JP4588791B2 - 微粒子油性懸濁液を含む医薬組成物 - Google Patents

微粒子油性懸濁液を含む医薬組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4588791B2
JP4588791B2 JP2008558013A JP2008558013A JP4588791B2 JP 4588791 B2 JP4588791 B2 JP 4588791B2 JP 2008558013 A JP2008558013 A JP 2008558013A JP 2008558013 A JP2008558013 A JP 2008558013A JP 4588791 B2 JP4588791 B2 JP 4588791B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pharmaceutical composition
suspension
pharmaceutical
average particle
active ingredient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008558013A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008099615A1 (ja
Inventor
泰紀 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aska Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Aska Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aska Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Aska Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JPWO2008099615A1 publication Critical patent/JPWO2008099615A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4588791B2 publication Critical patent/JP4588791B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/506Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/44Oils, fats or waxes according to two or more groups of A61K47/02-A61K47/42; Natural or modified natural oils, fats or waxes, e.g. castor oil, polyethoxylated castor oil, montan wax, lignite, shellac, rosin, beeswax or lanolin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0053Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/141Intimate drug-carrier mixtures characterised by the carrier, e.g. ordered mixtures, adsorbates, solid solutions, eutectica, co-dried, co-solubilised, co-kneaded, co-milled, co-ground products, co-precipitates, co-evaporates, co-extrudates, co-melts; Drug nanoparticles with adsorbed surface modifiers
    • A61K9/145Intimate drug-carrier mixtures characterised by the carrier, e.g. ordered mixtures, adsorbates, solid solutions, eutectica, co-dried, co-solubilised, co-kneaded, co-milled, co-ground products, co-precipitates, co-evaporates, co-extrudates, co-melts; Drug nanoparticles with adsorbed surface modifiers with organic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

本発明は、医薬有効成分微粒子の基剤油中懸濁液を含み、高い生物学的利用率を達成することができる医薬組成物に関する。
医薬等の有効成分の生物学的利用率を向上させるために、これまでに種々の製剤学的工夫がなされている。例えば、特開2004−99442号公報には、難溶性薬物、ポリビニルピロリドン、及びドデシル硫酸ナトリウムの混合物を乾式粉砕することにより、難溶性薬物を平均粒径数百nmの微粒子とする方法が記載されている。しかしながら、数百nmの微粒子を調製するには特殊な粉砕機や粉砕工程が必要であり、さらに、このレベルの微粒子は水に濡れにくく水媒体中で凝集するなどの取扱い上の欠点も有する。また、この刊行物には、有効成分の油性懸濁については何も記載されていない。
特開2005−112753号公報には、有効成分が油脂類に懸濁化されたソフトカプセルにおいて、内容物に水素添加加工油脂をさらに配合することにより生物学的利用率が向上することが記載されている。しかしながら、この刊行物には、油性懸濁製剤における有効成分の平均粒径と生物学的利用率との関係について何ら述べられていない。
特開平7−138151号公報には、5〜40質量%の難油溶性粉末原料と60〜95質量%の油溶性原料とが配合されたソフトカプセル剤が開示されている。上記公報の[0008]段落には、難油溶性粉末原料の平均粒径として0.1nm〜1mmの数値が記載されているが、この刊行物に記載された製剤は、難油溶性粉末原料及び油溶性原料を同時に高用量で摂取できるというものであり、有効成分の生物学的利用率の向上を目的としたものではない。また、この刊行物には、有効成分の平均粒径と生物学的利用率との関係については何も記載されていない。
国際公開WO2004/073692号パンフレットの第3頁、第29〜39行には、「最近になって免疫抑制剤であるシクロスポリン約15質量%と可溶化剤と界面活性剤を配合し、水溶性が増大し、経口投与後消化管内で析出せず、経口吸収性の変動が少なく、経口吸収が改善したゼラチンソフトカプセル剤(ネオーラル(登録商標):Clin. Transplantation,Vol.10,364−373(1996))や、カプトプリルを油脂で単に懸濁した半固形油性懸濁マトリックスを充填した徐放性ハードカプセル剤(International Journal of Pharmaceutics,Vol.41,245−254(1988))が市販されている」旨が記載されている。しかしながら、ネオーラルは直径が0.15μm未満のマイクロエマルジョン製剤であって、微粒子化された有効成分が油性懸濁されたものではなく、また、上記カプトプリルハードカプセル剤は徐放化を指向したものであって、有効成分は微粒子化されていない。
また、特開平10−81621号公報、特開平11−302156号公報、特表2000−516244号公報、特表2006−513267号公報、及び再公表2005−13938号公報には、微粒子化された難水溶性化合物の懸濁についての記載があるが、これらの刊行物には微粒子化された難水溶性化合物を懸濁する工程に関して具体的な記載や実施例等はない。従って、これらの刊行物における上記の「懸濁」の記述は単なる一般的説明であり、実施可能な程度に記載されたものではない。
さらに、特開平6−16556号公報、特開2004−99442号公報、及び特表2005−516943号公報には、微粒子化された難水溶性化合物の水性懸濁剤に関する記載があるが、油性懸濁とすることにより生物学的利用率が向上することは何ら示唆ないし教示されていない。
特表2002−528492号公報には、抵抗性嚢腫性挫瘡の処置に使用されるイソトレチノインの平均粒径約90〜100μmの油中懸濁物をそのまま微粒子化して平均粒径5〜30μmとすることにより、生物学的利用率が向上する旨が記載されている。また、特開2007−039408号公報には、クレアチンを非水系溶媒(エタノール)に分散させた後ビーズミルにて粉砕することにより、平均粒径2μm以下の微粉化クレアチンを製造する方法が記載されている。しかしながら、これら2つの刊行物は粒径を小さくすることにより生物学的利用率が向上することを教示しているものの、薬物を微粒子化しかつ油性懸濁とすることにより、単に薬物を微粒子化しただけの場合よりもさらに高い生物学的利用率を達成できることを示唆ないし教示するものではない。
ところで、IBD(Inflammatory Bowel Disease:炎症性腸疾患)はクローン病及び潰瘍性大腸炎の総称であるが、これら2つの疾患はどちらも再発と寛解を繰り返す難治性疾患である。IBDの病態においては、免疫機能が亢進し、腫瘍壊死因子−α(TNF−α)やインターロイキン−1(IL−1)などの炎症性サイトカインの上昇が見られるため、これら炎症性サイトカインあるいはそれらの炎症反応経路の上流に位置するp38MAPキナーゼを阻害すれば、IBDの治療に有効となることが期待される(例えば、J.Pharmacol.Exp.Ther.,284,687−692(1998)、N.Engl.J.Med.,337,1029−1035(1997)、Gut.,40,628−633(1997)参照)。
これまでに、p38MAPキナーゼ阻害作用を有する化合物としては、例えば、イミダゾール誘導体(Bioorganic & Medicinal Chemistry,Vol.5,No.1,49−64(1997))及び国際公開WO93/14081号パンフレット参照)、ピラゾール誘導体(国際公開WO98/52940号パンフレット及び国際公開WO00/39116号パンフレット参照)、イソオキサゾール誘導体(特開2000−86657号公報、国際公開WO96/25405号パンフレット、国際公開WO2004/17968号パンフレット、国際公開WO2004/22555号パンフレット、及び国際公開WO2006/070927号パンフレット参照)、チアゾール誘導体(国際公開WO00/64894号パンフレット参照)、トリアゾロピリジン誘導体(国際公開WO2004/72072号パンフレット参照)、ピリドピリミジン誘導体(国際公開WO2004/14907号パンフレット参照)、ナフチリジン誘導体(国際公開WO2004/73628号パンフレット参照)、6員環縮合ピラゾール誘導体(国際公開WO2005/73189号パンフレット及び国際公開WO2005/85249号パンフレット参照)、二環式複素芳香環化合物(国際公開WO2004/00846号パンフレット参照)等が知られている。しかしながら、これまでに医薬品として上市されたp38MAPキナーゼ阻害剤はない。
p38MAPキナーゼ阻害剤は、その作用機序から、主にリウマチのような全身性の炎症性疾患を適応症として開発が進められてきたが、p38MAPキナーゼ阻害剤には中枢移行性や肝毒性、腎毒性等多くの問題が存在し、これを一定の血中濃度を保持して疾患を処置するための薬剤として開発することは困難であった。しかし、IBDのような局所性の炎症性疾患に対してならばp38MAPキナーゼ阻害剤が好適である可能性があるため、腸管等の局所で作用するIBD治療剤の開発が期待される。
本発明の課題は、有効成分の生物学的利用率を高めた医薬を提供することにある。特に、難水溶性の有効成分の腸管からの吸収を高めて生物学的利用率を向上させるための手段を提供すること、及び該手段により難水溶性の有効成分の生物学的利用率が高められた医薬を提供することが本発明の主たる課題である。
薬物の中には、通常に経口投与してもほとんど未変化体のまま糞中に***されてしまうものが多く存在する。特に、薬物が難水溶性の場合はその傾向が強い。薬物を微粒子化することにより糞中***率を低下させる(すなわち生物学的利用率を高める)ことができるものの、微粒子化することによる糞中***率の低下にも限界があることは当業者の技術常識である。
本発明者らは上記の課題を解決すべく鋭意研究を行っていたが、有効成分を微粒子化し、かつその微粒子を油性懸濁化することにより、有効成分を腸壁及び腸管組織内に存在させることができ、糞中***率が大きく低下して生物学的利用率が顕著に高まることを見出した。また、この糞中***率の低下は、有効成分の平均粒径と関係があることも見出した。本発明はこれらの知見に基づき完成されたものである。
すなわち、本発明により、平均粒径20μm以下の医薬有効成分微粒子の基剤油中懸濁液を含む医薬組成物が提供される。
本発明の好ましい態様によれば、該医薬有効成分が難水溶性の医薬有効成分である上記の医薬組成物が提供され、また、別の好ましい態様によれば、該医薬有効成分が炎症性腸疾患の予防及び/又は治療のための医薬有効成分である上記の医薬組成物が提供される。さらに、本発明の別の好ましい態様によれば、該医薬有効成分がp38MAPキナーゼ阻害作用を有する化合物又は生理学的に許容されるその塩である上記の医薬組成物;該医薬有効成分微粒子の平均粒径が10μm以下である上記の医薬組成物;炎症性腸疾患の予防及び/又は治療のために用いる経口投与用の上記医薬組成物が提供される。
本発明の別の好ましい態様によれば、該懸濁液中に懸濁化剤、ワックス類、及び分散剤からなる群から選ばれる1種類又は2種類以上の製剤用添加物を含む上記の医薬組成物;該製剤用添加物のそれぞれを該懸濁液全質量に対して0.1〜10質量%の範囲で含む上記の医薬組成物;医薬有効成分を該懸濁液全質量に対して1〜30質量%の範囲で含む上記の医薬組成物;基剤油を該懸濁液全質量に対して70〜99質量%の範囲で含む上記の医薬組成物;及び該懸濁液が充填されたソフトカプセルの形態である上記の医薬組成物が提供される。
別の観点からは、上記の医薬組成物の製造方法であって、平均粒径20μm以下の医薬有効成分微粒子を基剤油中に懸濁する工程を含む方法;及び該方法により得ることができる上記のいずれかの医薬組成物が本発明により提供される。
本発明の医薬組成物は、医薬有効成分の腸管からの吸収が高められ、生物学的利用率が顕著に改善された医薬組成物であり、特に医薬有効成分が難水溶性である場合にも極めて高い腸管吸収及び生物学的利用率を達成できるという特徴がある。
糞中***率における医薬有効成分の平均粒径及び濃度の影響を示した図である(例19)。
本発明の医薬組成物に使用できる医薬有効成分の種類は特に制限されないが、水に対して難溶な医薬有効成分を本発明の医薬組成物とすることにより、生物学的利用率を顕著に高めることができるので、このような性質を有する医薬有効成分は本発明の医薬組成物において好ましく用いられる。水に対して難溶な性質としては、例えば、日本薬局方において「溶けにくい」又はそれ以下として定義されている溶解性(化合物の水に対する溶解度が10mg/mL以下である溶解性)を挙げることができ、そのような難溶な性質のうち、日本薬局方において「ほとんど溶けない」として定義されている溶解性(化合物の水に対する溶解度が0.1mg/mL以下である溶解性:この性質を本明細書において「難水溶性」と呼ぶ)を有する医薬有効成分を本発明において好適に用いることができる。
本発明の医薬組成物に使用する医薬有効成分が持つ薬理作用、及び本発明の医薬組成物の適用対象となる疾患は特に限定されないが、本発明の医薬組成物においては、難水溶性の医薬有効成分であっても、その有効成分の大部分が腸管内に移行及び滞留することから、消化器関連疾患の予防及び/又は治療に対して本発明の医薬組成物を好ましく用いることができる。また、本発明の医薬組成物に使用する医薬有効成分としては、例えば、消化器関連疾患、好ましくは炎症性腸疾患の予防及び/又は治療に用いるための医薬有効成分を挙げることができる。このような医薬有効成分を本発明の医薬組成物として経口投与することにより、該有効成分が腸管壁や腸管組織内に局在化ないし滞留し、該有効成分の薬理作用が腸管において発揮される。
炎症性腸疾患の予防及び/又は治療に用いるための医薬有効成分としては、例えば、p38MAPキナーゼ阻害作用を有する化合物又はその塩、ステロイド化合物又はその塩、炎症性サイトカインに対する抗体、又は免疫抑制作用を有する化合物又はその塩などを挙げることができる。これらのうち、p38MAPキナーゼ阻害作用を有する化合物又はその塩が好ましく、そのような化合物又はその塩の具体例として、例えば、前記に述べた刊行物に種々記載されているものを挙げることができる。そして、それらの化合物又はその塩が難水溶性であっても、これらを本発明の医薬組成物として好適に用いることができる。
難水溶性のp38MAPキナーゼ阻害作用を有する化合物又はその塩としては、例えば、国際公開WO2006/070927号パンフレットに記載されている下記一般式(I):
Figure 0004588791
(式中、Rは水素原子、低級アルキル基、アミノ基、低級アルキルアミノ基、ジ低級アルキルアミノ基、フェニル低級アルキルアミノ基、アシルアミノ基、ハロゲン原子、低級アルコキシ基、低級アルキルチオ基、又は低級アルキルスルフィニル基を示し;Rは未置換のアリール基若しくは未置換のヘテロアリール基、又はハロゲン原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、低級ハロアルキル基、低級アルキレンジオキシ基、若しくはベンジルオキシ基からなる群から選ばれる1〜3個の置換基によって置換されたアリール基若しくは1〜3個の該置換基によって置換されたヘテロアリール基を示し;Rは水素原子又は低級アルキル基を示し;Rは置換若しくは未置換のフェニル基又は置換若しくは未置換の複素環式基を示し;Yは−(CH−、−CO−、−CH(CH)−、−O−、−NH−、−C(CH−又は−C(−CHCH−)−で表される基を示し;nは0〜3の整数を示す)で表される化合物又はその塩を挙げることができる。上記式中の置換基等の定義については、国際公開WO2006/070927号パンフレットに説明されており、該国際公開パンフレットの全てを参照により本明細書の開示に含める。
上記一般式(I)に包含される化合物又はその塩のうち好ましいものとして、例えば、
5−[(2−クロロフェニル)アセチルアミノ]−3−(4−フルオロフェニル)−4−(4−ピリミジニル)イソオキサゾール、
5−[(2−クロロ−6−フルオロフェニル)アセチルアミノ]−3−(4−フルオロフェニル)−4−(4−ピリミジニル)イソオキサゾール、
3−(4−クロロフェニル)−5−[(2−クロロフェニル)アセチルアミノ]−4−(4−ピリミジニル)イソオキサゾール、
5−[(2−クロロフェニル)アセチルアミノ]−3−(2,4−ジフルオロフェニル)−4−(4−ピリミジニル)イソオキサゾール、
3−(2,4−ジフルオロフェニル)−5−[(3−メチルフェニル)アセチルアミノ]−4−(4−ピリミジニル)イソオキサゾール、
5−[(2−クロロフェニル)アセチルアミノ]−3−(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)−4−(4−ピリミジニル)イソオキサゾール、
5−[(2−クロロフェニル)アセチルアミノ]−3−(2,3−メチレンジオキシフェニル)−4−(4−ピリミジニル)イソオキサゾール、
5−[(2−クロロフェニル)アセチルアミノ]−3−(3−メチルフェニル)−4−(4−ピリミジニル)イソオキサゾール、
5−[(2−ブロモフェニル)アセチルアミノ]−3−(3−メチルフェニル)−4−(4−ピリミジニル)イソオキサゾール、
3−(3−メチルフェニル)−5−[(2−メチルフェニル)アセチルアミノ]−4−(4−ピリミジニル)イソオキサゾール、
3−(3−メチルフェニル)−5−[(3−メチルフェニル)アセチルアミノ]−4−(4−ピリミジニル)イソオキサゾール、
3−(2−フルオロ−5−メチルフェニル)−5−(フェニルアセチルアミノ)−4−(4−ピリミジニル)イソオキサゾール、
5−[(3−メトキシフェニル)アセチルアミノ]−3−(3−メチル−4−フルオロフェニル)−4−(4−ピリミジニル)イソオキサゾール、及び
3−(3−メチル−4−フルオロフェニル)−5−[(2−メチルフェニル)アセチルアミノ]−4−(4−ピリミジニル)イソオキサゾール
又はそれらの塩を挙げることができるが、これらに限定されることはない。
本発明の医薬組成物に含まれる医薬有効成分の微粒子は平均粒径20μm以下の微粒子であり、好ましくは平均粒径10μm以下の微粒子である。微粒子の平均粒径の下限は特に限定されることはないが、例えば0.5μm以上、好ましくは1μm以上である。
本明細書において「平均粒径」は、積算分布曲線の50%積算値を示す粒子径であるメジアン径を用いて表しており、また、平均粒径の測定方法は当業者に周知かつ慣用の方法である。本発明の医薬組成物に含まれる医薬有効成分の粒径分布曲線は、単峰性ピークからなる粒径分布曲線のほか、多峰性ピークを含む粒径分布曲線であってもよく、2以上のピークが一部重なり合った粒径分布曲線であってもよい。粒径分布曲線が多峰性ピークを含む場合には、それぞれのピークの相対的な大きさは特に限定されない。粒径分布曲線におけるピークの形状も特に限定されず、シャープな山形ピークのほか、ブロードな台形型ピークを含むもであってもよい。粒径分布曲線が多峰性ピークを含む場合には、最小粒径に相当するピークにおける粒径最大値を例えば50μm以下程度、好ましくは40μm以下、さらに好ましくは30μm以下とすることができる。
平均粒径が数100nmの微粒子は、例えば、特開2004−99442号公報に記載の方法により得ることができる。また、平均粒径が例えば2〜4μm程度の微粒子は市販の気流式粉砕機又は機械式粉砕機等を使用することにより容易に得ることができる。市販の気流式粉砕機としては、例えば、アルティマイザー(登録商標)、ジェットミル等を挙げることができる。アルティマイザーを用いて湿式粉砕することにより平均粒径約4μmの微粒子を得ることができ、ジェットミルを用いて乾式粉砕することにより平均粒径約2μmの微粒子を得ることができる。ここで、ジェットミルを用いて乾式粉砕する際にノズルエアー圧を調整することにより、平均粒径約4μmの微粒子を得ることもできる。さらに粉砕条件を種々変更することにより平均粒径約1μmの微粒子も容易に得ることができる。また、市販の機械式粉砕機としては、例えば、ロールミル、ハンマーミル、ピンミル、サンプルミル、ボールミル等を挙げることができる。一般に、機械式粉砕機を用いて乾式粉砕を行う際に粉砕条件を種々変更することにより、例えば10μmや20μmの平均粒径とすることができる。
いかなる特定の理論に拘泥するわけではないが、後記実施例の「イヌに腸溶性コーティングカプセルを経口投与した場合の医薬有効成分の糞中***率の測定」において示すように、医薬有効成分を基剤油に懸濁させた腸溶性コーティングカプセルをイヌに経口投与した場合の糞中***率は、平均粒径が20μmのときに50%を下回るようになる。これは、粒径が小さくなるにつれて、消化管内での医薬有効成分の溶解速度が上昇するだけでなく、粒径が大きい場合には消化管内容物の移動と共に医薬有効成分も移動して***されてしまうが、粒径が小さくなるにしたがって粒子が消化管粘膜のより深部に侵入しやすくなって腸壁及び腸管組織内での滞留率が上昇するためと考えられる。そして、平均粒径が約10μm以下となると、糞中***率は10%台又はそれ以下にまで低下するという驚くべき効果が得られる。糞中***率の低下は生物学的利用率が高まることを意味しており、難水溶性の医薬有効成分に関して、本発明の医薬組成物により極めて高い生物学的利用率が達成できることが後記実施例の試験結果により明らかにされている。本発明の医薬組成物における医薬有効成分の平均粒径は、動物種の消化管内壁の大きさや構造、もしくは消化管の長さや構造、あるいは有効成分の種類などの条件に応じて適宜選択することができる。なお、Drug Delivery System 17-4, 321-329(2002)には、粒径が小さくなるほど粒子が消化管粘膜のより深部に侵入するようになる旨の記載があり、また、Pharmaceutical Research Vol.18, No.6, 788-793(2001)には、正常な消化管においては粒径による消化管粘膜への付着量に差は見られないが、大腸炎発症ラットでは粒径が小さいほど付着量の増加が認められる旨の記載がある。
また、後記実施例の「イヌに腸溶性コーティングカプセルを経口投与した場合の医薬有効成分の糞中***率の測定」において比較試験結果により示すように、平均粒径1.98μmの医薬有効成分を乳糖との散剤(倍散)にしてイヌに経口投与したところ、その糞中***率はおよそ60%であったことから、本発明の医薬組成物において糞中***率の低下が達成されるメカニズムにおいては、医薬有効成分が微粒子化されていることに加えて、微粒子が油性懸濁状態となっていることが重要であると考えられる。医薬有効成分微粒子を油性懸濁状態とすることで糞中***率が低下する理由は必ずしも明らかではないが、基剤油の存在により有効成分の消化管内壁への分散性が高まることが一つの理由であると考えられる。なお、本明細書において「懸濁」とは、基剤油中に医薬有効成分微粒子が分散された状態を意味するが、必ずしも均一に分散している必要はない。もっとも、基剤油中に該微粒子が均一に分散していることも好ましい。
本発明における医薬組成物の形態は特に限定されず、経口投与に適し、かつ医薬有効成分微粒子を基剤油中に懸濁して得られる懸濁液を含むものであれば、任意の形態の医薬組成物として調製することができる。好ましくは、懸濁液を内部空間に充填して封入することができるカプセル剤の形態が好ましい。カプセル剤の種類は特に制限されないが、例えば、ソフトカプセル、マイクロカプセル、シームレスソフトカプセル、又はシームレスマイクロカプセル等を挙げることができる。また、必要に応じて上記カプセルに腸溶性コーティング等の被覆を施すこともできる。
基剤油としては、例えば、植物性油脂、動物性油脂、及び合成油脂のいずれを用いてもよい。具体的には、植物性油脂として、例えば、オリーブ油、サフラワー油、シソ油、大豆油、小麦胚芽油、紅花油、アボガド油、月見草油、胡麻油等を挙げることができ、動物性油脂として、例えば、DHA、EPA、肝油、卵黄油、オットセイ油、豚油、牛油等を挙げることができる。また、合成油脂としては、例えば、中鎖脂肪酸トリグリセリド(パナセート)等を挙げることができる。2種類以上の基剤油を適宜混合して用いてもよい。これらのうち、医薬有効成分の種類に応じて医薬有効成分との相互作用が少ないなど適切な基剤油を選択して用いるのが有利である。
基剤油中に医薬有効成分を懸濁して懸濁液を調製するにあたり、懸濁化剤、ワックス類、及び分散化剤からなる群から選ばれる1種類又は2種類以上の製剤用添加物を用いることもできる。懸濁化剤としては、例えば、グリセリン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、サラシミツロウ、硬化油等を挙げることができ、ワックス類としては、例えば、ミツロウ、ライスワックス等を挙げることができ、分散化剤としては、例えば、グリセリン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル等を挙げることができる。ワックス類を懸濁化剤として使用すること、あるいは分散化剤を懸濁化剤として使用することも可能であり、上記の製剤用添加物の使用目的は上記のものに固定されているわけではない。上記の製剤用添加物を用いる場合には、一般的に、懸濁化剤、ワックス類、及び分散化剤それぞれについて、懸濁液全質量に対して0.1〜10質量%程度の範囲で配合することができ、好ましくは0.2〜5質量%、さらに好ましくは0.5〜2質量%の範囲で配合することができる。
本発明の医薬組成物における医薬有効成分の配合量は特に限定されないが、懸濁液の全質量に対して1〜30質量%程度とすることができ、好ましくは2〜25質量%、さらには5〜20質量%とすることが好適である。また、懸濁液における基剤油の配合量も特に限定されないが、懸濁液の全質量に対して70〜99質量%程度とすることができ、好ましくは75〜98質量%、さらには80〜95質量%とすることが好適である。さらに必要に応じて他の製剤用添加物、例えば、乳化剤、安定化剤、酸化防止剤、着色剤、凝集防止剤などを1種類又は2種類以上配合することも可能である。本発明の医薬組成物の調製方法は特に限定されないが、医薬有効成分の微粒子を調製した後、適宜の手段で基剤油中に微粒子を懸濁し、得られる懸濁液をカプセルに充填するなど、当業者に周知かつ慣用の方法により容易に調製される。
以下、本発明を実施例によりさらに具体的に説明するが、本発明の範囲は下記の実施例により限定されることはない。
例1:医薬有効成分の微粒子化
粉砕条件を種々検討しながら、下記表1に示す平均粒径(メジアン径D50)を有する医薬有効成分の微粒子を得た。ここで、平均粒径は、レーザー回折式粒度分布測定装置LDSA−1400A(東日コンピュータアプリケーションズ)にて粒度分布を測定し算出した。
Figure 0004588791
なお、本明細書の実施例において用いた医薬有効成分は下記式(i)の化合物である。
Figure 0004588791
この化合物は、国際公開WO2006/070927号パンフレットの実施例13の化合物であり、優れたp38MAPキナーゼ阻害作用を有し、抗リウマチ薬やIBD治療薬等としての可能性が期待されている。この化合物の日本薬局方第1液(pH1.2)に対する37℃における溶解度は1.09μg/mL、日本薬局方第2液(pH6.8)に対する37℃における溶解度は0.88μg/mL、リン酸塩緩衝液(pH7.2)に対する37℃における溶解度は0.53μg/mLであり、室温におけるパナセートに対する溶解度は約2mg/mLである。
例2〜4:腸溶性コーティングカプセル(医薬有効成分の平均粒径1.98μm)の調製
モノステアリン酸グリセリン200mg及びミツロウ200mgを70℃の水浴中で中鎖脂肪酸トリグリセリド(パナセート)20mLに加えて溶解したものを3つ用意した。
この3つの溶解液を水浴から取り出し、それぞれの溶解液に、平均粒径1.98μmに微粒子化した医薬有効成分937.5mg、1875mg又は3750mgを加え、混合物が室温になるまで撹拌しながら放冷した後、室温にて1分間超音波照射を行い分散化して、3通りの医薬有効成分濃度を有する懸濁液を調製した。これらの懸濁液を00号ゼラチンカプセルに0.8mLずつ充填し、ドリアコーティング機(パウレック製)にて腸溶性フィルム(HPMCP:ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート、グレード:HP−55)を被覆した。それぞれの腸溶性コーティングカプセルに充填した懸濁液おける内容物の量を、下記例5〜13におけるのと併せて下記表2に示す。
例5〜7:腸溶性コーティングカプセル(医薬有効成分の平均粒径3.88μm)の調製
平均粒径3.88μmに微粒子化した医薬有効成分について、例2〜4と同様にして、下記表2に示す3通りの医薬有効成分濃度を有する懸濁液を含む腸溶性コーティングカプセルを調製した。
例8〜10:腸溶性コーティングカプセル(医薬有効成分の平均粒径9.59μm)の調製
平均粒径9.59μmに微粒子化した医薬有効成分について、例2〜4と同様にして、下記表2に示す3通りの医薬有効成分濃度を有する懸濁液を含む腸溶性コーティングカプセルを調製した。
例11〜13:腸溶性コーティングカプセル(医薬有効成分の平均粒径19.76μm)の調製
平均粒径19.76μmに微粒子化した医薬有効成分について、例2〜4と同様にして、下記表2に示す3通りの医薬有効成分濃度を有する懸濁液を含む腸溶性コーティングカプセルを調製した。
Figure 0004588791
例14〜16:シームレスソフトカプセル(医薬有効成分の平均粒径1.98μm)の調製
平均粒径1.98μmに微粒子化した医薬有効成分を用い、例2〜4と同様にして、下記表3に示す3通りの医薬有効成分濃度を有する懸濁液を調製した。次いで、二重管ノズルに懸濁液及びゼラチン溶液を入れ、シームレスソフトカプセル製造機を用いて、液中滴下法によりカプセル化した。得られたカプセルから凝固油を常法にて脱油後、速やかにドラム乾燥し、直径2.0mm、皮膜率30%、1カプセル中の内容量約3μLのシームレスソフトカプセルを製造した。なお、懸濁液の内容物の量を、例17〜18におけるのと併せて下記表3に示す。
例17〜18:シームレスソフトカプセル(医薬有効成分の平均粒径19.76μm)の調製
平均粒径19.76μmに微粒子化した医薬有効成分を用い、例14〜16と同様にして、下記表3に示す2通りの医薬有効成分濃度を有する懸濁液を含むシームレスソフトカプセルを調製した。
Figure 0004588791
例19:イヌに腸溶性コーティングカプセルを経口投与した場合の医薬有効成分の糞中***率の測定
一晩絶食させた雄ビーグル犬(体重10〜15kg、各粒径の各濃度についてn=3、ただし平均粒径19.76μmの医薬有効成分についての46.9mg/mLの濃度及び平均粒径19.76μmの医薬有効成分についての93.8mg/mLの濃度についてはn=5)に、前記例2〜13で調製した腸溶性コーティングカプセルを、有効成分の投与量として150mgとなるように1〜4カプセルずつ精製水30mLとともに経口投与した 。なお、比較例として、平均粒径1.98μmの医薬有効成分を乳糖と混合して倍散にしたもの(300mgを00号カプセルに充填、有効成分の投与量としては150mg)を、同様にしてイヌに経口投与した。
投与7時間後に給餌を行い、水は自由に摂取させた。投与後24時間までの糞を回収してホモジネートし、これに0.5mol/L炭酸水素ナトリウム溶液0.5mLを加え、ジエチルエーテル2mLで抽出した。遠心分離後、有機層を窒素気流下、40℃にて乾固し、残留物をアセトニトリル0.5mLに溶解した。さらに、このうちの10μLを分取して窒素気流下、40℃にて乾固した。この抽出試料をアセトニトリル100μLに溶解し、この溶液をさらに10倍に希釈し、LC/MS/MS(正イオンESI法) で分析した。ピーク面積を検量線に当てはめ、有効成分の糞中***量を算出し、有効成分の糞中***率を以下の式により算出した。
Figure 0004588791
各群における糞中***率の平均値を下記表4に示す。また、これをグラフ化したものを図1に示す。
Figure 0004588791
例20:イヌにシームレスソフトカプセルを経口投与した場合の医薬有効成分の糞中***率の測定
前記例14及び15で調製したシームレスソフトカプセル、すなわち、平均粒径1.98μmの医薬有効成分を50mg/mL又は100mg/mLの濃度で含有するシームレスソフトカプセルについて、例19と同様にして、イヌに20mg又は100mgを経口投与し(各濃度及び各投与量についてn=3)、医薬有効成分の糞中***率を測定した。この結果を下記表5に示す。
Figure 0004588791
以上の結果から、本発明の医薬組成物は有効成分が難水溶性の場合であっても乳糖との混合物を含む比較例カプセルに比べて糞中***率が顕著に低く、高い生物学的利用率を与えることが明らかになった。
本発明の医薬組成物は、医薬有効成分の腸管からの吸収が高められ、生物学的利用率が顕著に改善された医薬組成物であり、特に医薬有効成分が難水溶性である場合にも極めて高い腸管吸収及び生物学的利用率を達成できるので有用である。

Claims (6)

  1. 炎症性腸疾患の予防及び/又は治療に用いるための平均粒径20μm以下の医薬有効成分微粒子の基剤油中懸濁液を含む経口投与用の医薬組成物であって、医薬有効成分が5−[(2−クロロ−6−フルオロフェニル)アセチルアミノ]−3−(4−フルオロフェニル)−4−(4−ピリミジニル)イソオキサゾール又は生理学的に許容されるその塩であり、該医薬有効成分を腸管内の局所に滞留させて該局所で作用させるために用いる医薬組成物。
  2. 医薬有効成分微粒子の平均粒径が10μm以下である請求項1に記載の医薬組成物。
  3. 該懸濁液中に懸濁化剤、ワックス類、及び分散剤からなる群から選ばれる1種類又は2種類以上の製剤用添加物を含む請求項1又は2に記載の医薬組成物。
  4. 医薬有効成分を該懸濁液全質量に対して1〜30質量%の範囲で含む請求項1ないしのいずれか1項に記載の医薬組成物。
  5. 基剤油を該懸濁液全質量に対して70〜99質量%の範囲で含む請求項1ないしのいずれか1項に記載の医薬組成物。
  6. 基剤油が中鎖脂肪酸トリグリセリドである請求項1ないしのいずれか1項に記載の医薬組成物。
JP2008558013A 2007-02-16 2008-02-15 微粒子油性懸濁液を含む医薬組成物 Expired - Fee Related JP4588791B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007035916 2007-02-16
JP2007035916 2007-02-16
PCT/JP2008/000230 WO2008099615A1 (ja) 2007-02-16 2008-02-15 微粒子油性懸濁液を含む医薬組成物

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010040362A Division JP2010120974A (ja) 2007-02-16 2010-02-25 微粒子油性懸濁液を含む医薬組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008099615A1 JPWO2008099615A1 (ja) 2010-05-27
JP4588791B2 true JP4588791B2 (ja) 2010-12-01

Family

ID=39689861

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008558013A Expired - Fee Related JP4588791B2 (ja) 2007-02-16 2008-02-15 微粒子油性懸濁液を含む医薬組成物
JP2010040362A Pending JP2010120974A (ja) 2007-02-16 2010-02-25 微粒子油性懸濁液を含む医薬組成物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010040362A Pending JP2010120974A (ja) 2007-02-16 2010-02-25 微粒子油性懸濁液を含む医薬組成物

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8309138B2 (ja)
EP (1) EP2123255B1 (ja)
JP (2) JP4588791B2 (ja)
KR (1) KR101434706B1 (ja)
CN (1) CN101610754A (ja)
AU (1) AU2008215659B2 (ja)
CA (1) CA2677842C (ja)
ES (1) ES2423929T3 (ja)
WO (1) WO2008099615A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ591810A (en) 2008-09-17 2012-12-21 Chiasma Inc Pharmaceutical compositions and related methods of delivery the composition comprises a medium chain fatty acid
CN103655512B (zh) * 2013-12-12 2015-05-20 海南海力制药有限公司 一种硝酸芬替康唑***软胶囊及其制备方法
MA41462A (fr) 2015-02-03 2021-05-12 Chiasma Inc Méthode de traitement de maladies
EP3659626A4 (en) * 2017-07-26 2021-05-05 The Doshisha MEDICINAL PRODUCT FOR THE TREATMENT OR PREVENTION OF CONDITIONS RELATED TO THE TGF- SIGNALING ROUTE, AND ITS APPLICATION
EP3668957A4 (en) * 2017-08-17 2021-06-02 University of Delaware FURAN-BASED COMPOSITIONS AND PROCESS FOR THEIR MANUFACTURING
CN114748622A (zh) 2017-10-05 2022-07-15 弗尔康医疗公司 P38激酶抑制剂降低dux4和下游基因表达以用于治疗fshd
US10342786B2 (en) 2017-10-05 2019-07-09 Fulcrum Therapeutics, Inc. P38 kinase inhibitors reduce DUX4 and downstream gene expression for the treatment of FSHD
US11141457B1 (en) 2020-12-28 2021-10-12 Amryt Endo, Inc. Oral octreotide therapy and contraceptive methods

Family Cites Families (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU8546591A (en) 1990-09-13 1992-04-15 Smithkline Beecham Corporation Non-aqueous liquid oral suspensions
IL104369A0 (en) * 1992-01-13 1993-05-13 Smithkline Beecham Corp Novel compounds and compositions
JPH0616556A (ja) 1992-07-02 1994-01-25 Yoshitomi Pharmaceut Ind Ltd 難溶性薬物含有製剤
US5651983A (en) 1993-02-26 1997-07-29 The Procter & Gamble Company Bisacodyl dosage form for colonic delivery
US5656290A (en) * 1993-02-26 1997-08-12 The Procter & Gamble Company Bisacodyl dosage form with multiple enteric polymer coatings for colonic delivery
JPH07138151A (ja) 1993-11-15 1995-05-30 Kanebo Ltd ソフトカプセル剤及びその製造方法
ES2183935T3 (es) * 1995-02-13 2003-04-01 Searle & Co Isoxazoles sustituidos para el tratamiento de la inflamacion.
JPH1081621A (ja) 1996-04-01 1998-03-31 Takeda Chem Ind Ltd 経口投与用医薬組成物
EP0925061B1 (en) 1996-08-22 2005-12-28 Jagotec Ag Compositions comprising microparticles of water-insoluble substances and method for preparing same
US5736151A (en) 1996-12-09 1998-04-07 Pharmacia & Upjohn Company Antibiotic oil suspensions
WO1998052940A1 (en) 1997-05-22 1998-11-26 G.D. Searle And Co. SUBSTITUTED PYRAZOLES AS p38 KINASE INHIBITORS
AU735084B2 (en) * 1998-02-09 2001-06-28 Joel Bolonick Treatment of chronic inflammatory disorders of the gastrointestinal tract
JPH11302156A (ja) 1998-04-16 1999-11-02 Tanabe Seiyaku Co Ltd ポリペプチドの微粒子化方法
JP4191825B2 (ja) 1998-09-10 2008-12-03 あすか製薬株式会社 5−アミノイソキサゾール誘導体
PE20001227A1 (es) 1998-10-30 2000-11-06 Hoffmann La Roche Procesos para producir una composicion de isotretinoina
DE69911993T2 (de) * 1998-12-23 2004-05-19 Amgen Inc., Thousand Oaks Polyol/öl-suspensionen zur verzörgerten freisetzung von proteinen
WO2000039116A1 (fr) 1998-12-25 2000-07-06 Teikoku Hormone Mfg. Co., Ltd. Derives d'aminopyrazole
JP2002534371A (ja) 1999-01-06 2002-10-15 コリア リサーチ インスティテュート オブ ケミカル テクノロジー 水不溶性薬物を含む医薬的活性成分の製造方法及びそれを含む経口投与用医薬組成物
SK286371B6 (sk) 1999-02-23 2008-08-05 Merck & Co., Inc. Farmaceutický prostriedok
SK286666B6 (sk) 1999-04-23 2009-03-05 Takeda Pharmaceutical Company Limited 5-Pyridyl-1,3-azolové zlúčeniny, spôsob výroby a použitia
CA2386277A1 (en) 1999-10-01 2001-04-12 Natco Pharma Limited An improved pharmaceutical composition and a process for its preparation
IN192188B (ja) 2000-06-16 2004-03-13 Ranbaxy Lab Ltd
DE10041479A1 (de) * 2000-08-24 2002-03-14 Sanol Arznei Schwarz Gmbh Neue pharmazeutische Zusammensetzung zur Verabreichung von N-0923
DE60104206T2 (de) * 2000-09-22 2005-09-22 Galephar M/F Halbfeste arzneizubereitung enthaltend isotretinoin
EP1455752A2 (en) 2001-12-20 2004-09-15 Pharmacia Corporation Pharmaceutical suspension for oral administration
AU2003230692A1 (en) * 2002-03-20 2003-10-08 Elan Pharma International Ltd. Nanoparticulate compositions of map kinase inhibitors
GB0214268D0 (en) 2002-06-20 2002-07-31 Celltech R&D Ltd Chemical compounds
JP4252534B2 (ja) 2002-08-06 2009-04-08 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー p−38MAPキナーゼインヒビターとしての6−アルコキシ−ピリド−ピリミジン類
DE10237883A1 (de) 2002-08-19 2004-03-04 Merckle Gmbh Chem.-Pharm. Fabrik Substituierte Isoxazolderivate und ihre Verwendung in der Pharmazie
TW200412948A (en) 2002-08-23 2004-08-01 Ionix Pharmaceuticals Ltd Therapeutic compounds
JP2004099442A (ja) 2002-09-04 2004-04-02 Nisshin Pharma Inc 難溶性薬物含有製剤およびその製造方法
EP1546141A1 (en) 2002-09-06 2005-06-29 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Isoxazoles and their use in the treatment of ischemic diseases
MXPA05006670A (es) 2002-12-18 2005-10-19 Algorx Pharmaceuticals Inc Administracion de capsaicinoides.
WO2004072072A1 (en) 2003-02-14 2004-08-26 Pfizer Products Inc. Triazolo-pyridines as anti-inflammatory compounds
PL378111A1 (pl) 2003-02-14 2006-03-06 Smithkline Beecham Corporation Nowe związki
JPWO2004073692A1 (ja) 2003-02-18 2006-06-01 山下 伸二 難水溶性薬物のハードカプセル剤
JP2005013938A (ja) 2003-06-27 2005-01-20 Canon Inc 脱色装置及び方法
WO2005013938A1 (ja) 2003-08-06 2005-02-17 Eisai Co., Ltd. 薬物超微粒子の製造法及び製造装置
JP5096658B2 (ja) * 2003-10-06 2012-12-12 株式会社三協 生物学的利用能を向上させたソフトカプセル
GB0402143D0 (en) 2004-01-30 2004-03-03 Smithkline Beecham Corp Novel compounds
CN1926139A (zh) 2004-02-27 2007-03-07 霍夫曼-拉罗奇有限公司 稠合吡唑衍生物
DK1742618T3 (da) * 2004-05-04 2012-10-01 Hormos Medical Ltd Flydende orale formuleringer af ospemifen
US8758821B2 (en) * 2004-05-04 2014-06-24 Hormos Medical Ltd. Oral formulations of ospemifene
JP5100126B2 (ja) 2004-12-28 2012-12-19 あすか製薬株式会社 ピリミジニルイソオキサゾール誘導体
JP2007039408A (ja) 2005-08-05 2007-02-15 Unitec Foods Co Ltd 微粉化クレアチンとその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU2008215659B2 (en) 2012-11-01
US8309138B2 (en) 2012-11-13
CA2677842C (en) 2014-09-16
WO2008099615A1 (ja) 2008-08-21
US20100092565A1 (en) 2010-04-15
JP2010120974A (ja) 2010-06-03
CA2677842A1 (en) 2008-08-21
KR20090117894A (ko) 2009-11-13
ES2423929T3 (es) 2013-09-25
KR101434706B1 (ko) 2014-08-26
EP2123255A4 (en) 2010-06-02
JPWO2008099615A1 (ja) 2010-05-27
AU2008215659A1 (en) 2008-08-21
EP2123255B1 (en) 2013-05-15
CN101610754A (zh) 2009-12-23
EP2123255A1 (en) 2009-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4588791B2 (ja) 微粒子油性懸濁液を含む医薬組成物
JP3903061B2 (ja) 薬物を含有するナノ粒子およびその製造方法、ならびに当該ナノ粒子からなる非経口投与用製剤
ES2496144T3 (es) Formulación de cápsulas de pirfenidona y excipientes farmacéuticamente aceptables
KR101454086B1 (ko) 이마티닙 메실레이트의 안정화된 무정형 형태
TW200821298A (en) Pharmaceutical compositions
ES2883448T3 (es) Composiciones farmacéuticas mejoradas de pimobendán
Zhou et al. Preparation of tripterine nanostructured lipid carriers and their absorption in rat intestine
US20080145431A1 (en) Medicinal Composition and Process for Producing the Same
JP2015510935A (ja) 封入ジエチレントリアミンペンタアセテート粒子の経口送達のための組成物および方法
JP5300477B2 (ja) 薬理活性物質の吸収性が改善された医薬組成物
CN105997927A (zh) 谷维素纳米结晶胶囊剂及其制备工艺
WO2007052738A1 (ja) 薬物の吸収性が改善された医薬組成物
CN1615899B (zh) 葛根素口服制剂
KR101096429B1 (ko) 안정성이 향상된 아세클로페낙의 경구용 연질캅셀제
US20180228734A1 (en) Compositions of gallium (iii) complexes for oral administration
KR101476096B1 (ko) 용해도가 향상된 쎄레콕시브의 약제학적 조성물
TWI597063B (zh) 藥物組成物及其製備方法
JP5106119B2 (ja) シクロオキシゲナーゼ−2阻害剤を含む経口投与用の薬剤、およびその調製方法
JPS6136217A (ja) 経口投与用持効性製剤
JP6935987B2 (ja) 医薬組成物
JP2004519489A (ja) 薬剤組成物
JP2018044017A (ja) 粒子製剤
JPWO2020045456A1 (ja) 薬物含有粒子

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100225

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4588791

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees