JP4584924B2 - プラズマディスプレイパネルの駆動装置およびその方法 - Google Patents

プラズマディスプレイパネルの駆動装置およびその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4584924B2
JP4584924B2 JP2006521005A JP2006521005A JP4584924B2 JP 4584924 B2 JP4584924 B2 JP 4584924B2 JP 2006521005 A JP2006521005 A JP 2006521005A JP 2006521005 A JP2006521005 A JP 2006521005A JP 4584924 B2 JP4584924 B2 JP 4584924B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
period
pulse
negative
sustain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006521005A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006528790A (ja
Inventor
サンジン ユン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2006528790A publication Critical patent/JP2006528790A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4584924B2 publication Critical patent/JP4584924B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/296Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes
    • G09G3/2965Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes using inductors for energy recovery
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/292Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for reset discharge, priming discharge or erase discharge occurring in a phase other than addressing
    • G09G3/2927Details of initialising
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/296Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/066Waveforms comprising a gently increasing or decreasing portion, e.g. ramp
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0228Increasing the driving margin in plasma displays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)

Description

本発明はプラズマディスプレイパネルの駆動装置およびその方法に関し、特に輝点誤放電およびミスライティングを防ぐことと共に、製造の費用の節減を可能にしたプラズマディスプレイパネルの駆動装置およびその方法に関する。
プラズマディスプレイパネル(Plasma Display Panel : 以下、「PDP」)はHe+Xe、Ne+Xe、He+Xe+Ne等の不活性混合ガスが放電する際に発生する紫外線が蛍光体を発光させることによって画像を表示する。このようなPDPは薄膜化および大型化することが容易であると共に、最近、技術開発によって画質が向上されつつある。
図1を参照すると、3電極交流面放電型PDPの放電セルは上部基板10上に形成された走査電極30Yおよび維持電極30Zと、下部基板18上に形成されたアドレス電極20Xを備える。
走査電極30Yと維持電極30Zとの各々は透明電極12Y、12Zと、透明電極12Y、12Zの線幅より小さな線幅を有し、透明電極の一側の縁に形成される金属バス電極13Y、13Zとを含む。透明電極12Y、12Zは通常インジウム・チン・オキサイド(Indium-Tin-Oxide : ITO)で上部基板10上に形成される。金属バス電極13Y、13Zは通常クロム(Cr)等の金属で透明電極12Y、12Z上に形成され、抵抗の高い透明電極12Y、12Zによる電圧降下を減少させる役割をする。
走査電極30Yと維持電極30Zとが並べて形成された上部基板10には上部誘電体層14と保護膜16とが積層される。上部誘電体層14にはプラズマ放電の際に発生された壁電荷が蓄積される。保護膜16はプラズマ放電の際に発生されたスパッタリングによる上部誘電体層14の損傷を防ぐと共に、2次電子の放出効率を増加させる。保護膜16には通常酸化マグネシウム(MgO)が用いられる。
アドレス電極20Xが形成された下部基板18上には下部誘電体層22および隔壁24が形成され、下部誘電体層22と隔壁24との表面には蛍光体層26が塗布される。アドレス電極20Xは走査電極30Yおよび維持電極30Zと交差される方向に形成される。隔壁24はアドレス電極20Xと並べて形成され、放電によって生成された紫外線および可視光が隣接した放電セルに漏れることを防ぐ。蛍光体層26はプラズマ放電の際に発生された紫外線により励起され、赤色、緑色または青色のうち、何れか一つの可視光線を発生させる。上/下部基板10、18と隔壁24との間に設けられた放電空間には不活性混合ガスが注入される。
PDPは画像の階調を具現するため、一フレームを発光回数の違う複数のサブフィルドに分けて時分割駆動する。各サブフィルドは全画面を初期化させるための初期化期間と、走査ラインを選択し、選択された走査ラインからセルを選択するためのアドレス期間と、放電回数に応じて階調を具現するサステイン期間に分類される。ここで、初期化期間は上昇ランプ波形が供給されるセットアップ期間と下降ランプ波形が供給されるセットダウン期間に分類される。
例えば、256階調で画像を示そうとする場合、図2のように1/60秒に該当するフレーム期間(16.67ms)は8つのサブフィルドSF1ないしSF8に分類される。8つのサブフィルドSF1ないしSF8の各々は前述のように、初期化期間、アドレス期間とサステイン期間に分類される。各サブフィルドの初期化期間とアドレス期間は各サブフィルドごとに同一である反面、サステイン期間は各サブフィルドで2(n=0、1、2、3、4、5、6、7)の比率に増加される。
図3は二つのサブフィルドに供給されるPDPの駆動波形を示す。
図3において、Yは走査電極を示し、Zは維持電極を示す。そして、Xはアドレス電極を示す。
図3を参照すると、PDPは全画面を初期化させるための初期化期間、セルを選択するためのアドレス期間および選択されたセルの放電を維持させるためのサステイン期間に分けて駆動される。
初期化期間において、セットアップ期間には全走査電極Yに上昇ラップ波形Ramp−upが同時に印加される。この上昇ランプ波形Ramp−up により全画面のセル内には微かな放電が発生されることによって、セル内に壁電荷が生成される。このような上昇ランプ波形Ramp−upはサステイン電圧Vsからセットアップ電圧Vsetupとサステイン電圧Vsの合計の電圧まで上昇する。
上昇ランプ波形Ramp−upが供給された後、セットダウン期間には上昇ランプ波形Ramp−upのピーク電圧より低い正極性電圧Vsから落ちる下降ランプ波形Ramp−downが走査電極Yに同時に印加される。下降ランプ波形Ramp−downはセル内に微かな消去放電を起こすことによって、セットアップ放電により生成された壁電荷および空間電荷のうち、不要電荷を消去させ、全画面のセル内にアドレス放電に必要である壁電荷を均一に残留させるようになる。実際的に、セットダウン期間のうち、所望の壁電荷の残留ができるように、下降ランプ波形Ramp−downはサステイン電圧Vsから負極性の電圧−Vyまで下降する。
アドレス期間には負極性スキャンパルスscanが走査電極Yに順次印加されると同時に、アドレス電極Xに正極性のデータパルスdataが印加される。このスキャンパルスscanとデータパルスdataの電圧差と初期化期間に生成された壁電圧とが加われることによって、データパルスdataが印加されるセル内にはアドレス放電が発生される。アドレス放電によって選択されたセル内には壁電荷が生成される。
一方、セットダウン期間とアドレス期間のうち、維持電極Zにはサステイン電圧レベルVsの正極性直流電圧が供給される。
サステイン期間には走査電極Yと維持電極Zに交互にサステインパルスsusが印加される。そうなると、アドレス放電により選択されたセルはセル内の壁電圧とサステインパルスsusとが加われることによって、毎サステインパルスsusが印加される度に走査電極Yと維持電極Zの間に面放電の形態でサステイン放電が発生される。終わりに、サステイン放電が完了された後にはパルス幅の小さな消去ランプ波形eraseが維持電極Zに供給されることによって、セル内の壁電荷を消去させる。
このような従来のPDPのセットアップ期間には、走査電極Yには正極性の電圧が供給され、維持電極Zには負極性の電圧(または基底電圧)が供給される。従って、セットアップ期間に図4のように走査電極Yには負極性の壁電荷が形成され、維持電極Zには正極性の壁電荷が形成される。セットダウン期間には上昇ランプ波形Ramp−upのピーク電圧より低い正極性の電圧から落ちる下降ランプ波形Ramp−downが印加され、これに従って、過度で不均衡に形成された不要壁電荷が消去されることによって、セル内の壁電荷は一定量に減少される。
続いて、アドレス期間に走査電極Yには負極性の電圧が印加され、維持電極Zには正極性の電圧が印加される。この際、セットダウン期間に形成された壁電荷の電圧値(負極性)と走査電極Yに印加される負極性の電圧値とが合わされることによって、アドレス放電が発生される。
このように駆動される従来のPDPは、初期化期間に所望の壁電荷が形成されることから安定的なアドレス放電が発生される。しかし、従来にはパネルの特性によって初期化期間に所望の壁電荷が形成されなくなり、これに従って、輝点誤放電またはミスライティング現象が発生される。
詳細に説明すると、初期化期間に正常的に壁電荷が形成される際、図4のように走査電極Yに負極性の壁電荷が形成され、維持電極Zに正極性の壁電荷が形成される。しかし、パネル特性等の問題によって、一部の放電セルでは図5のようにセットダウン期間のうち、走査電極Yに正極性の壁電荷が形成される。換言すると、セットダウン期間のうち、下降ランプ波形Ramp−downが負極性の電圧−Vyまで下降され、この際、一部の放電セルに形成された走査電極Yに正極性の壁電荷が形成される。このように走査電極Yに正極性の壁電荷が形成されると、輝点誤放電またはミスライティング現象が発生されることによりPDPの画質が低下されてしまう。
従って、本発明の目的は輝点誤放電およびミスライティングを防ぐと共に、製造の費用の節減を可能にしたプラズマディスプレイパネルの駆動装置およびその方法を提供することである。
前記目的を達成するために、本発明のプラズマディスプレイパネルの駆動装置は、初期化期間のうち、走査電極に上昇ランプ波形を供給すると共に、初期化期間に続く強化期間のうち、走査電極に正極性の強化パルスを供給するためのセットアップ供給部と、初期化期間のうち、走査電極に下降ランプ波形を供給すると共に、強化期間のうち、走査電極に負極性の強化パルスを供給するための負極性電圧供給部とを備え、前記上昇ランプ波形の最大電圧が前記正極性の強化パルスの最大電圧よりも大きいことを特徴とする
前記負極性電圧供給部は一つのスイッチング素子のみを備える。
前記負極性電圧供給部はドライブ集積回路の一側とスキャン電圧源の間に設けられるスイッチング素子と、スイッチング素子のゲート端子に接続され、スイッチング素子のチャンネル幅を制限するための可変抵抗とを備える。
前記負極性の強化パルスは下降ランプ波形の電圧値より高い電圧まで下降される。
前記スイッチング素子は前記負極性の強化パルスが供給される期間からアドレス期間までターンオン状態を維持する。
本発明のプラズマディスプレイパネルの駆動方法は、初期化期間において走査電極に上昇ランプ波形と下降ランプ波形を供給し、強化期間において前記走査電極に正極性の強化パルスを供給し、強化期間において前記正極性の強化パルスが供給された後に負極性の強化パルスを供給すること、を含み、前記上昇ランプ波形の最大電圧が前記正極性の強化パルスの最大電圧よりも大きいことを特徴とする。
前記初期化期間はセットアップ期間とセットダウン期間に分類され、セットアップ期間のうち、サステイン電圧からサステイン電圧とセットアップ電圧の合計の電圧まで勾配を有して上昇する上昇ランプ波形が供給されることと、セットダウン期間のうち、サステイン電圧から負極性の電圧まで勾配を有して下降する下降ランプ波形が供給される。
前記負極性の強化パルスは負極性の電圧より高い電圧まで勾配を有して下降する。
前述のように、本発明によるプラズマディスプレイパネルの駆動装置およびその方法によると、リセット期間の以後に正極性の強化パルスを供給することによって壁電荷の逆転現象を防ぐことが可能になる。同時に、正極性の強化パルスの以後に負極性の強化パルスを供給することによって、走査電極駆動部に含まれるスイッチの数を減少させることが可能になり、これに従って製造の費用の節減も可能になる。
前記目的の外、本発明の他の目的および特徴は添付図面を参照した実施形態についての説明を通じて明らかに表れる。
以下、図6ないし図9を参照し、本発明の好ましい実施形態について説明する。
図6は本発明の第1実施形態によるプラズマディスプレイパネルの駆動方法を示す波形図である。
図6を参照すると、本発明の第1実施形態によるPDPは、全画面を初期化させるための初期化期間、壁電荷の反転を防ぐための強化期間、セルを選択するためのアドレス期間および選択されたセルの放電を維持させるためのサステイン期間に分けて駆動される。
初期化期間において、セットアップ期間には全走査電極Yに上昇ランプ波形Ramp−upが同時に印加される。この上昇ランプ波形Ramp−upにより全画面のセル内には微かな放電が発生されることによってセル内に壁電荷が生成される。このような上昇ランプ波形Ramp−upはサステイン電圧Vsからセットアップ電圧Vsetupとサステイン電圧Vsの合計の電圧まで上昇する。
上昇ランプ波形Ramp−upが供給された後、セットダウン期間には上昇ランプ波形Ramp−upのピーク電圧より低い正極性電圧Vsから落ちる下降ランプ波形Ramp−downが走査電極Yに同時に印加される。下降ランプ波形Ramp−downはセル内に微かな消去放電を起こすことによって、セットアップ放電により生成された壁電荷および空間電荷のうち、不要な電荷を消去させ、全画面のセル内にアドレス放電に必要である壁電荷を均一に残留させる。実際的に、セットダウン期間のうち、所望の壁電荷の残留を可能にするため、下降ランプ波形Ramp−downはサステイン電圧Vsから負極性の電圧−Vyまで下降される。
強化期間には基底電位GNDからセットアップ電圧Vsetupまで上昇する正極性の強化パルスRamp−pが供給される。このような強化パルスRamp−pは放電セルからの所望の壁電荷の形成を可能にするために微かな放電を起こす。詳細に説明すると、セットダウン期間のうち、大概の放電セルに含まれている走査電極Yには負極性の壁電荷が形成され、維持電極Zには正極性の壁電荷が形成される。しかし、一部の放電セルに含まれている走査電極Yには、図5のように正極性の壁電荷が形成される。強化期間のうちには正極性の強化パルスRamp−pを供給し、全走査電極Yに負極性の壁電荷を形成させる。換言すると、セットダウン期間のうち、正極性の壁電荷が形成された走査電極Yも強化期間を経ることにつれて負極性の壁電荷を形成させるようになる。
アドレス期間には負極性スキャンパルスscanが走査電極Yに順次印加されると同時に、アドレス電極Xに正極性のデータパルスdataが印加される。このスキャンパルスscanとデータパルスdataの電圧差と初期化期間に生成された壁電圧とが加われることによって、データパルスdataが印加されるセル内にはアドレス放電が発生される。アドレス放電によって選択されたセル内には壁電荷が生成される。一方、本発明においては、強化期間のうち、全放電セルに形成された走査電極Yに負極性の壁電荷が形成されたため、安定したアドレス放電を起こすことができる。従って、ミスライティングおよび/または輝点誤放電現象を防ぐことができる。
一方、セットダウン期間およびアドレス期間のうち、維持電極Zにはサステイン電圧レベルVsの正極性直流電圧が供給される。そして、強化期間のうち、維持電極Zには基底電圧GNDが供給される。強化期間のうち、維持電極Zに基底電圧GNDが供給されることによって、安定した強化放電を起こすことができる。
サステイン期間には走査電極Yと維持電極Zに交代にサステインパルスsusが印加される。そうなると、アドレス放電により選択されたセルはセル内の壁電圧とサステインパルスsusとが加われることによって、毎サステインパルスsusが印加される度に走査電極Yと維持電極Zとの間に面放電の形態にサステイン放電が発生される。終わりに、サステイン放電が完了された後にはパルス幅の小さな消去ランプ波形eraseが維持電極Zに供給されることによって、セル内の壁電荷を消去させるようになる。
図7は本発明の第1実施形態による走査電極駆動部を概略的に示す図面である。
図7を参照すると、本発明の第1実施形態による走査電極駆動部は、エネルギー回収回路41と、エネルギー回収回路41とドライバ集積回路(Integrated Circuit : 以下「IC」)42の間に接続される第4スイッチQ4と、第4スイッチQ4とドライブIC42の間に接続される負極性電圧供給部43およびスキャン基準電圧供給部44と、第4スイッチQ4と負極性電圧供給部43およびスキャン基準電圧供給部44の間に接続されるセットアップ供給部45を備える。
ドライブIC42はプッシュプル形態に接続され、エネルギー回収回路41、負極性電圧供給部43、セットアップ供給部45およびスキャン基準電圧供給部44から電圧信号が入力される第10および第11スイッチQ10、Q11に構成される。第10および第11スイッチQ10、Q11の間の出力ラインは走査電極ラインYのうち、何れか一つに接続される。
エネルギー回収回路41は走査電極ラインYから回収されるエネルギーを充電するための外部キャパシタCexYと、外部キャパシタCexYに並列接続されたスイッチQ14、Q15と、第1ノードn1と第2ノードn2の間に接続されたインダクタLyと、サステイン電圧供給源Vsと第2ノードn2の間に接続された第1スイッチQ1と、第2ノードn2と基底電圧端子GNDの間に接続された第2スイッチQ2に構成される。
このエネルギー回収回路41の動作を説明すると次の通りである。外部キャパシタCexYにはVs/2電圧が充電されていると仮定する。第14スイッチQ14がターンオンされると、外部キャパシタCexYに充電された電圧は第14スイッチQ14、第1ダイオードD1、インダクタLyおよび第4スイッチQ4を経由してドライブIC42に供給され、ドライブIC42の未図示の内部ダイオードを通じて走査電極ラインYに供給される。この際、インダクタLyは放電セルに等価的に形成される静電容量Cと直列LC共振回路を構成するようになるため、走査電極ラインYには大略Vsの電圧が供給される。
以後、第1スイッチQ1がターンオンされる。このように第1スイッチQ1がターンオンされるとサステイン電圧Vsが第1スイッチQ1とドライブIC42を経由して走査電極ラインYに供給される。所定の時間の後に第1スイッチQ1はターンオフされ、第15スイッチQ15はターンオンされる。この際、放電セルの静電容量Cに充電されたエネルギーはドライブIC42、第4スイッチQ4、第2ダイオードD2および第15スイッチQ15を経由して外部キャパシタCexYに供給される。即ち、外部キャパシタCexYにPDPからエネルギーが回収される。続いて、第15スイッチQ15がターンオフされ、第2スイッチQ2がターンオンされると、走査電極ラインY上の電圧は基底電圧GNDを維持する。このようにエネルギー回収回路41はPDPからエネルギーを回収した後、回収されたエネルギーをまたPDPに供給することによって、セットアップ期間とサステイン期間の放電の際に過度の消費電力を低減させるようになる。
セットアップ供給部45はセットアップ電圧源Vsetupと第3ノードn3の間に接続された第4ダイオードD4および第3スイッチQ3を備える。第4ダイオードD4は第3ノードn3からセットアップ電圧源Vsetupの方に流れる逆方向の電流を遮る。このようなセットアップ供給部45はエネルギー回収回路41から供給されるVsの電圧とVsetup電圧とを合計するための未図示のキャパシタを更に備える。同時に、第3スイッチQ3の前段には第1可変抵抗R1が接続される。第1可変抵抗R1は第3スイッチQ3のチャンネル幅が徐々に開かれるように制限することによって、所定の勾配を有する上昇ランプ波形Ramp−upが供給されることを可能にする。
セットアップ期間のうち、エネルギー回収回路41から走査電極ラインYにVsの電圧が供給される。この際、走査電極ラインYはVsの電圧に急激に上昇する。以後、第3スイッチQ3が未図示のタイミングコントローラからの制御信号setupに応じて切換されることによって、所定の勾配を有する上昇ランプ波形Ramp−upが第3ノードn3(即ち、走査電極ラインY)に供給される。実際に、セットアップ期間のうち、未図示のキャパシタに合されたVs+Vsetupの電圧値を有する上昇ランプ波形Ramp−upが第3ノードn3に供給される。
そして、セットアップ供給部45は強化期間のうち、強化パルスRamp−p(上昇ランプ波形と同一な勾配を有する)を第3ノードn3を経由し、ドライブIC42に供給する。ここで、強化パルスRamp−pはVsetupの電圧まで上昇する。第3ノードn3に供給された強化パルスRamp−pはドライブIC42を経由し、走査電極Yに供給される。この際、放電セルには強化放電が発生され、これに従って走査電極Yには負極性の壁電荷が形成される。
スキャン基準電圧供給部44はスキャン基準電圧源Vscと第4ノードn4の間に接続される第8スイッチQ8に構成される。第8スイッチQ8はアドレス期間のうち、第4ノードn4にスキャン基準電圧Vscを供給する。
負極性電圧供給部43は第3ノードn3とスキャン電圧源−Vyの間に並列に接続された第5スイッチQ5および第6スイッチQ6を備える。第5スイッチQ5はセットダウン期間のうち、下降ランプ波形Ramp−downを第3ノードn3に供給する。このために、第5スイッチQ5のゲート端子には第2可変抵抗R2が接続される。第2可変抵抗R2は第5スイッチQ5のチャンネル幅が徐々に開かれるように制限することによって、所定の勾配を有する下降ランプ波形Ramp−downが供給されることを可能にする。第6スイッチQ6はアドレス期間のうち、第3ノードn3にスキャンパルスscanを供給する。
ここで、負極性電圧供給部43に含まれている第5スイッチQ5および第6スイッチQ6は第3ノードn3に同一な電圧、即ち、スキャン電圧−Vyの電圧を供給する。ここで、第5スイッチQ5はセットダウン期間に用いられ、第6スイッチQ6はアドレス期間に用いられるため、本発明の第1実施形態には負極性電圧供給部43に二つのスイッチQ5、Q6が含まれるようになり、これに従って製造の費用が上昇する問題点が発生される。
このような問題点を克服するために、図8および図9のような本発明の第2実施形態による駆動方法および走査電極駆動部が提案される。図8および図9を説明する際、図6および図7と同一な機能をする波形(または構成)は同一な符号を割当することと共に、詳細な説明は省略する。
図8は本発明の第2実施形態によるプラズマディスプレイパネルの駆動方法を示す波形図である。
図8を参照すると、本発明の第2実施形態によるPDPは、全画面を初期化させるための初期化期間、壁電荷の反転を防ぐための強化期間、セルを選択するためのアドレス期間および選択されたセルの放電を維持させるためのサステイン期間に分けて駆動される。
初期化期間のうち、セットアップ期間には全走査電極Yに上昇ランプ波形Ramp−upが供給される。この上昇ランプ波形Ramp−upによりセル内で微かな放電が発生されることによって、セル内に壁電荷が生成される。このような上昇ランプ波形Ramp−upはサステイン電圧Vsからセットアップ電圧Vsetupとサステイン電圧Vsの合計の電圧まで上昇する。
セットダウン期間には全走査電極Yに下降ランプ波形Ramp−downが供給される。この下降ランプ波形Ramp−downによりセル内で微かな放電が発生されることによって、セル内に壁電荷を均一に残留させるようになる。このような下降ランプ波形Ramp−downはサステイン電圧Vsから負極性のスキャン電圧−Vyの電圧まで下降される。
強化期間には基底電位GNDからセットアップ電圧Vsetupまで上昇する正極性の強化パルスRamp−pが供給される。このような強化パルスRamp−pは放電セルから所望の壁電荷の形成を可能にするように微かな放電を起こす。以後、強化期間には基底電位GNDから−Vy+△電圧まで下降する負極性の強化パルスRamp−dが供給される。このような負極性の強化パルスRamp−dは正極性の強化パルスRamp−pによって生成された壁電荷が消去されないように、スキャン電圧源−Vyの電圧値より高い電圧値まで下降される。ここで、負極性の強化パルスRamp−dが供給されることによって、アドレス期間の以前に走査電極ラインYの電圧値をスキャン電圧源−Vyの電圧値と類似な電圧値まで下降させることが可能になる。
アドレス期間には負極性のスキャンパルスscanが走査電極Yに順次印加されると同時に、アドレス電極Xに正極性のデータパルスdataが印加されることによって放電セルを選択する。
一方、セットダウン期間およびアドレス期間のうち、維持電極Zにはサステイン電圧レベルVsの正極性直流電圧が供給される。そして、強化期間のうち、維持電極Zには基底電圧源GNDが供給される。
サステイン期間には走査電極Yと維持電極Zに交代にサステインパルスsusを供給することによって、アドレス期間に選択された放電セルからサステイン放電を起こす。終わりに、サステイン放電が完了された後にはパルス幅の小さな消去ランプ波形eraseが維持電極Zに供給されることによってセル内の壁電荷を消去させるようになる。
図9は本発明の第2実施形態による走査電極駆動部を示す図面である。
図9を参照すると、本発明の第2実施形態による走査電極駆動部は、エネルギー回収回路41、エネルギー回収回路41とドライブIC42の間に接続される第4スイッチQ4と、第4スイッチQ4とドライブIC42の間に接続される負極性電圧供給部50およびスキャン基準電圧供給部44と、第4スイッチQ4と負極性電圧供給部50およびスキャン基準電圧供給部44の間に接続されるセットアップ供給部45を備える。
ドライブIC42はプッシュプル形態に接続され、自分に供給される電圧を選択的に走査電極Yに供給する。換言すると、ドライブIC42は第10スイッチQ10および第11スイッチQ11に供給される電圧のうち、何れか一つを選択的に走査電極Yに供給する。このために、ドライブIC42と並列に第9スイッチQ9が設けられる。第9スイッチQ9は選択的にドライブIC42の両側段を電気的に分離させる。
エネルギー回収回路41はサステイン期間のうち、ドライブIC42にサステイン電圧値を有するサステインパルスsusを供給する。同時に、エネルギー回収回路41はセットアップ期間のうち、第3ノードn3にVsの電圧を供給する。
セットアップ供給部45はセットアップ期間のうち、所定の勾配および電圧値Vs+Vsetupを有する上昇ランプ波形Ramp−upをドライブIC42に供給する。同時に、セットアップ供給部45は強化期間のうち、上昇ランプ波形Ramp−upと同一な勾配を有する正極性強化パルスRamp−pをドライブIC42に供給する。ここで、強化パルスRamp−pはVsetupの電圧値まで上昇される。
スキャン基準電圧供給部44はスキャン基準電圧源Vscと第4ノードn4の間に接続される第8スイッチQ8に構成される。第8スイッチQ8はアドレス期間のうち、第4ノードn4(即ち、第10スイッチQ10)にスキャン基準電圧Vscを供給する。ここで、アドレス期間のうち、第9スイッチQ9はターンオフ状態を維持する。
負極性電圧供給部50は第3ノードn3とスキャン電圧源−Vyの間に一つのスイッチ、即ち、第6スイッチQ6を備える。第6スイッチQ6のゲート端子には第6スイッチQ6のチャンネル幅を制限して第3ノードn3に供給されるスキャン電圧−Vyが所定の勾配を有して下降されることを可能にする第2可変抵抗R2が接続される。セットダウン期間のうち、第6スイッチQ6がターンオンされ、第3ノードn3に下降ランプ波形Ramp−downを供給させる。第3ノードn3に供給された下降ランプ波形Ramp−downはドライブIC42によって走査電極Yに供給される。
同時に、負極性電圧供給部50は強化期間のうち、負極性の強化パルスRamp−dを第3ノードn3に供給する。詳細に説明すると、走査電極Yに正極性の強化パルスRamp−pが供給された後、第6スイッチQ6がターンオンされる。第6スイッチQ6がターンオンされると第3ノードn3は基底電圧GNDから所定の勾配を有して徐々に下降されるようになる。この際、ドライブIC42は第3ノードn3に印加される電圧を走査電極Yに供給する。(即ち、走査電極Yに負極性の強化パルスRamp−dが供給される)ここで、ドライブIC42の第11スイッチQ11は第3ノードn3の電圧値が−Vyに下降されるようになる前にオフされる。従って、走査電極Yに供給される負極性の強化パルスRamp−dは−Vyの電圧まで下降されない。
一方、第6スイッチQ6は負極性の強化パルスRamp−dが供給された後、アドレス期間のうち、ターンオン状態を維持する。従って、第3ノードn3の電圧値はスキャン電圧−Vyの電圧値を有する。アドレス期間のうち、ドライブIC42は第3ノードn3または第4ノードn4に印加される電圧のうち、何れか一つの電圧を走査電極Yに供給する。換言すると、走査電極Yにスキャンパルスが供給される際、第3ノードn3に印加される電圧を走査電極Yに供給し、外の場合には第4ノードn4に印加される電圧を走査電極Yに供給する。
即ち、本発明の第2実施形態においては、アドレス期間の以前にドライブIC42の一側段に供給される電圧値をスキャン電圧−Vyと類似な電圧まで下降させることによって、負極性電圧駆動部50に一つのスイッチQ6のみが含まれるようになる。従って、本発明の第2実施形態においては製造の費用の節減が可能になる。
以上、説明した内容を通じて、当業者であれば本発明の技術思想を逸脱しない範囲内で種々なる変更および修正が可能であることが分かる。従って、本発明の技術的範囲は、明細書の詳細な説明に記載した内容に限定されるものではなく、特許請求の範囲により定めなければならない。
従来の3電極交流面放電型プラズマディスプレイパネルの放電セル構造を示す斜視図である。 従来のプラズマディスプレイパネルの一フレームに含まれているサブフィルドを示す図面である。 図2に示したサブフィルドのうち、電極に印加される駆動波形を示す波形図である。 図2に示した初期化期間のうち、電極に形成される壁電荷を示す図面である。 図2に示した初期化期間のうち、一部の放電セルに形成される壁電荷を示す図面である。 本発明の第1実施形態によるプラズマディスプレイパネルの駆動方法を示す波形図である。 本発明の第1実施形態による走査電極駆動部を示す回路図である。 本発明の第2実施形態によるプラズマディスプレイパネルの駆動方法を示す波形図である。 本発明の第2実施形態による走査電極駆動部を示す回路図である。

Claims (10)

  1. 初期化期間のうち、走査電極に上昇ランプ波形を供給すると共に、前記初期化期間に続く強化期間のうち、前記走査電極に正極性の強化パルスを供給するためのセットアップ供給部と、
    前記初期化期間のうち、前記走査電極に下降ランプ波形を供給すると共に、前記強化期間のうち、前記走査電極に負極性の強化パルスを供給するための負極性電圧供給部とを備え
    前記上昇ランプ波形の最大電圧が前記正極性の強化パルスの最大電圧よりも大きいことを特徴とするプラズマディスプレイパネルの駆動装置。
  2. 前記負極性電圧供給部は一つのスイッチング素子のみを備えることを特徴とする請求項1に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動装置。
  3. 前記負極性電圧供給部はドライブ集積回路の一側とスキャン電圧源の間に設けられるスイッチング素子と、
    前記スイッチング素子のゲート端子に接続され、前記スイッチング素子のチャンネル幅を制限するための可変抵抗とを備えることを特徴とする請求項1に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動装置。
  4. 前記負極性の強化パルスは前記下降ランプ波形の電圧値より高い電圧まで下降されることを特徴とする請求項1に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動装置。
  5. 前記スイッチング素子は前記負極性の強化パルスが供給される期間からアドレス期間までターンオン状態を維持することを特徴とする請求項3に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動装置。
  6. 一フレームが複数のサブフィルドを含むプラズマディスプレイパネルの駆動方法において、
    初期化期間において走査電極に上昇ランプ波形と下降ランプ波形を供給し、
    強化期間において前記走査電極に正極性の強化パルスを供給し、
    強化期間において前記正極性の強化パルスが供給された後に負極性の強化パルスを供給すること、
    を含み、
    前記上昇ランプ波形の最大電圧が前記正極性の強化パルスの最大電圧よりも大きいことを特徴とするプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  7. 前記初期化期間はセットアップ期間とセットダウン期間に分類され、
    前記セットアップ期間のうち、サステイン電圧からサステイン電圧とセットアップ電圧の合計の電圧まで勾配を有して上昇する上昇ランプ波形が供給されることと、
    前記セットダウン期間のうち、前記サステイン電圧から負極性の電圧まで勾配を有して下降する下降ランプ波形が供給されることとを特徴とする請求項6に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  8. 前記負極性の強化パルスは前記負極性の電圧より高い電圧まで勾配を有して下降することを特徴とする請求項7に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  9. 前記上昇ランプ波形は、サステイン電圧から、セットアップ電圧と前記サステイン電圧の合計の電圧まで上昇し、
    前記正極性の強化パルスは、基底電圧から前記セットアップ電圧まで上昇することを特徴とする請求項1に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動装置。
  10. 前記上昇ランプ波形は、サステイン電圧から、セットアップ電圧と前記サステイン電圧の合計の電圧まで上昇し、
    前記正極性の強化パルスは、基底電圧から前記セットアップ電圧まで上昇することを特徴とする請求項7に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
JP2006521005A 2003-07-24 2004-07-23 プラズマディスプレイパネルの駆動装置およびその方法 Expired - Fee Related JP4584924B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2003-0050890A KR100488463B1 (ko) 2003-07-24 2003-07-24 플라즈마 디스플레이 패널의 구동장치 및 방법
PCT/KR2004/001865 WO2005010856A1 (en) 2003-07-24 2004-07-23 Apparatus and method of driving plasma display panel

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006528790A JP2006528790A (ja) 2006-12-21
JP4584924B2 true JP4584924B2 (ja) 2010-11-24

Family

ID=36117812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006521005A Expired - Fee Related JP4584924B2 (ja) 2003-07-24 2004-07-23 プラズマディスプレイパネルの駆動装置およびその方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7924242B2 (ja)
EP (1) EP1649439A4 (ja)
JP (1) JP4584924B2 (ja)
KR (1) KR100488463B1 (ja)
CN (1) CN100416631C (ja)
WO (1) WO2005010856A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100619417B1 (ko) * 2005-03-29 2006-09-06 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 스캔 구동시스템
WO2006112233A1 (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. プラズマディスプレイパネル装置とその駆動方法
KR100670146B1 (ko) * 2005-06-08 2007-01-16 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법
KR100692041B1 (ko) * 2005-07-15 2007-03-09 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치 및 그 구동 방법
KR100774874B1 (ko) 2005-07-30 2007-11-08 엘지전자 주식회사 플라즈마 표시장치와 그 구동방법
CN100447837C (zh) * 2005-10-14 2008-12-31 四川世纪双虹显示器件有限公司 改善扫描脉冲电压降低功耗的方法
KR100844819B1 (ko) 2006-08-16 2008-07-09 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치
US20080111768A1 (en) * 2006-11-13 2008-05-15 Hak-Ki Choi Plasma display panel and plasma display device including the same
KR100837660B1 (ko) * 2006-12-26 2008-06-13 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치
KR100793576B1 (ko) * 2007-03-08 2008-01-14 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법
JP2008287237A (ja) * 2007-04-18 2008-11-27 Panasonic Corp プラズマディスプレイ装置およびその駆動方法
KR20080114011A (ko) * 2007-06-26 2008-12-31 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치
WO2009043372A1 (en) 2007-10-02 2009-04-09 Metabolic Explorer Increasing methionine yield
KR101216393B1 (ko) * 2010-05-13 2012-12-28 주식회사 실리콘웍스 터치스크린의 정전용량 측정회로 및 방법

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3345398B2 (ja) 1995-12-28 2002-11-18 パイオニア株式会社 面放電交流型プラズマディスプレイ装置の駆動方法
JP3348610B2 (ja) 1996-11-12 2002-11-20 富士通株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法及び装置
JP3767644B2 (ja) 1997-01-21 2006-04-19 株式会社日立プラズマパテントライセンシング プラズマディスプレイ装置およびその駆動方法
KR100230437B1 (ko) 1997-04-22 1999-11-15 손욱 면 방전형 교류 플라즈마 표시 패널의 구동 방법
JPH11265164A (ja) * 1998-03-18 1999-09-28 Fujitsu Ltd Ac型pdpの駆動方法
JP3424587B2 (ja) 1998-06-18 2003-07-07 富士通株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
US6376995B1 (en) 1998-12-25 2002-04-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Plasma display panel, display apparatus using the same and driving method thereof
TW516014B (en) 1999-01-22 2003-01-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Driving method for AC plasma display panel
JP3399508B2 (ja) 1999-03-31 2003-04-21 日本電気株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法及び駆動回路
JP3692827B2 (ja) 1999-04-20 2005-09-07 松下電器産業株式会社 Ac型プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3455141B2 (ja) * 1999-06-29 2003-10-14 富士通株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2001093427A (ja) * 1999-09-28 2001-04-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd Ac型プラズマディスプレイパネルおよびその駆動方法
JP3679704B2 (ja) * 2000-02-28 2005-08-03 三菱電機株式会社 プラズマディスプレイ装置の駆動方法及びプラズマディスプレイパネル用駆動装置
US6653795B2 (en) 2000-03-14 2003-11-25 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for driving plasma display panel using selective writing and selective erasure
JP2001272946A (ja) 2000-03-23 2001-10-05 Nec Corp Ac型プラズマディスプレイパネルとその駆動方法
JP2001305447A (ja) 2000-04-25 2001-10-31 Dainippon Screen Mfg Co Ltd レーザ描画装置
JP2001306029A (ja) 2000-04-25 2001-11-02 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd Ac型pdpの駆動方法
JP2001350447A (ja) 2000-06-06 2001-12-21 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2002072957A (ja) * 2000-08-24 2002-03-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2002162931A (ja) * 2000-11-24 2002-06-07 Nec Corp プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3529737B2 (ja) * 2001-03-19 2004-05-24 富士通株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法および表示装置
KR100381270B1 (ko) * 2001-05-10 2003-04-26 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
KR100404839B1 (ko) 2001-05-15 2003-11-07 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 어드레스 방법 및 장치
JP2002351398A (ja) 2001-05-28 2002-12-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100400007B1 (ko) 2001-06-22 2003-09-29 삼성전자주식회사 전력 회수율을 개선한 플라즈마 디스플레이 패널 구동장치 및 방법
KR20030013561A (ko) 2001-08-08 2003-02-15 오리온전기 주식회사 교류형 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
US6677714B2 (en) * 2001-10-12 2004-01-13 Au Optronics Corp. Method for driving an alternating current plasma display panel and circuit therefor
KR100463185B1 (ko) 2001-10-15 2004-12-23 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널, 그의 구동 장치 및 그의 구동방법
CN1211769C (zh) * 2001-11-26 2005-07-20 友达光电股份有限公司 交流等离子显示屏在重置时段的驱动方法
KR100493615B1 (ko) 2002-04-04 2005-06-10 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
JP2004191530A (ja) 2002-12-10 2004-07-08 Nec Plasma Display Corp プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100487809B1 (ko) 2003-01-16 2005-05-06 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 구동방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN1830013A (zh) 2006-09-06
EP1649439A4 (en) 2009-09-16
EP1649439A1 (en) 2006-04-26
US20070139360A1 (en) 2007-06-21
US7924242B2 (en) 2011-04-12
JP2006528790A (ja) 2006-12-21
KR100488463B1 (ko) 2005-05-11
KR20050011847A (ko) 2005-01-31
CN100416631C (zh) 2008-09-03
WO2005010856A1 (en) 2005-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100487809B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 구동방법
KR100481221B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동장치 및 방법
JP4584924B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動装置およびその方法
KR100366942B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 저전압 어드레스 구동방법
KR100421670B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동장치
JP2004361963A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100493917B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
KR100438914B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동장치
KR100477601B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
KR100499099B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법 및 장치
KR100430089B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동장치
KR100647776B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
KR100580556B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
KR100488462B1 (ko) 에너지 회수장치 및 방법
KR100433233B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 및 장치
US7619586B2 (en) Plasma display apparatus and method for driving the same
KR100453172B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 및 장치
KR100625498B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 구동장치
KR20040024361A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동장치 및 방법
KR20070003450A (ko) 플라즈마 디스플레이 장치
KR100488154B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 및 장치
KR100426188B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동장치
KR100585528B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 구동방법
KR100480173B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
KR20100121959A (ko) 플라즈마 디스플레이 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060801

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees