JP4596937B2 - 次亜塩素酸ナトリウム塩を用いた水の浄化方法 - Google Patents

次亜塩素酸ナトリウム塩を用いた水の浄化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4596937B2
JP4596937B2 JP2005057181A JP2005057181A JP4596937B2 JP 4596937 B2 JP4596937 B2 JP 4596937B2 JP 2005057181 A JP2005057181 A JP 2005057181A JP 2005057181 A JP2005057181 A JP 2005057181A JP 4596937 B2 JP4596937 B2 JP 4596937B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground electrode
water
sodium hypochlorite
alternating current
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005057181A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006239531A (ja
Inventor
英雄 早川
Original Assignee
英雄 早川
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 英雄 早川 filed Critical 英雄 早川
Priority to JP2005057181A priority Critical patent/JP4596937B2/ja
Publication of JP2006239531A publication Critical patent/JP2006239531A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4596937B2 publication Critical patent/JP4596937B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)

Description

本発明は、例えば、海水、河川水、井戸水または水道水等の水中に含まれる雑菌を次亜塩素酸ナトリウム塩により殺菌した後、該殺菌した水を還元することにより水を浄化し、魚介類の養殖等に用いる水として利用できる次亜塩素酸ナトリウム塩を用いた水の浄化方法に関するものである。
従来、交流を用いて水を電気分解する方法としては、例えば、液体中に酸化還元電位を低下させる金属からなる一対の電極と、少なくとも1つの第1の接地する電極とを配設し、前記一対の電極間には交流を印加し、該交流の周波数を制御し、且つ前記第1の接地する電極を周期的に接地の電位からプラスの電位に制御して液体の酸化還元電位を下げ、前記一対の電極と第1の接地する電極との周囲に略箱形状を呈する網目状の第2の接地する電極を配設した液体の交流電気分解方法がある(特許文献1参照)。
また、交流を用いて水を電気分解すると共に、次亜塩素酸ナトリウムを用いて水を浄化する方法としては、例えば、海水で魚介類を養殖する養殖水槽を準備する工程と;養殖槽のインレットラインおよびアウトレットラインに、電解室と、電解室に配置された交流電極と、交流電極間に充填された微小分割電極体ならびに微小絶縁体との混合物とからなる交流電解処理装置を接続する工程と;混合物の隙間内で水酸化ナトリウムと塩素とを発生させることにより次亜塩素酸ナトリウムを生成する工程と;混合物の隙間内で次亜塩素酸ナトリウムと病原性ウイルスを接触させながら殺菌する工程と;混合物の隙間内で海水中の次亜塩素酸ナトリウムとアンモニウムとを攪拌反応させることにより、塩化ナトリウム、水および窒素とに変換してアンモニアを無害化する工程と;無害化した海水を養殖水槽に循環させる工程と;からなる、魚介類の養殖方法がある(特許文献2参照)。
特開2003−236543号公報 特開2003−52275号公報
しかしながら、前記特許文献2の公知技術においては、交流電解による処理によって水酸化ナトリウムと塩素とを発生させて次亜塩素酸ナトリウムを生成するという電気化学的処理を行っているが、該次亜塩素酸ナトリウムを還元する工程において、該次亜塩素酸ナトリウムとアンモニウムとを攪拌反応させることにより、塩化ナトリウム、水および窒素とに変換させるという化学的処理のみを行うものであるため、反応に長時間を要するという問題点を有している。
従って、電気化学的処理により次亜塩素酸ナトリウムを還元させるということに解決しなければならない課題を有している。
上記した従来例の課題を解決する具体的手段として本発明に係る次亜塩素酸ナトリウム塩を用いた水の浄化方法は、塩化ナトリウムを含む水中に一対の交流電極と、該交流電極より小面積乃至同面積の第一の接地電極と、前記一対の交流電極の合計面積より大面積且つ接地状態と非接地状態とを切り換えることができる第二の接地電極とを配設し、該第二の接地電極を非接地状態にすると共に、前記一対の交流電極間に交流を印加し電気分解することにより次亜塩素酸ナトリウム塩を発生させて前記水を殺菌した後、前記第二の接地電極を接地状態に切り換える共に、前記一対の交流電極間に交流を印加し電気分解することにより前記次亜塩素酸ナトリウム塩を塩化ナトリウムに還元して前記水を浄化することを最も主要な特徴とする。
この発明において、前記一対の交流電極は、チタン、白金または白金をメッキしたチタンからなる溶解性のない安定した金属を用いて形成し、前記第一の接地電極と第二の接地電極とは、マグネシウム、アルミニウム、鉄、銅、亜鉛、真鍮、ステンレスからなる溶解性の高い金属を用いて形成したこと;前記第二の接地電極は、筒状または網目の筒状に形成し、一対の交流電極と第一の接地電極との周囲を覆うように配設したこと;前記水に含まれる塩化ナトリウムは、略0.01%以上の濃度であること;を付加的な要件として含むものである。
本発明に係る次亜塩素酸ナトリウム塩を用いた水の浄化方法は、塩化ナトリウムを含む水中に一対の交流電極と、該交流電極より小面積乃至同面積の第一の接地電極と、前記一対の交流電極の合計面積より大面積且つ接地状態と非接地状態とを切り換えることができる第二の接地電極とを配設し、該第二の接地電極を非接地状態にすると共に、前記一対の交流電極間に交流を印加し電気分解することにより次亜塩素酸ナトリウム塩を発生させて前記水を殺菌した後、前記第二の接地電極を接地状態に切り換える共に、前記一対の交流電極間に交流を印加し電気分解することにより前記次亜塩素酸ナトリウム塩を塩化ナトリウムに還元して前記水を浄化しているため、次亜塩素酸ナトリウムを還元させる工程においても電気化学的処理をすることができ、単純に化学的に反応させるよりもよりスムーズに次亜塩素酸ナトリウムを還元させることができるという優れた効果を奏する。
次に、本発明を具体的な実施の形態に基づいて詳しく説明する。
本発明の実施の形態に係る次亜塩素酸ナトリウム塩を用いた水の浄化方法を図1及び図2を用いて説明する。尚、本発明に係る次亜塩素酸ナトリウム塩を用いた水の浄化方法は、同一出願人による特開2003−236543号と特開2004−263272号とに記載された発明を基本の発明としたものであるが、本発明においては、次亜塩素酸ナトリウム塩を発生させて水を殺菌すると共に、該次亜塩素酸ナトリウム塩を電気化学的に還元させて水を浄化させるものである。
図1に、水槽1の塩化ナトリウムを含む水中(例えば、海水)に一対の交流電極2a、2bと、第一の接地電極3と、第二の接地電極4とを配設し、交流電気分解を行うことができる回路図の一例を示してある。なお、前記塩化ナトリウムを含む水としては、略0.01%以上の濃度であることが好ましく、この水中に塩化ナトリウムが含まれていない場合には、略0.01%以上の濃度になるように塩化ナトリウム(塩)を水中に添加すれば良く、また、図1の回路図は一例であって、水を交流電気分解できる回路であれば、例えば、同一出願人による特開2004−344746号の図4に図示された回路等いずれの回路を用いても良い。
前記一対の交流電極2a、2bとしては、例えば、チタン、白金または白金をメッキしたチタン等の溶解性のない安定した金属を用いて形成することが好ましく、また、第一の接地電極3及び第二の接地電極4としては、例えば、マグネシウム、アルミニウム、鉄、銅、亜鉛、真鍮、ステンレス等の溶解性の高い金属を用いて形成することが好ましい。
前記第一の接地電極3は、前記交流電極2a、2bのそれぞれよりも小面積乃至同面積、即ち式1のような面積(表面面積)を有する電極を用いるものであり、また、前記第二の接地電極4は、前記一対の交流電極2a、2bの合計面積より大面積、即ち式2のような面積を有する電極(表面面積)を用いるものであり、更に、この第二の接地電極4は、筒状または網目の筒状に形成し、図2に示したように、前記一対の交流電極2a、2bと第一の接地電極3との周囲を覆うように配設することが好ましいものである。
(式1)
交流電極2aの面積 = 交流電極2bの面積 ≧ 第一の接地電極3の面積
(式2)
一対の交流電極2a、2bの合計面積 < 第二の接地電極4の面積
前記第一の接地電極3と第二の接地電極4との面積を前記式1及び式2のような面積にする理由としては、これら第一の接地電極3と第二の接地電極4との面積により、次亜塩素酸ナトリウム塩が発生または次亜塩素酸ナトリウム塩が還元されるからであるが、該次亜塩素酸ナトリウム塩が還元される反応について、詳しいメカニズムは解明していないが、これら第一の接地電極3と第二の接地電極4から発生した原子状の水素(活性水素)が次亜塩素酸ナトリウム塩の酸素と反応するために次亜塩素酸ナトリウム塩が還元されるようになるため、その際、前記第一の接地電極3と第二の接地電極4との面積を広くすることによって前記原子状の水素(活性水素)が増加するためであると推察される。
一対の交流電極2a、2bと直流電源5との間には可変抵抗6を介して、直流電源5からの直流電流を高周波の交流に変換して一対の交流電極2a、2bに印加する高周波スイッチ7a、7bが接続されている。これら高周波スイッチ7a、7bは、トランジスタ8a、9aと、8b、9bとでそれぞれ構成されている。一対の交流電極2a、2bには、コンデンサ10を介して接続されており、一対の一対の交流電極2a、2bの電極間に交流を印加する。直流電源5は処理水の用途に応じて10〜50Vの範囲で選択調整しつつ用いることができる。
高周波スイッチ7a、7bには、抵抗11a、11bをそれぞれ介して高周波スイッチ7a、7bに高周波の切換指令を与えるフリップフロップ回路よりなる高周波切換指令回路12が接続され、この高周波切換指令回路12には制御信号に応動して発振周波数が変化する電圧制御発振器(VCO)からなる高周波発振回路13が接続されている。この高周波発振回路13にはランダム電圧発生器を内蔵した制御回路14が接続されている。
高周波発振回路13は可変周波数形の発振回路であって、電圧制御発振器(VCO)に与えられる制御信号の電圧値によってその発振周波数を制御できる。この時の周波数の変動幅は、例えば、中心周波数(略30KHz)の上下に略3〜5KHz程度である。
制御回路14は高周波発振回路13にその発振周波数を制御するための制御電圧を供給するものである。この制御回路14はランダム信号発生器を内蔵していて、それが発生するランダム信号に応じて電圧値の変化する制御信号を出力する。シフトレジスタ15(SFR)は16ステージ構成のものであり、その蓄積情報は端子Q0〜Q15より並列に読み取ることができるように構成されている。このシフトレジスタ15(SFR)のシフト動作はシフトレジスタ15(SFR)の端子CKにパルス発生器16(PG)より供給されるシフトパルスによって制御される。また、フリップフロップ17はパルス発生器16のパルスにより反転動作を行ない、反転する毎に急激な周波数変動を行なっている。
ゲート(GT)は両入力端子に入力される信号が同一であれば「1」、相違すれば「0」の信号を出力する。所謂排他的論理和の動作を行なうゲートであり、一致検出回路として作用する。このゲート(GT)の入力端子の一方にはシフトレジスタ15(SFR)の偶数ステージ、例えば、第6ステージの端子Q6より出力される信号が、また、他方には奇数ステージ、例えば、第9ステージの端子Q9より出力される信号が夫々入力される。このゲート(GT)による一致検出の結果はシフトレジスタ15(SFR)の端子Dより最下位の第0ステージへ入力される。この情報を逐次上位へシフトしてゆくことによってシフトレジスタ15(SFR)内に乱数情報が蓄えられる。
このシフトレジスタ15(SFR)内に蓄えられた乱数情報は適当に選択された約半数のステージから抵抗器rによって取り出される。本実施例においては、第1、第3、第8、第10、第12〜15の各ステージから信号を取り出している。抵抗器rはこれら各ステージの端子Q1、Q3、Q8、Q10、Q12〜Q15を共通の接続点Aに接続している。この接続点Aは高周波発振回路13を構成する電圧制御発振器(VCO)に接続されている。また一方、電圧制御発振器(VCO)はパルス発生器16に接続されたフリップフロップ回路17にも接続されている。
従って、これら各ステージに蓄積された乱数情報のパターンが変化すると、高レベルと低レベルとに接続される抵抗器rの合成値が夫々変化するため、接続点Aの電圧がこれに応じて変動してランダム信号が作成される。この動作はコンピュータ等を用いて再現しても良い。
パルス発生器16は、例えば5Hzを中心周波数とする連続パルスを送出し、電圧制御発振器(VCO)に入力される信号の電圧値に従ってパルスの繰返し周期が変化するように構成されている。この周波数の変動範囲は中心周波数の上下に夫々数ヘルツ程度のものとなっている。このパルス発生器16の端子には、接続点Aの電圧が抵抗器r2を介して与えられる。従って、このパルス発生器16は、シフトレジスタ15(SFR)によるランダム信号に応じてそのパルスの繰返し周期が変動することになる。シフトレジスタ15(SFR)はこのパルス発生器16の出力をシフトパルスとして用いている。従って、電圧制御発振器(VCO)に出力される制御信号はその電圧値、変動周期共に全くランダムに変化することになるとともに、フリップフロップ回路17により急変化部分を作りだしている。
ここで、この制御回路14においては、制御信号をシフトレジスタ15(SFR)の約半数のステージに蓄積された乱数情報のパターンを利用して作成しており、その採用ステージにも偏りがあり、さらに前述のようにシフトレジスタ15(SFR)の入力情報として、偶数、奇数の各々から1ステージずつ選ばれた情報の一致検出結果を用いているため、電圧値が急上昇して急降下するような極めて変動の激しい部分が頻繁に現われ、また、短期間で同一の変化パターンを繰返すようなことはない。
前述のように構成された交流電気分解装置の直流電源5のスイッチがオンされると、制御回路14が前述のように動作してランダム信号に対応した制御信号が高周波発振回路13に送出され、発振周波数が制御されてランダムに変化する。そして高周波発振回路13から高周波切換指令回路12にランダムに変化する高周波信号が与えられる。高周波切換指令回路12にランダムな高周波信号が与えられると、高周波切換指令回路12から高周波の切換指令が出され、高周波スイッチ7a、7bに交互に与えられ、これら高周波スイッチ7a、7bが高周期でオン、オフされてランダムに変化する高周波交流が形成され、水槽1の液体中に配置された一対の交流電極2a、2bに交互に印加される。
ここで、高周波発振回路13から送出される発振周波数は、その電圧値及びその電圧値の持続時間が全くランダムに変化するとともに、電圧値が急上昇してから急降下する極めて激しく変動する部分を頻繁に含んでいる。
特開平11−300358号公報に記載されているように、このように発信周波数を変化させた場合には、電極表面への白い付着物が発信周波数を変化させない場合よりも顕著に少ないことが肉眼で確認された。
要するに、電極表面への白い付着物が少ないために、長時間の使用に際しても水の酸化還元電位を低下させる効果が低くなることを防止できる。従って、特開平11−300358号公報と同様にして、発信周波数を変化させる方が良い。
第一の接地電極3は、接地された状態であれば良いが、例えば、図1に示したようにパルス信号によるタイマー回路18に接続させても良い。該タイマー回路18は直流電源5の接地されている電極と、一対の交流電極2a、2bのいずれか一方の電極とに接続されており、タイマー回路18のパルス信号によって接地されている電極と交流電極とを切り換え、第一の接地電極3の電位は周期的に接地の電位から交流が印加されるようになる。このように第一の接地電極3の電位を一時的に交流を印加することによって、第一の接地電極3に吸着したスケール等を除去してクリーニングできるのである。
このように第一の接地電極3に交流を印加する時間は、接地されている時間と比べて短くて良く、交流を印加する時間は接地の状態である時間に対して、略1/10〜1/1000程度の時間、例えば、接地の状態が略20分程度である場合にプラスの電位にする時間が略10秒程度であれば十分である。このように第一の接地電極3をクリーニングすることによって、スケール等の付着をより防ぐことができると共に、交流電気分解の効率をより高く持続できるのである。
第二の接地電極4は切換手段19の一端に接続されており、該切換手段19の他端は接地されている。そのため、切換手段19の状態を切り換えることによって、第二の接地電極4を接地状態と非接地状態とのいずれかに選択的に切り換えることができるようになっている。
これらの回路は、図2に示した回路収納部20に収納させ、一対の交流電極2a、2bと、第一の接地電極3と、第二の接地電極4とを前記回路収納部20の外部に設けた装置としても良い。
このように接続された回路において、本発明に係る次亜塩素酸ナトリウム塩を用いた水の浄化方法の動作を説明する。水槽1の塩化ナトリウムを含む水中に一対の交流電極2a、2bと、第一の接地電極3と、第二の接地電極4とを配設した状態で、切換手段19を切り換えて第二の接地電極4を非接地状態にすると共に、前記一対の交流電極2a、2b間に交流を印加し電気分解を行う。
このように第二の接地電極4が非接地状態であるときに交流で電気分解を行うと、交流の瞬間的な陽極側では、
(式3)
2NaCl → Cl + 2Na + 2e
(式4)
Cl + HO + 2Na → NaClO + NaCl + 2H
(式5)
2HO → O + 4H + 4e
(式6)
NaCl + HO → NaClO + 2H + 2e
の反応が生じ、一方、交流の瞬間的な陰極側では、
(式7)
2H + 2e → H
(式8)
Cl + 2Na + 2e → 2NaCl
(式9)
NaClO + 2H + 2e → NaCl + H
の反応が生じる。
この式4で発生したNaClO(次亜塩素酸ナトリウム塩)により、前記水槽1中の水を殺菌することができるようになる。この次亜塩素酸ナトリウム塩による殺菌は、数分程度の僅かな時間で良い。
次に、切換手段19を切り換えて第二の接地電極4を接地状態にすると共に、前記一対の交流電極2a、2b間に交流を印加し電気分解を行う。
このように第二の接地電極4が接地状態であるときに交流で電気分解を行うと、交流の瞬間的な陰極側では、
(式10)
NaClO + 2H + 2e → NaCl + H
(式11)
2HO + e → H + 2OH
が生じるが、前記第二の接地電極4の外側において
(式12)
2NaCl → Cl + 2Na + 2e
(式13)
Cl + HO + 2Na → NaClO + NaCl + 2H
(式14)
2HO → O + 4H + 4e
(式15)
NaCl + HO → NaClO + 2H + 2e
の反応が生じないため、効率よく次亜塩素酸ナトリウム塩が塩化ナトリウムに還元に還元され、前記水が浄化されるようになる。
このように、次亜塩素酸ナトリウムの発生させる工程ばかりでなく、次亜塩素酸ナトリウムを還元させる工程においても電気化学的な処理をすることができるようになるため、単純に化学的に反応させるよりもよりスムーズに次亜塩素酸ナトリウムを還元させることができ、水を容易且つ迅速に殺菌・浄化処理することができる。
本発明の実施の形態に係る次亜塩素酸ナトリウム塩を用いた水の浄化方法を動作させる際に用いる回路図の一例である。 同回路に用いる一対の交流電極、第一の接地電極及び第二の接地電極4等を備えた装置を拡大して略示的に示した斜視図である。
符号の説明
1 水槽
2a、2b 一対の交流電極
3 第一の接地電極
4 第二の接地電極
5 直流電源
6 可変抵抗
7a、7b 高周波スイッチ
8a、8b、9a、9b トランジスタ
10 コンデンサ
11a、11b 抵抗
12 高周波切換指令回路
13 高周波発振回路
14 制御回路
15 シフトレジスタ
16 パルス発生器
17 フリップフロップ
18 タイマー回路
19 切換手段
20 回路収納部

Claims (4)

  1. 塩化ナトリウムを含む水中に一対の交流電極と、該交流電極より小面積乃至同面積の第一の接地電極と、前記一対の交流電極の合計面積より大面積且つ接地状態と非接地状態とを切り換えることができる第二の接地電極とを配設し、
    該第二の接地電極を非接地状態にすると共に、前記一対の交流電極間に交流を印加し電気分解することにより次亜塩素酸ナトリウム塩を発生させて前記水を殺菌した後、
    前記第二の接地電極を接地状態に切り換える共に、前記一対の交流電極間に交流を印加し電気分解することにより前記次亜塩素酸ナトリウム塩を塩化ナトリウムに還元して前記水を浄化すること
    を特徴とする次亜塩素酸ナトリウム塩を用いた水の浄化方法。
  2. 前記一対の交流電極は、チタン、白金または白金をメッキしたチタンからなる溶解性のない安定した金属を用いて形成し、
    前記第一の接地電極と第二の接地電極とは、マグネシウム、アルミニウム、鉄、銅、亜鉛、真鍮、ステンレスからなる溶解性の高い金属を用いて形成したこと
    を特徴とする請求項1に記載の次亜塩素酸ナトリウム塩を用いた水の浄化方法。
  3. 前記第二の接地電極は、
    筒状または網目の筒状に形成し、
    一対の交流電極と第一の接地電極との周囲を覆うように配設したこと
    を特徴とする請求項1または2に記載の次亜塩素酸ナトリウム塩を用いた水の浄化方法。
  4. 前記水に含まれる塩化ナトリウムは、
    略0.01%以上の濃度であること
    を特徴とする請求項1に記載の次亜塩素酸ナトリウム塩を用いた水の浄化方法。
JP2005057181A 2005-03-02 2005-03-02 次亜塩素酸ナトリウム塩を用いた水の浄化方法 Active JP4596937B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005057181A JP4596937B2 (ja) 2005-03-02 2005-03-02 次亜塩素酸ナトリウム塩を用いた水の浄化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005057181A JP4596937B2 (ja) 2005-03-02 2005-03-02 次亜塩素酸ナトリウム塩を用いた水の浄化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006239531A JP2006239531A (ja) 2006-09-14
JP4596937B2 true JP4596937B2 (ja) 2010-12-15

Family

ID=37046455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005057181A Active JP4596937B2 (ja) 2005-03-02 2005-03-02 次亜塩素酸ナトリウム塩を用いた水の浄化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4596937B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK2269956T3 (da) * 2008-04-23 2019-12-02 Headway Tech Group Qingdao Co Ltd Algebekæmpelsesindretning og -fremgangsmåde til sterilisering med mikrostrøm-elektrolyse
EP2394965B1 (en) * 2009-02-06 2017-01-18 Sanko Kogyo Co., Ltd. Electrode block and fluid reformer using the electrode block
JP5595214B2 (ja) * 2010-10-14 2014-09-24 須賀工業株式会社 殺菌水供給システム
JP5595213B2 (ja) * 2010-10-14 2014-09-24 株式会社コガネイ 殺菌水製造装置および殺菌水の製造方法
JP6487217B2 (ja) 2014-02-06 2019-03-20 有限会社ターナープロセス 遊離塩素濃度を制御する方法および装置、ならびにそれらを用いた殺菌方法および殺菌装置
US20160355417A1 (en) * 2015-06-08 2016-12-08 Doncreve Co., Ltd. Alternating current electrolysis method for liquid
JP6490162B2 (ja) * 2017-08-09 2019-03-27 株式会社総合環境システム 殺菌性電解水生成装置
JP6707241B1 (ja) * 2019-09-03 2020-06-10 株式会社コスモスエンタープライズ 水素水生成装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06254567A (ja) * 1993-02-26 1994-09-13 Hideo Hayakawa 水の改質方法
JPH09150157A (ja) * 1995-11-27 1997-06-10 Matsushita Electric Works Ltd 水処理装置
JP2003052275A (ja) * 2001-08-13 2003-02-25 Eruson Kk 魚介類の養殖方法および閉鎖循環式養殖システム
JP2003236543A (ja) * 2002-02-14 2003-08-26 Hideo Hayakawa 液体の交流電気分解方法及びその装置
JP2005296743A (ja) * 2004-04-08 2005-10-27 Hideo Hayakawa 硝酸性窒素の除去方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06254567A (ja) * 1993-02-26 1994-09-13 Hideo Hayakawa 水の改質方法
JPH09150157A (ja) * 1995-11-27 1997-06-10 Matsushita Electric Works Ltd 水処理装置
JP2003052275A (ja) * 2001-08-13 2003-02-25 Eruson Kk 魚介類の養殖方法および閉鎖循環式養殖システム
JP2003236543A (ja) * 2002-02-14 2003-08-26 Hideo Hayakawa 液体の交流電気分解方法及びその装置
JP2005296743A (ja) * 2004-04-08 2005-10-27 Hideo Hayakawa 硝酸性窒素の除去方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006239531A (ja) 2006-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4596937B2 (ja) 次亜塩素酸ナトリウム塩を用いた水の浄化方法
JP2623204B2 (ja) 水の改質方法
JP3910095B2 (ja) オゾン発生用の電解槽
JP2002336856A (ja) 電解水製造装置、及び電解水の製造方法
JPH09262583A (ja) 酸性水及びアルカリ性水の製造方法
CN106029581B (zh) 游离氯浓度的控制方法和控制装置以及使用该方法和装置的杀菌方法和杀菌装置
WO2004080901A1 (ja) 混合電解水の製造方法
EP2394965B1 (en) Electrode block and fluid reformer using the electrode block
JP2003236543A (ja) 液体の交流電気分解方法及びその装置
JP2014046227A (ja) 電解水生成装置及び電解水生成方法
JP3520060B2 (ja) 次亜塩素酸発生方法及び装置
JP2005177724A (ja) 水素水を製造する装置
JP4296036B2 (ja) 液体の交流電気分解方法及びその装置
CN1287010C (zh) 臭氧产生电解槽
JP2003052275A (ja) 魚介類の養殖方法および閉鎖循環式養殖システム
JP4675827B2 (ja) 液体の交流電気分解方法及びその装置
JP3705756B2 (ja) 電解液及び該電解液により生成させた電解水
KR100370551B1 (ko) 물처리방법 및 그 장치
KR100460022B1 (ko) 순환여과식 양식장의 암모니아성 질소제거 및 살균장치
JP4062521B2 (ja) 水素発生装置及び被保存物の保存方法
JPH06296968A (ja) プール水や風呂水の浄化装置
JP4511204B2 (ja) 還元水の生成装置
JP2000084559A (ja) 水処理方法
KR100830147B1 (ko) 전해셀과 초음파를 이용한 자외선복합살균기
JP3910911B2 (ja) 浄水器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4596937

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250