JP4619734B2 - 液晶表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4619734B2
JP4619734B2 JP2004269507A JP2004269507A JP4619734B2 JP 4619734 B2 JP4619734 B2 JP 4619734B2 JP 2004269507 A JP2004269507 A JP 2004269507A JP 2004269507 A JP2004269507 A JP 2004269507A JP 4619734 B2 JP4619734 B2 JP 4619734B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
substrate
region
crystal display
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004269507A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006084779A (ja
Inventor
学 澤崎
徹也 藤川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AU Optronics Corp
Original Assignee
AU Optronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AU Optronics Corp filed Critical AU Optronics Corp
Priority to JP2004269507A priority Critical patent/JP4619734B2/ja
Priority to TW094103669A priority patent/TWI310108B/zh
Priority to US11/059,871 priority patent/US7450212B2/en
Priority to CNB2005100528865A priority patent/CN100520502C/zh
Priority to KR1020050018904A priority patent/KR100778973B1/ko
Publication of JP2006084779A publication Critical patent/JP2006084779A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4619734B2 publication Critical patent/JP4619734B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N2/00Magnetotherapy
    • A61N2/06Magnetotherapy using magnetic fields produced by permanent magnets
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • G02F1/13394Gaskets; Spacers; Sealing of cells spacers regularly patterned on the cell subtrate, e.g. walls, pillars
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44CPERSONAL ADORNMENTS, e.g. JEWELLERY; COINS
    • A44C7/00Ear-rings; Devices for piercing the ear-lobes
    • A44C7/004Ear-clips
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H39/00Devices for locating or stimulating specific reflex points of the body for physical therapy, e.g. acupuncture
    • A61H39/04Devices for pressing such points, e.g. Shiatsu or Acupressure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N2/00Magnetotherapy
    • A61N2/002Magnetotherapy in combination with another treatment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N2/00Magnetotherapy
    • A61N2/004Magnetotherapy specially adapted for a specific therapy
    • A61N2/006Magnetotherapy specially adapted for a specific therapy for magnetic stimulation of nerve tissue
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • G02F1/13396Spacers having different sizes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Rehabilitation Therapy (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、電子機器の表示部等に用いられる液晶表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置に関する。
液晶表示装置は、一般に透明電極をそれぞれ備えた2枚の基板と、両基板間に挟持された液晶とを有している。液晶表示装置は、透明電極間に所定の電圧を印加して液晶を駆動させ、画素毎に光透過率を制御することにより所望の表示が得られるようになっている。近年、液晶表示装置の需要は増加しており、液晶表示装置に対する要求も多様化している。その中で、特に表示品質の改善が強く要求されている。
現在、スイッチング素子として薄膜トランジスタ(TFT;Thin Film Transistor)を画素毎に備えたアクティブマトリクス型の液晶表示装置(TFT−LCD)が主流になっている。TFT−LCDでは、2枚の基板間の間隔(セル厚)はプラスチック製やガラス製の球状スペーサ又は棒状スペーサで維持されている。通常、これらのスペーサは、基板貼合せ前のスペーサ散布工程で、どちらか一方の基板上に散布される。その後、2枚の基板を貼り合わせ、セル厚がスペーサの直径程度に維持されるように両基板を外側から加圧する。
しかし、画素内に散布されたスペーサは、液晶の配向不良や光漏れ等の原因になる。配向不良や光漏れが生じると、表示画面上でコントラスト低下やぎらつきが発生し、表示品質が低下する。また、基板サイズの大型化によってスペーサの均一な散布が困難になっている。スペーサが不均一に散布されると、基板面内でのセル厚のばらつきが生じ、輝度むらが発生する。特にIPS(In−Plane Switching)や、MVA(Multi−domain Vertical Alignment)等のモードの液晶表示装置では、TN(Twisted Nematic)モードの液晶表示装置に比較して、セル厚の変化に対する輝度の変化が大きい。このため、輝度むらのない表示を得るには、より均一なセル厚の制御が必要になる。さらに、画素の高精細化によって1画素の面積が小さくなっているため、スペーサの占める面積が画素に対して相対的に大きくなり、スペーサの表示品質への影響がより顕著になる。
近年の基板サイズの大型化や画素の高精細化に伴い、球状スペーサや棒状スペーサに代えて、感光性樹脂からなる柱状スペーサが用いられるようになっている。柱状スペーサは、フォトリソグラフィ工程で形成されるため、遮光膜(BM;Black Matrix)で遮光される領域に任意の配置密度で配置することができる。したがって、画素内では液晶の配向不良や光漏れが生じないため、コントラスト低下やぎらつきが発生することがない。また、柱状スペーサは膜厚(高さ)を均一に形成できるため、セル厚を基板面内で均一に精度良く制御することが可能になる。したがって、セル厚のばらつきによる輝度むらが生じない。このように、柱状スペーサを用いた液晶表示装置では、球状スペーサや棒状スペーサを用いた液晶表示装置に比較して、優れた表示特性が得られる。
図13は、柱状スペーサを用いた従来の液晶表示パネルの概略構成を示している。図13に示すように、液晶表示パネルは、TFT基板102及びCF基板104と、両基板102、104間に封止された液晶とを有している。また液晶表示パネルは、複数の画素が配置された表示領域140を有している。表示領域140の外側の額縁領域には、BM(額縁BM)149が形成されている。
図14は、従来の液晶表示パネルのCF基板104の表示領域140を拡大して示している。図14に示すように、CF基板104の表示領域140には、青(B)、赤(R)、緑(G)の3つのサブ画素からなる複数の画素146が、図中左右方向及び上下方向にそれぞれ297μmピッチで配列している。またCF基板104には、隣接するサブ画素間及び蓄積容量部を遮光するBM148が形成されている。BM148で遮光される領域には、3画素(9サブ画素)に1つの配置密度で複数の柱状スペーサ150が配置されている。柱状スペーサ150の配置密度は表示領域140の全領域で一定になっている。
図15は、柱状スペーサ150の概略構成を示している。図15に示すように、柱状スペーサ150は、共に円形状の上底面及び下底面を備える円錐台形状を有している。柱状スペーサ150の上底面の直径は10μmであり、下底面の直径は20μmである。表示領域140内の全ての柱状スペーサ150は、ほぼ一定の大きさで形成されている。
柱状スペーサ150の圧縮変位量は、表示領域140内で均等に設計されている。この圧縮変位量は、セル工程での設計に応じて最適な値にする必要がある。つまり、セル工程で2枚の基板を貼り合わせて両基板間に液晶を注入した後には、柱状スペーサ150の圧縮変位量は液晶表示パネルの硬さに比例する。柱状スペーサ150の圧縮変位量は、液晶の熱膨張及び熱収縮による体積変化に追従できる柔らかさと、外部からの加圧に対する耐性を備える硬さとの双方を柱状スペーサ150が有するように設計する必要がある。
柱状スペーサ150が硬すぎる場合、低温下での熱収縮による液晶の体積減少に柱状スペーサ150が追従できないため真空領域が発生してしまい、その領域に気泡が生じてしまう。一般には、額縁領域に塗布されたシール材は柱状スペーサ150と比較して極めて硬いため、額縁領域及び表示領域の外周部近傍は表示領域中央部より硬くなり、気泡が生じ易くなる。また、ディップ式の真空注入法を用いた液晶注入封止工程では、液晶注入後にパネルを外側から所定圧力で加圧して余分な液晶を吐出させ、セル厚を調整する。ところが、柱状スペーサ150が硬すぎると、所定圧力で加圧しても柱状スペーサ150が十分に収縮できない。このため、高温時に熱膨張により液晶の体積が増加すると、柱状スペーサ150が液晶の体積増加に追従できない。これにより、重力によって液晶がパネル下方に移動して下方のセル厚が厚くなる重力むらが発生してしまう。
一方、柱状スペーサ150が柔らかすぎる場合、外部からの加圧に対する変位量が大きくなるため、塑性変形量も大きくなり、セル厚むらが生じてしまう。
近年では、液晶注入時間の短縮化を実現する手法として、基板貼合せと液晶注入とが同時に行われる滴下注入(ODF;One Drop Filling)法が用いられるようになっている。滴下注入法では、液晶量によりセル厚が決定される。このため、柱状スペーサ150が柔らかくても液晶量が多すぎると重力むらが発生してしまい、逆に液晶量が少なすぎると低温下で額縁領域に気泡が生じてしまう。
このように、重力むらや低温下での気泡が発生せず、外部からの加圧に対する耐性を備え、良好な表示品質の得られる液晶表示装置を作製するのは困難であるという問題が生じている。
特開2002−182220号公報 特開2003−84289号公報
本発明の目的は、良好な表示品質の得られる液晶表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置を提供することにある。
上記目的は、対向配置される対向基板とともに液晶を挟持する基板と、前記対向基板との間のセルギャップを維持するために前記基板上に形成された柱状スペーサと、前記対向基板に対し前記基板面に垂直な方向の所定圧力が加えられたときに、前記柱状スペーサが第1の圧縮変位量で圧縮される第1の領域と、前記対向基板に対し前記所定圧力が加えられたときに、前記柱状スペーサが前記第1の圧縮変位量よりも大きい第2の圧縮変位量で圧縮される第2の領域とを有することを特徴とする液晶表示装置用基板によって達成される。
本発明によれば、良好な表示品質の得られる液晶表示装置を実現できる。
〔第1の実施の形態〕
本発明の第1の実施の形態による液晶表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置について図1乃至図4を用いて説明する。図1は、本実施の形態による液晶表示装置の概略構成を示している。図1に示すように、液晶表示装置は、互いに対向して配置され、シール材を介して貼り合わされたTFT基板2及びCF基板4と、両基板2、4間に封止された液晶(図示せず)とを備えた液晶表示パネルを有している。また液晶表示装置は、複数の画素が配置された表示領域40と、表示領域40の外側に配置され、BM(額縁BM)49が枠状に形成された額縁領域とを有している。不図示のシール材は、額縁領域であって例えばBM49の外側に位置している。表示領域40は、中央部付近の領域αと、領域αの外側であって額縁領域近傍の領域βとに分けられている。
図2はCF基板4の表示領域40のうち領域αを拡大して示し、図3はCF基板4の表示領域40のうち領域βを拡大して示している。図2及び図3に示すように、表示領域40には、B、R、Gの3つのサブ画素からなる複数の画素46が、図中左右方向及び上下方向にそれぞれ297μmピッチでマトリクス状に配列している。また表示領域40には、隣接するサブ画素間及び蓄積容量部を遮光するBM48が形成されている。BM48で遮光される領域には、所定の配置密度で複数の柱状スペーサ50が配置されている。図2に示す領域αでの柱状スペーサ50の配置密度は、3画素(9サブ画素)に1つである。図3に示す領域βでの柱状スペーサ50の配置密度は4画素(12サブ画素)に1つであり、領域αでの柱状スペーサ50の配置密度より低くなっている。なお柱状スペーサ50は、表示領域40だけでなく額縁領域にも形成されていてもよい。
図4は、柱状スペーサ50の概略構成を示している。図4に示すように、柱状スペーサ50は例えば、共に円形状の上底面51及び下底面52を備える円錐台形状を有している。上底面51の直径は約10μmであり、下底面52の直径は約20μmである。表示領域40内の全ての柱状スペーサ50は、ほぼ同一の形状及びほぼ同一の大きさで形成されている。上底面51は例えばTFT基板表面に接触し、下底面52は例えばCF基板表面に接触している。1つの柱状スペーサ50が両基板間のセルギャップを支持する支持面積は、上底面51の面積に等しい。領域αにおける柱状スペーサ50の面積密度(=(柱状スペーサ50の配置密度)×(柱状スペーサ50毎の支持面積))D1は、領域βにおける柱状スペーサ50の面積密度D2より高くなっている(D1>D2)。したがって、シール材等の影響を無視すれば、基板面に垂直な方向の所定圧力を両基板間に均等に加えたとき、領域αの柱状スペーサ50は、領域βの柱状スペーサ50の圧縮変位量Z2よりも小さい圧縮変位量Z1で圧縮される(Z1<Z2)。
本実施の形態では、表示領域40中央部近傍の領域αには柱状スペーサ50が比較的高い面積密度D1で配置され、柱状スペーサ50より硬いシール材の影響を受ける額縁領域近傍の領域βには柱状スペーサ50が比較的低い面積密度D2で配置されている。こうすることにより、シール材を介して2枚の基板を貼り合わせた後の液晶表示パネルでは、表示領域40中央部近傍及び額縁領域近傍での柱状スペーサ50の圧縮変位量が近似し、低温下での液晶の体積減少に柱状スペーサ50が追従できるようになる。したがって、製造マージンが広く、低温下での信頼性の高い液晶表示装置が得られる。
また本実施の形態では、フォトリソグラフィ法等を用いて形成される柱状スペーサ50の配置密度を領域α、β間で異ならせることにより柱状スペーサ50の圧縮変位量を異ならせているため、液晶表示装置の製造工程が増加することもない。したがって本実施の形態によれば、温度変化等の影響を受け難く、信頼性の高い液晶表示装置が低コストで得られる。
なお、柱状スペーサ50毎の支持面積を領域α、β間で異ならせることにより柱状スペーサ50の面積密度を異ならせてもよい。この場合でも液晶表示装置の製造工程が増加することはない。また、柱状スペーサ50の面積密度を異ならせるのではなく、柱状スペーサ50の形成材料を領域α、β間で異ならせることにより、柱状スペーサ50の圧縮変位量を異ならせることもできる。
(実施例1−1)
本実施の形態の実施例1−1による液晶表示装置について説明する。RGB各色のカラーフィルタ層と共通電極とをガラス基板上に形成した後、図4に示したように直径10μmの上底面51と直径20μmの下底面52とを備えた円錐台形状の複数の柱状スペーサ50を形成し、CF基板を作製した。柱状スペーサ50の配置密度は、表示領域40中央部近傍の領域αで3画素(9サブ画素)に1つとし、額縁領域近傍の領域βで4画素(12サブ画素)に1つとした。その後、CF基板の表面と、別工程で作製したTFT基板の表面とに配向膜を形成した。続いて、ラビング、シール材塗布、基板貼合せ、パネル分断、液晶注入及び偏光板貼付け等の工程を経て、液晶表示パネルを作製した。液晶表示パネルは対角15インチのXGAクラスとし、表示領域の画素ピッチを297μmとした。その後、モジュール工程を経て、本実施例による液晶表示装置が完成した。本実施例による液晶表示装置では、表示領域40中央部近傍と額縁領域近傍との間で柱状スペーサ50の面積密度を異ならせることによって、低温下での液晶の体積減少に柱状スペーサ50が追従可能となるため気泡が発生せず、良好な表示品質が得られた。
ここで、本実施例では、表示領域40内を柱状スペーサ50の面積密度の異なる2領域α、βに分けているが、3つ以上の領域に分けてもよい。しかし、領域間での柱状スペーサ50の面積密度の差があまりにも大きいと、柱状スペーサ50の圧縮変位量の差が大きくなって、表示画面上でセル厚むらとして視認され易くなるので注意が必要である。また、額縁領域近傍の柱状スペーサ50の最適な面積密度は、シール材から表示領域40までの距離にも依存する。この距離が短いほどシール材の影響を受けるため、柱状スペーサ50の設計に配慮が必要である。
〔第2の実施の形態〕
次に、本発明の第2の実施の形態による液晶表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置について図5乃至図12を用いて説明する。液晶表示装置をパーソナルコンピュータのモニタ装置やテレビ受像機等に用いる場合には、表示画面が鉛直方向にほぼ平行になるように液晶表示装置は立てて用いられる。本実施の形態による液晶表示装置用基板では、液晶表示装置を鉛直方向に立てたときに下方となる領域の柱状スペーサ50の面積密度が、上方となる領域の柱状スペーサ50の面積密度よりも低くなっている。これにより、液晶が注入される際の表示領域下方の柱状スペーサ50の圧縮変位量が、表示領域上方に比較して大きくなっている。したがって、高温時に液晶の体積が増加しても、特に表示領域下方の柱状スペーサ50が十分追従できるため、高温時の重力むらの発生を抑制できる。したがって、本実施の形態によれば、製造マージンが広く、高温時の信頼性の高い液晶表示装置が得られる。
(実施例2−1)
本実施の形態の実施例2−1による液晶表示装置について説明する。図5は本実施例による液晶表示装置の概略構成を示し、図6は柱状スペーサ50の概略構成を示している。図5に示すように、表示領域40は、液晶表示装置を立てたときの上方から下方に向かって配列する4つの領域α、β、γ、δに分けられている。最も上方の領域αには、図6(a)に示すように直径14μmの上底面51aと直径24μmの下底面52aとを備えた円錐台形状の柱状スペーサ50aが形成されている。領域αの下方の領域βには、図6(b)に示すように直径12μmの上底面51bと直径22μmの下底面52bとを備えた円錐台形状の柱状スペーサ50bが形成されている。領域βの下方の領域γには、図6(c)に示すように直径10μmの上底面51cと直径20μmの下底面52cとを備えた円錐台形状の柱状スペーサ50cが形成されている。最も下方の領域δには、図6(d)に示すように直径8μmの上底面51dと直径18μmの下底面52dとを備えた円錐台形状の柱状スペーサ50dが形成されている。柱状スペーサ50a〜50dの高さはほぼ同一である。また領域α〜δの各柱状スペーサ50a〜50dの配置密度は、全て3画素(9サブ画素)に1つとした。領域αでの柱状スペーサ50aの面積密度D1、領域βでの柱状スペーサ50bの面積密度D2、領域γでの柱状スペーサ50cの面積密度D3、及び領域δでの柱状スペーサ50dの面積密度D4は、D1>D2>D3>D4の関係にある。
ここで、柱状スペーサ50が液晶の体積増加に追従できない場合、液晶は重力によって下方に移動するだけでなく、額縁領域側にも移動する傾向にある。このため本実施例では、領域α〜δ間の各境界線は、単に一直線状に左右方向に延びるのではなく、液晶の額縁領域側への移動を抑制するために額縁領域近傍では斜め上方に延びている。なお本実施例では、表示領域40内を柱状スペーサ50の面積密度の異なる4領域α〜δに分けているが、2つ又は3つ又は5つ以上の領域に分けてもよい。
次に、本実施例による液晶表示装置の製造方法について説明する。図7は、本実施例による液晶表示装置の製造方法を示している。RGB各色のカラーフィルタ層や共通電極、配向規制用の突起等をガラス基板上に形成した後、表示領域内の各領域α〜δに柱状スペーサ50a〜50dをそれぞれ形成し、CF基板を作製した。その後、CF基板の表面と、別工程で作製したTFT基板の表面とに配向膜を形成した。次に、図7(a)に示すように、CF基板4(又はTFT基板)の外周部に切れ目なくシール材56を塗布した。次に、図7(b)に示すように、所定量のネガ型液晶をCF基板4(又はTFT基板)上の複数箇所に滴下した。次に、図7(c)に示すように、TFT基板2とCF基板4とを真空中で貼り合わせ、大気圧に戻すことにより両基板2、4間に液晶6を充填し、その後シール材56を硬化させた。続いて、パネル分断及び偏光板貼付け等の工程を経て、MVA方式の液晶表示パネルを作製した。液晶表示パネルは対角19インチのSXGAクラスとし、表示領域の画素ピッチを294μmとした。その後、モジュール工程を経て、本実施例による液晶表示装置が完成した。本実施例による液晶表示装置では、表示領域上方には柱状スペーサ50が高い面積密度で配置され、表示領域下方には柱状スペーサ50が低い面積密度で配置されている。本実施例による液晶表示装置では、高温(60℃程度)での液晶の体積増加に柱状スペーサ50が追従可能となるため重力むらが発生せず、良好な表示品質が得られた。
図8は、本実施例による液晶表示装置の構成の変形例を示している。図8(a)は図5に示した領域αの柱状スペーサ50近傍の断面構成を示し、図8(b)は例えば領域δの柱状スペーサ50近傍の断面構成を示している。図8(a)、(b)に示すように、本変形例では、表示領域内の各領域α〜δの柱状スペーサ50は、ほぼ同一の形状及びほぼ同一の大きさを有し、CF基板4上にほぼ均一な配置密度で形成されている。CF基板4に対向配置されたTFT基板2上には、各柱状スペーサ50に対応する位置に、ほぼ均一な高さを有する構造物54がそれぞれ形成されている。構造物54は、柱状スペーサ50の上底面51に接触している。領域αの構造物54は、例えば柱状スペーサ50の上底面51よりも幅広にパターニングされ、領域β〜δの構造物54は、柱状スペーサ50の上底面51よりも幅狭にパターニングされている。領域γの構造物54は領域βの構造物54より幅狭であり、領域δの構造物54は領域γの構造物54よりさらに幅狭になっている。柱状スペーサ50毎の支持面積は、上底面51と構造物54との接触面積に等しい。本変形例では、構造物54の大きさ(幅)を領域により異ならせることにより、柱状スペーサ50の支持面積を領域により異ならせている。このようにして柱状スペーサ50の圧縮変位量を領域により異ならせることも可能である。また、柱状スペーサ50の面積密度を異ならせるのではなく、柱状スペーサ50の形成材料を領域α〜δでそれぞれ異ならせることにより、柱状スペーサ50の圧縮変位量を異ならせることもできる。
(実施例2−2)
次に、本実施の形態の実施例2−2による液晶表示装置について説明する。図9は、本実施例による液晶表示装置の概略構成を示している。図9に示すように、表示領域40は、液晶表示パネルを立てたときの上方から下方に向かって配列する16個の領域α、β、γ、δ、γ、β、α、・・・、α、β、γ、δに分けられている。各領域α〜δには、実施例2−1と同様の柱状スペーサ50a〜50dがそれぞれ形成されている。画面サイズの大きい液晶表示装置では、図5に示したように4つの領域に分けてしまうと、柱状スペーサ50の圧縮変位の大きい領域δが広くなるため、セル厚むらが生じ易くなってしまう。したがって、画面サイズの大きい液晶表示装置では、図9に示すように領域δを分散させるのが望ましい。
図10は、本実施例による液晶表示装置の柱状スペーサの構成を模式的に示す断面図である。図10に示すように、本実施例では、TFT基板2上に部分的に構造物54が形成されている。これにより、構造物54に対応する位置に形成され、両基板2、4の双方に接触する柱状スペーサ50と、構造物54に対応する位置以外に形成され、CF基板4のみに接触するサブ柱状スペーサ58が存在している。図11(a)は柱状スペーサ50の構成を示し、図11(b)はサブ柱状スペーサ58の構成を示している。図11(a)、(b)に示すように、柱状スペーサ50の上底面51はTFT基板2上の構造物54に接触しているのに対し、構造物54に対応する位置以外に形成されたサブ柱状スペーサ58の上底面59は、所定の間隙dを介してTFT基板2に対向している。
図12は、外部からTFT基板2に比較的大きい圧力が加えられた状態を示している。図12に示すように、大きい圧力(図中、太矢印で示している)が加えられると、柱状スペーサ50が圧縮されるとともに、サブ柱状スペーサ58がTFT基板2に接触する。本実施例では、外部から圧力が加えられていないときには比較的低い面積密度の柱状スペーサ50だけがセルギャップを維持しているため、重力むらや低温下での気泡の発生を抑制できる。また、外部から圧力が加えられたときには柱状スペーサ50及びサブ柱状スペーサ58の双方がセルギャップを維持するため、高い耐加圧性が得られる。これにより、柱状スペーサ50の高さと液晶量との調整が一般に困難なODF法を用いた液晶表示装置の製造工程において、広い製造マージン及び高い耐加圧性という相反する2つの効果を同時に実現できる。
次に、本実施例による液晶表示装置の製造方法について説明する。RGB各色のカラーフィルタ層や共通電極、配向規制用の突起等をガラス基板上に形成した後、表示領域内の各領域α〜δに柱状スペーサ50a〜50dをそれぞれ形成し、CF基板4を作製した。その後、CF基板4の表面と、別工程で作製したTFT基板2の表面とに配向膜を形成した。次に、CF基板4(又はTFT基板2)の外周部に切れ目なくシール材56を塗布した。次に、所定量のネガ型液晶をCF基板4(又はTFT基板2)上の複数箇所に滴下した。次に、TFT基板2とCF基板4とを真空中で貼り合わせ、大気圧に戻すことにより両基板2、4間に液晶6を充填し、その後シール材56を硬化させた。続いて、パネル分断及び偏光板貼付け等の工程を経て、MVA方式の液晶表示パネルを作製した。液晶表示パネルは対角30インチのWXGAクラスとし、表示領域の画素ピッチを502.5μmとした。その後、モジュール工程を経て、本実施例による液晶表示装置が完成した。本実施例によれば、画面サイズの大きい液晶表示装置であっても、高温(60℃程度)での液晶の体積増加に柱状スペーサ50が追従可能となるため重力むらが発生せず、良好な表示品質が得られた。
本発明は、上記実施の形態に限らず種々の変形が可能である。
例えば、上記実施の形態では、TFT基板2に対向して配置された基板4上にCFが形成された液晶表示装置を例に挙げたが、本発明はこれに限らず、TFT基板2上にCFが形成された、いわゆるCF−on−TFT構造の液晶表示装置にも適用できる。
以上説明した実施の形態による液晶表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置は、以下のようにまとめられる。
(付記1)
対向配置される対向基板とともに液晶を挟持する基板と、
前記対向基板との間のセルギャップを維持するために前記基板上に形成された柱状スペーサと、
前記対向基板に対し前記基板面に垂直な方向の所定圧力が加えられたときに、前記柱状スペーサが第1の圧縮変位量で圧縮される第1の領域と、
前記対向基板に対し前記所定圧力が加えられたときに、前記柱状スペーサが前記第1の圧縮変位量よりも大きい第2の圧縮変位量で圧縮される第2の領域と
を有することを特徴とする液晶表示装置用基板。
(付記2)
付記1記載の液晶表示装置用基板において、
前記第2の領域は、前記第1の領域より外側に配置されていること
を特徴とする液晶表示装置用基板。
(付記3)
付記2記載の液晶表示装置用基板において、
前記第1の領域は、表示領域の中央部近傍に配置され、
前記第2の領域は、額縁領域近傍に配置されていること
を特徴とする液晶表示装置用基板。
(付記4)
付記1記載の液晶表示装置用基板において、
前記第2の領域は、前記基板を鉛直方向に立てたときに前記第1の領域より下方に配置されること
を特徴とする液晶表示装置用基板。
(付記5)
付記1乃至4のいずれか1項に記載の液晶表示装置用基板において、
前記第2の領域の前記柱状スペーサの面積密度は、前記第1の領域の前記柱状スペーサの面積密度より低いこと
を特徴とする液晶表示装置用基板。
(付記6)
付記5記載の液晶表示装置用基板において、
前記第2の領域の前記柱状スペーサの配置密度は、前記第1の領域の前記柱状スペーサの配置密度より低いこと
を特徴とする液晶表示装置用基板。
(付記7)
付記5記載の液晶表示装置用基板において、
前記第2の領域の前記柱状スペーサの支持面積は、前記第1の領域の前記柱状スペーサの支持面積より小さいこと
を特徴とする液晶表示装置用基板。
(付記8)
付記1乃至4のいずれか1項に記載の液晶表示装置用基板において、
前記第1の領域の前記柱状スペーサと前記第2の領域の前記柱状スペーサとは、形成材料が互いに異なること
を特徴とする液晶表示装置用基板。
(付記9)
付記1乃至8のいずれか1項に記載の液晶表示装置用基板において、
前記対向基板に所定の間隙を介して対向し、外部から加圧されたときに前記対向基板に接触するサブ柱状スペーサをさらに有すること
を特徴とする液晶表示装置用基板。
(付記10)
対向配置された一対の基板と、前記一対の基板間に封止された液晶とを備えた液晶表示装置であって、
前記一対の基板の一方に、付記1乃至9のいずれか1項に記載の液晶表示装置用基板が用いられていること
を特徴とする液晶表示装置。
(付記11)
付記10記載の液晶表示装置において、
前記一対の基板のいずれか一方の外周部に切れ目なく塗布されたシール材をさらに有していること
を特徴とする液晶表示装置。
本発明の第1の実施の形態による液晶表示装置の概略構成を示す図である。 本発明の第1の実施の形態による液晶表示装置用基板の表示領域を拡大して示す図である。 本発明の第1の実施の形態による液晶表示装置用基板の表示領域を拡大して示す図である。 本発明の第1の実施の形態による液晶表示装置用基板の柱状スペーサの概略構成を示す図である。 本発明の第2の実施の形態の実施例2−1による液晶表示装置の概略構成を示す図である。 本発明の第2の実施の形態の実施例2−1による液晶表示装置用基板の柱状スペーサの概略構成を示す図である。 本発明の第2の実施の形態の実施例2−1による液晶表示装置の製造方法を示す図である。 本発明の第2の実施の形態の実施例2−1による液晶表示装置の構成の変形例を示す図である。 本発明の第2の実施の形態の実施例2−2による液晶表示装置の概略構成を示す断面図である。 本発明の第2の実施の形態の実施例2−2による液晶表示装置の柱状スペーサの構成を示す図である。 本発明の第2の実施の形態の実施例2−2による液晶表示装置の柱状スペーサの構成を示す図である。 外部から圧力が加えられた状態の液晶表示装置の構成を示す断面図である。 従来の液晶表示パネルの概略構成を示す図である。 従来の液晶表示パネルの表示領域を拡大して示す図である。 従来の液晶表示パネルの柱状スペーサの概略構成を示す図である。
符号の説明
1 液晶表示パネル
2 TFT基板
4 CF基板
6 液晶
40 表示領域
46 画素
48、49 BM
50、50a、50b、50c、50d 柱状スペーサ
51、51a、51b、51c、51d、59 上底面
52、52a、52b、52c、52d 下底面
54 構造物
56 シール材
58 サブ柱状スペーサ

Claims (7)

  1. 対向配置される対向基板とともに液晶を挟持する基板と、
    前記対向基板との間のセルギャップを維持するために前記基板上に形成された柱状スペーサと、
    前記対向基板に対し前記基板面に垂直な方向の所定圧力が加えられたときに、前記柱状スペーサが第1の圧縮変位量で圧縮される第1の領域と、
    前記対向基板に対し前記所定圧力が加えられたときに、前記柱状スペーサが前記第1の圧縮変位量よりも大きい第2の圧縮変位量で圧縮される第2の領域とを有し、
    前記第2の領域は、前記基板を鉛直方向に立てたときに前記第1の領域より下方に配置され
    前記第1の領域と前記第2の領域との境界線は、表示領域内の中央領域では水平方向に一直線状に延び、表示領域内の額縁領域近傍では斜め上方に延びており、
    前記柱状スペーサの圧縮変位量は、前記基板を鉛直方向に立てたとき、鉛直方向下側に向かうにつれて大きくなっていること
    を特徴とする液晶表示装置用基板。
  2. 請求項記載の液晶表示装置用基板において、
    前記第2の領域の前記柱状スペーサの面積密度は、前記第1の領域の前記柱状スペーサの面積密度より低いこと
    を特徴とする液晶表示装置用基板。
  3. 請求項記載の液晶表示装置用基板において、
    前記第2の領域の前記柱状スペーサの配置密度は、前記第1の領域の前記柱状スペーサの配置密度より低いこと
    を特徴とする液晶表示装置用基板。
  4. 請求項記載の液晶表示装置用基板において、
    前記第2の領域の前記柱状スペーサの支持面積は、前記第1の領域の前記柱状スペーサの支持面積より小さいこと
    を特徴とする液晶表示装置用基板。
  5. 請求項記載の液晶表示装置用基板において、
    前記第1の領域の前記柱状スペーサと前記第2の領域の前記柱状スペーサとは、形成材料が互いに異なること
    を特徴とする液晶表示装置用基板。
  6. 請求項1乃至のいずれか1項に記載の液晶表示装置用基板において、
    前記対向基板に所定の間隙を介して対向し、外部から加圧されたときに前記対向基板に接触するサブ柱状スペーサをさらに有すること
    を特徴とする液晶表示装置用基板。
  7. 対向配置された一対の基板と、前記一対の基板間に封止された液晶とを備えた液晶表示装置であって、
    前記一対の基板の一方に、請求項1乃至のいずれか1項に記載の液晶表示装置用基板が用いられていること
    を特徴とする液晶表示装置。
JP2004269507A 2004-09-16 2004-09-16 液晶表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置 Active JP4619734B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004269507A JP4619734B2 (ja) 2004-09-16 2004-09-16 液晶表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置
TW094103669A TWI310108B (en) 2004-09-16 2005-02-04 Substrate for liquid crystal display and liquid crystal display having the same
US11/059,871 US7450212B2 (en) 2004-09-16 2005-02-17 Liquid crystal display having a lower density of spacers at the periphery than at the center of the display area to provide increased compression at the center
CNB2005100528865A CN100520502C (zh) 2004-09-16 2005-03-02 用于液晶显示器的基板和具有该基板的液晶显示器
KR1020050018904A KR100778973B1 (ko) 2004-09-16 2005-03-08 액정 표시 장치용 기판 및 그를 구비한 액정 표시 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004269507A JP4619734B2 (ja) 2004-09-16 2004-09-16 液晶表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006084779A JP2006084779A (ja) 2006-03-30
JP4619734B2 true JP4619734B2 (ja) 2011-01-26

Family

ID=36033504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004269507A Active JP4619734B2 (ja) 2004-09-16 2004-09-16 液晶表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7450212B2 (ja)
JP (1) JP4619734B2 (ja)
KR (1) KR100778973B1 (ja)
CN (1) CN100520502C (ja)
TW (1) TWI310108B (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100679422B1 (ko) * 2004-03-31 2007-02-07 삼성전자주식회사 냉장고
KR100710177B1 (ko) * 2005-04-06 2007-04-20 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정 표시 장치 및 이의 제조 방법
CN101248386B (zh) * 2005-09-22 2011-02-02 夏普株式会社 液晶显示装置
US7471370B2 (en) * 2006-02-10 2008-12-30 Chunghwa Picture Tubes, Ltd Columnar spacer for liquid crystal display
KR101239820B1 (ko) * 2006-06-28 2013-03-06 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치와 그 제조방법
TWI335459B (en) * 2006-08-14 2011-01-01 Au Optronics Corp Liquid crystal display panel
JP2008076531A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Toppan Printing Co Ltd フォトスペーサを有する液晶表示装置用基板
CN100422833C (zh) * 2006-09-27 2008-10-01 友达光电股份有限公司 液晶显示面板及其制造方法
JP2009300563A (ja) * 2008-06-11 2009-12-24 Toppan Printing Co Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
JP5464638B2 (ja) * 2008-08-05 2014-04-09 株式会社ジャパンディスプレイ 表示素子
JP5557177B2 (ja) * 2008-11-11 2014-07-23 Nltテクノロジー株式会社 液晶表示装置
JP2013109124A (ja) * 2011-11-21 2013-06-06 Japan Display East Co Ltd 液晶表示装置
JP5926050B2 (ja) * 2011-12-22 2016-05-25 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
CN102621733B (zh) * 2012-02-13 2015-04-08 郭汉泉 一种快门式3d眼镜液晶光阀及其制备方法
JP5972041B2 (ja) * 2012-05-15 2016-08-17 三菱電機株式会社 液晶表示装置
JP2014032332A (ja) 2012-08-03 2014-02-20 Japan Display Inc 液晶表示装置
CN104111562B (zh) * 2014-06-12 2017-02-01 京东方科技集团股份有限公司 液晶面板及其制备方法、显示装置
CN104298015A (zh) * 2014-10-21 2015-01-21 深圳市华星光电技术有限公司 曲面液晶面板及其制备方法
US20190302506A1 (en) * 2018-03-29 2019-10-03 Sharp Kabushiki Kaisha Method for manufacturing liquid crystal display device, and liquid crystal display device
JP7204573B2 (ja) * 2019-04-23 2023-01-16 シャープ株式会社 液晶表示装置
US20230258985A1 (en) * 2020-06-30 2023-08-17 Trivale Technologies, Llc Liquid crystal display device

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10123534A (ja) * 1996-10-23 1998-05-15 Toshiba Corp 液晶表示素子
JP2001201752A (ja) * 1999-01-28 2001-07-27 Seiko Epson Corp 電気光学パネル、投射型表示装置、および電気光学パネルの製造方法
JP2003255354A (ja) * 2002-02-27 2003-09-10 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
JP2004205549A (ja) * 2002-12-20 2004-07-22 Chi Mei Electronics Corp 液晶表示セルおよび液晶ディスプレイ
WO2005038518A1 (ja) * 2003-10-16 2005-04-28 Sharp Kabushiki Kaisha スペーサ付き基板、パネル、液晶表示パネル、パネルの製造方法および液晶表示パネルの製造方法
JP2005215113A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Chi Mei Electronics Corp 均一なセルギャップをもつ液晶表示パネル

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2698541B2 (ja) * 1993-11-17 1998-01-19 株式会社日本触媒 液晶表示板用スペーサーおよびこれを用いた液晶表示板
TW373098B (en) * 1995-09-06 1999-11-01 Toshiba Corp Liquid crystal exposure component and its fabricating method
US5846657A (en) * 1996-07-25 1998-12-08 Rohm And Haas Company Liquid crystal displays containing spacers and methods for producing the spacer
KR100473314B1 (ko) * 1996-08-05 2005-08-05 도레이 가부시끼가이샤 액정표시소자용기판및그것을포함한액정표시장치
JPH10307288A (ja) * 1997-05-09 1998-11-17 Minolta Co Ltd 液晶素子及びその製造方法
US6292249B1 (en) * 1998-06-30 2001-09-18 Philips Electronics North America Corporation Uniform cell-gap spacing in LCD
JP4237329B2 (ja) 1999-04-01 2009-03-11 東芝松下ディスプレイテクノロジー株式会社 液晶表示素子
JP3098515B1 (ja) * 1999-08-13 2000-10-16 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレ−ション 液晶表示装置、狭額縁の液晶表示装置、及び液晶表示装置の製造方法
JP4132528B2 (ja) 2000-01-14 2008-08-13 シャープ株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP3680730B2 (ja) 2000-12-08 2005-08-10 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JP4081643B2 (ja) * 2001-08-01 2008-04-30 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JP4771038B2 (ja) * 2001-09-13 2011-09-14 ゲットナー・ファンデーション・エルエルシー 液晶表示装置
US7253868B2 (en) * 2002-08-21 2007-08-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display device comprising a plurality of spacers having compression ratios gradually increasing as advancing from a center to left and right edges of display region
US20040114087A1 (en) 2002-09-26 2004-06-17 Young-Je Cho Liquid crystal display, panel therefor, and manufacturing method thereof
JP4474098B2 (ja) 2002-12-19 2010-06-02 奇美電子股▲ふん▼有限公司 画像表示装置
US7113249B2 (en) * 2003-01-06 2006-09-26 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Monochrome liquid crystal display having higher spaces in pixel area than in peripheral area and production method therefor

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10123534A (ja) * 1996-10-23 1998-05-15 Toshiba Corp 液晶表示素子
JP2001201752A (ja) * 1999-01-28 2001-07-27 Seiko Epson Corp 電気光学パネル、投射型表示装置、および電気光学パネルの製造方法
JP2003255354A (ja) * 2002-02-27 2003-09-10 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
JP2004205549A (ja) * 2002-12-20 2004-07-22 Chi Mei Electronics Corp 液晶表示セルおよび液晶ディスプレイ
WO2005038518A1 (ja) * 2003-10-16 2005-04-28 Sharp Kabushiki Kaisha スペーサ付き基板、パネル、液晶表示パネル、パネルの製造方法および液晶表示パネルの製造方法
JP2005215113A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Chi Mei Electronics Corp 均一なセルギャップをもつ液晶表示パネル

Also Published As

Publication number Publication date
TW200611020A (en) 2006-04-01
KR100778973B1 (ko) 2007-11-22
CN100520502C (zh) 2009-07-29
TWI310108B (en) 2009-05-21
KR20060043478A (ko) 2006-05-15
US20060055863A1 (en) 2006-03-16
JP2006084779A (ja) 2006-03-30
CN1749818A (zh) 2006-03-22
US7450212B2 (en) 2008-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4619734B2 (ja) 液晶表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置
JP2005189662A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP4584860B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
US7724345B2 (en) Color filter substrate and liquid crystal display panel equipped with same
US20130057820A1 (en) Liquid crystal display device
JP5288729B2 (ja) 液晶表示装置
JP6775404B2 (ja) 液晶表示装置
JP2001117103A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
KR101408197B1 (ko) 액정 패널 및 그 액정 패널을 제조하는 방법 그리고 디스플레이
US8488095B2 (en) Liquid crystal display panel
JP2005309239A (ja) 液晶表示装置
US20170212373A1 (en) Display panel, display device and method for driving the same
JP2007232839A (ja) 液晶装置
KR100949506B1 (ko) 액정 표시 장치 및 이의 제조 방법
JP2006071750A (ja) 液晶表示装置
JPH11183915A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
WO2021169552A1 (zh) 液晶显示面板和液晶显示装置
JP2007193153A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、及び電子機器
TWI400526B (zh) 液晶顯示裝置用基板及具備該液晶顯示裝置用基板的液晶顯示裝置
JP2007114461A (ja) 液晶表示パネルの製造方法
JP5328176B2 (ja) 液晶表示装置
JP2008242035A (ja) 液晶表示パネルおよびその製造方法
KR20070121973A (ko) 액정 표시 장치 및 이의 제조 방법
JP2020181003A (ja) 液晶表示装置
KR100672649B1 (ko) 액정 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060330

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061024

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061024

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101027

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4619734

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250