JP4593064B2 - 研磨用組成物及びそれを用いた研磨方法 - Google Patents

研磨用組成物及びそれを用いた研磨方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4593064B2
JP4593064B2 JP2002287448A JP2002287448A JP4593064B2 JP 4593064 B2 JP4593064 B2 JP 4593064B2 JP 2002287448 A JP2002287448 A JP 2002287448A JP 2002287448 A JP2002287448 A JP 2002287448A JP 4593064 B2 JP4593064 B2 JP 4593064B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing
weight
polishing composition
less
piperazine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002287448A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004128070A (ja
Inventor
修平 山田
昭博 河瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujimi Inc
Original Assignee
Fujimi Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujimi Inc filed Critical Fujimi Inc
Priority to JP2002287448A priority Critical patent/JP4593064B2/ja
Priority to DE60315933T priority patent/DE60315933T2/de
Priority to EP03022115A priority patent/EP1403351B1/en
Priority to US10/673,779 priority patent/US7481950B2/en
Priority to KR1020030067402A priority patent/KR101062618B1/ko
Publication of JP2004128070A publication Critical patent/JP2004128070A/ja
Priority to US11/740,005 priority patent/US20070186485A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4593064B2 publication Critical patent/JP4593064B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30625With simultaneous mechanical treatment, e.g. mechanico-chemical polishing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09GPOLISHING COMPOSITIONS; SKI WAXES
    • C09G1/00Polishing compositions
    • C09G1/02Polishing compositions containing abrasives or grinding agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • C09K3/1409Abrasive particles per se
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • C09K3/1454Abrasive powders, suspensions and pastes for polishing
    • C09K3/1463Aqueous liquid suspensions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体ウエハの表面を精密研磨する際に使用される研磨用組成物及びそれを用いた研磨方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
半導体ウエハの製造プロセスでは、インゴットから切り出されたウエハの表面を、ラップ工程で粗研磨し、さらにポリッシュ工程で精密研磨することが一般に行なわれている。前述のポリッシュ工程で使用される研磨用組成物としては、例えば、以下の特許文献1〜6に開示されるものが知られている。
【0003】
【特許文献1】
特開昭49−76470号公報
【特許文献2】
特開平2−158684号公報
【特許文献3】
特開平8−113772号公報
【特許文献4】
特開平10−309660号公報
【特許文献5】
特開平11−214338号公報
【特許文献6】
特開平11−116942号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、ウエハ加工の過程で半導体ウエハの表面に生じるヘイズ(曇り)は、半導体デバイスの電気特性及び歩留まりに影響するだけでなく、ウエハ表面に付着したパーティクルをパーティクルカウンタで計測する際にその検出限界を低下させる要因にもなる。従来の研磨用組成物を用いて精密研磨して得られる半導体ウエハの表面のヘイズレベルは、半導体デバイスの高性能化及び高集積密度化に伴い半導体ウエハに要求される品質がますます厳しくなっている現在にあっては不十分なものとなりつつある。
【0005】
本発明はこのような実情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、半導体ウエハ表面のヘイズレベルを顕著に低減することができる研磨用組成物及びそれを用いた研磨方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、半導体ウエハの表面を精密研磨する際に使用される研磨用組成物であって、二酸化ケイ素、アルカリ化合物、水溶性高分子化合物及び水を含有し、前記二酸化ケイ素は、BET法で測定される比表面積から求められる平均一次粒子径が5〜30nmであるとともにレーザー散乱法で測定される平均二次粒子径が5〜35nmであるコロイダルシリカであることを要旨とする。
【0007】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の研磨用組成物を用いて半導体ウエハの表面を精密研磨することを要旨とする。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を具体化した実施形態について説明する。
本実施形態の研磨用組成物は、二酸化ケイ素、アルカリ化合物、水溶性高分子化合物及び水から構成されている。
【0009】
まずはじめに、二酸化ケイ素について説明する。
二酸化ケイ素は、機械的研磨作用によって被研磨物を研磨する働きを有する。
二酸化ケイ素には、結晶形態や製造方法が異なる種々のものが知られているが、本実施形態の研磨用組成物に含有される二酸化ケイ素はコロイダルシリカ又はヒュームドシリカであり、そのうちでもコロイダルシリカが好ましい。
【0010】
二酸化ケイ素の粒径は、コロイダルシリカならば、BET法で測定される比表面積から求められる平均一次粒子径であるDSAについては5〜30nm、レーザー散乱法で測定される平均二次粒子径であるDN4については5〜120nmであることが必須である。一方、ヒュームドシリカならば、DSAについては5〜30nm、DN4については5〜200nmであることが必須である。DSAは、コロイダルシリカ及びヒュームドシリカいずれの場合も、5〜25nmが好ましく、5〜20nmがより好ましい。また、DN4は、コロイダルシリカならば、5〜100nmが好ましく、5〜80nmがより好ましい。
【0011】
本実施形態の研磨用組成物に含有される二酸化ケイ素の量は、0.1〜40重量%が好ましく、0.5〜30重量%がより好ましく、1〜20重量%が最も好ましい。
【0012】
次に、アルカリ化合物について説明する。
アルカリ化合物は、化学的研磨作用によって被研磨物を研磨する働きを有する。
【0013】
アルカリ化合物の具体例としては、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム等の無機アルカリ化合物;アンモニア;水酸化テトラメチルアンモニウム、炭酸水素アンモニウム、炭酸アンモニウム等のアンモニウム塩;メチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、エチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、エチレンジアミン、モノエタノールアミン、N−(β−アミノエチル)エタノールアミン、ヘキサメチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、無水ピペラジン、ピペラジン六水和物、1−(2−アミノエチル)ピペラジン、N−メチルピペラジン等のアミンなどが挙げられる。その中でも、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、アンモニア、水酸化テトラメチルアンモニウム、炭酸水素アンモニウム、炭酸アンモニウム、無水ピペラジン、ピペラジン六水和物、1−(2−アミノエチル)ピペラジン又はN−メチルピペラジンが好ましく、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、アンモニア、水酸化テトラメチルアンモニウム、無水ピペラジン又はピペラジン六水和物が特に好ましい。なお、本実施形態の研磨用組成物は、アルカリ化合物を一種類のみ含有するものであっても、二種類以上含有するものであってもよい。
【0014】
本実施形態の研磨用組成物に含有されるアルカリ化合物の量は、ピペラジン及びその誘導体以外ならば、0.01〜8重量%が好ましく、0.05〜5重量%がより好ましく、0.1〜3重量%が最も好ましい。無水ピペラジン、1−(2−アミノエチル)ピペラジン又はN−メチルピペラジンならば、0.005〜3重量%が好ましく、0.01〜2重量%がより好ましく、0.05〜1.5重量%が最も好ましい。ピペラジン六水和物ならば、0.01〜6重量%が好ましく、0.02〜3重量%がより好ましく、0.2〜1重量%が最も好ましい。
【0015】
次に、水溶性高分子化合物について説明する。
水溶性高分子化合物としては、ヒドロキシエチルセルロース、ポリビニルアルコール又はポリエチレンオキサイドが好ましく、その中でもヒドロキシエチルセルロースがより好ましい。なお、本実施形態の研磨用組成物は、水溶性高分子化合物を一種類のみ含有するものであっても、二種類以上含有するものであってもよい。
【0016】
ヒドロキシエチルセルロースの平均分子量は、300,000〜3,000,000が好ましく、600,000〜2,000,000がより好ましく、900,000〜1,500,000が最も好ましい。ポリビニルアルコールの平均分子量は、1,000〜1,000,000が好ましく、5,000〜500,000がより好ましく、10,000〜300,000が最も好ましい。ポリビニルアルコールは、平均分子量が上記範囲内であって、なおかつ、平均重合度が200〜3,000、ケン化度が70〜100%であることが好ましい。ポリエチレンオキサイドの平均分子量は、20,000〜50,000,000が好ましく、20,000〜30,000,000がより好ましく、20,000〜10,000,000が最も好ましい。
【0017】
本実施形態の研磨用組成物に含有される水溶性高分子化合物の量は、ヒドロキシエチルセルロースならば、0.005〜1.5重量%が好ましく、0.02〜0.8重量%がより好ましく、0.05〜0.5重量%が最も好ましい。ポリビニルアルコールならば、0.001〜2重量%が好ましく、0.005〜1重量%がより好ましく、0.02〜0.5重量%が最も好ましい。ポリエチレンオキサイドならば、0.001〜1重量%が好ましく、0.005〜0.5重量%がより好ましく、0.01〜0.2重量%が最も好ましい。
【0018】
次に、水について説明する。
分散媒及び溶媒としての役割を担う水は、不純物をできるだけ含まないものが好ましく、具体的にはイオン交換水をフィルター濾過したもの、あるいは蒸留水が好ましい。
【0019】
続いて、上記の研磨用組成物を用いて半導体ウエハの表面を精密研磨する工程(ポリッシュ工程)を含む半導体ウエハの製造プロセスについて説明する。
半導体ウエハの製造プロセスにおいてインゴットからポリッシュドウエハが作製されるまでのウエハ加工には、スライス工程、ベベル工程、ラップ工程、エッチ工程、エッヂポリッシュ工程及びポリッシュ工程が具備されている。前記ウエハ加工は、スライス工程でインゴットからウエハが切り出されるのに始まり、続くベベル工程ではウエハの縁部の面取りがなされる。続くラップ工程ではウエハ表面が粗研磨され、続くエッチ工程ではウエハの加工変質層が除去される。そして、続くエッヂポリッシュ工程では前記ベベル工程で面取りされた縁部を含むウエハ端面が研磨され、続くポリッシュ工程ではウエハ表面が精密研磨される。
【0020】
上記の研磨用組成物は、この一連の工程のうちポリッシュ工程において使用されるものである。ポリッシュ工程では、ウエハの表面と研磨部材を接触させて、その接触部分に研磨用組成物を供給しながらウエハ表面と研磨部材を相対摺動させることにより、ウエハの表面を研磨する。
【0021】
本実施形態によって得られる効果について、以下に記載する。
・ 半導体ウエハの製造プロセスにおけるポリッシュ工程において本実施形態の研磨用組成物を用いた場合には、半導体ウエハ表面のヘイズレベルを顕著に低減することができる。従って、半導体デバイスの電気特性及び歩留まりを向上させることができると同時に、ウエハ表面に付着したパーティクルをパーティクルカウンタで計測する際にその検出限界を上げることができる。
【0022】
・ 本実施形態の研磨用組成物に含まれる二酸化ケイ素のDSAは30nm以下であるので、二酸化ケイ素のDSAが過大なことに起因して半導体ウエハ表面のヘイズレベルが悪化するのを防止することができる。また、二酸化ケイ素のDSAが過大なことに起因する半導体ウエハ表面におけるスクラッチの発生や表面粗さの増大も防止することができる。なお、前記DSAを25nm以下とすれば、上記の効果を一段と高めることができ、20nm以下とすれば上記の効果をさらに高めることができる。
【0023】
・ 本実施形態の研磨用組成物に含まれる二酸化ケイ素のDN4は、コロイダルシリカなら120nm以下、ヒュ−ムドシリカなら200nm以下であるので、二酸化ケイ素のDN4が過大なことに起因して半導体ウエハ表面のヘイズレベルが悪化するのを防止することができる。また、二酸化ケイ素のDN4が過大なことに起因する半導体ウエハ表面におけるスクラッチの発生や表面粗さの増大も防止することができる。なお、コロイダルシリカの場合には、前記DN4を100nm以下とすれば、上記の効果を一段と高めることができ、80nm以下とすれば上記の効果をさらに高めることができる。
【0024】
・ 本実施形態の研磨用組成物に含まれる二酸化ケイ素をコロイダルシリカとすれば、半導体ウエハ表面におけるスクラッチの発生を抑制することができる。
・ 本実施形態の研磨用組成物における二酸化ケイ素の含有量を0.1重量%以上とすれば、該含有量が過少なことに起因して研磨速度が極端に小さくなるのを防止することができる。また、前記含有量を0.5重量%以上とすれば上記の効果を一段と高めることができ、1重量%以上とすれば上記の効果をさらに高めることができる。
【0025】
・ 本実施形態の研磨用組成物における二酸化ケイ素の含有量を40重量%以下とすれば、該含有量が過剰なことに起因して研磨用組成物の粘度が過度に増大するのを防止することができる。また、前記含有量を30重量%以下とすれば上記の効果を一段と高めることができ、20重量%以下とすれば上記の効果をさらに高めることができる。
【0026】
・ 本実施形態の研磨用組成物に含まれるアルカリ化合物を、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、アンモニア、水酸化テトラメチルアンモニウム、炭酸水素アンモニウム、炭酸アンモニウム、無水ピペラジン、ピペラジン六水和物、1−(2−アミノエチル)ピペラジン及びN−メチルピペラジンから選ばれる少なくとも一種とすれば、研磨速度を特に高めることができる。また、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、アンモニア、水酸化テトラメチルアンモニウム、無水ピペラジン及びピペラジン六水和物から選ばれる少なくとも一種とすれば、研磨用組成物中の金属不純物による半導体ウエハの汚染を抑制することができる。
【0027】
・ 本実施形態の研磨用組成物におけるアルカリ化合物の含有量を、ピペラジン及びその誘導体以外なら0.01重量%以上、無水ピペラジン、1−(2−アミノエチル)ピペラジン又はN−メチルピペラジンなら0.005重量%以上、ピペラジン六水和物なら0.01重量%以上とすれば、該含有量が過少なことに起因して研磨速度が極端に小さくなるのを防止することができる。また、前記含有量を、ピペラジン及びその誘導体以外なら0.05重量%以上、無水ピペラジン、1−(2−アミノエチル)ピペラジン又はN−メチルピペラジンなら0.01重量%以上、ピペラジン六水和物なら0.02重量%以上とすれば、上記の効果を一段と高めることができる。さらに、前記含有量を、ピペラジン及びその誘導体以外なら0.1重量%以上、無水ピペラジン、1−(2−アミノエチル)ピペラジン又はN−メチルピペラジンなら0.05重量%以上、ピペラジン六水和物なら0.2重量%以上とすれば、上記の効果をさらに高めることができる。
【0028】
・ 本実施形態の研磨用組成物におけるアルカリ化合物の含有量を、ピペラジン及びその誘導体以外なら8重量%以下、無水ピペラジン、1−(2−アミノエチル)ピペラジン又はN−メチルピペラジンなら3重量%以下、ピペラジン六水和物なら6重量%以下とすれば、該含有量が過剰なことに起因する研磨用組成物のゲル化及びコスト増加を防止することができる。また同時に、アルカリ化合物の含有量が過剰なことに起因して被研磨面に面あれが生じるのを防止することもできる。なお、前記含有量を、ピペラジン及びその誘導体以外なら5重量%以下、無水ピペラジン、1−(2−アミノエチル)ピペラジン又はN−メチルピペラジンなら2重量%以下、ピペラジン六水和物なら3重量%以下とすれば、上記の効果を一段と高めることができる。さらに、前記含有量を、ピペラジン及びその誘導体以外なら3重量%以下、無水ピペラジン、1−(2−アミノエチル)ピペラジン又はN−メチルピペラジンなら1.5重量%以下、ピペラジン六水和物なら1重量%以下とすれば、上記の効果をさらに高めることができる。
【0029】
・ 本実施形態の研磨用組成物に含まれる水溶性高分子化合物を、ヒドロキシエチルセルロース、ポリビニルアルコール及びポリエチレンオキサイドから選ばれる少なくとも一種とすれば、半導体ウエハ表面のヘイズレベルを顕著に低減する、本実施形態の研磨用組成物の効果を向上させることができる。また、ヒドロキシエチルセルロースであれば、上記の効果をさらに向上させることができるのに加え、半導体ウエハ表面の濡れ性を改善することができる。
【0030】
・ 本実施形態の研磨用組成物における水溶性高分子化合物の含有量を、ヒドロキシエチルセルロースなら0.005重量%以上、ポリビニルアルコール又はポリエチレンオキサイドなら0.001重量%以上とすれば、半導体ウエハ表面のヘイズレベルを顕著に低減する本実施形態の研磨用組成物の効果が、前記含有量が過少なことに起因して低下するのを防止することができる。また、前記含有量を、ヒドロキシエチルセルロースなら0.02重量%以上、ポリビニルアルコール又はポリエチレンオキサイドなら0.005重量%以上とすれば、上記の効果を一段と高めることができる。さらに、前記含有量を、ヒドロキシエチルセルロースなら0.05重量%以上、ポリビニルアルコールなら0.02重量%以上、ポリエチレンオキサイドなら0.01重量%以上とすれば、上記の効果をさらに高めることができる。
【0031】
・ 本実施形態の研磨用組成物における水溶性高分子化合物の含有量を、ヒドロキシエチルセルロースなら1.5重量%以下、ポリビニルアルコールなら2重量%以下、ポリエチレンオキサイドなら1重量%以下とすれば、該含有量が過剰なことに起因して研磨用組成物の粘度が過度に増大するのを抑制することができる。また、前記含有量を、ヒドロキシエチルセルロースなら0.8重量%以下、ポリビニルアルコールなら1重量%以下、ポリエチレンオキサイドなら0.5重量%以下とすれば、上記の効果を一段と高めることができる。さらに、前記含有量を、ヒドロキシエチルセルロース又はポリビニルアルコールなら0.5重量%以下、ポリエチレンオキサイドなら0.2重量%以下とすれば、上記の効果をさらに高めることができる。
【0032】
・ 本実施形態の研磨用組成物に含まれる水溶性高分子化合物の平均分子量を、ヒドロキシエチルセルロースなら300,000以上、ポリビニルアルコールなら1,000以上、ポリエチレンオキサイドなら20,000以上とすれば、半導体ウエハ表面のヘイズレベルを顕著に低減する本実施形態の研磨用組成物の効果が、前記平均分子量が過小なことに起因して低下するのを防止することができる。また、前記平均分子量を、ヒドロキシエチルセルロースなら600,000以上、ポリビニルアルコールなら5,000以上とすれば、上記の効果を一段と高めることができる。さらに、前記平均分子量を、ヒドロキシエチルセルロースなら900,000以上、ポリビニルアルコールなら10,000以上とすれば、上記の効果をさらに高めることができる。
【0033】
・ 本実施形態の研磨用組成物に含まれる水溶性高分子化合物の平均分子量を、ヒドロキシエチルセルロースなら3,000,000以下、ポリビニルアルコールなら1,000,000以下、ポリエチレンオキサイドなら50,000,000以下とすれば、該平均分子量が過大なことに起因して研磨用組成物の粘度が過度に増大するのを防止することができる。また、前記平均分子量を、ヒドロキシエチルセルロースなら2,000,000以下、ポリビニルアルコールなら500,000以下、ポリエチレンオキサイドなら30,000,000以下とすれば、上記の効果を一段と高めることができる。さらに、前記平均分子量を、ヒドロキシエチルセルロースなら1,500,000以下、ポリビニルアルコールなら300,000以下、ポリエチレンオキサイドなら10,000,000以下とすれば、上記の効果をさらに高めることができる。
【0034】
なお、前記実施形態を次のように変更して構成することもできる。
・ 前記実施形態の研磨用組成物に、従来の研磨用組成物で一般的に使用されている公知の添加剤、例えば界面活性剤やキレート剤、防腐剤等を加えてもよい。
【0035】
・ 前記実施形態の研磨用組成物は希釈して用いてもよい。なお、希釈して用いる場合、その希釈倍率は50倍以下が好ましく、40倍以下がより好ましく、25倍以下が最も好ましい。
【0036】
【実施例】
次に、実施例及び比較例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する。
表1に示す二酸化ケイ素、アルカリ化合物及び水溶性高分子化合物をイオン交換水に混合して実施例1〜15、参考例5,7及び比較例1〜7の研磨用組成物を調製し、各例の研磨用組成物を用いて下記の研磨条件で半導体ウエハの表面を精密研磨した。このときに、以下に示す「ヘイズ」、「スクラッチ」及び「HFT(Haze Free Time)」について評価した結果を表1に示す。
【0037】
<研磨条件> 研磨機:不二越機械工業社製片面研磨機SPM-15、被研磨物:ポリシング材(フジミインコーポレーテッド社製GLANZOX−1101)を使って予備研磨したφ6”(=150mm)シリコンウエハ、荷重:9.4kPa、定盤回転数:30rpm、ウエハ回転数:30rpm、研磨パッド:フジミインコーポレーテッド社製Surfin000、研磨時間:8分、研磨用組成物の供給速度:500ml/分(掛け流し)
<ヘイズ> 精密研磨の後、純水にてスクラブ洗浄した半導体ウエハにおいて、ADE社製のAMS-AWIS3110を用いてヘイズレベルを測定した。そして、ヘイズレベルが0.05ppm未満のものを◎、0.05ppm以上0.075ppm未満のものを○、0.075ppm以上0.1ppm未満のものを△、0.1ppm以上0.2ppm未満のものを×、0.2ppm以上のものを××と評価した。
【0038】
<スクラッチ> 精密研磨の後、純水にてスクラブ洗浄した半導体ウエハの表面を、暗室内でスポットライト(500キロルクス)を照射しながら目視にて観察した。そして、半導体ウエハの表面にスクラッチが全く認められなかったものを◎、ほとんどスクラッチが認められなかったものを○、弱いスクラッチが多く認められたものを△、強いスクラッチが多く認められたものを×と評価した。
【0039】
<HFT> ADE社製のAMS-AWIS3110を用いてヘイズレベルを測定したときに、“Catch All”のカウント数が30以下になるまでに要する研磨時間が2分未満のものを◎、2分以上3分未満のものを○、3分以上5分未満のものを△、5分以上のものを×と評価した。
【0040】
【表1】
Figure 0004593064
なお、上記表1の「被研磨物」欄に示した「P++」は抵抗率が0.01Ω・cm未満のシリコンウエハ、「P+」は抵抗率が0.01Ω・cm以上0.1Ω・cm未満のシリコンウエハ、「P−」は抵抗率が0.1Ω・cm以上のシリコンウエハをそれぞれ表わす。「二酸化ケイ素」欄に示した「A1」はDSAが7nmでDN4が15nmのコロイダルシリカ、「A2」はDSAが13nmでDN4が32nmのコロイダルシリカ、「A3」はDSAが26nmでDN4が90nmのコロイダルシリカ、「A4」はDSAが14nmでDN4が35nmのコロイダルシリカ、「A5」はDSAが35nmでDN4が70nmのコロイダルシリカ、「A6」はDSAが90nmでDN4が200nmのコロイダルシリカ、「B1」はDSAが20nmでDN4が100nmのヒュームドシリカ、「B2」はDSAが40nmでDN4が250nmのヒュームドシリカを表わす。「アルカリ化合物」欄に示した「A」はアンモニア(29重量%水溶液)、「PHA」は水酸化カリウム、「TMAH」は水酸化テトラメチルアンモニウム(25重量%水溶液)、「PIZ」は無水ピペラジンの略である。「水溶性高分子化合物」欄に示した「HEC」は平均分子量1,200,000のヒドロキシエチルセルロース、「PVA」は平均分子量62,000、平均重合度1400、ケン化度95%のポリビニルアルコール、「PEO」は平均分子量150,000〜400,000のポリエチレンオキサイドを表わす。
【0041】
上記表1に示すように、実施例1〜15の研磨用組成物を用いて精密研磨した半導体ウエハは、比較例1〜7の研磨用組成物を用いて精密研磨したそれに比べて、表面のヘイズレベルが良好であった。このことから、半導体ウエハ表面のヘイズレベルを顕著に低減する効果を、実施例1〜15の研磨用組成物が有していることは明らかである。
【0042】
次に、前記実施形態から把握できる技術的思想について以下に記載する。
・ 前記水溶性高分子化合物が、ヒドロキシエチルセルロース、ポリビニルアルコール及びポリエチレンオキサイドから選ばれる少なくとも一種であることを特徴とする請求項1に記載の研磨用組成物。
【0043】
・ 前記水溶性高分子化合物が、ヒドロキシエチルセルロースであることを特徴とする請求項1に記載の研磨用組成物。
・ 請求項1に記載の研磨用組成物を用いて半導体ウエハの表面を精密研磨するポリッシュ工程を具備することを特徴とする半導体ウエハの製造方法。
【0044】
【発明の効果】
以上詳述したように、本発明によれば、半導体ウエハ表面のヘイズレベルを顕著に低減することができる。

Claims (2)

  1. 半導体ウエハの表面を精密研磨する際に使用される研磨用組成物であって、二酸化ケイ素、アルカリ化合物、水溶性高分子化合物及び水を含有し、前記二酸化ケイ素は、BET法で測定される比表面積から求められる平均一次粒子径が5〜30nmであるとともにレーザー散乱法で測定される平均二次粒子径が5〜35nmであるコロイダルシリカであることを特徴とする研磨用組成物。
  2. 請求項1に記載の研磨用組成物を用いて半導体ウエハの表面を精密研磨することを特徴とする研磨方法。
JP2002287448A 2002-09-30 2002-09-30 研磨用組成物及びそれを用いた研磨方法 Expired - Fee Related JP4593064B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002287448A JP4593064B2 (ja) 2002-09-30 2002-09-30 研磨用組成物及びそれを用いた研磨方法
DE60315933T DE60315933T2 (de) 2002-09-30 2003-09-29 Polierzusammensetzung und Polierverfahren unter deren Verwendung
EP03022115A EP1403351B1 (en) 2002-09-30 2003-09-29 Polishing composition and polishing method using the same
US10/673,779 US7481950B2 (en) 2002-09-30 2003-09-29 Polishing composition and polishing method using the same
KR1020030067402A KR101062618B1 (ko) 2002-09-30 2003-09-29 연마용 조성물 및 이를 이용한 연마방법
US11/740,005 US20070186485A1 (en) 2002-09-30 2007-04-25 Polishing composition and rinse composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002287448A JP4593064B2 (ja) 2002-09-30 2002-09-30 研磨用組成物及びそれを用いた研磨方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004128070A JP2004128070A (ja) 2004-04-22
JP4593064B2 true JP4593064B2 (ja) 2010-12-08

Family

ID=31973445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002287448A Expired - Fee Related JP4593064B2 (ja) 2002-09-30 2002-09-30 研磨用組成物及びそれを用いた研磨方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7481950B2 (ja)
EP (1) EP1403351B1 (ja)
JP (1) JP4593064B2 (ja)
KR (1) KR101062618B1 (ja)
DE (1) DE60315933T2 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004128069A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Fujimi Inc 研磨用組成物及びそれを用いた研磨方法
JP4668528B2 (ja) * 2003-09-05 2011-04-13 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物
JP2005268664A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Fujimi Inc 研磨用組成物
JP2005268667A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Fujimi Inc 研磨用組成物
JP2005286048A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Nitta Haas Inc 半導体研磨用組成物
JP2006005246A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Fujimi Inc リンス用組成物及びそれを用いたリンス方法
JP4814502B2 (ja) * 2004-09-09 2011-11-16 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物及びそれを用いた研磨方法
JP2006086462A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Fujimi Inc 研磨用組成物およびそれを用いた配線構造体の製造法
JP4808394B2 (ja) * 2004-10-29 2011-11-02 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物
JP2006352043A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Nitta Haas Inc 半導体研磨用組成物
JP5121128B2 (ja) * 2005-06-20 2013-01-16 ニッタ・ハース株式会社 半導体研磨用組成物
JP2007214205A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Fujimi Inc 研磨用組成物
CN100462203C (zh) * 2006-06-09 2009-02-18 河北工业大学 Ulsi多层铜布线化学机械抛光中粗糙度的控制方法
JP5335183B2 (ja) * 2006-08-24 2013-11-06 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物及び研磨方法
JP5204960B2 (ja) 2006-08-24 2013-06-05 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物及び研磨方法
US8017524B2 (en) * 2008-05-23 2011-09-13 Cabot Microelectronics Corporation Stable, high rate silicon slurry
JP5474400B2 (ja) * 2008-07-03 2014-04-16 株式会社フジミインコーポレーテッド 半導体用濡れ剤、それを用いた研磨用組成物および研磨方法
JP5492603B2 (ja) * 2010-03-02 2014-05-14 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物及びそれを用いた研磨方法
WO2012102144A1 (ja) 2011-01-26 2012-08-02 株式会社 フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物、それを用いた研磨方法及び基板の製造方法
JP2013004839A (ja) * 2011-06-20 2013-01-07 Shin Etsu Handotai Co Ltd シリコンウェーハの研磨方法
JP5860057B2 (ja) * 2011-10-24 2016-02-16 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物、それを用いた研磨方法及び基板の製造方法
JP5548224B2 (ja) * 2012-03-16 2014-07-16 富士フイルム株式会社 半導体基板製品の製造方法及びエッチング液
US9133366B2 (en) * 2012-05-25 2015-09-15 Nissan Chemical Industries, Ltd. Polishing liquid composition for wafers
CN103897605A (zh) * 2012-12-27 2014-07-02 天津西美半导体材料有限公司 单面抛光机用蓝宝石衬底抛光液
KR102226441B1 (ko) 2013-02-13 2021-03-12 가부시키가이샤 후지미인코퍼레이티드 연마용 조성물, 연마용 조성물 제조 방법 및 연마물 제조 방법
JP6110681B2 (ja) * 2013-02-13 2017-04-05 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物、研磨用組成物製造方法および研磨物製造方法
US10717899B2 (en) 2013-03-19 2020-07-21 Fujimi Incorporated Polishing composition, method for producing polishing composition and polishing composition preparation kit
JP6389629B2 (ja) 2014-03-31 2018-09-12 ニッタ・ハース株式会社 研磨用組成物
JP6314019B2 (ja) * 2014-03-31 2018-04-18 ニッタ・ハース株式会社 半導体基板の研磨方法
JP6389630B2 (ja) 2014-03-31 2018-09-12 ニッタ・ハース株式会社 研磨用組成物
JP6482234B2 (ja) * 2014-10-22 2019-03-13 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物
JPWO2020009055A1 (ja) * 2018-07-04 2021-08-05 住友精化株式会社 研磨用組成物
JP7221479B2 (ja) * 2018-08-31 2023-02-14 日化精工株式会社 ダイシング加工用製剤及び加工処理液
JP6756422B1 (ja) * 2019-02-21 2020-09-16 三菱ケミカル株式会社 シリカ粒子とその製造方法、シリカゾル、研磨組成物、研磨方法、半導体ウェハの製造方法及び半導体デバイスの製造方法
JPWO2021182278A1 (ja) * 2020-03-13 2021-09-16

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3715842A (en) * 1970-07-02 1973-02-13 Tizon Chem Corp Silica polishing compositions having a reduced tendency to scratch silicon and germanium surfaces
DE2247067C3 (de) 1972-09-26 1979-08-09 Wacker-Chemitronic Gesellschaft Fuer Elektronik-Grundstoffe Mbh, 8263 Burghausen Verwendung einer Poliersuspension zum schleierfreien Polieren von Halbleiteroberflächen
US4169337A (en) * 1978-03-30 1979-10-02 Nalco Chemical Company Process for polishing semi-conductor materials
US4310594A (en) * 1980-07-01 1982-01-12 Teijin Limited Composite sheet structure
US4462188A (en) * 1982-06-21 1984-07-31 Nalco Chemical Company Silica sol compositions for polishing silicon wafers
US4588421A (en) * 1984-10-15 1986-05-13 Nalco Chemical Company Aqueous silica compositions for polishing silicon wafers
US5352277A (en) * 1988-12-12 1994-10-04 E. I. Du Pont De Nemours & Company Final polishing composition
JP2714411B2 (ja) 1988-12-12 1998-02-16 イー・アイ・デュポン・ドゥ・ヌムール・アンド・カンパニー ウェハーのファイン研摩用組成物
JPH08113772A (ja) 1994-10-18 1996-05-07 Asahi Denka Kogyo Kk シリコンウェハ研磨剤組成物及びシリコンウェハ研磨剤用組成物
JPH08302338A (ja) * 1995-05-15 1996-11-19 Sony Corp スラリーおよびこれを用いた半導体装置の製造方法
JPH0982668A (ja) * 1995-09-20 1997-03-28 Sony Corp 研磨用スラリー及びこの研磨用スラリーを用いる研磨方法
DE69611653T2 (de) * 1995-11-10 2001-05-03 Tokuyama Corp Poliersuspensionen und Verfahren zu ihrer Herstellung
JPH10309660A (ja) 1997-05-07 1998-11-24 Tokuyama Corp 仕上げ研磨剤
JP4115562B2 (ja) 1997-10-14 2008-07-09 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物
JPH11214338A (ja) 1998-01-20 1999-08-06 Memc Kk シリコンウェハーの研磨方法
JP3810588B2 (ja) * 1998-06-22 2006-08-16 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物
JP2001118815A (ja) * 1999-10-22 2001-04-27 Speedfam Co Ltd 半導体ウェーハエッジ研磨用研磨組成物及び研磨加工方法
TWI296006B (ja) * 2000-02-09 2008-04-21 Jsr Corp
KR100398141B1 (ko) * 2000-10-12 2003-09-13 아남반도체 주식회사 화학적 기계적 연마 슬러리 조성물 및 이를 이용한반도체소자의 제조방법
JP3440419B2 (ja) * 2001-02-02 2003-08-25 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物およびそれを用いた研磨方法
US6685757B2 (en) * 2002-02-21 2004-02-03 Rodel Holdings, Inc. Polishing composition

Also Published As

Publication number Publication date
DE60315933T2 (de) 2008-06-12
EP1403351A1 (en) 2004-03-31
US20040127047A1 (en) 2004-07-01
KR101062618B1 (ko) 2011-09-07
JP2004128070A (ja) 2004-04-22
DE60315933D1 (de) 2007-10-11
US7481950B2 (en) 2009-01-27
KR20040028588A (ko) 2004-04-03
EP1403351B1 (en) 2007-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4593064B2 (ja) 研磨用組成物及びそれを用いた研磨方法
JP4668528B2 (ja) 研磨用組成物
JP5204960B2 (ja) 研磨用組成物及び研磨方法
JP5813738B2 (ja) 研磨用組成物
JP4212861B2 (ja) 研磨用組成物及びそれを用いたシリコンウエハの研磨方法、並びにリンス用組成物及びそれを用いたシリコンウエハのリンス方法
KR100981978B1 (ko) 연마용 조성물 및 그것을 이용한 연마방법
JP2016124943A (ja) 研磨用組成物
JP2008053414A (ja) 研磨用組成物及び研磨方法
JP6879798B2 (ja) 研磨用組成物および研磨方法
KR102617007B1 (ko) 기판의 연마 방법 및 연마용 조성물 세트
JP2006114713A (ja) 研磨用組成物及びそれを用いた研磨方法
JP6350861B2 (ja) コロイダルシリカ及びそれを含有する半導体ウエハ研磨用組成物
JP5656960B2 (ja) Lpd低減剤及びそれを用いたシリコンウエハの欠陥低減方法
WO2018124226A1 (ja) 研磨用組成物及び研磨方法
US11939491B2 (en) Method of polishing object to be polished containing material having silicon-silicon bond
JP7074525B2 (ja) 研磨用組成物および研磨方法
WO2022137897A1 (ja) 研磨用組成物及びシリコンウェーハの研磨方法
WO2024043061A1 (ja) 研磨用組成物
TW202033689A (zh) 研磨用組合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080716

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081112

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081209

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090109

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100915

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4593064

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees