JP4609936B2 - オブジェクト検出方式 - Google Patents

オブジェクト検出方式 Download PDF

Info

Publication number
JP4609936B2
JP4609936B2 JP2005091659A JP2005091659A JP4609936B2 JP 4609936 B2 JP4609936 B2 JP 4609936B2 JP 2005091659 A JP2005091659 A JP 2005091659A JP 2005091659 A JP2005091659 A JP 2005091659A JP 4609936 B2 JP4609936 B2 JP 4609936B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fractal dimension
area
object detection
color component
detection method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005091659A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006277020A (ja
Inventor
幸一 高木
賢治 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KDDI R&D Laboratories Inc
Original Assignee
KDDI R&D Laboratories Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KDDI R&D Laboratories Inc filed Critical KDDI R&D Laboratories Inc
Priority to JP2005091659A priority Critical patent/JP4609936B2/ja
Publication of JP2006277020A publication Critical patent/JP2006277020A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4609936B2 publication Critical patent/JP4609936B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Image Analysis (AREA)

Description

本発明はオブジェクト検出方に関し、特にフラクタル次元により自然画像からオブジェクトを認識し検出するオブジェクト検出方に関する。
入力された画像からフラクタル次元を用いて目的のオブジェクトを検出する従来方法の一つに、本発明者等による下記の特許文献1に記されている方法がある。
この方法は、概略次のような方法である。まず、入力画像上で指定領域をスライドさせて指定領域毎のフラクタル次元を求める。次いで、該当する指定領域毎のフラクタル次元をフラクタル次元値データベースと比較し、フラクタル次元信頼区間内にあるオブジェクト領域を検出する。これらの処理が、画像入力全体に対して行われると、検出されたオブジェクト領域を統合し、統合数の多い順に、オブジェクト候補の順位付けを行う。
特開2004−302519号公報
しかしながら、前記した従来の方法は、単一の色成分に基づくエッジ検出を想定していたため、当該画像入力のエッジ検出が良好に行えなかった場合に、目的とするオブジェクトの検出の精度が十分でないという課題があった。
本発明は、前記した従来技術の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、画像入力のエッジ検出の精度を増して、オブジェクトの抽出精度を向上させたオブジェクト検出方を提供することにある。
前記した目的を達成するために、本発明は、画像中から予め指定されたオブジェクトを検出するオブジェクト検出方式であって、画像入力の一部または全域に対して複数次元の色空間のエッジを求める手段と、該画像入力の一部または全域に対して予め定められたサイズの指定領域をスライドさせる手段と、各指定領域毎に、前記複数次元の色空間の各エッジに対してフラクタル次元を求める手段と、各指定領域毎に求めた各フラクタル次元と、各フラクタル次元値データベースのフラクタル次元信頼区間とを比較し、該信頼区間に入る指定領域を各該当オブジェクト領域として検出する手段と、検出されたの前記各該当オブジェクト領域に対して論理積処理をする手段とを具備した点に第1の特徴がある。
また、前記複数次元の色空間として、HSV色空間を用いる点に第2の特徴がある。
本発明によれば、画像に対して複数次元の色空間、例えばHSV色空間を用いてオブジェクトの検出をするようにしたので、オブジェクト検出の精度を向上させることができる。
以下に、図面を参照して、本発明を詳細に説明する。まず、図1を参照して、フラクタル次元オブジェクトデータベースを作成する手順を説明する。
ステップS1では、画像を入力する。該画像としては、人の顔や手や車などのオブジェクトが入っているものが使用される。ステップS2,S3では、それぞれ、該画像のH色成分、SV色成分のエッジが求められる。ここに、HSV色成分は色空間を表し、Hは色合い、SVは明るさあるいは彩度を表す。なお、該エッジの求め方は周知であるので説明を省略するが、H色成分は、色合いを0°〜360°の角度で表すので、元の成分をhとする時、H成分の演算結果が360°を越えないようにするために、例えば下記の(1)式を用いる。

H=|h−int{(h+180)/360}×360| ・・・(1)

ただし、int( )は、その値を超えない最小の整数とする。
一方、SV成分は直交する座標系で表されるので、下記の(2)式を用いる。

SV=(S+V1/2 ・・・(2)
ステップS4,S5では、それぞれ、入力画像より小さい予め定められた大きさの指定領域(または、任意辺長領域)をスライドさせる。このスライドは、好ましくは、入力画像の全面に対して行う。ステップS6,S7では、それぞれ、各指定領域毎の前記H色成分エッジ、SV色成分エッジに対してフラクタル次元を演算する。
このステップS6,S7では、具体的には、入力された画像を、任意辺長領域に分割し、該領域内のH色成分、SV色成分からフラクタル次元を算出する。ステップS8,S9では、それぞれ、H色成分フラクタル次元値データベース、SV色成分フラクタル次元値データベースを作成する。この際、それぞれ、ステップS10,S11オブジェクト情報指定が、A,B,Cであれば、例えばA=顔、B=手、C=車であれば、顔のフラクタル次元データベースD1,D1’、手のフラクタル次元データベースD2,D2’、車のフラクタル次元データベースD3,D3’が得られる。該フラクタル次元データベースD1〜D3、あるいはD1’〜D3’の信頼区間(図2の説明参照)は、本発明では後述のAND処理(ステップS35)を行うので、広めに取ることができる。
図2は、顔画像のSV色成分のフラクタル次元データベースD1’をヒストグラムで表したものであり、横軸がフラクタル次元、縦軸が頻度である。図から、オブジェクトが顔の場合は、フラクタル次元が1.4の前後にピークがあることがわかる。また、信頼区間として、例えば、フラクタル次元を1.3〜1.5とすることができる。顔画像のH色成分のフラクタル次元データベースD1のヒストグラムは図2とは異なるものになる。手や車画像においても、SV色成分およびH色成分について、フラクタル次元データベースをヒストグラムで表すことができ、またそれぞれの信頼区間を求めることができる。
次に、前記のようにして得られたデータベースを用いて、フラクタル次元オブジェクトを検出する手法を、図3を参照して説明する。
ステップS20では、検出対象であるオブジェクト情報、例えば顔を指定する。ステップS28,S29では、それぞれ、H色成分フラクタル次元データベース、SV色成分フラクタル次元データベースを選択する。例えば、前記データベースD1,D1’を、それぞれ選択する。
一方、ステップS21では、オブジェクトの検出対象である任意の画像、例えば図4(a)の画像1が入力される。ステップS22,S23では、該画像の画素のH色成分エッジ、SV色成分エッジが求められる。ここで、H色成分は前記(1)式で求め、SV色成分は前記(2)式で求める。
ステップS24,S25では、前記ステップS4,S5と同様に、指定領域(または、任意辺長領域)2(図4(a)参照)をスライドさせる動作が行われる。ステップS26,S27では、該スライドに伴う、指定領域毎のフラクタル次元が演算される。ステップS30,S31では、それぞれ、前記ステップS26,S27で求められたフラクタル次元が前記ステップS28,S29で選択されたフラクタル次元データベースと比較され、該フラクタル次元が予め定められた信頼区間、例えば1.3〜1.5に属するオブジェクト領域が検出される。ステップS32では、画像入力の全域に渡って前記指定領域のスライドが終了したか否かの判断がなされる。この判断が否定の時には、ステップS24,S25に戻って、指定領域のスライドが再度行われる。なお、前記指定領域のスライドは、画像入力の全域でなく一部であっても良い。以下、前記した処理が繰り返される。
この処理の繰り返しが続行された結果、ステップS32の判断が肯定になると、ステップS33,S34に進み、それぞれH色成分、SV色成分に対して、同じオブジェクト重複領域を統合する動作が行われる。この時、前記ステップS30,S31で検出されたオブジェクト領域は、一般的には複数検出される。例えば、図5に示されているように、複数のオブジェクト領域が検出される。また、特徴フラクタル次元値の信頼区間を広く指定した場合には、顔と同程度に複雑な形状オブジェクト、例えば、髪の毛、服の柄およびしわを誤って抽出する場合がある。
そこで、ステップS35では、ステップS33とS34で得られた統合結果のAND(論理積)をとる。このANDにより、H色成分エッジ、SV色成分エッジによる処理において一致したオブジェクトのみを取り出して出力(ステップS36)することができるようになる。
このため、前記フラクタル次元データベースD1〜D3、あるいはD1’〜D3’の信頼区間を広めに取っておいても、このAND処理によりオブジェクトの検出範囲が狭められることになり、より信頼性の高いオブジェクト検出が行えるようになる。なお、図4(b)は、該論理積処理により得られる画像の一例である。
また、H色成分エッジ、SV色成分エッジによる処理の一方でのみ検出されたオブジェクトは排除されることになる。例えば、顔画面の目的オブジェクトに対して、服の柄がH色成分エッジの処理で検出されても、SV色成分エッジの処理では検出されないので、該服の柄は排除されることになる。
このように、本実施形態によれば、H色成分エッジによる検出処理結果とSV色成分エッジによる検出処理結果とのANDを取るという簡単な処理をするだけで、オブジェクト検出の精度を上げることができ、また、誤検出の可能性を非常に小さくすることができる。
フラクタル次元オブジェクトデータベース作成の手順を示すフローチャートである。 顔のフラクタル次元データベースD1’をグラフ化したものの一例を示す図である。 本発明の一実施形態の指定されたオブジェクト検出の手順を示すフローチャートである。 画像入力、任意辺長領域、および検出オブジェクト領域の一例を示す図である。 フラクタル次元値データベースのフラクタル次元信頼区間との比較により検出された該当オブジェクトを示す図である。
符号の説明
1・・・画像、2・・・指定領域。

Claims (3)

  1. 画像中から予め指定されたオブジェクトを検出するオブジェクト検出方式であって、
    画像入力の一部または全域に対して複数次元の色空間のエッジを求める手段と
    該画像入力の一部または全域に対して予め定められたサイズの指定領域をスライドさせる手段と
    各指定領域毎に、前記複数次元の色空間の各エッジに対してフラクタル次元を求める手段と
    各指定領域毎に求めた各フラクタル次元と、各フラクタル次元値データベースのフラクタル次元信頼区間とを比較し、該信頼区間に入る指定領域を各該当オブジェクト領域として検出する手段と
    検出されたの前記各該当オブジェクト領域に対して論理積処理をする手段とを具備したオブジェクト検出方式
  2. 請求項1に記載のオブジェクト検出方式において、
    前記複数次元の色空間のエッジを求める手段は、前記複数次元の色空間として、HSV色空間を用いることを特徴とするオブジェクト検出方式
  3. 請求項1または2に記載のオブジェクト検出方式において、
    前記論理積処理をする前に、前記検出された各該当オブジェクト領域の重複領域を統合することを特徴とするオブジェクト検出方式
JP2005091659A 2005-03-28 2005-03-28 オブジェクト検出方式 Expired - Fee Related JP4609936B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005091659A JP4609936B2 (ja) 2005-03-28 2005-03-28 オブジェクト検出方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005091659A JP4609936B2 (ja) 2005-03-28 2005-03-28 オブジェクト検出方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006277020A JP2006277020A (ja) 2006-10-12
JP4609936B2 true JP4609936B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=37211760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005091659A Expired - Fee Related JP4609936B2 (ja) 2005-03-28 2005-03-28 オブジェクト検出方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4609936B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109658429A (zh) * 2018-12-21 2019-04-19 电子科技大学 一种基于边界分维数的红外图像卷云检测方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002092612A (ja) * 2000-09-11 2002-03-29 Sony Corp 画像処理装置および画像処理方法、並びに記録媒体
JP2004192582A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Sharp Corp 物体情報処理装置、画像処理システム、ゲーム装置および画像処理方法
JP2004302519A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Kddi R & D Laboratories Inc フラクタル次元によるオブジェクト検出方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10210308A (ja) * 1997-01-21 1998-08-07 Sanyo Electric Co Ltd 画像データ処理方法及び記録媒体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002092612A (ja) * 2000-09-11 2002-03-29 Sony Corp 画像処理装置および画像処理方法、並びに記録媒体
JP2004192582A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Sharp Corp 物体情報処理装置、画像処理システム、ゲーム装置および画像処理方法
JP2004302519A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Kddi R & D Laboratories Inc フラクタル次元によるオブジェクト検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006277020A (ja) 2006-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109348731B (zh) 一种图像匹配的方法及装置
TW201437925A (zh) 物體識別裝置、方法及電腦程式產品
US10007846B2 (en) Image processing method
US9047673B2 (en) Apparatus and method for extracting target, and recording medium storing program for performing the method
AU2016225841B2 (en) Predicting accuracy of object recognition in a stitched image
KR101506060B1 (ko) 이미지 식별용 특징-기반 시그네처
JP6491959B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2009134587A (ja) 画像処理装置
US10255512B2 (en) Method, system and apparatus for processing an image
JP2006222899A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP4609936B2 (ja) オブジェクト検出方式
JP2007188407A (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2016053763A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2018109824A (ja) 電子制御装置、電子制御システムおよび電子制御方法
JP5217917B2 (ja) 物体検知追跡装置,物体検知追跡方法および物体検知追跡プログラム
CN103208003A (zh) 一种基于几何图形特征点形状描述子的方法
JP2010191767A (ja) 文字認識装置及び文字認識方法
JP6350331B2 (ja) 追尾装置、追尾方法及び追尾プログラム
Wang et al. Face detection based on color template and least square matching method
JP5786838B2 (ja) 画像領域分割装置、方法、およびプログラム
KR101643550B1 (ko) 비선형 공간에서 고속 선명도 확산 방법을 이용하여 색상불변 특성을 검출하고 표현하는 시스템 및 그 방법
JP2006293661A (ja) 変化領域抽出方法およびこの方法のプログラム
JPH1139477A (ja) 対応点探索装置
WO2024047847A1 (ja) 検出装置、検出方法、および検出プログラム
JP2009157766A (ja) 顔認識装置、顔認識方法、顔認識プログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100714

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101006

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101007

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees