JP4594925B2 - 増殖亢進性、血管新生性及び炎症性疾患の治療に有用な2−オキソ−1,3,5−パーヒドロトリアザピン誘導体 - Google Patents

増殖亢進性、血管新生性及び炎症性疾患の治療に有用な2−オキソ−1,3,5−パーヒドロトリアザピン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP4594925B2
JP4594925B2 JP2006501213A JP2006501213A JP4594925B2 JP 4594925 B2 JP4594925 B2 JP 4594925B2 JP 2006501213 A JP2006501213 A JP 2006501213A JP 2006501213 A JP2006501213 A JP 2006501213A JP 4594925 B2 JP4594925 B2 JP 4594925B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cancer
group
straight
branched
compounds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006501213A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006519182A (ja
Inventor
ボイヤー、スチーブン
デュマ、ジャック
フィリップス、バートン
スコット、ウィリアム、J.
スミス、ロジャー、A.
チェン、ジャンキン
ジョーンズ、ベンジャミン
ワン、ガン
Original Assignee
ニッポネックス インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ニッポネックス インコーポレイテッド filed Critical ニッポネックス インコーポレイテッド
Publication of JP2006519182A publication Critical patent/JP2006519182A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4594925B2 publication Critical patent/JP4594925B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/53Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with three nitrogens as the only ring hetero atoms, e.g. chlorazanil, melamine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Description

本発明は、新規の化合物、そのような化合物を含有する薬剤組成物、及び、増殖亢進性及び血管新生性の疾患の治療のための、そのような化合物又は組成物の、単独薬剤としての又は例えば細胞毒性治療薬等の他の活性成分との組合せとしての、使用に関する。
rasシグナルトランスダクション経路の活性化は、細胞増殖、分化、及びトランスフォーメーションに深い影響を及ぼす一連の出来事を示す。rafキナーゼは、rasの下流側エフェクターであるが、細胞表面レセプターから細胞核へのこれらのシグナルの中心的な伝達物質と認識されている(Lowy, D.R.; Willumsen, B.M. Ann. Rev. Biochem. 1993, 62, 851; Bos, J.L. Cancer Res. 1989, 49, 4682)。rafキナーゼに対する非活性化抗体の投与により又は優勢ネガティブなrafキナーゼ若しくは、優勢ネガティブなMEK(rafキナーゼの基質である)の同時発現によりrafキナーゼシグナル経路を阻害することによる活性のrasの効果の阻害は、トランスフォーメーション細胞の正常な増殖表現形への復帰をもたらす(Daum et al. Trends Biochem. Sci. 1994, 19, 474-80; Fridman et al. J. Biol. Chem. 1994, 269, 30105-8を参照。Kolch et al., (Nature 1991, 349, 426-28)は、アンチセンスRNAによるraf発現の阻害が、膜関連癌遺伝子における細胞増殖を阻止することを更に示した。同様に、(アンチセンスオリゴデオキシヌクレオチドによる)rafキナーゼの阻害は、インビトロ及びインビボで、種々のヒト腫瘍タイプの増殖の阻害と関連付けられてきた(Monia et al., Nat. Med. 1996, 2, 668-75)。rafキナーゼ活性に対する小さな分子の阻害剤の幾つかの例が、癌の治療のための重要な作用物質である。(Naumann, U.; Eisenman-Tappe, I. Rapp, U.R. Recent Results Cancer Res. 1997, 143, 237; Monia, B.P.; Johnston,J.F.; Geiger, T.; Muller, M.; Fabbro, D. Nature Medicine 1996, 2, 668)。
1〜2mm3のサイズを超えて進行性の腫瘍の増殖を支持するためには、腫瘍細胞は、機能的基質、すなわち繊維芽細胞、平滑筋細胞、内皮細胞、細胞外マトリクスタンパク質及び可溶性因子よりなる支持構造、を必要とすることが認識されている(Folkman, J., Semin Oncol, 2002, 29(6 Suppl 16), 15-8)。腫瘍は、PDGF及びトランスフォーミング増殖因子β(TGF-β)等のような可溶性増殖因子の分泌を介して基質組織の形成を誘導し、それが今度は宿主細胞による繊維芽細胞増殖因子(FGF)、上皮増殖因子(EGF)及び血管内皮増殖因子(VEGF)等のような補助的因子の分泌を刺激する。これらの刺激因子は、新たな血管の形成、すなわち血管新生、を誘導し、腫瘍に酸素と栄養素を供給し、増殖を可能にすると共に転移のためのルートを提供する。基質の形成の阻害に向けられた治療のうちのあるものは、広範な種々の組織化学タイプからの上皮腫瘍の増殖を阻害するであろうと信じられている。(George, D. Semin Oncol, 2001, 28(5 Suppl 17), 27-33; Shaheen, R.M., et al., Cancer Res, 2001. 61(4), 1464-8; Shaheen, R.M., et al. Cancer Res, 1999. 59(21), 5412-6)。しかしながら、血管新生プロセスと腫瘍の進行に関与する複雑な性質及び多数の増殖因子のため、単一の経路を標的とする作用物質は、限定された有効性しか有しない可能性がある。宿主の基質内に血管新生を誘導するために腫瘍によって利用される多数の中心的シグナル経路に対する治療を提供することが望ましい。これらはPDGF(基質形成の潜在的刺激因子)(Oxtman, A. and C.H. Heldin, Adv Cancer Res, 2001, 80, 1-38)、FGF(化学誘引物質)及び繊維芽細胞及び内皮細胞の有糸***促進因子、及びVEGF(血管形成の強力な調節因子)を含む。
PDGFは、多くの腫瘍によって傍分泌の様式で分泌される基質形成のもう1つの中心的調節因子であり、繊維芽細胞、平滑筋及び内皮細胞の増殖を促進させ、基質形成及び血管新生を促進すると信じられている。PDGFは、元々、サルの肉腫ウイルスのv-sis癌遺伝子産物として同定された(Heldin, C.H., et al., J Cell Sci Suppl, 1985, 3, 65-76)。この増殖因子は、A又はB鎖と呼ばれ一次アミノ酸配列において60%の相同性を共有する2本のペプチド鎖から形成されている。これらの鎖は、ジスルフィド架橋して、AA、BB又はABのホモ又はヘテロ2量体よりなる30kDaの成熟タンパク質を形成している。PDGFは、血小板中に高いレベルで見出され、内皮細胞及び血管平滑筋細胞によって発現される。加えて、PDGFの産生は、血管形成の乏しい腫瘍組織に見出されるような低酸素条件の下でアップ・レギュレーションされる(Kourembanas, S., et al., Kidney Int, 1997, 51(2), 438-43)。PDGFは、高い親和性を以ってPDGFレセプターすなわち1106個のアミノ酸よりなる124kDaの膜貫通型チロシンキナーゼレセプターに結合する(Heldin, C.H., A. Ostman, and L. Ronnstrand, Biochin Biophys Acta, 1998. 1378(1), 79-113)。PDGF受容体(PDGFR)は、アミノ酸配列において全体として30%の相同性を有し、それらのキナーゼドメインの間で64%の相同性を有するホモ又はヘテロ2量体の鎖として見出される(Heldin, C.H., et al., Embo J, 1988, 7(5), 1387-93)。PDGFRは、VEGFR2(KDR)、VEGFR3(Flt4)、c-Kit、及びFLT3を含む、分かれたキナーゼドメインを有するチロシンキナーゼレセプターのファミリーの1メンバーである。PDGFレセプターは、主として繊維芽細胞、平滑筋細胞、及び外膜細胞上に発現され、より少ない程度に、神経細胞、腎メサンギウム、ライディッヒ、及び中枢神経系のシュワン細胞上に、発現される。レセプターに結合すると、PDGFはレセプターの2量体化を誘導しチロシン残基のオートフォスフォリレーション及びトランスフォスフォリレーションを受け、これがレセプターのキナーゼ活性を増大させ、SH2タンパク質結合ドメインの活性化を介して下流側エフェクターの補充を促進する。PL-3‐キナーゼ、ホスホリパーゼC−γ、src及びGAP(p21-rasのGTPase活性化タンパク質)を含む多数のシグナル分子が活性化されたPDGFRと複合体を形成する(Soskic, V., et al. Biochemistry, 1999, 38(6),1757-64)。PI-3−キナーゼの活性化を介して、PDGFはRhoシグナル経路を活性化させ、細胞の運動性及び遊走を誘導し、そしてGAPの活性化を介して、p21-ras及びMAPKシグナル経路の活性化を介して有糸***を誘導する。
成人においては、PDGFの主たる機能は、創傷治癒を容易にし速度を高め、且つ、血管のホメオスタシスを維持することであると信じられている(Baker, E.A. and D.J. Leaper, Wound Repair Regen, 2000. 8(5), 392-8; Yu, J., A. Moon, and H.R. Kim, Biochem Biophys Res Commun, 2001, 282(3), 697-700)。PDGFは、血小板に高濃度に見出され、繊維芽細胞、平滑筋細胞、好中球及びマクロファージにとっての強力な化学誘引物質である。創傷治癒におけるその役割に加えて、PDGFは、血管のホメオスタシスを維持することが知られている。新たな血管の形成に際して、PDGFは、血管の構造的一体性のために必要なペリサイト及び平滑筋細胞を補充する。PDGFは、腫瘍の新血管形成に際しても類似の役割を演じていると考えられている。血管新生におけるその役割の一部として、PDGFは、間質液の圧を調節し、結合組織細胞と細胞外マトリクスの間の相互作用の調節を介して血管の透過性を調節している。PDGFR活性の阻害は、間質圧を低下させて腫瘍内への細胞毒の流入を促進し、それらの作用物質の抗腫瘍活性を改善し得る(Pietras, K., et al. Cancer Res, 2002. 62(19), 5476-84; Pietras, K. et al. Cancer Res, 2001. 61(7), 2929-34)。
PDGFは、基質細胞又はPDGFRレセプターの傍分泌若しくは自己分泌の刺激を介して又は腫瘍細胞に対し直接的に、又はレセプターの増幅若しくは組換えによるレセプターの活性化を介して、腫瘍の増殖を促進させる可能性がある。PDGFの過剰発現は、PDGFレセプターを発現しない2つのタイプであるヒト黒色腫細胞及びケラチン生成細胞を、おそらくは基質形成及び血管形成の誘導に対するPDGFの直接的効果により、トランスフォーメーションさせることができる(Forsberg, K. et al. Proc Natl Acad Sci USA., 1993. 90(2), 393-7; Skobe, M. and N.E. Fusenig, Proc Natl Acad Sci USA, 1998. 95(3), 1050-5)。腫瘍基質のこの傍分泌刺激はまた、腫瘍がPDGFを発現するがレセプターは発現しないものである結腸癌、肺癌、乳癌、前立腺癌においても観察される(Bhardwaj. B., et al. Clin Cancer Res, 1996, 2(4), 773-82; Nakanishi, K. et al. Mod Pathol, 1997, 10(4). 341-7; Sundberg, C. et al. Am J Pathol, 1997, 151(2), 479-92; Lindmark, G. et al. Lab Invest, 1993, 69(6), 682-9; Vignaud, J.M., et al, Cancer Res, 1994, 54(20), 5455-63)。解析された腫瘍の大きな部分がリガンドPDGFとレセプターの双方を発現するものである腫瘍細胞の増殖の自己分泌刺激は、グリア芽腫(Fleming, T.P., et al. Cancer Res, 1992, 52(16), 4550-3)、軟組織肉腫(Wang, J., M.D. coltrera, and A.M. Gown, Cancer Res, 1994, 54(2), 560-4)及び卵巣癌(Henriksen, R., et al. Cancer Res, 1993, 53(19), 4550-4)、前立腺癌(Fudge, K., C.Y. Wang, and M.E. Stearns, Mod Pathol, 1994, 7(5), 549-54)、膵臓癌(Funa, K., et al. Cancer Res, 1990, 50(3), 748-53)及び肺癌(Antoniades, H.N., et al., Proc Natl Acad Sci USA, 1992, 89(9), 3942-6)において報告されている。リガンド非依存性のレセプター活性化が、より少ない程度に見出されるが、慢性の骨髄性白血病(CMML)において報告されており、そこでは染色体転座がEts様転写因子TELとPDGFレセプターとの間の融合タンパク質さえも形成する。加えて、c-Kitの活性化が関与していないPDGFRにおける活性化変異が、消化管基質腫瘍において見出されている(Heinrich, M.C., et al., Science, 2003, 9, 9)。ある種のPDGFR阻害物質は、腫瘍の基質の伸展を妨害し、腫瘍の増殖及び転移を阻害するであろうと信じられている。
胚発生及び血管形成依存型疾患の双方における血管新生及び血管形成に対する他の主たる調節因子は、血管内皮増殖因子(VEGF;血管透過性因子VPFとも呼ばれる)である。VEGFは、選択的RNAスプライシングによるホモ2量体の形態で存在する有糸***促進因子のアイソフォームの1ファミリーを代表している。VEGFアイソフォームは、血管ないひ細胞に高度に特異的であることが報告されている(総説は、Farrara et al. Endocr. Rev. 1992, 13, 18; Neufield et al. FASEB J. 1999, 13, 9を参照)。
VEGFの発現は、低酸素によって状態によって(Shweiki et al. Nature 1992, 359, 843)並びに、インターロイキンー1、インターロイキン−2、上皮増殖因子及びトランスフォーミング増殖因子等のような種々のサイトカイン及び増殖因子によって、誘導される。今日までに、VEGF及びVEGFファミリーのメンバーが、3種の膜貫通型レセプターのチロシンキナーゼのうちの1つ以上(Mustonen et al. J. Cell Biol., 1995, 129, 895)、VEGFレセプター−1(flt-1とも呼ばれる(fms-likeチロシンキナーゼ−1))に、VEGFR-2(レセプター(KDR)を含んだキナーゼインサートドメインとしても知られている;KDRのネズミの類縁体は胎児肝キナーゼ−1(flk-1)としても知られている)に、及びVEGFR-3(flt-4としても知られている)に、結合することが報告されている。KDR及びflt-1は、異なったシグナルトランスダクション経路を有することが示されている(Waltenberger et al. J. Biol. Chem. 1994, 269, 26988); Park et al. Oncogene 1995, 10, 135)。すなわち、KDRは、無傷の細胞において強いリガンド−依存性のチロシンリン酸化を受けるのに対し、flt-1は、弱い応答を示す。従って、KDRへの結合は、VEGF−媒介性の生物学的応答の全スペクトルの誘導にとって決定的な要件の1つであると信じられている。
インビボで、VEGFは、血管形成において中心的役割を演じ、血管新生及び血管透過性亢進を誘導する。脱調節されたVEGF発現は、異常な血管新生及び/又は透過性亢進プロセスによって特徴付けられる多数の疾患の発生に寄与する。幾つかの作用物質によるVEGF−媒介性のシグナルトランスダクションカスケードの調節は、異常な血管新生及び/又は透過性亢進プロセスの調節のための有用な様式を提供しうる。
血管新生は、約1〜2mmを超える腫瘍の成長のための重要な必須条件の一つとみなされている。これより小さな腫瘍においては、酸素と栄養素は拡散を通じて供給され得る。しかしながら、あらゆる腫瘍は、一定のサイズに達した後は、連続して増殖するには血管新生に依存していると信じられている。腫瘍内部の低酸素領域にある腫瘍形成細胞は、VEGF産生の刺激により応答し、これは静止状態の血管内皮細胞の活性化を始動させて新たな血管形成を刺激する(Shweiki et al. Proc. Nat’l. Acad. Sci., 1995, 92, 768)。加えて、血管新生のない腫瘍領域でのVEGFの産生は、rasシグナルトランスダクション経路を介して進行し得る(Grugel et al. J. Biol. Chem., 1995, 270, 25915; Rak et al. Cancer Res. 1995, 55, 4575)。in situ ハイブリダイゼーション研究は、VEGF mRNA が、肺癌(Mattern et al. Br. J. Cancer 1996, 73, 931)、甲状腺癌(Viglietto et al. Oncogene 1995, 11, 1569)及び乳がん(Brown et al. Human Pathol. 1995, 26, 86)、消化管(Brown et al. Cancer Res. 1993, 53, 4727; Suzuki et al. Cancer Res. 1996, 56, 3004)、腎臓及び膀胱癌(Brown et al. Am. J. Pathol. 1993, 143I, 1255)、卵巣癌(Olson et al. Cancer Res. 1994, 54, 1255))、子宮頸癌(Guidi et al. J. Nat’l Cancer Inst. 1995, 87, 12137)、並びに血管肉腫(Hashimoto et al. Lab. Invest. 1995, 73, 859)、及び数種の頭蓋内腫瘍(Plate et al. Nature 1992, 359, 845; Phillips et al. Int. J. Oncol. 1993, 2, 913; Berkman et al. J. Clin. Invest., 1993, 91, 153)を含む種々のヒト腫瘍において強くアップ・レギュレーションされることを示している。KDRに対する中和モノクローナル抗体が腫瘍の血管新生を遮断するのに効果的であることが示されている(Kim et al. Nature 1993, 362, 841; Rockwell et al. Mol. Cell. Differ. 1995, 3, 315)。
例えば極度の低酸素条件下でのVEGFの過剰発現は、眼内血管新生をもたらし得、その結果血管の増殖を生じ、最終的には失明につながる。そのような事象の連鎖が、糖尿病性網膜症、虚血性網膜血管閉塞、及び未熟児網膜症(Aiello et al. New Engl. J. Med. 1994, 331, 1480; Peer et al. Lab. Invest. 1995, 72, 638)、及び加齢性黄斑変性を含む多数の網膜症について観察されてきた(AMD; see, Lopez et al. Invest. Opththalmol. Vis. Sci. 1996, 37, 855)。
慢性関節リウマチ(RA)においては、血管パンヌス(vascular pannus) の内方伸長は血管新生因子の産生によって媒介されてる可能性がある。免疫反応性のVEGFのレベルは、RA患者の滑液において高く、一方VEGFレベルは、変形性関節疾患を有する他の形の関節炎の患者の滑液においては低かった(Koch et al. J. Immunol. 1994, 152, 4149)。血管新生阻害薬AGM-170は、ラットコラーゲン関節炎モデルにおいて間接の新血管形成を抑制することが示されている(Peacock et al. J. Exper. Med. 1992, 175, 1135)。
VEGF発現の増加はまた、乾癬に罹った皮膚、並びに、水疱性類天疱瘡、多形性紅斑及び疱疹状皮膚炎等のような、表皮下の水泡形成に関連した水疱性の疾患においても示されている(Brown et al. J. Invest. Dermatol. 1995, 104, 744)。
血管内皮増殖因子(VEGF、VEGF-C、VEGF-D)及びそれらのレセプター(VEGFR2、VEGFR3)は、腫瘍の血管新生のみならずリンパ管新生の中心的調節因子でもある。VEGF、VEGF-C及びVEGF-Dは、主として腫瘍増殖の期間において、そしてしばしば実質的に上昇したレベルで、殆どの腫瘍において発現されている。VEGFの発現は、低酸素状態、サイトカイン、ras等のような癌遺伝子によって又は腫瘍抑制遺伝子の不活性化によって刺激される(McMahon, G. Oncologist 2000, 5(Suppl. 1), 3-10; McDonald, N.Q.; Hendrickson, W.A. Cell 1993, 73, 421-424)。
VEGF類の生物学的活性は、それらのレセプターへの結合を介して媒介される。VEGFR3(Flt-4とも呼ばれる)は、主として、正常組織においてリンパ管上皮上表上に発現される。VEGFR3の機能は、新たなリンパ管形成に必要であるが、既存のリンパ管の維持には必要でない。VEGFR3はまた、腫瘍の血管内皮上でアップ・レギュレーションされる。最近、VEGF-C及びVEGF-D(VEGFR3のリガンドである)が、哺乳類動物のリンパ管新生の調節因子として同定されている。腫瘍関連リンパ管新生によって誘導されるリンパ管新生は、腫瘍内への新たな管の成長を促進させ得、腫瘍細胞に全身循環へのアクセスを提供する。リンパ管に浸潤する細胞は、胸管を介して血流中に入る道を見出し得る。腫瘍発現の研究は、VEGF-C、VEGF-D及びVEGFR3の、原発腫瘍が広がる能力(例えば、リンパ節の関与、リンパ浸潤、二次的転移、及び無疾患の生存)に直接関係する臨床病理学的因子との、直接比較を可能にしている。多くの例において、これらの研究は、リンパ管新生因子の発現と原発固形腫瘍が転移する能力との間の、統計学的相関を示している(Skobe, M. et al. Nature Med. 2001, 7(2), 192-198; Stacker, S.A. et al.. Nature Med. 2001, 7(2), 186-191; Makinen, T. et al. Nature Med. 2001, 7(2), 199-205; Mandriota, S.J. et al. EMBO J. 2001, 20(4), 672-82; Karpanen, T. et al. Cancer Res. 2001, 61(5), 1786-90; Kubo, H. et al. Blood 2000, 96(2), 546-53)。
有糸***促進因子により活性化されるプロテインキナーゼ(MAPK)p38の阻害が、サイトカインの産生(例えば、TNF、1L-1、IL-6、IL-8)及びタンパク質分解酵素の産生(例えば、MMP-1、MMP-3)をインビトロ及び/又はインビボで阻害することが示されている。有糸***促進因子によって活性化されるプロテイン(MAP)キナーゼp38は、IL-1及びTNFシグナル経路に関与している(Lee, J. C.; Laydon, J. T.; McDonnell, P. C.; Gallagher, T. F.; Kumar, S.; Green, D.; McNulty, D.; Blumenthal, M. J.; Heys, J. R.; Landvatter, S. W.; Stricker, J. E.; McLaughlin, M. M.; Siemens, I. R.; Fisher, S. M.; Livi, G. P.; White, J. R.; Adams, J. L.; Yound, P. R. Nature 1994, 372, 739)。
臨床研究が、腫瘍壊死因子(TNF)の産生及び/又はシグナル発生を、慢性間接リウマチを含む多数の疾患に関連付けている(Maini. J. Royal Coll. Physicians London 1996, 30, 344)。加えて、TNFの過剰レベルが、急性リウマチ熱(Yegin et al. Lancet 1997, 349, 170)、骨吸収(Pacifici et al. J. Clin. Endocrinol. Metabol. 1997, 82, 29)、閉経後骨粗鬆症(Pacifici et al. J. Bone Mineral Res. 1996, 11, 1043)、敗血症(Blackwell et al. Br. J. Anaesth. 1996, 77, 110)、グラム陰性菌敗血症(Debets et al. Prog. Clin. Biol. Res. 1989, 308, 463)、敗血症性ショック(Tracey et al. Nature 1987, 330, 662; Girardin et al. New England J. Med. 1988, 319, 397)、エンドトキシンショック(Beutler et al. Science 1985, 229, 869; Ashkenasi et al. Proc. Nat’l. Acad. Sci. USA 1991, 88, 10535)、毒素性ショック症候群(Saha et al. J. Immunol. 1996, 157, 3869; Lina et al. FEMS Immunol. Med. Microbiol. 1996, 13, 81)、全身性炎症反応症候群(Anon. Crit. Care Med. 1992, 20, 864)、クローン病(van Deventer et al. Aliment. Pharmacol. Therapeu. 1996, 10 (Suppl. 2), 107; van Dullemen et al. Gastroenterology 1995, 109, 129)を含む炎症性腸疾患(Stokkers et al. J. Inflamm. 1995-6, 47, 97)、及び潰瘍性大腸炎(Masuda et al. J. Clin. Lab. Immunol. 1995, 46, 111)、ヤリッシュ・ヘルクスハイマー反応(Jarisch-Herxheimer reactions)(Fekade et al. New England J. Med. 1996, 335, 311)、喘息(Amrani et al. Rev. Malad. Respir. 1996, 13, 539)、成人呼吸窮迫症候群(Roten et al. Am. Rev. Respir. Dis. 1991, 143, 590; Suter et al. Am. Rev. Respir. Dis. 1992, 145, 1016)、急性肺線維症(Pan et al. Pathol. Int. 1996, 46, 91)、肺サルコイドーシス(Ishioka et al. Sarcoidosis Vasculitis Diffuse Lung Dis. 1996, 13, 139)、アレルギー性呼吸器疾患(Casale et al. Am. J. Respir. Cell Mol. Biol. 1996, 15, 35)、珪肺(Gossart et al. J. Immunol. 1996, 156, 1540; Vanhee et al. Eur. Respir. J. 1995, 8, 834)、炭坑夫塵肺(Borm et al. Am. Rev. Respir. Dis. 1988, 138, 1589)、肺胞損傷(Horinouchi et al. Am. J. Respir. Cell Mol. Biol. 1996, 14, 1044)、肝不全(Gantner et al. J. Pharmacol. Exp. Therap. 1997, 280, 53)、急性炎症の際の肝疾患(Kim et al. J. Biol. Chem. 1997, 272, 1402)、重症アルコール性肝炎(Bird et al. Ann. Intern. Med. 1990, 112, 917)、熱帯マラリア原虫(Plasmodium falciparum)(Perlmann et al. Infect. Immunit. 1997, 65, 116)及び脳マラリア(Rudin et al. Am. J. Pathol. 1997, 150, 257)を含むマラリア(Grau et al. Immunol. Rev. 1989, 112, 49; Taverne et al. Parasitol. Today 1996, 12, 290)、非インスリン依存性糖尿病(NIDDM; Stephens et al. J. Biol. Chem. 1997, 272, 971; Ofei et al. Diabetes 1996, 45, 881)、鬱血性心不全(Doyama et al. Int. J. Cardiol. 1996, 54, 217; McMurray et al. Br. Heart J. 1991, 66, 356)、心疾患後の損傷(Malkiel et al. Mol. Med. Today 1996, 2, 336)、アテローム性動脈硬化症(Parums et al. J. Pathol. 1996, 179, A46)、アルツハイマー病(Fagarasan et al. Brain Res. 1996, 723, 231; Aisen et al. Gerontology 1997, 43, 143)、急性脳炎(Ichiyama et al. J. Neurol. 1996, 243, 457)、脳損傷(Cannon et al. Crit. Care Med. 1992, 20, 1414; Hansbrough et al. Surg. Clin. N. Am. 1987, 67, 69; Marano et al. Surg. Gynecol. Obstetr. 1990, 170, 32)、多発性硬化症における脱髄及びオリゴデントロサイト欠損(Brosnan et al. Brain Pathol. 1996, 6, 243)を含む、多発性硬化症(M.S.; Coyle. Adv. Neuroimmunol. 1996, 6, 143; Matusevicius et al. J. Neuroimmunol. 1996, 66, 115)、進行癌(MucWierzgon et al. J. Biol. Regulators Homeostatic Agents 1996, 10, 25)、リンパ系悪性腫瘍(Levy et al. Crit. Rev. Immunol. 1996, 16, 31)、急性膵炎(McKay et al. Br. J. Surg. 1996, 83, 919)における全身合併症を含む膵炎(Exley et al. Gut 1992, 33, 1126)、感染、炎症及び癌における創傷治癒障害(Buck et al. Am. J. Pathol. 1996, 149, 195)、骨髄異形成症候群(Raza et al. Int. J. Hematol. 1996, 63, 265)、全身性エリテマトーデス(Maury et al. Arthritis Rheum. 1989, 32, 146)、胆汁性肝硬変(Miller et al. Am. J. Gasteroenterolog. 1992, 87, 465)、腸壊死(Sun et al. J. Clin. Invest. 1988, 81, 1328)、乾癬(Christophers. Austr. J. Dermatol. 1996, 37, S4)、放射線傷害(Redlich et al. J. Immunol. 1996, 157, 1705)、OKT3等のようなモノクローナル抗体投与後の毒性(Brod et al. Neurology 1996, 46, 1633)、を含む、広範な種々の炎症性及び/又は免疫調節性の疾患に関係しているとみられてきた。TNFレベルはまた、虚血再潅流傷害(Colletti et al. J. Clin. Invest. 1989, 85, 1333)を含む宿主対移植片反応(Piguet et al. Immunol. Ser. 1992, 56, 409)、及び、腎臓(Maury et al. J. Exp. Med. 1987, 166, 1132)、肝臓(Imagawa et al. Transplantation 1990, 50, 219)、心臓(Bolling et al. Transplantation 1992, 53, 283)、皮膚(Stevens et al. Transplant. Proc. 1990, 22, 1924)の同種移植片拒絶、慢性の肺同種移植片拒絶(obliterative bronchitis; LoCicero et al. J. Thorac. Cardiovasc. Surg. 1990, 99, 1059)を含む肺(Grossman et al. Immunol. Allergy Clin. N. Am. 1989, 9, 153)の同種移植拒絶反応を含む同種移植片拒絶反応、並びに、人工股関節置換(Cirino et al. Life Sci. 1996, 59, 86)による合併症にも関係付けられている。TNFはまた、結核(Rook et al. Med. Malad. Infect. 1996, 26, 904)、消化性潰瘍疾患に際したヘリコバクター・ピロリ感染(Beales et al. Gastroenterology 1997, 112, 136)、Trypanosoma cruzi感染(Chandrasekar et al. Biochem. Biophys. Res. Commun. 1996, 223, 365)によりもたらされるシャガス病、大腸菌感染によりもたらされる志賀(Shiga)様毒素の作用(Harel et al. J. Clin. Invest. 1992, 56, 40)、黄色ブドウ球菌感染によりもたらされるエンテロトキシンAの作用(Fischer et al. J. Immunol. 1990, 144, 4663)、髄膜炎菌感染症(Waage et al. Lancet 1987, 355; Ossege et al. J. Neurolog. Sci. 1996, 144, 1)、及びBorrelia burgdorferiの感染(Brandt et al. Infect. Immunol. 1990, 58, 983)、梅毒トレポネーマ(Chamberlin et al. Infect. Immunol. 1989, 57, 2872)、サイトメガロウイルス(CMV; Geist et al. Am. J. Respir. Cell Mol. Biol. 1997, 16, 31)、インフルエンザウイルス(Beutler et al. Clin. Res. 1986, 34, 491a)、センダイウイルス(Goldfield et al. Proc. Nat’l. Acad. Sci. USA 1989, 87, 1490)、サイラー脳脊髄炎ウイルス(Sierra et al. Immunology 1993, 78, 399)、及びヒト免疫不全ウイルス(HIV; Poli. Proc. Nat’l. Acad. Sci. USA 1990, 87, 782; Vyakaram et al. AIDS 1990, 4, 21; Badley et al. J. Exp. Med. 1997, 185, 55)を含む感染性疾患にも関連付けられている(総説:Beutler et al. Crit. Care Med. 1993, 21, 5423; Degre. Biotherapy 1996, 8, 219)。
多数の疾患が、過剰のないし望ましくないマトリクス破壊性のメタルプロテアーゼ(MMP)活性によって、又は、メタロプロテイナーゼとの組織阻害因子(TIMPs)に対するMMPの不均衡によって、媒介されると考えられている。これらには、変形性関節症(Woessner et al. J. Biol. Chem. 1984, 259, 3633)、慢性関節リウマチ(Mullins et al. Biochim. Biophys. Acta 1983, 695, 117; Woolley et al. Arthritis Rheum. 1977, 20, 1231; Gravallese et al. Arthritis Rheum. 1991, 34, 1076)、敗血症性関節炎(Williams et al. Arthritis Rheum. 1990, 33, 533)、腫瘍転移(Reich et al. Cancer Res. 1988, 48, 3307; Matrisian et al. Proc. Nat'l. Acad. Sci., USA 1986, 83, 9413)、歯周病(Overall et al. J. Periodontal Res. 1987, 22, 81)、角膜潰瘍形成(Burns et al. Invest. Opthalmol. Vis. Sci. 1989, 30, 1569)、蛋白尿(Baricos et al. Biochem. J. 1988, 254, 609)、アテローム性動脈硬化プラーク破裂による冠状動脈血栓(Henney et al. Proc. Nat'l. Acad. Sci., USA 1991, 88, 8154)、動脈瘤性大動脈疾患(Vine et al. Clin. Sci. 1991, 81, 233)、妊娠調節(Woessner et al. Steroids 1989, 54, 491)、ジストロフォビック(dystrophobic)表皮水疱症(Kronberger et al. J. Invest. Dermatol. 1982, 79, 208)、外傷性の関節損傷後の変形性軟骨減少、MMP活性により媒介される骨減少症、側頭顎関節疾患、及び中枢神経系の脱髄疾患(Chantry et al. J. Neurochem. 1988, 50, 688)が含まれる。
p38の阻害がTNF産生とMMP産生の阻害をもたらすことから、有糸***促進因子により活性化されるタンパク質(MAP)キナーゼp38酵素の阻害は、骨粗鬆症及び慢性関節リウマチ及びCOPD(Badger, A. M.; Bradbeer, J. N.; Votta, B.; Lee, J. C.; Adams, J. L.; Griswold, D. E. J. Pharm. Exper. Ther. 1996, 279, 1453)などのような、炎症性疾患を含む上掲の諸疾患の治療へのひとつのアプローチを提供することができると信じられている。
低酸素状態は、悪性細胞におけるVEGF産生のための重要な刺激であるように見える。p38 MAPキナーゼの活性化は、低酸素状態に応答した腫瘍細胞によりVEGF誘導のために必要である(Blaschke, F. et al. Biochem. Biophys. Res. Commun. 2002, 296, 890-896; Shemirani, B. et al. Oral Oncology 2002, 38, 251-257)。VEGF分泌の調節を介して血管新生に関与していることに加えて、p38 MAPキナーゼは、コラゲナーゼ活性の調節及びウロキナーゼプラスミノーゲンアクティベータの発現を通じて、悪性細胞の浸潤及び種々の腫瘍タイプの遊走を促進する(Laferriere, J. et al. J. Biol. Chem. 2001, 276, 33762≡33772; Westermarck, J. et al. Cancer Res. 2000, 60, 7156≡7162; Huang, S. et al. J. Biol. Chem. 2000, 275, 12266≡12272; Simon, C. et al. Exp. Cell Res. 2001, 271, 344≡355)。従って、p38キナーゼの阻害はまた、血管新生及び悪性細胞浸潤に関連するシグナルトランスダクションカスケード腫瘍の増殖に影響を及ぼすことが期待される。
幾つかのジアリールウレアが、セリン−スレオニンキナーゼ及び/又はチロシンキナーゼの阻害剤としての活性を有することが記述されてきた。癌、血管新生障害、及び炎症性疾患の治療のための薬剤組成物における活性成分としてのこれらのジアリールウレアの用途が記述されてきた。次を参照:Redman et al., Bioorg. Med. Chem. Lett. 2001, 11, 9-12; Smith et al., Bioorg. Med. Chem. Lett. 2001, 11, 2775-2778; Dumas et al., Bioorg. Med. Chem. Lett. 2000, 10, 2047-2050; Dumas et al., Bioorg. Med. Chem. Lett. 2000, 10, 2051-2054; Ranges et al., Book of Abstracts, 220th ACS National Meeting, Washington, DC, USA, MEDI 149; Dumas et al., Bioorg. Med. Chem. Lett. 2002, 12, 1559-1562; Lowinger et al., Clin. Cancer Res. 2000, 6(suppl.), 335; Lyons et al., Endocr.-Relat. Cancer 2001, 8, 219-225; Riedl et al., Book of Abstracts, 92nd AACR Meeting, New Orleans, LA, USA, abstract 4956; Khire et al., Book of Abstracts, 93rdAACR Meeting, San Francisco, CA, USA, abstract 4211; Lowinger et al., Curr. Pharm. Design 2002, 8, 99-110; Regan et al., J. Med. Chem. 2002, 45, 2994-3008; Pargellis et al., Nature Struct. Biol. 2002, 9(4), 268-272; Carter et al., Book of Abstracts, 92ndAACR Meeting, New Orleans, LA, USA, abstract 4954; Vincent et al., Book of Abstracts, 38th ASCO Meeting, Orlando, FL, USA, abstract 1900; Hilger et al., Book of Abstracts, 38th ASCO Meeting, Orlando, FL, USA, abstract 1916; Moore et al., Book of Abstracts, 38th ASCO Meeting, Orlando, FL, USA, abstract 1816; Strumberg et al., Book of Abstracts, 38th ASCO Meeting, Orlando, FL, USA, abstract 121; Madwed JB: Book of Abstracts, Protein Kinases: Novel Target Identification and Validation for Therapeutic Development, San Diego, CA, USA, March 2002; Roberts et al., Book of Abstracts, 38th ASCO Meeting, Orlando, FL, USA, abstract 473; Tolcher et al., Book of Abstracts, 38th ASCO Meeting, Orlando, FL, USA, abstract 334; and Karp et al., Book of Abstracts, 38th AACR Meeting, San Francisco, CA, USA, abstract 2753.
技術の進歩にも拘らず、癌治療及び炎症性疾患の治療を改善する必要が残っている。BAY 43-9006及びBIRB 796は、特に興味深い2種のジアリールウレアである。BAY 43-9006(N−(4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(4−(2−(N−メチルカルバモイル)−4−ピリジルオキシ)フェニル)ウレア)は、c-rafキナーゼの阻害剤として当該技術にて記述されており、ネズミの腫瘍異種移植片モデルにおいて活性を示している(Carter et al., Book of Abstracts, 92nd AACR Meeting, New Orleans, LA, USA, abstract 4954)。BIRB 796(1−(5−tert−ブチル−2−(4−メチルフェニル)−2H−ピラゾール−3−イル)−3[4−(2−モルフォリニルエトキシ)ナフタレン−1−イル]ウレア)は、p38 MAPキナーゼの強力な、経口で利用できる阻害剤であり、確立されたコラーゲン−誘発のマウス関節炎モデルにおいて活性を示している(Regan et al., J. Med. Chem. 2002, 45, 2994)。
本発明は:
(i)ジアステレオ異性体の形態を含む、新規な化合物およびその塩、
(ii)そのような化合物を含む薬剤組成物、および
(iii)疾患、例えば、増殖亢進性、血管新生性および炎症性の疾患を治療するための、単剤としての、または他の有効成分、例えば、細胞傷害性療法との組み合わせでのそれらの化合物または組成物の使用に関する。
ジアステレオ異性体の形態(単離された立体異性体および立体異性体の混合物び双方)を含む、式Iの化合物、およびその塩を、本明細書中においては、集合的に、「本発明の化合物」という。
式Iは以下の通りである:
Figure 0004594925
式中、AおよびBは、R1、OR1、NR12、S(O)p1、SO2NR12、C(O)NR12、C(NR1)R2、NR1SO22、C(O)R1、C(O)OR1、NR1C(O)R2、NR1C(O)OR2、ハロゲン、シアノ、およびニトロよりなる群から独立して選択される1ないし4個の置換基で所望により置換されていてもよい5〜10員の環状基であり、Aは、加えて、イソプロピルのようなC3〜C6直鎖または分枝鎖アルキルである。
Aは、好ましくは:
(i)R1、OR1、NR12、S(O)p1、SO2NR12、NR1SO22、C(O)R1、C(O)OR1、C(O)NR12、NR1C(O)R2、NR1C(O)OR2、ハロゲン、シアノ、およびニトロよりなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい所望によりフェニル;
(ii)R1、OR1、NR12、S(O)p1、SO2NR12、NR1SO22、C(O)R1、C(O)OR1、C(O)NR12、NR1C(O)R2、NR1C(O)OR2、ハロゲン、シアノ、およびニトロよりなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で所望により置換されていてもよいナフチル;
(iii)R1、OR1、NR12、S(O)p1、SO2NR12、NR1SO22、C(O)R1、C(O)OR1、C(O)NR12、NR1C(O)R2、NR1C(O)OR2、ハロゲン、シアノ、およびニトロよりなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で所望により置換されていてもよい、O、NおよびSよりなる群から独立して選択される1〜3個のヘテロ原子を有する5および6員の単環ヘテロアリール;
(iv)R1、OR1、NR12、S(O)p1、SO2NR12、NR1SO22、C(O)R1、C(O)OR1、C(O)NR12、NR1C(O)R2、NR1C(O)OR2、ハロゲン、シアノ、およびニトロよりなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で所望により置換されていてもよい、O、NおよびSよりなる群から独立して選択される1〜6個のヘテロ原子を有する8〜10員の二環ヘテロアリール;または
(v)R1、OR1、NR12、S(O)p1、SO2NR12、NR1SO22、C(O)R1、C(O)OR1、C(O)NR12、NR1C(O)R2、NR1C(O)OR2、ハロゲン、シアノ、およびニトロよりなる群から独立して選択される1〜4個の置換基で所望により置換されていてもよい式:
Figure 0004594925
の基;
である。
Bは、好ましくは:
(i)C1〜C5直鎖または分枝鎖アルキル、パーハロまでのC1〜C5直鎖または分枝鎖ハロアルキル、C1〜C3アルコキシ、パーハロアルコキシまでのC1〜C3ハロアルコキシ、ヒドロキシ、アミノ、C1〜C3アルキルアミノ、C1〜C6ジアルキルアミノ、ハロゲン、シアノ、およびニトロよりなる群から独立して選択された1〜3個の置換基で所望により置換されていてもよいフェニルまたはナフチル;または
(ii)C1〜C5直鎖または分枝鎖アルキル、パーハロまでのC1〜C5直鎖または分枝鎖ハロアルキル、C1〜C3アルコキシ、パーハロアルコキシまでのC1〜C3ハロアルコキシ、ヒドロキシ、アミノ、C1〜C3アルキルアミノ、C1〜C6ジアルキルアミノ、ハロゲン、シアノ、およびニトロよりなる群から独立して選択された1〜3個の置換基で所望により置換されていてもよい、O、NおよびSよりなる群から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する5ないし6員の単環ヘテロアリール基;
である。
Bは、最も好ましくは、独立して、C1〜C5直鎖または分枝鎖アルキル、C1〜C5直鎖または分枝鎖ハロアルキル、C1〜C3アルコキシ、ヒドロキシ、アミノ、C1〜C3アルキルアミノ、C1〜C6ジアルキルアミノ、ハロゲン、シアノまたはニトロである1〜4個の置換基で所望により置換されていてもよいフェニル、ナフチルまたはピリジルである。
Lは:
(a)−(CH2m−O−(CH2l−、
(b)−(CH2m−(CH2l−、
(c)−(CH2m−C(O)−(CH2l−、
(d)−(CH2m−NR3−(CH2l−、
(e)−(CH2m−NR3C(O)−(CH2l−、
(f)−(CH2m−S−(CH2l−、
(g)−(CH2m−C(O)NR3−(CH2l−、
(h)−(CH2m−CF2−(CH2l−、
(i)−(CH2m−CCl2−(CH2l−、
(j)−(CH2m−CHF−(CH2l−、
(k)−(CH2m−CH(OH)−(CH2l−;
(l)−(CH2m−C≡C−(CH2l−;または
(m)−(CH2m−C=C−(CH2l−;
である架橋基であり;
mおよびlは、独立して、0ないし4から選択される整数である。
Lが−(CH2m−(CH2l−であって、mおよびlが0である場合、Lは単結合である。
Mは:
(i)R4、OR4、NR45、S(O)q4、SO2NR45、C(O)NR45、C(NR4)R5、NR4SO25、C(O)R4、C(O)OR4、NR4C(O)R5、NR4C(O)OR5、ハロゲン、シアノ、およびニトロよりなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で所望により置換されていてもよいフェニル;
(ii)R4、OR4、NR45、S(O)q4、SO2NR45、C(O)NR45、C(NR4)R5、NR4SO25、C(O)R4、C(O)OR4、NR4C(O)R5、NR4C(O)OR5、ハロゲン、シアノ、およびニトロよりなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で所望により置換されていてもよいナフチル;
(iii)R4、OR4、NR45、S(O)q4、SO2NR45、C(O)NR45、C(NR4)R5、NR4SO25、C(O)R4、C(O)OR4、NR4C(O)R5、NR4C(O)OR5、ハロゲン、シアノ、ニトロおよびオキサイド(例えば、=O、−O-または−OH)よりなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で所望により置換されていてもよい、O、NおよびSよりなる群から独立して選択される1〜3個のヘテロ原子を有する5および6員の単環ヘテロアリール;
(iv)R4、OR4、NR45、S(O)q4、SO2NR45、C(O)NR45、C(NR4)R5、NR4SO25、C(O)R4、C(O)OR4、NR4C(O)R5、NR4C(O)OR5、ハロゲン、シアノ、ニトロおよびオキサイド(例えば、=O、−O-または−OH)よりなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で所望により置換されていてもよい、O、NおよびSよりなる群から独立して選択される1〜6個のヘテロ原子を有する8ないし10員の二環ヘテロアリール;
(v)R4、OR4、NR45、S(O)q4、SO2NR45、C(O)NR45、C(NR4)R5、NR4SO25、C(O)R4、C(O)OR4、NR4C(O)R5、NR4C(O)OR5、ハロゲン、シアノ、およびニトロよりなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で所望により置換されていてもよい飽和および部分飽和のC3〜C7単環炭素環基;
(vi)R4、OR4、NR45、S(O)q4、SO2NR45、C(O)NR45、C(NR4)R5、NR4SO25、C(O)R4、C(O)OR4、NR4C(O)R5、NR4C(O)OR5、ハロゲン、シアノ、およびニトロよりなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で所望により置換されていてもよい飽和および部分飽和のC5〜C12二環炭素環基;
(vii)R4、OR4、NR45、S(O)q4、SO2NR45、C(O)NR45、C(NR4)R5、NR4SO25、C(O)R4、C(O)OR4、NR4C(O)R5、NR4C(O)OR5、ハロゲン、シアノ、ニトロおよびオキサイド(例えば、=O、−O-または−OH)よりなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で所望により置換されていてもよい、O、NおよびSよりなる群から独立して選択される1〜3個のヘテロ原子を有する飽和および部分飽和の5ないし7員の単環複素環基;または
(viii)R4、OR4、NR45、S(O)q4、SO2NR45、C(O)NR45、C(NR4)R5、NR4SO25、C(O)R4、C(O)OR4、NR4C(O)R5、NR4C(O)OR5、ハロゲン、シアノ、ニトロおよびオキサイド(例えば、O、−O-または−OH)よりなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で所望により置換されていてもよい、O、NおよびSよりなる群から独立して選択される1〜6個のヘテロ原子を有する飽和および部分的に飽和した7ないし12員の二環複素環基;
である。
Mは、好ましくは、前記したように、所望により置換されていてもよい、好ましくはピリジン、キノリン、モルホリン、インダゾール、イソキノリン、ピリミジンおよびベンズイミダゾールのような窒素含有の単環または二環の、飽和の部分飽和のまたは芳香族基である。
Mは、最も好ましくは、所望により前記したように置換されていてもよりピリジンである。
各R1、R2、R3、R4、R5およびQは、独立して:
(a)水素、
(b)C1〜C5直鎖、分枝鎖または環状アルキル、
(c)C1〜C5直鎖または分枝鎖ヒドロキシアルキル、
(d)C1〜C5直鎖または分枝鎖アルコキシ置換されたC1〜C5直鎖または分枝鎖アルキル、
(e)フェニル、
(f)O、NおよびSよりなる群から選択される1〜4個のヘテロ原子を有する5〜6員の単環ヘテロアリール、またはO、NおよびSよりなる群から選択される1〜6個のヘテロ原子を有する8〜10員の二環ヘテロアリール、
(g)C1〜C3アルキルフェニル、
(h)O、NおよびSよりなる群から選択される1〜4個のヘテロ原子を有するC1〜C3ヘテロアリール−アルキル、ここに、該ヘテロアリール基は5〜6員の単環ヘテロアリールまたは8〜10員の二環ヘテロアリールであり、および
(i)パーハロまでの置換されたC1−C5直鎖、分枝鎖または環状アルキル;
よりなる群から選択される。
各R1、R2、R3、R4、R5およびQは、水素またはパーハロ置換C1〜C5直鎖または分枝鎖アルキルでない場合、C1〜C5直鎖または分枝鎖アルキル、パーハロまでの置換されたC1〜C5直鎖または分枝鎖アルキル、C1〜C3アルコキシ、ヒドロキシ、カルボキシ、アミノ、C1〜C3アルキルアミノ、C1〜C6ジアルキルアミノ、ハロゲン、シアノおよびニトロよりなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で所望により置換されていてもよい。
変数pおよびqは、独立して、0、1または2から選択される整数である。
注目する化合物の群において、
式IのAは、R1、OR1、NR12、S(O)p1、SO2NR12、NR1SO22、C(O)R1、C(O)OR1、C(O)NR12、NR1C(O)R2、NR1C(O)OR2、ハロゲン、シアノおよびニトロよりなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で所望により置換基されていてもよいフェニルであり;
Bは、C1〜C5直鎖または分枝鎖アルキル、パーハロまでのC1〜C5直鎖または分枝鎖ハロアルキル、C1〜C3アルコキシ、パーハロアルコキシまでのC1〜C3ハロアルコキシ、ヒドロキシ、アミノ、C1〜C3アルキルアミノ、C1〜C6ジアルキルアミノ、ハロゲン、シアノおよびニトロよりなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で所望により置換されていてもよいフェニルであり;
Lは−O−または−S−であり;
Mは、R4、OR4、NR45、S(O)q4、SO2NR45、C(O)NR45、C(NR4)R5、NR4SO25、C(O)R4、C(O)OR4、NR4C(O)R5、NR4C(O)OR5、ハロゲン、シアノ、およびニトロよりなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で所望により置換されていてもよいフェニル、ピリジン、キノリン、モルホリン、インダゾール、イソキノリン、ピリミジン、またはベンズイミダゾールであり;
各R1、R2、R4、R5およびQは、独立して:
(a)水素、
(b)C1〜C5直鎖、分枝鎖または環状アルキル、
(c)C1〜C5直鎖または分枝鎖ヒドロキシアルキル、
(d)C1〜C5直鎖または分枝鎖アルコキシ置換されたC1〜C5直鎖または分枝鎖アルキル、
(e)フェニル、
(f)ピリジニル、
(g)C1〜C3アルキルフェニル、
(h)C1〜C3アルキルピリジニルまたは
(i)パーハロまでの置換されたC1〜C5直鎖、分枝鎖または環状アルキル;
よりなる群から選択され、および
変数pおよびqは、独立して、0、1または2から選択される整数である。
好ましくは、Mはフェニルまたはピリジンであり、より好ましくはMはピリジンである。
注目する化合物のもう1つの群において、
式IのAは、R1、OR1、NR12、S(O)p1、SO2NR12、NR1SO22、C(O)R1、C(O)OR1、C(O)NR12、NR1C(O)R2、NR1C(O)OR2、ハロゲン、シアノ、およびニトロよりなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で所望により置換されていてもよいピリジニルであり;
Bは、C1〜C5直鎖または分枝鎖アルキル、パーハロまでのC1〜C5直鎖または分枝鎖ハロアルキル、C1〜C3アルコキシ、パーハロアルコキシまでのC1〜C3ハロアルコキシ、ヒドロキシ、アミノ、C1〜C3アルキルアミノ、C1〜C6ジアルキルアミノ、ハロゲン、シアノおよびニトロよりなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で所望により置換されていてもよいフェニルであり;
Lは−O−または−S−であり;
Mは、独立して、R4、OR4、NR45、S(O)q4、SO2NR45、C(O)NR45、C(NR4)R5、NR4SO25、C(O)R4、C(O)OR4、NR4C(O)R5、NR4C(O)OR5、ハロゲン、シアノまたはニトロである1〜3個の置換基で所望により置換されていてもよいフェニル、ピリジン、キノリン、モルホリン、インダゾール、イソキノリン、ピリミジンまたはベンズイミダゾールであり;
各R1、R2、R4、R5およびQは、独立して:
(a)水素、
(b)C1〜C5直鎖、分枝鎖または環状アルキル、
(c)C1〜C5直鎖または分枝鎖ヒドロキシアルキル、
(d)C1〜C5直鎖または分枝鎖アルコキシ置換されたC1〜C5直鎖または分枝鎖アルキル、
(e)フェニル、
(f)ピリジニル、
(g)C1〜C3アルキルフェニル、
(h)C1〜C3アルキルピリジニルまたは
(i)パーハロまでの置換されたC1〜C5直鎖、分枝鎖または環状アルキルであり、および
変数pおよびqは、独立して、0、1または2から選択される整数である。
好ましくは、Mはフェニルまたはピリジンであり、より好ましくはMはピリジンである。
注目する化合物のもう1つの群において、
式IのAは、R1、OR1、NR12、S(O)p1、SO2NR12、NR1SO22、C(O)R1、C(O)OR1、C(O)NR12、NR1C(O)R2、NR1C(O)OR2、ハロゲン、シアノ、およびニトロよりなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で所望により置換されていてもよいピラゾールであり;
Bは、C1〜C5直鎖または分枝鎖アルキル、パーハロまでのC1〜C5直鎖または分枝鎖ハロアルキル、C1〜C3アルコキシ、パーハロアルコキシまでのC1〜C3ハロアルコキシ、ヒドロキシ、アミノ、C1〜C3アルキルアミノ、C1〜C6ジアルキルアミノ、ハロゲン、シアノ、およびニトロよりなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で所望により置換されていてもよいフェニルまたはナフチルであり;
Lは−O−または−S−であり;
Mは、独立して、R4、OR4、NR45、S(O)q4、SO2NR45、C(O)NR45、C(NR4)R5、NR4SO25、C(O)R4、C(O)OR4、NR4C(O)R5、NR4C(O)OR5、ハロゲン、シアノまたはニトロである1〜3個の置換基で所望により置換されていてもよいフェニル、ピリジン、キノリン、モルホリン、インダゾール、イソキノリン、ピリミジン、またはベンズイミダゾールであり;
各R1、R2、R4、R5およびQは、独立して:
(a)水素、
(b)C1〜C5直鎖、分枝鎖または環状アルキル、
(c)C1〜C5直鎖または分枝鎖ヒドロキシアルキル、
(d)C1〜C5直鎖または分枝鎖アルコキシ置換されたC1〜C5直鎖または分枝鎖アルキル、
(e)フェニル、
(f)ピリジニル、
(g)C1〜C3アルキルフェニル、
(h)C1〜C3アルキルピリジニルまたは
(i)パーハロまでの置換されたC1〜C5直鎖、分枝鎖または環状アルキルであり、および
変数pおよびqは、独立して、0、1または2より選択される整数である。
好ましくは、Mはピリジンまたはモルホリンである。
注目する式Iの化合物のもう1つの群において、
Aは、R1、OR1およびハロゲンよりなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で所望により置換されていてもよいフェニルであり;
Bは、C1〜C5直鎖または分枝鎖アルキル、パーハロまでのC1〜C5直鎖または分枝鎖ハロアルキル、C1〜C3アルコキシ、パーハロアルコキシまでのC1〜C3ハロアルコキシ、ヒドロキシ、アミノ、C1〜C3アルキルアミノ、C1〜C6ジアルキルアミノ、ハロゲン、シアノ、およびニトロよりなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で所望により置換されていてもよいフェニルであり;
Lは−O−または−S−であり;
Mは、R4、OR4、NR45、S(O)q4、SO2NR45、C(O)NR45、C(NR4)R5、NR4SO25、C(O)R4、C(O)OR4、NR4C(O)R5、NR4C(O)OR5、ハロゲン、シアノ、ニトロおよびオキサイドよりなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で所望により置換されていてもよいピリジニルであり;
各R4、R5およびQは、独立して:
(a)水素、
(b)C1〜C5直鎖、分枝鎖または環状アルキル、
(c)C1〜C5直鎖または分枝鎖ヒドロキシアルキル、
(d)C1〜C5直鎖または分枝鎖アルコキシ置換されたC1−C5直鎖または分枝鎖アルキル、
(e)フェニル、
(f)ピリジニル、
(g)C1〜C3アルキルフェニル、
(h)C1〜C3アルキルピリジニル、または
(i)パーハロまでの置換されたC1〜C5直鎖、分枝鎖または環状アルキルであり、および
変数pおよびqは、独立して、0、1または2から選択される整数である。
注目する式Iの化合物のもう1つの群において、
Aは式X:
Figure 0004594925
からなる。
Aは、R1、OR1、NR12、S(O)p1、SO2NR12、NR1SO22、C(O)R1、C(O)OR1、C(O)NR12、NR1C(O)R2、NR1C(O)OR2、ハロゲン、シアノ、およびニトロよりなる群から独立して選択される1〜4個の置換基で所望により置換されていてもよく;
Bは、C1〜C5直鎖または分枝鎖アルキル、パーハロまでのC1〜C5直鎖または分枝鎖ハロアルキル、C1〜C3アルコキシ、パーハロアルコキシまでのC1〜C3ハロアルコキシ、ヒドロキシ、アミノ、C1〜C3アルキルアミノ、C1〜C6ジアルキルアミノ、ハロゲン、シアノ、およびニトロよりなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で所望により置換されていてもよいフェニルであり;
Lは−O−または−S−であり;
Mは:
(i)R4、OR4、NR45、S(O)q4、SO2NR45、C(O)NR45、C(NR4)R5、NR4SO25、C(O)R4、C(O)OR4、NR4C(O)R5、NR4C(O)OR5、ハロゲン、シアノ、およびニトロよりなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で所望により置換されていてもよいフェニル;または
(ii)所望により、R4、OR4、NR45、S(O)q4、SO2NR45、C(O)NR45、C(NR4)R5、NR4SO25、C(O)R4、C(O)OR4、NR4C(O)R5、NR4C(O)OR5、ハロゲン、シアノ、ニトロおよびオキサイドよりなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよいピリジニル;
であり;
ここに、R4、R5およびQは、独立して:
(a)水素、
(b)C1〜C5直鎖、分枝鎖または環状アルキル、
(c)C1〜C5直鎖または分枝鎖ヒドロキシアルキル、
(d)C1〜C5直鎖または分枝鎖アルコキシ置換されたC1〜C5直鎖または分枝鎖アルキル、
(e)フェニル、
(f)ピリジニル、
(g)C1〜C3アルキルフェニル、
(h)C1〜C3アルキルピリジニルまたは
(i)パーハロまでの置換されたC1〜C5直鎖、分枝鎖または環状アルキルであり、および
変数pおよびqは、独立して0、1または2から選択される整数である。
いずれかの部分が「置換され」ている場合、それは、示された最高数の置換基までを有することができ、各置換基は該部分上のいずれの利用可能な位置にあることもでき、かつ置換基上のいずれの利用可能な原子を介して結合していることもできる。「いずれの利用可能な位置」とは、当該分野で知られたあるいは本明細書中で教示された手段を介して化学的に利用でき且つ過度に不安定な分子を作ることのない、該部分上のいずれの位置をも意味する。いずれかの部分上に2以上の置換基がある場合、各置換基はいずれかの他の置換基から独立して定義され、従って、同一または異なり得る。
「所望により置換され」の語は、そのように修飾された部分が、特定された置換基で置換されていなくてもまた置換されていてもよいことを意味する。
Mがピリジン、キノリンまたはイソキノリンである場合、「オキサイド」の語は、当該分野において1−オキソ−ピリジンおよび1−ヒドロキシ−ピリジンと呼ばれる構造を含むと理解される。対照的に、Mが部分的に飽和した、または飽和した炭素環部分である場合、「オキサイド」の語はケト基を表す。
言葉で表した化合物、塩その他の複数形が本明細書で用いられている場合、それは単一の化合物、塩その他をも意味するものとみなされる。
1〜C5アルキルの語は、直鎖、または単一のもしくは複数の分枝を持つ分枝鎖であってよい、1ないし5個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖のアルキル基を意味する。そのような基はメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチルなどを含む。
ハロC1〜C5アルキルの語は、パーハロまで、少なくとも1つのハロゲン原子で置換された、5個までの炭素原子を有する飽和された炭化水素基を意味する。該基は直鎖、または単一のもしくは複数の分枝を持つ分枝鎖であってよい。該ハロ置換基はフルオロ、クロロ、ブロモまたはヨードを含む。フルオロ、クロロおよびブロモが好ましく、フルオロおよびクロロがより好ましい。ハロゲン置換基はいずれの利用可能な炭素上に位置することもできる。1個より多くのハロゲン置換基がこの部分に存在する場合、それらは同一または異なってもよい。そのようなハロゲン化アルキル置換基の例は、限定されるものではないが、クロロメチル、ジクロロメチル、トリクロロメチル、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、2,2,2−トリフルオロエチル、および1,1,2,2−テトラフルオロエチルなどを含む。
1〜C3アルコキシの語は、直鎖、または単一のもしくは複数の分枝を持つ分枝鎖であってよい、1ないし3個の飽和炭素原子を有する直鎖または分枝鎖アルコキシ基を意味し、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシなどのような基を含む。それは、2,2−ジクロロエトキシ、トリフルオロメトキシなどのようなハロゲン化された基も含む。
ハロまたはハロゲンは、フルオロ、クロロ、ブロモまたはヨードを意味する。フルオロ、クロロおよびブロモが好ましく、フルオロおよびクロロがより好ましい。
1〜C3アルキルアミノは、メチルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミノまたはイソプロピルアミノを意味する。
1〜C6ジアルキル基の例は、限定されるものではないが、ジエチルアミノ、エチル−イソプロピルアミノを含み、メチルアミノ、メチル−イソブチルアミノ、ジヘキシルアミノを意味する。
単環ヘテロアリールは、少なくとも1つがN、OおよびSから選択されるヘテロげんしであり、残りの原子が炭素である5ないし6個の環原子を有する芳香族単環を意味する。1個より多くのヘテロ原子が基に存在するとき、それらは、相互に独立して選択され、従って、同一でも異なってよい。単環ヘテロアリール環は、限定されるものではないが、ピロール、フラン、チオフェン、イミダゾール、ピラゾール、チアゾール、オキサゾール、イソオキサゾール、イソチアゾール、トリアゾール、テトラゾール、チアジアゾール、オキサジアゾール、ピリジン、ピリミジン、ピリダジン、ピラジン、およびトリアジンを含む。
二環ヘテロアリールは、環の1つが前記した単環ヘテロアリール環から選択され、第二の環が前記したベンゼン環またはもう1つの単環ヘテロアリール環いずれかである縮合二環部分を意味する。該二環部分における双方の環がヘテロアリール環である場合、それらが当該分野で公知の手段によって化学的に接近可能である限り、それらは同一でも異なってもよい。二環ヘテロアリール環は、例えば、限定されるものではないが、ベンズオキサゾール(縮合したフェニルおよびオキサゾール)、キノリン(縮合したフェニルおよびピリジン)、イミダゾピリミジン(縮合したイミダゾールおよびピリミジン)などを含む合成的に利用可能な5−5、5−6または6−6の縮合二環芳香族構造を含む。
「飽和のおよび部分飽和の単環および/または二環炭素環基」は、限定されるものではないが、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、デカヒドロナフタレン、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、シクロヘキサジエニル、テトラヒドロナフタレンなどを含む。
「飽和のまたは部分飽和の単環および/または二環複素環部分」の語は、限定されるものではないが、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロフラニル、1,3−ジオキソラン、1,4−ジオキサニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ピペラジニル、ピペリジニル、ピペリジノニル、テトラヒドロピリミドニル、ペンタメチレンスルフィド、テトラメチレンスルフィド、ジヒドロピラニル、ジヒドロフラニル、ジヒドロチエニル、ジヒドロピペリジニル、ジヒドロピリミドニルなどを含む。
「C1〜C3フェニル−アルキル」の語は、限定されるものではないが、3−フェニル−プロピル、2−フェニル−1−メチル−エチルを含む。置換された例は2−[2−クロロフェニル]エチル、3,4−ジメチルフェニル−メチルなどを含む。
「C1〜C3ヘテロアリール−アルキル」の語は、限定されるものではないが、3−イミダゾール−5−イル−プロピル、2−(2−ピリジル)−1−メチル−エチルを含む。置換された例は2−[3−クロロピリジン−5−イル]エチル、3,4−ジメチルチオフェン−2−イル−メチルなどを含む。
式Iの化合物は、所望の種々の置換基の位置および性質に応じて、1つ又は2つ以上の不斉中心を含むことができる。不斉炭素原子は(R)または(S)配置または(R,S)配置で存在することができる。ある例においては、不斉は、与えられた結合、例えば特定の化合物の2つの置換された芳香族環に隣接する中心の結合の周りの回転の制限のため存在することもできる。また、環上の置換基はシスまたはトランスいずれかの形態で存在することもできる。全てのそのような立体配置(エナンチオマーおよびジアステレオマーを含む)が本発明の範囲内に含まれることが意図されている。好ましい化合物は、より望ましい生物学的活性を生じる式Iの化合物の絶対立体配置を持つものである。本発明の化合物の分離された、精製された、または部分的に精製された異性体またはラセミ混合物も本発明の範囲内に含まれる。該異性体の精製、および該異性体混合物の分離は当該分野で知られた標準的な技術によって達成することができる。
また、式Iの化合物の医薬上許容される塩の使用も本発明の範囲内にある。用語「薬剤学的に許容し得る塩」とは、本発明の化合物の比較的非毒性の、無機または有機酸付加塩をいう。例えば、S.M. Berge, et al. ”Pharmaceutical Salts,” J. Pharm. Sci. 1977, 66,1-19を参照。
本発明の化合物の代表的な塩としては、慣用の非毒性の塩及び、例えば、無機の又は有機の酸又は塩基から当該分野において周知の手段によって形成される第4級アンモニウム塩が挙げられる。例えば、そのような酸付加塩としては、酢酸塩、アジピン酸塩、アルギン酸塩、アスコルビン酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、重硫酸塩、酪酸塩、クエン酸塩、樟脳酸塩、樟脳スルホン酸塩、桂皮酸塩、シクロペンタンプロピオン酸塩、ジグルコン酸塩、ドデシルスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、フマル酸塩、グルコヘプタン酸塩、グリセロリン酸塩、ヘミサルフェート、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、2−ヒドロキシエタンスルホン酸塩、イタコン酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩、マンデル酸塩、メタンスルホン酸塩、2−ナフタレンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、硝酸塩、シュウ酸塩、パモイン酸塩(pamoate)、ペクチン酸塩、過硫酸塩、3−フェニルプロピオン酸塩、ピクリン酸塩、ピルビン酸塩、プロピオン酸塩、コハク酸塩、スルホン酸塩、酒石酸塩、チオシアン酸塩、トシル酸塩、及びウンデカン酸塩が挙げられる。
塩基塩としては、カリウム及びナトリウム等のアルカリ金属塩、カルシウム及びマグネシウム等のアルカリ土類金属塩、ジシクロヘキシルアミン及びN−メチル−D−グルカミン等のような有機塩基を有するアンモニウム塩が挙げられる。加えて、塩基性の窒素含有基は、塩化、臭化及びヨウ化メチル、エチル、プロピル及びブチル等のようなハロゲン化低級アルキル試薬ジメチル、ジエチル及びジブチル硫酸等のようなジアルキル硫酸;及びジアミル硫酸、塩化、臭化及びヨウ化デシル、ラウリル、ミリスチル及びステアリル等のような長鎖ハロゲン化物、臭化ベンジル及びフェネチルその他のハロゲン化アラルキルで、4級化されてよい。
本発明のある種の化合物は、さらに、イン・ビボ投与後に切断されて、活性な薬剤と薬理学的に不活性な誘導体形成(官能)基を生じる不安定官能基で修飾することができる。これらの誘導体は、例えば、活性剤の物理化学的特性を改変し、活性剤を特定の組織に向けて標的化させ、活性薬剤の薬物動態学および薬力学特性を改変し、および望ましくない副作用を低下させるために、用いることができる。本発明の適当な化合物のエステルは、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチルまたはペンチルエステルを含むアルキルエステルのようなよく許容される薬剤学的に許容し得るエステルである。フェニル−C1〜C5アルキルのようなさらなるエステルを用いてもよいが、メチルエステルが好ましい。
プロドラッグを合成する諸方法が、当該主題に関する次の総説に記述されており、それらの方法の記述に関して、参照によりそれらはここに組み込まれる。
・Higuchi, T.; Stella, V. eds. Prodrugs As Novel Drug Delivery Systems. ACS Symposium Series. American Chemical Society: Washington, DC (1975).
・Roche, E. B. Design of Biopharmaceutical Properties through Prodrugs and Analogs. American Pharmaceutical Association: Washington, DC (1977).
・Sinkula, A. A.; Yalkowsky, S. H. J Pharm Sci. 1975, 64, 181-210.
・Stella, V. J.; Charman, W. N. Naringrekar, V. H. Drugs 1985, 29, 455-473.
・Bundgaard, H., ed. Design of Prodrugs. Elsevier: New York (1985).
・Stella, V. J.; Himmelstein, K. J. J. Med. Chem. 1980, 23, 1275-1282.
・Han, H-K; Amidon, G. L. AAPS Pharmsci 2000, 2, 1- 11.
・Denny, W. A. Eur. J. Med. Chem. 2001, 36, 577-595.
・Wermuth, C. G. in Wermuth, C. G. ed. The Practice of Medicinal Chemistry Academic Press: San Diego (1996), 697-715.
・Balant, L. P.; Doelker, E. in Wolff, M. E. ed. Burgers Medicinal Chemistry And Drug Discovery John Wiley & Sons: New York (1997), 949-982.
一般的製造方法
本発明の具体例において使用される化合物の製造に利用される特定の方法は、意図する具体的化合物に依存する。具体的な置換基の選択などのような要因が、本発明の特定の化合物の製造において従うべき経路において実質的な役割を果たす。
本発明の化合物は、既知の化学反応及び手順を用いることにより製造してよい。しかしながら、次の一般的製造方法が、本発明の化合物を合成する際に読者を補助するために、以下に実施例を記述する実験の部において提示されている一層詳細な実施例を以って、提示される。
これらの方法の種々のグループの全ては、具体的に定義されたものではないとしても、概括的記述として、記述されている。与えられた記号により種々の基すなわち置換基がある構造注で1回より多く用いられる場合、それらの基すなわち置換基の各々は、その記号について定義の範囲内で、独立して変化してよいということを理解しなければならない。請求されている個々の選択し得る官能基を備えた本発明の化合物が、下に掲げた個々の方法で製造できるのではないことを認識しなければならない。各方法の範囲内において、反応条件に対して安定な適宜な置換基が使用され、又は、反応に関与する官能基は保護された形で存在し、そしてそのような保護基の除去は、適当な段階で、当業者に周知の方法によって達成される。
本発明の化合物は、慣用の化学的方法で作ることができ、及び/又は下に記述したように商業的に入手できる又は日常的な、慣用の化学的方法に従って製造することができる出発物質から作ることができる。それらの化合物の製造のための一般的方法は、下に提示されており、代表的化合物の製造は、実施例において具体的に説明されている。
Figure 0004594925
化合物(I)は、前記一般的方法に示された反応系列に従って合成することができる。かくして、化合物(IV)は、アミノ化合物(III)をイソシアネート化合物(II)と反応させることによって合成することができる。尿素化合物(IV)とアミンH2NQおよびホルムアルデヒドとの反応により、化合物(I)が得られる。
化合物(II)は商業的に入手可能であるか、あるいは[例えば、ホスゲンまたは、クロロギ酸トリクロロメチル(ジホスゲン)、炭酸ビス(トリクロロメチル)(トリホスゲン)、またはN,N’−カルボニルジイミダゾール(CDI)のようなホスゲン同等体でのアミンの処理により;あるいは代わりとして、アミドまたは、エステル、酸ハライドまたは無水物のようなカルボン酸誘導体のクルチウス型転位によって]当業者に広く知られた方法に従って合成することができる。化合物(III)は商業的に入手可能であるか、あるいは当業者に広く知られた方法に従って合成することができる。
加えて、式(IV)のジアリール尿素の具体的調製は、特許文献に既に記載されており、それらを本発明の化合物に適合させることができる。例えば、Miller S.et al,“Inhibition of p38 Kinase using Symmetrical and Unsymmetrical Diphenyl Ureas”PCT 国際出願. WO 99 32463, Miller,S et al.“Inhibition of raf Kinase using Symmetrical and Unsymmetrical Substituted Diphenyl Ureas”PCT国際出願, WO 99 32436,Dumas,J.et al.,“Inhibition of p38 Kinase Activity using Substituted heterocyclic Ureas”PCT国際出願, WO 99 32111, Dumas, J. et al.,“Method for the Treatment of Neoplasm by Inhibition of raf Kinase using N-Heteroaryl-N’-(hetero)arylureas”PCT国際出願, WO 99 32106, Dumas, J. et al.,“Inhibition of p38 Kinase Activity using Aryl- and Heteroaryl-Substituted Heterocyclic Ureas”PCT国際出願, WO 99 32110,Dumas, J.et al.,“Inhibition of raf Kinase using Aryl- and Heteroaryl- Substituted Heterocyclic Ureas”PCT 国際出願, WO 99 32455, Riedl, B. et al.,“O-Carboxy Aryl Substitutd Diphenyl Ureas as raf Kinase Inhibitors”PCT国際出願,WO 00 42012,Riedl,B.,et al.,“O-Carboxy Aryl Substituted Diphenyl Ureas as p38 Kinase Inhibitors”PCT国際出願,WO 00 41698、 Dumas,J.et al.“ Heteroaryl ureas containing nitrogen hetero-atoms as p38 kinase inhibitors”米国特許出願公開,US 20020065296, Dumas,J.et al.“Preparation of N-aryl-N’-[(acylphenoxy)phenyl]ureas as raf kinase inhibitors”PCT国際出願, WO 0262763, Dumas、J.et al.“Inhibition of raf kinase using quinolyl,isoquinolyl or pyridyl ureas”PCT国際出願, WO 02 85857, Dumas, J.et al.,“Preparation of quinolyl,isoquinolyl or pyridyl-ureas as inhibitors of raf kinase for the treatment of tumors and/or cancerous cell growth”米国特許出願公開,US 20020165394。これら先行の全ての特許出願は、ここに引用により組み込まれる。
BIRB 796(1−(5−tert−ブチル−2−(4−メチル−フェニル)−2H−ピラゾール−3−イル)−3−[4−(2−モルホリニルエトキシ)ナフタレン−1−イル]尿素)の具体的調製は、文献に記載されている(Regan et al., J. Med. Chem. 2002, 45, 2994; Zhang, L-H, et al., PCT国際出願、WO 01 04115)。
化合物(II)の(III)との反応は、好ましくは、溶媒中で行う。適当な溶媒は、反応条件下で不活性な慣用的有機溶媒を含む。非限定的例はジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタンのようなエーテル;ベンゼン、トルエン、キシレン、ヘキサン、シクロヘキサン、鉱油画分のような炭化水素;ジクロロメタン、トリクロロメタン、四塩化炭素、ジクロロエタン、トリクロロエチレン、クロロベンゼンのようなハロゲン化炭化水素;メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノールのようなアルコール;酢酸エチルのようなエステル;アセトンのようなケトン;アセトニトリルのようなニトリル;ピリジンのようなヘテロ芳香族;ジメチルホルムアミドおよびヘキサメチルリン酸トリスアミドのような極性溶媒;および前記溶媒の混合物を含む。トルエン、ベンゼンおよびジクロロメタンが好ましい。
化合物(III)は、一般には、化合物(II)のモル当たり1ないし3モルの量で使用され;等モル量またはわずかに過剰の化合物(III)が好ましい。
化合物(II)と(III)との反応は、一般には、比較的広い温度範囲内で行われる。一般には、それらは−20ないし200℃、好ましくは0ないし100℃、より好ましくは25ないし50℃の範囲で行われる。反応の工程は、一般には、大気圧下で行われる。しかしながら、それを大気圧を超える圧力下で、または減圧下(例えば、0.5ないし5バールの範囲)で行うことも可能である。反応時間は、一般には、比較的広い範囲内で変化させることができる。一般には、反応は2ないし24時間で、好ましくは6ないし12時間で終了する。
アミンQNH2は商業的に入手可能であるか、あるいは当業者に通常に知られた方法に従って合成することができる。
化合物(IV)とアミンQNH2およびホルムアルデヒドとの反応は Knapp, S.; Hale, J. J.;Bastos, M.;Gibson, F. S. Tetrahedron Lett. 1990, 31, 2109-2112; Knapp, S.;Hale, J. J.;Bastos, M.;Molina, A.; Chen K.Y.J. Org.Chem. 1992, 57, 6239-6256. Kovalenko, A.L.; Serov, Yu.V.; Tselinskii, I.V.; Nikonov, A.A Zhurnal Organicheskoi Khimii, 1991, 27, 2388-2391に記載されている。それにもかかわらず、本発明の化合物を合成するにおいて読み手を助けるために、以下の一般的調製方法を掲げる。
化合物(IV)とアミンQNH2およびホルムアルデヒドとの反応は、好ましくは、溶媒中で行う。適当な溶媒は水、および反応条件下で不活性な慣用的有機溶媒を含む。非限定的例は、ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタンのようなエーテル;ベンゼン、トルエン、キシレン、ヘキサン、シクロヘキサン、鉱油画分のような炭化水素;ジクロロメタン、トリクロロメタン、四塩化炭素、ジクロロエタン、トリクロロエチレン、クロロベンゼンのようなハロゲン化炭化水素;メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノールのようなアルコール;酢酸エチルのようなエステル;アセトンのようなケトン;アセトニトリルのようなニトリル;ピリジンのようなヘテロ芳香族;ジメチルホルムアミドおよびヘキサメチルリン酸トリスアミドのような極性溶媒;およびこれら前記溶媒の混合物を含む。水、および水およびトルエンの混合物が好ましい。
アミンQNH2は、一般には、化合物(IV)のモル当たり1ないし5モルの量で使用され;2モル過剰の化合物(IV)が好ましい。
化合物(IV)とアミンQNH2およびホルムアルデヒドとの反応は、一般には、比較的広い温度範囲内で行われる。一般に、それは−20ないし200℃、好ましくは0ないし120℃、より好ましくは50ないし120℃の範囲で行われる。この反応の工程は、一般には、雰囲気圧力下で行われる。しかしながら、それを大気圧を超える圧力下で、または減圧下で(例えば、0.5ないし5バールの範囲で)行うこともできる。反応時間は、一般には、比較的広い範囲内で変化させることができる。一般に、反応は2ないし24時間で、好ましくは6ないし12時間後でする。
式Iの化合物の合成、および式Iの化合物の合成に関与する中間体の合成で使用することができる合成的変換は、当業者に知られているか、あるいは当業者が利用可能である。合成的変換のを集めたものは、以下のような書物で見出すことができる:
・J. March. Advanced Organic Chemistry, 4th ed.; John Wiley: New York (1992)
・R.C. Larock. Comprehensive Organic Transformations, 2nd ed.; Wiley-VCH: New York (1999)
・F.A. Carey; R.J. Sundberg. Advanced Organic Chemistry, 2nd ed.; Plenum Press: New York (1984)
・T.W. Greene; P.G.M. Wuts. Protective Groups in Organic Synthesis, 3rd ed.; John Wiley: New York (1999)
・L.S. Hegedus. Transition Metals in the Synthesis of Complex Organic Molecules, 2nd ed.; University Science Books: Mill Valley, CA (1994)
・L.A. Paquette, Ed. The Encyclopedia of Reagents for Organic Synthesis; John Wiley: New York (1994)
・A.R. Katritzky; O. Meth-Cohn; C.W. Rees, Eds. Comprehensive Organic Functional Group Transformations; Pergamon Press: Oxford, UK (1995)
・G. Wilkinson; F.G A. Stone; E.W. Abel, Eds. Comprehensive Organometallic Chemistry; Pergamon Press: Oxford, UK (1982)
・B.M. Trost; I. Fleming. Comprehensive Organic Synthesis; Pergamon Press: Oxford, UK (1991)
・A.R. Katritzky; C.W. Rees Eds. Comprehensive Heterocylic Chemistry; Pergamon Press: Oxford, UK (1984)
・A.R. Katritzky; C.W. Rees; E.F.V. Scriven, Eds. Comprehensive Heterocylic Chemistry II; Pergamon Press: Oxford, UK (1996)
・C. Hansch; P.G. Sammes; J.B. Taylor, Eds. Comprehensive Medicinal Chemistry: Pergamon Pre
加えて、合成方法及び関連した話題についての繰り返される総説としては、Organic Reactions; John Wiley: New York; Organic Syntheses; John Wiley: New York; Reagents for Organic Synthesis: John Wiley: New York; The Total Synthesis of Natural Products; John Wiley: New York; The Organic Chemistry of Drug Synthesis; John Wiley: New York; Annual Reports in Organic Synthesis; Academic Press: San Diego CA; 及び Methoden der Organischen Chemie (Houben-Weyl); Thieme: Stuttgart, Germanyが挙げられる。更には、合成的変換のデータベースとしては、CAS OnLine 又は SciFinderを用いて検索できるChemical Abstracts、SpotFire, and REACCSを用いて検索できるHandbuch der Organischen Chemie(Beilstein)が挙げられる。
本発明の化合物の組成物
本発明はまた、本発明の化合物の1種又は2種以上を含んだ薬剤組成物にも関する。これらの組成物は、所望の薬理学的効果を達成するために、それを必要とする患者に投与することによって利用することができる。本発明の目的のためには、患者とは、特定の状態又は疾患の治療を必要とするヒトを含む哺乳類である。従って、本発明は、薬剤学的に許容し得る担体及び薬剤学的に有効な量の本発明の化合物又はその塩よりなる、薬剤組成物を含む。薬剤学的に許容し得る担体は、活性成分の有益な効果を担体に帰せられる副作用が損なうことがないよう、活性成分の効果的な活性と適合する濃度において比較的非毒性で患者に無害な任意の担体をいう。薬剤学的に許容し得る量の化合物は、治療される特定の状態又は疾患に対して結果を生じ又は影響を与える量である。本発明の化合物は、当該分野で周知の薬剤学的に許容し得る担体と共に、即時に、ゆっくりと及び指定時間に合わせて放出する製剤を含む、経口的に、非経口的に、局所的に、経鼻的に、眼科的に、耳に、舌下に、径直腸的に、経膣的に等、任意の効果的な慣用の投与単位形態を用いて投与することができる。
経口投与のためには、化合物は、カプセル剤、丸剤、錠剤、トローチ剤、融解剤、散剤、溶液、懸濁液、又はエマルジョン等のような、固形又は液状の製剤へと製剤化することができ、薬剤組成物の製造についての当業者に既知の方法に従って製造することができる。固形の単位投与形態は、例えば界面活性剤、滑沢剤、及び乳糖、ショ糖、リン酸カルシウム及びコーンスターチ等の様な不活性な充填剤を含有する通常の硬質又は軟質のゼラチンカプセルよりなるものであることができる。
別の一具体例においては、本発明の化合物は、乳糖、ショ糖及びコーンスターチ等のような慣用の錠剤基剤及びアラビアゴム、コーンスターチ、ゼラチン等のような結合剤、投与後に錠剤の崩壊と溶解を補助することを意図した、馬鈴薯デンプン、アルギン酸、コーンスターチ及びグアガム、トラガカントゴム、アラビアゴム等のような崩壊剤、錠剤顆粒の流動性の改善及び錠剤材料が金型と杵の表面に付着するのを防止することを意図した滑沢剤、例えばタルク、ステアリン酸又はステアリン酸マグネシウム、カルシウム若しくは亜鉛、錠剤の美的品質を高め患者に一層受け入れられ易くすることを意図した染料、着色剤、ペパーミント、冬緑油、サクランボ香料等のような香味剤と共に、打錠してよい。経口の液体投与形態において使用するための適切な賦形剤としては、薬剤学的に許容し得る界面活性剤、懸濁化剤、又は乳化剤の添加を伴って又は伴わずに、リン酸二カルシウム及び水及びアルコール例えばエタノール、ベンジルアルコール、ポリエチレンアルコール等のような希釈剤が、挙げられる。種々の他の材料が、コーティング剤として又はそれ以外で投与単位の物理的形態を変更するために存在してよい。例えば、錠剤、丸剤又はカプセル剤は、シェラック、糖又は双方でコーティングされてよい。
水性懸濁剤の調製のためには、分散可能な散剤及び顆粒剤が適している。それらは、分散剤又は湿潤剤、懸濁化剤及び1種又は2種以上の保存剤と混合した形で、活性成分を提供する。適した分散剤又は湿潤剤及び懸濁化剤は、既に上で述べたものによって例示されている。更なる賦形剤として、例えば、上で述べた甘味剤、香味剤及び着色剤も、存在してよい。
本発明の薬剤組成物はまた、水中油型エマルジョンの形であってもよい。油相は、流動パラフィン等のような植物油でも植物油の混合物でもよい。適した乳化剤は、(1) アラビアゴムやトラガカントゴム等のような天然に存在するガム、(2) 大豆レシチン等のような天然に存在するリン脂質、(3) 脂肪酸及び無水ヘキシトールから誘導されるエステル又は部分エステル例えばモノオレイン酸ソルビタン、(4) 該部分エステルとエチレンオキシドとの縮合物例えばポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート。エマルジョンは、甘味剤及び香味剤を含んでいてよい。
油性懸濁剤は、活性成分を、落花生油、オリーブ油、ゴマ油、ココナツ油等のような植物油に、又は流動パラフィン等のような鉱物油に懸濁させることによって、製剤化してよい。油性懸濁剤は、例えばミツロウ、硬質パラフィン、又はセチルアルコール等のような増粘剤を含んでよい。懸濁剤はまた、例えばp−ヒドロキシ安息香酸エチル又はn−プロピル等のような1種又は2種以上の保存剤、1種又は2種以上の着色剤、1種又は2種い以上の香味剤、及びショ糖又はサッカリン等のような1種又は2種以上の甘味剤を、含んでよい。
シロップ剤及びエリキシル剤は、例えばグリセロール、プロピレングリコール、ソルビトール又はショ糖等のような甘味剤を共に製剤化してよい。そのような製剤はまた、保護剤及びペチル及びプロピルパラベン等のような保存剤並びに香味材及び着色剤を含んでいてよい。
本発明の化合物はまた、非経口的に、すなわち、皮下、静注、眼内、滑膜内、筋肉内、又は腹腔内に、化合物の注射可能な投与形態として、水、生理食塩水、ブドウ糖水溶液及び関連する糖溶液、エタノール、イソプロパノール、又はヘキサデシルアルコール、プッロピレングリコール等のようなグリコール類、又はポリエチレングリコール、グリセロール、2,2−ジメチル−1,1−ジオキソラン−4−メタノール等のようなケタール類、ポリ(エチレングリコール)400等のようなエーテル類、油、脂肪酸、脂肪酸エステル若しくは脂肪酸グリセリド、又はアセチル化した脂肪酸グリセリドなどの様な、無菌の液体又は液体混合物であってよい薬剤学的担体と共に、薬剤学的に許容し得る希釈剤に入れて、石鹸若しくは洗剤等のような薬剤学的に許容し得る界面活性剤、ペクチン、カルボマー類、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、若しくはカルボキシメチルセルロース等のような懸濁化剤、又は乳化剤及びその他の薬剤学的補助剤を伴って又は伴わずに、投与することができる。
本発明の非経口製剤において使用することのできる油の具体例としては、石油、動物油、植物油又は合成油、例えば、落花生油、大豆油、ゴマ油、綿実油、コーン油、オリーブ油、流動パラフィン及び鉱物油である。適した脂肪酸としては、オレイン酸、ステアリン酸、イソステアリン酸及びミリスチン酸が挙げられる。好ましい脂肪酸エステルとしては、例えば、オレイン酸エチル及びミリスチン酸イソプロピルが挙げられる。好ましい石鹸としては、脂肪酸アルカリ金属、アンモニウム、及びトリエタノールアミン塩が挙げられ、好ましい洗剤としては、陽イオン洗剤、例えばハロゲン化ジメチルジアルキルアンモニウム、ハロゲン化アルキルピリジニウム、及び酢酸アルキルアミン;陰イオン洗剤、例えばアルキル、アリール、及びオレフィンスルホン酸、アルキル、オレフィン、エーテル、及び硫酸モノグリセリド、及びスルホスクシネート;非イオン洗剤、例えば脂肪アミンオキシド類、脂肪酸アルカノールアミド類、及びポリ(オキシエチレンオキシプロピレン)又はエチレンオキシド若しくはプロピレンオキシドコポリマー類;及び両性洗剤、例えば、アルキル−ベータ−アミノプロピオネート、及び2−アルキルイミダゾリン4級アンモニウム塩、並びに混合物が挙げられる。
本発明の非経口組成物は、典型的には溶液中に約0.5%〜約25%の活性成分を含有する。保存剤及び緩衝剤もまた、有利に使用できる。注射部位における刺激を最小限にし又は無くすためには、そのような組成物は、親水性−親油性バランス(HLB)が約12〜約17の非イオン界面活性剤を含有することができる。そのような製剤における界面活性剤の量は、重量で、約5%〜約15%である。界面活性剤は、上記HLBを有する単一成分でもよく、又は望ましいHLBを有する2種以上の成分の混合物であってもよい。
非経口製剤において使用される界面活性剤の具体例は、ポリエチレンソルビタン脂肪酸エステルの一群のもの、例えばモノオレイン酸ソルビタン及び疎水性の基剤との、プロピレンオキシドとプロピレングリコールの縮合により形成される、エチレンオキシドの高分子量付加物である。
薬剤組成物は、無菌の注射可能な水性懸濁液の形であってよい。そのような懸濁液は、例えばカルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルピロリドン、トラガカントゴム、アラビアゴム等の適当な分散剤又は湿潤剤及び懸濁化剤;レシチン等のような天然に存するリン脂質、また例えばステアリン酸ポリオキシエチレン等の脂肪酸とアルキレンオキシドとの縮合物、ペプタデカ−エチレンオキシセタノール等の長鎖脂肪アルコールとエチレンオキシドとの縮合物、ポリオキシエチレンソルビトールモノオレエート等のような、脂肪酸から誘導される部分エステルとヘキシトールとエチレンオキシドとの縮合物、又は、例えばポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート等のような、脂肪酸から誘導される部分エステルと無水ヘキシトールとエチレンオキシドとの縮合物などのようなものであってよい分散剤若しくは湿潤剤を用いて、既知の方法に従って製剤化することができる。
この無菌の注射可能な製剤はまた、非毒性の非経口で許容し得る希釈剤又は溶媒中の無菌の注射可能な溶液又は懸濁液であってよい。用いることのできる希釈剤及び溶媒は、例えば、リンゲル溶液、等張塩化ナトリウム溶液及び等張ブドウ糖溶液である。加えて、無菌の不揮発性油が、溶媒として又は懸濁媒質として慣用的に使用される。この目的で、合成のモノ−又はジグリセリドを含む如何なる刺激のない不揮発性油も使用できる。加えて、オレイン酸等のような脂肪酸を注射剤の製造において使用することができる。
本発明の組成物はまた、坐剤すなわち薬物の直腸投与の形態で投与することもできる。これらの組成物は、常温では固形であるが直腸温度では液体であり従って直腸内では融解して薬物を放出するような適当な非刺激性の賦形剤と混合することによって製造することができる。そのような材料は、例えば、カカオ脂及びポリエチレングリコールである。
本発明の方法において用いられる別の一製剤は、経皮送達デバイス(「パッチ」)を用いる。そのような経皮パッチは、本発明の化合物の制御された量での連続的な又は不連続の注入を提供するために用いることができる。薬剤を送達するための経皮パッチの構成及び使用は、当該分野において周知である(例えば、参照によりここに導入される1991年6月11日発行の米国特許第5,023,252号を参照のこと)。そのようなパッチは、連続的な、パルス状の又は要時の薬剤送達のために構成することができる。
非経口投与のための制御放出型の製剤としては、当該分野において知られたリポソームによる、ポリマーマイクロスフェア及びポリマーゲル製剤が挙げられる。
患者に、機械的な送達装置によって薬剤組成物を導入することが、望ましく又は必要である場合がある。薬剤の送達のための機械的な送達装置の構成及び使用は当該分野において周知である。例えば、薬物を直接に脳に投与するための直接的技術は、脳・血液関門を迂回するために、通常、薬物送達カテーテルを患者の脳室系に挿置することを伴う。そのような埋め込み可能なシステムの1つは、身体の特定の解剖学的領域に薬剤を輸送するために用いられるものであるが、1991年4月30日に発行された米国特許第5,011,472号に記載されている。
本発明の組成物はまた、所望により又は必要に応じて、通常担体又は希釈剤と呼ばれる他の慣用の薬剤学的に許容し得る配合成分を含有することができる。適切な投与形態においてそのような組成物を製造する慣用の方法が利用できる。そのような成分及び手順としては、次の参考文献に記載されているものが含まれ、それらの各々が、参照によりここに導入される:すなわち、Powell, M.F. et al, "Compendium of Excipients for Parenteral Formulations" PDA Journal of Pharmaceutical Science & Technology 1998, 52(5), 238-311; Strickley, R.G "Parenteral Formulations of Small Molecule Therapeutics Marketed in the United States (1999)-Part-1" PDA Journal of Pharmaceutical Science & Technology 1999, 53(6), 324-349; 及びNema, S. et al, "Excipients and Their Use in Injectable Products" PDA Journal of Pharmaceutical Science & Technology 1997, 51(4), 166-171.
意図する投与経路のために組成物を製剤するのに適したものとして通常使用することができる薬剤成分としては、次のものが含まれる:
酸性化剤(例として、酢酸、クエン酸、フマル酸、塩酸、硝酸が挙げられるが、これらに限定されない);
アルカリ化剤(例として、アンモニア溶液、炭酸アンモニウム、ジエタノールアミン、モノエタノールアミン、水酸化カリウム、ホウ酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウム、トリエタノールアミン、トロラミンが挙げられるが、これらに限定されない。);
吸収剤(例として、粉末化セルロース及び活性炭が挙げられるが、これらに限定されない。);
エアロゾル噴射剤(例として、二酸化炭素、CCl22、F2ClC−CClF2及びCClF3が挙げられるが、これらに限定されない。);
空気置換剤(例として、窒素及びアルゴンが挙げられるが、これらに限定されない。);
抗真菌性保存剤(例として、安息香酸、ブチルパラベン、エチルパラベン、メチルパラベン、プロピルパラベン、安息香酸ナトリウムが挙げられるが、これらに限定されない。);
抗菌剤(例として、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、ベンジルアルコール、塩化セチルピリジニウム、クロロブタノール、フェノール、フェニルエチルアルコール、硝酸フェニル水銀及びチメロサールが挙げられるが、これらに限定されない。);
抗酸化剤(例として、アスコルビン酸、パルミチン酸アスコルビル、ブチル化ヒドロキシアニソール、ブチル化ヒドロキシトルエン、次亜リン酸、モノチオグリセロール、ゴール酸プロピル、アスコルビン酸ナトリウム、重亜硫酸ナトリウム、ホルムアルデヒドスルホキシレートナトリウム、メタ重亜硫酸ナトリウムが挙げられるが、これらに限定されない);
結合剤(例として、ブロックポリマー、天然の及び合成のゴム、ポリアクリレート類、ポリウレタン類、シリコーン類、ポリシロキサン類及びスチレン・ブタジエンコポリマー類が挙げられるが、これらに限定されない);
緩衝剤(例として、メタリン酸カリウム、リン酸二カリウム、酢酸ナトリウム、無水クエン酸ナトリウム、及びクエン酸ナトリウム二水和物が挙げられるが、これらに限定されない。);
担体(例として、アカシアシロップ、芳香シロップ、芳香エリキシル、チェリーシロップ、カカオシロップ、オレンジシロップ、シロップ、コーン油、鉱物油、落花生油、ゴマ油、制菌性の塩化ナトリウム注射液、及び制菌性の注射用水が挙げられるが、これらに限定されない。);
キレート化剤(例として、エデト酸二ナトリウム及びエデト酸が挙げられるが、これらに限定されない。);
着色剤(例として、FD&C Red No. 3、FD&C Red No. 20、FD&C Yellow No. 6、FD&C Blue No. 2、D&C Green No. 5、D&C Orange No. 5、D&C Red No. 8、カラメルレッド及び酸化鉄レッドが挙げられるが、これらに限定されない。);
清澄化剤(例として、ベントナイトが挙げられるが、これに限定されない。);
乳化剤(例として、アラビアゴム、セトマクロゴール、セチルアルコール、モノステアリン酸グリセリル、レシチン、モノオレイン酸ソルビタン、モノステアリン酸ポリオキシエチレン50が挙げられるが、これらに限定されない。);
カプセル化剤(例として、ゼラチン及びセルロースアセテートフタレートが挙げられるが、これらに限定されない。);
香味剤(例として、アニス油、桂皮油、ココア、メントール、オレンジ油、ペパーミント油、及びバニリンが挙げられるが、これらに限定されない。);
軟釈剤(例として、グリセロール、プロピレングリコール及びソルビトールが挙げられるが、これらに限定されない。);
研和剤(例として、鉱物油及びグリセリンが挙げられるが、これらに限定されない。);
油(例として、落花生油、鉱物油、オリーブ油、ピーナッツ油、ゴマ油及び植物油が挙げられるが、これらに限定されない。);
軟膏基剤(例として、ラノリン、親水軟膏、ポリエチレングリコール軟膏、流動パラフィン、親水性流動パラフィン、白色軟膏、黄色軟膏、及びローズ水軟膏が挙げられるが、これらに限定されない。);
透過促進剤(例として、モノヒドロキシ又はポリヒドロキシアルコール、1価又は多価アルコール、飽和又は不飽和脂肪アルコール、飽和又は不飽和脂肪酸エステル、飽和又は不飽和ジカルボン酸、精油、ホスファチジル誘導体、セファリン、テルペン類、アミド類、エーテル類、ケトン類及び尿素類が挙げられるが、これらに限定されない。);
可塑剤(例として、フタル酸ジエチル及びグリセロールが挙げられるが、これらに限定されない。);
溶媒(例として、エタノール、コーン油、綿実油、グリセロール、イソプロパノール、鉱物油、ピーナッツ油、精製水、注射用水、注射用滅菌水、及び灌流用滅菌水が挙げられるが、これらに限定されない。);
硬化剤(例として、セチルアルコール、セチルエステルワックス、マイクロクリスタリンワックス、パラフィン、ステアリルアルコール、白色ワックス及び黄色ワックスが挙げられるが、これらに限定されない。);
坐剤基剤(例として、カカオ脂及びポリエチレングリコール類(混合物)が挙げられるが、これらに限定されない。);
界面活性剤(例として、塩化ベンザルコニウム、ノノキシノール10、オクストキシノノール9、ポリソルベート80、ラウリル硫酸ナトリウム及びモノパルミチン酸ソルビタンが挙げられるが、これらに限定されない。);
懸濁剤(例として、寒天、ベントナイト、カルボマー、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カオリン、メチルセルロース、トラガカントゴム及びビーゴムが挙げられるが、これらに限定されない。);
甘味剤(例として、アスパルテーム、デキストロース、グリセロール、マンニトール、プロピレングリコール、サッカリンナトリウム、ソルビトール及びショ糖が挙げられるが、これらに限定されない。);
錠剤付着防止剤(例として、ステアリン酸マグネシウム及びタルクが挙げられるが、これらに限定されない。);
錠剤結合剤(例として、アラビアゴム、アルギン酸、カルボキシメチルセルロースナトリウム、圧縮可能糖、エチルセルロース、ゼラチン、グルコース液、メチルセルロース、無架橋ポリビニルピロリドン、及び予め膠化させたデンプンが挙げられるが、これらに限定されない。);
錠剤及びカプセル剤賦形剤(例として、第二リン酸カルシウム、カオリン、乳糖、マンニトール、微結晶セルロース、粉末化セルロース、沈降炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、リン酸ナトリウム、ソルビトール及びデンプンが挙げられるが、これらに限定されない。);
錠剤コーティング剤(例として、グルコース液、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、メチルセルロース、エチルセルロース、酢酸フタル酸セルロース、及びシェラックが挙げられるが、これらに限定されない。);
直打錠賦形剤(例として、第二リン酸カルシウムが挙げられるが、これに限定されない。);
錠剤崩壊剤(例として、アルギン酸、カルボキシメチルセルロースカルシウム、微結晶セルロース、ポラクリリン(polacrillin)カリウム、架橋ポリビニルピロリドン、アルギン酸ナトリウム、スターチグリコレートナトリウム及びデンプンが挙げられるが、これらに限定されない。);
錠剤滑沢剤(例として、コロイド状シリカ、コーンスターチ及びタルクが挙げられるが、これらに限定されない。);
錠剤潤滑剤(例として、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、鉱物油、ステアリン酸及びステアリン酸亜鉛が挙げられるが、これらに限定されない。);
錠剤/カプセル剤不透明化剤(例として、二酸化チタンが挙げられるが、これに限定されない。);
錠剤研磨剤(例として、カルナウバロウ及び白ロウが挙げられるが、これらに限定されない。);
増粘剤(例として、ミツロウ、セチルアルコール及びパラフィンが挙げられるが、これらに限定されない。)(例として、が挙げられるが、これらに限定されない。);
等張化剤(例として、ブドウ糖及び塩化ナトリウムが挙げられるが、これらに限定されない。);
粘度増加剤(例として、アルギン酸、ベントナイト、カルボマー類、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ポリビニルピロリドン、アルギン酸ナトリウム及びトラガカントゴムが挙げられるが、これらに限定されない。);並びに
湿潤剤(例として、ヘプタデカエチレンオキシセタノール、レシチン、モノオレイン酸ソルビトール、モノオレイン酸ポリオキシエチレン酸ソルビトール、及びステアリン酸ポリオキシエチレンが挙げられるが、これらに限定されない。)
当業者は、上記の情報を利用して、本発明を完全に利用することができるものと信じられる。にも拘らず、以下は、本発明の方法において使用することのできる薬剤処方の例である。それらは、説明目的だけのためのものであり、如何なる仕方においても本発明を限定するものと解釈してはならない。
本発明の薬剤組成物は、以下のように説明することができる:
無菌静注溶液: 本発明の所望の化合物5mg/mLの溶液が、無菌の注射用水を用いて作られ、そして必要ならpHが調整される。この溶液は、1〜2mg/mLへと無菌の5%ブドウ糖を用いて投与用に希釈され、そして60分間かけて静脈内注入として投与される。
静注内投与用の凍結乾燥粉末: 無菌の調製物は、(i)凍結乾燥粉末としての100〜1000mgの本発明の所望の化合物、(ii)32〜327mg/mLのクエン酸ナトリウム及び(iii)300〜3000mgのデキストラン40を用いて、凍結乾燥粉末として調製することができる。この製剤は、無菌の、注射可能な生理食塩水又はブドウ糖5%溶液によって、10〜20mg/mLの濃度に復元され、それは更に生理食塩水又はブドウ糖5%によって0.2〜0.4mg/mLへと希釈され、そして静脈内ボーラス又は静脈内注入により、15〜60分かけて投与される。
筋肉内懸濁剤: 以下の溶液又は懸濁剤を、例えば筋肉内注射用に調製することができる。すなわち:
50mg/mLの本発明の所望の水不溶性化合物
5mg/mLのカルボキシメチルセルロースナトリウム
4mg/mLのTWEEN80
9mg/mLの塩化ナトリウム
9mg/mLのベンジルアルコール
硬カプセル: 標準の2部分よりなる硬ゼラチンカプセルに100mgの粉末化した活性成分、150mgの乳糖、50mgのセルロース及び6mgのステアリン酸マグネシウムを充填することにより、多数の単位のカプセルが製造される。
軟ゼラチンカプセル: 活性成分100mgを含有する軟ゼラチンカプセルを形成するために、大豆油、綿実油又はオリーブ油等のような消化性の油中に活性成分を入れた混合物が製造され、成形されたゼラチン内へ容量型ポンプにより注入される。それらのカプセル剤は、洗浄され乾燥される。水混和性の薬物混合物を製造するために、活性成分を、ポリエチレングリコール、グリセリン及びソルビトールの混合物中に溶解させることができる。
錠剤: 投与量単位が100mgの活性成分、0.2mgのコロイド状ニ酸化ケイ素、5mgのステアリン酸マグネシウム、275mgの微結晶セルロース、11mgのデンプン、及び98.8gの乳糖となるように、慣用の手順により多数の錠剤が製造される。口当たりを良くし、洗練度及び安定性を高め又は吸収を遅らせるために、好ましい水性及び非水性のコーティングを、適用できる。
即時放出錠剤/カプセル剤: これらは慣用の及び新規のプロセスによって作られる固形の経口投与形態である。これらの単位は、即時の溶解と薬剤の放出のために、水なしで経口で服用される。活性成分は、糖、ゼラチン、ペクチン及び甘味剤等の成分を含んだ液体中に、混合される。これらの液体は、凍結乾燥及び固形状態抽出法によって固化させて固形の錠剤又はカプセル剤にされる。薬物化合物は、水を要しない即時放出を意図した多孔質のマトリクスを作るために、粘弾性及び熱可塑性を有する糖類及びポリマー又は発泡性成分と共に圧縮してもよい。
増殖亢進性疾患を治療する方法
本発明は、哺乳類の増殖亢進性の疾患を治療するために上記の化合物(式Iの化合物)(それらの塩及びエステル、それらの組成物を含む)を使用するための方法に関する。この方法は、それを必要とするヒトを含む哺乳類に、当該疾患を治療するのに有効な本発明の化合物又はその許容し得る塩若しくはエステルのある量を投与することを含んでなる。増殖亢進性の疾患としては、乳腺、気管、脳、生殖器、消化管、尿管、眼、肝臓、皮膚、頭部及び頸部、甲状腺、副甲状腺の癌及びそれらの離れた転移が挙げられるが、これらに限定されない。それらの疾患として、リンパ腫、肉腫及び白血病も挙げられる。
乳癌の例としては、浸潤性乳腺癌、浸潤性小葉癌、上皮内乳腺癌、上皮内小葉癌が挙げられるが、これらに限定されない。
気管の癌の例としては、小細胞肺癌及び非小細胞肺癌並びに気管支腺腫及び強膜肺芽種が挙げられるが、これらに限定されない。
脳の癌の例としては、脳幹及び視床下部神経膠腫、小脳の及び大脳の星状細胞腫、髄芽細胞腫、上衣細胞腫、並びに神経外胚葉及び松果体部腫瘍が挙げられるが、これらに限定されない。
***の腫瘍としては、前立腺癌及び睾丸癌が挙げられるが、これらに限定されない。女性生殖器の腫瘍としては、子宮内膜癌、子宮頸部癌、卵巣癌、膣癌及び陰部癌並びに子宮の肉腫が挙げられるが、これらに限定されない。
消化管の腫瘍としては、肛門癌、結腸癌、結腸直腸癌、食道癌、胆嚢癌、胃癌、膵臓癌、直腸癌、小腸癌、及び唾液腺癌が挙げられるが、これらに限定されない。
尿路の癌としては、膀胱癌、陰茎癌、腎癌、腎盂癌、尿管癌、及び尿道口癌が挙げられるが、これらに限定されない。
眼の癌としては、眼内黒色種及び網膜芽細胞種が挙げられるが、これらに限定されない。
肝臓の癌としては、肝細胞癌(フィブロラメラ性の変型を伴う又は伴わない肝細胞癌)、胆管癌(肝臓内胆管癌)、及び混合型の肝細胞性胆管癌が挙げられるが、これらに限定されない。
皮膚癌としては、扁平上皮癌、カポシ肉腫、悪性黒色種、メルケル細胞癌、及び非黒色種皮膚癌
頭頸部癌としては、喉頭/下咽頭/鼻咽頭/口腔咽頭癌、及び***癌及び口腔癌が挙げられるが、これらに限定されない。
リンパ腫としては、AIDS関連リンパ腫、非ホジキンリンパ腫、皮膚T細胞性リンパ腫、ホジキン病、及び中枢神経系のリンパ腫が挙げられるが、これらに限定されない。
肉腫としては、軟組織の肉腫、骨肉種、悪性線維性組織球腫、リンパ肉腫、及び横紋筋肉腫が挙げられるが、これらに限定されない。
白血病としては、急性骨髄性白血病、急性リンパ芽球性白血病、慢性リンパ球性白血病、慢性骨髄性白血病、及びヘアリー細胞白血病が挙げられるが、これらに限定されない。
これらの疾患は、ヒトにおいてはよく特徴付けられているが、しかし他の動物においても類似の病因を伴って存在しており、本発明の薬剤組成物を投与することによって治療することができる。
本発明の化合物は、単独の薬剤学的物質として又は、組み合わせが許容し得ない副作用を引き起こすものでない場合には、1種又は2種以上の他の薬剤学的物質との組み合わせとして投与することができる。例えば、本発明の化合物は、既知の抗増殖亢進性その他の適応を有する薬剤その他や、それらの混合物及び組み合わせと組み合わせることができる。
任意に本組成物に加えることができる抗増殖亢進剤としては、参照によりここに導入されるMerck Indexの第11版(1996)中の癌化学療法の薬物療法に掲げられた化合物、すなわち、アスパラギナーゼ、ブレオマイシン、カルボプラチン、カルムスチン、クロラムブシル、シスプラチン、コラスパーゼ、シクロホスファミド、シタラビン、ダカルバジン、ダクチノマイシン、ダウノルビシン、ドキソルビシン(アドリアマイシン)、エピルビシン、エトポシド、5−フルオロウラシル、ヘキサメチルメラミン、ヒドロキシウレア、イフォスファミド、イリノテカン、ロイコボリン、ロムスチン、メクロレタミン、6−メルカプトプリン、メスナ、メトトレキセート、マイトマイシンC、ミトザントロン、プレドニゾロン、プレドニゾン、プロカルバジン、ラロキシフェン、ストレプトゾシン、タモキシフェン、チオグアニン、トポテカン、ビンブラスチン、ビンクリスチン、及びビンデシンのような化合物が挙げられるが、これらに限定されない。
本発明の組成物と共に使用するのに適した他の抗増殖亢進剤としては、参照によりここに導入されるGoodman and GilmanのThe Pharmacological Basis of Therapeutics (Ninth Edition), editor Molinoff et al., publ. by McGraw-Hill, pages 1225-1287, (1996)において新生物疾患の治療に用いると認められている、アミノグルテチミド、L−アスパラギナーゼ、アザチオプリン、5−アザシチジン クラドリビン、ブスルファン、ジエチルスチルベストロール、2’,2’−ジフルオロデオキシウリジン、ドセタキセル、エリスロヒドロキシノニルアデニン、エチニルエストラジオール、5−フルオロデオキシウリジン、5−フルオロデオキシウリジンモノホスフェート、リン酸フルダラビン、フルオキシメステロン、フルタミド、カプロン酸ヒドロキシプロゲステロン、イダルビシン、インターフェロン、酢酸メドロキスロゲステロン、酢酸メガストロール、メルファラン、ミトーテン、パクリタキセル、ペントスタチン、N−ホスホノアセチル−L−アスパルテート(PALA)、プリカマイシン、セムスチン、テニポシド、プロピオン酸テストステロン、チオテパ、トリメチルメラミン、ウリジン、及びビノレルビン等のような化合物、が挙げられるが、これらに限定されない。
本発明の組成物と共に使用するのに適した他の抗増殖亢進剤としては、エポチロン及びその誘導体、イリノテカン、ラロキシフェン及びトポテカン等のような他の抗がん剤が挙げられるが、これらに限定されない。
一般に、本発明の化合物又は組成物の組み合わせでの細胞毒性の及び/又は細胞増殖抑制性の薬剤の使用は、以下のことに役立つ:
(1)何れか一方の薬剤を単独で投与するのに比して、腫瘍の増殖を減らすことにおいて一層優れた有効性を与え、又は腫瘍を消滅させさえする、
(2)投与される化学療法剤の量の低減をもたらす、
(3)単一薬剤による化学療法や他の組み合わせ療法によるよりも、有害な薬理学的合併症が少なく許容性が優れた化学療法を提供する、
(4)哺乳類、特にヒトにおける広い範囲の種々の癌タイプの治療を提供する、
(5)治療を受ける患者において高い応答を提供する、
(6)標準の化学療法による治療に比して、治療を受ける患者に一層長い生存期間をもたらす、
(7)腫瘍進行に一層長期間を要するようにする、及び/又は
(8)他の抗癌剤の組み合わせが拮抗的な効果を与える既知の場合に比して、単独で用いられる薬剤と少なくとも同等によい有効性及び許容性を与える。
炎症性疾患の治療方法
臨床試験は、異常な腫瘍壊死因子(TNF)生産および/またはシグナル発生を、多数の炎症および免疫変調病に結びつけた。これらの病気は、限定されるものではないが、慢性関節リウマチ、乾癬、急性リウマチ熱、敗血症、敗血症性ショック、エンドトキシンショック、毒素性ショック症候群、全身性炎症反応症候群、クローン病を含む炎症性腸疾患、潰瘍性大腸炎、ヤリッシュ・ヘルクスハイマー反応、喘息、成人呼吸窮迫症候群、急性肺線維症、および慢性の閉塞性肺疾患を含む。
多数の病気は過剰なまたは望まないマトリックス破壊性メタロプロテアーゼ(MMP)活性によって、またはメタロプロテイナーゼの組織阻害剤(TIMP)に対するMMPの比率のアンバランスによって媒介されると考えられている。これらは、限定されるものではないが、骨関節炎、慢性関節リウマチ、敗血症関節炎、外傷関節負傷後における変形性軟骨減少、MMP活性によって媒介される骨減少症、および側頭顎関節炎病を含む。
p38の阻害がTNF生産およびMMP生産の阻害に導くことから、有糸***促進剤で活性化されるタンパク質(MAP)キナーゼp38酵素の阻害は、上に掲げた炎症性疾患の治療に対するアプローチを提供する。
有効成分の放出
哺乳動物において投与されると、本発明の化合物は生体内変化を受ける。この変化は治療を受けている者の酵素により触媒され、または、例えば、経口投与後に胃の酸性媒質中で起こるイン・ビボ加水分解によるものである。その結果、当該分野で記載されているように強力な生物学的活性を担う式A−NH−CO−NH−Bのジアリール尿素が、式Iの化合物を哺乳動物に投与したとき形成される。従って、式Iの化合物は、raf媒介性の、血管新生媒介性の、およびp38媒介性の疾患のような疾患の治療において有用である。式A−NH−CO−NH−Bの対応する尿素類の代わりに式Iの化合物を投与することは、以下の利点の1以上を有することができる:
(1)式Iの化合物は、式A−NH CO−NH−Bの尿素類「と比較して、全体的な水溶性を修正することができ、より望ましい物理化学的特性をもたらし、
(2)式A−NH CO−NH−Bの尿素類と比較した場合、薬物の安全性および許容性を改善することができ、
(3)式A−NH−CO−NH−Bの尿素類の患者への最適な送達を与えるように、式Iの化合物の安定性を、調節することができる。
本発明の化合物の投与
増殖亢進性、血管新生性および炎症性の疾患の治療に有用な化合物を評価するのに知られた標準的な実験室的技術に基づき、標準的な毒性テストによって、および哺乳動物における上記疾患の治療の測定のための標準的な薬理学的アッセイによって、およびこれらの疾患を治療するのに用いられる公知の医薬の結果とこれらの結果を比較することによって、各所望の症状の治療について本発明の化合物の有効投与量を容易に決定することができる。これらの疾患の1つの治療で投与すべき有効成分の量は、使用する特定の化合物および投与単位、投与の態様、治療の期間、治療する患者の年齢および性別、および治療する疾患の性質および程度のような種々の考慮事項に従って、幅広く変化させることができる。
投与すべき有効成分の全量は、通常、1日当たり約0.001mg/kgないし約200mg/kg体重、好ましくは1日当たり約0.01mg/kgないし約20mg/kg体重の範囲である。投与計画の選択は、増殖亢進性疾患、および炎症性疾患の治療のために薬物の有効性および安全性を最大化するのに特に重要である。臨床的に有用な投与計画は、1日3回の投与から、4週間ごとに1回の投与までの範囲にわたるであろう。加えて、ある期間にわたって患者が投薬を受けない「薬物休日」は、薬理学的効果と耐用性との間の全体的バランスにとって有益であり得る。1単位の投与は、約0.5mgないし約1500mgの有効成分を含有することができ、1日当たり1回以上投与することができる。静脈内、筋肉内、皮下および非経口注射による、および注入法を用いた平均の1日投与量は、好ましくは、0.01ないし200mg/kg全体重であろう。1日平均直腸投与法は、好ましくは、0.01ないし200mg/kg全体重であろう。1日平均膣投与計画は、好ましくは、0.01ないし200mg/kg全体重であろう。1日平均局所投与法は、好ましくは、毎日1ないし4回の0.1ないし200mgの投与であろう。経皮での濃度は、好ましくは、0.01ないし200mg/kgの1日投与量を維持するのに必要なものであろう。平均の1日の吸入投与方法は、好ましくは、0.01ないし100mg/kg全体重であろう。
勿論、各患者についての具体的な最初のおよび維持される投与方法は、これに当たっている診断医によって決定された状態の性質及び重篤度、使用する特定の化合物の活性、患者の年齢および全身状態、投与の時間、投与経路、薬物の***速度、薬物の組み合わせなどによって、変動するであろう。本発明の化合物又はその薬剤学的に許容し得る塩若しくはエステル又は組成物の望ましい投与様式及び投与回数を、当業者は、慣用の治療試験を用いて確認することができる。
当業者であれば、これまでの情報および当該分野で入手可能な情報を用い、本発明を最大限に利用できると信じられる。
本明細書中に記載した本発明の精神または範囲から逸脱することなく変更および修正を本発明に対してなすことができることは、当業者に明らかなはずである。
本明細書で用いた略語
TMCremophor(登録商標) BASF(ドイツ国)からの非イオン性乳化剤
DBU 1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン
DMF N,N−ジメチルホルムアミド
DMSO ジメチルスルホキシド
HPLC 高圧液体クロマトグラフィー
LC−MS 液体クロマトグラフィー結合質量分析法
LC RT 液体クロマトグラフィー保持時間
MP 融点
NMR 核磁気共鳴法
TLC 薄層クロマトグラフィー
以下の実施例の収率パーセンテージは、最低モル量で用いた出発成分をいう。
Figure 0004594925
実施例1
1−(4−クロロ−3(トリフルオロメチル)フェニル)−3−(4−(2−(N−メチルカルバモイル)−4−ピリジルオキシ)フェニル)−2−オキソ−(1,3,5−パーヒドロトリアザピン)
Figure 0004594925
メチルアミン塩酸塩(79.9mg、1.18mmol)および37%ホルムアルデヒド水溶液(3.25mL、40.3mmol)の混合物をN,N−ジイソプロピルエチルアミンで中和し、10分間攪拌した。N−(4−クロロ−3(トリフルオロメチル)フェニル)−N’−(4−(2−(N−メチルカルバモイル)−4−ピリジルオキシ)フェニル)尿素(中間体1、調製はWO 0042012 に記載、250mg、0.54mmol)およびトルエン(3mL)を添加し、反応物を還流下で16時間加熱した。反応物を室温まで冷却し、酢酸エチル(3×10mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥し(MgSO4)、濃縮した。粗生成物を分取用HPLCによって精製し、これにより30mg(0.0583mmol、11%)の実施例1を白色固体として得た。MP:82−85℃;1H−NMR(CD3OD)δ2.89(s,3H)、2.94(s,3H),4.77(s,2H),4.81(s,2H),7.05−7.09(m,1H),7.26(d,J=8.6,2H),7.46(d,J=9.2,2H),7.54−7.65(m,3H),7.80(d,J=2.3,1H),8.46(d,J=6.5,1H);MS(HPLC/ES)m/z=520.08(M+1)。
実施例2
4−{4−[3−(4−クロロ−3−トリフリオロメチル−フェニル)−5−(2−メトキシ−エチル)−2−オキソ−[1,3,5]トリアジナン−1−イル]−3−フルオロ−フェノキシ}−ピリジン−2−カルボン酸メチルアミド
Figure 0004594925
メトキシエチルアミン(46.7mg,0.62mmol)、4−{4−[3−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−ウレイド]−3−フルオロ−フェノキシ}−ピリジン−2−カルボン酸メチルアミド(300mg,0.62mmol)および0.8mLの37%ホルムアルデヒド水溶液の混合物を、Dean-Starkトラップを備えた50mLフラスコ中で40℃にて10〜15分間攪拌した。ジイソプロピルエチルアミン(120mg,0.93mmol)およびトルエン(10mL)を加え、温度を107℃まで上昇させた。90分の間に、さらなるトルエン(15mL)を反応混合物に加え、約10mLの蒸留物を集めた。反応物を冷却し、濃縮して固体残渣とした。溶離液として3:2の酢酸エチル/ヘキサンを用いるシリカゲル上のクロマトグラフィーにより、92.4mg(収率25.6%)の実施例2を白色固体として得た。1H NMR(400MHz,DMSO)δ8.80(bs,1H),8.50(d,1H),7.80(s,1H),7.70(d,1H),7.65(d,1H),7.55(d,1H),7.50(d,1H),7.40(d,1H),7.20(d,1H),7.10(d,1H),4.85(s,2H),4.70(s,2H),3.50(t,2H),3.25(s,3H),3.20(t,2H),2.80(s,3H);MS(HPLC/ES)m/z 582.1(MH+)。
実施例3
4−{4−[3−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−5−(2−ヒドロキシ−エチル)−2−オキソ−[1,3,5]トリアジナン−1−イル]−3−フルオロ−フェノキシ}−ピリジン−2−カルボン酸メチルアミド
Figure 0004594925
実施例3の化合物(10mg,収率6%)を、実施例2と同じ方法を用いて調製した。MS(HLPC/ES)m/z 568.1(MH+)、RT=2.85分。
実施例4
4−{4−[3−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−5−(3−ヒドロキシ−プロピル)−2−オキソ−[1,3,5]トリアジナン−1−イル]―3−フルオロ−フェノキシ}−ピリジン−2−カルボン酸メチルアミド
Figure 0004594925
実施例4(16.3mg,収率4.5%)の化合物も、実施例2に記載されたのと同じ方法で調製した。MS(HPLC/ES)m/z 582.6(MH+)、RT=2.82分。
実施例5
4−{3−フルオロ−4−[5−メチル−2−オキソ−3−(2,2,4,4−テトラフルオロ−4H−ベンゾ[1,3]ジオキシン−6−イル)−[1,3,5]トリアジナン−1−イル]―フェノキシ}−ピリジン−2−カルボニトリル
Figure 0004594925
メチルアミン塩酸塩(77.63mg,1.15mmol)をフラスコに秤量し、37%ホルムアルデヒド(3.25mL,43.37mmol)を加えた。次いで、溶液をジイソプロピルエチルアミンで中和した。分離フラスコ中のトルエン(3mL)中N−(6−(2,2,4,4−テトラフルオロ−4H−ベンゾ[1,3]ジオキシニル))−N’−(4−(2−シアノ−4−ピリジルオキシ)フェニル)尿素(250mg,0.52mmol)の溶液を、反応容器に加えた。混合物を18時間加熱還流し、その時点で不完全な反応を酢酸エチルで抽出した。有機画分を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥し、真空中で濃縮した。得られた油をフラッシュクロマトグラフィー(40:60ないし60:40、酢酸エチル:ヘキサン)を介して精製して、31.3mg(11.23%)の精製された生成物を得た。MS:M+H:534.0 TLC:RF=0.17(ヘキサン中50%酢酸エチル)。
実施例6
4−{3−フルオロ−4−[5−メチル−2−オキソ−3−(2,2,4,4−テトラフルオロ−4H−ベンゾ[1,3]ジオキシン−6−イル)−[1,3,5]トリアジナン−1−イル]−フェノキシ}−ピリジン−2−カルボン酸メチルアミド
Figure 0004594925

出発物質として4−{4−[3−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−ウレイド]−3−フルオロ−フェノキシ}−ピリジン−2−カルボン酸メチルアミドを用い、前記実施例5と同一の手法を用い、標記化合物を合成した。収率:14.36%,MS:M+H=538.1 TLC:RF=0.39(100%酢酸エチル)。
生物学的テスト
マウスにおける薬物動態学
雌ICrマウスに、30mg/kg体重での経口強制投与によって、実施例1の単一投与量を投与した。投与で用いた担体は12.5%Cremophor、12.5%エタノールおよび75%生理食塩水よりなるものであった。血液サンプルを麻酔下で心臓穿刺によって集め、血漿を遠心分離によって単離した。投与から0.5、1および5時間後の各時点において、3匹の動物を用いた。実施例1および中間体1の血漿中レベルをLC−MSによって測定した。
公知の濃度の実施例1および中間体1で薬物無投与マウス血漿をスパイクすることによって、キャリブレーションサンプル(1ないし5,000ng/mL)を調製し、次いで、実験サンプルと共に処理した。内部標準(密接な類縁体)を100mg/mlの最終濃度でスパイクした。血漿サンプルを、アセトニトリル(3:1)を用いたタンパク質沈殿を介して抽出した。1分間撹拌した後、サンプルを2500rpmで15分間遠心分離した。上澄を、LC−MS分析用の96穴マイクロタイタープレートに移した。それらのプロトン化した分子イオンから主要フラグメントイオンへのMRM遷移を用い、分析物(実施例1および中間体1)および内部標準をモニターした(実施例1 m/z 520ないしm/z 270;中間体1 m/z 465ないし252;中間標準m/z 469ないしm/z256)。キャリブレーション曲線は最小自乗直線回帰を用いて構築し、分析物および内部標準のピーク面積比率を利用した。測定された血漿濃縮物の薬物動態学的分析は、Watson(R) Drug Metabolism Laboratory Information Management System(Innaphase Corp, Philadelphia, PA)を用いて行った。実験の結果は以下のことを示す:
(i)実施例1からのプロドラッグは、マウスにおいて非常によく吸収される。
(ii)中間体1(BAY 43-9006)の有意なレベルが、マウスへのプロドラッグ実施例1の経口投与の後に血漿中で検出された。
式(I)中の置換基Qの性質を変化させることによって、プロドラッグの安定性、すなわち、加水分解のスピードに影響を与え、従って、薬理学的に活性な化合物への血漿の暴露を調節することができる。高い安定性は薬物の延長された放出へとつながり、他方、低安定性は高Cmaxおよび短い作用持続期間に貢献する。
Figure 0004594925

Claims (1)

  1. 式I:
    Figure 0004594925
    [式中,Aは式X:
    Figure 0004594925
    からなり,
    式中,Aは,R,OR,NR,S(O),SONR,NRSO,C(O)R,C(O)OR,C(O)NR,NRC(O)R,NRC(O)OR,ハロゲン,シアノおよびニトロよりなる群から独立して選択される1〜4個の置換基で所望により置換されていてもよく;
    Bは,C〜C直鎖または分枝鎖アルキル,パーハロまでのC〜C直鎖または分枝鎖ハロアルキル,C〜Cアルコキシ,パーハロアルコキシまでのC〜Cハロアルコキシ,ヒドロキシ,アミノ,C〜Cアルキルアミノ,C〜Cジアルキルアミノ,ハロゲン,シアノ,およびニトロよりなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で所望により置換されていてもよいフェニルであり;
    Lは,−O−または−S−であり;
    Mが:
    (i)R,OR,NR,S(O),SONR,C(O)NR,C(NR)R,NRSO,C(O)R,C(O)OR,NRC(O)R,NRC(O)OR,ハロゲン,シアノ,およびニトロよりなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で所望により置換されていてもよいフェニル;または
    (ii)所望により,R,OR,NR,S(O),SONR,C(O)NR,C(NR)R,NRSO,C(O)R,C(O)OR,NRC(O)R,NRC(O)OR,ハロゲン,シアノ,ニトロおよびオキサイドよりなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよいピリジニル;
    であり;
    ここに,R,RおよびQは,独立して:
    (a)水素,
    (b)C〜C直鎖,分枝鎖または環状アルキル,
    (c)C〜C直鎖または分枝鎖ヒドロキシアルキル,
    (d)C〜C直鎖または分枝鎖アルコキシ置換されたC〜C直鎖または分枝鎖アルキル,
    (e)フェニル,
    (f)パーハロまで置換されたC〜C直鎖,分枝鎖または環状アルキル;
    であり,および
    変数pおよびqは,独立して,0,1または2から選択される整数である]
    の化合物,またはその薬剤学的に許容し得る塩。
JP2006501213A 2003-02-28 2004-03-01 増殖亢進性、血管新生性及び炎症性疾患の治療に有用な2−オキソ−1,3,5−パーヒドロトリアザピン誘導体 Expired - Fee Related JP4594925B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US45032303P 2003-02-28 2003-02-28
PCT/US2004/006283 WO2004078746A2 (en) 2003-02-28 2004-03-01 2-oxo-1,3,5-perhydrotriazapine derivatives useful in the treatment of hyper-proliferative, angiogenesis, and inflammatrory disorders

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010122149A Division JP2010229142A (ja) 2003-02-28 2010-05-27 増殖亢進性、血管新生性及び炎症性疾患の治療に有用な2−オキソ−1,3,5−パーヒドロトリアザピン誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006519182A JP2006519182A (ja) 2006-08-24
JP4594925B2 true JP4594925B2 (ja) 2010-12-08

Family

ID=32962493

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006501213A Expired - Fee Related JP4594925B2 (ja) 2003-02-28 2004-03-01 増殖亢進性、血管新生性及び炎症性疾患の治療に有用な2−オキソ−1,3,5−パーヒドロトリアザピン誘導体
JP2010122149A Pending JP2010229142A (ja) 2003-02-28 2010-05-27 増殖亢進性、血管新生性及び炎症性疾患の治療に有用な2−オキソ−1,3,5−パーヒドロトリアザピン誘導体

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010122149A Pending JP2010229142A (ja) 2003-02-28 2010-05-27 増殖亢進性、血管新生性及び炎症性疾患の治療に有用な2−オキソ−1,3,5−パーヒドロトリアザピン誘導体

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP1599466B1 (ja)
JP (2) JP4594925B2 (ja)
CN (1) CN1839126A (ja)
AT (1) ATE489379T1 (ja)
CA (1) CA2516624C (ja)
DE (1) DE602004030222D1 (ja)
ES (1) ES2357288T3 (ja)
MX (1) MXPA05009103A (ja)
WO (1) WO2004078746A2 (ja)
ZA (1) ZA200506861B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010229142A (ja) * 2003-02-28 2010-10-14 Nipponex Inc 増殖亢進性、血管新生性及び炎症性疾患の治療に有用な2−オキソ−1,3,5−パーヒドロトリアザピン誘導体

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2359244C (en) 1999-01-13 2013-10-08 Bayer Corporation .omega.-carboxy aryl substituted diphenyl ureas as p38 kinase inhibitors
US8124630B2 (en) 1999-01-13 2012-02-28 Bayer Healthcare Llc ω-carboxyaryl substituted diphenyl ureas as raf kinase inhibitors
MXPA04007830A (es) 2002-02-11 2005-07-01 Bayer Pharmaceuticals Corp Arilureas como inhibidores de cinasa.
MXPA04007832A (es) 2002-02-11 2005-09-08 Bayer Pharmaceuticals Corp Aril-ureas con actividad inhibitoria de angiogenesis.
AU2003209119A1 (en) 2002-02-11 2003-09-04 Bayer Pharmaceuticals Corporation Pyridine, quinoline, and isoquinoline n-oxides as kinase inhibitors
DE602004007382T2 (de) 2003-05-20 2008-04-17 Bayer Pharmaceuticals Corp., West Haven Diaryl-harnstoffe für durch pdgfr vermittelte krankheiten
AU2013200394B2 (en) * 2003-07-23 2015-07-09 Bayer Healthcare Llc Fluoro substituted omega-carboxyaryl diphenyl urea for the treatment and prevention of diseases and conditions
CL2004001834A1 (es) 2003-07-23 2005-06-03 Bayer Pharmaceuticals Corp Compuesto 4-{4-[3-(4-cloro-3-trifluorometilfenil)-ureido]-3-fluorofenoxi}-piridin-2-metilamida, inhibidor de la raf, vegfr, p38 y pdgfr quinasas, sus sales; composiicon farmaceutica; combinacion farmaceutica; y su uso para tratar trastornos hiperprol
MXPA06012394A (es) 2004-04-30 2007-01-31 Bayer Pharmaceuticals Corp Derivados de pirazolilurea sustituidos utiles en el tratamiento de cancer.
UA93673C2 (ru) 2005-03-07 2011-03-10 Баер Шеринг Фарма Акциенгезельшафт Фармацевтическая композиция, которая содержит омега-карбоксиарилзамещенную дифенилмочевину, для лечения paka
DE102005037499A1 (de) * 2005-08-09 2007-02-15 Merck Patent Gmbh Pyrazolderivate
EP1973897B1 (en) 2005-12-21 2014-05-21 Bayer Intellectual Property GmbH Substituted pyrimidine derivatives useful in the treatment of cancer and other disorders
US20100016449A1 (en) * 2006-12-21 2010-01-21 Boehringer Ingelheim International Gmbh Formulations with Improved Bioavailability
CA2675980C (en) * 2007-01-19 2016-06-21 Bayer Healthcare Llc Use of dast for treatment of cancers with acquired resistance to kit inhibitors
KR100961891B1 (ko) * 2008-02-01 2010-06-09 연세대학교 산학협력단 혈관신생 억제용 약제학적 조성물
US20110178137A1 (en) * 2008-06-25 2011-07-21 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Diaryl urea for treating heart failure
ES2461496T3 (es) 2008-10-02 2014-05-20 Respivert Limited Inhibidores de cinasa MAP p38
GB0818033D0 (en) 2008-10-02 2008-11-05 Respivert Ltd Novel compound
EP2350663A2 (en) 2008-10-21 2011-08-03 Bayer HealthCare LLC Identification of signature genes associated with hepatocellular carcinoma
CN102333770B (zh) 2008-12-11 2015-01-28 瑞斯比维特有限公司 P38map激酶抑制剂
GB0905955D0 (en) 2009-04-06 2009-05-20 Respivert Ltd Novel compounds
EP2478361A4 (en) 2009-09-16 2014-05-21 Celgene Avilomics Res Inc CONJUGATES AND INHIBITORS OF PROTEIN KINASE
RU2012132473A (ru) 2009-12-30 2014-02-10 Селджин Авиломикс,Инк Лиганд-направленная ковалентная модификация белка
CN102617458A (zh) * 2010-05-18 2012-08-01 张南 抗癌用化合物的制备方法
CN102319242A (zh) * 2011-10-13 2012-01-18 济南海乐医药技术开发有限公司 吲唑双芳基脲化合物作为蛋白激酶抑制剂的应用
DK3105222T3 (en) 2014-02-14 2018-07-23 Respivert Ltd AROMATIC HETEROCYCLIC COMPOUNDS AS ANTI-INFLAMMATORY COMPOUNDS
US10745346B2 (en) * 2015-09-02 2020-08-18 Kuen-Feng Chen Agonists of protein tyrosine phosphatase SHP-1
CA3034332A1 (en) * 2016-08-17 2018-02-22 Ichan School Of Medicine At Mount Sinai Kinase inhibitor compounds, compositions, and methods of treating cancer
WO2019034176A1 (zh) * 2017-08-18 2019-02-21 四川百利药业有限责任公司 一种喜树碱-抗体偶联物
TW202116754A (zh) 2019-07-11 2021-05-01 美商E 斯蓋普生物股份有限公司 作為lrrk2抑制劑之吲唑及氮雜吲唑
KR20220045189A (ko) 2019-08-12 2022-04-12 데시페라 파마슈티칼스, 엘엘씨. 위장관 기질 종양을 치료하는 방법
WO2021030405A1 (en) 2019-08-12 2021-02-18 Deciphera Pharmaceuticals, Llc Ripretinib for treating gastrointestinal stromal tumors
CA3163051A1 (en) 2019-12-30 2021-07-08 Michael D. Kaufman Compositions of 1-(4-bromo-5-(1-ethyl-7-(methylamino)-2-oxo-1,2-dihydro-1,6-naphthyridin-3-yl)-2-fluorophenyl)-3-phenylurea
KR20220123057A (ko) 2019-12-30 2022-09-05 데시페라 파마슈티칼스, 엘엘씨. 비정질 키나아제 억제제 제형 및 이의 사용 방법
AU2020417293A1 (en) 2020-01-03 2022-09-01 Berg Llc Polycyclic amides as UBE2K modulators for treating cancer
US11779572B1 (en) 2022-09-02 2023-10-10 Deciphera Pharmaceuticals, Llc Methods of treating gastrointestinal stromal tumors

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR9814374B1 (pt) * 1997-12-22 2013-09-17 "urÉias heterocÍclicas substituÍdas e composiÇÕes compreendendo as mesmas"
US7928239B2 (en) * 1999-01-13 2011-04-19 Bayer Healthcare Llc Inhibition of RAF kinase using quinolyl, isoquinolyl or pyridyl ureas
WO2000042012A1 (en) * 1999-01-13 2000-07-20 Bayer Corporation φ-CARBOXYARYL SUBSTITUTED DIPHENYL UREAS AS RAF KINASE INHIBITORS
UA73492C2 (en) * 1999-01-19 2005-08-15 Aromatic heterocyclic compounds as antiinflammatory agents
JP2001106673A (ja) * 1999-07-26 2001-04-17 Banyu Pharmaceut Co Ltd ビアリールウレア誘導体
WO2001036403A1 (en) * 1999-11-16 2001-05-25 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. Urea derivatives as anti-inflammatory agents
JP2003521543A (ja) * 2000-02-07 2003-07-15 アボット ゲーエムベーハー ウント カンパニー カーゲー 2−ベンゾチアゾリル尿素誘導体およびそのプロテインキナーゼ阻害剤としての使用
MXPA05009103A (es) * 2003-02-28 2006-04-18 Bayer Pharmaceuticals Corp Derivados de 2-oxo-1,3,5-perhidrotriazapina utiles en el tratamiento de trastornos hiper-proliferativos, por angiogenesis, e inflamatorios.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010229142A (ja) * 2003-02-28 2010-10-14 Nipponex Inc 増殖亢進性、血管新生性及び炎症性疾患の治療に有用な2−オキソ−1,3,5−パーヒドロトリアザピン誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004078746A2 (en) 2004-09-16
CN1839126A (zh) 2006-09-27
EP1599466B1 (en) 2010-11-24
ATE489379T1 (de) 2010-12-15
EP1599466A2 (en) 2005-11-30
JP2006519182A (ja) 2006-08-24
DE602004030222D1 (de) 2011-01-05
ES2357288T3 (es) 2011-04-25
MXPA05009103A (es) 2006-04-18
CA2516624C (en) 2013-05-14
JP2010229142A (ja) 2010-10-14
WO2004078746A3 (en) 2004-12-02
ZA200506861B (en) 2006-06-28
CA2516624A1 (en) 2004-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4594925B2 (ja) 増殖亢進性、血管新生性及び炎症性疾患の治療に有用な2−オキソ−1,3,5−パーヒドロトリアザピン誘導体
US7928227B2 (en) 2-oxo-1,3,5-perhydrotriazapine derivatives useful in the treatment of hyper-proliferative, angiogenesis, and inflammatory disorders
JP4927533B2 (ja) 癌その他の疾患の治療に有用な置換ピリジン誘導体
KR101139557B1 (ko) 질환 및 상태의 치료 및 예방을 위한 플루오로 치환오메가-카르복시아릴 디페닐 우레아
JP5229853B2 (ja) 癌その他の疾患の治療に有用な新規な二環尿素誘導体
WO2003068229A1 (en) Pyridine, quinoline, and isoquinoline n-oxides as kinase inhibitors
JP5331485B2 (ja) 癌および他の障害の処置に有用な置換ピリミジン誘導体
AU2013200394B2 (en) Fluoro substituted omega-carboxyaryl diphenyl urea for the treatment and prevention of diseases and conditions
MXPA06000860A (en) Fluoro substituted omega-carboxyaryl diphenyl urea for the treatment and prevention of diseases and conditions

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090824

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100527

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100730

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100917

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees