JP4609061B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4609061B2
JP4609061B2 JP2004364478A JP2004364478A JP4609061B2 JP 4609061 B2 JP4609061 B2 JP 4609061B2 JP 2004364478 A JP2004364478 A JP 2004364478A JP 2004364478 A JP2004364478 A JP 2004364478A JP 4609061 B2 JP4609061 B2 JP 4609061B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nox
fuel ratio
air
exhaust
catalyst device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004364478A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006170092A (ja
Inventor
透 西澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2004364478A priority Critical patent/JP4609061B2/ja
Publication of JP2006170092A publication Critical patent/JP2006170092A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4609061B2 publication Critical patent/JP4609061B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

本発明は、排気微粒子を捕集する排気フィルタ及び触媒装置を排気通路に備えた内燃機関の制御装置に関する。
特許文献1には、排気微粒子を捕集する排気フィルタを備えたディーゼル機関において、前記排気フィルタを再生させる場合に、燃料噴射遅角装置と吸気絞り弁との両方を作動させることで排気温度を上昇させ、前記排気微粒子を燃焼させる構成が開示されている。
特開平07−189656号公報
ところで、排気フィルタの再生を行っている状態から、フィルタ再生処理が困難な低回転・低負荷に移行したときに、直ちに空燃比を通常値に戻すと、残っている排気微粒子の急激な燃焼によって排気フィルタの溶損を招く可能性があるため、排気フィルタの温度が所定温度以下に低下するまで、空気過剰率λを例えば1.2程度に保持させることが望まれる。
しかし、空気過剰率λを例えば1.2程度とする低回転・低負荷運転を行うと、燃焼が不安定になる(失火が発生する)ことで排気中の未燃焼成分(HC)が多く、かつ、空気過剰率λが1よりも大きいために排気中の酸素が多く、然も、低回転・低負荷運転により排気流量が少ないので、前記排気フィルタと共に機関の排気通路に設けられる酸化触媒装置やNOx吸蔵触媒装置などの酸化機能を有する触媒装置の温度が高くなり、前記触媒装置の劣化が進行するという問題があった。
本発明は上記問題点に鑑みなされたものであり、排気フィルタの再生処理に伴う触媒装置の劣化進行を判定できる内燃機関の制御装置を提供することを目的とする。
このため、本発明に係る内燃機関の制御装置は、排気フィルタに捕集された排気微粒子を酸化させる再生処理中又は再生処理直後の機関運転状態が所定の低回転かつ低負荷領域へ変化したときに空燃比制御を行い、前記空燃比制御された時間若しくは前記空燃比制御されていると判断された回数の積算値に基づいて、前記排気フィルタと共に排気通路に備えられる触媒装置の劣化を診断する構成とした。
上記構成によると、排気フィルタの再生処理中又は再生処理直後の機関運転状態の変化時に行う空燃比制御に伴って、NOx吸蔵触媒装置などの触媒装置の温度が高くなり劣化が進行する状態を判定でき、触媒劣化に対応する処理を確実に行わせることができる。
以下に本発明の実施形態を説明する。
図1は、車両用のディーゼルエンジン(内燃機関)1のシステム図である。
エンジン1の吸気通路2の上流に、ターボチャージャ3のコンプレッサ3aが配置されている。
エンジン1の吸入空気は、前記コンプレッサ3aによって過給された後、インタークーラ4で冷却され、吸気絞り弁6を通過した後、各気筒の燃焼室内へ流入する。
前記吸気絞り弁6は、モータ等のアクチュエータ(図示省略)で開閉駆動される電子制御式の絞り弁である。
燃料は、燃料噴射ポンプ8により高圧化されてコモンレール9に送られ、各気筒の燃料噴射弁10から燃焼室内へ直接噴射される。
前記燃料噴射ポンプ8,コモンレール9及び燃料噴射弁10によって、コモンレール式燃料噴射装置が構成される。
そして、エンジン1の燃焼室内に流入した空気と燃焼室内に噴射された燃料とによって生成される混合気は、圧縮着火により燃焼し、排気は排気通路12へ排出される。
前記排気通路12へ排出された排気の一部は、排気還流制御弁19が介装される排気還流通路11を介して吸気側へ還流される。
排気の残りは、ターボチャージャ3のタービン3bを回転駆動し、該タービン3bと同軸に設けられる前記コンプレッサ3aが吸気を過給する。
前記タービン3b下流側の前記排気通路12には、酸化触媒装置5,NOx吸蔵触媒装置13及びディーゼルパティキュレートフィルタ(Diesel Particulate Filter;以下「DPF」という)14が、上流側からこの順に配設される。
前記酸化触媒装置5は、排気中のHC,COを酸化する機能を有する触媒装置である。
前記NOx吸蔵触媒装置13は、流入する排気の空燃比が理論空燃比よりもリーンのときに排気中のNOxを吸蔵し、流入する排気の空燃比が理論空燃比又は理論空燃比よりもリッチのときにNOxを放出して還元処理する触媒装置である。
前記NOx吸蔵触媒装置13では、貴金属上でNOxを吸蔵しやすいように酸化した後に吸蔵材中に一時的に吸蔵し、空燃比が理論空燃比付近になると前記NOxが再び貴金属上に移動して、HCやCOなどと反応して窒素に還元される。
前記DPF14は、排気中の微粒子(PM:Particulate Matter)を捕集するトラップ機能を有し、排気フィルタに相当する。
マイクロコンピュータを内蔵するエンジンコントロールユニット(以下「ECU」と称する)25には、エンジン制御のため、各種センサからの検出信号が入力される。
前記各種センサとしては、エンジン回転速度Neを検出する回転速度センサ20、アクセル開度APOを検出するアクセル開度センサ21、前記NOx吸蔵触媒装置13の温度を検出する触媒温度センサ22、前記DPF14の入口側で排気圧力を検出する排気圧力センサ17、DPF14の温度を検出するDPF温度センサ23、DPF14出口側で排気空燃比を検出する空燃比センサ16が設けられる。
但し、前記NOx吸蔵触媒装置13及びDPF14の温度は、これらの下流側に排気温度センサを設け、該排気温度センサで検出される排気温度に基づいて推定することができる。
前記ECU25は、前記各種センサの検出信号に基づく演算処理によって、燃料噴射量及び噴射時期を制御する燃料噴射弁10への燃料噴射指令信号、吸気絞り弁6への開度指令信号、排気還流制御弁19への開度指令信号等を出力する。
また、前記ECU25は、前記NOxトラップ触媒装置13,DPF14(排気フィルタ)の再生処理を制御する。
前記再生処理として、DPF14に堆積した微粒子PMを高温かつリーン雰囲気で酸化させる処理(DPF再生処理)、NOx吸蔵触媒装置13に堆積したNOxをリッチ雰囲気で脱離・還元する処理(リッチスパイク処理)、NOx吸蔵触媒装置13の硫黄被毒を高温かつリッチ雰囲気で解除する処理(硫黄被毒解除処理)が行われる。
図2は、上記再生制御のメインルーチンを示すフローチャートである。
ステップS1では、エンジン回転速度Ne、アクセル開度APO、NOx吸蔵触媒装置13の温度、DPF14の入口側及び出口側の排気圧力、DPF14の温度などの運転状態を読み込む。
また、ステップS1では、エンジン回転速度Neとアクセル開度APOとをパラメータとするマップから演算される燃料噴射量Qを読み込む。
ステップS2では、NOx吸蔵触媒装置13に堆積されたNOxの量を推定する。
前記NOx堆積量は、エンジン回転速度Neや車両走行距離の積算値から推定することができる。
尚、NOx堆積量の推定結果は、NOxの脱離・還元処理が完了した時点(硫黄被毒解除の実施によりNOxの脱離・還元処理が同時になされた場合を含む)でリセットされる。
ステップS3では、NOx吸蔵触媒装置13に堆積した硫黄分(SOx)の量を推定する。
前記硫黄堆積量の推定は、前述のNOx堆積量と同様に、エンジン回転速度Neや走行距離の積算値から推定することができ、硫黄被毒解除が完了した時点で推定結果はリセットされる。
ステップS4では、DPF14に堆積している微粒子PMの量を推定する。
前記微粒子PMの堆積量は、排気圧力センサ17により検出されるDPF14の入口側排気圧力と、現在の運転状態(エンジン回転速度Ne,エンジン負荷)に応じた基準排気圧力とを比較することで推定される。
尚、前回のDPF14の再生時からの走行距離又はエンジン回転速度Neの積算値から前記微粒子PMの堆積量を推定させることもでき、更に、走行距離又はエンジン回転速度Neの積算値と、排気圧力とのを組み合わせから、前記微粒子PMの堆積量を推定することも可能である。
ステップS5では、DPF14の再生モード(微粒子PMの酸化処理)中であるか否かを示すregフラグを判定する。
そして、regフラグ=0であってDPF14の再生モード中でない場合には、ステップS6へ進む。
一方、regフラグ=1であってDPF14の再生モード中である場合には、図3のフローチャートに示すDPF再生モードの処理を行う。
ステップS6では、NOx吸蔵触媒装置13の硫黄被毒解除モード中であるか否かを示すdesulフラグを判定する。
そして、desulフラグ=0であって硫黄被毒解除モード中でない場合には、ステップS7へ進む。
一方、desulフラグ=1であって硫黄被毒解除モード中である場合には、図4のフローチャートに示す硫黄被毒解除モードの処理を行う。
ステップS7では、NOx吸蔵触媒装置13に堆積したNOxを脱離・還元処理するために、排気空燃比を一時的にリッチ化するリッチスパイクモード中であるか否かを示すspフラグを判定する。
そして、spフラグ=0であってリッチスパイクモード中でない場合には、ステップS8へ進む。
一方、spフラグ=1であってリッチスパイクモード中である場合には、図5のフローチャートに示すリッチスパイクモードの処理を行う。
ステップS8では、DPF14の再生モード後における溶損防止及び劣化判定モード中であるか否かを示すRekkaフラグを判定する。
そして、Rekkaフラグ=0であって、溶損防止及び劣化判定モード中でない場合には、ステップS9へ進む。
一方、Rekkaフラグ=1であって、溶損防止及び劣化判定モード中である場合には、図6のフローチャートに示す溶損防止及び劣化判定モードの処理を行う。
ステップS9では、前記ステップS4で推定したDPF14における微粒子PMの堆積量が閾値PM1以下であるか否かを判別する。
そして、微粒子PMの堆積量が閾値PM1以下である場合には、ステップS10へ進む。
一方、微粒子PMの堆積量が閾値PM1を超えるには、図7のフローチャートのステップS501へ進んで、前記regフラグに1をセットする。
ステップS10では、前記ステップS3で推定したNOx吸蔵触媒装置13における硫黄分(SOx)の堆積量が閾値SM1以下であるか否かを判別する。
そして、硫黄分(SOx)の堆積量が閾値SM1以下である場合には、ステップS11へ進む。
一方、硫黄分(SOx)の堆積量が閾値SM1を超えるには、図8のフローチャートのステップS701へ進んで、前記desulフラグに1をセットする。
ステップS11では、前記ステップS2で推定したNOx吸蔵触媒装置13におけるNOxの堆積量が閾値NOx1以下であるか否かを判別する。
そして、NOxの堆積量が閾値NOx1以下である場合には、本ルーチンを終了させる。
一方、NOxの堆積量が閾値NOx1を超えるには、図9のフローチャートのステップS801へ進んで、前記spフラグに1をセットする。
次に、前記ステップS5で、regフラグ=1と判定されたときのDPF再生処理を、図3のフローチャートに従って説明する。
ステップS101では、DPF再生時における目標空燃比に制御する。
上記目標空燃比への制御は、吸気絞り弁6による吸気絞り及び/又は排気還流制御弁19による排気還流量の制御で行われる。
尚、目標空燃比の初期値は、図15に示すように、DPF14における微粒子PMの堆積量に応じて設定されるが、概ね空気過剰率λで1.1〜1.3程度とする。
ステップS102では、図11中に斜線で示すようなアイドルを含む所定の低回転・低負荷領域内でエンジン1が運転されているか否かを判別する。
そして、前記低回転・低負荷領域での運転ではなく、より高い回転・負荷でエンジン1が運転されている場合には、DPF再生が可能な運転条件であると判断し、ステップS103へ進む。
ステップS103では、DPF14の温度が再生中の目標上限値T1以下であるか否かを判別する。
そして、DPF14の温度が目標上限値T1以下であれば、ステップS105へ進む。
一方、DPF14の温度が再生中の目標上限値T1を超えている場合には、ステップS104へ進んで、燃料噴射の時期を進角させることで排気温度の低下を図り、DPF14の温度が目標上限値T1以下になるようにする。
ステップS105では、DPF14の温度が再生中の目標下限値T2(<目標上限値T1)以上であるか否かを判別する。
そして、DPF14の温度が目標下限値T2以上であれば、ステップS107へ進む。
一方、DPF14の温度が目標下限値T2を下回っている場合には、ステップS106へ進んで、燃料噴射の時期を遅角させることで排気温度の上昇を図り、DPF14の温度が目標下限値T2以上になるようにする。
即ち、燃料噴射時期の進角・遅角補正によって、DPF14の温度が前記目標下限値T2と目標上限値T1との間の温度になるようにする。
ステップS107では、DPF再生処理を行った時間t1が目標時間tdpfreg以上になったか否かを判別する。
目標時間tdpfregが経過しており、DPF14に堆積していた微粒子PMの燃焼処理が完了したと判断されると、ステップS108へ進む。
ステップS108では、燃料噴射時期の進角・遅角補正を停止させて通常の噴射時期に戻し、また、空燃比を通常値に戻す。
次のステップS109では、前記regフラグを0にリセットする。
一方、目標時間tdpfregが経過する前、即ち、DPF14に堆積していた微粒子PMの燃焼処理が完了する前に、運転者がアクセルを閉操作してエンジン1の負荷・回転速度が低下し、ステップS102で所定の低回転・低負荷領域内でエンジン1が運転されていると判別されるようになると、ステップS110へ進む。
ステップS110では、前記Rekkaフラグに1をセットし、続いて、ステップS108,109に進んで、通常の噴射時期に戻すと共に、前記regフラグを0にリセットする。
上記ステップS110において前記Rekkaフラグに1がセットされることで、ステップS8からステップS401に進むことで、図6のフローチャートに示す溶損防止及び劣化判定モードが実行され、これによって、DPF14で燃え残りの微粒子PMが一気に燃えてDPF14が溶損することを防止する。
次に、前記ステップS6でdesulフラグ=1と判定されたときのNOx吸蔵触媒装置13の硫黄被毒解除処理を、図4のフローチャートに従って説明する。
ステップS201では、NOx吸蔵触媒装置13の硫黄被毒解除のために空燃比をストイキ(理論空燃比)に制御する。
前記空燃比の制御は、DPF再生時と同様に、吸気絞り弁6や排気還流制御弁19によって行われる。
ステップS202では、NOx吸蔵触媒装置13の温度が所定温度T3以上であるか否かを判別する。
例えば、NOx吸蔵触媒装置13としてBa系のNOx吸蔵触媒を使った場合には、リッチ〜ストイキ雰囲気でNOx吸蔵触媒装置13の温度を600℃より高くする必要があることから、所定温度T3は600℃以上に設定される。
触媒温度が所定温度T3より高い場合には、ステップS203へ進む。
一方、触媒温度が所定温度T3よりも低い場合には、ステップS208へ進む。
ステップS208では、NOx吸蔵触媒装置13の温度が所定温度T3よりも低く、硫黄被毒解除のための温度条件が成立していないので、燃料噴射時期を遅角して排気温度を上昇させる。
ステップS203では、ストイキ空燃比かつ高排気温条件として硫黄被毒解除を行った時間t2が、所定の時間tdesul以上になったか否かを判別する。
前記所定の時間tdesulだけ硫黄被毒解除の処理を行うと、ステップS204へ進む。
ステップS204では、ストイキ運転及び噴射時期の遅角補正を解除し、次のステップS205ではdesulフラグを0にリセットする。
更に、次のステップS206では、NOx吸蔵触媒装置13におけるNOx堆積量を0にリセットし、ステップS207では、前記spフラグを0にリセットする。
前記硫黄被毒解除の処理によってNOx吸蔵触媒装置13が長時間ストイキの空燃比に晒されることにより、硫黄被毒解除と同時にNOxの脱離・還元処理が行われるために、上記ステップS206,207の処理を行う。
次に、ステップS7でsp=1と判定されたときのリッチスパイクモード(NOxの脱離・還元処理)を、図5のフローチャートに基づいて説明する。
ステップS301では、空燃比を、理論空燃比よりもリッチである所定の目標空燃比(リッチ空燃比)に制御する。
これにより、NOx吸蔵触媒装置13の雰囲気をリッチ(還元雰囲気)にして、NOx吸蔵触媒装置13に吸蔵されていたNOxを脱離・還元処理する。
ステップS302では、リッチスパイク制御を行った時間t3が所定の時間tspike以上になったか否かを判別する。
リッチスパイク制御時間t3が所定時間tspike以上になると、ステップS303へ進み、リッチスパイクモードを示すspフラグを0にリセットする。
一方、リッチスパイク制御時間t3が所定時間tspikeを超えていない場合には、リッチスパイク制御を継続させるべく、ステップS303を迂回して本ルーチンを終了する。
次に、前記ステップS8でRekkaフラグ=1と判定されたときの溶損防止及び劣化判定モードを、図6のフローチャートに基づいて説明する。
ステップS401では、DPF14の温度を検出する。
ステップS402では、燃え残りの微粒子PMが一気に燃えてDPF14が溶損することがないように、空気過剰率λを1.2程度に制御する。
前記目標空燃比になるように吸気を絞る(又は還流排気を増やす)ことで、排気中の酸素量を抑制し、燃え残りの微粒子が急激に燃焼することを回避する。
ステップS403では、DPF14の温度が所定温度T4以下であるか否かを判定する。
DPF14の温度が所定温度T4を超える場合には、ステップS406へ進む。
一方、DPF14の温度が所定温度T4以下である場合には、溶損防止制御は不要になったと判断し、ステップS404へ進む。
ステップS404では、前記ステップS402における空燃比制御を停止させて通常の空燃比に戻し、次のステップS405では、前記Rekkaフラグを0にリセットする。
DPF14の温度が所定温度T4を超えていて、溶損防止のための空燃比制御を継続させる必要がある場合には、ステップS406に進み、ステップS403からステップS406へ進んだ回数(ループ通過回数)を積算するか、又は、DPF14の温度が所定温度T4を超えていて空気過剰率λを1.2程度とする溶損防止策が実行された時間(ループ維持時間)を積算する。
ステップS407では、前記ステップS406で積算した回数(ループ通過回数積算値)が所定回数count1を超えたか、又は、前記ステップS406で積算した時間(ループ維持時間積算値)が所定時間time1を超えたかを判別する。
DPF14の再生処理中に低回転・低負荷運転に切り換わって空気過剰率λを1.2程度とする溶損防止処理が行われると、特に外気温度が低い条件下では燃焼が不安定であるために排気中の未燃焼成分(HC)が多くなり、また、空気過剰率λが1よりも大きいために排気中の酸素が多く、然も、低回転・低負荷運転により排気流量が少ないので、酸化機能を有する酸化触媒装置5やNOx吸蔵触媒装置13の温度が高くなり、前記触媒装置5,13の劣化が進行する(図10参照)。
前記劣化の進行は、触媒装置5,13が高温になった回数・時間の積算に相関するので、前記ステップS406では、空気過剰率λを1.2程度とする低回転・低負荷運転が行われた回数・時間を積算する。
そして、前記回数・時間の積算値が所定回数count1,所定時間time1を超えた場合には、触媒装置5,13が高温になっていた回数・時間が限界を超え、触媒装置5,13の劣化が発生したものと判断し、ステップS408へ進んで、触媒劣化信号を出力する。
尚、前記回数・時間の積算値を、触媒装置5,13の劣化進行度合いを示すデータとして出力しても良い。
前記触媒装置5,13の劣化判定の結果は、例えばNOx吸蔵触媒装置13のリッチスパイク制御に用いられる。
具体的には、NOx吸蔵触媒装置13では劣化の進行に伴って、吸蔵できる最大NOx量が低下するため、リッチスパイク制御の実行間隔をより短くすることが要求されるようになる。
そこで、ステップS11で推定したNOx堆積量と比較される閾値NOx1を修正するための修正係数を、図12に示すように、前記回数・時間の積算値の増大に応じて減少変化させ、劣化が進行するほど閾値NOx1をより小さくして、リッチスパイク制御の実行間隔をより短くする。
また、劣化によってNOx吸蔵触媒装置13における貴金属の触媒能力が低下することから、リッチスパイク制御を行わせる時間tspike、更に、リッチスパイクにおける目標空燃比を劣化度合いに応じて変更することが好ましく、具体的には、劣化が進行するほど、リッチスパイク制御を行わせる時間tspikeを長くし(図13参照)、及び/又は、リッチスパイクにおける目標空燃比をよりリッチ化させる(図14参照)。
これにより、NOx吸蔵触媒装置13の劣化が進行しても、吸蔵されたNOxを確実に還元処理させて、NOx吸蔵能力を回復させることができる。
尚、上記実施形態では、DPF14の再生中に低負荷・低回転域に移行したときの溶損防止モードにおいて触媒の劣化を診断する構成としたが、DPF14の再生完了後にDPF温度がまだ高く溶損防止のために空気過剰率λを1.2程度に保持させている間に、低負荷・低回転域に移行したときに、係る低負荷・低回転域での溶損防止制御の時間・回数を積算し、該積算値から触媒の劣化を診断する構成とすることができる。
また、溶損防止のために空気過剰率λを1.2程度に制御する低負荷・低回転域における触媒装置の温度上昇は、特に、外気温度が低く燃焼が不安定になるときに発生し易くなるので、外気温度が高いときには時間,回数の積算を停止させたり、外気温度に応じて時間,回数の積算値を補正したりしても良い。
実施形態におけるエンジンのシステム構成図。 実施形態における再生制御のメインルーチンを示すフローチャート。 実施形態におけるDPF再生処理を示すフローチャート。 実施形態における硫黄被毒解除処理を示すフローチャート。 実施形態におけるリッチスパイク処理を示すフローチャート。 実施形態における溶損防止及び劣化判定処理を示すフローチャート。 実施形態におけるDPF再生要求の設定を示すフローチャート。 実施形態における硫黄被毒解除要求の設定を示すフローチャート。 実施形態におけるリッチスパイク要求の設定を示すフローチャート。 DPF再生中に低負荷・低回転領域に移行したときの温度変化特性を示すタイムチャート。 DPF再生を中断させる低負荷・低回転領域を示す線図。 劣化判定に伴うリッチスパイク間隔の補正特性を示す線図。 劣化判定に伴うリッチスパイク時間の補正特性を示す線図。 劣化判定に伴うリッチスパイク時の目標空燃比の補正特性を示す線図。 DPFにおけるPM堆積量とDPF再生処理における目標空燃比との相関を示す線図。
符号の説明
1…エンジン,2…吸気通路,5…酸化触媒装置,6…吸気絞り弁,8…燃料噴射ポンプ,9…コモンレール,10…燃料噴射弁,11…排気還流通路,12…排気通路,13…NOxトラップ触媒装置,14…DPF,16…空燃比センサ,17…排気圧力センサ,19…排気還流制御弁,20…クランク角センサ,21…アクセル開度センサ,22…触媒温度センサ,23…DPF温度センサ,25…ECU

Claims (3)

  1. 排気微粒子を捕集する排気フィルタ及び触媒装置を排気通路に備えた内燃機関において、
    前記排気フィルタに捕集された排気微粒子を酸化させる再生処理中又は再生処理直後の機関運転状態が所定の低回転かつ低負荷領域へ変化したときに空燃比制御を行い、
    前記空燃比制御された時間若しくは前記空燃比制御されていると判断された回数の積算値に基づいて前記触媒装置の劣化を診断することを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 前記触媒装置として、流入する排気の空燃比がリーンであるときに排気中のNOxを吸蔵し、流入する排気の空燃比が理論空燃比又はリッチであるときに吸蔵したNOxを放出するNOx吸蔵触媒装置を含み、
    前記NOx吸蔵触媒装置の劣化発生が診断されたときに、前記NOx吸蔵触媒装置に吸蔵されたNOxを強制的に放出させて還元処理するNOx処理制御を変更することを特徴とする請求項1記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記NOx吸蔵触媒装置の劣化発生が診断されたときに、前記NOx処理制御における目標空燃比,目標空燃比維持時間,NOx処理実行間隔のうちの少なくとも1つを変更することを特徴とする請求項2記載の内燃機関の制御装置。
JP2004364478A 2004-12-16 2004-12-16 内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP4609061B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004364478A JP4609061B2 (ja) 2004-12-16 2004-12-16 内燃機関の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004364478A JP4609061B2 (ja) 2004-12-16 2004-12-16 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006170092A JP2006170092A (ja) 2006-06-29
JP4609061B2 true JP4609061B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=36671112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004364478A Expired - Fee Related JP4609061B2 (ja) 2004-12-16 2004-12-16 内燃機関の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4609061B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4445002B2 (ja) * 2007-11-21 2010-04-07 株式会社日本自動車部品総合研究所 排気浄化装置
JP2020176586A (ja) * 2019-04-22 2020-10-29 トヨタ自動車株式会社 エンジン診断システム及び同エンジン診断システムに用いられる車両及びエンジン診断方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07189656A (ja) * 1993-12-28 1995-07-28 Nippondenso Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JP2001234790A (ja) * 2000-02-23 2001-08-31 Hitachi Ltd エンジン排気浄化装置
JP2002155737A (ja) * 2000-11-24 2002-05-31 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2002256951A (ja) * 2001-02-27 2002-09-11 Mazda Motor Corp エンジンの排気浄化装置
JP2003206722A (ja) * 2002-01-16 2003-07-25 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2004052611A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07189656A (ja) * 1993-12-28 1995-07-28 Nippondenso Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JP2001234790A (ja) * 2000-02-23 2001-08-31 Hitachi Ltd エンジン排気浄化装置
JP2002155737A (ja) * 2000-11-24 2002-05-31 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2002256951A (ja) * 2001-02-27 2002-09-11 Mazda Motor Corp エンジンの排気浄化装置
JP2003206722A (ja) * 2002-01-16 2003-07-25 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2004052611A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006170092A (ja) 2006-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4120523B2 (ja) 内燃機関の排気還流制御装置
JP4052178B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US7062907B2 (en) Regeneration control system
JP4055670B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP5257024B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US7963101B2 (en) Exhaust gas purifying device for an internal combustion engine
JP5195287B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2005048715A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US7827783B2 (en) Exhaust gas purifying apparatus for internal combustion engine
JP2005048746A (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JP4595521B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2005076508A (ja) エンジンの排気還流装置
WO2011055456A1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2005240758A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5125298B2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JP3850999B2 (ja) 内燃機関
JP4609061B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4075822B2 (ja) ディーゼル機関の排気浄化装置
US10392986B2 (en) Exhaust purification system, and control method for exhaust purification system
JP4821112B2 (ja) 希薄燃焼内燃機関の制御装置
JP4746313B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2004245046A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4000929B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
KR20180067898A (ko) 엔진의 소기 제어 시의 배기 가스 저감 방법
JP4523317B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071128

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080321

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100927

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees