JP4593951B2 - マルチチップパッケージの製造方法 - Google Patents

マルチチップパッケージの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4593951B2
JP4593951B2 JP2004095148A JP2004095148A JP4593951B2 JP 4593951 B2 JP4593951 B2 JP 4593951B2 JP 2004095148 A JP2004095148 A JP 2004095148A JP 2004095148 A JP2004095148 A JP 2004095148A JP 4593951 B2 JP4593951 B2 JP 4593951B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
wiring
package
insulating film
chips
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004095148A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005285943A (ja
Inventor
秀一 川井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2004095148A priority Critical patent/JP4593951B2/ja
Publication of JP2005285943A publication Critical patent/JP2005285943A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4593951B2 publication Critical patent/JP4593951B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16237Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bonding area disposed in a recess of the surface of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/4813Connecting within a semiconductor or solid-state body, i.e. fly wire, bridge wire
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49113Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting different bonding areas on the semiconductor or solid-state body to a common bonding area outside the body, e.g. converging wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/4917Crossed wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)

Description

本発明は、マルチチップパッケージ及びその製造方法に関し、更に詳細には、小型で且つ軽量なマルチチップパッケージを実現する技術に関する。
電子機器の小型化に伴い、電子機器に搭載する半導体装置の高密度実装化が要求されている。その一環として、複数のICチップを一体化し、パッケージとして構成したマルチチップパッケージ(Multi-Chip Package)が注目されている。マルチチップパッケージは、小型で且つ軽量が要求される携帯端末や、ディジタル・カメラなどに用いられる。従来のマルチチップパッケージの一例として、図10に特許文献1に記載のものを示す。
マルチチップパッケージ100は、基板上に設けられた下段チップ101と、下段チップ101上に設けられ、下段チップ101よりも寸法が小さな上段チップ102と、上段チップ102上に設けられ、上段チップ102よりも寸法が小さな金属配線フィルム103とを備える。金属配線フィルム103は、金属の配線パターン104を有するフィルム状配線材料である。下段チップ101及び上段チップ102の一方及び他方の縁部には、パッド105,106がそれぞれ設けられている。
マルチチップパッケージ100では、下段チップのパッド105と基板のステッチ107との間、及び上段チップのパッド106と基板のステッチ107との間が金属ワイヤ108を用いて接続される。ここで、下段チップのパッド105と上段チップのパッド106との間で配列や配置順序を調整するために、金属配線フィルム103の配線パターン104を使用し、これによって、金属ワイヤ108同士の交差を回避する。同特許文献ではこのような構成によって、パッドの配列、配置の自由度を高くすることが出来るものとしている。
特開2000−332194号公報(図1)
ところで、マルチチップパッケージが用いられる機器の更なる小型化、軽量化を実現するために、より小型で且つ軽量なマルチパッケージが要求されている。
本発明者は、マルチチップパッケージの構造として、上段チップの接続面を下段チップ側に向け、金属バンプ及び配線パターンから成るチップ間配線を2つのICチップの間に配設する構造について検討した。このような構造を採用することにより、特許文献1のマルチチップパッケージと比較して、チップ間の配線に必要な空間や材料を減らすことが出来るので、より小型で且つ軽量なマルチチップパッケージを実現できるものと考えられる。本発明では、このような構造をチップオンチップ構造と呼ぶ。
チップオンチップ構造として、双方のICチップ上に追加配線を形成し、その追加配線間を接続する構成が考えられる。図9(a)は、この一例を示す平面図であり、図9(b)は、図9(a)のB−B断面を示す断面図である。マルチチップパッケージ40は、ダイパッド51に固定された下段チップ41と、下段チップ41より寸法が小さな上段チップ42とを備える。下段チップ41及び上段チップ42上のそれぞれには、端子43,46に接続された配線44,47が設けられ、双方の配線44,47が金属バンプ45,48を介して接続されている。
ところで、上記マルチチップパッケージ40を製造する場合には、ICチップ上に追加配線を形成するため、ICチップが準備されないとマルチチップパッケージ40の製造に着手することが出来ない。装置メーカは、外部からICチップの提供を受けてマルチチップパッケージの製造を行うことがあり、このような場合には、外部からのICチップの提供を待ってマルチチップパッケージの製造に着手することにより、マルチチップパッケージ製造に一定のTATを要することになる。ところが、マルチチップパッケージが使用される製品は、携帯電話やディジタル・カメラのように市場における激しい競争に晒される製品が多いので、短納期での出荷が要求される場合が多く、マルチチップパッケージ製造の短TAT化が求められている。
マルチチップパッケージ40製造のTATを短縮するために、例えば、一方のICチップを先に入手できる場合には、そのICチップについて予め追加配線を形成することも出来る。しかし、この場合には、他方のICチップが入手できるまで、追加配線の酸化を防止するために、追加配線上に絶縁層を形成する必要がある。また、マルチチップパッケージに組み立てる際に、絶縁層を研削して追加配線を露出させる作業が必要となる。このように余分な工程が発生し、また、他方のICチップについては、入手後に追加配線を形成することになるため、TATを十分に短縮することが出来ない。
本発明は、上記に鑑み、小型、軽量で、且つ製造の短TAT化を実現するマルチチップパッケージ及びその製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係るマルチチップパッケージは、複数のチップ(ICチップ)を単一のパッケージに収容して成るマルチチップパッケージにおいて、
上面に端子を有する第1のチップ(下段チップ)と、該第1のチップ上に配設され下面に端子を有する第2のチップ(上段チップ)と、前記第1のチップと前記第2のチップとの間に配設され、表面が接着性を有する絶縁層で被覆された配線パターンとを備え、
前記第1及び第2のチップのそれぞれの端子と前記配線パターンとが、前記絶縁層を貫通する導体で接続されることを特徴としている。
本発明に係るマルチチップパッケージの製造方法は、上記マルチチップパッケージを製造する方法であって、
前記絶縁層を両面接着テープとして形成し、前記第1のチップと前記第2のチップとを相互に押し付けることによって、双方のチップを固着させることを特徴としている。
本発明に係るチップ間配線材料は、配線パターンと、該配線パターンを被覆する絶縁材料とを備え、前記絶縁材料の表面及び裏面が接着性を有することを特徴としている。
本発明に係るマルチチップパッケージによれば、第1のチップと第2のチップとをその間に配設した、表面が接着性を有する絶縁層で被覆された配線で接続することによって、小型で且つ軽量なマルチチップパッケージを簡易に実現することが出来る。また、第1及び第2のチップの完成を待たずにチップ間配線材料の形成が可能であり、マルチチップパッケージ製造の短TAT化を実現することが出来る。
本発明では、ボンディングワイヤを介して前記配線パターンと接続されるリードフレームが前記第1のチップの下面側に配設されることが好ましい。この場合、配線パターンとリードフレームとを接続することで、マルチチップパッケージで必要な配線接続が可能となる。また、前記絶縁層を熱可塑性を有する材料で形成することも好ましい態様である。この場合、マルチチップパッケージの製造に際し、加熱された導体を絶縁層上に押し付けて接続孔を開孔することも可能である。更に、前記導体を金属バンプ又は半田バンプで形成することによって、配線パターンとの接続が容易になる。
本発明に係るマルチチップパッケージの製造方法によれば、双方のチップとチップ間配線材料とを押し付けることによって、チップを固着できるので、容易にマルチチップパッケージを製造することが出来る。好適には、絶縁層を熱可塑性を有する材料などで構成し、前記導体をそれぞれ第1及び第2のチップの端子上に形成し、前記導体と前記配線パターンとを加熱化で接合する。その際、貫通孔は双方のチップを押し付けることで形成可能である。また、導体と配線パターンとの間の接続に際して、双方が接した状態で超音波を用いて接合することも好ましい態様である。
本発明に係るチップ間配線材料によれば、2つのチップを簡単に1つのパッケージ内に収容するマルチチップ構造が得られる。本発明のマルチチップパッケージは、一方のチップとして汎用のメモリチップを、他方のチップとして論理回路チップを用いることが出来る。製作者が異なる2つのチップを一体のパッケージとする場合に、特にTATの短縮効果が顕著である。
以下に、実施形態例を挙げ、添付図面を参照して、本発明の実施の形態を具体的且つ詳細に説明する。図1に、本発明の第1実施形態例に係る、チップオンチップ構造を有するマルチチップパッケージの構成を示す。マルチチップパッケージ10は、ダイパッド24上に設けられた下段チップ11と、下段チップ11上に設けられたチップ間配線13と、チップ間配線13上に設けられ、下段チップ11よりも寸法が小さな上段チップ12とを備える。
図2に、図1のII−II線に沿った断面を示す。下段チップの端子14上及び上段チップの端子16上には、金などから成る金属バンプ15,17がそれぞれ設けられている。チップ間配線13は、下部絶縁膜18と、下部絶縁膜18上に配設され、アルミニウム(Al)から成る配線パターンを有する配線層19と、配線層19を覆って下部絶縁膜18上に設けられた上部絶縁膜20とを備える。下部絶縁膜18及び上部絶縁膜20は何れも、例えば10μm程度の膜厚を有する。10〜20μm程度が好ましい膜厚である。配線層19は、例えば3μm程度の膜厚を有する。
下部絶縁膜18及び上部絶縁膜20は同一の材料で構成され、透明性を有し、且つ表面が粘着性を有している。また、引張り応力に対する剛性を有する。このような特性を有する下部絶縁膜18及び上部絶縁膜21として、例えばリンテック株式会社製のLシリーズ(製品名)を用いることが出来る。下部絶縁膜18及び上部絶縁膜20は配線層19を保護し、配線層19の腐蝕を防止している。
下部絶縁膜18及び上部絶縁膜20には、これらの膜を貫通し、100μm程度の径を有する接続孔21が設けられている。金属バンプ15,17は接続孔21内の配線層19に接合されている。配線層19の金属バンプ15,17と接合される接続部分、即ちランド部は、10μm程度の径を有している。
上部絶縁膜20の縁部には、更に膜を貫通する外部接続孔22が設けられ、外部接続孔22内の配線層19上には外部接続用金属バンプ23が設けられている。外部接続用金属バンプ23も、金などから成る。外部接続用金属バンプ23を、下段チップ11上に設けられた金属バンプ15のほぼ真上に配線層19を介して設ければ、これによって配線層19のランド部の強度を確保することも出来る。外部接続用金属バンプ23とリード25との間は金属ワイヤ26によって接続されている。
下記に、マルチチップパッケージ10の製造方法について説明する。本実施形態例に係るマルチチップパッケージ10の製造方法は、チップ間配線13を下段チップ11及び上段チップ12とは独立に形成し、形成されたチップ間配線13と、下段チップ11及び上段チップ12とを用いてマルチチップパッケージ10を製造する。
図3(a)〜(d)に、チップ間配線13を形成する際の各製造段階の断面を示す。先ず、図3(a)に示すように、下部絶縁膜18上に、アルミニウムから成る金属膜19aを成膜する。次いで、図3(b)に示すように、エッチングにより金属膜19aをパターニングし、所望の配線パターンを有する配線層19を形成する。引き続き、図3(c)に示すように、配線層19を覆って下部絶縁膜18上に、上部絶縁膜20を貼り合わせる。配線層19の配線パターンの形状によっては、所定形状に切り取られたアルミニウム等の薄膜を下部絶縁膜18上に貼り付けることによって配線層19を形成することも出来る。
次いで、レーザ光を用いて、図3(d)に示すように、下部絶縁膜18及び上部絶縁膜20に接続孔21を、上部絶縁膜20に外部接続孔22をそれぞれ形成する。この際には、粘着膜が十分に貫通し、且つ粘着膜及び配線層に過度の損傷を与えないように、レーザ光の出力及び照射時間を設定する。レーザ光を用いた形成に代えて、予め接続孔21又は外部接続孔22が形成された上部絶縁膜及び下部絶縁膜を用いることも出来る。
下段チップ11、上段チップ12、及び形成されたチップ間配線13を用いてマルチチップパッケージ10に組み立てる際には、先ず、下段チップの端子14上に金から成る金属バンプ15を形成する。金属バンプ15の形成には、めっき法、スタッドバンプ法などを用いることが出来る。次いで、図4(a)に示すように、ダイパッド24上に下段チップ11を取り付ける。金属バンプ15の形成は、下段チップ11のダイパッド24への取り付け後に行っても構わない。引き続き、図4(b)に示すように、上段チップの端子16上に金から成る金属バンプ17を形成する。
次いで、図5に示すように、下段チップ11の金属バンプ15が下部絶縁膜18の接続孔21に収まるように、下段チップ11上にチップ間配線13を載せる。引き続き、上段チップ12の金属バンプ17が上部絶縁膜20の接続孔21に収まるように、チップ間配線13上に上段チップ12を載せる。引き続き、金属バンプ15,17と配線層19とが接した状態で超音波を与え、金属バンプ15,17と配線層19とを接合させる。金属バンプ15,17と配線層19との接合には、下部絶縁膜18及び上部絶縁膜20が耐熱性を有する場合には、加熱によるリフローを行ってもよい。更に、導電性接着剤の使用その他の方法を用いることも出来る。
次いで、外部接続孔22内の配線層19上に金から成る外部接続用金属バンプ23を形成する。外部接続用金属バンプ23の形成に際して、めっき法、スタッドバンプ法などを用いることが出来る。引き続き、ワイヤボンディング法を用い、外部接続用金属バンプ23とリード25とを金属ワイヤ26で接続することによって、図1に示したマルチチップパッケージ10を完成することが出来る。
本実施形態例によれば、チップオンチップ構造を採用することによって、配線に必要な空間及び材料を減らして、小型で且つ軽量なマルチチップパッケージを簡易に実現することが出来る。また、下段チップ14や上段チップ17の形状が定まっていれば、これらの製造に先立ってこれらとは独立にチップ間配線13の形成が可能となる。従って、マルチチップパッケージ10製造の短TAT化を実現することが出来る。
本実施形態例では、下部絶縁膜18及び上部絶縁膜20によって配線層19が保護されるので、チップ間配線13を用意しておいても配線層19の腐蝕が生じず、良好な状態に保持することが出来る。
配線層19には、アルミニウム以外にも、銅(Cu)や合金などを用いることが出来る。また、金などから成る金属バンプ15,17以外にも、はんだなどの合金から成るバンプを用いることが出来る。下部絶縁膜18及び上部絶縁膜20を構成する材料のシート面が粘着性を有しない場合には、シート面上に粘着液等を塗布して粘着層を形成することが出来る。
マルチチップパッケージ10の構成で、下段チップ11と上段チップ12との間で複数の配線を交差させる必要がある場合には、チップ間配線13を複数層で構成することも考えられる。しかし、一方の配線をワイヤによって行うことによって、低コスト化を実現することが出来る。図6は、一方の配線をワイヤによって行った、本実施形態例の変形例に係るマルチチップパッケージの斜視図である。マルチチップパッケージ27では、一部の配線が隣接しない外部接続用金属バンプ23同士を接続する配線用金属ワイヤ28によって構成される。
図7は、本発明の第2実施形態例に係るマルチチップパッケージ29の構成を示す断面図である。本実施形態例に係るマルチチップパッケージ29では、下部絶縁膜18及び上部絶縁膜20が熱可塑性を有し、接続孔21と金属バンプ15,17との間に隙間が存在しないことを除いては、第1実施形態例に係るマルチチップパッケージ10と同様の構成を備えている。このような特性を有する下部絶縁膜18及び上部絶縁膜21の材料として、例えばリンテック株式会社製の熱硬化性エポキシ樹脂がある。この材料の熱軟化温度は300℃程度である。
図8(a)、(b)は、本実施形態例に係るマルチチップパッケージ29の各製造段階を示す断面図である。本実施形態例に係るマルチチップパッケージの製造方法では、下部絶縁膜18及び上部絶縁膜20の熱可塑性を利用し、加熱された金属バンプ15,17によって接続孔21を形成する。
チップ間配線13の製造に際し、図3(c)に示した工程までは、第1実施形態例と同様に行う。引き続き、金属バンプ15と配線層19のランド部との間の水平位置を揃えて、下段チップ11上にチップ間配線13を載せる。引き続き、金属バンプ17と配線層19のランド部との間の水平位置を揃えて、チップ間配線13上に上段チップ12を載せる。
次いで、図8(a)に示した状態で、下段チップ11及び上段チップ12を、300℃以上に加熱し、上段チップ12上から圧力を加える。これによって、図8(b)に示すように、金属バンプ15,17が下部絶縁膜18及び上部絶縁膜20中にそれぞれ侵入し、配線層19に当接する。引き続き、超音波を与えることによって、金属バンプ15,17と配線層19とを接合させる。なお、金属バンプ15,17と配線層19との接合には、下部絶縁膜18及び上部絶縁膜20が耐熱性を有する場合には、加熱によるリフローを行ってもよい。
上記下段チップ11上にチップ間配線13を載せる工程から、金属バンプ15,17と配線層19とを接合させる工程までを別工程としたが、下段チップ11及び上段チップ12を予め加熱することによって、これらの工程を一度に行うことが出来る。本実施形態例では、第1実施形態例と比べて、配線層19のランド部と金属バンプ15,17との間の位置誤差を考慮して、配線層19のランド部を100μm程度の径とすることが望ましい。
次いで、レーザ光を用いて、外部接続孔22を開孔する。引き続き、第1実施形態例と同様にして、外部接続用金属バンプ23及び金属ワイヤ26を形成することにより、図7に示したマルチチップパッケージ29を製造することが出来る。本実施形態例によれば、第1実施形態例と比較して、金属バンプ15,17と配線層19との接合に際して、予め下部絶縁膜18及び上部絶縁膜20に開口を設ける必要がない。従って、より容易にマルチチップパッケージを製造することが出来る。なお、上部絶縁膜20として、熱可塑性樹脂に代えて、ゲル状の熱硬化性樹脂を用いることも出来る。
以上、本発明をその好適な実施形態例に基づいて説明したが、本発明に係るマルチチップパッケージ及びチップ間配線材料は、上記実施形態例の構成にのみ限定されるものではなく、上記実施形態例の構成から種々の修正及び変更を施したマルチチップパッケージ及びチップ間配線も、本発明の範囲に含まれる。
例えば、スタック構造を有するマルチチップパッケージにおいて、少なくともその一部がチップオンチップ構造を有していれば、本発明を適用することが出来る。また、一方又は双方のICチップについて、追加配線が既に形成されたものを、本発明に係るチップ間配線材料を用いて接続することも出来る。
本発明は、メモリチップや論理回路チップを相互に接続する、チップオンチップ構造を有するマルチチップパッケージに好適に利用できる。
第1実施形態例に係るマルチチップパッケージの構成を示す斜視図である。 図1のII−II断面を示す断面図である。 図3(a)〜(d)はそれぞれ、第1実施形態例に係るマルチチップパッケージのチップ間配線を製造する各製造段階を示す断面図である。 図4(a)、(b)はそれぞれ、第1実施形態例に係るマルチチップパッケージの下段チップ及び上段チップを製造する一製造段階を示す断面図である。 第1実施形態例に係るマルチチップパッケージの製造方法の一製造段階を示す断面図である。 第1実施形態例の変形例に係るマルチチップパッケージの構成を示す斜視図である。 第2実施形態例に係るマルチチップパッケージの構成を示す断面図である。 図8(a)、(b)はそれぞれ、第2実施形態例に係るマルチチップパッケージの各製造段階を示す断面図である。 図9(a)は、チップオンチップ構造を有するマルチチップパッケージの一例の構成を示す平面図であり、図9(b)は、図9(a)のB−B断面を示す断面図である。 特許文献1に記載のマルチチップパッケージの構成を示す斜視図である。
符号の説明
10,27,29,40:マルチチップパッケージ
11:下段チップ
12:上段チップ
13:チップ間配線
14:端子パッド
15:金属バンプ
16:端子パッド
17:金属バンプ
18:下部絶縁膜
19a:金属膜
19:配線層
20:上部絶縁膜
21:接続孔
22:外部接続孔
23:外部接続用金属バンプ
24:ダイパッド
25:リード
26:金属ワイヤ
28:配線用金属ワイヤ
41:下段チップ
42:上段チップ
43:端子
44:配線
45:金属バンプ
46:端子
47:配線
48:金属バンプ
49:金属ワイヤ
50:モールド樹脂
51:ダイパッド
52:リード

Claims (1)

  1. 上面に端子を有する第1のチップと、該第1のチップ上に配設され下面に端子を有する第2のチップと、を単一のパッケージに収容して成るマルチチップパッケージの製造方法において、
    粘着性を有する第1の絶縁層上に所望の配線パターンを形成する第1のステップと、
    前記配線パターンを粘着性を有する第2の絶縁層で被覆する第2のステップと、
    前記第1及び第2の絶縁層の、前記第1及び第2のチップに応じた所定の位置に、前記第1及び第2のチップの端子上に形成される導体が収まるように接続孔を形成し、前記第1及び第2の絶縁層と前記配線パターンとから成るチップ間配線層を形成する第3のステップと、
    基板上に前記第1のチップを取り付け、前記第1及び第2のチップの前記端子上に前記導体を形成する第4のステップと、
    前記第1及び第2のチップの前記導体が前記接続孔に収まるように、前記第1チップ上に前記チップ間配線層を載せ、前記チップ間配線層上に前記第2チップを載せて、前記第1及び第2のチップとを接合させる第5のステップと、
    前記第2の絶縁層の縁部で、かつ、前記第1のチップの前記導体が収まる前記接続孔の真上の位置に、外部接続孔を形成する第6のステップと、
    前記外部接続孔内の前記配線パターン上に外部接続用導体を形成する第7のステップと、
    前記外部接続用導体とリードとをワイヤボンディングする第8のステップと、
    を有する、マルチチップパッケージの製造方法。
JP2004095148A 2004-03-29 2004-03-29 マルチチップパッケージの製造方法 Expired - Fee Related JP4593951B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004095148A JP4593951B2 (ja) 2004-03-29 2004-03-29 マルチチップパッケージの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004095148A JP4593951B2 (ja) 2004-03-29 2004-03-29 マルチチップパッケージの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005285943A JP2005285943A (ja) 2005-10-13
JP4593951B2 true JP4593951B2 (ja) 2010-12-08

Family

ID=35184023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004095148A Expired - Fee Related JP4593951B2 (ja) 2004-03-29 2004-03-29 マルチチップパッケージの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4593951B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5068133B2 (ja) * 2007-10-17 2012-11-07 新光電気工業株式会社 半導体チップ積層構造体及び半導体装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0677285A (ja) * 1992-08-28 1994-03-18 Toshiba Corp Ic素子の実装方法
JPH1056040A (ja) * 1996-08-08 1998-02-24 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPH11163252A (ja) * 1997-12-02 1999-06-18 Rohm Co Ltd 半導体装置
JP2001102515A (ja) * 1999-09-28 2001-04-13 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 半導体装置
JP2002198395A (ja) * 2000-12-26 2002-07-12 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2002343930A (ja) * 2001-05-16 2002-11-29 Fujitsu Ltd 半導体装置
JP2003209206A (ja) * 2002-01-16 2003-07-25 Seiko Instruments Inc 配線を内在する多層構造基材を有する実装構造体
JP2005251953A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Nec Electronics Corp 半導体装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0677285A (ja) * 1992-08-28 1994-03-18 Toshiba Corp Ic素子の実装方法
JPH1056040A (ja) * 1996-08-08 1998-02-24 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPH11163252A (ja) * 1997-12-02 1999-06-18 Rohm Co Ltd 半導体装置
JP2001102515A (ja) * 1999-09-28 2001-04-13 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 半導体装置
JP2002198395A (ja) * 2000-12-26 2002-07-12 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2002343930A (ja) * 2001-05-16 2002-11-29 Fujitsu Ltd 半導体装置
JP2003209206A (ja) * 2002-01-16 2003-07-25 Seiko Instruments Inc 配線を内在する多層構造基材を有する実装構造体
JP2005251953A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Nec Electronics Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005285943A (ja) 2005-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10510659B2 (en) Substrate-less stackable package with wire-bond interconnect
US6372549B2 (en) Semiconductor package and semiconductor package fabrication method
JP3176542B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3481444B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6555917B1 (en) Semiconductor package having stacked semiconductor chips and method of making the same
US9099459B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method of the same
JP5341337B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4830120B2 (ja) 電子パッケージ及びその製造方法
WO2001018864A1 (fr) Dispositif a semi-conducteurs, son procede de fabrication, carte de circuit et dispositif electronique
JP2008166439A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2001015679A (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO2004047173A1 (ja) 半導体パッケージ及び積層型半導体パッケージ
JP2003273317A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20060101385A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
WO2022021799A1 (zh) 半导体封装方法及半导体封装结构
US8217517B2 (en) Semiconductor device provided with wire that electrically connects printed wiring board and semiconductor chip each other
JP2003258011A (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2006134912A (ja) 半導体モジュールおよびその製造方法、ならびにフィルムインターポーザ
JP3360669B2 (ja) 半導体パッケージ素子、3次元半導体装置及びこれらの製造方法
JP4593951B2 (ja) マルチチップパッケージの製造方法
JP2002158307A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20110278725A1 (en) Stacking of transfer carriers with aperture arrays as interconnection joints
JP2008198916A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2003078104A (ja) 積層型半導体装置
JP2007150346A (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091224

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100916

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees