JP4626693B2 - 文書処理装置、印刷システム、文書処理方法及びプログラム - Google Patents

文書処理装置、印刷システム、文書処理方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4626693B2
JP4626693B2 JP2008238737A JP2008238737A JP4626693B2 JP 4626693 B2 JP4626693 B2 JP 4626693B2 JP 2008238737 A JP2008238737 A JP 2008238737A JP 2008238737 A JP2008238737 A JP 2008238737A JP 4626693 B2 JP4626693 B2 JP 4626693B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
page
document
image data
data
page image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008238737A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010072887A (ja
Inventor
徳哉 亀嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2008238737A priority Critical patent/JP4626693B2/ja
Priority to US12/418,049 priority patent/US8269997B2/en
Publication of JP2010072887A publication Critical patent/JP2010072887A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4626693B2 publication Critical patent/JP4626693B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1205Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1242Image or content composition onto a page
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/125Page layout or assigning input pages onto output media, e.g. imposition
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/0082Architecture adapted for a particular function
    • G06K2215/0088Collated printing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

本発明は文書処理装置、印刷システム、文書処理方法及びプログラムに関する。
新聞などの文書のページ画像データを含む文書データをネットワーク経由で配信するサービスがある。その文書データを受け取った利用者はその文書を端末画面上で閲覧し、またプリンタで印刷することができる。
文書には例えば製本印刷や中折り印刷などに対応して右開き、左開きなど複数の体裁があり、例えば文書データに基づいて文書を印刷する場合には、利用者がその体裁を指定しないと、例えば右開きで読まれることを想定した文書が左開きで出力されるなど、その文書本来の体裁とは異なる体裁で出力される場合がある。また例えば利用者が文書データに基づいて見開きのページをまとめて画面に表示する場合も例えばその文書本来の見開きページの並び(例えば右開きなら右から左にページが並ぶ)とは異なる並び(例えば左開きなら左から右にページが並ぶ)で文書が表示されるなど、その文書本来の体裁とは異なる体裁で出力される場合がある。そのため、例えば上述の場合などで文書データに基づいて文書を出力する場合には、利用者は右開きか左開きかなどのその文書の体裁を指定しなければならなかった。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、利用者が文書データに基づいて文書を出力する際に例えば右開き、左開きなどの体裁を指定する手間を軽減する文書処理装置、印刷システム、文書処理方法及びプログラムを提供することにある。
請求項1に記載の発明は文書処理装置であって、文書のページに対応するページ画像データを複数ページ分含む第1の文書データを取得する取得手段と、前記第1の文書データから前記ページの第1の端に対応する第1の領域に画像が描画された第1のページ画像データを検出する第1検出手段と、前記第1の文書データから前記ページの前記第1の端に対向する前記ページの第2の端に対応する第2の領域に画像が描画された第2のページ画像データを検出する第2検出手段と、前記第1のページ画像データおよび前記第2のページ画像データのページ番号が予め定められた関係を有するか否かを判断する判断手段と、前記判断手段の判断結果に基づいて、予め定められた見開き方向の文書として前記第1の文書データに対応する文書を出力手段に出力させる第2の文書データを出力する文書データ出力手段と、を含むことを特徴とする。
請求項2に記載の発明は請求項1に記載の文書処理装置において、前記第1検出手段は、前記第1の領域から検出される線の量に基づいて前記第1のページ画像データを検出し、前記第2検出手段は、前記第2の領域から検出される線の量に基づいて前記第2のページ画像データを検出する、ことを特徴とする。
請求項3に記載の発明は請求項2に記載の文書処理装置において、前記第1検出手段は前記第1の領域から検出される線であって予め定められた方向に延びる線の量に基づいて前記第1のページ画像データを検出し、前記第2検出手段は前記第2の領域から検出される線であって予め定められた方向に延びる線の量に基づいて前記第2のページ画像データを検出する、ことを特徴とする。
請求項4に記載の発明は請求項1に記載の文書処理装置において、前記第1検出手段は前記第1の領域の濃度に基づいて前記第1のページ画像データを検出し、前記第2検出手段は前記第2の領域の濃度に基づいて前記第2のページ画像データを検出する、ことを特徴とする。
請求項5に記載の発明は印刷システムであって、文書のページに対応するページ画像データを複数ページ分含む第1の文書データを取得する取得手段と、前記第1の文書データから前記ページの第1の端に対応する第1の領域に画像が描画された第1のページ画像データを検出する第1検出手段と、前記第1の文書データから前記ページの前記第1の端に対向する前記ページの第2の端に対応する第2の領域に画像が描画された第2のページ画像データを検出する第2検出手段と、前記第1のページ画像データおよび前記第2のページ画像データのページ番号が予め定められた関係を有するか否かを判断する判断手段と、前記判断手段の判断結果に基づいて、前記第1の文書データに対応する文書を、予め定められた見開き方向の文書として印刷する印刷手段と、を含むことを特徴とする印刷システム。
請求項6に記載の発明は、文書のページに対応する複数のページ画像データを複数ページ分含む第1の文書データを取得する取得手段、前記第1の文書データから前記ページの第1の端に対応する第1の領域に画像が描画された第1のページ画像データを検出する第1検出手段、前記第1の文書データから前記ページの前記第1の端に対向する前記ページの第2の端に対応する第2の領域に画像が描画された第2のページ画像データを検出する第2検出手段、前記第1のページ画像データおよび前記第2のページ画像データのページ番号が予め定められた関係を有するか否かを判断する判断手段、及び、前記判断手段の判断結果に基づいて、予め定められた見開き方向の文書として前記第1の文書データに対応する文書を出力手段に出力させる第2の文書データを出力する文書データ出力手段、としてコンピュータを機能させるためのプログラムである。
請求項7に記載の発明は、文書処理方法であって、文書のページに対応するページ画像データを複数ページ分含む第1の文書データを取得するステップと、前記第1の文書データから前記ページの第1の端に対応する第1の領域に画像が描画された第1のページ画像データを検出する第1検出ステップと、前記第1の文書データから前記ページの前記第1の端に対向する前記ページの第2の端に対応する第2の領域に画像が描画された第2のページ画像データを検出する第2検出ステップと、前記第1のページ画像データおよび前記第2のページ画像データのページ番号が予め定められた関係を有するか否かを判断する判断ステップと、前記判断ステップの判断結果に基づいて、予め定められた見開き方向の文書として前記第1の文書データに対応する文書を出力手段に出力させる第2の文書データを出力するステップと、を含むことを特徴とする。
請求項8に記載の発明は、文書処理装置であって、文書のページに対応するページ画像データを複数ページ分含む第1の文書データを取得する取得手段と、前記第1の文書データが、前記ページの第1の端に対応する第1の領域に画像が描画された第1のページ画像データと、前記ページの前記第1の端に対向する前記ページの第2の端に対応する第2の領域に画像が描画された第2のページ画像データとを含み、かつ前記第1のページ画像データおよび前記第2のページ画像データのページ番号が予め定められた関係を有する場合、前記ページ画像データの順番又は向きを変更した第2の文書データを出力する文書データ出力手段と、を含むことを特徴とする。
請求項9に記載の発明は、文書のページに対応するページ画像データを複数ページ分含む第1の文書データを取得する取得手段、及び、前記第1の文書データが、前記ページの第1の端に対応する第1の領域に画像が描画された第1のページ画像データと、前記ページの前記第1の端に対向する前記ページの第2の端に対応する第2の領域に画像が描画された第2のページ画像データとを含み、かつ前記第1のページ画像データおよび前記第2のページ画像データのページ番号が予め定められた関係を有する場合、前記ページ画像データの順番又は向きを変更した第2の文書データを出力する文書データ出力手段、としてコンピュータを機能させるためのプログラムである。
請求項10に記載の発明は、文書処理方法であって、文書のページに対応するページ画像データを複数ページ分含む第1の文書データを取得するステップと、前記第1の文書データが、前記ページの第1の端に対応する第1の領域に画像が描画された第1のページ画像データと、前記ページの前記第1の端に対向する前記ページの第2の端に対応する第2の領域に画像が描画された第2のページ画像データとを含み、かつ前記第1のページ画像データおよび前記第2のページ画像データのページ番号が予め定められた関係を有する場合、前記ページ画像データの順番又は向きを変更した第2の文書データを出力するステップと、を含むことを特徴とする。
請求項1、6および7に記載の発明によれば、第1の文書データに対応する文書の見開き方向でこの文書を出力手段に出力させる第2の文書データを出力することができる。
請求項2に記載の発明によれば、第1の領域や第2の領域から線が検出される第1の文書データに基づいて、上述の第2の文書データを出力することができる。
請求項3に記載の発明によれば、第1の領域や第2の領域から予め定められた方向に延びる線が検出される第1の文書データに基づいて、上述の第2の文書データを出力することができる。
請求項4に記載の発明によれば、第1の領域や第2の領域の濃度と見開き方向とに関係のある第1の文書データに基づいて、上述の第2の文書データを出力することができる。
請求項5に記載の発明によれば、第1の文書データに対応する文書の見開き方向でこの文書を印刷することができる。
請求項8、9および10に記載の発明によれば、第1の文書データに対応する文書の見開き方向でこの文書を出力手段に出力させる第2の文書データを出力することができる。
以下、本発明の実施形態について図面に基づき詳細に説明する。図1は、本実施形態に係る文書処理装置1及び文書処理装置1に接続される装置の構成図の一例である。同図に示すように、文書処理装置1はCPU11、記憶部12、通信部13および入出力部14を含んでいる。文書処理装置1は例えばパーソナルコンピュータによって構成されている。文書処理装置1はネットワーク3を介してプリンタ装置2に接続されている。ここで、文書処理装置1、プリンタ装置2およびネットワーク3は印刷システム4を構成している。
CPU11は、記憶部12に格納されているプログラムに従って動作する。なお、上記プログラムは、CD−ROMやDVD−ROM等の情報記録媒体に格納されて提供されるものであってもよいし、ネットワーク3を介して提供されるものであってもよい。
記憶部12は、RAMやROM等のメモリ素子およびハードディスクドライブ等によって構成されている。記憶部12は、上記プログラムを格納する。また、記憶部12は、各部から入力される情報や演算結果を格納する。
通信部13は、他の装置と通信接続するための通信手段等で構成されている。通信部13は、CPU11の制御に基づいて、他の装置から受信した情報をCPU11や記憶部12に入力し、他の装置に情報を送信する。
入出力部14は、モニタやキーボード、マウス等の表示出力手段および入力手段等で構成されている。入出力部14は、CPU11の制御に基づいて、画像データ等をモニタ等に対して出力し、キーボードやマウスより操作者からの情報を取得する。
プリンタ装置2は、紙などのシート(記録媒体)に画像を形成するための印刷手段等で構成されている。プリンタ装置2は、文書処理装置1の制御に基づいて、画像データ等を紙などのシートに印刷(出力)する。プリンタ装置2は文書処理装置1の通信部13とネットワーク3経由で接続されている。なおプリンタ装置2は、文書処理装置1とプリンタケーブル等を介して接続されていてもよい。
ネットワーク3は、LAN等で構成され、文書処理装置1とプリンタ装置2の間の通信等を可能にしている。ネットワーク3はインターネット等を含んでいてもよい。
なお、文書処理装置1は、プリンタ装置2の一部となっていてもよい。筐体が同じかどうかは関係ないからである。
図2は、本発明の実施形態に係る文書処理装置1が実現する機能を示す機能ブロック図である。文書処理装置1は、機能的に文書記憶部41と、文書取得部42と、ページ検出部43と、判断部44と文書データ出力部45と、を含む。これらの機能はCPU11が記憶部12に格納されたプログラムを実行し、通信部13、入出力部14およびプリンタ装置2を制御することによって実現される。
は、本実施形態に係る文書処理装置1の処理フローの一例を示す図である。以下、図を参照しながら、各機能ブロックの動作について説明する。
文書記憶部41は、CPU11および記憶部12を中心として実現される。文書記憶部41は複数のページ画像データを含む文書データを記憶する。また、文書記憶部41は、文書処理装置1の一部として配置されているが、他の装置に配置され、他の機能から通信部13およびネットワーク3等を介して呼び出されてもよい。
は、文書記憶部41に記憶される文書データの一例を示す図である。文書データは、文書の各ページに対応する画像データであるページ画像データ51を複数含むデータである。図では、ページ画像データ51のそれぞれを矩形の領域で表しており、各矩形の領域の下部に表されたページ番号の順に左から右にページ画像データ51が並んでいる。なお、図の描画領域52は、例えば文章の領域や、イメージの領域を含む。ここで文書は、例えば中折り印刷の文書(例えば新聞のようにシートを重ねて二つ折りしてなる文書である)であってもよいし、製本印刷された文書であってもよい。製本印刷された文書の例としては、袋綴じ印刷された文書、表裏に1ページ分ずつ両面印刷した紙をステープル等で綴じた文書等がある。
図5は、左開きの文書とページ番号とページ画像との関係を示す図である。図6は、右開きの文書とページ番号とページ画像との関係を示す図である。ここで、ページ画像とは、ページ画像データ51によって表されるページの画像のことである。図5及び図6は文書のページ数が4の場合について示している。図5、図6ともに2ページ及び3ページは見開きを構成し、2ページの裏側には1ページ(表表紙ともいう)、3ページの裏側には4ページ(裏表紙ともいう)のページ画像が出力されている。見開きにおいて左開きの場合は2ページが左側、3ページが右側に配置されており、右開きの場合は2ページが右側、3ページが左側に配置されている。また、この法則は右開き、左開きに限られず、上開きの場合、下開きの場合にも成り立つ。具体的には上開きの場合は2ページが上側、3ページが下側に配置され、下開きの場合は2ページが下側、3ページが上側に配置される。ここで、以下では右開き、左開き等のことを「見開き方向」と表現する。具体的には、右開きは見開き方向が右であり、左開きは見開き方向が左である。また上開きは見開き方向が上であり、下開きでは見開き方向が下である。
ここで、ページ数が増えても上述の見開き方向とページ番号とページ画像との関係は同様である。ページ数が4nページ(nは2以上の整数)とすると、ページ番号が2のページ及び3のページ、4のページ及び5のページなど、2k(kは1以上の整数)のページ及び2k+1のページがそれぞれ見開きを構成する。文書では、各見開きを構成するページが前記各見開きにおいて見開き方向に対応する方向にページ番号順に並んでいる。図5や図6でわかるように例えば見開き方向が左であれば各見開きにおいて左から右の方向にページ番号の昇順にページ画像が並ぶ。同様に例えば見開き方向が右であれば右から左の方向にページ画像が並び、見開き方向が上なら上から下にページ画像が並ぶ。
文書取得部42は、CPU11および記憶部12を中心として実現される。文書取得部42は文書記憶部41から文書データを取得する(S61)。また例えば、文書取得部42は、他の装置から送信される文書データを通信部13経由で受信することによって、文書データを取得するようにしてもよい。
ページ検出部43は、CPU11、記憶部12を中心として実現される。ページ検出部43は、文書取得部42にて取得した文書データからページ画像データ51を取得し、そのページ画像データ51が示すページ画像の特定領域に画像が描画されているページ画像データ51を検出する。ページ検出部43の動作について、図の処理フローに基づき説明する。ページ検出部43は、はじめに文書データからページ番号が1であるページ画像データ51を取得する(S62)。
ページ検出部43(第1検出手段)は、第1の端に対応する第1の領域53に画像が描画された第1のページ画像データを検出する(S63)。具体的には、S62で取得したページ画像データ51が示すページ画像の第1の領域53に「画像が描画」されているか否かを判定する。ここで何らかの画像が描画されていれば「画像が描画」されたと判断してもよいが、本実施形態では見開き方向の判断上意味のある画像が描画されていることをもって「画像が描画」されたと判断する。「画像の描画」の判断の詳細については後述する。
図7は、第1の領域53及び第2の領域54を説明するための図である。図7は、図における文書の第10ページおよび第11ページに対応するページ画像データ51を示している。第1の領域53は、ページ画像データ51が示すページ画像の右端(第1の端)に対応する領域である。本実施形態の場合、第1の領域53は、矩形のページ画像の右端の辺から所定の幅(例えば5mm)を持った領域である。
ページ検出部43(第1検出手段)は、第1の領域53に画像が描画されているか否かについて、検出される線の量に基づいて判断する。線の検出の方法としては例えばエッジ検出を用いた手法がある。図8は、第1の領域53および第2の領域54に画像56が描画されたページ画像データ51の例である。図8は図における文書の第10ページおよび第11ページに対応するページ画像データ51を示している。図8の文書データで表される文書は見開き方向が右の文書であるため、説明の容易のために第10ページを右側、第11ページを左側にしている。それぞれのページには、見開きとなるページにまたがって描画された枠線55と画像56の一部が配置されている。このようなページ画像データ51の第1の領域53に対してエッジ検出をすると、例えば第11ページの第1の領域53(見開きの中央部を構成する部分でもある)に描画された枠線55に対応した横方向の線と、画像56とその周りの空白との境界線である横方向の線がエッジ検出される。ページ検出部43はエッジ検出された線のうち、横方向に延びる線を抽出する。横方向に延びる線を抽出すると、見開き方向が左または右の場合は上記見開きをまたがる枠線55に対応した横方向の線などが検出され、ページ番号や余白の記号などは検出されない。ここで、横方向に延びる線はスキャナ等の読み取り誤差により一定角度ずれることも考えられるため、抽出する線の角度については予め幅を持たせるとよい。ページ検出部43はページ画像データ51ごとに第1の領域53から検出された横方向に延びる線の量がある閾値より高いか否かを判定し、その閾値より大きい場合はそのページ画像データ51のページ番号を記憶部12に記憶する(S63)。線の量の具体例としては、例えば線の長さの合計や、線の数がある。
ページ検出部43(第2検出手段)は、第2の端に対応する第2の領域54に画像が描画された第2のページ画像データを検出する(S64)。さらに具体的には、S62で取得したページ画像データ51が示すページ画像の第2の領域54に画像が描画されているか否かを判定する。画像が描画されているか否かの判定の手法は第1検出手段(S63)と重なる部分が多いため、相違部分を中心に判定の手法を説明する。
図7を用いて、第2の領域54を説明する。第2の領域54は、ページ画像データ51が示すページ画像の左端(第2の端)に対応する領域である。本実施形態の場合、第2の領域54は、矩形のページ画像の右端の辺から所定の幅(例えば5mm)を持った領域である。
ページ検出部43(第2検出手段)は、第2の領域54に画像が描画されているか否かについて、例えばエッジ検出を用いた手法によって判断する。その内容について図8を用いて説明する。図8のようなページ画像データ51の第2の領域54に対してエッジ検出をすると、例えば第10ページの第2の領域54(見開きの中央部を構成する部分でもある)に描画された枠線55に対応した横方向の線と、画像56とその周りの空白との境界線である横方向の線がエッジ検出される。ページ検出部43はエッジ検出された線のうち、横方向に延びる線を抽出する。ページ検出部43はページ画像データ51ごとに第2の領域54から検出された横方向に延びる線の量がある閾値より高いか否かを判定し、その閾値より大きい場合はそのページ画像データ51のページ番号を記憶部12に記憶する(S64)。
ページ検出部43は、まだ全てのページ画像データ51を取得していない場合は(S65のNo)、次のページ番号のページ画像データ51を取得し(S66)、そのページ画像データ51に対しS63以降の処理を行う。一方全てのページ画像データ51を取得し、第1検出手段および第2検出手段の処理を行っていれば(S65のYes)、ページ検出部43の処理を終え、処理結果を判断部44に記憶部12経由で引き渡す。
なお、S63およびS64においては、線の量(長さの合計や数)がある閾値より大きいか否かによって判断する方法の代わりに、複数のページ画像データ51のうちで前記第1の領域53または第2の領域54から検出される線の量が上位s位以内(sは予め定められた自然数)にあるか否かで判断する方法を用いてもよい。
また、S63およびS64においては、エッジ検出を用いた手法で第1の領域53もしくは第2の領域54に画像が描画されているか判断しているが、他の方法を用いてもよい、例えば、それぞれの領域において、その濃度が予め定められた基準濃度を超えるか否かによって画像が描画されているか判断してもよい。具体的には、第1の領域53の濃度を代表する値、例えば平均濃度や2値画像における黒い画素が占める面積が基準となる値を超えているか否かによって画像が描画されているか否か判断してもよい。
これまでの説明では第1の領域53は、矩形のページ画像の右端の辺から所定の幅を持った領域であるが、例えば、ページ番号が描画されている位置によってページ画像データ51を検出するようにしてもよい。具体的には、例えばページ番号が見開きの下側の隅に存在する場合は、第1の領域53はページ画像の左端の辺から所定の幅を持ち、かつページ画像の下端の辺から所定の幅を持った領域とし、第2の領域54はページ画像の右端の辺から所定の幅を持ち、かつページ画像の下端の辺から所定の幅を持った領域とすればよい。
判断部44は、CPU11、記憶部12を中心として実現される。判断部44は、ページ検出部43の第1検出手段で検出されたページ画像データ51及び第2検出手段で検出されたページ画像データ51のページ番号が予め定められた関係を有するか否かを判断する。具体的には、第1の領域53に画像が描画されたと判断されたページ画像データ51のそれぞれのページ番号が奇数であって(S67のYes)、第2の領域54に画像が描画されたと判断されたページ画像データ51のそれぞれのページ番号が偶数であれば(S68のYes)、文書の見開き方向は右と判断する(S69)。もしS67もしくはS68でどちらかの条件を満たさない場合は(S67のNo、S68のNo)、文書の見開き方向は左と判断する(S70)。
なお、判断部44では、上述の判断方法の代わりに、例えばページ番号が2jのページ(jは1以上の自然数)で第1の領域53に画像が描画され、ページ番号が(2j+1)のページで第2の領域54に画像が描画されたと判断した場合に限り見開き方向が右と判断するようにしてもよい。また、見開き方向を判断するのではなく、後述の文書データ出力部45での出力方法を直接判断するようにしてもよい。
文書データ出力部45は、CPU11、記憶部12および通信部13を中心として実現される。文書データ出力部45は、判断部44での判断結果に基づいて、文書の各ページに対応する前記ページ画像データ51に基づく文書出力用の文書データを出力する(S71)。文書データ出力部45は具体的には、判断された文書の見開き方向に応じてページ画像データ51の順番又は向きを変更することで文書出力用の文書データを作成し、その文書データを出力する。出力された文書データは文書を出力する手段に読み込まれ、文書として出力される。文書として出力するには、例えば文書出力用の文書データが通信部13を介してプリンタ装置2に送られて、中折り印刷や製本印刷された文書として印刷してもよいし、例えば記憶部12などを介して他のプログラム等によって画面に表示してもよい。また通信部13を介して他のコンピュータ等に送られた後に文書出力してもよい。
文書データ出力部45で行うページ画像データ51の順番の変更の詳細について説明する。図5や図6を見てわかるとおり、例えば見開き方向が右の文書で最初のページ(図6の場合は2ページの裏側にある1ページ)の位置は、見開き方向が左の文書では最後のページ(図5の場合は3ページの裏側にある4ページ)に対応し、ページ番号の関係が逆順になっている。よって、例えば判断された見開き方向が右で、プリンタ装置2が左開きの文書のみが印刷できる装置の場合は、ページの順番をページ番号の大きい方から順番に新たなページ画像データ51を読み出せる文書データとして出力する。言い換えればページの順番を逆順にした文書データによって、右開きの文書が印刷される。一方判断された見開き方向が左の場合は、ページ画像データ51の順番がそのままの文書データが出力される。また、文書データが示す文書の見開きページをまとめて画面に表示する場合も、個々の見開きではページの並びが異なるので、その並びが適切になるようにページ順を入れ替えればよい。
文書データ出力部45で行うページ画像データ51の向きの変更についてさらに説明する。文書データ出力部45は、各ページ画像データ51の向きを所定の角度回転下ページ画像データを含む文書データを出力する。所定の角度は、例えば180度でよい。図9は個々のページ画像を紙面上で180度回転させ、左開きの出力方法で出力した文書を示す図である。個々のページの内容は上下が逆になるため、視点を紙面上で180度回転させると、見開きページの中で2ページが右、3ページが左となり、見開きにおいてページが右から左にページ番号順に並ぶ、つまり右開きの文書の特性をもつ文書が出力される。なお、回転の角度は180度でなくてもよいが文書を閲覧する者がページ画像の位置関係の反転を認識できる角度であることが望ましい。この方法ではページ番号は変わらないため、ステープル綴じをしても、見開き方向が左の文書と同じ綴じ方、例えばステープルの針先が見える面は同じとなる。
なお、上述の方法はページ数が増えても適用される。さらに、印刷された文書におけるページの関係は中折り印刷や製本印刷(例えば中綴じ印刷や両面印刷を綴じたもの)の間で変わらないため、もし例えば製本の方式が変わるとしても方法を変える必要はない。また、プリンタ装置2が左開きおよび右開き文書の両方が印刷できる場合は、例えばプリンタ装置2に対し見開き方向を指定するデータを含む文書データを出力するようにしてもよい。
また、文書データ出力部45においては、ページ画像データ51の順番又は向きを変更した上でさらにページ画像データ51を面付け処理した文書データを生成し、プリンタ装置2等に対して出力するようにしてもよい。
上述の実施形態では、見開き方向が右か左かを判断し、それにあわせた文書データの出力を行っているが、同様の方法で見開き方向が上か下かを判断し、それにあわせた文書データの出力を行ってもよい。その場合は上述の処理において左または右方向に関わる部分を上または下方向に変えればよい。
また上述の実施形態では、ページ検出部43および判断部44において文書のページ画像データ51の第1の領域53や第2の領域54に画像が描画されているか否かによって見開き方向を判断しているが、代わりに文書データに対応する文書が縦書きで書かれているか横書きで書かれているかを判断して見開き方向を決めてもよい。この場合、縦書きと判断された場合は見開き方向は右、横書きと判断された場合は見開き方向は左となる。
図10は縦書きか横書きかにより見開き方向を判断する処理フロー図の一例である。以下では図10に示された処理フローおよび図に示される機能ブロックを用いて処理の説明を行う。なお、機能ブロックについては相違点を中心に記載する。
文書取得部42は、文書記憶部41から文書データを取得する(S81)。そして、ページ検出部43は各ページ画像データ51の縦書き領域の量および横書き領域の量を検出する。具体的には、ページ検出部43の処理で説明する。ページ検出部43は文書データからページ番号が1のページ画像データ51を取得し(S82)、ページ画像データ51が示す画像において、画像の縦方向もしくは横方向に拡がる空白によって囲まれている領域を検出する(S83)。ここで、検出された領域のそれぞれについて、縦書きか横書きかイメージかの属性を決定する。まずその属性が決定されていない領域がある場合(S84のYes)は一つの検出された領域についてその領域内の画素の濃度について縦方向の平均の横方向の分布と、横方向の平均の縦方向の分布を求める(S85)。画素濃度の横方向の平均の縦方向の分布に周期性がある場合は(S86のYes)、その領域の属性が横書きであると決定して領域内の文字認識処理を行い(S87)、認識された文字の数を横書きの文字数としてカウントする(S88)。ここで、S86で周期性を判断するには、例えばフーリエ変換を用い、ある範囲の波長にピークが存在するか確認することで判断してもよい。画素濃度の横方向の平均の縦方向の分布に周期性が無い場合は(S86のNo)、画素濃度の縦方向の平均の横方向の分布に周期性があるか判断する(S89)。その周期性がある場合は(S89のYes)、その領域の属性が縦書きであると決定して領域内の文字認識処理を行い(S90)、認識された文字の数を縦書きの文字数としてカウントする(S88)。そして再びS84からの処理を行う。なお、S89の判断で周期性がない場合も(S89のNo)、再びS84からの処理を行う。なお、各領域が縦書きか横書きかなどの属性を決定するには、上述の手法の代わりに属性を決定する前に各領域に対し縦書きや横書き前提で文字認識を行い、その文字認識精度に関する情報によって属性を判断してもよい。
そして属性が決定されていない領域がない場合(S84のNo)は最終ページ番号のページ画像データ51を取得しているか判断する(S91)。最終ページ番号のページ画像データ51を取得していない場合(S91のNo)は、次のページ番号のページ画像データ51を文書データから取得し(S92)、あらたなページ画像データ51についてS83からの処理を繰り返す。最終ページ番号のページ画像データ51を取得していた場合(S91のYes)は、判断部44が縦書きの文字数の合計(縦書き領域の量)、横書きの文字数の合計(横書き領域の量)から見開き方向を判断する(S93)。具体的には、例えば縦書きの文字数の合計がある基準文字数より多い場合は文書が縦書きと判断し、そうでなければ横書きと判断する。そして縦書きと判断されれば見開き方向は右、横書きと判断されれば見開き方向は左と判断する。なお、例えば縦書きの文字数の合計が横書きの文字数の合計より多ければ文書が縦書きと判断し、そうでなければ横書きと判断し、それにより見開き方向を判断してもよい。文書データ出力部45はその見開き方向の判断結果に基づいて、文書データに対応する文書を、予め定められた見開き方向の文書として出力するための出力用の文書データを出力する(S94)。
上述の例では縦書き領域や横書き領域の量として、それぞれの領域に含まれる文字数を用いているが、代わりに、縦書き領域や横書き領域の面積等の大きさの合計を用いてもよい。
本実施形態に係る文書処理装置及び文書処理装置に接続される装置の構成図の一例である。 本発明の実施形態に係る文書処理装置が実現する機能を示す機能ブロック図である。 文書記憶部に記憶される文書データの一例を示す図である。 本実施形態に係る文書処理装置の処理フローの一例を示す図である。 左開きの文書とページ番号とページ画像との関係を示す図である。 右開きの文書とページ番号とページ画像との関係を示す図である。 第1の領域および第2の領域を説明するための図である。 第1の領域および第2の領域に画像が描画されたページ画像データの例である。 個々のページ画像を紙面上で180度回転させ、左開きの出力方法で出力した文書を示す図である。 縦書きか横書きかにより見開き方向を判断する処理フロー図の一例である。
符号の説明
1 文書処理装置、2 プリンタ装置、3 ネットワーク、4 印刷システム、11 CPU、12 記憶部、13 通信部、14 入出力部、41 文書記憶部、42 文書取得部、43 ページ検出部、44 判断部、45 文書データ出力部、51 ページ画像データ、52 描画領域、53 第1の領域、54 第2の領域、55 枠線、56 画像。

Claims (7)

  1. 文書のページに対応するページ画像データを複数ページ分含む第1の文書データを取得する取得手段と、
    前記第1の文書データから前記ページの第1の端に対応する第1の領域に画像が描画された第1のページ画像データを検出する第1検出手段と、
    前記第1の文書データから前記ページの前記第1の端に対向する前記ページの第2の端に対応する第2の領域に画像が描画された第2のページ画像データを検出する第2検出手段と、
    前記第1のページ画像データおよび前記第2のページ画像データのページ番号が予め定められた関係を有するか否かを判断する判断手段と、
    前記判断手段の判断結果に応じた見開き方向の文書として前記第1の文書データに対応する文書を出力手段に出力させる第2の文書データを出力する文書データ出力手段と、
    を含むことを特徴とする文書処理装置。
  2. 前記第1検出手段は、前記第1の領域から検出される線の量に基づいて前記第1のページ画像データを検出し、
    前記第2検出手段は、前記第2の領域から検出される線の量に基づいて前記第2のページ画像データを検出する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の文書処理装置。
  3. 前記第1検出手段は前記第1の領域から検出される線であって予め定められた方向に延びる線の量に基づいて前記第1のページ画像データを検出し、
    前記第2検出手段は前記第2の領域から検出される線であって予め定められた方向に延びる線の量に基づいて前記第2のページ画像データを検出する、
    ことを特徴とする請求項2に記載の文書処理装置。
  4. 前記第1検出手段は前記第1の領域の濃度に基づいて前記第1のページ画像データを検出し、
    前記第2検出手段は前記第2の領域の濃度に基づいて前記第2のページ画像データを検出する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の文書処理装置。
  5. 文書のページに対応するページ画像データを複数ページ分含む第1の文書データを取得する取得手段と、
    前記第1の文書データから前記ページの第1の端に対応する第1の領域に画像が描画された第1のページ画像データを検出する第1検出手段と、
    前記第1の文書データから前記ページの前記第1の端に対向する前記ページの第2の端に対応する第2の領域に画像が描画された第2のページ画像データを検出する第2検出手段と、
    前記第1のページ画像データおよび前記第2のページ画像データのページ番号が予め定められた関係を有するか否かを判断する判断手段と、
    前記判断手段の判断結果に応じた見開き方向の文書として、前記第1の文書データに対応する文書を印刷する印刷手段と、
    を含むことを特徴とする印刷システム。
  6. 文書のページに対応するページ画像データを複数ページ分含む第1の文書データを取得する取得手段、
    前記第1の文書データから前記ページの第1の端に対応する第1の領域に画像が描画された第1のページ画像データを検出する第1検出手段、
    前記第1の文書データから前記ページの前記第1の端に対向する前記ページの第2の端に対応する第2の領域に画像が描画された第2のページ画像データを検出する第2検出手段、
    前記第1のページ画像データおよび前記第2のページ画像データのページ番号が予め定められた関係を有するか否かを判断する判断手段、及び、
    前記判断手段の判断結果に応じた見開き方向の文書として前記第1の文書データに対応する文書を出力手段に出力させる第2の文書データを出力する文書データ出力手段、
    としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
  7. 文書のページに対応するページ画像データを複数ページ分含む第1の文書データを取得するステップと、
    前記第1の文書データから前記ページの第1の端に対応する第1の領域に画像が描画された第1のページ画像データを検出する第1検出ステップと、
    前記第1の文書データから前記ページの前記第1の端に対向する前記ページの第2の端に対応する第2の領域に画像が描画された第2のページ画像データを検出する第2検出ステップと、
    前記第1のページ画像データおよび前記第2のページ画像データのページ番号が予め定められた関係を有するか否かを判断する判断ステップと、
    前記判断ステップの判断結果に応じた見開き方向の文書として前記第1の文書データに対応する文書を出力手段に出力させる第2の文書データを出力するステップと、
    を含むことを特徴とする文書処理方法。
JP2008238737A 2008-09-17 2008-09-17 文書処理装置、印刷システム、文書処理方法及びプログラム Expired - Fee Related JP4626693B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008238737A JP4626693B2 (ja) 2008-09-17 2008-09-17 文書処理装置、印刷システム、文書処理方法及びプログラム
US12/418,049 US8269997B2 (en) 2008-09-17 2009-04-03 Document processing apparatus, printing system, document processing method, computer-readable medium and computer data signal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008238737A JP4626693B2 (ja) 2008-09-17 2008-09-17 文書処理装置、印刷システム、文書処理方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010072887A JP2010072887A (ja) 2010-04-02
JP4626693B2 true JP4626693B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=42006957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008238737A Expired - Fee Related JP4626693B2 (ja) 2008-09-17 2008-09-17 文書処理装置、印刷システム、文書処理方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8269997B2 (ja)
JP (1) JP4626693B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4561862B2 (ja) * 2008-04-04 2010-10-13 富士ゼロックス株式会社 文書処理装置、文書処理方法及びプログラム
JP2013033358A (ja) * 2011-08-01 2013-02-14 Sharp Corp 電子書籍用綴じ方向決定装置、表示装置、電子書籍用綴じ方向決定方法、電子書籍用綴じ方向決定プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2014085705A (ja) * 2012-10-19 2014-05-12 Ntt Communications Corp ダイアログ制御装置、ダイアログ制御方法及びダイアログ制御プログラム
JP6520311B2 (ja) * 2015-03-31 2019-05-29 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 情報処理装置、画像処理装置、制御方法、及びプログラム
JP6772002B2 (ja) * 2016-08-29 2020-10-21 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07242029A (ja) * 1994-03-01 1995-09-19 Canon Inc 印刷装置並び印刷システムおよび印刷装置のページ転送方法
JPH0983691A (ja) * 1995-09-19 1997-03-28 Canon Inc 画像処理装置及び方法
JP2003303086A (ja) * 2002-04-10 2003-10-24 Canon Inc 画像処理装置、印刷装置、製本印刷処理方法、プログラムおよび記憶媒体
JP2007196633A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Canon Inc 製本装置、製本方法及び印刷装置
JP2008165305A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Seiko Epson Corp 印刷支援システム、印刷支援プログラム、及び、印刷支援方法
JP2008198091A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Seiko Epson Corp 印刷支援システム、印刷支援プログラム、及び、印刷支援方法
JP2009251920A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Fuji Xerox Co Ltd 文書処理装置、文書処理方法及びプログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4827349A (en) * 1985-04-30 1989-05-02 Canon Kabushiki Kaisha Communication terminal device
JPH0926769A (ja) * 1995-07-10 1997-01-28 Hitachi Ltd 画像表示装置
JPH11170670A (ja) * 1997-12-10 1999-06-29 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2003015844A (ja) 2001-07-04 2003-01-17 Canon Inc 情報処理装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
US20050213163A1 (en) * 2004-03-29 2005-09-29 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Image processing device and image processing method

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07242029A (ja) * 1994-03-01 1995-09-19 Canon Inc 印刷装置並び印刷システムおよび印刷装置のページ転送方法
JPH0983691A (ja) * 1995-09-19 1997-03-28 Canon Inc 画像処理装置及び方法
JP2003303086A (ja) * 2002-04-10 2003-10-24 Canon Inc 画像処理装置、印刷装置、製本印刷処理方法、プログラムおよび記憶媒体
JP2007196633A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Canon Inc 製本装置、製本方法及び印刷装置
JP2008165305A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Seiko Epson Corp 印刷支援システム、印刷支援プログラム、及び、印刷支援方法
JP2008198091A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Seiko Epson Corp 印刷支援システム、印刷支援プログラム、及び、印刷支援方法
JP2009251920A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Fuji Xerox Co Ltd 文書処理装置、文書処理方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010072887A (ja) 2010-04-02
US8269997B2 (en) 2012-09-18
US20100067040A1 (en) 2010-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5480462B2 (ja) 文書処理プログラム、文書処理装置及び文書処理システム
US20070139707A1 (en) User interface device, image displaying method, and computer program product
US20080123138A1 (en) Image Fit To Media Area Method
JP4626693B2 (ja) 文書処理装置、印刷システム、文書処理方法及びプログラム
US8767221B2 (en) Information processing apparatus, computer program product, and information processing method configured to rotate documents
US9131124B2 (en) Information reading apparatus and computer-readable storage medium
US20120224190A1 (en) Data Generating Apparatus, and Print Apparatus
JP2008145611A (ja) 情報処理装置、プログラム
JP2006259045A (ja) 画像形成装置及び方法
JP5366699B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および、画像処理プログラム
KR20140053002A (ko) 전자 문서의 표시 모드를 확정하는 방법 및 장치
JP5942640B2 (ja) 画像処理装置およびコンピュータプログラム
JP5712489B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム及びプログラム
US10609249B2 (en) Scanner and scanning control program which outputs an original image and an extracted image in a single file
TWI274274B (en) Method for dividing print document
JP4165435B2 (ja) 画像形成装置およびプログラム
US8331736B2 (en) Image processing device and method therefor
JP5181631B2 (ja) 画像形成装置、電子文書データ作成方法、および電子文書データ作成プログラム
JP4306725B2 (ja) 印刷支援システム、印刷支援プログラム、及び、印刷支援方法
JP2004258724A (ja) 文書作成支援装置、方法、プログラム、及び記録媒体
JP4387275B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP4924294B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2006065204A (ja) 電子文書閲覧システム及び仮想プリンタドライバ
JP4576346B2 (ja) ページ繰り出しを指示するインデックスの付けられた組シート、前記インデックスを印刷する画像形成装置、
JP4281810B2 (ja) 印刷支援システム、印刷支援プログラム、及び、印刷支援方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101012

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101025

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4626693

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees