JP4606565B2 - 同期型半導体記憶装置 - Google Patents

同期型半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4606565B2
JP4606565B2 JP2000335603A JP2000335603A JP4606565B2 JP 4606565 B2 JP4606565 B2 JP 4606565B2 JP 2000335603 A JP2000335603 A JP 2000335603A JP 2000335603 A JP2000335603 A JP 2000335603A JP 4606565 B2 JP4606565 B2 JP 4606565B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal
frequency
semiconductor memory
memory device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000335603A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002140891A5 (ja
JP2002140891A (ja
Inventor
充洋 東保
一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2000335603A priority Critical patent/JP4606565B2/ja
Priority to US09/907,910 priority patent/US6618310B2/en
Publication of JP2002140891A publication Critical patent/JP2002140891A/ja
Publication of JP2002140891A5 publication Critical patent/JP2002140891A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4606565B2 publication Critical patent/JP4606565B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/02Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters
    • G11C29/028Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters with adaption or trimming of parameters
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/4076Timing circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/50Marginal testing, e.g. race, voltage or current testing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/22Read-write [R-W] timing or clocking circuits; Read-write [R-W] control signal generators or management 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/22Read-write [R-W] timing or clocking circuits; Read-write [R-W] control signal generators or management 
    • G11C7/222Clock generating, synchronizing or distributing circuits within memory device
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Dram (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、同期型半導体記憶装置におけるリフレッシュ動作に関するものであり、特に、セルフリフレッシュ動作における低消費電流化を図る同期型半導体記憶装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、動画描画やその他の先進機能を実現するコンピュータ技術の進展に伴い、ダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)等に代表される半導体記憶装置には大容量化や高速化に対する要求が強くなってきており、大容量の同期型DRAMに代表される同期型半導体記憶装置も開発されてきている。一方で、この要求は必然的に回路動作における消費電流の増大を招くものであるため、同期型半導体記憶装置の低消費電流化が望まれている。
【0003】
特に、同期型DRAM等のメモリセルのリフレッシュ動作においては、所定のリフレッシュ周期で行なう必要があり、リフレッシュ動作周期を、メモリセルの電荷保持特性から判断される電荷保持時間の実力値に合わせて長く設定することによりリフレッシュ動作に伴う消費電流の低減を図っている。
【0004】
また、同期型半導体記憶装置では、外部基本クロックに同期して動作するため、外部基本クロックの高速化による動作電流の増大に伴い同期型半導体記憶装置のデバイス温度が上昇する。メモリセルの電荷保持特性はデバイス温度に大きく依存し温度上昇と共に電荷の保持時間が減少するので、高温域ではリフレッシュ周期を短くする必要があり、外部基本クロックの周波数に応じて変化するデバイス温度に適合したリフレッシュ周期を設定することが必要となる。
【0005】
従来技術では例えば、特開平5−217369号公報においては、メモリセルのリフレッシュ動作を必要とする半導体記憶装置のリフレッシュ信号を出力するリフレッシュタイマにおいて、所定周波数の発振信号を出力する発振手段と、発振信号の周波数を分周する分周手段と、分周手段の分周周期をメモリセルのリフレッシュ周期に適合する値に調整可能な調整手段とを備える半導体記憶装置のリフレッシュタイマが記載されている。
【0006】
かかる半導体記憶装置のリフレッシュタイマでは、比較的時間精度の悪い発振手段を用いても、半導体記憶装置毎に製造後において必要とするリフレッシュサイクルに正確に調整することが可能となるものである。
【0007】
また、特開平5−307883号公報においては、高電位電源線と低電位電源線との間に、所定数のPMOSトランジスタ及び所定数のNMOSトランジスタを順に直列接続してなるインバータ回路と、高電位電源線と低電位電源線との間に、ゲートに低電位電源線の電位レベルを入力する第1PMOSトランジスタ及び抵抗を順に直列接続し、第1PMOSトランジスタと抵抗との接続点を低電位出力端とする第1抵抗手段と、高電位電源線と低電位電源線との間に、抵抗及びゲートに高電位電源線の電位レベルを入力する第1NMOSトランジスタを順に直列接続し、抵抗と第1NMOSトランジスタとの接続点を高電位出力端とする第2抵抗手段とを備え、第1抵抗手段の低電位出力端をインバータ回路における最も高電位電源線寄りのPMOSトランジスタのゲートに接続するとともに、第2抵抗手段の高電位出力端をインバータ回路における最も低電位電源線寄りのNMOSトランジスタのゲートに接続し、インバータ回路を複数段環状に接続して所定のクロック周期を生成するオシレータ回路が記載されている。
【0008】
半導体記憶装置では、温度上昇に従ってメモリセルの電荷の保持時間が減少するので、電荷を保持しておくためにリフレッシュ周期の温度特性は温度に対して負の相関を持つように設定すべきであることに鑑み、かかるオシレータ回路では、発振周期における温度特性を、電荷を保持しておくためのリフレッシュ周期の温度特性と同様の相関を持たせることにより、温度の上昇に従いリフレッシュ周期を短縮して高い温度でのメモリセルの電荷保持の信頼性を高めると共に、通常使用温度ではリフレッシュ周期が長く設定できるために、リフレッシュ時の動作電流を低く抑えることができ、低消費電流化を図ることが可能となるものである。
【0009】
更に、特開平7−73668号公報においては、リフレッシュサイクル時間を設定するマスタクロック信号を発生する半導体メモリ装置のセルフリフレッシュ周期調節回路において、外部制御信号によるリフレッシュモード設定に応じて所定周期のパルス列を発生し、これを順次分周して相互に異なる周期を有する多数の分周パルス列を出力するパルス列発生手段と、内部に設定された基準レベルに対する周辺温度の変化を感知して温度検出信号を出力する少なくとも1つの温度検出手段と、温度検出信号に応じて分周パルス列のいずれかを選択し、選択した分周パルス列を基にマスタクロック信号を出力するマスタクロック発生手段とを備える半導体メモリ装置のセルフリフレッシュ周期調節回路が記載されている。
【0010】
かかるセルフリフレッシュ周期調節回路では、周辺温度の変化に応じて、能動的にセルフリフレッシュの周期の調整が可能となり、多様な動作環境に適応して自動的にセルフリフレッシュ周期を調整することが可能なものである。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
特開平5−217369号公報では、比較的時間精度の悪い発振手段を用いても、製造後に半導体記憶装置毎に必要とするリフレッシュサイクルに正確に調整することが可能となるものではある。
【0012】
しかしながら、この調整は、個々の半導体記憶装置に対して、トリミング回路等の調整手段を使用して行なう必要があり、製造ばらつき等に起因する個体間の特性変動を個々に測定しなければ最適なリフレッシュ周期を決定することができず、測定すべき特性に温度特性を含むことを考えれば調整前の特性測定の試験に多大な時間を要することとなり、半導体記憶装置の生産性を向上させることができず問題である。
【0013】
更に、トリミング回路等の調整手段で調整されるリフレッシュ周期は常に一定の周期でリフレッシュ動作を行うこととなるが、この周期は、メモリセルの電荷保持特性における最も厳しい条件(例えば、低電源電圧時、高温時等)でも電荷保持ができるように設定する必要があるため、通常の使用条件においてはメモリセルの電荷保持特性から必要とされる周期より短いリフレッシュ周期で動作することとなり、リフレッシュ動作に伴う電流消費が必要以上に大きくなるという問題がある。
【0014】
特開平5−307883号公報では、温度の上昇に従いセルフリフレッシュ周期を短縮して高温でのメモリセルの電荷保持の信頼性を高めると共に、通常使用温度ではセルフリフレッシュ周期を長く設定し低消費電流化を図るものではある。また、特開平7−73668号公報では、周辺温度の変化に応じて、能動的にセルフリフレッシュの周期を調整するものではある。
【0015】
しかしながら、メモリセルの電荷保持特性の温度特性、特開平5−307883号公報におけるオシレータ回路によるセルフリフレッシュ周期の温度に対する相関特性若しくは特開平7−73668号公報における温度検出手段の検出特性は、製造ばらつきにより所定の分布を持って広がるものであり、オシレータ回路や、温度検出手段の動作定数はこの分布の限界値である最悪条件に設定する必要がある。従って、製造条件を緩く設定して広い特性分布の広がりを許容することとすると、分布中心の固体に対しては特性から必要される周期より短いリフレッシュ周期で動作することとなりリフレッシュ動作に伴う電流消費が必要以上に大きくなってしまい問題である。また、特性分布の広がりを狭く抑えれば、リフレッシュ動作において低消費電流を実現できるが特性分布を狭い分布範囲に収めるための製造における負荷は多大なものとなり問題である。
【0016】
本発明は前記従来技術の問題点を解消するためになされたものであり、製造ばらつきに影響されることなく、リフレッシュ時間の調整前に多大な特性測定のための試験時間を要することもなく、電荷保持特性時間に最適なリフレッシュ周期を提供し、リフレッシュ動作における消費電流の低減を図ることができる同期型半導体記憶装置を提供することを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために、請求項1に係る同期型半導体記憶装置は、リフレッシュ動作を必要とする同期型半導体記憶装置において、定常的に入力される外部基本クロックと周波数及び位相が一致する内部基本クロックが生成される際の周波数の高低を、常時検出する検出手段と、検出手段からの周波数検出信号に基づきリフレッシュ周期を制御する周期制御手段とを備え、周期制御手段は、外部基本クロックの周波数が高いほど、リフレッシュ周期を短くするように制御することを特徴とする。
【0018】
請求項1の同期型半導体記憶装置では、図1の第1原理説明図に示すように、定常的に入力され内部基本クロックと周波数及び位相が一致する外部基本クロックCLKの周波数を、周波数検出手段1が受け周波数の高低に応じた周波数検出信号Aを常時出力する。出力された周波数検出信号Aはリフレッシュ周期制御手段2に入力され、周波数検出信号Aに基づき制御されたリフレッシュ周期を有するリフレッシュ信号OSCを出力する。
【0019】
これにより、外部基本クロックCLKの周波数の高低に応じて変化する同期型半導体記憶装置のデバイス温度毎のメモリセルの電荷保持特性に適合して、リフレッシュ周期が設定されるので、リフレッシュ周期を、メモリセルの電荷保持の温度特性の測定試験をして、同期型半導体記憶装置個々に設定する必要はない。
【0020】
また、製造ばらつきにより検出精度の確保が難しい温度検出手段を必要とせず、外部基本クロックという安定した信号を温度センサーとして利用できるので、簡便且つ確実にデバイス温度に適合したリフレッシュ周期を設定でき、全デバイス温度範囲に渡って最適なリフレッシュ周期を実現でき消費電流の低減を図ることができる。
【0021】
【0022】
また、外部基本クロックの周波数が高くなり、同期型半導体記憶装置における動作電流が増大してデバイス温度が上昇すると、リフレッシュ周期を短くするように制御される。
【0023】
これにより、外部基本クロックの高速化に伴うデバイス温度の上昇によりメモリセルの電荷保持時間が減少しても、外部基本クロックに応じてリフレッシュ周期が短くなるので、動作周波数の変化によりデバイス温度が変化しても、常に最適なリフレッシュ周期にてリフレッシュ動作が行われ、メモリセルの電荷保持の信頼性を外部基本クロックという安定した信号を利用して簡便且つ確実に確保することができる。
【0024】
また、請求項に係る同期型半導体記憶装置は、請求項1に記載の同期型半導体記憶装置において、周期制御手段は、リフレッシュ周期の周期計測手段と、リフレッシュ周期を周波数検出信号に基づき可変とする計測周期変更手段とを備えることを特徴とする。
【0025】
請求項の同期型半導体記憶装置では、図2の第2原理説明図に示すように、外部基本クロックCLKを周波数検出手段1が受け周波数に応じた周波数検出信号Aを出力する。出力された周波数検出信号Aはリフレッシュ周期制御手段2における計測周期変更手段2Aに入力され周波数検出信号Aに基づき設定されたリフレッシュ周期を出力し、この設定周期に応じてリフレッシュ周期計測手段2Bが動作することによりリフレッシュ信号OSCを出力する。
【0026】
これにより、計測周期変更手段2Aが、周波数検出信号Aに応じてリフレッシュ周期を可変して設定するので、リフレッシュ周期計測手段2Bの動作周期を外部基本クロックに応じて調整することができる。
【0027】
また、請求項又はに係る同期型半導体記憶装置は、請求項に記載の同期型半導体記憶装置において、周期計測手段は、発振回路を備えており、更に、請求項では、計測周期変更手段は、発振回路の駆動電流を周波数検出信号に基づき可変とする電流源回路を備え、請求項では、計測周期変更手段は、発振回路の電源電圧を周波数検出信号に基づき可変とする電圧源回路を備えることを特徴とする。
【0028】
周期計測手段としての発振回路の動作周期を、請求項の同期型半導体記憶装置では発振回路の駆動電流を制御することにより、また、請求項の同期型半導体記憶装置では電源電圧を制御することにより、外部基本クロックに応じて検出手段から出力される周波数検出信号に基づき制御する。
【0029】
これにより、周期計測手段としての発振回路の動作周期を、発振回路の駆動電流や電源電圧といったアナログ信号により制御することができる。
【0030】
また、請求項又はに係る同期型半導体記憶装置は、請求項に記載の同期型半導体記憶装置において、周期計測手段は、発振回路を備えており、加えて請求項おいては分周回路を備え、更に、請求項では、計測周期変更手段は、発振回路におけるループ状に接続された奇数段の反転回路の段数を周波数検出信号に基づき可変とする段数切替回路を備え、請求項では、計測周期変更手段は、発振回路における分周回路の分周比を周波数検出信号に基づき可変とする分周比切替回路を備えることを特徴とする。
【0031】
周期計測手段としての発振回路の動作周期を、請求項の同期型半導体記憶装置では発振回路のループ段数を切り替えることにより、また、請求項の同期型半導体記憶装置では分周比を切り替えることにより、外部基本クロックに応じて検出手段から出力される周波数検出信号に基づき制御する。
【0032】
これにより、周期計測手段としての発振回路の動作周期を、発振回路のループ段数や分周比の切替といったデジタル信号により制御することができる。
【0033】
また、請求項に係る同期型半導体記憶装置は、請求項1乃至の少なくとも何れか1に記載の同期型半導体記憶装置において、外部基本クロックと内部基本クロックとの周波数及び位相を比較する位相比較手段と、位相比較手段から出力される比較結果に応じて、内部基本クロックの周波数及び位相を調整する調整信号を出力する調整手段とを備え、調整信号を周波数検出信号とすることを特徴とする。
【0034】
これにより、外部基本クロックの高周波数化が進展した際の同期型半導体記憶装置における高速な同期動作を保証するために、位相比較手段を使用して外部基本クロックと内部基本クロックとの周波数及び位相を比較する位相比較手段から比較結果が出力される。調整手段からは比較結果に応じて調整信号が出力される。調整信号を周波数検出信号として内部基本クロックの周波数及び位相が調整される。
【0035】
また、請求項に係る同期型半導体記憶装置は、請求項又はに記載の同期型半導体記憶装置において、デジタル信号として出力される周波数検出信号をアナログ信号に変換する第1変換回路を備え、請求項に係る同期型半導体記憶装置は、請求項又はに記載の同期型半導体記憶装置において、アナログ信号として出力される周波数検出信号をデジタル信号に変換する第2変換回路を備えることを特徴とする。
【0036】
請求項又はの同期型半導体記憶装置では、図3の第3原理説明図に示すように、外部基本クロックCLKを周波数検出手段1が受け周波数に応じた周波数検出信号Aを出力する。出力された周波数検出信号Aとリフレッシュ周期制御手段2への入力信号Bとの信号レベルを調整するため必要に応じて、周波数検出信号Aは変換回路3を介して入力信号Bに変換される。変換された入力信号Bはリフレッシュ周期制御手段2に入力され、適宜リフレッシュ周期を制御してリフレッシュ信号OSCを出力する。
【0037】
変換回路3として必要となる回路は、デジタル信号の周波数検出信号Aに対して入力信号Bとしてアナログ信号を受け付けるリフレッシュ周期制御手段2を組合わせる場合には、第1変換回路により信号変換し、アナログ信号の周波数検出信号Aに対して入力信号Bとしてデジタル信号を受け付けるリフレッシュ周期制御手段2を組合わせる場合には、第2変換回路により信号変換する。尚、周波数検出信号Aと入力信号Bとが、共にアナログ信号であるかデジタル信号である場合には、変換回路3は不要である。
【0038】
これにより、相互に信号レベルの異なる場合にも変換回路3を適宜選択することにより適当なインターフェースをとることができる。
【0039】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の同期型半導体記憶装置について具体化した実施形態を図4乃至図14に基づき図面を参照しつつ詳細に説明する。図4は、本発明の実施形態におけるリフレッシュ周期設定用回路を示す回路ブロック図である。図5は、本実施形態におけるアクティブポインタ回路を示す回路図である。図6は、アクティブポインタ回路の動作波形である。図7は、本実施形態におけるD/Aコンバータ回路を示す回路図である。図8は、本実施形態におけるリフレッシュ周期制御回路を示す回路図(第1具体例)である。図9は、リフレッシュ周期制御回路の第2具体例を示す回路図である。図10は、リフレッシュ周期制御回路の第3具体例を示す回路図である。図11は、リフレッシュ周期制御回路の第4具体例を示す回路図である。図12は、DLL回路の他の具体例を示す回路ブロック図である。図13は、他の具体例のDLL回路における電圧制御遅延回路を示す回路図である。図14は、PLL回路の具体例を示す回路ブロック図である。
【0040】
図4に示す本発明の実施形態におけるリフレッシュ周期設定回路の回路ブロックは、図3に示す第3原理説明図のうち、変換回路3を第1変換回路とした場合の実施形態を示している。周波数検出手段1としてDLL回路11を使用し、DLL回路11における位相比較信号であるアクティブポインタ回路11Cの出力信号POI0乃至nをデジタル信号として出力する。アクティブポインタ回路11Cから出力されたデジタル信号POI0乃至nは、D/Aコンバータ回路13に入力され、定電流源回路の電流値を決定するVOSCp/VOSCnのアナログ信号(電圧値)を出力する。VOSCp/VOSCnを受けたリフレッシュ周期制御回路12内の計測周期変更回路12Aは、VOSCp/VOSCnの電圧値に応じた電流値を出力する定電流源回路(図8中、MP、MN)を構成しており、この定電流によりリフレッシュ周期計測回路12B(図8中、RO)の駆動能力を制御することにより、リフレッシュ用の発振信号SELF―OSCを出力する。
【0041】
以下、個々の構成について詳述する。外部基本クロックCLKは入力バッファ10に受け入れられた後、信号CLKmzとしてDLL回路11におけるディレイライン回路11Aに入力される。ディレイライン回路11Aは、遅延ゲート回路を多段に直列接続した構成を有しており、後述のアクティブポインタ回路11Cの出力信号POI0乃至nにより信号CLKmzが伝播する遅延ゲート回路の段数を制御することにより遅延量を調整して、ディレイライン回路11Aの出力信号である内部基本クロックCLKmdzと入力バッファ10の出力信号CLKmzとの位相を一致させると共に、調整した遅延量から両クロック信号CLKmz、CLKmdzの周波数を検出する回路である。ここで内部基本クロックCLKmdzは、例えば出力回路14に供給されることにより、外部基本クロックCLKとの位相を保持してデータをDQピンに出力するために使用されるものであり、外部基本クロックCLKの高速化が進展した場合に同期動作維持のために有効な内部クロック信号を提供するものである。
【0042】
さて、ディレイライン回路11Aの入出力信号CLKmz、CLKmdzは、比較器11Bにて位相比較が行なわれ、位相差に応じた位相比較信号PSRE、PSLE、PSRO、PSLOがアクティブポインタ回路11Cに出力される。アクティブポインタ回路11Cは、出力信号POI0乃至nのうちPOI0乃至k(0<k≦n)の論理信号レベルをハイレベルに、POIk乃至nの論理信号レベルをローレベルとして出力する回路であり、論理レベルの異なる境界点の信号POIk、POIk+1に応じた遅延量をディレイライン回路11Aに設定する回路である。例えば、大きなk値に対して設定されるディレイライン回路11Aの遅延量を小さくしておけば、高周波数のクロック信号CLKmz、CLKmdzにおいて、論理レベルがハイレベルとなるアクティブポインタ回路11Cの出力信号POI0乃至kが多くなる(kが大きくなる。)ように位相比較信号PSRE、PSLE、PSRO、PSLOが出力される。
【0043】
位相比較信号PSRE、PSLE、PSRO、PSLOは、アクティブポインタ回路11Cにおいて、出力信号POI0乃至nの論理レベルの境界となる信号POIk、POIk+1をクロック信号CLKmz、CLKmdz間の位相ズレに応じて調整する信号である。
【0044】
具体的な信号POIk、POIk+1の設定動作について、図5、6に基づき説明する。先ず、図5よりアクティブポインタ回路11Cの回路構成を説明する。出力信号POI0乃至nの論理レベルラッチ回路L0乃至nと、各ラッチ回路L0乃至nの出力信号POI0乃至n及びその反転信号を接地電位VSSに接続する2つのNMOSトランジスタスイッチ(MkR1及びMkR2、MkL1及びMkL2、k=0乃至n)が直列に接続されている。
【0045】
直列接続されている2つのNMOSトランジスタスイッチ(MkR1及びMkR2、MkL1及びMkL2、k=0乃至n)のうち、ドレイン端子がラッチ回路L0乃至nの出力信号POI0乃至nのノードに接続されている第1NMOSトランジスタ(MkL1、k=0乃至n)のゲート端子には次段ラッチ回路の反転信号ノードが接続され、ソース端子は第2NMOSトランジスタ(MkL2、k=0乃至n)のドレイン端子に接続されている。同様に、ラッチ回路L0乃至nの反転信号ノードに接続されている第1NMOSトランジスタ(MkR1、k=0乃至n)のゲート端子は前段ラッチ回路の出力信号POI0乃至nのノードが接続され、ソース端子は第2NMOSトランジスタ(MkR2、k=0乃至n)のドレイン端子に接続されている。
【0046】
第2NMOSトランジスタ(MkL2、MkR2、k=0乃至n)のソース端子は接地電位VSSに接続されている。更に偶数段のラッチ回路Li(iは0以上の遇数値)の出力信号POIi(iは0以上の遇数値)のノードに接続されている第2NMOSトランジスタ(MiL2、iは0以上の遇数値)のゲート端子には位相比較信号PSLEが接続され、偶数段のラッチ回路Li(iは0以上の遇数値)の反転信号ノードに接続されている第2NMOSトランジスタ(MiR2、iは0以上の遇数値)のゲート端子には位相比較信号PSREが接続されている。
【0047】
同様に、奇数段のラッチ回路Lj(jは1以上の奇数値)の出力信号POIj(jは1以上の奇数値)のノードに接続されている第2NMOSトランジスタ(MjL2、jは1以上の奇数値)のゲート端子には位相比較信号PSLOが接続され、奇数段のラッチ回路Lj(jは1以上の奇数値)の反転信号ノードに接続されている第2NMOSトランジスタ(MjR2、jは1以上の奇数値)のゲート端子には位相比較信号PSROが接続されている。
【0048】
次に、図6よりアクティブポインタ回路11Cの動作を説明する。図6では、初期状態として出力信号POI0乃至2の論理レベルがハイレベルであり、POI3乃至nの論理レベルがローレベルであるとする。この状態から位相比較信号PSLE信号が入力されると、偶数段のラッチ回路Li(iは0以上の遇数値)の出力信号ノードに接続されている第2NMOSトランジスタ(MiL2、iは0以上の遇数値)はオン状態となる。ここで、第1NMOSトランジスタのうちオンしているのは、ラッチ回路L3乃至nの反転信号が入力されている第1NMOSトランジスタ(MmL1、m=2乃至n)である。従って、出力信号POI2乃至nは接地電位VSSに接続されることとなり、このうち最下位の出力信号POI2の論理レベルがハイレベルからローレベルに反転する。即ち、位相比較信号PSLEが入力されることにより、アクティブポインタ回路11Cの出力信号の境界点は1ビットだけ下位側にシフトする。
【0049】
次のサイクルでは、位相比較信号PSLOが入力される。この場合は、奇数段のラッチ回路Lj(jは1以上の奇数値)の出力信号ノードに接続されている第2NMOSトランジスタ(MjL2、jは1以上の奇数値)がオン状態となる。第1NMOSトランジスタについてはラッチ回路L2乃至nの反転信号が入力されている第1NMOSトランジスタ(MmL1、m=1乃至n)がオンしているので、出力信号POI1乃至nは接地電位VSSに接続されることとなり、このうち最下位の出力信号POI1の論理レベルがハイレベルからローレベルに反転する。即ち、位相比較信号PSLOが入力されることにより、アクティブポインタ回路11Cの出力信号の境界点は1ビットだけ下位側にシフトする。
【0050】
更に、次のサイクルで位相比較信号PSROが入力されると、奇数段のラッチ回路Lj(jは1以上の奇数値)の反転信号ノードに接続されている第2NMOSトランジスタ(MjR2、jは1以上の奇数値)がオン状態となり、第1NMOSトランジスタについては、ラッチ回路L0の出力信号POI0が入力されている第1NMOSトランジスタM1R1のみがオンしているので、ラッチ回路L1の反転出力ノードが接地電位VSSに接続され、出力信号POI1の論理レベルがローレベルからハイレベルに反転する。即ち、位相比較信号PSROが入力されることにより、アクティブポインタ回路11Cの出力信号の境界点は1ビットだけ上位側にシフトする。
【0051】
続いて,次のサイクルで位相比較信号PSREが入力されると、偶数段のラッチ回路Li(iは0以上の遇数値)の反転信号ノードに接続されている第2NMOSトランジスタ(MiR2、iは0以上の遇数値)がオン状態となり、ラッチ回路L0及び1の出力信号POI0、1が入力されている第1NMOSトランジスタ(MmL1、m=0乃至2)がオンしているので、ラッチ回路Li(i=0,2)の反転出力ノードが接地電位VSSに接続され、出力信号POI2の論理レベルがローレベルからハイレベルに反転する。即ち、位相比較信号PSREが入力されることにより、アクティブポインタ回路11Cの出力信号の論理レベル境界点は1ビットだけ上位側にシフトする。
【0052】
更に、位相比較信号PSROが入力されれば、アクティブポインタ回路11Cの出力信号の境界点は更に1ビットだけ上位側にシフトする。即ち、位相比較信号PSRE、PSROは出力信号の境界点を上位側に1ビットづつシフトし、位相比較信号PSLE、PSLOは出力信号の境界点を下位側に1ビットづつシフトする働きをする信号である。後述のD/Aコンバータ回路13及びリフレッシュ周期制御回路12の回路構成より、アクティブポインタ回路11Cにおいて、論理レベルがハイレベルを示す出力信号の数に比例してリフレッシュ周期が短くなる構成となっているので、高周波数の外部基本クロックCLKに対しては、位相比較信号PSRE、PSROが所定パルス数だけ入力されてアクティブポインタ回路11Cの出力信号の論理レベル境界点を上位側にシフトし、低周波数においては、位相比較信号PSLE、PSLOが所定パルス数だけ入力されてアクティブポインタ回路11Cの出力信号の論理レベル境界点を下位側にシフトする制御を行なうこととなる。
【0053】
DLL回路11において検出された外部基本クロックCLKの周波数検出信号であるアクティブポインタ回路11Cの出力信号POI0乃至nは、デジタル信号であるため、後述のアナログ制御のリフレッシュ周期制御回路12を制御するためには、デジタル信号POI0乃至nをアナログ信号に変換する必要がある。図7に示すD/Aコンバータ回路13により、この動作を説明する。
【0054】
図7のD/Aコンバータ回路13は、アクティブポインタ回路11Cからのデジタル信号POI0乃至nの論理ハイレベルのビット数に比例する電流値を、駆動電流として後述のリフレッシュ周期制御回路12に供給するための定電流源回路(図8中、MP、MN)のゲートバイアス電圧VOSCp、VOSCnを出力する。PMOSトランジスタMP1は電源電圧端子からのソース駆動電流を各定電流源回路(図8中、MP)が出力するためのゲートバイアス電圧VOSCpを設定する電流設定用トランジスタであり、そのドレイン端子には、電流設定回路CS0乃至nにより生成されるデジタル信号POI0乃至nのハイレベルのビット数に対応する電流値が入力される。
【0055】
定電流源回路を構成しているPMOSトランジスタMP1、MP2は、電流設定回路CS0乃至nにより生成されPMOSトランジスタMP1に入力される電流をシンク駆動電流として供給するために電流方向を変換する部分であり、PMOSトランジスタMP2からの電流出力は、電流制限用のNMOSトランジスタMN2を介してNMOSトランジスタMN1に入力される。NMOSトランジスタMN1は接地端子VSSへのシンク駆動電流を各定電流源回路(図9中、MN)が出力するためのゲートバイアス電圧VOSCnを設定する電流設定用トランジスタである。
【0056】
電流設定回路CS0乃至nは、アクティブ信号SELF―ACTIVEの電圧値により許容電流値が可変制御される電流制限用NMOSトランジスタと、ゲート端子にアクティブポインタ回路11Cからのデジタル信号POI0乃至nが入力されたNMOSトランジスタとを介して接地電位VSSに接続されている。デジタル信号POI0乃至nのうち論理ハイレベルとなるビット信号が入力されているNMOSトランジスタはオンするので、該当する電流設定回路CS0乃至nに電流制限用NMOSトランジスタにより制限された電流が流れ、この総和電流がPMOSトランジスタMP1における電流となる。従って、デジタル信号POI0乃至nのうち論理ハイレベルとなるビット数に比例した電流がPMOSトランジスタMP1に流れることとなる。
【0057】
図7に示すD/Aコンバータ回路13によりデジタル信号からアナログ信号に変換された周波数検出信号は、アナログ信号VOSCp、VOSCnとして図8のリフレッシュ周期制御回路12に入力される。
【0058】
リフレッシュ周期制御回路12は、インバータ論理ゲート回路を奇数段ループ状に接続した発振回路部分ROをリフレッシュ周期計測回路12Bとして発振回路のゲート遅延時間に対応した周期で発振する発振信号SELF―OSCをリフレッシュ周期の源信号として使用する構成である。
【0059】
発振回路部分ROの各インバータ論理ゲート回路のPMOSトランジスタ及びNMOSトランジスタのソース端子は、それぞれPMOSトランジスタ(MPの構成トランジスタ)及びNMOSトランジスタ(MNの構成トランジスタ)を介して電源電圧及び接地電位VSSに接続されている。このPMOSトランジスタ(MPの構成トランジスタ)のゲート端子は、アナログ信号VOSCpが接続されPMONトランジスタMP1との間で定電流源回路を構成し、またNMOSトランジスタ(MNの構成トランジスタ)のゲート端子は、アナログ信号VOSCnが接続されNMOSトランジスタMN1との間で定電流源回路を構成して、発振回路部分ROの各インバータ論理ゲート回路の駆動電流値を規定している。従って、インバータ論理ゲート回路は駆動電流値に応じて伝播遅延時間が制御されることとなり、発振回路部分ROの周期が制御されリフレッシュ周期が制御される。
【0060】
上記の実施形態においては、周波数検出手段1としてDLL回路11を使用し、出力される周波数検出信号Aがデジタル信号POI0乃至nである場合に、リフレッシュ周期制御手段2として、駆動電流値が制御されるリフレッシュ周期制御回路12に対して、入力信号Bに電流値設定電圧であるアナログ信号VOSCp、VOSCnを入力するため、変換回路3としてD/Aコンバータ回路13により信号変換してインターフェースをとる手段について詳述した。
【0061】
周波数検出手段1、リフレッシュ周期制御手段2は、従来より各々個別に様々な回路方式が提案されているが、それぞれの回路方式について両者を有機的に組み合わせて相互の関連をもたせることは、両者のインターフェース信号が異なる場合には必要に応じて変換回路3を付加してインターフェース信号の整合をとってやれば可能であり、様々な回路方式に対して両者を有機的に結びつけて相互に関連づけることにより本発明を実現することができる。
【0062】
以下に、各回路方式の具体例を示す。
先ず、リフレッシュ周期制御手段2の他の具体例を示す。図9は、第2具体例である。発振回路部分ROについては図8の第1具体例と同一の構成を示している。第2具体例では、発振周期を制御する駆動能力の制御を電源電圧を制御することにより実現している。コントロール電圧Vcが入力されるバッファ回路7の出力端子を発振回路部分ROの低電圧側端子に接続することにより低電圧側端子の電圧値をVcとすることで発振回路部分ROの駆動電源電圧(Vdd−Vc)をコントロール電圧Vcを可変として制御する方式である。第2具体例のリフレッシュ周期制御手段は、特開平6−21776号公報に記載されている公知の回路方式である。
【0063】
図10に示す第3具体例は、駆動電流を制御した発振回路として図8の第1具体例と同一の構成を有している。第3具体例では、更にセレクタSにより、発振回路部分ROのループ段数を切り替えることにより発振周期を可変とした構成である。切替はセレクタSに入力される信号S1乃至3により行なわれる。セレクタSは、具体的にはデジタル信号S1乃至3により発振回路のループを形成するスイッチの開閉を切り替える構成が考えられる。第3具体例のリフレッシュ周期制御手段は、特開平7−254847号公報に記載されている公知の回路方式である。
【0064】
第4具体例は、図11に示す方式である。この回路は、D型フリップフロップを直列に接続した分周回路を構成しており、初段の入力信号φ1として図示しない発振回路からの発振信号を入力して所定分周比の発振信号(φ2、φ3、φ4)を適宜選択する構成である。分周された発振信号(φ2、φ3、φ4)の選択は、図示しないセレクト回路により行なうことができ、第3具体例におけるセレクタSを利用できる他、一般的なセレクト回路が使用可能である。第4具体例のリフレッシュ周期制御手段は、特開平4−313888号公報に記載されている公知の回路方式である。
【0065】
次に、周波数検出手段の他の具体例を示す。図12は、DLL回路の他の具体例でありアナログ制御方式のDLL回路を示す。クロックバッファCBと、位相比較器FCPと、チャージポンプCPと、ループフィルタLFと、電圧制御遅延回路VDLと、固定遅延回路DLとを備えており、クロックバッファCBにてバッファリングされた外部クロック信号ext.CLKをクロック信号ECLKとして出力して、位相比較器FCPにおいて内部クロック信号int.CLKから生成するクロック信号RCLKとの位相比較を行なう。チャージポンプCPでは、位相比較結果の制御信号/UP、DOWNを受けて出力電圧が出力され、ループフィルタLFにおいて平滑されたアナログ制御信号VOINとして電圧制御遅延回路VDLに供給され、内部クロック信号int.CLKの周波数が調整される。
【0066】
図13に、電圧制御遅延回路VDLの回路構成例を示す。アナログ制御信号VCOINにより電圧制御抵抗として動作するNMOSトランジスタNT41により、PMOSトランジスタPT41、PT44で構成されるソース電流供給用の定電流源回路の電流値とNMOSトランジスタNT42、NT44で構成されるシンク電流供給用の定電流源回路の電流値とが調整されることにより、遅延回路DLS41における各反転回路CIV1乃至nのゲート伝播遅延時間が調整されてDLL動作を行う。他の具体例のおけるDLL回路では、遅延時間の調整はアナログ制御信号VCOINで行なわれることとなる。
【0067】
更に、周波数検出手段として、PLL回路を使用することも可能である。図14にアナログ制御方式のPLL回路を示す。クロックバッファCBと、位相比較器FCPと、チャージポンプCPと、ループフィルタLFと、電圧制御発振器VCOと、固定遅延回路DLとを備えており、電圧制御発振器VCOを除き前述のDLL回路の他の具体例(図12、参照)と同様の動作をする。また電圧制御発振器VCOは、一般的に使用される回路であるのでここでの説明は省略する。
【0068】
従って、このPLL回路においても、遅延時間の調整はアナログ制御信号VCOINで行なわれることとなる。これらの周波数検出手段1は、特開2000−196444号公報に記載されている公知の回路方式である。この他に、デジタル回路方式のPLL回路を使用すれば、遅延時間の調整はデジタル制御信号で行なわれることとなる。
【0069】
以上の周波数検出手段1とリフレッシュ周期制御手段2とを適宜に組み合わせることによっても、本発明を実現することができる。
【0070】
即ち、デジタル信号POI0乃至nを出力信号とするDLL回路11と、アナログ信号のコントロール電圧Vcを入力信号とするリフレッシュ周期制御回路(図9)とを組み合わせるためには、デジタル信号POI0乃至nをアナログ信号のコントロール電圧Vcに変換するD/Aコンバータ回路を変換回路3として備えればよい。
【0071】
また、デジタル信号POI0乃至nを出力信号とするDLL回路11と、同じくデジタル信号のセレクト信号(図10ではS1乃至3、図11では不図示)を入力信号とするリフレッシュ周期制御回路(図10、11)とを組み合わせるためには、デジタル信号POI0乃至nをセレクト信号に変換するデコーダ回路を変換回路3として備えればよい。
【0072】
また、アナログ制御信号VCOINを有するDLL回路(図12)と、アナログ信号の電流値設定電圧VOSCp、VOSCnを入力信号とするリフレッシュ周期制御回路12やアナログ信号のコントロール電圧Vcを入力信号とするリフレッシュ周期制御回路(図9)とを組み合わせるためには、アナログ制御信号VCOINをレベル変換あるいは電圧電流変換する回路を変換回路3として備えればよい。
【0073】
また、アナログ制御信号VCOINを有するDLL回路(図12)と、デジタル信号のセレクト信号(図10ではS1乃至3、図11では不図示)を入力信号とするリフレッシュ周期制御回路(図10、11)とを組み合わせるためには、アナログ制御信号VCOINをセレクト信号に変換するA/Dコンバータ回路を変換回路3として備えればよい。
【0074】
PLL回路についても、位相比較信号としてデジタル信号を使用するもの、あるいはアナログ信号を使用するものがそれぞれ考えられるが、これらとリフレッシュ周期制御手段2とのインターフェースについても、前述のDLL回路についてのものと同様に構成することができる。
【0075】
以上詳細に説明したとおり、本実施形態に係る同期型半導体記憶装置では、周波数検出手段1であるDLL回路(11、図12)やPLL回路(図14)と、リフレッシュ周期制御手段2である第1乃至4具体例(12、図9乃至11)とを関連づけることにより、外部基本クロックCLKの周波数に応じて変化する同期型半導体記憶装置のデバイス温度でのメモリセルの電荷保持特性に適合して、自動的にリフレッシュ周期を設定することができるので、メモリセルの電荷保持の温度特性の測定試験をして同期型半導体記憶装置毎にリフレッシュ周期を設定する必要はない。
【0076】
また、製造ばらつきにより検出精度の確保が難しい温度検出手段を必要とせず、外部基本クロックCLKという安定した信号を温度センサーとして利用できるので、簡便且つ確実にデバイス温度に適合したリフレッシュ周期を設定でき、全デバイス温度範囲において最適なリフレッシュ周期を自動的に実現でき、消費電流の低減を図ることができる。
【0077】
更に、外部基本クロックCLKの高速化に伴うデバイス温度の上昇により、メモリセルの電荷保持時間が減少しても、外部基本クロックCLKに応じてリフレッシュ周期が短くなるので、動作周波数の変化によりデバイス温度が変化しても、常に最適なリフレッシュ周期にてリフレッシュ動作が行われ、メモリセルの電荷保持の信頼性を外部基本クロックCLKという安定した信号を利用して簡便且つ確実に確保することができる。
【0078】
また、周波数検出手段1であるDLL回路(11、図12)やPLL回路(図14)と、リフレッシュ周期制御手段2である第1乃至4具体例(12、図9乃至11)との関連づけに際しては、インターフェース信号の信号変換を行なう変換回路3としては、周波数検出手段1からの出力信号及びリフレッシュ周期制御手段2への入力信号における信号形式に応じて、D/Aコンバータ回路13の他、他の方式のD/Aコンバータ回路、デコーダ回路、レベル変換あるいは電圧電流変換する回路、またはA/Dコンバータ回路等の変換回路3を、信号間のインターフェースをとるために必要に応じて挿入してやれば、種々の信号形式に対してインターフェースをとることができるので、周波数検出手段1及びリフレッシュ周期制御手段2の回路方式を選ぶことなく本発明の構成を実現することができる。
【0079】
従って、リフレッシュ周期制御手段2として、発振回路の動作周期を駆動電流や電源電圧といったアナログ信号により制御する場合(駆動電流の回路方式として図8を参照、電源電圧の回路方式として図9を参照)、また発振回路のループ段数を切り替える回路方式(図10の回路方式)や発振回路出力の分周比を切り替える方式(図11の回路方式)といったデジタル信号により制御する場合の何れの場合に対しても、周波数検出手段1であるDLL回路(11、図12)やPLL回路(図14)、更にデジタル出力のPLL回路を組み合わせることができる。
【0080】
尚、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変形が可能であることは言うまでもない。
本実施形態においては、周波数検出手段1としてDLL回路やPLL回路を例にとり説明したが、回路方式はこれに限定されるものではなく、例えば、所定時間内の外部基本クロックのエッジ数をカウントしたり、エッジ間の時間を計測する回路構成により外部基本クロックの周波数や周期を検出できる回路であれば適用することができる。
【0081】
また、リフレッシュ周期制御手段2についても、発振回路に限定されることはなく、例えば、所定コンデンサの充電電圧が所定電位になるまでの時間を計測するアナログタイマにおいて、充電電流を外部基本クロックの周波数に応じて制御するような回路方式等、可変時間を計測する機能を有する回路構成であれば適用可能である。
【0082】
更に、インターフェース信号の変換回路3についても、D/Aコンバータ回路、A/Dコンバータ回路、デコーダ回路、レベル変換回路、あるいは電圧電流変換回路等の他にも、周波数を変換する方式や外部基本クロックとリフレッシュ周期とのマッピングテーブルを備えておく方式等を利用することも可能である。具体的には、例えば、周波数変換回路方式として外部基本クロックをメモリセルのリフレッシュ周期に適した周波数にまで分周する分周回路を備えることにより外部基本クロックの分周信号としてリフレッシュ周期を設定する制御を行なう方式や、マッピングテーブルとして、外部基本クロックとそれに適合したリフレッシュ周期との対応関係をテーブルとして記憶しておき、入力される外部基本クロックに応じて該当するリフレッシュ周期をテーブルから読み出すことにより制御する方式も可能である。
【0083】
(付記1)周期的にメモリセルのリフレッシュを必要とする同期型半導体記憶装置において、
外部基本クロックの周波数を検出する検出手段と、
前記検出手段より出力される周波数検出信号に基づきリフレッシュ周期を制御する周期制御手段とを備えることを特徴とする同期型半導体記憶装置。
【0084】
(付記2)前記周期制御手段は、
前記外部基本クロックの周波数が高いほど、前記リフレッシュ周期を短くするように制御することを特徴とする付記1に記載の同期型半導体記憶装置。
【0085】
(付記3)前記周期制御手段は、
前記リフレッシュ周期を計測するための周期計測手段と、
計測される前記リフレッシュ周期を前記周波数検出信号に基づき可変とする計測周期変更手段とを備えることを特徴とする付記1又は2に記載の同期型半導体記憶装置。
【0086】
(付記4)前記周期計測手段は、発振回路を備え、
前記計測周期変更手段は、前記発振回路の駆動電流を前記周波数検出信号に基づき可変とする電流源回路を備えることを特徴とする付記3に記載の同期型半導体記憶装置。
【0087】
(付記5)前記周期計測手段は、発振回路を備え、
前記計測周期変更手段は、前記発振回路の電源電圧を前記周波数検出信号に基づき可変とする電圧源回路を備えることを特徴とする付記3に記載の同期型半導体記憶装置。
【0088】
(付記6)前記周期計測手段は、発振回路を備え、
前記計測周期変更手段は、前記発振回路におけるループ状に接続された奇数段の反転回路の段数を前記周波数検出信号に基づき可変とする段数切替回路を備えることを特徴とする付記3に記載の同期型半導体記憶装置。
【0089】
(付記7)前記周期計測手段は、発振回路と分周回路とを備え、
前記計測周期変更手段は、前記分周回路の分周比を前記周波数検出信号に基づき可変とする分周比切替回路を備えることを特徴とする付記3に記載の同期型半導体記憶装置。
【0090】
(付記8)前記検出手段は、
前記外部基本クロックと周波数及び位相が一致する内部基本クロックを生成する位相比較手段を備え、該位相比較手段から前記周波数検出信号が出力されることを特徴とする付記1乃至7の少なくとも何れか1に記載の同期型半導体記憶装置。
【0091】
(付記9)前記周波数検出信号がデジタル信号である場合、
前記周波数検出信号をアナログ信号に変換する第1変換回路を備えることを特徴とする付記4又は5に記載の同期型半導体記憶装置。
【0092】
(付記10)前記周波数検出信号がアナログ信号である場合、
前記周波数検出信号をデジタル信号に変換する第2変換回路を備えることを特徴とする付記6又は7に記載の同期型半導体記憶装置。
【0093】
(付記11)周期的にメモリセルのリフレッシュを必要とする同期型半導体記憶装置のリフレッシュ方法において、
外部基本クロックの周波数を検出する検出工程と、
前記検出工程より出力される周波数検出信号に基づきリフレッシュ周期を制御する周期制御工程とを有することを特徴とする同期型半導体記憶装置のリフレッシュ方法。
【0094】
(付記12)前記周期制御工程は、
前記外部基本クロックの周波数が高いほど、前記リフレッシュ周期を短くするように制御することを特徴とする付記11に記載の同期型半導体記憶装置のリフレッシュ方法。
【0095】
【発明の効果】
本発明によれば、製造ばらつきに影響されることなく、リフレッシュ時間の調整前に多大な特性測定のための試験時間を必要とすることもなく、リフレッシュ保持特性時間に最適なリフレッシュ周期を提供し、リフレッシュ動作における消費電流の低減を図ることができる同期型半導体記憶装置を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1原理説明図である。
【図2】 本発明の第2原理説明図である。
【図3】 本発明の第3原理説明図である。
【図4】 本発明の実施形態におけるリフレッシュ周期設定回路を示す回路ブロック図である。
【図5】 本実施形態におけるアクティブポインタ回路を示す回路図である。
【図6】 アクティブポインタ回路の動作波形である。
【図7】 本実施形態におけるD/Aコンバータ回路を示す回路図である。
【図8】 本実施形態におけるリフレッシュ周期制御回路を示す回路図(第1具体例)である。
【図9】 リフレッシュ周期制御回路の第2具体例を示す回路図である。
【図10】 リフレッシュ周期制御回路の第3具体例を示す回路図である。
【図11】 リフレッシュ周期制御回路の第4具体例を示す回路図である。
【図12】 DLL回路の他の具体例を示す回路ブロック図である。
【図13】 他の具体例のDLL回路における電圧制御遅延回路を示す回路図である。
【図14】 PLL回路の具体例を示す回路ブロック図である。
【符号の説明】
1 周波数検出手段
2 リフレッシュ周期制御手段
2A 計測周期変更手段
2B リフレッシュ周期計測手段
3 変換回路
11 DLL回路
11A ディレイライン回路
11B 比較器
11C アクティブポインタ回路
12 リフレッシュ周期制御回路
12A 計測周期変更回路
12B リフレッシュ周期計測回路
13 D/Aコンバータ回路

Claims (9)

  1. 周期的にメモリセルのリフレッシュを必要とする同期型半導体記憶装置において、
    定常的に入力される外部基本クロックと周波数及び位相が一致する内部基本クロックが生成される際の前記周波数の高低を、常時検出する検出手段と、
    前記検出手段より出力される周波数検出信号に基づきリフレッシュ周期を制御する周期制御手段とを備え
    前記周期制御手段は、
    前記外部基本クロックの周波数が高いほど、前記リフレッシュ周期を短くするように制御することを特徴とする同期型半導体記憶装置。
  2. 前記周期制御手段は、
    前記リフレッシュ周期を計測するための周期計測手段と、
    計測される前記リフレッシュ周期を前記周波数検出信号に基づき可変とする計測周期変更手段とを備えることを特徴とする請求項1に記載の同期型半導体記憶装置。
  3. 前記周期計測手段は、発振回路を備え、
    前記計測周期変更手段は、前記発振回路の駆動電流を前記周波数検出信号に基づき可変とする電流源回路を備えることを特徴とする請求項に記載の同期型半導体記憶装置。
  4. 前記周期計測手段は、発振回路を備え、
    前記計測周期変更手段は、前記発振回路の電源電圧を前記周波数検出信号に基づき可変とする電圧源回路を備えることを特徴とする請求項に記載の同期型半導体記憶装置。
  5. 前記周期計測手段は、発振回路を備え、
    前記計測周期変更手段は、前記発振回路におけるループ状に接続された奇数段の反転回路の段数を前記周波数検出信号に基づき可変とする段数切替回路を備えることを特徴とする請求項に記載の同期型半導体記憶装置。
  6. 前記周期計測手段は、発振回路と分周回路とを備え、
    前記計測周期変更手段は、前記分周回路の分周比を前記周波数検出信号に基づき可変とする分周比切替回路を備えることを特徴とする請求項に記載の同期型半導体記憶装置。
  7. 前記検出手段は、
    前記外部基本クロックと前記内部基本クロックとの周波数及び位相を比較する位相比較手段と、
    前記位相比較手段から出力される比較結果に応じて、前記内部基本クロックの周波数及び位相を調整する調整信号を出力する調整手段とを備え、
    前記調整信号を前記周波数検出信号とすることを特徴とする請求項1乃至の少なくとも何れか1に記載の同期型半導体記憶装置。
  8. 前記周波数検出信号がデジタル信号である場合、
    前記周波数検出信号をアナログ信号に変換する第1変換回路を備えることを特徴とする請求項又はに記載の同期型半導体記憶装置。
  9. 前記周波数検出信号がアナログ信号である場合、
    前記周波数検出信号をデジタル信号に変換する第2変換回路を備えることを特徴とする請求項又はに記載の同期型半導体記憶装置。
JP2000335603A 2000-11-02 2000-11-02 同期型半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP4606565B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000335603A JP4606565B2 (ja) 2000-11-02 2000-11-02 同期型半導体記憶装置
US09/907,910 US6618310B2 (en) 2000-11-02 2001-07-19 Synchronous semiconductor memory device and refresh method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000335603A JP4606565B2 (ja) 2000-11-02 2000-11-02 同期型半導体記憶装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002140891A JP2002140891A (ja) 2002-05-17
JP2002140891A5 JP2002140891A5 (ja) 2006-10-12
JP4606565B2 true JP4606565B2 (ja) 2011-01-05

Family

ID=18811318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000335603A Expired - Fee Related JP4606565B2 (ja) 2000-11-02 2000-11-02 同期型半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6618310B2 (ja)
JP (1) JP4606565B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6513103B1 (en) * 1997-10-10 2003-01-28 Rambus Inc. Method and apparatus for adjusting the performance of a synchronous memory system
DE10302292B3 (de) * 2003-01-22 2004-04-29 Infineon Technologies Ag Verfahren und Regelschaltung zum Auffrischen von dynamischen Speicherzellen
KR100493054B1 (ko) * 2003-03-04 2005-06-02 삼성전자주식회사 지연동기 루프를 구비하는 반도체 장치 및 지연동기 루프제어방법
KR100611775B1 (ko) * 2003-12-29 2006-08-10 주식회사 하이닉스반도체 온도변화에 따라 최적의 리프레쉬 주기를 가지는 반도체메모리 장치
JP2006073062A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2006146992A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Elpida Memory Inc 半導体メモリ装置
US7206244B2 (en) * 2004-12-01 2007-04-17 Freescale Semiconductor, Inc. Temperature based DRAM refresh
KR100646271B1 (ko) * 2005-12-08 2006-11-23 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 장치
JP5038742B2 (ja) * 2007-03-01 2012-10-03 ルネサスエレクトロニクス株式会社 セルフリフレッシュ制御回路、半導体装置
KR100856060B1 (ko) * 2007-04-06 2008-09-02 주식회사 하이닉스반도체 반도체메모리소자의 내부리프레쉬신호 생성장치
US20110026385A1 (en) * 2008-06-12 2011-02-03 Nobuyuki Nakai Semiconductor storage device, semiconductor device and optical disc reproducing device
JP5439955B2 (ja) 2009-06-01 2014-03-12 富士通セミコンダクター株式会社 半導体メモリおよびシステム
US11373698B2 (en) * 2017-05-26 2022-06-28 SK Hynix Inc. Semiconductor device, semiconductor system including the same and operating method for a semiconductor system
US10848165B1 (en) * 2019-05-21 2020-11-24 Silicon Laboratories Inc. Performing low power refresh of a digital-to-analog converter circuit
US10892764B1 (en) * 2020-08-14 2021-01-12 Winbond Electronics Corp. Delay locked loop device and update method thereof
CN114333972B (zh) * 2020-09-30 2023-09-01 长鑫存储技术有限公司 自刷新周期测试方法及装置
WO2022068127A1 (zh) 2020-09-30 2022-04-07 长鑫存储技术有限公司 自刷新周期测试方法及装置、自动刷新次数测试方法及装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001210074A (ja) * 1999-11-16 2001-08-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05217369A (ja) 1992-01-31 1993-08-27 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置のリフレッシュタイマ
JP3137422B2 (ja) 1992-04-28 2001-02-19 富士通株式会社 オシレータ回路
JPH0621776A (ja) 1992-07-01 1994-01-28 Sanyo Electric Co Ltd 電圧制御型発振回路
KR950010624B1 (ko) 1993-07-14 1995-09-20 삼성전자주식회사 반도체 메모리장치의 셀프리프레시 주기조절회로
KR0171930B1 (ko) * 1993-12-15 1999-03-30 모리시다 요이치 반도체 메모리, 동화기억 메모리, 동화기억장치, 동화표시장치, 정지화기억 메모리 및 전자노트
JP3489906B2 (ja) * 1995-04-18 2004-01-26 松下電器産業株式会社 半導体メモリ装置
JP3619523B2 (ja) * 1996-12-04 2005-02-09 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
JPH1131383A (ja) 1997-07-08 1999-02-02 Hitachi Ltd 半導体記憶装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001210074A (ja) * 1999-11-16 2001-08-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20020051396A1 (en) 2002-05-02
JP2002140891A (ja) 2002-05-17
US6618310B2 (en) 2003-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4606565B2 (ja) 同期型半導体記憶装置
US6677791B2 (en) Clock generation circuit, control method of clock generation circuit, clock reproducing circuit, semiconductor memory device, and dynamic random access memory
US8730751B2 (en) Semiconductor memory device for controlling operation of delay-locked loop circuit
US6952378B2 (en) Method for on-die detection of the system operation frequency in a DRAM to adjust DRAM operations
US6975149B2 (en) Method and circuit for adjusting the timing of output data based on an operational mode of output drivers
JP3888603B2 (ja) クロック生成回路および制御方法並びに半導体記憶装置
US7501866B2 (en) Delay locked loop circuit
US6628555B2 (en) Semiconductor circuit having a detection circuit for controlling a power boosting circuit
JP4812981B2 (ja) リングレジスタ制御型遅延固定ループ及びその制御方法
US7772915B2 (en) Temperature sensing circuit and method using DLL
US20070069779A1 (en) Delay locked loop circuit
US7605622B2 (en) Delay locked loop circuit
US20070075763A1 (en) Measure-controlled circuit with frequency control
US7821860B2 (en) Stable temperature adjustment for refresh control
US7038967B2 (en) Semiconductor apparatus capable of performing refresh control
US6373307B1 (en) Semiconductor integrated circuit
US20090115459A1 (en) Semiconductor device and operation method thereof
US20010030903A1 (en) Clock generating circuit ensuring a wide lock-allowing frequency range and allowing reduction in layout area as well as a semiconductor device provided with the same
US7610165B2 (en) Semiconductor memory device having on die thermal sensor
KR100689711B1 (ko) 온도 센싱 회로 및 그에 따른 온도 센싱 방법
JP4083868B2 (ja) 内部クロック信号発生回路装置
KR20070054455A (ko) 지연동기루프
KR100859836B1 (ko) 지연 셀과 그를 이용한 전압제어 발진기

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060824

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060824

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees