JP4622101B2 - 情報処理装置、情報処理装置の情報処理方法および情報処理システム - Google Patents

情報処理装置、情報処理装置の情報処理方法および情報処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP4622101B2
JP4622101B2 JP2000398487A JP2000398487A JP4622101B2 JP 4622101 B2 JP4622101 B2 JP 4622101B2 JP 2000398487 A JP2000398487 A JP 2000398487A JP 2000398487 A JP2000398487 A JP 2000398487A JP 4622101 B2 JP4622101 B2 JP 4622101B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
information processing
external device
identification data
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000398487A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002197844A (ja
Inventor
浩之 富永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2000398487A priority Critical patent/JP4622101B2/ja
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to DE60126367T priority patent/DE60126367T2/de
Priority to KR1020027011176A priority patent/KR100809193B1/ko
Priority to KR1020067026718A priority patent/KR100846254B1/ko
Priority to DE60113812T priority patent/DE60113812T2/de
Priority to EP05076889A priority patent/EP1612515B1/en
Priority to EP01272348A priority patent/EP1258705B1/en
Priority to PCT/JP2001/011538 priority patent/WO2002052226A1/ja
Priority to CN018057195A priority patent/CN1406334B/zh
Priority to CN2005101164743A priority patent/CN1763474B/zh
Priority to US10/203,535 priority patent/US7725005B2/en
Publication of JP2002197844A publication Critical patent/JP2002197844A/ja
Priority to US11/888,260 priority patent/US8195027B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4622101B2 publication Critical patent/JP4622101B2/ja
Priority to US13/439,512 priority patent/US9928740B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/002Programmed access in sequence to a plurality of record carriers or indexed parts, e.g. tracks, thereof, e.g. for editing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/005Reproducing at a different information rate from the information rate of recording
    • G11B27/007Reproducing at a different information rate from the information rate of recording reproducing continuously a part of the information, i.e. repeating
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/213Read-only discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2525Magneto-optical [MO] discs
    • G11B2220/2529Mini-discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2545CDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/60Solid state media
    • G11B2220/65Solid state media wherein solid state memory is used for storing indexing information or metadata
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/90Tape-like record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/107Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating tapes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B31/00Arrangements for the associated working of recording or reproducing apparatus with related apparatus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、たとえばビデオデータやテレビジョン放送の受信信号などの通常はファイルシステム内で管理されない信号を処理するビデオカセットレコーダやテレビチューナなどの信号処理装置を、容易に制御し使用することのできる情報処理装置情報処理装置の情報処理方法情報処理システムおよびプログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】
情報機器の小型化や高性能化あるいは情報のディジタル化といった電子情報技術の進展により、種々の信号処理装置、具体的には種々のAV機器、データ記録再生装置、通信装置あるいは情報処理装置などが普及している。
そしてこれらの各機器、装置においては、種々の方法でデータ、信号の管理を行なっている。
たとえば、コンピュータなどの情報処理装置や、ディスク状記録媒体を記録媒体とする記録装置などにおいては、ディレクトリ構造によりファイルを管理するいわゆるファイルシステムにより、ファイルを単位としてたデータを管理している場合が多い。このファイルシステムにおいては、パスあるいはURLを指定することによりファイルを特定することができる。
一方、カムコーダなどで記録されたビデオデータやテレビジョン放送の信号などにはファイルの概念はなく、一連のストリームデータとして、その内容に依存した特定の信号形式により管理されている場合が多い。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、前述したような多種多様な情報処理装置、信号処理機器の普及にともなって、これまで単独で動作していた各装置をリンクして統合的に使いたいという要望が高まりつつある。すなわち、そのような種々の全ての機器間で任意にデータを交換したり、データを一元的に管理したり、あるいは、種々の機器が協動、連動して所望の情報処理や情報の提供などを行ないたいという要望が高まっている。
【0004】
しかしながらこれまでは、ファイルシステムというデータ管理環境、あるいは、特定の信号形式の管理環境を効率よく簡単にリンクする手法は確立されておらず、そのようなデータの一元的管理はできなかった。
たとえば、基本的にファイルシステムにより管理されている制御装置に対して、コントロール端子やi−Linkにより接続されている機器およびその機器上で扱われている信号などは、制御装置内のソフトウェアにより通常のファイルデータと同様に扱うのは難しく、I/O装置に対してコマンドを出力することによりようやくデータとして取り込めるような状況である。
そしてこのことは、種々の情報やデータを連係させてより効率のよい情報システムを構築する際などに障害となっており、改善が望まれている。
【0005】
したがって本発明の目的は、たとえばコントロール端子やi−Linkで接続されている信号処理装置などで扱われており、通常はファイルシステムにより管理されていないたとえばビデオデータやテレビジョン信号などの信号を、容易にリンクし、管理し、所望の形態で利用することができるようにするための情報処理装置およびその情報処理方法を提供することにある。
また本発明の他の目的は、そのような信号処理装置で扱われている種々の信号を、容易にリンクし、一元的に管理し、所望の形態で利用する情報処理システムを提供することにある。
さらに本発明の他の目的は、そのようなデータを、容易にリンクし、管理し、所望の形態 で利用することができるようにするための情報処理装置のプログラムを提供することにある。
【0006】
本発明のデータ処理装置は、情報処理装置が位置する位置情報を取得する位置情報取得手段と、予め設定された前記情報処理装置の位置に関する位置情報と、外部機器に記録されたコンテンツデータを識別する識別データとを関連づけて記録する記録手段と、前記位置情報取得手段によって取得された前記位置情報が示す位置に応じて、前記記録手段に記録された前記識別データを検索する検索手段と、前記検索手段によって前記識別データが検出された場合には、前記識別データを用いて、地図データと共に、前記外部機器に対してリンクが可能なコンテンツデータが存在する旨を示す存在情報を表示し、前記識別データが検出されなかった場合には、前記情報処理装置の位置情報を表示手段に表示させる表示制御手段とを有する。
【0008】
好適には、前記識別データは、前記外部機器が属するフォーマットに関する第1の属性情報を含み、前記検索手段によって前記識別データが検された場合には、前記第1の属性情報を用いて、前記表示制御手段に前記存在情報を表示させるか否かを判断する判断手段を有し、前記表示制御手段は、前記判断手段が前記表示制御手段に前記存在情報を表示させる判断をした場合には、前記リンクが可能なコンテンツデータを前記表示手段に表示させる。
【0009】
好適には、前記識別データは、前記外部機器に記録されたコンテンツデータの所望する箇所の開始位置および終了位置に関する第2の属性情報を含み、前記表示制御手段は、前記識別データが前記第2の属性情報を含む場合には、前記外部機器に記録されたコンテンツデータの前記開始位置から前記終了位置までのコンテンツデータを前記表示手段に表示させる。
好適には、前記識別データは、前記外部機器に記録されたコンテンツデータの再生回数に関する第3の属性情報を含み、前記表示制御手段は、前記識別データが前記第3の属性情報を含む場合には、前記外部機器に記録されたコンテンツデータを前記再生回数だけ前記表示手段に表示させる
【0010】
好適には、前記外部機器がディレクトリ構造によるパス指定が可能な外部機器である場合には、前記表示制御手段が前記外部機器に記録されたコンテンツデータを前記表示手段に表示させる際に用いる、前記外部機器に記録されたコンテンツデータのタイムコード、トラック番号、または、セクタ番号を示す属性情報を含む。
好適には、前記第2の属性情報は、前記外部機器がディレクトリ構造によるパス指定が不能な外部機器である場合には、前記表示制御手段が前記外部機器に記録されたコンテンツデータを前記表示手段に表示させる際に用いる、前記外部機器に記録されたコンテンツデータのタイムコードまたはフレーム番号を示す属性情報を含む。
好適には、前記第2の属性情報は、前記コンテンツデータがテレビジョン放送またはラジオ放送によって提供される場合には、前記表示制御手段が取得すべき、前記テレビジョン放送または前記ラジオ放送のチャネル番号または周波数を示す属性情報を含む。
【0011】
好適には、前記識別データは、所望するテレビジョン放送局またはラジオ放送局の名称に関する第4の属性情報を含み、前記表示制御手段は、前記外部機器がテレビジョン放送局およびラジオ放送局の放送信号を受信する機能を有する場合には、前記第4の属性情報に従って前記所望するテレビジョン放送局またはラジオ放送局の放送信号を取得する。
【0012】
好適には、前記予め設定された情報処理装置の位置に関する位置情報は、前記位置情報取得手段によって取得された前記位置情報が示す位置を原点とする所望の距離に関する情報を含み、前記判断手段は、前記位置情報取得手段によって取得された前記位置情報が前記所望の距離圏内である場合には、無条件で前記表示制御手段に前記リンクが可能なコンテンツデータを前記表示手段に表示させる。
【0013】
本発明の情報処理装置の情報処理方法は、予め設定された情報処理装置の位置に関する位置情報と、外部機器に記録されたコンテンツデータを識別する識別データとを関連づけて記録する第1の工程と、前記情報処理装置が位置する位置情報を取得する第2の工程と、前記第2の工程で取得した前記位置情報が示す位置に応じて、前記第1の工程で記録した前記識別データを検索する第3の工程と、前記第3の工程で前記識別データが検出された場合には、前記識別データを用いて、地図データと共に、前記外部機器に対してリンクが可能なコンテンツデータが存在する旨を示す存在情報を表示し、前記識別データが検出されなかった場合には、前記情報処理装置の位置情報を表示手段に表示させる第4の工程とを有する。
【0014】
本発明の情報処理システムは、情報処理装置と前記情報処理装置とデータのリンクが可能な外部機器とを有し、前記情報処理装置は、前記情報処理装置が位置する位置情報を取得する位置情報取得手段と、予め設定された前記情報処理装置の位置に関する位置情報と、前記外部機器に記録されたコンテンツデータを識別する識別データとを関連づけて記録する記録手段と、前記位置情報取得手段によって取得された前記位置情報が示す位置に応じて、前記記録手段に記録された前記識別データを検索する検索手段と、前記検索手段によって前記識別データが検出された場合には、前記識別データを用いて、地図データと共に、前記外部機器に対してリンクが可能なコンテンツデータが存在する旨を示す存在情報を表示し、前記識別データが検出されなかった場合には、前記情報処理装置の位置情報を表示手段に表示させる表示制御手段とを有する。
【0016】
【発明の実施の形態】
本発明の一実施の形態について、図1〜図5を参照して説明する。
本実施の形態においては、LCD画面上に走行場所周辺の地図を表示するとともに、目的地までの誘導を行なう車載ナビゲーションシステムであって、特に、予め設定した所定の位置の周辺に達すると、その位置に関連のある画像であって、接続されたデジタルビデオカセットテープレコーダ(DVCR)にセットしてあるビデオテープの特定の部分の画像を表示するようにしたナビゲーションシステムを例示して本発明を説明する。
【0017】
まず、そのナビゲーションシステムの構成について、図1を参照して説明する。図1は、ナビゲーションシステム100の構成を示すブロック図である。ナビゲーションシステム100は、ナビゲーション装置110、メモリスティック130およびデジタルビデオカセットテープレコーダ(DVCR)140を有する。そのナビゲーション装置110は、CPU111、バス112、ROM113、RAM114、操作ボタン115、操作部116、LCDコントローラ117、LCD118、CD−ROMドライブ119、CD−ROMコントローラ120、DV−IF部121、GPS受信部122、ジャイロ123およびMS−IF部124を有する。
なお、本発明の記録手段は、例えば、メモリスティック130に対応する。本発明の検索手段および判断手段は、CPU111に対応する。本発明の位置情報取得手段は、CPU111およびGPS受信部122に対応する。本発明の表示制御手段は、CPU111およびLCDコントローラ117に対応する。
【0018】
以下、各部の構成について説明する。
CPU111は、ナビゲーション装置110が全体として所望の動作をするように、その各構成部を制御する。
まずCPU111は、ナビゲーション装置としての処理を行なう。具体的には、GPS受信部122より入力されるGPS受信情報およびジャイロ123より入力される検出された方向情報などに基づいて、車両の位置、進行方向および進行速度などの情報を算出する。そして、その算出結果に基づいて、CD−ROMドライブ119から適切な地図情報(位置情報と言う場合もある)を読み出すようにCD−ROMコントローラ120を制御する。また、その読み出した地図が適切な方向で適切にLCD118に表示されるように、LCDコントローラ117を制御する。
【0019】
また、CPU111は、車両が予め設定した所定の位置の周辺に達した場合に、その走行位置に対する付加情報を運転者に提供するための処理を行なう。具体的には、CPU111は、前述したように車両の位置を検出しその周辺の地図情報をLCD118に表示させたら、メモリスティック130に記憶されている位置情報ファイルを検索し、LCD118に地図を表示した地域内に対して、何らかの位置情報ファイルが設定されていないかどうかを調べる。そして、何らかの位置情報ファイルが設定されていた場合には、その位置情報ファイルにリンクされている付加情報を検索し、LCD118に表示する。
【0020】
この時、位置情報ファイルにリンクされているデータとしては、たとえばCD−ROMドライブ119やメモリスティック130に格納されている情報などナビゲーション装置110内の情報がリンクされている場合と、DVCR140などの外部機器のデータがリンクされている場合がある。
前者のリンクの場合、そのデータはナビゲーション装置110内のファイルシステムに従ったパス指定により特定されるので、CPU111はこれを読み出して、LCDコントローラ117を介してLCD118に表示すればよい。
【0021】
一方後者のリンクは、そのようなパス指定によっては指定できないファイルシステム外の外部機器へのデータへのリンクである。ナビゲーション装置110においては、DVIF部121を介して接続されたDVCR140上の媒体に記録されているビデオデータが参照される場合がこの場合に該当する。なお、以後このような外部機器へのリンクをオプショナルメディアリンクと言う。
【0022】
このようなデータを抽出する場合には、各データごとにその媒体や機器に応じた特殊な制御が必要であり、これまでは必然的にそのデータの指定方法も各データの種類ごとに違うのが通常であった。しかし、ナビゲーション装置110においては、そのようなデータに対しても、共通のフォーマットである位置情報ファイルにおいて指定を行なう。
そのために、CPU111は、メモリスティック130より読み出した位置情報ファイルにそのオプショナルメディアリンクの記述があった場合には、これを解析し、対応するデバイスコントローラにその機器独自の制御情報を印加して、リンクされている所望のデータを要求する。
【0023】
そして、データが入力されたら、同じくそのデバイスコントローラを制御することにより、また、自らが処理を行なうことにより、そのデータをナビゲーション装置110内で取り扱い可能な形式の信号に変換した上で、LCDコントローラ117を介してLCD118に表示する。
なお、本発明に係るこの位置情報ファイルのオプショナルメディアリンクの記述方法などについては、後に詳細に説明する。
【0024】
バス112は、CPU111と各構成部とを接続するナビゲーション装置110内のシステムバスである。
ROM113は、CPU111が、前述したようなナビゲーションあるいは所望の付加情報の提供などの処理を実行するための処理プログラムや、その際に各構成部で参照するパラメータなどが記憶されているメモリである。
RAM114は、同じくそのような処理が実行される際に、CPU111および各構成部が生成したデータ、処理中のデータなどを記憶するメモリである。
【0025】
操作ボタン115は、ナビゲーション装置110の利用者により操作される本来具わる操作手段である。
操作部116は、利用者による操作ボタン115の操作を検出し、その操作内容に基づく信号を生成して、CPU111あるいはLCDコントローラ117など、その操作内容に基づく所定の構成部に出力する。
LCDコントローラ117は、バス112を介してCPU111、CD−ROMコントローラ120あるいはDVIF部121などより入力される地図情報(位置情報)や付加情報を、LCD118に表示するためのコントローラである。
【0026】
LCD118は、LCDコントローラ117により制御され、入力される所望の画像データを表示する液晶表示装置である。より具体的には、CD−ROMコントローラ120を介してCD−ROMドライブ119に搭載されたCD−ROMより読み出された画像データや、DV−IF部121を介してDVCR140において再生された画像データなどが、LCD118に表示される。
【0027】
CD−ROMドライブ119は、地図情報および任意の付加情報を有するCD−ROM媒体が搭載され、CD−ROMコントローラ120からの要求に応じて搭載したCD−ROM媒体を検索し、所望の地域の地図情報および付加情報を検索し出力する。
CD−ROMコントローラ120は、CPU111からの要求に基づいてCD−ROMドライブ119を制御し、所望の地域の地図情報および付加情報を獲得し、LCDコントローラ117に出力する。
DVIF部121は、i−Linkにより接続されたDVCR140とのインターフェイスおよび信号処理部である。DVIF部121は、CPU111からの命令に基づいてDVCR140を制御し、DVCR140より所定のデータを読み出してLCDコントローラ117に出力する。
【0028】
GPS受信部122は、GPS電波を受信し、受信した信号に基づいて車両の位置を検出するためのデータを生成しCPU111に出力する。
ジャイロ123は、車両の進行方向を検出し、その方向を示す信号をCPU111に出力する。
【0029】
MSIF部124は、CPU111により制御され、メモリスティック130と通信を行なうためのインターフェイスである。
具体的には、MS−IF部124は、クロックを送信する第1の信号線(SCLK)、データの送受信を行なう第2の信号線(SDIO)、および、ステータスを送信する第3の信号線(SS)の、3本の信号線を介して、メモリスティック130と通信を行なう。
【0030】
メモリスティック130は、ナビゲーション装置110に装着された着脱可能なカード型の記録媒体である。本実施の形態のナビゲーション装置110においては、特に、付加情報の表示を制御するための位置情報ファイルが記憶されており、車両の位置に応じてアクセスされる。
メモリスティック130の構成について、図2を参照して詳細に説明する。
メモリスティック130は、コントロールIC131、フラッシュメモリ132および誤消去防止スイッチ133を有する。また、コントロールIC131は、シリアル/パラレル・パラレル/シリアル(S/P・P/S)インターフェイスシーケンサ134、ページバッファ135、フラッシュ・インターフェイス・シ−ケンサ136、ECCエンコード/デコーダ137、レジスタ138およびアトリビュートROM139を有する。
【0031】
コントロールIC131のS/P・P/Sインターフェイスシーケンサ134は、ナビゲーション装置110のMS−IF部124と通信を行ない、クロック信号SCLKおよびステータス信号SSの受信およびデータSDIOの送受信を行なう。
より具体的には、ナビゲーション装置110から送信されるデータSDIOを受信し、シリアルクロックSCLKに同期してパラレルデータに変換する。そして、変換したデータがコマンドであればレジスタ138に出力し、データであればページバッファ135に出力する。
また、ページバッファ135などから入力されるナビゲーション装置110への送信データをシリアルデータに変換し、データ線SDIOを介してナビゲーション装置110へ送信する。
【0032】
コントロールIC131のページバッファ135は、コントロールIC131より入力されるデータを1ページ(512バイト)ごとに記憶するメモリである。ページバッファ135に記憶されたデータは、ECCエンコード/デコーダ137により誤り訂正符号が付された後、フラッシュ・インターフェイス・シ−ケンサ136を介してフラッシュメモリ132に記憶される。
またページバッファ135には、フラッシュ・インターフェイス・シ−ケンサ136を介してフラッシュメモリ132より読み出されたデータが記憶される。そして、ECCエンコード/デコーダ137により誤り訂正が行なわれた後、適宜、S/P・P/Sインターフェイスシーケンサ134に出力される。
【0033】
フラッシュ・インターフェイス・シ−ケンサ136は、要求に応じて、ページバッファ135に記憶されているページごとのデータをフラッシュメモリ132に記憶し、また、フラッシュメモリ132に記憶されているデータをページごとに読み出し、ページバッファ135に記憶する。
【0034】
ECCエンコード/デコーダ137は、ページバッファ135に記憶されているフラッシュメモリ132に記憶されるデータに対して、誤り訂正符号を付加する。また、ページバッファ135に記憶されているフラッシュメモリ132より読み出されたデータに対して、誤り訂正処理を施す。
【0035】
レジスタ138は、S/P・P/Sインターフェイスシーケンサ134から入力されるコマンドデータに基づいて制御コマンドを発生する。たとえば、レジスタ138は、メモリスティック130の動作状態をみるための、リード・ステータス・レジスタ命令を受け取ると、誤消去防止スイッチ133の設定内容を検出し、その設定内容をレジスタにセットする。そして、このレジスタの内容を、S/P・P/Sインターフェイスシーケンサ134を介してナビゲーション装置110に送信する。
【0036】
アトリビュートROM139は、メモリスティック130のヴァージョン情報や初期設定値などの情報が記憶されているメモリである。このアトリビュートROM139に記憶されている初期設定の情報は、メモリスティック130がナビゲーション装置110に装着された最初にレジスタ138で生成された制御コマンドに基づいて読み出され、メモリスティック130内の各部の設定に使用される。
【0037】
フラッシュメモリ132は、実際に位置情報ファイルおよび付加情報を記憶する記憶部である。
【0038】
誤消去防止スイッチ133は、メモリスティック130に記憶されているデータを消去することが無いように、フラッシュメモリ132へのデータの書き込みを制限するためのスイッチである。
【0039】
DVCR140は、SD方式でNTSC信号対応の民生用デジタルビデオカセットテープレコーダである。DVCR140は、DVIF部121を介してナビゲーション装置110と接続されており、CPU111から入力される制御信号に基づいてDVIF部121より印加される要求に基づいて、所望のビデオデータを再生し、DVIF部121に出力する。
ナビゲーションシステム100は、このような構成である。
【0040】
次に、メモリスティック130に記憶され、前述したようにLCD118における付加情報の表示などに利用される位置情報ファイルについて図3を参照して説明する。
なお、前述したように、位置情報ファイルにリンクされるデータとしては、ナビゲーション装置110内のパスで指定できるファイルと、オプショナルメディアリンクによりリンクされる外部データとがある。ここでは、オプショナルメディアリンクにより外部データが指定されている位置情報ファイルについて説明する。
【0041】
図3は、その位置情報ファイルの例を示す図である。
1行目〜3行目は、この位置情報ファイルの記述のフォーマットなどを明示しその設定を行なっている。たとえば、この位置情報ファイルがXML(eXtensible Markup Language)を用いたフォーマットであることなどがここで設定されている。
4行目〜7行目は、使用されている測地系、座標系、情報作成者、情報作成日時などが記述されるformatタグである。
【0042】
8行目〜17行目のgpoiタグは、特定の位置を規定するための記述である。
9行目のindex タグは、緯度および経度を有する位置情報、その位置の種類を示す情報、その位置が移動体か否かを示す情報、および、測地系などを記述する検索用タグである。
また、11行目から17行目までのpoi タグにおいて実際に位置を規定している。ここでは、13行目のlat タグにより緯度が指定され、14行目のlon タグにより経度が指定されている。
【0043】
18行目から22行目までのlinkfileタグは、8行目〜17行目において規定された位置に対応付けられた付加情報、付加データを示す。
ここでは、前述したように、optional-mediaリンクタグにより、対応するデータが規定されている例を示す。
optional-mediaリンクは、リンクするデータが、コントロール端子、i−Link端子などを介して接続されている外部の機器のデータの場合に用いられる、外部接続されているメディア内のデータへのリンク先と、それに関する情報を規定する記述である。
【0044】
このオプショナルメディアリンクについて詳細に説明する。
このoptional-mediaリンクは、(1)に示すような書式で記述される。
【0045】
【数1】
<optional-media format="フォーマット" id="識別名" in="開始位置 out="停止位置" repeat="再生回数"> </optional-media> …(1)
【0046】
(1)に示すように、オプショナルメディアリンクの記述には、format、id、in、out およびrepeatの5つの属性を記述することができる。
属性formatは、接続された機器およびそのフォーマット情報を指定するための属性であり、オプショナルメディアリンクの必須の記述事項である。この属性formatは、基本的には、表1に示すような機器およびフォーマットのいずれかが記載される。それ以外のリンクを新たに規定して使用してもよいが、その場合は、機器が明示的な文字列を使用するのが好適である。
【0047】
【表1】
Figure 0004622101
【0048】
属性idは、format属性で指定された接続機器内においてさらに対象を特定するための属性であり、必要に応じて記述される。
属性idの具体的な記述内容は、接続機器により異なる。
たとえば、接続機器がカセットテープ、ビデオテープ、CDなどのメディアを扱う機器であった場合には、このid属性により、たとえば「id="ID0000816"」、「id="Seaside Music"」と言うように、そのメディアの名称や識別番号を記述する。
また、接続機器がラジオやテレビジョンなどの場合には、このid属性により、たとえば「id="TV JAPAN" 」、「id="JAPAN FM" 」と言うように、チャンネルの名称を記述する。
【0049】
属性inおよび属性out は、指定したデータの再生開始位置および終了位置を指定するための属性であり、必要に応じて記述される。
属性inおよび属性out の具体的な記述内容も、接続機器により異なる。
たとえば、取り扱い対象がカセットテープなどのメディアの場合には、たとえば「in="0:15:20.00" 」と言うように、”時間:分:秒”を記述する。
また、取り扱い対象がビデオテープなどのメディアの場合には、たとえば「in="0:32:10:00" 」と言うように、”時間:分:秒:フレームナンバ”を記述する。
【0050】
さらに、取り扱い対象がMDやCDなどのトラック情報を含むメディアの場合には、たとえば「in="7:2:5:00"」と言うように、”トラック:分:秒:セクタナンバ”を記述する。
また、取り扱い対象がラジオやテレビジョンなどの場合には、たとえば「in="CH9"」、「in="79.00Hz"」と言うように、このin属性およびout 属性で、チャンネル番号や周波数を記述する。
【0051】
属性repeatは、再生回数を指定するための属性であり、必要に応じて記述される。記述されなかった場合、再生回数は1とされる。また、「repeat="indefinite" 」と指定することにより、起動条件が満たされている限り、無限に再生を繰り返す。
【0052】
図3の位置情報ファイル19行目おび20行目の記述においては、format属性として"DVSDNT"が指定されており、表1を参照すると、民生用ディジタルVCRのSD方式のNTSC信号が、取り扱い対象として接続されたメディアであることが分かる。
また、id属性として”九州旅行No.2”が指定されており、このビデオテープのタイトルが”九州旅行No.2”であることがわかる。
また、in属性として"00:01:30:00" すなわち、1分30秒フレーム番号0というタイムコードが記述されている。そして、これにより12行目〜14行目に記述されているpos タグの示す緯度および経度と、このデジタルVCRのテープのタイムコードのデータが関連付けられている。
以上が、位置情報ファイルの説明である。
【0053】
次に、ナビゲーションシステム100の動作について図4および図5を参照して説明する。
図4は、ナビゲーションシステム100の動作を説明するためのフローチャートである。
まず、運転者により操作ボタン115を介して位置情報の表示が要求された場合に、ナビゲーションシステム100はナビゲーション動作および所望の情報の提供処理を開始する。
通常のナビゲーション動作としては、GPS受信部122はGPS信号を受信し、ジャイロ123は車両の進行方向などを検出し、これら受信および検出された信号に基づいてCPU111が車両の位置、進行方向および進行速度などを算出する。
そして、CPU111は、CD−ROMコントローラ120を介してCD−ROMドライブ119から地図情報(位置情報)を読み出し、LCDコントローラ117を介してLCD118に表示する。
【0054】
このような位置情報の表示と実質的に並行して、ナビゲーションシステム100は表示されている地図内の位置にリンクされている付加情報の検索および表示を行なう。
すなわち、まず、メモリスティック130のフラッシュメモリ132より、表示すべき位置情報ファイルを検索する(ステップS11)。
次に、そのファイルの中からoptional-mediaタグを検索する(ステップS12)。optional-mediaタグが存在しない場合は、位置情報をそのままLCD118に表示しておく(ステップS13)。
【0055】
optional-mediaタグがある場合は、記述されているformat属性を解析し、記載されている外部データとリンクすることが可能か否かを判断する(ステップS14)。
そして、リンクを実現することは不可能な場合は、位置情報をそのままLCD118に表示する(ステップS15)。たとえば、format="VHSNT"の記述があるものの、NTSCのVHSビデオが接続されていない場合などは、リンクを実現することは不可能なので、位置情報をそのままLCD118に表示することになる。
【0056】
指定された外部データとのリンクが可能と判断された場合には、リンクが可能であることを利用者に知らせるための表示をLCD118において行なう(ステップS16)。具体的には、その対応付けられている位置に、たとえば図5に示すように「MOVIE」などの表示を行ない、その場所にリンクされている何らかの付加情報が存在することを利用者に知らせる。
そして、利用者がこの「MOVIE」を選択した場合には、リンクを起動する条件が整っているものとして(ステップS17)、opotional-media タグの情報に基づいてリンクを開始する(ステップS19)。
【0057】
図3に示す位置情報ファイルにおいては、id="九州旅行No.2" となっているために、DVCR140に挿入されているカセットの名称を確認し、もし違っている場合には利用者に正しいテープの挿入を促す。そして、正しいテープが挿入されたら、in="00:01:30:00"の記述に従って、そのタイムコードの位置から再生を開始する。
この再生された画像は、DVCR140を介しては閲覧可能であるが、DVIF部121およびLCDコントローラ117を介してLCD118にも表示することができる。
【0058】
なお、ステップS17において、利用者が「MOVIE」を選択しなかった場合には、リンクを起動する条件が整っていないものとして、位置情報をそのまま表示する(ステップS18)。
このような、ナビゲーションおよびリンク情報表示の処理を、ナビゲーションシステム100は順次繰り返す。
以上が、ナビゲーションシステム100の動作の説明である。
【0059】
このように、本実施の形態のナビゲーションシステム100においては、図3に示したようなフォーマットおよび内容の位置情報ファイルを記述することにより、DVCR140、より一般的にはコントロール端子やi−Link端子で接続されている機器を容易にリンクすることができる。
その結果、ナビゲーションシステム100においては、様々なフォーマットのデータを一元的に管理し、容易に利用することができるようになる。
【0060】
また、ナビゲーションシステム100においては、リンクを開始する際に、formatタグの内容などを参照して、本当にリンク可能なデータか否か、リンクな状態となっているか否かを確認できるようになっている。このことは、結果的に、多種多様な機器やデータの、種々の状態に適切に対処できることを意味し、このような方法によるデータの一元的な管理、利用を一層促進させる。
【0061】
また、前述した位置情報ファイルのフォーマットのオプショナルメディアリンクの記述の箇所においては、接続機器がラジオやテレビジョンなどの場合のid属性は、たとえば「id="TV JAPAN" 」、「id="JAPAN FM" 」と言うように、放送局の名称を記載するものとし、ここではテレビチャンネルや周波数は記載しないものとした。その結果、使用する位置が変わることにより、テレビチャンネルの割り振りや周波数が代わったとしても、位置情報ファイルの記述を変える必要がなく好ましい。
【0062】
なお、本発明は本実施の形態に限られるものではなく、任意好適な種々の改変が可能である。
たとえば、前述した実施の形態においては、外部データとのリンクの実行の際に、一旦利用者に問い合わせを行ない確認を行なうようになっているが、このような動作形態に限られるものではない。
たとえば、利用者の確認なに、車両の位置がその対応する位置の周辺になった時には、無条件でリンクを実行するようにしてもよい。図4に示したフローチャートのステップS17の処理に相当するこのような動作手順の詳細は、同じ位置情報ファイルであってもそれを解析するCPU111あるいは各デバイスコントローラのデコード部分の設定を変更することにより任意に変更することができ、そのように任意に設定してよい。
【0063】
しかしながら、一方でこのような利用者の問い合わせを経ずに自動的にリンクを実行する処理を、CPU111あるいはデバイスコントローラの処理手順に依存せず明示的に設定することも可能である。
そのような位置情報ファイルの設定例を図6に示す。
図6の21行目〜26行目に示したactivate-conditionタグは、リンクの実行を自動的に行なうためのタグである。
すなわち、23行目のoutmost タグにより作用が及ぶ範囲の外周を規定し、24行目のinmostタグにより作用が及ぶ範囲の内周を規定している。中心はpos タグにより指定されている位置である。
【0064】
したがって、図6に示す位置情報ファイルは、pos タグに示した北緯35.66778度、東経139.7686度の位置から半径500メ−トル以内の全てのエリアで起動条件が真となり、この範囲内にいるのならばリンクを実行するという記述となる。
なお、この条件は、図4に示したフローチャートのステップS17において吟味される条件となる。
そしてその結果、車両がこの設定されたエリアにきたら自動的にビデオが再生され、また、そのエリアからはずれら自動的に表示は終了される。
このように、activate-conditionタグを使用することにより、リンクの起動を自動的に行なうこともできる。
【0065】
また、前述した実施の形態においては、外部情報機器としてDVCR140を示し、これにより提供されるデータを位置情報ファイルにより適切に参照できることを示した。しかし、外部情報機器としては、これに限られるものではなく、任意の機器に対応するようにしてよい。
たとえば、図7に示すナビゲーションシステム100bにおいては、前述したナビゲーションシステム100に対して、さらに、AM/FM/TVチューナ125、MDインターフェイス126およびMDドライブ150を追加した構成である。
【0066】
このような構成のナビゲーションシステム100bであれば、DVCR、CD、オーディオMD、FMラジオ、AMラジオ、テレビジョン放送などの、より多くの機器あるいは信号とリンクすることができる。
そして、たとえば、交通情報を流しているエリアに入ったら自動的にAMラジオのスイッチを入れてチャンネルを合わせたり、あるいは、ある場所に近づくと特定の音楽が流れる、というような位置情報データを作成することが可能となる。
【0067】
また、前述した位置情報ファイルのフォーマットの、特にオプショナルメディアリンクの記述の箇所においては、接続機器がラジオやテレビジョンなどの場合のid属性は、たとえば「id="TV JAPAN" 」、「id="JAPAN FM" 」と言うようなチャンネルの名称を記述するものとした。しかし、ここでチャンネル番号や、周波数などを記述するようにしてもよい。
ただし、その場合は、使用する位置が変わることにより、テレビチャンネルの割り振りや周波数が代わった場合には、位置情報ファイルの記述も変える必要があるので注意を要する。
【0068】
また、前述した実施の形態は、いずれも車載ナビゲーションシステムを例示したが、本発明はこれに限られるものでない。たとえば、パーソナルコンピュータなどからのビデオデータや放送電波のコントロールなどに適用してもよい。
【0069】
また、前述した実施の形態においては、位置情報ファイルはメモリスティック130内に記憶するものとしたが、メモリスティック130でなくてもよい。任意の可搬型の記録媒体でもよいし、ナビゲーションシステム100内の図示せぬ記憶部に記憶してもよい。
【0070】
また、前述した実施の形態においては、DVCR140から得られた画像を、LCD118に表示するようにしていた。しかしながら、本発明の主旨は、ナビゲーション装置110よりDVCR140を制御し、所望のデータを出力させることにあり、その先はナビゲーション装置110に限られるものではない。すなわち、DVCR140がそもそも表示部を有する装置であれば、DVCR140のその表示部に選択された画像を表示するようにしてもよい。これは、図7に示したナビゲーションシステム100bにおいて、ナビゲーション装置110からの制御によりAM/FM/TVチューナ125が制御され音声がAM/FM/TVチューナ125より出力される場合に相当するものであって、そのような形態も本発明の範囲内である。
【0071】
また、前述した実施の形態においては、位置情報ファイルはCPU111において解析され、各デバイスコントローラに適した命令に変換され、各デバイスコントローラに印加されるものとした。しかしながら、CPU111は単に位置情報ファイルのオプショルメディアリンクの必要部分のみを解析し、適宜デバイスコントローラにその記述を送信するようにし、各デバイスコントローラの側においてオプショナルメディアリンクの記述の必要部分を解析し、自らが制御する信号処理装置を制御するのに適したコードに変換し、制御を行なうようにしてもよい。
【0072】
【発明の効果】
このように本発明によれば、たとえばコントロール端子やi−Linkで接続されている信号処理装置などで扱われており、通常はファイルシステムにより管理されていないたとえばビデオデータやテレビジョン信号などの信号を、容易にリンクし、管理し、所望の形態で利用することができるようにするための情報処理装置およびその情報処理方法を提供することができる。
また、そのような情報処理装置で扱われている種々の信号を、容易にリンクし、一元的に管理し、所望の形態で利用する情報処理システムを提供することができる。
さらに、そのようなデータを、容易にリンクし、管理し、所望の形態で利用することができるようにするためのプログラムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の一実施の形態のナビゲーションシステムの構成を示すブロック図である。
【図2】図2は、図1に示したナビゲーションシステムのメモリスティックの詳細な構成を示すブロック図である。
【図3】図3は、位置情報ファイルの一具体例を示す図である。
【図4】図4は、図1に示したナビゲーションシステムの動作を説明するためのフローチャートである。
【図5】図5は、図1に示したナビゲーションシステムにおいて、外部データをリンク可能な状態を示す画面表示を説明するための図である。
【図6】図6は、位置情報ファイルの他の具体例を示す図である。
【図7】図7は、図1に示したナビゲーションシステムの変形例を示す図である。
【符号の説明】
100…ナビゲーションシステム、110…ナビゲーション装置、111…CPU、112…バス、113…ROM、114…RAM、115…操作ボタン、116…操作部、117…LCDコントローラ、118…LCD、119…CD−ROMドライブ、120…CD−ROMコントローラ、121…DVIF部、122…GPS受信部、123…ジャイロ、124…MSIF部、125…AM/FM/TVチューナ、126…MDインターフェイス、130…メモリスティック、131…コントロールIC、132…フラッシュメモリ、133…誤消去防止スイッチ、134…S/P・P/Sインターフェイスシーケンサ、135…ページバッファ、136…フラッシュ・インターフェイス・シケンサ、137…ECCエンコード/デコーダ、138…レジスタ、139…アトリビュートROM、140…DVCRドライブ、150…MDドライブ

Claims (11)

  1. 情報処理装置が位置する位置情報を取得する位置情報取得手段と、
    予め設定された前記情報処理装置の位置に関する位置情報と、外部機器に記録されたコンテンツデータを識別する識別データとを関連づけて記録する記録手段と、
    前記位置情報取得手段によって取得された前記位置情報が示す位置に応じて、前記記録手段に記録された前記識別データを検索する検索手段と、
    前記検索手段によって前記識別データが検出された場合には、前記識別データを用いて、地図データと共に、前記外部機器に対してリンクが可能なコンテンツデータが存在する旨を示す存在情報を表示し、前記識別データが検出されなかった場合には、前記情報処理装置の位置情報を表示手段に表示させる表示制御手段と
    を有する情報処理装置。
  2. 前記識別データは、
    前記外部機器が属するフォーマットに関する第1の属性情報を含み、
    前記検索手段によって前記識別データが検出された場合には、前記第1の属性情報を用いて、前記表示制御手段に前記存在情報を表示させるか否かを判断する判断手段を有し、
    前記表示制御手段は、
    前記判断手段が前記表示制御手段に前記存在情報を表示させる判断をした場合には、前記リンクが可能なコンテンツデータを前記表示手段に表示させる
    請求項1記載の情報処理装置。
  3. 前記識別データは、
    前記外部機器に記録されたコンテンツデータの所望する箇所の開始位置および終了位置に関する第2の属性情報を含み、
    前記表示制御手段は、
    前記識別データが前記第2の属性情報を含む場合には、前記外部機器に記録されたコンテンツデータの前記開始位置から前記終了位置までのコンテンツデータを前記表示手段に表示させる
    請求項2記載の情報処理装置。
  4. 前記識別データは、
    前記外部機器に記録されたコンテンツデータの再生回数に関する第3の属性情報を含み、
    前記表示制御手段は、
    前記識別データが前記第3の属性情報を含む場合には、前記外部機器に記録されたコンテンツデータを前記再生回数だけ前記表示手段に表示させる
    請求項3記載の情報処理装置。
  5. 前記第2の属性情報は、
    前記外部機器がディレクトリ構造によるパス指定が可能な外部機器である場合には、前記表示制御手段が前記外部機器に記録されたコンテンツデータを前記表示手段に表示させる際に用いる、前記外部機器に記録されたコンテンツデータのタイムコード、トラック番号、または、セクタ番号を示す属性情報を含む
    請求項3記載の情報処理装置。
  6. 前記第2の属性情報は、
    前記外部機器がディレクトリ構造によるパス指定が不能な外部機器である場合には、前記表示制御手段が前記外部機器に記録されたコンテンツデータを前記表示手段に表示させる際に用いる、前記外部機器に記録されたコンテンツデータのタイムコードまたはフレーム番号を示す属性情報を含む
    請求項3記載の情報処理装置。
  7. 前記第2の属性情報は、
    前記コンテンツデータがテレビジョン放送またはラジオ放送によって提供される場合には、前記表示制御手段が取得すべき、前記テレビジョン放送または前記ラジオ放送のチャネル番号または周波数を示す属性情報を含む
    請求項3記載の情報処理装置。
  8. 前記識別データは、
    所望するテレビジョン放送局またはラジオ放送局の名称に関する第4の属性情報を含み、
    前記表示制御手段は、
    前記外部機器がテレビジョン放送局およびラジオ放送局の放送信号を受信する機能を有する場合には、前記第4の属性情報に従って前記所望するテレビジョン放送局またはラジオ放送局の放送信号を取得する
    請求項4記載の情報処理装置。
  9. 前記予め設定された情報処理装置の位置に関する位置情報は、
    前記位置情報取得手段によって取得された前記位置情報が示す位置を原点とする所望の距離に関する情報を含み、
    前記判断手段は、
    前記位置情報取得手段によって取得された前記位置情報が前記所望の距離圏内である場合には、無条件で前記表示制御手段に前記リンクが可能なコンテンツデータを前記表示手段に表示させる
    請求項4記載の情報処理装置。
  10. 予め設定された情報処理装置の位置に関する位置情報と、外部機器に記録されたコンテンツデータを識別する識別データとを関連づけて記録する第1の工程と、
    前記情報処理装置が位置する位置情報を取得する第2の工程と、
    前記第2の工程で取得した前記位置情報が示す位置に応じて、前記第1の工程で記録した前記識別データを検索する第3の工程と、
    前記第3の工程で前記識別データが検出された場合には、前記識別データを用いて、地図データと共に、前記外部機器に対してリンクが可能なコンテンツデータが存在する旨を示す存在情報を表示し、前記識別データが検出されなかった場合には、前記情報処理装置の位置情報を表示手段に表示させる第4の工程と
    を有する情報処理装置の情報処理方法。
  11. 情報処理装置と
    前記情報処理装置とデータのリンクが可能な外部機器と
    を有し、
    前記情報処理装置は、
    前記情報処理装置が位置する位置情報を取得する位置情報取得手段と、
    予め設定された前記情報処理装置の位置に関する位置情報と、前記外部機器に記録されたコンテンツデータを識別する識別データとを関連づけて記録する記録手段と、
    前記位置情報取得手段によって取得された前記位置情報が示す位置に応じて、前記記録手段に記録された前記識別データを検索する検索手段と、
    前記検索手段によって前記識別データが検出された場合には、前記識別データを用いて、地図データと共に、前記外部機器に対してリンクが可能なコンテンツデータが存在する旨を示す存在情報を表示し、前記識別データが検出されなかった場合には、前記情報処理装置の位置情報を表示手段に表示させる表示制御手段と
    を有する情報処理システム。
JP2000398487A 2000-12-27 2000-12-27 情報処理装置、情報処理装置の情報処理方法および情報処理システム Expired - Fee Related JP4622101B2 (ja)

Priority Applications (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000398487A JP4622101B2 (ja) 2000-12-27 2000-12-27 情報処理装置、情報処理装置の情報処理方法および情報処理システム
US10/203,535 US7725005B2 (en) 2000-12-27 2001-12-27 Signal processing method, signal processing apparatus, signal processing system, and machine readable storage medium storing control information of signal processing apparatus
KR1020067026718A KR100846254B1 (ko) 2000-12-27 2001-12-27 신호 처리 방법, 및 신호 처리 장치
DE60113812T DE60113812T2 (de) 2000-12-27 2001-12-27 Vorrichtung zur signalverarbeitung und verfahren zur datenverarbeitung
EP05076889A EP1612515B1 (en) 2000-12-27 2001-12-27 Signal processing apparatus and signal processing method
EP01272348A EP1258705B1 (en) 2000-12-27 2001-12-27 Signal processing apparatus and data processing method
DE60126367T DE60126367T2 (de) 2000-12-27 2001-12-27 Vorrichtung und Verfahren zur Signalverarbeitung
CN018057195A CN1406334B (zh) 2000-12-27 2001-12-27 信号处理方法、信号处理设备、信号处理***和存储信号处理设备的控制信息的机器可读存储媒体
CN2005101164743A CN1763474B (zh) 2000-12-27 2001-12-27 信号处理装置和信号处理方法
KR1020027011176A KR100809193B1 (ko) 2000-12-27 2001-12-27 신호 처리 장치, 네비게이션 장치, 및 데이터 처리 방법
PCT/JP2001/011538 WO2002052226A1 (fr) 2000-12-27 2001-12-27 Procede, dispositif et systeme de traitement des signaux, et support enregistre pouvant etre lu par une machine sur lequel sont enregistrees des informations concernant la commande du dispositif de traitement des signaux
US11/888,260 US8195027B2 (en) 2000-12-27 2007-07-31 Signal processing method, signal processing apparatus, signal processing system, and machine readable storage medium storing control information of signal processing apparatus
US13/439,512 US9928740B2 (en) 2000-12-27 2012-04-04 Signal processing method, signal processing apparatus, signal processing system, and machine readable storage medium storing control information of signal processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000398487A JP4622101B2 (ja) 2000-12-27 2000-12-27 情報処理装置、情報処理装置の情報処理方法および情報処理システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009252065A Division JP4893803B2 (ja) 2009-11-02 2009-11-02 情報処理装置、情報処理方法、情報処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002197844A JP2002197844A (ja) 2002-07-12
JP4622101B2 true JP4622101B2 (ja) 2011-02-02

Family

ID=18863442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000398487A Expired - Fee Related JP4622101B2 (ja) 2000-12-27 2000-12-27 情報処理装置、情報処理装置の情報処理方法および情報処理システム

Country Status (7)

Country Link
US (3) US7725005B2 (ja)
EP (2) EP1612515B1 (ja)
JP (1) JP4622101B2 (ja)
KR (2) KR100809193B1 (ja)
CN (2) CN1406334B (ja)
DE (2) DE60126367T2 (ja)
WO (1) WO2002052226A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7493210B2 (en) * 2001-08-09 2009-02-17 International Business Machines Corporation Vehicle navigation method
US7606993B2 (en) * 2003-06-10 2009-10-20 Tdk Corporation Flash memory controller, memory control circuit, flash memory system, and method for controlling data exchange between host computer and flash memory
EP1680686A1 (en) 2003-09-02 2006-07-19 Sirf Technology, Inc. Signal processing system for satellite positioning signals
US8292543B2 (en) * 2008-04-28 2012-10-23 Waste Management, Inc. Multi-planar gas recovery bioreactor
CN104050829A (zh) * 2013-03-14 2014-09-17 联想(北京)有限公司 一种信息处理的方法及装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08166926A (ja) * 1994-12-13 1996-06-25 Canon Inc 電子機器及び該機器を有するデータ処理システム及び前記機器におけるデータ処理方法
JPH09120666A (ja) * 1995-10-25 1997-05-06 Sony Corp メディア・コンテンツ管理avシステム
JPH11203843A (ja) * 1998-01-07 1999-07-30 Sony Corp 情報機器制御装置および方法、並びに提供媒体
JP2001050756A (ja) * 1999-08-04 2001-02-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 地図情報記録再生方法及びその装置

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6489978A (en) * 1987-09-28 1989-04-05 Miki Pulley Kk Supersonic motor
JP2808557B2 (ja) * 1987-10-23 1998-10-08 株式会社リコー 色調整装置
WO1991018345A1 (en) 1990-05-22 1991-11-28 Optical Media International Voice message decoding and buffering system
CA2057961C (en) * 1991-05-06 2000-06-13 Robert Paff Graphical workstation for integrated security system
DE69229946T2 (de) 1991-10-04 2000-05-04 Aisin Aw Co Navigationsvorrichtung für fahrzeuge
JPH06309595A (ja) * 1993-04-26 1994-11-04 Pioneer Electron Corp ナビゲーション装置
JP3392909B2 (ja) 1993-05-31 2003-03-31 マスプロ電工株式会社 情報案内装置
US6046750A (en) * 1993-06-25 2000-04-04 International Business Machines Corporation Method and apparatus for controlling presentations of objects on a user interface of a data processing system
CN1093289C (zh) * 1994-04-25 2002-10-23 索尼公司 数据存储器处理装置
US5948040A (en) * 1994-06-24 1999-09-07 Delorme Publishing Co. Travel reservation information and planning system
US5896388A (en) * 1995-02-13 1999-04-20 Ncr Corporation Method and apparatus using GPS to reshape isochronous data at the receiving ends of an ATM network
JPH08219798A (ja) * 1995-02-13 1996-08-30 Hitachi Vlsi Eng Corp ナビゲーションシステム
JP3564547B2 (ja) * 1995-04-17 2004-09-15 本田技研工業株式会社 自動走行誘導装置
JPH098753A (ja) * 1995-06-23 1997-01-10 Hochiki Corp 告知放送システム
JPH09196694A (ja) * 1996-01-12 1997-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 経路誘導システム
US5951639A (en) * 1996-02-14 1999-09-14 Powertv, Inc. Multicast downloading of software and data modules and their compatibility requirements
JP3176037B2 (ja) * 1996-09-19 2001-06-11 株式会社東芝 ナビゲーション装置および同装置における映像データ表示方法
KR100288284B1 (ko) * 1996-09-30 2001-05-02 모리 하루오 차량용 네비게이션장치
JP3946799B2 (ja) * 1996-10-03 2007-07-18 富士通テン株式会社 ネットワークフォローシステム
JP3474380B2 (ja) * 1996-12-12 2003-12-08 株式会社ザナヴィ・インフォマティクス ナビゲーション装置および地図データベース装置
JP2994598B2 (ja) 1996-12-20 1999-12-27 パイオニア株式会社 ナビゲーション装置
JPH10256927A (ja) 1997-03-14 1998-09-25 Fujitsu Ten Ltd Fm多重放送の受信機
JP3655433B2 (ja) * 1997-06-20 2005-06-02 パイオニア株式会社 コンピュータ読み取り可能な記録媒体及び情報再生装置
US5991690A (en) * 1997-07-02 1999-11-23 Trimble Navigation Limited Navigation system incorporating simplified location display
AU7673798A (en) 1997-07-24 1999-02-16 Access Co., Ltd. Data broadcast receiving and displaying device
JP3403324B2 (ja) 1997-08-25 2003-05-06 シャープ株式会社 画像入出力装置
JPH1194571A (ja) * 1997-09-18 1999-04-09 Toshiba Corp 記録再生装置、記録再生方法、及び記録媒体
US6357010B1 (en) * 1998-02-17 2002-03-12 Secure Computing Corporation System and method for controlling access to documents stored on an internal network
JPH11328209A (ja) 1998-05-18 1999-11-30 Canon Inc 画像検索装置及び方法
JPH11337353A (ja) 1998-05-25 1999-12-10 Sony Corp ナビゲーションシステム
JP2000040973A (ja) * 1998-07-23 2000-02-08 Mitsubishi Electric Corp 移動体受信装置および受信方法
JP2000050123A (ja) 1998-07-27 2000-02-18 Sony Corp 撮像装置、ナビゲーション装置、icカード及び静止画像の表示方法
US6522875B1 (en) * 1998-11-17 2003-02-18 Eric Morgan Dowling Geographical web browser, methods, apparatus and systems
US6642939B1 (en) * 1999-03-30 2003-11-04 Tivo, Inc. Multimedia schedule presentation system
CA2338695C (en) * 1999-05-28 2009-07-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor memory card, playback apparatus, recording apparatus, playback method, recording method, and computer-readable recording medium
US6501832B1 (en) * 1999-08-24 2002-12-31 Microstrategy, Inc. Voice code registration system and method for registering voice codes for voice pages in a voice network access provider system
US7330883B1 (en) * 2000-03-15 2008-02-12 Cricket Communications, Inc. System and method for sending local information from a wireless browser to a web server
US8082491B1 (en) * 2000-05-09 2011-12-20 Oracle America, Inc. Dynamic displays in a distributed computing environment
US7062156B2 (en) * 2000-06-26 2006-06-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Digital video recording apparatus
KR100441505B1 (ko) * 2002-08-17 2004-07-23 삼성전자주식회사 기록 에러에 따른 동영상데이터의 복원 능력을 향상하기위한 영상 기록/재생장치

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08166926A (ja) * 1994-12-13 1996-06-25 Canon Inc 電子機器及び該機器を有するデータ処理システム及び前記機器におけるデータ処理方法
JPH09120666A (ja) * 1995-10-25 1997-05-06 Sony Corp メディア・コンテンツ管理avシステム
JPH11203843A (ja) * 1998-01-07 1999-07-30 Sony Corp 情報機器制御装置および方法、並びに提供媒体
JP2001050756A (ja) * 1999-08-04 2001-02-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 地図情報記録再生方法及びその装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002052226A1 (fr) 2002-07-04
DE60113812D1 (de) 2006-02-16
JP2002197844A (ja) 2002-07-12
EP1258705A1 (en) 2002-11-20
EP1258705B1 (en) 2005-10-05
EP1258705A4 (en) 2004-05-19
CN1406334A (zh) 2003-03-26
US8195027B2 (en) 2012-06-05
US20030091324A1 (en) 2003-05-15
CN1406334B (zh) 2011-08-03
DE60113812T2 (de) 2006-07-06
US20120189271A1 (en) 2012-07-26
EP1612515A2 (en) 2006-01-04
DE60126367D1 (de) 2007-03-15
CN1763474B (zh) 2010-06-09
KR100846254B1 (ko) 2008-07-16
KR20070007969A (ko) 2007-01-16
US20070274674A1 (en) 2007-11-29
EP1612515B1 (en) 2007-01-24
EP1612515A3 (en) 2006-02-08
KR20020079915A (ko) 2002-10-19
US7725005B2 (en) 2010-05-25
KR100809193B1 (ko) 2008-03-03
CN1763474A (zh) 2006-04-26
DE60126367T2 (de) 2007-10-18
US9928740B2 (en) 2018-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040008970A1 (en) Enhanced bookmarks for digital video playback
US9224426B2 (en) Apparatus and method for managing multimedia playback
US9928740B2 (en) Signal processing method, signal processing apparatus, signal processing system, and machine readable storage medium storing control information of signal processing apparatus
CN100483390C (zh) 音频设备控制器
EP1320040A2 (en) System, apparatus, method and program for automatic correction of URL link destinations
JP4375147B2 (ja) 光ディスク記録再生装置およびコンテンツ管理方法
EP0957487B1 (en) Data transmission apparatus and method therefor
JP4893803B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理システム
JPH0973761A (ja) ディジタルビデオディスク装置及びディジタルビデオディスク装置に適用する再生制御方法
JP2005196918A (ja) 記録装置、車載装置、及びプログラム
JP5115394B2 (ja) ナビゲーション装置及びプログラム
JP4292506B2 (ja) 録画システム
JP2007257709A (ja) 記録装置、記録装置の制御方法および制御プログラム
JPH09292245A (ja) 走行記録装置およびナビゲーション装置
JP2002298507A (ja) 情報再生装置
KR100734095B1 (ko) 단말에 저장된 파일과 관련된 멀티미디어 컨텐츠를다운로드하여 상기 파일 재생시 배경화면으로 디스플레이하는 방법 및 그 시스템
JP2001067848A (ja) 車載オーディオ機器のデータ通信方法及びシステム
JP2002071355A (ja) ナビゲーションシステム及びナビゲーション情報提供方法
JPH10198266A (ja) 地図情報取込方法及び装置
JPH10132582A (ja) 電子機器、電子機器の動作方法及びナビゲーション装置
JP2006279379A (ja) データ処理装置、制御方法、制御プログラム及び記憶媒体
JP2011003233A (ja) 記録再生装置
JPH10132583A (ja) 地図情報記憶媒体、媒体再生装置及びナビゲーション装置
KR20040013421A (ko) 뮤직 비디오 재생방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101018

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4622101

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees