JP4591707B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4591707B2
JP4591707B2 JP2006145251A JP2006145251A JP4591707B2 JP 4591707 B2 JP4591707 B2 JP 4591707B2 JP 2006145251 A JP2006145251 A JP 2006145251A JP 2006145251 A JP2006145251 A JP 2006145251A JP 4591707 B2 JP4591707 B2 JP 4591707B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
catalyst layer
layer
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006145251A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007315274A (ja
Inventor
嘉夫 田川
圭介 田代
川島  一仁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2006145251A priority Critical patent/JP4591707B2/ja
Publication of JP2007315274A publication Critical patent/JP2007315274A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4591707B2 publication Critical patent/JP4591707B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の排気通路に設けられ添加剤が供給される触媒を備える排気浄化装置に関する。
ディーゼルエンジンの排気中にはパティキュレートマター(以下、PMという)が多く含まれており、当該PMの大気中への排出を防止するためにディーゼルエンジンの排気通路には当該PMを捕集するディーゼルパティキュレートフィルタ(以下、DPFという)が設けられている。
ただし、当該DPFのPM捕集量には限界があるため、一般には当該DPFより排気上流側に酸化触媒を設け、当該酸化触媒へ未燃の燃料(HC)等の添加剤を供給し酸化反応を生じさせ、この酸化反応熱により排気温度を上昇させることでDPFに捕集されたPMを焼却除去する、所謂強制再生が定期的に実行される。
また、ディーゼルエンジンや筒内噴射型ガソリンエンジン等で希薄な(リーン)空燃比での運転を行うと、排気中に多くのNOxが含まれることとなるため、一般にこのようなエンジンの排気通路には、NOxを吸蔵するNOx吸蔵触媒が設けられている。
ただし、当該NOx吸蔵触媒のNOx吸蔵量についても限界があり、このようなエンジンでは、当該NOx吸蔵触媒へ未燃の燃料(HC)や尿素水(NH)等の添加剤を供給することで吸蔵されたNOxを放出還元する、所謂NOxパージが定期的に実行される。
そして、上記のように添加剤が供給される酸化触媒やNOx吸蔵触媒の構造は、担体上に触媒機能を有する触媒金属が担持された触媒層が設けられて構成されている(特許文献1参照)。
特許第3532979号公報
しかしながら、ディーゼルエンジンや、筒内噴射型ガソリンエンジンのリーン空燃比運転時等は、排気温度が低くなるという傾向がある。このように排気温度の低い状態で酸化触媒やNOx吸蔵触媒に添加剤を供給すると、当該添加剤の気化が十分に行われずに液滴状の添加剤が触媒表面に多く付着することとなる。
排気温度や触媒温度が十分に高い場合には、触媒表面に付着した液滴状の添加剤も気化されていくが、排気温度や触媒温度が低い場合には、添加剤の付着速度が添加剤の気化速度を上回り、付着量が増大していってしまう。
そして、上記特許文献1に開示された技術のように触媒層が上下2層に設けられ、それぞれの層に異なる触媒金属を担持させる構成であっても、触媒層表面に液滴状の添加剤が付着していくと、当該添加剤に被覆された部分の触媒金属の触媒機能は低下し、これにより触媒機能の低下や停止(失活)を招くおそれがある。
また、一般的に触媒層が2層に構成されている触媒では、表層触媒層に触媒金属が多く担持されており、このような構成であると液滴状の添加剤付着による影響が大きくなるという問題がある。
また、上記特許文献1のように、2層の触媒層にそれぞれ異なる触媒金属を担持させる構成であると、構造が複雑となりコストが増加するという問題がある。
本発明はこのような問題を解決するためになされたもので、その目的とするところは、コストの増加を招くことなく、触媒に添加剤が付着することによる触媒機能の低下を防止し、耐失活性を向上させることのできる内燃機関の排気浄化装置を提供することにある。
上記した目的を達成するために、請求項1の内燃機関の排気浄化装置では、内燃機関の排気通路に設けられ、少なくとも酸化機能を有する触媒と、該触媒へ、該触媒により酸化される添加剤を供給する添加剤供給手段とを備え、前記触媒は、担体上に内層触媒層及び表層触媒層の2層の触媒層が設けられ、該内層触媒層及び該表層触媒層のそれぞれ同一種の触媒金属により構成された上で、該内層触媒層の触媒金属担持密度は前記表層触媒層の触媒金属担持密度よりも高いことを特徴としている。
つまり、内燃機関の排気通路に設けられ添加剤が添加される触媒において、担体上に内層触媒層と表層触媒層からなる2層の触媒層を設け、当該内層触媒層及び表層触媒層に同一種の触媒金属を担持するとともに、内層触媒層の触媒金属担持密度を表層触媒層の触媒金属担持密度よりも高くする。
当該構成により、当該触媒に添加剤が添加された際に、表層触媒層によって触媒の表面に付着した液滴状の添加剤の気化を行い、内層触媒層によって気化した添加剤の酸化を積極的に行う。
請求項2の内燃機関の排気浄化装置では、請求項1において、前記触媒は酸化触媒であり、前記排気管の該酸化触媒の排気下流側には、排気中のパティキュレートマターを捕集するパティキュレートフィルタを有し、前記添加剤供給手段は所定時期に前記酸化触媒に添加剤を供給することを特徴としている。
つまり、前段に酸化触媒、後段にパティキュレートフィルタを備えた排気浄化装置であって、前記添加剤供給手段により所定時期に酸化触媒へ添加剤を供給することでパティキュレートフィルタに捕集されたパティキュレートマターの強制再生を行う。
請求項3の内燃機関の排気浄化装置では、請求項1において、前記触媒は、排気中のパティキュレートマターを捕集するディーゼルパティキュレートフィルタを担体とし、該担体上に前記内層触媒層及び表層触媒層からなる2層の触媒層が設けられたパティキュレートフィルタと一体の酸化触媒であり、前記添加剤供給手段は所定の時期に前記酸化触媒に添加剤を供給することを特徴としている。
つまり、パティキュレートフィルタ一体に構成された酸化触媒を有する排気浄化装置であって、前記添加剤供給手段により所定時期に酸化触媒へ添加剤を供給することでパティキュレートフィルタに捕集されたパティキュレートマターの強制再生を行う。
請求項4の内燃機関の排気浄化装置では、内燃機関の排気通路に設けられ、排ガス中のNOxを吸蔵するとともに、該吸蔵したNOxを還元雰囲気中で放出還元するNOx吸蔵触媒と、所定の時期に前記NOx吸蔵触媒に添加剤を供給することで還元雰囲気とする添加剤供給手段とを備え、前記触媒は、担体上に内層触媒層及び表層触媒層の2層の触媒層が設けられ、該内層触媒層及び該表層触媒層のそれぞれ同一種の触媒金属により構成された上で、該内層触媒層の触媒金属担持密度は前記表層触媒層の触媒金属担持密度よりも高いことを特徴としている。
つまり、NOx吸蔵触媒を備える排気浄化装置であって、前記添加剤供給手段により所定時期にNOx吸蔵触媒へ添加剤を供給することで還元雰囲気としNOx吸蔵触媒に吸蔵されたNOxの放出還元、即ちNOxパージを行う。
請求項5の内燃機関の排気浄化装置では、請求項1乃至4のいずれかにおいて、前記内燃機関はディーゼルエンジンであり、前記添加剤は軽油であることを特徴としている。
上記手段を用いる本発明の請求項1の内燃機関の排気浄化装置によれば、液滴状の添加剤が触媒の表面、即ち表層触媒層表面に付着した場合であっても表層触媒層の触媒金属担持密度は比較的低いため触媒機能の低下を少なくすることができる。
一方、液滴状の添加剤付着による影響を受けにくい内層触媒層の触媒金属担持密度は比較的高いため酸化反応性は高く維持され、当該内層触媒層において積極的に酸化反応を生じさせることで表層触媒層も加熱し、表層触媒層の触媒機能を活性化させるとともに付着した液滴状の添加剤の気化を促進させることができる。
これにより、液滴状の添加剤の付着速度よりも当該添加剤の気化速度を速め、液滴状の添加剤の付着による触媒機能の低下を防止し、耐失活性を向上させることができる。
また、内層触媒及び表層触媒層に担持されている触媒金属は同一種であるため、製造が容易であり、コストの増加を防止することができる。
請求項2の内燃機関の排気浄化装置によれば、前段に酸化触媒、後段にパティキュレートフィルタを備えた排気浄化装置において、添加剤供給による強制再生において、液滴状の添加剤が酸化触媒に付着することで生じる触媒機能の低下を防止し、耐失活性を向上させることができる。
請求項3の内燃機関の排気浄化装置によれば、パティキュレートフィルタと一体に構成された酸化触媒を有する排気浄化装置において、添加剤供給による強制再生において、液滴状の添加剤が酸化触媒に付着することで生じる触媒機能の低下を防止し、耐失活性を向上させることができる。
請求項4の内燃機関の排気浄化装置によれば、NOx吸蔵触媒を備えた排気浄化装置において、添加剤供給によるNOxパージにおいて、液滴状の添加剤がNOx触媒に付着することで生じる触媒機能の低下を防止し、耐失活性を向上させることができる。
請求項5の内燃機関の排気浄化装置によれば、比較的気化のしにくい軽油を燃料とするディーゼルエンジンにおいて、当該軽油を添加剤としても用いる場合であっても、触媒に付着した液滴状の軽油を良好に気化することができ、耐失活性を向上させることができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき説明する。
まず、第1実施例について説明する。
図1を参照すると、本発明の第1実施例に係る内燃機関の排気浄化装置の概略構成図が示されており、図2を参照すると本発明の第1実施例に係る内燃機関の排気浄化装置における酸化触媒の部分拡大断面図が示されており、以下同図に基づき説明する。
図1に示すエンジン1は直列4気筒ディーゼルエンジンである。当該エンジン1には各気筒2共通の高圧蓄圧室(以下コモンレールという)4が設けられている。
当該コモンレール4は、車両に搭載された燃料タンク6と接続されており、当該燃料タンク6内に貯留されている燃料としての軽油(HC)が加圧されて供給されている。
また、コモンレール4は、各気筒2に設けられたインジェクタ8と接続されており、当該インジェクタ8はコモンレール4より供給される高圧燃料を気筒2内に噴射する機能を有している。
また、エンジン1の吸気側には吸気マニホールド10を介して吸気管12が接続されており、エンジン1の排気側には排気マニホールド14を介して排気管16が接続されている。
当該排気管16には、上記燃料タンク6と接続され排気管16内において軽油(添加剤)を噴射可能な軽油添加インジェクタ20が設けられている。
また、当該排気管16には、軽油添加インジェクタ20より排気下流側に、排気中のHCやCO等を酸化させる機能を有する酸化触媒30(触媒)が設けられている。
さらに、排気管16には、酸化触媒30より排気下流側に、排気中のパティキュレートマター(以下、PMという)を捕集する機能を有するディーゼルパティキュレートフィルタ40(以下、DPFという)が設けられている。
これら軽油添加インジェクタ20、酸化触媒30及びDPF40より排気浄化装置42が構成されている。
以下、当該第1実施例に係る排気浄化装置の酸化触媒30の構造について詳しく説明する。
図2に示すように、当該酸化触媒30はハニカム型のコージライト担体32上に触媒層34が設けられている。
触媒層34は、直接担体32上に設けられた内層触媒層36と、当該内層触媒層36上に設けられた表層触媒層38とからなる2層構造をなしている。
当該2層の触媒層36、38にはそれぞれウォッシュコートに白金(Pt)、パラジウム(Pd)の貴金属類(以下PGMという)が担持されている。
さらに詳しくは、内層触媒層36にはウォッシュコート量100g/Lに対してPGM量が3g/L、即ちPGM密度0.03含まれて構成されており、表層触媒層38にはウォッシュコート量100g/Lに対してPGM量が1g/L、即ちPGM密度0.01含まれて構成されている。
つまり、内層触媒層36は表層触媒層38よりも多くの量のPGMが担持されている。
以下、このように構成された第1実施例に係る内燃機関の排気浄化装置の作用を説明する。
エンジン1の運転時、エンジン1の各気筒より排出される排気は排気マニホールド14を介して排気管16へと流入し、排気浄化装置42内に流入する。
排気浄化装置42に流入した排気は、DPF40によりPMが捕集された後、大気中へと排出される。
ただし、当該DPF40のPM捕集量には限界があるため、当該PM捕集量が所定の量に達する所定時期には軽油添加インジェクタ20より軽油が噴射され、DPF40の排気上流側にある酸化触媒30に当該軽油が供給される。
そして、軽油が添加された酸化触媒30では酸化反応が生じ、この酸化反応熱によって排気温度を上昇させ、DPF40に捕集されたPMを焼却除去する。
このように当該エンジン1では所定時期に軽油添加インジェクタ20より軽油を噴射することで所謂強制再生を行う。
しかし、排気の温度が比較的低温である場合には、軽油添加インジェクタ20より噴射される軽油の一部は十分に気化されず、図2に示すように液滴状の軽油50が酸化触媒30の表面に付着する。
付着した液滴状の軽油50は酸化触媒30の表面を被覆し、当該被覆された部分の表層触媒層38のPGMの触媒機能を低下させるが、当該表層触媒層38のPGM密度は比較的低いため当該触媒機能の低下は少なくなる。一方、内層触媒層36においては液滴状の軽油50付着による影響は受けず、気化した軽油成分の酸化を行う。
ここで当該第1実施例における内層触媒層36は担持されているPGM密度が表層触媒層38よりも高いため、当該内層触媒層36での酸化反応は比較的促進される。
そして、当該内層触媒層36の酸化反応が促進されることで当該酸化反応熱により表層触媒層38も加熱され、当該表層触媒層38の活性が向上するとともに、表層触媒層38に付着した液滴状の軽油50の蒸発が促進される。
こうして、本発明に係る内燃機関の排気浄化装置では、液滴状の軽油50の付着速度よりも当該軽油50の気化速度の方を速くすることができ、これにより触媒表面に液滴状の軽油50が付着することによる触媒機能の低下を防止し、耐失活性を向上させることができる。
次に第1参考例について説明する。
図3を参照すると、本発明の第1参考例に係る内燃機関の排気浄化装置における酸化触媒の部分拡大断面図が示されており、以下同図に基づき説明する。なお、当該第1参考例の構成は、酸化触媒60以外は上記第1実施例と同一であるため、ここでは、第1実施例と異なる酸化触媒60の構成についてのみ説明する。
当該第1参考例における酸化触媒60は、上記第1実施例と同様にハニカム型のコージライト担体62上に内層触媒層66及び表層触媒層68の2層からなる触媒層64が設けられて構成されている。
当該2層の触媒層66、68にはそれぞれウォッシュコートに白金(Pt)、パラジウム(Pd)のPGMが担持されている。
さらに詳しくは、内層触媒層66にはウォッシュコート量100g/Lに対してPGM量が4g/L、即ちPGM密度0.04含まれて構成されており、表層触媒層68にはPGMは含まれておらず、100g/Lのウォッシュコートのみで構成されている。
つまり、当該第1参考例における酸化触媒60は、上記第1実施例における酸化触媒30と全体としては同じウォッシュコート量及びPGM量であるが、第1参考例の方が表層触媒層68に対して内層触媒層66に担持されているPGM量、即ちPGM密度の割合が大きい。
このように構成された第1参考例の酸化触媒60では、表層触媒層68に液滴状の軽油50が付着したとしても、表層触媒層68にはPGMは担持されていないので当該液滴状の軽油50による触媒機能の低下はほとんどない。
一方、内層触媒層66のPGM密度は上記第1実施例よりも増加しているので、内層触媒層66での酸化反応はより促進される。これにより表層触媒層68の加熱もより促進され、一層良好に耐失活性の向上を図ることができる。
次に第実施例について説明する。
図4を参照すると、本発明の第実施例に係る内燃機関の排気浄化装置における酸化触媒の部分拡大断面図が示されており、以下同図に基づき説明する。なお、当該第実施例についても上記第1参考例同様、酸化触媒70以外は上記第1実施例と同一であるため、第実施例における酸化触媒70の構成についてのみ説明する。
当該第実施例における酸化触媒70もハニカム型のコージライト担体72上に内層触媒層76及び表層触媒層78の2層からなる触媒層74が設けられて構成されている。
当該2層の触媒層76、78にはそれぞれウォッシュコートに白金(Pt)、パラジウム(Pd)のPGMが担持されている。
さらに詳しくは、内層触媒層76にはウォッシュコート量100g/Lに対してPGM量が3g/L、即ちPGM密度0.03含まれて構成されており、表層触媒層78にはウォッシュコート量140g/Lに対してPGM量が1g/L、即ちPGM密度0.007含まれて構成されている。
つまり、当該第実施例における酸化触媒70は、上記第1実施例及び第1参考例における酸化触媒40、60と全体としてのPGM量は同じであり、表層触媒層78のウォッシュコート量が増加した構成をなしている。
このように構成された第実施例の酸化触媒70では、上記第1実施例と同様の効果を奏する上、表層触媒層78のウォッシュコート量を増加させたことで、当該表層触媒層78の保温性が向上し、表層触媒層78に付着した液滴状の軽油50の気化速度をより速めることができ、より一層耐失活性を向上させることができる。
次に第2参考例について説明する。
図5を参照すると、本発明の第2参考例に係る内燃機関の排気浄化装置における酸化触媒の部分拡大断面図が示されており、以下同図に基づき説明する。なお、当該第2参考例についても、酸化触媒80以外は上記第1実施例と同一であるため、第2参考例における酸化触媒80の構成についてのみ説明する。
当該第2参考例における酸化触媒80もハニカム型のコージライト担体82上に内層触媒層86及び表層触媒層88の2層からなる触媒層84が設けられて構成されている。
当該2層の触媒層86、88にはそれぞれウォッシュコートに白金(Pt)、パラジウム(Pd)のPGMが担持されている。
さらに詳しくは、内層触媒層86にはウォッシュコート量140g/Lに対してPGM量が4g/L、即ちPGM密度0.0028含まれて構成されており、表層触媒層88にはPGMは含まれておらず、100g/Lのウォッシュコートのみで構成されている。
つまり、当該第2参考例における酸化触媒80は、上記第1、2実施例及び第1参考例における酸化触媒40、60、70と全体のPGM量は同じであり、内層触媒層86のウォッシュコート量を増加した構成をなしている。
また、上記第1参考例と同様に表層触媒層88内にはPGMが担持されていないので当該液滴状の軽油50による触媒機能の低下はほとんどない。
したがって、上記第1実施例と同様の効果を奏する上、内層触媒層86のウォッシュコート量を増加させたことで、当該内層触媒層86の保温性が向上する上、内層触媒層86のPGM担持量も比較的多いことから酸化反応も促進される。これにより表層触媒層88の加熱はさらに促進され、より一層良好に耐失活性の向上を図ることができる。
以上で本発明に係る内燃機関の排気浄化装置の実施形態についての説明を終えるが、実施形態は上記実施形態に限られるものではない。
例えば、上記実施形態では、酸化触媒の2層それぞれの触媒層に白金(Pt)、パラジウム(Pd)の同一種のPGMが担持されているが、2層とも同一種の触媒金属を担持するのであればその他の触媒金属、例えばロジウム(Rh)等を担持させても構わない。
また、上記実施形態では、排気浄化装置は酸化触媒とDPFより構成されているが、これに限られるものではない。
例えば、DPFを担体とし、当該担体上に2層の触媒層を設けたDPF一体型の酸化触媒を備えた構成であっても構わない。
または、軽油添加インジェクタの排気下流側に上記実施形態の酸化触媒と同様に2層の触媒層からなり、内層触媒層の触媒金属担持密度が表層触媒層の触媒金属担持密度よりも高く構成されたNOx吸蔵触媒を設けても構わない。なお、このようにNOx吸蔵触媒を設ける場合には軽油添加インジェクタの代わりに、ガソリンや尿素水等の添加剤を噴射するインジェクタを設けても構わない。
また、上記実施形態ではエンジンはディーゼルエンジンであるが、例えば筒内噴射型のガソリンエンジンであっても構わない。そして、この場合には上記のNOx吸蔵触媒を設けることが好ましい。
本発明の第1実施例に係る内燃機関の排気浄化装置の概略構成図である。 本発明の第1実施例に係る内燃機関の排気浄化装置における酸化触媒の部分拡大断面図である。 本発明の第1参考例に係る内燃機関の排気浄化装置における酸化触媒の部分拡大断面図である。 本発明の第実施例に係る内燃機関の排気浄化装置における酸化触媒の部分拡大断面図である。 本発明の第2参考例に係る内燃機関の排気浄化装置における酸化触媒の部分拡大断面図である。
符号の説明
1 エンジン(内燃機関)
16 排気管
20 軽油添加インジェクタ(添加剤供給手段)
30、60、70、80 酸化触媒(触媒)
32、62、72、82 担体
34、64、74、84 触媒層
36、66、76、86 内層触媒層
38、68、78、88 表層触媒層
40 DPF(ディーゼルパティキュレートフィルタ)
50 軽油(添加剤)

Claims (5)

  1. 内燃機関の排気通路に設けられ、少なくとも酸化機能を有する触媒と、
    該触媒へ、該触媒により酸化される添加剤を供給する添加剤供給手段とを備え、
    前記触媒は、担体上に内層触媒層及び表層触媒層の2層の触媒層が設けられ、
    該内層触媒層及び該表層触媒層のそれぞれ同一種の触媒金属により構成された上で、該内層触媒層の触媒金属担持密度は前記表層触媒層の触媒金属担持密度よりも高いことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 前記触媒は酸化触媒であり、
    前記排気管の該酸化触媒の排気下流側には、排気中のパティキュレートマターを捕集するパティキュレートフィルタを有し、
    前記添加剤供給手段は所定時期に前記酸化触媒に添加剤を供給することを特徴とする請求項1記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 前記触媒は、排気中のパティキュレートマターを捕集するディーゼルパティキュレートフィルタを担体とし、該担体上に前記内層触媒層及び表層触媒層からなる2層の触媒層が設けられたパティキュレートフィルタと一体の酸化触媒であり、
    前記添加剤供給手段は所定の時期に前記酸化触媒に添加剤を供給することを特徴とする請求項1記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 内燃機関の排気通路に設けられ、排ガス中のNOxを吸蔵するとともに、該吸蔵したNOxを還元雰囲気中で放出還元するNOx吸蔵触媒と、
    所定の時期に前記NOx吸蔵触媒に添加剤を供給することで還元雰囲気とする添加剤供給手段とを備え、
    前記触媒は、担体上に内層触媒層及び表層触媒層の2層の触媒層が設けられ、
    該内層触媒層及び該表層触媒層のそれぞれ同一種の触媒金属により構成された上で、該内層触媒層の触媒金属担持密度は前記表層触媒層の触媒金属担持密度よりも高いことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  5. 前記内燃機関はディーゼルエンジンであり、
    前記添加剤は軽油であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2006145251A 2006-05-25 2006-05-25 内燃機関の排気浄化装置 Active JP4591707B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006145251A JP4591707B2 (ja) 2006-05-25 2006-05-25 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006145251A JP4591707B2 (ja) 2006-05-25 2006-05-25 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007315274A JP2007315274A (ja) 2007-12-06
JP4591707B2 true JP4591707B2 (ja) 2010-12-01

Family

ID=38849369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006145251A Active JP4591707B2 (ja) 2006-05-25 2006-05-25 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4591707B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103052446B (zh) * 2010-08-20 2014-12-17 三井金属矿业株式会社 适于轻油成分的燃烧的氧化催化剂

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09122447A (ja) * 1995-10-27 1997-05-13 Sangyo Souzou Kenkyusho エンジン排気ガスの浄化方法
JPH09155205A (ja) * 1995-12-08 1997-06-17 Toyota Motor Corp ディーゼル排ガス用酸化触媒
JPH10202111A (ja) * 1997-01-21 1998-08-04 Toyota Motor Corp ディーゼル排ガス浄化用触媒
JPH11156159A (ja) * 1997-09-25 1999-06-15 Mazda Motor Corp 排気ガス浄化装置、排気ガス浄化材及び排気ガス浄化材の製造方法
JP2004183549A (ja) * 2002-12-03 2004-07-02 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気環流装置
JP2005320914A (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Denso Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2006046253A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Isuzu Motors Ltd 排気ガス浄化方法及びdpf装置を備えたエンジン

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09122447A (ja) * 1995-10-27 1997-05-13 Sangyo Souzou Kenkyusho エンジン排気ガスの浄化方法
JPH09155205A (ja) * 1995-12-08 1997-06-17 Toyota Motor Corp ディーゼル排ガス用酸化触媒
JPH10202111A (ja) * 1997-01-21 1998-08-04 Toyota Motor Corp ディーゼル排ガス浄化用触媒
JPH11156159A (ja) * 1997-09-25 1999-06-15 Mazda Motor Corp 排気ガス浄化装置、排気ガス浄化材及び排気ガス浄化材の製造方法
JP2004183549A (ja) * 2002-12-03 2004-07-02 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気環流装置
JP2005320914A (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Denso Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2006046253A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Isuzu Motors Ltd 排気ガス浄化方法及びdpf装置を備えたエンジン

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007315274A (ja) 2007-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10316739B2 (en) Method and device for the purification of diesel exhaust gases
US8925304B2 (en) Exhaust system comprising exotherm-generating catalyst
US8919103B2 (en) System for purifying exhaust gas and exhaust system having the same
JP4450257B2 (ja) 排気浄化装置
EP2172627A1 (en) Exhaust purification apparatus
JP2018087572A (ja) 自動車用触媒後処理システム
JP5999193B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4784761B2 (ja) 排気浄化装置
JP2007071161A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4947311B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2006077691A (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化システム
WO2014102932A1 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2007132202A (ja) 排気昇温装置
JP2017040239A (ja) 排気浄化装置
JP4591707B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4671048B2 (ja) 排気浄化装置
JP2008151039A (ja) 排気浄化装置
JP5041168B2 (ja) 排気浄化装置
JP2006090259A (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化システム
JP5470808B2 (ja) 排気ガス浄化システムと排気ガス浄化方法
CN104411927A (zh) 被包覆的颗粒过滤器、催化剂及具有所述过滤器和催化剂的设备
JP2008184107A (ja) 車両の排気ガス浄化装置
JP5115734B2 (ja) 排気浄化装置
JP2003278587A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
KR20210069500A (ko) 차량용 촉매 및 이를 이용한 촉매변환 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100818

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100831

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4591707

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140924

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350