JP4608970B2 - 窒化物単結晶の製造方法 - Google Patents

窒化物単結晶の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4608970B2
JP4608970B2 JP2004195665A JP2004195665A JP4608970B2 JP 4608970 B2 JP4608970 B2 JP 4608970B2 JP 2004195665 A JP2004195665 A JP 2004195665A JP 2004195665 A JP2004195665 A JP 2004195665A JP 4608970 B2 JP4608970 B2 JP 4608970B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitride
single crystal
crystal
transport medium
medium layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004195665A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006016252A (ja
Inventor
康二 上松
成二 中畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2004195665A priority Critical patent/JP4608970B2/ja
Publication of JP2006016252A publication Critical patent/JP2006016252A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4608970B2 publication Critical patent/JP4608970B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Description

本発明は、窒化物単結晶の製造方法に関し、詳しくは、液相燒結法を用いて成長させることを特徴とする窒化物単結晶の製造方法に関する。
AlN、Si34などの窒化物半導体は、可視または紫外発光素子として、また、高電圧、大電流で動作する電子デバイスとして注目されている。かかる電子デバイスを作成するための基板としては、サファイア、シルコンカーバイドなどの材料が用いられているが、大きな格子不整合および熱膨張係数により良好なエピタキシャルウエハを形成することが困難であり、電子デバイスの特性向上のために格子整合する窒化物基板が望まれている。
通常、単結晶は昇華法、気相法または溶融法などにより成長させるが、AlN、Si34などの窒化物は分解温度が低く分解温度を溶融温度より高めるために高温高圧を必要とするため、かかる窒化物の単結晶を溶融法で成長させることは困難である。このため、かかる窒化物の単結晶は、気相法または昇華法によって成長させる。
気相法では、たとえば、2Al(s)+2NH3(g)→ 2AlN(g)+3H2(g) の反応によってAlN(g)が発生しこれが単結晶として析出することにより得られるが、原料とするAlの反応性が高く反応の制御が困難であるため、大きな単結晶を得ることが困難である。
また、昇華法では、たとえば、窒化アルミニウムを昇華分解させた後再結合再結晶化して単結晶を育成するが、再結晶化の際の結晶成長速度が小さいため、大きな単結晶を得ることが困難である(たとえば、非特許文献1参照。)。
一方、電子部品用放熱基板として広く用いられる多結晶窒化アルミニウムの製造においては、液相燒結法を用いて小さな結晶を大きく成長させて製品の熱伝導率などの特性を向上させることも行なわれている。
田中素之,「昇華法による窒化アルミニウム単結晶育成」,日本結晶成長学会誌,社団法人日本結晶成長学会,1998,第25巻,第4号,p163−166
本発明は、上記の問題点を解決して、大きな窒化物単結晶の製造方法を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するため、発明者らは、従来は多結晶窒化物の製造(燒結)にしか用いられていなかった液相燒結法を窒化物単結晶の製造方法に適用することにより本発明を完成させた。
すなわち、本発明にかかる窒化物単結晶の製造方法は、窒化物結晶の表面に希土類元素の化合物を含有する物質輸送媒体層を形成し、種結晶を物質輸送媒体層に接触させることにより、種結晶に窒化物単結晶を成長させることを特徴とする。ここで、物質輸送媒体層として、アルミニウム化合物、アルカリ土類化合物および遷移金属化合物からなる群から選ばれる1以上の化合物と希土類元素の化合物を含有することが好ましい。
上記のように、本発明によれば、窒化物結晶の表面に希土類元素の化合物を含有する物質輸送媒体層を形成し、種結晶を物質輸送媒体層に接触させ、種結晶に窒化物単結晶を成長させることにより、結晶径の大きな窒化物単結晶を作成することができる。
本発明にかかる窒化物単結晶の製造方法は、図1を参照して、窒化物結晶11の表面に希土類元素の化合物を含有する物質輸送媒体層12を形成し、種結晶13を物質輸送媒体層12に接触させることにより、種結晶13に窒化物単結晶14を成長させることを特徴とする。
たとえば、窒化物結晶である窒化アルミニウム(AlN)粉末と希土類元素の化合物である酸化イットリウム(Y23)粉末を混ぜて高温に加熱すると、Y23が液化してAlNの物質輸送媒体となる。すなわち、窒化物結晶の粉末と希土類元素化合物を含有する粉末を混ぜて高温に加熱すると、図2(A)に示すように、窒化物結晶21A、21Bの表面に希土類元素化合物を含有する液相の物質輸送媒体層22を形成する。時間の経過とともに、図2(B)に示すように、一方の窒化物結晶21Bから物質輸送媒体層22を介して窒化物が他方の窒化物結晶21Aに移動し、窒化物結晶21Aが成長する。
ここで、上記における他方の窒化物結晶に替えて種結晶として窒化物単結晶を用いて成長条件を調整することにより種結晶に窒化物単結晶を成長させることができる。たとえば、図1に示すように、坩堝10に窒化物結晶11および希土類元素の化合物を含有する粉末を入れて加熱することにより窒化物結晶11の表面に物質輸送媒体層12を形成し、種結晶13を物質輸送媒体層12に接触させながら引き上げることにより種結晶13に窒化物単結晶14を成長させることができる。また、窒化物単結晶14の原料となる窒化物結晶としては、窒化物粉末に限られるものではなく、窒化物焼結体、窒化物多結晶体、窒化物多孔体、窒化物多形体などを用いることができる。これらの窒化物結晶を用いることにより、大きな窒化物単結晶が得られる。
本発明にかかる窒化物単結晶の製造方法は、種結晶を物質輸送媒体層に接触させてこの種結晶に窒化物単結晶を成長させるプロセスを有するものであれば、引上げ法(たとえば、チョクラルスキー(CZ)法、液体封止チョクラルスキー(LEC)法など)、縦型ボート法(たとえば、垂直ブリッジマン(VB)法など)、横型ボート法(たとえば、水平ブリッジマン(HB)法など)などに広く適用できる。
窒化物結晶と希土類元素の化合物を含有する粉末との混合比は、特に制限はないが、物質輸送媒体層が窒化物結晶を高濃度にかつ十分被覆する観点から、窒化物結晶に対する希土類元素の化合物を含有する粉末の比(希土類元素の化合物を含有する粉末/窒化物結晶)は質量比で、0.1〜10が好ましい。かかる質量比が0.1未満であると物質輸送媒体層による窒化物結晶の被覆が不十分となり、かかる質量比が10を超えると物質輸送媒体層中の窒化物濃度が低下するため、いずれの場合も結晶成長速度が低下する。かかる観点から、窒化物結晶に対する希土類元素の化合物を含有する粉末の比は質量比で0.5〜5がより好ましい。
ここで、希土類元素とは、スカンジウム(Sc)、イットリウム(Y)、ランタン(La)、セリウム(Ce)、プラセオジウム(Pr)、ネオジム(Nd)、プロメチウム(Pm)、サマリウム(Sm)、ユーロピウム(Eu)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホルミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)およびルテチウム(Lu)の17元素の総称をいう。
また、物質輸送媒体層を形成し窒化物単結晶を成長させるための加熱温度は、1800℃〜2800℃が好ましい。1800℃未満であると液相の物質輸送媒体層を形成することが困難となり、1013hPa下では2800℃を超えると窒化物が分解を起こし始めるからである。さらに、コスト削減の観点から1800℃〜2000℃であることがより好ましい。
本発明にかかる窒化物単結晶の製造方法において、物質輸送媒体層として、アルミニウム化合物、アルカリ土類化合物および遷移金属化合物からなる群から選ばれる1以上の化合物と希土類元素の化合物を含有することが好ましい。アルミニウム化合物などの化合物と希土類元素の化合物をともに加熱することにより物質輸送媒体層の形成温度を下げることができるとともに、物質輸送媒体層の物質輸送効率が高まり単結晶の成長速度を大きくできる。
物質輸送媒体層におけるアルミニウム化合物、アルカリ土類化合物および遷移金属化合物からなる群から選ばれる1以上の化合物と希土類元素の化合物の含有比には、特に制限はないが、融点を下げる観点から、後者の化合物に対する前者の化合物の比(前者の化合物/後者の化合物)は質量比で0.1〜10が好ましく、0.2〜2がより好ましい。
また、アルミニウム化合物、アルカリ土類化合物および遷移金属化合物からなる群から選ばれる1以上の化合物と希土類元素の化合物の複合化合物も好ましく使用することができる。たとえば、酸化アルミニウム(Al23)と酸化イットリウム(Y23)の複合酸化物が好ましい例として挙げられる。
本発明にかかる窒化物単結晶の製造方法において、化合物が酸化物または酸窒化物であることが好ましい。上記化合物が、酸化物または酸窒化物であると、均一な物質輸送媒体層を形成することが容易である。
本発明にかかる窒化物単結晶は、上記の製造方法によって得られるものである。上記の製造方法によって、結晶径が10mm以上の大きな窒化物単結晶を得ることができる。
図3を用いて、引上げ法についての本発明の具体的な適用例を説明する。図3に示すように、引上げ法による窒化物単結晶の製造装置は、ステンレス容器39内に、坩堝30と坩堝30の周囲にヒータ37、断熱材38などが配設されており、坩堝30内の融解液(本発明においては物質輸送媒体層32)に接触させながら種結晶34を引上げるための引上げ軸35を備える。
(実施例1)
窒化物結晶31としてAlN粉末1000g、液相の物質輸送媒体層32を形成するための原料としてY23粉末1000gを混合して、坩堝30に入れた。次いで、装置内部の圧力を1013hPaに保持したまま温度を1900℃まで上昇させてY23粉末を融解させて物質輸送媒体層32を形成させた。その後、種結晶33としてAlN単結晶を物質輸送媒体層32に接触させながら、種結晶33に成長する生成物質34の成長速度に同調させて、種結晶33を200時間かけて10mm引上げた。種結晶33に成長した生成物質34をX線回折(XRD)法で評価した結果、AlN単結晶であることが判明した。結果を表1にまとめた。
(実施例2〜10)
物質輸送媒体形成原料として表1に示す原料を配合して、表1に示す加熱温度で、実施例1と同様にして種結晶33に生成物質34を成長させた。種結晶33に成長した生成物質34をX線回折(XRD)法で評価した結果、AlN単結晶であることが判明した。結果を表1にまとめた。
Figure 0004608970
表1に示すように、本発明にかかる窒化物単結晶の製造方法を用いることにより、結晶径が10mm以上の透明なAlN単結晶が得られた。
実施例1〜3に示すように、物質輸送媒体層形成原料としてY23単独ではなくAl23を併用することにより、AlN単結晶の成長速度が大きくなり大きな単結晶が得られる。
また、実施例10に示すように、物質輸送媒体層形成原料として希土類元素とアルミニウムの複合酸化物のみを用いても、希土類元素の酸化物とアルミニウムの酸化物を併用した場合(実施例3)とほぼ同様の効果が得られる。
さらに、実施例14に示すように、物質輸送媒体層原料として希土類元素の窒化物とアルミニウムの酸化物を用いて希土類元素とアルミニウムの酸窒化物を形成しても、希土類元素とアルミニウムの酸化物を形成した場合(実施例2)と同様に良好な物質輸送媒体層が形成され、大きな単結晶が得られる。
なお、今回開示された実施の形態および実施例はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明は、大きな窒化物単結晶およびその製造方法を提供するものであり、本発明によって得られる窒化物単結晶は、光デバイス、電子デバイスなどの各種の半導体デバイスに広く用いられる。
本発明にかかる窒化物単結晶の製造方法の概念図である。 液相燒結法の概念図である。 本発明にかかる窒化物単結晶の製造方法における一の実施態様図である。
符号の説明
10,30 坩堝、11,21A,21B,31 窒化物結晶、12,22,32 物質輸送媒体層、13,33 種結晶、14 窒化物単結晶、15,35 引上げ軸、34 生成物質、36 下軸、37 ヒータ、38 断熱材、39 ステンレス容器。

Claims (2)

  1. 窒化物結晶の表面に希土類元素の化合物を含有する物質輸送媒体層を形成し、種結晶を前記物質輸送媒体層に接触させることにより、前記種結晶に窒化物単結晶を成長させることを特徴とする窒化物単結晶の製造方法。
  2. 前記物質輸送媒体層として、アルミニウム化合物、アルカリ土類化合物および遷移金属化合物からなる群から選ばれる1以上の化合物と希土類元素の化合物を含有する請求項1に記載の窒化物単結晶の製造方法。
JP2004195665A 2004-07-01 2004-07-01 窒化物単結晶の製造方法 Expired - Fee Related JP4608970B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004195665A JP4608970B2 (ja) 2004-07-01 2004-07-01 窒化物単結晶の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004195665A JP4608970B2 (ja) 2004-07-01 2004-07-01 窒化物単結晶の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006016252A JP2006016252A (ja) 2006-01-19
JP4608970B2 true JP4608970B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=35790835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004195665A Expired - Fee Related JP4608970B2 (ja) 2004-07-01 2004-07-01 窒化物単結晶の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4608970B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62297203A (ja) * 1986-06-17 1987-12-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 高品質立方晶型窒化硼素単結晶の合成方法
WO2001007690A1 (en) * 1997-10-06 2001-02-01 Cree Research, Inc. Growth of bulk single crystals of aluminum
JP2003277182A (ja) * 2002-03-19 2003-10-02 Mitsubishi Chemicals Corp 窒化物単結晶の製造方法
JP2006513122A (ja) * 2002-12-27 2006-04-20 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 窒化ガリウム結晶、ホモエピタキシャル窒化ガリウムを基材とするデバイス、及びその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62297203A (ja) * 1986-06-17 1987-12-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 高品質立方晶型窒化硼素単結晶の合成方法
WO2001007690A1 (en) * 1997-10-06 2001-02-01 Cree Research, Inc. Growth of bulk single crystals of aluminum
JP2003277182A (ja) * 2002-03-19 2003-10-02 Mitsubishi Chemicals Corp 窒化物単結晶の製造方法
JP2006513122A (ja) * 2002-12-27 2006-04-20 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 窒化ガリウム結晶、ホモエピタキシャル窒化ガリウムを基材とするデバイス、及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006016252A (ja) 2006-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7046117B2 (ja) 金属るつぼ内に含まれる金属からベータ相の酸化ガリウム(β-Ga2O3)単結晶を成長させる方法
EP3333288B1 (en) Sic crucible, method of making the crucible and method of producing sic single crystal
CA2206884C (en) Single crystal of nitride and process for preparing the same
CN101583745B (zh) GaN晶体的制造方法、GaN晶体、GaN晶体基板、半导体装置及GaN晶体制造装置
KR101187999B1 (ko) Ⅲ족 질화물 결정의 제조 방법
EP1614776B1 (en) Method for manufacturing aluminium nitride single crystal
CN101553604B (zh) 碳化硅单晶的制造方法
US7294199B2 (en) Nitride single crystal and producing method thereof
JP5068423B2 (ja) 炭化珪素単結晶インゴット、炭化珪素単結晶ウェハ及びその製造方法
EP2000567A2 (en) Method for growing iii nitride single crystal
KR101152857B1 (ko) 탄화규소 단결정의 성장방법
CN103305903B (zh) 一种高氮压助熔剂-坩埚下降法制备GaN晶体的方法
KR20180037204A (ko) SiC 단결정의 제조 방법
JP2007153719A (ja) 炭化珪素単結晶の製造方法
CN108118394B (zh) 一种降低碳化硅单晶中氮杂质含量的方法
JP4078996B2 (ja) 窒化物単結晶の製造方法
JP4350484B2 (ja) 窒化アルミニウム単結晶の製造方法
JP4608970B2 (ja) 窒化物単結晶の製造方法
EP1612300B1 (en) Method for producing a single crystal of AlN.
EP2267196A1 (en) Method of growing aln crystals, and aln laminate
CN100447310C (zh) 氮化物单晶和其生产方法
KR101077323B1 (ko) 질화물단결정 및 그 제조방법
Boćkowski et al. Recent Progress in Crystal Growth of Bulk GaN
JPH11268998A (ja) GaAs単結晶インゴットおよびその製造方法ならびにそれを用いたGaAs単結晶ウエハ
Wang et al. Growth of GaN single crystals by Ca3N2 flux

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100927

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees