JP4608610B2 - 発呼の遠隔確立のための方法およびシステム - Google Patents

発呼の遠隔確立のための方法およびシステム Download PDF

Info

Publication number
JP4608610B2
JP4608610B2 JP2004555734A JP2004555734A JP4608610B2 JP 4608610 B2 JP4608610 B2 JP 4608610B2 JP 2004555734 A JP2004555734 A JP 2004555734A JP 2004555734 A JP2004555734 A JP 2004555734A JP 4608610 B2 JP4608610 B2 JP 4608610B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
user
voice
call
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004555734A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006520111A (ja
Inventor
エフ.ロバーツ ブライアン
クヌトゥリ ナジェンドラ
ケイ.マンバカム ラムクマル
Original Assignee
テレセクター リソーシーズ グループ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テレセクター リソーシーズ グループ インコーポレイテッド filed Critical テレセクター リソーシーズ グループ インコーポレイテッド
Publication of JP2006520111A publication Critical patent/JP2006520111A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4608610B2 publication Critical patent/JP4608610B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42221Conversation recording systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M15/00Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
    • H04M15/09Third party charged communications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/38Graded-service arrangements, i.e. some subscribers prevented from establishing certain connections
    • H04M3/387Graded-service arrangements, i.e. some subscribers prevented from establishing certain connections using subscriber identification cards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42229Personal communication services, i.e. services related to one subscriber independent of his terminal and/or location
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/436Arrangements for screening incoming calls, i.e. evaluating the characteristics of a call before deciding whether to answer it
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/487Arrangements for providing information services, e.g. recorded voice services or time announcements
    • H04M3/493Interactive information services, e.g. directory enquiries ; Arrangements therefor, e.g. interactive voice response [IVR] systems or voice portals
    • H04M3/4931Directory assistance systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/487Arrangements for providing information services, e.g. recorded voice services or time announcements
    • H04M3/493Interactive information services, e.g. directory enquiries ; Arrangements therefor, e.g. interactive voice response [IVR] systems or voice portals
    • H04M3/4936Speech interaction details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/56Arrangements for connecting several subscribers to a common circuit, i.e. affording conference facilities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q3/00Selecting arrangements
    • H04Q3/0016Arrangements providing connection between exchanges
    • H04Q3/0029Provisions for intelligent networking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2201/00Electronic components, circuits, software, systems or apparatus used in telephone systems
    • H04M2201/40Electronic components, circuits, software, systems or apparatus used in telephone systems using speech recognition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2203/00Aspects of automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M2203/20Aspects of automatic or semi-automatic exchanges related to features of supplementary services
    • H04M2203/2005Temporarily overriding a service configuration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2203/00Aspects of automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M2203/20Aspects of automatic or semi-automatic exchanges related to features of supplementary services
    • H04M2203/2011Service processing based on information specified by a party before or during a call, e.g. information, tone or routing selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2207/00Type of exchange or network, i.e. telephonic medium, in which the telephonic communication takes place
    • H04M2207/12Type of exchange or network, i.e. telephonic medium, in which the telephonic communication takes place intelligent networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2215/00Metering arrangements; Time controlling arrangements; Time indicating arrangements
    • H04M2215/66Third party billing, i.e. third party can also be the predetermined telephone line of the caller if he is calling from another telephone set
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/38Graded-service arrangements, i.e. some subscribers prevented from establishing certain connections
    • H04M3/382Graded-service arrangements, i.e. some subscribers prevented from establishing certain connections using authorisation codes or passwords
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42204Arrangements at the exchange for service or number selection by voice
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/487Arrangements for providing information services, e.g. recorded voice services or time announcements
    • H04M3/493Interactive information services, e.g. directory enquiries ; Arrangements therefor, e.g. interactive voice response [IVR] systems or voice portals
    • H04M3/4931Directory assistance systems
    • H04M3/4933Directory assistance systems with operator assistance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/53Centralised arrangements for recording incoming messages, i.e. mailbox systems
    • H04M3/537Arrangements for indicating the presence of a recorded message, whereby the presence information might include a preview or summary of the message
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13034A/D conversion, code compression/expansion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13093Personal computer, PC
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/1322PBX
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13224Off-net subscriber, dial in to/out from network, teleworking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13282Call forward, follow-me, call diversion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Meter Arrangements (AREA)

Description

本発明は通信システムに関し、更に詳細には、発呼の遠隔確立のための方法およびシステムに関する。
電話システムは、今日の生活の重要な側面となった。現在、通話が顧客の口座、被呼者、または第三者の何れかに課金されるように、家庭用電話機から離れたときに顧客が通話するための種々の機構が存在する。
例えば、もしユーザが家庭用電話機から離れていてコーリング・カードを持っていたら、ユーザは公衆電話を使用して電話してコーリング・カードに課金する。例えば、ユーザは、コーリング・カード・センターへ転送される(コーリング・カードに付随する)特定の番号に電話する。ある場合には、コーリング・カード会社は米国中にそのような複数のセンターを有し、その場合には、発呼は発呼者と同じ地域の地域コーリング・カード・センターへ一般に転送される。或いは、発呼は、コーリング・カード型サービスを提供するスイッチに接続されたコンピュータへ転送されてもよい。次に、コーリング・カード・センター(または、スイッチ)が、ユーザに発呼中の番号およびコーリング・カード番号を入力するように促す。一般に、発呼者番号は、ユーザの家庭用電話機番号、プラス4桁の個人識別番号(PIN)である。次に、発呼はコーリング・カード・センターからユーザが入力した番号へ転送され、発呼者は適切に課金される。
他の実施例では、ユーザはプリペイド・コーリング・カードを購入する。このカードの使用は、発呼の後にユーザに課金すること以外は上記と本質的に同じであり、発呼のコストは、カードの残額がゼロになるまで、コーリング・カードの前払いした額から差し引かれる。課金手続きは単純化されたが、このシステムは別の小売トランザクションを発呼する前に必要とする。
他の実施例では、発呼が被呼者に課金されるように、家から離れたユーザがコレクトコールを行える。例えば、ユーザは、コレクトコール・サービスを受けるために特定の番号をダイヤルする。次に、この発呼は、ユーザに発呼中の番号を入力することを促す適切なデータ・センター(または、コンピュータ装置)へ転送される。次に、発呼が、発呼中の番号に行われる。もし応答があれば、応答者は発呼に対する料金を承認するか否かを尋ねられる。もし承認するなら、センターは発呼者と被呼者を接続し、被呼者は発呼に対して後で課金される。しかし、このシステムは、発呼が進行する前の被呼者による行為を必要とする。
更に他の実施例では、ユーザはオペレータに発呼を行う。次に、ユーザはオペレータへ接続され、ユーザはオペレータに発呼中の番号、プラス誰に課金するかに関する情報(例えば、被呼者、ユーザの口座、第三者)を提供する。次に、オペレータは、課金情報(例えば、課金された当事者が、料金を承認すること)を検証する。次に、オペレータは、発呼者と被呼者を接続する。しかし、これは生きたオペレータを雇用する人件費を課す。
従って、発呼の遠隔確立のための向上した方法およびシステムが望ましい。
本発明の目的に従って、ここで実施されて広範に記載されるように、方法およびシステムが第1装置から第2装置への発呼の確立のために提供される。1実施例では、方法およびシステムは、ユーザによって第1装置から行われた発呼を受信すること、発呼が行われる第2装置に関する情報を第1装置から受信すること、第3装置に関する情報を第1装置から受信すること(第3装置はユーザに関連する)、発呼を第3装置に関連する第1スイッチへ転送すること、発呼を第1スイッチから第2スイッチへ第1装置から受信した情報を使用して転送すること、および発呼を第2スイッチから第2装置へ転送すること(第2スイッチは第2装置に関連する)を含む。
他の側面では、本発明は、第1装置から第2装置への通信ネットワークを介した発呼のためのシステムに対する方法およびシステムから成り、ユーザによって第1装置から行われた発呼を受信するための第1スイッチ、発呼が行われる第2装置に関する情報を第1装置から受信し、第3装置に関する情報を第1装置から受信する(第3装置はユーザに関連する)ための1組の(1または複数の)プロセッサ、発呼を受信するための第2装置に関連し、発呼を第2装置へ転送するための第2スイッチ、および発呼を第1スイッチから受信し、発呼を第2スイッチへ第1装置から受信した情報を使用して転送するための第3スイッチを含む。
図面に記載された本発明の典型的な実施例を詳細に参照する。可能な場合はいつでも、同じ参照番号が同じ(または、類似の)部品を参照する複数の図面の全体を通して使用される。
以下は、ユーザが任意の電話機から発呼を行うこと、および発呼がユーザの主要な電話番号(例えば、家庭用電話機)に課金されることを可能にする本発明の方法およびシステムの実施例の記載を提供する。そのような実施例では、発呼はユーザの家庭用電話機(課金される電話機)にサービスを提供するサービス交換ポイント(SSP)へルーティングされる。次に、SSPは、発呼を発呼された番号へ転送する。
図1は、本発明の方法およびシステムによるボイス・ネットワーク100の単純化された線図を提供する。図示されるように、ボイス・ネットワーク100は、インテリジェント・サービス制御ポイント(ISCP)102、サービス中継ポイント(STP)104,106、サービス交換ポイント(SSP)108,110、およびISCPサービス提供および生成環境(SPACE)114を含む。この実施例ではボイス・ネットワーク100が公衆交換電話網(PSTN)として記載されるが、ボイス・ネットワーク100は、例えば、広帯域ネットワーク上のボイス(または、ビデオ)、ワイヤレス広帯域ネットワーク、ワイヤレス・ボイス・ネットワーク、等でもよい。
ボイス・ネットワーク100は、PSTNおよびSS7を信号伝達プロトコルとして使用して実施される。SS7プロトコルは、ボイス・ネットワーク100が、例えば、自動転送、発呼者ID、三者間呼び出し、ワイヤレス・サービス(例えば、ローミングおよび移動端末加入者認証、市内番号持ち運び制度、ならびに無料/有料通話サービス)のような機能を提供することを可能にする。SS7プロトコルは、ボイス・ネットワーク100の機能を支援する種々の型のメッセージを提供する。例えば、これらのSS7メッセージは、イベント「トリガ」、ならびにISCP102とSSP108,110の間のクェリおよび応答を支援するトランザクション機能応用部(TCAP)メッセージを含む。
また、ISCP302は、例えば、標準的なサービス制御ポイント(SCP)、高度インテリジェント・ネットワーク(AIN)SCP、ソフト・スイッチ、または他の任意のネットワーク呼制御装置でもよい。ここで使用されるように、用語「サービス制御ポイント(SCP)」は、標準的なSCP、ISCP、およびAIN SCPを含む総称である。ISCP102は、ボイス・ネットワーク100の機能(例えば、自動転送)を支援する複数のSS7メッセージの変換(および、ルーティング)サービスを提供する。加えて、ISCP102は情報をサービス・センター106とTCP/IP(または、SS7)を使用して交換する。ISCP102は、既知のハードウェアとソフトウェアの組合せを使用して実施されてもよい。ISCP102が、サービス・センター106への直接接続、およびISCP SPACE114を経由する接続の両方と一緒に示されるが、しかし、ルータ、スイッチ、ハブ、等を含む任意の数のネットワーク構成要素がISCP102、ISCP SPACE114、およびサービス・センター106を接続するために使用される。更に、ISCP102とサービス・センター106の間で交換された情報は、例えば、TCP/IPのためのSR−3389一般データ・インターフェース(GDI)を使用する。
STP104,106は、複数のSS7メッセージをボイス・ネットワーク100の内部で中継する。例えば、STP104は、複数のSS7メッセージをSSP108とSSP110の間でルーティングする。STP102は、製造業者(例えば、NORTEL社、および LUCENT Technologies 社)からの既知のハードウェアとソフトウェアを使用して実施される。
SSP108,110は、ボイス・ネットワーク100と電話機114,120の間のインターフェースを各々が提供し、ボイス・ネットワーク100の内部の通話を設定し、管理し、リリースする。SSP108,110は、ボイス・スイッチ、SS7スイッチ、またはスイッチに接続されたコンピュータとして実施される。また、SSPも中央局(CO)スイッチと呼ばれることが多く、この用語はここでは互換性があるように使用される。SSP108,110は複数のSS7信号ユニットを交換し、発呼者120とユーザ110の間の通話を支援する。例えば、SSP108,110は複数のSS7メッセージ(例えば、複数のTCAPメッセージ)を複数のメッセージ信号ユニット(MSU)の内部で交換し、呼を制御して、データベース・クェリを行い、データベース112を形成してメンテナンス情報を提供する。
図2は、本発明の方法およびシステムによるボイス・ネットワーク100の典型的な論理図を示し、ユーザが遠隔地から発呼することを可能にするための典型的な方法およびシステムを説明するために以下で使用される。図示されるように、システムは遠隔電話機202、ネットワーク204、インテリジェント・サービス制御ポイント(ISCP)206、サービス交換ポイント(SSP)208、家庭用電話機210、被呼者の電話機212、およびSSP214を含む。ネットワーク204は別々の3つの雲形204−A,204−B,および204−Cとして図示されるが、当業者はこれらの全てが同じネットワークであること、全てがボイス・ネットワーク100の一部であること、従って、追加のSSP、STP、ISCP、等を含むことを理解するであろう。更に、図示されていないが、上記のように、1または複数の信号伝達局(STP)がSSP214をISCP210に接続する。
更に図示されるのは、SSP208を介してSSP214へ接続されるインテリジェント・ペリフェラル(IP)216である。例えば、IP216は、(例えば、 Cognitronics 社、および IBM 社から入手可能な)任意の型の市販のIPである。また、ディクテーションを受信して解釈できる(または、音声命令を認識できる)音声認識機能を含むボイス・ポータル218も図示される。ボイス・ポータル218は、データ・センターと(課金目的に使用される)音声データ・ネットワーク220でインターフェースする。
図3は、本発明の方法およびシステムによる、遠隔地からの発呼を確立するための方法に対するフローチャートを示し、図2と連動して記載される。ここで使用されるように、用語「呼」は2または3以上のエンド・ポイントの間の通信セッションを意味する。
ユーザは、ボイス・ポータル番号へ最初に発呼を行うことにより遠隔電話機202からの発呼を開始する(S302)。ここで使用されるように、用語「発呼を行う」は、ユーザがユーザの装置と1または複数の他の装置の間で通信セッションを開始することを意味する。例えば、この番号はこのサービスを提供するために宣伝された特定の番号であり、例えば、1−800型の番号である。
次に、ネットワーク204−A(図2)が発呼を受信し、ダイアルされた番号を使用して発呼をSSP208へ転送する(S304)。例えば、SSP208は、サービスがユーザの家庭用電話機210に提供されるローカル・アクセス/転送領域(LATA)に配置される。
次に、発呼は、ダイアルされた番号を発呼の遠隔確立のための番号として認識するSSP208で受信される。次に、SSP208は、プロトコル(例えば、1次群速度インタフェース(PRI)信号伝達)を使用して、信号伝達情報をIP216へ提供する(S306)。
また、ダイアルされた番号に応答して、IP216が適切なソフトウェア・アプリケーションを呼び出す。例えば、このアプリケーションは10桁のセッションIDをこの発呼に割り当て、PRIプロトコルの一部として設定メッセージで受信した発呼者情報のログを取る。この発呼者情報は、被呼者の番号(CPN)、番号の性質、およびプレゼンテーション・リストリクション・インジケータを含む。この実施例では、CPNはこのサービスを得るためにユーザによりダイアルされた番号(例えば、1−800の番号)であり、番号の性質はダイアルされた番号が国内番号または国際番号の何れであるかを示し、プレゼンテーション・リストリクション・インジケータは発呼が行われた番号が電話帳に載っていないか否かを示すか、または発呼者ID情報が表示されないことを指定するか否かを示す。
セッションIDは識別/トラッキング目的に使用され、IP216を識別するための固有のIP ID番号、およびIP216とボイス・ポータル218の間のセッションを識別するためのセッション番号を含む。例えば、実施例では、セッションIDは、6桁のIP ID番号(NPA−XXX)とIP216の内部のセッションを識別するための4桁のセッション番号(YYYY)を含む10桁の番号である。加えて、この実施例では、各IPはボイス・ポータル218と共にアクティブな最大1,000個の同時セッションを有する。
次に、IP216のアプリケーションは、設定メッセージをボイス・ポータル218へ送信する(S308)。この設定メッセージは、例えば、TCP/IP接続によって送信される。このメッセージは、例えば、10桁のセッションID番号を含む。
また、IP216のアプリケーションは、ボイス・ポータル218への発呼の音声経路を拡張する(S310)。即ち、IP216は、SSP208に発呼をネットワーク204−Bを通してボイス・ポータル218へ戻すように指示する。IP216のアプリケーションは、この発呼に対するCPNを、TCP/IP設定メッセージで発呼に送信されたセッションIDによって設置する。
次に、発呼がボイス・ポータル218に到着する。ボイス・ポータル218(ソフトウェア・アプリケーション)は、CPNを待ち状態のセッションIDと突き合わせる。これは、特別な操作がこの発呼に必要なことを示す(S312)。
次に、ボイス・ポータル218は、発呼を受信してユーザに電話したい番号の入力を促していることをユーザに示す音声記録を再生する(S314)。加えて、ユーザは、個人識別番号(PIN)と一緒に主要な番号(例えば、家庭用電話機210に関連する番号)の入力を促される。ユーザ、要求された情報を、例えば、音声または電話機のキーボードで情報を入力することにより提供する。次に、ボイス・ポータル218はユーザの主要な番号およびPINをボイス・ネットワークのデータ・センター220へ送信し、ユーザが発呼を主要な番号に課金する権限が与えられていることを確認する。もしユーザが入力したPINが認識されなければ、ボイス・ポータル218はユーザにこの情報の再入力を依頼するか、または再試行すべきことを示すメッセージを再生する。
ユーザが電話したい番号を提供した後、ボイス・ポータル218は、IP216に、発呼をボイス・ポータル218にドロップし、発呼をユーザの主要な番号(例えば、ユーザの家庭用電話機210に関連する番号)へ転送することを指示するTCP/IPリリース・メッセージを送信する(S316)。このリリース・メッセージは、例えば、転送先番号(ユーザが電話したい10桁の番号)、ユーザの主要な番号(ユーザの家庭用電話機210に関連する10桁の番号)、およびセッションIDを含む。次に、IP216はリリース・メッセージの中のセッションIDを使用して、リリース・メッセージを適切なボイス・チャネルにマッピングする(S318)。
1実施例では、IP216がPRI設定メッセージをSSP208へ送信し、ボイス・ポータル218への発呼をドロップさせて、新しい発呼をユーザの主要な番号(例えば、家庭用電話機210)に関連するSSP214に対して確立させる。
のPRI設定メッセージは以下を含む。即ち、(ボイス・ポータル218のサービス論理を呼び出すISCP206のサービス論理により使用される)固有のCPN、転送先番号を含む転送先変更パラメータ、送信元発呼者番号(OCN)(例えば、ユーザからの元の発呼で受信した遠隔電話番号)、およびユーザの主要な番号である。
次に、発呼は、ユーザの主要な番号を供給するSSP214へルーティングされる(S320)。これは、例えば、SSP208に Two B Channel Transfer (TBCT)を実行するように指示するIP216のアプリケーションにより遂行される。
次に、ユーザの主要な番号の終了試行トリガ(TATトリガ)が、SSP214にクェリをISCP206へ発行させるために使用される(S322)。このクェリは、受信したトランザクション機能応用部(TCAP)CPN値を受信した発呼の中に含み、例えば、ISCP206にそのサービス論理を呼び出させる。上記のように、このCPN値は、ボイス・ポータル218のサービス論理を呼び出すためにISCP206のサービス論理によって使用される固有のCPNである。ISCP206によって利用されるサービス論理は、例えば、AINサービス論理である。
入力されたトランザクション機能応用部(TCAP)CPN値に基づいて、ISCP206のサービス論理は、これがボイス・ポータル218の発呼であることを決定する。次に、サービス論理が、入力されたTCAP OCNと転送先変更パラメータを受信した発呼から回収する。次に、ISCP206が、転送先番号を転送先変更パラメータから回収し、この情報を出力されたTCAP発呼者および被呼者パラメータを介して各々設置することにより、OCNと転送先番号をSSP214へ送信する(S324)。
この情報の受信に基づいて、SSP214が発呼をユーザが電話したい番号(例えば、転送先番号)へ転送する(S326)。
次に、発呼が、ユーザの主要な番号に割り当てられたサービスのライン・クラスを使用して、転送先番号へネットワーク204によってルーティングされる。転送先番号に関連するSSPは、関連する電話機212が利用可能であるか否かを決定する。もし利用可能であれば、この番号に関連する電話機212が鳴り始める。もし発呼に応答したら、発呼は完了して、ユーザの主要な番号は適切に課金される(S328)。
他の実施例では、ボイス・ポータル218は、図4に対して以下に記載される他の複数のサービスを行うための種々の他の複数のサーバに接続される。例えば、ボイス・ポータル218は、(「Methods And Systems for Contact Management」と表題をつけられた米国特許第_____号に記載されるような)ユーザのためのアドレス帳を記憶する複数のサーバへ接続される。そのような実施例では、ユーザはボイス・ポータル218に関連する番号をダイアルでき、音声命令を使用して、被呼者への発呼を行うか、またはユーザのアドレス帳のリストにある番号に「接触」するかを選択できる。次に、ユーザは接触先の名前を言う。それに答えて、1または複数のサーバがユーザのアドレス帳へアクセスし、接触先に対する番号を検索する。次に、発呼が、上記のように転送される。
もし接触先が複数の番号(例えば、職場、および自宅の番号)をアドレス帳に所有していたら、ユーザはこの情報を提供され、所望する番号を音声(または、電話機202へのキー入力)を介して選択することを許される。また、ユーザは、アドレス帳をサーチして所望する接触先を選択し、音声命令(または、電話機202へのキー入力)を使用して接触先に対する情報を変更(または、新しい接触先を追加)できる。
図4は、ボイス・ポータル218を使用して発呼を遠隔確立するときにユーザがアドレス帳にアクセスできる、本発明の方法およびシステムによる典型的なシステムの論理アーキテクチャである。
図示されるように、1または複数のユーザ端末(例えば、212_Aおよび212_B)がサービス・センター402へ接続される。この接続は、直接、またはネットワーク(例えば、インターネット)を介して接続される。複数のユーザ端末212は、ユーザがサービス・センター106との通信に使用できる任意の適切な型の装置である。例えば、ユーザ端末212_Aは、サービス・センター106と通信するためのプログラムを実行するPDAであり、ユーザ端末212_Bはインターネットを介してサービス・センター106と通信するためのウェブブラウザを実行するデスクトップ型コンピュータである。加えて、ユーザは、電話機(例えば、遠隔電話機202)を使用してボイス・ポータル218を呼び出す。
図示されるように、サービス・センター106は、1または複数のディジタル・コンパニオン・サーバ406、1または複数の通信ポータル・サーバ408、およびボイス・ポータル218を含む。複数のサーバ406,408およびボイス・ポータル218は、例えば、ウェブ・サービス(または、他の任意の適切なプロトコル)を使用して互いに通信する。ウェブ・サービスは、拡張可能なマーク付け言語(XML)、 Simple Object Access Protocol (SOAP)、ウェブ・サービス記述言語(WSDL)、および Universal Description, Discovery and Integration (UDDI)のインターネット・プロトコル(IP)バックボーンによるオープンスタンダードを使用してウェブに基づく複数のアプリケーションを統合する標準化された方法である。
図示されるように、1または複数のディジタル・コンパニオン・サーバ406は以下の機能を提供する。即ち、クライアント・プロキシ512、ウェブ・サーバ514、アプリケーション・サーバ機能516、およびデータベース機能522である。これら各々の機能は、ハードウェア、ソフトウェア、および/またはファームウェアで実行される。更に、これらの機能は別々のサーバにより、複数のサーバで分割して、複数の同じサーバ機能に含まれて、または他の任意の方法で各々が実行される。
クライアント・プロキシ機能512は、プロキシ機能をセキュリティ目的に使用されるディジタル・コンパニオンに提供する。このクライアント・プロキシ機能512は別々のサーバに含まれるので、他の複数のディジタル・コンパニオン機能/サーバからユーザ端末212へ送信された全ての通信はクライアント・プロキシ512を通過する。また、もしクライアント・プロキシ512が別々のサーバに含まれるなら、例えば、追加のファイアウォールがクライアント・プロキシ512と他の複数のディジタル・コンパニオン・サーバの間に提供され、追加のセキュリティを提供する。
ウェブ・サーバ514は、トラフィックをデータ・ネットワーク102によって顧客から受信する機能を提供する。例えば、ウェブ・サーバ514は、顧客がウェブブラウザ・プログラム(例えば、 Internet Explorer または Netscape Communicator )を使用してアクセスする標準的なウェブ・サーバである。
アプリケーション・サーバ機能516は、1または複数のディジタル・コンパニオン・サーバ406によって実行される一般的な複数の機能を含む。例えば、これらの機能は、サービス・センターによって提供される複数の特定アプリケーションを実行する他の種々のディジタル・コンパニオン機能との連動を含む。これらのサービスは、例えば、顧客に発呼をオンラインで管理する機能を提供する他の1または複数の機能、ソフトウェア、および/またはハードウェアとの連動を含む。例えば、顧客が自分で行った(または、自分で受信した)発呼の履歴からアドレス帳に接触先を付加すること、および顧客が、例えば、自分のユーザ端末212_Aまたは212_Bを使用して顧客のアドレス帳で接触先を変更、付加、または削除することを可能にする。
加えて、アプリケーション・サーバ機能516が、1または複数の外部装置(例えば、情報を検索または送信するための外部ウェブ・サーバ)と連動する。例えば、アプリケーション・サーバ機能516がボイス・ネットワークのデータ・センター220(例えば、 verizon.com )と連動して、顧客が申し込むサービス(例えば、キャッチホン、自動転送、音声メール、等)を決定する。
データベース機能522は、1または複数のディジタル・コンパニオン・サーバ406が実行する複数の種々のアプリケーションが使用する情報の記憶を提供する。これらのデータベースは、例えば、1または複数のディジタル・コンパニオン・サーバ406へ接続された1または複数の外部記憶装置に含まれる。或いは、複数のデータベースが、1または複数のディジタル・コンパニオン・サーバ406自体の内部の複数の記憶装置に含まれる。データベース機能522を提供する複数の記憶装置は、任意の型の記憶装置(例えば、CD−ROM、DVD、ディスク・ドライブ、磁気テープ、等)である。
1または複数の通信ポータル・サーバ408は、顧客の口座を管理して顧客のボイス・ネットワークのプロバイダが記憶した顧客口座情報と連動するためのハードウェアとソフトウェアを提供する。図4に示されるように、通信ポータル・サーバ408は、以下の機能を提供する。即ち、ウェブ・サーバ機能526、アプリケーション・サーバ機能528、接触先データベース機能530、および/または顧客プロフィル機能532である。これらの機能は別々のサーバにより、複数のサーバで分割して、複数の同じサーバ機能に含まれて、または他の任意の方法で各々が実行される。
複数のディジタル・コンパニオン・サーバのウェブ・サーバ機能522と同様に、ウェブ・サーバ機能526が、顧客からのネットワークによるトラフィックを受信するための機能を提供する。例えば、ウェブ・サーバは、顧客がウェブブラウザ(例えば、 Internet Explorer または Netscape Communicator )を使用してアクセスする標準的なウェブ・サーバである。
アプリケーション・サーバ機能528は、複数の通信ポータル・サーバ406が実行する一般的な複数の機能を含む。例えば、これらの機能は、顧客プロフィル情報を検索および/または変更するボイス・ネットワークとの連動、ならびにユーザのためのアドレス帳の生成および編集を含む。加えて、アプリケーション・サーバ機能528は、複数の外部サーバ(および/または外部装置)への/からの情報の送信および/または受信の機能を含む。例えば、複数の通信ポータル・サーバ408は、ネットワーク(例えば、インターネット)へ接続される。次に、アプリケーション・サーバ機能528は、接続性をインターネットによって、ウェブ・サービス(例えば、 Superpages のウェブページ)を提供する複数の外部サーバ552へ提供する。次に、アプリケーション機能528がこれら外部サーバ552へ接続し、情報(例えば、ユーザのアドレス帳の人物に対する住所、および/または番号)を検索する。
他の実施例では、通信ポータル408のアプリケーション・サーバ機能528は、 single sign on (SSO)サーバ554インターフェイスで接続する。SSO554は、ネットワークへ最初にアクセスするときに実行される単一の認証に基づいて、ユーザが申し込む全てのサービスにアクセスすることを可能にするために使用される。
接触先データベース530は、ユーザのためのアドレス帳を記憶するための複数の記憶装置を含む。このアドレス帳は、任意の型のアドレス帳である。例えば、ユーザのアドレス帳は、人および/または組織の名前、電話番号、ならびに住所を含む。これらの記憶装置は、複数の通信ポータル・サーバ406の内部、外部またはそれらの組合せである。加えて、これらの記憶装置は、任意の型の記憶装置(例えば、磁気記憶装置、メモリ記憶装置、等)である。
顧客プロフィル・データベース532は、ユーザのための顧客プロフィル情報を記憶する複数の記憶装置を含む。これら複数の記憶装置は、接触先データベースに使用されるのと同じ(または、別々の)複数の記憶装置である。顧客プロフィルは、ボイス・ネットワークに対するユーザの口座に関する情報を含む。例えば、この情報は、ユーザの名前、課金先住所、および他の口座情報を含む。加えて、顧客プロフィルは、ユーザが申し込む音声サービス(例えば、キャッチホン、音声メール、等)に関する情報を含む。
図5は、図2−図3と関連して記載される(本発明の方法およびシステムによる)ユーザのためのアドレス帳を使用して、遠隔地からの発呼を確立するための方法のフローチャートを示す。上記のステップS302−S312に記載したように、遠隔発呼を所望するユーザは、遠隔電話機202からボイス・ポータル218への発呼を開始する。次に、ユーザは、音声命令を使用して、例えば、ユーザが指定したパスワードに続いてユーザの名前を述べることにより自分が本人であることを証明する(S502)。次に、ユーザは、自分のアドレス帳をサーチすることを選択する(S504)。例えば、ボイス・ポータル218は、幾つかの単語(例えば、サーチ、アドレス帳、等)、または電話機202へのキー入力のシーケンスを、アドレス帳をサーチする要求として認識する。次に、この要求が、ボイス・ポータル218により、1または複数のディジタル・コンパニオン・サーバ406のアプリケーション・サーバ516へ転送される。次に、アプリケーション・サーバ516が、クェリを通信ポータル408のアプリケーション・サーバ528へ送信し、接触先に関する情報サーチおよび検索する(S506)。
例えば、ボイス・ポータル218は、ユーザが自分のアドレス帳にアクセスすることを所望するか否か(または、ユーザが番号を単に入力するだけか否か)の合成された(または、繰り返される)音声プロンプトにより尋ねる。次に、ユーザは、適切な命令を言うこと(または、特定の1または複数の数字を電話機202のキーボードに入力すること)により、自分のアドレス帳へアクセスすることを選択する。もしユーザが自分のアドレス帳へアクセスすることを選択したら、例えば、ボイス・ポータル218はユーザに名前を綴ることを要求する。次に、ボイス・ポータル218は1または複数のディジタル・コンパニオン・サーバ406と接触し、この名前をユーザのアドレス帳で調べて接触先の番号を検索する。次に、発呼がこの番号へ(例えば、上記のステップS316−S328に記載された方法により)転送される。
加えて、もしユーザが接触先の名前に確信がなければ、ユーザは接触先名の最初の数文字を言うだけのボイス・ポータル218による意見の提示を受けられる。次に、ボイス・ポータル218は、全ての接触先をこれら最初の数文字を含むユーザのアドレス帳から検索する。次に、ユーザは、所望する接触先のこれら検索された名前から、適切な命令を言うこと(または、自分の電話機のキーボードに数字を入力すること)により選択する。ボイス・ポータル218は、この接触先の電話番号をアドレス帳から検索し、発呼は上記のように転送される。
加えて、もし選択された接触先が複数の番号(例えば、自宅、職場、および携帯電話)を持っていたら、ボイス・ポータル218はユーザにこれら複数の番号を通知し、ユーザに選択を所望する番号を尋ねる。
以上、本発明の好ましい実施例について図示し記載したが、特許請求の範囲によって定められる本発明の範囲から逸脱することなしに種々の変形および変更がなし得ることは、当業者には明らかであろう。
本発明の方法およびシステムによるボイス・ネットワークの単純化された線図である。 本発明の方法およびシステムによるボイス・ネットワーク100の典型的な論理図である。 本発明の方法およびシステムによる、遠隔地からの発呼を確立するための方法に対するフローチャートである。 本発明の方法およびシステムによる、遠隔地からの発呼の確立においてユーザがアドレス帳にアクセスできる典型的なシステムの論理アーキテクチャである。 本発明の方法およびシステムによる、ユーザのためのアドレス帳を使用して遠隔地からの発呼を確立するための方法に対するフローチャートである。
符号の説明
100 ボイス・ネットワーク
102 インテリジェント・サービス制御ポイント(ISCP)
104,106 サービス中継ポイント(STP)
108,110 サービス交換ポイント(SSP)
114 ISCPサービス提供および生成環境(SPACE)
120,202,210,212 電話機
204 ネットワーク
218 ボイス・ポータル
220 音声データ・ネットワーク
402 サービス・センター
406 ディジタル・コンパニオン・サーバ
408 通信ポータル
512 クライアント・プロキシ
514 ウェブ・サーバ
516 アプリケーション・サーバ
522 データベース
526 ウェブ・サーバ
528 アプリケーション・サーバ
532 顧客プロフィル・データベース
552 外部サーバ
554 SSOサーバ

Claims (16)

  1. 第1装置から第2装置への発呼を確立するための方法であって、
    前記第1装置から、ユーザによって行われた発呼を、該発呼をボイス・ポータルに送る第1スイッチで受信し、
    前記第1装置からユーザの音声情報をボイス・ポータルで受信し、
    該音声情報を使用して第2装置に関する第1情報をボイス・ポータルで受信し、
    前記第1装置から前記ユーザを第3装置に関連付けるための第2情報をボイス・ポータルで受信し、
    第1スイッチで、受信した第2情報に基づき、前記発呼をボイス・ポータルにドロップし、前記第3装置に関連する第2スイッチへの新しい発呼を確立し、
    第2スイッチにより、前記第1情報を使用して、前記新しい発呼を第2スイッチから前記第2装置に関連する第3スイッチに転送し、
    第3スイッチにより、該第3スイッチから前記第2装置への前記新しい発呼を完了させること、
    を含む方法。
  2. 第1装置がユーザに可聴命令を提供するように、ボイスポータルにより、第1装置へプロンプトを送信することを更に含む請求項1に記載の方法。
  3. ユーザーの音声情報を使用して第2装置に関する第1情報をボイスポータルで受信することが、
    ボイスポータルで、前記音声情報を使用して、ユーザのアドレス帳に記憶された接触先に関する接触情報を受信すること、
    ボイスポータルで、該接触先情報を使用して前記アドレス帳から前記第1情報を検索すること、を含む請求項1に記載の方法。
  4. ユーザーの音声情報を使用して第2装置に関する第1情報をボイスポータルで受信することが、
    ボイスポータルで、前記音声情報から、ユーザーのアドレス帳で接触先をサーチする命令を受信し、
    ボイスポータルで、ユーザからサーチ基準を受信し、
    ボイスポータルで、該サーチ基準を使用して前記アドレス帳から接触先情報を検索し、
    ボイスポータルで、検索された接触先情報を第1装置に送信し、
    ボイスポータルで、前記第1装置から、少なくとも1つの接触先を指定する選択情報を受信し、
    ボイスポータルで、該選択情報を使用して第1情報を受信すること、
    を含む請求項1に記載の方法。
  5. ボイスポータルで、ユーザからサーチ基準を受信することが、ボイスポータルで、ユーザから音声情報を受信することを含む請求項4に記載の方法。
  6. 第1装置からの、ユーザによって行われた発呼を、該発呼をボイス・ポータルに送る第1スイッチで受信することが、
    第1スイッチで、発呼に関する信号伝達情報を第1スイッチから第1プロセッサへ転送し、
    第1プロセッサで、前記発呼に関する情報を第1プロセッサから第2プロセッサへ転送し、
    第1スイッチで、前記発呼を第1スイッチから前記第2プロセッサへ転送し、
    前記第2プロセッサが前記第1装置から前記第2および第3装置に関する情報を受信し、
    一組の第1プロセッサからの命令に応答して、前記第1スイッチにより、一組の第2プロセッサからの前記発呼を前記第2スイッチへ転送先変更すること、
    を含む請求項1に記載の方法。
  7. 通信ネットワークを介して第1装置から第2装置への発呼を確立するためのシステムであって、
    ユーザが行う発呼を第1装置から受信し、受信した発呼を、ユーザからの音声情報を第1装置から受けるためのボイス・ポータルに送る第1スイッチにして、前記ボイスポータルで、音声情報を使用して第2装置に関する第1情報を受信し、該ボイスポータルで、ユーザを第3装置に関連付けるための第2情報を受信する第1スイッチと、
    ボイスポータルで受信した第2情報に基づき、前記発呼をボイス・ポータルにドロップし、前記第3装置に関連する第2スイッチへの新しい発呼を確立する1又は複数の第1組のプロセッサにして、該新しい発呼を受信した前記第2スイッチが、前記第1情報に基づき、受信した新しい発呼を第2装置へ転送する第1組のプロセッサと、
    新しい発呼を前記第1スイッチから受信し、前記第1情報に基づき、第2装置への新しい発呼を完了させるための第3スイッチと、
    を含むシステム。
  8. ボイス・ポータルが、ユーザに可聴命令を提供させるプロンプトを第1装置へ送信する請求項7に記載のシステム。
  9. ユーザのためのアドレス帳を記憶する記憶装置と、
    アドレス帳にアクセスするための1または複数の第2組のプロセッサとを更に含み、
    1組のプロセッサが、ユーザーの音声情報から、ユーザのアドレス帳に記憶された接触先を認識でき、接触先に関するクェリを前記第2組のプロセッサへ送信でき、
    前記第2組のプロセッサが、該クェリに応答して、前記アドレス帳から第2装置に関する第1情報を検索できる請求項7に記載のシステム。
  10. ユーザのためのアドレス帳を記憶する記憶装置と、
    前記アドレス帳にアクセスするための1または複数の第2組のプロセッサとを更に含み
    1組のプロセッサが、ユーザーの音声情報から、前記アドレス帳で接触先をサーチする命令を受信でき、サーチ基準を第1装置から受信でき、サーチ基準に関するクェリを前記第2組のプロセッサに送信でき、前記クェリに応答して、前記サーチ基準を使用して前記第2組のプロセッサから接触先情報を受信でき、該受信した接触先情報を第1装置に送信でき、少なくとも1つの接触先を指定する選択情報を前記第1装置から受信でき、該選択情報及び接触先情報を使用して第1情報を受信でき、
    前記第2組のプロセッサが、前記クェリに応答して、前記サーチ基準を使用して前記アドレス帳から1または複数の接触先に関する接触先情報を検索でき、検索した接触先情報を前記第1組のプロセッサへ送信できる請求項7に記載のシステム。
  11. 1装置から受信したサーチ基準が、第1装置のユーザからの音声情報を含む請求項10に記載のシステム。
  12. 第1装置から第2装置への発呼を確立するためのシステムであって、
    前記第1装置からの、ユーザによって行われた発呼を、該発呼をボイス・ポータルに送る第1スイッチで受信するための手段と、
    前記第1装置からの、ユーザの音声情報をボイス・ポータルで受信するための手段と、
    音声情報を使用して第2装置に関する第1情報をボイス・ポータルで受信するための手段と、
    前記第1装置から、ユーザを第3装置に関連付ける第2情報をボイス・ポータルで受信するための手段と、
    第1スイッチで、前記発呼をボイス・ポータルにドロップし、前記第2情報に基づいて、前記第3装置に関連する第2スイッチへの新しい発呼を確立するための手段と、
    第2スイッチにより、前記第1情報を使用して、前記新しい発呼を、前記第2スイッチから、前記第2装置に関連する第3スイッチへ転送するための手段と、
    第3スイッチにより、該第3スイッチから前記第2装置への前記新しい発呼を完了させるための手段と、
    を含むシステム。
  13. 1装置に、該第1装置がユーザに可聴命令を提供するようにプロンプトを送信するための手段を更に含む請求項12に記載のシステム。
  14. 第2装置に関する第1情報をボイスポータルで受信するための手段が、
    ボイスポータルで、ユーザーの音声情報から、ユーザのアドレス帳に記憶された接触先に関する接触情報を受信するための手段と、
    ボイスポータルで、前記接触情報を使用して、前記アドレス帳から前記第1情報を検索するための手段と、
    を含む請求項12に記載のシステム。
  15. 1装置からの、ユーザーの音声情報を使用して第2装置に関する第1情報をボイスポータルで受信するための手段が、
    ボイスポータルで、前記音声情報から、ユーザーのアドレス帳の接触先をサーチする命令を受信するための手段と、
    ボイスポータルで、ユーザからサーチ基準を受信するための手段と、
    ボイスポータルで、前記サーチ基準を使用して前記アドレス帳から接触先情報を検索するための手段と、
    ボイスポータルで、前記アドレス帳から検索された接触先情報を前記第1装置へ転送するための手段と、
    ボイスポータルで、少なくとも1つの接触先を指定する選択情報を前記第1装置から受信するための手段と、
    ボイスポータルで、選択情報を使用して第1情報を受信するための手段と、
    を含む請求項12に記載のシステム。
  16. サーチ基準が音声情報を含む請求項15に記載のシステム。
JP2004555734A 2002-11-25 2003-11-25 発呼の遠隔確立のための方法およびシステム Expired - Fee Related JP4608610B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US42870402P 2002-11-25 2002-11-25
US43601802P 2002-12-26 2002-12-26
PCT/US2003/037698 WO2004049676A2 (en) 2002-11-25 2003-11-25 Methods and systems for remote call establishment

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006520111A JP2006520111A (ja) 2006-08-31
JP4608610B2 true JP4608610B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=46397697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004555734A Expired - Fee Related JP4608610B2 (ja) 2002-11-25 2003-11-25 発呼の遠隔確立のための方法およびシステム

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1602219A4 (ja)
JP (1) JP4608610B2 (ja)
AU (1) AU2003295926A1 (ja)
CA (1) CA2507129C (ja)
WO (1) WO2004049676A2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5621787A (en) * 1995-09-13 1997-04-15 Bell Atlantic Network Services, Inc. Prepaid cash card
JP3721076B2 (ja) * 1998-01-20 2005-11-30 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト テレコミュニケーションネットワークにおいてインフォメーションサービスを提供する方法およびこのネットワークにおいてこのインフォメーションサービスを実施するための装置
US6324269B1 (en) * 1998-08-25 2001-11-27 Bellsouth Corporation Method and system for billing remote calls as if made from a primary line
US6507644B1 (en) * 1999-06-08 2003-01-14 Worldcom, Inc. Pre-paid telephone calling card linked to a stored value account
US6373930B1 (en) * 1999-09-09 2002-04-16 Sprint Communications Company L.P. Method and system for monitoring telecommunications traffic

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004049676A3 (en) 2004-08-19
EP1602219A4 (en) 2006-04-19
AU2003295926A1 (en) 2004-06-18
CA2507129A1 (en) 2004-06-10
AU2003295926A8 (en) 2004-06-18
EP1602219A2 (en) 2005-12-07
JP2006520111A (ja) 2006-08-31
CA2507129C (en) 2013-02-19
WO2004049676A2 (en) 2004-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7912199B2 (en) Methods and systems for remote cell establishment
US8761363B2 (en) Methods and systems for automatic forwarding of communications to a preferred device
US9392120B2 (en) Methods and systems for call management with user intervention
US7912193B2 (en) Methods and systems for call management with user intervention
US8750482B2 (en) Methods and systems for preemptive rejection of calls
US20090060155A1 (en) Methods and systems for call management with user intervention
US7965829B2 (en) Subscriber alterable call transfer service
JPH11512906A (ja) 音声呼を発呼するための方法および装置
JP2002218063A (ja) 発呼者プロファイル情報を被呼加入者端末に提供するシステム
US7269163B1 (en) Remote control telephone dialing system and method
CA2507490C (en) Methods and systems for automatic communication line management based on device location
US20050249343A1 (en) Method for conveniently adding contact information to a network-based address book
CA2507097C (en) Methods and systems for notification of call to device
JP4608610B2 (ja) 発呼の遠隔確立のための方法およびシステム
JP2006507774A (ja) 優先装置への通信の自動転送のための方法およびシステム
CA2507127C (en) Methods and systems for call management with user intervention
WO2009107494A1 (ja) コールバックシステム、発信端末、電話中継サーバ、コールバック方法、及びコールバックプログラム
KR19990025924A (ko) 인터넷을 통한 전기통신망에서의 개인종합통신서비스 제공 장치 및 그 제어 방법
JPH0946421A (ja) 不特定電話相互発信接続システム
KR100462023B1 (ko) 개방형 지능망 서비스 제공장치 및 방법
KR100693713B1 (ko) 전기통신망과 인터넷 연동 망을 통한개인종합통신(upt) 서비스 제공 장치 및 그 방법
JP2002142023A (ja) サーバシステム及び通信データ送出方法
JP2006507607A (ja) 単一番号のテキストメッセージのための方法及びシステム。
JP2006507776A (ja) 連絡先管理のための方法及びシステム
JP2006507766A (ja) 複数のユーザーの選択的通知のための方法及びシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080110

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080311

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080318

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080512

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080519

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080605

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080612

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090331

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090626

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090721

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091120

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100218

A072 Dismissal of procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20101012

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees