エチルエステルを水素化リチウムアルミニウムで還元し、白色固形物として、[2−(2,3−ジフルオロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−4−メチル−チアゾール−5−イル]−メタノールを得た。
MS:310.2(M+H)
d]5−クロロメチル−2−(2,3−ジフルオロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−4−メチル−チアゾール
−10℃、アルゴン雰囲気下で、塩化チオニル(20μl、290μmol)を[2−(2,3−ジフルオロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−4−メチル−チアゾール−5−イル]−メタノール(45mg、150μmol)のクロロホルム(3ml)溶液に添加した。反応混合物を30分間攪拌し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液/氷水1/1を添加し、層を分離した。水層をジクロロメタンで2回抽出した。合わせた有機層を氷水/ブライン1/1で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を真空で除去し、黄色油状物として表題化合物(44mg,134μmol、90%)を得、これをさらに精製せずに、次のステップに使用した。
e]{6−[2−(2,3−ジフルオロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−4−メチル−チアゾール−5−イルメトキシ]−インドール−1−イル}−酢酸tertブチルエステル
実施例1a]に記載した手順と同様に、炭酸セシウムおよびヨウ化カリウムの存在下で、5−クロロメチル−2−(2,3−ジフルオロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−4−メチル−チアゾールと、(6−ヒドロキシ−インドール−1−イル)−酢酸tert−ブチルエステル(実施例6b])とを反応させ、無色液体として{6−[2−(2,3−ジフルオロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−4−メチル−チアゾール−5−イルメトキシ]−インドール−1−イル}−酢酸tertブチルエステルを得た。
f]{6−[2−(2,3−ジフルオロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−4−メチル−チアゾール−5−イルメトキシ]−インドール−1−イル}−酢酸
実施例2c]に記載した手順と同様に、{6−[2−(2,3−ジフルオロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−4−メチル−チアゾール−5−イルメトキシ]−インドール−1−イル}−酢酸tertブチルエステルをLiOHで処理して、黄色固形物として、{6−[2−(2,3−ジフルオロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−4−メチル−チアゾール−5−イルメトキシ]−インドール−1−イル}−酢酸を得た。
MS:481.2(M−H)-
実施例32
a]{2−メチル−5−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イルメトキシ]−インドール−1−イル}−酢酸エチルエステル
実施例27e]およびf]に記載した手順と同様に、5−ヒドロキシ−2−メチルインドールは、淡黄色粉末として、{2−メチル−5−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イルメトキシ]−インドール−1−イル}−酢酸エチルエステルを与えた。
MS:489(M+H)
b]{2−メチル−5−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イルメトキシ]−インドール−1−イル}−酢酸
実施例2c]に記載した手順と同様に、{2−メチル−5−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イルメトキシ]−インドール−1−イル}−酢酸エチルエステルをLiOHで処理し、オフホワイト色の粉末として、{2−メチル−5−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イルメトキシ]−インドール−1−イル}−酢酸を得た。
MS:459(M−H)-; MP:187-188℃、分解
実施例33
a]{6−[2−(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−4−メチル−チアゾール−5−イルメトキシ]−インドール−1−イル}−酢酸tert−ブチルエステル
実施例3c]に記載した手順と同様に、トリブチルホスフィンおよびN,N,N’N’−テトラメチルアゾジカルボキシアミドの存在下で、[2−(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−4−メチル−チアゾール−5−イル]−メタノール[PCT国際出願(2002年)WO0228434A2]と、(6−ヒドロキシ−インドール−1−イル)−酢酸tert−ブチルエステル(実施例6b])とを反応させ、淡黄色ガム状物として{6−[2−(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−4−メチル−チアゾール−5−イルメトキシ]−インドール−1−イル}−酢酸tert−ブチルエステルを得た。
MS:521.3(M+H)
b]{6−[2−(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−4−メチル−チアゾール−5−イルメトキシ]−インドール−1−イル}−酢酸
実施例2c]に記載した手順と同様に、{6−[2−(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−4−メチル−チアゾール−5−イルメトキシ]−インドール−1−イル}−酢酸tert−ブチルエステルをLiOHで処理して、オフホワイト色の固形物として、{6−[2−(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−4−メチル−チアゾール−5−イルメトキシ]−インドール−1−イル}−酢酸を得た。
MS:463.0(M−H)-
実施例34
a]6−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−3−クロロ−1H−インドール
6−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−1H−インドール(500mg、2mmol)のジクロロメタン(10ml)溶液に、N−クロロスクシンイミド(270mg、2mmol)のジクロロメタン(4ml)溶液を0℃でアルゴン雰囲気下に30分以内に添加した。この溶液を自然に室温に温め、2時間撹拌した。氷水を添加し、その混合物を2回tert−ブチルメチルエーテルで抽出した。合わせた抽出液を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で溶媒を除去し、表題化合物560mg(1.98mmol、98%)を赤色固形物として得、これをそれ以上精製せずに次のステップに使用した。
MS:282.2(M+H)
b][6−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−3−クロロ−インドール−1−イル]−酢酸tert−ブチルエステル
実施例1b]に記載した手順と同様に、DMF中、炭酸セシウムの存在下でブロモ−酢酸tert−ブチルエステルと6−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−3−クロロ−1H−インドールとを反応させ、黄色油状物として、[6−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−3−クロロ−インドール−1−イル]−酢酸tert−ブチルエステルを得た。
MS:504.4(M+H)
c](3−クロロ−6−ヒドロキシ−インドールー1−イル)−酢酸tert−ブチルエステル
実施例3b]に記載した手順と同様に、[6−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−3−クロロ−インドール−1−イル]−酢酸tert−ブチルエステルをフッ化テトラブチルアンモニウム水和物で処理し、無色のガム状物として、(3−クロロ−6−ヒドロキシ−インドール−1−イル)−酢酸tertブチルエステルを得た。
MS:299.3(M+NH4、282.2(M+H)
d]{3−クロロ−6−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イルメトキシ]−インドール−1−イル}−酢酸tert−ブチルエステル
実施例1a]に記載した手順と同様に、アセトン中、炭酸セシウムおよびヨウ化カリウムの存在下、室温で14時間、5−クロロメチル−4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール[PCT国際出願(2002年)WO0292590A1]と、(3−クロロ−6−ヒドロキシ−インドール−1−イル)−酢酸tertブチルエステルとを反応させ、黄色結晶として表題化合物を得た。
MS:537.3(M+H)
e]{3−クロロ−6−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イルメトキシ]−インドール−1−イル}−酢酸
実施例2c]に記載した手順と同様に、{3−クロロ−6−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イルメトキシ]−インドール−1−イル}−酢酸tert−ブチルエステルをLiOHで処理し、オフホワイト色の固形物として、{3−クロロ−6−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イルメトキシ]−インドール−1−イル}−酢酸を得た。
MS:479.0(M−H)-
実施例35
a]3−ブロモ−1−(tert−ブチル−ジメチル−シラニル)−6−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−1H−インドール
実施例27b]に記載した手順と同様に、6−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−1H−インドールを、塩化tert−ブチルジメチルシリルと、続いてN−ブロモスクシンイミドと反応させ、褐色固形物として3−ブロモ−1−(tert−ブチル−ジメチル−シラニル)−6−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−1H−インドールを得た。
MS:440.4(M+H)
b]1−(tert−ブチル−ジメチル−シラニル)−6−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−3−メチル−1H−インドール
実施例27c]に記載した手順と同様に、3−ブロモ−1−(tert−ブチル−ジメチル−シラニル)−6−[tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−1H−インドールを、tert−ブチルリチウムおよびヨウ化メチルで処理して、赤色結晶として、1−(tert−ブチル−ジメチル−シラニル)−6−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−3−メチル−1H−インドールを得た。
c]3−メチル−1H−インドール−6−オ−ル
実施例27d]に記載した手順と同様に、1−(tert−ブチル−ジメチル−シラニル)−6−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−3−メチル−1H−インドールをフッ化テトラブチルアンモニウム水和物で処理して、褐色結晶として、3−メチル−1H−インドール−6−オ−ルを得た。
MS:146.0(M−H)-
d]3−メチル−6−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イルメトキシ]−1H−インドール
実施例27e]に記載した手順と同様に、炭酸セシウムの存在下で、5−クロロメチル−4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール[PCT国際出願(2002年)WO0292590A1]と、3−メチル−1H−インドール−6−オ−ルとを反応させ、淡褐色結晶として、3−メチル−6−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イルメトキシ]−1H−インドールを得た。
MS:401.1(M−H)-
e]{3−メチル−6−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イルメトキシ]−インドール−1−イル}−酢酸tertブチルエステル
実施例27f]に記載した手順と同様に、水素化ナトリウムの存在下で、ブロモ酢酸tert−ブチルと、3−メチル−6−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イルメトキシ]−1H−インドールとを反応させ、褐色油状物として、{3−メチル−6−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イルメトキシ]−インドール−1−イル}−酢酸tertブチルエステルを得た。
MS:517.3(M+H)
f]{3−メチル−6−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イルメトキシ]−インドール−1−イル}−酢酸
実施例2c]に記載した手順と同様に、{3−メチル−6−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イルメトキシ]−インドール−1−イル}−酢酸ブチルエステルをLiOHで処理して、オフホワイト色の固形物として、{3−メチル−6−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イルメトキシ]−インドール−1−イル}−酢酸を得た。
MS:459.3(M−H)-
実施例A
次の成分を含むフィルムコーティング錠剤を従来法で製造可能である。
成分 錠剤当たり含有量
中心部分:
式(I)の化合物 10.0mg 200.0mg
微結晶性セルロース 23.5mg 43.5mg
含水ラクトース 60.0mg 70.0mg
ポビドンK30 12.5mg 15.0mg
デンプングリコール酸ナトリウム 12.5mg 17.0mg
ステアリン酸マグネシウム 1.5mg 4.5mg
(中心部分重量) 120.0mg 350.0mg
フィルムコーティング:
ヒドロキシプロピルメチルセルロース 3.5mg 7.0mg
ポリエチレングリコール 6000 0.8mg 1.6mg
タルク 1.3mg 2.6mg
酸化鉄(黄色) 0.8mg 1.6mg
二酸化チタン 0.8mg 1.6mg
活性成分をふるいに掛け、微結晶性セルロースと混合し、その混合物をポリビニルピロリドンの水溶液で顆粒化する。その顆粒をデンプングリコ−ル酸ナトリウムおよびステアリン酸マグネシウムと混合し、加圧して、それぞれ120mgまたは350mgの中心部分を製造する。この中心部分に上記のフィルムコーティングの水溶液/懸濁液を塗る。
実施例B
次の成分を含むカプセルは従来法で製造可能である。
成分 カプセル当たり含有量
式(I)の化合物 25.0mg
ラクトース 150.0mg
トウモロコシデンプン 20.0mg
タルク 5.0mg
成分をふるいに掛け、混合し、サイズ2のカプセルに充填する。
実施例C
注射液は下記の組成を有することができる。
式(I)の化合物 3.0mg
ゼラチン 150.0mg
フェノール 4.7mg
炭酸ナトリウム 最終pHを7にする
注射液用水 添加1.0ml
実施例D
次の成分を含むソフトゼラチンカプセルは従来法で製造可能である。
カプセル内容物
式(I)の化合物 5.0mg
黄色ワックス 8.0mg
水素添加大豆油 8.0mg
部分的水素添加植物油 34.0mg
大豆油 110.0mg
カプセル内容物の重量 165.0mg
ゼラチンカプセル
ゼラチン 75.0mg
グリセロール85% 32.0mg
カリオン83 8.0mg(乾燥物)
二酸化チタン 0.4mg
酸化鉄(黄色) 1.1mg
活性成分を他の成分の暖かい融解物に溶解させ、その混合物を適当なサイズのソフトゼラチンカプセルに充填する。充填したソフトゼラチンカプセルは通常の手順に従って処理する。
実施例E
次の成分を含む小包(sachet)は従来法で製造可能である。
式(I)の化合物 50.0mg
ラクトース、微粉末 1015.0mg
微結晶性セルロース(AVICEL PH 102) 1400.0mg
カルボキシメチルセルロースナトリウム 14.0mg
ポリビニルピロリドン K30 10.0mg
ステアリン酸マグネシウム 10.0mg
香料添加物 1.0mg
活性成分をラクトース、微結晶性セルロースおよびカルボキシメチルセルロースナトリウムと混合し、ポリビニルピロリドンと水との混合液で顆粒化する。この顆粒をステアリン酸マグネシウムおよび香料添加物と混合し、小包に充填する。

Claims (30)

  1. 式(I):
    Figure 0004627298
    〔式中、
    1は、水素またはC1-7−アルキルであり;
    2およびR3は、互いに独立し、水素、C1-7−アルキルまたはC1-7−アルコキシであり;
    4およびR5は、互いに独立し、水素、C1-7−アルキル、C3-7−シクロアルキル、ハロゲン、C1-7−アルコキシ−C1-7−アルキル、C2-7−アルケニル、C2-7−アルキニル、フルオロ−C1-7−アルキル、シアノ−C1-7−アルキルまたはシアノであり;
    6、R7、R8およびR9は、互いに独立し、水素、C1-7−アルキル、C3-7−シクロアルキル、ハロゲン、C1-7−アルコキシ−C1-7−アルキル、C2-7−アルケニル、C2-7−アルキニル、フルオル−C1-7−アルキル、シアノ−C1-7−アルキルまたはシアノであり;
    かつR6、R7およびR8の一つは、以下の式:
    Figure 0004627298
    (式中、
    Xは、Nであり、Yは、Sであるか;または
    Xは、Sであり、Yは、Nであり;
    10は、水素、C1-7−アルキル、C3-7−シクロアルキルまたはフルオル−C1-7−アルキルであり;
    11は、水素、C1-7−アルキルまたはC1-7−アルコキシ−C1-7−アルキルであり;
    12は、水素、C1-7−アルキル、C3-7−シクロアルキルまたはフルオロ−C1-7−アルキルであり;
    13は、非置換フェニルまたはC1-7−アルキル、C1-7−アルコキシ、ハロゲン、フルオロ−C1-7−アルキルおよびシアノから選ばれた1〜3個の基で置換されたフェニルであり;
    nは、1、2または3である)である〕
    の化合物(但し、
    {5−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イルメトキシ]−インドール−1−イル}−酢酸、および
    {5−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イルメトキシ]−インドール−1−イル}−酢酸メチルエステル
    を除く)、その全てのエナンチオマーまたはその薬学的に許容される塩。
  2. 式(I):
    Figure 0004627298
    〔式中、
    1は、水素またはC1-7−アルキルであり;
    2およびR3は、互いに独立し、水素、C1-7−アルキルまたはC1-7−アルコキシであり;
    4およびR5は、互いに独立し、水素、C1-7−アルキル、C3-7−シクロアルキル、ハロゲン、C1-7−アルコキシ−C1-7−アルキル、C2-7−アルケニル、C2-7−アルキニル、フルオロ−C1-7−アルキル、シアノ−C1-7−アルキルまたはシアノであり;
    6、R7、R8およびR9は、互いに独立し、水素、C1-7−アルキル、C3-7−シクロアルキル、ハロゲン、C1-7−アルコキシ−C1-7−アルキル、C2-7−アルケニル、C2-7−アルキニル、フルオロ−C1-7−アルキル、シアノ−C1-7−アルキルまたはシアノであり;
    かつR6、R7およびR8の一つは、以下の式:
    Figure 0004627298
    (式中、
    Xは、Nであり、Yは、Sであるか;または
    Xは、Sであり、Yは、Nであり;
    10は、水素、C1-7−アルキル、C3-7−シクロアルキルまたはフルオロ−C1-7−アルキルであり;
    11は、水素、C1-7−アルキルまたはC1-7−アルコキシ−C1-7−アルキルであり;
    12は、水素、C1-7−アルキル、C3-7−シクロアルキルまたはフルオロ−C1-7−アルキルであり;
    13は、非置換フェニルまたはC1-7−アルキル、C1-7−アルコキシ、ハロゲン、フルオロ−C1-7−アルキルおよびシアノから選ばれた1〜3個の基で置換されたフェニルであり;
    nは、1,2または3である)である〕
    の請求項1に記載の化合物、その全てのエナンチオマーまたはその薬学的に許容される塩(ただし、R7またはR8の一つが、以下の式:
    Figure 0004627298
    である、式(I)の化合物を除く)。
  3. 式(I−A):
    Figure 0004627298
    (式中、
    1、R2、R3、R4、R5、R10、R11、R12、R13およびnは、請求項1で定義した通りであり;
    6、R7およびR9は、互いに独立し、水素、C1-7−アルキル、C3-7−シクロアルキル、ハロゲン、C1-7−アルコキシ−C1-7−アルキル、C2-7−アルケニル、C2-7−アルキニル、フルオロ−C1-7−アルキル、シアノ−C1-7−アルキルまたはシアノである)
    を有する請求項1または2に記載の式(I)の化合物、その全てのエナンチオマーまたはその薬学的に許容される塩。
  4. 6、R7およびR9が、水素である、請求項3記載の式(I−A)の化合物。
  5. 式(I−B):
    Figure 0004627298
    (式中、
    1、R2、R3、R4、R5、R10、R11、R12、R13およびnは、請求項1で定義した通りであり;
    6、R8およびR9は、互いに独立し、水素、C1-7−アルキル、C3-7−シクロアルキル、ハロゲン、C1-7−アルコキシ−C1-7−アルキル、C2-7−アルケニル、C2-7−アルキニル、フルオロ−C1-7−アルキル、シアノ−C1-7−アルキルまたはシアノである)
    を有する請求項1または2に記載の式(I)の化合物、その全てのエナンチオマーまたはその薬学的に許容される塩。
  6. 6、R8およびR9が、水素である、請求項5に記載の式(I−B)の化合物。
  7. 式(I−C):
    Figure 0004627298
    (式中、
    1、R2、R3、R4、R5、R10、R11、R12、R13およびnは、請求項1で定義した通りであり;
    7、R8およびR9は、互いに独立し、水素、C1-7−アルキル、C3-7−シクロアルキル、ハロゲン、C1-7−アルコキシ−C1-7−アルキル、C2-7−アルケニル、C2-7−アルキニル、フルオロ−C1-7−アルキル、シアノ−C1-7−アルキルまたはシアノである)
    を有する請求項1または2に記載の式(I)の化合物、その全てのエナンチオマーまたはその薬学的に許容される塩。
  8. 7、R8およびR9が水素である、請求項7に記載の式(I−C)の化合物。
  9. 式(I−D):
    Figure 0004627298
    (式中、
    1、R2、R3、R4、R5、R10、R11、R12、R13およびnは、請求項1で定義した通りであり;
    6、R7およびR9は、互いに独立し、水素、C1-7−アルキル、C3-7−シクロアルキル、ハロゲン、C1-7−アルコキシ−C1-7−アルキル、C2-7−アルケニル、C2-7−アルキニル、フルオロ−C1-7−アルキル、シアノ−C1-7−アルキルまたはシアノである)
    を有する請求項1または2に記載の式(I)の化合物、その全てのエナンチオマーまたは薬学的に許容される塩。
  10. 6、R7およびR9が、水素である、請求項9に記載の式(I−D)の化合物。
  11. 1が水素である、請求項1〜10のいずれか1項に記載の式(I)の化合物。
  12. 2およびR3が、互いに独立し、水素またはメチルである、請求項1〜11のいずれか1項に記載の式(I)の化合物。
  13. 4が水素である、請求項1〜12のいずれか1項に記載の式(I)の化合物。
  14. 5が、水素、C1-7−アルキルまたはハロゲンである、請求項1〜13のいずれか1項に記載の式(I)の化合物。
  15. 10が、水素、C1-7−アルキルまたはC3-7−シクロアルキルである、請求項1〜14のいずれか1項に記載の式(I)の化合物。
  16. 10が、C1-7−アルキルまたはC3-7−シクロアルキルである、請求項1〜15のいずれか1項に記載の式(I)の化合物。
  17. 11が水素である、請求項1〜16のいずれか1項に記載の式(I)の化合物。
  18. nが2である、請求項1〜17のいずれか1項に記載の式(I)の化合物。
  19. 12が、水素またはC1-7−アルキルである、請求項1〜18のいずれか1項に記載の式(I)の化合物。
  20. 12がメチルである、請求項19に記載の式(I)の化合物。
  21. 13が、ハロゲンまたはフルオロ−C1-7−アルキルで置換されたフェニルである、請求項1に記載の式(I)の化合物。
  22. 13が、4−トリフルオロメチルフェニルである、請求項21に記載の式(I)の化合物。
  23. {3−エチル−5−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イルメトキシ]−インドール−1−イル}−酢酸、
    [rac]−(6−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エトキシ}−インドール−1−イル)−酢酸、
    (6−{2−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エトキシ}−インドール−1−イル)−酢酸、
    {6−[2−(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−4−メチル−チアゾール−5−イルメトキシ]−インドール−1−イル}−酢酸tert−ブチルエステルおよび
    (R)−(6−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エトキシ}−インドール−1−イル)−酢酸
    からなる群より選択される、請求項1記載の式(I)の化合物
  24. {4−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イルメトキシ]−インドール−1−イル}−酢酸、
    [rac]−(6−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エトキシ}−インドール−1−イル)−酢酸、
    [rac]−(4−{2−メチル−1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−インドール−1−イル)−酢酸、
    [rac]−2−{4−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イルメトキシ]−インドール−1−イル}−プロピオン酸、
    (4−{2−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エトキシ}−インドール−1−イル)−酢酸、
    {6−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イルメトキシ]−インドール−1−イル}−酢酸、
    (6−{2−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エトキシ}−インドール−1−イル)−酢酸、
    (4−{3−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−インドール−1−イル)−酢酸、
    [rac]−(6−{2−メチルー1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−インドール−1−イル)−酢酸、
    (6−{3−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−インドール−1−イル)−酢酸、
    (S)−(6−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エトキシ}−インドール−1−イル)−酢酸、
    (R)−(6−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エトキシ}−インドール−1−イル)−酢酸、
    [6−(5−メチル−2−フェニル−チアゾール−4−イルメトキシ)−インドール−1−イル]−酢酸、
    [rac]−(5−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エトキシ}−インドール−1−イル)−酢酸、
    (6−{2−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−4−イル]−エトキシ}−インドール−1−イル)−酢酸、
    (6−{2−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−4−イル]−エトキシ}−インドール−1−イル)−酢酸、
    (3−クロロ−6−{2−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エトキシ}−インドール−1−イル)−酢酸、
    (6−{2−[4−メチル−2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エトキシ}−インドール−1−イル)−酢酸、
    {6−[2−(4−メチル−2−フェニル−チアゾール−5−イル)−エトキシ−インドール−1−イル−酢酸、
    (3−メチル−6−{2−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エトキシ}−インドール−1−イル)−酢酸、
    (6−{2−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エトキシ}−3−プロピル−インドール−1−イル)−酢酸、
    {6−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−4−イルメトキシ]−インドール−1−イル−酢酸、
    (6−{2−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エトキシ}−インドール−1−イル)−酢酸、
    [rac]−(6−{4−ヒドロキシ−1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−ブトキシ}−インドール−1−イル)−酢酸、および
    {6−[2−(5−メチル−2−フェニル−チアゾール−4−イル)−エトキシ]−インドール−1−イル}−酢酸
    からなる群より選択される、請求項1または2に記載の式(I)の化合物。
  25. (6−{2−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エトキシ}−インドール−1−イル)−酢酸、
    (6−{3−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−プロポキシ}−インドール−1−イル)−酢酸、
    (R)−(6−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エトキシ}−インドール−1−イル)−酢酸、および
    [rac]−(5−{1−[4−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−5−イル]−エトキシ}−インドール−1−イル)−酢酸
    からなる群より選択される、請求項1または2に記載の式(I)の化合物。
  26. a)式(II):
    Figure 0004627298
    (式中、
    1は、C1-7−アルキルであり、R2、R3、R4およびR5は、請求項1中で定義した通りであり、R6、R7、R8およびR9は、水素、C1-7−アルキル、C3-7−シクロアルキル、ハロゲン、C1-7−アルコキシ−C1-7−アルキル、C2-7−アルケニル、C2-7−アルキニル、フルオロ−C1-7−アルキル、シアノ−C1-7−アルキルおよびシアノから選ばれ、ただし、R6、R7またはR8の一つは、−OHである)の化合物と、
    式(III):
    Figure 0004627298
    (式中、
    X、Y、R10、R11、R12、R13およびnは、請求項1の中で定義した通りであり、R15は、−OH、−Cl、−Br、または−Iである)の化合物を反応させ、
    式(I):
    Figure 0004627298
    (式中、
    1は、C1-7−アルキル基であり、R2〜R9は請求項1に定義した通りである)の化合物を得て、さらに場合により、そのエステル基を加水分解し、R1が水素である式(I)の化合物を得るか、
    あるいは
    b)式(IV):
    Figure 0004627298
    (式中、
    4〜R9は、請求項1に定義した通りである)の化合物と、
    式(V):
    Figure 0004627298
    (式中、
    1は、C1-7−アルキル基であり、R2およびR3は、請求項1に定義した通りであり、R14は、ハロゲン、またはトリフレートである)の化合物を反応させ、
    式(I):
    Figure 0004627298
    (式中、
    1は、C1-7−アルキル基であり、R2〜R9は、請求項1に定義した通りである)の化合物を得て、さらに場合により、そのエステル基を加水分解し、R1が水素である式(I)の化合物を得ることを含む、請求項1〜25のいずれか1項に記載の化合物の製造方法。
  27. 請求項26に記載の方法により製造される、請求項1〜25のいずれか1項に記載の化合物。
  28. 請求項1〜25のいずれか1項に記載の化合物ならびに薬学的に許容される担体および/または補助薬を含む医薬組成物。
  29. 治療上の活性物質として使用するための請求項1〜25のいずれか1項に記載の化合物。
  30. 糖尿病、非インスリン依存型糖尿病、高脂質および高コレステロール濃度、低HDL−コレステロール、高LDL−コレステロールまたは高トリグリセリド濃度、アテローム性動脈硬化性疾患、代謝症候群(シンドロームX)、高血圧、内皮機能不全、凝血促進状態、異常脂質血症、多嚢胞性卵巣症候群、炎症性疾患および増殖性疾患の治療および/または予防用に、治療上の活性物質として使用するための請求項1〜25のいずれか1項に記載の化合物。
JP2006518042A 2003-07-02 2004-06-25 チアゾール環で置換されたインドリル誘導体およびppar調整剤としてのその使用 Expired - Fee Related JP4627298B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP03014476 2003-07-02
EP04100157 2004-01-20
PCT/EP2004/006924 WO2005005423A1 (en) 2003-07-02 2004-06-25 Indolyl derivatives substituted with a thiazole ring and their use as ppar modulators

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009501693A JP2009501693A (ja) 2009-01-22
JP4627298B2 true JP4627298B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=33553804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006518042A Expired - Fee Related JP4627298B2 (ja) 2003-07-02 2004-06-25 チアゾール環で置換されたインドリル誘導体およびppar調整剤としてのその使用

Country Status (14)

Country Link
US (1) US7235572B2 (ja)
EP (1) EP1644368B1 (ja)
JP (1) JP4627298B2 (ja)
KR (1) KR100796093B1 (ja)
CN (1) CN1816550B (ja)
AT (1) ATE406369T1 (ja)
AU (1) AU2004255580B2 (ja)
BR (1) BRPI0412236A (ja)
CA (1) CA2530452C (ja)
DE (1) DE602004016162D1 (ja)
ES (1) ES2313022T3 (ja)
MX (1) MXPA06000235A (ja)
RU (1) RU2344135C2 (ja)
WO (1) WO2005005423A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050203151A1 (en) * 2003-12-19 2005-09-15 Kalypsys, Inc. Novel compounds, compositions and uses thereof for treatment of metabolic disorders and related conditions
KR100989093B1 (ko) 2008-01-18 2010-10-25 한화제약주식회사 생강나무 가지의 추출물을 포함하는 심혈관계 질환의 예방 및 치료용 조성물
US9227969B2 (en) 2013-08-14 2016-01-05 Novartis Ag Compounds and compositions as inhibitors of MEK

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1280753C (en) 1985-07-02 1991-02-26 Philip Michael Carabateas Process for preparing heterocyclic substituted- phenoxyalkyl isoxazoles and-furans
GB9604242D0 (en) 1996-02-28 1996-05-01 Glaxo Wellcome Inc Chemical compounds
US6531609B2 (en) 2000-04-14 2003-03-11 Hoffmann-La Roche Inc. Process for the preparation of thiazolidinedione derivatives
GB0024362D0 (en) 2000-10-05 2000-11-22 Glaxo Group Ltd Medicaments
EP1341761A1 (en) * 2000-10-10 2003-09-10 Smithkline Beecham Corporation SUBSTITUTED INDOLES, PHARMACEUTICAL COMPOSITIONS CONTAINING SUCH INDOLES AND THEIR USE AS PPAR-$g(g) BINDING AGENTS
GB0031107D0 (en) 2000-12-20 2001-01-31 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
DE60226441D1 (de) * 2001-06-18 2008-06-19 Ono Pharmaceutical Co Tetrahydrochinolinderivatverbindung und die verbindung als wirkstoff enthaltendes arzneimittel
EP1423363B1 (en) * 2001-08-29 2006-04-19 Warner-Lambert Company LLC Oral antidiabetic agents
US6867224B2 (en) * 2002-03-07 2005-03-15 Warner-Lambert Company Compounds that modulate PPAR activity and methods of preparation
WO2004063190A1 (en) * 2003-01-06 2004-07-29 Eli Lilly And Company Fused heterocyclic derivates as ppar modulators
BRPI0416238A (pt) * 2003-11-05 2007-01-02 Hoffmann La Roche compostos, processo para a sua preparação, composição farmacêutica que compreende os mesmos, uso dos compostos e métodos para o tratamento e/ou a prevenção de doenças que são moduladas por ppar(delta) e/ou agonistas ppar(alfa)

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005005423A1 (en) 2005-01-20
ATE406369T1 (de) 2008-09-15
MXPA06000235A (es) 2006-04-11
KR20060027830A (ko) 2006-03-28
AU2004255580A1 (en) 2005-01-20
JP2009501693A (ja) 2009-01-22
CA2530452A1 (en) 2005-01-20
BRPI0412236A (pt) 2006-09-12
EP1644368A1 (en) 2006-04-12
RU2344135C2 (ru) 2009-01-20
US7235572B2 (en) 2007-06-26
ES2313022T3 (es) 2009-03-01
EP1644368B1 (en) 2008-08-27
CN1816550A (zh) 2006-08-09
US20050004187A1 (en) 2005-01-06
CN1816550B (zh) 2010-04-28
RU2006102866A (ru) 2007-08-20
DE602004016162D1 (de) 2008-10-09
AU2004255580B2 (en) 2009-10-08
CA2530452C (en) 2011-07-26
KR100796093B1 (ko) 2008-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010132671A (ja) PPARα及びPPARγアゴニストとしての新規2−アリールチアゾール化合物
JP2007509996A (ja) Ppar活性化剤としてのヘテロアリール誘導体
TWI248933B (en) Indolyl derivatives
JP4733692B2 (ja) Ppar活性化剤としてのピラゾールフェニル誘導体
JP4627298B2 (ja) チアゾール環で置換されたインドリル誘導体およびppar調整剤としてのその使用
JP2007509998A (ja) Ppar活性化剤としてのベンズ環付加された化合物
JP4629106B2 (ja) Ppar活性化因子としての、アセチレン基を含むインドール誘導体
EP1725546B1 (en) Pyrazolyl indolyl derivatives as ppar activators
JP4384052B2 (ja) インドリル誘導体
JP2006527175A (ja) アニリン誘導体
KR100802864B1 (ko) Ppar 활성화제로서 피라졸릴 인돌릴 유도체

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100917

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101104

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees