JP4594110B2 - 送信装置およびプログラム - Google Patents

送信装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4594110B2
JP4594110B2 JP2005006824A JP2005006824A JP4594110B2 JP 4594110 B2 JP4594110 B2 JP 4594110B2 JP 2005006824 A JP2005006824 A JP 2005006824A JP 2005006824 A JP2005006824 A JP 2005006824A JP 4594110 B2 JP4594110 B2 JP 4594110B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data block
time
transmission
data
retransmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005006824A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005236961A (ja
Inventor
基治 三宅
浩 稲村
和徳 山本
偉元 鈴木
修 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2005006824A priority Critical patent/JP4594110B2/ja
Priority to CN2005100055132A priority patent/CN1645866B/zh
Priority to US11/040,885 priority patent/US7436854B2/en
Priority to EP20050001198 priority patent/EP1558000B1/en
Publication of JP2005236961A publication Critical patent/JP2005236961A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4594110B2 publication Critical patent/JP4594110B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/16Implementation or adaptation of Internet protocol [IP], of transmission control protocol [TCP] or of user datagram protocol [UDP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1825Adaptation of specific ARQ protocol parameters according to transmission conditions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/188Time-out mechanisms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5691Access to open networks; Ingress point selection, e.g. ISP selection
    • H04L12/5692Selection among different networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/19Flow control; Congestion control at layers above the network layer
    • H04L47/193Flow control; Congestion control at layers above the network layer at the transport layer, e.g. TCP related
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/28Flow control; Congestion control in relation to timing considerations
    • H04L47/283Flow control; Congestion control in relation to timing considerations in response to processing delays, e.g. caused by jitter or round trip time [RTT]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/16Implementation or adaptation of Internet protocol [IP], of transmission control protocol [TCP] or of user datagram protocol [UDP]
    • H04L69/163In-band adaptation of TCP data exchange; In-band control procedures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/02Processing of mobility data, e.g. registration information at HLR [Home Location Register] or VLR [Visitor Location Register]; Transfer of mobility data, e.g. between HLR, VLR or external networks
    • H04W8/04Registration at HLR or HSS [Home Subscriber Server]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W80/00Wireless network protocols or protocol adaptations to wireless operation
    • H04W80/06Transport layer protocols, e.g. TCP [Transport Control Protocol] over wireless
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Description

本発明は、通信効率を向上させる技術に関する。
TCP(Transmission Control Protocol)にしたがってデータ通信を行う送信装置や受信装置が普及している。この種の送信装置は、受信装置へ送信すべきデータストリームから所定のデータサイズの部分データを順に切り出し、切り出した部分データにシーケンス番号を含むヘッダを付加してデータセグメント(データブロック)を生成し、生成したデータセグメントをシーケンス番号の若い順に送信する。シーケンス番号は部分データが切り出される度に所定の規則にしたがって定められる番号であり、送信装置や受信装置において個々のデータセグメントを識別する際に用いられる。一方、受信装置は、データセグメントを受信すると、その旨を通知するための確認応答セグメントを送信装置へ返信する。この確認応答セグメントには、受信したデータセグメントの次に受信装置が受信すべきデータセグメントのシーケンス番号が書き込まれている。このシーケンス番号を用いることにより、送信装置は、送信したデータセグメントが受信装置に正しく受信されたことを確認することができる。
また、送信装置は、送信したデータセグメントが欠落して受信装置に到達しない場合に備えて、再送タイマを用いた再送制御を行う。つまり、送信装置は、データセグメントを送信すると、所定の再送タイムアウト時間でタイムアウトする再送タイマをスタートさせ、この再送タイマがタイムアウトするまでに当該データセグメントに対する確認応答セグメントを受信することがなかった場合には、そのデータセグメントを再送信する。なお、送信装置は、確認応答セグメントを受信すると、該当するデータセグメントの送信時にスタートさせた再送タイマを停止させる。このような再送制御により、送信装置は届かない確認応答セグメントを無駄に待ち続けずに済む。また、送信装置は、輻輳中の通信網に大量のデータセグメントを送出すれば輻輳が悪化するから、これを避ける目的で、同一のデータセグメントの再送が行われる度に再送タイムアウト時間を増加させる。例えば、1s、2s、4s、8s、16s、32s、64s、64s、64s、64sというように、初期値から指数関数的に増加させて行き、所定の最大値で一定とする。なお、一般に、あるデータセグメントの送信に関する再送タイムアウト時間の初期値としては、このデータセグメントが通信コネクションの確立直後に送信されたものであれば固定値が、このデータセグメントがRTT(ラウンドトリップタイム)の実測後に送信されたものであればRTTの実測値に基づいた値が用いられる。
ところで、RLC(Radio Link Control)プロトコルのように、無線リンクにおけるデータフレームの再送を規定した通信プロトコルがある。無線リンクでは有線リンクに比較してデータの転送遅延が大きくなり易い。このため、無線リンクにおいて再送が行われると、この無線リンクを通信路としてセグメントを送受信する送信装置および受信装置間でセグメントの転送遅延が大きくなる。このような転送遅延の増大は、データセグメントを送信した送信装置の再送タイマがタイムアウトしてから当該データセグメントに対する確認応答セグメントが送信装置に届くという事態、すなわち欠落していないデータセグメントを欠落したとみなして再送信してしまう事態を招く。この事態は、特に、送信装置における再送タイムアウト時間が初期値に近い値のときに生じ易い。
このような不都合に関連して以下に列記する技術が提案されている。 特許文献1に記載の技術では、移動機が通信コネクションの確立時に固定の再送タイムアウト時間をサーバへ通知する。以降、サーバは通知された再送タイムアウト時間を用いてデータセグメントの再送制御を行う。 特許文献2に記載の技術では、移動機が通信中にベアラの種別に対応した再送タイムアウト時間をサーバへ通知する。以降、サーバは通知された再送タイムアウト時間を用いてデータセグメントの再送制御を行う。 特許文献3に記載の技術では、通信端末装置が再送タイムアウト時間を指数関数的に増加させていく。ただし、再送タイムアウト時間の初期値は有線網を前提とした一般的な値に比較して大きな値(例えば10s)となっている。
特開2003−102057公報 特開2003−224619号公報 特開2002−281106号公報
しかし、特許文献1や特許文献2に記載の技術では再送タイムアウト時間の初期値ではなく、再送タイムアウト時間そのものが固定値となるから、送信装置と受信装置間の通信網での輻輳が悪化し易くなる。 また、特許文献3に記載の技術では、欠落していないデータセグメントを欠落したとみなして再送信してしまう事態の発生を抑制することができるが、再送タイムアウト時間の立ち上がりの木目が粗くなってしまい、通信効率が低下してしまう。
本発明は、上述した背景の下になされたものであり、送信装置と受信装置間の通信網での輻輳や通信効率を悪化させることなく、送信装置が欠落していないデータセグメントを欠落したとみなして再送信してしまう事態の発生を抑制することができる技術を提供することを目的とする。
本発明は、トランスポート層にてデータブロックを受信装置へ送信する送信手段と、データブロックについて前記送信手段により送信されてからの経過時間を計時する計時手段と、トランスポート層にて前記受信装置からのデータを受信する受信手段と、データブロックについて前記計時手段により計時された経過時間が該データブロックの再送タイムアウト時間に達すると、前記送信手段に該データブロックを送信させる再送制御手段と、データブロックの再送タイムアウト時間として、該データブロックの2回目の送信以降の任意の期間においては該データブロックの送信回数を変数とした単調増加関数により定められる時間を設定する一方、該データブロックの1回目の送信から2回目の送信直前までの期間では前記単調増加関数により定められる時間とは異なる予め定められた時間を設定する特殊設定手段とを有する送信装置を提供する。
また、本発明は、コンピュータを、トランスポート層にてデータブロックを受信装置へ送信する送信手段と、データブロックについて前記送信手段により送信されてからの経過時間を計時する計時手段と、トランスポート層にて前記受信装置からのデータを受信する受信手段と、データブロックについて前記計時手段により計時された経過時間が該データブロックの再送タイムアウト時間に達すると、前記送信手段に該データブロックを送信させる再送制御手段と、データブロックの再送タイムアウト時間として、該データブロックの2回目の送信以降の任意の期間においては該データブロックの送信回数を変数とした単調増加関数により定められる時間を設定する一方、該データブロックの1回目の送信から2回目の送信直前までの期間では前記単調増加関数により定められる時間とは異なる予め定められた時間を設定する特殊設定手段として機能させるためのプログラムを提供する。
上記の送信装置またはプログラムを実行したコンピュータにおいて、データブロックの1回目の送信から2回目の送信直前までの期間では、再送タイムアウト時間が、当該データブロックの2回目の送信以降の任意の期間において再送タイムアウト時間を定める単調増加関数により定められる時間とは異なる予め定められた時間となる。
本発明は、トランスポート層にてデータブロックを受信装置へ送信する送信手段と、データブロックについて前記送信手段により送信されてからの経過時間を計時する計時手段と、トランスポート層にて前記受信装置からのデータを受信する受信手段と、データブロックについて前記計時手段により計時された経過時間が該データブロックの再送タイムアウト時間に達すると、前記送信手段に該データブロックを送信させる再送制御手段と、前記受信装置との間の通信路を構成する、データ転送時間および同一データの再送回数の少なくとも一方について上限値が定められている通信リンクにおける前記上限値を検出する検出手段と、データブロックの再送タイムアウト時間として、該データブロックの2回目の送信以降の任意の期間においては該データブロックの送信回数を変数とした単調増加関数により定められる時間を設定する一方、該データブロックの1回目の送信から2回目の送信直前までの期間では前記検出手段により検出された前記上限値に応じた時間を設定する特殊設定手段とを有する送信装置を提供する。
本発明は、トランスポート層にてデータブロックを受信装置へ送信する送信手段と、データブロックについて前記送信手段により送信されてからの経過時間を計時する計時手段と、トランスポート層にて前記受信装置からのデータを受信する受信手段と、データブロックについて前記計時手段により計時された経過時間が該データブロックの再送タイムアウト時間に達すると、前記送信手段に該データブロックを送信させる再送制御手段と、送信したデータが、前記受信装置との間の通信路を構成する、データ転送時間および同一データの再送回数の少なくとも一方について上限値が定められている通信リンクにおいて欠落した場合に、前記少なくとも一方が前記上限値以下であれば前記通信リンクを用いて該データを送信する再送手段と、データブロックの再送タイムアウト時間として、該データブロックの1回目の送信から2回目の送信直前までの期間では前記上限値に応じた時間を設定する一方、該データブロックの2回目の送信以降の任意の期間においては該データブロックの送信回数を変数とした単調増加関数により定められる時間を設定する特殊設定手段とを有する送信装置を提供する。
本発明によれば、通信リンクにおけるデータ転送遅延の上限値に応じた時間を予め定めておけば、この時間が、データブロックの1回目の送信から2回目の送信直前までの期間における再送タイムアウト時間となるから、欠落していないデータセグメントを欠落したとみなして再送信してしまう事態の発生を抑制することができる。または、本発明によれば、送信装置またはプログラムを実行したコンピュータにおいて、データブロックの1回目の送信から2回目の送信直前までの期間では、再送タイムアウト時間が通信リンクにおけるデータ転送時間の上限値および同一データの送信回数の上限値の少なくとも一方に応じた時間となるから、欠落していないデータセグメントを欠落したとみなして再送信してしまう事態の発生を抑制することができる。
また、本発明によれば、送信装置またはプログラムを実行したコンピュータにおいて、データブロックの2回目の送信以降の任意の期間では、再送タイムアウト時間がデータブロックの送信の度に長くなるから、輻輳中の通信網へデータブロックが過剰に送出される事態を回避し、通信網での輻輳や通信効率の悪化を回避することができる。
本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。
[構成]
図1は本発明の一実施形態に係る通信システム100の構成を示す図である。
この図に示すように、通信システム100は、使用者に携帯される移動機10、管轄する無線エリア内の移動機10と無線通信可能な基地局20、及び基地局20が接続されるコアネットワーク30に接続されるサーバ装置40を有する。移動機10は、基地局20及びコアネットワーク30を介して、サーバ装置40と通信可能である。また、サーバ装置40はゲートウェイサーバであり、インターネット等の外部ネットワーク(図示略)にも接続されている。また、通信システム100はIMT−2000(International Mobile Telecommunications-2000)に準拠しており、移動機10及び基地局20の数はそれぞれ、1以上の任意の数である。また、移動機10及びサーバ装置40はトランスポート層にて、TCPにしたがった通信処理を行う。
図2は通信システム100の通信プロトコル構成を示す図である。
この図に示すように、トランスポート層での通信は移動機10及びサーバ装置40のみで終端され、データリンク層での通信は移動機10、基地局20、サーバ装置40、及びコアネットワーク30を構成する通信装置において終端される。移動機10と基地局20との間のデータリンク層はAM(Acknowledgement Mode)モードのRLC副層を有する。このRLC副層にて移動機10及び基地局20が無線リンクを用いてデータフレームを転送する。この転送では、無線リンクにてデータフレームが欠落すると、このデータフレームがARQ(Automatic Repeat Request)方式で再送信される。本実施形態では、再送信の上限回数(上限値)は10回に定められている。上限回数の再送信を行ってもデータフレームの受信を確認できない場合、またはデータ転送時間(データフレームの転送に要する時間)が予め定められた上限時間(上限値)を過ぎた場合、送信ノードは転送対象のデータフレームを破棄する。すなわち、送信ノードは、データ転送遅延が予め定められた上限値を超えたデータフレームを破棄する。
図3はサーバ装置40の構成を示すブロック図である。
この図から明らかなように、サーバ装置40は、一般的なコンピュータと同様に、CPU(中央処理装置)41が不揮発性メモリ42に記憶されているプログラムを、RAM(Random Access Memory)43をワークエリアとして実行し、これにより各種処理を行う構成となっている。また、不揮発性メモリ42には、プログラムの実行制御を行わせるための制御プログラムと、TCPにしたがった通信処理をトランスポート層にて行わせるための通信プログラム421が記憶されている。図3に示すように、CPU41は計時手段と、再送制御手段と、特殊設定手段と、検出手段を有する。これらの手段は、CPU41が通信プログラム421を読み出し実行することにより実現される。特殊設定手段は、データセグメントの1回目の送信時の再送タイムアウト時間の値として、予め定められた時間テーブルに従って定められる値あるいは無線リンクにおけるデータ転送遅延の上限値に基づいて定められる値を設定する。この上限値は検出手段によって検出される。検出手段は1データフレームにつき可能な再送信の上限回数または無線リンクにおけるデータ転送時間の上限時間に基づいてデータ転送遅延の上限値を検出する。
本実施形態においては、特殊設定手段が、後に詳述するような無線リンク用に予め定められた時間テーブル(図5参照)に基づいて再送タイムアウト時間を設定する場合について説明する。このため、本実施形態においては、CPU41が少なくとも計時手段と、再送制御手段と、特殊設定手段の3手段を有すれば発明の実施が可能である。
通信インタフェース44はコアネットワーク30との間で信号を送受信するものであり、CPU41から送信すべきデータが供給されると、この送信データにより変調された信号をコアネットワーク30へ送出し、コアネットワーク30から供給された信号からデータを復調すると、この受信データをCPU41に供給する。この通信インタフェース44及びCPU41により、移動機10との間でのデータの送受信がコアネットワーク30を介して行われる。また、通信インタフェース45は外部ネットワークとの間で信号を送受信するものであり、CPU41から送信すべきデータが供給されると、この送信データにより変調された信号を外部ネットワークへ送出し、外部ネットワークから供給された信号からデータを復調すると、この受信データをCPU41に供給する。この通信インタフェース45及びCPU41により、外部ネットワークに接続された装置との間でのデータの送受信が行われる。
また、CPU41は、図示しない電源が投入されると不揮発性メモリ42から上記の制御プログラムを読み出して実行する。制御プログラムを実行中のCPU41は、移動機10からの要求に応じて、通信プログラム421を不揮発性メモリ42から読み出して実行する。以降、CPU41はトランスポート層にて、TCPにしたがった通信処理を行う。この通信処理には、通信コネクションの確立時に行われる選択処理と、通信コネクションの確立直後におけるデータセグメントの送信の際に行われる再送タイマ処理が含まれている。
図4は選択処理の流れを示すフローチャートである。
この図に示すように、選択処理において、CPU41は通信コネクションの確立に用いられている通信インタフェースを検出し、検出した通信インタフェースがコアネットワーク30用の通信インタフェース44であれば無線網用の時間テーブルを選択する。逆に外部ネットワーク用の通信インタフェース45であれば、CPU41は通信相手の装置のIP(インターネットプロトコル)アドレスを用いて当該装置が属するサブネットワークを特定し、このサブネットワークが予め定められた特定のサブネットワークであるか否かを判定し、特定のサブネットワークであれば無線網用の時間テーブルを選択する。その他の場合には、CPU41は有線網用の時間テーブルを選択する。選択された時間テーブルは再送タイマ処理において使用される。なお、特定のサブネットワークとは、このサブネットワークを介して通信を行う場合には無線網を経由した通信となるサブネットワークである。
時間テーブルはデータセグメントの1回目の送信後の再送タイムアウト時間、このデータセグメントの2回目の送信後の再送タイムアウト時間、このデータセグメントの3回目の送信後の再送タイムアウト時間、…、及びこのデータセグメントの10回目の送信後の再送タイムアウト時間を格納したテーブルである。図5に示すように、無線網用の時間テーブルには、1回目の送信後の再送タイムアウト時間として4s、2回目以降の送信後の再送タイムアウト時間として、1sを初期値、送信回数を変数とした指数関数により定まる時間が格納されている。1回目の送信後の再送タイムアウト時間(4s、すなわち4秒)は、無線リンクにおけるデータ転送遅延の上限値に応じた時間であり、セグメントを構成するデータフレームのデータ転送遅延が上限値以下であれば、再送タイマがタイムアウトする前に、CPU41が送信したデータセグメントに対する確認応答セグメントを受信することができる程度の時間である。また、図6に示すように、有線網用の時間テーブルには、1回目以降の送信後の再送タイムアウト時間として、1sを初期値、送信回数を変数とした指数関数により定まる時間が格納されている。ただし、両時間テーブルに格納される時間の最小値は1s、最大値は64sに制限されている。
図7は再送タイマ処理の流れを示すフローチャートである。
この図に示すように、再送タイマ処理において、CPU41は選択処理にて選択した時間テーブルをRAM43に書き込む。以降、RAM43に書き込まれた時間テーブルを時間テーブル431と記す。次にCPU41は、送信したデータセグメントの送信回数に応じた再送タイムアウト時間を時間テーブル431から読み出して当該データセグメント用の再送タイマにセットし、この再送タイマをスタートさせる。この再送タイマはセットされた時間が経過するとタイムアウトする。CPU41は、この再送タイマがタイムアウトすると、このデータセグメントについてタイムアウトが10回に達したか否かを判定し、達した場合には再送タイマ処理を終了する。逆に達していない場合には、CPU41はこのデータセグメントを再送信し、再送タイムアウト時間の読み出しから始まる処理を繰り返す。なお、CPU41は送信したデータセグメントに対する確認応答セグメントを受信すると、このデータセグメント用の再送タイマを停止し、このデータセグメントに対する再送タイマ処理を終了する。
[動作]
次に、上述した構成の通信システム100の動作について説明する。
移動機10との間に通信コネクションが確立されると、サーバ装置40のCPU41は通信コネクションの確立に用いられている通信インタフェースを検出し(図4のステップSB1)、検出した通信インタフェースがコアネットワーク30用の通信インタフェース44であれば図5の時間テーブルを選択する(ステップSB2:YES、及びSB3)。逆に外部ネットワーク用の通信インタフェース45であれば、CPU41は通信相手の装置のIPアドレスを用いて当該装置が属するサブネットワークを特定し、このサブネットワークが予め定められた特定のサブネットワークであるか否かを判定し、特定のサブネットワークであれば図5の時間テーブルを選択する(ステップSB2:NO、SB4、SB5:YES、及びSB3)。検出した通信インタフェースがコアネットワーク30用の通信インタフェース44でなく、かつ通信相手の装置の属するサブネットワークが特定のサブネットワークでない場合、CPU41は図6の時間テーブルを選択する(ステップSB2:NO、SB4、SB5:NO、及びSB6)。
図6の時間テーブルを選択した場合のサーバ装置40の動作は一般的なサーバ装置の動作と同様であるから、以下では、サーバ装置40が図5の時間テーブルを選択したものとして動作説明を行う。また、通信相手の装置が移動機10であっても外部ネットワークに接続された装置であっても、サーバ装置40の動作は使用する通信インタフェースが異なる点を除いて同様であるから、以下では、通信相手の装置が移動機10である場合の動作説明のみを行う。また、以下では、サーバ装置40が通信コネクションの確立直後にデータセグメントを送信するものとし、一般的なサーバ装置の動作と対比して動作説明を行う。なお、対比対象の一般的なサーバ装置は再送タイムアウト時間を、1sを初期値、送信回数を変数とした指数関数により定まる時間とする装置である。また、以降の説明で用いる図8〜図11において、t0〜t8はそれぞれ時刻であり、t0からt1までの時間、t1からt2までの時間、…、t7からt8までの時間はいずれも1sである。
[セグメントが欠落しない場合]
まず、セグメントが欠落しない場合の動作について図8及び図9を参照して説明する。これらの図に示すシーケンスは、移動機10と基地局20との間の無線リンクにおけるデータフレームの転送遅延がt0近辺で最も大きく、時間が経つにつれて小さくなっていくことを前提としたものである。
まず、図8を参照して本実施形態に係る通信システム100の動作について説明する。
サーバ装置40のCPU41がt0にてデータセグメントを送信し、再送タイマ処理を開始する。再送タイマ処理では、CPU41は図5に示す内容の時間テーブル431をRAM43に書き込む(図7のステップSA1)。次にCPU41は送信したデータセグメントの送信回数(すなわち1回)に応じた再送タイムアウト時間(4s)を時間テーブル431から読み出して当該データセグメント用の再送タイマにセットし、この再送タイマをスタートさせる(ステップSA2及びSA3)。以降、CPU41はこの再送タイマがタイムアウトするまで、すなわちt4まで待つ(ステップSA4:NO)。
一方、CPU41により送信されたデータセグメントは基地局20を介して移動機10へ転送される。ただし、基地局20と移動機10との間の無線リンクでは、このデータセグメントを構成するデータフレームが上限回数(10回)以下の回数だけ再送信される。このため、このデータセグメントは大幅に遅延して移動機10に到達する。移動機10はこのデータセグメントを受信し、これに対する確認応答セグメントを送信する。この確認応答セグメントは基地局20を介してサーバ装置40へ転送される。この際にも、無線リンクにおいてデータフレームの再送信が行われる。結局、この確認応答セグメントがサーバ装置40に到達するのはt3とt4の間の時刻になる。この時刻に再送タイマはタイムアウトしていないから、CPU41はこの確認応答セグメントを受信すると、t0に送信したデータセグメント用の再送タイマを停止し、このデータセグメントに対する再送タイマ処理を終了する。
次に、図9を参照して一般的な通信システムの動作について説明する。 サーバ装置がt0にてデータセグメントを送信し、このデータセグメント用の再送タイマをスタートさせる。そして、サーバ装置では、送信したデータセグメントに対する確認応答セグメントを受信することなく、この再送タイマがt1にてタイムアウトする。よって、サーバ装置はこのデータセグメントが欠落したとみなし、このデータセグメントを再送信するとともに、このデータセグメント用の再送タイマをスタートさせる。そして、サーバ装置では、送信したデータセグメントに対する確認応答セグメントを受信することなく、この再送タイマがt3にてタイムアウトする。よって、サーバ装置はこのデータセグメントが欠落したとみなし、このデータセグメントを再送信する。この後に、サーバ装置は、t0、t1及びt3にて送信したデータセグメントに対する確認応答セグメントを受信することになる。
以上の対比から明らかなように、本実施形態によれば、送信装置が欠落していないデータセグメントを欠落したとみなして再送信してしまう事態の発生を低減することができる。
[セグメントが欠落する場合]
次に、セグメントが欠落する場合の動作について図10及び図11を参照して説明する。これらの図に示すシーケンスは、移動機10と基地局20との間の無線リンクにおける通信品質がt0からt5まで極めて悪く、t5からt6にかけて急激に回復することを前提としたものである。
まず、図10を参照して本実施形態に係る通信システム100の動作について説明する。
サーバ装置40のCPU41がt0にてデータセグメントを送信し、再送タイマ処理を開始する。ここで行われる再送タイマ処理は前述の通りである(ステップSA1、SA2、SA3、及びSA4:NO)。CPU41により送信されたデータセグメントは基地局20を介して無線区間へ送出されるが、ここで欠落する。したがって、サーバ装置40では、このデータセグメントに対する確認応答セグメントを受信することなく、このデータセグメント用の再送タイマがt4にてタイムアウトする(ステップSA4:YES)。よって、サーバ装置はこのデータセグメントが欠落したとみなし、このデータセグメントを再送信するとともに、このデータセグメント用の再送タイマをスタートさせる(ステップSA5:NO、SA6、SA2、SA3、及びSA4:NO)。
このデータセグメントは基地局20を介して無線区間へ送出されるが、ここで欠落する。したがって、サーバ装置40では、このデータセグメントに対する確認応答セグメントを受信することなく、このデータセグメント用の再送タイマがt5にてタイムアウトする(ステップSA4:YES)。よって、サーバ装置はこのデータセグメントが欠落したとみなし、このデータセグメントを再送信するとともに、このデータセグメント用の再送タイマをスタートさせる(ステップSA5:NO、SA6、SA2、SA3、SA4:NO)。この再送タイマのタイムアウトタイミングはt7である。
CPU41により送信されたデータセグメントは基地局20と通信品質が急速に回復した無線リンクを介して移動機10へ転送される。移動機10はこのデータセグメントを受信し、これに対する確認応答セグメントを送信する。この確認応答セグメントは基地局20を介してサーバ装置40へ転送される。この確認応答セグメントがサーバ装置40に到達するのはt5とt6の間の時刻になる。この時刻に再送タイマはタイムアウトしていないから、CPU41はこの確認応答セグメントを受信すると、t5に送信したデータセグメント用の再送タイマを停止し、このデータセグメントに対する再送タイマ処理を終了する。
次に、図11を参照して一般的な通信システムの動作について説明する。
サーバ装置がt0にてデータセグメントを送信し、このデータセグメント用の再送タイマをスタートさせる。そして、サーバ装置では、送信したデータセグメントに対する確認応答セグメントを受信することなく、この再送タイマがt1にてタイムアウトする。よって、サーバ装置はこのデータセグメントが欠落したとみなし、このデータセグメントを再送信するとともに、このデータセグメント用の再送タイマをスタートさせる。そして、サーバ装置では、送信したデータセグメントに対する確認応答セグメントを受信することなく、この再送タイマがt3にてタイムアウトする。よって、サーバ装置はこのデータセグメントが欠落したとみなし、このデータセグメントを再送信するとともに、このデータセグメント用の再送タイマをスタートさせる。そして、サーバ装置では、送信したデータセグメントに対する確認応答セグメントを受信することなく、この再送タイマがt7にてタイムアウトする。よって、サーバ装置はこのデータセグメントが欠落したとみなし、このデータセグメントを再送信するとともに、このデータセグメント用の再送タイマをスタートさせる。この再送タイマのタイムアウトタイミングは8s後である。結局、サーバ装置はt7からt8までの時刻に当該データセグメントの確認応答セグメントを受信することになる。
以上の対比から明らかなように、本実施形態によれば、サーバ装置40が同一のデータセグメントを送信する回数が少なくなるから、サーバ装置40と移動機10間の通信網での輻輳や通信効率を悪化させずに済む。
また、本実施形態では、サーバ装置40が、通信に使用する通信インタフェース(通信に使用する通信網)に応じて、使用する時間テーブルを変更することができる。よって、ゲートウェイサーバのように、複数の通信網を用いて通信する装置に用いて好適である。もちろん、複数の通信網を排他的に切り換えて使用する装置にも適用可能である。
また、本実施形態では、サーバ装置40が、通信相手の装置のサブネットマスク(通信相手の装置の通信アドレス)に応じて、使用する時間テーブルを変更することができる。よって、無線網を介して通信する装置と有線網のみを介して通信する装置とが混在する環境に用いて好適である。
[変形例]
なお、上述した実施形態では、サーバ装置40のみが無線網用の時間テーブルを用いて再送タイムアウト時間を定めるようにしたが、これと同様の処理を移動機10が行うように変形して本発明を実施してもよい。
また、上述した実施形態では、再送タイマ処理において、テーブルに格納されている再送タイムアウト時間を用いるようにしたが、関数により再送タイムアウト時間を適宜算出し、算出した再送タイムアウト時間を用いるようにしてもよい。
また、上述した実施形態では、データリンク層におけるデータ転送遅延の上限値は、データフレームの再送信の上限回数とデータ転送時間の上限時間とに基づいて定まるが、上限回数のみ、または上限時間のみに基づいて定まる上限値を用いる形態としてもよい。
また、上述した実施形態では、トランスポート層における1回目のデータセグメント送信時の再送タイムアウト時間として4sが設定されていたが、この値は、1データフレームについて可能な再送信の上限回数および/またはデータ転送時間の上限時間を考慮して定められた、無線リンク(データリンク層)におけるデータ転送遅延の上限値であれば如何なる値をも取り得る。つまり、トランスポート層の下位層である無線リンク特有のデータ転送遅延や無線リンク用のプロトコルに従ってデータフレームの再送信が行われることにより発生するデータ転送遅延に基づいて定められた値でありさえすれば、1sあるいは10sに限りなく近い値であってもよい。とは言っても、トランスポート層における1回目のデータセグメント送信時の再送タイムアウト時間は、おおよそ3sから6sの間の値であることがより好ましい。
また、上述した実施形態では、サーバ装置40と基地局20とを別体としたが、両者を一体化してもよい。この際、この装置が、データリンク層におけるデータ転送遅延の上限値を検出し、検出した上限値に応じた時間を、時間テーブルにおける、データセグメントの1回目の送信後の再送タイムアウト時間としてもよい。
また、上述した実施形態では、使用している通信インタフェース及び通信相手の装置の属するサブネットワークに基づいて時間テーブルを選択するようにしたが、いずれか一方のみに基づいて時間テーブルを選択するようにしてもよい。
また、上述した実施形態では、無線リンクにおける転送遅延の要因としてデータフレームの再送信を例示したが、本発明は、他の要因により転送遅延が生じる無線リンクを用いるシステムにも適用可能である。また、転送遅延が生じるリンクは有線リンクであってもよい。
また、上述した実施形態では、時間テーブルにおける、データセグメントの1回目の送信後の再送タイムアウト時間のみをデータリンク層におけるデータ転送遅延の上限値を考慮した時間(例えば4s)としたが、これに限定されない。
例えば、図12に示すように、1回目および2回目の送信後の再送タイムアウト時間をデータリンク層におけるデータ転送遅延の上限値を考慮した時間(例えば4s)とし、3回目以降の送信後の再送タイムアウト時間が初期値(例えば1s)から指数関数的に増加するようにしてもよい。
また、例えば、図13に示すように、1回目、2回目および3回目の送信後の再送タイムアウト時間をデータリンク層におけるデータ転送遅延の上限値を考慮した時間(例えば4s)とし、4回目以降の送信後の再送タイムアウト時間が初期値(例えば4s)から指数関数的に増加するようにしてもよい。
また、例えば、図14に示すように、1回目の送信後の再送タイムアウト時間をデータリンク層におけるデータ転送遅延の上限値を考慮した時間(例えば4s)とし、2回目の送信後の再送タイムアウト時間を1回目の送信後の再送タイムアウト時間の半分とし、3回目以降の送信後の再送タイムアウト時間が初期値(例えば1s)から指数関数的に増加するようにしてもよい。
また、例えば、仕様が許すのであれば、1回目の送信後の再送タイムアウト時間をデータリンク層におけるデータ転送遅延の上限値を考慮した時間(例えば4s)とし、2回目以降の送信後の再送タイムアウト時間が初期値(例えば1s)から単調増加するようにしてもよい。単調増加の例としては線形増加が挙げられる。
本発明の一実施形態に係る通信システム100の構成を示す図である。 同通信システム100の通信プロトコル構成を示す図である。 同サーバ装置40の構成を示すブロック図である。 同サーバ装置40にて行われる選択処理の流れを示すフローチャートである。 同サーバ装置40が用いる無線網用の時間テーブルの内容を模式的に示す図である。 同サーバ装置40が用いる有線網用の時間テーブルの内容を模式的に示す図である。 同サーバ装置40にて行われる再送タイマ処理の流れを示すフローチャートである。 通信システム100の動作を説明するためのシーケンス図である。 通信システム100の動作を説明するためのシーケンス図である。 通信システム100の動作を説明するためのシーケンス図である。 通信システム100の動作を説明するためのシーケンス図である。 他の時間テーブルの内容を模式的に示す図である。 他の時間テーブルの内容を模式的に示す図である。 他の時間テーブルの内容を模式的に示す図である。
符号の説明
10…移動機、20…基地局、40…サーバ装置、41…CPU、42…不揮発性メモリ、421…通信プログラム、43…RAM、431…時間テーブル、44,45…通信インタフェース。

Claims (9)

  1. トランスポート層にてデータブロックを受信装置へ送信する送信手段と、
    データブロックについて前記送信手段により送信されてからの経過時間を計時する計時手段と、
    トランスポート層にて前記受信装置からのデータを受信する受信手段と、
    データブロックについて前記計時手段により計時された経過時間が該データブロックの再送タイムアウト時間に達すると、前記送信手段に該データブロックを送信させる再送制御手段と、
    データブロックの再送タイムアウト時間として、該データブロックの2回目の送信以降の任意の期間においては該データブロックの送信回数を変数とした単調増加関数により定められる時間を設定する一方、該データブロックの1回目の送信から2回目の送信直前までの期間では前記単調増加関数により定められる時間とは異なる予め定められた時間を設定する特殊設定手段と
    を有する送信装置。
  2. 前記単調増加関数は指数関数である
    ことを特徴とする請求項1に記載の送信装置。
  3. データブロックの再送タイムアウト時間として、前記単調増加関数により定められる時間を設定する一般設定手段を有し、
    前記再送制御手段は、
    前記受信装置の属するネットワークが予め定められたネットワークである場合には、データブロックについて前記計時手段により計時された経過時間が前記特殊設定手段により設定された該データブロックの再送タイムアウト時間に達すると、前記送信手段に該データブロックを送信する一方、
    前記受信装置の属するネットワークが予め定められたネットワークでない場合には、データブロックについて前記計時手段により計時された経過時間が前記一般設定手段により設定された該データブロックの再送タイムアウト時間に達すると、前記送信手段に該データブロックを送信する
    ことを特徴とする請求項1に記載の送信装置。
  4. 一方のネットワークに接続する第1の接続手段と、
    他方のネットワークに接続する第2の接続手段と、
    データブロックの再送タイムアウト時間として、前記単調増加関数により定められる時間を設定する一般設定手段とを有し、
    前記送信手段は、前記第1の接続手段または前記第2の接続手段を用いて、トランスポート層にてデータブロックを受信装置へ送信し、
    前記再送制御手段は、
    前記送信手段が前記第1の接続手段を用いてデータブロックを受信装置へ送信する場合には、データブロックについて前記計時手段により計時された経過時間が前記特殊設定手段により設定された該データブロックの再送タイムアウト時間に達すると、前記送信手段に該データブロックを送信する一方、
    前記送信手段が前記第2の接続手段を用いてデータブロックを受信装置へ送信する場合には、データブロックについて前記計時手段により計時された経過時間が前記一般設定手段により設定された該データブロックの再送タイムアウト時間に達すると、前記送信手段に該データブロックを送信する
    ことを特徴とする請求項1に記載の送信装置。
  5. トランスポート層にてデータブロックを受信装置へ送信する送信手段と、
    データブロックについて前記送信手段により送信されてからの経過時間を計時する計時手段と、
    トランスポート層にて前記受信装置からのデータを受信する受信手段と、
    データブロックについて前記計時手段により計時された経過時間が該データブロックの再送タイムアウト時間に達すると、前記送信手段に該データブロックを送信させる再送制御手段と、
    前記受信装置との間の通信路を構成する、データ転送時間および同一データの再送回数の少なくとも一方について上限値が定められている通信リンクにおける前記上限値を検出する検出手段と、
    データブロックの再送タイムアウト時間として、該データブロックの2回目の送信以降の任意の期間においては該データブロックの送信回数を変数とした単調増加関数により定められる時間を設定する一方、該データブロックの1回目の送信から2回目の送信直前までの期間では前記検出手段により検出された前記上限値に応じた時間を設定する特殊設定手段と
    を有する送信装置。
  6. 前記上限値は3秒〜6秒の間である
    ことを特徴とする請求項5に記載の送信装置
  7. トランスポート層にてデータブロックを受信装置へ送信する送信手段と、
    データブロックについて前記送信手段により送信されてからの経過時間を計時する計時手段と、
    トランスポート層にて前記受信装置からのデータを受信する受信手段と、
    データブロックについて前記計時手段により計時された経過時間が該データブロックの再送タイムアウト時間に達すると、前記送信手段に該データブロックを送信させる再送制御手段と、
    送信したデータが、前記受信装置との間の通信路を構成する、データ転送時間および同一データの再送回数の少なくとも一方について上限値が定められている通信リンクにおいて欠落した場合に、前記少なくとも一方が前記上限値以下であれば前記通信リンクを用いて該データを送信する再送手段と、
    データブロックの再送タイムアウト時間として、該データブロックの1回目の送信から2回目の送信直前までの期間では前記上限値に応じた時間を設定する一方、該データブロックの2回目の送信以降の任意の期間においては該データブロックの送信回数を変数とした単調増加関数により定められる時間を設定する特殊設定手段と
    を有する送信装置。
  8. 前記通信リンクは無線リンクである
    ことを特徴とする請求項7に記載の送信装置。
  9. コンピュータを、
    トランスポート層にてデータブロックを受信装置へ送信する送信手段と、
    データブロックについて前記送信手段により送信されてからの経過時間を計時する計時手段と、
    トランスポート層にて前記受信装置からのデータを受信する受信手段と、
    データブロックについて前記計時手段により計時された経過時間が該データブロックの再送タイムアウト時間に達すると、前記送信手段に該データブロックを送信させる再送制御手段と、
    データブロックの再送タイムアウト時間として、該データブロックの2回目の送信以降の任意の期間においては該データブロックの送信回数を変数とした単調増加関数により定められる時間を設定する一方、該データブロックの1回目の送信から2回目の送信直前までの期間では前記単調増加関数により定められる時間とは異なる予め定められた時間を設定する特殊設定手段
    として機能させるためのプログラム。
JP2005006824A 2004-01-23 2005-01-13 送信装置およびプログラム Active JP4594110B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005006824A JP4594110B2 (ja) 2004-01-23 2005-01-13 送信装置およびプログラム
CN2005100055132A CN1645866B (zh) 2004-01-23 2005-01-20 用于控制数据传送的发射机设备
US11/040,885 US7436854B2 (en) 2004-01-23 2005-01-21 Transmitter device for controlling data transmission
EP20050001198 EP1558000B1 (en) 2004-01-23 2005-01-21 Transmitter device for controlling data transmission

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004016074 2004-01-23
JP2005006824A JP4594110B2 (ja) 2004-01-23 2005-01-13 送信装置およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005236961A JP2005236961A (ja) 2005-09-02
JP4594110B2 true JP4594110B2 (ja) 2010-12-08

Family

ID=34635694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005006824A Active JP4594110B2 (ja) 2004-01-23 2005-01-13 送信装置およびプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7436854B2 (ja)
EP (1) EP1558000B1 (ja)
JP (1) JP4594110B2 (ja)
CN (1) CN1645866B (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060062223A1 (en) * 2004-09-17 2006-03-23 Nokia Corporation Delay-reduced stall avoidance mechanism for reordering a transport block
KR100692529B1 (ko) * 2005-07-01 2007-03-09 삼성전자주식회사 최적화된 딜레이 타임 결정 방법, 장치 및 최적화된 딜레이타임 결정 프로그램이 기록된 컴퓨터로 판독 가능한기록매체
US20080056218A1 (en) * 2006-08-29 2008-03-06 Motorola, Inc. Method for transmitting multi-frame handover or assignment messages
JP4812670B2 (ja) * 2007-03-23 2011-11-09 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 送信再開方法及び無線基地局
CN101174935B (zh) * 2007-11-28 2012-10-10 中兴通讯股份有限公司 一种设置tcp最大超时重传时间的方法
CN101335603B (zh) * 2008-07-17 2011-03-30 华为技术有限公司 数据传输方法和装置
EP2355416A4 (en) 2008-12-05 2015-03-04 Ntt Docomo Inc COMMUNICATION DEVICE AND METHOD
JP5859522B2 (ja) 2010-06-18 2016-02-10 トムソン ライセンシングThomson Licensing 無線送信機におけるパケット再送信方法
WO2013085058A1 (ja) * 2011-12-09 2013-06-13 京セラ株式会社 電力制御装置、電力制御システム及び制御方法
US8837366B2 (en) * 2012-03-19 2014-09-16 Apple Inc. Method to use network measurements to optimize mobile wireless device performance
FR2995168B1 (fr) * 2012-08-30 2014-08-29 Commissariat Energie Atomique Procede de gestion d'un point d'acces d'un reseau de communication en fonction du trafic
US9893868B2 (en) * 2013-04-04 2018-02-13 Nokia Solutions And Networks Oy Per-protocol data unit delivery-path indication
KR20230062888A (ko) 2014-02-26 2023-05-09 인터디지털 브이씨 홀딩스 인코포레이티드 Hdr 이미지들을 인코딩 및 디코딩하기 위한 방법 및 장치
KR101607773B1 (ko) * 2014-10-27 2016-04-11 삼성에스디에스 주식회사 데이터 송신 장치 및 이를 이용하는 데이터 통신 방법
WO2017040940A1 (en) * 2015-09-02 2017-03-09 Convida Wireless, Llc Improved block transfer operation in coap protocol
JP2018046506A (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 通信装置及び通信方法
WO2018082638A1 (en) * 2016-11-04 2018-05-11 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Methods and devices for data retransmission
CN107707640A (zh) * 2017-09-25 2018-02-16 深圳市盛路物联通讯技术有限公司 一种点对点数据传输方法和装置
US10841231B2 (en) * 2018-11-15 2020-11-17 Mellanox Technologies, Ltd. Transmission timeout system
EP3939193A1 (en) 2019-03-14 2022-01-19 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Controlling timeout events for data packet transmissions
US20210044386A1 (en) * 2019-08-09 2021-02-11 T-Mobile Usa, Inc. Retry mechanism architecture

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000261496A (ja) * 1999-03-04 2000-09-22 Toshiba Corp 無線通信装置
JP2002281106A (ja) * 2001-03-22 2002-09-27 J-Phone East Co Ltd データ通信方法及びそのシステム
JP2003102057A (ja) * 2001-09-19 2003-04-04 J-Phone East Co Ltd 移動通信システム
JP2003224619A (ja) * 2002-01-29 2003-08-08 J-Phone Co Ltd 移動通信システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6018516A (en) * 1997-11-14 2000-01-25 Packeteer, Inc. Method for minimizing unneeded retransmission of packets in a packet communication environment supporting a plurality of data link rates
US6629285B1 (en) * 2000-01-04 2003-09-30 Nokia Corporation Data transmission
JP2002152308A (ja) * 2000-11-09 2002-05-24 Nec Corp データ通信システム、その通信方法及びその通信プログラムを記録した記録媒体
US7099273B2 (en) 2001-04-12 2006-08-29 Bytemobile, Inc. Data transport acceleration and management within a network communication system
EP1263160A1 (en) * 2001-06-01 2002-12-04 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Method and transmitter for an efficient packet data transfer in a transmission protocol with repeat requests
CA2393502A1 (en) * 2002-07-15 2004-01-15 Mark J. Frazer System and method for reliable transport in a computer network

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000261496A (ja) * 1999-03-04 2000-09-22 Toshiba Corp 無線通信装置
JP2002281106A (ja) * 2001-03-22 2002-09-27 J-Phone East Co Ltd データ通信方法及びそのシステム
JP2003102057A (ja) * 2001-09-19 2003-04-04 J-Phone East Co Ltd 移動通信システム
JP2003224619A (ja) * 2002-01-29 2003-08-08 J-Phone Co Ltd 移動通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1558000B1 (en) 2012-09-05
US20050190720A1 (en) 2005-09-01
JP2005236961A (ja) 2005-09-02
US7436854B2 (en) 2008-10-14
CN1645866B (zh) 2012-06-27
EP1558000A2 (en) 2005-07-27
EP1558000A3 (en) 2006-10-25
CN1645866A (zh) 2005-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4594110B2 (ja) 送信装置およびプログラム
Parsa et al. Improving TCP performance over wireless networks at the link layer
JP5064378B2 (ja) データブロック伝送制御装置及び方法
KR100533686B1 (ko) 모바일 애드 혹 네트워크에서의 데이터 전송 방법 및 이를이용한 네트워크 장치
JP3655609B2 (ja) ワイヤレス通信システム
EP1161036B1 (en) Prevent transmission of packets to terminal when the terminal switches to the suspend state in the packet switched service to use a circuit switched service
JP5070239B2 (ja) Ttiバンドリング伝送を改善する方法及び通信装置
US20060190610A1 (en) Communication system, transmitter and receiver
KR100600607B1 (ko) 무선 휴대 인터넷 시스템에서 arq 제어 장치 및 제어방법
JP2005518144A (ja) 否定応答(nak)の受信時に開始されるアボートタイマーを用いて自動再送信要求(arq)における往復時間の適応測定
WO2002056631A1 (fr) Systeme de communication mobile et procede de transmission radio
US6839559B2 (en) Retransmission control method and the apparatus
US20030158959A1 (en) Establishment of communications using point to point protocols such that duplicate negotiations are avoided
CN109194452A (zh) 数据重传方法、装置、存储介质及其网络设备
JP3476985B2 (ja) パケット通信システムおよびパケット通信制御方法
US20220225163A1 (en) Communications device, infrastructure equipment and methods
JP4384676B2 (ja) データ通信装置の制御方法
JP4485684B2 (ja) 通信システムにおけるデータ・パケットの伝達方法および装置
JP3727198B2 (ja) ゲートウェイ装置
JP4364763B2 (ja) データ通信装置
JP3434231B2 (ja) Tcp制御方法
JP2007158495A (ja) データ通信装置およびデータ通信方法
JP2010010858A (ja) 基地局、端末局、及び無線通信システム
JP3859521B2 (ja) 移動通信システム
JP4015395B2 (ja) 移動通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100916

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4594110

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250