JP4614001B2 - 透過x線を用いた三次元定量方法 - Google Patents

透過x線を用いた三次元定量方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4614001B2
JP4614001B2 JP2008511944A JP2008511944A JP4614001B2 JP 4614001 B2 JP4614001 B2 JP 4614001B2 JP 2008511944 A JP2008511944 A JP 2008511944A JP 2008511944 A JP2008511944 A JP 2008511944A JP 4614001 B2 JP4614001 B2 JP 4614001B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray
measured
transmitted
rays
dimensional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008511944A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007122770A1 (ja
Inventor
章二 桑原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Publication of JPWO2007122770A1 publication Critical patent/JPWO2007122770A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4614001B2 publication Critical patent/JP4614001B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/06Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and measuring the absorption
    • G01N23/083Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and measuring the absorption the radiation being X-rays
    • G01N23/087Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and measuring the absorption the radiation being X-rays using polyenergetic X-rays

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Description

本発明は、被測定物に含まれる複数の元素及び/又は化合物の重量比及び密度の三次元分布を測定するための透過X線を用いた三次元定量方法に関する。
透過X線を利用した非破壊検査装置や医療用撮影装置が従来より知られている。例えば特許文献1に記載の非破壊検査装置は、基材上又は基材の内部に設けたこの基材とは異なる材料から成る被測定物の厚みを測定する装置であり、被測定物に照射するX線をそのスペクトル全体におけるピークがその被測定物の元素の吸収端近傍の波長になるように設定し、その吸収端近傍波長における透過X線の強度に基づいて被測定物の厚みを算出するようにしている。より詳しく述べると、吸収端の高エネルギー(短波長)側近傍と該吸収端の低エネルギー(長波長)側近傍とにおける基材及び被測定物透過後のX線強度をそれぞれ測定し、それら強度値、吸収端の高エネルギー側近傍における被測定物の線吸収係数、及び吸収端の低エネルギー側近傍における被測定物の線吸収係数から被測定物の厚さを導出している。
上記従来の透過X線測定方法は基本的に被測定物が既知の1種類の成分(元素)から成ることを前提としている。そのため、例えば配管内や密閉容器内に付着した特定重金属の厚さの測定など特定の目的には有用であるが、被測定物が複数の元素や化合物の混合物であるような場合には適用できない。なお、上記特許文献1には被測定物が合金である場合に、その合金中の特定元素の含有率を求める方法も開示されているが、この方法では、或る特定元素の含有率しか求めることができず他の元素についての含有率は求まらない。また、該方法では物質の単位長さ当たりのX線の減衰割合を表す線吸収係数を用いた式を利用しているため、特定元素以外の元素の密度への影響が考慮されておらず、特定元素の含有率についてもその算出精度が低いものとなってしまう。
ところで、工業分野、医療分野など各種分野において、被測定物に含まれる元素や化合物の立体的な、つまり三次元分布を調べたいという要求は強い。従来、透過X線を利用して三次元画像を得る装置としてコンピュータ断層撮影装置(CT)などがよく知られている。しかしながら、こうした従来の装置は、被測定物の内部物質の密度の相違を濃淡として或いは色の相違として表現することで三次元画像を再現するものであり、被測定物に含まれる元素や化合物の三次元濃度分布を測定することはできない。
特開平11−287643号公報
本発明はこうした点に鑑みて成されたものであり、その目的とするところは、被測定物に含まれる複数の元素や化合物の種類が既知である或いは推定可能である場合に、各元素の重量比及び密度の三次次元分布を測定することができる透過X線を用いた三次元定量方法を提供することである。
上記課題を解決するために成された第1発明は、所定のエネルギー範囲の発散X線又は平行束X線を被測定物に照射するX線照射手段と、前記被測定物を透過した透過X線又は透過しない直接X線を検出するためのエネルギー弁別可能な微小X線検出素子が二次元状に配置されて成るX線検出手段と、該X線検出手段による検出信号に基づき各微小検出素子毎に透過X線又は直接X線のX線強度データを求める信号処理回路と、被測定物への入射X線と直交又は斜交する軸を中心に前記被測定物と前記X線照射手段及びX線検出手段との相対位置が変化するように、被測定物とX線照射手段及びX線検出手段との一方を所定回転角度ずつ回転させる回転走査手段と、を具備するX線測定装置を用い、被測定物中の種類が既知である若しくは推定可能である含有元素及び/又は含有化合物の重量比及び密度の三次元分布を測定するための、透過X線を用いた三次元定量方法であって、
被測定物をX線が通過する際の入射面と出射面との面積の相違、前記微小X線検出素子の検出面のサイズ、及び、前記回転走査手段による走査角度、を考慮したサイズの立方体である三次元単位領域を想定して被測定物が多数の該三次元単位領域に三次元的に区画されているものとみなし、
回転走査毎且つ各微小X線検出素子毎に、被測定物を透過した透過X線の強度と同エネルギーにおいて被測定物を透過しない直接X線の強度との実測強度比と、被測定物中を透過する範囲に存在する1乃至複数の三次元単位領域に含まれる全ての元素及び/又は化合物の質量吸収係数と、重量比及び密度で表した理論的X線強度比とから成る方程式、並びに、被測定物中を透過する範囲に存在する1乃至複数の三次元単位領域に含まれる各元素及び/又は化合物の重量比の和がそれぞれ1であることを表す式、を併せ、その1乃至複数の各三次元単位領域中の、重量比が未知である元素及び/又は化合物の数と密度との合計数と同数以上立てて連立方程式とし、
被測定物を透過して来た透過X線と透過しない直接X線とを前記X線検出手段で検出し、それにより得られるX線強度データから前記実測強度比を算出してこれを前記連立方程式に適用して解くことにより、各三次元単位領域中の各元素及び/又は各化合物の重量比と密度を求め、これにより被測定物に含まれる元素及び/又は化合物の三次元分布を測定することを特徴としている。
また上記課題を解決するために成された第2発明は、所定のエネルギー範囲の発散X線又は平行束X線を被測定物に照射するX線照射手段と、前記被測定物を透過した透過X線を検出するためのエネルギー弁別可能な微小X線検出素子が二次元状に配置されて成るX線検出手段と、該X線検出手段による検出信号に基づき各微小検出素子毎に透過X線のX線強度データを求める信号処理回路と、被測定物への入射X線と直交又は斜交する軸を中心に前記被測定物と前記X線照射手段及びX線検出手段との相対位置が変化するように、被測定物とX線照射手段及びX線検出手段との一方を所定回転角度ずつ回転させる回転走査手段と、を具備するX線測定装置を用い、被測定物中の種類が既知である若しくは推定可能である含有元素及び/又は各化合物の重量比及び密度の三次元分布を測定する、透過X線を用いた三次元定量方法であって、
被測定物をX線が通過する際の入射面と出射面との面積の相違、前記微小X線検出素子の検出面のサイズ、及び、前記回転走査手段による走査角度、を考慮したサイズの立方体である三次元単位領域を想定して被測定物が多数の該三次元単位領域に三次元的に区画されているものとみなし、
前記X線照射手段と前記X線検出器との組み合わせで測定可能なエネルギー範囲において被測定物に含まれる全ての元素及び/又は全ての化合物中の元素が吸収端を持つ場合、回転走査毎且つ各微小X線検出素子毎に、各元素の吸収端を挟んだ両側のエネルギーにおける実測透過X線強度比と、被測定物中を透過する範囲に存在する1乃至複数の三次元単位領域に含まれる全ての元素及び/又は化合物の質量吸収係数と、重量比及び密度で表した理論的X線強度比とから成る方程式、並びに、被測定物中を透過する範囲に存在する1乃至複数の三次元単位領域に含まれる各元素及び/又は化合物の重量比の和がそれぞれ1であることを表す式、を併せ、その1乃至複数の各三次元単位領域中の、重量比が未知である元素及び/又は化合物の数と密度との合計数と同数以上立てて連立方程式とし、
被測定物を透過して来た透過X線を前記X線検出手段で検出し、それにより得られるX線強度データから前記実測透過X線強度比を算出してこれを前記連立方程式に適用して解くことにより、各三次元単位領域中の各元素及び/又は各化合物の重量比と密度を求め、これにより被測定物に含まれる元素及び/又は化合物の三次元分布を測定することを特徴としている。
さらにまた上記課題を解決するために成された第3発明は、所定のエネルギー範囲の発散X線又は平行束X線を被測定物に照射するX線照射手段と、前記被測定物を透過した透過X線又は透過しない直接X線を検出するためのエネルギー弁別可能な微小X線検出素子が二次元状に配置されて成るX線検出手段と、該X線検出手段による検出信号に基づき各微小検出素子毎に透過X線又は直接X線のX線強度データを求める信号処理回路と、被測定物への入射X線と直交又は斜交する軸を中心に前記被測定物と前記X線照射手段及びX線検出手段との相対位置が変化するように、被測定物とX線照射手段及びX線検出手段との一方を所定回転角度ずつ回転させる回転走査手段と、を具備するX線測定装置を用い、被測定物中の種類が既知である若しくは推定可能である含有元素及び/又は各化合物の重量比及び密度の三次元分布を測定する、透過X線を用いた三次元定量方法であって、
被測定物をX線が通過する際の入射面と出射面との面積の相違、前記微小X線検出素子の検出面のサイズ、及び、前記回転走査手段による走査角度、を考慮したサイズの立方体である三次元単位領域を想定して被測定物が多数の該三次元単位領域に三次元的に区画されているものとみなし、
前記X線照射手段と前記X線検出器との組み合わせで測定可能なエネルギー範囲において被測定物に含まれる元素及び/又は化合物中で吸収端を持つ元素については 回転走査毎且つ各微小X線検出素子毎に、各元素の吸収端を挟んだ両側のエネルギーにおける実測透過X線強度比と、被測定物中を透過する範囲に存在する1乃至複数の三次元単位領域に含まれる全ての元素の質量吸収係数と、重量比及び密度で表した理論的X線強度比とから成る方程式を立て、一方、前記エネルギー範囲において吸収端を持たない元素については、被測定物を透過した透過X線の強度と同エネルギーにおいて被測定物を透過しない直接X線の強度との実測強度比と、被測定物中を透過する範囲に存在する1乃至複数の三次元単位領域に含まれる全ての元素の質量吸収係数と、重量比及び密度で表した理論的X線強度比とから成る方程式を立て、さらに被測定物中を透過する範囲に存在する1乃至複数の三次元単位領域に含まれる各元素及び/又は化合物の重量比の和がそれぞれ1であることを表す式、を併せ、その1乃至複数の各三次元単位領域中の、重量比が未知である元素及び/又は化合物の数と密度との合計数と同数以上立てて連立方程式とし、
被測定物を透過して来た透過X線を前記X線検出手段で検出するとともに被測定物を透過しない直接X線を前記X線検出手段で検出し、それにより得られるX線強度データから前記実測透過X線強度比又は実測強度比を算出してこれを前記連立方程式に適用して解くことにより、各三次元単位領域中の各元素及び/又は各化合物の重量比と密度を求め、これにより被測定物に含まれる元素及び/又は化合物の三次元分布を測定することを特徴としている。
なお、発散X線とは点状又はそれに相当する形状のX線照射手段から所定の立体角を以てX線が拡がるように放出される場合をいい、平行束X線とは面状又はそれに相当する形状のX線照射手段からX線が略平行に放出されて殆ど拡がることがない場合をいう。
第1乃至第3発明に係る透過X線を用いた三次元定量方法ではいずれも、X線検出手段としてエネルギー弁別可能な微小X線検出素子が二次元状に配置されて成るものを用いることで二次元的な測定を可能とし、さらに被測定物又はX線照射手段とX線検出手段との組の一方を回転させることで上記二次元測定にさらに一次元を加えた三次元的な測定を可能としている。そして、被測定物が多数の微小な三次元単位領域から構成されているとみなし、被測定物に入射したX線が複数の三次元単位領域を通って反対面から出てX線検出手段に達するとして考えることで、それら各三次元単位領域中の元素又は化合物の重量比と密度とが未知であるとした方程式を立てている。また、実測X線強度比として、第1発明では被測定物を透過した透過X線と透過しない直接X線との実測強度比を利用し、第2発明では各元素の吸収端前後のエネルギーにおける透過X線の強度比を利用し、第3発明では各元素が吸収端を持つか否かによって利用するX線強度比を変えている。
したがって、第1乃至第3発明に係る透過X線を用いた三次元定量方法によればいずれも、被測定物に含まれる複数の元素及び/又は化合物の種類が既知であるか或いは高い確度で推定可能であれば、各元素及び/又は各化合物の重量比及び密度の三次元分布を高い精度で以て得ることができる。これにより、例えば、被測定物の内部構造や組成を非破壊的に高い精度で三次元画像化することができるため、工業的な検査や医療診断など広範な分野に利用することができる。
また特に第1発明に係る三次元定量方法によれば、吸収端を利用しないので定量可能な元素に殆ど制約がなく、幅広い範囲への適用が可能である。一方、第2発明に係る三次元定量方法によれば、各元素の吸収端を利用するので元素の種類に制約があるものの、より精度の高い定量が可能となる。
本発明に係る定量方法の基本測定系の概略構成図。 含有元素が吸収端を持たない場合のエネルギースペクトルの一例を示す図。 含有元素が吸収端を持つ場合のエネルギースペクトルの一例を示す図。 本発明の一実施例による三次元定量を行う際に利用する透過X線測定装置の一例を示す概略構成図。 本実施例による三次元定量方法を説明するための模式図。 本実施例による三次元定量方法を説明するための模式図。 本発明の他の実施例による三次元定量を行う際に利用する透過X線測定装置の一例を示す概略構成図。 他の実施例による三次元定量方法を説明するための模式図。
符号の説明
1、11、21…X線源
2、12、22…X線
3、13…被測定物
4…X線検出器
14…二次元X線検出器
14a…微小X線検出素子
15…試料台
16…走査回転駆動部
21…X線源
5…検出信号処理部
51…プリアンプ
52…比例増幅器
53…マルチチャンネルアナライザ
6…データ処理部
8…制御部
まず、本発明に係る三次元定量方法を説明する前に、本願発明者が既に特願2006−42407号で提案しており本発明の基本ともなる、被測定物に含まれる元素又は化合物の定量方法について図面を参照して説明する。この方法によれば、被測定物全体の平均的な含有量と密度、又は、厚み方向に平均化された含有量と密度の二次元分布を求めることができる。
図1は被測定物の平均的な含有量と密度を求める場合の基本測定系の概略構成図である。X線管等のX線源1から出射されたX線2は微小な被測定物3に照射され、被測定物3中を透過した透過X線がX線検出器4に入射する。X線源1は単一波長ではなく所定のエネルギー範囲のX線を出射可能なものであり、X線検出器4はこのエネルギー範囲に対応した検出が可能なものである。
X線検出器4では入射したX線が有するエネルギーに応じた電気信号が発生し、この検出信号は検出信号処理部5に入力され、まずプリアンプ51により増幅される。このときの信号は図1中に示すように階段状の電圧パルス信号となる。この信号の階段の各段の高さが被測定物3に含まれる各元素のエネルギーに対応している。この電圧パルス信号は波形整形回路を含む比例増幅器52に入力され、上記各階段の高さに応じた波高を持つ適当な形状のパルスに成形される。
マルチチャンネルアナライザ53は入力されたパルス信号の波高値に応じて各パルスをエネルギー毎に弁別した後に、弁別された各パルスをそれぞれ計数する。このマルチチャンネルアナライザ53の弁別対象のエネルギーは外部から設定され、任意のエネルギーの透過X線のX線強度を対応した値をデータ処理部6に出力する。そして、データ処理部6はこのX線強度値の実測データに対し後述するような演算処理を実行することで、被測定物3中の各元素及び/又は各化合物の重量比及び密度を算出する。
被測定物3中の各種元素及び/又は化合物の重量比及び密度を得るための方法について述べる。ここでは、被測定物3が複数の元素、具体的には5種の元素a、b、c、d、eを含んでいるものとし、これらの種類は既知であるものとする。周知のように、一般に各種の元素はX線に対してそれぞれ固有の吸収端を持つが、上述のようにX線源1からの出射X線のエネルギー範囲とX線検出器4で検出可能なエネルギー範囲とは限られているため、いま測定対象としている5種の元素a〜eの吸収端が測定可能なエネルギー範囲に含まれる場合とそうでない場合とがあり得る。前者の場合、吸収端を利用した定量が可能であり、後者の場合、定量に吸収端を利用することができない。そこで、両者を分けて考える。
[1]透過X線と直接X線の強度比を利用する場合
この場合には、透過X線の実測強度のほかに直接X線の実測強度も利用するため、図1において、透過X線測定の前又は後に同じX線検出器4で直接X線が検出できるように被測定物3を移動した状態で直接X線を測定するか、或いは、X線源1からのX線が被測定物3を透過せずに直接入射する位置に別のエネルギー弁別可能なX線検出器4’を設置しておき、透過X線をX線検出器4で測定するのと並行して直接X線をX線検出器4’で測定する。但し、本発明では二次元検出器を用いており、後述する方法で直接X線強度の測定を行えば、別途、被測定物を移動して直接X線強度を測定したり別の検出器を設置したりする必要はない。
図2は透過X線と直接X線のスペクトルの一例を示す図である。この図のように、被測定物3を透過する際にX線は全般的に吸収を受けるため、透過X線強度は直接X線強度よりも低くなる。被測定物3に含まれる元素の種類が複数である場合、つまり被測定物3が複数の元素の混合物や化合物である場合には、X線の吸収はそれら複数の元素によるそれぞれの吸収が合算されたものとなる。そこで、被測定物に含まれる元素の種類と同数以上の相異なるエネルギー(例えばE1、E2)においてそれぞれ直接X線の強度(例えばI0E1、I0E2)と透過X線の強度(例えばIE1、IE2)とを実測すれば、各エネルギーにおける透過X線強度と直接X線強度の比(例えばI0E1/IE1)、及び、各元素の質量吸収係数を用いて計算できる理論上の透過X線強度と直接X線強度との比、から次のような連立方程式を立てることができる。
ln(I0E1/IEl)=[(μ/ρ)aE1・wa+(μ/ρ)bE1・wb+…+(μ/ρ)eE1・we]・ρmm …(1)
ln(I0E2/IE2)=[(μ/ρ)aE2・wa+(μ/ρ)bE2・wb+…+(μ/ρ)eE2・we]・ρmm …(2)
………
ln(I0En/IEn)=[(μ/ρ)aEn・wa+(μ/ρ)bEn・wb+…+(μ/ρ)eEn・we]・ρmm …(3)
であり、且つ全ての含有元素の重量比の和は1、つまり
a+wb+…+we=1 …(4)
である。ここで、
0E1:エネルギーE1における直接X線強度
0E2:エネルギーE2における直接X線強度
0En:エネルギーEn(nは被測定物に含まれる元素の種類と同数以上の値)における直接X線強度
E1:エネルギーE1における透過X線強度
E2:エネルギーE2における透過X線強度
En:エネルギーEnにおける透過X線強度
(μ/ρ)aEl:元素aのエネルギーE1における質量吸収係数
(μ/ρ)bE1:元素bのエネルギーE1における質量吸収係数
(μ/ρ)eE1:元素eのエネルギーE1における質量吸収係数
(μ/ρ)aE2:元素aのエネルギーE2における質量吸収係数
(μ/ρ)bE2:元素bのエネルギーE2における質量吸収係数
(μ/ρ)eE2:元素eのエネルギーE2における質量吸収係数
a:元素aの重量比
b:元素bの重量比
e:元素eの重量比
ρm:混合物(又は化合物)全体の密度
m:混合物(又は化合物)全体の厚さ
である。なお、精度を上げるためには複数のエネルギー値は近接していないほうがよい。
但し、被測定物3中に元素だけでなく種類が既知である化合物が含まれている場合には次のようにする。いま、被測定物中に種類が既知である化合物、例えば元素aの代わりに化合物aが含まれている場合を考える。ここでいう種類が既知であるとは、その化合物aの構成元素の全ての含有量比及び密度が既知であるということである。この場合、化合物aとその他の含有元素b、c、d、eの重量比と全体の密度、を同時に定量するためには、例えば化合物aの構成元素がa1、a2、a3であり、それら構成元素の重量wa1、wa2、wa3が既知の場合、前述の各式(1)〜(3)において、(μ/ρ)aの代わりに、
(μ/ρ)a=(μ/ρ)wa1+(μ/ρ)wa2+(μ/ρ)wa3
を代入し、その化合物aの密度ρa、厚さta、重量比waは元素aをそのまま化合物aと読み代える式を立てる。但し、(μ/ρ)a、(μ/ρ)wa1、(μ/ρ)wa2、(μ/ρ)wa3は前述の定義であり、
a1+wa2+wa3=1
である。
また、前述の元素aの代わりにこの化合物aに対応する方程式の変形を行えばよく、化合物aに含まれる全ての元素a1、a2、a3の種類に対応した数、即ち、3つの方程式を立てる必要はなく、エネルギーと方程式の数は変わらない。この場合、例えば(1)式は、
ln(I0E1/IEl)=[{(μ/ρ)a1E1・wa1+(μ/ρ)a2E1・wa2+(μ/ρ)a3E1・wa3}・wa+(μ/ρ)bE1・wb+…+(μ/ρ)eE1・we]・ρmm
と変形することができる。また(2)式、(3)式も同様に変形する。
前述したように上記連立方程式におけるパラメータの中で、各種の元素(又は構成元素)の各エネルギーにおける質量吸収係数などは既知であり、例えば予めデータベース化して又はテーブル化してメモリ装置に格納しておくことができる。また、各エネルギーにおける直接X線強度及び透過X線強度は上述したように実際の測定により得ることができるから既知であるとみなせる。また、混合物(又は化合物)全体の厚さtmは、予め別途実測を行うなどにより既知とすることができる。したがって、各元素及び/又は各化合物の重量比、密度などの未知の値は、こうした既知の値を上記連立方程式に代入してこれを解くことにより求めることができる。
[2]吸収端波長前後の透過X線強度比を利用する場合
図3は元素aについての透過X線のスペクトルの一例を示す図である。この図のように、吸収端波長に対応したエネルギーEaの前後で透過X線強度は急激に変化する。一方、吸収端波長は元素に固有のものであるため、元素a以外の他の元素b、c、d、eは同一エネルギーEaにおいて吸収端を持たない。したがって、この強度比を利用すれば、元素aの重量比変化に対して感度が高く、精度のよい測定が行える。
そこで、被測定物に含まれる各元素a、b、…、eのそれぞれについて、吸収端のエネルギーよりも少し高いエネルギーにおける透過X線強度と少し低いエネルギーにおける透過X線強度とを実測により求める。例えば元素aに関して言えば、図3に示すように、吸収端波長のエネルギーEaよりも少し高いエネルギーEahの透過X線強度IEahと少し低いエネルギーEalの透過X線強度IEalとを求める。その元素の吸収端の前後のエネルギーにおけるX線強度の比IEah/IEalと、その元素の線吸収係数ではなく質量吸収係数を用いて計算できる理論上の透過X線の強度比、さらには共存する他の元素の上記吸収端前後における質量吸収係数を用いて計算できる理論上の透過X線の強度比と、から次のような連立方程式を立てることができる。なお、ここでは吸収端の前後のエネルギーに対する直接X線のX線強度は殆ど変化せず等しいものとみなしている。
ln(IEah/IEal)=[{(μ/ρ)aEal−(μ/ρ)aEah}・wa+{(μ/ρ)bEal−(μ/ρ)bEah}・wb+…+{(μ/ρ)eEal−(μ/ρ)eEah}・we]・ρmm …(5)
ln(IEbh/IEbl)=[{(μ/ρ)aEbl−(μ/ρ)aEbh}・wa+{(μ/ρ)bEbl−(μ/ρ)bEbh}・wb+…+{(μ/ρ)eEbl−(μ/ρ)eEbh}・we]・ρmm …(6)
………
ln(IEeh/IEel)=[{(μ/ρ)aEel−(μ/ρ)aEeh}・wa+{(μ/ρ)bEel−(μ/ρ)bEeh}・wb+…+{(μ/ρ)eEel−(μ/ρ)eEeh}・we]・ρmm …(7)
ここで、
Eah:元素aの吸収端波長のエネルギーよりも少し高いエネルギーの透過X線強度
Ebh:元素bの吸収端波長のエネルギーよりも少し高いエネルギーの透過X線強度
Eeh:元素eの吸収端波長のエネルギーよりも少し高いエネルギーの透過X線強度
Eal:元素aの吸収端波長のエネルギーよりも少し低いエネルギーの透過X線強度
Ebl:元素bの吸収端波長のエネルギーよりも少し低いエネルギーの透過X線強度
Eel:元素eの吸収端波長のエネルギーよりも少し低いエネルギーの透過X線強度
(μ/ρ)aEal:エネルギーEalにおける元素aの質量吸収係数
(μ/ρ)aEah:エネルギーEahにおける元素aの質量吸収係数
(μ/ρ)bEal:エネルギーEalにおける元素bの質量吸収係数
(μ/ρ)bEah:エネルギーEahにおける元素bの質量吸収係数
(μ/ρ)eEal:エネルギーEalにおける元素eの質量吸収係数
(μ/ρ)eEah:エネルギーEahにおける元素eの質量吸収係数
(μ/ρ)aEbl:エネルギーEblにおける元素aの質量吸収係数
(μ/ρ)aEbh:エネルギーEbhにおける元素aの質量吸収係数
(μ/ρ)bEbl:エネルギーEblにおける元素bの質量吸収係数
(μ/ρ)bEbh:エネルギーEbhにおける元素bの質量吸収係数
(μ/ρ)eEbl:エネルギーEblにおける元素eの質量吸収係数
(μ/ρ)eEbh:エネルギーEbhにおける元素eの質量吸収係数
である。また、上記(4)式はそのまま適用できる。
但し、被測定物3中に元素だけでなく種類が既知である化合物が含まれている場合には、上述した吸収端を利用しない場合と同様の考え方を適用して式を変形する必要がある。
上記連立方程式におけるパラメータの中で、元素a、b、…、e(又は構成元素a1、a2、a3)について各エネルギーにおける質量吸収係数は既知であり、例えば予めデータベース化して又はテーブル化してメモリ装置に格納しておくことができる。また、元素a、b、…、e(又はいずれかの構成元素a1、a2、a3)の吸収端前後の実測による透過X線強度比IEah/IEal、IEbh/IEbl、…、IEeh/IEel等は上述したように実際の測定により得ることができるから既知であるとみなせる。また、混合物(又は化合物)全体の厚さtmは、予め別途実測を行うなどにより既知とすることができる。したがって、それら既知の値以外の、各元素の重量比(wa、wb、…、we)及び全体の密度(ρm)などの未知の値は、こうした既知の値を上記連立方程式に代入してこれを解くことにより求めることができる。
[3]吸収端前後の透過X線強度比、及び透過X線と直接X線との強度比の両方を利用する場合
被測定物に含まれる複数の元素の中で、使用可能なX線の波長範囲に吸収端を持つ元素と持たない元素とが混在する場合には、吸収端を持つ元素についてはより精度の高い[2]の方法で方程式を立て、吸収端を持たない元素については[1]の方法で方程式を立て、これらを併せて、被測定物中の、重量比が未知な元素や化合物の数と密度との合計数と同数以上の方程式からなる連立方程式として、これを解くことで、未知の値である各元素及び/又は各化合物の重量比と密度とを求めることができる。
以上述べたように、被測定物3中の種類が既知である元素又は化合物の平均的な重量比と密度とは上記[1]、[2]又は[3]のいずれかにより求めることができる。なお、含有元素や化合物が既知でなくても推定可能であれば同様の手法を適用できる。含有していると推定して含有されていなかった場合には、重量比がゼロ又はゼロとみなせるほど小さな値として求まるから問題はない。逆に、被測定物3に含まれている元素を含まれないと推定した場合にはこれは誤差になる。したがって、この点では含有されている可能性のある元素を全て挙げておくことも可能であるが、その分だけ方程式の数を増やす必要があり作業は繁雑になることに注意すべきである。
次に、本発明に係る三次元定量方法について説明する。図4は本発明の三次元定量を行うための透過X線測定装置の一実施例の概略構成図である。図1に示した構成と同一又は相当する構成要素には同一符号を付して対応関係を明確にしている。
本実施例の透過X線測定装置では、面状のX線源11から出射してZ軸方向に沿ってほぼ平行に進む平行束X線12が立体的な形状の被測定物13に照射され、被測定物13中を透過した透過X線が平面状の検出面を有する二次元X線検出器14に入射する。二次元X線検出器14は所定の波長範囲のX線を直接的に検出可能な微小X線検出素子14aを縦横(X軸方向及びY軸方向)の二次元状に多数配置したものであり、例えば直接X線検出型のCCD素子を用いたCCD検出器などを利用することができる。また、X線源11は上記X線源1と同様に単一波長(つまり単一エネルギー)ではなく所定のエネルギー範囲のX線を出射可能なものである。
二次元X線検出器14において、透過X線及び直線X線が入射した各微小X線検出素子ではそのX線の波長つまりエネルギーに応じた電気信号が発生する。つまり、透過X線については二次元X線検出器14の検出面上の異なる位置の微小X線検出素子14aで生成された検出信号は被測定物13の異なる位置に存在する各元素の情報を含む。したがって、ここでは検出信号処理部5は二次元X線検出器14の各微小X線検出素子14a毎に受光した透過X線の強度及び直線X線の強度に対応した値をデータ処理部6に与える。
試料台15上に載置された被測定物13は、制御部8の制御の下に、走査回転駆動部16により入射X線に直交する軸Sを中心に所定回転角度θずつ回転走査される。ここでは、被測定物13を回転させているが、もちろん、被測定物13を固定してこれを挟んで配置されるX線源11と二次元X線検出器14とを組にして軸Sを中心に回転させてもよい。
即ち、上記構成では、被測定物13が或る回転角度で停止しているときに、二次元X線検出器14の各微小X線検出素子14a毎にそれぞれ透過X線強度及び直接X線強度を取得することができる。このように被測定物13を回転走査しながら二次元的な透過X線強度及び直接X線強度を測定し、データ処理部6において、そうして得られたX線強度データを用いて後述するような演算処理を実行することにより被測定物13に含まれる元素や化合物の三次元分布情報を求め、これを表示部7に表示することができる。
被測定物13中の各元素及び/又は化合物の重量比及び密度を未知の値、実測した透過X線強度データや直接X線強度データ、各元素の質量吸収係数などを既知の値として連立方程式を立てて、これを解くことで含有元素及び/又は化合物の重量比及び密度を求めるという基本的な考え方は前述した通りである。但し、ここでは三次元的な分布を求める必要があるため、次のような方法を採用している。この方法について、図4に加え、図5、図6を参照して説明する。
即ち、ここでは被測定物13に対する入射X線の照射面積と出射X線の通過面積との関係、二次元X線検出器14の1個の微小X線検出素子14aの受光面のサイズ、及び走査回転角度θ等を考慮して、被測定物13中の微小な三次元単位領域(一辺がΔtである立方体)を設定する。そして、被測定物13はこの三次元単位領域がZ軸方向にL個、Y軸方向にN個、X軸方向にM個、配列されているものであると想定する。いま、入射X線は平行束X線12であるから、入射X線の照射面積と出射X線の通過面積とは同一であり、図5及び図6に示すようにモデル化した被測定物13’を想定することができる。なお、図6は図5中の平行束X線12の通過位置におけるY−Z平面での断面図である。
図6に示すように、この状態では、P×Q個の微小受光素子14aを有する二次元X線検出器14において位置(x,y)にある微小X線検出素子14aの受光面には、モデル化した被測定物13’中でZ軸方向に並ぶ複数の三次元単位領域を通過した透過X線が入射するとみなせる。透過X線は、この複数の三次元単位領域のそれぞれにおいて含まれる元素や化合物による吸収を受けたものである。さらにこのようなモデル化した被測定物13’がS軸を中心に所定の走査回転角度θずつ回転されるから、二次元X線検出器14に到達する透過X線が通過して来る三次元単位領域の組み合わせは変化する。そこで、被測定物13’が走査回転角度θ回転される毎に、各微小X線検出素子14aでX線を検出し、その後の検出信号処理部5でエネルギーE1、E2を弁別してそれぞれのX線強度を計数する。
定量法としては上述した[1]、[2]、[3]の3つの場合があるが、まず[1]の透過X線と直接X線の強度比を利用する場合について考える。
いま、図6で示すように(x,y)に位置する或る微小X線検出素子14aで検出される透過X線が、被測定物13’中のL個の三次元単位領域(1,m,n)、(2,m,n)、…、(L,m,n)を透過してきたものとする。また、直接X線はX線源11と二次元X線検出器14との間の被測定物13がない状態において透過X線の測定と同じ各微小X線検出素子14aによる測定で得られるが、図6に示すように、二次元X線検出器14の検出面において入射X線の平行束12’が被測定物13’に遮られず直接入射する微小X線検出素子があれば、そのうちの任意の(x’,y’)に位置する微小X線検出素子14aにより透過X線と同時に測定することができる。
X線源11が同一でX線の通過経路長であれば被測定物13の有無のみが異なり、入射X線のどのX線束もエネルギー分布は同じであるとみなせる。また、X線源11と各微小X線検出素子14aとの距離が異なる場合にはその補正を行うことにより、二次元X線検出器14内の全ての透過X線を検出する位置の微小X線検出素子14aに対して、この位置(x’,y’)の微小X線検出素子14aにより検出される直接X線強度を対応させることができる。また、異なる走査回転角度の直接X線強度も、X線源11と二次元X線検出器14との位置関係は変わらないので、この位置(x’,y’)の微小X線検出素子14aにより検出される直接X線強度で対応することができ、直接X線の測定は或る角度で一回だけ行えばよいことになる。
この場合、直接X線と透過X線との実測強度比と、上記透過範囲のL個の各三次元単位領域中の元素及び/又は化合物の質量吸収係数(既知)と重量比(未知)、密度(未知)を用いた理論強度比とから、X線のエネルギー値E1、E2とにおいて次のような4元連立方程式を立てることができる。
ln(I0,x,y,θ1,E1/Ix,y,θ1,E1)={(μ/ρ)aEl・wa,1,m,n+(μ/ρ)bEl・wb,1,m,n+…}・ρ1,m,n・Δt+{(μ/ρ)aEl・wa,2,m,n+(μ/ρ)bEl・wb,2,m,n+…}・ρ2,m,n・Δt+{(μ/ρ)aEl・wa,3,m,n+(μ/ρ)bEl・wb,3,m,n+…}・ρ3,m,n・Δt+…+{(μ/ρ)aEl・wa,L,m,n+(μ/ρ)bEl・wb,L,m,n+…}・ρL,m,n・Δt …(8)
ln(I0,x,y,θ1,E2/Ix,y,θ1,E2)={(μ/ρ)aE2・wa,1,m,n+(μ/ρ)bE2・wb,1,m,n+…}・ρ1,m,n・Δt+{(μ/ρ)aE2・wa,2,m,n+(μ/ρ)bE2・wb,2,m,n+…}・ρ2,m,n・Δt+{(μ/ρ)aE2・wa,3,m,n+(μ/ρ)bE2・wb,3,m,n+…}・ρ3,m,n・Δt+…+{(μ/ρ)aE2・wa,L,m,n+(μ/ρ)bE2・wb,L,m,n+…}・ρL,m,n・Δt …(9)
ここで、
0,x,y,θ1,E1:(x,y)に位置する微小X線検出素子で測定された走査角度位置θ1でのエネルギー値E1における直接X線強度
x,y,θ1,E1:(x,y)に位置する微小X線検出素子で測定された走査角度位置θ1でのエネルギー値E1における透過X線強度
0,x,y,θ1,E2:(x,y)に位置する微小X線検出素子で測定された走査角度位置θ1でのエネルギー値E2における直接X線強度
x,y,θ1,E2:(x,y)に位置する微小X線検出素子で測定された走査角度位置θ1でのエネルギー値E2における透過X線強度
である。
上記(8)、(9)式はx=1〜P、y=1〜Q、θ=θ1〜θr、E=E1〜Eu、の4元連立方程式となる。ここで未知の値は、wa,l,m,n、wb,l,m,n、…、ρl,m,n (l=1〜L、m=1〜M、n=1〜N)である。但し、
a,l,m,n :被測定物13’の三次元単位領域(l,m,n)に含まれる元素aの重量比
b,l,m,n :被測定物13’の三次元単位領域(l,m,n)に含まれる元素bの重量比
ρl,m,n :被測定物13’の三次元単位領域(l,m,n)中の密度
である。
また、各三次元単位領域における含有元素や化合物の重量比の和は1であるため、
a,l,m,n+wb,l,m,n+…=1 …(10)
が成り立つ。
したがって、(8)、(9)式と(10)式とを併せて、各三次元単位領域中の元素及び/又は化合物の数と密度との合計(T)の総数、即ち、L×M×N×Tと同数以上の数の4元連立方程式を立てればよい。即ち、方程式の数は、所定走査回転角度θ毎の走査回数r、二次元X線検出器14の微小X線検出素子14a総数(P×Q)、エネルギー値(E1、E2、…)の数uを用いて、r×(P×Q)×u+(L×M×N)となるから、この数がL×M×N×Tと同数以上になるようにしておけばよい。こうした演算処理がデータ処理部6において実行される。また、このとき同時に、走査回転の初期値に対して設定された被測定物13’の三次元単位領域の配列と、各回転走査位置において入射X線が透過する複数の三次元単位領域との関係を座標変換して上記(8)、(9)式の形式にすることも行われる。そして、上記のような連立方程式が立てられた後に最小二乗法などの数値計算を行うことで連立方程式を解き、その解を求めることで各三次元単位領域毎の含有元素及び/又は化合物の重量比と密度とを求める。
次に、上記[2]の吸収端波長前後の透過X線強度比を利用する場合について考える。この場合は、直接X線を実測することはせずに各元素の吸収端よりも少し高いエネルギーと少し低いエネルギーにおける透過X線の実測値を用いるため、式の形式が相違する。この場合にも、図6で示すように(x,y)に位置する或る微小X線検出素子14aで検出される透過X線が、被測定物13’中のL個の三次元単位領域(1,m,n)、(2,m,n)、…、(L,m,n)を透過してきたものとする。この場合、吸収端よりも少し高いエネルギーにおける透過X線と少し低いエネルギーにおける透過X線との実測強度比と、上記透過範囲のL個の各三次元単位領域中の元素及び/又は化合物の質量吸収係数(既知)と重量比(未知)、密度(未知)を用いた理論強度比とから次のような4元連立方程式を立てることができる。
ln(Ix,y,θ1,Eah/Ix,y,θ1,Eal)=[{(μ/ρ)aEal−(μ/ρ)aEah}・wa,1,m,n+{(μ/ρ)bEal−(μ/ρ)bEah}・wb,1,m,n+…+{(μ/ρ)eEal−(μ/ρ)eEah}・we,1,m,n]・ρ1,m,n・Δt+[{(μ/ρ)aEal−(μ/ρ)aEah}・wa,2,m,n+{(μ/ρ)bEal−(μ/ρ)bEah}・wb,2,m,n+…+{(μ/ρ)eEal−(μ/ρ)eEah}・we,2,m,n]・ρ2,m,n・Δt+…+ [{(μ/ρ)aEal−(μ/ρ)aEah}・wa,L,m,n+{(μ/ρ)bEal−(μ/ρ)bEah}・wb,L,m,n+…+{(μ/ρ)eEal−(μ/ρ)eEah}・we,L,m,n]・ρL,m,n・Δt …(11)
ln(Ix,y,θ1,Ebh/Ix,y,θ1,Ebl)=[{(μ/ρ)aEbl−(μ/ρ)aEbh}・wa,1,m,n+{(μ/ρ)bEbl−(μ/ρ)bEbh}・wb,1,m,n+…+{(μ/ρ)eEbl−(μ/ρ)eEbh}・we,1,m,n]・ρ1,m,n・Δt+[{(μ/ρ)aEbl−(μ/ρ)aEbh}・wa,2,m,n+{(μ/ρ)bEbl−(μ/ρ)bEbh}・wb,2,m,n+…+{(μ/ρ)eEbl−(μ/ρ)eEbh}・we,2,m,n]・ρ2,m,n・Δt+…+ [{(μ/ρ)aEbl−(μ/ρ)aEbh}・wa,L,m,n+{(μ/ρ)bEbl−(μ/ρ)bEbh}・wb,L,m,n+…+{(μ/ρ)eEbl−(μ/ρ)eEbh}・we,L,m,n]・ρL,m,n・Δt …(12)
ここで、
x,y,θ1,Eah:(x、y)に位置する微小X線検出素子で走査角度位置θ1において測定された元素aの吸収端よりやや高いエネルギー値Eahにおける透過X線強度
x,y,θ1,Eal:(x、y)に位置する微小X線検出素子で走査角度位置θ1において測定された元素aの吸収端よりやや低いエネルギー値Ealにおける透過X線強度
x,y,θ1,Ebh:(x、y)に位置する微小X線検出素子で走査角度位置θ1において測定された元素bの吸収端よりやや高いエネルギー値Ebhにおける透過X線強度
x,y,θ1,Ebl:(x、y)に位置する微小X線検出素子で走査角度位置θ1において測定された元素bの吸収端よりやや低いエネルギー値Eblにおける透過X線強度
である。
上記(11)、(12)式はx=1〜P、y=1〜Q、θ=θ1〜θr、E=(Eah,Eal)、(Ebh,Ebl)、…の4元連立方程式となる。ここで未知の値は上記の場合と同様にwa,l,m,n、wb,l,m,n、…、ρl,m,n (l=1〜L、m=1〜M、n=1〜N)である。この場合には連立方程式自体は異なるものの、それ以外の手法は上記と同じである。即ち、所定個数の方程式から成る連立方程式を立てて、それを解くことにより各三次元単位領域毎の元素及び/又は化合物の重量比と密度とを求めることができる。
さらに、上記[3]の吸収端前後の透過X線強度比及び透過X線と直接X線との強度比の両方を利用する場合、について考える。この場合には、被測定物に含まれる複数の元素の中で、使用可能なX線の波長範囲に吸収端を持つ元素については定量精度の良い(11)式と同様の方程式を立て、吸収端を持たない元素については(8)式と同様の方法で方程式を立てることにより、x=1〜P、y=1〜Q、θ=θ1〜θr、E=(Eah,Eal)、(Ebh,Ebl)、…E1、…Eu、の4元連立方程式を立てることができる。ここで未知の値は上記の二つの場合と同様にwa、wa,l,m,n、wb,l,m,n、…、ρl,m,n (l=1〜L、m=1〜M、n=1〜N)である。この場合、連立方程式は2種類の式からなるが、それ以外の手法は上記と同じである。即ち、所定個数の方程式から成る連立方程式を立てて、それを解くことにより各三次元単位領域毎の元素及び/又は化合物の重量比と密度を求めることができる。
上記実施例は被測定物13に入射するX線として平行束X線を考えたが、図7に示すようにほぼ一点とみなせる点光源のX線源21から拡がりながら進行する発散X線22を被測定物13に照射し、その透過X線を二次元X線検出器14で検出する構成に変形することができる。但し、上記実施例の場合、二次元X線検出器14の検出面には被測定物13のX線像が実物大で投影されるのに対し、このように発散X線22を用いる場合には、二次元X線検出器14の検出面には被測定物13のX線像が拡大像として投影される。また、図6に対応する図8に示すように、被測定物13に入射するX線の照射面積と出射するX線の面積とが相違し、被測定物13内部でのX線の拡がりを考慮して三次元単位領域のサイズを決める必要がある。また、被測定物13に対する入射X線の方向は必ずしも回転軸Sに直交しないため、被測定物13を通過する際の三次元単位領域の配列(組み合わせ)が変わってくる。したがって、こうしたことを考慮して座標変換を行う必要があり、その点で上記実施例よりも演算が複雑になる。しかしながら、三次元定量の基本的な考え方は上記実施例と変わることはない。
なお、上記実施例はいずれも本発明の一例であり、本発明の趣旨の範囲で適宜変更や修正、追加を行っても本願請求の範囲に包含されることは明らかである。

Claims (3)

  1. 所定のエネルギー範囲の発散X線又は平行束X線を被測定物に照射するX線照射手段と、前記被測定物を透過した透過X線又は透過しない直接X線を検出するためのエネルギー弁別可能な微小X線検出素子が二次元状に配置されて成るX線検出手段と、該X線検出手段による検出信号に基づき各微小検出素子毎に透過X線又は直接X線のX線強度データを求める信号処理回路と、被測定物への入射X線と直交又は斜交する軸を中心に前記被測定物と前記X線照射手段及びX線検出手段との相対位置が変化するように、被測定物とX線照射手段及びX線検出手段との一方を所定回転角度ずつ回転させる回転走査手段と、を具備するX線測定装置を用い、被測定物中の種類が既知である若しくは推定可能である含有元素及び/又は含有化合物の重量比及び密度の三次元分布を測定するための、透過X線を用いた三次元定量方法であって、
    被測定物をX線が通過する際の入射面と出射面との面積の相違、前記微小X線検出素子の検出面のサイズ、及び、前記回転走査手段による走査角度、を考慮したサイズの立方体である三次元単位領域を想定して被測定物が多数の該三次元単位領域に三次元的に区画されているものとみなし、
    回転走査毎且つ各微小X線検出素子毎に、被測定物を透過した透過X線の強度と同エネルギーにおいて被測定物を透過しない直接X線の強度との実測強度比と、被測定物中を透過する範囲に存在する1乃至複数の三次元単位領域に含まれる全ての元素及び/又は化合物の質量吸収係数と、重量比及び密度で表した理論的X線強度比とから成る方程式、並びに、被測定物中を透過する範囲に存在する1乃至複数の三次元単位領域に含まれる各元素及び/又は化合物の重量比の和がそれぞれ1であることを表す式、を併せ、その1乃至複数の各三次元単位領域中の、重量比が未知である元素及び/又は化合物の数と密度との合計数と同数以上立てて連立方程式とし、
    被測定物を透過して来た透過X線と透過しない直接X線とを前記X線検出手段で検出し、それにより得られるX線強度データから前記実測強度比を算出してこれを前記連立方程式に適用して解くことにより、各三次元単位領域中の各元素及び/又は各化合物の重量比と密度を求め、これにより被測定物に含まれる元素及び/又は化合物の三次元分布を測定することを特徴とする透過X線を用いた三次元定量方法。
  2. 所定のエネルギー範囲の発散X線又は平行束X線を被測定物に照射するX線照射手段と、前記被測定物を透過した透過X線を検出するためのエネルギー弁別可能な微小X線検出素子が二次元状に配置されて成るX線検出手段と、該X線検出手段による検出信号に基づき各微小検出素子毎に透過X線のX線強度データを求める信号処理回路と、被測定物への入射X線と直交又は斜交する軸を中心に前記被測定物と前記X線照射手段及びX線検出手段との相対位置が変化するように、被測定物とX線照射手段及びX線検出手段との一方を所定回転角度ずつ回転させる回転走査手段と、を具備するX線測定装置を用い、被測定物中の種類が既知である若しくは推定可能である含有元素及び/又は各化合物の重量比及び密度の三次元分布を測定する、透過X線を用いた三次元定量方法であって、
    被測定物をX線が通過する際の入射面と出射面との面積の相違、前記微小X線検出素子の検出面のサイズ、及び、前記回転走査手段による走査角度、を考慮したサイズの立方体である三次元単位領域を想定して被測定物が多数の該三次元単位領域に三次元的に区画されているものとみなし、
    前記X線照射手段と前記X線検出器との組み合わせで測定可能なエネルギー範囲において被測定物に含まれる全ての元素及び/又は全ての化合物中の元素が吸収端を持つ場合、回転走査毎且つ各微小X線検出素子毎に、各元素の吸収端を挟んだ両側のエネルギーにおける実測透過X線強度比と、被測定物中を透過する範囲に存在する1乃至複数の三次元単位領域に含まれる全ての元素及び/又は化合物の質量吸収係数と、重量比及び密度で表した理論的X線強度比とから成る方程式、並びに、被測定物中を透過する範囲に存在する1乃至複数の三次元単位領域に含まれる各元素及び/又は化合物の重量比の和がそれぞれ1であることを表す式、を併せ、その1乃至複数の各三次元単位領域中の、重量比が未知である元素及び/又は化合物の数と密度との合計数と同数以上立てて連立方程式とし、
    被測定物を透過して来た透過X線を前記X線検出手段で検出し、それにより得られるX線強度データから前記実測透過X線強度比を算出してこれを前記連立方程式に適用して解くことにより、各三次元単位領域中の各元素及び/又は各化合物の重量比と密度を求め、これにより被測定物に含まれる元素及び/又は化合物の三次元分布を測定することを特徴とする透過X線を用いた三次元定量方法。
  3. 所定のエネルギー範囲の発散X線又は平行束X線を被測定物に照射するX線照射手段と、前記被測定物を透過した透過X線又は透過しない直接X線を検出するためのエネルギー弁別可能な微小X線検出素子が二次元状に配置されて成るX線検出手段と、該X線検出手段による検出信号に基づき各微小検出素子毎に透過X線又は直接X線のX線強度データを求める信号処理回路と、被測定物への入射X線と直交又は斜交する軸を中心に前記被測定物と前記X線照射手段及びX線検出手段との相対位置が変化するように、被測定物とX線照射手段及びX線検出手段との一方を所定回転角度ずつ回転させる回転走査手段と、を具備するX線測定装置を用い、被測定物中の種類が既知である若しくは推定可能である含有元素及び/又は各化合物の重量比及び密度の三次元分布を測定する、透過X線を用いた三次元定量方法であって、
    被測定物をX線が通過する際の入射面と出射面との面積の相違、前記微小X線検出素子の検出面のサイズ、及び、前記回転走査手段による走査角度、を考慮したサイズの立方体である三次元単位領域を想定して被測定物が多数の該三次元単位領域に三次元的に区画されているものとみなし、
    前記X線照射手段と前記X線検出器との組み合わせで測定可能なエネルギー範囲において被測定物に含まれる元素及び/又は化合物中で吸収端を持つ元素については、回転走査毎且つ各微小X線検出素子毎に、各元素の吸収端を挟んだ両側のエネルギーにおける実測透過X線強度比と、被測定物中を透過する範囲に存在する1乃至複数の三次元単位領域に含まれる全ての元素の質量吸収係数と、重量比及び密度で表した理論的X線強度比とから成る方程式を立て、一方、前記エネルギー範囲において吸収端を持たない元素については、被測定物を透過した透過X線の強度と同エネルギーにおいて被測定物を透過しない直接X線の強度との実測強度比と、被測定物中を透過する範囲に存在する1乃至複数の三次元単位領域に含まれる全ての元素の質量吸収係数と、重量比及び密度で表した理論的X線強度比とから成る方程式を立て、さらに被測定物中を透過する範囲に存在する1乃至複数の三次元単位領域に含まれる各元素及び/又は化合物の重量比の和がそれぞれ1であることを表す式、を併せ、その1乃至複数の各三次元単位領域中の、重量比が未知である元素及び/又は化合物の数と密度との合計数と同数以上立てて連立方程式とし、
    被測定物を透過して来た透過X線を前記X線検出手段で検出するとともに被測定物を透過しない直接X線を前記X線検出手段で検出し、それにより得られるX線強度データから前記実測透過X線強度比又は実測強度比を算出してこれを前記連立方程式に適用して解くことにより、各三次元単位領域中の各元素及び/又は各化合物の重量比と密度を求め、これにより被測定物に含まれる元素及び/又は化合物の三次元分布を測定することを特徴とする透過X線を用いた三次元定量方法。
JP2008511944A 2006-04-13 2006-12-04 透過x線を用いた三次元定量方法 Active JP4614001B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006111154 2006-04-13
JP2006111154 2006-04-13
PCT/JP2006/324170 WO2007122770A1 (ja) 2006-04-13 2006-12-04 透過x線を用いた三次元定量方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007122770A1 JPWO2007122770A1 (ja) 2009-08-27
JP4614001B2 true JP4614001B2 (ja) 2011-01-19

Family

ID=38624693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008511944A Active JP4614001B2 (ja) 2006-04-13 2006-12-04 透過x線を用いた三次元定量方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7813470B2 (ja)
JP (1) JP4614001B2 (ja)
CN (1) CN101405597B (ja)
WO (1) WO2007122770A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014521965A (ja) * 2011-08-01 2014-08-28 クロメック リミテッド マルチスペクトル放射線を用いた物体監視
JP2014521964A (ja) * 2011-08-01 2014-08-28 クロメック リミテッド 物質の検出および/または分類
JP2014527166A (ja) * 2011-08-01 2014-10-09 クロメック リミテッド 物体の放射線検査方法

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0716045D0 (en) * 2007-08-17 2007-09-26 Durham Scient Crystals Ltd Method and apparatus for inspection of materials
WO2009022625A1 (ja) * 2007-08-15 2009-02-19 Kyoto University X線ct装置および該方法
GB0807473D0 (en) * 2008-04-24 2008-12-03 Durham Scient Crystals Ltd Method and Apparatus for Inspection of Materials
CN101261235B (zh) * 2008-05-06 2010-12-08 罗平安 原油中含气率和含水率的双能χ射线测量方法
WO2011000435A1 (en) * 2009-07-03 2011-01-06 Leica Geosystems Ag Apparatus for generating three-dimensional image of object
KR20110052094A (ko) * 2009-11-12 2011-05-18 삼성전자주식회사 엑스레이를 이용한 성분분석 장치 및 방법
KR101145628B1 (ko) * 2009-11-26 2012-05-15 기아자동차주식회사 연료전지의 핀홀 감지 시스템
CN102739831B (zh) * 2011-03-31 2016-04-06 富泰华工业(深圳)有限公司 具物质纯度检测功能的移动电话及其检测物质纯度的方法
JP5967108B2 (ja) 2012-01-20 2016-08-10 株式会社ニコン X線装置、方法、構造物の製造方法、プログラム及びプログラムを記録した記録媒体
US8942344B2 (en) * 2012-02-09 2015-01-27 Elisabeth Katz Method for determining the concentration of an element in a material
US9508142B2 (en) * 2012-08-22 2016-11-29 Hitachi Medical Corporation X-ray CT apparatus and X-ray CT image-generating method
CN103720482B (zh) 2012-10-11 2016-01-20 财团法人工业技术研究院 影像重建方法与***及影像建构方法与***
US10247682B2 (en) * 2013-04-04 2019-04-02 Illinois Tool Works Inc. Helical computed tomography
JP6147852B2 (ja) * 2013-05-10 2017-06-14 株式会社ニコン X線装置及び構造物の製造方法
WO2015062618A1 (en) * 2013-10-28 2015-05-07 Orexplore Ab Apparatus and method for x-ray transmission analysis of a mineral or electronic waste sample
JP6677161B2 (ja) 2014-09-02 2020-04-08 株式会社ニコン 測定処理装置、測定処理方法および測定処理プログラム
JP6763301B2 (ja) 2014-09-02 2020-09-30 株式会社ニコン 検査装置、検査方法、検査処理プログラムおよび構造物の製造方法
CA2965343C (en) * 2014-11-24 2019-05-28 Halliburton Energy Services, Inc. Determining the leaching profile of a cutter on a drilling tool
CN109564176A (zh) * 2016-06-05 2019-04-02 斯格瑞公司 用于x射线显微镜检查的方法和设备
FR3073043B1 (fr) * 2017-10-27 2019-11-15 Tiama Procede et installation de controle dimensionnel en ligne d'objets manufactures
JP2019007972A (ja) * 2018-08-20 2019-01-17 株式会社ニコン 測定処理方法、測定処理装置、x線検査装置、および構造物の製造方法
JP7143567B2 (ja) * 2018-09-14 2022-09-29 株式会社島津テクノリサーチ 材料試験機および放射線ct装置
CN113613561A (zh) * 2019-05-27 2021-11-05 迪亚特伦德有限公司 处理x射线检测数据的数据处理装置及数据处理方法及搭载有该装置或方法的x射线检查装置

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63266583A (ja) * 1987-04-03 1988-11-02 トムソン−セージェーエール 対象物の像を計算および画像化するための方法
JPH0363556A (ja) * 1989-04-20 1991-03-19 Measurex Corp 多成分からなる物質の分布量測定装置および測定方法
JPH03185344A (ja) * 1989-12-14 1991-08-13 Aloka Co Ltd X線を用いた成分分析方法及び装置
JPH0658288B2 (ja) * 1984-12-21 1994-08-03 アメリカン テレフオン アンド テレグラフ カムパニ− 多孔性不均一円筒状物体の分析法および装置
JPH06242026A (ja) * 1993-02-12 1994-09-02 Aisin Seiki Co Ltd X線断層撮影方法および装置
JPH0746080B2 (ja) * 1986-12-22 1995-05-17 株式会社日立製作所 内部欠陥検査方法
JPH07104293B2 (ja) * 1986-08-25 1995-11-13 株式会社日立製作所 単色x線画像計測装置
JPH11287643A (ja) * 1998-03-31 1999-10-19 Non Destructive Inspection Co Ltd 透過x線による厚み測定方法及び測定装置並びに透過x線による特定成分含有率測定方法
JP2002228603A (ja) * 2001-02-02 2002-08-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd シート状体の分析方法およびそれを用いたシート状体の製造方法、ならびにシート状体の製造装置
JP2004045212A (ja) * 2002-07-11 2004-02-12 Toshiba It & Control Systems Corp コンピュータ断層撮影装置
JP2004294233A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Kawasaki Heavy Ind Ltd X線分光顕微分析方法および光電変換型x線顕微鏡装置
US20060067461A1 (en) * 2004-09-30 2006-03-30 Zhye Yin Method and system for CT reconstruction with pre-correction

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4888693A (en) * 1987-04-01 1989-12-19 General Electric Company Method to obtain object boundary information in limited-angle computerized tomography
US5319547A (en) * 1990-08-10 1994-06-07 Vivid Technologies, Inc. Device and method for inspection of baggage and other objects
JP4387638B2 (ja) * 2001-07-04 2009-12-16 株式会社東芝 X線コンピュータ断層診断装置
US7203267B2 (en) * 2004-06-30 2007-04-10 General Electric Company System and method for boundary estimation using CT metrology
JP6058288B2 (ja) * 2012-05-31 2017-01-11 株式会社Mrd 封入式弾球遊技機
JP7104293B2 (ja) * 2017-12-08 2022-07-21 テイ・エス テック株式会社 シートへの圧力センサーの配置構造

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0658288B2 (ja) * 1984-12-21 1994-08-03 アメリカン テレフオン アンド テレグラフ カムパニ− 多孔性不均一円筒状物体の分析法および装置
JPH07104293B2 (ja) * 1986-08-25 1995-11-13 株式会社日立製作所 単色x線画像計測装置
JPH0746080B2 (ja) * 1986-12-22 1995-05-17 株式会社日立製作所 内部欠陥検査方法
JPS63266583A (ja) * 1987-04-03 1988-11-02 トムソン−セージェーエール 対象物の像を計算および画像化するための方法
JPH0363556A (ja) * 1989-04-20 1991-03-19 Measurex Corp 多成分からなる物質の分布量測定装置および測定方法
JPH03185344A (ja) * 1989-12-14 1991-08-13 Aloka Co Ltd X線を用いた成分分析方法及び装置
JPH06242026A (ja) * 1993-02-12 1994-09-02 Aisin Seiki Co Ltd X線断層撮影方法および装置
JPH11287643A (ja) * 1998-03-31 1999-10-19 Non Destructive Inspection Co Ltd 透過x線による厚み測定方法及び測定装置並びに透過x線による特定成分含有率測定方法
JP2002228603A (ja) * 2001-02-02 2002-08-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd シート状体の分析方法およびそれを用いたシート状体の製造方法、ならびにシート状体の製造装置
JP2004045212A (ja) * 2002-07-11 2004-02-12 Toshiba It & Control Systems Corp コンピュータ断層撮影装置
JP2004294233A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Kawasaki Heavy Ind Ltd X線分光顕微分析方法および光電変換型x線顕微鏡装置
US20060067461A1 (en) * 2004-09-30 2006-03-30 Zhye Yin Method and system for CT reconstruction with pre-correction

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014521965A (ja) * 2011-08-01 2014-08-28 クロメック リミテッド マルチスペクトル放射線を用いた物体監視
JP2014521964A (ja) * 2011-08-01 2014-08-28 クロメック リミテッド 物質の検出および/または分類
JP2014527166A (ja) * 2011-08-01 2014-10-09 クロメック リミテッド 物体の放射線検査方法
US9423363B2 (en) 2011-08-01 2016-08-23 Kromek Limited Object monitoring using multi spectral radiation
US9448326B2 (en) 2011-08-01 2016-09-20 Kromek Limited Detection and/or classification of materials
US9459218B2 (en) 2011-08-01 2016-10-04 Kromek Limited Method for the radiological investigation of an object

Also Published As

Publication number Publication date
US20100172470A1 (en) 2010-07-08
CN101405597A (zh) 2009-04-08
JPWO2007122770A1 (ja) 2009-08-27
WO2007122770A1 (ja) 2007-11-01
CN101405597B (zh) 2012-05-23
US7813470B2 (en) 2010-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4614001B2 (ja) 透過x線を用いた三次元定量方法
JP4725350B2 (ja) 透過x線測定方法
WO2011046078A1 (ja) 非破壊検査方法及びその装置
JPH01147351A (ja) 被検体検査装置
KR101378757B1 (ko) 물질 원소 정보 획득 및 영상 차원의 선택이 가능한 방사선 영상화 장치
KR101594794B1 (ko) 엑스선 회절장치 및 엑스선 회절측정방법
Priyada et al. Intercomparison of gamma scattering, gammatography, and radiography techniques for mild steel nonuniform corrosion detection
CN104076053A (zh) 异物检测装置
US7190762B2 (en) Scanning line detector for two-dimensional x-ray diffractometer
JP2018502307A (ja) 電磁放射線によって誘導される蛍光を使用する3次元走査方法及び装置
KR20140059012A (ko) 비파괴 검사 장치
WO2021166295A1 (ja) 放射線計測装置および放射線計測方法
JPH04160351A (ja) ガンマ又はx線によるテスト対象物検査装置
JP2009294211A (ja) 液体試料中の分析対象の測定方法及び分析装置
US20190025231A1 (en) A method of detection of defects in materials with internal directional structure and a device for performance of the method
JP6981998B2 (ja) パルス中性子により発生し放出される即発ガンマ線による表面欠陥検出および分析システム
JP3049313B2 (ja) X線撮像分析方法および装置
CN103901058A (zh) 一种双光路x射线无损检测装置
JP5610885B2 (ja) X線撮像装置および撮像方法
JP2008256587A (ja) X線検査装置およびx線検査方法
JP4022385B2 (ja) 放射線検出装置
JP2016161284A (ja) 回折x線を用いた三次元定量方法及び装置
JP2019090740A (ja) 放射線透視非破壊検査方法及び放射線透視非破壊検査装置
JP7437337B2 (ja) 内部状態画像化装置および内部状態画像化方法
JP2003207467A (ja) X線分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100921

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101004

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4614001

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 3