JP4613113B2 - 樹脂系屋根構造 - Google Patents

樹脂系屋根構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4613113B2
JP4613113B2 JP2005222715A JP2005222715A JP4613113B2 JP 4613113 B2 JP4613113 B2 JP 4613113B2 JP 2005222715 A JP2005222715 A JP 2005222715A JP 2005222715 A JP2005222715 A JP 2005222715A JP 4613113 B2 JP4613113 B2 JP 4613113B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thickness
base
resin
jis standard
roof
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005222715A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007039904A (ja
Inventor
晴次 松本
源治 高木
昌司 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otis Inc
Original Assignee
Otis Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otis Inc filed Critical Otis Inc
Priority to JP2005222715A priority Critical patent/JP4613113B2/ja
Publication of JP2007039904A publication Critical patent/JP2007039904A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4613113B2 publication Critical patent/JP4613113B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

本発明は、家屋等の屋根上に樹脂系屋根材を敷設施工するための樹脂系屋根構造に関する。
従来、家屋等の屋根上には、粘土やセメントを主原料とする窯業系瓦が屋根材として最も一般的に用いられてきたが、窯業系瓦は、高重量であるため、建物に対する負荷が大きく、設計上荷重に耐えうるものであっても地震に際しては家屋の倒壊の原因となる。
また、振動により落下した場合には、破損して、付近の人や物に甚大な被害を及ぼすという問題もあった。
そこで、近年では、不飽和ポリエステル樹脂、フェノール樹脂やエポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂に補強繊維や難燃剤、充填剤を混合して成形した軽量且つ強度の大きな樹脂系屋根材が開発されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2002−276082号
ところが、この樹脂系屋根材は、軽量且つ大きな強度を有する点では窯業系瓦に比べて優れている反面、防火性の点で満足すべきものであるとは言い難かった。
一方、防火地域又は準防火地域内の家屋等の屋根に使用される建築材料及び樹脂系屋根構造は、建築基準法における耐火試験に合格しなければならないという法規制がある。
本発明は、かかる課題を解決することを目的とするもので、屋根上に葺かれた樹脂系屋根構造の防火性を向上させ、建築基準法における耐火試験にも適合可能な樹脂系屋根構造を提供する。
上記目的を達成するため、
請求項1に係る樹脂系屋根構造は、屋根の下地上に野地板を固定し、この野地板上に下葺き材を葺いたうえで、前記下葺き材上に樹脂系屋根材が順次葺かれてなる樹脂系屋根構造であって、前記下地は、断面寸法を40mm×40mm以上とした木製材で形成され、455mm以下の下地間隔で固定されており、前記野地板は、1)JAS規格で厚さ12mm以上である普通合板、2)JAS規格で厚さ12mm以上である構造用合板、3)JIS規格、A−5908で厚さ12mm以上である素地パーティクルボード、4)JIS規格、A−5905で厚さ15mm以上である素地ミディアムデンシティファイバーボード、5)厚さ15mm以上である硬質木片セメント板(平成12年建設省告示第1401号)、6)厚さ15mm以上である木毛セメント板(平成12年建設省告示第1401号)、7)JIS規格、A−5440で厚さ15mm以上である火山性ガラス質複層板の何れかで形成され、該野地板は、JIS規格A−5508であって、直径2.1mm以上、長さ32mm以上の釘で下地に固定されており、前記下葺き材は、1)JIS規格、A−6005で質量0.94kg/m2であるアスファルトルーフィング、2)JIS規格、A−6013で質量1.03kg/m2である改質アスファルトルーフィングシートの何れかで形成されており、前記樹脂系屋根材は、大きさを963mm×605mm(+−公差2.0mm以内)、山高さを37mm(+−公差2.0mm以内)、厚さを3.5mm(+−公差0.5mm以内)、質量を3.5kg/枚(+−公差0.5kg/枚以内)、組成(質量%)を、不飽和ポリエステル樹脂=25%、ガラス繊維=25%、水酸化アルミニウム=23%、炭酸カルシウム=18%、三酸化アンチモン=5%、その他=4%とした、ガラス繊維混入不飽和ポリエステル系樹脂波板で形成されてなり、該樹脂系屋根材には、厚さ0.6mm以上のステンレス製の吊り子が設けてあり、該樹脂系屋根材は該吊り子とともに、直径4.2mm以上、長さ65mm以上のステンレス製ビスで前記下地に固定されていることを特徴とする。
請求項2に係る樹脂系屋根構造は、屋根の下地上に野地板を固定し、この野地板上に下葺き材を葺いたうえで、前記下葺き材上に樹脂系屋根材が順次葺かれてなる樹脂系屋根構造であって、前記下地は、1)60mm×30mm×10mm×2.3mmの断面寸法以上の溝型鋼、2)50mm×50mm×2.3mmの断面寸法以上の角パイプ鋼、3)40mm×20mm×20mm×2.3mmの断面寸法以上のハット型鋼の何れかで形成され、606mm以下の下地間隔で固定されており、前記野地板は、1)JAS規格で厚さ12mm以上である普通合板、2)JAS規格で厚さ12mm以上である構造用合板、3)JIS規格、A−5908で厚さ12mm以上である素地パーティクルボード、4)JIS規格、A−5905で厚さ15mm以上である素地ミディアムデンシティファイバーボード、5)厚さ15mm以上である硬質木片セメント板(平成12年建設省告示第1401号)、6)厚さ15mm以上である木毛セメント板(平成12年建設省告示第1401号)、7)JIS規格、A−5440で厚さ15mm以上である火山性ガラス質複層板の何れかで形成され、該野地板は、直径3.5mm以上、長さ28mm以上のタッピングビスで前記下地に固定されており、前記下葺き材は、1)JIS規格、A−6005で質量0.94kg/m2であるアスファルトルーフィング、2)JIS規格、A−6013で質量1.03kg/m2である改質アスファルトルーフィングシートの何れかで形成されており、前記樹脂系屋根材は、大きさを963mm×605mm(+−公差2.0mm以内)、山高さを37mm(+−公差2.0mm以内)、厚さを3.5mm(+−公差0.5mm以内)、質量を3.5kg/枚(+−公差0.5kg/枚以内)、組成(質量%)を、不飽和ポリエステル樹脂=25%、ガラス繊維=25%、水酸化アルミニウム=23%、炭酸カルシウム=18%、三酸化アンチモン=5%、その他=4%とした、ガラス繊維混入不飽和ポリエステル系樹脂波板で形成されてなり、該樹脂系屋根材には、厚さ0.6mm以上のステンレス製の吊り子が設けてあり、該樹脂系屋根材は該吊り子とともに、直径4.2mm以上、長さ65mm以上のステンレス製ビスで前記下地に固定されていることを特徴とする。
(欠番)
(欠番)
(欠番)
本発明によれば、以下の効果がある。
請求項1または2に係る樹脂系屋根構造によれば、屋根の下地上に野地板を固定し、この野地板上に下葺き材を葺いたうえで、前記下葺き材上に樹脂系屋根材が順次葺かれてなる樹脂系屋根構造とし、且つ、これら下地、野地板、下葺き材、樹脂系屋根材を各請求項に記載された数値、規格で特定することによって、屋根上に葺かれた樹脂系屋根構造の防火性を向上させることができ、建築基準法における耐火試験にも適合可能な樹脂系屋根構造を達成できる。
(欠番)
以下、本発明に係る樹脂系屋根構造Aを図面とともに説明する。
図1は、本発明に係る樹脂系屋根構造Aの参考例を示す一部破断された施工状態の斜視図、図2は、図1の要部を拡大した部分断面図である。
この樹脂系屋根構造Aは、屋根1の下地2上に野地板3を固定し、この野地板3上に下葺き材4を葺いたうえで、この下葺き材4上に樹脂系屋根材5が順次葺かれてなる。
具体的には、先ず、下地2を屋根1上に所定の間隔をあけて固定し、この下地2上に野地板3を釘又はビス等の固定具(不図示)で固定する。
次に、この固定した野地板3上にシート状の下葺き材4を軒先側から棟側に向けて、その弛みや皺が生じないように敷設する。
そして、この敷設された下葺き材4上に、樹脂系屋根材5を軒先側から棟側に向けて順次、葺いて行き、屋根1上に樹脂系屋根材5を敷設施工するのである。
只、このような施工構造だけでは、本発明を達成することはできず、この構造に加えて、更に、下地2、野地板3、下葺き材4、樹脂系屋根材5の材質を特定している点に特徴がある。
すなわち、本参考例及び「実施例2」で後述する本発明に係る下地2は、木製又は鋼製の何れかで形成されており、具体的には、木製の下地2では、断面寸法が40mm×40mm以上であって、下地2の間隔が455mm以下であることに限定する。
また、鋼製の下地2では、形状寸法が、1)60mm×30mm×10mm×2.3mmの断面寸法以上の溝型鋼、2)50mm×50mm×2.3mmの断面寸法以上の角パイプ鋼、3)40mm×20mm×20mm×2.3mmの断面寸法以上のハット型鋼の何れかであって、下地2の間隔が606mm以下であることに限定する。
また、本参考例及び「実施例2」で後述する本発明に係る野地板3は、合板、パーティクルボード、ファイバーボード、木質材入りセメント板、ガラス質複層板の何れかで形成されていることである。
具体的には、合板を構成する、1)普通合板では、JAS規格で厚さ12mm以上であること、2)構造用合板では、JAS規格で厚さ12mm以上であること、パーティクルボードを構成する、3)素地パーティクルボードでは、JIS規格、A−5908で厚さ12mm以上であること、ファイバーボードを構成する、4)素地ミディアムデンシティファイバーボードでは、JIS規格、A−5905で厚さ15mm以上であること、木質材入りセメント板を構成する、5)硬質木片セメント板(平成12年建設省告示第1401号)では、厚さ15mm以上であること、6)木毛セメント板(平成12年建設省告示第1401号)では、厚さ15mm以上であること、ガラス質複層板を構成する、7)火山性ガラス質複層板では、JIS規格、A−5440で厚さ15mm以上であることに限定している。
また、本参考例及び「実施例2」で後述する本発明に係る下葺き材4は、アスファルトルーフィング又は改質アスファルトルーフィングシートの何れかで形成しており、具体的には、1)アスファルトルーフィングでは、JIS規格、A−6005で質量0.94kg/m2であること、2)改質アスファルトルーフィングシートでは、JIS規格、A−6013で質量1.03kg/m2であることに限定している。
更に、本参考例及び「実施例2」で後述する本発明に係る樹脂系屋根材5は、ガラス繊維混入不飽和ポリエステル系樹脂波板に限定しており、具体的には、大きさが963mm×605mm(+−公差2.0mm以内)であること、山高さが37mm(+−公差2.0mm以内)であること、厚さが3.5mm(+−公差0.5mm以内)であること、質量が3.5kg/枚(+−公差0.5kg/枚以内)であること、組成(質量%)が、不飽和ポリエステル樹脂=25%、ガラス繊維=25%、水酸化アルミニウム=23%、炭酸カルシウム=18%、三酸化アンチモン=5%、その他=4%であることに限定している。
このような本発明に係る樹脂系屋根構造Aによれば、下地2、野地板3、下葺き材4、樹脂系屋根材5を特定することによって、屋根1上に葺かれた樹脂系屋根構造Aの防火性を向上させることができ、建築基準法における耐火試験にも十分適合させることができる。
図3は、本発明に係る樹脂系屋根構造Aの実施例を示す一部破断された施工状態の斜視図、図4は、図3の要部を拡大した部分断面図である。
なお、図1、2と共通する部位には、同一の符号を付して、その説明を省略し、本実施例の特徴についてのみ説明する。
本実施例の樹脂系屋根構造Aでは、樹脂系屋根材5に吊り子6が設けられたものを示しており、また、この吊り子6は、厚さ0.6mm以上のステンレス製で形成されてなる。
本実施例による樹脂系屋根構造Aでは、上記同様、屋根1の下地2上に野地板3を固定するのであるが、この際、下地2が、木製で形成されている場合には、野地板3は、JIS規格A−5508であって、直径2.1mm以上、長さ32mm以上の釘8で下地2に固定され、又は、下地2が、鋼製で形成されている場合には、野地板3は、直径3.5mm以上、長さ28mm以上のタッピングビス(不図示)で下地2に固定される。
このように固定された野地板3上に、下葺き材4を葺いたうえで、この下葺き材4上に樹脂系屋根材5が順次葺かれてなる。
具体的には、軒先側に葺かれた樹脂系屋根材5の棟側端適所に、吊り子6を載置したうえで、この吊り子6の上方から、直径4.2mm以上、長さ65mm以上のステンレス製ビス7を樹脂系屋根材5を通じて野地板3及び下地2に至るまで捩じ込んで、吊り子6及び樹脂系屋根材5を固定する。
そして、この固定された吊り子6の軒側に形成された断面コ状の受止部61に、他の樹脂系屋根材5の軒側端を差し込んだうえで、この他の樹脂系屋根材5を上記と同じ要領で固定すれば、樹脂系屋根材5と、他方の樹脂系屋根材5が一部重合された状態で、野地板3及び下地2上に順次葺くことができる。
このような本発明に係る樹脂系屋根構造Aによれば、下地2、野地板3、下葺き材4、樹脂系屋根材5、吊り子6、固定用のステンレス製ビス7、釘8等を特定することによって、屋根1上に葺かれた樹脂系屋根構造Aの防火性を向上させることができ、建築基準法における耐火試験にも十分適合させることができ、上記効果を更に効果的に発揮することができる。
本発明に係る樹脂系屋根構造Aの一実施例を示す一部破断された施工状態の斜視図である。 図1の要部を拡大した部分断面図である。 本発明に係る樹脂系屋根構造Aの他の実施例を示す一部破断された施工状態の斜視図である。 図3の要部を拡大した部分断面図である。
A 樹脂系屋根構造
1 屋根
2 下地
3 野地板
4 下葺き材
5 樹脂系屋根材
6 吊り子
7 ステンレス製ビス
8 釘

Claims (2)

  1. 屋根の下地上に野地板を固定し、この野地板上に下葺き材を葺いたうえで、前記下葺き材上に樹脂系屋根材が順次葺かれてなる樹脂系屋根構造であって、
    前記下地は、断面寸法を40mm×40mm以上とした木製材で形成され、455mm以下の下地間隔で固定されており、
    前記野地板は、1)JAS規格で厚さ12mm以上である普通合板、2)JAS規格で厚さ12mm以上である構造用合板、3)JIS規格、A−5908で厚さ12mm以上である素地パーティクルボード、4)JIS規格、A−5905で厚さ15mm以上である素地ミディアムデンシティファイバーボード、5)厚さ15mm以上である硬質木片セメント板(平成12年建設省告示第1401号)、6)厚さ15mm以上である木毛セメント板(平成12年建設省告示第1401号)、7)JIS規格、A−5440で厚さ15mm以上である火山性ガラス質複層板の何れかで形成され、該野地板は、JIS規格A−5508であって、直径2.1mm以上、長さ32mm以上の釘で前記下地に固定されており、
    前記下葺き材は、1)JIS規格、A−6005で質量0.94kg/m2であるアスファルトルーフィング、2)JIS規格、A−6013で質量1.03kg/m2である改質アスファルトルーフィングシートの何れかで形成されており、
    前記樹脂系屋根材は、大きさを963mm×605mm(+−公差2.0mm以内)、山高さを37mm(+−公差2.0mm以内)、厚さを3.5mm(+−公差0.5mm以内)、質量を3.5kg/枚(+−公差0.5kg/枚以内)、組成(質量%)を、不飽和ポリエステル樹脂=25%、ガラス繊維=25%、水酸化アルミニウム=23%、炭酸カルシウム=18%、三酸化アンチモン=5%、その他=4%とした、ガラス繊維混入不飽和ポリエステル系樹脂波板で形成されてなり、該樹脂系屋根材には、厚さ0.6mm以上のステンレス製の吊り子が設けてあり、該樹脂系屋根材は該吊り子とともに、直径4.2mm以上、長さ65mm以上のステンレス製ビスで前記下地に固定されていることを特徴とする樹脂系屋根構造。
  2. 屋根の下地上に野地板を固定し、この野地板上に下葺き材を葺いたうえで、前記下葺き材上に樹脂系屋根材が順次葺かれてなる樹脂系屋根構造であって、
    前記下地は、1)60mm×30mm×10mm×2.3mmの断面寸法以上の溝型鋼、2)50mm×50mm×2.3mmの断面寸法以上の角パイプ鋼、3)40mm×20mm×20mm×2.3mmの断面寸法以上のハット型鋼の何れかで形成され、606mm以下の下地間隔で固定されており、
    前記野地板は、1)JAS規格で厚さ12mm以上である普通合板、2)JAS規格で厚さ12mm以上である構造用合板、3)JIS規格、A−5908で厚さ12mm以上である素地パーティクルボード、4)JIS規格、A−5905で厚さ15mm以上である素地ミディアムデンシティファイバーボード、5)厚さ15mm以上である硬質木片セメント板(平成12年建設省告示第1401号)、6)厚さ15mm以上である木毛セメント板(平成12年建設省告示第1401号)、7)JIS規格、A−5440で厚さ15mm以上である火山性ガラス質複層板の何れかで形成され、該野地板は、直径3.5mm以上、長さ28mm以上のタッピングビスで前記下地に固定されており、
    前記下葺き材は、1)JIS規格、A−6005で質量0.94kg/m2であるアスファルトルーフィング、2)JIS規格、A−6013で質量1.03kg/m2である改質アスファルトルーフィングシートの何れかで形成されており、
    前記樹脂系屋根材は、大きさを963mm×605mm(+−公差2.0mm以内)、山高さを37mm(+−公差2.0mm以内)、厚さを3.5mm(+−公差0.5mm以内)、質量を3.5kg/枚(+−公差0.5kg/枚以内)、組成(質量%)を、不飽和ポリエステル樹脂=25%、ガラス繊維=25%、水酸化アルミニウム=23%、炭酸カルシウム=18%、三酸化アンチモン=5%、その他=4%とした、ガラス繊維混入不飽和ポリエステル系樹脂波板で形成されてなり、該樹脂系屋根材には、厚さ0.6mm以上のステンレス製の吊り子が設けてあり、該樹脂系屋根材は該吊り子とともに、直径4.2mm以上、長さ65mm以上のステンレス製ビスで前記下地に固定されていることを特徴とする樹脂系屋根構造。
JP2005222715A 2005-08-01 2005-08-01 樹脂系屋根構造 Expired - Fee Related JP4613113B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005222715A JP4613113B2 (ja) 2005-08-01 2005-08-01 樹脂系屋根構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005222715A JP4613113B2 (ja) 2005-08-01 2005-08-01 樹脂系屋根構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007039904A JP2007039904A (ja) 2007-02-15
JP4613113B2 true JP4613113B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=37798150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005222715A Expired - Fee Related JP4613113B2 (ja) 2005-08-01 2005-08-01 樹脂系屋根構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4613113B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4677432B2 (ja) * 2007-10-03 2011-04-27 株式会社オーティス 樹脂系屋根構造
BRPI1107307A2 (pt) * 2011-11-25 2017-04-04 Lenz Sidney processo de fabricação por extrusão de telhas longas e leves de plástico com adição de protetor ultravioleta.

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4932957U (ja) * 1972-06-19 1974-03-22
JPS58108019U (ja) * 1982-01-19 1983-07-22 大日本硝子工業株式会社 周囲に平滑部分を有する繊維強化プラスチツクエンボス板
JPS5930409U (ja) * 1982-08-20 1984-02-25 協和ガス化学工業株式会社 合成樹脂製波板の止金具
JPH0378458U (ja) * 1989-12-01 1991-08-08
JPH06108598A (ja) * 1992-09-25 1994-04-19 Asahi Glass Co Ltd 屋根裏の換気構造体およびそれを使用する軒先水切り板
JPH0715918U (ja) * 1993-08-26 1995-03-17 株式会社淀川製鋼所 屋根の防水構造
JP2000352205A (ja) * 1999-06-14 2000-12-19 Yasui Sekkei Kobo:Kk 茅葺き家屋の内部構造
JP2002070244A (ja) * 2000-08-31 2002-03-08 Ig Tech Res Inc 成型瓦屋根構造
JP2004316875A (ja) * 2003-04-10 2004-11-11 Fukasawa:Kk ねじ込み性能の良いセルフタップ用ねじ
JP2005113563A (ja) * 2003-10-09 2005-04-28 Ichiro Nakajima 防水性固定具

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4932957U (ja) * 1972-06-19 1974-03-22
JPS58108019U (ja) * 1982-01-19 1983-07-22 大日本硝子工業株式会社 周囲に平滑部分を有する繊維強化プラスチツクエンボス板
JPS5930409U (ja) * 1982-08-20 1984-02-25 協和ガス化学工業株式会社 合成樹脂製波板の止金具
JPH0378458U (ja) * 1989-12-01 1991-08-08
JPH06108598A (ja) * 1992-09-25 1994-04-19 Asahi Glass Co Ltd 屋根裏の換気構造体およびそれを使用する軒先水切り板
JPH0715918U (ja) * 1993-08-26 1995-03-17 株式会社淀川製鋼所 屋根の防水構造
JP2000352205A (ja) * 1999-06-14 2000-12-19 Yasui Sekkei Kobo:Kk 茅葺き家屋の内部構造
JP2002070244A (ja) * 2000-08-31 2002-03-08 Ig Tech Res Inc 成型瓦屋根構造
JP2004316875A (ja) * 2003-04-10 2004-11-11 Fukasawa:Kk ねじ込み性能の良いセルフタップ用ねじ
JP2005113563A (ja) * 2003-10-09 2005-04-28 Ichiro Nakajima 防水性固定具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007039904A (ja) 2007-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070044407A1 (en) Fire-retardant cementitious shear board having metal backing with tab for use as underlayment panel for floor or roof
US20210277653A1 (en) Composite structure including a structural panel and a metal support
KR100911132B1 (ko) 연결브라켓 이용한 건물외단열 시공구조
JP4613113B2 (ja) 樹脂系屋根構造
JP4677432B2 (ja) 樹脂系屋根構造
US20190257108A1 (en) Insulating and storm-resistant panels
JP6742694B2 (ja) 屋根構造
JP4426715B2 (ja) 区画壁の固定構造
JP5450931B2 (ja) 床構造
JP2018109341A (ja) 天井パネル
TWI785218B (zh) 樓承板
JP2001152613A (ja) 建物屋根の棟構造
JP7010459B2 (ja) 建物
JPH0378901B2 (ja)
JP3034881U (ja) 補強芯入り発泡樹脂下地用勾配板
JP2022183726A (ja) 木質材利用カーテンウォール外壁素材構造、木質材利用カーテンウォール外壁構造、木質材利用カーテンウォール外壁構築工法
JP3359025B2 (ja) 建築物の床構造
JPH11223007A (ja) 床化粧材及びその敷設構造
KR100526695B1 (ko) 건축물 외벽 조립식 합성 타일 설치 공법
JP2024055671A (ja) モルタル外壁及びモルタル外壁の固定構造
JP2021156096A (ja) 木造建物の床パネル
CN113250361A (zh) 一种可快速装配的重型木结构楼盖
KR20210094342A (ko) 화스너 조립부품체 및 이를 이용한 단열 공법
JP2004052477A (ja) 窯業系サイディング板に薄板鋼板を一体化した建築用の外壁パネル
JP2003096962A (ja) 建築物の床構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100506

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100729

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100921

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101018

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees