JP4626119B2 - 6−[(置換または無置換)フェノキシ]ピコリン酸ウレイド誘導体、その製造方法及び除草剤 - Google Patents

6−[(置換または無置換)フェノキシ]ピコリン酸ウレイド誘導体、その製造方法及び除草剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4626119B2
JP4626119B2 JP2001521716A JP2001521716A JP4626119B2 JP 4626119 B2 JP4626119 B2 JP 4626119B2 JP 2001521716 A JP2001521716 A JP 2001521716A JP 2001521716 A JP2001521716 A JP 2001521716A JP 4626119 B2 JP4626119 B2 JP 4626119B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkyl
atom
alkoxy
amino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001521716A
Other languages
English (en)
Inventor
洋一 神田
久 菅野
一雄 吉田
雅人 荒平
祐一 小鍛治
勉 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kureha Corp
Original Assignee
Kureha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kureha Corp filed Critical Kureha Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4626119B2 publication Critical patent/JP4626119B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/81Amides; Imides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/28Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N<
    • A01N47/34Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N< containing the groups, e.g. biuret; Thio analogues thereof; Urea-aldehyde condensation products

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

技術分野
本発明は、6−[(置換または無置換)フェノキシ]ピコリン酸ウレイド誘導体を有効成分とする除草剤、6−[(置換または無置換)フェノキシ]ピコリン酸ウレイド誘導体の製造方法および6−[(置換または無置換)フェノキシ]ピコリン酸ウレイド誘導体に関する。
背景技術
特開平4−290805号公報には、化学式(A)の化合物およびその具体例として、N−(ジメチルアミノ)カルボニル−6−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−2−ピリジンカルボキサミドが記載されている。なお、置換基の定義は、後に示す化学式(I)の化合物の置換基と重複する置換基を一部抜粋して記載した。
Figure 0004626119
[式中、Xは、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、アルケニルオキシ基、アルキニルオキシ基、アルキルチオ基、ハロアルキルチオ基、アルケニルチオ基またはアルキニルチオ基、1個または2個以上の同じか、または、異なる置換基(ハロゲン原子およびシアノ基、ヒドロキシ基およびアルコキシ基から選ばれる)によって随意に置換されたアルキル基またはアルコキシ基を示す。
mは、1〜5の整数を示す。mが2以上の場合、Xは、同一又は異なってもよい。
は、ハロゲン原子、アルキル基またはハロアルキル基を示す。
nは、0〜3の整数を示す。nが2以上の場合、Yは、同一又は異なってもよい。
11およびR21は、各々独立して、水素原子またはアルキル基を示す。] 従来から、環境中の存在量を少なく出来る、低薬量で確実な除草効果を示す除草剤、環境条件の変化に関わらず、作物と雑草間に選択性を示す除草剤、輪作や二毛作などの後作に薬害を生じない除草剤の提供が求められている。
発明の開示
本発明は、上記実情に鑑み成されたものであり、その目的は、作物と雑草間に優れた選択性を示し、輪作や二毛作などの後作に薬害を与えることのない、かつ、低薬量で確実な除草効果を示す化合物、その製造方法およびそれを含有する除草剤を提供すことにある。
本発明者等は、産業上有用な6−[(置換または無置換)フェノキシ]ピコリン酸ウレイド誘導体を見いだすことを課題として、化学構造と除草活性との関係について種々研究を重ねた結果、未だ報告のない、新規な、化学式(I)の6−[(置換または無置換)フェノキシ]ピコリン酸ウレイド誘導体が、優れた選択性と低薬量で非常に高い除草活性を有することを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明の第1の要旨は、化学式(I)の6−[(置換または無置換)フェノキシ]ピコリン酸ウレイド誘導体を有効成分として含有する除草剤に存する。
Figure 0004626119
[式中、R、Rは、各々、独立して、水素原子、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、[ジ(C〜Cアルキル)アミノ]C〜Cアルキル、(C〜Cアルコキシ)C〜Cアルキル、(C〜Cハロアルコキシ)C〜Cアルキル、(C〜Cアルコキシ)C〜Cハロアルキル、C〜Cヒドロキシアルキル、(C〜Cアルキルチオ)C〜Cアルキル、(C〜Cアルキルスルフィニル)C〜Cアルキル、(C〜Cアルキルスルホニル)C〜Cアルキル、(C〜Cハロアルキルチオ)C〜Cアルキル、(C〜Cハロアルキルスルフィニル)C〜Cアルキル、(C〜Cハロアルキルスルホニル)C〜Cアルキル、C〜Cメルカプトアルキル、C〜Cシアノアルキル、[(C〜Cアルキル)カルボニル]C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cハロアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cシクロアルキル、(C〜Cシクロアルキル)C〜Cアルキル、フェニル、ハロフェニル、(C〜Cアルキル)フェニル、(C〜Cアルコキシ)フェニル、(C〜Cアルキルチオ)フェニル、(C〜Cハロアルキル)フェニル、(C〜Cハロアルコキシ)フェニル、フェニルC〜Cアルキル、(ハロフェニル)C〜Cアルキル、C〜Cアルキルアミノ、ジ(C〜Cアルキル)アミノ、(フェニルC〜Cアルキル)アミノ、フェニルアミノ、(ハロフェニル)アミノ、(C〜Cアルキルフェニル)アミノ、(C〜Cアルコキシフェニル)アミノ、(C〜Cハロアルキルフェニル)アミノ、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、(C〜Cアルコキシ)C〜Cアルコキシ、(C〜Cアルキルチオ)C〜Cアルコキシ、(C〜Cアルキルスルホニル)C〜Cアルコキシ、C〜Cアルケニルオキシ、C〜Cアルキニルオキシ、(C〜Cシクロアルキル)C〜Cアルキルオキシ、(フェニルC〜Cアルキル)オキシ、アミノ、ヒドロキシ、C〜Cアルキルスルホニル、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子からなる群の少なくとも1個を成員に含む5〜6員の複素環基;
〜Cアルキル基、ハロゲン原子、C〜Cアルコキシ基およびC〜Cアルキルチオ基からなる群の少なくとも1個で置換しており、窒素原子、酸素原子および硫黄原子からなる群の少なくとも1個を成員に含む5〜6員の複素環基;
窒素原子、酸素原子および硫黄原子からなる群の少なくとも1個を成員に含み、5〜6員でかつ成員の炭素原子にオキソもしくは、チオキソが結合している複素環基;
〜Cアルキル基、ハロゲン原子、C〜Cアルコキシ基または、C〜Cアルキルチオ基からなる群の少なくとも1個で置換しており、窒素原子、酸素原子および硫黄原子からなる群の少なくとも1個を成員に含み、5〜6員でかつ成員の炭素原子にオキソもしくは、チオキソが結合している複素環基;
窒素原子、酸素原子及び硫黄原子からなる群の少なくとも1個を成員に含み、5〜6員で、かつベンゼン環と縮合している複素環基;または
〜Cアルキル基、ハロゲン原子、C〜Cアルコキシ基およびC〜Cアルキルチオ基からなる群の少なくとも1個で置換しており、窒素原子、酸素原子および硫黄原子からなる群の少なくとも1個を成員に含み、5〜6員でかつベンゼン環と縮合している複素環基を示す。
とRとがともにアルキル基の場合、RとRとが結合している窒素原子と一緒になり、RとRとが直接結合して、環を形成するか、または、酸素原子、アミノ基もしくはC〜Cアルキルアミノ基の窒素原子を介して環を形成していてもよい。
Xは、C〜Cアルキル基、C〜Cハロアルキル基、C〜Cアルコキシ基、C〜Cハロアルコキシ基、C〜Cアルキルチオ基、C〜Cハロアルキルチオ基、ニトロ基またはハロゲン原子を示す。
mは、0〜5の整数を示す。mが2以上の場合には、Xは同一または異なっていても良い。
Yは、ハロゲン原子、C〜Cアルキル基、C〜Cハロアルキル基、C〜Cアルコキシ基、C〜Cハロアルコキシ基、C〜Cアルキルチオ基、C〜Cアルキルアミノ基、C〜Cジアルキルアミノ基またはC〜Cアラルキル(C〜Cアルキル)アミノ基を示す。
nは、0〜3の整数を示す。nが2以上の場合には、Yは同一または異なっていても良い。
Zは、酸素原子または硫黄原子を示す。
ただし、Rがウレイドの窒素に窒素、酸素またはスルホニルで結合している場合には、Rは水素原子または炭素でウレイドの窒素に結合している基から選択される。
ただし、R、R、X、m、Y、nおよびZが下記により定義される化合物は除く。
及び、Rが、同時に、C〜Cアルキル基を示す。
Xが、C〜Cアルキル基、C〜Cハロアルキル基、C〜Cアルコキシ基、C〜Cハロアルコキシ基、C〜Cアルキルチオ基、C〜Cハロアルキルチオ基、ニトロ基またはハロゲン原子を示す。
mが、0〜5の整数を示す。mが2以上の場合には、Xは同一または異なっていても良い。
Yが、ハロゲン原子、C〜Cアルキル基またはC〜Cハロアルキル基を示す。
nが、0〜3の整数を示す。nが2以上の場合には、Yは同一または異なっていても良い。
Zが、酸素原子を示す。]
本発明の第2の要旨は、下記の化学式(II)で表される6−[(置換または無置換)フェノキシ]ピコリン酸イソシアネートと、化学式(XXII)のアミン類とを反応させることから成る、化学式(I)の6−[(置換または無置換)フェノキシ]ピコリン酸ウレイド誘導体の製造方法に存する。
Figure 0004626119
[式中、X、m、Y、n、R、RおよびZは、上記の定義と同じ内容を示す。]
本発明の第3の要旨は、化学式(I)の6−[(置換または無置換)フェノキシ]ピコリン酸ウレイド誘導体に存する。
Figure 0004626119
[式中、X、m、Y、n、R、RおよびZは、上記の定義と同じ内容を示す。]
以下、本発明を詳細に説明する。
先ず、化学式(I)の6−[(置換または無置換)フェノキシ]ピコリン酸ウレイド誘導体について説明する。
以下に、R、R、X、m、Y、nおよびZの具体的内容を説明する。
とRとは同一であっても、相異なっていても良く、同じ定義内容を有する。ただし、Rが次に示す基のように、Rがウレイドの窒素に窒素、酸素またはスルホニルで結合している場合には、Rは水素原子または炭素でウレイドの窒素に結合する基から選択される。好ましいRは、水素原子またはC〜Cアルキル基であり、より好ましくは水素原子またはC〜Cアルキル基である。
〜Cアルキルアミノ、
ジ(C〜Cアルキル)アミノ、
(フェニルC〜Cアルキル)アミノ、
フェニルアミノ、(ハロフェニル)アミノ、
(C〜Cアルキルフェニル)アミノ、
(C〜Cアルコキシフェニル)アミノ、
(C〜Cハロアルキルフェニル)アミノ、
〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、
(C〜Cアルコキシ)C〜Cアルコキシ、
(C〜Cアルキルチオ)C〜Cアルコキシ、
(C〜Cアルキルスルホニル)C〜Cアルコキシ、
〜Cアルケニルオキシ、
〜Cアルキニルオキシ、
(C〜Cシクロアルキル)C〜Cアルキルオキシ、
(フェニルC〜Cアルキル)オキシ、
アミノ、
ヒドロキシ、
〜Cアルキルスルホニル。
また、Rが次に示す複素環基である場合にも、Rは水素原子または、炭素でウレイドの窒素に結合する基から選択される。好ましいRは、水素原子またはC〜Cアルキル基であり、より好ましくは水素原子またはC〜Cアルキル基、特に好ましくは水素原子である。
窒素原子、酸素原子および硫黄原子からなる群の少なくとも1個を成員に含む、5〜6員の複素環基;
〜Cアルキル基、ハロゲン原子、C〜Cアルコキシ基およびC〜Cアルキルチオ基からなる群の少なくとも1個で置換しており、窒素原子、酸素原子および硫黄原子からなる群の少なくとも1個を成員に含む、5〜6員の複素環基;
窒素原子、酸素原子および硫黄原子からなる群の少なくとも1個を成員に含み、5〜6員でかつ成員の炭素原子にオキソもしくは、チオキソが結合している複素環基;
〜Cアルキル基、ハロゲン原子、C〜Cアルコキシ基およびC〜Cアルキルチオ基からなる群の少なくとも1個で置換しており、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子からなる群の少なくとも1個を成員に含み、5〜6員でかつ成員の炭素原子にオキソもしくは、チオキソが結合している複素環基;
窒素原子、酸素原子および硫黄原子からなる群の少なくとも1個を成員に含み、5〜6員で、かつベンゼン環と縮合している複素環基;
〜Cアルキル基、ハロゲン原子、C〜Cアルコキシ基およびC〜Cアルキルチオ基からなる群の少なくとも1個で置換しており、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子からなる群の少なくとも1個を成員に含み、5〜6員でかつベンゼン環と縮合している複素環基。
の定義において、例えば、[ジ(C〜Cアルキル)アミノ]C〜Cアルキルは、[ジ(C〜Cアルキル)アミノ]がC〜Cアルキルの炭素原子に結合していることを意味する。
置換している個数は、基およびハロゲン原子の種類によって異なっている。
例えば、[ジ(C〜Cアルキル)アミノ]C〜Cアルキル、
(C〜Cアルコキシ)C〜Cアルキル、
(C〜Cハロアルコキシ)C〜Cアルキル、
(C〜Cアルコキシ)C〜Cハロアルキル、
(C〜Cアルキルチオ)C〜Cアルキル、
(C〜Cアルキルスルフィニル)C〜Cアルキル、
(C〜Cアルキルスルホニル)C〜Cアルキル、
(C〜Cハロアルキルチオ)C〜Cアルキル、
(C〜Cハロアルキルスルフィニル)C〜Cアルキル、
(C〜Cハロアルキルスルホニル)C〜Cアルキル、
[(C〜Cアルキル)カルボニル]C〜Cアルキル、
(C〜Cシクロアルキル)C〜Cアルキル、
(C〜Cアルキル)フェニル、
(C〜Cアルコキシ)フェニル、
(C〜Cアルキルチオ)フェニル、
(C〜Cハロアルキル)フェニル、
(C〜Cハロアルコキシ)フェニル、
(C〜Cアルコキシ)C〜Cアルコキシ、
(C〜Cアルキルチオ)C〜Cアルコキシ、
(C〜Cアルキルスルホニル)C〜Cアルコキシ、
(C〜Cシクロアルキル)C〜Cアルキルオキシ。
上に示す基においては、外の()内または[]内の基が、好ましくは1〜2個、より好ましくは1個結合している。
〜Cヒドロキシアルキル、
〜Cメルカプトアルキル、
〜Cシアノアルキル。
上に示す基においては、ヒドロキシ、メルカプトまたはシアノが、好ましくは1〜2個、より好ましくは1個結合している。
〜Cハロアルキル、
(C〜Cアルコキシ)C〜Cハロアルキル、
(C〜Cハロアルコキシ)C〜Cアルキル、
(C〜Cハロアルキルチオ)C〜Cアルキル、
〜Cハロアルケニル、
フェニル、
ハロフェニル、
(C〜Cハロアルキル)フェニル、
(C〜Cハロアルコキシ)フェニル、
(ハロフェニル)C〜Cアルキル、
〜Cハロアルコキシ。
上に示す基においては、ハロゲンが塩素原子、臭素原子または沃素原子である場合には、好ましくは1〜2個、より好ましくは1個結合している。
ハロゲンがフッ素原子である場合には、1〜(炭素原子上の置換し得る水素原子の個数)、好ましくは[1〜(炭素原子上の置換し得る水素原子の個数)−2]個結合している。
、Rには次のような具体例が挙げられる。
水素原子、
メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、1−メチルエチル、2−メチルプロピル、3−メチルブチル、1,1−ジメチルエチル等のC〜Cアルキル、
2−ブロモエチル、2−クロロエチル、3−クロロプロピル、2−フルオロエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、3,3,3−トリフルオロプロピル、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル、2,2,3,3,4,4,4−ヘプタフルオロブチル等のC〜Cハロアルキル、
2−(ジメチルアミノ)エチル等の[ジ(C〜Cアルキル)アミノ]C〜Cアルキル、
エトキシメチル、2−メトキシエチル、2−エトキシエチル、3−メトキシプロピル等の(C〜Cアルコキシ)C〜Cアルキル、
2−(2−フルオロエトキシ)エチル、2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)エチル等の(C〜Cハロアルコキシ)C〜Cアルキル、
1−メトキシ−2,2,2−トリフルオロエチル等の(C〜Cアルコキシ)C〜Cハロアルキル、
2−ヒドロキシエチル、1−(ヒドロキシメチル)エチル、3−ヒドロキシプロピル等のC〜Cヒドロキシアルキル、
2−(メチルチオ)エチル、2−(エチルチオ)エチル、3−(メチルチオ)プロピル、3−(エチルチオ)プロピル等の(C〜Cアルキルチオ)C〜Cアルキル、
2−(メチルスルフィニル)エチル、2−(エチルスルフィニル)エチル、3−(メチルスルフィニル)プロピル、3−(エチルスルフィニル)プロピル等の(C〜Cアルキルスルフィニル)C〜Cアルキル、
メチルスルホニルメチル、2−(メチルスルホニル)エチル、2−(エチルスルホニル)エチル、3−(メチルスルホニル)プロピル、3−(エチルスルホニル)プロピル等の(C〜Cアルキルスルホニル)C〜Cアルキル、
2−(フルオロメチルチオ)エチル、2−[(2−フルオロエチル)チオ]エチル等の(C〜Cハロアルキルチオ)C〜Cアルキル、
2−[(2−フルオロエチル)スルフィニル]エチル、2−[(2,2,2−トリフルオロエチル)スルフィニル]エチル等の(C〜Cハロアルキルスルフィニル)C〜Cアルキル、
2−[(2−フルオロエチル)スルホニル]エチル、2−[(2,2,2−トリフルオロエチル)スルホニル]エチル等の(C〜Cハロアルキルスルホニル)C〜Cアルキル、
2−メルカプトエチル等のC〜Cメルカプトアルキル、
1−シアノメチル、2−シアノエチル、3−シアノプロピル、2−シアノ−1−メチルエチル、1−(シアノメチル)プロピル、2−シアノプロピル等のC〜Cシアノアルキル、
2−オキソブチル、2−オキソブチル等の[(C〜Cアルキル)カルボニル]C〜Cアルキル、
2−プロペニル、3−メチル−2−プロペニル等のC〜Cアルケニル、
2,2−ジクロロエテニル、2,2−ジクロロ−2−プロペニル等のC〜Cハロアルケニル、
プロパルギル、1,1−ジメチルプロパルギル等のC〜Cアルキニル、
シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル等のC〜Cシクロアルキル、
シクロプロピルメチル等の(C〜Cシクロアルキル)C〜Cアルキル、
フェニル、
4−ブロモフェニル、2−クロロフェニル、3−クロロフェニル、4−クロロフェニル、2−フルオロフェニル、3−フルオロフェニル、4−フルオロフェニル、2,4−ジフルオロフェニル等のハロフェニル、
2−メチルフェニル、3−メチルフェニル、4−メチルフェニル、4−エチルフェニル等の(C〜Cアルキル)フェニル、
2−メトキシフェニル、3−メトキシフェニル、4−メトキシフェニル、3−エトキシフェニル等の(C〜Cアルコキシ)フェニル、
4−(メチルチオ)フェニル等の(C〜Cアルキルチオ)フェニル、
3−(トリフルオロメチル)フェニル、4−(トリフルオロメチル)フェニル等の(C〜Cハロアルキル)フェニル、
3−(トリフルオロメトキシ)フェニル、4−(トリフルオロメトキシ)フェニル等の(C〜Cハロアルコキシ)フェニル、
フェニルメチル、1−フェニルエチル等のフェニルC〜Cアルキル、
(4−クロロフェニル)メチル等の(ハロフェニル)C〜Cアルキル、
メチルアミノ等のC〜Cアルキルアミノ、
ジメチルアミノ、ジエチルアミノ等のジ(C〜Cアルキル)アミノ、
(フェニルメチル)アミノ等の(フェニルC〜Cアルキル)アミノ、
フェニルアミノ
(2−クロロフェニル)アミノ、(3−クロロフェニル)アミノ、(4−クロロフェニル)アミノ等のハロフェニルアミノ、
2−メチルフェニルアミノ、4−メチルフェニルアミノ等の(C〜Cアルキルフェニル)アミノ、
3−メトキシフェニルアミノ等の(C〜Cアルコキシフェニル)アミノ、
3−(トリフルオロメチル)フェニルアミノ等の(C〜Cハロアルキルフェニル)アミノ、
メトキシ、エトキシ、プロポキシ等のC〜Cアルコキシ、
2−フルオロエトキシ等のC〜Cハロアルコキシ、
(エトキシ)メトキシ等の(C〜Cアルコキシ)C〜Cアルコキシ、
(メチルチオ)メトキシ等の(C〜Cアルキルチオ)C〜Cアルコキシ、
(メチルスルホニル)メトキシ等の(C〜Cアルキルスルホニル)C〜Cアルコキシ、
(2−プロペニル)オキシ等のC〜Cアルケニルオキシ、
(2−プロピニル)オキシ等のC〜Cアルキニルオキシ、
シクロプロピルメチルオキシ等の(C〜Cシクロアルキル)C〜Cアルキルオキシ、
(フェニルメチル)オキシ等の(フェニルC〜Cアルキル)オキシ、
アミノ、
ヒドロキシ、
メチルスルホニル、エチルスルホニル、1−メチルエチルスルホニル等のC〜Cアルキルスルホニル。
の定義中、複素環として、次の基を挙げることができる。
ピリジン−2−イル、ピリジン−3−イル、ピリジン−4−イル、ピリミジン−2−イル、1,3,5−トリアジン−2−イル、1,2,4−トリアジン−2−イル、1,3,4−チアジアゾール−2−イル等の窒素原子、酸素原子および硫黄原子からなる群の少なくとも1個を成員に含む5〜6員の複素環基;
2−クロロピリジン−3−イル、5−クロロチアゾール−2−イル、3−ピコリン−2−イル、5−メチルチアゾール−2−イル、3−メチルイソチアーゾール−5−イル、1−エチルピラゾール−5−イル、5−メチルイソキサゾール−3−イル、3−メチルイソキサゾール−5−イル、4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル、4,6−ジクロロピリミジン−2−イル、4,6−ジメチルピリミジン−2−イル、1−メチル−5−メチルチオ−1,2,4−トリアゾール−3−イル、6−クロロ−2−メチルメルカプトピリミジン−4−イル等の、C〜Cアルキル基、ハロゲン原子、C〜Cアルコキシ基およびC〜Cアルキルチオ基からなる群の少なくとも1個で置換しており、窒素原子、酸素原子および硫黄原子からなる群の少なくとも1個を成員に含む、5〜6員の複素環基;
1,2,4−ジチアゾール−5−チオキソ−3−イル等の窒素原子、酸素原子及び硫黄原子からなる群の少なくとも1個を成員に含み、5〜6員でかつ成員の炭素原子にオキソもしくは、チオキソが結合している複素環基;
〜Cアルキル基、ハロゲン原子、C〜Cアルコキシ基およびC〜Cアルキルチオ基からなる群の少なくとも1個で置換しており、窒素原子、酸素原子および硫黄原子からなる群の少なくとも1個を成員に含み、5〜6員でかつ成員の炭素原子にオキソもしくは、チオキソが結合している複素環基;
ベンゾチアゾール−2−イル、ベンゾキサゾール−2−イル等の窒素原子、酸素原子及び硫黄原子からなる群の少なくとも1個を成員に含む5〜6員で、かつベンゼン環と縮合している複素環基;
4−クロロベンゾチアゾール−2−イル、5−クロロベンゾキサゾール−2−イル等の、C〜Cアルキル基、ハロゲン原子、C〜Cアルコキシ基およびC〜Cアルキルチオ基からなる群の少なくとも1個で置換しており、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子からなる群の少なくとも1個を成員に含む5〜6員でかつベンゼン環と縮合している複素環基。
とRとがともにアルキル基の場合、RとRとが結合している窒素原子と一緒になり、RとRとが直接結合して、環を形成するか、または、酸素原子、アミノ基もしくはC〜Cアルキルアミノ基の窒素原子を介して環を形成していてもよい。この様に環を形成している、−NRを基として例示すれば、次のような基を挙げることができる。
プロピレンイミン−1−イル、アゼチジン−1−イル、ピロリジン−1−イル、ピペリジン−1−イル、2−メチルピペリジン−1−イル、3−メチルピペリジン−1−イル等のRとRとが直接結合して環を形成している基;
モルホリン−4−イル、2,6−ジメチルモルホリン−4−イル等のRに結合している水酸基の酸素原子とRとが結合して環を形成している基;
ピペラジン−1−イル、4−メチルピペラジン−1−イル等のアミノ基もしくは、C〜Cアルキルアミノ基の窒素原子とRとが結合して環を形成している基。
これらの環を形成している基は、好ましくは、3〜10員環、特に好ましくは、3〜6員環の基である。
本化合物(I)のXにおいて、次のような具体的な置換基を挙げることが出来る。
〜Cハロアルキル基としては、トリフルオロメチル基、C〜Cアルキル基としては、メチル基、エチル基、(1−メチル)エチル基など、C〜Cアルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、(1−メチル)エトキシ基等、C〜Cハロアルコキシ基としては、トリフルオロメトキシ基、ジフルオロメトキシ基等、C〜Cアルキルチオ基としては、メチルチオ基、エチルチオ基、(1−メチル)エチルチオ基など、C〜Cハロアルキルチオ基としては、トリフルオロメチルチオ基、ジフルオロメチルチオ基等、ハロゲン原子としては、通常、フッ素、塩素、臭素等が挙げられる。
上記の定義中、好ましいXとしては、トリフルオロメチル基、メチル基、メトキシ基、トリフルオロメトキシ基、ジフルオロメトキシ基、トリフルオロメチルチオ基、ジフルオロメチルチオ基、塩素、臭素が挙げられる。特に好ましいXとしては、トリフルオロメチル基、トリフルオロメトキシ基、ジフルオロメトキシ基、トリフルオロメチルチオ基である。
本化合物(I)のmは、0(未置換であることを意味する)〜3の整数が好ましく、mが1で且つXが3位に結合している化合物がより好ましい。
また、本化合物(I)のYとして、次のような具体的な置換基を挙げることが出来る。
〜Cアルキル基としては、メチル基、エチル基、(1−メチル)エチル基、プロピル基等、C〜Cハロアルキル基としては、トリフルオロメチル基等、C〜Cアルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、(1−メチル)エトキシ基等、C〜Cハロアルコキシ基としては、トリフルオロメトキシ基、ジフルオロメトキシ基等、C〜Cアルキルチオ基としては、メチルチオ基、エチルチオ基、(1−メチル)エチルチオ基等、C〜Cアルキルアミノ基としては、メチルアミノ基、エチルアミノ基、イソプロピルアミノ基等、C〜Cジアルキルアミノ基としては、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基等、C〜Cアラルキル(C〜Cアルキル)アミノ基が挙げられる。ハロゲン原子としては、通常フッ素、塩素、臭素などを例示できる。好ましいYとしては、塩素、メチル基、メトキシ基を上げることができる。nは、1〜2が好ましく、中でも、nが1でYが4位に結合しているのが特に好ましい。
上記の置換基および整数の組み合わせにおいて、本化合物(I)として下記表1〜表36の化合物を例示することが出来る。
Figure 0004626119
Figure 0004626119
Figure 0004626119
Figure 0004626119
Figure 0004626119
Figure 0004626119
Figure 0004626119
Figure 0004626119
Figure 0004626119
Figure 0004626119
Figure 0004626119
Figure 0004626119
Figure 0004626119
Figure 0004626119
Figure 0004626119
Figure 0004626119
Figure 0004626119
Figure 0004626119
Figure 0004626119
Figure 0004626119
Figure 0004626119
Figure 0004626119
Figure 0004626119
Figure 0004626119
Figure 0004626119
Figure 0004626119
Figure 0004626119
Figure 0004626119
Figure 0004626119
Figure 0004626119
Figure 0004626119
Figure 0004626119
Figure 0004626119
Figure 0004626119
Figure 0004626119
Figure 0004626119
表20において、化合物(I−516)のRのCは、無置換のベンゼン環を表し、化合物(I−517)のRの2−Cl−Cは、ベンゼン環の2位に塩素原子が置換されている事を示す。また、化合物(I−545)のRの3−F−Cは、ベンゼン環の3位にフッ素原子が置換されている事を示し、化合物(I−547)のRの2,4−F−Cは、ベンゼン環の2位と4位にフッ素原子がそれぞれ置換されている事を示す。表19、21〜24においても、同様の意味を有する。
表25において、化合物(I−614)のRが3−ピコリン−2−イルの2−イルは、ピコリンの2位で2−ピリジンカルボン酸ウレイドの末端窒素原子に結合していることを示す。表26〜30においても同様の意味を有する。
次いで、本化合物(I)の製造方法について述べる。
本発明の上記化合物(I)の製造方法において、反応行程または生成物の分離工程では、以下に記載する溶媒の1種または2種以上を混合した溶媒を使用する。溶媒としては、ベンゼン、トルエン、キシレン、メチルナフタレン等の芳香族炭化水素類;ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、メチルシクロヘキサン等の脂肪族炭化水素類;塩化メチレン、1,2−ジクロロエタン、テトラクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素、クロロベンゼン等の塩素化炭化水素類;N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリジノン等のアミド類;ジエチルエーテル、ジメトキシエタン、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジグリム、ジオキサン等のエーテル類が挙げられる。
本発明の上記化合物(I)の製造方法における反応は、溶媒または溶媒混合物中で有利に行われる。また反応には、互いに均一な相を形成することのない溶媒からなる溶媒組成物を用いることも出来る。溶媒が混じりあわず不均一であったり、溶媒に溶けない基質や試薬が反応系に存在する場合には、相間移動触媒、例えば、慣用の第4級アンモニウム塩またはクラウンエーテルを添加するのが適当である。
本発明の製造方法において、反応工程または生成物の分離工程で、塩基の使用が好ましい場合には、以下に記載する塩基の1種類または2種類以上を混合して使用することが出来る。塩基として、トリエチルアミン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン、N,N−ジメチルアニリン、等の有機アミン類を例示できる。
本発明の化学式(I)の6−[(置換または無置換)フェノキシ]ピコリン酸ウレイド誘導体は、化学式(II)の6−[(置換または無置換)フェノキシ]ピコリン酸イソシアネートと、化学式(XXII)のアミン類0.7〜1.5モルとを反応させることにより製造することが出来る。
上記製造方法における反応溶媒には、通常、塩化メチレン、1,2−ジクロロエタン、クロロホルム等の塩素化炭化水素、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリジノン等のアミド類が使用される。好ましくは、塩化メチレン、1,2−ジクロロエタン、クロロホルム、テトラヒドロフランが使用される。
上記の製造方法において、上記式(II)の6−[(置換または無置換)フェノキシ]ピコリン酸イソシアネートとアミン類(XXII)とを、好ましくは有機溶媒中で混合し、通常0〜50℃、好ましくは20〜30℃の反応温度で反応させる。反応時間は、通常1〜7時間、好ましくは3〜4時間である。必要があれば、トリエチルアミン等の塩基を触媒として使用してもよい。次の反応式1は、化合物(II)とアミン類(XXII)とから化合物(I)を合成する工程を示したものである。
反応式1
Figure 0004626119
(式中、R、R、X、Y、m及びnは上記定義と同じ内容を示す。)
化合物(I)のYの定義中、C〜Cアルキルアミノは、Yの定義中のC〜Cアラルキル(C〜Cアルキル)アミノに包含されているベンジル(C〜Cアルキル)アミノを加水素化分解により脱ベンジルして誘導することが出来る。
加水素化分解に使用する加水素化触媒としては、通常、白金、パラジウム、ニッケル等の表面積を大きくして活性を高めたものやこれらの金属を活性炭、炭素、炭酸バリウム、アルミナ等に担持させたものが示される。これらの内、パラジウム炭素、ラネーニッケル等が好ましく使用できる。また、反応促進剤としては、前記の酸の内、塩酸、過塩素酸、酢酸などが好ましく使用できる。反応は、室温〜40℃で、30分〜数日間行なう。
化合物(I)のR、Rの定義中、(C〜Cアルキルスルフィニル)C〜Cアルキル及び(C〜Cアルキルスルホニル)C〜Cアルキルは、(C〜Cアルキルチオ)C〜Cアルキルの硫黄の酸化反応を利用しても誘導することが出来る。同様に、(C〜Cハロアルキルチオ)C〜Cアルキルの硫黄酸化で、(C〜Cハロアルキルスルフィニル)C〜Cアルキル及び(C〜Cハロアルキルスルホニル)C〜Cアルキルを誘導することが出来る。
さらに、(C〜Cアルキルチオ)C〜Cアルコキシの硫黄酸化で、(C〜Cアルキルスルホニル)C〜Cアルコキシを誘導することが出来る。
この硫黄酸化に使用する酸化剤としては、通常、過酢酸、過安息香酸、メタクロロ過安息香酸、過フタル酸などの有機過酸化物類、過酸化水素、次亜塩素酸ナトリウム、塩素、過マンガンカリウム、酸化ルテニウム、酸化オスミウム、クロム酸、過ヨウ素酸、過ヨウ素酸塩などを挙げることが出来る。過酢酸の場合には、酸化基質の酢酸溶液に、過酸化水素を加えて、反応容器内で生成させて使用することも出来る。
反応溶媒としては、不活性で酸化基質を溶かす有機溶媒が好ましく使用できる。
反応温度は、通常0〜100℃の範囲、好ましくは0〜70℃の範囲である。反応時間は、数分から数日程度である
硫黄をスルフィニルへ酸化する際には、過沃素酸ナトリウムのような過沃素酸塩を使用すれば、収率良く目的物を得ることが出来る。
本発明において、6−[(置換または無置換)フェノキシ]ピコリン酸ウレイド誘導(I、Z=O)の製造において使用される、6−[(置換または無置換)フェノキシ]ピコリン酸イソシアネート(II、Z=O)としては、表37、表38に例示する化合物を上げることが出来る。
Figure 0004626119
Figure 0004626119
表37、表38において、Ynは、ピリジン環上の置換基を示し、例えば、化合物番号(II−1)の4−OCHは、ピリジン環上4位の炭素原子にOCHが結合していることを示す。”−”は未置換(n=0)であることを示す。
Xmは、フェノキシ環上の置換基を示し、例えば、化合物(II−1)の3−CFは、フェノキシ環上3位の炭素原子にCFが結合していることを示す。また、化合物(II−33)の2−Cl,5−CFはフェノキシ環上2位の炭素原子にClが結合し、かつ、フェノキシ環上5位の炭素原子にCFが結合していることを示す。”−”は未置換(m=0)であることを示す。
次に、本発明において使用する原料物質の製造方法に関して説明する。
6−[(置換または無置換)フェノキシ]ピコリン酸イソシアネート(II、Z=O)は、下記反応式2により合成することが出来る。
反応式2
Figure 0004626119
化学式(III)の6−[(置換または無置換)フェノキシ]ピコリン酸アミド1モルに対しオキサリルクロリドを、通常0.7〜1.5モル、好ましくは1.0〜1.2モル使用する。上記製造方法における反応溶媒として、通常塩化メチレン、1,2−ジクロロエタン、クロロホルム等の塩素化炭化水素、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類を、好ましくは塩化メチレン、1,2−ジクロロエタン、クロロホルム、テトラヒドロフランを、より好ましくは1,2−ジクロロエタンを使用する。
上記製造方法において、化学式(III)の6−[(置換または無置換)フェノキシ]ピコリン酸アミドを1,2−ジクロロエタンに溶解した溶液に、オキサリルクロリドを加える際に、当該溶液を0〜2℃の温度に冷却する。オキサリルクロライドは、当該溶液に一度に加え、その後、得られた混合溶液を、通常5〜40℃、好ましくは10〜25℃で通常30分〜3時間、好ましくは1〜1.5時間撹拌し、その後還流する。還流時間は、通常1〜10時間、好ましくは4〜6時間である。
反応後、反応混合物から溶媒等を濃縮、乾固して得られる、6−[(置換または無置換)フェノキシ]ピコリン酸イソシアネート(II、Z=O)をアミン類(XXII)との反応に使用して、6−[(置換または無置換)フェノキシ]ピコリン酸ウレイド誘導体(I、Z=O)を製造することが出来る。
6−[(置換または無置換)フェノキシ]ピコリン酸アミド(III)は、下記反応式3により合成することが出来る。
反応式3
Figure 0004626119
6−[(置換または無置換)フェノキシ]ピコリン酸アミド(III)は、6−[(置換または無置換)フェノキシ]ピコリン酸(VI)とチオニルクロライド等の塩素化剤とを、ベンゼン、クロロベンゼン等の不活性溶媒中で、通常20〜120℃、好ましくは80〜90℃の反応温度で、通常30分〜6時間、好ましくは1.5〜3時間の反応時間反応させることにより6−[(置換または無置換)フェノキシ]ピコリン酸クロリド(V)を製造し、これに通常5〜25℃、好ましくは10〜15℃の温度下でアンモニア(通常、29%アンモニア水を使用する)を加え、次いで、通常15〜50℃、好ましくは20〜25℃の温度下で通常30分〜5時間、好ましくは1〜2時間反応することにより、化合物(III)を製造することが出来る。このアミド化の反応溶媒としては、塩化メチレン、1,2−ジクロロエタン、クロロホルム等の塩素化炭化水素、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類、好ましくは塩化メチレン、1,2−ジクロロエタン等を使用することが出来る。
化合物(III)の具体例を表39、表40に記載する。
Figure 0004626119
Figure 0004626119
表39、表40において、Ynは、ピリジン環上の置換基を示し、例えば、化合物番号(III−1)の4−OCHは、ピリジン環上4位の炭素原子にOCHが結合していることを示す。”−”は未置換(n=0)であることを示す。
Xmは、フェノキシ環上の置換基を示し、例えば、化合物(III−1)の3−CFは、フェノキシ環上3位の炭素原子にCFが結合していることを示す。また、化合物(III−33)の2−Cl,5−CFはフェノキシ環上2位の炭素原子にClが結合し、かつ、フェノキシ環上5位の炭素原子にCFが結合していることを示す。”−”は未置換(m=0)であることを示す。
次に6−[(置換または無置換)フェノキシ]ピコリン酸イソチオシアネート[IV;(II、Z=O)に同じ]の合成方法について説明する。
6−[(置換または無置換)フェノキシ]ピコリン酸イソチオシアネート[IV;(II、Z=S)に同じ]は、下記反応式4により合成することが出来る。
反応式4
Figure 0004626119
(式中、X、Y、m、nは前記と同じ定義内容を示す。Mはアルカリ金属を示す。)
上述の反応で合成した6−[(置換または無置換)フェノキシ]ピコリン酸クロリド(V)1モルをジオキサン等のエーテル類、ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素、好ましくはベンゼンに溶解し、チオシアン酸カリウム等のチオシアン酸アルカリ金属塩を、0.7〜2モル、好ましくは1〜1.15モルを加え、次いで、2〜15時間、好ましくは6〜7時間還流して6−[(置換または無置換)フェノキシ]ピコリン酸イソチオシアネート[IV;(II、Z=S)に同じ]を得ることが出来る。
化合物(IV)の具体例を表41、表42に示した。
これらの化合物(IV)をアミン類(XXII)と反応させることにより、6−[(置換または無置換)フェノキシ]ピコリン酸ウレイド誘導(I、Z=S)を製造することが出来る。
Figure 0004626119
Figure 0004626119
表41、表42において、Ynは、ピリジン環上の置換基を示し、例えば、化合物番号(IV−1)の4−OCHは、ピリジン環上4位の炭素原子にOCHが結合していることを示す。”−”は未置換(n=0)であることを示す。
Xmは、フェノキシ環上の置換基を示し、例えば、化合物(IV−1)の3−CFは、フェノキシ環上3位の炭素原子にCFが結合していることを示す。また、化合物(IV−33)の2−Cl,5−CFはフェノキシ環上2位の炭素原子にClが結合し、かつ、フェノキシ環上5位の炭素原子にCFが結合していることを示す。”−”は未置換(m=0)であることを示す。
次に6−[(置換または無置換)フェノキシ]ピコリン酸(VI)の製造方法について説明する。
化学式(VIII)の6−クロロピコリン酸低級アルキルエステル(またはピコリノニトリル)の6−クロロを、(置換または無置換)フェノールで求核的に置換して、化学式(VII)の6−[(置換または無置換)フェノキシ]ピコリン酸低級アルキルエステル(またはピコリノニトリル)を合成する。ついで、化合物(VII)の2位のカルボン酸エステルまたは、シアノ基を加水分解して、化学式(VI)の6−[(置換または無置換)フェノキシ]ピコリン酸を製造することが出来る。
下記の反応式5で、化合物(VIII)から化合物(VI)を合成する経路を示す。
反応式5
Figure 0004626119
(式中、X、Y、m及び、nは前記に同じ。Eは、シアノ基もしくは低級アルキルカルボニル基を示す。)
化合物(VIII)のフェノキシ化反応において、通常溶媒中、塩基性条件下で、化合物(VIII)と(置換または無置換)フェノールとを反応させる。塩基としては、以下の種類を挙げることが出来る。
リチウム、ナトリウム、カリウムなどのアルカリ金属、マグネシウム等のアルカリ土類金属類;
ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムt−ブトキシド等のアルカリ金属のアルコキシド類;
水素化ナトリウム、水素化カリウム等のアルカリ金属水素化物;
水酸化カリウムや水酸化ナトリウム等のアルカリ金属水酸化物;
炭酸カリウムや炭酸ナトリウム等のアルカリ金属炭酸塩;
水素化カルシウム等のアルカリ土類金属水素化合物類;
メチルリチウム、エチルリチウム、ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、tert−ブチルリチウム、フェニルリチウム等のアルカリ金属の有機金属化合物類;
メチルマグネシウムアイオダイド、エチルマグネシウムブロマイド、n−ブチルマグネシウムブロマイド等の有機グリニャール試薬類;
アルカリ金属の有機金属化合物や、グリニャール試薬と1価の銅塩から調製した有機銅化合物類;
リチウムジイソプロピルアミド等のアルカリ金属アミド類;
トリエチルアミン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン、N,N−ジメチルアニリン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク−7−エン(以下において、略称のDBUを使用する)等の有機アミン類等の塩基を例示し得る。好ましい塩基として、水素化ナトリウム、水素化カリウム等のアルカリ金属水素化合物類を例示し得る。
本反応において、化合物(VIII)の当モルを超える過剰の塩基の使用が可能であり、過剰の塩基の存在下で(置換または無置換)フェノールの仕込み量が2倍モルを超えても差し支えない。塩基の使用量は、通常0.8〜10倍モル、好ましくは1〜5倍モルである。(置換または無置換)フェノールの仕込み量は、化合物(VIII)に対し、通常0.8〜15倍モル、好ましくは1.2〜10倍モルである。
また、ハロゲン化銅等の触媒を添加してもよい。添加量は、化合物(VIII)に対して、通常0.01〜10倍モル、好ましくは0.1〜5倍モルである。反応温度は、通常0℃〜200℃、好ましくは60℃〜180℃の範囲である。反応時間は、通常、数時間から数日である。
(置換または無置換)フェノールとしては、市販品を使用したり、既存の技術で製造可能な化合物を使用する事ができる。例えば下記の化合物が例示できる。
フェノール、2−クロロフェノール、3−クロロフェノール、4−クロロフェノール、2−メチルフェノール、3−メチルフェノール、4−メチルフェノール、2−メトキシフェノール、3−メトキシフェノール、4−メトキシフェノール、3−(メチルチオ)フェノール、2−(トリフルオロメチル)フェノール、3−(トリフルオロメチル)フェノール、4−(トリフルオロメチル)フェノール、3−(トリフルオロメトキシ)フェノール、3−(ジフルオロメトキシ)フェノール、3−(トリフルオロメチルチオ)フェノール、2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェノール、4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェノール、2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェノール、2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェノール、3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェノール、3,5−ジクロロフェノール、3,5−ジ(トリフルオロメチル)フェノール。
6−[(置換または無置換)フェノキシ]ピコリン酸低級アルキルエステル(またはピコリノニトリル)(VII)の2位のカルボン酸エステルまたは、シアノ基を加水分解して、6−[(置換または無置換)フェノキシ]ピコリン酸(VI)を製造する加水分解条件について説明する。
加水分解は、酸性および塩基性の何れの条件下でも行うことが出来る。加水分解を酸性条件下で行う場合、触媒には、通常、塩酸、臭化水素酸、硫酸などの無機酸を使用する。溶媒には、通常使用する水の他に、酢酸などの有機酸を加えたものも使用することが出来る。加水分解を塩基性条件下で行う場合、塩基には、通常、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属塩基を使用する。溶媒には、通常、水の他、アルコール類などを加えたものも使用することが出来る。加水分解温度は、通常20℃〜還流点の範囲、好ましくは50℃〜還流点の範囲である。反応時間は、数分から数日である。
高濃度の酸性液(例えば、35%塩酸もしくは、90%硫酸)中で加水分解を行う場合には、70〜150℃、好ましくは、90〜130℃で、10分〜2時間、好ましくは0.5〜1時間加熱することにより行うことが出来る。
6−[(置換または無置換)フェノキシ]ピコリン酸(VI)の具体例を表43、表44に記載した。
Figure 0004626119
Figure 0004626119
表43、表44において、Ynは、ピリジン環上の置換基を示し、例えば、化合物番号(VI−1)の4−OCHは、ピリジン環上4位の炭素原子にOCHが結合していることを示す。”−”は未置換(n=0)であることを示す。
Xmは、フェノキシ環上の置換基を示し、例えば、化合物(VI−1)の3−CFは、フェノキシ環上3位の炭素原子にCFが結合していることを示す。また、化合物(VI−33)の2−Cl,5−CFはフェノキシ環上2位の炭素原子にClが結合し、かつ、フェノキシ環上5位の炭素原子にCFが結合していることを示す。”−”は未置換(m=0)であることを示す。
次の、6−[(置換または無置換)フェノキシ]ピコリン酸(VI)の具体例として、化合物(VI−13)、化合物(VI−1)、化合物(VI−5)、化合物(VI−6)の順により詳しく説明する。
化合物(VI−13)は、2−クロロピリジンN−オキシド(XX)から次のようにして合成する。
化合物(XX)を、ジメチル硫酸と反応させて、1位の窒素にメトキシ基の結合した2−クロロピリジニウムモノメチル硫酸エステル塩(XIX)を合成する。
ついで、化合物(XIX)をシアン化ナトリウムのような青酸塩と反応させて、シアノイオン付加物とする。この付加物から脱メタノールして、2−クロロ−6−シアノピリジン[(XVIII);(VIII,Xm=3−CF,n=0)に同じ]を合成することが出来る。
化合物(XVIII)はフェノキシ化して、2−シアノ−6−(3−トリフルオロフェノキシ)ピリジン(IX)に誘導することが出来る。
化合物(IX)を酸性条件で加水分解することにより、化合物(VI−13)を製造することが出来る。
下記反応式6は上述の工程を示したものである。
反応式6
Figure 0004626119
4−メトキシ−6−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピコリン酸(VI−1)は以下のようにして得られる。
下記の反応式7は、化合物(VI−1)の原料化合物の1種である、化学式(VIII−a)の2−シアノ−4−メトキシ−6−クロロピリジンの合成ルートを示している。
求核試薬としてメトキシドを使用して、2−クロロ−4−メトキシピリジンN−オキシド(XI)を得ることが出来る。これをジメチル硫酸と反応させて、1位の窒素にメトキシ基の結合した置換ピリジニウム モノメチル硫酸エステル塩(X)を生成し、次いでシアン化ナトリウムのような青酸塩と反応させてシアノイオン付加物を生成する。この付加物を脱メタノール処理して、2−クロロ−6−シアノ−4−メトキシピリジン(VIII−a)を合成することが出来る。
反応式7
Figure 0004626119
下記の反応式8において、2−クロロ−6−シアノ−4−メトキシピリジン(VIII−a)を、反応式6の方法と同様にしてフェノキシ化反応し、2−シアノ−4−メトキシ−6−(3−トリフルオロメチルフェノキシ)ピリジン(VII−a)を合成することができる。化合物(VII−a)のシアノ基を酸性条件下で加水分解して、4−メトキシ−6−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピコリン酸(VI−1)を製造することが出来る。
反応式8
Figure 0004626119
続いて、4−メチル−6−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピコリン酸(VI−5)の製造方法について述べる。
下記の反応式9に於いて、2−ヒドロキシ−4−メチルピリジン(XVII)とオキシ塩化リンを反応して2−クロロ−4−メチルピリジン(XVI)を合成し、これを酸化して2−クロロ−4−メチルピリジンN−オキシド(XV)を得る。ピリジン環の窒素原子の酸化剤としては、通常31%過酸化水素を使用する。
化合物(XV)は、反応式7で述べた方法に準じてジメチル硫酸と反応させ、1位の窒素にメトキシ基の結合した置換ピリジニウム モノメチル硫酸エステル塩(XIV)に誘導し、次いでシアン化ナトリウムのような青酸塩と反応させてシアノイオン付加物とする。この付加物を脱メタノール処理して、2−クロロ−6−シアノ−4−メチルピリジン(VIII−b)を合成することが出来る。
反応式9
Figure 0004626119
下記の反応式10において、2−クロロ−6−シアノ−4−メチルピリジン(VIII−b)は、反応式6の製造方法に準じてフェノキシ化し、2−シアノ−4−メチル−6−(3−トルフルオロメチルフェノキシ)ピリジン(VII−b)を誘導する。ついで、化合物(VII−b)のシアノ基を酸性条件下で加水分解して、化学式(VI−5)の4−メチル−6−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピコリン酸を合成することが出来る。
反応式10
Figure 0004626119
続いて、4−クロロ−6−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピコリン酸(VI−6)の製造方法について述べる。
下記の反応式11で、4,6−ジクロロピコリン酸低級アルキルエステル[XVIII,E1=低級アルキル;(VIII,Yn=4−Cl,E=COO低級アルキル)に同じ]を次のようにして製造することが出来る。
N−メチルケリダミック酸とチオニルクロリドとを反応させて、4,6−ジクロロピコリン酸クロリドを合成し、次いで、得られた4,6−ジクロロピコリン酸クロリドに低級アルカノールを反応させて化合物(XVIII,E1=低級アルキル)を製造する。(J.Org.Chem,,23,1030(1958))。
反応式11
Figure 0004626119
このようにして得られる化合物(XVIII,E1=低級アルキル)を反応式6のように、フェノキシ化反応、ついで加水分解して、4−クロロ−6−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピコリン酸(VI−6)に誘導することができる。このフェノキシ化反応は、水素化ナトリウム存在下、ジオキサン中、好ましくは還流条件で行うことにより、選択的に6位がフェノキシ化され、化合物(IX)を合成することが出来る。化合物(IX)は、アルカリ条件で加水分解した後に、その溶液を酸性にして、化合物(VI−6)を得ることが出来る。
6−クロロのフェノキシ化反応、ついで、2位のカルボン酸エステルまたは、シアノ基の加水分解反応を経て、6−[(置換または無置換)フェノキシ]ピコリン酸(VI)に誘導される6−クロロピコリン酸低級アルキルエステル(またはピコリノニトリル)(VIII)について説明する。
化合物(VI−13)、化合物(VI−1)、化合物(VI−5)及び、化合物(VI−6)に誘導される、各々に対応した化合物(VIII)については、既に上で説明している。
先の説明にあるように、化合物(VIII)の2−シアノ基または、2−アルコキシカルボニル基のいずれかを加水分解して、化合物(VI)に誘導することが出来る。
6−クロロピコリノニトリル(VIII,E=CN)は、化合物(VIII,n=0,E=CN)、化合物(VIII,Yn=4−OCH,E=CN)、化合物(VIII,Yn=4−CH,E=CN)で記載したように、化学式(XXIII)の3〜5位が未置換または置換している6−クロロ−2−未置換ピリジンN−オキシドをジメチル硫酸と反応させて、ついでシアン化ナトリウム等の青酸塩と反応させて、2位にシアノ基を導入することにより合成することが出来る。
2位にシアノ基を導入する反応は、ジメチル硫酸と青酸塩にかえて、化合物(XXIII)に、シアノトリメチルシラン及びジメチルカルバモイルクロリドを(通常、同時に)反応させることによっても合成することが出来る。
下記反応式12は上述の工程を示したものである。
反応式12
Figure 0004626119
(式中、Y、nは前記と同じ定義内容を示す。)
4位にメトキシ基の結合している化合物(XXIII,Yn=4−OCH3)は、前記のように2−クロロ−4−ニトロピリジンN−オキシド(XXIII,Yn=4−NO)の4−ニトロ基をメトキシドで求核的に置換して調製することが出来る。
同じように、4−ニトロ基を求核的置換反応させることにより、4位に、C〜Cアルコキシ基、C〜Cハロアルコキシ基、C〜Cアルキルチオ基、C〜Cハロアルキルチオ基等が結合している化合物(XXIII)を合成することができる。これらの化合物(XXIII)も2−シアノ化に使用することが出来る。
上記の4−ニトロ基の求核的置換反応に使用する求核試薬として、次の化合物を例示することが出来る。
OCH、OC、OCH(CHのようなC〜Cアルコキシ基を導入するには、メチルアルコール、エチルアルコール、1−メチルエチルアルコールのようなC〜Cアルカノール;
OCHCHF、OCHCHF、OCHCF、OCHCHCFのようなC〜Cハロアルコキシ基を導入するには、2−フルオロエチルアルコール、2,2−ジフルオロエチルアルコール、2,2,2−トリフルオロエチルアルコール、3,3,3−トリフルオロプロピルアルコールのようなC〜Cハロアルカノール;
SCHのようなC〜Cアルキルチオ基を導入するには、メチルチオールのようなC〜Cアルキルチオール。
4−ニトロ基の求核的置換反応においては、脱離基の共役酸を捕捉する塩基性化合物の存在下に反応を行うのが好ましい。好ましくは、これらのアルコールもしくはチオアルコールと塩基性化合物、より好ましくは、アルカリ金属アルコキドもしくは、アルカリ金属チオアルコキシドを使用して、求核的置換反応を行う。
求核的置換反応に使用する化合物の量は、基質1モルあたり、求核試薬を0.8〜1.2当量、塩基性化合物を0.8〜1.2当量である。
反応温度は、−10〜120℃、反応時間は、30分〜5日間である。
反応に用いる溶媒は、用いる求核試薬によって適宜選択することが可能であり、メタノール、エタノールの様なアルコール;アセトン、メチルエチルケトンのようなケトン;ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドやアセトニトリルのようなアプロティック極性溶媒;エチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサンのようなエーテルをあげることが出来る。
3〜5位が未置換または置換している6−クロロ−2−未置換ピリジンN−オキシド(XXIII,Yn=4−NO)の4−ニトロ基を求核的に置換して得られる化合物の2−シアノ化、ついでこの2−シアノ基の加水分解で得られる化合物(VI)は次のようにしても得ることが出来る。
英国特許第1301724号公報記載されている、2−シアノピリジンの塩素化により得られる2−シアノ−4,6−ジクロロピリジンの4−クロロを求核的に置換した後に2−シアノ基を加水分解して化合物(VI)に誘導することが出来る。
さらに、4,6−ジクロロピコリン酸低級アルキルエステルの4−クロロを求核的に置換した後に2−(低級アルキルカルボニル)基を加水分解して化合物(VI)に誘導することも出来る。
化合物(VI)の4−クロロの求核的置換反応に使用する試薬、反応条件は、各々、上記の化合物(XXIII,4−NO)の4−ニトロ基の求核的置換反応に準ずることが出来る。
また、2−シアノ−4,6−ジクロロピリジンまたは、4,6−ジクロロピコリン酸低級アルキルエステルの4−クロロの求核的置換反応、ついで、2−シアノ基または、2−(低級アルコキシカルボニル)基の加水分解反応による化合物(VI)への誘導は、4位にC〜Cアルキルアミノ基、C〜Cジアルキルアミノ基及び、C〜Cアラルキル(C〜Cアルキル)アミノ基の結合した化合物(VI)の合成に使用することが出来る。
メチルアミノ基のようなC〜Cアルキルアミノ基で4−クロロを置換するには、メチルアミンのようなC〜Cアルキルアミンを使用することが出来る。
ジメチルアミノ基、メチルエチルアミノ基のようなC〜Cジアルキルアミノ基で4−クロロを置換するには、ジメチルアミン、メチルエチルアミンのようなC〜Cジアルキルアミンを使用することが出来る。
メチル(ベンジル)アミノ基のようなC〜Cアラルキル(C〜Cアルキル)アミノ基で4−クロロを置換するには、メチル(ベンジル)アミンのようなC〜Cアラルキル(C〜Cアルキル)アミンを使用することが出来る。
〜Cアルキルアミン、C〜Cジアルキルアミン、C〜Cアラルキル(C〜Cアルキル)アミンのように、求核試薬が塩基性化合物である場合には、脱離基の共役酸である塩酸を捕捉する塩基性化合物として、求核試薬を通常使用量の0.8〜1.2当量から、1.6〜2.4に増量して使用してもよい。
次にアミン類(XXII)について説明する。
アミン類(XXII)には、(無置換または置換)アンモニア、(無置換または置換)ヒドロキシルアミンまたは、(無置換または置換)ヒドラジン等の化合物は、市販品及び、既存の技術で製造できる化合物を使用することが出来る。
、Rのいずれか一方が水素原子の化合物(以下において、便宜上、第一アミンと記載)とR、Rのいずれもが水素原子でない化合物(以下において、便宜上、第二アミンと記載)とがある。
第一アミン:
置換していない、アンモニア、ヒドロキシルアミン、ヒドラジン;
〜Cアルキルアミンとして、メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、ブチルアミン、ペンチルアミン、ヘキシルアミン、1−メチルエチルアミン、2−メチルプロピルアミン、3−メチルブチルアミン、1,1−ジメチルエチルアミン;
〜Cハロアルキルアミンとして、2−ブロモエチルアミン、2−クロロエチルアミン、3−クロロプロピルアミン、2−フルオロエチルアミン、2,2,2−トリフルオロエチルアミン、3,3,3−トリフルオロプロピルアミン、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピルアミン、2,2,3,3,4,4,4−ヘプタフルオロブチルアミン;
[ジ(C〜Cアルキル)アミノ]C〜Cアルキルアミンとして、2−(ジメチルアミノ)エチルアミン;
(C〜Cアルコキシ)C〜Cアルキルアミンとして、エトキシメチルアミン、2−メトキシエチルアミン、2−エトキシエチルアミン、3−メトキシプロピルアミン;
(C〜Cハロアルコキシ)C〜Cアルキルアミンとして、2−(2−フルオロエトキシ)エチルアミン、2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)エチルアミン;
(C〜Cアルコキシ)C〜Cハロアルキルアミンとして、1−メトキシ−2,2,2−トリフルオロエチルアミン;
〜Cヒドロキシアルキルアミンとして、エタノールアミン、2−アミノ−1−プロパノール、3−アミノ−1−プロパノール;
(C〜Cアルキルチオ)C〜Cアルキルアミンとして、2−(メチルチオ)エチルアミン、2−(エチルチオ)エチルアミン、3−(メチルチオ)プロピルアミン、3−(エチルチオ)プロピルアミン;
(C〜Cアルキルスルフィニル)C〜Cアルキルアミンとして、2−(メチルスルフィニル)エチルアミン、2−(エチルスルフィニル)エチルアミン、3−(メチルスルフィニル)プロピルアミン、3−(エチルスルフィニル)プロピルアミン;
(C〜Cアルキルスルホニル)C〜Cアルキルアミンとして、メチルスルホニルメチルアミン、2−(メチルスルホニル)エチルアミン、2−(エチルスルホニル)エチルアミン、3−(メチルスルホニル)プロピルアミン、3−(エチルスルホニル)プロピルアミン;
(C〜Cハロアルキルチオ)C〜Cアルキルアミンとして、2−(フルオロメチルチオ)エチルアミン、2−[(2−フルオロエチル)チオ]エチルアミン;
(C〜Cハロアルキルスルフィニル)C〜Cアルキルアミンとして、2−[(2−フルオロエチル)スルフィニル]エチルアミン、2−[(2,2,2−トリフルオロエチル)スルフィニル]エチルアミン;
(C〜Cハロアルキルスルホニル)C〜Cアルキルアミンとして、2−[(2−フルオロエチル)スルホニル]エチルアミン、2−[(2,2,2−トリフルオロエチル)スルホニル]エチルアミン;
〜Cメルカプトアルキルアミンとして、2−メルカプトエチルアミン;
〜Cシアノアルキルアミンとして、1−シアノメチルアミン、2−シアノエチルアミン、3−シアノプロピルアミン、2−シアノ−1−メチルエチルアミン、1−(シアノメチル)プロピルアミン、2−シアノプロピルアミン;
[(C〜Cアルキル)カルボニル]C〜Cアルキルアミンとして、2−オキソブチルアミン、2−オキソブチルアミン
〜Cアルケニルアミンとして、2−プロペニルアミン;
〜Cハロアルケニルアミンとして、2,2−ジクロロエテニルアミン、2,2−ジクロロ−2−プロペニルアミン;
〜Cアルキニルアミンとして、プロパルギルアミン、1,1−ジメチルプロパルギルアミン;
〜Cシクロアルキルアミンとして、シクロプロピルアミン、シクロブチルアミン、シクロペンチルアミン、シクロヘキシルアミン;
(C〜Cシクロアルキル)C〜Cアルキルアミンとして、シクロプロピルメチルアミン;
アニリン;
ハロアニリンとして、4−ブロモアニリン、2−クロロアニリン、3−クロロアニリン、4−クロロアニリン、2−フルオロアニリン、3−フルオロアニリン、4−フルオロアニリン、2,4−ジフルオロアニリン;
(C〜Cアルキル)アニリンとして、2−メチルアニリン、3−メチルアニリン、4−メチルアニリン、4−エチルアニリン;
(C〜Cアルコキシ)アニリンとして、2−メトキシアニリン、3−メトキシアニリン、4−メトキシアニリン、3−エトキシアニリン;
(C〜Cアルキルチオ)アニリンとして、3−(メチルチオ)アニリン、4−(メチルチオ)アニリン;
(C〜Cハロアルキル)アニリンとして、3−(トリフルオロメチル)アニリン、4−(トリフルオロメチル)アニリン;
(C〜Cハロアルコキシ)アニリンとして、3−(トリフルオロメトキシ)アニリン、4−(トリフルオロメトキシ)アニリン;
(フェニルC〜Cアルキル)アミンとして、(フェニルメチル)アミン、(1−フェニルエチル)アミン;
[(ハロフェニル)C〜Cアルキル]アミンとして、[(4−クロロフェニル)メチル]アミン;
〜Cアルキルヒドラジンとして、メチルヒドラジン;
N,N−ジ(C〜Cアルキル)ヒドラジンとして、N,N−ジメチルヒドラジン、N,N−ジエチルヒドラジン;
(フェニルC〜Cアルキル)ヒドラジンとして、(フェニルメチル)ヒドラジン;
フェニルヒドラジン;
ハロフェニルヒドラジンとして、2−クロロフェニルヒドラジン、3−クロロフェニルヒドラジン、4−クロロフェニルヒドラジン;
(C〜Cアルキルフェニル)ヒドラジンとして、2−メチルフェニルヒドラジン、4−メチルフェニルヒドラジン;
(C〜Cアルコキシフェニル)ヒドラジンとして、3−メトキシフェニルヒドラジン;
(C〜Cハロアルキルフェニル)ヒドラジンとして、3−(トリフルオロメチル)フェニルヒドラジン;
〜Cアルコキシルアミンとして、メトキシルアミン、エトキシルアミン、プロポキシルアミン;
〜Cハロアルコキシルアミンとして、2−フルオロエトキシルアミン;
(C〜Cアルコキシ)C〜Cアルコキシルアミンとして、(エトキシ)メトキシルアミン;
(C〜Cアルキルチオ)C〜Cアルコキシルアミンとして、(メチルチオ)メトキシルアミン;
(C〜Cアルキルスルホニル)C〜Cアルコキシルアミンとして、(メチルスルホニル)メトキシルアミン;
〜Cアルケニルオキシルアミンとして、(2−プロペニル)オキシルアミン;
〜Cアルキニルオキシルアミンとして、(2−プロピニル)オキシルアミン;
(C〜Cシクロアルキル)C〜Cアルキルオキシルアミンとして、シクロプロピルメチルオキシルアミン;
(フェニルC〜Cアルキル)オキシルアミンとして、(フェニルメチル)オキシルアミン;
〜Cアルキルスルホンアミドとして、メチルスルホンアミド、エチルスルホンアミド、1−メチルエチルスルホンアミド;
複素環アミンとして、2−アミノピリジン、3−アミノピリジン、4−アミノピリジン、2−アミノピリミジン、2−アミノ−1,3,5−トリアジン、2−アミノ−1,2,4−トリアジン、2−アミノ−1,3,4−チアジアゾール、3−アミノ−2−クロロピリジン、2−アミノ−5−クロロチアゾール、2−アミノ−3−ピコリン、2−アミノ−5−メチルチアゾール、5−アミノ−3−メチルイソチアーゾール、5−アミノ−1−エチルピラゾール、3−アミノ−5−メチルイソキサゾール、5−アミノ−3−メチルイソキサゾール、2−アミノ−4,6−ジメトキシピリミジン、2−アミノ−4,6−ジクロロピリミジン、
4,6−ジメチルピリミジン−2−イル、3−アミノ−1−メチル−5−メチルチオ−1,2,4−トリアゾール、4−アミノ−6−クロロ−2−メチルメルカプトピリミジン、3−アミノ−1,2,4−ジチアゾール−5−チオン、2−アミノベンゾチアゾール、2−アミノベンゾキサゾール、2−アミノ−4−クロロベンゾチアゾール、2−アミノ−5−クロロベンゾキサゾール。
第二アミン:
ジ(C〜Cアルキル)アミンとして、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジプロピルアミン、ジブチルアミン、N−エチルメチルアミン;
(C〜Cアルキル)(フェニルC〜Cアルキル)アミンとして、N−エチルベンジルアミン、N−メチルベンジルアミン;
N−(C〜Cアルキル)アニリンとして、N−エチルアニリン、N−メチルアニリン;
環状の第二アミン:
とRとが直接結合して環を形成しているアミンとして、プロピレンイミン、アゼチジン、ピロリジン、ピペリジン、2−メチルピペリジン、3−メチルピペリジン;
とRとが酸素原子を介して環を形成しているアミンとして、モルホリン、2,6−ジメチルモルホリン;
とRとが、アミノ基もしくは、C〜Cアルキルアミノ基の窒素原子を介して結合して環を形成しているアミンとして、ピペラジン、N−メチルピペラジン。
アミン類として、例えば、次のような公知の方法により得られる化合物を使用することが出来る。
シアノ化合物やニトロ化合物の還元によって得られる第一アミン;
フタルイミドやベンズアミド等のカルボキサミド類と、下記する置換ハロゲン化合物、置換硫酸ジアルキル化合物、置換スルホン酸エステル化合物等との反応によって得られるN−置換フタルイミドやN−置換アミド類から保護基であるフタル酸等をはずして得られる第一アミン;
さらに、第一アミンをフタル酸無水物等のジカルボン酸無水物やアシルハロゲン化物と反応させて、アミノ基を保護した化合物に、既存の技術である各種修飾反応、例えば、塩基性条件下、ハロゲン原子をC〜CアルカノールやC〜Cアルキルチオール等との求核置換反応や硫黄原子等の酸化反応等を行ってから、脱保護基を行い調製した第一アミン;
第二アミン、環状の第二アミンにおいても同様に市販品及び、既存の技術で製造できる化合物を使用することが出来る。
次に、置換ヒドロキシルアミンについて述べると、メトキシルアミン、エトキシルアミン、アリルオキシルアミン、メトキシルメチルアミン、フェニルメトキシルアミン、N−メチルヒドロキシルアミン、N−フェニルヒドロキシルアミン等の市販されている各種O−置換、N−置換ヒドロキシルアミン化合物が挙げられる。
また、N−ヒドロキシフタルイミドや、ベンゾヒドロキサム酸等のアシル置換化合物と下記する置換ハロゲン化物、置換硫酸ジアルキル化物、置換スルホン酸エステル化物等との反応によって生じた化合物の脱保護基するなど、様々な既存の技術によっても置換ヒドロキシルアミン類を得ることが出来る。
また、置換ヒドラジンとして、メチルヒドラジン、1,1−ジメチルヒドラジン、1,2−ジメチルヒドラジン、1,2−ジエチルヒドラジン、2−クロロフェニルヒドラジン、3−クロロフェニルヒドラジン、4−クロロフェニルヒドラジンや2−メチルフェニルヒドラジン、4−メチルフェニルヒドラジン、3−メトキシフェニルヒドラジン、3−(トリフルオロメチル)フェニルヒドラジン等の市販されている各種置換ヒドラジン化合物が挙げられる。ベンゾイル基等のアシル置換ヒドラジン化合物と下記の置換ハロゲン化物、置換硫酸ジアルキル化物、置換スルホン酸エステル化物等との反応によって生じた置換アミド化合物を脱保護基したり、N−アシルヒドラジン化合物を還元したり、アジン化合物と上記のアルキル化試薬との反応させた後、加水分解したり、アミン類とヒドロキシルアミン−O−スルホン酸もしくは、O−スルホニル,O−アシルヒドロキシルアミンとの反応など、様々な既存の技術によって得られる置換ヒドラジン類を得ることが出来る。これらの置換ヒドラジン類も本発明で使用することが出来る。
置換ヒドロキシルアミン及び、置換ヒドラジンの合成に使用する、置換ハロゲン化物、置換硫酸ジアルキル化物、置換スルホン酸エステル化物として、次の化合物を例示できる。
フェニルメチルブロミド、ジメチル硫酸、ジエチル硫酸、ヨウ化プロピル,(2−フルオロエチル)トシレート、エトキシメチルクロリド、(メチルチオ)メチルクロリド、(メチルスルホニル)メチルクロリド、(2−プロペニル)トシレート、プロパルギルトシレート、(シクロプロピルメチル)トシレート。
アミン類(XXII)のR、Rの定義中、(C〜Cアルキルスルフィニル)C〜Cアルキル及び(C〜Cアルキルスルホニル)C〜Cアルキルは、(C〜Cアルキルチオ)C〜Cアルキルの硫黄の酸化反応を利用しても誘導することが出来る。同様に、(C〜Cハロアルキルチオ)C〜Cアルキルの硫黄酸化で、(C〜Cハロアルキルスルフィニル)C〜Cアルキル及び(C〜Cハロアルキルスルホニル)C〜Cアルキルを誘導することが出来る。
さらに、(C〜Cアルキルチオ)C〜Cアルコキシの硫黄酸化で、(C〜Cアルキルスルホニル)C〜Cアルコキシを誘導することが出来る。
アミン類(XXII)または、アミンを保護したアミン類(XXII)の硫黄酸化に使用する酸化剤としては、通常、過酢酸、過安息香酸、メタクロロ過安息香酸、過フタル酸などの有機過酸化物類、過酸化水素、次亜塩素酸ナトリウム、塩素、過マンガンカリウム、酸化ルテニウム、酸化オスミウム、クロム酸、過ヨウ素酸、過ヨウ素酸塩などを挙げることが出来る。
過酢酸の場合には、酸化基質の酢酸溶液に、過酸化水素を加えて、反応容器内で生成させて使用することも出来る。
反応溶媒としては、不活性で酸化基質を溶かす有機溶媒が好ましく使用できる。
反応温度は、通常0〜100℃の範囲、好ましくは0〜70℃の範囲である。反応時間は、数分から数日程度である。
チオをスルフィニルへ酸化する際には、過沃素酸ナトリウムのような過沃素酸塩を使用すれば、収率良く目的物を得ることが出来る。
本発明の、上記式(I)の6−[(置換または無置換)フェノキシ]ピコリン酸ウレイド誘導体は、低薬量で確実な除草効果を示し、かつ、作物と雑草間に選択性を示す。したがって、この化合物を有効成分として含有する本発明の除草剤は、例えば、コムギ、イネ、トウモロコシ、ダイズ等の重要作物中の双子葉雑草や単子葉雑草を発芽前あるいは発芽後に防除するのに特に適している。また、畑地、水田、果樹園等の農耕地の他、グランド、工場敷地等の非農耕地の雑草の防除にも使用できる。
本発明の除草剤によって防除することが出来る双子葉雑草としては、タデ科、ナデシコ科、アカザ科、ヒユ科、アオイ科、アブラナ科、アカネ科、キク科、ゴマノハグサ科等が挙げられる。また、単子葉雑草としては、イネ科、カヤツリグサ科等が挙げられる。
本化合物(I)は、除草剤としてそのまま使用することも出来るが、通常、製剤補助剤とともに、粉剤、水和剤、粒剤、乳剤などの種々の形態に製剤化して使用する。この場合、製剤中に1種または2種以上の本化合物(I)が通常0.1〜95重量%、好ましくは0.5〜90重量%、より好ましくは2〜70重量%含有される。製剤補助剤として使用する担体・希釈剤、界面活性剤を例示すれば、固体担体としては、通常タルク、カオリン、ベントナイト、珪藻土、ホワイトカーボン、クレー等が挙げられる。液体希釈剤としては、通常水、キシレン、トルエン、クロロベンゼン、シクロヘキサン、シクロヘキサノン、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、アルコール等が挙げられる。
界面活性剤は、その効果により使いわけるが良い。例えば、乳化剤としては、通常、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート等が挙げられる。分散剤としては、通常、リグニンスルホン酸塩、ジブチルナフタリンスルホン酸塩などが挙げられる。湿潤剤としては、通常、アルキルスルホン酸塩、アルキルフェニルスルホン酸塩などが挙げられる。
上記製剤には、そのまま使用するものと水などの希釈剤で所定濃度に希釈して使用するものとがある。希釈して使用する場合、本化合物(I)の濃度は、通常0.001〜1.0%の範囲である。また、本化合物(I)の使用量は、1haあたり、通常0.001〜10kg、好ましくは0.01〜5kgの割合である。これらの使用濃度および使用量は、剤型、使用時期、使用方法、使用場所、対象作物などによっても異なるため上記の範囲にこだわることなく増減することは勿論可能である。さらに、本化合物(I)は、他の有効成分、例えば、殺菌剤、殺虫剤、殺ダニ剤、除草剤などと組み合わせて使用することも出来る。
発明を実施するための最良の形態
次に、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明は、その要旨を超えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。
合成例1
N−[[(t−ブチル)アミノ]カルボニル]−6−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−4−メトキシ−2−ピリジンカルボキサミド(I−11):
4−メトキシ−6−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−2−ピリジンカルボン酸アミド(0.46g,1.47mmol)を1,2−ジクロロエタン5mlに溶解し、得られた溶液に、氷冷下(0〜5℃)でオキサリルクロライド(0.22g,1.47×1.2mmol)を一度に加えた。その後、室温に戻しながら1時間撹拌し、さらに85℃で3.5時間撹拌した。次いで、1,2−ジクロロエタンとオキサリルクロライドを完全に留去し、ピリジンカルボニルイソシアネート0.49g(粗生成物)を得た。そのIRを次に示す。
IR KBr cm−1:2224,1698,1620,1578,1454,1332,1178,1126.
得られた粗生成物をジクロロメタン10mlに懸濁し、水冷下でt−ブチルアミン(0.111g,1.47×1.1mmol)のジクロロメタン溶液2mlを滴下した。次いで、室温下3時間撹拌し、反応液に水とジクロロメタンを加えて分配した。有機層を水洗し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し溶媒を留去した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製(溶出溶媒:酢酸エチル/n−ヘキサン=1/3〜1/4)して、以下の特性を有する目的物を得た。
白色固体、m.p.75〜77℃、収量0.2438g、収率40.0%.
IR NaCl liq.film cm−1:3392,3320,2984,1720,1616,1578,1492,1330,1220.
H−NMR(60MHz,CDCl3,δ):1.37(9H,S,t−Bu),3.85(3H,S,OMe),6.53(1H,d,J=2Hz,ピリジン環H),7.02〜7.53(5H,m,芳香環H×4,ピリジン環H),8.23(1H,bs,NH),8.87(1H,bs,NH).
合成例2
N−(イソプロピルアミノカルボニル)−6−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−4−メトキシ−2−ピリジンカルボキサミド[化合物番号I−9]の合成:
4−メトキシ−6−[3−トリフルオロメチルフェノキシ]−2−ピリジンカルボン酸アミド(0.5g,1.6mmol)を1,2−ジクロロエタン5mlに溶解し、この溶液に、氷冷下でオキサリルクロライド(0.244g,1.6×1.2mmol)を一度に加えた。その後、室温に戻しながら1時間撹拌し、更に、85℃で3.5時間撹拌した。次いで、1,2−ジクロロエタンとオキサリルクロライドを完全に留去し、ピリジンカルボニルイソシアネート0.54g(粗生成物)を得た。そのIRを次に示す。
IR KBr cm−1:2224,1698,1620,1578,1454,1332,1178,1126.
得られた粗生成物をジクロロメタン10mlに懸濁し、水冷下イソプロピルアミン(0.142g,1.6×1.5mmol)のジクロロメタン溶液5mlを滴下した。次いで、室温下2時間撹拌し、反応液に水を加えて分配した。有機層を水洗し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し溶媒を留去後シリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、以下の特性を有する目的物を得た。
白色固体、m.p.65〜67℃、収量0.23g、収率39.6%.
IR KBr cm−1:3388,3336,1716,1690,1612,1550,1498,1434,1332,1218,1186,1136.H−NMR(60MHz,CDCl3,δ):1.2(6H,d,J=7Hz),3.86(3H,S),3.88(1H,heptuplet,J=7Hz),6.53(1H,d,J=2Hz),7.58〜7.03(5H,m),8.06(1H,d,7Hz),8.70〜9.13(1H,br)NH不明確,MS(DI)m/Z:397(M+,10),339(53),296(19),268(100).
合成例3:
N−[(2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル)アミノカルボニル]−6−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−4−メトキシ−2−ピリジンカルボキサミド[化合物番号I−19]の合成:
4−メトキシ−6−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−2−ピリジンカルボニルイソシアネート(0.5g,1.48mmol)をジクロロメタン10mlに懸濁し、得られた懸濁液に、水冷下で2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピルアミン(0.244g,1.48×1.1mmol)のジクロロメタン溶液5mlを滴下した。次いで、室温下2時間撹拌し、反応液に水を加えて分配した。有機層を水洗し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を留去した後シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、以下の特性を有する目的物を得た。
白色固体、m.p.110〜111℃、収量0..41g、収率57.58%.IR KBr cm−1:3352,3288,1712,1684,1578,1490,1334,1226,1122,1036.
H−NMR(60MHz,CDCl3,δ):3.85(3H,S),3.93(2H,dt,J=6Hz,14Hz),6.53(1H,d,J=2Hz),7.11〜7.55(5H,m),MS(DI)m/Z:487(M+,22),339(23),296(13),268(100).
合成例4:
N−(シアノメチルアミノカルボニル)−4−メトキシ−6−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−2−ピリジンカルボキサミド(I−22):
4−メトキシ−6−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−2−ピリジンカルボキサミド(0.5g,0.0016mol)を1,2−ジクロロエタン(約10ml)に溶解し、少量の1,2−ジクロロエタンに溶解したオキサリルクロリド(0.23g,0.0016×1.13mol)を、得られた溶液に氷冷下で添加した。次いで、バスを除き、室温下で約1時間撹拌した。その後、約90℃で3時間撹拌した。反応液を濃縮し、ジクロロメタンに転溶した後、シアノメチルアミン硫酸塩(0.50g,0.0016×1.5mol)とトリエチルアミンを(0.81g,0.0016×5mol)との水/ジメチルホルムアミド/ジクロロメタンの混合溶液に、反応液を氷冷下で溶解した。次いで、バスを除き、約0.5時間室温で攪拌した。反応液を酢酸エチル−飽和重曹水で分配した後、有機層を飽和食塩水で洗浄した。次いで、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、シリカゲルカラムで精製した後、ジエチルエーテル/ヘキサンで再沈殿させて、以下の特性を有する目的物を得た。
収量0.18g、収率29%、固体、m.p.135−137℃.
IR KBr cm−1:3348,3308,3024,1708,1600,1552,1482,1456,1420,1360,1330,1284,1220,1188,1146,1118,1094,1068,1050,892,840,818,802,700,658,80,
H−NMR(CDCl3,δ):3.87(3H,s),4.18(2H,d,J=6Hz),6.56(1H,d,J=2Hz),6.9−7.6(5H,m),8.69(1H,t,J=6Hz),9.25(1H,s).
合成例5:
N−[[(2−シアノエチル)アミノ]カルボニル]−6−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−4−メトキシ−2−ピリジンカルボキサミド[化合物番号I−23]の合成:
4−メトキシ−6−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−2−ピリジルカルボニルイソシアネート(0.5g,1.48mmol)をジクロロメタン10mlに懸濁し、得られた懸濁液に、水冷下で2−シアノエチルアミン(0.114g,1.48mmol)のジクロロメタン溶液5mlを滴下した。次いで、室温下5時間撹拌し、反応液に水を加えて分配した。有機層を水洗し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を留去した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、以下の特性を有する目的物を得た。
白色固体、m.p.134〜135℃、収量0.245g、収率40.69%.IR KBr cm−1:3376,3344,1712,1614,1488,1332,1306,1218,1188,1142,1118.
H−NMR(60MHz,CDCl3,δ):2.56(2H,t,J=6Hz),3.50(2H,q),3.83(3H,S),6.48(1H,d,J=2Hz),7.13〜7.50(5H,m),8.33〜8.73(1H,t,J=6Hz),8.83〜9.20(1H,bs).
合成例6
N−[(イソプロピルスルホニル)アミノカルボニル]−6−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−4−メトキシ−2−ピリジンカルボキサミド[化合物番号I−36]の合成:
4−メトキシ−6−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−2−ピリジルカルボニルイソシアネート(0.5g,1.48mmol)を乾燥トルエン20mlに懸濁し、得られた懸濁液に水冷下でイソプロピルスルホンアミド(0.2g,1.48×1.1mmol)を加えた。次いで、110〜120℃で10時間撹拌した後、反応溶媒を留去し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、以下の特性を有する目的物を得た。
白色固体、m.p.132〜135℃、収量0.093g、収率13.7%.
IR KBr cm−1:3488,3348,3200,1732,1706,1614,1458,1374,1330,1220,1178,1144.H−NMR(60MHz,CDCl3,δ):1.38(6H,d,J=6Hz),3.87(3H,S),3.86(1H,heptuplet),6.58(1H,d,J=2Hz),7.11〜7.60(5H,m),9.10〜9.43(1H,br),10.3〜10.7(1H,br).
合成例7
N−[(シクロプロピルアミノ)カルボニル]−4−メトキシ−6−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−2−ピリジンカルボキサミド(I−28):
4−メトキシ−6−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−2−ピリジンカルボキサミド(0.4g,0.00128mol)を1,2−ジクロロエタン(約10ml)に溶解し、次いで、少量の1,2−ジクロロエタンに溶解したオキサリルクロリド(0.23g,0.00128×1.1mol)を、得られた溶液に氷冷下で添加し、バスを除き、室温下で約1時間撹拌した。その後、約90℃で3時間撹拌した。反応液を濃縮し、ジクロロメタンに転溶した後、シクロブチルアミン(0.18g,0.00128×2mol)を氷冷下で添加し、バスを除き、約1時間室温で攪拌した。反応液を酢酸エチル−飽和重曹水で分配した後、有機層を飽和食塩水で洗浄した。次いで、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、濃縮し、シリカゲルカラムで精製し、ジエチルエーテル/ヘキサンで再沈殿させて、以下の特性を有する目的物を得た。
固体、収量0.136g、収率27%、m.p.95−97℃.
IR KBr cm−1:3380,3344,3084,1720,1614,1578,1542,1494,1428,1362,1328,1282,1220,1170,1126,1094,1068,1044,992,882,856,812,784,760,702,662,600.
H−NMR(CDCl3,δ):0.2−0.9(4H,m),2.3−3.0(1H,m),3.86(3H,s),6.52(1H,d,J=2Hz),7.0−7.7(5H,m),8.0−8.5(1H,br),8.7−9.3(1H,brs).
合成例8
N−[(シクロブチルアミノ)カルボニル]−4−メトキシ−6−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−2−ピリジンカルボキサミド(I−29):
4−メトキシ−6−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−2−ピリジンカルボキサミド(0.4g,0,00128mol)を1,2−ジクロロエタン(約10ml)に溶解し、次いで、少量の1,2−ジクロロエタンに溶解したオキサリルクロリド(0.23g,0.00128×1.1mol)を、得られた溶液に氷冷下で添加し、バスを除き、室温下で約1時間撹拌した。その後、約90℃で3時間撹拌した。反応液を濃縮し、ジクロロメタンに転溶した後、シクロブチルアミン(0.18g,0.00128×2mol)を氷冷下で添加し、バスを除き、約1時間室温で攪拌した。得られた反応液を酢酸エチル−飽和重曹水で分配した後、有機層を飽和食塩水で洗浄した。次いで、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、濃縮し、シリカゲルカラムで精製し、ジエチルエーテル/ヘキサンで再沈殿させて、以下の特性を有する目的物を得た。
収量0.38g、収率72%、固体、m.p.114−115℃.
IR KBr cm−1:3372,3336,2996,1716,1612,1548,1472,1436,1414,1356,1330,1284,1246,1218,1184,1122,1094,1070,1044,988,960,890,876,852,830,816,784,758,71,704,656,632,558.
H−NMR(CDCl3,δ):1.7−2.7(6H,m),3.86(3H,s),3.8−4.7(1H,m),6.53(1H,d,J=2Hz),7.0−7.7(5H,m),9.38(1H,d,J=7Hz),8.97(1H,s).
合成例9
N−(メトキシアミノカルボニル)−4−メトキシ−6−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−2−ピリジンカルボキサミド(I−63):
4−メトキシ−6−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−2−ピリジンカルボキサミド(0.5g,0.0016mol)を1,2−ジクロロエタン(10ml)に溶解し、次いで、少量の1,2−ジクロロエタンに溶解したオキサリルクロリド(0.23g,0.0016×1.13mol)を、得られた溶液に氷冷下で添加し、バスを除き、室温下で約1時間撹拌した。その後、約90℃で3時間撹拌した。反応液を濃縮し、ジクロロメタンに転溶した後、メトキシルアミン塩酸塩(0.40g,0.0016×3mol)とトリエチルアミン(0.65g,0.0016×4mol)との水/ジメチルホルムアミド/ジクロロメタンの混合溶液に、反応液を氷冷下で加え、バスを除き、約1時間室温で攪拌した。反応液を酢酸エチル−飽和重曹水で分配した後、有機層を飽和食塩水で洗浄した。次いで、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、濃縮し、シリカゲルカラムで精製し、ジエチルエーテル/ヘキサンで再沈殿させて、以下の特性を有する目的物を得た。
収量0.42g、収率68%、固体、m.p.141−142℃.
IR KBr cm−1:3328,3244,1712,1682,1618,1576,1482,1432,1382,1334,1282,1226,1170,1124,1066,1044,1028,992,940,892,860,800,770,696,656,614.
H−NMR(CDCl3,δ):3.75(3H,s),3.88(3H,s),6.57(1H,d,J=2Hz),7.1−7.8(5H,m),9.14(1H,s),10.56(1H,S).
合成例10
N−[(ジメチルアミノ)アミノカルボニル]−4−メトキシ−6−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−2−ピリジンカルボキサミド(I−75):
4−メトキシ−6−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−2−ピリジンカルボキサミド(0.5g,0.0016mol)を1,2−ジクロロエタン(10ml)に溶解し、次いで、少量の1,2−ジクロエタンに溶解したしたオキサリルクロリド(0.23g,0.0016×1.13mol)を、得られた溶液に氷冷下で添加し、バスを除き、室温下で約1時間撹拌した。その後、約90℃で3時間撹拌した。反応液を濃縮した、ジクロロメタンに転溶した後、1,1−ジメチルヒドラジン(0.19g,0.0016×2mol)を少量のジクロロメタンに溶解して得た溶液に、反応液を氷冷下で加え、バスを除き、約0.5時間室温で攪拌した。反応液を酢酸エチル−飽和重曹水で分配した後、有機層を飽和食塩水で洗浄した。ついで、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、濃縮し、シリカゲルカラムで精製し、ジエチルエーテル/ヘキサンで再沈殿させて、以下の特性を有する目的物を得た。
収量0.43g、収率67%、固体、m.p.155−156℃、
IR KBr cm−1:3252,1760,1678,1616,1582,1488,1374,1328,1280,1222,1172,1134,1096,1066,1044,1022,994,956,882,832,802,770,700,660,554.
H−NMR(CDCl3,δ):2.61(6H,s),3.87(3H,s),6.52(1H,d,J=2Hz),7.0−7.7(5H,m),9.02(2H,s).
合成例11
N−[(イソプロピルアミノ)チオカルボニル]−6−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ)−4−メトキシ−2−ピリジンカルボキサミド[化合物番号I−257]の合成:
4−メトキシ−6−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−2−ピリジンカルボン酸(1g,3.2mmol)をベンゼン10mlに懸濁し、得られた懸濁液に塩化チオニル(0.75g,3.2×2mmol)と2滴のジメチルホルムアミドを加えて、約1時間還流した。反応液中の塩化チオニルを完全に濃縮して、4−メトキシ−6−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−2−ピリジンカルボン酸クロライド(1.06g)を得た。これを再度乾燥ベンゼン30mlに溶解し、得られた溶液にチオシアン酸カリウム(0.357g,3.2×1.15mmol)を加えて6時間加熱還流下、激しく撹拌した。その後、ベンゼンを完全に留去した。未反応の4−メトキシ−6−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−2−ピリジンカルボン酸クロリドと4−メトキシ−6−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−2−ピリジルカルボニルイソチオシアネートの混合物のIRを次に示す。
KBr cm−1:1978,1692,1436,1330,1174,1124.
得られた2−ピリジルカルボニルイソチオシアネート(1.13g、3.19mmol)をベンゼン20mlに溶解した。イソプロピルアミン(0.201g,3.19×1.1mmol)を得られた溶液に加えて、室温で2時間撹拌した。その後、反応液を濃縮し、残留物を水−酢酸エチルで分配した。有機層を分離して無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を留去した後、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、以下の特性を有する目的物を得た。
白色固体、m.p.85〜87℃、収量0.19g、収率14.4%.
IR KBr cm−1:3352,3268,1686,1614,1512,1474,1458,1326,1148,1124.
H−NMR(60MHz,CDCl3,δ):1.24(6H,d),3.85(3H,S),4.46(1H,heptuplet,J=6Hz),6.52(1H,d,J=2Hz),7.13〜7.57(5H,m),9.70〜10.30(2H,br),MS(DI):m/z413(M+,7),356(20),268(100),296(15).
合成例12
N−[[(4−クロロベンジル)アミノ]カルボニル]−6−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−4−メトキシ−2−ピリジンカルボキサミド(I−476):
6−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−4−メトキシ−2−ピリジンカルボニルイソシアネート(0.3g,0.887mmol)をジクロロメタン10mlに懸濁し、水冷下で4−クロロベンジルアミン(0.1256g,0.887mmol)のジクロロメタン溶液2mlを滴下した。次いで、室温下3時間撹拌し、得られた反応液に水とジクロロメタンを加え分配した。有機層を水洗し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を留去後、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製(溶出溶媒:酢酸エチル/n−ヘキサン=1/3〜1/4)して、以下の特性を有する目的物を得た。
白色固体、m.p.99〜101℃、収量0.1919g、収率45.1%.
IR KBr cm−1:3376,3340,1722,1694,1616,1498,1372,1332,1214,1124
H−NMR(60MHz,CDCl3,δ):3.81(3H,S),4.36(2H,d,J=6Hz),6.50(1H,d,J=2Hz),7.37(1H,d,J=2Hz,ピリジン),7.05〜7.55(8H,m),8.56(1H,t,J=6Hz),9.06(1H,br)
合成例13
N−[(4−フルオロフェニル)アミノカルボニル]−6−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−2−ピリジンカルボキサミド(I−477):
6−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−2−ピリジンカルボキサミド(0.5g,0.0018mol)を1,2−ジクロロエタン(約10ml)に溶解し、次いで、少量の1,2−ジクロロエタンに溶解したオキサリルクロリド(0.26g,0.0018×1.14mol)を、得られた溶液に氷冷下で添加し、バスを除き、室温下で約1時間撹拌した。その後、約90℃で3時間撹拌した。反応液を濃縮し、ジクロロメタンに転溶した後、4−フルオロアニリン(0.39g,0.0018×2mol)を少量のジクロロメタンに溶解した溶液に、反応液を氷冷下で加え、バスを除き、約0.5時間室温で攪拌した。反応液を酢酸エチル−飽和重曹水で分配した後、有機層を飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、シリカゲルカラムで精製した後、ジエチルエーテル/ヘキサンで再沈殿させて、以下の特性を有する目的物を得た。
収量0.43g、収率67%、固体、m.p.137−138℃.
IR KBr cm−1:3372,1730,1700,1620,1570,1516,1488,1442,1336,1286,1240,1212,1168,1138,1108,1068,994,982,914,892,840,824,804,766,752,698,816,430.
H−NMR(CDCl3,δ):6.4−7.67(9H,m),7.67−8.1(2H,m),9.17(1H,s),10.35(1H,s).
合成例14
N−[[(4−フルオロフェニル)アミノ]カルボニル]−4−メトキシ−6−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−2−ピリジンカルボキサミド[化合物番号I−505]の合成:
4−メトキシ−6−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−2−ピリジルカルボニルイソシアネート(0.5g,1.48mmol)をジクロロメタン10mlに懸濁し、得られた懸濁液に水冷下で4−フルオロアニリン(0.181g,1.48×1.1mmol)のジクロロメタン溶液5mlを滴下した。次いで室温下5時間撹拌し、反応液に水を加え分配した。有機層を水洗し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を留去した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、以下の特性を有する目的物を得た。
白色固体、m.p.146〜148℃、収量0.2g、収率30.1%.
IR KBr cm−1:3364,1724,1692(w),1620,1572,1486,1332.
H−NMR(60MHz,CDCl3,δ):3.86(3H,S),6.93〜7.70(10H,m),9.36(1H,bs),10.10(1H,bs).
合成例15
4−メトキシ−N−[(α−メチルベンジルアミノ)カルボニル]−6−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−2−ピリジンカルボキサミド(I−515)
4−メトキシ−6−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−2−ピリジルカルボニルイソシアネート(0.3g,0.887mmol)をジクロロメタン10mlに懸濁し、α−メチルベンジルアミン(0.1075g,0.887mmol)のジクロロメタン溶液2mlを、水冷下で得られた懸濁液に滴下した。次いで、室温下で3時間撹拌し、得られた反応液に水とジクロロメタンを加えて分配した。有機層を水洗し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を留去した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製(溶出溶媒:酢酸エチル/n−ヘキサン=1/3〜1/4)して、以下の特性を有する目的物を得た。
白色固体、m.p.106〜107℃、収量0.0889g、収率21.8%.IR KBr cm−1:3376,3360,1730,1695,1520,1350,1230,1140.
H−NMR(60MHz,CDCl3,δ):1.5(3H,d,J=7Hz),3.80(3H,S),4.93(1H,t,J=7Hz),6.4(1H,d,J=2Hz),6.86〜7.45(10H,m),8.45(1H,d,J=7Hz),8.88(1H,br).
合成例16
4−メトキシ−6−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピコリン酸(化合物番号VI−1)の合成
<中間体:2−クロロ−4−メトキシピリジン N−オキシド(XI)の合成>:
2−クロロ−4−ニトロピリジン N−オキシド(13.4g,0.077mol)をメタノール100mlに懸濁し、ナトリウムメトキシド[14.8g(ca.28% メタノール溶液),0.077×1.0mol]を滴下して、室温で撹拌溶解した後、2日間撹拌した。反応溶液からメタノールを減圧留去し、酢酸エチルに転溶し、亜硝酸ナトリウムを濾別した後、酢酸エチルを留去して、以下の特性を有する目的物を得た。
収量12.1g、収率99%、固体、分解点約90℃.
H−NMR(60MHz,CDCl3,δ):3.80(3H,s),6.75(1H,dd,J=3.5Hz,7.5Hz),6.99(1H,d,J=3.5Hz),8.21(1H,d,J=7.5Hz).
<中間体:2−クロロ−6−シアノ−4−メトキシピリジン(VIII−a)の合成>:
2−クロロ−4−メトキシピリジン N−オキシド(11.1g,0.070mol)にジメチル硫酸(8.3g,0.070×1mol)を滴下した。室温で撹拌して、均一溶液にした後、続けて一夜撹拌した。ジエチルエーテルでデカント洗浄した後、水70mlに溶解させた。窒素雰囲気下、水70mlに溶解した青酸ソーダ(8.3g,0.070×2.4mol)を−10℃で約1時間で滴下した。2時間撹拌した後、析出物を濾別し、水洗した。水洗した析出物を酢酸エチルに溶解し、ヘキサンを加え、シリカゲル処理し、溶媒を留去して、以下の特性を有する化合物を得た。
収量6.6g、収率56%、固体、m.p.94−96℃.
H−NMR(60MHz,CDCl3,δ):3.86(3H,s),6.96(1H,d,J=2Hz),7.11(1H,d,J=2Hz).
<中間体:2−シアノ−4−メトキシ−6−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピリジン(VII−a)の合成>:
3−(トリフルオロメチル)フェノール(3.74g,0.0178×1.3mol)を約20mlのジメチルホルムアミドに溶解し、水素化ナトリウム[0.81g(ca.60% in mineral oil),0.0178x1.1mol]を加えた後、更に、2−クロロ−6−シアノ−4−メトキシピリジン(3.0g,0.0178mol)を加えて、約110℃で約5時間撹拌した。反応液をヘキサン−飽和重曹水で分配した後、飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:酢酸エチル/ヘキサン)で精製して、以下の特性を有する目的物を得た。
収量3.74g、収率71%、固体、m.p.88−90℃.
H−NMR(60MHz,CDCl3,δ):3.85(3H,s),6.54(1H,d,J=2Hz),6.94(1H,d,J=2Hz),6.9−7.6(4H,complex).
<4−メトキシ−6−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピコリン酸(化合物番号VI−1)の合成>:
2−シアノ−4−メトキシ−6−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピリジン(1.0g,0.0034mol)を約10mlの濃塩酸に懸濁し、約100℃で約2時間撹拌した。放冷後、反応液に、水を加え、酢酸エチル−水で分配した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:酢酸エチル/ヘキサン)で精製して、以下の特性を有する目的物を得た。
白色固体、m.p.85−88℃、収量0.92g、収率86%.
H−NMR(60MHz,d6−DMSO,δ):3.84(3H,s),6.55(1H,d,J=2Hz),7.0−7.6(5H,complex),9.61(1H,s).
合成例17
4−メトキシ−6−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−2−ピリジンカルボキサミド(化合物番号III−1)の合成:
4−メトキシ−6−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−2−ピリジンカルボン酸(1.0g,0.0032mol)に塩化チオニル(0.75g,0.0032×2.0mol)を加え、更に約10mlのベンゼンと少量のジメチルホルムアミドを加え、約30分間還流した。得られた反応液を濃縮した後、塩化メチレンを加え、アンモニア水(0.56g(29%水溶液),0.0032x3.0mol)を加えた後、約30分室温で撹拌した。反応液を酢酸エチル−1N塩酸水溶液で分配した後、飽和重曹水、飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:酢酸エチル/ヘキサン)で精製して、以下の特性を有する目的物を得た。
収量0.88g、収率84%、固体、m.p.150−151℃.
H−MNR(60Mhz,CDCl3,δ):3.85(3H,s),6.21(1H,br),6.50(1H,d,J−2Hz),6.9−7.8(6H,complex).
合成例18
4−メチル−6−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピコリン酸(化合物番号VI−5)の合成:
<中間体:2−クロロ−4−メチルピリジン(XVI)の合成>:
2−ヒドロキシ−4−メチルピリジン(20.3g,0.186mol)をオキシ塩化リン50ml中、100℃で4時間加熱撹拌した。次いで得られた反応液を氷水に注ぎ、炭酸ナトリウムを加えて弱アルカリ性とし、クロロホルム200mlで2回抽出した。抽出溶液を飽和食塩水で洗浄した後、硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:酢酸エチル/ヘキサン)にて精製し、以下の特性を有する目的物を得た。
収量23g、収率97%、油状物.
H−NMR(60MHz,CDCl3,δ):2.26(3H,s),6.8−7.1(2H,complex),8.1(1H,d,J=4Hz).
<中間体:2−クロロ−4−メチルピリジン N−オキシド(XV)の合成>: 2−クロロ−4−メチルピリジン(24.0g,0.188mol)を酢酸240mlに溶解し、得られた溶液に31%過酸化水素(203.9g,0.188×9.9mol)を加えて、65℃で18時間撹拌した。その後、得られた反応液を氷水に注ぎ、炭酸ナトリウムで弱アルカリ性とし他の地、クロロホルム300mlで2回抽出した。得られた抽出液を亜硫酸ナトリウム飽和水溶液100mlで、次に飽和食塩水で洗浄した。溶媒を留去して、原料を含む目的物を得た(粗収量 36g、粗収率 96%)。
<中間体:6−クロロ−2−シアノ−4−メチルピリジン(VIII−b)の合成>:
2−クロロ−4−メチルピリジンN−オキシド(12g,0.0836mol)をジメチル硫酸(12.5g,0.0836×1.2mol)中に少量づつ加えて、終夜撹拌した。反応混合物に40mlのエーテルを加え撹拌し、次いで、エーテルをデカントして残ったエーテルを減圧留去した。残査を水40mlに溶解させたて、A溶液とした。別途、シアン化ナトリウム(16g,0.0836×3.9mol)を水78mlに溶解し、窒素下−7℃〜−15℃に冷却した。これに先に調製したA溶液を滴下した。この温度で1.5時間撹拌した後、析出晶を濾過、水洗し、固体を少量の酢酸エチルで洗浄して、以下の特性を有する化合物を得た。
収量6.88g、収率54%、固体、m.p.96−97℃.
H−NMR(60MHz,CDCl3,δ):2.4(3H,s),7.3(1H,s),7.4(1H,s).
<中間体:2−シアノ−4−メチル−6−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピリジン(VII)の合成>:
3−トリフロロメチルフェノール(1.75g,0.0098×1.1mol)を乾燥ジオキサン5mlに溶解し、これに水素化ナトリウム[0.413g(ca.60% in mineral oil),0.0098×1.05mol]を添加した。発泡終了後、6−クロロ−2−シアノ−4−メチルピリジン(1.5g,0.0098mol)の乾燥ジオキサン5ml溶液と沃化銅(0.18g,0.0098×0.1mol)を加え、110℃のオイルバス中で5時間加熱撹拌した。その後、反応液を減圧で留去し、残査に水15mlを加えハイフロスーパーセルを敷いたグラスフィルターで濾過した。濾物を酢酸エチルで洗浄した後、濾液を酢酸エチルで抽出した。そして溶媒を減圧留去して、以下の特性を有する目的物を得た。
収量2.23g、収率82%、油状物.
H−NMR(60MHz,CDCl3,δ):2.4(3H,s),6.8−7.5(6H,complex).
<4−メチル−6−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピコリン酸(化合物番号VI−5)の合成>:
2−シアノ−4−メチル−6−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピリジン(2.055g,0.0074mol)を濃塩酸10mlと酢酸6mlの混合溶液中で110℃、5時間加熱撹拌した。その後、反応液を減圧で濃縮し、残査に水を加え析出固体を濾取、水洗、乾燥して、以下の特性を有する目的物を得た。
収量1.49g、収率68%、固体、m.p.75−77℃.
H−NMR(60MHz,CDCl3,δ):2.4(3H,s),6.8−7.8(6H,complex),9.6(1H,brs).
合成例19
4−クロロ−6−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピコリン酸(化合物番号VI−6)の合成:
<N−メチルケリダミック酸(XXI)の合成>
ケリドン酸(25g,0.123mol)と40%メチルアミン水溶液(500ml)を、室温で15分程度撹拌後、90−100℃で10時間撹拌した。そして、冷却後濃塩酸で酸性とし、析出固体を濾取、水洗、乾燥して、以下の特性を有する化合物を得た。
白色固体、収量13g、収率53.3%、m.p.205℃(分解).
IR KBr cm−1:1737,1638,1485,1275,1131.
H−NMR(60MHz,CDCl3,δ):3.75(3H,s),4.0(2H,s),6.7(2H,s).
<4,6−ジクロロピコリン酸メチルエステル[化合物(XVIII:E1=CH3)]の合成>:
N−メチルケリダミック酸(XXI)(13g,0.066mol)を、触媒量(35mgを使用)のN,N−ジメチルホルムアミドを含む塩化チオニル(50ml)中、90℃で1時間30分撹拌した。その後、塩化チオニルを完全に留去し、残留物を水冷下、メタノール100ml中に加えた。2時間撹拌後、メタノールを留去し、残留物を酢酸エチルと水とで分配した。得られた有機層を、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を留去後、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、以下の特性を有する4,6−ジクロロピコリン酸メチルエステルを得た。
白色固体、収量3.63g、収率26.6%、m.p.75〜77℃.
IR KBr cm−1:3100,1728,1395,1296,810.H−NMR(60MHz,CDCl3,δ):3.9(3H,s),7.4(1H,d,J=2Hz),7.9(1H,d,J=2Hz).
<4−クロロ−6−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピコリン酸メチルエステルの(IX):E1=CH3)合成>:
乾燥ジオキサン50mlに3−(トリフルオロメチル)フェノール(3.15g,0.0019mol)を溶解し、これに室温下水素化ナトリウム[0.8g(ca.60% in mineral oil),0.0019×1.05mol]を添加した。発泡終了後、4,6−ジクロロピコリン酸メチルエステル(4.0g,0.0019mol)の乾燥ジオキサン5ml溶液を滴下した。次いで、沃化銅(3.7g,0.0019mol×1.0mol)を添加し120〜130℃で10時間加熱撹拌した。その後、反応液を濃縮し、残留物に50mlの水を加えた。そしてハイフロスーパーセルを敷いたグラスフィルターで濾過し、濾物を酢酸エチルで洗浄した。そして濾液を酢酸エチル100mlで2回抽出し、有機層を分離して無水硫酸ナトリウムで乾燥した。有機層の溶媒を留去した後、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:酢酸エチル/ヘキサン)で精製して、以下の特性を有する目的物を得た。
収量3.14g、収率49%、固体、m.p.81−82℃.
H−NMR(60MHz,CDCl3,δ):3.83(3H,s),7.00(1H,d,J=2Hz),7.2−7.6(4H,complex),7.75(1H,d,J=2Hz).
<4−クロロ−6−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピコリン酸(化合物番号VI−6)の合成>:
4−クロロ−6−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピコリン酸メチルエステル(3.1g,0.0093mol)をエタノール40mlに溶解し、これに水酸化ナトリウム(0.41g,0.0093×1.1mol)の水溶液4mlを加え、60℃で20分間加熱撹拌した。その後、冷却し、エタノールを減圧下留去して残留溶液のpHを濃塩酸でpH3にした。前記の残留溶液から析出固体を濾取、水洗し、乾燥して、以下の特性を有する目的物を得た。
収量2.57g、収率87%、固体、m.p.119−120℃.
H−NMR(60MHz,d6−DMSO,δ):4.3−4.9(1H,br),7.28(1H,d,J=2Hz),7.5−7.3(4H,complex),7.63(1H,d,J=2Hz).
合成例20
6−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−2−ピリジンカルボン酸(化合物番号VI−13)の合成:
<2−シアノ−6−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピリジン(VII:Xm=3−CF3,Yn=H)の合成>:
3−(トリフルオロメチル)フェノール(4.21g,0.0217×1.2mol)をジメチルホルムアミド(約30ml)に溶解し、水素化ナトリウム[0.95g(ca.60% in mineral oil),0.0217×1.1mol]を加えた後、2−クロロ−6−シアノピリジン(3.00g,0.0217mol)を更に加えた。約120℃で約4時間撹拌した後、室温まで放冷した。反応液をヘキサン−飽和重曹水で分配した後、有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶液を濃縮した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、留去後ヘキサンで再結晶して混入する3−(トリフルオロメチル)フェノールを除き、以下の特性を有する目的物を得た。
収量4.34g、収率76%、固体、m.p.47−49℃.
H−NMR(60MHz,CDCl3,δ):7.08(1H,d,J=8Hz),6.6−7.7(5H,complex),8.71(1H,t,J=8Hz).
<6−(3−(トリフルオロメチル)フェノキシ)ピコリン酸(化合物番号VI−13)の合成>:
2−シアノ−6−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピリジン(3.00g,0.011mol)を約15mlの濃塩酸に懸濁し、約100℃で約2時間撹拌した。
放冷後、反応液に、水を加え、酢酸エチル−水で分配した。飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:酢酸エチル/ヘキサン)で精製して、以下の特性を有する目的物を得た。
収量3.02g、収率94%、固体、m.p.88−90℃.
H−NMR(60MHz,CDCl3,δ):6.8−7.6(5H,complex),7.6−8.2(2H,complex),10.17(1H,s).
表45〜46に化合物(I)の性状およびNMRデータを示した。
Figure 0004626119
Figure 0004626119
表47〜49に化合物(VI)の性状およびNMRデータをに示した。
Figure 0004626119
Figure 0004626119
Figure 0004626119
d):NMRの測定溶媒は、化合物(VI−6)は重水素化ジメチルスルホキシド(DMSO−d6)で測定し、他の化合物については、重水素化クロロホルム(CDCl3)で測定した。
次に、製剤例と試験例を示すが、担体(希釈剤)及び助剤、その混合比及び有効成分は広い範囲で変更し得るものである。
各製剤例の”部”は重量部を表す。
製剤例1(水和剤):
化合物(I−9): 50部、
リグニンスルホン酸ナトリウム: 5部、
アルキルスルホン酸ナトリウム : 3部、
珪藻土: 42部
を混合粉砕し、水和剤とし、水で希釈して使用する。
製剤例2(乳剤):
化合物(I−19): 25部、
キシレン: 65部、
ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル: 10部
を均一に混合し乳剤とし、水で希釈して使用する。
製剤例3(粒剤):
化合物(I−28): 8部、
ベントナイト: 40部、
クレー: 45部、
リグニンスルホン酸カルシウム: 7部
を均一に混合し、さらに水を加えて練り合わせ、押し出し式造粒機で粒状に加工して粒剤として使用する。
試験例1:
<茎葉処理による殺草効果試験>
上記製剤例に示すような水和剤に水を加えて、供試化合物が1kg/1000L相当量となるように調整し、これをポットで生育させたアオゲイトウ、コセンダングサ、ノハラガラシ、ハコベ、イヌホウズキ、イチビ、セイヨウヒルガオ、カミツレ、ヤエムグラ、フラサバソウ、エノコログサ(各供試植物とも1葉〜2葉の時)の茎葉部に、1000L/ha相当量となるように散布した。散布14日後に、下記に示す基準で除草効果を調査した。
調査基準
1:30%未満の生育阻害、
2:30%以上〜50%未満の生育阻害、
3:50%以上〜70%未満の生育阻害、
4:70%以上〜90%未満の生育阻害、
5:90%以上の生育阻害。
結果を表50〜51に示す。
Figure 0004626119
Figure 0004626119
試験例2:
<種子処理による生育阻害効果試験>:
供試化合物にアセトンを加え、溶解または懸濁させた後に所定量の水を加え薬剤液を調製した。アセトンの最終濃度は0.5%(v/v)である。調製した薬剤液を濾紙2枚を敷いたφ90mmのシャーレに6ml入れ、これに試験植物の種子を適量播種し、25℃、照度4000ルクスの恒温室で出芽、生育させた。10日後に各植物に対する症状及び活性の程度を、下記に示す基準で調査した。。それらの結果を表52に示す。
調査基準
1:30%未満の生育阻害、
2:30%以上〜50%未満の生育阻害、
3:50%以上〜70%未満の生育阻害、
4:70%以上〜90%未満の生育阻害、
5:90%以上の生育阻害
Figure 0004626119
産業上の利用可能性
以上説明した本発明によれば、式(I)の6−[(置換または無置換)フェノキシ]ピコリン酸ウレイド誘導体は、低薬量で確実な除草効果を示し、かつ、作物と雑草間に選択性を示す。したがって、この化合物を有効成分として含有する本発明の除草剤は、例えば、コムギ、イネ、トウモロコシ、ダイズ等の重要作物中の双子葉雑草や単子葉雑草を発芽前あるいは発芽後に防除するのに特に適している。また、畑地、水田、果樹園等の農耕地の他、グランド、工場敷地等の非農耕地の雑草の防除にも使用できる。

Claims (3)

  1. 下記の一般式(I)で表される6−[(置換または無置換)フェノキシ]ピコリン酸ウレイド誘導体を有効成分として含有することを特徴とする除草剤。
    Figure 0004626119
    [式中、R、Rは、各々、独立して、水素原子、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、[ジ(C〜Cアルキル)アミノ]C〜Cアルキル、(C〜Cアルコキシ)C〜Cアルキル、(C〜Cハロアルコキシ)C〜Cアルキル、(C〜Cアルコキシ)C〜Cハロアルキル、C〜Cヒドロキシアルキル、(C〜Cアルキルチオ)C〜Cアルキル、(C〜Cアルキルスルフィニル)C〜Cアルキル、(C〜Cアルキルスルホニル)C〜Cアルキル、(C〜Cハロアルキルチオ)C〜Cアルキル、(C〜Cハロアルキルスルフィニル)C〜Cアルキル、(C〜Cハロアルキルスルホニル)C〜Cアルキル、C〜Cメルカプトアルキル、C〜Cシアノアルキル、[(C〜Cアルキル)カルボニル]C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cハロアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cシクロアルキル、(C〜Cシクロアルキル)C〜Cアルキル、フェニル、ハロフェニル、(C〜Cアルキル)フェニル、(C〜Cアルコキシ)フェニル、(C〜Cアルキルチオ)フェニル、(C〜Cハロアルキル)フェニル、(C〜Cハロアルコキシ)フェニル、フェニルC〜Cアルキル、(ハロフェニル)C〜Cアルキル、C〜Cアルキルアミノ、ジ(C〜Cアルキル)アミノ、(フェニルC〜Cアルキル)アミノ、フェニルアミノ、(ハロフェニル)アミノ、(C〜Cアルキルフェニル)アミノ、(C〜Cアルコキシフェニル)アミノ、(C〜Cハロアルキルフェニル)アミノ、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、(C〜Cアルコキシ)C〜Cアルコキシ、(C〜Cアルキルチオ)C〜Cアルコキシ、(C〜Cアルキルスルホニル)C〜Cアルコキシ、C〜Cアルケニルオキシ、C〜Cアルキニルオキシ、(C〜Cシクロアルキル)C〜Cアルキルオキシ、(フェニルC〜Cアルキル)オキシ、アミノ、ヒドロキシ、C〜Cアルキルスルホニル、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子からなる群の少なくとも1個を成員に含む5〜6員の複素環基;C〜Cアルキル基、ハロゲン原子、C〜Cアルコキシ基およびC〜Cアルキルチオ基からなる群の少なくとも1個で置換しており、窒素原子、酸素原子および硫黄原子からなる群の少なくとも1個を成員に含む5〜6員の複素環基;窒素原子、酸素原子および硫黄原子からなる群の少なくとも1個を成員に含み、5〜6員でかつ成員の炭素原子にオキソもしくはチオキソが結合している複素環基;C〜Cアルキル基、ハロゲン原子、C〜Cアルコキシ基およびC〜Cアルキルチオ基からなる群の少なくとも1個で置換しており、窒素原子、酸素原子および硫黄原子からなる群の少なくとも1個を成員に含み、5〜6員でかつ成員の炭素原子にオキソもしくはチオキソが結合している複素環基;窒素原子、酸素原子および硫黄原子からなる群の少なくとも1個を成員に含み、5〜6員で、かつベンゼン環と縮合している複素環基;または、C〜Cアルキル基、ハロゲン原子、C〜Cアルコキシ基およびC〜Cアルキルチオ基からなる群の少なくとも1個で置換しており、窒素原子、酸素原子および硫黄原子からなる群の少なくとも1個を成員に含み、5〜6員でかつベンゼン環と縮合している複素環基を示す。RとRとがともにアルキル基の場合、RとRとが結合している窒素原子と一緒になり、RとRとが直接結合して、環を形成するか、または、酸素原子、アミノ基もしくは、C〜Cアルキルアミノ基の窒素原子を介して環を形成していてもよい。
    Xは、C〜Cアルキル基、C〜Cハロアルキル基、C〜Cアルコキシ基、C〜Cハロアルコキシ基、C〜Cアルキルチオ基、C〜Cハロアルキルチオ基、ニトロ基またはハロゲン原子を示す。
    mは、0〜5の整数を示す。mが2以上の場合には、Xは同一または異なっていても良い。
    Yは、ハロゲン原子、C〜Cアルキル基、C〜Cハロアルキル基、C〜Cアルコキシ基、C〜Cハロアルコキシ基、C〜Cアルキルチオ基、C〜Cアルキルアミノ基、C〜Cジアルキルアミノ基またはC〜Cアラルキル(C〜Cアルキル)アミノ基を示す。
    nは、0〜3の整数を示す。nが2以上の場合には、Yは同一または異なっていても良い。
    Zは、酸素原子または硫黄原子を示す。
    ただし、Rがウレイドの窒素に窒素、酸素またはスルホニルで結合している場合には、Rは水素原子または炭素でウレイドの窒素に結合している基から選択される。
    ただし、R、R、X、m、Y、n及びZが下記により定義される化合物は除く。
    及びRが、同時に、C〜Cアルキル基を示す。
    Xが、C〜Cアルキル基、C〜Cハロアルキル基、C〜Cアルコキシ基、C〜Cハロアルコキシ基、C〜Cアルキルチオ基、C〜Cハロアルキルチオ基、ニトロ基またはハロゲン原子を示す。
    mが、0〜5の整数を示す。mが2以上の場合には、Xは同一または異なっていても良い。
    Yが、ハロゲン原子、C〜Cアルキル基またはC〜Cハロアルキル基を示す。
    nが、0〜3の整数を示す。nが2以上の場合には、Yは同一または異なっていても良い。
    Zが、酸素原子を示す。]
  2. 化学式(II)で表される6−[(置換または無置換)フェノキシ]ピコリン酸イソシアネートと、化学式(XXII)のアミン類とを反応させることを特徴とする、化学式(I)の6−[(置換または無置換)フェノキシ]ピコリン酸ウレイド誘導体の製造方法。
    Figure 0004626119
    [式中、R、Rは、各々、独立して、水素原子、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、[ジ(C〜Cアルキル)アミノ]C〜Cアルキル、(C〜Cアルコキシ)C〜Cアルキル、(C〜Cハロアルコキシ)C〜Cアルキル、(C〜Cアルコキシ)C〜Cハロアルキル、C〜Cヒドロキシアルキル、(C〜Cアルキルチオ)C〜Cアルキル、(C〜Cアルキルスルフィニル)C〜Cアルキル、(C〜Cアルキルスルホニル)C〜Cアルキル、(C〜Cハロアルキルチオ)C〜Cアルキル、(C〜Cハロアルキルスルフィニル)C〜Cアルキル、(C〜Cハロアルキルスルホニル)C〜Cアルキル、C〜Cメルカプトアルキル、C〜Cシアノアルキル、[(C〜Cアルキル)カルボニル]C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cハロアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cシクロアルキル、(C〜Cシクロアルキル)C〜Cアルキル、フェニル、ハロフェニル、(C〜Cアルキル)フェニル、(C〜Cアルコキシ)フェニル、(C〜Cアルキルチオ)フェニル、(C〜Cハロアルキル)フェニル、(C〜Cハロアルコキシ)フェニル、フェニルC〜Cアルキル、(ハロフェニル)C〜Cアルキル、C〜Cアルキルアミノ、ジ(C〜Cアルキル)アミノ、(フェニルC〜Cアルキル)アミノ、フェニルアミノ、(ハロフェニル)アミノ、(C〜Cアルキルフェニル)アミノ、(C〜Cアルコキシフェニル)アミノ、(C〜Cハロアルキルフェニル)アミノ、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、(C〜Cアルコキシ)C〜Cアルコキシ、(C〜Cアルキルチオ)C〜Cアルコキシ、(C〜Cアルキルスルホニル)C〜Cアルコキシ、C〜Cアルケニルオキシ、C〜Cアルキニルオキシ、(C〜Cシクロアルキル)C〜Cアルキルオキシ、(フェニルC〜Cアルキル)オキシ、アミノ、ヒドロキシ、C〜Cアルキルスルホニル、窒素原子、酸素原子および硫黄原子からなる群の少なくとも1個を成員に含む5〜6員の複素環基;C〜Cアルキル基、ハロゲン原子、C〜Cアルコキシ基およびC〜Cアルキルチオ基からなる群の少なくとも1個で置換しており、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子からなる群の少なくとも1個を成員に含む5〜6員の複素環基;窒素原子、酸素原子および硫黄原子からなる群の少なくとも1個を成員に含み、5〜6員でかつ成員の炭素原子にオキソもしくは、チオキソが結合している複素環基;C〜Cアルキル基、ハロゲン原子、C〜Cアルコキシ基およびC〜Cアルキルチオ基からなる群の少なくとも1個で置換しており、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子からなる群の少なくとも1個を成員に含み、5〜6員でかつ成員の炭素原子にオキソもしくは、チオキソが結合している複素環基;窒素原子、酸素原子及び硫黄原子からなる群の少なくとも1個を成員に含み、5〜6員で、かつベンゼン環と縮合している複素環基;C〜Cアルキル基、ハロゲン原子、C〜Cアルコキシ基または、C〜Cアルキルチオ基からなる群の少なくとも1個で置換しており、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子からなる群の少なくとも1個を成員に含み、5〜6員でかつベンゼン環と縮合している複素環基を示す。
    とRとがともにアルキル基の場合、RとRとが結合している窒素原子と一緒になり、RとRとが直接結合して、環を形成するか、または、酸素原子、アミノ基もしくはC〜Cアルキルアミノ基の窒素原子を介して環を形成していてもよい。
    Xは、C〜Cアルキル基、C〜Cハロアルキル基、C〜Cアルコキシ基、C〜Cハロアルコキシ基、C〜Cアルキルチオ基、C〜Cハロアルキルチオ基、ニトロ基またはハロゲン原子を示す。
    mは、0〜5の整数を示す。mが2以上の場合には、Xは同一または異なっていても良い。
    Yは、ハロゲン原子、C〜Cアルキル基、C〜Cハロアルキル基、C〜Cアルコキシ基、C〜Cハロアルコキシ基、C〜Cアルキルチオ基、C〜Cアルキルアミノ基、C〜Cジアルキルアミノ基またはC〜Cアラルキル(C〜Cアルキル)アミノ基を示す。
    nは、0〜3の整数を示す。nが2以上の場合には、Yは同一または異なっていても良い。
    Zは、酸素原子または硫黄原子を示す。
    ただし、Rがウレイドの窒素に窒素、酸素またはスルホニルで結合している場合には、Rは水素原子または炭素でウレイドの窒素に結合している基から選択される。
    ただし、R、R、X、m、Y、nおよびZが下記により定義される化合物は除く。
    及びRが、同時に、C〜Cアルキル基を示す。
    Xが、C〜Cアルキル基、C〜Cハロアルキル基、C〜Cアルコキシ基、C〜Cハロアルコキシ基、C〜Cアルキルチオ基、C〜Cハロアルキルチオ基、ニトロ基またはハロゲン原子を示す。
    mが、0〜5の整数を示す。mが2以上の場合には、Xは同一または異なっていても良い。
    Yが、ハロゲン原子、C〜Cアルキル基またはC〜Cハロアルキル基を示す。
    nが、0〜3の整数を示す。nが2以上の場合には、Yは同一または異なっていても良い。
    Zが酸素原子を示す。]
  3. 化学式(I)の6−[(置換または無置換)フェノキシ]ピコリン酸ウレイド誘導体。
    Figure 0004626119
    [式中、R、Rは、各々、独立して、水素原子、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、[ジ(C〜Cアルキル)アミノ]C〜Cアルキル、(C〜Cアルコキシ)C〜Cアルキル、(C〜Cハロアルコキシ)C〜Cアルキル、(C〜Cアルコキシ)C〜Cハロアルキル、C〜Cヒドロキシアルキル、(C〜Cアルキルチオ)C〜Cアルキル、(C〜Cアルキルスルフィニル)C〜Cアルキル、(C〜Cアルキルスルホニル)C〜Cアルキル、(C〜Cハロアルキルチオ)C〜Cアルキル、(C〜Cハロアルキルスルフィニル)C〜Cアルキル、(C〜Cハロアルキルスルホニル)C〜Cアルキル、C〜Cメルカプトアルキル、C〜Cシアノアルキル、[(C〜Cアルキル)カルボニル]C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cハロアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cシクロアルキル、(C〜Cシクロアルキル)C〜Cアルキル、フェニル、ハロフェニル、(C〜Cアルキル)フェニル、(C〜Cアルコキシ)フェニル、(C〜Cアルキルチオ)フェニル、(C〜Cハロアルキル)フェニル、(C〜Cハロアルコキシ)フェニル、フェニルC〜Cアルキル、(ハロフェニル)C〜Cアルキル、C〜Cアルキルアミノ、ジ(C〜Cアルキル)アミノ、(フェニルC〜Cアルキル)アミノ、フェニルアミノ、(ハロフェニル)アミノ、(C〜Cアルキルフェニル)アミノ、(C〜Cアルコキシフェニル)アミノ、(C〜Cハロアルキルフェニル)アミノ、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、(C〜Cアルコキシ)C〜Cアルコキシ、(C〜Cアルキルチオ)C〜Cアルコキシ、(C〜Cアルキルスルホニル)C〜Cアルコキシ、C〜Cアルケニルオキシ、C〜Cアルキニルオキシ、(C〜Cシクロアルキル)C〜Cアルキルオキシ、(フェニルC〜Cアルキル)オキシ、アミノ、ヒドロキシ、C〜Cアルキルスルホニル、窒素原子、酸素原子および硫黄原子からなる群の少なくとも1個を成員に含む、5〜6員の複素環基;C〜Cアルキル基、ハロゲン原子、C〜Cアルコキシ基およびC〜Cアルキルチオ基からなる群の少なくとも1個で置換しており、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子からなる群の少なくとも1個を成員に含む5〜6員の複素環基);窒素原子、酸素原子及び硫黄原子からなる群の少なくとも1個を成員に含み、5〜6員でかつ成員の炭素原子にオキソもしくはチオキソが結合している複素環基;C〜Cアルキル基、ハロゲン原子、C〜Cアルコキシ基およびC〜Cアルキルチオ基からなる群の少なくとも1個で置換しており、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子からなる群の少なくとも1個を成員に含み、5〜6員でかつ成員の炭素原子にオキソもしくは、チオキソが結合している複素環基;窒素原子、酸素原子および硫黄原子からなる群の少なくとも1個を成員に含み、5〜6員で、かつベンゼン環と縮合している複素環基;またはC〜Cアルキル基、ハロゲン原子、C〜Cアルコキシ基およびC〜Cアルキルチオ基からなる群の少なくとも1個で置換しており、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子からなる群の少なくとも1個を成員に含み、5〜6員でかつベンゼン環と縮合している複素環基を示す。
    とRとがともにアルキル基の場合、RとRとが結合している窒素原子と一緒になり、RとRとが直接結合して、環を形成するか、または、酸素原子、アミノ基もしくはC〜Cアルキルアミノ基の窒素原子を介して環を形成していてもよい。
    Xは、C〜Cアルキル基、C〜Cハロアルキル基、C〜Cアルコキシ基、C〜Cハロアルコキシ基、C〜Cアルキルチオ基、C〜Cハロアルキルチオ基、ニトロ基またはハロゲン原子を示す。
    mは、0〜5の整数を示す。mが2以上の場合には、Xは同一または異なっていても良い。
    Yは、ハロゲン原子、C〜Cアルキル基、C〜Cハロアルキル基、C〜Cアルコキシ基、C〜Cハロアルコキシ基、C〜Cアルキルチオ基、C〜Cアルキルアミノ基、C〜Cジアルキルアミノ基またはC〜Cアラルキル(C〜Cアルキル)アミノ基を示す。
    nは、0〜3の整数を示す。nが2以上の場合には、Yは同一または異なっていても良い。
    Zは、酸素原子または硫黄原子を示す。
    ただし、Rがウレイドの窒素に窒素、酸素またはスルホニルで結合している場合には、Rは水素原子または炭素でウレイドの窒素に結合している基から選択される。
    ただし、R、R、X、m、Y、nおよびZが下記より定義される化合物は除く。
    及びRが、同時に、C〜Cアルキル基を示す。
    Xが、C〜Cアルキル基、C〜Cハロアルキル基、C〜Cアルコキシ基、C〜Cハロアルコキシ基、C〜Cアルキルチオ基、C〜Cハロアルキルチオ基、ニトロ基またはハロゲン原子を示す。
    mが、0〜5の整数を示す。mが2以上の場合には、Xは同一または異なっていても良い。
    Yが、ハロゲン原子、C〜Cアルキル基またはC〜Cハロアルキル基を示す。
    nが、0〜3の整数を示す。nが2以上の場合には、Yは同一または異なっていても良い。
    Zが、酸素原子を示す。]
JP2001521716A 1999-09-09 2000-09-08 6−[(置換または無置換)フェノキシ]ピコリン酸ウレイド誘導体、その製造方法及び除草剤 Expired - Fee Related JP4626119B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25526399 1999-09-09
PCT/JP2000/006139 WO2001017969A1 (fr) 1999-09-09 2000-09-08 Derives ureides de l'acide 6-[phenoxy(substitue ou non substitue)]picolinique, procede de production associe et herbicides

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP4626119B2 true JP4626119B2 (ja) 2011-02-02

Family

ID=17276331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001521716A Expired - Fee Related JP4626119B2 (ja) 1999-09-09 2000-09-08 6−[(置換または無置換)フェノキシ]ピコリン酸ウレイド誘導体、その製造方法及び除草剤

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4626119B2 (ja)
AU (1) AU6875700A (ja)
WO (1) WO2001017969A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63166865A (ja) * 1986-12-22 1988-07-11 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 置換されたフエノキシピリジン類
JPH02178266A (ja) * 1988-12-27 1990-07-11 Chugai Pharmaceut Co Ltd ニコチン酸アニリド系化合物及び該化合物を含有する除草剤
JPH04290805A (ja) * 1990-11-28 1992-10-15 Shell Internatl Res Maatschappij Bv 除草性カルボキシアミド誘導体

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6339045B1 (en) * 1995-12-28 2002-01-15 Kureha Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha N-(unsubstituted or substituted)-4-substituted-6-(unsubstituted or substituted)phenoxy-2-pyridinecarboxamides or thiocarboxamides, processes for producing the same, and herbicides

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63166865A (ja) * 1986-12-22 1988-07-11 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 置換されたフエノキシピリジン類
JPH02178266A (ja) * 1988-12-27 1990-07-11 Chugai Pharmaceut Co Ltd ニコチン酸アニリド系化合物及び該化合物を含有する除草剤
JPH04290805A (ja) * 1990-11-28 1992-10-15 Shell Internatl Res Maatschappij Bv 除草性カルボキシアミド誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
AU6875700A (en) 2001-04-10
WO2001017969A1 (fr) 2001-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3844782B2 (ja) 新規なn―(無置換または置換)―4―置換―6―(無置換または置換)フェノキシ―2―ピリジンカルボキサミド又はチオカルボキサミド、その製造方法および除草剤
AU2002322777B2 (en) 6-aryl-4-aminopicolinates and their use as herbicides
JP3041315B2 (ja) 殺菌性化合物、その製造方法及びそれを含有する殺菌剤組成物
MXPA02006671A (es) Procedimiento para preparar derivados del acido 3-hidroxipicolinico.
KR20120038028A (ko) 2-치환된-6-아미노-5-알킬, 알케닐 또는 알키닐-4-피리미딘카르복실산 및 6-치환된-4-아미노-3-알킬, 알케닐 또는 알키닐 피콜린산 및 그의 제초제로서의 용도
HU228505B1 (en) 4-aminopicolinates and their use as herbicides
JPH02235867A (ja) ピリジル置換アクリル酸エステル類
JPH04235171A (ja) スルホヒドロキサム酸誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする除草剤
CN1301262A (zh) 新型除草剂
JPH0256464A (ja) アクリル酸モルホリド類,その製造法及び製剤
JP2854935B2 (ja) プロペン酸誘導体、その製造方法、殺菌剤組成物及び殺菌方法
JP4626119B2 (ja) 6−[(置換または無置換)フェノキシ]ピコリン酸ウレイド誘導体、その製造方法及び除草剤
JP3142392B2 (ja) 除草性ピコリンアミド誘導体
TWI342878B (en) 6-(1,1-difluoroalkyl)-4-aminopicolinates and their use as herbicides
JPH08502736A (ja) 除草性ピコリンアミド誘導体
CN110590653B (zh) 一种烟酸酯类化合物、其制备方法及应用
JPH01160968A (ja) 3−アミノピラゾリン−5−オン
JPH05271199A (ja) N−置換−3−(置換ヒドラジノ)ベンゼンスルホンアミド誘導体、その製造方法及び除草剤
EP0866056B1 (en) N- (fluoroalkoxy)phenoxyalkyl]benzamide compounds, intermediates thereof, process for producing the same, and agricultural and horticultural pesticides
JP3719295B2 (ja) N−〔(フルオロアルコキシ)フェノキシアルキル〕ベンズアミド化合物、中間体、それらの製法及び農園芸用の有害生物防除剤
JPH0912551A (ja) イミノチオエーテル系化合物、その製法及び中間体並びに殺菌・殺ダニ剤
WO1987007269A1 (en) Aryloxyureas, process for their preparation, and their use
CN116606292A (zh) 含磺胺单元的吡啶并[1,2-a]嘧啶酮类衍生物、其制备方法及应用
JPH0393771A (ja) N―(5―アルキルチオフエニル)置換された窒素複素環類
JP2803076B2 (ja) フェノキシアルキルアミン誘導体、その製法及び有害生物防除剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070806

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070806

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101012

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101025

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees