JP4627115B2 - ソレノイドバルブ - Google Patents

ソレノイドバルブ Download PDF

Info

Publication number
JP4627115B2
JP4627115B2 JP2001024744A JP2001024744A JP4627115B2 JP 4627115 B2 JP4627115 B2 JP 4627115B2 JP 2001024744 A JP2001024744 A JP 2001024744A JP 2001024744 A JP2001024744 A JP 2001024744A JP 4627115 B2 JP4627115 B2 JP 4627115B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
valve
caulking
end side
solenoid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001024744A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002228037A (ja
Inventor
一朗 平田
訓右 上村
好成 笠置
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eagle Industry Co Ltd
Original Assignee
Eagle Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eagle Industry Co Ltd filed Critical Eagle Industry Co Ltd
Priority to JP2001024744A priority Critical patent/JP4627115B2/ja
Priority to PCT/JP2002/000712 priority patent/WO2002061314A1/ja
Priority to DE10295941.2T priority patent/DE10295941B3/de
Priority to US10/466,326 priority patent/US6811137B2/en
Publication of JP2002228037A publication Critical patent/JP2002228037A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4627115B2 publication Critical patent/JP4627115B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Magnetically Actuated Valves (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、各種流体圧力制御等に好適に用いられるソレノイドバルブに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種のソレノイドバルブとしては、たとえば、図7に示すものがある。図7は従来技術に係るソレノイドバルブの概略構成断面図である。
【0003】
ソレノイドバルブ200は、ソレノイド部200Aとバルブ部200Bとから構成される。
【0004】
ここで、バルブ部200Bはスプールバルブであり、スプールのストロークに応じて弁の開口面積が変化するため、ソレノイドによりスプールのストローク量を制御することによって流体の流入量や流出量を制御できる構成となっている。
【0005】
ソレノイド部200Aは、概略、コイル203と、コイル203への通電によってセンターポスト202に磁気的に吸引されるプランジャ201と、プランジャ201の駆動をバルブ部200B(具体的にはスプール)に伝達するためにプランジャ201に連結されたロッド204と、各種ソレノイド構成部材が組込まれるケース部材208と、コイル203に給電するためのコネクタ211と、を備えている。
【0006】
また、往復動を行うプランジャ201やロッド204の同軸度を高めるための第1軸受205及び第2軸受210とを備えており、プランジャ201に嵌合されたロッド204を軸受205,210で支持し、一方の軸受205はスリーブ206で保持されている。他方の軸受210はセンターポスト202で保持されている。また、磁路を形成するアッパープレート207等を備えている。
【0007】
ここで、プランジャ201は、通常状態、すなわちコイル203に通電していない状態では、センターポスト202から離間する方向に位置する構成となっている。
【0008】
なお、一般的にはスプリング等の付勢部材によって、プランジャ201をセンターポスト202から離間する方向に付勢するように構成されている。図示の例では、スプールをソレノイド部200A方向に付勢するスプリングを設けることによって、プランジャはスプールを介してセンターポスト202から離間されるように構成されている。
【0009】
そして、コイル203に通電することによって、磁路が形成され、プランジャ201はセンターポスト202に磁気的に吸引される。
【0010】
従って、コイル203に通電する電流の大きさによって、磁気力を制御することができ、これによりプランジャ201の移動量を制御することでスプールのストローク量を制御でき、これにより流体の流量を制御し、油圧制御などの各種流体圧力制御等を行うことができるというものである。
【0011】
ここで、従来技術に係るソレノイドバルブ200においては、略円筒形状のケース部材208の中空内部に、プランジャ201やセンターポスト202を含む各種ソレノイド構成部材を、各部材の形状等に応じてケース部材208の両端側から適宜組込んだ後に、ケース部材208の一端側に設けられたかしめ部208aによってアッパープレート207の端部をかしめ、更に、他端側に設けられたかしめ部208bによってバルブ部200Bの端部をかしめることによって、組立を行っていた(ただし、かしめる順序はかしめ部208aが最初になるとは限らない)。
【0012】
ところで、図7に示す従来技術に係るソレノイドバルブ200のように、コネクタ211が、ソレノイドバルブ本体の後端において、円周方向における一部分に配置されるようなタイプの場合には、ソレノイドバルブ本体を所定の取付箇所に取り付けるためのブラケット212との配置関係を、取付箇所に応じて変更しなければならないために互換性が悪いという欠点を有する。
【0013】
そこで、互換性を良くするために、図8に示すように、コネクタ311が、ソレノイドバルブ300の本体の後端部において、ケース部材308の一端側から外部に突出するタイプのものが知られている。
【0014】
この場合、コネクタ311がケース部材308の一端側から外部に突出して、コネクタ311が軸心上にあるような構造のため、ブラケット等との配置関係を考慮する必要がなくなり、互換性に優れたものである。
【0015】
このタイプの場合には、コネクタ端子をインサートモールドすることによって成形されるコネクタ311に、段差部311aを形成して、この段差部311aにケース部材308の一端に設けたかしめ部311aをかしめることで組立を行っていた。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記のような従来技術の場合には、下記のような問題が生じていた。
【0017】
上述のように、従来技術に係るソレノイドバルブの場合には、ケース部材208に対して、両側から各種ソレノイド構成部材を組込まなければならないため、組立工程中にケース部材208を適宜反転させなければならず、組立工数の増加や組立作業の煩雑さを招いていた。
【0018】
また、両側から各種ソレノイド構成部材を組込まなければならないことから、各種構成部材を固定するために、両側の2箇所でかしめ工程が必要となっていた。
【0019】
なお、ケース部材の内周にシールリングを組み付ける場合には、組み付け時において、シールリングがケース部材の内周に摺接される状態が長いと、シールリングの磨耗やシールリングがねじれてしまう等の装着状態の悪化を生じてシール性が低下する恐れがあるため、このようなことを防止しなければならないという要求もある。
【0020】
また、ケースの内周部において、上述したシールリングが当接する部分や、磁束供給部となるアッパープレートの外周が当接する部分には、内径精度や表面状態の精度が要求されていた。
【0021】
更に、図8に示すような従来技術に係るソレノイドバルブの構成では、ソレノイド構成部材のうち樹脂材に対してかしめ荷重がかかるため、変形などを起こしやすく、これも各部材間の位置決め精度を悪くする原因となっていた。
【0022】
従って、図8に示すソレノイドバルブ300の場合には、かしめ荷重がかかる樹脂材の負担を十分に考慮しなければならず、シール部材Oを装着する溝から端面までの肉厚L0を十分に大きくしなければならなかった。
【0023】
本発明は上記の従来技術の課題を解決するためになされたもので、その目的とするところは、組立作業性の向上を図り、また、組立時における各構成部材の負担を低減可能とする信頼性に優れたソレノイドバルブを提供することにある。
【0024】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために本発明にあっては、一端側に、内側に折り曲げられた曲げ部を有する略円筒形状のケース部材と、該ケース部材の他端側から中空内部に挿入されると共に、前記曲げ部に位置決めされる段差部を有し、かつ、該ケース部材の一端側から外部に突出するコネクタ部を有するコネクタ部材と、該コネクタ部材が挿入された後に、順次、前記ケース部材の他端側から中空内部に挿入される各種ソレノイド構成部材と、これら各種ソレノイド構成部材が挿入された後に取り付けられるバルブと、を備えたソレノイドバルブであって、前記ケース部材の他端に、前記バルブが取り付けられた状態で、該バルブ及び前記各種ソレノイド構成部材を組み付けるかしめ用突起設けられるソレノイドバルブにおいて、前記ケースの一端側で、該ケースの内周面に密着してシールするシールリングを備えると共に、前記ケースは、該ケースの一端側であって、前記シールリングに密着される部分を含む領域を小径部とし、かつ、該ケースの小径部よりも他端側を前記シールリングの外周面に接触しない程度の大径部とすることを特徴とする。
【0025】
従って、各種ソレノイド構成部材はケース部材の他端側から全て組込めばよく、組立工程中にケース部材を反転させるなどの工程が不要となり、一箇所のみのかしめを行えばよい。また、コネクタ部がケース部材の一端側から外部に突出した構造であるので、ケース部材の外周面にコネクタを備えたものに比べて回転方向の配置関係に自由度があるため互換性に優れる。更に、ケース部材の他端側でのみかしめを行うので、一端側に配置されたコネクタ部材に対するかしめ時の荷重負担が少ない。
【0027】
また、コネクタ部材の組立時において、ケースの大径部ではシールリングに接触することがない。また、シールリングが密着される比較的精度が要求される部分(小径部)を一部に限定できる。すなわち、ケース部材全体について寸法精度等を高める必要はなく、大径部をラフにして、小径部のみ精度を高くすれば良い。
【0028】
ソレノイドバルブ本体を他の要素に取り付けるためのブラケットと、前記バルブ側にあって前記ケース部材とソレノイド構成部材との間の磁路を形成するプレートとが一体に成形されたブラケットプレートを備え、
該ブラケットプレートが、その一方の面に前記バルブの一端が当接され、かつ、他方の面に前記ケース部材の他端側の端縁の一部が当接された状態で、
前記かしめ用突起と、前記ケース部材の他端側の端縁の一部とで、前記ブラケットプレートとバルブの一端部とを挟持固定することによって、組み付けを行うと共に、
前記ソレノイド構成部材には、一端が前記ケースの内周面に当接し、磁路を形成するアッパープレートが含まれており、該アッパープレートの一端は、前記ケースの小径部における内周面に当接するとよい。
【0029】
ここで、「一体に成形され」とは、複数の部品(この場合はブラケットとプレート)を、溶接,かしめ、または凹凸嵌合等によって一つの部材に結合した形態、あるいは一つの部材(例えば一枚の鋼板)からプレス等によって一つの部品に形成した形態をいう。
【0030】
これにより、かしめを行う場合のかしめ荷重は、プレートとバルブの一端とケース部材のみに負担がかかる。また、アッパープレートが当接される部分は、一部に限定された、比較的精度が要求される部分(小径部)に当接される。これにより、ケース部材全体について寸法精度等を高める必要はなく、大径部をラフにして、小径部のみ精度を高くすれば良い。
【0031】
【発明の実施の形態】
以下に図面を参照して、この発明の好適な実施の形態を例示的に詳しく説明する。ただし、この実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは、特に特定的な記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
【0032】
図1〜図6を参照して、本発明の実施の形態に係るソレノイドバルブについて説明する。まず、本実施の形態に係るソレノイドバルブの全体の概要を図1及び図2を参照して説明する。図1は本発明の実施の形態に係るソレノイドバルブの概略構成断面図であり、図2は本発明の実施の形態に係るソレノイドバルブの概略構成図((A)は一部破断断面図,(B)は(A)中P方向から見た概観図,(C)は(A)中Q方向から見た概観図)である。
【0033】
ソレノイドバルブ100は、ソレノイド部100Aとバルブ部100Bとから構成される。
【0034】
ここで、バルブ部100Bはスプールバルブであり、バルブ部本体となるバルブスリーブ16の内部にスプール15が往復動自在に備えられており、このスプール15のストロークに応じてバルブスリーブ16に形成した弁の開口面積が変化するため、ソレノイドによりスプール15のストローク量を制御することによって流体の流入量や流出量を制御できる構成となっている。
【0035】
ソレノイド部100Aは、概略、コイル3と、コイル3に給電を行うために電気的に接続される端子17aをインサートモールドしたコネクタ部材17と、コイル3への通電によってセンターポスト2に磁気的に吸引されるプランジャ1と、プランジャ1の駆動をスプール15に伝達するためにプランジャ1に連結されたロッド7と、各種ソレノイド構成部材(上記コイル3やセンターポスト2等)を組み込むためのケース部材9と、を備えている。
【0036】
また、プランジャ1の軸受となるスリーブ4と、コイル3が巻かれるボビン6と、プランジャ1がセンターポスト2から離間しやすくするためのシム8と、バルブ部100B内部からコイル3側への流体の漏れを防止するパッキン10と、磁路を形成するアッパープレート11と、同じく磁路を形成すると共にソレノイドバルブ本体を所定の位置(他の構成要素)に固定するためのブラケットプレート12とを備えている。
【0037】
更に、ロッド7の軸受13と、スプール15に固定されたE型リング18を付勢することによってスプール15と共にロッド7を介してプランジャ1をセンターポスト2から離間させる方向に付勢するスプリング14と、を備えている。
【0038】
なお、コイル3やボビン6はモールドによってAssy化され、モールドコイルサブAssy5を構成している。
【0039】
ここで、プランジャ1は、通常状態、すなわちコイル3に通電していない状態では、センターポスト2から離間する方向に位置する構成となっており、すなわち、本実施の形態では、上述のようにスプール15を、E型リング18を介してソレノイド部100A方向に付勢することによって、プランジャ1はセンターポスト2から離間される。
【0040】
そして、コイル3に通電することによって、コイル3が磁界を発生し、磁路(ケース9,アッパープレート11,プランジャ1,センターポスト2,ブラケットプレート12によって形成される磁路)が形成され、プランジャ1はセンターポスト2に磁気的に吸引される。
【0041】
従って、コイル3に通電する電流の大きさによって、磁気力を制御することができ、これによりプランジャ1の移動量を制御することでスプール15のストローク量を制御でき、これにより流体の流量を制御し、油圧制御などの各種流体圧力制御等を行うことができるというものである。
【0042】
次に、本実施の形態に係るソレノイドバルブの組立構造について説明する。
【0043】
本実施の形態に係るソレノイドバルブ100の場合には、優れた互換性を実現すべく、ブラケットとの配置関係が周方向に対して無関係とするために、コネクタ部材17が、軸心上にあるようにケース部材9の一端側(後端側)から外部に突出する構造となっている。
【0044】
ここで、ケース部材9は、略円筒形状であり、一端側には内側に曲げられた曲げ部93を有している。
【0045】
一方、コネクタ部材17は外部に突出する部分よりも径が大きくなるような段差部17bを有しており、ケース部材9の他端側の開口部から挿入すると、段差部17bが上記曲げ部93に引っ掛かって位置決めされるように構成されている。
【0046】
このようにコネクタ部材17を挿入した後に、各種ソレノイド構成部材の全てを順次ケース部材9の他端側の開口部から挿入できるように、各構成部材の寸法形状を設定しており、図示の例では、例えば、モールドコイルサブAssy5,スリーブ4,プランジャ1とロッド7とを予め組み付けて一体としたもの,パッキン10,シム8とセンターポスト2と軸受13とブラケットプレート12とを予め組み付けて一体としたものを取り付ける。
【0047】
ここで、ケース部材9は、上述した曲げ部93とは反対側の端部に、かしめ用の突起94が設けられている。なお、図1ではかしめを行った後の状態を示している。
【0048】
そして、このかしめ用の突起94が設けられていない領域において、その端縁にブラケットプレート12の一方の面が当接するように構成されている。
【0049】
また、ブラケットプレート12を取り付けた後に、バルブ部100Bを取り付けると、その本体であるバルブスリーブ16の一端16bが、ブラケットプレート12の他方の面に当接するように構成されている。
【0050】
この状態で、かしめ用の突起94を、バルブスリーブ16の被かしめ部となる段差部16aにかしめることによって、ソレノイド構成部材,ブラケットプレート12及びバルブ部100Bが位置決め固定されて組立が完了する。
【0051】
このかしめ工程に関して、図3〜図6を参照して、さらに詳しく説明する。
【0052】
図3はケース部材とブラケットプレートの取り付けを説明する模式図((A)はケース部材の模式的平面図,(B)はブラケットプレートの模式的平面図,(C)はケース部材にブラケットプレートを取り付けた状態の模式的平面図,(D)は(C)中AA断面図)であり、図4は図3の変形例を示したもの((A)はケース部材の模式的平面図,(B)はブラケットプレートの模式的平面図,(C)はケース部材にブラケットプレートを取り付けた状態の模式的平面図,(D)は(C)中BB断面図)であり、図5はかしめ工程を示す模式図であり、図6はかしめ用突起の好適な態様を示す模式図である。
【0053】
図3(A)に示すように、円筒状のケース部材9の端部においては、複数の切り欠き(図示の例では3箇所の切り欠き)を設けることで、切り欠かれていない部分をかしめ用の突起94としている。
【0054】
従って、かしめ用の突起94の内周面94aは、曲面形状となっている。
【0055】
一方、図3(B)に示すように、ブラケットプレート12には、かしめ用の突起94に対応させて複数(図示の例では3個)の切り欠き溝を形成しており、外周面となる、この切り欠き溝の溝底12aを、上述したかしめ用の突起94の内周面94aの曲面形状に沿うような曲面形状としている。
【0056】
従って、図3(C),(D)に示すように、かしめ用の突起94がブラケットプレート12の切り欠き溝に嵌め込まれるようにすると、かしめ用の突起94の内周面94aとブラケットプレート12の外周面(溝底12aの部分)は、その面全体が当接した状態となる。
【0057】
また、特に図示はしないが、バルブスリーブ16の被かしめ部となる段差部16aにおいても、その外周面の少なくとも一部を、上述したかしめ用の突起94の内周面94aの曲面形状に沿うような曲面形状としており、同様に面全体が当接するようになっている。
【0058】
このように、かしめ用の突起94の曲面形状の内周面94aを、ブラケットプレート12及びバルブスリーブ16の外周面の少なくとも一部に沿うように当接させた状態で、かしめを行うことによって、ブラケットプレート12及びバルブスリーブ16のケース部材9に対する径方向のガタを防止(芯ずれ防止)することができ、ブラケットプレート12と一体のセンターポスト2が偏心することによってプランジャ1に働く横力が大きくなることを防止することができ、これによってヒステリシスを低減することができる。
【0059】
また、ブラケットプレート12を他の要素(ソレノイドバルブ100が取り付けられる装置)に取り付けた場合に、このほかの要素とソレノイドバルブ100の中心位置との位置精度を向上させることができる。
【0060】
なお、図示の例では、スプール15の端部を球面形状として、この部分をロッド7に当接させていることから、ソレノイド部100Aとバルブ部100Bとの間に傾きがあった場合でも、これを吸収できる構造となっており、より一層ヒステリシスを低減することができる。
【0061】
また、図示の例では、かしめ用の突起94を等配に3箇所設ける構成としているため、かしめを行った場合に、中心方向に向かって均等にかしめ力が働くため、軸ずれを低減することができる。
【0062】
また、上記図3に示す例では、円筒状のケース部材9の端部において、切り欠きを設けていない部分の壁の全部をかしめ用の突起94とした場合を示したが、図4に示すように、円筒のうち、外周側のみをかしめ用の突起94として、内周側に、ブラケットプレート12が当接される当接面94bを残しておくこともできる。
【0063】
次に、かしめ時における、かしめ治具(金型)とかしめ用の突起の挙動について図5を参照して説明する。
【0064】
図5には、かしめを行うための治具(金型)の一部断面図と、ケース部材9,ブラケットプレート12及びバルブスリーブ16の被かしめ部となる段差部16aのそれぞれの一部断面図を模式的に示しており、(A)はかしめ開始時,(B)はかしめ終了時の様子を示している。
【0065】
図示のように、かしめを行うための金型500には、かしめ用の突起94の先端に当接して、かしめ用の突起94を折り曲げるための当接面501が設けられている。この当接面501は、曲面状に傾斜している。
【0066】
そして、かしめを行う場合には、ブラケットプレート12及びバルブスリーブ16を組込んだ状態で、金型500を、図5(A)中矢印X方向に駆動する。
【0067】
これにより、まず、当接面501が、かしめ用の突起94の先端に当接し、さらにX方向に駆動することで、かしめ用の突起94の先端は、当接面501によってブラケットプレート12側と内径方向側にそれぞれ分力を受ける。
【0068】
従って、かしめ用の突起94は、図5(A)中矢印で示すように内側に折れ曲がる。
【0069】
この場合に、かしめ用の突起94は、まず、バルブスリーブ16の被かしめ部となる段差部16aに設けられた第1角部16cによって曲がり始めの位置が規定されるため、この第1角部16cを起点として折れ曲がる。
【0070】
そして、さらに折れ曲がると、バルブスリーブ16の被かしめ部となる段差部16aに設けられた第2角部16dに当接し、この第2角部16dを押し込みつつ、かしめ用の突起94の先端がバルブスリーブ16の被かしめ部となる段差部16aに設けられた傾斜面に当接する位置まで折れ曲がる。
【0071】
このように、第1角部16cを設けたことで、かしめ用の突起94の折れ曲がる位置を規定でき、また、第2角部16dを設けたことで、かしめ用の突起94によって、ブラケットプレート12側に向かって積極的に押さえ込まれるため、十分なかしめ固定力が得られる。
【0072】
また、一般的に、かしめ加工を行った場合には、かしめ部の先端が自己の弾性的復元力によって、すこし元に戻ってしまうというスプリングバックが発生してしまう。
【0073】
すなわち、図5(B)に示した状態では、カシメ用突起94の先端がバルブスリーブ16の段差部16aに設けられた傾斜面に当接しているが、その後、自己の弾性的な復元力によりスプリングバックを生じ、その先端は傾斜面から離れた位置まで少し戻った状態となる。
【0074】
しかし、本実施の形態では、先端が離れてしまっても、第2角部16dは押さえ込まれた状態のままであるため、十分なかしめ固定力が維持される。
【0075】
以上のことから、本実施の形態の構成により、比較的かしめ荷重を低くしても十分なかしめ固定力を得ることが可能となる。
【0076】
ここで、図6に示すように、かしめ用の突起94の好適な例として、溝94cを設けると良い。このとき、溝94cの溝底の深さが、上記バルブスリーブ16の被かしめ部となる段差部16aにおける第1角部の位置の近傍(同等か、あるいはそれよりも少し深いくらい)になるようにすることによって、かしめが行われる場合に、かしめ用の突起94は剛性が低くなるため、溝94cの溝底の付近から曲げられ易くなり、かしめ用の突起94の根本付近のふくらみを防止することができる。
【0077】
以上のように、組立作業を行う場合には、ケース部材9に対して一方向にのみ各種部材を挿入あるいは取付を行えばよいため、従来のように両方向から組み付ける場合と比べて、組立工程中にケース部材を反転する工程が不要なため、組立工数を減らし、組立作業の煩雑さを解消することが可能となる。また、かしめも1箇所のみ行えばよい。
【0078】
また、上述したようなかしめを行うことによって、かしめ用の突起94とケース部材9の端縁とで、バルブスリーブ16の一端とブラケットプレート12とを挟持固定することによって、これらバルブスリーブ16及びブラケットプレート12は位置決め固定されると共に、コネクタ部材17は上記のように段差部17bが曲げ部93に対して位置決めされ、その他のソレノイド構成部材は、コネクタ部材17とブラケットプレート12とによって閉じ込められることで位置決め固定される。
【0079】
ここで、かしめ時には、かしめ用の突起94によって、バルブスリーブ16の一端にかしめ荷重をかけることになり、この荷重はブラケットプレート12に伝達することになるが、ブラケットプレート12の荷重を受ける側とは反対側の面は、ケース部材9の端縁に当接するため、ケース部材9のみが荷重を受け、ケース部材9に内包されたその他のソレノイド構成部材はかしめ荷重を受けることはない。
【0080】
従って、各種ソレノイド構成部材のかしめ荷重を考慮する負担は解消され、各構成部材の寸法形状を設計する際の負担も減ることになる。
【0081】
また、特に、従来のようにケース部材におけるコネクタ部材側の端部をかしめる場合には、上述のように、樹脂で構成されたモールド部のシール部材を装着するための溝から端面までの肉厚を十分に大きくしなければばらなかったのに対して、本実施の形態ではかしめ荷重を受けることはないので、この肉厚(図1中L1)を薄くすることができる。
【0082】
従って、軸方向の寸法を小さくすることができ、軽量・コンパクト化を図ることができる。
【0083】
また、本実施の形態に係るソレノイドバルブ100においては、ケース部材9を小径部91と大径部92とから構成するようにしており、この点について説明する。
【0084】
まず、小径部91は、その内周面にシール部材(シールリング)であるOリング19が密着し、かつ、アッパープレート11の端面が当接され、このアッパープレート11との間で磁路を形成するため、内径精度及び表面状態の精度の要求が比較的大きい部分である。この場合、このアッパープレート11の構造は、円筒部と円筒部の一端側が径方向に曲げられてなる鍔部とによって形成されたものであり、この端面とは鍔部先端の外周面を指している。
【0085】
一方、大径部92は内径精度等の要求が比較的少ない部分である。なお、この大径部92の内周面に対しても、パッキン10が密着するが、このパッキン10は寸法ばらつきに対しても十分にシール性を発揮できる構造となっているが、この点についての説明は省略する。
【0086】
このように、寸法精度が要求される部分を減らすことで製造負担を減らすことが可能となる。
【0087】
また、大径部92の内径は、Oリング19の外周面が接触することのない程度の大きさに設定しておくことによって、Oリング19の品質低下を防止することが可能となる。
【0088】
すなわち、上述のように組立を行う場合には、コネクタ部材17をケース部材9の他端側の開口部から挿入することになるが、Oリング19がこのコネクタ部材17の装着溝に装着された状態で挿入作業が行われるため、挿入側の大径部92の内径を上記のように設定しておくことによって、挿入の際に、Oリング19が小径部91に至るまでの間に、大径部92の内周面と擦れてしまうことが防止できるため、Oリング19の品質低下を防止できる。
【0089】
次に、本実施の形態に係るソレノイドバルブ100の好適な適用例について説明する。
【0090】
自動車等のエンジンにおいては、エンジンの吸排気バルブをカムシャフトの回転によってバルブ開閉を行うが、運転状態(高速・低速)によって、バルブのタイミングを適切に制御することによって、燃費が向上し、高い排ガス清浄化を得ることが可能になる。
【0091】
このバルブタイミングの制御は、カムシャフトを回転方向にずらして、位相を変えることにより行うことができ、これをソレノイドバルブによって行う技術が公知技術として知られている。
【0092】
ここで、カムシャフトを回転方向にずらすために、ソレノイドバルブによる油圧制御を行うことになるが、配置スペース等の関係からエンジンオイルの流路の経路上にソレノイドバルブが設置されて、エンジンオイルを利用するのが一般的である。
【0093】
従来、オンオフ制御を行うソレノイドバルブを用いることによって、高速時と低速時の2種類の状態に分けて制御を行うことがなされていたが、近年、より高精細な制御を行うべく、リニア制御が可能なソレノイドバルブが用いられるようになっている。
【0094】
そこで、上述した本発明の実施の形態に係るソレノイドバルブをこのようなバルブタイミングコントロール(VTC)用のリニア制御ソレノイドバルブとして好適に用いることが可能となる。
【0095】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明は、ケース部材に対して、一方方向に、全ての部材を組込むことができ、一箇所のみかしめを行えば良いため、組立工数を減らすことが可能となり、かつ組立作業の煩雑さを解消できるため、組立作業性が向上する。
【0096】
また、互換性にも優れ、コネクタ部材に対するかしめ時の荷重負担が少ない。
【0097】
また、ケースを、シールリングによって密着される小径部と、大径部とに分ける構成を採用しているため、組立時にシールリングの外周がケースの大径部の内周に擦れることを防止でき、シールリングの品質低下を防止できる。
【0098】
また、かしめ用突起と、ケース部材の他端側の端縁の一部とで、ブラケットプレートとバルブの一端部とを挟持固定するようにして、各部材の位置決め固定を行うようにすれば、ケース部材に内包された各種部材に、かしめを行う場合のかしめ荷重をかけないようにすることができる。更に、アッパープレートの一端をケースの小径部における内周面に当接することで、寸法精度の要求される部分を一部に限定できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係るソレノイドバルブの概略構成断面図である。
【図2】本発明の実施の形態に係るソレノイドバルブの概略構成図である。
【図3】ケース部材とブラケットプレートの取り付けを説明する模式図である。
【図4】図3の変形例を示す模式図である。
【図5】かしめ工程を示す模式図である。
【図6】かしめ用突起の好適な態様を示す模式図である。
【図7】従来技術に係るソレノイドバルブの概略構成断面図である。
【図8】従来技術に係るソレノイドバルブの概略構成断面図の一部である。
【符号の説明】
1 プランジャ
2 センターポスト
3 コイル
4 スリーブ
5 モールドコイルサブAssy
6 ボビン
7 ロッド
8 シム
9 ケース部材
91 小径部
92 大径部
93 曲げ部
94 突起
94a (突起の)内周面
94b 当接面
94c 溝
10 パッキン
11 アッパープレート
12 ブラケットプレート
12a 溝底
13 軸受
14 スプリング
15 スプール
16 バルブスリーブ
16a 段差部
16b (バルブスリーブの)一端
16c 第1角部
16d 第2角部
17 コネクタ部材
17a 端子
17b 段差部
18 E型リング
19 シールリング
100 ソレノイドバルブ
100A ソレノイド部
100B バルブ部
500 金型
501 当接面

Claims (2)

  1. 一端側に、内側に折り曲げられた曲げ部を有する略円筒形状のケース部材と、
    該ケース部材の他端側から中空内部に挿入されると共に、前記曲げ部に位置決めされる段差部を有し、かつ、該ケース部材の一端側から外部に突出するコネクタ部を有するコネクタ部材と、
    該コネクタ部材が挿入された後に、順次、前記ケース部材の他端側から中空内部に挿入される各種ソレノイド構成部材と、
    これら各種ソレノイド構成部材が挿入された後に取り付けられるバルブと、を備えたソレノイドバルブであって、
    前記ケース部材の他端に、前記バルブが取り付けられた状態で、該バルブ及び前記各種ソレノイド構成部材を組み付けるかしめ用突起設けられるソレノイドバルブにおいて、
    前記ケースの一端側で、該ケースの内周面に密着してシールするシールリングを備えると共に、
    前記ケースは、該ケースの一端側であって、前記シールリングに密着される部分を含む領域を小径部とし、かつ、該ケースの小径部よりも他端側を前記シールリングの外周面に接触しない程度の大径部とすることを特徴とするソレノイドバルブ。
  2. ソレノイドバルブ本体を他の要素に取り付けるためのブラケットと、前記バルブ側にあって前記ケース部材とソレノイド構成部材との間の磁路を形成するプレートとが一体に成形されたブラケットプレートを備え、
    該ブラケットプレートが、その一方の面に前記バルブの一端が当接され、かつ、他方の面に前記ケース部材の他端側の端縁の一部が当接された状態で、
    前記かしめ用突起と、前記ケース部材の他端側の端縁の一部とで、前記ブラケットプレートとバルブの一端部とを挟持固定することによって、組み付けを行うと共に、
    前記ソレノイド構成部材には、一端が前記ケースの内周面に当接し、磁路を形成するアッパープレートが含まれており、該アッパープレートの一端は、前記ケースの小径部における内周面に当接することを特徴とする請求項に記載のソレノイドバルブ。
JP2001024744A 2001-01-31 2001-01-31 ソレノイドバルブ Expired - Fee Related JP4627115B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001024744A JP4627115B2 (ja) 2001-01-31 2001-01-31 ソレノイドバルブ
PCT/JP2002/000712 WO2002061314A1 (fr) 2001-01-31 2002-01-30 Vanne electromagnetique
DE10295941.2T DE10295941B3 (de) 2001-01-31 2002-01-30 Solenoidventil
US10/466,326 US6811137B2 (en) 2001-01-31 2002-01-30 Solenoid valve

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001024744A JP4627115B2 (ja) 2001-01-31 2001-01-31 ソレノイドバルブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002228037A JP2002228037A (ja) 2002-08-14
JP4627115B2 true JP4627115B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=18889838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001024744A Expired - Fee Related JP4627115B2 (ja) 2001-01-31 2001-01-31 ソレノイドバルブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4627115B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5931742B2 (ja) * 2010-12-06 2016-06-08 イーグル工業株式会社 ソレノイドバルブ
JP5925504B2 (ja) * 2012-02-03 2016-05-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 電磁弁
JP2014020458A (ja) * 2012-07-18 2014-02-03 Denso Corp 電磁弁
JP6218878B2 (ja) * 2016-04-20 2017-10-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 電磁弁及び該電磁弁の製造方法
JP6313881B2 (ja) * 2017-04-17 2018-04-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 電磁弁
JP6313880B2 (ja) * 2017-04-17 2018-04-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 電磁弁
DE102017223578B4 (de) * 2017-12-21 2019-10-17 Continental Automotive Gmbh Ventil

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000120911A (ja) * 1998-10-14 2000-04-28 Nok Corp ソレノイドバルブ
JP2000220762A (ja) * 1998-11-25 2000-08-08 Toyota Motor Corp 電磁弁
JP2001141098A (ja) * 1999-11-15 2001-05-25 Aisin Seiki Co Ltd 電磁弁
JP2001208232A (ja) * 2000-01-26 2001-08-03 Aisin Seiki Co Ltd 電磁弁
JP2005098310A (ja) * 2000-09-29 2005-04-14 Nok Corp リニアソレノイド及びソレノイドバルブ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000120911A (ja) * 1998-10-14 2000-04-28 Nok Corp ソレノイドバルブ
JP2000220762A (ja) * 1998-11-25 2000-08-08 Toyota Motor Corp 電磁弁
JP2001141098A (ja) * 1999-11-15 2001-05-25 Aisin Seiki Co Ltd 電磁弁
JP2001208232A (ja) * 2000-01-26 2001-08-03 Aisin Seiki Co Ltd 電磁弁
JP2005098310A (ja) * 2000-09-29 2005-04-14 Nok Corp リニアソレノイド及びソレノイドバルブ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002228037A (ja) 2002-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6811137B2 (en) Solenoid valve
JP4627115B2 (ja) ソレノイドバルブ
JP4294501B2 (ja) 電磁弁の製造方法
JP2001336662A (ja) 電磁弁
JP4627116B2 (ja) ソレノイドバルブ
JP3719978B2 (ja) 燃料噴射弁
JP4627114B2 (ja) ソレノイドバルブ
JP2005098275A (ja) 燃料噴射装置
US20100163128A1 (en) Hydraulic directional valve
JP4206755B2 (ja) ソレノイドバルブ
JP3929776B2 (ja) 排気ガス再循環バルブ装置
JP4613773B2 (ja) バルブ装置
JPS6018700Y2 (ja) 電磁弁
JP2001330167A (ja) 弁装置
JP4741778B2 (ja) ソレノイド及びソレノイドバルブ
JP2006194351A (ja) 電磁弁
JP3528672B2 (ja) 電磁駆動弁
JP2006183754A (ja) 電磁弁
JP4199684B2 (ja) ラッシュアジャスタ
JP2000179707A (ja) 流路開閉弁
JP2007255582A (ja) 電磁弁及び電磁弁の製造方法
JP4027363B2 (ja) 燃料噴射弁
JPH08277952A (ja) 電磁弁
JP3551072B2 (ja) 電磁駆動弁
JPH07253173A (ja) 電磁弁構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100928

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101104

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4627115

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees