JP4605399B2 - 電界効果トランジスタの形成方法 - Google Patents

電界効果トランジスタの形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4605399B2
JP4605399B2 JP2006280548A JP2006280548A JP4605399B2 JP 4605399 B2 JP4605399 B2 JP 4605399B2 JP 2006280548 A JP2006280548 A JP 2006280548A JP 2006280548 A JP2006280548 A JP 2006280548A JP 4605399 B2 JP4605399 B2 JP 4605399B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
forming
silicon layer
silicon
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006280548A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007088486A (ja
Inventor
フォーベス,レオナルド
アーン,キー,ワイ.
ルアン, シー. トラン,
Original Assignee
マイクロン テクノロジー, インク.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マイクロン テクノロジー, インク. filed Critical マイクロン テクノロジー, インク.
Publication of JP2007088486A publication Critical patent/JP2007088486A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4605399B2 publication Critical patent/JP4605399B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4983Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET with a lateral structure, e.g. a Polysilicon gate with a lateral doping variation or with a lateral composition variation or characterised by the sidewalls being composed of conductive, resistive or dielectric material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28035Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities
    • H01L21/28044Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer
    • H01L21/28052Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer the conductor comprising a silicide layer formed by the silicidation reaction of silicon with a metal layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28035Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities
    • H01L21/28044Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer
    • H01L21/28061Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer the conductor comprising a metal or metal silicide formed by deposition, e.g. sputter deposition, i.e. without a silicidation reaction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28247Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon passivation or protection of the electrode, e.g. using re-oxidation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40114Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a conductor-insulator-conductor-insulator-semiconductor structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4916Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen
    • H01L29/4925Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen with a multiple layer structure, e.g. several silicon layers with different crystal structure or grain arrangement
    • H01L29/4941Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen with a multiple layer structure, e.g. several silicon layers with different crystal structure or grain arrangement with a barrier layer between the silicon and the metal or metal silicide upper layer, e.g. Silicide/TiN/Polysilicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/6656Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using multiple spacer layers, e.g. multiple sidewall spacers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Description

本発明は、電界効果トランジスタの形成方法、特にはそのトランジスタゲートの形成方法に関する。
半導体装置の形成における継続的な目標は、半導体の所定領域に回路をいかに高密度で形成するかである。そのような目標は、半導体回路素子の寸法をより縮小することによって達成される。例えば、1970年代の初期においては、ダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)デバイス内の電界効果トランジスタゲートの典型的なゲート長は、5〜6マイクロメータであり、ポリシリコンがゲートの唯一の導電性材料として用いられていた。1980年代後期のDRAM世代の進歩により、ゲート長は約1マイクロメータまで縮小した。しかしながら、導電性ドープトポリシリコンがゲートラインの唯一の導電性要素として用いられた場合、ワードラインの抵抗が高すぎることが分かった。そのために、シリサイド(例えば、タングステンシリサイド、モリブデンシリサイド又はチタンシリサイド)がポリシリコンの上に堆積された。用語“ポリサイド”は、その上にシリサイドを有する導電性ドープトポリシリコンからなるゲート材料の積み重ねを表わすものとして新たに用いられた語である。
1990年代の技術進歩により、ゲート長は0.2マイクロメータ以下にまで縮小された。ポリサイド材料の抵抗がそのようなゲートには高すぎることが分かった。したがって、その後、ポリサイド構造のシリサイドに代わる金属を提供することが開発された。その目的で用いられる典型的な金属は、タングステン、モリブデンおよびチタンである。そのようなゲートは、現在の技術における新しい構造と言える。
図1は、そのようなゲート構造を具えた電界効果トランジスタ12を有する半導体ウェーハ片10を示す。より具体的には、ウェーハ片10は、その上にゲート構造体16が形成された基板14を有する。ゲート構造体16は、ゲート酸化層20(典型的には二酸化シリコンからなる)、導電性ドープト半導体材料層22(シリコンとゲルマニウムで構成でき、典型的には導電性ドープトポリシリコンである)、導電性拡散バリア層24(典型的には、例えばWNx,TiN等の窒化金属)、金属層26(例えば、タングステン,モリブデン,チタン等で構成できる)、絶縁キャップ28(例えば、窒化シリコン,二酸化シリコン等で構成できる)から成る。
半導体基板14は、例えば、導電性ドープト単結晶シリコンとすることができる。特許請求の範囲の理解を助ける意味で、明細書中の、用語“半導体基板”又は“半導電性基板”は、半導電性材料からなる如何なる構造体を意味するものであり、それには、勿論これらに限定されるものではないが、半導電性ウェーハ(単体又はその上の他の材料を含む組合体の何れであっても良い)などのバルク半導電性材料、及び半導電性材料層(単体又は他の材料との組合体の何れであっても良い)を含むものである。用語“基板”は、上で説明した半導電性基板に限定される訳ではないが、これを含む如何なる支持構造体をも意味するものである。
ゲート構造体16は対向する側壁30を有し、また、絶縁スペーサ32がその対向する側壁に沿って設けられている。絶縁スペーサ32は、例えば、窒化シリコンで形成することができる。
ソース/ドレイン領域18はゲート構造体16に隣接して形成され、ゲート構造体16の下側にはチャンネル領域19が画定される。スペーサ32は、ソース/ドレイン領域18が形成される間は、側壁エッジ30からの導電性増強不純物の注入を阻止するのに用いることができ、それにより、側壁30に対して、高不純物濃度ソース/ドレイン領域18の位置を制御することができる。低不純物濃度拡散領域が側壁32の下側、即ち、高不純物濃度ソース/ドレイン領域18とチャンネル領域19との間に形成され、この領域は、傾斜接合領域33を画定する。低不純物濃度拡散領域は、しばしば、側壁32の形成よりも前の段階で形成される。
DRAMデバイスに図1に示す電界効果トランジスタ構造12を用いると、ある問題が発生する。DRAMデバイスは、通常、電源供給電圧を超えたワードライン電圧(所謂、ブーストワードライン電圧)で動作する。したがって、ゲート型DRAM構造に用いられるトランジスタゲートは、他のデバイスよりも大きい電界に晒されることになり、より多くの故障、不良の機会となることがある。また、DRAMのデータ保持時間は、蓄積ノード接合リーク量に依存し、したがって、ゲートとドレイン接合の交わるコーナ部分での電界によって影響される。ゲートとドレイン接合間の電界は、しばしばより多くの接合リーク、即ちゲート誘導ドレイン・リーク(GIDL)を誘発することがある。そのためには、電界、従ってリーク量を減らすために、ゲートとドレインのコーナ部分をより厚いゲート酸化領域とすることが好ましい。
トランジスタゲートの完成度を高めるのに用いられる技術の一つは、側壁30の下側に小さい“バーズビーク”構造を形成するために、ゲートに隣接した半導体材料基板の一部を酸化することである。そのような技術が図2に示されており、ここでは、ウェーハ片10が、ゲート構造16の形成の後の、しかしスペーサ32及びソース/ドレイン領域18の形成前のある処理段階として示されている。半導体材料ウェーハ14の上部表面は、ゲート酸化物20と接続する二酸化シリコン層34を形成するために既に酸化処理されている。二酸化シリコン層34は、側壁30の下側に延びるバーズビーク領域36を有する。二酸化シリコン層34はまた、半導体材料層22の側壁エッジに対応する側壁30の一部分に沿って延びている。そのようなエッジ部分は、半導体材料14の上側表面を酸化する間に酸化処理されるからである。
図2で示される処理で起こる一つの問題は、半導体材料14が酸化処理される間に、金属層26の側壁エッジが酸化されることである。金属層26の酸化は、酸化金属領域38を形成する。酸化金属領域38の形成に伴う体積膨張は、金属ラインの持ち上げを引き起こし、それは、ゲート構造体16を用いた電界効果トランジスタ構造体の故障を引き起こす結果となる。
金属エッジの酸化を防ぐために用いられていた技術には、湿式水素酸化法と、エッジ部分を保護するために窒化シリコン又は二酸化シリコンを用いる方法がある。さらに、半導体材料14の上側表面を酸化するのに先立って、ゲートスタック内の金属材料のエッジ部分を被覆するために、酸窒化シリコンが用いられていた。
上述した問題は、電界効果トランジスタの技術に限られたものではない。そのような問題は、例えば、フラッシュメモリデバイスに用いられるゲートスタック等の他のメモリデバイスで用いられるスタック内でも起こり得ることである。図3は、半導体材料基板52と、その上に形成されたフラッシュメモリデバイスのゲートスタック54とからなる半導体ウェーハ片50を示す。基板52は、p型バックグランド不純物が低濃度にドープされた例えば単結晶シリコンからなる。ゲートスタック54は、ゲート酸化層56(二酸化シリコンからなる)、浮遊ゲート58(半導体材料であり、Si及びGeよりなり、また典型的には導電性ドープトポリシリコンからなる)、中間絶縁層60(二酸化シリコンからなる)、導電性ドープト半導体材料層62(導電性ドープトポリシリコンからなる)、バリア層64(金属窒化物からなる)、金属層66(タングステン、チタン、モリブデンからなる)、絶縁キャップ68(二酸化シリコンからなる)で構成される。図3にはまた、基板52上の酸化層69と、酸化層69の下側でゲートスタック54に隣接して注入された低不純物濃度拡散(LDD)領域71が示されている。このLDD領域71は、基板52内に、n型導電性増強不純物(例えば、リン又は砒素)を注入することによって形成することができる。
層60,62,64,66,68は、ゲート構造体16に用いられているスタックと全く同一のスタックからなるこことに注目して欲しい。したがって、半導体材料基板52の酸化により、半導体材料14の酸化に関連して先に説明したのと同じ問題が生じ得る。具体的には、半導体材料52の酸化は、スタック54を採用した回路装置の故障を引き起こし得る、金属層66の側壁エッジ部分の酸化を伴うものである。
上で説明した図1−3は、導電性及び絶縁性材料からなる上述したスタックの側断面図である。そのような断面図は、スタック内のいろいろな層を表すのに用いられる。図1−3のスタックは、パターンニングされたワードラインの一部としてのスタックの説明に用いることができる。そのような他の説明では、スタックは、それぞれの半導体材料基板を横切って延在するラインの一部と言える(即ち、スタックはライン形状にパターン化することができる)。ソース/ドレイン領域は、そのラインに沿っていろいろな間隔でもって設けられる。したがって、ラインは、ソース/ドレイン領域対のそれぞれの間でゲート構造として機能するトランジスタゲート領域を有することになる。
本発明の解決しようとする課題は、金属層の側壁エッジの酸化を防止すること、ゲートスタックとワードラインを形成する他の方法を開発することである。
本発明は電界効果トランジスタを形成する方法に関する。該方法は、半導体材料基板上にゲート絶縁層を介してドープトシリコン層と該ドープトシリコン層上の金属層とからなるパターン化されたゲートラインを形成する工程と前記パターン化されたゲートラインである前記ドープトシリコン層及び金属層の側壁エッジに沿って、前記ドープトシリコン層よりも不純物が低濃度にドープされている第2シリコン層を形成する工程と前記金属層の側壁エッジに沿ってシリサイドを形成するために、前記第2シリコン層を前記金属と反応させる工程と、前記シリサイドを形成した後、前記シリサイドを残して、前記ドープトシリコン層に対して前記第2シリコン層を選択的に除去する工程と、前記半導体材料基板の表面及び前記ドープトシリコン層の側壁エッジ酸化することにより、前記ゲートラインの側壁エッジの下にバーズビークを形成する工程と、を具備することを特徴とする。
本発明の一態様においては、前記半導体材料基板上に二酸化シリコン層を備え、前記パターン化されたゲートラインは、前記ゲート絶縁層となる前記二酸化シリコン層の一部分の上に形成され、前記パターン化されたゲートラインである前記ドープトシリコン層及び金属層の側壁エッジに沿って前記第2シリコン層を形成する前記工程は、前記第2シリコン層を、前記側壁エッジ上及び前記ゲートライン上に形成する工程と、前記第2シリコン層を異方性エッチングすることにより、前記側壁エッジに沿って前記第2シリコン層の一部分を残しつつ、前記ゲートライン上の前記第2シリコン層を選択的に除去する工程と、を具備することを特徴とする。
金属層の領域上にシリサイド構造を形成することによって、隣接する基板を酸化処理する間、金属層を保護することができた。
本発明の好適実施例を添付の図面を参照して説明する。具体的には、本発明は、金属層の領域上にシリサイド構造を形成することによって、隣接する基板を酸化処理する間、金属層を保護するための方法に関する。シリサイドは、金属層の領域を酸化処理環境に晒されることから保護する。
本発明の第1実施例を添付図面の図4−6を参照しながら説明する。最初に図4を参照すると、そこには、その上にゲートスタック104が形成された半導体材料基板102を有する半導体ウェーハ片100が示されている。半導体材料基板102は、例えば、p型バックグランド不純物が低濃度にドープされた単結晶シリコンで構成することができる。ゲートスタック104は、ゲート絶縁層106(例えば、二酸化シリコンからなる)、半導体材料層108(シリコン及びゲルマニウムからなり、典型的には導電性ドープトポリシリコンからなる)、バリア層110(例えば、窒化チタン、窒化タングステン等の窒化金属からなる)、金属層112(好ましくは金属元素のまま、例えば、タングステン、チタン、コバルト、モリブデン等からなる)、及び絶縁キャップ114(例えば、窒化シリコン及び/又は二酸化シリコンからなる)から構成される。
本明細書及び特許請求の範囲の理解の目的で、“シリコン層”として記載されている層は、シリコンからなり、また基本的にはシリコンのみからなっていても良く、しかし、そのような層が基本的にはシリコンのみからなっているとの特別な言及がない限り、必ずしも基本的にはシリコンのみからなっていないと理解すべきである。したがって、“シリコン層”は、例えば、シリコンとゲルマニウムとからなることもできる。さらに、“金属層”は、金属からなり、また基本的には金属のみからなっていても良く、しかし、そのような層が基本的には金属のみからなっているとの特別な言及がない限り、必ずしも基本的には金属のみからなっていないと理解すべきである。
ゲートスタック104は側壁116を有し、そのような側壁は、層106,108,110,112,114の各一部分からなる。本発明の具体例では、層108は第1の層と、また層112は第2の層と言うことができる。層112に対応する側壁116の一部分は第2層画定部分、層108に対応する側壁116の一部分は第1層画定部分と言うことができる。
基板102は上側表面118を有し、その一部はゲートスタック104によって覆われており、またその他の一部はゲートスタック104を超えて延在している。エッチストップ層117が基板102の上側表面118上に形成される。そのようなエッチストップ層は、例えば酸化シリコン又は窒化シリコンからなる。シリコン層120は、基板102の上側表面118の上(より具体的には、エッチストップ層117の上)、ゲートスタック104の側壁116に沿って、及びゲートスタック104の上側表面上に形成される。層120は、例えば、非結晶又は多結晶状態のシリコンからなり、典型的には、その厚さが約100オングストロームから約200オングストロームに形成される。シリコン層120は、その層が側壁上及びゲートスタック104上に整合して横たわるように、化学気相堆積によって形成することができる。一般的には、層120が非結晶シリコンからなるか多結晶シリコンからなるかの違いは、堆積温度によって決まり、非結晶シリコンの場合にはその温度が約500℃から約550℃で堆積され、多結晶シリコンの場合にはその温度が約580℃から625℃で堆積される。
本発明の特別な実施例では、シリコン層120は、シリコン含有層108とは異なった組成からなる。組成におけるそのような違いは、例えば、シリコン層108に対するシリコン層120内の不純物濃度の違いに相当する。例えば、層108は、層108を電気的に導電性とするために、少なくとも1×1018atom/cmの導電性増強不純物濃度を有する。したがって、層120には、この層120と層180との間に差を設けるために、1×1018atom/cmよりも低い導電性増強不純物濃度を提供することができる。そのような差は、後の過程において、層120を層108に対して選択的に除去するのに利用することができる。具体的実施例では、層120は、導電性増強不純物が殆どドープされないように提供することができる。ここで、用語“殆どドープされない”とは、不純物濃度が1×1015atoms/cmと同等又はそれ以下を意味するものと理解すべきである。“殆どドープされていない”シリコン層と“ドープされていない”シリコン層との違いは、後者が不純物濃度が約0であるのに対して、前者の殆どドープされていない”の不純物濃度が0から高くても約1015atoms/cmまでであることである。
ある態様では、層120は、シリコン層108によって画定される側壁116の一部分と、金属層112によって画定される一部分の双方に沿って延在する第3の層と呼ぶことができる。パターン化されたラインは、第1の層と第2の層とを有するように形成される。第1の層はシリコンからなり、第2の層は金属からなる。ラインは、第1層画定部分と第2層画定部分とを有する少なくとも一つの側壁エッジを有する。第3の層が、少なくとも一つの側壁エッジに沿って形成される。第3の層はシリコンからなり、側壁エッジの第1層画定部分と側壁エッジの第2層画定部分に沿っている。第3の層のシリコンは、側壁エッジの第2層画定部分に沿ったシリサイドを形成するために、第2の層の金属と反応させられる。第3の層のシリコンは、第1の層のシリコンと、第2の層の金属と、シリサイドを残して除去される。
図5は、シリサイド領域122を形成するために、層120のシリコンを層112の金属と反応させる環境に晒された後のウェーハ片100を示す。典型的な反応条件は、ウェーハ片100を、不活性ガス環境で、900℃で約20分間アニール処理することである。これに代わる反応条件は、10秒間950℃まで急速温度処理(RTP)することである。この第2の反応条件は、シリコン層120と108との間で不純物の再拡散を防ぐ意味で好ましいと言える。
図6を参照すると、層120(図5参照)は、側壁116に沿ったシリサイド領域122を残して、既に除去されている。層120の除去は、例えば、時限エッチング、より具体的な例としては、時限反応性イオンエッチング、ウェットエッチング、高密度プラズマエッチング等により行うことができる。エッチングは、シリコン層108の側壁の内側に簡単に認知できる程に(ここで“簡単に認知できるエッチング”とは側壁内に5オングストロームより多く進行するようなエッチングを意味する)エッチングが進行しないことが好ましく、また、エッチングは、基板102の上側表面118にまで進まず、エッチストップ層117の上でその進行が停止することが好ましい。シリコン層120(図5参照)がシリコン層108とは異なった組成によりなっている実施例では、特別なエッチング技術を用いることができる。そのような実施例では、シリコン層120をシリコン層108に対して選択的に除去するのに、そのような組成の違いを有利に用いてエッチングを行うことができる。例えば、もしシリコン層120がシリコン層108よりも不純物濃度が低ければ、そのような不純物濃度が低いシリコンは、水酸化テトラメチルアンモニウム(TMAH)エッチング溶液を用いて選択的に除去することができる。
図7は、酸化環境に晒した後のウェーハ片110を示す。エッチストップ層117は、基板を酸化環境に晒す前に基板102上から剥離することができ、またはそのまま残っていても良い。もしそれが二酸化シリコンを有する場合には、酸化環境に下部基板を晒すまで、延ばすことができる。酸化環境は、基板102の上側表面118からシリコンを二酸化シリコンの層130に取り込み、また、層108の側壁からシリコンを二酸化シリコンに取り込む。さらに、酸化により、ゲートスタック104の側壁エッジの下に小さなバーズビーク132を形成する。しかしながら、従来技術(図2は例示的従来技術処理方法での結果を示す)とは対照的に、酸化が、金属層112の側壁を酸化していない。むしろ、シリサイド領域122が、酸化処理の間、金属層112の側壁を保護していたことになる。
図8−10は、シリコン層120(図5参照)がシリコン層108に対して選択的に除去可能な状態に変換される本発明の他の実施例を示す。先ず図8を参照すると、この図は、図5に示す処理過程の後の処理過程におけるウェーハ片100を示す。具体的には、図5のシリコン層120は、酸化環境に晒されることにより、層が二酸化シリコン層140に変換されている。これに続く処理過程、例えば、希釈HF溶液内での酸化層140のウェットエッチングにより、図6の構造を形成するために、非酸化シリコン層108に対して、酸化層140を選択的に除去することができる(この場合、側壁エッジ116内へのある程度のエッチング進行は起こり得るかも知れない)。
図9は、二酸化シリコン層140の上に第2絶縁層143が形成された後のウェーハ片100を示す(第2絶縁層は、例えば、酸化シリコン又は窒化シリコンで構成することができる)。二酸化シリコン層140と第2絶縁層143は共に、絶縁スペーサ142を形成するために、異方性エッチング処理されている。二酸化シリコンを異方性エッチングする典型的な条件は、二酸化シリコンを、磁気ループ放電プラズマ内でエッチングすること、または、反応性イオンエッチングにおいて、フッ素含有プラズマを利用することである。材料142と材料143の異方性エッチングの後に、基板102上に層117が残留して示されていることが分かる。層117が窒化シリコンからなり、且つ材料142,143が共に二酸化シリコンからなる実施例においては、層117は、層142と層143を異方性エッチングしている間、基板102を保護するためのエッチストップ層として機能する。これに代わり、もし層117が二酸化シリコンからなり、且つ材料142と143も二酸化シリコンからなる場合には、層117は、材料142と143を時限異方性エッチング処理している間、基板102を保護するための、基板102上のバッファを形成する。
図10は、ゲートスタック104に隣接してソース/ドレイン領域146を形成するために、ウェーハ片100に注入された不純物144を示す。ソース/ドレイン領域146は、スペーサ142を用いて位置整合がなされる。その後の処理過程(図示せず)において、スペーサ142は除去することができ、基板102は、図7の構造132に相似の小さいバーズビーク構造を形成するために酸化処理することができる。さらに、傾斜接合領域を、スペーサ142が除去された後、ソース/ドレイン領域146に隣接して注入することができる。これに代えて、傾斜接合部(例えば、LDD又は“リンクアップ”領域)を、図4に示す処理に先立つ処理過程において注入することができる。そのような処理過程は、例えば、ゲートスタック104の形成後であって、且つシリコン層120の堆積前に行うことができる。
さらに他の本発明の方法を、図11−13を参照しながら説明する。図11を参照すると、ウェーハ片100は、図4の処理過程の後のある処理過程のものとして示されており、より具体的には、シリコン層120(図4参照)の上に材料153が提供され、その材料153とシリコン層120の両方が、異方性エッチング処理された状態で示されている。材料153は、例えば、二酸化シリコン又は窒化シリコンとすることができる。異方性エッチングは、ゲートスタック104上からシリコン層を除去すると共に、側壁エッジ116に沿ってシリコン層の一部分150,152を残す。
図12を参照すると、ウェーハ片100は、シリサイド領域154を形成するために、一部分150,152のシリコンを金属層112と反応させる適当な環境に晒した後のものとして示されている。そのような適当な条件は、例えば、図5に関連して前に説明した条件とすることができる。
図13を参照すると、異方性にエッチングされた材料153が、不純物156の注入過程の間、一部分150,152と共に、スペーサとして用いられている。注入不純物は、ソース/ドレイン領域158を形成する。傾斜接合領域190(例えば、LDD領域又はハロー領域)も示されており、この領域は、例えば、傾斜角度注入法で形成することができる。ソース/ドレイン領域158及び傾斜接合領域190の形成後、スタック104は、電界効果トランジスタのゲートであって、ソース/ドレイン領域158を互いにゲート状に接続するゲートを持つことになる。スタック104は、その下に、ソース/ドレイン領域158の間に位置するチャンネル領域160を画定する。さらに後の過程(図示せず)で、一部分150と152は除去することができる。そのような更なる処理過程は、図6に関連して上で説明した処理過程と類似したものであり、拡散領域158の形成前又は形成後に行うことができる。
本発明の更に他の態様では、スタック104に沿って一部分150と152のみを残すのに、材料153の使用を避けることができる。さらに、図6に示される構造と同じ構造を形成するために、一部分150と152は、ソース/ドレイン領域への注入に先立って除去することができる。そのような構造は、図7に関連して説明した酸化処理によるものとすることができる。それに代えて、そのような酸化処理は、ソース/ドレイン領域158の形成後、一部分150と152の何れかをそのままにした状態で、又は、一部分150と152を除去した後に実行することができる。
本発明による他の方法を、図14−17を参照しながら説明する。図14−17を参照するに当たり、図4−13で用いた参照符号と基本的に同じ参照符号を用い、異なる部分には添え字“a”を付して示すこととする。
図14は、図4のウェーハ片100に類似した半導体ウェーハ片100aを示す。図14のウェーハ片100aと図4のウェーハ片100の違いは、ウェーハ片100aが、スタック104を超えて外側に延在する部分と、またスタック104の下側の部分とを有した二酸化シリコン層106aを有している点である。これとは対照的に、図4のウェーハ片100は、シリコン層108の側壁、従ってゲートスタック104の側壁116の一部分と共通の広がりを持った側壁を具えるようにパターン化された二酸化シリコン層106を有する。
ウェーハ片100aは、図4のウェーハ片100のと同じシリコン層120を有しており、そのようなシリコン層は、図5−13に関連して上で説明したのと同じように処理することができる。ある特定の処理過程を、図15−17を参照しながら説明する。図15を参照すると、シリコン層120(図14参照)が、その層をゲートスタック104の側壁エッジ116に沿って延在する延在部170に変換するための異方性エッチング処理された後のウェーハ片100aが示されている。図示のエッチングは、酸化層106aの所で停止している。そのようなエッチング停止は、層120のエッチングが二酸化シリコン層106aの所で止まるような時限エッチングとするか、又は、二酸化シリコン層106aに対するシリコン材料層のエッチングが選択的となるような条件のエッチング液を用いることによって達成される。本発明の他の実施例(図示せず)では、エッチングが層106aの所では停止せず、むしろ層106aを通り抜けて基板102まで延びるような条件を用いることもできる。そのような条件でのエッチングは、層106aを、ゲートスタック104と延在部170の下にのみある(即ち、延在部170を超えてその外側には延び出ない)絶縁層にパターン化する。
図16を参照すると、ウェーハ片100aは、延在部170からのシリコンを層112からの金属と反応させ、シリサイド延在部172を形成するような条件に置かれている。シリコンと金属を反応させるための適当な条件は、図5に関連して前に説明した条件と言える。
図17を参照すると、延在部170(図16参照)は、金属部112の側壁を保護するシリサイド領域172を残して、除去されている。図16の処理過程において延在部170によって被覆されていた二酸化シリコン層106aの一部分は、延在部170が除去された後も残存している。延在部170の除去後、ウェーハ片100aは、図7に関連して前に説明したのと同じような酸化環境に晒すこともできる。本発明のこれに代わる実施例では、延在部170は、図13に関連して既に説明したのと同じような処理により、ソース/ドレイン領域を形成するための不純物の注入処理の間、スペーサとして用いることができる。
以上説明した通り、本発明は、電界効果トランジスタ構造を形成する方法に関連して説明したが、本発明は、例えばフラッシュメモリ装置等の他のメモリ装置を形成する方法にも適用できるものである。図4−17に関連して説明した、フラッシュメモリ装置を形成するための技術を利用した典型的な方法は、浮遊ゲート構造体(典型的な浮遊ゲート構造は図3に示されている)の上に、図4−17で説明されたゲートスタックを形成することである。ゲートスタックは、図3に関連して説明した絶縁体60等の介在絶縁体によって浮遊ゲートから一般的には勿論分離される。
図1は、従来の電界効果トランジスタ装置を表わした半導体ウェーハ片の概略側断面図である。 図2は、従来のゲート構造を表わした半導体ウェーハ片の概略側断面図である。 図3は、フラッシュメモリ装置のための従来のゲート構造を表わした半導体ウェーハ片の概略側断面図である。 図4は、本発明による方法の前処理過程におけるゲート構造を表わした半導体ウェーハ片の概略側断面図である。 図5は、図4の処理過程に続くある処理過程における図4の構造を示す、図4のウェーハ片の側断面図である。 図6は、図5の処理過程に続くある処理過程における図4の構造を示す、図4のウェーハ片の側断面図である。 図7は、図6の処理過程に続くある処理過程における図4の構造を示す、図4のウェーハ片の側断面図である。 図8は、本発明による他の方法によって処理され、図4の処理過程の後のある処理過程での図4のウェーハ片の側断面図である。 図9は、図8の処理過程に続くある処理過程における図4のウェーハ片の側断面図である。 図10は、図9の処理過程に続くある処理過程における図4のウェーハ片の側断面図である。 図11は、本発明の更に他の方法による、図4の処理過程の後のある過程での図4のウェーハ片の側断面図である。 図12は、図11の処理過程に続くある処理過程における図4のウェーハ片の側断面図である。 図13は、図12の処理過程に続くある処理過程における図4のウェーハ片の側断面図である。 図14は、本発明の更に他の方法の前処理過程における半導体ウェーハ片の概略側断面図である。 図15は、図14の処理過程に続くある処理過程における図14のウェーハ片の側断面図である。 図16は、図15の処理過程に続くある処理過程における図14のウェーハ片の側断面図である。 図17は、図16の処理過程に続くある処理過程における図14のウェーハ片の側断面図である。
符号の説明
10,100 半導体ウェーハ片
22,108 半導体材料
26,112 金属層
28,114 絶縁キャップ
116 側壁
120 シリコン層
122 シリサイド領域
130,140 二酸化シリコン層
142 絶縁スペーサ

Claims (8)

  1. 電界効果トランジスタを形成する方法であって、該方法は、
    半導体材料基板上にゲート絶縁層を介してドープトシリコン層と該ドープトシリコン層上の金属層とからなるパターン化されたゲートラインを形成する工程と、
    前記パターン化されたゲートラインである前記ドープトシリコン層及び金属層の側壁エッジに沿って、前記ドープトシリコン層よりも不純物が低濃度にドープされている第2シリコン層を形成する工程と、
    前記金属層の側壁エッジに沿ってシリサイドを形成するために、前記第2シリコン層を前記金属層と反応させる工程と、
    前記シリサイドを形成した後、前記シリサイドを残して、前記ドープトシリコン層に対して前記第2シリコン層を選択的に除去する工程と、
    前記半導体材料基板の表面及び前記ドープトシリコン層の側壁エッジを酸化することにより、前記ゲートラインの側壁エッジの下にバーズビークを形成する工程と、
    を具備することを特徴とする電界効果トランジスタを形成する方法。
  2. 前記第2シリコン層の不純物濃度は、0よりも高く、かつ、約1015atoms/cmまでであることを特徴とする請求項1記載の電界効果トランジスタを形成する方法。
  3. 更に、前記ゲートラインの少なくとも一部分に隣接してソース/ドレイン領域を形成する工程を具備することを特徴とする請求項1記載の電界効果トランジスタを形成する方法。
  4. 更に、前記ゲート絶縁層と前記ゲートラインとの間に、浮遊ゲート及び該浮遊ゲート上の中間絶縁層を形成する工程を具備することを特徴とする請求項1記載の電界効果トランジスタを形成する方法。
  5. 前記半導体材料基板上に二酸化シリコン層を備え、前記パターン化されたゲートラインは、前記ゲート絶縁層となる前記二酸化シリコン層の一部分の上に形成され、
    前記パターン化されたゲートラインである前記ドープトシリコン層及び金属層の側壁エッジに沿って前記第2シリコン層を形成する前記工程は、
    前記第2シリコン層を、前記側壁エッジ上及び前記ゲートライン上に形成する工程と、
    前記第2シリコン層を異方性エッチングすることにより、前記側壁エッジに沿って前記第2シリコン層の一部分を残しつつ、前記ゲートライン上の前記第2シリコン層を選択的に除去する工程と、
    を具備することを特徴とする請求項1記載の電界効果トランジスタを形成する方法。
  6. 記二酸化シリコン層の、前記一部分を除く他の部分は、前記パターン化されたゲートラインを超えて外側に延びて残っており、前記第2シリコン層は、前記二酸化シリコン層の前記他の部分の少なくとも一部分上に形成され、前記二酸化シリコン層の前記他の部分は、前記ゲートライン上の前記第2シリコン層の前記選択的除去の後も残っていることを特徴とする請求項5記載の電界効果トランジスタを形成する方法。
  7. 更に、前記パターン化されたゲートラインの少なくとも一部分に隣接してソース/ドレイン領域を形成する工程を具備することを特徴とする請求項5記載の電界効果トランジスタを形成する方法。
  8. 前記ソース/ドレイン領域の一部分は、前記半導体材料基板に不純物を注入することによって形成され、前記側壁エッジに沿った前記第2シリコン層の一部分は、前記注入の間、スペーサとして利用されることを特徴とする請求項記載の電界効果トランジスタを形成する方法。
JP2006280548A 2000-01-06 2006-10-13 電界効果トランジスタの形成方法 Expired - Fee Related JP4605399B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/478,975 US6372618B2 (en) 2000-01-06 2000-01-06 Methods of forming semiconductor structures

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001550787A Division JP2003519911A (ja) 2000-01-06 2001-01-08 半導体構造の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007088486A JP2007088486A (ja) 2007-04-05
JP4605399B2 true JP4605399B2 (ja) 2011-01-05

Family

ID=23902159

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001550787A Pending JP2003519911A (ja) 2000-01-06 2001-01-08 半導体構造の形成方法
JP2006280548A Expired - Fee Related JP4605399B2 (ja) 2000-01-06 2006-10-13 電界効果トランジスタの形成方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001550787A Pending JP2003519911A (ja) 2000-01-06 2001-01-08 半導体構造の形成方法

Country Status (7)

Country Link
US (5) US6372618B2 (ja)
JP (2) JP2003519911A (ja)
KR (1) KR100484372B1 (ja)
AU (1) AU2637801A (ja)
DE (1) DE10194791B4 (ja)
GB (1) GB2373925B (ja)
WO (1) WO2001050507A1 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5739066A (en) 1996-09-17 1998-04-14 Micron Technology, Inc. Semiconductor processing methods of forming a conductive gate and line
US6143611A (en) * 1998-07-30 2000-11-07 Micron Technology, Inc. Semiconductor processing methods, methods of forming electronic components, and transistors
US6372618B2 (en) * 2000-01-06 2002-04-16 Micron Technology, Inc. Methods of forming semiconductor structures
JP2001332630A (ja) * 2000-05-19 2001-11-30 Sharp Corp 半導体装置の製造方法
JP2002141514A (ja) * 2000-11-07 2002-05-17 Sanyo Electric Co Ltd ボトムゲート型薄膜トランジスタ及びその製造方法
US6927435B2 (en) * 2001-01-16 2005-08-09 Renesas Technology Corp. Semiconductor device and its production process
US7358171B2 (en) * 2001-08-30 2008-04-15 Micron Technology, Inc. Method to chemically remove metal impurities from polycide gate sidewalls
JP2003174101A (ja) * 2001-12-04 2003-06-20 Toshiba Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
US7160577B2 (en) 2002-05-02 2007-01-09 Micron Technology, Inc. Methods for atomic-layer deposition of aluminum oxides in integrated circuits
US20040061190A1 (en) * 2002-09-30 2004-04-01 International Business Machines Corporation Method and structure for tungsten gate metal surface treatment while preventing oxidation
US6686637B1 (en) * 2002-11-21 2004-02-03 International Business Machines Corporation Gate structure with independently tailored vertical doping profile
KR100958618B1 (ko) * 2002-12-31 2010-05-20 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 장치의 제조 방법
US7012024B2 (en) * 2003-08-15 2006-03-14 Micron Technology, Inc. Methods of forming a transistor with an integrated metal silicide gate electrode
US7598134B2 (en) 2004-07-28 2009-10-06 Micron Technology, Inc. Memory device forming methods
US20060079075A1 (en) * 2004-08-12 2006-04-13 Lee Chang-Won Gate structures with silicide sidewall barriers and methods of manufacturing the same
KR100629646B1 (ko) 2004-08-12 2006-09-29 삼성전자주식회사 게이트 구조물 및 그 제조방법
JP4938262B2 (ja) * 2004-08-25 2012-05-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US7588988B2 (en) 2004-08-31 2009-09-15 Micron Technology, Inc. Method of forming apparatus having oxide films formed using atomic layer deposition
US7521316B2 (en) * 2004-09-09 2009-04-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of forming gate structures for semiconductor devices
WO2006061764A1 (en) * 2004-12-06 2006-06-15 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of manufacturing a semiconductor device and semiconductor device obtained by using such a method
US7560395B2 (en) 2005-01-05 2009-07-14 Micron Technology, Inc. Atomic layer deposited hafnium tantalum oxide dielectrics
US7390756B2 (en) 2005-04-28 2008-06-24 Micron Technology, Inc. Atomic layer deposited zirconium silicon oxide films
US7510983B2 (en) * 2005-06-14 2009-03-31 Micron Technology, Inc. Iridium/zirconium oxide structure
TWI293187B (en) * 2005-06-15 2008-02-01 Promos Technologies Inc Gate structure and method for preparing the same
US7442319B2 (en) 2005-06-28 2008-10-28 Micron Technology, Inc. Poly etch without separate oxide decap
US7927948B2 (en) 2005-07-20 2011-04-19 Micron Technology, Inc. Devices with nanocrystals and methods of formation
KR101082096B1 (ko) * 2008-01-21 2011-11-10 주식회사 하이닉스반도체 샐리사이드 공정을 이용한 반도체 소자의 제조방법
US7816218B2 (en) * 2008-08-14 2010-10-19 Intel Corporation Selective deposition of amorphous silicon films on metal gates
DE102008049723B4 (de) * 2008-09-30 2012-01-26 Advanced Micro Devices, Inc. Transistor mit eingebettetem Si/Ge-Material mit einer besseren substratüberspannenden Gleichmäßigkeit
KR101087139B1 (ko) 2008-12-18 2011-11-25 한국전자통신연구원 수퍼 접합 구조를 갖는 tdmos 소자의 제조 방법
KR101697594B1 (ko) * 2010-03-03 2017-01-18 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 이를 제조하는 방법
US8741704B2 (en) 2012-03-08 2014-06-03 International Business Machines Corporation Metal oxide semiconductor (MOS) device with locally thickened gate oxide
US9673058B1 (en) * 2016-03-14 2017-06-06 Lam Research Corporation Method for etching features in dielectric layers
WO2023099002A1 (de) * 2021-12-02 2023-06-08 Wacker Chemie Ag Verfahren zur herstellung von silicium enthaltenden materialien

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01186675A (ja) * 1988-01-14 1989-07-26 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH021171A (ja) * 1988-01-21 1990-01-05 Seiko Epson Corp Mis型半導体集積回路装置
JPH03283565A (ja) * 1990-03-30 1991-12-13 Toshiba Corp Mos型半導体集積回路装置
JPH07202189A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US5736455A (en) * 1995-12-22 1998-04-07 Micron Technology, Inc. Method for passivating the sidewalls of a tungsten word line
JPH10173179A (ja) * 1996-12-11 1998-06-26 Toshiba Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2000196087A (ja) * 1998-12-29 2000-07-14 Hyundai Electronics Ind Co Ltd 半導体素子のゲ―ト電極形成方法
JP2001036072A (ja) * 1999-07-16 2001-02-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2372904A1 (fr) 1976-11-19 1978-06-30 Ibm Composition de decapage du silicium polycristallin contenant de l'hydroxyde de tetramethylammonium et procede d'application
US4285761A (en) * 1980-06-30 1981-08-25 International Business Machines Corporation Process for selectively forming refractory metal silicide layers on semiconductor devices
US4716131A (en) 1983-11-28 1987-12-29 Nec Corporation Method of manufacturing semiconductor device having polycrystalline silicon layer with metal silicide film
JPS63316476A (ja) 1987-06-18 1988-12-23 Seiko Instr & Electronics Ltd 半導体装置およびその製造方法
KR930006140B1 (ko) 1988-01-21 1993-07-07 세이꼬 엡슨 가부시끼가이샤 Mis형 반도체 집적회로장치
FR2648622B1 (fr) * 1989-06-14 1991-08-30 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication d'un circuit integre comportant un transistor a effet de champ a double implantation
US5160987A (en) 1989-10-26 1992-11-03 International Business Machines Corporation Three-dimensional semiconductor structures formed from planar layers
KR940001402B1 (ko) * 1991-04-10 1994-02-21 삼성전자 주식회사 골드구조를 가지는 반도체소자의 제조방법
US5376455A (en) * 1993-10-05 1994-12-27 Guardian Industries Corp. Heat-treatment convertible coated glass and method of converting same
DE4342166C2 (de) 1993-12-10 1995-10-26 Bosch Gmbh Robert Integrierte Halbleitervorrichtung mit einem Thyristor
KR0179677B1 (ko) * 1993-12-28 1999-04-15 사토 후미오 반도체장치 및 그 제조방법
KR950019922A (ko) 1993-12-28 1995-07-24 김주용 다결정실리콘 습식식각용액
US5804499A (en) 1996-05-03 1998-09-08 Siemens Aktiengesellschaft Prevention of abnormal WSix oxidation by in-situ amorphous silicon deposition
US5739066A (en) * 1996-09-17 1998-04-14 Micron Technology, Inc. Semiconductor processing methods of forming a conductive gate and line
US5872057A (en) 1996-11-22 1999-02-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method of forming oxide dielectric layer on refractory metal silicide gate
US5796151A (en) 1996-12-19 1998-08-18 Texas Instruments Incorporated Semiconductor stack having a dielectric sidewall for prevention of oxidation of tungsten in tungsten capped poly-silicon gate electrodes
KR100230814B1 (ko) 1997-03-05 1999-11-15 김영환 플래시 메모리 소자 및 그 제조방법
US5925918A (en) 1997-07-30 1999-07-20 Micron, Technology, Inc. Gate stack with improved sidewall integrity
US6204521B1 (en) 1998-08-28 2001-03-20 Micron Technology, Inc. Thin film transistors
US6429108B1 (en) * 1999-09-02 2002-08-06 Advanced Micro Devices, Inc. Non-volatile memory device with encapsulated tungsten gate and method of making same
US6372618B2 (en) 2000-01-06 2002-04-16 Micron Technology, Inc. Methods of forming semiconductor structures

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01186675A (ja) * 1988-01-14 1989-07-26 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH021171A (ja) * 1988-01-21 1990-01-05 Seiko Epson Corp Mis型半導体集積回路装置
JPH03283565A (ja) * 1990-03-30 1991-12-13 Toshiba Corp Mos型半導体集積回路装置
JPH07202189A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US5736455A (en) * 1995-12-22 1998-04-07 Micron Technology, Inc. Method for passivating the sidewalls of a tungsten word line
JPH10173179A (ja) * 1996-12-11 1998-06-26 Toshiba Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2000196087A (ja) * 1998-12-29 2000-07-14 Hyundai Electronics Ind Co Ltd 半導体素子のゲ―ト電極形成方法
JP2001036072A (ja) * 1999-07-16 2001-02-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6890843B2 (en) 2005-05-10
US20020019120A1 (en) 2002-02-14
GB0213397D0 (en) 2002-07-24
DE10194791T1 (de) 2003-01-16
US20080258245A1 (en) 2008-10-23
US20020098690A1 (en) 2002-07-25
GB2373925A (en) 2002-10-02
US20030157793A1 (en) 2003-08-21
US20050205900A1 (en) 2005-09-22
US6372618B2 (en) 2002-04-16
US7405455B2 (en) 2008-07-29
DE10194791B4 (de) 2005-08-18
WO2001050507A1 (en) 2001-07-12
JP2003519911A (ja) 2003-06-24
AU2637801A (en) 2001-07-16
JP2007088486A (ja) 2007-04-05
US6541362B2 (en) 2003-04-01
KR100484372B1 (ko) 2005-04-22
KR20020064984A (ko) 2002-08-10
GB2373925B (en) 2004-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4605399B2 (ja) 電界効果トランジスタの形成方法
US6559017B1 (en) Method of using amorphous carbon as spacer material in a disposable spacer process
US6720630B2 (en) Structure and method for MOSFET with metallic gate electrode
EP1334517B1 (en) Gate fabrication process for dram array and logic devices on same chip
US6770550B2 (en) Semiconductor device manufacturing method
US20020192888A1 (en) Surface engineering to prevent epi growth on gate poly during selective epi processing
US6514843B2 (en) Method of enhanced oxidation of MOS transistor gate corners
US6699744B2 (en) Method of forming a MOS transistor of a semiconductor device
US6746927B2 (en) Semiconductor device having a polysilicon line structure with increased metal silicide portions and method for forming the polysilicon line structure of a semiconductor device
JP3132439B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20020072156A1 (en) Method of forming gate electrode in semiconductor devices
JP4424652B2 (ja) 半導体素子のゲート電極形成方法
KR0129984B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
JPH0982949A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000208612A (ja) トレンチ素子分離領域を有する半導体装置の製造方法
US6261909B1 (en) Semiconductor device having ultra shallow junctions and a reduced channel length and method for making same
KR20010030433A (ko) 반도체장치 제조방법
JP2004260203A (ja) 半導体装置の製造方法
GB2399945A (en) Methods of forming semiconductor structures
JP2000208611A (ja) トレンチ素子分離領域を有する半導体装置の製造方法
KR20070069470A (ko) 반도체 소자의 실리사이드막 제조 방법
JPH09312394A (ja) Mos型半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070824

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070824

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100525

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100803

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees