JP4603427B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP4603427B2
JP4603427B2 JP2005177150A JP2005177150A JP4603427B2 JP 4603427 B2 JP4603427 B2 JP 4603427B2 JP 2005177150 A JP2005177150 A JP 2005177150A JP 2005177150 A JP2005177150 A JP 2005177150A JP 4603427 B2 JP4603427 B2 JP 4603427B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
valve
cell stack
power generation
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005177150A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006351396A (ja
Inventor
貴嗣 小山
充功 松本
晃生 山本
広行 田中
誠治 利根川
伸高 中島
晋二郎 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2005177150A priority Critical patent/JP4603427B2/ja
Priority to US11/452,285 priority patent/US8663860B2/en
Publication of JP2006351396A publication Critical patent/JP2006351396A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4603427B2 publication Critical patent/JP4603427B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04559Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04197Preventing means for fuel crossover
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04664Failure or abnormal function
    • H01M8/04671Failure or abnormal function of the individual fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04664Failure or abnormal function
    • H01M8/04686Failure or abnormal function of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04761Pressure; Flow of fuel cell exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04955Shut-off or shut-down of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料電池システムに関する。
燃料電池スタックは、一般に、固体高分子電解質膜の両面にそれぞれアノード極(燃料極)とカソード極(空気極)を配置して接合される接合体をセパレータによって挟持することにより形成された単セルを複数積層して構成されている。燃料電池スタックの発電時には、主としてカソード極(空気極)側で水が生成される。生成された水の一部は、前記単セルを構成する固体高分子電解質膜内を拡散し、アノード極(燃料極)側に透過する。また、前記固体高分子電解質膜の湿潤状態を維持するために、加湿した空気(酸化剤ガス)をカソード極側に供給する方法などが一般に採用されている。
このように、燃料電池スタックの発電時には、生成された水や加湿によって、燃料電池スタック内を流通するガス(燃料ガス、酸化剤ガス)の含水量が高くなる。そして、燃料電池スタックの発電停止後に燃料電池スタック内を流通するガス(燃料ガス、酸化剤ガス)の温度が低下すると、このガスに含まれていた水分が凝縮する。このため、特に、冬季や寒冷地などの低温環境下で前記燃料電池スタックを運転して発電を行い、その後所定時間停止した場合に、燃料電池スタック内を流通するガスに含まれていた水分が凍結することがある。これにより、この状態から次にこの燃料電池スタックを起動したときの起動性が低下する。
そこで、燃料電池スタックのアノード極とカソード極を空気で掃気して、燃料電池スタック内に残存する水分を除去するようにした燃料電池システムが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
この特許文献1の燃料電池システムは、燃料電池スタックの上流側に接続した燃料ガス経路と酸化剤ガス経路との間に連流路を設け、さらに、この連通路に開閉弁を設けている。そして、燃料電池スタックの発電停止時などに前記開閉弁を開くとともに、エアポンプを作動させて、酸化剤ガス経路から燃料電池スタックのカソード極に掃気ガス(非加湿の空気)を供給するとともに、酸化剤ガス経路から前記連流路、燃料ガス経路を通して燃料電池スタックのアノード極に掃気ガス(非加湿の空気)を供給して、燃料電池スタック内に残存する水分を除去するようにしている。
特開2001−351666号公報(段落番号[0026]、[0027]、図2)
ところで、前記特許文献1の燃料電池システムでは、燃料電池システムの通常の発電時に、この開閉弁に不具合等が生じて開弁する故障が生じると、この開いた開閉弁を通して、例えば、燃料ガス経路側の圧力が酸化剤ガス経路側の圧力よりも高い場合には、燃料電池スタックのカソード極側に燃料ガスとしての水素ガスが混入し、燃料電池スタックの性能が低下する。そのため、前記開閉弁の故障の有無を容易に判定できるようにすることが望まれている。
また、発電時に燃料電池スタックのアノード極側とカソード極側との間でクロスリークが生じた場合も同様に、例えば、燃料電池スタックのカソード極側に燃料ガスとしての水素ガスが混入し、燃料電池スタックの性能が低下する。そのため、燃料電池スタックのアノード極側とカソード極側との間でのクロスリークの発生の有無を容易に判定できるようにすることが望まれている。
そこで、本発明は、燃料ガス経路(燃料ガス供給通路)と酸化剤ガス経路(酸化剤ガス供給流路)とを連結する連通路(連結流路)に設けられた開閉弁(空気導入弁)の故障の有無の判定、および燃料電池スタックのアノード極側とカソード側との間でのクロスリークの発生の有無の判定を容易に行なうことができる燃料電池システムを提供することを目的とする。
前記目的を達成するための本発明は、アノード極に燃料ガスが、カソード極に酸化剤ガスが、それぞれ供給され、前記燃料ガスと前記酸化剤ガスとの反応により発電をする燃料電池と、前記アノード極に供給される燃料ガスが流通する燃料ガス供給流路と、前記カソード極に供給される酸化剤ガスが流通する酸化剤ガス供給流路と、前記燃料ガス供給流路と前記酸化剤ガス供給流路とを連結する連結流路と、前記連結流路に設けた開閉弁と、前記燃料電池の発電時における発電電圧の値を検出する電圧検出手段と、前記電圧検出手段からの電圧情報に基づいて、システムに異常が発生しているか否かを判定する判定手段と、を備えた燃料電池システムであって、前記判定手段は、前記開閉弁が閉弁状態で、外部の負荷と電気的に接続された前記燃料電池発電し前記負荷に電力を供給しているときにおいて、前記電圧検出手段からの電圧情報に基づいて発電電圧の値が所定値以下になったと判定したときに、前記開閉弁が開弁している故障状態、及び、前記燃料電池の前記アノード極と前記カソード極との間でクロスリークが発生している状態、の少なくとも一方である、と判定前記所定値は、前記燃料電池から取り出されている現在の電流値に基づいて設定されることを特徴とする燃料電池システムである。
このような燃料電池システムによれば、燃料電池で発電しているときに、電圧検出手段からの電圧情報に基づいて発電電圧の値が所定値以下になったと判定手段が判定することによって、開閉弁が開弁している故障状態であると容易に判定することができる。
また、燃料電池で発電しているときに、電圧検出手段からの電圧情報に基づいて発電電圧の値が所定値以下になったと判定手段が判定することによって、燃料電池のアノード極とカソード極との間でクロスリークが発生していると容易に判定することができる。
発明によれば、燃料電池で発電しているときに、電圧検出手段からの電圧情報に基づいて発電電圧の値が所定値以下になったと判定手段が判定することによって、開閉弁が開弁している故障状態であると容易に判定することができるので、この故障判定に基づいて適切な処置を迅速に行なうことが可能となる。
また、燃料電池で発電しているときに、電圧検出手段からの電圧情報に基づいて発電電圧の値が所定値以下になったと判定手段が判定することによって、燃料電池のアノード極とカソード極との間でクロスリークが発生していると容易に判定することができるので、この故障判定に基づいて適切な処置を迅速に行なうことが可能となる。
以下、本発明を図示の実施形態に基づいて説明する。
〈実施形態1〉
図1は、本発明の実施形態1に係る燃料電池システムを示す概略構成図である。
≪燃料電池システムの構成≫
図1に示すように、本実施形態に係る燃料電池システム1は、燃料電池自動車に搭載されたシステムであって、燃料電池としての燃料電池スタック10と、この燃料電池スタック10のアノード極12に燃料ガスとしての水素ガスを供給・排出するアノード系20と、燃料電池スタック10のカソード極13に酸化剤ガスとしての加湿空気を供給・排出するカソード系30と、燃料電池スタック10の上流側でアノード系20とカソード系30とを連結し、燃料電池スタック10の掃気時に掃気ガス(非加湿の空気)をカソード系30からアノード系20側に導入する掃気ガス導入系40と、これらを制御する制御装置(ECU)50と、を主に備えている。
なお、前記した燃料電池スタック10の掃気時とは、燃料電池スタック10の発電開始(運転開始)前や発電停止(運転停止)時である。すなわち、燃料電池自動車の場合、燃料電池スタック10の掃気時とは、イグニッションスイッチ(不図示)のON時やOFF時である。
<燃料電池スタック>
燃料電池スタック10は、主として、一価の陽イオン交換型の高分子電解質膜(以下、「電解質膜」という)11の両面をアノード極12(燃料極)およびカソード極13(空気極)で挟持してなる膜電極接合体(MEA:Membrane Electrode Assembly、膜電極複合体)と、この膜電極接合体を挟持するセパレータ(不図示)とからなる単セルが、複数積層されることで構成されている。なお、図1では、前記単セルの構成を示しているが、実際にはこの単セルを直列に複数接続して所定の電圧が得られるように構成されている。
前記セパレータには、電解質膜11の全面に水素ガス、加湿空気(酸素)を、それぞれ供給するための溝や、各単セルに供給するための貫通孔などが形成されている。そして、アノード極12に供給される水素ガスと、カソード極13に供給される加湿空気との電気化学反応によって発電するようになっている。
<アノード系>
アノード系20は、燃料電池スタック10のアノード極12に水素ガスを供給・排出する系である。以下、アノード系20の水素ガス供給側、水素ガス排出側の順で説明する。
<アノード系−水素供給側>
アノード系20の水素供給側は、下流側(燃料電池スタック10側)に向かって、水素ガスが貯蔵された水素タンク21と、遮断弁22と、エゼクタ23とを主に備えている。水素タンク21は、配管21aを介して遮断弁22に接続しており、遮断弁22は配管22aを介してエゼクタ23に接続している。そして、エゼクタ23は、配管23aを介して燃料電池スタック10のアノード極12に通じる燃料供給口12aに接続している。遮断弁22は、制御装置50と電気的に接続しており、制御装置50からの信号により遮断弁22を所望に開/閉するようになっている。なお、配管22aには減圧弁(不図示)が設けられている。
このような構成により、制御装置50からの開信号により遮断弁22を開くと、水素タンク21から、水素ガスが所定に減圧された後、燃料電池スタック10のアノード極12に供給されるようになっている。なお、本実施形態において、アノード極12に供給される水素ガス(燃料ガス)が流通する水素ガス供給流路としての燃料ガス供給流路は、配管21aと、遮断弁22と、配管22aと、エゼクタ23と、配管23aとによって構成されている。
<アノード系−水素排出側>
アノード系20の水素排出側は、気液分離器24と、水素パージ弁(掃気弁)25と、未反応の水素ガスを希釈する希釈器26とを主に備えている。
気液分離器24は、燃料電池スタック10のアノード極12から排出されたガス(以下、アノードオフガス)を気液分離し、このアノードオフガス中の水を除去するための機器である。この気液分離器24は、燃料電池スタック10のアノード極12に通じる燃料排出口12bの下流側に、配管24aを介して接続している。また、気液分離器24は、冷媒が流通する冷媒配管(不図示)などを備えており、配管24aを介して内部に導入されたアノードオフガスを所定に冷却し、未反応の水素ガスと水とに気液分離するようになっている。なお、気液分離器24の気液分離方式はこれに限定されず、例えば遠心力により分離する方式であってもよい。
気液分離器24の下流側は、配管24bを介して前記エゼクタ23と、配管24c,24dを介して希釈器26とに、それぞれ接続している。配管24bは、分離された未反応の水素ガスをエゼクタ23に戻し、水素ガスが循環するように、気液分離器24の適所(上壁など)に設けられている。配管24cは、分離された水(液体)が排出されるように、気液分離器24の適所(底壁など)に設けられている。また、配管24c,24dの間にはドレイン弁28が設けられており、このドレイン弁28を適宜に開閉することで、気液分離器24に溜まった水がドレイン水として希釈器26に送られるようになっている。
水素パージ弁25の上流側は、配管25aを介して前記配管24bの途中位置に接続している。また、水素パージ弁25の下流側は、配管25bを介して希釈器26に接続している。水素パージ弁25は、循環する水素ガス中の不純物(水や窒素ガスなど)の量が多くなったとき(水素パージ時)や、カソード系30から掃気ガス導入系40を介してアノード系20に掃気ガス(非加湿の空気)を導入し燃料電池スタック10内を掃気する掃気時に、開かれる。
希釈器26は、内部に希釈空間を有する機器であり、水素パージ弁25が開かれる水素パージ時などに、配管25bから供給される未反応の水素ガスを含むアノードオフガスを希釈するようになっている。希釈器26の上流側は、前記配管25bの他、前記配管24dと、配管31bとに接続している。また、希釈器26の下流側には、希釈された水素ガスや、気液分離器24により分離され希釈器26に導入された水を含むドレン水を、外部に排出する配管26aが、適所に設けられている。
<カソード系>
カソード系30は、燃料電池スタック10のカソード極13に加湿空気(掃気時は非加湿空気)を供給・排出する系である。以下、カソード系30の空気供給側、空気排出側の順で説明する。
<カソード系−空気供給側>
カソード系30の空気供給側は、下流側(燃料電池スタック側)に向かって、コンプレッサ31と、配管31aとを主に備えている。コンプレッサ31は、配管31aを介して燃料電池スタック10のカソード極13に通じる空気供給口13aに接続している。コンプレッサ31で圧縮された外気(空気)は、配管31aと空気供給口13aを通して燃料電池スタック10のカソード極13に供給されるようになっている。また、配管31aには、加湿器(不図示)が設けられており、燃料電池スタック10の通常発電時は空気を加湿可能となっている。なお、本実施形態において、カソード極13に供給される加湿空気(酸化剤ガス)が流通する加湿空気供給流路としての酸化剤ガス供給流路は、配管31aによって構成されている。
<カソード系−空気排出側>
カソード系30の空気排出側である、燃料電池スタック10のカソード極13に連通する空気排出口13bは、前記配管31bを介して希釈器26に接続している。これにより、空気排出口13bから排出されたカソードオフガス(通常発電時は加湿空気+生成された水、掃気時は掃気ガス(非加湿の空気)+押し出された水)が、配管31bを介して希釈器26に供給されるようになっている。また、配管31bには、背圧弁(不図示)が設けられており、その背圧を調整することで、燃料電池スタック10におけるアノード極12側に供給される水素ガスの圧力と、カソード極13側に供給される空気の圧力とをバランスさせるようになっている。これにより、電解質膜11の寿命を延ばすことができる。
<掃気ガス導入系>
掃気ガス導入系40は、アノード系20の前記配管23aとカソード系30の前記配管31aとを連結する連結流路としての配管41a,41bと、これらの配管41a,41bの間に設けられた開閉弁としての空気導入弁42とを備えている。空気導入弁42は、制御装置50と電気的に接続しており、制御装置50からの信号により開/閉するようになっている。なお、燃料電池スタック10の通常発電時は、この空気導入弁42は閉じられているが、燃料電池スタック10の掃気時は、この空気導入弁42は開弁し、カソード系30から配管41a,41bを介してアノード系20に掃気ガス(非加湿の空気)が導入されるようになっている。
<制御装置>
判定手段としての制御装置50は、前記した遮断弁22、水素パージ弁25、ドレイン弁28、空気導入弁42のそれぞれの開/閉制御と、コンプレッサ31の運転/停止制御を含む燃料電池システム1全体の動作を制御し、CPU、ROM、RAM、各種インタフェイス等で構成されている。また、この制御装置50は、燃料電池スタック10の発電時における総発電電圧(出力電圧)を検出する電圧検出手段としての電圧計51から入力される電圧情報に基づいて、空気導入弁42の故障の有無を診断する機能を有しており、燃料電池スタック10の通常発電時に、電圧計51からの電圧情報に基づいて空気導入弁42に故障が発生したと判定した場合は、前記遮断弁22を閉弁するとともに前記コンプレッサ31の運転を停止し、さらに、空気導入弁42用の警告ランプ52aをON(点灯)する等の制御を実行する(詳細は後記する)。なお、警告ランプ52bは、後記する実施形態2において、燃料電池スタック10のアノード極12側とカソード極13側との間でクロスリークが発生したときにON(点灯)される警告ランプである。
なお、電圧計51は、本実施形態では燃料電池スタック10の全体としての電圧(総電圧)を検出する構成であるが、各単セルの電圧を各単セルごとに検出するセル電圧計でもよい。
≪燃料電池システムの動作≫
次に、燃料電池システム1の燃料電池スタック10の通常発電時における動作を、図1および図2を参照して説明する。図2は、燃料電池スタック10の通常発電時における制御装置50の動作を示すフローチャートである。
まず、燃料電池システム1の起動時(イグニッションON時)には、制御装置50からの信号により、空気導入弁42、ドレイン弁28を開弁するとともに、コンプレッサ31を運転して、掃気する。なお、遮断弁22、水素パージ弁25は閉弁する。これにより、コンプレッサ31からの空気(非加湿空気)が、配管31a、配管41a空気導入弁42、配管41b、配管23a、燃料供給口12aを介して燃料電池スタック10のアノード極12に供給されるとともに、配管31a、空気供給口13aを介して燃料電池スタック10のカソード極13に供給される。これにより、燃料電池スタック10のアノード極12とカソード極13内が掃気(空気パージ)され、燃料電池スタック10のアノード極12とカソード極13内に残っていた水や不純物等が排出される。
そして、所定時間の前記掃気動作が終了すると、燃料電池スタック10の発電動作を開始する。燃料電池スタック10の発電時には、制御装置50からの信号により、遮断弁22を開弁するとともに、空気導入弁42を閉弁する。なお、ドレイン弁28は開弁状態、水素パージ弁25は閉弁状態であり、また、コンプレッサ31は運転状態である。
これにより、水素タンク21内の水素ガスが、配管21a、遮断弁22、配管22a、エゼクタ23、配管23a、燃料供給口12aを介して燃料電池スタック10のアノード極12に供給される。一方、コンプレッサ31の運転により、配管31a、加湿器(不図示)、空気供給口13aを介して加湿空気(酸化剤ガス)が燃料電池スタック10のカソード極13に供給されることによって、燃料電池スタック10内で供給された前記水素ガスと加湿空気中の酸素ガスとの電気化学反応により発電が行われ、モータ等の負荷に電力が供給される。
なお、この発電時にアノード極12の燃料排出口12bから排出されたアノードオフガスは、配管24aを介して気液分離器24に入り、気液分離器24で分離された未反応の水素ガスは配管24bを介してエゼクタ23に戻される。また、気液分離器24で分離された水は、配管24c、ドレイン弁28、配管24dを介して希釈器26に送られる。また、この発電時にカソード極13の空気排出口13bから排出されたカソードオフガス(加湿空気+生成された水)は、配管31bを介して希釈器26に送られ、前記カソードオフガスおよび前記気液分離器24で分離された水等が希釈器26から配管26aを介して外部に排出される。
そして、前記した燃料電池スタック10の発電時においては、制御装置50は、電圧計51からの電圧情報に基づいて空気導入弁42の故障の有無を判定している。すなわち、図2に示すように、制御装置50は、電圧計51からの電圧情報に基づいて、発電時の総電圧値が予め設定した所定電圧値よりも大きいか否かを判定し(ステップS1)、この判定から空気導入弁42の故障の有無を容易に判定する。なお、前記所定電圧値は、前記燃料電池スタック10から電力供給を受けているモータ等が正常に作動できなくなる作動下限電圧値である。
なお、燃料電池スタック10の発電電圧は、この燃料電池スタック10から取り出す電流が多くなると、正常に発電している場合でも低下するので、取り出し電流を考慮して、前記所定電圧値を設定する。
燃料電池スタック10の発電時において、正常時は空気導入弁42が閉弁しているが、この空気導入弁42に何らかの不具合等によって故障が発生すると、空気導入弁42が開弁する。燃料電池スタック10の発電時にこの空気導入弁42が開弁すると、例えば、アノード系20の水素供給経路側の圧力がカソード系30の空気供給経路側の圧力よりも高い場合には、燃料電池スタック10のカソード極13側に空気導入弁42を介して水素ガスが混入し、燃料電池スタック10の性能が低下する。これにより、図3に示すように、空気導入弁42の故障発生(図3の時刻T1)とほぼ同時に燃料電池スタック10の発電時の総電圧値Aが低下する。なお、図3において、Bは予め設定した所定電圧値であり、図3の時刻T2で、発電時の総電圧値Aが所定電圧値B以下に低下している。
そして、制御装置50は、発電時の総電圧値が所定電圧値以下(発電時の総電圧値<所定電圧値)であると判定した場合(ステップS1のYes)は、前記したように空気導入弁42が開弁する故障が発生したと判定し、ステップS2に進む。なお、ステップS1で、発電時の総電圧値≧所定電圧値であると判定している場合(ステップS1のNo)は、リターンに進み、このステップS1の判定を繰り返す。
ステップS2において、制御装置50は、以下のような空気導入弁42の故障判定時の処理を行う。すなわち、警告ランプ52aをON(点灯)させ、運転者(乗員)に空気導入弁42が故障していることを報知する。さらに、これと同時に、制御装置50は、遮断弁22を閉弁するとともに、コンプレッサ31の運転を停止し、燃料電池スタック10の発電動作を停止させる。
このように、本実施形態に係る燃料電池システム1によれば、燃料電池スタック10の発電時において、制御装置50は、電圧計51からの電圧情報に基づいて空気導入弁42の故障の有無を判定しており、発電時の総電圧値が所定電圧値以下(発電時の総電圧値<所定電圧値)となって空気導入弁42が故障していると判定された場合は、遮断弁22を閉弁するとともに、コンプレッサ31の運転を停止し、燃料電池スタック10の発電動作を停止させることにより、燃料電池スタック10を構成する単セルの電解質膜11等の劣化を防止することができる。
なお、前記した実施形態では、燃料電池スタック10の発電時において、アノード系20の水素供給流路側の圧力がカソード系30の加湿空気供給流路側の圧力よりも高い場合であったが、逆に燃料電池スタック10の発電時において、アノード系20の水素供給流路側の圧力がカソード系30の加湿空気供給流路側の圧力よりも低い場合には、空気導入弁42が故障して開弁すると、燃料電池スタック10のアノード極12側に空気導入弁42を介して空気が混入し、燃料電池スタック10の性能が低下する。この場合も前記同様に、発電時の総電圧値が所定電圧値以下(発電時の総電圧値<所定電圧値)となって空気導入弁42が故障していると判定された場合は、遮断弁22を閉弁するとともに、コンプレッサ31の運転を停止し、燃料電池スタック10の発電動作を停止させることにより、燃料電池スタック10を構成する単セルの電解質膜11等の劣化を防止することができる。
〈実施形態2〉
本実施形態に係る燃料電池システムは、図1に示した実施形態1の燃料電池システムと同様に構成されており、重複する説明は省略する。
前記した燃料電池スタック10の発電時において、本実施形態では、制御装置50は、電圧計51からの電圧情報に基づいて燃料電池スタック10のアノード極12側とカソード極13側との間でクロスリークの発生の有無を判定している。以下、燃料電池スタック10の通常発電時における、本実施形態に係る制御装置50の動作を、図4に示すフローチャートを参照して説明する。
前記した燃料電池スタック10の発電時においては、制御装置50は、電圧計51からの電圧情報に基づいて燃料電池スタック10のアノード極12側とカソード極13側との間でクロスリークの発生の有無を容易に判定している。すなわち、図4に示すように、制御装置50は、電圧計51からの電圧情報に基づいて、発電時の総電圧値が予め設定した所定電圧値よりも大きいか否かを判定し(ステップS11)、この判定から燃料電池スタック10のアノード極12側とカソード極13側との間でのクロスリークの発生の有無を検知する。なお、前記所定電圧値は、前記燃料電池スタック10から電力供給を受けているモータ等が正常に作動できなくなる作動下限電圧値である。また、燃料電池スタック10の発電電圧は、この燃料電池スタック10から取り出す電流が多くなると、正常に発電している場合でも低下するので、取り出し電流を考慮して、前記所定電圧値を設定する。
燃料電池スタック10の発電時において、燃料電池スタック10のアノード極12側とカソード極13側との間でクロスリークが発生すると、燃料電池スタック10の性能が低下する。これにより、図3に示した空気導入弁42に故障が発生した場合と同様に、前記クロスリークの発生(図3の時刻T1)とほぼ同時に燃料電池スタック10の発電時の総電圧値Aが低下する。
そして、制御装置50は、発電時の総電圧値が前記所定電圧値以下(発電時の総電圧値<所定電圧値)であると判定した場合(ステップS11のYes)は、燃料電池スタック10のアノード極12側とカソード極13側との間でクロスリークが発生したと判定し、ステップS12に進む。なお、ステップS11で、発電時の総電圧値≧所定電圧値であると判定している場合(ステップS11のNo)は、リターンに進み、このステップS11の判定を繰り返す。
ステップS12において、制御装置50は、以下のような燃料電池スタック10のクロスリーク発生時における処理を行う。すなわち、警告ランプ52bをON(点灯)させ、運転者(乗員)に燃料電池スタック10のアノード極12側とカソード極13側との間でクロスリークが発生していることを報知する。さらに、これと同時に、制御装置50は、遮断弁22を閉弁するとともに、コンプレッサ31の運転を停止し、燃料電池スタック10の発電動作を停止させる。
このように、本実施形態に係る燃料電池システム1によれば、燃料電池スタック10の発電時において、制御装置50は、電圧計51からの電圧情報に基づいて燃料電池スタック10のアノード極12側とカソード極13側との間でのクロスリークの発生の有無を判定しており、発電時の総電圧値が所定電圧値以下(発電時の総電圧値<所定電圧値)となって前記クロスリークが発生していると判定された場合は、遮断弁22を閉弁するとともに、コンプレッサ31の運転を停止し、燃料電池スタック10の発電動作を停止させることにより、燃料電池スタック10を構成する単セルの電解質膜11等の劣化を防止することができる。
本発明の実施形態1,2に係る燃料電池システムを示す概略構成図。 本発明の実施形態1に係る燃料電池システムの発電時におけるにおける制御装置50の動作を示すフローチャート。 発電時における総電圧値が所定電圧値以下に低下した状況を示す図。 本発明の実施形態2に係る燃料電池システムの発電時におけるにおける制御装置50の動作を示すフローチャート。
符号の説明
1 燃料電池システム
10 燃料電池スタック(燃料電池)
11 電解質膜
12 アノード極
13 カソード極
22 遮断弁
31 コンプレッサ
42 空気導入弁(開閉弁)
50 制御装置(判定手段)
51 電圧計(電圧検出手段)
52a,52b 警告ランプ

Claims (2)

  1. アノード極に燃料ガスが、カソード極に酸化剤ガスが、それぞれ供給され、前記燃料ガスと前記酸化剤ガスとの反応により発電をする燃料電池と、
    前記アノード極に供給される燃料ガスが流通する燃料ガス供給流路と、
    前記カソード極に供給される酸化剤ガスが流通する酸化剤ガス供給流路と、
    前記燃料ガス供給流路と前記酸化剤ガス供給流路とを連結する連結流路と、
    前記連結流路に設けた開閉弁と、
    前記燃料電池の発電時における発電電圧の値を検出する電圧検出手段と、
    前記電圧検出手段からの電圧情報に基づいて、システムに異常が発生しているか否かを判定する判定手段と、を備えた燃料電池システムであって、
    前記判定手段は、前記開閉弁が閉弁状態で、外部の負荷と電気的に接続された前記燃料電池発電し前記負荷に電力を供給しているときにおいて、前記電圧検出手段からの電圧情報に基づいて発電電圧の値が所定値以下になったと判定したときに、前記開閉弁が開弁している故障状態、及び、前記燃料電池の前記アノード極と前記カソード極との間でクロスリークが発生している状態、の少なくとも一方である、と判定
    前記所定値は、前記燃料電池から取り出されている現在の電流値に基づいて設定される
    ことを特徴とする燃料電池システム。
  2. 前記燃料ガス供給流路に設けられた遮断弁と、
    前記酸化剤ガス供給流路を介して前記カソード極に酸化剤ガスを供給するコンプレッサと、
    警告ランプと、
    を備え、
    前記判定手段は、
    前記開閉弁が開弁している故障状態、及び、前記燃料電池の前記アノード極と前記カソード極との間でクロスリークが発生している状態、の少なくとも一方である、と判定した場合、
    前記警告ランプを点灯し、前記遮断弁を閉弁し、前記コンプレッサを停止し、前記燃料電池の発電を停止する
    ことを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システム。
JP2005177150A 2005-06-17 2005-06-17 燃料電池システム Active JP4603427B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005177150A JP4603427B2 (ja) 2005-06-17 2005-06-17 燃料電池システム
US11/452,285 US8663860B2 (en) 2005-06-17 2006-06-14 Fuel cell system configured to detect failure and process for dealing with failure of the system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005177150A JP4603427B2 (ja) 2005-06-17 2005-06-17 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006351396A JP2006351396A (ja) 2006-12-28
JP4603427B2 true JP4603427B2 (ja) 2010-12-22

Family

ID=37573737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005177150A Active JP4603427B2 (ja) 2005-06-17 2005-06-17 燃料電池システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8663860B2 (ja)
JP (1) JP4603427B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4031463B2 (ja) * 2004-04-26 2008-01-09 株式会社東芝 液体燃料型固体高分子燃料電池用アノード電極、液体燃料型固体高分子燃料電池用膜電極複合体及び液体燃料型固体高分子燃料電池
JP5366435B2 (ja) * 2007-05-18 2013-12-11 ヤマハ発動機株式会社 燃料電池システム
JP5380972B2 (ja) 2008-09-25 2014-01-08 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム、及び、その異常検知方法
TW201017964A (en) * 2008-10-20 2010-05-01 Nan Ya Printed Circuit Board Fuel cell system and method for checking fuel cell hydrogen leakage
US20130004872A1 (en) * 2011-07-01 2013-01-03 GM Global Technology Operations LLC Method for early detection of membrane failures of fuel cell stacks and fuel cell system component defects
US9853311B2 (en) * 2013-01-24 2017-12-26 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell system and fuel cell powered vehicle
KR102506848B1 (ko) * 2016-12-12 2023-03-08 현대자동차주식회사 연료전지용 공기공급계의 고장 진단장치 및 그 방법
JP6996340B2 (ja) 2018-02-26 2022-02-04 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池の制御方法
US10991963B2 (en) * 2018-07-10 2021-04-27 Cummins Enterprise Llc Fuel cell system and control method thereof

Citations (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0927336A (ja) * 1995-07-13 1997-01-28 Toshiba Corp 燃料電池スタックの診断方法
JPH1167255A (ja) * 1997-08-26 1999-03-09 Osaka Gas Co Ltd リン酸型燃料電池の不良セル検出方法
JP2000513134A (ja) * 1996-11-28 2000-10-03 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト ガス漏れ検知方法および燃料電池発電設備
JP2001351666A (ja) * 2000-06-02 2001-12-21 Honda Motor Co Ltd リン酸型燃料電池システムおよびその停止方法
JP2002298890A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Osaka Gas Co Ltd 燃料電池の不良セル検出方法
JP2003045467A (ja) * 2001-07-27 2003-02-14 Honda Motor Co Ltd 燃料電池の異常検出方法
JP2003045466A (ja) * 2001-07-26 2003-02-14 Honda Motor Co Ltd 燃料電池におけるガス漏れ検知方法
JP2003178789A (ja) * 2001-12-12 2003-06-27 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システムの診断装置
JP2004006166A (ja) * 2002-06-03 2004-01-08 Fuji Electric Holdings Co Ltd 固体高分子電解質形燃料電池とその運転方法
JP2004515889A (ja) * 2000-12-06 2004-05-27 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 燃料電池内の気密漏れの検出方法
JP2004179086A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Nissan Motor Co Ltd 固体高分子型燃料電池システム及びその運転方法
JP2004199918A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Toyota Motor Corp 燃料電池の診断方法
JP2005063909A (ja) * 2003-08-20 2005-03-10 Denso Corp 燃料電池システム
JP2005100705A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Honda Motor Co Ltd 燃料電池の始動方法
JP2005123093A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Honda Motor Co Ltd 遮断弁の開閉状態判定システム及び遮断弁の開閉状態判定方法
JP2005129243A (ja) * 2003-10-21 2005-05-19 Toyota Motor Corp 燃料電池システムおよび燃料電池の運転方法
JP2005149838A (ja) * 2003-11-13 2005-06-09 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2005251482A (ja) * 2004-03-02 2005-09-15 Toyota Motor Corp 燃料電池の性能解析方法
JP2006185886A (ja) * 2004-12-01 2006-07-13 Toyota Motor Corp 異常判定装置
JP2006269128A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Daihatsu Motor Co Ltd 燃料電池装置
JP2007534108A (ja) * 2003-08-06 2007-11-22 ユーティーシー パワー コーポレイション 燃料電池発電設備用水素不動態化運転停止システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5413878A (en) * 1993-10-28 1995-05-09 The United States Of America As Represented By The Department Of Energy System and method for networking electrochemical devices
EP1069636B1 (en) * 1999-07-06 2016-03-23 GM Global Technology Operations LLC Fuel cell stack monitoring and system control
CA2420887A1 (en) * 2000-09-01 2002-03-07 Global Thermoelectric Inc. Anode oxidation protection in a high-temperature fuel cell
US6638650B1 (en) * 2000-09-29 2003-10-28 Ballard Power Systems Inc. Method and apparatus for detecting transfer leaks in fuel cells and fuel cell stacks
US6650968B2 (en) * 2000-12-27 2003-11-18 Plug Power Inc. Technique to regulate an efficiency of a fuel cell system
JP4130319B2 (ja) * 2001-07-10 2008-08-06 本田技研工業株式会社 燃料電池制御装置
US6838199B2 (en) * 2002-12-26 2005-01-04 Utc Fuel Cells, Llc Start up system and method for a fuel cell power plant using a cathode electrode fuel purge
EP1487044A3 (en) * 2003-04-17 2006-07-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for detecting possible structural deficiencies of a polymer electrolyte fuel cell

Patent Citations (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0927336A (ja) * 1995-07-13 1997-01-28 Toshiba Corp 燃料電池スタックの診断方法
JP2000513134A (ja) * 1996-11-28 2000-10-03 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト ガス漏れ検知方法および燃料電池発電設備
JPH1167255A (ja) * 1997-08-26 1999-03-09 Osaka Gas Co Ltd リン酸型燃料電池の不良セル検出方法
JP2001351666A (ja) * 2000-06-02 2001-12-21 Honda Motor Co Ltd リン酸型燃料電池システムおよびその停止方法
JP2004515889A (ja) * 2000-12-06 2004-05-27 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 燃料電池内の気密漏れの検出方法
JP2002298890A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Osaka Gas Co Ltd 燃料電池の不良セル検出方法
JP2003045466A (ja) * 2001-07-26 2003-02-14 Honda Motor Co Ltd 燃料電池におけるガス漏れ検知方法
JP2003045467A (ja) * 2001-07-27 2003-02-14 Honda Motor Co Ltd 燃料電池の異常検出方法
JP2003178789A (ja) * 2001-12-12 2003-06-27 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システムの診断装置
JP2004006166A (ja) * 2002-06-03 2004-01-08 Fuji Electric Holdings Co Ltd 固体高分子電解質形燃料電池とその運転方法
JP2004179086A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Nissan Motor Co Ltd 固体高分子型燃料電池システム及びその運転方法
JP2004199918A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Toyota Motor Corp 燃料電池の診断方法
JP2007534108A (ja) * 2003-08-06 2007-11-22 ユーティーシー パワー コーポレイション 燃料電池発電設備用水素不動態化運転停止システム
JP2005063909A (ja) * 2003-08-20 2005-03-10 Denso Corp 燃料電池システム
JP2005100705A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Honda Motor Co Ltd 燃料電池の始動方法
JP2005123093A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Honda Motor Co Ltd 遮断弁の開閉状態判定システム及び遮断弁の開閉状態判定方法
JP2005129243A (ja) * 2003-10-21 2005-05-19 Toyota Motor Corp 燃料電池システムおよび燃料電池の運転方法
JP2005149838A (ja) * 2003-11-13 2005-06-09 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2005251482A (ja) * 2004-03-02 2005-09-15 Toyota Motor Corp 燃料電池の性能解析方法
JP2006185886A (ja) * 2004-12-01 2006-07-13 Toyota Motor Corp 異常判定装置
JP2006269128A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Daihatsu Motor Co Ltd 燃料電池装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006351396A (ja) 2006-12-28
US20060286420A1 (en) 2006-12-21
US8663860B2 (en) 2014-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4603427B2 (ja) 燃料電池システム
JP5155734B2 (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
US20080044691A1 (en) Fuel cell system with purging and method of operating the same
JP5080793B2 (ja) 燃料電池システム
US8956775B2 (en) Fuel cell system and method of detecting abnormality of fuel cell system
JP4917796B2 (ja) 燃料電池システム
JP5243780B2 (ja) 燃料電池システムの運転方法
JP4504896B2 (ja) 燃料電池システム
JP2010244778A (ja) 燃料電池システム
JP4608250B2 (ja) 燃料電池システムおよびその起動方法
JP4739938B2 (ja) 燃料電池システム
JP5066358B2 (ja) 燃料電池システム及びその掃気方法
JP5518670B2 (ja) 燃料電池システムのクロスリーク検出方法
JP5297156B2 (ja) 燃料電池システム
JP2008181768A (ja) 燃料電池システム
JP4773711B2 (ja) 燃料電池システム
JP2005050554A (ja) 燃料電池システム
JP5097016B2 (ja) 燃料電池システム及び遮断弁の開閉状態判定方法
EP2056387B1 (en) Fuel cell system and scavenging method therefor
JP2009076261A (ja) 燃料電池システム及びその起動方法
JP5420855B2 (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
JP5260839B2 (ja) 燃料電池システム
JP4971588B2 (ja) 燃料電池システムおよびその起動方法
JP2005129243A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池の運転方法
JP2007149511A (ja) 燃料電池システム及びその起動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100928

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101001

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4603427

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250