JP4582793B2 - 画像処理装置及び画像処理方法 - Google Patents

画像処理装置及び画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4582793B2
JP4582793B2 JP2005352484A JP2005352484A JP4582793B2 JP 4582793 B2 JP4582793 B2 JP 4582793B2 JP 2005352484 A JP2005352484 A JP 2005352484A JP 2005352484 A JP2005352484 A JP 2005352484A JP 4582793 B2 JP4582793 B2 JP 4582793B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
data
displayed
predetermined area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005352484A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007158840A (ja
Inventor
竜介 古橋
雅則 高松
宏 土肥
秀喜 松阪
浩行 牛房
秀幸 正治
司 石井
稔 佐藤
千恵子 相沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Olympus Medical Systems Corp
Original Assignee
Sony Corp
Olympus Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp, Olympus Medical Systems Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2005352484A priority Critical patent/JP4582793B2/ja
Priority to US11/566,906 priority patent/US7710438B2/en
Publication of JP2007158840A publication Critical patent/JP2007158840A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4582793B2 publication Critical patent/JP4582793B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/60Editing figures and text; Combining figures or text

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

本発明は、一の画面や記録用紙に複数の画像が表示又は印刷されるようにする合成画像データを生成する画像処理装置及び画像処理方法に関する。
パーソナルコンピュータ、パーソナルコンピュータの周辺機器、ディジタルカメラ、通信端末装置等の情報処理装置は、モニタ画面等の表示手段を備えることで、画像や文字の閲覧や装置の操作が可能となっている。これらの情報処理装置は、小型化される一方で高機能化及び多機能化が進んでいる。これに伴い、情報処理装置に備えられる表示手段には、項目毎に多くの画像や文字を並べて表示することが可能となっている一方で、表示が細かく煩雑となり、視認性や操作性の低下を招くようになっている。
従来は、複数の領域に分割した表示画面上に、より多くの情報を表示するため、項目毎の画像や文字を並べて表示し、視認性の向上のため、ユーザが選択した領域について拡大表示するようになっている。これにより、ユーザは、表示の全体構成を把握した上で、所望の画像や文字の内容を詳細に確認することができる。
なお、この種の特許文献としては、下記特許文献1及び引用文献2がある。
しかしながら、上述した文献の技術は、分割画面の内の所望の領域だけを拡大表示するものであり、主に医療や工業分野では、不都合が生じていた。例えば、医療の分野において、超音波撮影装置、MRI、電子顕微鏡、内視鏡装置等の映像機器から出力される画像データは、被写体の画像と共に、この画像データに関連した付加情報が表示されるように構成されている。そこで、複数の画像表示するに当たっては、撮影した画像を付加情報と共に分割された各画面領域上に配置して一括表示し、また、印刷できるようにしている。例えば、各分割画面には、被写体の画像に近接して、その画像の付加情報として、患者情報や内視鏡の識別情報等が表示される。そして、患者情報は、例えば、ユーザが直接操作部より入力し、識別情報は、内視鏡装置から直接入力されるようになっている。このような例では、一括表示された画像の内、ユーザが選択したものを拡大表示することによって、例えば患部画像の詳細を見ることができる。
しなしながら、単一の画像を拡大表示すると他の画像との比較が容易でなく、印刷して対処するにしても、その部数が増加するに連れて取り扱い性が悪化し、効率的ではない。そこで、複数の画像を同一の画面あるいは印刷用紙に拡大表示して(例えば2分割)、このような問題点を改善する方法がある(特許文献3参照)。しかしながら、付加情報が画像毎に配置されている上、その占有面積が大きく、肝心の画像が実質的にはさほど拡大されない。
特開平9−258709号公報 特開2003−178318号公報 特開平7−131745号公報
本発明は、以上のような問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、一の画面又は記録用紙上において、複数の画像を付加情報と共に効率的に表示できるようにし、視認性の向上や記録用紙の取り扱いを容易にすることができる画像処理装置及び画像処理方法を提供することにある。
本発明に係る画像処理装置は、外部機器から入力された画像データに基づいて合成画像データを生成する画像処理装置において、上記外部機器から画像部とこの画像部に関連する付加情報部とからなる画像データが入力される入力手段と、上記入力手段に入力された画像データを保存する画像メモリと、上記画像メモリに保存された複数の画像データのそれぞれを、一画面内に割り当てられた複数の所定領域のそれぞれに表示する合成画像データを生成する画像処理手段と、上記合成画像データを出力する出力手段とを備える。
上記複数の所定領域は、上記画像部と上記付加情報部とからなる画像データが表示される第1の所定領域と、上記画像データの画像部を拡大した画像部が表示される第2の所定領域とを含む。
上記画像処理手段は、表示する画像データが上記第1の所定領域、上記第2の所定領域の何れの領域に表示されるかを判別する画像データの判別手段と、上記判別手段で上記第2の所定領域に割り当てられると判別された画像データを選択する選択手段と、上記入力手段に入力される画像データのカテゴリデータを取得する取得手段と、上記取得手段で取得したカテゴリーデータを判別する判別手段と、上記判別手段で判別したカテゴリデータに応じた可視的識別データを設定する設定手段とを有する。
上記画像処理手段は、上記各所定領域に割り当てられる画像データに対して上記設定手段で設定された可視的識別データを合成し、上記所定領域のそれぞれに表示されるようにする。
上記カテゴリデータが変わったときの画像データを上記第1の所定領域に割り当て、この第1の所定領域に上記画像部と上記付加情報部とからなる画像データを表示できるようにし、上記一の画面内の第2の所定領域に、上記選択手段で選択された画像データの画像部を拡大した画像部が表示されるようにした合成画像データを生成する。
本発明に係る画像処理方法は、以上のような画像処理装置を用いて、上記一画面内の第1の所定領域に、上記画像部と上記付加情報部とからなる画像データが表示されるようにし、上記一の画面内の第2の所定領域に、上記第1の所定領域に表示される画像データの画像部を拡大した画像部が表示されるようにした合成画像データを生成するものである。
本発明によれば、画像処理手段は、一画面内の第1の所定領域に、画像部と付加情報部とからなる画像データが表示されるようにし、一の画面内の第2の所定領域に、第1の所定領域に表示される画像データの画像部を拡大した画像部が表示されるようにしたので、一の画面又は記録用紙上において、複数の画像を付加情報と共に効率的に表示できるようにし、視認性の向上や記録用紙の取り扱いを容易にすることができる。
また、カテゴリデータが変わったときの画像データを第1の所定領域に割り当て、この第1の所定領域に画像部と付加情報部とからなる画像データを自動的に表示するので、ユーザが拡大表示する領域を選択する作業を省略することができ、利便性の向上を図ることができる。また、付加情報部を見るまでもなく、可視的識別データでカテゴリを区別することができる。
以下、本発明に係る画像処理装置が適用されたビデオプリンタ装置について図面を参照して説明する。
図1に示すように、本発明を適用したビデオプリンタ装置1は、医療現場で用いられるものであり、入力側に、外部機器として映像機器である内視鏡装置2が接続され、更に、出力側に、ビデオモニタ3が接続されている。そして、ビデオプリンタ装置1は、内視鏡装置2から入力されたキャプチャ画像データをCRT(Cathode Ray Tube)やLCD(Liquid Crystal Display)で構成されたビデオモニタ3に表示すると共に、記録用紙4に印刷するものである。なお、このビデオモニタ3は、ビデオプリンタ装置1に内蔵された一体型であっても良く、また、ビデオプリンタ装置1に対して外付けであっても良い。
ここで、内視鏡装置2は、硬性内視鏡や軟性内視鏡を有しており、撮影した映像の中の一時点をキャプチャしたとき、1フレーム又は1フィールド分のキャプチャ画像データを生成する。また、内視鏡装置2は、メモリに、内視鏡のシリアル番号、長さ等の内視鏡の仕様に関するステータスデータを格納している。更に、内視鏡装置2は、ユーザによって、内視鏡を使用する患者のIDナンバ、名前、性別、年齢、備考患者名等の患者識別データが入力され、患者識別データをメモリに格納している。
内視鏡装置2は、ビデオプリンタ装置1に出力するに当たって、図2に示すように、キャプチャ画像データで構成されたキャプチャ画像部6と、患者識別データで構成された患者識別部7a及び内視鏡のステータスデータで構成されたステータス識別部7bを備えた付加情報部7とでなる画像データ5を生成し、この画像データ5をビデオプリンタ装置1に出力する。
本発明の第1の参考例となるビデオプリンタ装置1は、内視鏡装置2より画像データ5が入力される入力端子11と、入力端子11より入力された画像データ5を保存する画像メモリ12と、この画像メモリ12に保存された画像データ5に対してトリミング等の画像処理を施す画像処理部13と、画像処理部13で画像処理された合成画像データを出力する出力端子14とを備える。更に、ビデオプリンタ装置1は、出力端子14に接続された印刷ヘッド15と、印刷ヘッド15で印刷するための印刷データを生成する印刷信号変換部16とを備える。更に、出力端子14には、ビデオモニタ3が接続されている。ビデオプリンタ装置1は、出力端子14に、印刷ヘッド15及び印刷信号変換部16並びにビデオモニタ3が接続されることによって、画像処理された合成画像データを印刷し及び/又はビデオモニタ3に表示することができるようになっている。更に、ビデオプリンタ装置1は、画像データ5を選択する選択釦等を有し、各種操作釦に応じた操作信号を発生する操作部17と、操作部17からの入力に応じて全体を制御する制御部18を備えている。なお、操作部17は、押し釦等で構成する他、タッチパネルであっても良い。
画像メモリ12は、入力端子11より入力された画像データ5を時間順又は操作順等の順に保存する。
画像処理部13は、ビデオモニタ3の表示画面や記録用紙4に、4つの画像データ5を表示できる合成画像データ8を生成する。具体的に、この合成画像データ8は、例えば、図4に示すように、一画面又は一枚の記録用紙4に4枚の画像データ5を表示することができるものであり、4つの領域A,B,C,Dに分割され、各領域A〜領域Dに、画像メモリ12で管理されている順に、画像データ5a,5b,5c,5dが割り当てられたものである。各領域に割り当てられる画像データ5a〜5dには、キャプチャ画像部6と付加情報部7が設けられている。
また、画像処理部13は、操作部17より合成画像データ8の領域A〜領域Dの内、一又は複数が選択されると、制御部18よりその選択信号が入力され、選択された領域に割り当てられる画像データ5より付加情報部7を除去するトリミング処理を行うと共に、キャプチャ画像部6を領域A〜領域D内で拡大する拡大処理を行い、本発明の合成画像データ9を生成する。具体的に、図5には、4分割された領域A,B,C,Dの内、領域B〜領域Dが選択された本発明の合成画像データ9を示す。すなわち、領域Aは、ユーザによって選択されていない第1の領域となる非選択領域であり、図2に示したキャプチャ画像部6と付加情報部7とで構成された画像データ5が表示され、領域B〜領域Dは、ユーザによって選択された第2の領域となる選択領域であり、付加情報部7がトリミングされ、キャプチャ画像部6が拡大表示されている。これにより、ユーザは、一画面又は1枚の記録用紙4上で、領域Aの付加情報部7で患者や内視鏡に関する情報を知ることができ、更に、領域Aのキャプチャ画像部6に加え、拡大された領域B〜領域Dのキャプチャ画像部6で患部の詳細を視認することができる。
画像処理部13は、図4に示した合成画像データ8や図5に示した合成画像データ9を出力端子14に出力することによって、これらの合成画像データ8,9を記録用紙4に印刷したりビデオモニタ3に表示できるようにする。
なお、図4及び図5の例では、領域を4分割した場合を説明したが、本発明において、分割数はこれに限定されるものではなく、例えば2分割、6分割、8分割であっても良い。また、図5において、第1の領域となる非選択の領域は、領域A以外の領域であっても良い。
また、第2の領域となる選択領域のキャプチャ画像部6を拡大するに当たっては、上述のように、付加情報部7を削除する他、画像処理部13で付加情報部7を縮小したり、更に、付加情報部7の一部を省略する、例えばステータス識別部7bを省略するといった処理を行って、キャプチャ画像部6の拡大表示領域を広くするようにしても良い。
図4及び図5の合成画像データ8,9を印刷する印刷ヘッド15は、高度な印画品質を実現するため、サーマルヘッドが用いられている。印刷対象となる記録用紙4は、樹脂等の基材シートに記録層が設けられた記録紙であり、サーマルヘッドによって印刷する画像データに応じた熱エネルギを記録層に印加することによって所望の画像が転写される。
なお、印刷ヘッド15にサーマルヘッドを用いるとき、普通紙等に、インクリボンの染料等の色材を熱転写して、画像を形成するようにしても良い。また、印刷ヘッド15としては、サーマルヘッドの他、液室で圧力を発生させてノズルよりインクを吐出するインクジェット用の印刷ヘッドを用いても良い。
印刷信号変換部16は、画像処理部13から入力される図4及び図5の合成画像データ8,9に基づいて印刷ヘッド15を駆動するための印刷データを生成し、この印刷データに基づいて、印刷ヘッド15を駆動制御する。
次に、以上のように構成されたビデオプリンタ装置1において、図4に示した合成画像データ8から図5に示した合成画像データ9が生成されるまでの一連の手順を図6を参照して説明する。
先ず、内視鏡装置2で図2に示したキャプチャされた画像データ5が入力端子11に入力されると、ビデオプリンタ装置1は、画像メモリ12に、図2に示した画像データ5を順に保存する。そして、画像処理部13は、画像メモリ12より画像データ5を読み出し、4つの領域A〜領域Dに、画像メモリ12で管理されている順に、画像データ5a,5b,5c,5dを割り当て、図4に示す合成画像データ8を生成する。次いで、画像処理部13は、ステップS2において、この合成画像データ8を出力端子14に出力し、この合成画像データ8をビデオモニタ3の表示画面に表示する。
画像処理部13は、ステップS3において、操作部17より合成画像データ8の領域A〜領域Dの内、何れが選択されたかを制御部18からの選択信号に基づいて判断する。そして、選択された領域に関して、ステップS4に進み、非選択の領域に関して、ステップS5に進む。
選択された領域に関し、ステップS4において、画像処理部13は、選択された領域に割り当てられる画像データ5より付加情報部7を除去するトリミング処理を行うと共に、キャプチャ画像部6を領域A〜領域D内で拡大する拡大処理を行う。
そして、画像処理部13は、ステップS5において、選択された領域のトリミング等が施された画像データと非選択であった領域の画像データとを合成し、図5に示す合成画像データ9を生成する。すなわち、選択処理された領域に、キャプチャ画像部6のみを合成する。また、画像処理部13は、非選択であった領域に、画像データ5に対して何も画像処理を行っていないキャプチャ画像部6と付加情報部7とからなる画像データ5を合成する。そして、画像処理部13は、かくして生成された図5に示す合成画像データ9を、出力端子14より出力し、ビデオモニタ3に表示する。これにより、ユーザは、一画面上で、領域Aの付加情報部7で患者や内視鏡に関する情報を知ることができ、更に、領域Aのキャプチャ画像部6に加え、拡大された領域B〜領域Dのキャプチャ画像部6で患部の詳細を視認することができる。
また、印刷実行操作がされたとき、画像処理部13は、出力端子14より印刷信号変換部16に図5に示す合成画像データ9を出力し、印刷信号変換部16で印刷データに変換し、印刷ヘッド15を駆動することによって、記録用紙4に、ビデオモニタ3に表示された合成画像データ9を印刷する。かくして、ユーザは、記録用紙4によっても、領域Aの付加情報部7で患者や内視鏡に関する情報を知ることができ、更に、領域Aのキャプチャ画像部6に加え、拡大された領域B〜領域Dのキャプチャ画像部6で患部の詳細を視認することができる。
すなわち、合成画像データ9では、画面の各領域A〜領域Dに表示された画像のうち、ユーザが所望するキャプチャ画像部6を拡大表示できると共に、複数画像の一括表示に伴う付加情報部7の重複表示を減らすことで、視認性を向上することができる。また、記録用紙4に印刷したときには、見やすく、加えて効率的に印画スペースを使用することができる。更に、選択前の合成画像データ8と比較して表示レイアウトを変更することなく、視覚的イメージを維持した状態で拡大表示を行うことができるため、画面の切換操作の必要が無くなり視認性の向上を図ることができる。
次に、本発明の第2の参考例を説明する。この例は、図5に示す合成画像データ9の例えば左上の領域Aを除く領域B〜領域Dで自動的にキャプチャ画像部6の拡大画像表示を行うことを特徴とする。なお、ここでは、4分割の例で説明する。
この例において、画像処理部13は、図7に示すように、領域A〜領域Dのそれぞれに割り当てる画像データ5を判別する判別部13aと、キャプチャ画像部6を拡大する画像データ5を選択する選択部13bと、選択部13bで選択された画像データ5のトリミングや拡大処理を行う拡大処理部13cと、拡大処理する画像データとそのままの画像データ5とを合成する合成部13dを備えている。
判別部13aは、画像メモリ12に順に管理されている画像データ5に対して識別番号を付与する。例えば、図10に示すように、判別部13aは、一画面に4画像を表示することから、1枚目に「1」を付番し、2枚目に「2」を付番し、3枚目に「3」を付番し、4枚目に「4」を付番し、次画面に移る5枚目に「1」を付番し、6枚目に「2」を付番し、・・・といったように一画面内における付番処理を行う。なお、一画面における分割数を、ここでは、4としたが、上述のように、分割数は、これに限定されるものではない。
また、判別部13aは、画像データ5の番号「1」〜「4」と領域A〜領域Dとを対応付けた定義を有しており、また、予め定められた領域をキャプチャ画像部6を拡大する領域と定義している。例えば、判別部13aは、領域Aに「1」の画像データ5を割り振り、領域Bに「2」の画像データ5を割り振り、領域Cに「3」の画像データ5を割り振り、領域Dに「4」の画像データ5を割り振る。
選択部13bは、拡大表示する画像データ5を選択する。すなわち、選択部13bは、キャプチャ画像部6を拡大表示する判別部13aで付番された画像データ5の「2」、「3」、「4」を選択し、「1」の画像データ5を非選択とする。
なお、ここでは、領域Aに割り振られる「1」の画像データ5を非選択とし、領域B〜領域Dに割り当てられる「2」〜「4」の画像データ5を選択する場合を説明したが、本発明において、画像データ5が非選択となる領域は、これ以外の一であっても良く、また、複数であっても良い。
拡大処理部13cは、選択部13bで選択された「2」〜「4」の画像データ5に関して、上述したように付加情報部7をトリミングし、キャプチャ画像部6を拡大する拡大処理を行う。なお、拡大処理部13cは、付加情報部7の全体をトリミングする他、付加情報部7を縮小したり、付加情報部7の一部をトリミングするようにしても良い。
合成部13dは、拡大処理部13cで拡大処理された「2」〜「4」に付番がされている画像データを、領域B〜領域Dに合成し、拡大処理がされていない「1」の画像データ5を領域Aに合成し、図5に示す合成画像データ9を生成する。
次に、以上のように構成された画像処理部13の動作について図8乃至図10を参照して説明する。ステップS11において、判別部13aは、画像メモリ12より画像データ5を取り込み、取り込んだ画像データ5にn番を付番する。例えば、判別部13aは、最初の画像データ5の取り込みを行い、取り込んだ画像データ5に対して「1」を付番する。ステップS12において、判別部13aは、付番された画像データ5のnが一画面の分割数Nであるかどうかを判断する。ここでは、一画面に4つの画像データ5を取り込むことから、N=4であり、判別部13aは、nが4であるかを判断する。そして、判別部13aは、n=Nでないとき、ステップS13において、次の画像データ5を画像メモリ12から取り込み、(n+1)を付番する。例えば、判別部13aは、先に取り込んだ画像データ5が「1」のとき、新たに画像メモリ12から取り込んだ画像データ5に対して「2」を付番し、ステップS12に戻る。また、ステップS13において、n=Nのとき、判別部13aは、ステップS14において、nをリセットし、次画面のための付番を「1」からできるようにし、ステップS13に進む。そして、判別部13aは、「1」の画像データ5を、領域Aに割り当て、「2」〜「4」に付番がされている画像データを、領域B〜領域Dに割り当てる。
そして、図9に示すように、選択部13bは、ステップS21において、領域Aに割り振られる「1」が付番された画像データ5であるかを判断し、「1」でないとき、すなわち、領域B〜領域Dに割り振られる「2」〜「4」の画像データ5であるとき、ステップS22において、「2」〜「4」の画像データ5が付番された画像データ5を拡大表示するため選択処理をする。
すると、選択部13bは、選択した「2」〜「4」の画像データ5を拡大処理部13cに出力し、拡大処理部13cは、上述のように、付加情報部7をトリミングし、キャプチャ画像部6を拡大する拡大処理を行い、拡大処理を行ったデータを合成部13dに出力する。そして、合成部13dでは、拡大処理部13cで拡大処理された「2」〜「4」に付番がされている画像データを、領域B〜領域Dに合成し、拡大処理がされていない「1」の画像データ5を、トリミングや拡大処理を行うことなく領域Aに合成し、図5に示す合成画像データ9を生成する。そして、合成部13dは、生成した図5に示す画像データ9を、出力端子14を介して出力することによってビデオモニタ3に表示し、又は印刷信号変換部16へ出力し印刷する。
ここで、図10は、この例で生成された合成画像データ9を示す。図10に示すように、1枚目、2枚目の何れにあっても、図中左上の領域Aのみが非選択で、「1」が付与されたキャプチャ画像部と付加情報部7で構成された画像データ5が表示され、領域B〜領域Dに選択処理された「2」〜「4」の画像データ5のキャプチャ画像部6の拡大表示がされることになる。
以上のような例によれば、自動的に、各画面又は記録用紙4の最初の領域、すなわち領域Aに、キャプチャ画像部6と共に付加情報部7が表示されることから、ユーザが拡大表示する領域を選択する作業を省略することができ、利便性の向上を図ることができる。また、1枚の記録用紙4に、一人の患者のキャプチャ画像部6を表示することで、例えばここでは一人の患者当たり4枚の画像データ5を割り振るようにすることで、印画物の管理も容易に行うことができる。
更に、本発明の第3の参考例を説明する。この例におけるビデオプリンタ装置1は、第1の実施の形態の変形例であり、図11に示すように、内視鏡装置2と映像用信号線21と制御信号線22とで接続されている。映像用信号線21は、ビデオプリンタ装置1の入力端子11に接続され、内視鏡装置2から出力されたビデオモニタ3に表示するための映像データや図2に示した画像データ5をビデオプリンタ装置1に入力するものであり、上述した2つの例のビデオプリンタ装置1にも設けられているものである。この例では、更に、ビデオプリンタ装置1に、制御信号線22から付加情報部7を構成する内視鏡装置2に入力された患者識別データ等が画像データの一部としてではなく、カテゴリデータとして入力される。そして、このビデオプリンタ装置1では、このカテゴリデータを可視的識別データに変換して画像データ5と合成することを特徴とする。この制御信号線22は、図3に示す入力端子19に接続され、制御部18に入力される。また、キャプチャ画像部6が拡大される領域は、第2の実施の形態のように予め定められているのではなく、ユーザの操作によって選択されるものである。
具体的に、制御部18には、様々な患者を分類するためのカテゴリデータとして、内視鏡装置2から入力端子19を介して上述した付加情報部7の患者識別部7aを構成する患者識別データが入力される。この患者識別データは、図2の画像データ5に対応付けられており、図2の画像データ5が入力される度に制御部18に入力される。そして、制御部18は、図12に示すように、入力されたカテゴリデータを判別して、患者識別データに対応付けて可視的識別データ23を生成する。すなわち、制御部18は、カテゴリデータが先に入力されたカテゴリデータと同じかどうかを判断し、同じとき、先と同じ可視的識別データ23を選択し、異なるとき、先の可視的識別データ23と異なる可視的識別データ23を選択する。
図12の例では、可視的識別データ23として、一人目の患者AAAに対して「○」を割り振り、2人目の患者BBB(図12では表示はされない。)に対して「△」を割り振り、3人目の患者CCCに対して「□」を割り振るようにしている。なお、可視的識別データとしては、この他に、「赤、青、黄」等色で識別するようにしても良い。
そして、制御部18は、可視的識別データ23を画像処理部13に出力する。画像処理部13は、領域A〜領域Dに、画像メモリ12で管理されている順に、画像データ5a,5b,5c,5dを割り当て、領域A〜領域Dに割り当てる画像データ5に、可視的識別データ23を合成する。そして、画像処理部13は、操作部17より合成画像データ8の領域A〜領域Dの内、一又は複数が選択されると、制御部18より選択信号が入力され、選択された領域に割り当てられる画像データ5より付加情報部7を除去するトリミング処理を行うと共に、キャプチャ画像部6を領域A〜領域D内で拡大する拡大処理を行い、本発明の合成画像データ9を生成する。
図12の例において、1枚目は、領域Aと領域Cが非選択で領域Bと領域Dが選択となっており、領域Bと領域Dがキャプチャ画像部6を拡大した領域となっている。そして、非選択となった領域Aと領域Cには、画像データ5がそのまま、すなわちキャプチャ画像部6と付加情報部7の患者識別部7aが設けられている。また、2枚目は、領域A〜領域Dが全て選択されており、キャプチャ画像部6が拡大されている。更に、3枚目では、領域A〜領域Cが選択され、キャプチャ画像部6が拡大され、領域Dが非選択で、キャプチャ画像部6と付加情報部7の患者識別部7aが設けられている。
なお、図12は、付加情報部7の内視鏡装置2に関するステータス識別部7bが省略された例となっている。この場合、画像処理部13は、内視鏡装置2から入力された全ての画像データ5に対して、ステータス識別部7bのみをトリミングする画像処理を行う。
ここで、図12の例では、1枚目の領域A〜領域Cが患者AAAのものであり、可視的識別データ23として「○」が表示されている。ユーザは、領域Aの患者AAAの患者識別部7aと可視的識別データ23の「○」をもってして、1枚の領域A〜領域Cのキャプチャ画像部6が患者AAAのものであると確認することができる。
また、1枚目の領域D〜2枚目の領域Bまでが患者BBBのものであり、可視的識別データ23として「△」が表示されている。なお、この患者BBBに関する画像データ5は、全て選択されており、キャプチャ画像部6が拡大されており、非選択のキャプチャ画像部6と付加情報部7とでなる画像データ5は、表示されていないが、ユーザは、可視的識別データ「△」をもってして、少なくとも患者AAA、患者CCC以外の患者のキャプチャ画像部6が表示されていることを確認することができる。
更に、2枚目の領域C〜3枚目の領域Dが患者CCCのものであり、可視的識別データ23として「□」が表示されている。そして、患者CCCについては、3枚目の領域Dが非選択で、キャプチャ画像部6と付加情報部7とが表示されるようになっている。ユーザは、3枚目の領域Dの患者CCCの患者識別部7aと可視的識別データ23の「□」をもってして、2枚目の領域C〜3枚目の領域Dのキャプチャ画像部6が患者CCCのものであると確認することができる。
次に、以上のようなビデオプリンタ装置1の動作について図13を参照して説明する。ステップS31において、画像処理部13は、画像メモリ12から取り込む画像データ5の取り込み順序の初期化を行うと共に、制御部18は、取り込む画像データ5に合成する可視的識別データ23の初期化処理を行う。ステップS32において、画像処理部13は、内視鏡装置2から映像用信号線21を介して画像データ5が入力され、画像データを画像メモリ12に格納すると共に、制御部18は、制御信号線22を介して内視鏡装置2からカテゴリデータを取得し、最初の可視的識別データ23を設定する。そして、制御部18は、ステップS33において、取得したカテゴリデータを判別し、取得したカテゴリーデータが先に取得したカテゴリデータと同じかどうかを判断し、異なるとき、ステップS34に進み、同じとき、ステップS35に進む。カテゴリデータが同じときには、これまで設定された可視的識別データ23と同じ種類の可視的識別データ23を画像処理部13に出力する。
カテゴリデータが異なるとき、ステップS34において、制御部18は、可視的識別データ23の変更処理を行い、可視的識別データ23を画像処理部13に出力する。例えば、制御部18は、可視的識別データ23が「○」に設定されているとき、カテゴリデータが変わると、可視的識別データ23を「○」から「△」に変更する。
ステップS35において、画像処理部13は、制御部18から入力された可視的識別データ23と、この可視的識別データ23に対応する画像メモリ12から読み出した画像データ5とを合成する。そして、ステップS36において、画像処理部13は、画像メモリ12から次の画像データ5の取り込みを行うと共に、制御部18は、取り込む画像データ5のカテゴリデータを制御信号線22を介して内視鏡装置2から取得し、ステップS32からの処理を繰り返す。
かくして、画像処理部13は、画像メモリ12から入力された画像データ5に制御部18から入力された可視的識別データ23を合成すると、4つの領域A〜領域Dに、画像メモリ12で管理されている順に、画像データ5を合成し、図4に示す合成画像データ8を生成する。次いで、画像処理部13は、この合成画像データ8を出力端子14に出力し、この合成画像データ8をビデオモニタ3の表示画面に表示する。
更に、画像処理部13は、操作部17より合成画像データ8の領域A〜領域Dの内、何れが選択されたかを制御部18からの選択信号に基づいて判断し、選択された領域に関して、選択された領域に割り当てられる画像データ5より付加情報部7を除去するトリミング処理を行うと共に、キャプチャ画像部6を領域A〜領域D内で拡大する拡大処理を行う。また、画像処理部13は、非選択の領域に関して、非選択の領域に割り振られている画像データ5に対して何も画像処理を行わない。
そして、画像処理部13は、選択された領域のトリミング等が施された画像データと非選択であった領域の画像データとを合成し、図12に示す合成画像データ9を生成する。すなわち、選択処理された領域に、可視的識別データ23と共にキャプチャ画像部6を合成し、非選択であった領域に、可視的識別データ23と共にキャプチャ画像部6と付加情報部7とからなる画像データ5を合成する。そして、画像処理部13は、かくして生成された図12に示す合成画像データ9を、出力端子14より出力し、ビデオモニタ3に表示する。また、印刷実行操作がされたとき、画像処理部13は、出力端子14より印刷信号変換部16に図12に示す合成画像データ9を出力し、印刷信号変換部16で印刷データに変換し、印刷ヘッド15を駆動することによって、記録用紙4に、ビデオモニタ3に表示された合成画像データ9を印刷する。
以上のような例によれば、領域A〜領域Dの各画像データを、患者識別部7aを見るまでもなく、可視的識別データ23によってその種類を特定することができる。仮に領域A〜領域Dの全てがキャプチャ画像部6が拡大され、患者識別部7aが表示されなくても、可視的識別データ23によって、患者が異なることを特定することができる。また、同じ可視的識別データ23の画像データ5が複数の記録用紙4に跨ったとしても、可視的識別データ23によって、キャプチャ画像部6の種類、すなわち患者を特定することができる。
次に、本発明の実施の形態について説明する。この例は、上述した第2の参考例第3の参考例とを組み合わせたものであり、カテゴリデータが変わった最初の画像データをキャプチャ画像部6と付加情報部7とで構成し、残りをキャプチャ画像部6を拡大して表示することを特徴とする。
すなわち、図14に示すように、制御部18は、第3の実施の形態で説明したように、様々な患者を分類するためのカテゴリデータとして、内視鏡装置2から入力端子19を介して上述した付加情報部7の患者識別部7aを構成する患者識別データが入力される。この患者識別データは、図2の画像データ5に対応付けられており、図2の画像データ5が入力される度に制御部18に入力される。そして、制御部18は、図15に示すように、入力されたカテゴリデータを判別して、患者識別データに対応付けて可視的識別データ23を生成する。すなわち、制御部18は、カテゴリデータが先に入力されたカテゴリデータと同じかどうかを判断し、同じとき、先と同じ可視的識別データ23を選択し、異なるとき、先の可視的識別データ23と異なる可視的識別データ23を選択する。
また、画像処理部13は、上述した第2の参考例で説明したように、領域A〜領域Dのそれぞれに割り当てる画像データ5を判別する判別部13aと、キャプチャ画像部6を拡大する画像データ5を選択する選択部13bと、選択部13bで選択された画像データ5のトリミングや拡大処理を行う拡大処理部13cと、拡大処理する画像データとそのままの画像データとを合成する合成部13dを備えている。
ここで、判別部13aは、上述のように、画像メモリ12に順に管理されている画像データ5に対して識別番号を付与する。また、判別部13aは、画像データ5の番号「1」〜「4」と領域A〜領域Dとを対応付けた定義を有している。そして、判別部13aは、領域A〜領域Dに付番した画像データ5を割り振る。
そして、選択部13bは、制御部18がカテゴリデータが変更されたことを検出したとき、カテゴリデータの変更後の最初の画像データ5を非選択とし、残りの画像データ5を選択する。そして、拡大処理部13cは、選択部13bで選択された画像データ5に関して、上述したような付加情報部7をトリミングし、キャプチャ画像部6を拡大する拡大処理を行う。そして、合成部13dは、選択されて拡大処理された画像データと非選択で拡大処理されていない画像データとを各所定領域に合成し、図15に示す合成画像データ9を生成する。
図15の例において、制御部18は、可視的識別データ23として、一人目の患者AAAに対して「○」を割り振り、2人目の患者BBBに対して「△」を割り振り、3人目の患者CCCに対して「□」を割り振るようにしている。
また、1枚目は、領域Aと領域Dが非選択で領域Bと領域Cが選択となっており、領域Bと領域Cが患者AAAのキャプチャ画像部6を拡大した領域となっている。そして、非選択となった領域Aには、患者AAAを示す患者識別部7aが付加情報部7として設けられ、非選択となった領域Dには、患者BBBを示す患者識別部7aが付加情報部7として設けられている。
また、2枚目は、領域A〜領域Dが全て選択されており、患者BBBのキャプチャ画像部6が拡大されている。なお、2枚目は、患者識別部7aが表示されていないが、可視的識別データで患者を特定することができる。更に、3枚目では、領域A、領域C及び領域Dが選択され、キャプチャ画像部6が拡大され、領域Bが非選択で、患者CCCを示す患者識別部7aが付加情報部7として設けられている。
すなわち、可視的識別データ23が「○」の患者AAAは、1枚目の領域A〜領域Cが割り当てられ、非選択となっている先頭の領域Aに患者識別部7aが設けられている。また、可視的識別データ23が「△」の患者BBBは、1枚目の領域D〜3枚目の領域Aまでが割り当てられ、非選択となっている先頭の1枚目の領域Dに患者識別部7aが設けられている。更に、可視的識別データ23が「□」の患者CCCは、3枚目の領域B〜領域Dが割り当てられ、非選択となっている先頭の領域Bに患者識別部7aが設けられている。なお、各患者の非選択の領域は、各患者の2番目や3番目の領域であっても良い。
次に、以上のようなビデオプリンタ装置1の動作について図16を参照して説明する。先ず、ステップS41において、判別部13aは、画像メモリ12から取り込む画像データ5の取り込み順序の初期化を行うと共に、制御部18は、取り込む画像データ5に合成する可視的識別データ23の初期化処理を行う。そして、判別部13aは、ステップS42において、判別部13aは、内視鏡装置2から映像用信号線21を介して画像データ5が入力されると、入力された画像データ5に対して付番処理を行うと共に画像データを画像メモリ12に格納する。また、制御部18は、取り込む画像データ5のカテゴリデータを制御信号線22を介して内視鏡装置2から取得し、最初の可視的識別データ23を設定する。
次いで、制御部18は、ステップS43において、取得したカテゴリデータを判別し、取得したカテゴリーデータが先に取得したカテゴリデータと同じかどうかを判断し、異なるとき、ステップS44に進み、同じとき、ステップS46に進む。
カテゴリデータが異なるとき、選択部13bは、ステップS44において、先のカテゴリデータと変わった最初のカテゴリデータに対応する画像データ5を非選択とする。ステップS45において、制御部18は、可視的識別データ23の変更処理を行う。例えば、制御部18は、可視的識別データ23が「○」に設定されているとき、カテゴリデータが変わると、可視的識別データ23を「○」から「△」に変更する。
ステップS43において、カテゴリデータが先のカテゴリデータと同じとき、ステップS46において、選択部13bは、カテゴリデータに対応する画像データ5を選択し、キャプチャ画像部6を拡大処理できるようにする。
ステップS47において、選択部13bは、制御部18から入力された可視的識別データ23と、この可視的識別データ23に対応する画像データ5とを合成する。そして、ステップS36において、画像処理部13は、画像メモリ12から次の画像データ5の取り込みを行うと共に、制御部18は、取り込む画像データ5のカテゴリデータを制御信号線22を介して内視鏡装置2から取得し、ステップS41からの処理を繰り返す。
この後、拡大処理部13cは、ステップS46で選択された画像データ5に関し、付加情報部7をトリミングし、キャプチャ画像部6を拡大する拡大処理を行い、拡大処理を行ったデータを合成部13dに出力する。そして、合成部13dでは、各画像データを、ステップS41で付番された番号に対応付けられた領域A〜領域Dに合成し、図15の各頁の合成画像データ9を生成する。そして、合成部13dは、生成した図15に示す画像データ9を、出力端子14を介して出力することによってビデオモニタ3に表示し、又は印刷信号変換部16へ出力し印刷する。
以上のような例によれば、自動的に、カテゴリデータが変わったところで、キャプチャ画像部6と共に付加情報部7が表示されることから、ユーザが拡大表示する領域を選択する作業を省略することができ、利便性の向上を図ることができる。また、1枚の記録用紙4に、一人の患者のキャプチャ画像部6を表示することで、例えばここでは一人の患者当たり4枚の画像データ5を割り振るようにすることで、印画物の管理も容易に行うことができる。
以上、入力側の外部機器に、内視鏡装置2を用いた例を説明したが、入力側の外部機器としては、超音波撮影装置、MRI、電子顕微鏡等であっても良く、また、ビデオプリンタ装置1には、異なる種類の医療用映像機器が接続されていても良い。更に、ビデオプリンタ装置1に接続される外部機器としては、コンシューマ用又は業務用のディジタル若しくはアナログのビデオカメラ、ビデオデッキ等であっても良い。
本発明が適用されたビデオプリンタ装置の使用例を説明する図である。 内視鏡装置から入力されるキャプチャ画像データを示す図である。 本発明の第1の参考例となるビデオプリンタ装置のブロック図である。 選択処理前の合成画像データを示す図である。 選択処理後の合成画像データを示す図である。 第1の参考例の動作を示すフローチャートである。 第2の参考例の画像処理部の構成を示すブロック図である。 第2の参考例の動作を示すフローチャートである。 図8の続きのフローチャートである。 第2の参考例の合成画像データを示す図である。 第3の参考例の構成を示す図である。 第3の参考例の合成画像データを示す図である。 第3の参考例の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態の構成を示す図である。 本発明の実施の形態の合成画像データを示す図である。 本発明の実施の形態の動作を示すフローチャートである。
符号の説明
1 ビデオプリンタ装置、2 内視鏡装置、3 ビデオモニタ、4 記録用紙、5 画像データ、6 キャプチャ画像部、7 付加情報部、7a 患者識別部、7b ステータス識別部、8 (選択前)合成画像データ、9 (選択後)合成画像データ、11 入力端子、12 画像メモリ、13 画像処理部、13a 判別部、13b 選択部、13c 拡大処理部、13d 合成部、14 出力端子、15 印刷ヘッド、16 印刷信号変換部、17 操作部、18 制御部、19 入力端子、21 映像信号線、22 制御信号線、23 可視的識別データ

Claims (15)

  1. 外部機器から入力された画像データに基づいて合成画像データを生成する画像処理装置において、
    上記外部機器から画像部とこの画像部に関連する付加情報部とからなる画像データが入力される入力手段と、
    上記入力手段に入力された画像データを保存する画像メモリと、
    上記画像メモリに保存された複数の画像データのそれぞれを、一画面内に割り当てられた複数の所定領域のそれぞれに表示する合成画像データを生成する画像処理手段と、
    上記合成画像データを出力する出力手段とを備え、
    上記複数の所定領域は、上記画像部と上記付加情報部とからなる画像データが表示される第1の所定領域と、上記画像データの画像部を拡大した画像部が表示される第2の所定領域とを含み、
    上記画像処理手段は、表示する画像データが上記第1の所定領域、上記第2の所定領域の何れの領域に表示されるかを判別する画像データの判別手段と、
    上記画像データの判別手段で上記第2の所定領域に割り当てられると判別された画像データを選択する選択手段と、
    上記入力手段に入力される画像データのカテゴリデータを取得する取得手段と、
    上記取得手段で取得したカテゴリーデータを判別する判別手段と、
    上記カテゴリーデータの判別手段で判別したカテゴリデータに応じた可視的識別データを設定する設定手段とを有し、
    上記画像処理手段は、上記各所定領域に割り当てられる画像データに対して上記設定手段で設定された可視的識別データを合成し、上記所定領域のそれぞれに表示されるようにし、
    上記カテゴリデータが変わったときの画像データを上記第1の所定領域に割り当て、この第1の所定領域に上記画像部と上記付加情報部とからなる画像データを表示できるようにし、上記一の画面内の第2の所定領域に、上記選択手段で選択された画像データの画像部を拡大した画像部が表示されるようにした合成画像データを生成する画像処理装置。
  2. 上記画像処理手段は、上記第2の所定領域に上記画像部が拡大表示される画像データに関し、上記付加情報部を省略して、上記画像部を拡大する請求項1記載の画像処理装置。
  3. 上記画像処理手段は、上記第2の所定領域に上記画像部が拡大表示される画像データに関し、上記付加情報部の一部を省略して、上記画像部を拡大する請求項1記載の画像処理装置。
  4. 上記画像処理手段は、上記第2の所定領域に上記画像部が拡大表示される画像データに関し、上記付加情報部を縮小して、上記画像部を拡大する請求項1記載の画像処理装置。
  5. 上記カテゴリデータは、上記外部機器から入力される請求項記載の画像処理装置。
  6. 更に、上記出力端子に接続され、上記合成画像データを印刷する印刷手段を備える請求項1記載の画像処理装置。
  7. 更に、上記出力端子に接続され、上記合成画像データを表示する表示手段を備える請求項1記載の画像処理装置。
  8. 上記外部機器は、内視鏡装置である請求項1記載の画像処理装置。
  9. 外部機器から入力された画像データに基づいて合成画像データを生成する画像処理方法において、
    外部機器より、画像部とこの画像部に関連する付加情報部とからなる画像データが入力手段に入力されるステップと、
    上記入力手段に入力された画像データを画像メモリに保存するステップと、
    上記画像メモリに保存された複数の画像データのそれぞれを、一画面内に割り当てられた複数の所定領域のそれぞれに表示する合成画像データを生成するステップとを有し、
    上記複数の所定領域は、上記画像部と上記付加情報部とからなる画像データが表示される第1の所定領域と、上記画像データの画像部を拡大した画像部が表示される第2の所定領域とを含み、
    上記合成画像データを生成するステップは、
    表示する画像データが上記第1の所定領域、上記第2の所定領域の何れの領域に表示されるかを判別し、上記第2の所定領域に割り当てられると判別された画像データを選択するステップと、
    上記入力手段に入力される画像データのカテゴリデータを取得し、この取得したカテゴリーデータを判別するステップと、
    上記判別したカテゴリデータに応じた可視的識別データを上記各所定領域に割り当てられる画像データに対して合成し、上記所定領域のそれぞれに表示されるようにするステップと、
    上記カテゴリデータが変わったときの画像データを上記第1の所定領域に割り当て、この第1の所定領域に上記画像部と上記付加情報部とからなる画像データを表示できるようにし、上記一の画面内の第2の所定領域に、上記選択された画像データの画像部を拡大した画像部が表示されるようにした合成画像データを生成するステップと
    を有する画像処理方法。
  10. 上記合成画像データを生成するステップでは、上記第2の所定領域に上記画像部が拡大表示される画像データに関し、上記付加情報部を省略して、上記画像部を拡大する請求項記載の画像処理方法。
  11. 上記合成画像データを生成するステップでは、上記第2の所定領域に上記画像部が拡大表示される画像データに関し、上記付加情報部の一部を省略して、上記画像部を拡大する請求項記載の画像処理方法。
  12. 上記合成画像データを生成するステップでは、上記第2の所定領域に上記画像部が拡大表示される画像データに関し、上記付加情報部を縮小して、上記画像部を拡大する請求項記載の画像処理方法。
  13. 上記カテゴリデータは、上記外部機器から入力される請求項記載の画像処理方法。
  14. 更に、上記生成された合成画像データを印刷するステップを有する請求項記載の画像処理方法。
  15. 更に、上記生成された合成画像データをモニタに表示するステップを有する請求項記載の画像処理方法。
JP2005352484A 2005-12-06 2005-12-06 画像処理装置及び画像処理方法 Active JP4582793B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005352484A JP4582793B2 (ja) 2005-12-06 2005-12-06 画像処理装置及び画像処理方法
US11/566,906 US7710438B2 (en) 2005-12-06 2006-12-05 Image processing apparatus and image processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005352484A JP4582793B2 (ja) 2005-12-06 2005-12-06 画像処理装置及び画像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007158840A JP2007158840A (ja) 2007-06-21
JP4582793B2 true JP4582793B2 (ja) 2010-11-17

Family

ID=38242607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005352484A Active JP4582793B2 (ja) 2005-12-06 2005-12-06 画像処理装置及び画像処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7710438B2 (ja)
JP (1) JP4582793B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5159177B2 (ja) 2007-06-15 2013-03-06 ジヤトコ株式会社 自動変速機の変速制御装置
EP2241922B1 (en) * 2007-10-30 2012-02-22 Olympus Corporation Endoscope apparatus
KR101136009B1 (ko) * 2010-10-27 2012-04-17 아이쓰리시스템 주식회사 캡슐내시경용 이미지센서의 영상데이터 제어시스템
WO2019077750A1 (ja) * 2017-10-20 2019-04-25 三菱電機株式会社 データ処理装置、プログラマブル表示器およびデータ処理方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09258709A (ja) * 1996-03-27 1997-10-03 Sharp Corp 画像通信端末における画面分割表示方法
JPH10155737A (ja) * 1996-11-29 1998-06-16 Olympus Optical Co Ltd 電子内視鏡装置
JPH11112784A (ja) * 1997-10-01 1999-04-23 Konica Corp 画像合成システム
JP2000011140A (ja) * 1998-06-16 2000-01-14 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理装置
JP2005269044A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Murata Mach Ltd 画像形成装置
JP2005275310A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線画像情報記録読取システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07131745A (ja) 1993-11-04 1995-05-19 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用ビデオプリンタ
JP2002010056A (ja) * 2000-06-19 2002-01-11 Fuji Photo Film Co Ltd 画像合成装置
JP2002077526A (ja) * 2000-08-23 2002-03-15 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成装置
JP4709443B2 (ja) * 2001-08-29 2011-06-22 オリンパス株式会社 内視鏡画像ファイリングシステム
JP2003178318A (ja) 2001-12-07 2003-06-27 Sony Corp 情報処理装置及び情報処理方法
US20060078157A1 (en) * 2003-01-22 2006-04-13 Koninklijke Philips Electronics N.V. Perceptible reversible watermarks
WO2004103167A1 (ja) * 2003-05-22 2004-12-02 Olympus Corporation 画像記録装置
US7502022B2 (en) * 2004-05-17 2009-03-10 Panasonic Corporation Synthesis mode, synthesis writing mode, and reading mode for power saving in a portable device

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09258709A (ja) * 1996-03-27 1997-10-03 Sharp Corp 画像通信端末における画面分割表示方法
JPH10155737A (ja) * 1996-11-29 1998-06-16 Olympus Optical Co Ltd 電子内視鏡装置
JPH11112784A (ja) * 1997-10-01 1999-04-23 Konica Corp 画像合成システム
JP2000011140A (ja) * 1998-06-16 2000-01-14 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理装置
JP2005269044A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Murata Mach Ltd 画像形成装置
JP2005275310A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線画像情報記録読取システム

Also Published As

Publication number Publication date
US7710438B2 (en) 2010-05-04
US20080174609A1 (en) 2008-07-24
JP2007158840A (ja) 2007-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7890879B2 (en) Display controller, image processing apparatus, and display control method
US9538046B2 (en) Image reproduction using a particular color space
US20090290182A1 (en) Image processing apparatus with preview display function, image processing method, and image processing program
KR20110059534A (ko) 정보 처리 장치, 정보 처리 장치의 동작 방법 및 컴퓨터 판독가능 매체
JP4582793B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
CN101094293A (zh) 在成像装置中显示用户界面的方法和装置
JPWO2016017695A1 (ja) 画像処理装置
US8836982B2 (en) Image display apparatus, printing system, and program configured to print image projected by the image display apparatus
US20030202015A1 (en) Imaging device user interface method and apparatus
JP5248120B2 (ja) 画像診断装置、画像表示装置、及び印刷装置
US20070186185A1 (en) Information Setting Display Apparatus and Information Setting Display Method
JP4584112B2 (ja) 画像形成制御装置、制御プログラムおよびコンピュータ読取可能な記録媒体
US8837023B2 (en) Printing apparatus, composite image data generating apparatus, and composite image data generating program
JP4684094B2 (ja) プリンタ装置及び印刷方法
US9916076B2 (en) Endoscopic image display device
JP4765687B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2009045175A (ja) 眼科検査システム
JP3994280B2 (ja) 赤目修正装置、赤目修正方法および赤目修正プログラム
JP2006197410A (ja) カラープリンタシステム
JP2007020851A (ja) 医用画像出力装置
JP2003039746A (ja) プリンタ
JP4492643B2 (ja) 赤目修正装置、赤目修正方法および赤目修正プログラム
JP2000296639A (ja) ビデオプリンタ
JP5865772B2 (ja) プリンタ
US20120092706A1 (en) Print setting apparatus, image forming apparatus, and print setting method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100830

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4582793

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250