JP4597159B2 - Data processing apparatus, mask pattern manufacturing method, and data processing method - Google Patents

Data processing apparatus, mask pattern manufacturing method, and data processing method Download PDF

Info

Publication number
JP4597159B2
JP4597159B2 JP2007104269A JP2007104269A JP4597159B2 JP 4597159 B2 JP4597159 B2 JP 4597159B2 JP 2007104269 A JP2007104269 A JP 2007104269A JP 2007104269 A JP2007104269 A JP 2007104269A JP 4597159 B2 JP4597159 B2 JP 4597159B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mask
data
area
drive
scans
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007104269A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2007301989A (en
Inventor
江里 野口
義朋 丸本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007104269A priority Critical patent/JP4597159B2/en
Publication of JP2007301989A publication Critical patent/JP2007301989A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4597159B2 publication Critical patent/JP4597159B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、データ処理装置、記録装置およびマスク製造方法に関する。詳しくは、本発明は、マスクを用いて記録ヘッドの複数回の走査で用いるドットデータに分割し、その分割されたデータに基づき同じ色の記録素子について複数の記録素子列ないしヘッドを用いて記録を行う際のドットデータ生成処理に関するものである。   The present invention relates to a data processing apparatus, a recording apparatus, and a mask manufacturing method. More specifically, the present invention uses a mask to divide the dot data to be used in a plurality of scans of the recording head, and uses a plurality of recording element arrays or heads for recording elements of the same color based on the divided data. The present invention relates to dot data generation processing when performing.

近年のパーソナルコンピュータ等情報処理機器の普及に伴い、画像形成端末としての記録装置も急速に発展し、また、普及してきている。種々の記録装置の中でも、とりわけ、吐出口からインクを吐出させて紙、布、プラスチックシート、OHP用シートなどの記録媒体に記録を行うインクジェット記録装置はパーソナルユースの主流となりつつある。これは、低騒音のノンインパクト型の記録方式であること、高密度かつ高速な記録動作が可能であること、カラー記録にも容易に対応できること、低廉であることなど、極めて優れた特長を有しているからである。   With the spread of information processing equipment such as personal computers in recent years, recording devices as image forming terminals have been rapidly developed and have become widespread. Among various recording apparatuses, ink jet recording apparatuses that perform recording on recording media such as paper, cloth, plastic sheets, and OHP sheets by discharging ink from discharge ports are becoming mainstream for personal use. This is a non-impact recording system with low noise, high-density and high-speed recording operation, easy compatibility with color recording, and low cost. Because it is.

インクジェット記録技術の進歩は記録の高画質化、高速化、低廉化を促進し、それによって、パーソナルユーザにまで記録装置を普及させることに寄与している。また、パーソナルコンピュータやデジタルカメラの普及も記録装置の普及に寄与している。このデジタルカメラには、単体でその機能を果たすもののほか、その他の装置、例えば携帯型電話に一体化されるものも含まれている。しかし、そのような広範な普及により、パーソナルユーザからも画質のより一層の向上が求められるようになってきている。特に近年では、家庭で手軽に写真をプリントできるようなプリントシステムおよび銀塩写真に見合う画像の品位が求められて来ている。   Advances in inkjet recording technology have promoted higher image quality, higher speed, and lower cost of recording, thereby contributing to the spread of recording devices to personal users. The spread of personal computers and digital cameras also contributes to the spread of recording devices. This digital camera includes not only a single camera that fulfills its function, but also a device that is integrated with another device, such as a mobile phone. However, with such widespread use, personal users are required to further improve image quality. In particular, in recent years, there has been a demand for a printing system that allows easy printing of photos at home and image quality suitable for silver halide photography.

銀塩写真と比べた場合、インクジェット記録装置では粒状感が従来問題視されていた。そして、この粒状感を低減するための様々な対策が提案されている。例えば、通常のシアン、マゼンタ、イエローおよびブラックの外に、色材濃度のより低いライトシアンやライトマゼンタを加えたインクシステムを備えたインクジェット記録装置が知られている。このような装置では、画像濃度の低い領域でライトシアンやライトマゼンタのインクを用いることによって粒状感を低減している。また、画像濃度の高い領域では通常のシアンインクやマゼンタインクを用いて記録を行うことにより、より広い色再現範囲や滑らかな階調性を実現することを可能としている。また、記録媒体に形成されるドットの大きさをより小さく設計して粒状感を低減する方法もある。これは、一般には、記録ヘッドのノズルから吐出されるインク滴を少量化することによって実現するものであり、そのための技術も提案されている。この場合、インク滴の少量化のみならず、より多くの吐出口をより高い配列密度によって構成することにより、記録速度を低下させずに高解像度の画像を記録することが可能となっている。   When compared with a silver salt photograph, the graininess is conventionally regarded as a problem in the ink jet recording apparatus. Various measures for reducing the graininess have been proposed. For example, there is known an ink jet recording apparatus having an ink system in which light cyan or light magenta having a lower color material density is added in addition to normal cyan, magenta, yellow and black. In such an apparatus, the graininess is reduced by using light cyan or light magenta ink in a low image density region. Further, in a region where the image density is high, recording using ordinary cyan ink or magenta ink makes it possible to realize a wider color reproduction range and smooth gradation. There is also a method for reducing graininess by designing the size of dots formed on a recording medium to be smaller. This is generally realized by reducing the amount of ink droplets ejected from the nozzles of the recording head, and a technique for this purpose has also been proposed. In this case, it is possible not only to reduce the amount of ink droplets but also to form a higher resolution image without lowering the recording speed by configuring more ejection openings with a higher arrangement density.

一方、高画質でかつ高速に記録できることも近年の記録装置に求められるものの一つである。そのため構成として、特許文献1には、1色のインクについて複数のノズル列を備えて記録を行う方法が記載されている。図1(a)は、1色のインクについて1列のノズル列で記録する場合の記録ヘッドを示している。一方、図1(b)は、1色のインクについて2列のノズル列で記録する場合に使用する記録ヘッドを示している。なお、これらの図では、図示の簡略化のため、一つのノズル列が16個のノズルで構成されるものとして図示している。図1(a)の一つのノズル列で記録する画像を、図1(b)の二つのノズル列で記録する場合、各ノズル列の駆動周波数が一つのノズル列で記録する場合と同じでも、ノズル列の走査速度を2倍にすることができ、記録速度を2倍にすることができる。また、図1(a)の一列の場合と比較して図1(b)の2列のノズル列を用いる場合は、一定量の領域、例えば、1走査分の領域を記録するのに半分の使用回数となるため、記録ヘッドの寿命も長くなる。   On the other hand, high-quality and high-speed recording is one of the requirements for recent recording apparatuses. Therefore, as a configuration, Patent Document 1 describes a method of performing recording by providing a plurality of nozzle rows for one color ink. FIG. 1A shows a recording head in the case of recording with one nozzle row for one color ink. On the other hand, FIG. 1B shows a print head used when printing is performed with two nozzle rows for one color ink. In these drawings, for simplification of illustration, one nozzle row is illustrated as comprising 16 nozzles. When recording an image to be recorded with one nozzle row in FIG. 1 (a) with two nozzle rows in FIG. 1 (b), even if the drive frequency of each nozzle row is the same as when recording with one nozzle row, The scanning speed of the nozzle row can be doubled, and the recording speed can be doubled. In addition, when using the two nozzle rows in FIG. 1B as compared with the case of one row in FIG. 1A, a certain amount of area, for example, one half of an area for printing, is recorded. Since the number of times of use is increased, the life of the recording head is extended.

このような二列、あるいは三列以上の複数列のノズルにドットデータを分配する処理は、例えば、図2に示す構成によって行われる。図2は、画像(ドット)データをいわゆるマルチパス記録用に分割し、その分割されたドットデータに基づいて記録ヘッドを駆動して記録を行うまでの構成を示している。図2において、ステップ201で入力した画像(ドット)データは、ステップ202で、マスク処理が行われて複数回の走査ごとのドットデータが生成される。そして、ステップ203で、分割された走査ごとのドットデータは、それぞれのノズル列のノズルに割り当てられる。このノズル列へのドットデータの割り当ては、予め定められたパターンに従って行われる。本明細書では、このパターンを「ブロックパターン」あるいは「駆動パターン」と言う。   Such a process of distributing dot data to a plurality of nozzles in two rows or three or more rows is performed, for example, by the configuration shown in FIG. FIG. 2 shows a configuration from when image (dot) data is divided for so-called multi-pass printing and printing is performed by driving a print head based on the divided dot data. In FIG. 2, the image (dot) data input in step 201 is subjected to mask processing in step 202 to generate dot data for each of a plurality of scans. In step 203, the divided dot data for each scan is assigned to the nozzles of the respective nozzle rows. The assignment of dot data to the nozzle rows is performed according to a predetermined pattern. In this specification, this pattern is referred to as a “block pattern” or a “drive pattern”.

図3は、2列のノズルに吐出データを割り当てるための、特にブロックパターン(駆動パターン)を示す模式図である。   FIG. 3 is a schematic diagram showing a block pattern (driving pattern), in particular, for assigning ejection data to two rows of nozzles.

図に示す例は、同じ色のインクを吐出する二つのノズル列A、Bが図の縦方向に1200dpi相当の間隔で16個のノズルを配置したものである。また、記録する画像は1200dpiの解像度のいわゆるベタ画像(総てのエリア(インクドットを記録する単位領域)にインクドットを記録する画像)である。そして、ノズル列A、Bの各ノズルの駆動周波数は、600dpi相当のエリア間隔で1回吐出するものである。なお、マルチパス記録の場合、二つのノズル列に割り当てられる画像は複数回の走査に対応して分割されたものである。上記ベタ画像も各走査では走査回数に応じた分割割合のエリアにインクドットを記録するが、以下の図3を参照した説明では、説明をわかりやすくするためにベタ画像を1回の走査で記録する場合を例にとって説明する。   In the example shown in the figure, two nozzle arrays A and B that eject ink of the same color are arranged with 16 nozzles at an interval corresponding to 1200 dpi in the vertical direction of the figure. The image to be recorded is a so-called solid image (an image in which ink dots are recorded in all areas (unit areas for recording ink dots)) having a resolution of 1200 dpi. The drive frequency of each nozzle in the nozzle rows A and B is one discharge at an area interval corresponding to 600 dpi. In the case of multi-pass printing, the images assigned to the two nozzle rows are divided corresponding to a plurality of scans. In the above-described solid image, ink dots are recorded in an area with a division ratio corresponding to the number of scans in each scan. However, in the description with reference to FIG. 3 below, the solid image is recorded in one scan for easy understanding. This will be described as an example.

図3において、ノズル列Aについては、ブロックパターンAに従いドットデータの割り当てを行い、ノズル列Bについては、ブロックパターンBに従いドットデータの割り当てを行う。具体的には、カラム(図の縦方向のエリア列)0を記録するとき、ノズル列Aでは、ノズル番号{1、2}、{5、6、7}、{9、10}、{14}を用い、ノズル列Bでは、ノズル番号{3、4}、{8}、{11、12、13}、{15、16}を用いる。カラム1を記録するときは、ノズル列A、Bともカラム0で用いるノズルの排他の(補完する)ノズルを用いて記録する。なお、3列以上のnノズル列を用いる場合は、n本のカラムで補完されるパターンとなることはもちろんである。また、図3に示す例は同じ色のインクの複数のノズル列が一つのヘッドに構成される例として示している。しかし、各ノズル列がそれぞれ一つのヘッドとして構成され、同じインク色について複数の記録ヘッドを用いる場合にも上述の説明が当てはまることは明らかである。   In FIG. 3, dot data is assigned according to block pattern A for nozzle row A, and dot data is assigned according to block pattern B for nozzle row B. Specifically, when the column (vertical area row in the figure) 0 is recorded, in the nozzle row A, the nozzle numbers {1, 2}, {5, 6, 7}, {9, 10}, {14 }, And in nozzle row B, nozzle numbers {3, 4}, {8}, {11, 12, 13}, {15, 16} are used. When the column 1 is recorded, both the nozzle rows A and B are recorded using exclusive (complementary) nozzles used in the column 0. Of course, when three or more n nozzle rows are used, the pattern is complemented by n columns. Further, the example shown in FIG. 3 is an example in which a plurality of nozzle arrays of the same color ink are configured in one head. However, it is obvious that the above description applies also when each nozzle row is configured as one head and a plurality of recording heads are used for the same ink color.

このように、それぞれのノズルについて600dpi間隔で1回吐出する駆動周波数で駆動しても、1200dpi間隔で1回吐出する駆動周波数と等価な駆動ができるので、高解像度の画像を記録速度を低下させず記録することが可能となる。   As described above, even if each nozzle is driven at a driving frequency of ejecting once at 600 dpi intervals, driving equivalent to the driving frequency of ejecting once at 1200 dpi intervals can be performed, so that the recording speed of a high-resolution image is reduced. It is possible to record without any error.

特開2005−262788号公報JP 2005-262788 A 特開2002−144552号公報JP 2002-144552 A

ところで、上述のようにノズル列を2列などの複数列とし、駆動周波数を変えずに記録速度を複数倍にするといった記録形態を初めとして、一般に記録の高速化が行われると、記録画像におけるビーディングの問題を生じることがある。   By the way, in general, when the recording speed is increased, such as a recording mode in which the number of nozzle rows is two or more, and the recording speed is increased by a plurality of times without changing the driving frequency as described above, May cause beading problems.

すなわち、高速化は、単位時間当たりおよび記録媒体の単位面積あたりに付与されるインクの量を増大させる。この場合、記録媒体によっては、たとえそれが付与される全てのインクを最終的には吸収可能であったとしても、その付与速度に対応できずに記録の途中で記録媒体の表面でまだ吸収されていないインク滴同士が接触することがある。そして、この接触によって結合し比較的大きくなったインクが最終的に得られる画像において目立ち画像品位を低下させることがある。   That is, the increase in speed increases the amount of ink applied per unit time and per unit area of the recording medium. In this case, depending on the recording medium, even if all of the ink to which it is applied can finally be absorbed, it cannot be applied to the application speed and is still absorbed on the surface of the recording medium during recording. Ink droplets that are not in contact may come into contact with each other. Then, the ink that is combined by the contact and becomes relatively large may be conspicuous in the image finally obtained, and the image quality may be lowered.

例えば、記録媒体に対し、シアンインクとマゼンタインクで表現されるブルー画像を、2パスのマルチパス記録で記録する場合を考える。シリアル型の記録装置は、例えば、シアン、マゼンタ、イエローおよびブラック4色のノズル列を配列した記録ヘッドを走査して記録を行う。この走査ではそれぞれのノズル列から記録媒体の同じ領域にインクが吐出される。ブルーを記録する場合、記録媒体に対して、シアン、マゼンタそれぞれの画像データを1/2に間引いたドットデータに基づくシアンインクとマゼンタインクが、同じ走査で比較的短い時間差で付与される。このとき、記録媒体上でシアンインクとマゼンタインクは、両者が同じエリアあるいは隣接するエリアに付与された場合、互いの表面張力によって引き合い、2つ分の(あるいはそれ以上の)大きなインクの塊(以下、グレインとも言う)が形成される。一度このようなグレインが形成されると、次に隣接した位置に付与されたインクはそのグレインに引き寄せられやすくなる。すなわち、最初に発生したグレインが核となって徐々に成長し、やがて大きなグレインが形成される。そして、このようなグレインそのもの、あるいはそれらが不規則に散らばった状態で存在する、いわゆるビーディングという画像弊害を生じさせる。   For example, consider a case where a blue image expressed by cyan ink and magenta ink is recorded on a recording medium by two-pass multi-pass printing. For example, the serial type recording apparatus performs recording by scanning a recording head in which nozzle rows of four colors of cyan, magenta, yellow, and black are arranged. In this scanning, ink is ejected from each nozzle row to the same area of the recording medium. When recording blue, cyan ink and magenta ink based on dot data obtained by decimating cyan and magenta image data by 1/2 are applied to the recording medium with a relatively short time difference in the same scan. At this time, when cyan ink and magenta ink are applied to the same area or adjacent areas on the recording medium, they are attracted by the surface tension of each other, and two (or more) large ink masses (or more) Hereinafter, it is also referred to as a grain). Once such a grain is formed, the ink applied to the next adjacent position is likely to be attracted to the grain. That is, the first generated grain gradually grows as a nucleus, and eventually a large grain is formed. Then, such a grain itself or an image detrimental effect called beading that exists in an irregularly scattered state is caused.

このようなグレインは、インク同士の表面張力によってのみ生じるものではない。例えば、互いに反応し合う記録液が同一の走査で付与される場合、接触した液体はより強固な化学反応によって結合し、これがグレイン核を形成する場合もある。   Such grains are not generated only by the surface tension between the inks. For example, when recording liquids that react with each other are applied in the same scan, the liquids in contact may be bonded by a stronger chemical reaction, which may form grain nuclei.

従来、ビーディングを防止するための様々な記録方法やマスクパターンが提案されている。特許文献2には、一つのインク色について1回の走査でノズル列が記録するドット配置の分散性が高くなるようにしたマスクを用いることが記載されている。これによれば、1回の走査で記録される同じ色のインク同士が接触してグレインを形成することは低減することができる。   Conventionally, various recording methods and mask patterns for preventing beading have been proposed. Japanese Patent Application Laid-Open No. H10-228707 describes using a mask that increases the dispersibility of the dot arrangement recorded by the nozzle row in one scan for one ink color. According to this, it is possible to reduce the formation of grains by contacting the same color inks recorded in one scan.

しかしながら、特許文献2では、1回の走査で1つのインク色のノズル列が記録する1プレーン内のドット配置の分散性は配慮されているものの、他のプレーンのドットとの関係で分散性は考慮されていない。このため、例えば、同じ走査で記録される他の色のプレーンのドットや他の走査で記録されるプレーンのドットとの間の分散性が悪く、グレインを生じさせることともある。   However, in Patent Document 2, although the dispersibility of the dot arrangement in one plane recorded by one ink color nozzle row in one scan is considered, the dispersibility is related to the dots of other planes. Not considered. For this reason, for example, the dispersibility between the dots of the planes of other colors recorded by the same scan and the dots of the plane recorded by other scans is poor, and grain may be generated.

本願発明者等は、このような異なるプレーン間のドットの分散性の問題が、上述した、同じ色について複数のノズル列を用いて記録する場合のそれぞれのブロックパターンによるドット配置とマスクによるドット配置との間でも当てはまることを見出した。   The inventors of the present application have found that the problem of dot dispersibility between different planes described above is the dot arrangement based on the respective block patterns and the dot arrangement based on the mask in the case of recording the same color using a plurality of nozzle rows. And found that this is also true.

図4(a)〜(e)は、この問題を説明する図である。同図(a)は、記録する一つの色の画像(ドット)データ401を示している。このドットデータ401は、マスクによって複数の走査用のデータとして分割されたうちの1回の走査分のデータである。   4A to 4E are diagrams for explaining this problem. FIG. 4A shows image (dot) data 401 of one color to be recorded. The dot data 401 is data for one scan among the plurality of scan data divided by the mask.

そして、図4(b)および(c)は、図3に示すような二列のノズル列A、Bで記録する場合のそれぞれのブロックパターン402、403を示す図である。これらのブロックパターン402、403に従ってノズル列A,Bがそれぞれ駆動されると、ドットデータ401は、それぞれ図4(d)、(e)に示すドット配置パターン404、405のように記録される。   4B and 4C are diagrams showing respective block patterns 402 and 403 in the case of printing with two nozzle rows A and B as shown in FIG. When the nozzle arrays A and B are driven according to these block patterns 402 and 403, the dot data 401 is recorded as dot arrangement patterns 404 and 405 shown in FIGS. 4D and 4E, respectively.

図4(d)、(e)から明らかなように、マスクによるドットパターンとブロックパターンとが干渉し、二列のノズル列のうち一方のノズル列に使用するノズルが偏る。このような使用ノズルの偏りがあると、結果として記録されるドットの分散性が悪くなり、上述したグレインによるビーディングを発生しやすくなる。このように、マスクおよび複数のブロックパターンの複数のプレーン間相互でドット位置の干渉があると、最終的に記録される画像のドット配置の分散性が悪くなり、ビーディングの問題を生じることがある。   As apparent from FIGS. 4D and 4E, the dot pattern by the mask and the block pattern interfere with each other, and the nozzles used for one of the two nozzle arrays are biased. If there is such a deviation in the nozzles used, the dispersibility of the dots recorded as a result will deteriorate, and beading due to the above-mentioned grains tends to occur. Thus, if there is interference of dot positions between the mask and the plurality of planes of the plurality of block patterns, the dispersibility of the dot arrangement of the finally recorded image is deteriorated, resulting in beading problems. is there.

本発明の目的は、同じ色について複数のノズル列を用いて記録する際のノズル列ごとの駆動パターンであるブロックパターンとマスクとの干渉に起因したビーディングを低減することが可能なデータ処理装置、記録装置およびマスク製造方法を提供することである。   An object of the present invention is to provide a data processing apparatus capable of reducing beading caused by interference between a block pattern and a mask, which is a drive pattern for each nozzle array, when recording the same color using a plurality of nozzle arrays. It is to provide a recording apparatus and a mask manufacturing method.

そのために本発明では、所定色のドットを記録するための複数のノズル列を記録媒体の同一領域に複数回走査させて記録するためのデータを生成するデータ処理装置であって、前記同一領域に記録すべき前記所定色の2値のドットデータに対して前記複数回の走査に対応した複数のマスクパターンを用いてマスク処理を行うことにより、前記複数回の走査夫々に対応した2値の間引きドットデータを生成する生成手段と、前記複数回の走査夫々の間引きドットデータを、前記複数のノズル列ごとの、ノズルの駆動許容エリアおよび非駆動許容エリアを定めた駆動パターンに従って当該複数のノズル列に振り分ける手段と、を具え、前記複数回の走査のうちの最終の走査以外の1回の走査に対応したマスクパターンにおける記録許容エリアの配置を示すデータと前記複数のノズル列それぞれの駆動パターンにおける駆動許容エリアの配置を示すデータとの論理積によって得られる論理積パターンは、低周波数領域の周波数成分が高周波数領域の周波数成分より少なく且つ前記低周波数領域の半分より低周波側にある領域において周波数成分のピークが存在しない特性を有することを特徴とする。 To this end, the present invention provides a data processing apparatus for generating data for printing by scanning a plurality of nozzle arrays for recording dots of a predetermined color in the same area of a recording medium a plurality of times, and in the same area. By performing mask processing on the binary dot data of the predetermined color to be recorded using a plurality of mask patterns corresponding to the plurality of scans, binary thinning corresponding to each of the plurality of scans is performed. a generating means for generating dot data, the plurality of decimation dot data scan each of each of the plurality of nozzle rows, the plurality of nozzle rows in accordance with the driving pattern that defines the driving allowable area and a non-drive permissible area of the nozzle and means for distributing the comprising, distribution of print permitting areas in the mask pattern corresponding to one scan other than the last scan of the plurality of scans Logical product patterns obtained by the logical product of the data showing the arrangement of drive permissible area in the data and the plurality of nozzle rows each driving pattern indicating the and frequency components in the low frequency range is less than the frequency components in the high frequency range It has a characteristic that there is no frequency component peak in a region on the lower frequency side than half of the low frequency region.

他の形態では、所定色のドットを記録するための複数のノズル列を記録媒体の同一領域に複数回走査させて記録するためのデータを生成するデータ処理装置であって、前記同一領域に記録すべき前記所定色の2値のドットデータに対して前記複数回の走査に対応した複数のマスクパターンを用いてマスク処理を行うことにより、前記複数回の走査夫々に対応した2値の間引きドットデータを生成する生成手段と、前記複数回の走査夫々の間引きドットデータを、前記複数のノズル列ごとの、ノズルの駆動許容エリアおよび非駆動許容エリアを定めた駆動パターンに従って当該複数のノズル列に振り分ける手段と、を具え、前記複数回の走査のうちの最終の走査以外の1回の走査に対応したマスクパターンにおける記録許容エリアの配置を示すデータと前記複数のノズル列それぞれの駆動パターンにおける駆動許容エリアの配置を示すデータとの論理積によって得られる論理積パターンは、低周波数領域の周波数成分が高周波数領域の周波数成分より少なく且つ前記低周波数領域の1/4より低周波側にある領域において周波数成分のピークが存在しない特性を有することを特徴とする。 In another embodiment, there is provided a data processing device for generating data for printing by scanning a plurality of nozzle rows for printing dots of a predetermined color in the same area of a printing medium a plurality of times, and printing the same area By performing mask processing on the binary dot data of the predetermined color to be used using a plurality of mask patterns corresponding to the plurality of scans, binary thinned dots corresponding to each of the plurality of scans The generation unit that generates data and the thinned dot data for each of the plurality of scans are transferred to the plurality of nozzle rows in accordance with a drive pattern that defines a nozzle drive permissible area and a non-drive permissible area for each of the plurality of nozzle rows. means for distributing the comprising, showing an arrangement of print permitting areas in the mask pattern corresponding to one scan other than the last scan of the plurality of scans Logical product patterns obtained by the logical product of the data showing the arrangement of drive permissible area in over data and the plurality of nozzle rows each driving pattern, the frequency components in the low frequency region and less than the frequency components of the high-frequency region and the It has a characteristic that there is no frequency component peak in a region on the lower frequency side than 1/4 of the low frequency region.

さらに他の形態では、所定色のドットを記録するための複数のノズル列を記録媒体の同一領域に複数回走査させて記録するためのデータを生成するデータ処理装置であって、前記同一領域に記録すべき前記所定色の2値のドットデータに対して前記複数回の走査に対応した複数のマスクパターンを用いてマスク処理を行うことにより、前記複数回の走査夫々に対応した2値の間引きドットデータを生成する生成手段と、前記複数回の走査夫々の間引きドットデータを、前記複数のノズル列ごとの、ノズルの駆動許容エリアおよび非駆動許容エリアを定めた駆動パターンに従って当該複数のノズル列に振り分ける手段と、を具え、前記複数回の走査のうちの最終の走査以外の1回の走査に対応したマスクパターンにおける記録許容エリアの配置を示すデータと前記複数のノズル列それぞれの駆動パターンにおける駆動許容エリアの配置を示すデータとの論理積によって得られる論理積パターンは、低周波数領域の周波数成分が高周波数領域の周波数成分より少なく且つ前記低周波数領域全域において周波数成分のピークが存在しない特性を有することを特徴とする。 In still another embodiment, there is provided a data processing device for generating data for printing by scanning a plurality of nozzle rows for printing dots of a predetermined color in the same area of a printing medium a plurality of times, and in the same area By performing mask processing on the binary dot data of the predetermined color to be recorded using a plurality of mask patterns corresponding to the plurality of scans, binary thinning corresponding to each of the plurality of scans is performed. a generating means for generating dot data, the plurality of decimation dot data scan each of each of the plurality of nozzle rows, the plurality of nozzle rows in accordance with the driving pattern that defines the driving allowable area and a non-drive permissible area of the nozzle comprising a means for distributing the arrangement of print permitting areas in the mask pattern corresponding to one scan other than the last scan of the plurality of scans Logical product patterns obtained by the logical product of the data showing the arrangement of drive permissible area in the data and the plurality of nozzle rows each driving pattern shown, the frequency components in the low frequency region and less than the frequency components of the high-frequency region and the It has a characteristic that there is no frequency component peak in the entire low frequency region.

また、所定色のドットを記録するための複数のノズル列を記録媒体の同一領域に複数回走査させて記録するための記録装置であって、前記同一領域に記録すべき前記所定色の2値のドットデータに対して前記複数回の走査に対応した複数のマスクパターンを用いてマスク処理を行うことにより、前記複数回の走査夫々に対応した2値の間引きドットデータを生成する生成手段と、前記複数回の走査夫々の間引きドットデータを、前記複数のノズル列ごとの、ノズルの駆動許容エリアおよび非駆動許容エリアを定めた駆動パターンに従って当該複数のノズル列に振り分ける手段と、を具え、前記複数回の走査のうちの最終の走査以外の1回の走査に対応したマスクパターンにおける記録許容エリアの配置を示すデータと前記複数のノズル列それぞれの駆動パターンにおける駆動許容エリアの配置を示すデータとの論理積によって得られる論理積パターンは、低周波数領域の周波数成分が高周波数領域の周波数成分より少なく且つ前記低周波数領域の半分より低周波側にある領域において周波数成分のピークが存在しない特性を有することを特徴とする。 A recording apparatus for recording a plurality of nozzle rows for recording dots of a predetermined color by scanning the same area of the recording medium a plurality of times, wherein the binary of the predetermined color to be recorded in the same area Generating means for generating binary thinned dot data corresponding to each of the plurality of scans by performing mask processing on the dot data using a plurality of mask patterns corresponding to the plurality of scans ; thinning dot data of scanning each of the plurality of times, for each of the plurality of nozzle rows, and means for distributing to the plurality of nozzle rows in accordance with the driving pattern that defines the driving allowable area and a non-drive permissible area of the nozzle, the comprising the the final of the plurality of nozzle rows with data showing the arrangement of print permitting areas in the mask pattern corresponding to one scan of the non-scan of the plurality of scans it Logical product patterns obtained by the logical product of the data showing the arrangement of drive permissible area in the drive pattern Les, the low-frequency than half of the frequency components in the low frequency range is less than the frequency components of the high frequency range and the low frequency range It has a characteristic that there is no frequency component peak in the region on the side.

さらに、記録媒体の同一領域に記録すべき所定色の2値のドットデータから前記同一領域に対する複数のノズル列の前記複数回の走査に対応した2値の間引きドットデータを生成するために用いられるマスクパターンの製造方法であって、前記マスクパターンにおける記録許容エリアの配置を定める決定工程を有し、該決定工程は、当該マスクパターンにおける記録許容エリアの配置を示すデータと前記間引きドットデータを前記複数のノズル列に振り分けるためにノズルの駆動許容エリアおよび非駆動許容エリアを定めた駆動パターンにおける駆動許容エリアの配置を示すデータとの論理積によって得られる論理積パターンの低周波数成分が少なくなるように記録許容エリアの配置を変化させる工程と、を含むことを特徴する。 Furthermore, it is used to generate binary thinned dot data corresponding to the plurality of scans of a plurality of nozzle rows for the same region from binary dot data of a predetermined color to be recorded in the same region of the recording medium. A method for manufacturing a mask pattern, comprising: a determination step for determining an arrangement of a print allowable area in the mask pattern , wherein the determination step includes data indicating the arrangement of the print allowable area in the mask pattern and the thinned dot data. The low-frequency component of the logical product pattern obtained by the logical product with the data indicating the arrangement of the drive permissible area in the drive pattern in which the drive permissible area and the non-drive permissible area of the nozzle are determined for distribution to a plurality of nozzle rows is reduced. And a step of changing the arrangement of the recording allowable area.

さらに、所定色のドットを記録するための複数のノズル列を記録媒体の同一領域に複数回走査させて記録するためのデータを生成するデータ処理方法であって、前記同一領域に記録すべき前記所定色の2値のドットデータに対して前記複数回の走査に対応した複数のマスクパターンを用いてマスク処理を行うことにより、前記複数回の走査夫々に対応した2値の間引きドットデータを生成する生成工程と、前記複数回の走査夫々の間引きドットデータを、前記複数のノズル列ごとの、ノズルの駆動許容エリアおよび非駆動許容エリアを定めた駆動パターンに従って当該複数のノズル列に振り分ける工程と、を有し、前記複数回の走査のうちの最終の走査以外の1回の走査に対応したマスクパターンにおける記録許容エリアの配置を示すデータと前記複数のノズル列それぞれの駆動パターンにおける駆動許容エリアの配置を示すデータとの論理積によって得られる論理積パターンは、低周波数領域の周波数成分が高周波数領域の周波数成分より少なく且つ前記低周波数領域の半分より低周波側にある領域において周波数成分のピークが存在しない特性を有することを特徴とする。 Further, a data processing method for generating data for printing by scanning a plurality of nozzle rows for recording dots of a predetermined color a plurality of times in the same area of a recording medium, the data to be recorded in the same area Binary dot data corresponding to each of the plurality of scans is generated by performing mask processing on the binary dot data of a predetermined color using a plurality of mask patterns corresponding to the plurality of scans. And generating the thinned dot data for each of the plurality of scans according to a drive pattern that defines a nozzle drive permissible area and a non-drive permissible area for each of the plurality of nozzle arrays, the a, data showing the arrangement of print permitting areas in the mask pattern corresponding to one scan other than the last scan of the plurality of scans Logical product patterns obtained by the logical product of the data showing the arrangement of drive permissible area in the plurality of nozzle rows each driving pattern is less and the low-frequency range than the frequency component of the frequency components in the low frequency range the high frequency range It has the characteristic that the peak of the frequency component does not exist in the region on the lower frequency side than half of the frequency.

他の形態では、所定色のドットを記録するための複数のノズル列を記録媒体の同一領域に複数回走査させて記録するためのデータを生成するデータ処理方法であって、前記同一領域に記録すべき前記所定色の2値のドットデータに対して前記複数回の走査に対応した複数のマスクパターンを用いてマスク処理を行うことにより、前記複数回の走査夫々に対応した2値の間引きドットデータを生成する生成工程と、前記複数回の走査夫々の間引きドットデータを、前記複数のノズル列ごとの、ノズルの駆動許容エリアおよび非駆動許容エリアを定めた駆動パターンに従って当該複数のノズル列に振り分ける工程と、を有し、前記複数回の走査のうちの最終の走査以外の1回の走査に対応したマスクパターンにおける記録許容エリアの配置を示すデータと前記複数のノズル列それぞれの駆動パターンにおける駆動許容エリアの配置を示すデータとの論理積によって得られる論理積パターンは、低周波数領域の周波数成分が高周波数領域の周波数成分より少なく且つ前記低周波数領域の1/4より低周波側にある領域において周波数成分のピークが存在しない特性を有することを特徴とする。 In another embodiment, there is provided a data processing method for generating data for printing by scanning a plurality of nozzle rows for printing dots of a predetermined color in the same area of a printing medium a plurality of times, and printing in the same area By performing mask processing on the binary dot data of the predetermined color to be used using a plurality of mask patterns corresponding to the plurality of scans, binary thinned dots corresponding to each of the plurality of scans The generation step of generating data and the thinned dot data for each of the plurality of scans are applied to the plurality of nozzle rows in accordance with a drive pattern that defines a nozzle drive permissible area and a non-drive permissible area for each of the plurality of nozzle rows. includes a step of allocating, the, shows the arrangement of print permitting areas in the mask pattern corresponding to one scan other than the last scan of the plurality of scans Logical product patterns obtained by the logical product of the data showing the arrangement of drive permissible area in over data and the plurality of nozzle rows each driving pattern, the frequency components in the low frequency region and less than the frequency components of the high-frequency region and the It has a characteristic that there is no frequency component peak in a region on the lower frequency side than 1/4 of the low frequency region.

さらに他の形態では、所定色のドットを記録するための複数のノズル列を記録媒体の同一領域に複数回走査させて記録するためのデータを生成するデータ処理方法であって、前記同一領域に記録すべき前記所定色の2値のドットデータに対して前記複数回の走査に対応した複数のマスクパターンを用いてマスク処理を行うことにより、前記複数回の走査夫々に対応した2値の間引きドットデータを生成する生成工程と、前記複数回の走査夫々の間引きドットデータを、前記複数のノズル列ごとの、ノズルの駆動許容エリアおよび非駆動許容エリアを定めた駆動パターンに従って当該複数のノズル列に振り分ける工程と、を有し、前記複数回の走査のうちの最終の走査以外の1回の走査に対応したマスクパターンにおける記録許容エリアの配置を示すデータと前記複数のノズル列それぞれの駆動パターンにおける駆動許容エリアの配置を示すデータとの論理積によって得られる論理積パターンは、低周波数領域の周波数成分が高周波数領域の周波数成分より少なく且つ前記低周波数領域全域において周波数成分のピークが存在しない特性を有することを特徴とする。 In still another embodiment, there is provided a data processing method for generating data for printing by scanning a plurality of nozzle rows for printing dots of a predetermined color in the same area of a printing medium a plurality of times, and in the same area By performing mask processing on the binary dot data of the predetermined color to be recorded using a plurality of mask patterns corresponding to the plurality of scans, binary thinning corresponding to each of the plurality of scans is performed. a generation step of generating dot data, the plurality of decimation dot data scan each of each of the plurality of nozzle rows, the plurality of nozzle rows in accordance with the driving pattern that defines the driving allowable area and a non-drive permissible area of the nozzle anda step of allocating, the arrangement of print permitting areas in the mask pattern corresponding to one scan other than the last scan of the plurality of scans Logical product patterns obtained by the logical product of the data showing the arrangement of drive permissible area in the data and the plurality of nozzle rows each driving pattern shown, the frequency components in the low frequency region and less than the frequency components of the high-frequency region and the It has a characteristic that there is no frequency component peak in the entire low frequency region.

以上の構成によれば、マスクにおける記録許容エリアの配置とノズル群ごとの駆動パターンの駆動許容エリアの配置との論理積によって得られるパターンの低周波数成分が高周波数成分より少ないマスクを用いてドットデータに対するマスク処理が行われる。これにより、作製されるマスク自体の記録許容エリア配置の分散性が良くなる。これとともに、このマスクを用いて処理されたドットデータを複数のノズル列に振り分けて記録したそれぞれのドット配置は分散性が良好なものとなる。また、一方のノズル列によるドット配置が偏ることも低減される。すなわち、マスクの記録許容エリアと複数の駆動パターンとの干渉が適切に低減されて、複数のノズル列を用いて記録した画像はそのドットの偏りがなく分散性のよいものとなる。その結果、特に、記録の途中で発生するビーディングが低減され画質を向上させることができる。   According to the above configuration, a dot obtained using a mask in which the low frequency component of the pattern obtained by the logical product of the arrangement of the print allowable area in the mask and the drive allowable area of each nozzle group is smaller than the high frequency component is used. Mask processing is performed on the data. Thereby, the dispersibility of the recording allowable area arrangement of the mask itself to be manufactured is improved. At the same time, each dot arrangement in which dot data processed using this mask is distributed and recorded in a plurality of nozzle rows has good dispersibility. In addition, the uneven arrangement of dots by one nozzle row is reduced. That is, the interference between the mask recording allowable area and the plurality of drive patterns is appropriately reduced, and the image recorded using the plurality of nozzle rows has no dot deviation and has good dispersibility. As a result, beading that occurs in the middle of recording can be reduced and image quality can be improved.

以下、図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

図5は、本発明の実施形態に係る画像処理装置としてのパーソナルコンピュータ(以下、単にPCとも言う)のハードウェアおよびソフトウェアの構成を主に示すブロック図である。   FIG. 5 is a block diagram mainly showing hardware and software configurations of a personal computer (hereinafter also simply referred to as a PC) as an image processing apparatus according to an embodiment of the present invention.

図5において、ホストコンピュータであるPC3000は、オペレーティングシステム(OS)3002によって、アプリケーションソフトウェア3001、プリンタドライバ3003、モニタドライバ3005の各ソフトウェアを動作させる。アプリケーションソフトウェア3001は、ワープロ、表計算、インターネットブラウザなどに関する処理を行う。モニタドライバ3005は、モニタ3006に表示する画像データを作成するなどの処理を実行する。   In FIG. 5, a PC 3000 as a host computer operates each software of an application software 3001, a printer driver 3003, and a monitor driver 3005 by an operating system (OS) 3002. The application software 3001 performs processing related to a word processor, spreadsheet, Internet browser, and the like. The monitor driver 3005 executes processing such as creating image data to be displayed on the monitor 3006.

プリンタドライバ3003は、アプリケーションソフトウェア3001からOS3002へ発行される各種描画命令群(イメージ描画命令、テキスト描画命令グラフィクス描画命令など)を描画処理して、最終的にプリンタ3004で用いる画像データを生成する。詳しくは、図6以降で後述される画像処理を実行することにより、プリンタ3004で用いるインクのシアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)およびブラック(K)それぞれの色成分について5値のインデックスデータを生成する。プリンタ3004では、このインデックスデータに基づき、その5値のそれぞれの値(レベル)に応じたドット配置パターンを出力する。   The printer driver 3003 draws various drawing command groups (image drawing command, text drawing command, graphics drawing command, etc.) issued from the application software 3001 to the OS 3002, and finally generates image data used by the printer 3004. Specifically, by executing image processing described later in FIG. 6 and later, five values are obtained for each of the cyan (C), magenta (M), yellow (Y), and black (K) color components of the ink used in the printer 3004. Generate index data for. The printer 3004 outputs a dot arrangement pattern corresponding to each of the five values (levels) based on the index data.

ホストコンピュータ3000は、以上のソフトウェアを動作させるための各種ハードウェアとして、CPU3008、ハードディスク(HD)3007、RAM3009、ROM3010などを備える。すなわち、CPU3008は、ハードディスク3007やROM3010に格納されている上記のソフトウェアプログラムに従ってその処理を実行し、RAM3009はその処理実行の際にワークエリアとして用いられる。   The host computer 3000 includes a CPU 3008, a hard disk (HD) 3007, a RAM 3009, a ROM 3010, and the like as various hardware for operating the above software. That is, the CPU 3008 executes the process in accordance with the software program stored in the hard disk 3007 or the ROM 3010, and the RAM 3009 is used as a work area when the process is executed.

記録装置としてのプリンタ3004は、インクを吐出する記録ヘッドを記録媒体に対して走査し、その間にインクを吐出して記録を行ういわゆるシリアル方式のプリンタである。記録ヘッドは、C、M、Y、Kそれぞれのインクに対応して用意され、これらがキャリッジに装着されることにより、記録用紙などの記録媒体に対して走査することができる。それぞれの記録ヘッドは、吐出口の配列密度が1200dpiであり、それぞれの吐出口から2ピコリットル(pl)のインク滴を吐出する。また、それぞれの記録ヘッドの吐出口の数は512個である。本実施形態のマルチパス記録方式は、後述される各実施形態に応じたパス数の記録を行う。   A printer 3004 as a recording apparatus is a so-called serial type printer that performs recording by scanning a recording medium for ejecting ink with respect to a recording medium and ejecting ink during that time. The recording head is prepared corresponding to each of the C, M, Y, and K inks, and can be scanned with respect to a recording medium such as a recording sheet by being mounted on the carriage. Each recording head has an ejection port array density of 1200 dpi, and ejects 2 picoliter (pl) of ink droplets from each ejection port. Further, the number of ejection ports of each recording head is 512. The multi-pass recording method of this embodiment performs recording of the number of passes according to each embodiment described later.

図6は、本実施形態の記録システムにおける、画像データの変換処理の流れを説明するブロック図である。図5にて上述したように、本実施形態のプリンタ(記録装置)は、C、M、Y、Kの4色のインクを吐出するためのそれぞれの記録ヘッドJ0010を備える。また、図6に示す各処理は、プリンタとホスト装置としてのパーソナルコンピュータ(PC)において実行される。   FIG. 6 is a block diagram illustrating the flow of image data conversion processing in the recording system of the present embodiment. As described above with reference to FIG. 5, the printer (recording apparatus) of the present embodiment includes the respective recording heads J0010 for ejecting ink of four colors C, M, Y, and K. Each process shown in FIG. 6 is executed by a printer and a personal computer (PC) as a host device.

アプリケーションJ0001はプリンタで記録する画像データを作成する処理を実行する。そして、記録の際にはアプリケーションで作成された画像データがプリンタドライバに渡される。プリンタドライバはその処理として、前段処理J0002、後段処理J0003、γ補正J0004、ハーフトーニングJ0005、および印刷データ作成J0006を有する。以下に、各処理を簡単に説明する。   The application J0001 executes processing for creating image data to be recorded by the printer. When recording, image data created by the application is passed to the printer driver. The printer driver includes pre-processing J0002, post-processing J0003, γ correction J0004, halftoning J0005, and print data creation J0006 as processing. Below, each process is demonstrated easily.

前段処理J0002は色域(Gamut)のマッピングを行う。この処理は、sRGB規格の画像データR、G、Bによって再現される色域を、プリンタによって再現される色域内に写像するためのデータ変換を行う。具体的には、R、G、Bのそれぞれが8bitで表現された256階調のデータを、3次元のLUT(ルックアップテーブル)を用いることにより、色域が異なるそれぞれ8bitのR、G、Bデータに変換する。   The pre-stage process J0002 performs color gamut mapping. This process performs data conversion for mapping the color gamut reproduced by the image data R, G, B of the sRGB standard into the color gamut reproduced by the printer. Specifically, by using a three-dimensional LUT (look-up table), data of 256 gradations in which each of R, G, and B is represented by 8 bits is used, so that each of R, G, Convert to B data.

後段処理J0003は、上記色域のマッピングがなされたR、G、Bデータに基づき、このデータが表す色を再現するインクの組み合わせであるそれぞれ8bitの色分解データY、M、Cを求める。ここでは前段処理と同様に、3次元LUTに補間演算を併用して変換を行う。   The post-stage processing J0003 obtains 8-bit color separation data Y, M, and C, which are combinations of inks that reproduce the colors represented by the data, based on the R, G, and B data on which the color gamut is mapped. Here, as in the previous process, conversion is performed using a three-dimensional LUT together with an interpolation operation.

γ補正J0004は、後段処理J0003によって求められた色分解データの色成分ごとに、その濃度値(階調値)変換を行う。具体的には、1次元LUTを用い上記色分解データをプリンタの階調特性に線形的に対応づけられるような変換を行う。   The γ correction J0004 performs density value (gradation value) conversion for each color component of the color separation data obtained by the post-processing J0003. Specifically, conversion is performed using a one-dimensional LUT so that the color separation data is linearly associated with the gradation characteristics of the printer.

ハーフトーニングJ0005は、8ビットの色分解データY、M、Cのそれぞれについて、量子化処理を行い4ビットのデータに量子化する。本実施形態では、多値誤差拡散法を用いて、256階調の8ビットデータを、5階調を表す4ビットデータに変換する。この4ビットデータは、プリンタにおける2値化処理であるドット配置パターンへの変換処理のインデックスとなる階調値情報である。   Halftoning J0005 performs quantization on each of the 8-bit color separation data Y, M, and C, and quantizes the data into 4-bit data. In the present embodiment, 256-bit 8-bit data is converted into 4-bit data representing 5 gradations using a multi-level error diffusion method. The 4-bit data is gradation value information that serves as an index for conversion processing to a dot arrangement pattern, which is binarization processing in the printer.

印刷データ作成処理J0006は、上記4ビットのインデックスデータを内容とする印刷イメージ情報に印刷制御情報を加え印刷データを作成する。   The print data creation process J0006 creates print data by adding print control information to the print image information containing the 4-bit index data.

以上のホスト装置による処理によって印刷データがプリンタに送られると、プリンタは、入力した印刷データに対して、ドット配置パターン化処理J0007およびマスクデータ変換処理J0008を行う。   When the print data is sent to the printer by the above processing by the host device, the printer performs dot arrangement patterning processing J0007 and mask data conversion processing J0008 on the input print data.

ドット配置パターン化処理J0007は、9値のインデックスデータに基づいてドット配置パターンを出力することにより2値化処理を行う。これにより、プリンタが記録の際に用いる、インクを吐出するか否かの2値情報を得ることができる。   The dot arrangement patterning process J0007 performs a binarization process by outputting a dot arrangement pattern based on 9-value index data. As a result, binary information indicating whether or not to eject ink, which is used when the printer performs recording, can be obtained.

図7は、9値のインデックスデータに応じた本実施形態のドット配置パターンを示す図である。C、M、Y(Kは図示を省略)それぞれのインデックスデータが示すレベル0〜レベル8の9値のそれぞれについてドットの配置パターンが定められている。   FIG. 7 is a diagram showing a dot arrangement pattern according to this embodiment corresponding to 9-value index data. A dot arrangement pattern is defined for each of 9 values of level 0 to level 8 indicated by index data of C, M, and Y (K is not shown).

同図に示す縦2エリア、横4エリアで構成される2×4の領域は、ハーフトーン処理で出力された1画素(ピクセル)に対応するものであり、この1画素は縦、横とも600dpi(ドット/インチ)のエリア密度に対応する大きさである。1画素を構成するそれぞれのエリアは、ドットの記録・非記録(インクの吐出・非吐出)が定義される領域であり、同図では、「黒」で塗りつぶしたエリアがドットの記録が定義されたエリアである。そして、インデックスデータが示すレベル0〜レベル8のいずれかの値に応じて、ドット記録が定義されるエリアの数が定まっている。   The 2 × 4 area composed of 2 vertical areas and 4 horizontal areas shown in the figure corresponds to one pixel (pixel) output by halftone processing, and this 1 pixel is 600 dpi in both vertical and horizontal directions. The size corresponds to the area density of (dots / inch). Each area constituting one pixel is an area where dot recording / non-recording (ink ejection / non-ejection) is defined. In the same figure, an area filled with “black” defines dot recording. Area. The number of areas in which dot recording is defined is determined according to any value of level 0 to level 8 indicated by the index data.

これらのドット配置パターンの1つのエリアは、本実施形態のプリンタにおける縦が1200dpi、横が2400dpiの記録密度の大きさに対応している。すなわち、本実施形態のプリンタは、縦が約20μm、横が約10μmの1つのエリアに対して、各色の記録ヘッドから2plのインク滴を1つずつ吐出して1つのドット形成する仕様となっている。ドット配置パターン化処理J0007は、以上のドット配置パターンを用いて9値データを2値化する処理を行い、各エリアに対応する吐出口や記録するカラムについての「1」または「0」の1ビットの吐出データを生成する。   One area of these dot arrangement patterns corresponds to a recording density of 1200 dpi in the vertical direction and 2400 dpi in the horizontal direction in the printer of this embodiment. That is, the printer according to the present embodiment has a specification in which one dot is formed by ejecting 2 pl of ink droplets one by one from the recording head of each color in one area having a vertical length of about 20 μm and a horizontal size of about 10 μm. ing. The dot arrangement patterning process J0007 performs a process of binarizing the 9-value data using the dot arrangement pattern described above, and “1” or “0” 1 for the ejection port corresponding to each area and the printing column. Bit discharge data is generated.

次に、マスクデータ変換処理J0008は、ドット配置パターン化処理J0007により決定された各色のドット配列に対して、互いに補完の関係にある複数のマスクパターンを用いてマスク処理を行う。これにより、C、M、Y、Kの各色についてマルチパスを構成する走査ごとの吐出データを生成する。すなわち、所定色のドットを記録すべく、記録ヘッドを同一領域に複数回走査させて記録を行うためのデータを生成する。この処理で用いられるマスクのパターンは、図8以降で詳細が後述されるように、次のヘッド駆動回路J0008で用いる二列ノズル列のヘッド駆動係るブロックパターンとの干渉を低減したものである。また、このマスクパターンは、マスク自体の記録許容エリアパターンの分散性を高くしたものである。さらに、後述される本発明の第2の実施形態のマスクは、上記の点に加えて、マスクパターン同士の干渉性をも低減したものである。ここで、マスクの記録許容エリアは、その記録許容エリアが配置されるマスクのエリアに対応するドットデータが“1”(吐出)または“0”(非吐出)であるとき、それぞれそのままの“1”または“0”のドットデータを出力するエリアである。これに対し、記録非許容エリアは、ドットデータの内容に拘わらず、“0”のドットデータを出力するエリアである。   Next, the mask data conversion process J0008 performs a mask process on the dot arrangement of each color determined by the dot arrangement patterning process J0007 using a plurality of mask patterns that are complementary to each other. Thereby, ejection data for each scan constituting a multi-pass is generated for each color of C, M, Y, and K. That is, in order to record dots of a predetermined color, data for recording is generated by scanning the recording head a plurality of times in the same area. The mask pattern used in this process reduces interference with the block pattern related to the head drive of the two-row nozzle row used in the next head drive circuit J0008, as will be described in detail later with reference to FIG. Further, this mask pattern is obtained by increasing the dispersibility of the recording allowable area pattern of the mask itself. Furthermore, the mask of the second embodiment of the present invention to be described later has reduced interference between mask patterns in addition to the above points. Here, when the dot data corresponding to the mask area in which the print allowance area is arranged is “1” (ejection) or “0” (non-ejection), the mask print allowance area is “1” as it is. This is an area for outputting dot data of “or“ 0 ”. On the other hand, the recording non-permitted area is an area for outputting “0” dot data regardless of the content of the dot data.

マスク処理によって得られた吐出データは、マルチパス記録における複数回の走査夫々で、適切なタイミングでヘッド駆動回路J0009に供給される。そして、駆動回路J0009に入力した各色の1bitデータは、それぞれのインク色ごとに図11などで後述されるブロックパターンに従い、二列のノズル列にドットデータとして振り分けられる。そして、振り分けられたドットデータに基づき、記録ヘッドJ0010に駆動パルスを供給し、各色の記録ヘッドJ0010から所定のタイミングでインクが吐出される。これにより、ドットデータに応じたインク吐出が行われて記録媒体に画像の記録が行われる。なお、以下の各実施形態で説明する複数のマスクのデータは予めプリンタのメモリに格納してある。また、プリンタにおける上述のドット配置パターン化処理やマスクデータ変換処理は、それらに専用のハードウェア回路を用い、記録装置の制御部を構成するCPUの制御の下に実行されているものとする。以上のプリンタにおける主にマスクデータ変換処理を行うプリンタは、データ処理装置を構成する。   The ejection data obtained by the mask process is supplied to the head drive circuit J0009 at an appropriate timing in each of a plurality of scans in multipass printing. The 1-bit data of each color input to the drive circuit J0009 is distributed as dot data to the two nozzle rows according to the block pattern described later with reference to FIG. 11 for each ink color. Then, based on the distributed dot data, a driving pulse is supplied to the recording head J0010, and ink is ejected from the recording head J0010 for each color at a predetermined timing. Thus, ink is ejected according to the dot data, and an image is recorded on the recording medium. Note that data of a plurality of masks described in the following embodiments is stored in advance in a printer memory. Further, it is assumed that the above-described dot arrangement patterning process and mask data conversion process in the printer are executed under the control of the CPU constituting the control unit of the printing apparatus using dedicated hardware circuits for them. A printer that mainly performs mask data conversion processing in the above-described printer constitutes a data processing apparatus.

以下では、上述の記録システムにおいて用いられあるいは製造される、マスクパターンの製造方法およびそれによるマスクパターンのいくつかの実施形態を説明するが、その前に、マスクパターン製造の基本的な方法やそこで用いる斥力計算などの概念を説明する。   In the following, some embodiments of a mask pattern manufacturing method and a mask pattern used by or used in the above-described recording system will be described. Before that, a basic method of mask pattern manufacturing and a method therefor will be described. The concept of repulsive force calculation to be used will be described.

(マスクの製法)
以下の基本的なマスク製造方法の説明では、説明の簡略化のため、マスクの記録許容エリアが配置されているマスク処理に用いる1つのマスクや、上記マスクと同じサイズの記録ヘッド駆動に係るブロックパターンを、共通に「プレーン」と称する。また、それらパターンに配置されている記録許容エリアや駆動許容エリア(図13(a)および(b)の黒で示すエリア)を単に「ドット」と称する。
(Mask manufacturing method)
In the following description of the basic mask manufacturing method, for simplification of description, one mask used for mask processing in which a mask printable area is arranged, and a block for driving a printhead having the same size as the mask. The pattern is commonly referred to as a “plane”. Further, the print allowable area and the drive allowable area (areas indicated by black in FIGS. 13A and 13B) arranged in these patterns are simply referred to as “dots”.

本発明の実施形態に係るマスクの製造方法は、このようなブロックパターンやマスクのプレーンについて、例えば、図8(a)〜(d)に示すように、先ず、プレーンA1、A2、A3の3つのプレーンを規定する。そして、同じプレーン内のドット間や異なるプレーン間に斥力を作用させるとともに、異なるプレーンのドットの重なりを認め、そのような重なり同士の間にも斥力を作用させて、それぞれのプレーン内のドットの配置を定める。   In the mask manufacturing method according to the embodiment of the present invention, for such a block pattern or mask plane, first, as shown in FIGS. 8A to 8D, for example, three planes A1, A2, and A3 are used. Specifies two planes. In addition, a repulsive force is applied between dots in the same plane or between different planes, and overlapping of dots in different planes is recognized, and a repulsive force is also applied between such overlaps so that dots in each plane Determine the placement.

プレーンにおけるドットの配置を定める方法は、大別して、複数のプレーンの配置を同時に定める方法(同時生成)と、プレーンごとに順次定める方法(プレーンごとの生成)の2つの方法のいずれかである。さらに、上記2つの生成方法それぞれについて、具体的にドットの配置を定める仕方として、プレーンの総てのドットを予め所定の配置としこれらを移動させながら、生成されるプレーン全体で分散性を上げて行く方法(以下、「配置移動法」)がある。また、その他に、生成されるプレーン全体で分散性を上げながらドットを1つずつ配置して行く方法(以下、「順次配置法」)も実行することができる。   The method for determining the arrangement of dots in a plane is roughly divided into one of two methods: a method for determining the arrangement of a plurality of planes simultaneously (simultaneous generation) and a method for sequentially determining each plane (generation for each plane). Furthermore, for each of the above two generation methods, as a way of specifically determining the dot arrangement, all the dots on the plane are pre-arranged in advance and moved while increasing the dispersibility over the entire generated plane. There is a way to go (hereinafter referred to as “placement movement method”). In addition, a method of arranging dots one by one while increasing dispersibility over the entire generated plane (hereinafter referred to as “sequential arrangement method”) can also be executed.

配置移動法
配置移動法によるドットの配置決定処理の概略は次のとおりである。
Summary of arrangement determination processing of a dot by the arrangement moving method arrangement moving method is as follows.

例えばドット配置率が50%プレーンのドット配置を定める場合、プレーンA1、A2、A3それぞれについて、1ビットのデータが“1”であるドットがドット配置可能位置の50%に配された初期配置を、例えば、誤差拡散法などの2値化処理によって得る。なお、この2値化の手法を用いてドットの初期配置を得るのは、用いる2値化の手法に応じてある程度、初期状態で分散性のよい配置を得ることができるからであり、これにより、その後の最終的な配置決定までの演算時間ないし収束時間を短くできるからである。換言すれば、本発明を適用する上で初期配置を得る方法は本質ではなく、例えば、プレーンにおいて、1ビットのデータが“1”であるドットをランダムに配置した初期配置であってもよい。   For example, when a dot arrangement rate of 50% plane is determined, for each of the planes A1, A2, and A3, an initial arrangement in which dots with 1-bit data of “1” are arranged at 50% of the dot arrangement possible positions. For example, it is obtained by a binarization process such as an error diffusion method. The reason why the initial arrangement of dots is obtained by using this binarization technique is that an arrangement with good dispersibility in the initial state can be obtained to some extent according to the binarization technique used. This is because the calculation time or convergence time until the final placement determination can be shortened. In other words, the method for obtaining the initial arrangement is not essential in applying the present invention. For example, the initial arrangement may be such that dots whose 1-bit data is “1” are randomly arranged in the plane.

次に、上記のようにして得たそれぞれのプレーンA1、A2、A3の総てのドットについて斥力ポテンシャルを計算する。具体的には、
(i)同一プレーン内のドット間に距離に応じた斥力を与える。
(ii)さらに、異なるプレーン間のドットにも斥力を与える。
(iii)同一プレーンと異なるプレーン間に異なる斥力を与える。
(iv)異なるプレーンのドットの重なりを認め、ドットの重なり(2つのドット重なり、3つのドット重なり、…)同士も組み合わせに応じた斥力を与える。
Next, the repulsive potential is calculated for all the dots of the planes A1, A2, and A3 obtained as described above. In particular,
(I) A repulsive force corresponding to the distance is applied between dots in the same plane.
(Ii) Further, repulsive force is given to dots between different planes.
(Iii) Different repulsive forces are applied between the same plane and different planes.
(Iv) The overlapping of dots in different planes is recognized, and the overlapping of dots (two dot overlaps, three dot overlaps,...) Gives a repulsive force according to the combination.

図9は、本実施形態に係る基本斥力ポテンシャルE(r)の関数を模式的に示す図である。   FIG. 9 is a diagram schematically showing a function of the basic repulsive potential E (r) according to the present embodiment.

同図に示すように、本実施形態で規定する斥力関数は、その斥力が及ぶ範囲をr=16(16個分のドットが配置される位置)までとする。このような距離とともに減衰するポテンシャルを用いることにより、基本的に、ドットが接近して配置されるとエネルギーが高い状態、すなわち不安定な状態となり、収束計算の結果、接近した配置はできるだけ選択されないようにすることができる。なお、この斥力の形状は、マスク領域全体に対するドットの割合により決定することがより望ましい。   As shown in the figure, the repulsive force function defined in the present embodiment has a repulsive force range up to r = 16 (position where 16 dots are arranged). By using a potential that decays with such a distance, basically, when dots are placed close to each other, the energy becomes high, that is, an unstable state. As a result of convergence calculation, close placement is not selected as much as possible. Can be. It is more desirable to determine the shape of this repulsive force based on the ratio of dots to the entire mask area.

また、複数のドットが重なるドット配置を考えるとき、ドットを配置できる位置(解像度1200場合の場合は、1インチ四方に1200×1200個の可能位置がある)以上に重ねてドットを配置する。このため、各ドットについて斥力ポテンシャルを計算する際には、ドットの上にドットが重なることを考慮する。このため、r=0において有限の斥力ポテンシャルを持つように関数を定義する。これにより、ドットの重なりをも考慮した分散が可能となる
本実施形態では、同一プレーンのドット同士に関してαE(r)、異なるプレーン間のドット同士に関してβE(r)、重なるドット同士に関してγs(n)E(r)の斥力ポテンシャルを与えて計算を行う。つまり、あるドットが存在することによるポテンシャルは、距離r以内の範囲にある、同プレーンのドット、異なるプレーンのドット、さらには異なるプレーンの重なるドットについての斥力ポテンシャルが加算される。
Further, when considering a dot arrangement in which a plurality of dots overlap, the dots are arranged so as to overlap more than positions where dots can be arranged (in the case of resolution 1200, there are 1200 × 1200 possible positions in one inch square). For this reason, when calculating the repulsive potential for each dot, it is considered that the dot overlaps on the dot. For this reason, a function is defined so as to have a finite repulsive potential at r = 0. This enables dispersion in consideration of dot overlap. In the present embodiment, αE (r) for dots on the same plane, βE (r) for dots between different planes, and γs (n for dots that overlap. ) The calculation is performed by giving the repulsive potential of E (r). In other words, the potential due to the presence of a certain dot is added to the repulsive potential of dots in the same plane, dots in different planes, and even overlapping dots in different planes within the distance r.

上記の斥力ポテンシャルにおいて、係数α、β、γは重み付け係数であり、例えば、α=3、β=1、γ=3の値を用いる。このα、β、γの値によってドットの分散性が影響を受ける。このα、β、γの値は、例えば、実際には実験を行い、ブロックパターンやマスクを用いて記録される記録画像を参照した最適化により求めることができる。   In the above repulsive potential, coefficients α, β, and γ are weighting coefficients, and for example, values of α = 3, β = 1, and γ = 3 are used. The dispersion of dots is affected by the values of α, β, and γ. The values of α, β, and γ can be obtained, for example, by performing an experiment in practice and optimizing with reference to a recorded image recorded using a block pattern or a mask.

また、係数s(n)は、重なるドットを分散させるためにγに加えてさらに積算する係数である。この係数s(n)は、重なりが多いほどそれらのドットをより分散させるべく重なりの数に応じた値とするものである。本願発明者等の実験によれば、次の2つの式いずれかによって求められるs(n)を用いることにより、分散に関してよい結果を得ることができる。   The coefficient s (n) is a coefficient that is further integrated in addition to γ in order to disperse overlapping dots. This coefficient s (n) is set to a value corresponding to the number of overlaps so that the more overlaps, the more the dots are dispersed. According to experiments by the inventors of the present application, good results regarding dispersion can be obtained by using s (n) obtained by either of the following two expressions.

Figure 0004597159
Figure 0004597159

すなわち、nを重なりの数とするとき、組合せの数の和をs(n)とするものである。詳細には、斥力を計算する注目ドットに対して重なる(同じプレーンまたは異なるプレーンにおける同じ位置の)ドットを調べるとともに、注目ドットから距離rに位置するドットを調べる。この場合に、注目ドットおよびそれと同じ位置で重なる他のプレーンのドットと、距離rにある各プレーンのその位置で同じように重なるドットの共通する重なりの数をnとする。そして、これら2つの位置間の重なったドット同士による斥力を考える。   That is, when n is the number of overlaps, the sum of the number of combinations is s (n). Specifically, a dot that overlaps with the target dot for calculating repulsive force (at the same position in the same plane or in a different plane) and a dot located at a distance r from the target dot are checked. In this case, let n be the number of overlaps in common between the dot of interest and the dots of other planes that overlap at the same position and the dots that overlap in the same way at each position of the distance r. Consider the repulsive force caused by the overlapping dots between these two positions.

この場合、例えば、ある2つの位置間で第1のプレーン、第2のプレーンおよび第3のプレーンにそれぞれ共通にドットが存在する例を考えると、n=3となる。そして、それらの位置間には3つのドットの重なりに起因する斥力を作用させる。ここで、3つのドットの重なりによる斥力を考えるとき、3つのドットの重なりとともに、2つのドットの重なり同士や1つのドット同士の斥力が多重的に作用すると考える。換言すれば、第3プレーンを考えなければ、第1プレーンと第2プレーンの2つのドットの重なりと考えることができ、また、第2プレーンを考えなければ第1プレーンと第3プレーンの2つのドットの重なりとも考えられる。第1プレーンを考えなければ第2プレーンと第3プレーンの重なりと考えられる。このようなドットが重なることの多重的な効果を計算するために、重なりの組合せによる斥力を定義し上記のようなs(n)を用いる。これによれば、分散性のよいドット配置を得ることができることが実験上確認されている。   In this case, for example, n = 3 when considering an example in which dots commonly exist in the first plane, the second plane, and the third plane between two certain positions. A repulsive force resulting from the overlap of three dots is applied between these positions. Here, when the repulsive force due to the overlap of three dots is considered, it is considered that the overlap of two dots and the repulsive force of one dot act in a multiplexed manner together with the overlap of three dots. In other words, if the third plane is not considered, it can be considered that two dots of the first plane and the second plane overlap, and if the second plane is not considered, the two of the first plane and the third plane are considered. It can also be thought of as overlapping dots. If the first plane is not considered, it is considered that the second plane and the third plane overlap. In order to calculate the multiple effect of overlapping such dots, the repulsive force due to the combination of overlaps is defined and s (n) as described above is used. According to this, it has been experimentally confirmed that a dot arrangement with good dispersibility can be obtained.

上記のようにして、総てのドットの斥力ポテンシャルを合計した総エネルギーが求まると、この総エネルギーを減衰させる処理を行う。   When the total energy obtained by summing up the repulsive potentials of all dots is obtained as described above, a process for attenuating the total energy is performed.

この処理では、総てのドットについて、順に距離rが4以内のドット配置可能位置の中で斥力ポテンシャルが最も下がるエリアにドットを移す。このような処理を繰り返していくことによって、総てのドットの斥力ポテンシャルの合計値である総エネルギーを低下させて行く。すなわち、この総エネルギーが順次減少して行く過程は、ドットの配置が順次分散性を高める過程、つまりドット配置の低周波数成分が順次少なくなって行く過程である。   In this process, for all the dots, the dots are sequentially transferred to an area where the repulsive potential is the lowest among the positions where the distance r is 4 or less. By repeating such processing, the total energy, which is the total value of the repulsive potential of all dots, is reduced. That is, the process in which the total energy decreases sequentially is a process in which the dot arrangement sequentially increases the dispersibility, that is, a process in which the low frequency components of the dot arrangement decrease in sequence.

そして、総エネルギーの低下率を計算し、それが所定値以下であると判断すると、エネルギー減衰処理を終了する。なお、この所定値は、例えば、実際に印刷を行った結果をもとに、低周波数成分が適切に抑えられた画像を記録できる低下率として求めることができる。最後に、上記のように総エネルギーの低下率が所定値以下となった状態の各プレーンのドット配置を最終的なドットの配置として設定する。   Then, the rate of reduction of the total energy is calculated, and if it is determined that it is equal to or less than a predetermined value, the energy attenuation process is terminated. The predetermined value can be obtained as a reduction rate at which an image in which low frequency components are appropriately suppressed can be recorded based on the result of actual printing. Finally, the dot arrangement of each plane in a state where the reduction rate of the total energy is equal to or less than a predetermined value as described above is set as the final dot arrangement.

図8(a)〜(d)は、上述した斥力ポテンシャルの計算と総エネルギーの減衰処理を模式的に示している。詳しくは、3プレーンA1、A2、A3を斜視図で示し、また、特にドットの移動を平面図で示す図である。ここで、最小の正方形はドット配置可能位置を示し、3プレーンの重なりにおいて重なる位置がプレーン間で同じ配置可能位置に対応する。   FIGS. 8A to 8D schematically show the repulsive potential calculation and the total energy attenuation process described above. Specifically, the three planes A1, A2, and A3 are shown in a perspective view, and in particular, the movement of dots is shown in a plan view. Here, the smallest square indicates the dot arrangement possible position, and the overlapping position in the overlap of the three planes corresponds to the same arrangement possible position between the planes.

図8(a)は、同一プレーンにドットが存在する場合にそれらドット間の斥力によってポテンシャルが加えられる(増す)ことを説明する図である。図に示す例では、プレーンA1の注目位置のドットDoと同じプレーンで距離r離れた位置にドットが1個存在する例であり、この場合、α=3が適用され、ドットDoのポテンシャルとして1×αE(r)のポテンシャルが加えられる。   FIG. 8A is a diagram for explaining that potential is added (increased) by repulsive force between dots when dots exist in the same plane. The example shown in the figure is an example in which one dot exists at a position separated by a distance r on the same plane as the dot Do at the target position of the plane A1, and in this case, α = 3 is applied and the potential of the dot Do is 1 A potential of × αE (r) is added.

図8(b)は、注目ドットDoとは異なるプレーン(プレーンA2、A3)にドットが存在する場合に、それら2個のドットとの関係で加えられる斥力ポテンシャルを説明する図である。異なるプレーン間のドットとの関係であるから、β=1が適用されドットDoのポテンシャルとしてドット2個分の2×βE(r)のポテンシャルが加えられる。   FIG. 8B is a diagram for explaining the repulsive potential applied in relation to these two dots when dots exist in a plane (planes A2 and A3) different from the target dot Do. Because of the relationship with dots between different planes, β = 1 is applied and a potential of 2 × βE (r) corresponding to two dots is added as the potential of the dot Do.

図8(c)は、上記の2つの場合に加え、異なるプレーンの同一位置にドットが存在してドットの重なりが存在する場合に、それらのドットとの関係で加えられる斥力ポテンシャルを説明する図である。この場合は、図8(a)および(b)の場合に加え、注目ドットDoのプレーンA1と異なるプレーンA3の同じ位置にドットが存在する。これによって、同プレーンの斥力ポテンシャル1×αE(r)と、同じ位置の異なるプレーンの1個のドットによる斥力ポテンシャル1×βE(0)と、異なるプレーンの2個のドットによる斥力ポテンシャル2×βE(r)と、重なる数n=2でγ=3が適用される、重なりによる斥力ポテンシャルγs(2)×E(r)のポテンシャルが加えられる。この結果、図8(c)に示すドット配置において注目ドットDoが存在することによる斥力ポテンシャルの合計は、1×βE(0)+1×αE(r)+2×βE(r)+γs(2)×E(r)となる。   FIG. 8C is a diagram for explaining the repulsive potential applied in relation to the dots when dots exist at the same position on different planes and there are overlapping dots in addition to the above two cases. It is. In this case, in addition to the cases of FIGS. 8A and 8B, dots exist at the same position on the plane A3 different from the plane A1 of the target dot Do. Accordingly, the repulsive potential 1 × αE (r) of the same plane, the repulsive potential 1 × βE (0) due to one dot in a different plane at the same position, and the repulsive potential 2 × βE due to two dots in a different plane. (R) and a potential of repulsive force γs (2) × E (r) due to the overlap, where the overlapping number n = 2 and γ = 3 are applied. As a result, the total repulsive potential due to the presence of the dot of interest Do in the dot arrangement shown in FIG. 8C is 1 × βE (0) + 1 × αE (r) + 2 × βE (r) + γs (2) × E (r).

図8(d)は、図8(c)に示すドット配置において、ドットDoを移動させることにより、そのドットの斥力ポテンシャルの合計が変化することを説明する図である。図8(d)に示すように、ドットDo(プレーンA1のドット)が同じプレーンの隣のエリアに移ると、そのドットDoが存在することによる斥力ポテンシャルの合計は次のようになる。すなわち、距離がr2、重なり同士の数nが0となることなどにより、斥力ポテンシャルの合計はβE(1)+1×αE(r2)+2×βE(r2)に変化する。そして、図8(c)に示すドット配置の場合の斥力ポテンシャルの合計1×βE(0)+2×βE(r)+1×αE(r)+γs(2)×E(r)と、図8(d)のドットDoが移動したことによる斥力の合計とを比較し、この移動前後の斥力ポテンシャルの合計の変化を知ることができる。   FIG. 8D is a diagram for explaining that in the dot arrangement shown in FIG. 8C, when the dot Do is moved, the total repulsive potential of the dot changes. As shown in FIG. 8D, when the dot Do (the dot of the plane A1) moves to the area adjacent to the same plane, the total repulsive potential due to the presence of the dot Do is as follows. That is, the total repulsive potential changes to βE (1) + 1 × αE (r2) + 2 × βE (r2) because the distance is r2 and the number n of overlaps is 0. Then, the total repulsive potential of the dot arrangement shown in FIG. 8C is 1 × βE (0) + 2 × βE (r) + 1 × αE (r) + γs (2) × E (r), and FIG. It is possible to know the change in the total repulsive potential before and after the movement by comparing the total repulsive force due to the movement of the dots Do in d).

なお、この斥力ポテンシャルの合計は、上記の説明では、2つの位置またはドット移動させたときは3つの位置のドットによるエネルギーの合計を求めるものとしている。しかし、これは説明を簡易にするためであり、実際は、これらのドット以外に存在し得る他の位置のドットを含めたドットとの関係に基づく斥力ポテンシャルの積分として求められるものであることはもちろんである。   In the above description, the sum of the repulsive potentials is the sum of the energy of the dots at three positions or when the dots are moved. However, this is for simplifying the explanation, and in fact, it is obtained as an integral of the repulsive potential based on the relationship with dots including dots at other positions that may exist in addition to these dots. It is.

図8(a)〜(c)に示したように斥力ポテンシャルの合計が計算される各ドットの中で、例えば、ドットDoが斥力ポテンシャルの合計が最も大きい場合、図8(d)で説明したようにその移動前後の斥力ポテンシャルの変化を求める。そして、移動の前後で最も斥力ポテンシャルの合計が低くなる位置にドットDoを移動させる。このような処理を繰り返すことによって3つのプレーン全体の総エネルギーを下げることができる。すなわち、3つのプレーンの重なりにおいてドット分布が、低周波数成分が少なく良好に分散された配置となる。   As shown in FIGS. 8A to 8C, among the dots for which the total repulsive potential is calculated, for example, when the dot Do has the largest total repulsive potential, the description has been given with reference to FIG. Thus, the change in repulsive potential before and after the movement is obtained. Then, the dot Do is moved to a position where the total repulsive potential becomes the lowest before and after the movement. By repeating such processing, the total energy of all three planes can be reduced. That is, in the overlap of the three planes, the dot distribution has a low frequency component and is well distributed.

そして、このように3つのプレーンA1〜A3の重なりにおいてドットが良好に分散されることによって、例えばこれら3つのプレーンがそれぞれ2パスのマスクであるとき、これらのマスクとそれぞれ補完関係にあるマスクもドットが良好に分散したものとなる。また、それらの6つのプレーンのうち任意の数(2、3、4または5)のプレーンの重なりにおけるドットの分布も、低周波数成分が少ない良好に分散されたものとなる。   In this way, when dots are well dispersed in the overlap of the three planes A1 to A3, for example, when these three planes are each a two-pass mask, the masks that are complementary to these masks are also included. The dots are well dispersed. In addition, the dot distribution in the overlap of an arbitrary number (2, 3, 4, or 5) of these six planes is also well distributed with few low frequency components.

なお、上述の配置移動法は、3つのプレーンが2パスのマスクに該当する場合、これら2パスのマスクのうち1パス目に用いる3色のプレーンのマスクについて適用する場合に関するものである。しかし、この方法はこの態様に限られず、総てのプレーンに適用してドットの配置を決定してもよい。例えば、2パス分の6つのプレーンのマスクに配置移動法を適用してもよい。この場合は、ドットを移動させる範囲を近傍位置に限定せずに、他のプレーンのドットとの関係で配置エリアを入れ替える移動を許すものとする。具体的には、例えば、あるプレーンのドットを同じプレーンのドットが配置されていないエリアに移動させる。これとともに、その移動したエリアに対応する他のプレーンのエリアに配置されるドットをその同じプレーンの、前者のドットがあったエリアに対応するエリアに移動させる、といった入れ替えを行う。これにより、斥力ポテンシャルの計算に係わるプレーン総てにおけるドットの配置関係が変化し、ポテンシャルエネルギーが最小となる入れ替え移動が可能となる。   Note that the above-described arrangement movement method relates to a case where three planes correspond to a two-pass mask and are applied to a three-color plane mask used for the first pass among the two-pass masks. However, this method is not limited to this mode, and may be applied to all planes to determine dot arrangement. For example, the arrangement movement method may be applied to a mask of six planes for two passes. In this case, it is assumed that the movement of exchanging the arrangement area in relation to the dots of other planes is allowed without limiting the range in which the dots are moved to the vicinity position. Specifically, for example, a dot on a certain plane is moved to an area where dots on the same plane are not arranged. At the same time, replacement is performed such that the dots arranged in the area of the other plane corresponding to the moved area are moved to the area of the same plane corresponding to the area having the former dot. Thereby, the arrangement relationship of dots in all the planes related to the calculation of the repulsive potential is changed, and the replacement movement that minimizes the potential energy becomes possible.

順次配置法
この方法は、上述したように、マスクのプレーンのドットが未だ配置されていない部分に順次ドットを配置して行く方法である。例えば、図8(a)〜(c)に示した3つのプレーンに対して、順次1つずつドットを配置し、それを繰り返すことによってそれぞれのプレーンで、そのプレーンのドット配置率に応じたドット配置を行う。この場合、先ず、ドットを配置しようとするときに、その位置のドットとプレーンA1、A2、A3において既に配置されているドットとの間に発生する斥力ポテンシャルを計算する。斥力ポテンシャルの計算自体は、上述の配置移動法で説明したものと同じである。異なるのは、図8(a)〜(c)に示す例では、ドットDoが同図の位置に既に置いてあるのではなく、ドットDoを新たに置くと仮定したときに既に配置され同じプレーンA1や異なるプレーンA2、A3のドットとの間で斥力ポテンシャルを計算する点である。以上からも明らかなように、未だドットが1つも配置されていない最初の段階では、ドットをどこにおいても斥力ポテンシャルは同じ値となる。
Sequential Arrangement Method As described above, this method is a method in which dots are sequentially arranged in a portion of the mask plane where dots are not yet arranged. For example, for each of the three planes shown in FIGS. 8A to 8C, dots are sequentially arranged one by one, and each dot is repeated according to the dot arrangement rate of the plane. Perform placement. In this case, first, when a dot is to be arranged, the repulsive potential generated between the dot at that position and the dots already arranged in the planes A1, A2, and A3 is calculated. The calculation of the repulsive potential itself is the same as that described in the above-described arrangement movement method. The difference is that in the example shown in FIGS. 8A to 8C, the dot Do is not already placed at the position shown in FIG. 8 but is already arranged when the dot Do is newly placed. This is a point where the repulsive potential is calculated between A1 and dots of different planes A2 and A3. As is clear from the above, the repulsive potential has the same value everywhere in the dot at the first stage where no dot is arranged yet.

次に、それぞれのプレーン位置に置いたとしたときに計算される斥力ポテンシャルの中で、最小のポテンシャルエネルギーとなる位置を決定する。そして、その最小のエネルギーとなる位置が複数ある場合は、例えば、乱数を用いてその複数の位置の中から1つの位置を決定する。なお、本実施形態では、同じプレーンでは既にドットが配置されている位置には重ねて配置しないという条件の下で、最小エネルギーの位置を決定する。これは、重み付け係数や斥力ポテンシャル関数などのパラメータによっては、斥力ポテンシャルの計算において同じプレーンで重ねた場合の方が他のプレーンのドットとの関係などでエネルギーが最小となることがある。そして、その場合に、プレーンは1つの位置に1つのドットのみが許されるので重なりを禁ずるようにするためである。決定した最小ポテンシャルエネルギーの位置にドットを配置する。すなわち、そのエリアのドットデータを“1”とする。そして、3つのプレーンA1、A2、A3について各1つずつドットが配置されたか否かを判定する。配置されていない場合には、上記の処理を繰返す。   Next, the position where the lowest potential energy is determined among the repulsive potentials calculated when placed at each plane position is determined. Then, when there are a plurality of positions having the minimum energy, for example, one position is determined from the plurality of positions using a random number. In the present embodiment, the position of the minimum energy is determined under the condition that the dots are not overlapped at the positions where dots are already arranged in the same plane. Depending on parameters such as a weighting coefficient and a repulsive potential function, energy may be minimized when overlapping on the same plane when calculating repulsive potential due to the relationship with dots of other planes. In this case, the plane is forbidden to overlap because only one dot is allowed at one position. A dot is placed at the position of the determined minimum potential energy. That is, the dot data in that area is set to “1”. Then, it is determined whether one dot is arranged for each of the three planes A1, A2, A3. If not, the above process is repeated.

プレーンA1、A2、A3とこの順で1つずつドットを配置すると、3つのプレーンそれぞれの全配置可能位置に対して50パーセントまでドットが配置されるまで上記処理を繰り返し、50パーセントまで配置されると本処理を終了する。   When the dots are arranged one by one in this order in the planes A1, A2, and A3, the above process is repeated until 50% of the dots are arranged with respect to all possible arrangement positions of the three planes, and 50% is arranged. And this processing is terminated.

以上説明した順次配置法によっても上述した配置移動法と同様の特性を持つプレーンを得ることができる。すなわち、順次配置法による3プレーンは、それらの重なりにおいてもドットが良好に分散されたものとなる。   A plane having characteristics similar to those of the above-described placement movement method can also be obtained by the sequential placement method described above. That is, in the three planes by the sequential arrangement method, dots are well dispersed even when they overlap.

なお、上述したプレーン製法の他の特徴として、ドットの配置が規則的に繰り返されるような周期パターンが生成されることはない、ということがある。例えば、千鳥パターンやベイヤー型の配置が繰り返されるような周期性を持ったパターンは生成されない。万が一生成されたとしても、斥力ポテンシャルのパラメータを設定し直すことで周期パターンを避ける状態に収束させることができる。このように本実施形態のマスク製法によって生成されるプレーンは非周期のパターンとなる。   Another feature of the above-described plane manufacturing method is that a periodic pattern in which the arrangement of dots is regularly repeated is not generated. For example, a pattern having periodicity that repeats a staggered pattern or a Bayer pattern is not generated. Even if it is generated, it can be converged to avoid the periodic pattern by resetting the repulsive potential parameter. Thus, the plane generated by the mask manufacturing method of the present embodiment is an aperiodic pattern.

以上の説明では、説明の簡略化のため、ブロックパターン(駆動パターン)のプレーンとマスクパターンのプレーンを区別しないものとして説明した。しかし、以下の各実施形態で説明するように、斥力の計算では、上記プレーンのうち、ブロックパターンに該当するプレーンもしくはそのプレーン内のドットは、ブロックパターンとして予め定められたものである。つまり、駆動許容エリアと非駆動許容エリアとからなるブロックパターンに該当するプレーンのドットは、固定したものとして扱い、斥力ポテンシャルのエネルギーに応じたドット配置の移動またはドットの配置によって定めるものではない。すなわち、本発明の実施形態は、ドット配置を定める対象はマスクに該当するプレーンであり、その際に、ブロックパターンに該当するプレーンないしそのドットは斥力計算の対象となる。具体的には、マスクに該当するプレーンのドット配置を定めるに当たり、斥力ポテンシャル計算の重み付け係数αの項はそのマスクに該当するプレーンに適用される。また、係数βおよびγの項は、そのマスクに該当するプレーンと、他のマスクに該当するプレーンやブロックパターンに該当するプレーンとの間で適用される。   In the above description, for simplification of description, the block pattern (drive pattern) plane and the mask pattern plane are not distinguished from each other. However, as will be described in the following embodiments, in the calculation of repulsive force, among the planes, a plane corresponding to a block pattern or dots in the plane are predetermined as a block pattern. That is, the dots of the plane corresponding to the block pattern composed of the drive allowable area and the non-drive allowable area are treated as fixed and are not determined by the movement of the dot arrangement or the dot arrangement according to the energy of the repulsive potential. That is, in the embodiment of the present invention, the target for determining the dot arrangement is a plane corresponding to the mask, and at this time, the plane corresponding to the block pattern or the dot is the target of repulsive force calculation. Specifically, in determining the dot arrangement of the plane corresponding to the mask, the term of the weighting coefficient α in the repulsive potential calculation is applied to the plane corresponding to the mask. The terms of the coefficients β and γ are applied between a plane corresponding to the mask and a plane corresponding to another mask or a plane corresponding to a block pattern.

これにより、製造されるマスクにおける記録許容エリアの配置は、ブロックパターンにおける駆動許容エリアの配置が考慮された、相互の干渉を排したものになるとともに、マスクの記録許容エリアの配置パターン自体も分散性の高いものとなる。   As a result, the arrangement of the printable area in the manufactured mask eliminates mutual interference in consideration of the arrangement of the drive allowable area in the block pattern, and the mask printable area arrangement pattern itself is also distributed. It becomes a high quality thing.

以上説明した、基本的なマスク製法を用いた、本発明のいくつかの実施形態にかかるマスク製造方法を次に説明する。   Next, a mask manufacturing method according to some embodiments of the present invention using the basic mask manufacturing method described above will be described.

<実施形態1:2パス記録用100%均等マスク>
本実施形態の概要
本実施形態は、記録素子として、シアン(C)インクを吐出するノズル列を備えた1つの記録ヘッドを用いて、2回の走査で画像を完成させる2パスのマルチパス記録に関する。そして、この2パス記録に用いるマスクは、記録ヘッド駆動に係るブロックパターンとの干渉が低減されたものであり、また、そのマスクパターン自体が良好に分散したものである。これにより、2回の走査それぞれで記録されるドットはそのドット数に偏りがないものとなる。また、各走査でドットが分散して形成されることから、例えば、記録位置のずれなどがあっても、それによって生じ得るテクスチャーが視覚的に目障りになり難く画像品位への影響が抑制される。
<Embodiment 1: 100% uniform mask for 2-pass printing>
Outline of the present embodiment In this embodiment, a single print head having a nozzle array that discharges cyan (C) ink is used as a printing element, and two-pass multi-pass printing is performed in which an image is completed in two scans. About. The mask used for the two-pass printing has reduced interference with the block pattern for driving the print head, and the mask pattern itself is well dispersed. As a result, the dots recorded in each of the two scans have no deviation in the number of dots. In addition, since dots are formed in a dispersed manner in each scan, for example, even if there is a shift in the recording position, the texture that can be caused by it is less likely to be visually obstructive, and the influence on the image quality is suppressed. .

図10は、2パス記録を説明するために、記録ヘッド、マスクパターンおよび記録媒体の主に位置関係を模式的に示す図である。記録ヘッドはシアンについて2つのノズル列1001A、1001Bを備え、それぞれのノズル列は1200dpiの間隔で配列された512個のノズルを有している。2パス記録の場合、それぞれ256個のノズルを含む第1グループおよび第2グループに分割される。各グループには、その製法が後述されるマスク1002(2つのマスクC1、C2)が対応付けられており、それぞれのマスクC1、C2の副走査方向(搬送方向)の大きさは各グループのノズル個数と同じ256エリア分である。マスクC1とマスクC2は補完関係にあり、これらを重ね合わせると256(横)エリア×256(縦)エリアに対応した領域の記録を完成することができる。すなわち、本実施形態では、1つの色について、1回の走査で同じエリアに記録することができる二つのノズル列を用いるが、マスク処理自体はこれら二つのノズル列を区別しない。つまり、マスクC1、C2は1つのノズル列に対応付けられている。そして、前述したようにマスク処理された後、ヘッド駆動回路J0009で、マスク処理されたドットデータは、図13にて後述するように、ブロックパターンに従い二つのノズル列に振り分けられる。   FIG. 10 is a diagram schematically showing mainly the positional relationship between the recording head, the mask pattern, and the recording medium in order to explain the two-pass recording. The print head includes two nozzle rows 1001A and 1001B for cyan, and each nozzle row has 512 nozzles arranged at an interval of 1200 dpi. In the case of two-pass printing, the print data is divided into a first group and a second group each including 256 nozzles. Each group is associated with a mask 1002 (two masks C1 and C2) whose manufacturing method will be described later, and the size of each mask C1 and C2 in the sub-scanning direction (conveyance direction) is the nozzle of each group. This is the same 256 areas as the number. The mask C1 and the mask C2 have a complementary relationship, and when they are overlapped, recording of an area corresponding to a 256 (horizontal) area × 256 (vertical) area can be completed. That is, in this embodiment, two nozzle rows that can be recorded in the same area in one scan are used for one color, but the mask process itself does not distinguish between these two nozzle rows. That is, the masks C1 and C2 are associated with one nozzle row. Then, after mask processing as described above, the dot data mask-processed by the head drive circuit J0009 is distributed to two nozzle rows according to a block pattern as will be described later with reference to FIG.

図10に示すように、第1走査において、記録媒体1003の領域Aに対してマスクC1を用いて記録を行い、記録媒体が256エリア分送られた後、領域Aに対してマスクC2を用いて記録を行う。この2回のパスによって画像の記録が完成する。   As shown in FIG. 10, in the first scan, recording is performed on the area A of the recording medium 1003 using the mask C1, and after the recording medium is fed for 256 areas, the mask C2 is used for the area A. To record. The image recording is completed by these two passes.

マスクの製法
本実施形態にかかるマスクの製造方法を、上述した順次配置法を用いて製造する場合について説明する。
Mask Manufacturing Method A mask manufacturing method according to this embodiment will be described using the sequential arrangement method described above.

図11は、本実施形態の順次配置法による記録許容エリアの配置決定処理を示すフローチャートである。   FIG. 11 is a flowchart showing the arrangement determination process of the print permission area by the sequential arrangement method of the present embodiment.

図11に示す処理は、1つのプレーンに順次記録許容エリアを配置して行き、50%の配置率の記録許容エリア配置を行うものである。先ず、ステップS901で、記録許容エリアを配置しようとするマスクCのプレーンとブロックパターンのプレーンを規定し、それらのプレーンにおいて記録許容エリアの配置について斥力ポテンシャルを計算する。その際、前述したように、ブロックパターンに該当するプレーンには、既にドット(駆動許容エリア)が配置されており、それらのドットを固定したままそれらのドットとマスクCのプレーンにおいて配置しようとする記録許容エリアとの間で斥力を計算する。   The process shown in FIG. 11 is to sequentially arrange the recordable areas on one plane and perform the recordable area arrangement with an arrangement rate of 50%. First, in step S901, the plane of the mask C and the plane of the block pattern in which the printable area is to be arranged are defined, and the repulsive potential is calculated for the arrangement of the printable area in these planes. At this time, as described above, dots (drive allowable areas) are already arranged on the plane corresponding to the block pattern, and these dots are fixed and are to be arranged on the plane of the dots and the mask C. Calculate the repulsive force with the recording allowable area.

図12は、マスクCの記録許容エリアの配置に関する斥力を計算するための概念を示す図である。斥力の計算において、考慮するブロックパターンのプレーンB1、B2は固定パターンである。これらのプレーンB1、B2のブロックパターンは、マスク処理されたシアンのドットデータをノズル列1001A、1001Bのいずれに振り分けるかを定めるものである。   FIG. 12 is a diagram showing a concept for calculating the repulsive force related to the arrangement of the print permitting area of the mask C. In the calculation of repulsion, the planes B1 and B2 of the block pattern to be considered are fixed patterns. The block patterns of these planes B1 and B2 determine which of the nozzle rows 1001A and 1001B the cyan dot data subjected to the mask process is distributed to.

図13(a)〜(c)は、このブロックパターンを説明する図である。   FIGS. 13A to 13C are diagrams for explaining this block pattern.

図13(a)は、二つのノズル列A、Bとそのいずれにドットデータを振り分けて駆動するかを示しており、図3と同様の図である。図3にて上述したように、ノズル列Aについては、ブロックパターンAに従いドットデータの割り当てを行い、ノズル列Bについては、ブロックパターンBに従いドットデータの割り当てを行う。具体的には、カラム0を記録するとき、ノズル列Aでは、ノズル番号{1、2}、{5、6}、{9、10}、{13、14}のノズルを用い、ノズル列Bでは、ノズル番号{3、4}、{7、8}、{11、12}、{15、16}のノズルを用いる。カラム1を記録するときは、二列のノズル列を用いる場合であるから、ノズル列A、Bともカラム0で用いるノズルの排他の(補完する)ノズルを用いる。   FIG. 13A shows two nozzle arrays A and B and which one of them is assigned with dot data for driving, and is the same diagram as FIG. As described above with reference to FIG. 3, dot data is assigned according to block pattern A for nozzle row A, and dot data is assigned according to block pattern B for nozzle row B. Specifically, when recording column 0, nozzle row A uses nozzles with nozzle numbers {1, 2}, {5, 6}, {9, 10}, {13, 14}, and nozzle row B Then, nozzles with nozzle numbers {3, 4}, {7, 8}, {11, 12}, {15, 16} are used. When recording column 1, since two nozzle rows are used, nozzle rows A and B are exclusive (complementary) nozzles used in column 0.

図13(b)および(c)は、これらブロックパターンA、Bをそれぞれ示している。すなわち、ノズル列Aの各ノズルは図13(b)のブロックパターンに従ってドットデータが割り当てられて駆動され、ノズル列Bの各ノズル図13(c)に示すブロックパターンに従ってドットデータが割当てられて駆動される。   FIGS. 13B and 13C show the block patterns A and B, respectively. That is, each nozzle in nozzle row A is driven by being assigned dot data according to the block pattern of FIG. 13B, and is driven by being assigned dot data according to the block pattern shown in FIG. 13C of each nozzle in nozzle row B. Is done.

なお、本実施形態では図13(b)、(c)に示すような千鳥模様のブロックパターンであるが、これに限られないことはもちろんである。マスクとの関係で本実施形態で述べる分散の効果を奏するものであれば、他のどのようなパターンをも用いることができる。   In the present embodiment, the block pattern is a staggered pattern as shown in FIGS. 13B and 13C. However, the present invention is not limited to this. Any other pattern can be used as long as the effect of dispersion described in the present embodiment is exhibited in relation to the mask.

以上のブロックパターンを考慮して、マスクCの記録許容エリアの配置を定める処理では、マスクパターンCにおける記録許容エリア同士の斥力ポテンシャルや、マスクパターンCにおける記録許容エリアとプレーンB1、B2における駆動許容エリアとの間との斥力ポテンシャルを計算する。そして、前述したように斥力ポテンシャル計算の結果に基づき、マスクCの記録許容エリアの配置を定める。   In the process of determining the arrangement of the print allowance area of the mask C in consideration of the above block pattern, the repulsive potential between the print allowance areas in the mask pattern C, or the drive allowance in the print allowance area in the mask pattern C and the planes B1 and B2 Calculate the repulsive potential with the area. Then, as described above, the arrangement of the print allowable area of the mask C is determined based on the result of the repulsive potential calculation.

すなわち、次のステップS902では、記録許容エリアを置いたときに計算される斥力ポテンシャルの中で、最小のポテンシャルエネルギーとなるエリアを決定する。そして、ステップS903では、その最小のエネルギーとなるエリアが複数あるか否かを判断する。複数ある場合には、ステップS907で乱数を用いてその複数のエリアの中から1つのエリアを決定する。   That is, in the next step S902, an area having the minimum potential energy is determined from the repulsive potential calculated when the recording allowable area is set. In step S903, it is determined whether there are a plurality of areas having the minimum energy. If there are a plurality of areas, one area is determined from the plurality of areas using a random number in step S907.

ステップS904では、以上のようにして定まる最小ポテンシャルエネルギーのエリアに記録許容エリアを配置する。   In step S904, the recording allowable area is arranged in the area of the minimum potential energy determined as described above.

最後に、ステップS905では、Cプレーンに全マスクエリアに対して50%まで記録許容エリアが配置されたか否かを判断する。50%まで記録許容エリアが配置されていないときは、ステップS901からの処理を繰り返す。そして、Cプレーンにおいて50%の記録許容エリアが配置されると本処理を終了する。   Finally, in step S905, it is determined whether or not a print allowance area is arranged on the C plane up to 50% of all mask areas. When the recordable area is not arranged up to 50%, the processing from step S901 is repeated. Then, when a 50% recording allowable area is arranged on the C plane, this process is terminated.

以上のようにして、1パス目のマスクC1について記録許容エリアの配置が定まる。そして、2パス目のマスクC2については、マスクC1と補完関係にある記録許容エリアの配置を定める。   As described above, the arrangement of the print allowable area is determined for the mask C1 in the first pass. For the mask C2 in the second pass, the arrangement of the print permitting area that is complementary to the mask C1 is determined.

上述した本実施形態のマスク製造方法によれば、作製されるマスクC自体の記録許容エリア配置の分散性が良くなる。これとともに、これらのマスクを用いて処理されたドットデータを二つのノズル列に振り分けて記録したそれぞれのドット配置は分散性が良好なものとなる。また、一方のノズル列によるドット配置が偏ることも低減される。すなわち、マスクの記録許容エリアと二つのブロックパターンとの干渉が適切に低減されて、二つのノズル列を用いて記録した画像はそのドットの偏りがなく分散性のよいものとなる。その結果、特に、記録の途中で発生するビーディングが低減され画質を向上させることができる。   According to the mask manufacturing method of the present embodiment described above, the dispersibility of the recording allowable area arrangement of the mask C itself to be manufactured is improved. At the same time, each dot arrangement in which the dot data processed using these masks is distributed and recorded in two nozzle arrays has good dispersibility. In addition, the uneven arrangement of dots by one nozzle row is reduced. That is, the interference between the mask print allowable area and the two block patterns is appropriately reduced, and the image recorded using the two nozzle rows is free from the deviation of the dots and has good dispersibility. As a result, beading that occurs in the middle of recording can be reduced and image quality can be improved.

マスク特性評価
・本実施形態のマスクと比較例のマスクとの比較
図14は、上述した製法によって作製された本実施形態のマスクC1の、記録許容エリアの配置パターンを示す図である。また、図15は、関連出願に係る特願2005−197873号に記載のマスクの、同じく記録許容エリアのパターンを示す図である。なお、これらの図に示されるマスクは256×256のエリアを有したものである。
Mask Characteristic Evaluation / Comparison of Mask of This Embodiment and Mask of Comparative Example FIG. 14 is a diagram showing an arrangement pattern of print permitting areas of the mask C1 of this embodiment manufactured by the above-described manufacturing method. FIG. 15 is a view showing the pattern of the print allowable area of the mask described in Japanese Patent Application No. 2005-197873 relating to the related application. Note that the masks shown in these figures have an area of 256 × 256.

図14および図15に示すように、どちらもマスクも記録許容エリアの配置の分散性に偏りがなく、全体的に滑らかな印象を受ける。   As shown in FIGS. 14 and 15, both masks have a uniform impression of dispersibility in the arrangement of the print permitting areas, and receive an overall smooth impression.

図16(a)および(b)は、図14に示した本実施形態のブロックパターンを考慮して作成されたマスクC1と、図13(b)、(c)示したブロックパターンA、Bとのそれぞれ論理積演算結果のパターンを示す図である。すなわち、図14に示すマスクC1でマスク処理された(べた画像の)ドットデータをそれぞれブロックパターンAおよびBに従ってノズル列Aおよびノズル列Bに振り分けて記録したドットの配置を示している。   16 (a) and 16 (b) show a mask C1 created in consideration of the block pattern of the present embodiment shown in FIG. 14, and block patterns A and B shown in FIGS. 13 (b) and 13 (c). It is a figure which shows the pattern of each AND operation result. That is, the arrangement of dots recorded by distributing the dot data (solid image) masked with the mask C1 shown in FIG. 14 to the nozzle array A and the nozzle array B according to the block patterns A and B, respectively, is shown.

これに対し、図17(a)は図13に示した関連出願のマスクとブロックパターンAとの論理積パターン、図17(b)は、同じく関連出願のマスクとブロックパターンBとの論理積パターンをそれぞれ示す図である。すなわち、図15に示すマスクでマスク処理された(ベタ画像の)ドットデータをそれぞれブロックパターンAおよびBに従ってノズル列Aおよびノズル列Bに振り分けて記録したドットの配置を示している。   On the other hand, FIG. 17A shows a logical product pattern of the mask and block pattern A of the related application shown in FIG. 13, and FIG. 17B shows a logical product pattern of the mask and block pattern B of the related application. FIG. That is, the arrangement of dots recorded by distributing the dot data (solid image) masked with the mask shown in FIG. 15 to the nozzle array A and the nozzle array B according to the block patterns A and B, respectively, is shown.

図16(a)および(b)と、図17(a)および(b)とを比較すると、本発明を適用した前者ではノズル列A、B列ともに記録ドットの配置パターンが分散性に優れており、マスクパターンとブロックパターンの干渉が低減されていることが分かる。   Comparing FIGS. 16A and 16B with FIGS. 17A and 17B, in the former to which the present invention is applied, the arrangement pattern of recording dots is excellent in dispersibility in both the nozzle rows A and B. It can be seen that interference between the mask pattern and the block pattern is reduced.

・パワースペクトルによる評価
次に、マスクパターンの周波数特性を示すパワースペクトルによって本実施形態のマスクを評価する。以下で説明するパワースペクトルは、256エリア×256エリアのサイズを有するマスクパターンについてパワースペクトルを求めたものである。ここで、パワースペクトルは、2次元空間周波数を1次元として扱える、「T. Mitsa and K. J. Parker, “Digital Halftoning using a Blue Noise Mask”, Proc. SPIE 1452, pp.47−56(1991)」に記載のradially averaged power spectrum である。
Evaluation by Power Spectrum Next, the mask of the present embodiment is evaluated by the power spectrum indicating the frequency characteristics of the mask pattern. The power spectrum described below is obtained for a mask pattern having a size of 256 areas × 256 areas. Here, the power spectrum can treat a two-dimensional spatial frequency as one dimension, “T. Mitsa and K. J. Parker,“ Digital Halftoning using a Blue Noise Mask ”, Proc. SPIE 1452, pp. 47-56 (1991). ) ”As described in“ radially averaged power spectrum ”.

図18は、本実施形態のブロックパターンを考慮したマスク(C1)と、上記関連出願に係るマスクの周波数特性を説明する図である。図18において、各曲線はそれぞれのマスクパターンの空間周波数に対するパワースペクトルを示している。曲線aは、本実施形態におけるブロックパターンを考慮したマスクのパワースペクトル、曲線bは、関連出願のマスクのパワースペクトルをそれぞれ示している。この二つの曲線を比較すると、どちらも人間の視覚が敏感な低周波数領域におけるパワーが低いことが分かる。すなわち、ブロックパターン(駆動パターン)を考慮した本実施形態のマスクも低周波数成分が少なく低周波数領域にピークがないパターン特性を実現している。   FIG. 18 is a diagram for explaining the frequency characteristics of the mask (C1) considering the block pattern of the present embodiment and the mask according to the related application. In FIG. 18, each curve represents a power spectrum with respect to the spatial frequency of each mask pattern. Curve a represents the power spectrum of the mask in consideration of the block pattern in the present embodiment, and curve b represents the power spectrum of the mask of the related application. Comparing the two curves shows that both have low power in the low frequency region where human vision is sensitive. That is, the mask of this embodiment considering the block pattern (driving pattern) also realizes pattern characteristics with few low frequency components and no peak in the low frequency region.

図19は、図18のマスクパターン夫々と図13のブロックパターンAとの論理積によって得られるパターン(図16(a)および図17(a)の論理積パターン)の周波数特性を説明する図である。図において、曲線aは、本実施形態のブロックパターンを考慮したマスクと図13のブロックパターンAとの論積積パターン(つまり、図16(a)の論理積パターン)のパワースペクトルを示している。要するに、この曲線aは、上記ブロックパターン考慮型マスクパターンとブロックパターンを用いる本実施形態において、1つのノズル列が1回の走査において記録可能なドット位置を示したパターンの周波数特性に他ならない。一方、曲線bは、関連出願のマスクと図13のブロックパターンAとの論積積パターン(つまり、図17(a)の論理積パターン)のパワースペクトルを示している。   FIG. 19 is a diagram for explaining the frequency characteristics of patterns (logical product patterns in FIGS. 16A and 17A) obtained by logical product of the mask patterns in FIG. 18 and the block pattern A in FIG. is there. In the figure, a curve a indicates a power spectrum of a logical product pattern (that is, a logical product pattern of FIG. 16A) of the mask considering the block pattern of the present embodiment and the block pattern A of FIG. . In short, this curve a is nothing but the frequency characteristic of a pattern in which one nozzle row indicates a dot position that can be printed in one scan in the present embodiment using the block pattern considering mask pattern and the block pattern. On the other hand, a curve b shows a power spectrum of a logical product pattern (that is, a logical product pattern of FIG. 17A) between the mask of the related application and the block pattern A of FIG.

ここで、本願の明細書および特許請求の範囲において、「低周波数成分」とは、周波数の成分(パワースペクトル)が存在する空間周波数領域のうち、その領域の中央より低周波数側にある周波数成分をいう。一方、「高周波数成分」とは、上記領域の中央より高周波数側にある周波数成分をいう。従って、図19を例にとれば、空間周波数「90」付近を堺にして、低周波側(およそ0〜90)が「低周波数領域」、高周波側(およそ91〜180)が「高周波数領域」となる。
また、本願の明細書において「低周波数領域の周波数成分(低周波波数成分)が高周波数領域の周波数成分(高周波数成分)より少ない」とは、低周波数領域に存在する周波数成分(低周波数成分)の積分値が高周波数領域に存在する周波数成分(高周波数成分)の積分値よりも小さいことを指す。
Here, in the specification and claims of the present application, the “low frequency component” means a frequency component on the lower frequency side from the center of the spatial frequency region where the frequency component (power spectrum) exists. Say. On the other hand, the “high frequency component” refers to a frequency component located on the higher frequency side than the center of the region. Accordingly, taking FIG. 19 as an example, the vicinity of the spatial frequency “90” is considered as the heel, the low frequency side (approximately 0 to 90) is the “low frequency region”, and the high frequency side (approximately 91 to 180) is the “high frequency region”. "
Further, in the specification of the present application, “the frequency component in the low frequency region (low frequency wave number component) is less than the frequency component in the high frequency region (high frequency component)” means that the frequency component (low frequency component present in the low frequency region) ) Is smaller than the integral value of the frequency component (high frequency component) existing in the high frequency region.

図19の曲線bでは、低周波数領域にもピークが存在し低周波成分が比較的多いものとなっている。低周波数領域に周波数成分のピークが存在するということは、マスクパターンと駆動パターン(ブロックパターン)との干渉によって各ノズル列により形成されるドット配置に偏りが生じ、それがノイズとして知覚される可能性があることを意味する。   In the curve b in FIG. 19, there are peaks in the low frequency region, and there are relatively many low frequency components. The presence of frequency component peaks in the low-frequency region means that the dot arrangement formed by each nozzle array is biased due to interference between the mask pattern and drive pattern (block pattern), which can be perceived as noise. It means that there is sex.

一方、図19の曲線aでは、低周波数成分が高周波数成分より少ない特性を示しており、とりわけ、低周波数領域に実質的なピークが存在せず低周波数成分が比較的少ないものとなっている。低周波数領域に周波数成分のピークが存在しないということは、マスクパターンと駆動パターンとの干渉によって生じるドット偏りが殆どなく、各ノズル列により形成されるドットが良好に分散された状態で配置されることを意味する。このようなドット配置を実現すればノイズ感を少なくできる。   On the other hand, the curve a in FIG. 19 shows the characteristic that the low frequency component is less than the high frequency component, and in particular, there is no substantial peak in the low frequency region and the low frequency component is relatively small. . The absence of frequency component peaks in the low frequency region means that there is almost no dot deviation caused by interference between the mask pattern and the drive pattern, and the dots formed by each nozzle row are arranged in a well-distributed state. Means that. If such a dot arrangement is realized, noise can be reduced.

図19の曲線aの特徴について更に詳述する。一般に、人間の目は、低周波数成分に感度が高く、高周波になるにつれて感度が低下するといった、いわゆるローパスフィルタの特性を持っている。従って、曲線aのように、低周波数領域全域において周波数成分のピ−クが存在しないよう低周波数成分を極力低く抑えることは、ノイズ感低減に有効である。   The characteristics of the curve a in FIG. 19 will be described in further detail. In general, the human eye has a so-called low-pass filter characteristic in which the sensitivity to low frequency components is high and the sensitivity decreases as the frequency increases. Therefore, it is effective for reducing the noise feeling to suppress the low frequency component as low as possible so that there is no peak of the frequency component in the entire low frequency region as shown by the curve a.

低周波領域の中でも、とりわけ、ノイズ感知に大きく影響するのは、低周波数領域の中央(半分)より低周波側にある周波数成分、更に厳密に言えば、低周波数領域の1/4より低周波側にある周波数成分である。すなわち、人間の目の感度に関する周波数特性は、記録物と人の目の距離などに依存し、例えば、ドーリイ(Dooley)の文献(「R.P. Dooley:Prediction Brightness Appearance at Edges Using Linear and Non−Liner Visual Describing Functions, SPES annual Meeting (1975)」)などによってこれまで多く論じられている。様々な実験から、およそ9〜10cycles/mmより低い周波数領域の成分が人の目に認識しやすいと言われている。図19の例では、空間周波数「50」がおよそ10cycles/mmに相当し、低周波数領域の中央付近(空間周波数「45」)がおよそ9cycles/mmに相当する。従って、9cycles/mm以下の周波数領域(つまり、低周波数領域の中央(半分)より低周波側の領域)において周波数成分のピークが存在しないように周波数成分を低く抑えることがノイズ感低減には有効であり、この条件を曲線aは満たしている。   In the low frequency range, noise detection has a significant effect on noise detection, especially the frequency components on the low frequency side from the center (half) of the low frequency range, and more strictly speaking, the frequency component is lower than 1/4 of the low frequency range. This is the frequency component on the side. That is, the frequency characteristic related to the sensitivity of the human eye depends on the distance between the recorded material and the human eye, and is described, for example, by Dooley (“RP Dooley: Prediction Brightness Appearance at Edges Using Linear and Non). -Liner Visual Describing Functions, SPES annual Meeting (1975) "). From various experiments, it is said that components in a frequency region lower than about 9 to 10 cycles / mm are easily recognized by human eyes. In the example of FIG. 19, the spatial frequency “50” corresponds to approximately 10 cycles / mm, and the vicinity of the center of the low frequency region (spatial frequency “45”) corresponds to approximately 9 cycles / mm. Therefore, it is effective in reducing the noise feeling to keep the frequency component low so that there is no frequency component peak in the frequency region of 9 cycles / mm or less (that is, the region on the lower frequency side than the center (half) of the low frequency region). The curve a satisfies this condition.

9cycles/mmから低周波になるにつれて視覚感度は徐々に増加し、およそ4.5cycles/mm(図中の空間周波数「22.5」)付近から視覚感度は急激に増す。そして、1〜2cycles/mm(図中の空間周波数「5〜10」)付近で視覚感度は最大となる。従って、視覚感度が激増するポイントである4.5cycles/mm(図中の空間周波数「22.5」)以下の周波数領域(低周波数領域の1/4より低周波側の領域)において周波数成分のピークが存在しないように周波数成分を低く抑えることは重要である。曲線aではこの条件も満さたれている。   The visual sensitivity gradually increases as the frequency decreases from 9 cycles / mm, and the visual sensitivity increases rapidly from around 4.5 cycles / mm (spatial frequency “22.5” in the figure). The visual sensitivity is maximized in the vicinity of 1 to 2 cycles / mm (spatial frequency “5 to 10” in the figure). Accordingly, the frequency component of the frequency component (region lower than 1/4 of the low frequency region) in the frequency region below 4.5 cycles / mm (spatial frequency “22.5” in the figure), which is a point at which the visual sensitivity increases drastically. It is important to keep the frequency component low so that there are no peaks. This condition is also satisfied in the curve a.

以上のように本実施形態によれば、図19の曲線aに示されるように、低周波数領域の1/4より低周波側の領域(およそ4.5cycles/mm以下の領域)において、低周波数成分のピークが存在しない程度に低周波数成分が低く抑えられている。従って、ノイズ感の少ない画像を得ることが可能となっている。なお、図19の曲線aでは、低周波数領域の半分付近より低周波側の領域全域(9cycles/mm以下の領域)においても、低周波数成分のピークがみられないので、ノイズ感は殆どない。   As described above, according to the present embodiment, as shown by the curve a in FIG. 19, the low frequency in the region on the lower frequency side than the quarter of the low frequency region (region of about 4.5 cycles / mm or less). The low frequency component is kept low to such an extent that no component peak exists. Therefore, it is possible to obtain an image with less noise. In the curve a in FIG. 19, no low frequency component peaks are observed in the entire region on the low frequency side from the vicinity of half of the low frequency region (region of 9 cycles / mm or less), so there is almost no noise.

上記から明らかなように、本実施形態のマスクは、そのマスクにおける記録許容エリアの配置と駆動パターンにおける駆動許容エリア配置との論理積によって得られる論理積パターンが下記特性(a)並びに(b1)〜(b3)のいずれかを満たすものである。なお、本実施形態では、(a)に加えて、少なくとも(b1)を満たす必要はあり、より好ましくは(b2)を満し、更に好ましくは(b3)を満たすものである。   As is apparent from the above, the mask of this embodiment has the following characteristics (a) and (b1) obtained by the logical product of the arrangement of the print allowable area in the mask and the drive allowable area arrangement in the drive pattern. Any one of (b3) is satisfied. In this embodiment, in addition to (a), at least (b1) needs to be satisfied, more preferably (b2) is satisfied, and still more preferably (b3) is satisfied.

(a)低周波数領域の周波数成分が高周波数領域の周波数成分より少ない。
(b1)低周波数領域の1/4より低周波側にある領域において周波数成分のピークが存在しない。
(b2)低周波数領域の半分より低周波側にある領域において周波数成分のピークが存在しない。
(b3)低周波数領域全域において周波数成分のピークが存在しない。
(A) The frequency component in the low frequency region is less than the frequency component in the high frequency region.
(B1) There is no frequency component peak in a region on the lower frequency side than 1/4 of the low frequency region.
(B2) The peak of the frequency component does not exist in a region on the low frequency side from half of the low frequency region.
(B3) There is no frequency component peak in the entire low frequency region.

このように、ブロックパターンを考慮したマスクとすることにより、ノズル列A、B列ともに記録ドットの配置パターンが分散性に優れ、マスクパターンとブロックパターンの干渉が低減されたものとなる。その結果、ビーディングを低減することが可能となる。なお、二つのノズル列間の距離が短いほど、得られる効果の程度は大きい。   Thus, by using a mask in consideration of the block pattern, the arrangement pattern of the recording dots is excellent in dispersibility in both the nozzle rows A and B, and interference between the mask pattern and the block pattern is reduced. As a result, beading can be reduced. The shorter the distance between the two nozzle rows, the greater the effect that can be obtained.

以上のように、ブロックパターンによるドットデータの分配を行う場合、各ノズル列が記録するパターンの周波数特性における低周波成分が少ないパターンである場合、本発明を適用したことが分かる。   As described above, when the dot data is distributed by the block pattern, it can be seen that the present invention is applied when the low frequency component in the frequency characteristics of the pattern recorded by each nozzle row is small.

<実施形態2:4パス記録用100%均等マスク>
本実施形態の概要
本発明の第二の実施形態は、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)のインクそれぞれについて図13(a)に示した二列のノズル列A、Bを用いて、4回の走査(2回の往復走査)で画像を完成させる4パスのマルチパス記録に関する。そして、4パス記録に用いるマスクを、ブロックパターンを考慮したマスクとするものである。本実施形態のマスクは、それぞれのマスクが第一の実施形態と同様にブロックパターンとの干渉が低減されたものであるとともに、他のマスクとの干渉も低減されたものである。これによれば、特に、複数回の走査の間に吐出されたインク滴が集まってできるビーディングの発生を低減することが可能となる。
<Embodiment 2: 100% uniform mask for 4-pass printing>
Outline of the Present Embodiment In the second embodiment of the present invention, the two nozzle arrays A and B shown in FIG. 13A for each of cyan (C), magenta (M), and yellow (Y) inks are arranged. The present invention relates to 4-pass multi-pass printing in which an image is completed by four scans (two reciprocating scans). Then, the mask used for the 4-pass printing is a mask considering the block pattern. In the mask of this embodiment, each mask has reduced interference with the block pattern as in the first embodiment, and also has reduced interference with other masks. According to this, it becomes possible to reduce the occurrence of beading that is caused by the collection of ink droplets ejected during a plurality of scans.

本実施形態では、記録の順番は、シアンノズル列A1パス目→シアンノズル列B1パス目→マゼンタノズル列A1パス目→マゼンタノズル列B1パス目→1イエローノズル列A1パス目→イエローノズル列B1パス目→・・・→シアンノズル列B4パス目→シアンノズル列A4パス目である。これに従い、用いるマスクの順番としては、C1→M1→Y1→Y2→M2→C2→C3→M3→Y3→Y4→M4→C4となる。本実施形態は、上述したようにマスク間でそのパターンが分散しているので、途中の走査において形成されるドットの分散性が高い画像とし、それによってビーディングの発生を低減する。   In the present embodiment, the order of printing is as follows: cyan nozzle row A1 pass → cyan nozzle row B1 pass → magenta nozzle row A1 pass → magenta nozzle row B1 pass → 1 yellow nozzle row A1 pass → yellow nozzle row B1 The order of the pass →... → Cyan nozzle row B4 pass → Cyan nozzle row A4 pass. Accordingly, the order of masks to be used is C1, M1, Y1, Y2, M2, C2, C3, M3, Y3, Y4, M4, and C4. In this embodiment, since the pattern is dispersed between the masks as described above, an image with high dispersibility of dots formed in the middle scanning is obtained, thereby reducing the occurrence of beading.

マスクの製法
本実施形態のマスクの作成方法は、上述した、プレーンごとの生成法および順次配置法によってそれぞれのマスクに記録許容エリアを配置して行く。
Mask Production Method The mask production method according to the present embodiment arranges print permitting areas on each mask by the above-described generation method and sequential arrangement method for each plane.

図20は、本実施形態のマスク作成処理を示すフローチャートである。基本的な処理は、図11で説明した第一の実施形態の処理と同じである。異なる点は、配置を定めるマスクが複数(C,M,Y)プレーンになったことと(S1805)、斥力ポテンシャルが最も下がるエリアにその注目記録許容エリアを配置する際、それまでに作成されたパスのマスクのパターンは固定であることである(S1802)。また、4パス記録のマスクであることから、それぞれの色について、3パス分のマスク(C1、C2、C3;Y1、Y2、Y3;M1、M2、M3)について上記の作成処理を繰返すことはもちろんである。   FIG. 20 is a flowchart showing the mask creation processing of this embodiment. The basic process is the same as the process of the first embodiment described in FIG. The difference is that there are multiple (C, M, Y) planes for determining the arrangement (S1805), and when the target recording allowable area is arranged in the area where the repulsive potential is the lowest, it has been created so far. The pass mask pattern is fixed (S1802). In addition, since it is a mask for four-pass printing, the above-described creation process is repeated for the masks for three passes (C1, C2, C3; Y1, Y2, Y3; M1, M2, M3) for each color. Of course.

斥力を計算して配置を定めるマスクが複数の場合、図21に示すように、それぞれの色のマスクパターン生成の際には、各色ノズル列のブロックパターンを考慮して斥力ポテンシャルを計算する。例えば、Yプレーンのマスクを生成する際には、Yノズル列のブロックパターン(A、B2列分)、Mマスクプレーン、Cマスクプレーンとの間で斥力ポテンシャルを計算してYプレーンの記録許容エリアを決定する。なお、それぞれの色のマスク、例えば、Yのマスクを生成するのに、Mプレーン、Cプレーン、Yノズル列のブロックパターンの他、Mノズル列のブロックパターン、Cノズル列のブロックパターンの全てとの間で斥力ポテンシャルを計算してもよい。しかし、上述の方法よりも効果が多少低減する。   When there are a plurality of masks that determine the arrangement by calculating the repulsive force, as shown in FIG. 21, the repulsive potential is calculated in consideration of the block pattern of each color nozzle row when generating the mask pattern of each color. For example, when a Y plane mask is generated, a repulsive potential is calculated between the Y nozzle row block pattern (for A and B 2 rows), the M mask plane, and the C mask plane, and the Y plane recording allowable area. To decide. In addition, in order to generate a mask of each color, for example, a Y mask, in addition to the M plane, C plane, and Y nozzle row block patterns, all of the M nozzle row block patterns and the C nozzle row block patterns The repulsive potential may be calculated between However, the effect is somewhat reduced compared to the method described above.

マスクパターン生成において考慮されるブロックパターンは、インク色間で同じでも異なっていてもよいことはもちろんである。図22(a)および(b)は、本実施形態で用いるそれぞれブロックパターンA、Bを示す図である。CとYは同じで、Mが異なるブロックパターンとなっている。これらのブロックパターンは基本パターンであり、記録ヘッドにおけるノズル列の方向においてノズル数に応じて繰り返したパターンとなる。また、記録ヘッドの走査方向にも繰り返しパターンとなることももちろんである。   Of course, the block patterns considered in the mask pattern generation may be the same or different between the ink colors. 22A and 22B are diagrams showing block patterns A and B, respectively, used in the present embodiment. C and Y are the same, and M has a different block pattern. These block patterns are basic patterns and are repeated according to the number of nozzles in the direction of the nozzle rows in the recording head. Of course, a repetitive pattern is formed in the scanning direction of the recording head.

マスクの特性評価
図23〜図25は上述した製法によって作製された本実施形態の1プレーン分のマスクC1、M1、Y1それぞれの記録許容エリアの配置パターンを示す図である。各マスクパターンは、128エリア×256エリアのサイズのものである。これらの図に示すように、どのプレーンのマスクも分散性よく記録許容エリアが配置されていることがわかる。
Mask Characteristic Evaluation FIGS. 23 to 25 are diagrams showing the layout patterns of the print permitting areas of the masks C1, M1, and Y1 for one plane of this embodiment manufactured by the above-described manufacturing method. Each mask pattern has a size of 128 areas × 256 areas. As shown in these drawings, it is understood that the recording allowable area is arranged with good dispersibility in the mask of any plane.

図26〜図28はマスクC1、M1、Y1それぞれと、対応する二列のノズル列A、Bそれぞれのブロックパターンとの論理積を示す図である。すなわち、各図の(a)および(b)は、マスクC1、M1、Y1でマスク処理されたベタ画像をそれぞれの色のブロックパターンに従いそれぞれノズル列A、Bを駆動して記録したドットの配置を示している。   26 to 28 are diagrams showing the logical products of the masks C1, M1, and Y1 and the corresponding block patterns of the two nozzle arrays A and B, respectively. That is, (a) and (b) in each figure are dot arrangements in which a solid image masked with the masks C1, M1, and Y1 is printed by driving the nozzle arrays A and B according to the block patterns of the respective colors. Is shown.

これらの図から明らかなように、それぞれの色のブロックパターンに従いそれぞれノズル列A、Bを駆動して記録したドットの配置は、分散性が良いことが分かる。同様に、2パス目、3パス目のドット配置も分散性が良くなる。 As is apparent from these drawings, the arrangement of dots recorded by driving the nozzle arrays A and B in accordance with the block patterns of the respective colors shows good dispersibility. Similarly, the dot arrangement in the second pass and the third pass also has improved dispersibility.

また、図26〜図28に示される論理積パターンの周波数特性(不図示)は、上記実施形態1と同様、低周波数領域の周波数成分が高周波数領域の周波数成分より少なく且つ低周波数領域全域において周波数成分のピークが存在しないものとなっている。   Also, the frequency characteristics (not shown) of the logical product patterns shown in FIGS. 26 to 28 are the same as in the first embodiment, but the frequency components in the low frequency region are smaller than the frequency components in the high frequency region, and in the entire low frequency region. The frequency component peak does not exist.

なお、この実施形態2のマスクは、ブロックパターンとの論理積パターンが図26〜図28のようになるマスクに限定されるわけではなく、実施形態1と同様、下記特性(a)並びに(b1)〜(b3)のいずれかを満たすものとなっていればよい。また、後述する実施形態3〜6についても同様のことがいえる。   The mask of the second embodiment is not limited to the mask whose logical product pattern with the block pattern is as shown in FIGS. 26 to 28, and the following characteristics (a) and (b1) are the same as in the first embodiment. ) To (b3) may be satisfied. The same applies to Embodiments 3 to 6 described later.

(a)低周波数領域の周波数成分が高周波数領域の周波数成分より少ない。
(b1)低周波数領域の1/4より低周波側にある領域において周波数成分のピークが存在しない。
(b2)低周波数領域の半分より低周波側にある領域において周波数成分のピークが存在しない。
(b3)低周波数領域全域において周波数成分のピークが存在しない。
(A) The frequency component in the low frequency region is less than the frequency component in the high frequency region.
(B1) There is no frequency component peak in a region on the lower frequency side than 1/4 of the low frequency region.
(B2) The peak of the frequency component does not exist in a region on the low frequency side from half of the low frequency region.
(B3) There is no frequency component peak in the entire low frequency region.

以上のとおり、本実施形態によれば、カラー4パス記録においてもブロックパターンとマスクパターンが干渉せずに、各ノズル列の記録ドットに偏りのない、分散性に優れた記録を行うことができる。   As described above, according to the present embodiment, even in color four-pass printing, the block pattern and the mask pattern do not interfere with each other, and printing with excellent dispersibility can be performed in which the printing dots of each nozzle row are not biased. .

<実施形態3:2パス記録用100%グラデーションマスク>
本発明の第3の実施形態は、ノズル配列方向に記録許容エリアの割合が変化するグラデーションマスクを用いる場合に、このマスクとブロックパターンとの干渉を低減し、あるいは分散性を向上させるものに関する。具体的には、上記の各実施形態と同様、本実施形態のグラデーションマスクおよびブロックパターンについて斥力ポテンシャルを計算し、記録許容エリアの配置を定めるものである。
<Embodiment 3: 100% gradation mask for 2-pass printing>
The third embodiment of the present invention relates to a technique for reducing the interference between the mask and the block pattern or improving the dispersibility when a gradation mask in which the ratio of the printable area changes in the nozzle arrangement direction is used. Specifically, as in each of the above embodiments, the repulsive potential is calculated for the gradation mask and the block pattern of the present embodiment, and the arrangement of the printable area is determined.

グラデーションマスクは、そのノズル位置に対応させた記録率(所定の領域に配置される記録許容エリアの割合)が定められている。本実施形態では、ノズル番号に応じてその対応する記録率となる数の記録許容エリアを配置する。第一の実施形態と同様に1色のマスクを生成する場合、斥力ポテンシャルの計算において考慮するブロックパターンのプレーンは、図12に示す2つのプレーンB1、B2である。   In the gradation mask, a recording rate (ratio of recording allowable area arranged in a predetermined area) corresponding to the nozzle position is determined. In the present embodiment, the number of print permitting areas corresponding to the corresponding print rate is arranged according to the nozzle number. When generating a one-color mask as in the first embodiment, the block pattern planes considered in the calculation of the repulsive potential are the two planes B1 and B2 shown in FIG.

マスクの製法は、基本的には第一の実施形態と同じ方法である。異なる点は、最小エネルギーのエリアに記録許容エリアを置く際に、ノズルに対応した記録比率に応じて定まるラスターの配置数を超えるときは、配置数の制限以内であるラスターで、次にエネルギーの低いエリアがあるラスターのそのエリアに配置する点である。これにより、記録比率をラスターごとに異ならせながら、ブロックパターンが考慮された分散性の高いグラデーションマスクを得ることができる。   The mask manufacturing method is basically the same as that of the first embodiment. The difference is that when placing the printable area in the minimum energy area, if the number of rasters that are determined according to the printing ratio corresponding to the nozzle exceeds the number of rasters, the raster that is within the limit of the number of placements, then the energy It is a point to place in that area of the raster where there is a low area. Thereby, it is possible to obtain a gradation mask with high dispersibility in consideration of the block pattern while varying the recording ratio for each raster.

<実施形態4:2パス記録用150%均等マスク>
本発明は、補完の関係にある複数のマスクの記録比率を合わせたときに100%を超える複数のマスクにも適用することができる。本発明の第四の実施形態は、2パス記録に用いられる同色の2つのプレーンがそれぞれ75%の記録比率を持ち、合わせて150%の記録比率となるマスクに関するものである。
<Embodiment 4: 150% uniform mask for 2-pass printing>
The present invention can also be applied to a plurality of masks exceeding 100% when the recording ratios of a plurality of masks in a complementary relationship are combined. The fourth embodiment of the present invention relates to a mask in which two planes of the same color used for two-pass printing each have a printing ratio of 75% and a total printing ratio of 150%.

本実施形態のマスクの製造方法は基本的に第一の実施形態と同様に行うことができる。異なるのは、1パス目の75%記録率のマスクパターンを作成した後、第一の実施形態のように排他位置に記録許容エリアを配置して2パス目のマスクを作成するのではない点である。すなわち、2パス目のマスクについても、1パス目のマスク作成と同様の処理を繰り返して75%のパターンを生成する。   The mask manufacturing method of this embodiment can be performed basically in the same manner as in the first embodiment. The difference is that after a mask pattern with a 75% printing rate for the first pass is created, a mask for the second pass is created by arranging a print permitting area at the exclusive position as in the first embodiment. It is. That is, for the second pass mask, the same process as the first pass mask creation is repeated to generate a 75% pattern.

マスク作製の詳細について、順次配置法を用いて以下説明する。基本的には、第一の実施形態に係る図11に示した処理と同様の処理を行う。異なる点は、ステップS905と同様の判断工程で、75%まで記録許容エリアが配置されたか否かを判断する。また、2パス目用のマスク作成では、図11のステップS904と同様の工程で、記録許容エリアを配置する際に同じ色の異なるプレーンの記録許容エリアとの重なりを禁止しない。すなわち、エネルギーが最も低い位置に配置しようとしたとき、その位置で同じ色の他のプレーンの記録許容エリアと重なってもそこに配置する。これにより、2つのマスクを重ねたものが100%の記録率を超えた150%の記録率のマスクを生成することができる。   Details of mask fabrication will be described below using a sequential arrangement method. Basically, the same processing as that shown in FIG. 11 according to the first embodiment is performed. The difference is in the same determination step as in step S905, in which it is determined whether or not the recording allowable area is arranged up to 75%. Further, in the mask creation for the second pass, in the same process as step S904 in FIG. 11, when the print permitting area is arranged, the overlap with the print permitting area of the same color different plane is not prohibited. That is, when an attempt is made to arrange at the position where the energy is lowest, the arrangement is made even if it overlaps with the recording allowable area of another plane of the same color at that position. As a result, it is possible to generate a mask having a recording rate of 150%, in which two masks are overlaid and the recording rate exceeds 100%.

<実施形態5:クラスタサイズがm×nのマスク>
本発明の第五の実施形態は、×n個の記録許容エリアを1つの単位とする、いわゆるクラスタマスクの作成に関するものである。ここで、mは主走査方向に連続するエリア数を示し、nは副走査方向に連続するエリア数を示す。本実施形態のマスク製造方法は基本的に第一の実施形態と同様に行うことができる。
<Embodiment 5: Mask with Cluster Size of m × n>
The fifth embodiment of the present invention relates to the creation of a so-called cluster mask in which m × n recording allowable areas are used as one unit. Here, m indicates the number of areas that are continuous in the main scanning direction, and n indicates the number of areas that are continuous in the sub-scanning direction. The mask manufacturing method of this embodiment can be performed basically in the same manner as in the first embodiment.

m×nエリアを1単位としたクラスタマスクとしては、例えば、2×2エリアを1単位としたマスクが好適に用いられる。しかし、これに限られるものではなく、例えば、1×2画素を1単位としたマスクや2×4画素を1単位としたマスク等を用いることもできる。なお、mとnの値は、mとnがいずれも正の整数で且つmとnの少なくとも一方が2以上の整数であればよい。   As a cluster mask having m × n area as one unit, for example, a mask having 2 × 2 area as one unit is preferably used. However, the present invention is not limited to this. For example, a mask having 1 × 2 pixels as one unit, a mask having 2 × 4 pixels as one unit, or the like may be used. It should be noted that the values of m and n may be such that both m and n are positive integers and at least one of m and n is an integer of 2 or more.

以上のように、クラスタマスクの場合もブロックパターンを考慮することによって、走査によって形成されるドッの数に偏りがなく、また、パターンの分散性が向上する。この分散性が高いことによって、テクスチャーが仮に発生したとしても視覚的に目障りになり難く画像品位への影響が抑制される。   As described above, in the case of a cluster mask, the number of dots formed by scanning is not biased and the dispersibility of the pattern is improved by considering the block pattern. Due to the high dispersibility, even if a texture is generated, it is hardly visually disturbed and the influence on the image quality is suppressed.

<実施形態6:インデックスパターンとブロックパターン両方を考慮したマスク>
ブロックパターンに加え、図7に示すインデックスパターンも考慮し、これらのパターンと干渉しないようにマスクを作製することもできる。具体的な方法は、実施形態1において、ブロックパターンと同じようにインデックスパターンをも考慮する。
<Sixth Embodiment: Mask Considering Both Index Pattern and Block Pattern>
In addition to the block pattern, the index pattern shown in FIG. 7 can be considered, and a mask can be manufactured so as not to interfere with these patterns. A specific method considers an index pattern in the same manner as the block pattern in the first embodiment.

<他の実施形態>
上述の各実施形態では、2パスまたは4パスのマルチパス記録に用いるマスクついて説明したが、パス数はこれらに限られない。パス数にかかわらず3回以上のマルチパス記録に用いるマスクを、同じ色の複数ノズルの駆動に係るブロックパターンを考慮して作成できることは、上述の各実施形態の説明から明らかである。
<Other embodiments>
In each of the above-described embodiments, the mask used for 2-pass or 4-pass multi-pass printing has been described, but the number of passes is not limited thereto. It is apparent from the description of each of the above embodiments that a mask used for three or more multi-pass printings can be created regardless of the number of passes in consideration of a block pattern related to driving of a plurality of nozzles of the same color.

また、上述の各実施形態では、記録装置(プリンタ)が本発明のデータ処理装置として機能してマスク処理およびそれに関連した処理を行うものとしが、本発明の適用が、この構成に限られないことはもちろんである。例えば、マスク処理により生成した各走査用の2値データをプリンタへ供給するデータ供給装置(例えば、図5、図6のホスト装置)が本発明のデータ処理装置として機能し、上記各実施形態で説明したマスクを用いたマスク処理を行う構成であってもよい。   In each of the above-described embodiments, the recording apparatus (printer) functions as the data processing apparatus of the present invention to perform mask processing and related processing. However, the application of the present invention is not limited to this configuration. Of course. For example, a data supply device (for example, the host device in FIGS. 5 and 6) that supplies binary data for each scan generated by mask processing to a printer functions as the data processing device of the present invention. The configuration may be such that mask processing using the described mask is performed.

さらに、本発明は、上述した各実施形態の機能を実現する、図11、図20に示したフローチャートの手順を実現するプログラムコード、またはそれを記憶した記憶媒体によっても実現することができる。また、システムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行することによっても達成される。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。   Furthermore, the present invention can also be realized by a program code that realizes the functions of the above-described embodiments and that realizes the procedures of the flowcharts shown in FIGS. 11 and 20, or a storage medium storing the program code. It can also be achieved by reading and executing the program code stored in the storage medium by the computer (or CPU or MPU) of the system or apparatus. In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the functions of the above-described embodiments, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention.

プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMなどを用いることができる。   As a storage medium for supplying the program code, for example, a floppy (registered trademark) disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, CD-ROM, CD-R, magnetic tape, nonvolatile memory card, ROM, or the like is used. be able to.

また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSが実際の処理の一部または全部を行うものであってもよい。   In addition, by executing the program code read by the computer, not only the functions of the above-described embodiments are realized, but also the OS running on the computer performs an actual process based on the instruction of the program code. Part or all may be performed.

(a)および(b)は、1色のインクについて用いられる一つのノズル列と二つのノズル列を説明する図である。(A) And (b) is a figure explaining one nozzle row and two nozzle rows used about the ink of 1 color. 画像データが、マルチパス記録によって記録ヘッドで記録されるまでの処理を説明する図である。FIG. 6 is a diagram for explaining processing until image data is recorded by a recording head by multipass recording. 1色のインクについて二つのノズル列を用いて記録する場合のノズル駆動に係るブロックパターンを説明する図である。It is a figure explaining the block pattern which concerns on the nozzle drive in the case of recording using two nozzle rows about one color ink. 画像データであるドットパターンが二つのノズル列で記録されるときの、ブロックパターンによって記録ドットの偏りが生じることを説明する図である。FIG. 6 is a diagram for explaining that recording dots are biased by a block pattern when a dot pattern that is image data is recorded by two nozzle rows. 本発明の一実施形態に係る画像処理装置としてのパーソナルコンピュータのハードウェアおよびソフトウェアの構成を主に示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram mainly illustrating hardware and software configurations of a personal computer as an image processing apparatus according to an embodiment of the present invention. 本発明の一実施形態に係る記録システムにおける、画像データ変換処理の流れを説明するためのブロック図である。It is a block diagram for demonstrating the flow of the image data conversion process in the recording system which concerns on one Embodiment of this invention. 一実施形態に係るインデックスデータに応じたドット配値パターンを示す図である。It is a figure which shows the dot arrangement pattern according to the index data which concerns on one Embodiment. (a)〜(d)は、本発明の一実施形態に係る斥力ポテンシャルの計算と総エネルギーの減衰処理を模式的に示す図である。(A)-(d) is a figure which shows typically calculation of the repulsive potential and attenuation | damping process of total energy which concern on one Embodiment of this invention. 一実施形態に係る基本斥力ポテンシャルE(r)の関数を模式的に示す図である。It is a figure which shows typically the function of the basic repulsive potential E (r) which concerns on one Embodiment. 本発明の第一の実施形態に係る2パス記録を説明するための、二つのノズル列、マスクおよび記録媒***置を模式的に示す図である。It is a figure which shows typically two nozzle rows, a mask, and a printing medium position for demonstrating 2 pass printing which concerns on 1st embodiment of this invention. 第1実施形態による順次配置法による記録許容エリアの配置決定処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the arrangement | positioning determination process of the recording permissible area by the sequential arrangement method by 1st Embodiment. 第1実施形態によるマスクC作成方法の概念を説明する図である。It is a figure explaining the concept of the mask C production method by 1st Embodiment. (a)〜(c)は第1実施形態に係る二つのノズル列とブロックパターンとの関係を説明する図である。(A)-(c) is a figure explaining the relationship between the two nozzle row which concerns on 1st Embodiment, and a block pattern. 第1実施形態によって作製したマスクC1のパターンを示す図である。It is a figure which shows the pattern of the mask C1 produced by 1st Embodiment. 比較例に係る関連出願によるマスクのパターンを示す図である。It is a figure which shows the pattern of the mask by the related application concerning a comparative example. (a)および(b)は、図12に示したブロックパターンを考慮したマスクC1と図13(b)、(c)それぞれのブロックパターンとの論理積パターンを示す図である。(A) And (b) is a figure which shows the logical product pattern of the mask C1 which considered the block pattern shown in FIG. 12, and each block pattern of FIG.13 (b), (c). (a)および(b)は、図15に示した比較例に係るマスクCと図13(b)、(c)それぞれのブロックパターンとの論理積パターンを示す図である。(A) And (b) is a figure which shows the logical product pattern of the mask C which concerns on the comparative example shown in FIG. 15, and each block pattern of FIG.13 (b), (c). 図14に示す第1実施形態のマスクと図15に示す比較例に係るマスクそれぞれの周波数特性を説明する図である。It is a figure explaining the frequency characteristic of each of the mask of 1st Embodiment shown in FIG. 14, and the mask which concerns on the comparative example shown in FIG. 図16に示した第1実施形態の論理積パターンと、図17に示した比較例の論理積パターンそれぞれの周波数特性を説明する図である。It is a figure explaining the frequency characteristic of each of the logical product pattern of 1st Embodiment shown in FIG. 16, and the logical product pattern of the comparative example shown in FIG. 本発明の第二の実施形態による順次配置法による記録許容エリアの配置決定処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the arrangement | positioning determination process of the recording permissible area by the sequential arrangement method by 2nd embodiment of this invention. 第2実施形態によるマスクC、M、Yの製造方法の概念を説明する図である。It is a figure explaining the concept of the manufacturing method of the masks C, M, and Y by 2nd Embodiment. (a)および(b)は、第2実施形態に係る、各ノズル列のブロックパターンを示す図である。(A) And (b) is a figure which shows the block pattern of each nozzle row based on 2nd Embodiment. 第2実施形態による、ブロックパターンを考慮したマスクC1を示す図である。It is a figure which shows the mask C1 which considered the block pattern by 2nd Embodiment. 第2実施形態による、ブロックパターンを考慮したマスクM1を示す図である。It is a figure which shows the mask M1 which considered the block pattern by 2nd Embodiment. 第2実施形態による、ブロックパターンを考慮したマスクY1を示す図である。It is a figure which shows the mask Y1 which considered the block pattern by 2nd Embodiment. (a)および(b)は、第2実施形態2による、マスクC1とシアンのブロックパターンとの論理積を示す図である。(A) And (b) is a figure which shows the logical product of the mask C1 and the cyan block pattern by 2nd Embodiment 2. FIG. (a)および(b)は、第2実施形態2による、マスクM1とマゼンタのブロックパターンとの論理積を示す図である。(A) And (b) is a figure which shows the logical product of the mask M1 and the block pattern of magenta by 2nd Embodiment 2. FIG. (a)および(b)は、第2実施形態2による、マスクY1とイエローのブロックパターンとの論理積を示す図である。(A) And (b) is a figure which shows the logical product of the mask Y1 and the yellow block pattern by 2nd Embodiment.

符号の説明Explanation of symbols

1001A ノズル列A
1001B ノズル列B
5004 プリンタ
J0007 ドット配置パターン化処理
J0008 マスクデータ変換処理
J0009 ヘッド駆動回路
J0010 記録ヘッド
1001A Nozzle row A
1001B Nozzle row B
5004 Printer J0007 Dot arrangement patterning process J0008 Mask data conversion process J0009 Head drive circuit J0010 Print head

Claims (18)

所定色のドットを記録するための複数のノズル列を記録媒体の同一領域に複数回走査させて記録するためのデータを生成するデータ処理装置であって、
前記同一領域に記録すべき前記所定色の2値のドットデータに対して前記複数回の走査に対応した複数のマスクパターンを用いてマスク処理を行うことにより、前記複数回の走査夫々に対応した2値の間引きドットデータを生成する生成手段と、
前記複数回の走査夫々の間引きドットデータを、前記複数のノズル列ごとの、ノズルの駆動許容エリアおよび非駆動許容エリアを定めた駆動パターンに従って当該複数のノズル列に振り分ける手段と、を具え、
前記複数回の走査のうちの最終の走査以外の1回の走査に対応したマスクパターンにおける記録許容エリアの配置を示すデータと前記複数のノズル列それぞれの駆動パターンにおける駆動許容エリアの配置を示すデータとの論理積によって得られる論理積パターンは、低周波数領域の周波数成分が高周波数領域の周波数成分より少なく且つ前記低周波数領域の半分より低周波側にある領域において周波数成分のピークが存在しない特性を有することを特徴とするデータ処理装置。
A data processing device for generating data for printing by scanning a plurality of nozzle rows for printing dots of a predetermined color a plurality of times in the same area of a printing medium,
By performing mask processing on the binary dot data of the predetermined color to be recorded in the same area using a plurality of mask patterns corresponding to the plurality of scans, it is possible to correspond to each of the plurality of scans. Generating means for generating binary thinned dot data;
Means for distributing the thinned dot data for each of the plurality of scans to the plurality of nozzle rows in accordance with a drive pattern that defines a nozzle drive permissible area and a non-drive permissible area for each of the plurality of nozzle rows;
Data indicating the layout of print permitting areas in the mask pattern corresponding to one scan other than the last scan of the plurality of scans, and data indicating the layout of drive permitting areas in the drive patterns of the plurality of nozzle arrays. The logical product pattern obtained by the logical product with the frequency characteristic is such that the frequency component in the low frequency region is less than the frequency component in the high frequency region and the peak of the frequency component does not exist in the region on the lower frequency side than half of the low frequency region. A data processing apparatus comprising:
所定色のドットを記録するための複数のノズル列を記録媒体の同一領域に複数回走査させて記録するためのデータを生成するデータ処理装置であって、
前記同一領域に記録すべき前記所定色の2値のドットデータに対して前記複数回の走査に対応した複数のマスクパターンを用いてマスク処理を行うことにより、前記複数回の走査夫々に対応した2値の間引きドットデータを生成する生成手段と、
前記複数回の走査夫々の間引きドットデータを、前記複数のノズル列ごとの、ノズルの駆動許容エリアおよび非駆動許容エリアを定めた駆動パターンに従って当該複数のノズル列に振り分ける手段と、を具え、
前記複数回の走査のうちの最終の走査以外の1回の走査に対応したマスクパターンにおける記録許容エリアの配置を示すデータと前記複数のノズル列それぞれの駆動パターンにおける駆動許容エリアの配置を示すデータとの論理積によって得られる論理積パターンは、低周波数領域の周波数成分が高周波数領域の周波数成分より少なく且つ前記低周波数領域の1/4より低周波側にある領域において周波数成分のピークが存在しない特性を有することを特徴とするデータ処理装置。
A data processing device for generating data for printing by scanning a plurality of nozzle rows for printing dots of a predetermined color a plurality of times in the same area of a printing medium,
By performing mask processing on the binary dot data of the predetermined color to be recorded in the same area using a plurality of mask patterns corresponding to the plurality of scans, it is possible to correspond to each of the plurality of scans. Generating means for generating binary thinned dot data;
Means for distributing the thinned dot data for each of the plurality of scans to the plurality of nozzle rows in accordance with a drive pattern that defines a nozzle drive permissible area and a non-drive permissible area for each of the plurality of nozzle rows;
Data indicating the layout of print permitting areas in the mask pattern corresponding to one scan other than the last scan of the plurality of scans, and data indicating the layout of drive permitting areas in the drive patterns of the plurality of nozzle arrays. The logical product pattern obtained by ANDing with the frequency component has a frequency component peak in a region where the frequency component in the low frequency region is less than the frequency component in the high frequency region and is lower than 1/4 of the low frequency region. A data processing apparatus characterized by having characteristics that do not.
所定色のドットを記録するための複数のノズル列を記録媒体の同一領域に複数回走査させて記録するためのデータを生成するデータ処理装置であって、
前記同一領域に記録すべき前記所定色の2値のドットデータに対して前記複数回の走査に対応した複数のマスクパターンを用いてマスク処理を行うことにより、前記複数回の走査夫々に対応した2値の間引きドットデータを生成する生成手段と、
前記複数回の走査夫々の間引きドットデータを、前記複数のノズル列ごとの、ノズルの駆動許容エリアおよび非駆動許容エリアを定めた駆動パターンに従って当該複数のノズル列に振り分ける手段と、を具え、
前記複数回の走査のうちの最終の走査以外の1回の走査に対応したマスクパターンにおける記録許容エリアの配置を示すデータと前記複数のノズル列それぞれの駆動パターンにおける駆動許容エリアの配置を示すデータとの論理積によって得られる論理積パターンは、低周波数領域の周波数成分が高周波数領域の周波数成分より少なく且つ前記低周波数領域全域において周波数成分のピークが存在しない特性を有することを特徴とするデータ処理装置。
A data processing device for generating data for printing by scanning a plurality of nozzle rows for printing dots of a predetermined color a plurality of times in the same area of a printing medium,
By performing mask processing on the binary dot data of the predetermined color to be recorded in the same area using a plurality of mask patterns corresponding to the plurality of scans, it is possible to correspond to each of the plurality of scans. Generating means for generating binary thinned dot data;
Means for distributing the thinned dot data for each of the plurality of scans to the plurality of nozzle rows in accordance with a drive pattern that defines a nozzle drive permissible area and a non-drive permissible area for each of the plurality of nozzle rows;
Data indicating the layout of print permitting areas in the mask pattern corresponding to one scan other than the last scan of the plurality of scans, and data indicating the layout of drive permitting areas in the drive patterns of the plurality of nozzle arrays. The logical product pattern obtained by the logical product with the data has a characteristic in which the frequency component in the low frequency region is less than the frequency component in the high frequency region and the peak of the frequency component does not exist in the entire low frequency region. Processing equipment.
前記複数回の走査のうちの最初の走査に対応したマスクパターンにおける記録許容エリアの配置は、前記複数のノズルの駆動パターンに基づき定められたものであることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載のデータ処理装置。   4. The arrangement of the print allowance area in the mask pattern corresponding to the first scan among the plurality of scans is determined based on the drive patterns of the plurality of nozzles. A data processing apparatus according to any one of the above. 前記所定色に対応する複数のマスクパターンのうちの最終の走査以外の所定の1回の走査に対応したマスクパターンにおける記録許容エリアの配置を示すデータと、前記所定色とは異なる色に対応する複数のマスクパターンのうちの前記所定の1回の走査に対応したマスクパターンにおける記録許容エリアの配置を示すデータの論理積によって得られる論理積パターンは、低周波数領域の周波数成分は高周波数領域の周波数成分より少ないことを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載のデータ処理装置。   Corresponding to the data different from the predetermined color and the data indicating the arrangement of the print allowable area in the mask pattern corresponding to a predetermined one-time scan other than the last scan among the plurality of mask patterns corresponding to the predetermined color The logical product pattern obtained by the logical product of the data indicating the arrangement of the print allowable area in the mask pattern corresponding to the predetermined one-time scanning among the plurality of mask patterns has the frequency component in the low frequency region in the high frequency region. The data processing apparatus according to claim 1, wherein the data processing apparatus is less than frequency components. 前記複数のノズル列の端部に対応するマスクパターンの記録許容エリアの割合は、前記複数のノズル列の中央部に対応するマスクパターンの記録許容エリアの割合よりも小さいことを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載のデータ処理装置。   The ratio of the print allowable area of the mask pattern corresponding to the end portions of the plurality of nozzle rows is smaller than the ratio of the print allowable area of the mask pattern corresponding to the center portion of the plurality of nozzle rows. The data processing device according to any one of 1 to 5. 前記複数のマスクパターンは、記録許容エリアの割合の合計が100%を超えたものであることを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載のデータ処理装置。   7. The data processing apparatus according to claim 1, wherein the plurality of mask patterns have a total ratio of recording allowable areas exceeding 100%. 前記複数のマスクパターンは、m×nエリアを1単位として前記記録許容エリアが配置されたものであることを特徴とする請求項1ないし7のいずれかに記載のデータ処理装置。   8. The data processing apparatus according to claim 1, wherein the plurality of mask patterns are ones in which the recording allowable area is arranged with an mxn area as one unit. 前記生成手段は、前記複数のマスクパターン夫々と前記所定色の2値のドットデータとの論理積演算を行うことにより、前記複数回の走査夫々に対応した2値の間引きドットデータを生成することを特徴とする請求項1ないし8のいずれかに記載のデータ処理装置。   The generating means generates binary thinned dot data corresponding to each of the plurality of scans by performing an AND operation between each of the plurality of mask patterns and the binary dot data of the predetermined color. A data processing apparatus according to claim 1, wherein: 前記データ処理装置は、前記駆動パターンに従って振り分けられたドットデータに基づいて記録を行う記録装置であることを特徴とする請求項1ないし9のいずれかに記載のデータ処理装置。   The data processing apparatus according to claim 1, wherein the data processing apparatus is a recording apparatus that performs recording based on dot data distributed according to the drive pattern. 前記データ処理装置は、前記駆動パターンに従って振り分けられたドットデータに基づいて記録を行う記録装置へ、前記駆動パターンに従って振り分けられたドットデータを供給するためのデータ供給装置であることを特徴とする請求項1ないし9のいずれかに記載のデータ処理装置。   The data processing device is a data supply device for supplying dot data distributed according to the drive pattern to a recording device that performs recording based on the dot data distributed according to the drive pattern. Item 10. The data processing device according to any one of Items 1 to 9. 所定色のドットを記録するための複数のノズル列を記録媒体の同一領域に複数回走査させて記録するための記録装置であって、
前記同一領域に記録すべき前記所定色の2値のドットデータに対して前記複数回の走査に対応した複数のマスクパターンを用いてマスク処理を行うことにより、前記複数回の走査夫々に対応した2値の間引きドットデータを生成する生成手段と、
前記複数回の走査夫々の間引きドットデータを、前記複数のノズル列ごとの、ノズルの駆動許容エリアおよび非駆動許容エリアを定めた駆動パターンに従って当該複数のノズル列に振り分ける手段と、を具え、
前記複数回の走査のうちの最終の走査以外の1回の走査に対応したマスクパターンにおける記録許容エリアの配置を示すデータと前記複数のノズル列それぞれの駆動パターンにおける駆動許容エリアの配置を示すデータとの論理積によって得られる論理積パターンは、低周波数領域の周波数成分が高周波数領域の周波数成分より少なく且つ前記低周波数領域の半分より低周波側にある領域において周波数成分のピークが存在しない特性を有することを特徴とするデータ処理装置。
A recording apparatus for recording a plurality of nozzle rows for recording dots of a predetermined color by scanning the same area of the recording medium a plurality of times,
By performing mask processing on the binary dot data of the predetermined color to be recorded in the same area using a plurality of mask patterns corresponding to the plurality of scans, it is possible to correspond to each of the plurality of scans. Generating means for generating binary thinned dot data;
Means for distributing the thinned dot data for each of the plurality of scans to the plurality of nozzle rows in accordance with a drive pattern that defines a nozzle drive permissible area and a non-drive permissible area for each of the plurality of nozzle rows;
Data indicating the layout of print permitting areas in the mask pattern corresponding to one scan other than the last scan of the plurality of scans, and data indicating the layout of drive permitting areas in the drive patterns of the plurality of nozzle arrays. The logical product pattern obtained by the logical product with the frequency characteristic is such that the frequency component in the low frequency region is less than the frequency component in the high frequency region and the peak of the frequency component does not exist in the region on the lower frequency side than half of the low frequency region. A data processing apparatus comprising:
記録媒体の同一領域に記録すべき所定色の2値のドットデータから前記同一領域に対する複数のノズル列の前記複数回の走査に対応した2値の間引きドットデータを生成するために用いられるマスクパターンの製造方法であって、
前記マスクパターンにおける記録許容エリアの配置を定める決定工程を有し、
該決定工程は、当該マスクパターンにおける記録許容エリアの配置を示すデータと前記間引きドットデータを前記複数のノズル列に振り分けるためにノズルの駆動許容エリアおよび非駆動許容エリアを定めた駆動パターンにおける駆動許容エリアの配置を示すデータとの論理積によって得られる論理積パターンの低周波数成分が少なくなるように記録許容エリアの配置を変化させる工程と、
を含むことを特徴するマスクパターン製造方法。
Mask pattern used for generating binary thinned dot data corresponding to the plurality of scans of a plurality of nozzle rows for the same region from binary dot data of a predetermined color to be recorded in the same region of the recording medium A manufacturing method of
Having a determining step of determining the arrangement of the print permitting area in the mask pattern;
The determining step includes driving allowance in a drive pattern in which nozzle drive allowance areas and non-drive allowance areas are defined in order to distribute data indicating the arrangement of print allowance areas in the mask pattern and the thinned dot data to the plurality of nozzle rows. Changing the arrangement of the recording allowable area so that the low frequency component of the logical product pattern obtained by the logical product with the data indicating the arrangement of the area is reduced;
The mask pattern manufacturing method characterized by including.
前記決定工程は、該記録許容エリアの配置と、前記ノズル列の駆動パターンの駆動許容エリアの配置とに基づいて斥力ポテンシャルを計算し、該斥力ポテンシャルの合計である総ポテンシャルを計算する計算工程を含み、前記変化工程は、前記計算工程で求められた総ポテンシャルが低下するように前記記録許容エリアの配置を変化させることを特徴する請求項13に記載のマスクパターン製造方法。 The determining step calculates a repulsive potential based on the arrangement of the print permissible area and the arrangement of the drive permissible area of the drive pattern of the nozzle row, and calculates a total potential that is the sum of the repulsive potential. The mask pattern manufacturing method according to claim 13 , wherein in the changing step, the arrangement of the print permitting area is changed so that the total potential obtained in the calculating step is lowered. 記録媒体の同一領域に記録すべき所定色の2値のドットデータから前記同一領域に対する複数のノズル列の前記複数回の走査に対応した2値の間引きドットデータを生成するために用いられるマスクパターンの製造方法であって、
前記マスクパターンにおける記録許容エリアの配置を定める決定工程を有し、
前記決定工程は、
前記マスクパターンの記録許容エリアを配置するときに、その位置の記録許容エリアと他の記録許容エリアおよび前記間引きドットデータを複数のノズル列に振り分けるためにノズルの駆動許容エリアおよび非駆動許容エリアを定めた前記ノズル列ごとの駆動パターンに配置された駆動許容エリアとの間で斥力ポテンシャルを計算し、該斥力ポテンシャルの合計である総ポテンシャルを計算するする第1工程と、
前記総ポテンシャルが計算されたそれぞれの記録許容エリアについて、当該記録許容エリアを前記総ポテンシャルが最小となる位置に配置する第2工程と、
前記第1工程と前記第2工程を繰り返し、前記マスクパターンについて、当該マスクの記録率に応じた数の記録許容エリアを配置する第3工程と、
を含むことを特徴する請求項13に記載のマスクパターン製造方法。
Mask pattern used for generating binary thinned dot data corresponding to the plurality of scans of a plurality of nozzle rows for the same region from binary dot data of a predetermined color to be recorded in the same region of the recording medium A manufacturing method of
Having a determining step of determining the arrangement of the print permitting area in the mask pattern;
The determination step includes
When arranging the print allowance area of the mask pattern, the drive allowance area and the non-drive allowance area of the nozzle are arranged in order to distribute the print allowance area at that position, another print allowance area, and the thinned dot data to a plurality of nozzle rows. A first step of calculating a repulsive potential with respect to a drive allowable area arranged in a drive pattern for each of the determined nozzle rows , and calculating a total potential that is a sum of the repulsive potential;
A second step of, for each recordable area for which the total potential is calculated, arranging the recordable area at a position where the total potential is minimum;
A third step of repeating the first step and the second step, and arranging a number of print permitting areas corresponding to the recording rate of the mask for the mask pattern;
The mask pattern manufacturing method according to claim 13 , comprising:
所定色のドットを記録するための複数のノズル列を記録媒体の同一領域に複数回走査させて記録するためのデータを生成するデータ処理方法であって、
前記同一領域に記録すべき前記所定色の2値のドットデータに対して前記複数回の走査に対応した複数のマスクパターンを用いてマスク処理を行うことにより、前記複数回の走査夫々に対応した2値の間引きドットデータを生成する生成工程と、
前記複数回の走査夫々の間引きドットデータを、前記複数のノズル列ごとの、ノズルの駆動許容エリアおよび非駆動許容エリアを定めた駆動パターンに従って当該複数のノズル列に振り分ける工程と、を有し、
前記複数回の走査のうちの最終の走査以外の1回の走査に対応したマスクパターンにおける記録許容エリアの配置を示すデータと前記複数のノズル列それぞれの駆動パターンにおける駆動許容エリアの配置を示すデータとの論理積によって得られる論理積パターンは、低周波数領域の周波数成分が高周波数領域の周波数成分より少なく且つ前記低周波数領域の半分より低周波側にある領域において周波数成分のピークが存在しない特性を有することを特徴とするデータ処理方法。
A data processing method for generating data for recording by scanning a plurality of nozzle rows for recording dots of a predetermined color a plurality of times in the same area of a recording medium,
By performing mask processing on the binary dot data of the predetermined color to be recorded in the same area using a plurality of mask patterns corresponding to the plurality of scans, it is possible to correspond to each of the plurality of scans. A generation step for generating binary thinned dot data;
Distributing the thinned dot data of each of the plurality of scans to the plurality of nozzle rows in accordance with a drive pattern that defines a nozzle drive permissible area and a non-drive permissible area for each of the plurality of nozzle rows,
Data indicating the layout of print permitting areas in the mask pattern corresponding to one scan other than the last scan of the plurality of scans, and data indicating the layout of drive permitting areas in the drive patterns of the plurality of nozzle arrays. The logical product pattern obtained by the logical product with the frequency characteristic is such that the frequency component in the low frequency region is less than the frequency component in the high frequency region and the peak of the frequency component does not exist in the region on the lower frequency side than half of the low frequency region. A data processing method characterized by comprising:
所定色のドットを記録するための複数のノズル列を記録媒体の同一領域に複数回走査させて記録するためのデータを生成するデータ処理方法であって、
前記同一領域に記録すべき前記所定色の2値のドットデータに対して前記複数回の走査に対応した複数のマスクパターンを用いてマスク処理を行うことにより、前記複数回の走査夫々に対応した2値の間引きドットデータを生成する生成工程と、
前記複数回の走査夫々の間引きドットデータを、前記複数のノズル列ごとの、ノズルの駆動許容エリアおよび非駆動許容エリアを定めた駆動パターンに従って当該複数のノズル列に振り分ける工程と、を有し、
前記複数回の走査のうちの最終の走査以外の1回の走査に対応したマスクパターンにおける記録許容エリアの配置を示すデータと前記複数のノズル列それぞれの駆動パターンにおける駆動許容エリアの配置を示すデータとの論理積によって得られる論理積パターンは、低周波数領域の周波数成分が高周波数領域の周波数成分より少なく且つ前記低周波数領域の1/4より低周波側にある領域において周波数成分のピークが存在しない特性を有することを特徴とするデータ処理方法。
A data processing method for generating data for recording by scanning a plurality of nozzle rows for recording dots of a predetermined color a plurality of times in the same area of a recording medium,
By performing mask processing on the binary dot data of the predetermined color to be recorded in the same area using a plurality of mask patterns corresponding to the plurality of scans, it is possible to correspond to each of the plurality of scans. A generation step for generating binary thinned dot data;
Distributing the thinned dot data of each of the plurality of scans to the plurality of nozzle rows in accordance with a drive pattern that defines a nozzle drive permissible area and a non-drive permissible area for each of the plurality of nozzle rows,
Data indicating the layout of print permitting areas in the mask pattern corresponding to one scan other than the last scan of the plurality of scans, and data indicating the layout of drive permitting areas in the drive patterns of the plurality of nozzle arrays. The logical product pattern obtained by ANDing with the frequency component has a frequency component peak in a region where the frequency component in the low frequency region is less than the frequency component in the high frequency region and is lower than 1/4 of the low frequency region. A data processing method characterized by having no characteristics.
所定色のドットを記録するための複数のノズル列を記録媒体の同一領域に複数回走査させて記録するためのデータを生成するデータ処理方法であって、
前記同一領域に記録すべき前記所定色の2値のドットデータに対して前記複数回の走査に対応した複数のマスクパターンを用いてマスク処理を行うことにより、前記複数回の走査夫々に対応した2値の間引きドットデータを生成する生成工程と、
前記複数回の走査夫々の間引きドットデータを、前記複数のノズル列ごとの、ノズルの駆動許容エリアおよび非駆動許容エリアを定めた駆動パターンに従って当該複数のノズル列に振り分ける工程と、を有し、
前記複数回の走査のうちの最終の走査以外の1回の走査に対応したマスクパターンにおける記録許容エリアの配置を示すデータと前記複数のノズル列それぞれの駆動パターンにおける駆動許容エリアの配置を示すデータとの論理積によって得られる論理積パターンは、低周波数領域の周波数成分が高周波数領域の周波数成分より少なく且つ前記低周波数領域全域において周波数成分のピークが存在しない特性を有することを特徴とするデータ処理方法。
A data processing method for generating data for recording by scanning a plurality of nozzle rows for recording dots of a predetermined color a plurality of times in the same area of a recording medium,
By performing mask processing on the binary dot data of the predetermined color to be recorded in the same area using a plurality of mask patterns corresponding to the plurality of scans, it is possible to correspond to each of the plurality of scans. A generation step for generating binary thinned dot data;
Distributing the thinned dot data of each of the plurality of scans to the plurality of nozzle rows in accordance with a drive pattern that defines a nozzle drive permissible area and a non-drive permissible area for each of the plurality of nozzle rows,
Data indicating the layout of print permitting areas in the mask pattern corresponding to one scan other than the last scan of the plurality of scans, and data indicating the layout of drive permitting areas in the drive patterns of the plurality of nozzle arrays. The logical product pattern obtained by the logical product with the data has a characteristic in which the frequency component in the low frequency region is less than the frequency component in the high frequency region and the peak of the frequency component does not exist in the entire low frequency region. Processing method.
JP2007104269A 2006-04-11 2007-04-11 Data processing apparatus, mask pattern manufacturing method, and data processing method Active JP4597159B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007104269A JP4597159B2 (en) 2006-04-11 2007-04-11 Data processing apparatus, mask pattern manufacturing method, and data processing method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006108907 2006-04-11
JP2007104269A JP4597159B2 (en) 2006-04-11 2007-04-11 Data processing apparatus, mask pattern manufacturing method, and data processing method

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010168362A Division JP5183688B2 (en) 2006-04-11 2010-07-27 Data processing apparatus and data generation method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007301989A JP2007301989A (en) 2007-11-22
JP4597159B2 true JP4597159B2 (en) 2010-12-15

Family

ID=38836329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007104269A Active JP4597159B2 (en) 2006-04-11 2007-04-11 Data processing apparatus, mask pattern manufacturing method, and data processing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4597159B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010264763A (en) * 2006-04-11 2010-11-25 Canon Inc Data processor

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011156731A (en) 2010-01-29 2011-08-18 Canon Inc Recorder and recording method
JP5716360B2 (en) * 2010-11-16 2015-05-13 セイコーエプソン株式会社 Printing device, print head

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006044258A (en) * 2004-07-06 2006-02-16 Canon Inc Data processing method, data processing device, mask production method and mask pattern
JP2006043923A (en) * 2004-07-30 2006-02-16 Canon Inc Recorder
JP2006062332A (en) * 2004-08-30 2006-03-09 Canon Inc Inkjet recording method, inkjet recording system, and control program

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006044258A (en) * 2004-07-06 2006-02-16 Canon Inc Data processing method, data processing device, mask production method and mask pattern
JP2006043923A (en) * 2004-07-30 2006-02-16 Canon Inc Recorder
JP2006062332A (en) * 2004-08-30 2006-03-09 Canon Inc Inkjet recording method, inkjet recording system, and control program

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010264763A (en) * 2006-04-11 2010-11-25 Canon Inc Data processor

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007301989A (en) 2007-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4280732B2 (en) Recording apparatus, data processing apparatus, mask manufacturing method, and mask pattern
US7948652B2 (en) Processor, method, and program for processing data using a mask pattern to print dots in each area in a non-periodic arrangement by using an integral multiple of the areas
JP4574470B2 (en) Data processing apparatus and dither pattern manufacturing method
JP5004713B2 (en) Image processing apparatus, recording apparatus, and image processing method
EP2058128B1 (en) Image data generation device, image recording device, and image data generation method
JP4519876B2 (en) Data processing apparatus, data processing method and program
US8001720B2 (en) Data processing apparatus, printing apparatus and method of creating mask pattern
JP5183688B2 (en) Data processing apparatus and data generation method
JP4564979B2 (en) Data processing apparatus, recording apparatus, and mask pattern manufacturing method
JP2006062332A (en) Inkjet recording method, inkjet recording system, and control program
JP5188533B2 (en) Data processing method, data processing apparatus, and dither pattern
JP5225106B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2011042166A (en) Image data generating device, recording device, and image data generating method
JP4597159B2 (en) Data processing apparatus, mask pattern manufacturing method, and data processing method
JP4785351B2 (en) Inkjet recording apparatus, inkjet recording method, data generation apparatus, and program
JP2003237142A (en) Recorder, its recording method and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100528

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100827

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4597159

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3