JP4595193B2 - ハンマ検出装置 - Google Patents

ハンマ検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4595193B2
JP4595193B2 JP2000351192A JP2000351192A JP4595193B2 JP 4595193 B2 JP4595193 B2 JP 4595193B2 JP 2000351192 A JP2000351192 A JP 2000351192A JP 2000351192 A JP2000351192 A JP 2000351192A JP 4595193 B2 JP4595193 B2 JP 4595193B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hammer
light
optical filter
base plate
timing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000351192A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002156967A (ja
JP2002156967A5 (ja
Inventor
繁 村松
力 佐々木
忠晴 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2000351192A priority Critical patent/JP4595193B2/ja
Priority to US10/002,262 priority patent/US6515213B2/en
Priority to EP01127230A priority patent/EP1207515A3/en
Priority to KR10-2001-0071614A priority patent/KR100435211B1/ko
Priority to CNB011451750A priority patent/CN1193339C/zh
Publication of JP2002156967A publication Critical patent/JP2002156967A/ja
Priority to US10/293,181 priority patent/US6940005B2/en
Publication of JP2002156967A5 publication Critical patent/JP2002156967A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4595193B2 publication Critical patent/JP4595193B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10CPIANOS, HARPSICHORDS, SPINETS OR SIMILAR STRINGED MUSICAL INSTRUMENTS WITH ONE OR MORE KEYBOARDS
    • G10C3/00Details or accessories
    • G10C3/16Actions
    • G10C3/18Hammers
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10FAUTOMATIC MUSICAL INSTRUMENTS
    • G10F1/00Automatic musical instruments
    • G10F1/02Pianofortes with keyboard
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/34707Scales; Discs, e.g. fixation, fabrication, compensation
    • G01D5/34715Scale reading or illumination devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/34776Absolute encoders with analogue or digital scales
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10GREPRESENTATION OF MUSIC; RECORDING MUSIC IN NOTATION FORM; ACCESSORIES FOR MUSIC OR MUSICAL INSTRUMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. SUPPORTS
    • G10G3/00Recording music in notation form, e.g. recording the mechanical operation of a musical instrument
    • G10G3/04Recording music in notation form, e.g. recording the mechanical operation of a musical instrument using electrical means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ピアノ等の鍵盤楽器におけるハンマ、または、これを疑似する疑似ハンマの動作に関する物理量を求めるハンマ検出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、自動ピアノなどにおいては、鍵等の動きをセンサにより検出して、この検出結果を演奏データとして記録したり、電子音源に供給して電子的に楽音を発生させたりすることが行われている。このため、自動ピアノにおいては、例えば、光センサなどを鍵の下側に設けて、このセンサの下面に取り付けられたシャッタの遮光タイミングおよび遮光速度を検出するキーセンサ方式が採用された。ただし、鍵の動作とハンマの動作とは必ずしも一致しないため、キーセンサ方式では、連打などの特殊な打鍵を行ったときに、発音タイミングがズレたり、楽音の強弱が不正確になったりする、という問題があった。
【0003】
そこで、ハンマの動作を検出するハンマセンサを設けて、このハンマセンサの検出結果等にしたがって、ハンマの打弦タイミングや、打弦直前におけるハンマ速度を測定したりする構成が、次のように複数種類考えられた。
例えば、ハンマシャンクにシャッタを設けるとともに、シャッタによる遮光タイミングを複数点にて検出して、ハンマの打弦タイミングと打弦速度を算出する第1の方式のほか、図13に示されるように、ハンマシャンク2aの回動軸付近にあって固定基板501に設けられた光センサ500が、光を照射するとともに、ハンマシャンク2aの面502によって反射した光を受光して、その受光光量の時間的変化にしたがって、ハンマの打弦タイミングと打弦速度とを算出する第2の方式、さらに、図13における光センサ500をホール素子に置換するとともに、面502に磁石を貼着して、ホール素子によって検出された磁界強度の時間的変化にしたがって、ハンマの打弦タイミングと打弦速度とを算出する第3の方式などが考えられた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記第1の方式では、特定点における遮光タイミングによってハンマの打弦タイミングや打弦直前におけるハンマ速度を算出する構成であるがゆえに、それらの特定点を、正確に位置決めしなければならない、という問題があった。さらに、特定点以外の点におけるハンマの運動については、直接的に検出することができず、また、シャッタの開口部や、ハンマシャンクへの取付位置にも精度が要求される、といった問題もあった。
一方、上記第2の方式では、ピアノ外部からの光が入射することによって、光センサ500の出力信号にノイズが重畳される、という問題があり、また、上記第3の方式では、ハンマシャンクに貼直された磁石が、隣接するハンマシャンクに対応するホール素子に影響を与える、という問題があった。
【0005】
さらに、上記第2または第3の方式のいずれにおいても、光センサ500またはホール素子による検出結果が、図14(a)に示されるように非線形特性となるので、これを図14(b)に示されるように直線化補正を施して、受光光量とハンマの位置とを対応付ける必要がある。このため、第2および第3の方式では、直線化補正が必要になるだけでなく、直線化補正の際に誤差が伴うと、打弦速度のみならず、この打弦速度により求められる演奏データにも誤差が含まれてしまう、という問題もあった。
【0006】
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、鍵盤楽器等のハンマまたは疑似ハンマの運動に関する物理量を、正確かつ簡易な構成によって検出することが可能なハンマ検出装置を提供することにある。
【0007】
上記目的を達成するために本件第1の発明にあっては、鍵の操作に応じてレストポジションから被打撃部材を打撃するエンドポジションまで回動するハンマまたは疑似ハンマの運動に関する物理量を検出する装置であって、前記ハンマまたは疑似ハンマと一体となって回動するとともに、前記回動による変位角度に応じて透過光量または反射光量が変化する光フィルタと、遮光性材料から形成され、前記光フィルタを挿入するためのスリットが設けられたベースプレートと、前記ベースプレート上に配置されて、前記光フィルタに光を照射する光照射手段と、前記ベースプレート上に配置されて、前記光照射手段により照射された光のうち、前記光フィルタの透過光または反射光を受光して、受光光量に応じた信号を出力する受光手段と、前記受光手段による出力された信号により、前記ハンマまたは疑似ハンマの運動に関する物理量を算出する算出手段と、前記ハンマまたは疑似ハンマの回動軸を支持するフレンジを、予め設けられた形状にしたがって位置決めする部材であって、前記ベースプレートについても、前記形状にしたがって位置決めする部材とを具備する構成を特徴としている。
【0008】
同様に上記目的を達成するために本件第2の発明にあっては、鍵の操作に応じてレストポジションから被打撃部材を打撃するエンドポジションまで回動するハンマまたは疑似ハンマの運動に関する物理量を検出する装置であって、前記ハンマまたは疑似ハンマと一体となって回動するとともに、前記回動による変位角度に応じて透過光量または反射光量が変化する光フィルタと、遮光性材料から形成され、前記光フィルタを挿入するためのスリットが設けられたベースプレートと、前記ベースプレート上に配置されて、前記光フィルタに光を照射する光照射手段と、前記ベースプレート上に配置されて、前記光照射手段により照射された光のうち、前記光フィルタの透過光または反射光を受光して、受光光量に応じた信号を出力する受光手段と、前記受光手段による出力された信号により、前記ハンマまたは疑似ハンマの運動に関する物理量を算出する算出手段とを具備し、前記光フィルタは、前記ハンマまたは疑似ハンマの回動軸を中心として形成された複数の弧状のパターンであって、弧の一端から他端にかけて弧の円周角に応じて密度が変化するパターンを有する構成を特徴としている。
【0009】
ここで上記第1または第2の発明においては、遮光性材料から形成されて、光照射手段と前記受光手段とを、前記ベースプレートと対向する方向から覆う遮光部であって、前記光照射手段から照射された光の経路軸上において開口する開口部、または、前記受光手段に受光される光の経路軸上において開口する開口部を有する遮光部を、さらに備える構成が好ましい。また、第1または第2の発明において、遮光性材料から形成されて、前記光照射手段と前記受光手段とが配置された前記ベースプレートを覆うトップカバーであって、前記ースプレートを覆った場合に、前記ベースプレートに設けられた孔と略同一軸の孔を有するトップカバーを、さらに備える構成も好ましい
【0010】
一方、上記第1または第2の発明において、前記算出手段は、前記ハンマまたは前記疑似ハンマの位置、回動速度、または、加速度の少なくとも1つを算出する構成が好ましい。
また、第1または第2の発明において、前記算出手段により算出された物理量を処理して、演奏に関する演奏情報を取得する処理手段をさらに備える構成も好ましい。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。
【0012】
<実施形態の全体構成>
図1は、本発明の一実施形態に係るハンマ検出装置を備えた自動ピアノの主要部の構成を示す図である。
この図に示されるように、自動ピアノは、鍵1の運動を、ハンマシャンク2aおよびハンマ2に伝達するアクションメカニズム3と、ハンマ2によって打撃される弦4と、鍵1を駆動するソレノイド5と、弦4の振動を止めるためのダンパ6とを備えており、これらの構成は、一般的な自動ピアノと同様である。
また、この自動ピアノには、通常のアコースティックピアノと同様にバックチェック7が設けられており、打弦の反動により戻ってきたハンマ2の暴れを防止する。他にも、この自動ピアノは、通常のアコースティックピアノに搭載される機構と同様のものが備えられている。
【0013】
また、この自動ピアノは、記録メディアや、リアルタイム通信装置等から供給される演奏データに基づいて、鍵の軌道データを生成するとともに、軌道データを用いて鍵の原速度指示値(t,Vr)を生成する再生前処理部10と、この原速度指示値(t,Vr)に基づいて、時刻tにおける鍵1の位置に対応した速度指示値Vrを生成して出力するモーションコントローラ11と、速度指示値Vrに応じた励磁電流をソレノイド5に供給するとともに、ソレノイド5から供給されるフィードバック信号たる出力速度Vyと速度指示値Vrとを比較して、両者が一致するようにサーボ制御を行うサーボコントローラ12とを備えている。
また、再生前処理部10は、上述したようにソレノイド5を駆動することによる機械的な楽音発生制御に加え、記録メディアや、リアルタイム通信装置等から供給される演奏データに基づいて、音源やスピーカ等から構成される電子楽音発生部25に制御信号を供給する。これにより、電子楽音発生部25は、演奏データに応じた電子的な楽音発生を制御することになる。
【0014】
さらに、この自動ピアノは、ハンマ2の運きを検出するセンサ26と、このセンサ26による出力信号からハンマ2の運動に関する物理量(位置や、速度、加速度など)を連続的に算出(変換)する算出部28と、算出部28による算出結果を処理することによって、ハンマ2における打弦速度や、打弦タイミング、押鍵タイミングなどのような演奏に関する情報を取得し、これらの取得した情報から演奏データを生成する処理部30とを備えている。なお、処理部30による演奏データの作成動作についての詳細は後述する。
【0015】
<センサ>
次に、センサ26の詳細について説明する。図2は、ハンマシャンクに設けられるセンサ26の主要部を簡易的に示す斜視図である。
この図に示されるように、光フィルタ70が、ハンマシャンク2aの側面であって、ハンマシャンク2aの回動軸71と同軸となるように取り付けられている。なお、この取り付けには、両面粘着材による圧締貼付等が用いられる。
さらに、この光フィルタ70を挟んで、光を照射する発光面201aと、光を受光する受光面201bとが対向配置されている。詳細には、発光面201aによって照射される光の経路軸と、受光面201bによって受光される光の経路軸とが、光フィルタ70を挟んでほぼ同一軸上に配置している。
【0016】
このうち、光フィルタ70は、図3に示されるように、円心71aを中心とする円弧部70rと、交点70uにて直行する直線部70s、70tとを有する形状となっている。さらに、この光フィルタ70は、PET(ポリエチレンテレフタレート)等の透明性基材からなり、円心71aを中心とする円弧状のパターンであって、同図において反時計回りの角度が増すにつれて黒色面積が比例して増加するパターン73−1、73−2、…、73−mが、外周側から内周側に向かって順に形成されている。すなわち、パターン73−1、73−2、…、73−mが形成される領域73では、同図において反時計回りの円周角に比例して、光透過率が、減少するようになっている。なお、本実施形態にあっては、光フィルタ70は、PETにより構成されているが、例えばアルミニウム板等の金属板から、光フィルタ70を構成してもよい。このように光フィルタ70を金属板等により構成する場合、例えば、エッチングや穴開けプレス等によって、光を透過させる領域部分を開口させたパターンを、金属板等に形成すれば良い。
【0017】
次に、このような光フィルタ70と、ハンマシャンク2aと、発光面201a/受光面201bにおける光の経路軸との位置関係について説明する。まず、図4(a)または図4(b)に示されるように、光フィルタ70は、その直線部70sがハンマシャンク2aの底面に揃い、かつ、直線部70tがハンマシャンク2aの端面に揃って、光フィルタ70の交点70uがハンマシャンク2aにおける直角部2arに一致したときに、円心71aがハンマシャンク2aの回動軸71に一致するように設計されている。このため、光フィルタ70をハンマシャンク2aに取り付ける際の位置決めが、容易、かつ、正確に行うことができるようになっている。
【0018】
ここで、離鍵状態に対応するレストポジションにあって、発光面201aおよび受光面201bにおける光の経路軸80sが、図4(a)に示されるように、パターンの形成領域73に位置する場合において、円心71a(回動軸71の中心)と経路軸80sの中心とを結ぶ直線をSとする。
次に、ハンマシャンク2aが鍵操作に応じて回動して、図4(b)に示されるようにレストポジションからの変位角度がθとなったとき、発光面201aおよび受光面201bにおける光の経路軸は、符号80s’に移動する。この移動の際に、円心71a(回動軸71の中心)と経路軸80s’の中心とを結ぶ直線をS’とすると、直線Sと直線S’とのなす角度は、ハンマシャンク2aの回動による変位角度θと一致する。
【0019】
上述したように、領域73における光透過率は、図において反時計回りの円周角に比例して減少するので、経路軸80s、80s’における変位角度は、光フィルタ70を透過する光量の変化によって求まる。したがって、ハンマシャンク2aの回動による変位角度θは、光フィルタ70を透過する光量の変化によって求まることになる。
ここで、本実施形態では、変位角度θが大きくなるにつれて、光フィルタ70の透過率が減少する構成となっているので、例えば、光フィルタ70を透過した光を受光するセンサが、遮光量に比例する高さを有する電圧信号を出力する構成とすると、当該センサの出力電圧と、ハンマの位置とは、図14(b)に示されるように、レストポジションから打弦位置に対応するエンドポジションまでの全範囲にわたって、直線的な関係を有することになる。
このため、本実施形態によれば、当該センサの出力電圧から、ハンマの物理量(ここでは位置)を、正確かつ簡易な構成によって求めることが可能となる。
【0020】
次に、自動ピアノにセンサ26が取り付けられる構成について、段階を追って説明することにする。
まず、本実施形態においては、図2または図5(a)に示されるように、あるハンマシャンク2aの光フィルタ70に光を照射する発光面201aと、該光フィルタ70を透過した光を受光する受光面201bとは別体の受発光プリズム75で構成されるが、ある光フィルタ70に光を照射する発光面201aと、該光フィルタ70と図において右方で隣接する光フィルタ70を透過した光を受光する受光面201bとは、同体の受発光プリズム75で構成される。
【0021】
ここで、受発光プリズム75は、例えばアクリル材等の透過光性材料から形成されるとともに、図6および図7(a)に示されるように、V字状の切り欠きを有する突起の両側端に、それぞれ凸レンズ状の発光面201aと受光面201bとを備えた構成となっている。
一方、突起が設けられる端面とは反対側の端面からは、光ファイバ100の一端100aが挿入されている。また、光ファイバ100の他端100bは、図6に示されるように、受発光ユニット202に接続される。
【0022】
この受発光ユニット202は、時分割で発光と受光とを行うものであり、受光を行う場合には、その受光光量が少なくなるにつれて、電圧が高くなる出力信号を、算出部28(図1参照)に供給するものでもある。すなわち、本実施形態では、受発光ユニット202による出力信号が、センサ26としての出力信号となる。
ここで、受発光ユニット202によって発せられた光は、光ファイバ100の一端100aから出射し、V字型形状によって反射し2方向に分岐して、発光面201aおよび受光面201bから概ね平行光束となって出射する一方、発光面201aおよび受光面201bから入射した平行光束は、V字型形状により反射し一端100aに収束して、光ファイバ100を介して受発光ユニット202に導かれる構成となっている。
ただし、本実施形態にあって、各受発光ユニット202では、図5(a)において右方から左方に向かって順番に発光が行われるとともに、発光が行われた受発光ユニット202に対して左方に位置する受発光ユニット202が受光を行う構成となっている。すなわち、各ハンマ2に対応する光フィルタ70の透過光量は、右から左方向に順番にスキャンされる構成となっている。
したがって、ある1つの受発光ユニット202についてみれば、結局、図6に示されるように、当該ユニットの右側から発せられて光フィルタ70を透過した光を受光する一方、当該ユニットの左側に位置する光フィルタ70に、光を照射することになる。なお、各ハンマ2に対応する光フィルタ70の透過光量が、左から右方向に向かって順番にスキャンされても良いのは言うまでもない。
【0023】
次に、受発光プリズム75には、図7(a)または図7(b)に示されるように、遮光カバー97が嵌め込まれて、受発光プリズム75を覆う構成となっている。詳細には、遮光カバー97は、黒色プラスティック等のように光を遮蔽する部材からなり、受発光プリズム75を覆った状態において、その発光面201aを開口する筒状の開口部98aと、受光面201bを開口する筒状の開口部98bとを備える。
【0024】
また、受発光プリズム75の底面には、2箇所の凹部203が設けられている。この凹部203は、図8に示されるように、ベースプレート90に予め形成された凸部92に係合するようになっている。ここで、ベースプレート90は、その断面が略S字状となっているとともに、受発光プリズム75が取り付けられる凸部92の間にはスリット91が設けられている。
このスリット91には、光フィルタ70が挿入されることになるが、これが挿入された状態となるのは、ベースプレート90が、後述するようにセンサステーを介してハンマシャンクレールに固定され、かつ、フレンジがハンマシャンクレールに固定された状態になったときである。なお、この際、光フィルタ70は、発光面201aおよび受光面201bとの経路軸と直行する構成となる。
【0025】
さて、このベースプレート90は、最終的にはトップカバー95によって覆われる構成となる。ここで、ハンマシャンクにベースプレート90が固定されるとともに、トップカバー95が、ベースプレート90を覆った状態であっても、レペティション・レギュレティング・スクリュー304(図10参照)を調整できるように、ベースプレート90には孔93が、トップカバー95には孔96が、それぞれ設けられている。
【0026】
また、ベースプレート90およびトップカバー95は、例えばアルミニウム板や、鉄板、黒色プラスティックのような遮光性部材からなる。このため、ベースプレート90に受発光プリズム75が取り付けられると、まず、受発光プリズム75の底面から侵入する光が遮断される。すなわち、ベースプレート90に設けられた開口部に、受発光プリズムの凸部が係合する構成でも位置決めは可能であるが、この構成では、開口部から受発光プリズムに外乱光が侵入してしまうのに対し、本実施形態では、ベースプレート90に設けられた凸部92に、受発光プリズムの凹部203が係合する構成であるため、位置決めと、受発光プリズム75の底面からの光の侵入防止とが同時に達成されるのである。
さらに、本実施形態では、受発光プリズム75が、図7(a)または図7(b)に示されるように、遮光カバー97によって覆われるとともに(図8では、遮光カバー97が省略)、さらに、ベースプレート90全体がトップカバー95によって覆われるので、受発光プリズム75の上面からの光の侵入防止も図られる。
このため、受発光プリズム75は、開口部98bを通過して受光面201bによって受光された光のみを検出するので、外乱光による誤差が極力抑えられることになる。
【0027】
次に、ベースプレート90およびこれを覆うトップカバー95の自動ピアノへの取付構成について説明する。ここで、図9は、ベースプレート90およびトップカバー95が自動ピアノに取り付けられた構成を示す平面図であり、図10は、図9におけるJ−J’線で破断した部分拡大図である。また、図11は、センサステー99の構成を示す斜視図である。
【0028】
まず、図9に示されるように、トップカバー95により覆われたベースプレート90は、低音部から高音部までの4、5箇所程度の弦割部分にそれぞれ設けられたセンサステー99を介して、ハンマシャンクレール8に対して固定されている。
詳細には、図9または図10において、第1に、センサステー99の一端を、ベースプレート90に対して2箇所の孔を介してネジ300aにより固定し、第2に、センサステー99の他端を、ハンマシャンクレール8における段差8cに当接するとともに、溝99dをガイドワイヤ9に係合させることによって位置決めし、第3に、位置決めしたセンサステー99を、ネジ302aによりハンマシャンクレール8に固定する。
ここで、ガイドワイヤ9は、ハンマ2の配列方向に沿って設けられ、本来的には、フレンジ2cに設けられた溝2dと係合させて、ハンマ2からフレンジ2cに至る部分をハンマシャンクレール8に位置決めする際に用いるものである。
【0029】
すなわち、本実施形態では、一端がベースプレート90に固定されたセンサステー99の他端を、特別な構成を付加することなく、ハンマシャンクレール8に位置決めすることができる。このため、ベースプレート90に取り付けられた受発光プリズム75と、ハンマシャンク2aに取り付けられる光フィルタ70との位置関係を、簡単かつ容易に定めることができることになる。
【0030】
<実施形態の動作>
次に、上述した構成のハンマ検出装置を備える自動ピアノの動作について説明する。この自動ピアノは、演奏者による演奏内容を、センサ26の出力結果にしたがって演奏データとして記録することが可能であり、また供給される演奏データに応じて演奏を再生することも可能である。
【0031】
はじめに、この自動ピアノの記録動作の概要について説明する。まず、演奏者によって演奏が行われると、算出部28は、センサ26の出力信号から、ハンマ2の運動に関する物理量を算出し、処理部30は、算出された物理量に基づいて、様々な演奏に関する情報を求めて、これらの情報を用いて所定のフォーマットの演奏データを作成する。このようにして作成された演奏データが磁気ディスクや、光ディスク、半導体メモリ等の記録媒体に記録される。
【0032】
次に、この自動ピアノの演奏再生時の動作について説明する。この自動ピアノでは、再生動作を行う場合に、ソレノイド5により鍵1を動作させてハンマ2が弦4を打撃することによる楽音発生(以下、機械的楽音発生という)を行うか、あるいは、電子楽音発生部25による電子的な楽音発生を行うかを選択することができるようになっている。
ここで、ユーザが機械的楽音発生を選択した場合には、供給される演奏データに基づいて、再生前処理部10がモーションコントローラ11およびサーボコントローラ12を介してソレノイド5を駆動制御する。これにより、ハンマ2の打弦によって演奏データに応じた楽音が発生することになる。
一方、ユーザが電子的楽音発生を選択した場合には、供給される演奏データに基づいて、再生前処理部10が電子楽音発生部25を制御する。これにより、電子楽音発生部25により演奏データに応じた楽音が電子的に発生することになる。
【0033】
<演奏データの作成動作>
この自動ピアノは、ハンマ2の運動に関する物理量(以下では、ハンマ2の位置を例示として説明する)から処理部30が演奏に関わる情報を取得して演奏データを作成する点に特徴を有している。
このため次に、この演奏記録動作について詳細に説明する。本実施形態では、演奏に関わる情報として、(1)ハンマの動作開始タイミング、(2)打弦タイミング、(3)打弦直前のハンマの速度、(4)押鍵タイミング、(5)バックチェックタイミング、(6)バックチェックが外れるタイミング、(7)バックチェックが外れた後のハンマの速度、(8)ダンパ復帰タイミング、(9)ハンマ動作終了タイミング、および、(10)離鍵タイミングをそれぞれ取得する。
そこで以下、これらの取得方法について、センサ26による出力信号から求められたハンマ2の位置と時刻との関係が、図12に示されるように、検出された場合について説明する。
【0034】
(1) ハンマの動作開始タイミング
まず、ハンマ2の動作開始タイミングの取得方法について説明する。ハンマ2の動作開始タイミングについては、図12における検出結果から取得することができる。つまり、レストポジションからハンマ2が動き出したタイミングT1が動作開始タイミングである。アコースティックピアノでは、その構造上、打鍵開始時より遅れてハンマ2が動作を開始することになるが、本実施形態のようにハンマ2の位置を連続的に求まれば、容易にハンマの動作開始タイミングを取得することができる。
【0035】
(2) 打弦タイミング
次に、打弦タイミングについても、図12における検出結果から取得することができる。すなわち、ハンマ2が弦4を打撃すると、弦4側に移動していたハンマ2がレストポジション側に戻ろうとするので、ハンマ2の移動方向が変化したタイミングT2が打弦タイミングとなる。この打弦タイミングは、実際に発音が開始されるタイミングを示すものであり、再生動作において電子楽音を発生する場合に用いられるデータである。
従来のキーセンサ方式では、打弦タイミングをキーセンサの出力値から推定して求めていた。また、従来のシャッタ部材を用いてハンマの挙動を検出する第1の方式でも、正確な打弦タイミングが検出することができず、打弦直前における特定区間でのハンマの挙動から打弦タイミングを推定していたに過ぎない。
これに対し、本実施形態では、電子楽音発生の際に、必要となる打弦タイミング(発音タイミング)を正確に取得することができる。したがって、電子楽音発生用の演奏データを作成する場合、この打弦タイミングT2をノートオンタイミングとしたデータを作成することができ、再生時にはより正確な演奏の再現が可能となる。
【0036】
さらに、本実施形態では、レストポジションに対応する出力とエンドポジションに対応する出力との比は、発光面201aによる光束密度や、光路長、光ファイバ100の伝搬特性、その端面処理、受発光ユニット202による出力特性などが不均一であったとしても、各鍵にわたって同一になる。ここで、打弦タイミングT2におけるハンマ2の位置がエンドポジションであり、打弦タイミングT2は、ハンマ2の移動方向が逆転するタイミングであるから、エンドポジションに対応する出力は容易に求まる。したがって、本実施形態では、レストポジションに対応する出力も、エンドポジションとの出力比から、容易に求められることになる。すなわち、本実施形態では、レストポジションとエンドポジションとを容易に校正することが可能な構成となっている。
【0037】
(3) 打弦直前のハンマの速度
次に、打弦直前におけるハンマ2の速度の取得方法について説明する。この場合、打弦速度検出のための検出区間距離D1(例えば、5mm)と、この検出区間と打弦タイミングとの距離d1(例えば、0.5mm)とを予め設定しておく。そして、打弦タイミングT2から逆算して、検出区間の始点と終点の通過タイミングTS1、TS2を取得する。このように取得した通過タイミングTS1、TS2を用い、次の式により打弦直前のハンマ2の速度V1を算出することができる。
1=D1/(TS2−TS1
また、打弦直後のハンマ2の速度を求める場合にも、予め検出区間距離D2、距離d2を設定しておけば、打弦タイミングT2から逆算することにより、検出区間の始点および終点の通過タイミングTS3、TS4を取得して、速度を算出することができる。
【0038】
このように、打弦位置を基準として検出区間が決定されるので、弦高の歪みやセンサの取り付け位置ズレなどに拘わらず、常に弦の位置と検出区間との位置関係を一定に維持することができる。したがって、より正確に打弦直前(直後)のハンマ2の速度を算出することができる。さらに、本実施形態では、受光面201bに応じた受光光量に応じた電圧信号が、従来の技術で述べたような第2の方式や第3の方式のように非線形特性(図14(a)参照)とはならずに、直ちに直線特性(図14(b)参照)となる。これは、第1に、ハンマシャンク2aの変位角度θが大きくなるにつれて、光フィルタ70の透過光量が少なくなるように設定したことと、第2に、受発光ユニット202において、受光光量に応じた電圧の信号を出力するように設定したことによる。したがって、本実施形態では、直線化補正が不要となるので、より正確にハンマの打弦速度を求めることができる。さらに、求められた打弦速度は、処理部30が作成する演奏データにおいて、強弱を示すデータ等として使用されるので、再生時にはより正確な演奏の再現が可能となる。
【0039】
(4) 押鍵タイミング
次に、押鍵タイミングの取得方法について説明する。上述したようにアコースティックピアノでは、ハンマ2の動作開始タイミングが押鍵開始よりも若干遅れることになる。そこで、本実施形態では、ハンマの動作開始タイミングT1から遡って押鍵開始タイミングを取得するための仮想移動距離D11を設定しておく。そして、図12に示されるような検出結果が得られた場合には、これに仮想移動距離D11を用いて押鍵タイミングT10を取得する。ここで、仮想移動距離D11は、各鍵毎に上述した打弦直前の速度などに応じて複数記憶させておき、動作したハンマ、およびその打弦直前の速度に応じてD11を適宜選択して用いるようにすれば、より正確な押鍵タイミングを取得することが可能となる。
この押鍵タイミングは、自動ピアノのソレノイド5を駆動して演奏を行う場合にソレノイド5の駆動開始タイミングとして必要となるデータである。したがって、ソレノイド5を駆動する機械的な楽音発生用演奏データを作成する場合には、この押鍵タイミングをキーオンタイミングとしたデータを作成すればよい。なお、上述したように仮想移動距離D11を記憶しておくようにしてもよいが、ハンマの動作開始タイミングT1から押鍵タイミングを算出するために加算する補正時間データΔt(この場合、Δtは負)を複数記憶しておき、ハンマ2の速度等に応じて補正時間データΔtを選択してハンマ動作開始タイミングT1からΔtを加算したタイミングを押鍵タイミングとして取得するようにしてもよい。
【0040】
(5) バックチェックタイミング
次に、バックチェックタイミングの取得方法について説明する。弦4を打撃した後、ハンマ2がバックチェック7に衝突して受け止められるので、ハンマ2は一時的に停止する。したがって、バックチェック7によってハンマ2が受け止められている区間は、打弦タイミングT2後にハンマ2が停止している区間である。したがって、この区間の開始タイミングT3をバックチェックタイミングとして取得することができる。
【0041】
(6) バックチェックが外れるタイミング
バックチェック7が外れるタイミングは、上述した打弦タイミングT2後にあって、ハンマ2が停止している区間の終了タイミングT4であり、これをバックチェックが外れるタイミングとして取得する。
【0042】
(7) バックチェックが外れた後のハンマの速度
次に、バックチェック7が外れた後におけるハンマ2の速度の取得方法について説明する。この速度については、上述したバックチェック7によりハンマ2が受け止められている位置を基準として予め設定した検出区間距離D3および距離d3を用いるとともに、検出区間の始点および終点の通過タイミングTS5、TS6を取得すれば、バックチェック7が外れた後におけるハンマ2の速度を算出することができる。
【0043】
(8) ダンパ復帰タイミング
続いて、次に、ダンパ復帰タイミングの取得方法について説明する。一連の打鍵動作においては、鍵1に連動してハンマ2がバックチェック7から外れた後にダンパ6が元の位置に復帰して、弦4と接触して止音されるようになっている。
本実施形態では、この点を考慮し、ハンマ2がバックチェック7から外れた後、レストポジションに達するまでの所定の位置(例えばバックチェック位置から距離D3+d3)を通過した時点をダンパ6の復帰タイミングTDとして取得する。このダンパ復帰タイミングを、電子楽音発生の際の止音タイミングとして使用することができる。したがって、電子楽音発生用の演奏データを作成する場合、このダンパ復帰タイミングTDをノートオフタイミングとしたデータを作成する。なお、鍵1をきわめてゆっくりと戻すといった演奏は、ダンパ6をゆっくり戻すという演奏者の意志が込められている。換言すれば、演奏者はダンパ6をゆっくり戻す場合には、鍵1をゆっくり戻すといった操作を行う。この点を考慮し、ダンパ復帰タイミングを検出する場合には、検出区間D3におけるハンマ2の速度に応じて所定の位置を変更すれば、より正確なダンパ復帰タイミングを検出することが可能となる。
【0044】
(9) ハンマ動作終了タイミング
次に、ハンマ動作が終了するタイミングの取得方法について説明する。ハンマ動作が終了するタイミングは、図12に示される検出結果から取得することができる。すなわち、ハンマ2がレストポジションに戻ったタイミングT5が動作終了タイミングである。
【0045】
(10) 離鍵タイミング
次に、離鍵タイミングの取得方法について説明する。離鍵タイミングの場合も、上述した押鍵タイミングと同様に、各鍵毎にハンマ2の速度(この場合、検出区間D3)に応じて仮想移動距離D12を複数記憶しておく。そして、検出したハンマ2の速度等に応じて仮想移動距離D12を選択し、選択した仮想移動距離D12やハンマ2の動作終了タイミングT5から離鍵タイミングT11を取得する。この離鍵タイミングは、ソレノイド5を駆動した自動演奏により楽音再生を行う場合のソレノイド駆動終了タイミングとして使用される。したがって、ソレノイド5を駆動する機械的な楽音発生用演奏データを作成する場合には、この離鍵タイミングをキーオフタイミングとしたデータを作成すれば、再生時にはより正確な演奏の再現が可能となる。なお、この場合も、上述した押鍵タイミングの取得方法と同様に、仮想移動距離に代えて補正時間データΔtを記憶させておくようにしてもよい。
【0046】
なお、上述した検出結果(図12参照)では、演奏者により鍵1が押下されて戻されるといった一般的な操作に対応したものであったが、実際の演奏では高速連打が行われる場合もある。例えば、グランドピアノの場合、15回/sec以上の連打がなされた場合、鍵1とハンマ2との位置関係がくずれてしまう(具体的には、キャプスタンスクリューとサポートヒールとの間に瞬間的に隙間が生じる)。この場合には、上述したように取得した情報を、そのまま演奏データに記録する情報として使用するのではなく、取得した情報に補正を加える必要がある。
例えば、ソレノイド5による機械的な楽音発生に使用する演奏データには、ソレノイド5の駆動制御を高速で行う必要性があるが、上述したような高速連打であり、かつ、連打中の打鍵タイミングが等間隔でない場合、これを再現することは困難である。したがって、この場合には、連打中の打鍵タイミングが等間隔になるような補正を加えた演奏データを作成する。なお、アップライトピアノの場合、7回/sec以上の連打がなされると、鍵1とハンマ2との位置関係がくずれてしまう。したがって、アップライトピアノで使用される演奏データを作成する場合には、この点を考慮した補正を行う必要がある。
一方、電子的な楽音発生用の演奏データの場合、押鍵タイミング等は問題とならないため、補正を行わず、上記方法で取得した打弦タイミングを発音タイミングとした演奏データを作成すればよい。
【0047】
このように本実施形態によれば、ハンマシャンク2aとともに回動する光フィルタ70の透過光量を検出するセンサ26の出力信号は、レストポジションからエンドポジションまでの全範囲にわたって、直線的な関係を有することになるので、当該出力信号からハンマ2の位置を、正確かつ簡易な構成によって求めることが可能となる。
【0048】
<変形例・応用例>
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、以下のような種々の変形・応用が可能である。
【0049】
(a) 上述した実施形態にあっては、光フィルタ70のパターンを、図3に示されるようなものとしたが、円周角に応じて密度の変化するドットパターンなどでも良い。また、ハンマ2の変位角度θに対して比例関係となるように、光フィルタ70の透過特性が設定されたが、任意の特性に設定して良い。また、光フィルタ70は透過型としたが、反射型としても良い。さらに、光フィルタ70として、偏光板を用いるとともに、受光面または発光面との間にも偏光板を1枚設けた構成としても良い。要は、ハンマまたは疑似ハンマの変位角度θに応じて透過光量または反射光量が変化すれば良い。
【0050】
(b) また、実施形態にあっては、図5(b)に示されるように、光を2方向に照射する発光プリズム76と、2方向からの光を受光する受光プリズム78とを交互に配置するとともに、受光プリズム78がいずれか一方の方向からの光と、他方の方向からの光とを交互に受光する構成としても良い。なお、この構成において、発光ユニット204は単に発光だけを行い、受光ユニット206は単に受光だけを行うものとなる。
【0051】
(c) さらに、実施形態にあっては、一対の受発光プリズム75を用いて、光フィルタ70に光を照射するとともに、受光する構成としたが、例えば、LED(Light Emission Diode)により光を照射するとともに、光フィルタ70の透過光または反射光を例えばPTr(Photo Transistor)を用いる構成としても良い。
(d) 上述した実施形態においては、センサ26がグランドピアノタイプの自動ピアノに設けられていたが、これに限らず、アップライトピアノなどのハンマを有する他の鍵盤楽器に設けて、そのハンマの運動に関する物理量を検出するようにしてもよい。また、ハンマおよび弦を有する鍵盤楽器に限らず、ハンマを疑似する疑似ハンマと疑似ハンマに打撃される被打撃部材とを有する鍵盤楽器に適用することも可能である。
【0052】
(e) また、上述した実施形態においては、ハンマ2の位置を連続的に求める場合について説明したが、これに限らず、ハンマ2の位置を離散的に求めるようにしてもよく、また、ハンマ2の速度や、速度をさらに微分して加速度を求めて、処理部30が上述したような様々な演奏に関わる情報を取得するようにしてもよい。さらに、ハンマの位置、速度および加速度の2以上複数を同時に求め、これらの中から各々演奏に関わる情報を得るとともに、比較/平均化等すれば、演奏に関わる情報をより正確に取得することができる。
【0053】
(f) くわえて、上述した実施形態においては、上記(1)〜(10)に示したような演奏に関わる情報を取得していたが、センサ26の検出結果からこれ以外の演奏に関する情報を取得するようにしてもよい。
また、(1)〜(10)に示した演奏に関する情報を適宜選択して取得するようにしてもよい。その場合には、取得したい情報に応じて、レストポジションから弦または被打撃部材を打撃してレストポジションに戻るまでのうち、一部の区間でのみ、ハンマまたは疑似ハンマの運動に関する物理量を連続的に求めればよい。例えば、ハンマまたは疑似ハンマの打撃直前の速度を示す情報、あるいは、ハンマまたは疑似ハンマの打撃タイミングを示す情報を取得しようとする場合には、ハンマまたは疑似ハンマが弦または被打撃部材を打撃する近傍の区間についてのみ、ハンマまたは疑似ハンマの運動に関する物理量を連続的に求めれば良い。
【0054】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、鍵盤楽器等のハンマまたは疑似ハンマの運動に関する物理量を、正確かつ簡易な構成によって正確に求めることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係るハンマ検出装置を備えた自動ピアノの要部構成を示す図である。
【図2】同ハンマ検出装置におけるセンサの主要部の構成を示す斜視図である。
【図3】同ハンマ検出装置における光フィルタの構成を示す平面図である。
【図4】(a)および(b)は、それぞれ光フィルタとハンマシャンクとの位置関係を示す平面図である。
【図5】(a)および(b)は、それぞれ受発光部と光フィルタとの配置を示す平面図である。
【図6】同ハンマ検出装置における受発光部の構成を説明するための平面図である。
【図7】(a)は、同ハンマ検出装置における受発光部と遮光部との構成を説明するための分解斜視図であり、(b)は、(a)におけるI−I’線の断面図である。
【図8】同ハンマ検出装置における受発光部の取付構成を説明するための分解斜視図である。
【図9】同ハンマ検出装置においてトップカバーで覆われたベースプレートの設置状態を示す平面図である。
【図10】図9におけるJ−J’線で破断した部分拡大断面図である。
【図11】同ハンマ検出装置におけるセンサステーの構成を示す斜視図である。
【図12】同ハンマ検出装置により演奏情報を取得する方法を説明するための図である。
【図13】従来のハンマ検出装置の主要部の構成を示す図である。
【図14】(a)および(b)は、それぞれハンマ位置の取得原理を説明するための図である。
【符号の説明】
1…鍵、2…ハンマ、2a…ハンマシャンク、2c…フレンジ、4…弦、8…ハンマシャンクレール,9…フレンジガイドワイヤ、26…ハンマセンサ、28…算出部、30…処理部、70…光フィルタ、75…受発光プリズム、90…ベースプレート、91…スリット、95…トップカバー、97…遮光カバー、98…開口部、99…センサステー、100…光ファイバ、201a…発光面、201b…受光面、202…受発光ユニット

Claims (6)

  1. 鍵の操作に応じてレストポジションから被打撃部材を打撃するエンドポジションまで回動するハンマまたは疑似ハンマの運動に関する物理量を検出する装置であって、
    前記ハンマまたは疑似ハンマと一体となって回動するとともに、前記回動による変位角度に応じて透過光量または反射光量が変化する光フィルタと、
    遮光性材料から形成され、前記光フィルタを挿入するためのスリットが設けられたベースプレートと、
    前記ベースプレート上に配置されて、前記光フィルタに光を照射する光照射手段と、
    前記ベースプレート上に配置されて、前記光照射手段により照射された光のうち、前記光フィルタの透過光または反射光を受光して、受光光量に応じた信号を出力する受光手段と、
    前記受光手段による出力された信号により、前記ハンマまたは疑似ハンマの運動に関する物理量を算出する算出手段と
    前記ハンマまたは疑似ハンマの回動軸を支持するフレンジを、予め設けられた形状にしたがって位置決めする部材であって、前記ベースプレートについても、前記形状にしたがって位置決めする部材と
    を具備することを特徴とするハンマ検出装置。
  2. 鍵の操作に応じてレストポジションから被打撃部材を打撃するエンドポジションまで回動するハンマまたは疑似ハンマの運動に関する物理量を検出する装置であって、
    前記ハンマまたは疑似ハンマと一体となって回動するとともに、前記回動による変位角度に応じて透過光量または反射光量が変化する光フィルタと、
    遮光性材料から形成され、前記光フィルタを挿入するためのスリットが設けられたベースプレートと、
    前記ベースプレート上に配置されて、前記光フィルタに光を照射する光照射手段と、
    前記ベースプレート上に配置されて、前記光照射手段により照射された光のうち、前記光フィルタの透過光または反射光を受光して、受光光量に応じた信号を出力する受光手段と、前記受光手段による出力された信号により、前記ハンマまたは疑似ハンマの運動に関する物理量を算出する算出手段と
    を具備し、
    前記光フィルタは、
    前記ハンマまたは疑似ハンマの回動軸を中心として形成された複数の弧状のパターンであって、弧の一端から他端にかけて弧の円周角に応じて密度が変化するパターンを有する
    ことを特徴とするハンマ検出装置。
  3. 遮光性材料から形成されて、前記光照射手段と前記受光手段とを、前記ベースプレートと対向する方向から覆う遮光部であって、
    前記光照射手段から照射された光の経路軸上において開口する開口部、または、前記受光手段に受光される光の経路軸上において開口する開口部を有する遮光部を、さらに備えることを特徴とする請求項1または2に記載のハンマ検出装置。
  4. 遮光性材料から形成されて、前記光照射手段と前記受光手段とが配置された前記ベースプレートを覆うトップカバーであって、
    前記ースプレートを覆った場合に、前記ベースプレートに設けられた孔と略同一軸の孔を有するトップカバーを、さらに備える
    ことを特徴とする請求項1または2に記載のハンマ検出装置。
  5. 記算出手段は、前記ハンマまたは前記疑似ハンマの位置、回動速度、または、加速度の少なくとも1つを算出する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載のハンマ検出装置。
  6. 記算出手段により算出された物理量を処理して、演奏に関する演奏情報を取得する処理手段を
    さらに備えることを特徴とする請求項1または2に記載のハンマ検出装置。
JP2000351192A 2000-11-17 2000-11-17 ハンマ検出装置 Expired - Fee Related JP4595193B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000351192A JP4595193B2 (ja) 2000-11-17 2000-11-17 ハンマ検出装置
US10/002,262 US6515213B2 (en) 2000-11-17 2001-11-14 Keyboard musical instrument for exactly producing tones and hammer sensor varying output signal exactly representing physical quantity of hammer
EP01127230A EP1207515A3 (en) 2000-11-17 2001-11-16 Keyboard musical instrument for exactly producing tones and hammer sensor therefor
CNB011451750A CN1193339C (zh) 2000-11-17 2001-11-17 产生音调的键盘乐器和模拟音锤的物理参数的音锤传感器
KR10-2001-0071614A KR100435211B1 (ko) 2000-11-17 2001-11-17 악음을 정확히 발생시키는 키보드 악기와 해머의 물리량을정확히 나타내는 출력신호를 변화시키는 해머 센서
US10/293,181 US6940005B2 (en) 2000-11-17 2002-11-13 Keyboard musical instrument for exactly producing tones and hammer sensor varying output signal exactly representing physical quantity of hammer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000351192A JP4595193B2 (ja) 2000-11-17 2000-11-17 ハンマ検出装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002156967A JP2002156967A (ja) 2002-05-31
JP2002156967A5 JP2002156967A5 (ja) 2009-07-30
JP4595193B2 true JP4595193B2 (ja) 2010-12-08

Family

ID=18824295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000351192A Expired - Fee Related JP4595193B2 (ja) 2000-11-17 2000-11-17 ハンマ検出装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6515213B2 (ja)
EP (1) EP1207515A3 (ja)
JP (1) JP4595193B2 (ja)
KR (1) KR100435211B1 (ja)
CN (1) CN1193339C (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4595193B2 (ja) * 2000-11-17 2010-12-08 ヤマハ株式会社 ハンマ検出装置
JP4374803B2 (ja) * 2001-06-26 2009-12-02 ヤマハ株式会社 光センサ
JP3820936B2 (ja) * 2001-07-31 2006-09-13 ヤマハ株式会社 キーセンサ、キーセンサの被検出板および鍵盤楽器
JP3743363B2 (ja) * 2001-12-13 2006-02-08 ヤマハ株式会社 鍵盤楽器の消音装置
JP4013251B2 (ja) * 2003-02-21 2007-11-28 ヤマハ株式会社 自動演奏装置の取り付け用加工装置
JP4079064B2 (ja) * 2003-09-25 2008-04-23 ヤマハ株式会社 回動動作検出装置
CN100561572C (zh) * 2003-12-05 2009-11-18 张文革 钢琴无线遥控自动演奏***
JP4626241B2 (ja) * 2003-12-24 2011-02-02 ヤマハ株式会社 楽器及び発音指示情報を生成するための方法及び該方法をコンピュータで実行するためのプログラム。
US7285718B2 (en) * 2003-12-22 2007-10-23 Yamaha Corporation Keyboard musical instrument and other-type musical instrument, and method for generating tone-generation instructing information
JP4218552B2 (ja) * 2004-03-04 2009-02-04 ヤマハ株式会社 鍵盤楽器
EP1575026A2 (en) * 2004-03-12 2005-09-14 Yamaha Corporation Automatic player musical instrument, for exactly controlling the keys
JP4487617B2 (ja) * 2004-04-14 2010-06-23 ヤマハ株式会社 鍵盤楽器のセンサフレーム取り付け構造
JP4193752B2 (ja) * 2004-05-07 2008-12-10 ヤマハ株式会社 自動演奏ピアノ
JP4552227B2 (ja) 2005-01-24 2010-09-29 ヤマハ株式会社 位置検出装置
JP4444131B2 (ja) * 2005-01-26 2010-03-31 株式会社河合楽器製作所 鍵盤楽器の速度検出装置
JP4501725B2 (ja) * 2005-03-04 2010-07-14 ヤマハ株式会社 鍵盤楽器
JP4822782B2 (ja) * 2005-09-15 2011-11-24 株式会社河合楽器製作所 鍵盤楽器のタッチ検出装置
JP2008268362A (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 電子鍵盤楽器及びその処理方法
JP2009098582A (ja) * 2007-10-19 2009-05-07 Yamaha Corp 駆動ユニット
JP5209287B2 (ja) * 2007-12-13 2013-06-12 ローランド株式会社 電子楽器の操作位置検出装置
JP5298534B2 (ja) * 2008-01-08 2013-09-25 ヤマハ株式会社 アクション機構
US8686275B1 (en) * 2008-01-15 2014-04-01 Wayne Lee Stahnke Pedal actuator with nonlinear sensor
WO2009108437A1 (en) * 2008-02-27 2009-09-03 Steinway Musical Instruments, Inc. Pianos playable in acoustic and silent modes
US20090282962A1 (en) * 2008-05-13 2009-11-19 Steinway Musical Instruments, Inc. Piano With Key Movement Detection System
US8541673B2 (en) 2009-04-24 2013-09-24 Steinway Musical Instruments, Inc. Hammer stoppers for pianos having acoustic and silent modes
US8148620B2 (en) * 2009-04-24 2012-04-03 Steinway Musical Instruments, Inc. Hammer stoppers and use thereof in pianos playable in acoustic and silent modes
JP5641285B2 (ja) * 2010-03-18 2014-12-17 カシオ計算機株式会社 電子鍵盤楽器
JP5104928B2 (ja) * 2010-09-06 2012-12-19 ヤマハ株式会社 演奏情報再生装置
US8519252B2 (en) * 2011-03-16 2013-08-27 Waleed Sami Haddad Optoelectronic pickup for musical instruments
JP5776786B2 (ja) 2011-10-31 2015-09-09 日本精工株式会社 光学スケール、光学スケールの製造方法及び光学式エンコーダ
US9047851B2 (en) 2012-09-19 2015-06-02 Light4Sound Optoelectronic pickup for musical instruments
US20150122112A1 (en) * 2013-11-03 2015-05-07 Miselu Inc. Sensing key press activation
CN106205578A (zh) * 2016-08-29 2016-12-07 四川文化艺术学院 Midi方向盘万音轮

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62153999A (ja) * 1985-12-27 1987-07-08 ローランド株式会社 電子楽器の鍵盤装置におけるキ−オンスイツチ
JPH06149234A (ja) * 1992-11-04 1994-05-27 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 鍵盤楽器のハンマー動作検出装置
JP2000081545A (ja) * 1998-06-30 2000-03-21 Kyocera Corp 光モジュール

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5237123A (en) 1991-02-06 1993-08-17 Laurence G. Broadmoore Velocity, position and direction-tracking sensor for moving components of musical instruments
JPH06138870A (ja) 1992-10-29 1994-05-20 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 鍵盤楽器の鍵変位検出装置
JPH06149233A (ja) * 1992-11-05 1994-05-27 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 鍵盤楽器の鍵変位検出装置の調整方法
JP3684610B2 (ja) * 1994-08-01 2005-08-17 ヤマハ株式会社 鍵盤情報出力装置
JP3552366B2 (ja) * 1995-06-09 2004-08-11 ヤマハ株式会社 楽音制御装置
JP3552374B2 (ja) * 1995-11-30 2004-08-11 ヤマハ株式会社 信号出力装置および光センサ
JPH10161648A (ja) * 1996-12-04 1998-06-19 Yamaha Corp 打鍵−打弦特性対応装置、駆動信号−打弦特性対応装置、および鍵盤楽器
JP3887968B2 (ja) * 1998-09-18 2007-02-28 ヤマハ株式会社 鍵盤楽器および鍵速度判定装置
JP3900712B2 (ja) * 1998-10-23 2007-04-04 ヤマハ株式会社 鍵盤楽器のセンサ較正装置及びセンサ較正方法
JP3887978B2 (ja) * 1998-12-25 2007-02-28 ヤマハ株式会社 演奏支援装置、演奏支援方法、および演奏支援プログラムを記録した記録媒体
US6384305B1 (en) * 1999-05-19 2002-05-07 Overture Music Systems, Inc. Method and apparatus for sensing key movement in a musical keyboard
JP4069557B2 (ja) * 1999-12-16 2008-04-02 ヤマハ株式会社 ハンマ検出装置および演奏情報取得装置
JP4595193B2 (ja) * 2000-11-17 2010-12-08 ヤマハ株式会社 ハンマ検出装置
JP4221896B2 (ja) * 2000-11-30 2009-02-12 ヤマハ株式会社 光ファイバーセンサ
JP4374803B2 (ja) * 2001-06-26 2009-12-02 ヤマハ株式会社 光センサ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62153999A (ja) * 1985-12-27 1987-07-08 ローランド株式会社 電子楽器の鍵盤装置におけるキ−オンスイツチ
JPH06149234A (ja) * 1992-11-04 1994-05-27 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 鍵盤楽器のハンマー動作検出装置
JP2000081545A (ja) * 1998-06-30 2000-03-21 Kyocera Corp 光モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
EP1207515A3 (en) 2011-05-04
US20020059862A1 (en) 2002-05-23
JP2002156967A (ja) 2002-05-31
CN1193339C (zh) 2005-03-16
KR20020038560A (ko) 2002-05-23
EP1207515A2 (en) 2002-05-22
US20030070526A1 (en) 2003-04-17
CN1365097A (zh) 2002-08-21
US6940005B2 (en) 2005-09-06
US6515213B2 (en) 2003-02-04
KR100435211B1 (ko) 2004-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4595193B2 (ja) ハンマ検出装置
JP4069557B2 (ja) ハンマ検出装置および演奏情報取得装置
JP3900712B2 (ja) 鍵盤楽器のセンサ較正装置及びセンサ較正方法
EP1686560B1 (en) Speed detecting apparatus for keybord musical instrument
JPH10161648A (ja) 打鍵−打弦特性対応装置、駆動信号−打弦特性対応装置、および鍵盤楽器
US10304428B2 (en) Hammer velocity measurement system
US6271447B1 (en) Velocity calculating system for moving object widely varied in velocity method for correcting velocity and keyboard musical instrument equipped with the velocity calculating system for accurately determining loudness of sounds
US5164532A (en) Performance state detecting unit of player piano system
JP3627322B2 (ja) 自動ピアノ
US5804816A (en) Position transducer having optical beam generator for covering wide detectable range
EP1555651A1 (en) Musical instrument and method for generating tone-generation instructing information
JP3555117B2 (ja) 鍵センサ
US5552559A (en) Keyboard musical instrument equipped with hammer sensors changing position between recording mode and silent mode
JP4254891B2 (ja) 演奏情報取得装置
JP4135275B2 (ja) 速度検出装置及び速度検出方法
JPH0368999A (ja) 自動演奏ピアノの打鍵状態検出装置
JP4665956B2 (ja) 演奏情報取得装置
JPH06149234A (ja) 鍵盤楽器のハンマー動作検出装置
JP3785729B2 (ja) ハンマセンサの位置測定装置
JP4186993B2 (ja) 演奏データ補正装置
JP3821137B2 (ja) 楽音制御装置、消音機能付ピアノ、および、自動演奏ピアノ
JPH04170591A (ja) 鍵盤楽器の演奏状態検出装置
JP3767608B2 (ja) 楽音制御装置
JP2646840B2 (ja) 鍵盤楽器の演奏状態検出装置
JP3767609B2 (ja) 楽音制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070919

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4595193

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees