JP4618854B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4618854B2
JP4618854B2 JP2000244415A JP2000244415A JP4618854B2 JP 4618854 B2 JP4618854 B2 JP 4618854B2 JP 2000244415 A JP2000244415 A JP 2000244415A JP 2000244415 A JP2000244415 A JP 2000244415A JP 4618854 B2 JP4618854 B2 JP 4618854B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
region
modulator
laser
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000244415A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002057400A (ja
Inventor
幸治 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lapis Semiconductor Co Ltd
Original Assignee
Oki Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Semiconductor Co Ltd filed Critical Oki Semiconductor Co Ltd
Priority to JP2000244415A priority Critical patent/JP4618854B2/ja
Priority to US09/867,675 priority patent/US6678302B2/en
Publication of JP2002057400A publication Critical patent/JP2002057400A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4618854B2 publication Critical patent/JP4618854B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • H01S5/0265Intensity modulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1053Comprising an active region having a varying composition or cross-section in a specific direction
    • H01S5/106Comprising an active region having a varying composition or cross-section in a specific direction varying thickness along the optical axis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1053Comprising an active region having a varying composition or cross-section in a specific direction
    • H01S5/1064Comprising an active region having a varying composition or cross-section in a specific direction varying width along the optical axis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/2054Methods of obtaining the confinement
    • H01S5/2077Methods of obtaining the confinement using lateral bandgap control during growth, e.g. selective growth, mask induced
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/227Buried mesa structure ; Striped active layer
    • H01S5/2272Buried mesa structure ; Striped active layer grown by a mask induced selective growth

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は,半導体装置およびその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
下記文献には,従来の電界吸収型変調器付き半導体レーザに関する技術が開示されている。
【0003】
文献:山崎裕幸,山口昌幸,阪田康隆,井元康雅,小松啓郎 ”DFB−LD/変調器集積化光源における低電圧・高出力化の検討” 信学技報LQE95-18(1995-06)
【0004】
この文献に記載されている半導体レーザは,端面反射率を低減させるために窓領域を有することを特徴としている。図28〜図31を用いて,従来の半導体レーザの製造工程を説明する。
【0005】
基板(InP)1のレーザ形成領域LRにグレーティング3を形成した後,基板1に対してマスク対5を形成する。マスク対5を構成する各マスクのマスク幅は,レーザ形成領域LRと変調器形成領域MRにおいて異なる。レーザ形成領域LRにおけるマスク幅は,変調器形成領域MRにおけるマスク幅に比べて広く,例えば,狭い方のマスク幅は5μm,広い方のマスク幅は50μmに調整されている。また,マスク対5を構成する各マスクの間隔は1〜3μmに調整されている。
【0006】
有機金属気相成長法(MOVPE)を用いてInGaAsPを選択成長させる。この結果,レーザ形成領域LRには活性層(多重量子井戸(MQW)構造)7が形成され,変調器形成領域MRには吸収層9が形成される。これら活性層7と吸収層9に対してInPを成長させ,クラッド層11を形成する(図28)。
【0007】
マスク対5を除去し,マスク(SiO)13を形成する。このマスク13を用いてクラッド層11と吸収層9の一部をエッチングし,窓領域WRを形成する(図29)。
【0008】
マスク対15を形成し,クラッド層11の上に更にInPを成長させ,このクラッド層11を含むクラッド層17を形成する。クラッド層17の上にコンタクト層19を形成する(図30)。
【0009】
マスク対15を除去した後,コンタクト層19の表面に所定のパターンで金属材料を蒸着する。また,基板1の裏面にも金属材料を蒸着する。蒸着後,アニール処理を施し,蒸着された金属を合金化する。これによって,レーザ形成領域LRにレーザp側電極21が形成され,変調器形成領域MRに変調器p側電極23が形成され,基板1の裏面にn側電極25が形成される。なお,レーザp側電極21と変調器p側電極23との間のコンタクト層19は,金属材料を蒸着する前に取り除かれる。
【0010】
端部を劈開しチップ化した後,変調器形成領域MRの端面に低反射膜27をコーティングする。チップ化された変調器付き半導体レーザにおいて,レーザ形成領域LRの光軸方向の長さは300〜700μm,変調器形成領域MRの光軸方向の長さは50〜250μm,窓領域WRの光軸方向の長さは10〜50μmである(図31)。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
変調器付き半導体レーザにおいて,レーザ発振しているとき変調器に対して変調電圧が印加されると,変調器はレーザ光を吸収するように動作する。この際,光の吸収量がある値を超えると変調器とレーザとの界面において素子破壊が起こる。従来の変調器付き半導体レーザは,この素子破壊現象を防止するための有効な構成を備えていない。このため,従来の変調器付き半導体レーザによれば,例えばレーザ出力を僅かながらも高めた場合,変調器の光吸収量が限界値を超えてしまい,結果として素子破壊が生じるおそれがあった。
【0012】
本発明は,上記のような問題点に鑑みてなされたものであり,その目的は,光導波路を有する第1領域と,この第1領域から光を受ける受光層を有する第2領域とを備える半導体装置であって,受光層の光に対する強度向上が図られた半導体装置およびその製造方法を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために,本発明の第1の観点によれば,光導波路層を有する第1領域と,第1領域から光を受ける受光層を有する第2領域とを備える半導体装置が提供される。この半導体装置は,前記光導波路層および前記受光層を形成する工程と,前記光導波路層と前記受光層の上に,光軸方向に延びる形状の光閉じ込め層を形成する工程と,前記第1領域の中から選択された選択領域における前記光閉じ込め層が,他の領域における前記光閉じ込め層よりも厚くなるように,前記光導波路層および前記受光層の上に前記光閉じ込め層を成長させる工程と,前記光閉じ込め層を,光軸方向に延びるリッジ形状であって,深さ方向に幅が狭まる逆メサ形状を有するようにエッチングする工程と,を含む製造方法により製造され、前記光閉じ込め層と前記受光層との接触面の幅が,前記光閉じ込め層と前記光導波路層との接触面の幅よりも広いことを特徴としている。かかる構成によれば,光導波路層によって伝搬された光を受光層が受ける際に光導波路層と受光層との接合界面において発生するおそれのある素子破壊を防止することが可能となる。
【0014】
本発明の第2の観点によれば,請求項2,3に記載のように,第1領域と第2領域の間に,光導波路によって伝搬された光の密度を低下させる結合部を備えたことを特徴とする半導体装置が提供される。そして,請求項4に記載のように,結合部は,光導波路層と受光層の光軸方向以外に,光導波路層によって伝搬された光を伝搬する方向を有することが好ましい。かかる構成によれば,光導波路層によって伝搬される光の強度が高い場合であっても,光を受光する際に受光層が受けるダメージを緩和することが可能となる。
【0015】
本発明の第3の観点によれば,光導波路層を有する第1領域と,第1領域から光を受ける受光層を有する第2領域とを備える半導体装置の製造方法が提供される。そして,この製造方法は,請求項6に記載のように,光導波路層および受光層を形成する工程と,第1領域の中から選択された選択領域における光閉じ込め層が,他の領域における光閉じ込め層よりも厚くなるように,光導波路層および受光層の上に光閉じ込め層を成長させる工程と,光閉じ込め層を,光軸方向に延びるリッジ形状であって,深さ方向に幅が狭まる逆メサ形状を有するようにエッチングする工程とを含むことを特徴としている。かかる製造方法によれば,逆メサリッジ形状にエッチングされた光閉じ込め層と光導波路層および受光層との接触面において,次の関係が成り立つことになる。すなわち,光閉じ込め層と受光層との接触面の幅が,光閉じ込め層と光導波路層との接触面の幅よりも広くなる。したがって,この製造方法によって製造された半導体装置によれば,光導波路層から伝搬された光を受光層が受ける際に光導波路層と受光層との接合界面において発生するおそれのある素子破壊を防止することが可能となる。
【0016】
請求項7に記載のように,選択領域は,第1領域に形成されたマスク対の間の領域であることが好ましい。そして,光閉じ込め層を,マスク対の間の領域において,その他の領域に対して選択的に成長させる。この方法によれば,選択領域における光閉じ込め層は,他の領域における光閉じ込め層に比べて厚く形成されることになる。
【0017】
本発明の第4の観点によれば,光導波路層を有する第1領域と,第1領域から光を受ける受光層を有する第2領域とを備える半導体装置の製造方法が提供される。そして,この製造方法は,請求項8に記載のように,光導波路層および受光層を形成する工程と,光導波路層および受光層の上に光閉じ込め層を形成する工程と,光閉じ込め層を,第1領域から第2領域に延びるマスクであって,第2領域におけるマスク幅が第1領域におけるマスク幅よりも広いマスクを用いてエッチングする工程とを含むことを特徴としている。かかる方法によれば,エッチングされた光閉じ込め層と受光層との接触面の幅が,光閉じ込め層と光導波路層との接触面の幅よりも広くなる。したがって,この製造方法によって製造された半導体装置によれば,光導波路層から伝搬された光を受光層が受ける際に光導波路層と受光層との接合界面において発生するおそれのある素子破壊を防止することが可能となる。
【0018】
本発明は,例えば,半導体装置としての変調器付き半導体レーザに適用可能である。この場合,請求項5,請求項9に記載のように,第1領域はレーザ装置が形成される領域であり,第2領域はレーザ装置が出力するレーザ光を変調する変調器が形成される領域であり,光導波路層は活性層であり,受光層は吸収層であり,光閉じ込め層はクラッド層である。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下に添付図面を参照しながら,本発明にかかる半導体装置およびその製造方法の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお,以下の説明および添付された図面において,略同一の機能および構成を有する構成要素については,同一符号を付することによって重複説明を省略する。
【0020】
[第1の実施の形態]
本発明の第1の実施の形態にかかる半導体装置としての変調器付き半導体レーザの構成およびその製造方法を図1〜図5を用いて説明する。
【0021】
基板(InP)101のレーザ形成領域LRにグレーティング103を形成した後,基板101のレーザ形成領域LRに対して選択成長用マスク対105を形成する。選択成長用マスク対105を構成する各マスクのマスク幅は5〜100μm,各マスクの間隔は1〜40μmに設定される。
【0022】
有機金属気相成長法(MOVPE)を用いてInGaAsPを選択成長させる。この結果,レーザ形成領域LRには活性層(多重量子井戸(MQW)構造)107が形成され,変調器形成領域MRには吸収層109が形成される。このとき,選択成長用マスク対105を構成する各マスクに挟まれた領域,すなわち選択成長領域SRでは,他の領域と比べてInGaAsPが厚く成長する(図1)。そして,選択成長領域SRに形成された活性層107のバンドギャップは,吸収層109のバンドギャップに比べて広くなる。また,活性層107において生じるレーザ光の波長は,選択成長用マスク対105を用いない場合に比べて長波長側にシフトすることになる。
【0023】
活性層107と吸収層109に対してInPを成長させクラッド層111を形成する。さらに,クラッド層111の表面にコンタクト層119を形成する。このときも活性層107と同様に,選択成長領域SRでは,クラッド層111およびコンタクト層119が他の領域と比べて厚く形成される(図2)。
【0024】
選択成長用マスク対105を除去した後,コンタクト層119の表面にリッジ部形成用マスク121−aとサイドマスク121−b,121−cを形成する。リッジ部形成用マスク121−aは,レーザ形成領域LR内の選択成長領域SRから変調器形成領域MRにかけて形成されており,その幅は3〜6μmとされている。
【0025】
リッジ部形成用マスク121−aとサイドマスク121−b,121−cに覆われていない範囲のコンタクト層119とクラッド層111を順次エッチングして除去し,活性層107と吸収層109の表面の一部を露出させる。この結果,逆メサ形状のリッジ部123が形成される(図3)。
【0026】
リッジ部123の形状について,図3を用いて説明する。上述の通り,レーザ形成領域LR内の選択成長領域SRにおける活性層107,クラッド層111,コンタクト層119はそれぞれ,変調器形成領域MRにおける吸収層109,クラッド層111,コンタクト層119に対して厚く形成されている。したがって,A−A’断面に示すように,レーザ形成領域LRにおけるリッジ部123の高さは,変調器形成領域MRよりも高くなる。
【0027】
ここで,リッジ部123におけるクラッド層111の底面の幅Wに注目する。リッジ部123を形成する際に用いられるリッジ部形成用マスク121−aは,レーザ形成領域LRから変調器形成領域MRにわたり,一定のマスク幅Wを有している。リッジ部123を形成する際のエッチング工程において,クラッド層111の(111)面が現れるならば,その面(クラッド層111の側壁)は,活性層107および吸収層109の表面に対して54°の角度を有することになる。したがって,クラッド層111の厚さをdとすると,リッジ部123におけるクラッド層111の底面の幅Wは,
【0028】
=W−2d/tan54°・・・(1−1)
【0029】
から求めることができる。式(1−1)から明らかなように,リッジ部123におけるクラッド層111の底面の幅Wは,クラッド層111の高さdに応じて異なる値をとる。上述の通り,クラッド層111の高さdは,レーザ形成領域LRと変調形成領域MRで異なる。それぞれの高さをd,dで表すと,
【0030】
>d・・・(1−2)
【0031】
が成り立つ。リッジ部123におけるクラッド層111の底面のレーザ形成領域LRでの幅をWCLで表し,変調器形成領域MRでの幅をWCMで表すと,式(1−1),(1−2)から,
【0032】
CL<WCM・・・(1−3)
【0033】
の関係が得られる。ところで,リッジ部123におけるクラッド層111の底面は,活性層107と吸収層109に接している。したがって,図3の矢視B,矢視Cに示したように,リッジ部123におけるクラッド層111と吸収層109との接触面の幅Wは,クラッド層111と活性層107との接触面の幅Wに比べて広くなる。
【0034】
次に,リッジ部形成用マスク121−aおよびサイドマスク121−b,121−cを除去し,絶縁膜(SiO)125を形成する。そして,リッジ部123の両脇の溝にポリイミド127を埋め込む(図4)。
【0035】
リッジ部123の上面に所定のパターンで金属材料を蒸着する。また,基板101の裏面にも金属材料を蒸着する。蒸着後,アニール処理を施し,蒸着された金属を合金化する。これによって,レーザ形成領域LRにレーザp側電極131が形成され,変調器形成領域MRに変調器p側電極133が形成され,基板101の裏面にn側電極135が形成される。なお,レーザp側電極131と変調器p側電極133との間のコンタクト層119は,金属材料を蒸着する前に取り除かれ,電極分離領域(点線部,光軸方向の長さ:20〜100μm)が確保される。
【0036】
端部を劈開しチップ化した後,変調器形成領域MRの端面に低反射膜137をコーティングする。チップ化された変調器付き半導体レーザにおいて,レーザ形成領域LRの光軸方向の長さは300〜700μm,変調器形成領域MRの光軸方向の長さは50〜250μmである(図5)。
【0037】
以上のように構成された第1の実施の形態にかかる変調器付き半導体レーザの動作について説明する。
【0038】
レーザp側電極131とn側電極135に対して順方向の電圧を印加し,活性層107に順方向電流を注入する。この順方向電流によってレーザ発振が起こる。一般的に,順方向電流が50〜100mAの場合,2〜5mWのレーザ出力が得られる。
【0039】
一方,変調器p側電極133とn側電極135に対して逆方向の電圧(0.5〜−4V)を印加することによって,レーザ光から変調信号(信号光)が生成される。具体的には,変調電圧(逆方向電圧)が0.5〜−0.5Vの範囲では,この変調器付き半導体レーザから光出力が得られ,変調電圧が−2.5〜−4Vの範囲では,光出力が遮断される。このようにして,光出力の強度変調が行われ,信号光が生成される。
【0040】
以上説明したように,第1の実施の形態にかかる変調器付き半導体レーザによれば,リッジ部123におけるクラッド層111と吸収層109との接触面の幅が,クラッド層111と活性層107との接触面の幅に比べて広くなるため,変調器形成領域MRにおけるレーザ光の吸収効率が向上するとともに,消光特性,放熱効率の向上も実現する。したがって,素子破壊を防止しつつ,レーザ形成領域LRにおけるレーザ光の出力アップが可能となる。
【0041】
さらに,第1の実施の形態にかかる変調器付き半導体レーザの製造方法によれば,選択成長法による結晶成長を一回実施するだけでクラッド層111の厚さを制御することが可能となる。つまり,変調器形成領域MRにおける素子破壊を防止するための特別な製造プロセスが追加されることはない。したがって,製品歩留まりの向上に繋がる。
【0042】
[第2の実施の形態]
本発明の第2の実施の形態にかかる半導体装置としての変調器付き半導体レーザの構成およびその製造方法を図6〜図13を用いて説明する。
【0043】
基板(InP)201の変調器形成領域MRにマスク202を形成する。マスク202の長さ(光軸方向)は50〜250μmとする(図6)。
【0044】
マスク202に覆われていない基板201の表面にグレーティング203を形成する(図7)。グレーティング203は,干渉露光法によって露光されたレジスト膜をマスクとして基板201の表面をエッチングすることによって形成される。なお,電子ビーム描画法を用いてグレーティング203を形成する場合には,マスク202は不要となる。グレーティング203が形成された領域がレーザ形成領域LRとなる。
【0045】
マスク202を除去した後,基板201の表面に有機金属気相成長法(MOVPE)を用いてInGaAsPを成長させる。この結果,レーザ形成領域LRには活性層(多重量子井戸(MQW)構造)207が形成される。このとき,InGaAsPがグレーティング203に対して直接成長するため,グレーティング203の形状が崩れないようにデバイスの保存に注意する必要がある。例えば,成長温度まで昇温させている間,約540℃まではチャンバ内に原料ガスを流さず雰囲気ガスを水素のみとする。540℃から微量のアルシンガスとフォスフィンガスを流し,成長温度に達するまでデバイスを保存する。成長温度に達したところでInGaAsPの成長を開始する。
【0046】
活性層207に対してInPを成長させクラッド層211を形成する(図8)。
【0047】
クラッド層211の表面に島状にエッチングするためのマスク213を形成する。レーザ形成領域LRにおいてマスク213に覆われていない範囲のクラッド層211および活性層207,ならびに,変調器形成領域MRの各層を順次エッチングして除去し,基板201の表面を露出させる。なお,基板201に形成されているグレーティング203のうち,マスク213に覆われていない範囲はエッチングによって除去される(図9)。
【0048】
マスク213に覆われていない範囲について,有機金属気相成長法(MOVPE)を用いてInGaAsPを成長させ,吸収層215を形成する。さらに,吸収層215の上にInPを成長させクラッド層217を形成する(図10)。
【0049】
マスク213を除去し,クラッド層211およびクラッド層217の上にP−InPを成長させ,これらクラッド層211,クラッド層217を含むクラッド層219を形成する。クラッド層219の上にP−InGaAsを成長させ,コンタクト層221を形成する。
【0050】
コンタクト層221の表面にリッジ部形成用マスク223−aとサイドマスク223−b,223−cを形成する。リッジ部形成用マスク223−aの幅は,レーザ形成領域LRと変調器形成領域MRにおいて異なる。変調器形成領域MRにおけるマスク幅は,レーザ形成領域LRにおけるマスク幅に比べて広く,例えば,狭い方のマスク幅は3〜5μm,広い方のマスク幅は4〜8μmに調整されている。
【0051】
リッジ部形成用マスク223−aとサイドマスク223−b,223−cに覆われていない範囲のコンタクト層221,クラッド層219を順次エッチングして除去し,活性層207と吸収層215の表面の一部を露出させる。この結果,逆メサ形状のリッジ部235が形成される(図11)。
【0052】
リッジ部形成用マスク223−aおよびサイドマスク223−b,223−cを除去した後,絶縁膜(SiO)237を形成する。そして,リッジ部235の両脇の溝にポリイミド239を埋め込む(図12)。
【0053】
リッジ部235の上面に所定のパターンで金属材料を蒸着する。また,基板201の裏面にも金属材料を蒸着する。蒸着後,アニール処理を施し,蒸着された金属を合金化する。これによって,レーザ形成領域LRにレーザp側電極241が形成され,変調器形成領域MRに変調器p側電極243が形成され,基板201の裏面にn側電極245が形成される。なお,レーザp側電極241と変調器p側電極243との間のコンタクト層221は,金属材料を蒸着する前に取り除かれ,電極分離領域(点線部,光軸方向の長さ:20〜100μm)が確保される。
【0054】
端部を劈開しチップ化した後,変調器形成領域MRの端面に低反射膜(図示せず)をコーティングする。チップ化された変調器付き半導体レーザにおいて,レーザ形成領域LRの光軸方向の長さは300〜700μm,変調器形成領域MRの光軸方向の長さは50〜250μmである(図13)。
【0055】
以上のように構成された第2の実施の形態にかかる変調器付き半導体レーザの動作について説明する。
【0056】
レーザp側電極241とn側電極245に対して順方向の電圧を印加し,活性層207に順方向電流を注入する。この順方向電流によってレーザ発振が起こる。一般的に,順方向電流が50〜100mAの場合,2〜5mWのレーザ出力が得られる。
【0057】
一方,変調器p側電極243とn側電極245に対して逆方向の電圧(0.5〜−4V)を印加することによって,レーザ光から変調信号(信号光)が生成される。具体的には,変調電圧(逆方向電圧)が0.5〜−0.5Vの範囲では,この変調器付き半導体レーザから光出力が得られ,変調電圧が−2.5〜−4Vの範囲では,光出力が遮断される。このようにして,光出力の強度変調が行われ,信号光が生成される。
【0058】
以上説明したように,第2の実施の形態にかかる変調器付き半導体レーザの製造方法によれば,リッジ部235を形成する際に2段幅を有するリッジ部形成用マスク223−aが用いられる。このため,リッジ部235におけるクラッド層219と吸収層215との接触面の幅は,クラッド層219と活性層207との接触面の幅に比べて広くなる。したがって,変調器形成領域MRにおけるレーザ光の吸収効率が向上するとともに,放熱効率の向上も実現する。
【0059】
また,第2の実施の形態にかかる変調器付き半導体レーザの製造方法によれば,レーザ形成領域LRと変調器形成領域MRは個別に形成され,両者が直接結合される。したがって,デバイス設計の自由度が増すことになる。
【0060】
[第3の実施の形態]
本発明の第3の実施の形態にかかる半導体装置としての変調器付き半導体レーザの構成およびその製造方法を図14〜図22を用いて説明する。
【0061】
基板(InP)301の変調器形成領域MRにマスク302を形成する。マスク302の長さ(光軸方向)は50〜250μmとする(図14)。
【0062】
マスク302に覆われていない基板301の表面にグレーティング303を形成する(図15)。グレーティング303は,干渉露光法によって露光されたレジスト膜をマスクとして基板301の表面をエッチングすることによって形成される。なお,電子ビーム描画法を用いてグレーティング303を形成する場合には,マスク302は不要となる。グレーティング303が形成された領域がレーザ形成領域LRとなる。
【0063】
マスク302を除去した後,基板301の表面に有機金属気相成長法(MOVPE)を用いてInGaAsPを成長させる。この結果,レーザ形成領域LRには活性層(多重量子井戸(MQW)構造)307が形成される。このとき,InGaAsPがグレーティング303に対して直接成長するため,グレーティング303の形状が崩れないようにデバイスの保存に注意する必要がある。例えば,成長温度まで昇温させている間,約540℃まではチャンバ内に原料ガスを流さず雰囲気ガスを水素のみとする。540℃から微量のアルシンガスとフォスフィンガスを流し,成長温度に達するまでデバイスを保存する。成長温度に達したところでInGaAsPの成長を開始する。
【0064】
活性層307に対してInPを成長させクラッド層311を形成する(図16)。
【0065】
クラッド層311の表面に島状にエッチングするためのマスク313を形成する。レーザ形成領域LRにおいてマスク313に覆われていない範囲のクラッド層311および活性層307,ならびに,変調器形成領域MRの各層を順次エッチングして除去し,基板301の表面を露出させる。なお,基板301に形成されているグレーティング303のうち,マスク313に覆われていない範囲はエッチングによって除去される(図17)。
【0066】
マスク313に覆われていない範囲について,有機金属気相成長法(MOVPE)を用いてInGaAsPを成長させ,吸収層315を形成する。さらに,吸収層315の上にInPを成長させクラッド層317を形成する(図18)。
【0067】
マスク313を除去した後,レーザ形成領域LRのクラッド層317の上に,選択成長用マスク対318を形成する。選択成長用マスク対318を構成する各マスクのマスク幅は5〜100μm,各マスクの間隔は1〜40μmに設定される。
【0068】
選択成長用マスク対318を用いてクラッド層311およびクラッド層317の上にp−InPを選択成長させ,これらクラッド層311,317を含むクラッド層319を形成する。さらに,クラッド層319の上に,p−InGaAsを選択成長させ,コンタクト層321を形成する(図19)。このとき,選択成長用マスク対318を構成する各マスクに挟まれた領域,すなわち選択成長領域SRでは,他の領域と比べてp−InPおよびp−InGaAsPが厚く成長する。したがって,選択成長領域SRにおけるクラッド層319およびコンタクト層321はそれぞれ,他の領域(特に変調器形成領域MR)におけるクラッド層319およびコンタクト層321に比べて厚くなる。
【0069】
選択成長用マスク対318を除去した後,コンタクト層321の表面にリッジ部形成用マスク323−aとサイドマスク323−b,323−cを形成する。リッジ部形成用マスク323−aは,レーザ形成領域LR内の選択成長領域SRから変調器形成領域MRにかけて形成されており,その幅は3〜6μmとされている。
【0070】
リッジ部形成用マスク323−aとサイドマスク323−b,323−cに覆われていない範囲のコンタクト層321,クラッド層319を順次エッチングして除去し,活性層307と吸収層315の表面の一部を露出させる。この結果,逆メサ形状のリッジ部335が形成される(図20)。
【0071】
リッジ部335の形状について説明する。上述の通り,クラッド層319およびコンタクト層321はそれぞれ,変調器形成領域MRよりもレーザ形成領域LR内の選択成長領域SRにおいて厚く形成されている。したがって,レーザ形成領域LRにおけるリッジ部335の高さは,変調器形成領域MRよりも高くなる。
【0072】
ここで,リッジ部335におけるクラッド層319の底面の幅Wに注目する。リッジ部335を形成する際に用いられるリッジ部形成用マスク323−aは,レーザ形成領域LRから変調器形成領域MRにわたり,一定のマスク幅Wを有している。リッジ部335を形成する際のエッチング工程において,クラッド層319の(111)面が現れるならば,その面(クラッド層319の側壁)は,活性層307および吸収層315の表面に対して54°の角度を有することになる。したがって,クラッド層319の厚さをdとすると,リッジ部335におけるクラッド層319の底面の幅Wは,
【0073】
=W−2d/tan54°・・・(3−1)
【0074】
から求めることができる。式(3−1)から明らかなように,リッジ部335におけるクラッド層319の底面の幅Wは,クラッド層319の高さdに応じて異なる値をとる。上述の通り,クラッド層319の高さdは,レーザ形成領域LRと変調形成領域MRで異なる。それぞれの高さをd,dで表すと,
【0075】
>d・・・(3−2)
【0076】
が成り立つ。リッジ部335におけるクラッド層319の底面のレーザ形成領域LRでの幅をWCLで表し,変調器形成領域MRでの幅をWCMで表すと,式(3−1),(3−2)から,
【0077】
CL<WCM・・・(3−3)
【0078】
の関係が得られる。ところで,リッジ部335におけるクラッド層319の底面は,活性層307と吸収層315に接している。したがって,リッジ部335におけるクラッド層319と吸収層315との接触面の幅は,クラッド層319と活性層307との接触面の幅に比べて広くなる。
【0079】
次に,リッジ部形成用マスク323−aおよびサイドマスク323−b,323−cを除去し,絶縁膜(SiO)337を形成する。そして,リッジ部335の両脇の溝にポリイミド339を埋め込む(図21)。
【0080】
リッジ部335の上面に所定のパターンで金属材料を蒸着する。また,基板301の裏面にも金属材料を蒸着する。蒸着後,アニール処理を施し,蒸着された金属を合金化する。これによって,レーザ形成領域LRにレーザp側電極341が形成され,変調器形成領域MRに変調器p側電極343が形成され,基板301の裏面にn側電極345が形成される。なお,レーザp側電極341と変調器p側電極343との間のコンタクト層321は,金属材料を蒸着する前に取り除かれ,電極分離領域(点線部,光軸方向の長さ:20〜100μm)が確保される。
【0081】
端部を劈開しチップ化した後,変調器形成領域MRの端面に低反射膜(図示せず)をコーティングする。チップ化された変調器付き半導体レーザにおいて,レーザ形成領域LRの光軸方向の長さは300〜700μm,変調器形成領域MRの光軸方向の長さは50〜250μmである(図22)。
【0082】
以上のように構成された第3の実施の形態にかかる変調器付き半導体レーザの動作について説明する。
【0083】
レーザp側電極341とn側電極345に対して順方向の電圧を印加し,活性層307に順方向電流を注入する。この順方向電流によってレーザ発振が起こる。一般的に,順方向電流が50〜100mAの場合,2〜5mWのレーザ出力が得られる。
【0084】
一方,変調器p側電極343とn側電極345に対して逆方向の電圧(0.5〜−4V)を印加することによって,レーザ光から変調信号(信号光)が生成される。具体的には,変調電圧(逆方向電圧)が0.5〜−0.5Vの範囲では,この変調器付き半導体レーザから光出力が得られ,変調電圧が−2.5〜−4Vの範囲では,光出力が遮断される。このようにして,光出力の強度変調が行われ,信号光が生成される。
【0085】
以上説明したように,第3の実施の形態にかかる変調器付き半導体レーザによれば,リッジ部335におけるクラッド層319と吸収層315との接触面の幅が,クラッド層319と活性層307との接触面の幅に比べて広くなるため,変調器形成領域MRにおけるレーザ光の吸収効率が向上するとともに,放熱効率の向上も実現する。したがって,素子破壊を防止しつつ,レーザ形成領域LRにおけるレーザ光の出力アップが可能となる。
【0086】
また,第3の実施の形態にかかる変調器付き半導体レーザの製造方法によれば,レーザ形成領域LRと変調器形成領域MRは個別に形成され,両者が直接結合される。したがって,デバイス設計の自由度が増すことになる。
【0087】
[第4の実施の形態]
本発明の第4の実施の形態にかかる半導体装置としての変調器付き半導体レーザの構成およびその製造方法を図23〜図27を用いて説明する。
【0088】
基板(InP)401のレーザ形成領域LRにグレーティング403を形成した後,基板401のレーザ形成領域LRに対して選択成長用マスク対405を形成する。選択成長用マスク対405を構成する各マスクのマスク幅は5〜100μm,各マスクの間隔は1〜40μmに設定される。
【0089】
有機金属気相成長法(MOVPE)を用いてInGaAsPを選択成長させる。この結果,レーザ形成領域LRには活性層(多重量子井戸(MQW)構造)407が形成され,変調器形成領域MRには吸収層409が形成される。このとき,選択成長用マスク対405を構成する各マスクに挟まれた領域,すなわち選択成長領域SRでは,他の領域と比べてInGaAsPが厚く成長する(図23)。そして,選択成長領域SRに形成された活性層407のバンドギャップは,吸収層409のバンドギャップに比べて広くなる。また,活性層407において生じるレーザ光の波長は,選択成長用マスク対405を用いない場合に比べて長波長側にシフトすることになる。
【0090】
活性層407と吸収層409に対してInPを成長させクラッド層411を形成する。さらに,クラッド層411の表面にコンタクト層419を形成する。このときも活性層407と同様に選択成長領域SRでは,クラッド層411およびコンタクト層419が他の領域と比べて厚く形成される(図24)。
【0091】
選択成長用マスク対405を除去した後,コンタクト層419の表面にリッジ部形成用マスク421を形成する。リッジ部形成用マスク421は,レーザ形成領域LR内の選択成長領域SRから変調器形成領域MRにかけて形成されており,その幅は3〜6μmとされている。また,リッジ部形成用マスク421は,光軸方向と直角を成す方向に延びるスラブ導波路形成領域421−aを備えている。このスラブ導波路形成領域421−aは,レーザ形成領域LRと変調器形成領域MRの間に位置する。
【0092】
リッジ部形成用マスク421に覆われていない範囲のコンタクト層419,クラッド層411を順次エッチングして除去し,活性層407と吸収層409の表面の一部を露出させる。この結果,逆メサ形状のリッジ部423が形成される。
さらに,リッジ部423と直交するスラブ導波路(結合部)424がレーザ形成領域LRと変調器形成領域MRの間に形成される(図25)。
【0093】
スラブ導波路424は,リッジ部423の光軸方向に対して直交する方向であって,基板401の平面と平行な方向(図25に示したY軸方向)に光を閉じ込めるための層を有していない。したがって,レーザ形成領域LRにおけるリッジ部423によって伝搬されたレーザ光が変調器形成領域MRに入る際,スラブ導波路424において,そのレーザ光の密度分布が低下する。
【0094】
リッジ部423の形状について説明する。上述の通り,レーザ形成領域LR内の選択成長領域SRにおける活性層407,クラッド層411,コンタクト層419はそれぞれ,変調器形成領域MRにおける吸収層409,クラッド層411,コンタクト層419に対して厚く形成されている。したがって,レーザ形成領域LRにおけるリッジ部423の高さは,変調器形成領域MRよりも高くなる。
【0095】
ここで,リッジ部423におけるクラッド層411の底面の幅Wに注目する。リッジ部423を形成する際に用いられるリッジ部形成用マスク421は,レーザ形成領域LRから変調器形成領域MRにわたり,一定のマスク幅Wを有している。リッジ部423を形成する際のエッチング工程において,クラッド層411の(111)面が現れるならば,その面(クラッド層411の側壁)は,活性層407および吸収層409の表面に対して54°の角度を有することになる。したがって,クラッド層411の厚さをdとすると,リッジ部423におけるクラッド層411の底面の幅Wは,
【0096】
=W−2d/tan54°・・・(4−1)
【0097】
から求めることができる。式(4−1)から明らかなように,リッジ部423におけるクラッド層411の底面の幅Wは,クラッド層411の高さdに応じて異なる値をとる。上述の通り,クラッド層411の高さdは,レーザ形成領域LRと変調形成領域MRで異なる。それぞれの高さをd,dで表すと,
【0098】
>d・・・(4−2)
【0099】
が成り立つ。リッジ部423におけるクラッド層411の底面のレーザ形成領域LRでの幅をWCLで表し,変調器形成領域MRでの幅をWCMで表すと,式(4−1),(4−2)から,
【0100】
CL<WCM・・・(4−3)
【0101】
の関係が得られる。ところで,リッジ部423におけるクラッド層411の底面は,活性層407と吸収層409に接している。したがって,リッジ部423におけるクラッド層411と吸収層409との接触面の幅は,クラッド層411と活性層407との接触面の幅に比べて広くなる。
【0102】
次に,リッジ部形成用マスク421を除去し,絶縁膜(SiO)425を形成する。そして,リッジ部423およびスラブ導波路424の両脇の溝にポリイミド427を埋め込む(図26)。
【0103】
リッジ部423の上面に所定のパターンで金属材料を蒸着する。また,基板401の裏面にも金属材料を蒸着する。蒸着後,アニール処理を施し,蒸着された金属を合金化する。これによって,レーザ形成領域LRにレーザp側電極431が形成され,変調器形成領域MRに変調器p側電極433が形成され,基板401の裏面にn側電極435が形成される。なお,レーザp側電極431と変調器p側電極433との間のコンタクト層419は,金属材料を蒸着する前に取り除かれ,電極分離領域(点線部,光軸方向の長さ:20〜100μm)が確保される。
【0104】
端部を劈開しチップ化した後,変調器形成領域MRの端面に低反射膜437をコーティングする。チップ化された変調器付き半導体レーザにおいて,レーザ形成領域LRの光軸方向の長さは300〜700μm,変調器形成領域MRの光軸方向の長さは50〜250μmである(図27)。
【0105】
以上のように構成された第4の実施の形態にかかる変調器付き半導体レーザの動作について説明する。
【0106】
レーザp側電極431とn側電極435に対して順方向の電圧を印加し,活性層407に順方向電流を注入する。この順方向電流によってレーザ発振が起こる。一般的に,順方向電流が50〜100mAの場合,2〜5mWのレーザ出力が得られる。
【0107】
一方,変調器p側電極433とn側電極435に対して逆方向の電圧(0.5〜−4V)を印加することによって,レーザ光から変調信号(信号光)が生成される。具体的には,変調電圧(逆方向電圧)が0.5〜−0.5Vの範囲では,この変調器付き半導体レーザから光出力が得られ,変調電圧が−2.5〜−4Vの範囲では,光出力が遮断される。このようにして,光出力の強度変調が行われ,信号光が生成される。
【0108】
以上説明したように,第4の実施の形態にかかる変調器付き半導体レーザによれば,リッジ部423におけるクラッド層411と吸収層409との接触面の幅が,クラッド層411と活性層407との接触面の幅に比べて広くなるため,変調器形成領域MRにおけるレーザ光の吸収効率が向上するとともに,放熱効率の向上も実現する。したがって,素子破壊を防止しつつ,レーザ形成領域LRにおけるレーザ光の出力アップが可能となる。
【0109】
さらに,第4の実施の形態にかかる変調器付き半導体レーザの製造方法によれば,選択成長法による結晶成長を一回実施するだけでクラッド層411の厚さを制御することが可能となる。つまり,変調器形成領域MRにおける素子破壊を防止するための特別な製造プロセスが追加されることはない。したがって,製品歩留まりの向上に繋がる。
【0110】
また,第4の実施の形態にかかる変調器付き半導体レーザは,レーザ形成領域LRと変調器形成領域MRとの結合部にスラブ導波路424を備えている。レーザ形成領域LRにおけるリッジ部423によって伝搬されたレーザ光が変調器形成領域MRに入る際,スラブ導波路424において,そのレーザ光の密度分布が低下する。したがって,変調器形成領域MRにおける変調器は,素子破壊を起こすことなく,レーザ形成領域LRにおけるレーザが発したより高出力のレーザ光を吸収することが可能となる。
【0111】
添付図面を参照しながら本発明の好適な実施の形態について説明したが,本発明はかかる実施の形態に限定されない。当業者であれば,特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり,それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
【0112】
例えば,InP系の材料から成る基板および層によって構成された変調器付き半導体レーザを用いて本発明の実施の形態を説明したが,他の材料から構成された半導体レーザに対して本発明を適用することは可能である。
【0113】
また,本発明の適用範囲は半導体レーザに限定されない。多機能素子を集積した半導体装置であって,メサ幅を制御する必要がある半導体装置に対しても適用可能である。
【0114】
【発明の効果】
以上説明したように,本発明によれば,光導波路を有する第1領域と,この第1領域から光を受ける受光層を有する第2領域とを備える半導体装置において,第2領域の受光層の光に対する耐性が向上する。また,かかる特徴を有する半導体装置を複雑なプロセスを追加することなく効率よく製造することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態にかかる変調器付き半導体レーザの製造工程を示す斜視図(その1)である。
【図2】本発明の第1の実施の形態にかかる変調器付き半導体レーザの製造工程を示す斜視図(その2)である。
【図3】本発明の第1の実施の形態にかかる変調器付き半導体レーザの製造工程を示す斜視図(その3)である。
【図4】本発明の第1の実施の形態にかかる変調器付き半導体レーザの製造工程を示す斜視図(その4)である。
【図5】本発明の第1の実施の形態にかかる変調器付き半導体レーザの製造工程を示す斜視図(その5)である。
【図6】本発明の第2の実施の形態にかかる変調器付き半導体レーザの製造工程を示す斜視図(その1)である。
【図7】本発明の第2の実施の形態にかかる変調器付き半導体レーザの製造工程を示す斜視図(その2)である。
【図8】本発明の第2の実施の形態にかかる変調器付き半導体レーザの製造工程を示す斜視図(その3)である。
【図9】本発明の第2の実施の形態にかかる変調器付き半導体レーザの製造工程を示す斜視図(その4)である。
【図10】本発明の第2の実施の形態にかかる変調器付き半導体レーザの製造工程を示す斜視図(その5)である。
【図11】本発明の第2の実施の形態にかかる変調器付き半導体レーザの製造工程を示す斜視図(その6)である。
【図12】本発明の第2の実施の形態にかかる変調器付き半導体レーザの製造工程を示す斜視図(その7)である。
【図13】本発明の第2の実施の形態にかかる変調器付き半導体レーザの製造工程を示す斜視図(その8)である。
【図14】本発明の第3の実施の形態にかかる変調器付き半導体レーザの製造工程を示す斜視図(その1)である。
【図15】本発明の第3の実施の形態にかかる変調器付き半導体レーザの製造工程を示す斜視図(その2)である。
【図16】本発明の第3の実施の形態にかかる変調器付き半導体レーザの製造工程を示す斜視図(その3)である。
【図17】本発明の第3の実施の形態にかかる変調器付き半導体レーザの製造工程を示す斜視図(その4)である。
【図18】本発明の第3の実施の形態にかかる変調器付き半導体レーザの製造工程を示す斜視図(その5)である。
【図19】本発明の第3の実施の形態にかかる変調器付き半導体レーザの製造工程を示す斜視図(その6)である。
【図20】本発明の第3の実施の形態にかかる変調器付き半導体レーザの製造工程を示す斜視図(その7)である。
【図21】本発明の第3の実施の形態にかかる変調器付き半導体レーザの製造工程を示す斜視図(その8)である。
【図22】本発明の第3の実施の形態にかかる変調器付き半導体レーザの製造工程を示す斜視図(その9)である。
【図23】本発明の第4の実施の形態にかかる変調器付き半導体レーザの製造工程を示す斜視図(その1)である。
【図24】本発明の第4の実施の形態にかかる変調器付き半導体レーザの製造工程を示す斜視図(その2)である。
【図25】本発明の第4の実施の形態にかかる変調器付き半導体レーザの製造工程を示す斜視図(その3)である。
【図26】本発明の第4の実施の形態にかかる変調器付き半導体レーザの製造工程を示す斜視図(その4)である。
【図27】本発明の第4の実施の形態にかかる変調器付き半導体レーザの製造工程を示す斜視図(その5)である。
【図28】従来の変調器付き半導体レーザの製造工程を示す斜視図(その1)である。
【図29】従来の変調器付き半導体レーザの製造工程を示す斜視図(その2)である。
【図30】従来の変調器付き半導体レーザの製造工程を示す斜視図(その3)である。
【図31】従来の変調器付き半導体レーザの製造工程を示す斜視図(その4)である。
【符号の説明】
101:基板
103:グレーティング
105:選択成長用マスク対
107:活性層
109:吸収層
111:クラッド層
119:コンタクト層
121−a:リッジ部形成用マスク
121−b,121−c:サイドマスク
123:リッジ部
125:絶縁膜
127:ポリイミド
131:レーザp側電極
133:変調器p側電極
135:n側電極
137:低反射膜
424:スラブ導波路
LR:レーザ形成領域
MR:変調器形成領域
SR:選択成長領域

Claims (7)

  1. 光導波路層を有する第1領域と,前記第1領域から光を受ける受光層を有する第2領域と,を備える半導体装置であって,
    前記光導波路層および前記受光層を形成する工程と,
    前記光導波路層と前記受光層の上に,光軸方向に延びる形状の光閉じ込め層を形成する工程と,
    前記第1領域の中から選択された選択領域における前記光閉じ込め層が,他の領域における前記光閉じ込め層よりも厚くなるように,前記光導波路層および前記受光層の上に前記光閉じ込め層を成長させる工程と,
    前記光閉じ込め層を,光軸方向に延びるリッジ形状であって,深さ方向に幅が狭まる逆メサ形状を有するようにエッチングする工程と,
    を含む製造方法により製造され、
    前記光閉じ込め層と前記受光層との接触面の幅が,前記光閉じ込め層と前記光導波路層との接触面の幅よりも広いことを特徴とする,半導体装置。
  2. 前記第1領域と前記第2領域の間に,前記光導波路によって伝搬された光の密度を低下させる結合部を備えたことを特徴とする,請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記結合部は,前記光導波路層と前記受光層の光軸方向以外に,前記光導波路層によって伝搬された光を伝搬する方向を有することを特徴とする,請求項に記載の半導体装置。
  4. 前記第1領域は,レーザ装置が形成される領域であり,
    前記第2領域は,前記レーザ装置が出力するレーザ光を変調する変調器が形成される領域であり,
    前記光導波路層は,活性層であり,
    前記受光層は,吸収層であり,
    前記光閉じ込め層は,クラッド層である,
    ことを特徴とする,請求項1,2または3に記載の半導体装置。
  5. 光導波路層を有する第1領域と,前記第1領域から光を受ける受光層を有する第2領域と,を備える半導体装置の製造方法であって,
    前記光導波路層および前記受光層を形成する工程と,
    前記光導波路層と前記受光層の上に,光軸方向に延びる形状の光閉じ込め層を形成する工程と,
    前記第1領域の中から選択された選択領域における前記光閉じ込め層が,他の領域における前記光閉じ込め層よりも厚くなるように,前記光導波路層および前記受光層の上に前記光閉じ込め層を成長させる工程と,
    前記光閉じ込め層を,光軸方向に延びるリッジ形状であって,深さ方向に幅が狭まる逆メサ形状を有するようにエッチングする工程と,
    を含み、前記光閉じ込め層と前記受光層との接触面の幅が,前記光閉じ込め層と前記光導波路層との接触面の幅よりも広い半導体装置を製造することを特徴とする,半導体装置の製造方法。
  6. 前記選択領域は,前記第1領域に形成されたマスク対の間の領域であり,
    前記光閉じ込め層は,前記マスク対の間の領域において,その他の領域に対して選択的に成長することを特徴とする,請求項に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記第1領域は,レーザ装置が形成される領域であり,
    前記第2領域は,前記レーザ装置が出力するレーザ光を変調する変調器が形成される領域であり,
    前記光導波路層は,活性層であり,
    前記受光層は,吸収層であり,
    前記光閉じ込め層は,クラッド層である,
    ことを特徴とする,請求項5または6に記載の半導体装置の製造方法。
JP2000244415A 2000-08-11 2000-08-11 半導体装置およびその製造方法 Expired - Lifetime JP4618854B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000244415A JP4618854B2 (ja) 2000-08-11 2000-08-11 半導体装置およびその製造方法
US09/867,675 US6678302B2 (en) 2000-08-11 2001-05-31 Semiconductor device and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000244415A JP4618854B2 (ja) 2000-08-11 2000-08-11 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002057400A JP2002057400A (ja) 2002-02-22
JP4618854B2 true JP4618854B2 (ja) 2011-01-26

Family

ID=18735106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000244415A Expired - Lifetime JP4618854B2 (ja) 2000-08-11 2000-08-11 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6678302B2 (ja)
JP (1) JP4618854B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1282208A1 (en) * 2001-07-30 2003-02-05 Agilent Technologies, Inc. (a Delaware corporation) Semiconductor laser structure and method of manufacturing same
EP1696527A3 (en) 2005-02-24 2007-11-28 JDS Uniphase Inc. Low loss grating for high efficiency wavelength stabilized high power lasers
JP2007157888A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 発振波長温度無依存半導体レーザ
JP5553075B2 (ja) * 2006-08-10 2014-07-16 三菱電機株式会社 半導体光集積素子
JP4842983B2 (ja) * 2008-02-14 2011-12-21 日本電信電話株式会社 半導体光集積素子及びその作製方法
JP4971235B2 (ja) * 2008-04-08 2012-07-11 日本電信電話株式会社 半導体光集積素子
JP5374106B2 (ja) * 2008-09-26 2013-12-25 ネオフォトニクス・セミコンダクタ合同会社 半導体光機能デバイス
JP2012248812A (ja) * 2011-05-31 2012-12-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体光集積素子の製造方法
JP2013016648A (ja) * 2011-07-04 2013-01-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体光集積素子の製造方法
KR20130120266A (ko) * 2012-04-25 2013-11-04 한국전자통신연구원 분포 궤환형 레이저 다이오드
CN104133268A (zh) * 2013-04-30 2014-11-05 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 光波导及其制造方法
JP2016092124A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 三菱電機株式会社 光変調器集積半導体レーザ
CN110537302B (zh) * 2017-04-04 2021-06-15 三菱电机株式会社 半导体装置、半导体装置的制造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07302952A (ja) * 1994-04-28 1995-11-14 Nec Corp 光半導体装置の製造方法
JPH0878792A (ja) * 1994-08-31 1996-03-22 Alcatel Nv 半導体光学構成要素における埋込みストリップと外部ストリップの整列方法
JPH0927653A (ja) * 1995-07-13 1997-01-28 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体レーザ素子
JP2000091691A (ja) * 1998-09-16 2000-03-31 Hitachi Ltd 半導体光素子
JP2001221985A (ja) * 2000-02-09 2001-08-17 Opnext Japan Inc 半導体電界吸収光変調器集積型発光素子、発光素子モジュール、及び光伝送システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0641049B1 (en) * 1993-08-31 1998-10-28 Fujitsu Limited An optical semiconductor device and a method of manufacturing the same
JP3295570B2 (ja) * 1994-12-27 2002-06-24 富士写真フイルム株式会社 集積化半導体レーザ装置
US6108481A (en) * 1997-01-31 2000-08-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical semiconductor device and its manufacturing method
JPH11103130A (ja) * 1997-09-29 1999-04-13 Mitsubishi Electric Corp 半導体光素子,及びその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07302952A (ja) * 1994-04-28 1995-11-14 Nec Corp 光半導体装置の製造方法
JPH0878792A (ja) * 1994-08-31 1996-03-22 Alcatel Nv 半導体光学構成要素における埋込みストリップと外部ストリップの整列方法
JPH0927653A (ja) * 1995-07-13 1997-01-28 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体レーザ素子
JP2000091691A (ja) * 1998-09-16 2000-03-31 Hitachi Ltd 半導体光素子
JP2001221985A (ja) * 2000-02-09 2001-08-17 Opnext Japan Inc 半導体電界吸収光変調器集積型発光素子、発光素子モジュール、及び光伝送システム

Also Published As

Publication number Publication date
US6678302B2 (en) 2004-01-13
JP2002057400A (ja) 2002-02-22
US20020018503A1 (en) 2002-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3104789B2 (ja) 半導体光素子およびその製造方法
US5436195A (en) Method of fabricating an integrated semiconductor light modulator and laser
JP4618854B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2004179274A (ja) 光半導体装置
JP2982422B2 (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JP5310533B2 (ja) 光半導体装置
JPH09232625A (ja) 端面発光型光半導体素子及びその製造方法
JP3264369B2 (ja) 光変調器集積半導体レーザ及びその製造方法
JP4151043B2 (ja) 光半導体装置の製造方法
JPH10242577A (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JP4309636B2 (ja) 半導体レーザおよび光通信用素子
JPH08274406A (ja) 分布帰還型半導体レーザ装置及びその製造方法
JP2004172199A (ja) 半導体レーザ素子およびその製造方法
JPS63153884A (ja) 分布帰還型半導体レ−ザ
JP3159914B2 (ja) 選択成長導波型光制御素子およびその製造方法
JP2004128372A (ja) 分布帰還型半導体レーザ素子
JP2010045066A (ja) 半導体レーザ装置
JP2783163B2 (ja) 分布帰還型半導体レーザおよびその製造方法
JP2004134486A (ja) 回折格子を備えた半導体レーザ
JPH1168222A (ja) 半導体レーザの製造方法
JP3797735B2 (ja) 光集積回路およびその製造方法
JPH0526359B2 (ja)
JP2003304028A (ja) 光変調器集積半導体レーザ
JP4125937B2 (ja) 半導体レーザ装置及びその製造方法
JP3307600B2 (ja) 半導体レーザ素子およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070605

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081125

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101026

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4618854

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term